富田一彦 part.4at JUKU
富田一彦 part.4 - 暇つぶし2ch422:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/13 15:38:43.31 tUh3YzQ/0
個人的感想


西
→文法用語多用、口頭説明多い、英語のニュアンスなど余計な話が多いから、初学者には向かない。
ただし基礎が出来た後だとかなり有用だし、英語のニュアンスの話なんかもためになる。
前スレでも言われていたが、基礎が出来てない人が受けると102点君みたいになる。
地頭がメッチャ良さそうだが、反面、出来ない人の気持ちが分からないっぽい。

富田
→文法不要だ!とか言い張る人が受けてみると、文法の重要性に気付くかも。
ただしメインにすべきではない。
英語の授業でありながら数学の授業を受けているような錯覚に陥る。
西きょうじの授業にあるような英語雑学的な話がないので、良く言えば余計な話がない、悪く言えば面白みがない。
西と互角かそれ以上の頭の良さがあるが、富田は西と違って出来ない人も気持ちも分かる。


今井
→読解は読んで訳すだけだし、構文も解析結果を言うだけ。
ただし文法の教え方はピカイチ。劣等性の気持ちもよく分かってる。
西や富田とは違った意味で頭がいい。
社会人経験者だけに他の講師より視野が広い。



→西と富田と今井のいいとこどり。
西のように英語の本質に迫る部分もあれば、
富田のような論理性もあるし、今井の文法のような分かり易さもある。
が、西と違って劣等生にも分かりやすいし、
富田ほど「論理というかもはや屁理屈、こじつけ」にならずにほどほどで止めている。
予備校界、いや英語界のホープ。革命的存在。50年に一度の逸材。
関の前には、かつての代ゼミ四天王(西 西谷 富田 今井)すら霞む。
ロジカルの横山が絶賛する数少ない英語講師。

423:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/13 18:49:58.90 eST1HdYp0
どんなに英語勉強してもネイティブには一生届かない
スレリンク(english板:53番)


53 :名無しさん@英語勉強中:2014/07/13(日) 18:41:32.24 ID:up35n8u9
>>42-48

西きょうじの英語の感覚は並のネイティヴを超えているし
富田一彦の英語の論理分析は並のネイティヴを超えているけれど

424:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/13 19:13:59.92 W16GyzuF0
冨田って、生物学的に高校生位の年齢じゃネイティブみたいな自然な覚え方は無理なんだから、
割り切って理屈で考えて分かるようにしようぜってことだよね。
異文化だの音読だの感性だの言ってる怪しい講師よりよほどいいとおもうけどな。

425:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/13 19:36:47.38 eST1HdYp0
>>424
限度ってもんがある。

高校生にもなればネイティヴのように、あるいは、日本語を覚えたようなやり方では効率が悪い。


けれど、言語である点は英語も日本語も同じだ。


ある程度は、ネイティブ的な要素も入れたほうがいい。


英語は数学ではない。


いくら英語が論理的な言語であるとはいえ、
「言葉」であるのだから、論理では割り切れない部分だってあるし

426:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/14 01:24:12.18 Pl3PyHUt0
関は服装がチャラいのがむかつく
もっと教師っぽい服装しろ

あ、教師じゃなくて講師だとかいう揚げ足取りはいらないから。

そういや富田は、もともとは高校教師だっけか?


富田って今井の批判してたことがあるって本当なのかな?
富田は「他人の授業は見てないから、どういう教え方してるか知らない」とか言ってたが・・・。
まあ、今井の授業ではなく参考書を批判したってなら別に矛盾はないけど

427:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/14 01:40:01.98 j96L5I5l0
内容の無い文章を
まいどまいどマルチポストしてるのってどういう神経なの?

428:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/14 03:42:13.30 lns+O3ho0
富田、西よりも小倉の方がよかったけどな
ほかにも佐藤ヒロシと佐々木もいるしな
講師の代ゼミ

429:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/14 06:58:21.41 cCtmBA890
佐藤ひろしの授業微妙じゃね

430:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/14 21:04:58.37 aeumWwff0
富田も西も生徒を選ぶんだよね。


富田→クセが強すぎる。合う合わないが激しい。まるで数学の授業。
文法を軽視する人が最初の何回か受ければ感銘を受けるかもしれないが、しかしメインに据えては合わないって人も多い。
発音がカタカナそのもの。


西→文化的な背景も言葉のニュアンスも扱い、英語の本質に迫る授業。
我々はネイティブだから決して文法を軽視しないが、本末転倒なほど文法に傾倒もしない。要はバランスが良い。
ただし口頭説明が多い、基礎説明も省く、人を見下す、声が聞き取りにくい、など、
初学者には辛い。


今井
→これといった欠点がない。
初学者から上級者には幅広く対応。
初学者には分かりやすく文法を教え、中級者には丁寧な読解を教え、上級者にはパラリーを教える。まさに隙がない。
雑談は今井の深い教養に裏打ちされた含蓄の深いもので、受験を超えて役に立つし、受験としてももちろん背景知識として役に立つ。
受験として割り切った英語を教える一方、英検やトーイックなどにも応用できる汎用性の高い英語力が涵養される授業を展開。
発音は下手なネイティヴ(※)よりも良い。
(※ネイティヴでも、地方在住者や歯並びの悪い人など、イマイチな発音な人はいる)
今井の授業は大学生にとっても価値があるため、講習には大学生もチラホラ受講しに来る。

431:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/14 21:18:28.41 Pz6rwb6K0
>>430
今井乙

432:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/14 22:03:31.65 aeumWwff0
早慶外語ゼミとは? - 成果を上げる10ヶ条 早慶外語ゼミ
URLリンク(www.edutechjapan.jp)



7単語の分からない者は単語帳を捨てよ

「語彙力が弱い」ということは、今まで学んできたテキストに出ている単語を覚えていないことを意味する。教科書の単語すら覚えられないものが更に手を広げて単語帳を使えば、「見たことのある単語」が増えるだけで、実際に駆使できる単語はかえって少なくなる。
更に文章の中では覚えやすいが前後の脈絡のない単語集では覚えにくい。

8文法の分からない者は文法書を使ってはならない

効率の良い学習法は、最初に例外を排し最も基本的な原則から覚え、その後で少しずつ例外を覚えていくというやり方である。文法書には例外も含めてすべてのことが載っている。初心者には最初に学ぶべきことと、後で学ぶべきことの見分けがつかない。
従って初心者が文法書を使うのは効率が悪い。

433:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/14 22:31:17.54 Ee0CPpoZ0
富田が今現在最高講師っしょ。

434:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/14 22:45:37.77 lns+O3ho0
富田は最高なのは認める
西については疑問
何がいいのかさっぱりわからない

435:昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry
14/07/14 23:47:23.85 5YdO5Qnu0
早慶外語ゼミの
SK方式が
富田のパクリって本当?

436:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/15 20:11:07.42 KPj6soKw0
10年前と比べて、
今井は全然老けてない。

富田は一層腹が出て、
西は顔がちょっと老けて、元々が痩せているから目立たないしかすかだが昔よりは腹が出ている。

今井だけが老けてない。


よって今井が最優秀講師。


まあ今井は今は東進講師だから、
東進講師と比べても、
福崎なんかだいぶ老けた。
安河内は髪型とか除けばあんま変わってないな。

元代ゼミ講師現soondie講師の水野もあまり老けてない

437:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/16 22:20:41.72 GT15uigv0
今井はスペイン語、ドイツ語、その他複数言語を操れる。

西は色々な言語に中途半端に詳しいが
操れるというほどではない。

富田は英語(と日本語)だけ。


やはり今井最強。


そもそも、
『今井の英文法入門』が出てからもう20年になるのに
いまだにそれを凌ぐ英文法本が1冊も出ていないことからしても
今井が他の講師を超越した存在であることは明らかだ。


~~~~~~
発音の上手い講師って今井宏くらいしかいなかった。

単語単語の発音はちゃんと出来るけど
文章全体としての流れでちゃんと発音できた先生は今井くらいだ。


japalishでいい、もはや英語はネイティヴだけのものではないのだから日本人英語があってもいいが、
ただ、教える側の人にはやっぱりちゃんと発音してほしい

438:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/17 21:09:46.23 OsiaMNxG0
今井はテキストに
「予定通りにテキストを終わらせられない講師は駄目」
とか書いてたくせに、
その今井自身が、予定通りに進まなかったよな。
「要は最後の授業までに全部終わればいいんですよ」とか言い出して、
おいおいテキストのまえがきで強調していたことに自ら反するなよ。

(まあ、さすがに、「最後の授業まで行っても終わりきらなかったので、残りはプリント配布します」って先生よりマシだが)。


人の悪口言う先生や予備校は駄目となんかの本(今度こそ英語は大丈夫か、これを知らずに塾には通うなか、どっちか)
で書いてた割に、あんたこそ・・・w



ただ、今井の授業や雑談が受験にも受験以後も役に立ったのは間違いないけど。
西や富田の雑談よりタメになった。

まあ、雑談が多すぎだとは思ったし、
雑談のせいでテキスト遅れるとかなめてんのかとは思ったが

439:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/17 22:19:50.05 OsiaMNxG0
今井のパラリーは、
米国の大学でも使われてるPTQR方式?だし、
あとは、今井の教え子が、
「大学で、最初の授業で(今井先生で習ったのと同じ)パラリーをやった」
「大学の授業でいきなりやって驚いた。今井先生のパラリーが『自分に都合のいい問題だけ集めたわけではない』と改めて思った
って言ってくることも多かったってよ。

440:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/20 13:07:04.66 sR9Z8F7o0
13~15歳を過ぎた人間が英語をやるのは、ネイティブ同様ではなく、文法的な事など理屈的にやるべきだろう。
「ネイティヴの言語習得と、青年期以降の言語習得の、同列視不可」のは当然。
しかしその一方、英語もまた言葉である以上、「ネイティヴが覚えた方法」を全く切り捨てるべきでもない。
これは、伊藤和夫の言う「英語は理屈が半分、感覚が半分」という言葉に集約され、山田暢彦『中学英語をひとつひとつわかりやすく』(学研)にも似たような事書いてあった。

・富田一彦→理屈が10割。文法の重要性を気付かせてくれるのはいいので基礎段階では有用だが、軸にすべきでない。背景知識なしで解答を導いたり、文脈ではなく文法依存で解答を出すのは、重宝するが、でも富田方法論は弊害のほうが多い。
・西きょうじ→「文法も感覚も大事」で、伊藤和夫と同意見だが、その割に文法用語多用するのと、日本語の説明も難しいし、何より性格最悪。予備校講師に人格的な事はどうでもいいって人もいるだろうが、基礎レベルの説明を省く・生徒の質問をあしらうなど明確な弊害が。
参考書はまだしの授業は、基礎が出来てる生徒ならいいが、基礎が出来てない生徒が受講すると悲惨。代ゼミが凋落した一因は、生徒の金で飯食ってると自覚のない西みたいな勘違い講師のせいだろう。
・今井宏
→人格者。理屈・文法が半分、感覚が半分。を見事に具現化している。文法の説明は超一流だし、英語学科卒業ではないので逆に深みにはまった解説がなく分かりやすい。
20年くらい前に出された英文法入門は、いまだに超える本がない。基礎レベルも上級レベルも、全対応。
雑談も面白く、社会人経験者だけに視野が広く含蓄深い教養ある話で、雑談のための雑談の他講師に比べ、大学入学以後も役立つ雑談。
読解のパラリーは、米国でも使われる方法論で、偏差値40から対応し、偏差値20から70になった例もあるし、現代文にも応用。他の講師の「基礎が固まってないと使いこなせない」「現代文に応用できない」方法論とは一線を画す。
ただ、米国の大学生が使う方法論を英語力が劣る日本の受験生が使うのは無理な部分もあり、たまに使いこなせない人もいるが、そうだとしても「緊急時の方法」としてはやはり有効。
さすが、代ゼミ時代も四天王、東進に行ってからも四天王(今井・大岩・渡辺・横山)入りするだけはある。四天王というより豪鬼ポジション。

441:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/20 19:16:55.42 laEfp2hL0
今井も仲本も、
富田(とは名指しはしてないが)を、
TVネット授業でさえ批判してるね。

今井「なんでも形から入ろうとしない」「駄目、全然ダメ。もうイヤになるくらい嫌。」「訳から考えればいいでしょ」
仲本「そういうのは、論理じゃないの。屁理屈って言うの」



むかしあった、代ゼミの講師陣カタログでは、
仲本が「こんな授業をしない」的なかんじで、
「①論理という名の屁理屈②下手糞な発音③④⑤~」
とか書いていたが、
これって富田一彦のことかな?佐々木和彦のことかな?


あとは西も富田を暗に批判すること多かったよな。

万人から批判される講師は
今井宏ではなく富田一彦である。


安武内ひろしは、いつ富田方法論の告発本出すんだよw

442:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/21 03:17:08.56 RkR3QoEJ0
なんで富田スレなのに今井マンセーなレスばっかりなんですかね…

443:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/21 03:52:31.85 lto4DMqW0
代ゼミの講師スレはこいつの監視下に置かれてるよw

444:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/21 15:19:59.57 z7jx/5cY0
三行以上はあいつだから
もうね

445:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/22 01:09:42.41 U08Dzqdv0
生徒からしたら「他講師の批判を聞きに来たんじゃない」って感じだよね

446:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/22 01:13:17.77 U08Dzqdv0
文章全体としての流れで発音ってのが意味不明
初見の文章を音読するときはどうするんだよw
初見なのに文章全体の流れがわかるのかい?

447:113x36x191x119.ap113.ftth.ucom.ne.jp
14/07/22 18:38:11.20 kZlEPgI70
東進は英語は安河内なんていう「答えを言うだけ」のゴミ講師を看板にしていたし
当初は三大予備校に遠く及ばなかったが、
今井宏を引き入れてからの飛躍は凄まじい。

今井を皮切りに大岩や渡辺などいい先生も増えたし。
安河内をあまり押し出さず今井を看板にしたのが良かったのかもな。

東進にとっての救世主・福の神であるな、今井宏。

448:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/23 23:39:10.09 wmZaxhbH0
今井宏のおかげで英検1級取れました。

「人の方法論を批判するなら、英検1級くらいの力をつけてから」
って今井が言っていたので、
英検1級を取ってみた。
(俺も、「あの先生の教え方が分かりにくい」くらいなら誰にでも言う権利はあるが、、
「方法論の批判」となれば、英検1級以上の実力の人間でなければ発言する権利はなく、また、代替策を提示する義務も伴うと思う)。

高校教師は英検準1級が限界と言っていたし俺も1級は不要と思っていたが、
今井に言われて、取ってみようって気になった。


西きょうじのように
「英検1級の面接官が俺より英語出来ないから取る意味がない」
とか屁理屈こねて逃げる講師よりよっぽぢいいよ、今井は。


英検1級を取った今、
改めて、今井パラリーは正当・正統なもので、
批判する奴が池沼だったんだなと思う。

(方法論としては代ゼミ木原太郎のほうがすごいことをやっているが、あれは凄すぎて誰にも使いこなせないので結局意味がない。
受験生向けに簡易化した今井の功績はすごい。
今は関正生とかが人気だが、あれはあれで暗記を軽視しすぎ。理屈・暗記のバランスが絶妙な今井宏は英語界の財産であり、今後100年は超える講師・教師は出現しないであろう)

449:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/24 00:07:15.27 9ymXx60D0
まぁたしかに今井は良い人かもしれんな
それ以上に西きょうじが人気あるのがナゾすぎる

450:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/24 02:53:22.45 6XANTCH30
国語ができないと英語にも響くという説がある。
(和田秀樹はこの説を採用してないし、どれだけ正しい説かは知らんが。実際、現代文は偏差値40だが英語は70とか言う人も結構いるし。)。

まあ、訳文が「愛弟子が破綻した論理を使って約束を反故にした」を、
「あいでしがはじょうした論理を使って約束をはんこにした」としか読めなくては、
国語力が英語力にも響く可能性はある。

だから国語の勉強も並行して……と普通はなるが。

しかし今井宏は逆転の発想で、
「英語の勉強を通して現代文の成績も上げる」
をやってのけた。
よくよく考えたら、英語長文も現代文もどちらも言葉という点で同じだ。設問で問われる箇所は違うが、「言葉を読む」という点で同じ。
なら、英語の勉強が現代文にも適用・応用できれば、一石二鳥で非常に効率的。
今井パラリーはそれができる方法論だった。

逆転の発想。
「新幹線は、スピードを出せるが、しかし止めることができない。ん?ならば、ブレーキを必要としない環境を作ればいいんだ」
「冬に食べるアイスという逆転の発想」
というのと同じ、逆転の発想だ。

社会人経験者で視野の広い今井だからこそ教えられた技。

451:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/24 09:12:00.85 b5R5EH6d0
あまり語られてない気がするけど、富田の板書ってわかりやすいよね

452:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/24 11:29:51.51 OJIUrbPP0
板書といったら数学の藤田

453:救世主 今井宏
14/07/24 21:55:16.43 DjFBPOIi0
中学までは英語が得意だったのに高校から出来なくなるって人が多い。
これは、高校英語は、教材・教師の教え方のどちらも悪いからだ。

中学までは教科書(教科書ガイド・CDを含む)が有用だが、
高校からは、教科書だと却って効率が悪い。
また、高校英文法はかなり複雑になるのに体系的に文法を教えないのも問題がある。

ハッキリ言って、高校入学したら、教科書やるより
「伊藤和夫ビジュアル英文解釈×2」
をひたすらやったホウが有意義である。
ただ、それでも、文法が体系的でない事と、あとは英文が古臭いとかこの本の解説の日本語が人を選ぶとかの問題点はある。

そこで、今井宏の登場だ。
今井C組は、中3レベルから英検2級・センター試験レベルに一気に持っていく。
高校3年間、教科書をやるより、ひたすら今井c組をやったホウが効果的だ。
(尤も、今井c組は、数ケ月で終わるし時間をかけても1年あれば終わるから、その後今井B組とかに移行してもいいし、あるいは他の科目に専念してもいい。中学レベル怪しい人はD組)
文法・解釈・読解の全てが、中3レベルから英検2級水準に、最短かつ最良の効率で持っていく。体系だってないしバラバラに学ぶ高校教科書より遥かにイイ。

ただ、語彙だけはさすがにC組だけでは不安なので、そこで今井宏トレーニングドリル英単熟語2100を使えばいい。単語と熟語が合わさってるし、2100個まで絞り込んで、この単語選定は神業的である。
(宮崎尊も似たヨウな事言っていたが、数を増やす事は誰にでもできる。大切なのは、まとめあげる事)。

もし、
「高校の授業で、今井c組と同じ事を行う」
となったら、高校生に英語難民なんていなくなるよ。
社会人も、チョイックとかの勉強で、基礎固めにと文法本買ってる人とかは、今井c組を受講したホウが遥かに近道だ。

今井は、教え方も上手いし雑談も上手いし発音も上手いし、今井自身も教養あって頭がい。マレーシア航空撃墜事件を聞いて春の行方不明事件を想起するのも頭の良さだ。
→今井宏オフィシャルブログ「風吹かば倒るの記」Powered by Ameba URLリンク(ameblo.jp)

なぜ日本人が英語難民かを真面目に考察するスレスレリンク(english板)
予備校行って愕然!俺の高校3年間は何だったの?スレリンク(juku板)

454:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/26 17:29:11.30 4Cw2G9tp0
a road down hill (丘を下る道)
a house up there (あの上にある家)

この場合のdown や upは副詞が前の名詞に形容詞的にかかっているという解釈でいいでしょうか?

455:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/26 19:49:45.11 FXnxoSRS0
そもそも
生まれてこの方、英検用以外の単語集を使ったことがない。

中学校教科書各学年とと英検3~5級(もっと言えば高校入試と英検3級)は
かぶるし、
高校・大学受験も英検準2~2級(超上位校なら準1級)とかぶるし。

大学受験と英検じゃ傾向が違うとか言う人もいるが
語彙はほとんど差がないし、
英検5級から1級までの単語集を覚えたら
当然、高校・大学受験用単語も網羅するし、チョイック的な単語も網羅する。
学校受験と英検の単語集を別々にやったら発生するであろう重複も少ないし。

単語集は英検用のがいいと思うよ。

大学受験用と違って(単語本の)数が少ないから「どれにしようか」と迷う必要もないし、
しかし数が少なくても「通常形式」の本や「速単形式」の本もあり、最低限の種類は揃っている。
また、(英検用の単語本は)単語と熟語が一緒になっているので効率が良い。

全対応型参考書のDUOやオールインワン(あい~ん)の場合は、いい本には違いないが、
大学受験用の単語本と同じで、「で、その後どうするの?」「より上位な単語本をやった時に重複が発生する」って問題がある。英検単熟語本なら覚えたらより上位の級のそれをやればいいだけで、参考書選定に迷わない。

ちなみに、
●英検3級単語本→上位高校含めて対応できる。実際に英検3級合格にはこの本の4割程度の単語を覚えていれば大丈夫だが、単語本は網羅性が高いので全部覚えればかなり上位の入試に対応できる。高校受験用単語集よりやや難か。
●英検準2級単語本→高校入学後すぐやるといいかも?大学受験基礎用単語集とほぼ同じ?センター試験はギリギリで行けるか?
●英検2級単語本→センター試験は当然ながら、マーチ早慶まで対応。大学受験用単語集とほぼ同じ?
●英検準1級単語本→東京外国語大学まで対応。西きょうじが上位大学入試にはパス単準1級を推奨している。上位大学受験用単語集と同じ……か?
●英検1級→チョイック、観光英検など、ほとんどに対応可。

参考にどうぞ↓
◆◆◆◆英単語◆◆part72◆◆◆◆ スレリンク(kouri板:19-21番)
受験と英語資格試験の対応 スレリンク(english板)l50

456:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/29 14:34:55.39 OKfowMMJ0
とみたん、頭から流し読みしてるけど、面白いね。
覚えるつもりなく読んでるだけだけど。

457:この文自体「…」の解釈や4段落[多少]の係る場所が人により解釈違う
14/07/29 15:33:47.19 5uEeVtb60
なぜ日本人が英語難民かを真面目に考察するスレスレリンク(english板:875番)
>日本人が英語出来ない最大の理由は学習時間が【単純に】足りないから。
つまりお前は現行の英語教育が適切だと言っているわけだ

↑を見て思ったが、
「日本人が英語できない理由は学習時間が足りないから」だと、「勉強方法そのもの」が適切かどうかは読み取れない。
が、引用では、「勉強法自体は適切」と言ってるヨウに読み取れる。
「単純な」がつくだけで意味が変わる。
ただこれは論理ではなく、俺の「感覚」だ。「そうは読めない」って人もいるだろう。読み手は行間というが書き手はそんな積りがない為、「そんな事は一言も言ってない」というやり取りが頻発する。
現代文の解答は時として出版社・予備校間で解答が割れるが、これは、文法的に判断できない箇所は文脈に依存するしかないが文脈判断が人により異なる事が原因だろう。
新聞レベルでもこうした事はある。2005年の産経新聞だ↓
【社会】“女性専用車両こそ性差別ではないか” 阿川尚之・慶大教授 記す★10(1001)スレリンク(newsplus板)
なぜか上記スレには引用されてないが、原文には「新幹線のきっぷを買う時、仮に神戸と広島の市民の銃所持率が高いからといって、これらの市民だけいちいち別の列に並ばせ調べる、そんな事は許されない」と書いてある。
これは、筆者は暗に広島神戸がヤクザの街と言ってるのか、そんな積りはないのか?”論理”で言えば、統計に反映されるのは猟銃だからそもそも(統計に反映されないから)ヤクザの銃は関係ないが…。

論理的言語である英語でも解答は割れる。
【秋田の熊】今井宏Part3【英文法教室】スレリンク(juku板:414-421番)
高校・大学は、入学試験問題の解答を公表せいやスレリンク(edu板)
富田「これは文脈で判断するしかないですね」発言 5スレリンク(juku板:118-120番)

そこで富田だ。西 今井 木原 横山も論理的なのは認めるが多少の文脈と背景知識に依存する。
だが富田は論理だけで解答を導き、背景知識にも文脈にも依存しない。解答が割れた時は富田の解答が正しく、てか富田以外の人間に模範解答を作らせる事自体誤り

458:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/29 15:35:50.08 OKfowMMJ0
読解には100の原則かなー?

459:この文自体「…」の解釈や4段落[多少]の係る場所が人により解釈違う
14/07/29 15:51:54.02 m1UJ2+KY0
なぜ日本人が英語難民かを真面目に考察するスレスレリンク(english板:875番)
日本人が英語出来ない最大の理由は学習時間が【単純に】足りないから。
つまりお前は現行の英語教育が適切だと言っているわけだ

↑を見て思ったが
「日本人が英語できない理由は学習時間が足りないから」だと、「勉強方法そのもの」が適切かどうかは読み取れない。
が、引用では、「勉強法自体は適切」と言ってるヨウに読み取れる。
「単純な」がつくだけで意味が変わる。
ただこれは論理ではなく、俺の「感覚」だ。「そうは読めない」って人もいるだろう。読み手は行間と言うが書き手はそんな積りがない為、「そんな事は一言も言ってない」というやり取りが頻発する。
現代文の解答は時として出版社・予備校間で解答が割れるが、これは、文法的に判断できない箇所は文脈に依存するしかないが文脈判断が人により異なる事が原因だろう。
新聞レベルでもこうした事はある。2005年の産経新聞↓
【社会】“女性専用車両こそ性差別ではないか” 阿川尚之・慶大教授 記す★10(1001)スレリンク(newsplus板)
なぜか上記スレには引用されてないが、原文には「新幹線のきっぷを買う時、仮に神戸と広島の市民の銃所持率が高いからといって、これらの市民だけいちいち別の列に並ばせ調べる、そんな事は許されない」と書いてある。
これは、筆者は暗に広島神戸がヤクザの街と言ってるのか、そんな積りはないのか?”論理”で言えば、統計に反映されるのは猟銃だからそもそも(統計に反映されないから)ヤクザの銃は関係ないが…。

論理的言語である英語でも解答は割れる。
【秋田の熊】今井宏Part3【英文法教室】スレリンク(juku板:414-421番)
高校・大学は、入学試験問題の解答を公表せいやスレリンク(edu板)
富田「これは文脈で判断するしかないですね」発言 5スレリンク(juku板:118-120番)

そこで富田だ。西 今井 木原 横山 薬袋も論理的なのは認めるが多少の文脈と背景知識に依存する。
だが富田は論理だけで解答を導き、背景知識にも文脈にも依存しない。解答が割れた時は富田の解答が正しく、てか富田以外の人間に模範解答作らせる事自体誤り

460:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/29 16:04:22.88 OKfowMMJ0
あー眠たいw

461:この文自体「…」の解釈や4段落[多少]の係る場所が人により解釈違う
14/07/29 16:22:28.43 dXKfzJ2U0
なぜ日本人が英語難民かを真面目に考察するスレスレリンク(english板:875番)
日本人が英語出来ない最大の理由は学習時間が【単純に】足りないから。
つまりお前は現行の英語教育が適切だと言っているわけだ

↑を見て思ったが
「日本人が英語できない理由は学習時間が足りないから」だと、「勉強方法そのもの」が適切かどうかは読み取れない。
が、引用では、「勉強法自体は適切」と言ってるヨウに読み取れる。
「単純な」がつくだけで意味が変わる。
ただこれは論理ではなく、俺の「感覚」だ。「そうは読めない」って人もいるだろう。読み手は行間と言うが書き手はそんな積りがない為、「そんな事は一言も言ってない」というやり取りが頻発する。
現代文の解答は時として出版社・予備校間で解答が割れるが、これは、文法的に判断できない箇所は文脈に依存するしかないが文脈判断が人により異なる事が原因だろう。
新聞レベルでもこうした事はある。2005年の産経新聞↓
【社会】“女性専用車両こそ性差別ではないか” 阿川尚之・慶大教授 記す★10(1001)スレリンク(newsplus板)
なぜか上記スレには引用されてないが、原文には「新幹線のきっぷを買う時、仮に神戸と広島の市民の銃所持率が高いからといって、これらの市民だけいちいち別の列に並ばせ調べる、そんな事は許されない」と書いてある。
これは、筆者は暗に広島神戸がヤクザの街と言ってるのか、そんな積りはないのか?”論理”で言えば、統計に反映されるのは猟銃だからそもそも(統計に反映されないから)ヤクザの銃は関係ないが…。

論理的言語である英語でも解答は割れる。
【秋田の熊】今井宏Part3【英文法教室】スレリンク(juku板:414-421番)
高校・大学は、入学試験問題の解答を公表せいやスレリンク(edu板)
富田「これは文脈で判断するしかないですね」発言 5スレリンク(juku板:118-120番)

そこで富田だ。西 今井 木原 横山 薬袋も論理的なのは認めるが多少の文脈と背景知識に依存する。
だが富田は論理だけで解答を導き、背景知識にも文脈にも依存しない。解答が割れた時は富田の解答が正しく、英語も現代文も富田以外に模範解答作らせる事自体誤り

462:この文自体[…]の解釈や4段落[多少]の係る場所等が人により解釈違う
14/07/29 16:59:40.28 bDijMd2l0
なぜ日本人が英語難民かを真面目に考察するスレスレリンク(english板:875番)
日本人が英語出来ない最大の理由は学習時間が【単純に】足りないから。
つまりお前は現行の英語教育が適切だと言っているわけだ

↑を見て思ったが
「日本人が英語できない理由は学習時間が足りないから」だと、「勉強方法そのもの」が適切かどうかは読み取れない。
が、引用では、「勉強法自体は適切」と言ってるヨウに読み取れる。
「単純な」がつくだけで意味が変わる。
ただこれは論理ではなく、俺の「感覚」だ。「そうは読めない」って人もいるだろう。読み手は行間と言うが書き手はそんな積りがない為、「そんな事は一言も言ってない」というやり取りが頻発する。
現代文の解答は時として出版社・予備校間で解答が割れるが、これは、文法的に判断できない箇所は文脈に依存するしかないが文脈判断が人により異なる事が原因だろう。
新聞レベルでもこうした事はある。2005年の産経新聞↓
【社会】“女性専用車両こそ性差別ではないか” 阿川尚之・慶大教授 記す★10(1001)スレリンク(newsplus板)
なぜか上記スレには引用されてないが、原文には「新幹線のきっぷを買う時、仮に神戸と広島の市民の銃所持率が高いからといって、これらの市民だけいちいち別の列に並ばせ調べる、そんな事は許されない」と書いてある。
これは、筆者は暗に広島神戸がヤクザの街と言ってるのか、そんな積りはないのか?”論理”で言えば、統計に反映されるのは猟銃だからそもそも(統計に反映されないから)ヤクザの銃は関係ないが…。

論理的言語の英語でも解答は割れる。
【秋田の熊】今井宏Part3【英文法教室】スレリンク(juku板:414-421番)
高校・大学は、入学試験問題の解答を公表せいやスレリンク(edu板)
富田「これは文脈で判断するしかないですね」発言 5スレリンク(juku板:118-120番)

そこで富田だ。西 今井 木原 横山 薬袋も論理的なのは認めるが多少の文脈と背景知識に依存する。
だが富田は論理だけで解答を導き、背景知識にも文脈にも依存しない。解答が割れた時は富田の解答が正しく、富田以外に模範解答作らせる事自体誤り(英語が?現代文が?)

463:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/31 12:45:05.39 azUNINZb0
関とか成川とか
劣化冨田だ

464:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/31 13:18:51.84 8s5WgOqZ0
【世界一】 関正生 Part.2 【わかりやすい】 スレリンク(juku板:48-49番)

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 15:37:17.57 ID:tUh3YzQ/0
個人的感想

西
→文法用語多用、口頭説明多い、英語のニュアンスなど余計な話が多いから、初学者には向かない。
ただし基礎が出来た後だとかなり有用だし、英語のニュアンスの話なんかもためになる。
前スレでも言われていたが、基礎が出来てない人が受けると102点君みたいになる。
地頭がメッチャ良さそうだが、反面、出来ない人の気持ちが分からないっぽい。

富田
→文法不要だ!とか言い張る人が受けてみると、文法の重要性に気付くかも。
ただしメインにすべきではない。
英語の授業でありながら数学の授業を受けているような錯覚に陥る。
西きょうじの授業にあるような英語雑学的な話がないので、良く言えば余計な話がない、悪く言えば面白みがない。
西と互角かそれ以上の頭の良さがあるが、富田は西と違って出来ない人も気持ちも分かる。


今井
→読解は読んで訳すだけだし、構文も解析結果を言うだけ。
ただし文法の教え方はピカイチ。劣等性の気持ちもよく分かってる。
西や富田とは違った意味で頭がいい。
社会人経験者だけに他の講師より視野が広い。



→西と富田と今井のいいとこどり。
西のように英語の本質に迫る部分もあれば、
富田のような論理性もあるし、今井の文法のような分かり易さもある。
が、西と違って劣等生にも分かりやすいし、
富田ほど「論理というかもはや屁理屈、こじつけ」にならずにほどほどで止めている。
予備校界、いや英語界のホープ。革命的存在。50年に一度の逸材。
関の前には、かつての代ゼミ四天王(西 西谷 富田 今井)すら霞む。
ロジカルの横山が絶賛する数少ない英語講師。


49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 16:39:24.02 ID:6cWlKarm0
俺の感想
富田
非常に地頭のいい人という印象。ゆえに英語教師にはあまり向いていない。
できない人に厳しい。ちょっとできる人にも厳しい。
本人は愛のムチのつもりだが、本気で落ち込む生徒が多数いるのだから言い方を変えたほうがいい。

西
地頭がいいというより大変な読書家。
基本はここだを読む限り初学者にも配慮できるように見える。
生授業は知らない。

今井
セースルトークが巧みなだけ。普通の頭があれば途中で「この人、信用できないな」と気づく。
世の中の流れを読み、馬鹿を食い物にしてるという意味では確かに頭がいい。
頭が悪い人間から見れば、視野が広く立派な大人に見えるらしい。
個人的に今井信者とは友達になりたくない。


セールストークは上手いが今井のような狡賢さはない。イケメンゆえの余裕か?
テンポは速いが英語嫌いな生徒に配慮した授業をしてくれる。
従来英文法を活かしつつ、違った視点を与えてくれる。
私立難関向け。国立最難関なら富田、西のほうが有用。

465:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/01 00:02:10.59 2D6uAgA90
【世界一】 関正生 Part.2 【わかりやすい】 スレリンク(juku板:48-番)

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 15:37:17.57 ID:tUh3YzQ/0
個人的感想

西
→文法用語多用、口頭説明多い、英語のニュアンスなど余計な話が多いから、初学者には向かない。
ただし基礎が出来た後だとかなり有用だし、英語のニュアンスの話なんかもためになる。
前スレでも言われていたが、基礎が出来てない人が受けると102点君みたいになる。
地頭がメッチャ良さそうだが、反面、出来ない人の気持ちが分からないっぽい。

富田
→文法不要だ!とか言い張る人が受けてみると、文法の重要性に気付くかも。
ただしメインにすべきではない。
英語の授業でありながら数学の授業を受けているような錯覚に陥る。
西きょうじの授業にあるような英語雑学的な話がないので、良く言えば余計な話がない、悪く言えば面白みがない。
西と互角かそれ以上の頭の良さがあるが、富田は西と違って出来ない人も気持ちも分かる。


今井
→読解は読んで訳すだけだし、構文も解析結果を言うだけ。
ただし文法の教え方はピカイチ。劣等性の気持ちもよく分かってる。
西や富田とは違った意味で頭がいい。
社会人経験者だけに他の講師より視野が広い。



→西と富田と今井のいいとこどり。
西のように英語の本質に迫る部分もあれば、
富田のような論理性もあるし、今井の文法のような分かり易さもある。
が、西と違って劣等生にも分かりやすいし、
富田ほど「論理というかもはや屁理屈、こじつけ」にならずにほどほどで止めている。
予備校界、いや英語界のホープ。革命的存在。50年に一度の逸材。
関の前には、かつての代ゼミ四天王(西 西谷 富田 今井)すら霞む。
ロジカルの横山が絶賛する数少ない英語講師。


49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 16:39:24.02 ID:6cWlKarm0
俺の感想
富田
非常に地頭のいい人という印象。ゆえに英語教師にはあまり向いていない。
できない人に厳しい。ちょっとできる人にも厳しい。
本人は愛のムチのつもりだが、本気で落ち込む生徒が多数いるのだから言い方を変えたほうがいい。

西
地頭がいいというより大変な読書家。
基本はここだを読む限り初学者にも配慮できるように見える。
生授業は知らない。

今井
セースルトークが巧みなだけ。普通の頭があれば途中で「この人、信用できないな」と気づく。
世の中の流れを読み、馬鹿を食い物にしてるという意味では確かに頭がいい。
頭が悪い人間から見れば、視野が広く立派な大人に見えるらしい。
個人的に今井信者とは友達になりたくない。


セールストークは上手いが今井のような狡賢さはない。イケメンゆえの余裕か?
テンポは速いが英語嫌いな生徒に配慮した授業をしてくれる。
従来英文法を活かしつつ、違った視点を与えてくれる。
私立難関向け。国立最難関なら富田、西のほうが有用。

466:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/01 02:32:10.14 0tEpr55X0
京大入試英語は講師でも8割しか取れないと判明
スレリンク(kouri板:13番)



13 :大学への名無しさん:2014/08/01(金) 02:09:58.21 ID:ctVgEDHW0
>>9
伊藤和夫とかって慶應sfcが解けなかった(わけではないだろうが対策授業拒否)奴らでは?

木原太郎
スレリンク(juku板:457-番)
でそんな話題がある。

で。代ゼミ四天王級やそれに匹敵する奴らなら取れるんじゃね?

(代ゼミ代表)
西きょうじ
富田 一彦
佐々木和彦
木原太郎
(パンピー代表)
薬袋善郎
横山 雅彦
中澤 一
(駿台代表)
太庸吉
高橋善昭
表三郎
(東進代表)
今井宏
宮崎尊
(河合塾代表)
幅至



あたりなら9割以上取れるだろう。
あとは安河内か。コイツは教え方は答えを言うだけでクソだが自身の英語力は高いからな。英検1級飛び越えて国連英検特A級だし。

467:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/04 14:52:04.73 dDtu69kK0
このスレ、なんでこんなみっちり監視されてんの?

468:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/06 18:47:26.07 k+aavs/n0
富田や西のツイッターって
まさに「つぶやき」でなんも参考にならないよね。

その点、今井のブログは読んでいるだけで勉強になる。
入試傾向、今井自身の変遷(→人はどのように成長するのか)、
地理ネタ、時事ネタ、航空会社の対応・・・

まさに「読むだけで頭が良くなる」。

時事問題対策は今井ブログでじゅうぶん!
は言い過ぎにしても、
俺は今井ブログを読んでるだけで
現代文の偏差値が45から50に上がった。

「たった5だけ?しかも、それでもまだ50?」
って思った人!

偏差値45ってのは壊滅的に日本語が読めていないのだから、
それが50になるってのはすごいことだし、
まして、「現代文の勉強を全く何もせず、ブログを読んでいるだけで5上がった」
っていうところがポイントなんだよ。

今井の文章はほどほどに長いから、文章慣れするってのも大きいな。

469:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/06 18:57:00.96 s40rJWuJ0
富田痩せてきた。

470:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/06 18:58:41.57 s40rJWuJ0
何かの病気じゃないかな?

471:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/06 19:10:50.79 k+aavs/n0
今井の功績は2つある。


(1つめ)
従来、予備校とは、
偏差値が60以上ある人がさらに伸ばすためとか、
学校の勉強では足りない人が行くところだった。
実際、福井一成あたりの本にも似たようなことが書いてある。
予備校は経営だから金集めのために下位向けの講座も設定してあるがそういうのは三流講師の担当だ。

だが、今井は、
「学校の英語にすらついていけない」という層に
C組で分かりやすい講座を提供し、
「予備校は、上位者がさらに上位になるためのもの」
という既成の概念を打ち破り、
「基礎固めも予備校で行える」という新しい概念を生み出した。

東進では渡辺や大岩など「中学レベルから教える講師」が台頭しているが、
これらの源流は今井宏にある。

(2つめ)
英語は暗記科目ではないかもしれないが、暗記科目的要素も多分にある。
伊藤和夫は「英語は理屈が半分、感覚が半分」と言っていたように、
外国人かつ幼少期を過ぎた我々が外国語(英語)を学ぶには理屈→文法は必要だが、
しかし英語もまた言語である以上は感覚も大切だ。

13~15歳を過ぎた人間が英語をやるのは、ネイティブ同様ではなく、文法的な事など理屈的にやるべきだろう。
「ネイティヴの言語習得と、青年期以降の言語習得の、同列視不可」のは当然。
しかしその一方、英語もまた言葉である以上、「ネイティヴが覚えた方法」を全く切り捨てるべきでもない。
これは、伊藤和夫の言う「英語は理屈が半分、感覚が半分」という言葉に集約され、山田暢彦『中学英語をひとつひとつわかりやすく』(学研)にも似たような事書いてあった。
中山治の勉強法本にも「文法偏重も文法軽視もいずれも誤り。文法偏重は英語を数学のように規則で割り切って捉えようとする生徒を生み、他方で文法軽視は英文のルールを無視して英単語の和訳を適当につないでとんでもない日本語をでっちあげる生徒を生み出す」と。

今井はこの点が完璧である。
「文法の必要性」を解き、「アメリカの赤ちゃんのように」を否定する。
その一方、「なんでも理屈で割り切ること」はしないし、
「覚えるしかないことはある」ということは素直にそう言い、
「丸暗記からの解放」でテキトーなハッタリをかまして人気取りをするようなことはしない。

(2つめの派生)
今井は受験生に安易に妥協しないのがいい。

俺は富田に「単語帳不要」とか「単語力で勝負は決まらない」
みたいに言われ、単語帳はやりたくなかったしやらなかった。

でも今井の「今度こそ英語は大丈夫」に、
「人生の中で一度は通過しなければいけないイベントが単語帳」
とあり、
ああ、これは、人生で1度はやらなけらばならないことだなと痛感し、避けては通れないことだと覚悟を決め、
ちゃんと単語集やったよ。
人気取りのために受験生に媚びた安易な発言をしない今井には好感が持てる。

富田の名誉のために言うと、
もちろん、富田は受験生に迎合して「単語集不要」と言ったわけではないが、
しかし受験生というのは、
人の発言を自分に都合よく解釈するもんなんだよ。
発言者はそういうことまで踏まえて発言しなければならない。

富田は「自分の発言を誤解・誤読するほうが悪い」という姿勢だが、
今井は、受験生がどう解釈・曲解するかまで想定したうえで言葉を選んでいる。
これは今井にしかできない芸当だ。

472:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/06 19:55:28.88 k+aavs/n0
横山のロジカル(中経出版版)に、
入試に速読なんていらない、ふつうのスピードでも平気、
って書いてあったが、
本文と設問を「1度読む」だけならその通りだ。

が、実際問題、たまには戻って読むし、
設問を「解く」時間だってあるのだから、
やっぱり速読は必要だ。

横山は、どんな文章でも一読で意味が取れると思ってるのかww
日本人が日本語を読んでも、一読しただけではわからないことあるのに。
っていうか横山自身の本にも「ネイティブだってそのまま理解してるわけではない」って書いてあるのにw


そこで今井パラリーだ。

今井パラリーを批判してた人達は、
今井自身も言っていたが「代替策を示さない」という無責任極まりないものだった。
批判をするなら、「ではどうすればよいか」という代案を示す義務は当然にある。
これまた今井が言っていたことだが、「人の方法論を批判するなら英検1級を取ってから」だ。それ未満の英語力では批判する資格はない。


誤解のないように言うが、
俺は「教え方のいい/悪いを言う」ことがいけないと言ってるのではない。
これは別に英語力に関係なく、
「あの先生の教え方はわかりやすい/分かりにくい」
ってのは当然あるだろう。
保護者が(教え方の)評判の悪い先生に意見して、「だったら親御さんが私よりいい授業をしてみなさい」なんて反論したら、的外れ過ぎるのと同じだ。

俺が言ってるのは、あくまでも、
「方法論の批判」ね。方法論の批判をするには、英検1級以上から、ってこと。


今井を批判するやつって国語力・読解力に欠けるから、
文章を誤読されないようにいちいち「誤解のないように」って付け足さないとだめなんだよな。。。

473:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/06 20:59:25.17 1zMx0lva0
「論理という名の屁理屈」を展開し、仲本や今井に「英語は数学や物理じゃない」「なんでも形から入ろうとしない」
と批判されている喪黒福造 先生=論理先生は、

そういえば論理先生は東大の段落整序問題は捨てろと仰ってるらしいなw
論理ではなくコジツケだからそーゆー問題に対処できんのかなww
論理というなら段落整序ほど論理が試される場面はないのにw

~~~~~~~~~~~
今井は近視眼的にならないようにしてくれる。
大学受験が最終目的ではないし、英語に限定して言っても大学入試の先にはTOEICや英検があると。

文章を味わうのもいいよね。
「論理という名の屁理屈」を展開する誰かさんは、機械的論理的文法的に文章を分析して終わり。つまらない。英語は言葉で生き物なんだよ、数学や物理ではない。

今井は文章を味わい筆者の主張にまで踏み入れる。文章読むならこれは普通なのに論理先生はしないんだよなw

ちなみに西きょうじも今井同様に文章を味わうけどね
~~~~~~~~~~~~~

今井は英語の発音が「ほどほど」に上手いのがイイ。

ネイティブ発音過ぎると敷居が高すぎて出来る気がせず「どうせ発音なんてできないかやらない」と腐る生徒を生んでしまうし、そもそも授業でネイティブ発音されたら聞き取れずに学習に差し支える。

かといって露骨なカタカナ発音も問題だ。

今井はまさに絶妙で、ネイティブに通じる発音でありながら日本訛りも残し、「これくらいの発音なら努力すれば自分もできる」という希望を与えてくれる。

発音記号について教えてくれた数少ない講師でもある。
リスニングが主流の今、きちんと発音を教えられる講師は重宝する。


論理先生は、「文脈は最終手段であって、基本的には形で意味が決まる」と言っているのだが、
じゃあ、なんで発音が下手なんだ?w

日本語は同音異義語がどの熟語になるのかは文脈で判断するしかないことがほとんどだが、
英語の場合、発音で決まるんだよ。

でも、富田の発音だと、文脈でしか判断しようがないだろww

/a, a, ?, ??, ?, ?, ?/ これら全てを「ア」って発音してる富田一彦。
Law,Low,Raw,Row の区別は? butとbatは?
burn, barn, van, ban, bun, bang ,bone, born は・・・?


アルファベットの国は、微妙な発音の違いで言葉の種類を増やしてるんだよ。
日本語は漢字の違いによって同音異義語を増やして、発音のバリエーションは増やさなかった。
いや、方言なら音の違いも多いのかもしれないけど、標準語では音を減らしてる。
カタカナ、つまりヘボン式ローマ字は英語の発音の半分もカバーしていない。
同じ「a」でも発音の種類が多いけど日本語になると「アカサタナハマヤラワ」だけになってしまう。
だからカタカナで読むと1/4ぐらいはハマるがあとは全く違った発音になってしまう。
~~~~~~~~~~~~~~~~
なぜ日本人が英語難民かを真面目に考察するスレ2 スレリンク(english板:23番)
予備校行って愕然!俺の高校3年間は何だったの?スレリンク(juku板:233番)

英語板(上)でも絶賛の今井宏)

~~~~~~~~~
今井の受講生は、
今井の分かり易さに感激・感銘を覚え、
万一家が火事になったときにはまず今井のテキストや参考書を持ち出すという

474:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/06 21:08:45.84 GkR+KZ870
≫万一家が火事になったときにはまず今井のテキストや参考書を持ち出すという

アホすぎワロタ

475:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/06 23:06:11.96 L/sUTOxJ0
木原や横山、佐々木和彦や表三郎とかの方法論は基礎力がないと、具体的には英検2きゅう以上の力がないときつい。
西の情報構造や、東進渡辺のスーパー速読も然り。

が、英検2きゅう以上の力があればそもそも大学入試はOKだ。よって方法論の出番はない。

そのてん今井パラリーは英検3きゅうくらいの力があれば使える上に、現代文にも応用できる。


今井パラリーはさすが米国でも使われてるだけある。
河合塾や中澤一のような、名前だけのパラリー、というか名前のごとく「段落読み」でしかない似非パラリーとは一線を画す


また、今井の雑談は含蓄があり、そして面白い。
雑談のための雑談の吉野とはまるで質が違い、「聞くだけで頭が良くなる」。


「授業が楽しくてたまらない」「(今井の授業は予習不要なことも多いが)楽しく予習しちゃう」
という、今井だけが成せる技。
「分かるから楽しくなる→楽しくなるから分かる」という好循環もあるが、それ以前に、そもそも授業自体が楽しいのである。


また、雑談以外の部分でも、「この世にこんなに分かりやすい説明のしかたがあったのか」と、思わず聞き入ってしまうのが今井の授業。
今井の授業で眠気が飛んだという人はいるが、眠気に襲われたという人はひとりも聞いたことない。



~~~~~~
今井先生は、勉強のやり方、授業の予復習の仕方、単語集の使い方など、
細かく教えてくれる。

他の講師だと、もう高校生なんだからそんなの自分でやれってかんじで何も教えてくれないが、
自分で勉強できる子ならそもそも英語苦手になってませんってw

今井ブログも、現代文や英語の背景知識から入試傾向まで知るに役に立つ。


今井の単科ひとつで、
単熟語・文法・解釈・読解の
全部が固まるのもいいね。
変なテクニックに頼らないから大学入学後の勉強にも対応してるし。


絶版になっちゃったけどパーフェクsト150をやりこむとチョイック対策にもなった。


参考書が溢れてるからあれこれ手を出す人が多いけど、
俺は
単語本(今井のトレーニングドリル)以外は「今井のテキストだけ」に絞って、
夏頃からはさすがにそれだけじゃ足りないかなと思ったので、英文法教室と、中古でスタンダード30とパーフェクト150を買ったけど、
それで英検3級ギリギリ合格から慶応合格まで伸びたよ

476:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/06 23:21:17.28 3NV9AB6j0
スタップ今井

477:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/07 13:45:56.89 uB6QSiWh0
今井信者のコピペ厨いい加減にしろよ…

478:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/08 03:07:05.10 Cz9mBRdK0
これから少子化・推薦入試など入試形態多様化
など、予備校を取り巻く環境は今以上に厳しくなり
そのうち淘汰されるだろうが、しかし。

「方法論」という文化(?)が衰退するのは惜しい。

太の表現リレー・・・
いや、代ゼミだけで言っても、

木原→ドナミントモーション、スクラpッピング
富田→論理的・文法的精読
佐々木→情報構造
西→正攻法ただし一応情報構造やディスコマーカーなど駆使
今井(元代ゼミ)→パラリー
中澤一(OSP)→パラリー
横山(代ゼミ)→ロジリー
関→神
成川→富田パクり

と十人十色の方法論があり、
これは予備校が生み出したものであるが、
予備校がその役割を終えると同時に
これらの方法論を編み出す人もいなくなり、
英文の読み方が正攻法1通りになってしまうのが残念だ。

上記では英文読解について書いたが、
英文法などでも予備校講師は、おのおのが自分なりの説明の仕方があり、
富田一彦・今井宏・関正生の英文法説明は他とは一線を画するのに、
予備校衰退とともにそういう「他と一線を画す説明」も絶滅・消滅してしまうのだろうか

479:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/10 20:53:38.35 kEUBEPcV0
今井 宏の功績は2つある。

(1つめ)
従来、予備校とは、
偏差値が60以上ある人がさらに伸ばすためとか、
学校の勉強では足りない人が行くところだった。
実際、福井一成あたりの本にも似たようなことが書いてある。
予備校は経営だから金集めのために下位向けの講座も設定してあるがそういうのは三流講師の担当だ。

だが、今井は、
「学校の英語にすらついていけない」という層に
C組で分かりやすい講座を提供し、
「予備校は、上位者がさらに上位になるためのもの」
という既成の概念を打ち破り、
「基礎固めも予備校で行える」という新しい概念を生み出した。

東進では渡辺や大岩など「中学レベルから教える講師」が台頭しているが、
これらの源流は今井宏にある。

(2つめ)
英語は暗記科目ではないかもしれないが、暗記科目的要素も多分にある。
伊藤和夫は「英語は理屈が半分、感覚が半分」と言っていたように、
外国人かつ幼少期を過ぎた我々が外国語(英語)を学ぶには理屈→文法は必要だが、
しかし英語もまた言語である以上は感覚も大切だ。

13~15歳を過ぎた人間が英語をやるのは、ネイティブ同様ではなく、文法的な事など理屈的にやるべきだろう。
「ネイティヴの言語習得と、青年期以降の言語習得の、同列視不可」のは当然。
しかしその一方、英語もまた言葉である以上、「ネイティヴが覚えた方法」を全く切り捨てるべきでもない。
これは、伊藤和夫の言う「英語は理屈が半分、感覚が半分」という言葉に集約され、山田暢彦『中学英語をひとつひとつわかりやすく』(学研)にも似たような事書いてあった。
中山治の勉強法本にも
「しかし、文法偏重も文法軽視もいずれも誤りです。文法偏重は英語を数学のように規則で割り切って捉えようとする生徒を生み、他方で文法軽視は英文のルールを無視して英単語の和訳を適当につないで、とんでもない日本語をでっちあげる生徒を生み出しています。」
中学生のための「個性(タイプ)別」超勉強法 [単行本] 中山 治 (著) 出版社: 洋泉社; 新訂版 (2002/03) のP65ページ

今井はこの点が完璧である。
「文法の必要性」を解き、「アメリカの赤ちゃんのように」を否定する。
その一方、「なんでも理屈で割り切ること」はしないし、
「覚えるしかないことはある」ということは素直にそう言い、
「丸暗記からの解放」でテキトーなハッタリをかまして人気取りをするようなことはしない。

(2つめの派生)
今井は受験生に安易に妥協しないのがいい。

俺は富田に「単語帳不要」とか「単語力で勝負は決まらない」
みたいに言われ、単語帳はやりたくなかったしやらなかった。

でも今井の「今度こそ英語は大丈夫」(東進ブックス ナガセ 今井宏)のP56-57に、単語集(の記憶)について
「一生に1回 どうしても通過しなければならないイベント」
とあり、
ああ、これは、人生で1度はやらなけらばならないことだなと痛感し、避けては通れないことだと覚悟を決め、
ちゃんと単語集やったよ。
人気取りのために受験生に媚びた安易な発言をしない今井には好感が持てる。

富田の名誉のために言うと、
もちろん、富田は受験生に迎合して「単語集不要」と言ったわけではないが、
しかし受験生というのは、
人の発言を自分に都合よく解釈するもんなんだよ。
発言者はそういうことまで踏まえて発言しなければならない。

富田は「自分の発言を誤解・誤読するほうが悪い」という姿勢だが、
今井は、受験生がどう解釈・曲解するかまで想定したうえで言葉を選んでいる。 これは今井にしかできない芸当だ。

480:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/10 21:31:05.13 KgX6MPz40
地方講師やクビ講師がどう言おうが
富田はピクリともしてないだろうな。


ブロードバンド 代ゼミTVネット(13)
スレリンク(juku板)l50

481:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/11 11:10:24.24 zEcrIBZ80
現代文sosって本にだけ 唯一答案を作る過程が詳しく説明してあった。 2ch 受験・学校・まとめ「合格しようぜ!」 URLリンク(jukenngoukaku5.seesaa.net)
現代文総合スレッド Part66 スレリンク(kouri板)スレリンク(kouri板) ←元スレ
~~~~~~~~
論理論理とか、論理的に解けって言うけど、そもそも「論理」てなんなの?
論理学のこと?

論理って「誰がやっても同じになる」って意味だよね?
1+1は(田んぼの田とかいうギャグを除けば)誰がやっても2になるし、
同様、国語も論理的に解けば正答は1通りになる。

また、小論文も、論理的に書かなければならない。

とか言われるけどさ。

この「論理的」ってのがそもそも分からんのだよ。


例えば、女性専用車両ってあるよね、鉄道に。
これの賛否が小論文で問われたとして、「反対するヤツは痴漢したいだけだからー 女性専用車あってもいいよ」
とか書いたら、感情論も過ぎて論理性のカケラもないのは理解できる。


では、「論理的(に書く)」となると、
賛成の立場からだと「女性を痴漢から守るためであり、痴漢である男性とそうでない男性を区別できないことから一律に男性を禁止するのはやむを得ない事であり、女性保護に鑑みて男女平等を定めた憲法14条に抵触するものではない」。
反対の立場からだと「自分の意志で選べない性という概念で一律に差別され黒人禁止アパルトヘイトバスの再来であり、また、男性全員を潜在的性犯罪者扱いしていて人権問題である」。
あるいは障害者男性の観点だと「女性専用車は障害者ならば男性でも乗れるというが、障害者でも乗れば車内の女性客に次々に絡まれ、現実問題、とても乗れる状況ではなく、『障害者は乗れる』のは担保されていないという問題がある」。
このように、
いろいろな書き方ができる。

「論理」は「誰がやっても同じになること」なら、
なんで、少なくともこういう3通りの立場から「論理的なこと」が書けるわけ?
「論理的」なら、1通りじゃないの?

482:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/11 12:00:12.26 FGRBFMax0
論理的っていうのは、
筋が通っている、
なるほどねって頷ける、っていう意味だよ。

なるほどねって頷ける論理展開って、一通りだけとは限らんだろ?

483:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/11 23:44:07.17 rXnp+1kqi
>>481
お前は論理的の意味すらわかってないんだから、まずは古文漢文に全力を注いでマスターするべき。

484:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/13 00:47:35.60 7QQtH9aK0
現代文sosって本にだけ 唯一答案を作る過程が詳しく説明してあった。 2ch 受験・学校・まとめ「合格しようぜ!」URLリンク(jukenngoukaku5.seesaa.net) 現代文総合スレッド Part66スレリンク(kouri板)←元スレ
~~~
論理論理とか、論理的に解けって言うけど、そもそも「論理」てなんなの?
論理学の事?

論理って「誰がやっても同じになる」って意味だよね?
1+1は(田んぼの田とかいうギャグを除けば)誰がやっても2になり、
同様、国語も論理的に解けば正答は1通りになる。
また、小論文も論理的に書かなければならない。

でも、その「論理的」ってのがそもそも分からんのだよ。

例えば、鉄道に女性専用車両ってあるよね。
これの賛否が小論文で問われたとして、「反対するヤツは痴漢したいだけだからー 女性専用車あってもイイヨ」
と書いたら、感情論も過ぎて論理性のカケラもないのは理解できる。

では、「論理的(に書く)」となると、
賛成の立場からだと「女を痴漢から守る為であり、痴漢である男とそうでない男を区別できない事から一律に男を禁止するのはやむを得ない事であり、女性保護に鑑みて男女平等を定めた憲法14条に抵触するモノでない」。
反対の立場からは「自分の意志で選べない性という概念で一律に差別され黒人禁止アパルトヘイトバスの再来であり、また、男性全員を潜在的性犯罪者扱いしていて人権問題である」。
或いは障害者男性の観点だと「女性専用車は障害者ならば男性でも乗れるというが、障害者でも乗れば車内の女性客に次々に絡まれ、現実問題到底乗れる状況ではなく、『障害者は乗れる』のは担保されてない」。
この様に、色々な書き方ができる。

「論理」は「誰がやっても同じになる事」なら、
なんで、少なくともこういう3通りの立場から「論理的な事」が書けるワケ?
「論理的」なら、1通りじゃないの?

というか、論理と屁理屈の違いって何?過ぎた論理は、屁理屈・揚げ足取り・理屈っぽいと言われるだけじゃん。
「法律に触れなければ何をやってもいいか?ウンコを食べてはイケナイという法律はないが、国民皆がウンコを食べたら国民皆が下痢してトイレが足りなくなる。だから、法律で決まってないから何してもいいワケではない」って、論理として成立するカモだが屁理屈にしか聞こえん。

485:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/13 14:13:22.83 Q+e9+bJJ0
冨田って「直前に接続詞・関係詞のないSVが主節(キリッ」と言っておきながら、等位接続詞は?って指摘があったら
次の著書から(等位接続詞は除く)とか付け足してやがんのww

486:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/18 00:32:15.05 p+9N6wjq0
32 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/08/17(日) 22:16:57.88 ID:p09XVUZm0
違法なくずはこいつだろ。
他にも複数出品で過去にもすでに販売して記録残っている。
金とるクズが金とれなくなるから暴れているんじゃね。
完全な違法だね、こいつ

URLリンク(page4.auctions.yahoo.co.jp)

33 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/08/17(日) 22:20:33.96 ID:p09XVUZm0
URLリンク(page6.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page18.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page13.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page2.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page18.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page7.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page11.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page8.auctions.yahoo.co.jp)


こいつは他にもまだまだ履歴あり
最凶のま犯罪者
逮捕は秒読み
金銭目的で販売しており逮捕確実

487:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/18 00:47:03.22 p+9N6wjq0
32 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/08/17(日) 22:16:57.88 ID:p09XVUZm0
違法なくずはこいつだろ。
他にも複数出品で過去にもすでに販売して記録残っている。
金とるクズが金とれなくなるから暴れているんじゃね。
完全な違法だね、こいつ

URLリンク(page4.auctions.yahoo.co.jp)

33 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/08/17(日) 22:20:33.96 ID:p09XVUZm0
URLリンク(page6.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page18.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page13.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page2.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page18.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page7.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page11.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page8.auctions.yahoo.co.jp)


こいつは他にもまだまだ履歴あり
最凶のま犯罪者
逮捕は秒読み
金銭目的で販売しており逮捕確実

488:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/19 10:08:29.53 b3lqM0G/0
32 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/08/17(日) 22:16:57.88 ID:p09XVUZm0
違法なくずはこいつだろ。
他にも複数出品で過去にもすでに販売して記録残っている。
金とるクズが金とれなくなるから暴れているんじゃね。
完全な違法だね、こいつ

URLリンク(page4.auctions.yahoo.co.jp)

33 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/08/17(日) 22:20:33.96 ID:p09XVUZm0
URLリンク(page6.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page18.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page13.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page2.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page18.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page7.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page11.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page8.auctions.yahoo.co.jp)


こいつは他にもまだまだ履歴あり
最凶のま犯罪者
逮捕は秒読み
金銭目的で販売しており逮捕確実

489:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/19 19:16:49.39 /v8H/oqs0
現代文sosって本にだけ 唯一答案を作る過程が詳しく説明してあった。 2ch 受験・学校・まとめ「合格しようぜ!」URLリンク(jukenngoukaku5.seesaa.net) 現代文総合スレッド Part66スレリンク(kouri板)←元スレ
~~~
論理論理とか、論理的に解けって言うけど、そもそも「論理」てなんなの?
論理学の事?

論理って「誰がやっても同じになる」って意味だよね?
1+1は(田んぼの田とかいうギャグを除けば)誰がやっても2になり、
同様、国語も論理的に解けば正答は1通りになる。
また、小論文も論理的に書かなければならない。

でも、その「論理的」ってのがそもそも分からんのだよ。

例えば、鉄道に女性専用車両ってあるよね。
これの賛否が小論文で問われたとして、「反対するヤツは痴漢したいだけだからー 女性専用車あってもイイヨ」
と書いたら、感情論も過ぎて論理性のカケラもないのは理解できる。

では、「論理的(に書く)」となると、
賛成の立場からだと「女を痴漢から守る為であり、痴漢である男とそうでない男を区別できない事から一律に男を禁止するのはやむを得ない事であり、女性保護に鑑みて男女平等を定めた憲法14条に抵触するモノでない」。
反対の立場からは「自分の意志で選べない性という概念で一律に差別され黒人禁止アパルトヘイトバスの再来であり、また、男性全員を潜在的性犯罪者扱いしていて人権問題である」。
或いは障害者男性の観点だと「女性専用車は障害者ならば男性でも乗れるというが、障害者でも乗れば車内の女性客に次々に絡まれ、現実問題到底乗れる状況ではなく、『障害者は乗れる』のは担保されてない」。
この様に、色々な書き方ができる。

「論理」は「誰がやっても同じになる事」なら、
なんで、少なくともこういう3通りの立場から「論理的な事」が書けるワケ?
「論理的」なら、1通りじゃないの?

というか、論理と屁理屈の違いって何?過ぎた論理は、屁理屈・揚げ足取り・理屈っぽいと言われるだけじゃん。
「法律に触れなければ何をやってもいいか?ウンコを食べてはイケナイという法律はないが、国民皆がウンコを食べたら国民皆が下痢してトイレが足りなくなる。だから、法律で決まってないから何してもいいワケではない」って、論理として成立するカモだが屁理屈にしか聞こえん。

490:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/19 21:34:18.95 /H7aIQ5I0
>>263
信号語に最初全部△つける時点で返り読みだからな。

クレーム探す行為も全部返り読み。

英語は左から右、上から下に読む。
発話の流れに沿わない読み方は、全て不自然と伊藤和夫が言い切ってたからな。
だから情報構造なんかも出てきたわけだし。

入試問題だから問題解かないといけないわけだけど、
①設問だけまずよむ(選択肢は読まない)
②上からパラグラフごとによむ(パラグラフメモでもつける)
③1パラグラフ終えるごとに解ける問題探す。
の手順でロスなく解けるけどな。

491:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/19 23:21:26.16 JgmUzpMJ0
今井は英語を返り読みしないし、
訳すときさえも前から訳していた。


伊藤和夫や西きょうじなんかも「返り読みはしない」ものの、
訳すときは後ろからひっくり返ったりしていたから、
そうすると常日頃から潜在的に返り読みしてることになっちゃう。


でも今井は
訳すときも極力前からで、
本当の意味で「英語を前から学ぶ力」が身に付いた。



今井の授業を受けた後だと
あらゆる英文法・英文解釈の本が駄本に思えてくる

492:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/20 10:03:24.48 O22keRUi0
クズ講師どもの宣伝はどうでもいいって糞予備校工作員
スレタイ見ろよ

493:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/20 12:36:01.82 Fy9JOof+0
今井はきちんと毎回スーツを着用してきていた。
さすがに上着は脱いでることがあったが、 日本の気候を考えたら上着必須はおかしいからいいだろう。

別に講師の服装なんてどうでもいいとも言えるが、
仕事に対する意識・姿勢も見られるし、
「服装で人は判断される」と言うように、
人は無意識のうちに服装で人を判断してしまう。

ちゃんとした服装をしている今井は、
その時点で生徒の潜在意識に入り込んで
「分かりやすい先生」と思わせることに成功し、
結果、生徒もみるみるうちに理解できるんだ。

富田みたいに英語を「形から入る」のは論外だが、
今井のように「外見を形から入る」のは非常に大事だ。

あと、富田は社会人経験がないから分からないようだが、
あいつのシャツってシワシワなこともあって、
ああいうみっともない感じだと、
「やあねえ、あの方の奥さんってアイロンもかけてないのかしら」
とか思われちゃうんだよ。

このように、服装ひとつとっても、
富田の社会性欠如と
今井の社会人経験者としての差が如実に出ている。
関正生の恰好なんて仕事なめてるとしか思えん。

服装ってのは皆が思ってる以上に大事で、
極端な例を言えば、学校でもちゃんと制服を正しく着ている人間は、カンニングを疑われた時でも教師は「まさかこの子がカンニングはしないだろう」と思ってあっさり冤罪(嫌疑)が晴れたりするんだよ。
ちなみに、服装といった「視覚的効果」も分かっている今井は、代ゼミtvネットで、唯一、当初から「黒板」を貫いた。さすが、「わかっている」よ、この人は。

Mon 091019 古典的な板書授業とCGや電子黒板の関係 板書の意外なほどの創造性|今井宏オフィシャルブログ「風吹かば倒るの記」Powered by Ameba URLリンク(ameblo.jp)

494:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/20 12:37:04.79 Fy9JOof+0
今井はきちんと毎回スーツを着用してきていた。
さすがに上着は脱いでることがあったが、 日本の気候を考えたら上着必須はおかしいからいいだろう。

別に講師の服装なんてどうでもいいとも言えるが、
仕事に対する意識・姿勢も見られるし、
「服装で人は判断される」と言うように、
人は無意識のうちに服装で人を判断してしまう。

ちゃんとした服装をしている今井は、
その時点で生徒の潜在意識に入り込んで
「分かりやすい先生」と思わせることに成功し、
結果、生徒もみるみるうちに理解できるんだ。

富田みたいに英語を「形から入る」のは論外だが、
今井のように「外見を形から入る」のは非常に大事だ。

あと、富田は社会人経験がないから分からないようだが、
あいつのシャツってシワシワなこともあって、
ああいうみっともない感じだと、
「やあねえ、あの方の奥さんってアイロンもかけてないのかしら」
とか思われちゃうんだよ。

このように、服装ひとつとっても、
富田の社会性欠如と
今井の社会人経験者としての差が如実に出ている。
関正生の恰好なんて仕事なめてるとしか思えん。

服装ってのは皆が思ってる以上に大事で、
極端な例を言えば、学校でもちゃんと制服を正しく着ている人間は、カンニングを疑われた時でも教師は「まさかこの子がカンニングはしないだろう」と思ってあっさり冤罪(嫌疑)が晴れたりするんだよ。
ちなみに、服装といった「視覚的効果」も分かっている今井は、代ゼミtvネットで、唯一、当初から「黒板」を貫いた。さすが、「わかっている」よ、この人は。

Mon 091019 古典的な板書授業とCGや電子黒板の関係 板書の意外なほどの創造性|今井宏オフィシャルブログ「風吹かば倒るの記」Powered by Ameba URLリンク(ameblo.jp)

495:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/20 13:01:25.08 4MUqylam0
代ゼミ版英文法入門って、
代ゼミTVネットテキストなのに、
今井だけは(将来を見越してなのかな?)tvネットなしで
本単体でも使えるようにしていた。

他の先生の著書は単体での使用は無理があったのに、
今井の英文法入門だけは単体で使えるようになっていて、
現に、発売後、
tvネットやってない人からも長い間売れ続けた。


東進移籍した今、今井は西や富田に圧倒的な差をつけて勝っているし、
やはり先見の明がある。

496:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/20 15:44:10.27 jJ4wisIW0
今井宏の英語の発音って別格だったな。
しかも、ただ発音が上手いだけではなく、
キャスター風の発音、~風の発音、
みたいに色々使えていたし。

日本語も、標準語・大阪弁・秋田弁と
色々使えていたし、
日本語・英語以外にも何ヶ国語か話せたし、
まさに言語の天才と言える

497:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/20 20:52:47.44 eWUR1rra0
今井信者に見せかけた今井アンチとしか思えん

498:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/20 22:09:46.11 IEgmG5Ag0
代ゼミ版英文法入門って、
代ゼミTVネットテキストなのに、
今井だけは(将来を見越してなのかな?)tvネットなしで
本単体でも使えるようにしていた。

他の先生の著書は単体での使用は無理があったのに、
今井の英文法入門だけは単体で使えるようになっていて、
現に、発売後、
tvネットやってない人からも長い間売れ続けた。


東進移籍した今、今井は西や富田に圧倒的な差をつけて勝っているし、
やはり先見の明がある。


また、当初より一貫して「黒板形式」を貫いていたことも、
ある意味で先見の明だな。

Mon 091019 古典的な板書授業とCGや電子黒板の関係 板書の意外なほどの創造性|今井宏オフィシャルブログ「風吹かば倒るの記」Powered by Ameba
URLリンク(ameblo.jp)

499:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/21 23:42:24.63 xCEDWopt0
代ゼミ大量閉鎖が
現時点ではガセネタか事実か分からないが、
もし事実なら、
早々に東進に移籍した今井は
やはり先見の明があるってことになる。

・TVネット用書籍として作りながらも単体使用にも耐えるようになった作った英文法入門。
他のTVネット専属本とは比べ物にならないほど、売れた&長寿、だった。

・将来の代ゼミの衰退を見越して早々と東進に移籍

・入試問題の易化を見越してパラリー封印

・代ゼミTVネットで皆がパソコン授業をやったりする中、今井宏だけは旧来の「黒板」形式。
この生徒目線は、これも広い意味では先見の明。




今井宏のブログ 2009年の記事

Fri 090710 高宮行男氏、死去 彼以前に浪人生文化はなく、彼の後に浪人生文化はない|今井宏オフィシャルブログ「風吹かば倒るの記」Powered by Ameba
URLリンク(ameblo.jp)
一代の傑物・高宮行男氏が、衰退を最後までごらんにならずに天国に旅立たれたのは、彼にとっては幸せなことだったのだと思う。


Mon 091019 古典的な板書授業とCGや電子黒板の関係 板書の意外なほどの創造性|今井宏オフィシャルブログ「風吹かば倒るの記」Powered by Ameba
URLリンク(ameblo.jp)
↑TVネットで、皆がパソコン使ったりするなか、今井ひとり旧来の方法を貫き、そして今井の講座のみが大人気に。

500:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/22 21:05:04.65 yp3BQ2J10
・英語は日本語で学べ(ダイヤモンド社 多田佳明)
・英語はまず日本語で考えろ!(本城武則 ディスカヴァー21)

こんな本があるが、俺も、基本的に同意。
英文理解は英語のまま(いわゆる直読直解)が理想だが、和文英訳は、日本語から考えてやるべきだと思う。そのほうが年齢相応の表現が出来る。
2chのコピペ゚は、(日本語から日本語だが)元の文章から改変されているものがあるが、文章構成は元の文章とほぼ変わっていないように、原文に忠実でいいのではないか。
この方法だと、日本語で例えれば「二輪車に乗車して停車場まで走行したら、気分は極上という経験をもった。」くらいに不自然な英文が出来てしまう可能性があるが、意味は通じるだろうし、ネイティヴでないなら非ネイティブな表現でもいいだろう。
また、この方法だと直訳調になるから文化をそのまま反映できる。

和訳でも、今井宏や横山雅彦は「彼は彼の足の骨を~」「愛は2人を結びつけた」「その知らせ(ニュース)は彼女を喜ばせた」
といった訳でいいと言っているが、その通りだし、こういう和訳のほうが(例えば、神の存在が前提だから使役形にするなどの)英語の文化・考え方を理解しやすい。こうすればexciteやshockでed形とing形を間違えるミスは激減するはず。

『THE X-FILES』は、直訳だと
(5シーズン抵抗か服従か)
「お前のような人殺しで臆病者で、俺に銃を向けている人間とまだ僕と友達になっている事にしろと?」
(6シーズンファイトザフューチャー1&2)
「私が言うこれらのセリフを私自身が聞くとは決して考えた事がなかった」
「君は前回私に銃を向けて撃てなかった。今度は何が君が銃を撃てるという状態にさせているのかね」
「私達は欠けていないか?」※「全員か?」という意味。
みたいになるが、
こうすると「英語の考え方」を知れる。

あ、と言っても、本当の意味での直訳をしている
『変容風の吹くとき』(出版社: 角川書店)みたいのはやり過ぎだが…。

この本は、太田出版『トンデモ本の世界R』でも紹介された。
とりあえず詳しくは

【2004-09-13】全編直訳小説『変容風の吹くとき』を読む(1) AAぶろぐ
URLリンク(archtype.exblog.jp)

とりあえず、大学入試は解答を公表し、最低でも直訳希望か意訳希望かくらいは明かせや!

501:あ
14/08/23 12:12:10.34 EWGemDiSI
代ゼミが7校舎以外廃校。
関東は本部校、造形校以外廃校。
講師らは大物から小物まで全層対象の巨大リストラ必至。
各講師の動向が注目される。(キリッ

502:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 14:43:45.92 EL96FsEh0
昔の代ゼミからすると信じられない状況だわ…。
富田どうすんだろね。
その辺はドライに給料次第なのかね?

503:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 14:50:28.51 S7mceYxZ0
富田一彦 @TOMITA_yozemi ・ 8月6日

授業で生徒相手に「臨機応変」とか言っときながら、自分がちっとも臨機応変にできなかった件^^;。修行が足らんよ、我ながら。あ、英語のことじゃないよ。でも人生は冒険に満ちてる^^;。
まだまだ青二才だわ。逝ってきます、探さないでください(爆)。

504:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 16:40:42.76 JEL0g7nB0
>>502
人気講師は影響ないでしょ

505:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 19:29:01.61 Fyf0brUX0
代ゼミにお世話になったもんとしては悲しいな

506:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 20:42:24.73 Mh9i04Tp0
>>510
投身は10年前に既に潰れている。代ゼミの相手ではない。
生授業完全に閉鎖されて豚小屋校舎乱立に走った。
今までもずっと代ゼミの首講師を拾い続けているしw

地方も代ゼミサテライン予備校が勝ってる。
代ゼミは先見の目があるから、早めに経営資源を集中させて
一気に攻撃に出るんだろうな。

言ってみりゃ、代ゼミが戦争の口火を切ったわけ。
これで駿台河合の大型校舎、投身の豚小屋校舎、その他弱小どもは
これから一気に倒産ラッシュだろうなw

さすがは代ゼミ。行動が素早い。革新的だ。

507:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 21:08:17.45 crsbek+P0
>>503
8月6日の時点で内部の人は分かっていたの?

508:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/24 04:07:21.10 xX5KCsCA0
富田の時制の解き方は秀逸。俺みたいな馬鹿でもそこそこ点数が取れるようになった。ありがとう。

509:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/24 11:38:34.31 8dB0rp8/0
>>503
ここ数年で移籍した人気講師の
水野卓や佐々木隆宏のことを思ったのかねぇ
そりゃ看板講師だから簡単に移籍出来ないけど
富田いなくなったら代ゼミはほんとに終わりだから
そこだよな、代ゼミの弱さは

510:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/24 11:56:17.89 cBE/BoxQ0
富田一彦さん(@TOMITA_yozemi)の11:49 AM on 日, 8月 24, 2014のツイート:

現在の受講生諸君に告ぐ。今報道されていることについて私は何も語るべき言葉を持たないが、今年度の諸君の勉強には迷惑はかけない。
それは私の名誉にかけて保証する。だから雑念を払い、勉強してくれ。不安を与えて申し訳ない。報道内容についてはノーコメントかどうかを含めてノーコメントで頼む。

(URLリンク(twitter.com))

511:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/24 12:48:04.81 X2miedN2I
富田の来年度以降を予想
1.駿台、河合、東進に移籍
・引く手あまただろうが、外様扱いを打破できるか。
2.中小、地方に移籍
・知名度、収入ガタ落ちだが、気楽かも。プライド的には苦痛かもだが。
3.代ゼミで個別指導
・2と似ているが、気楽ではなさそう。プライド的にも同じ。
4.独立
・自由にできるが、経営上のリスクは高い。
5.転職
・つーか、受験屋として残りの人生を費やすとか、アホらしいわ。ホントにやりたかった仕事をしたい、みたいな。
6.引退、隠居
・5に近い。但し、もう働かないという選択。

512:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/24 12:49:50.70 WuxjMpjj0
もう働かなくてもいいぐらい稼いだんじゃねーの

513:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/24 12:52:28.95 X2miedN2I
7.代ゼミで講師
・なくはない。但し、この選択肢のビシネスモデルの今後は全くもって不透明。

514:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/24 13:06:30.45 Pp2yspgZ0
代ゼミで続けると思うよ

そういや何年か前に作った塾はもうやってないのか

515:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/24 13:18:14.47 5kNun0OU0
伊藤和夫のパクリだよね

いいこと真似するのは、悪いことじゃないが

516:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/24 13:36:49.64 5kNun0OU0
>>510
毒舌の富田さんにしては、受験生のことを考えた
すごく好感持てる発言だな

517:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/24 13:49:18.10 X2miedN2I
ころっと騙されるタイプ?w

518:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/24 14:20:21.25 ZyLPfpWV0
>>509
亀田がいるだろうが!!

519:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/24 14:34:26.95 ZyLPfpWV0
>>511
1は他の予備校の経営陣的には引く手数多だろうが、講師たちは来てほしくないだろうな。
普通に代ゼミに残ると思うが……。
代ゼミをクビになるようなレベルの講師と違って、富田の場合はわざわざ他に行くメリットも特に無いし。

520:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/24 14:37:17.86 ZyLPfpWV0
>>515
影響はあるんだろうが、富田の場合は伊藤を完全に吸収して昇華してるパターンでしょ。

521:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/24 14:41:04.30 Pp2yspgZ0
移籍した時点で落ち目扱いされるから行くメリットがない

522:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/24 15:04:04.82 1WTZz4r+0
>>509
宮下も移籍したからなあ

523:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/24 16:06:14.77 xGfUVuIZI
ま、普通に駿台河合東進に移籍だな。
駿台はそこそこ前例がある。
河合も多少はある。
東進は今井が焦りまくりだろw

524:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/24 16:15:51.88 vLH38us20
>>523
URLリンク(ameblo.jp)

今井と富田は和解してて、むしろ吉野と今井が何かしら協力するんじゃね?

525:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/24 16:25:35.21 Pp2yspgZ0
代ゼミ以外の富田を想像できない

526:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/24 18:23:01.29 dvF1Y9Vhi
東進 志田 晶さん(@akira_shida)の0:56 PM on 土, 8月 23, 2014のツイート:
東進の最近のスカウトの方針は地味でもいいからきっちりと授業できる人がほしいとか言ってたな。そのせいか代ゼミからはあまり引き抜いてこない。
(URLリンク(twitter.com))

東進 志田 晶さん(@akira_shida)の0:56 PM on 土, 8月 23, 2014のツイート:
あっ、ちなみに私は地味ですけど。
(URLリンク(twitter.com))

527:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/24 18:45:50.42 ZyLPfpWV0
>>526
消したの?存在しないページということになってるが。

528:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/24 18:51:34.89 cBE/BoxQ0
>>527
逃げた。一言も無しに。そろそろ東進クビだろコイツ。

529:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/24 19:25:07.82 a5IE7UQo0
々木ゼミナール25校舎整理で7拠点に集約へ
スレリンク(juku板:14-16番)




14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 11:52:12.16 ID:cBE/BoxQ0
富田一彦さん(@TOMITA_yozemi)の11:49 AM on 日, 8月 24, 2014のツイート:

現在の受講生諸君に告ぐ。今報道されていることについて私は何も語るべき言葉を持たないが、今年度の諸君の勉強には迷惑はかけない。
それは私の名誉にかけて保証する。だから雑念を払い、勉強してくれ。不安を与えて申し訳ない。報道内容についてはノーコメントかどうかを含めてノーコメントで頼む。

(URLリンク(twitter.com))




15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 12:03:37.56 ID:ZFksmNw70
>>14
報道内容についてはノーコメントかどうかを含めてノーコメントで頼む。

これがよくわからんな。
そこまでは立派な態度だと思う。




16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 12:26:29.09 ID:tqhAd2uI0
>>15
なぜノーコメントなんですか、って質問も勘弁してくれってことだろ
「行間は白紙である」って言ってる冨田にしては、行間を読む必要のある呟きなのは確かだがw

530:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/24 19:26:23.22 a5IE7UQo0
>>524
和解もなにも
もともと仲違いしてないでしょ

531:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/24 20:21:03.23 s4tA/Uz90
>>520
富田はパクリというより伊藤の構文主義を進化させたよね。
伊藤はただ単に文構造を文法的に解析するにとどまったが富田はそれを問題解法や
単語の意味の類推、文脈の把握法にまで発展させた。
今や富田のパクリが業界に横行している。

532:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/24 21:14:21.20 F/6T6ArVO
あと基本的に富田はプレゼン能力が高いよ
伊藤は、参考書はいいけど授業は…、てな感じだったんでしょ

533:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/24 22:26:32.62 s2mIasfC0
もう講師はやめて執筆に専念してもらいたいね

富田がここまで転落するとは、自分が受講生時代は考えられなかったよ

534:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/24 23:18:10.91 8dB0rp8/0
どちらにしても
腹が出過ぎだ

535:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/25 01:04:54.81 RorDG3JZO
だな
まずはダイエットだ

536:今井は批判される余地なし
14/08/25 02:24:34.28 ZE57dABu0
凋落の一途を辿る代々木ゼミナール
スレリンク(juku板:656番)

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 02:35:34.39 ID:WuxjMpjj0
英語科

富田:人間性が崩壊してる。質問対応最悪。生徒を平気で馬鹿にする。ある意味で代ゼミの印象を下げ今回の崩壊の原因を作った男。しかし、授業は神レベルの先生。残留確定。

西:上の富田と同じく人間的に変わってるし、できない生徒に対して信じられない暴言も授業中にも平気で吐く。代ゼミの看板を背負ってるという自覚が感じられず、代ゼミが落ちぶれた原因の一端があると言える。しかし、授業は神レベル。残留確定。

西谷:英語講師としての実力は神レベルの講師と比較すると今一つ。だがしかし、間違いなく一時代を作った凄まじいカリスマ性を持った人で、これからの代ゼミの躍進のために残留確定。

小倉ヒロシ:英作文の鬼。全予備校の講師と比較してもトップレベルだと思う。代ゼミを愛していると授業で語っていたので、これからの代ゼミの為の大切な人材で残留確定。

仲本:私立文系向けの素直で分かりやすい講義をする。東進の今井とほぼ同じ実力の授業展開ができる。残留確定。

佐々木和彦:長文読解で神レベル。人間性もよく質問対応も丁寧。残留確定。

他の先生は…。

英語科だとこれだけの人材で十分な気がする。
最悪、富田一人で文法構文読解作文すべて賄えるし…。

537:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/25 08:24:18.67 ss+20Shl0
>>536
構文をとってばかりいる講師に今の長文化した大学入試に対応できるとは思えない。

東大のパラ整序の解き方は?

538:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/25 20:38:01.85 pNwo86WR0
こじつけ無能デブの哀れな末路wwww

539:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/25 20:41:05.52 wl92qP/N0
スマイリー菊池に似てない?

540:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/25 20:55:54.77 znscW3qE0
>>537
駿台の小林俊昭もかなりの精読派だが彼も一時期の
東大パラ整序は難しすぎて解くのは無理って言ってた

541:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/25 21:40:26.64 6pEM6Xkb0
>>540
へぇ。ていうかその先生って有名な人なの?

542:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/25 21:56:32.45 UiWNw+SO0
ところで、この人が人気講師になったのは
原とか宮尾、鬼塚がサテライン断って
チャンスがきたと言う事を聞いた事が
あるけど本当か?

543:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/25 22:06:27.98 znscW3qE0
>>541
駿台の中ではかなり有名。講習はすぐ締切になる。
ただしテキストは全部終わらない。延長は当たり前。

544:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/25 22:58:39.44 ytbGEYoN0
私立文系は浪人しない時代だからな。関みたいなアンチョコ授業で
ごまかしても何とかなる時代。

だから鉄みたいに、難関国立専門の学校にしないと生き残れない。

545:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/25 23:59:08.17 gTVXgrpO0
駿台河合は本科がメインだから国公立に強くなるだけ

>>541
おまえが知らない時点で無名講師の売名なことに気づけ

546:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/26 14:22:41.18 k/4NR+O20
60. 名無しさん@NEWSまとめもりー 2014年08月26日 00:48 ID:dQoDOY7A0
代ゼミの

英語・富田 
現代文・笹井 
古文・元井
日本史・土屋文明

こいつらがいなかったら俺は偏差値が20~30くらいのままだった。
高校時代、授業中スラムダンクや幕張など漫画を3年間読み続けた。 
高校時代、模試の問題が3年間ずっと1問も解らなかった。
高校時代、全ての教科書を学校に3年間置き勉し続けた。
高校時代、3年間一度も自宅の机に向かわなかった。
高校時代、よく考えるとシャーペンの芯や消しゴムを3年間一度も買い替える必要がなかった。

そんな俺だったが、浪人してなんとか早稲田と中央に受かった。
よく考えると、富田の1学期最初の仕込みの授業で「なるほど~そーいうことだったのかよ」と
今までモヤモヤしてたものがスーッと理解出来た所から全てが始まった。
もちろん、自分でも頑張ったつもりだったけど、上に挙げたヤツらがいなかったら
今頃人生どうなってたか解らんわw
教室に生徒がギュウギュウで隣のヤツ何度ぶん殴ってやろうと思ったか解らないし、
ちょっと自習室離籍してコンビニいったりウン.コしにいって帰って来たら、
荷物回収されてて事務のクソばばあ鉄バイプでフルスイングしてやろうと思ったこともあった。

まぁ、でも、いい思い出だよ。
予備校に批判的なヤツも世の中たくさいんいるけど、
俺みたいに予備校のおかげでまともになれたヤツも多いはず。
そんな俺もすでに30過ぎのオッサン。
この代ゼミの結果はさみしいわ。

547:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/26 14:36:26.06 tdm8oBVO0
>>532
伊藤和夫の授業は雑談なし。ひたすら構文分析と訳。
しかもまるで『英文解釈教室』を棒読みしてるかのような抑揚のない単調な話し方。
伊藤の現役当時は講義は不評、参考書は売れまくりという状況だった。
一時期、ラジオ講座でも読解と文法の講義をやってたがあれ深夜に聞いて何度も寝てしまった。

548:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/26 15:09:32.53 Ylx+u7Sb0
>>546
こんなゲロ以下の書き込みをわざわざコピペする意味は??

549:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/26 23:42:47.42 HhgAnv/G0
>>546
俺もその「仕込み」ってやつを受けてみたいわ~(泣)

参考書で代わりはきかないの?
『ビジュアル英文読解』とか『100の原則』とか、筆者は変わるけど『リーディング教本』とかさあ

550:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/27 00:14:39.43 AKQcZ1S20
富田がブログかどっかで参考書の使い方で示してくれてたじゃん。
仕込みは強いていうとビジュアル英文読解とか構文把握編になるだろうね。
100の原則はちょっと英文難易度が高いから最初にはお勧めできない。

リー教は基礎編と合わせてやれば十分富田の代わりかそれ以上になるけど、
富田の方がシンプルだから受験生には使いやすい。

551:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/27 00:32:25.32 9cXwKRLI0
わかった、わざわざありがとう!

一応ね、『基本はここだ!』はマスターしてるんだよ。

『リーディング教本』も、細かい説明に嫌気がさしそうになりながらも、最後まで一度は読んだ。

最後の一問一答には、全部にはまだ無理だけれども、名詞節を作る語は?とかには答えられるようにはなってる。

が、富田先生の「仕込み」ってやつには興味があるんだよな。

授業受けるのが一番なんだろうけれども、そんなお金がなくて・・・(泣)

基本ルール編と構文把握編は、
基本ルール編は1回はやったけど忘れてる部分も多いし、
構文把握編(←人からもらった)は、途中で終わっちゃってたから、
富田先生の参考書の中では、その二冊をしてみることにするわ。
ありがとう!!

552:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/27 00:50:51.76 a4GLD1ai0
昔は堀木や伊藤みたいな王道講義を必死で聴く優秀な学生に支えられてたが
今は雑談漫談講師が受ける、

553:昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry
14/08/27 01:14:54.41 IBJvLx3C0
私の参考書の使い方について by 富田一彦|idealのブログ
URLリンク(ameblo.jp)
より抜粋



2012-04-24 13:33:21
テーマ:ブログ

 予備校で授業をしていると、参考書に関する質問をよく受ける。だが、場当たり的な説明では中途半端になるので、あまりこれまでは積極的に触れずに来た。でも、最近は学生の情報収集能力が落ちているらしいこともあり、
まあ著者自ら参考書について語ることが、いくらかなりともガイドになれば、と思って筆を執った次第。

 
 私の参考書で、いろいろな意味で重要度の最も高いものは、英文読解百の原則(大和書房)だろう。これは、使うなら一学期に使うべき本である。この本の主たる目的は、自力で英語を読むのに必要な原則をインストールしてもらうこと、
さらにその原則を使ってよりよく英語と向き合うことのできる観察力と思考力を養ってもらうことにある。大学受験という目標は見据えているが、単に点を取るための技術を語った本ではない。もちろんそれなりに考える意欲を要求する(考える力は、
読み進めることによって培うので、初めの段階ではあまり求めていない。下巻の後半ではかなり必要になるが)が、私自身これまでの全ての著作の中でも自信作の一つであるから、意欲のある諸君にはぜひ読破し、研究することを勧めたい。

 
 百の原則の内容を、より初学者にもとっつきやすいものにしたのが、「ビジュアル英文読解基本ルール編」(代々木ライブラリー)である。英語が苦手な向きや、あまり長い話に付き合うのはしんどいという人は、こちらの方がとっつきやすいかもしれない。
単元別に英語を読むのに必要な必要最低限のルールを説明し、後半でその活用を実践して見せている。分量的にもさほど多くはないので、基礎事項を整理するためだけなら、これでもよいと思う。

 
 百の原則にしろ、基本ルール編にしろ、読破してルールを理解した人には、「ビジュアル英文読解構文把握編」(代々木ライブラリー)をお勧めしたい。これは、予備校の構文読解の授業のように、数多くの、比較的短い文章を丹念に読み解いていく演習の本である。
解説は最小限だが、既習事項がちゃんと見についているかどうかを確かめるには格好の素材だ。そしてこのあたりまでは、こなすならなるべく夏休みまで、それもできれば前半までに仕上げておいてほしいものだ。

 読解力にめどがついたら、今度は問題の解法に集中しよう。そういう、夏後半から二学期にかけてやるといい本は二種類。一つは「英文読解 論理と解法」(代々木ライブラリー)。いかに読解問題を迷わずに解くか、その一点に絞って解説した本である。
さらに「英語長文問題解法のルール144」(大和書房)。正直、こちらの方が説明に割いているスペースが多い分、読んでいて刺激を受けることは多いと思う。本格的に赤本を始める前に、ぜひ144はやっておいてほしい本だ。

554:昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry
14/08/27 01:22:21.29 IBJvLx3C0
代ゼミ大丈夫か?
東大入試における、代ゼミの解答。(他の大手予備校の解答と比較)
全6問中6問が全て誤答!


(番外編)代ゼミ大丈夫か?2 代ゼミの東大後期英語解答速報が間違いだらけすぎる MANGA王国 ジパング-ウェブリブログ
URLリンク(world-manga.at.webry.info)

555:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/27 01:23:29.43 9cXwKRLI0
わざわざありがとう!!

556:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/27 01:28:11.87 LPom0Msq0
※551
富田の「仕込み」は、どの講座でも1学期の最初の2~3回の授業で行われる。
最初の1回だけなら代ゼミに行けば無料で授業の映像が見られるはず。

557:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/27 01:46:11.78 AKQcZ1S20
>>551
大丈夫だよ。そんなこと気にしなくても。
俺も当時富田の授業受けてたし、一学期と夏の付録までやりこんだけど、
正直仕込みみたいなのがあった記憶はないから。神格化し過ぎだよ。

薬袋さんの体系化されてガチガチに硬いのを、より柔らかくシンプルにしたのが富田の読み方で、
究極の受験英語みたいな読み方だから、慶應レベルの長文とかで富田の読み方だと無理でるし。
例外や、語感的なもの、多義的なものを、全て竹で割って、受験での合格に必要なもののみを教えるってのが、
富田のやり方だから。悪く言うと言葉をパズル遊びにしちゃう。

薬袋も自分の本で書いてたけど、劇的に合うのは2割くらいで、4割は拒否反応を示すって書いてたでしょ。
富田も同じで、元々女の子(頭の柔らかい人たち)は富田嫌って、できる人や男でも最上位層は西や木原や佐々木受ける人の方が多かったから。
ファンも多いし批判も多かったのが富田だよ。100の原則は劇薬だとか、悪書と言われてる事も多かったからね。
だから、大事なことは、自分が薬袋さんの本をやった時に「合わない」と感じたのが、なぜなのか分析すること。

そもそも富田や薬袋みたいな分析読みが肌に合わなかった可能性もあるし。
それともただ薬袋みたい細かく論理的に説明されるのだけが合わなかっただけなのか。知る必要がある。
西の参考書だけでも基本部分は十分網羅されているし、下手に分析し過ぎないから、これぐらいが一番合うって人もいる。
大事なことは「自分に合う勉強法か」という自分との相性を考えることと、
英語を勉強する目的はなんなのかということ。

色々な英語講師のメソッドを知ることがそもそもの目的なら何も否定しないけど、
大学受験生とかなら、色んな講師の方法論やっても混乱するだけ。

そもそも分析読みは手段であって、目的ではないからね。
機能文法や認知言語の考え方にはそもそも反するし。
英語出来る様になるために、あえて分析するんであって、しなくても英語のできる人は、逆に害だよ。
必要以上の分析は要らないよ。
最低限の読むための文法の知識は『基本はここだ』で網羅されてるから。

ってもリー教そこまでやったなら、せっかくなんで薬袋の言う
一問一答に瞬間的に答えられる様にしときな。
それやって始めてリー教はやりました。って言えるから。
品詞の感覚に強くなるし、文法の問題の下地にもなるから。

558:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/27 01:54:44.35 AKQcZ1S20
まずはリー教ちゃんと身につける方が大事だと思うけどな。
その上で富田の本やる必要があるかどうか考えたらいいと思う。
参考書ジプシーになっても出版社しか得しないから。

リー教の方が大人向けでしっかりはしてるから。
富田のはあくまでも子供向けだから。

それでも富田のやるならその2冊でいいよ。
ちなみにやらなくていいのは、
ライトハウス~ってやつと、入試英文法シリーズかな。

解法については『論理と解法』に富田の解法は全部詰まってたはず。

559:昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry
14/08/27 01:57:53.95 IBJvLx3C0
>>557
悪書って言われていたなそういえば。一例↓


100の原則 稀に見る悪書
URLリンク(www.milkcafe.net)

560:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/27 02:14:39.05 9cXwKRLI0
>>557
>>558
スゴい! そこまで、ありがとうございます!!

そうですねえ、『リーディング教本』は、過去分詞とか動詞の原形とか、そこまでの分析要るかな?って思った覚えがあります…

あと、書き方が、こうすればいいじゃんって思った部分があった気が…

これ一冊だけじゃ全部はマスターできないのかと残念に思ったのもあったように思います。

でも確かに、あの一問一答は、全て覚えてる訳ではないにせよ、曖昧だった部分を明確にしてくださったので、感謝はしていますし、

少なくとも一問一答だけでも、もう一回読み直してみます。

ありがとうございました!!

561:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/27 03:09:26.21 RPRg1dgi0
>>542
時期的にはそういう感じだね
サテラインに鬼塚先生はあったけどあの授業なのでw
その三人と富田を受けた印象としては
やはり富田がぶっちぎりにわかりやすい
原さんは正直授業は普通
宮尾先生は長文の解き方は好きだった
鬼塚先生は素晴らしいけど難しい
富田は三人より体系だってるので
理解した途端に問題が解けるようになる
特に文法については疑問が残りにくい
第一のブレイクはやはり本科での授業が
良かったらしくそれによって単科が満席
宮尾先生は早大対策でまだ人気高かったけど
原鬼塚両氏はすでに下降気味だった
富田の第二のブレイクは授業を濃縮した
100の原則が売れたため全国区に
しかし板書が横に長くて読みにくいので
サテでは不評が多かった


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch