50系レッドトレインat JNR
50系レッドトレイン - 暇つぶし2ch776:回想774列車
14/03/23 00:08:46.54 AUW6KeMv
今日、SLひな街道号で旧客が走ったけど、
羽越本線の旧客が50系に置き換わったのは何年頃?

777:回想774列車
14/03/23 01:35:20.77 2R2w3oQU
>>776
各区の50系の最初の配置は酒田が1978年7月、新津が1980年9月、秋田が1981年3月なので1981年以降のはず

778:回想774列車
14/03/23 13:45:10.03 AUW6KeMv
そうすると羽越本線でEF81と旧客のコラボは30有余年ぶりか

779:回想774列車
14/03/23 15:30:14.35 dImWaYRd
なんだよ、コラボって。気持ち悪い
全検で土崎の入出場で牽いてるだろ

780:回想774列車
14/03/24 03:38:15.71 8R7nbm/N
快速「海峡」で、結局50系客車に乗る機会がなかったなぁ。
勿体無い事をした。

781:回想774列車
14/03/24 19:29:20.96 BUPTN1O2
蟹田で待っていたら運悪く14系がきやがった
まぁいいや、真岡鐡道で乗られるから

782:回想774列車
14/04/01 21:17:45.49 Udixyc3g
関門トンネル通過した50系客車って何本くらい走っていたんだろう?

783:回想774列車
14/04/16 14:33:00.84 ntohuubi
旧客と比較すると50系客車は本当に素晴らしい車両だったね。
まぁ、乗って楽しいのは旧客だったけど・・・。

いま考えると走行中もドアが開放したままって凄いよね。

784:回想774列車
14/04/17 00:01:18.91 loQnfT5W
まあ旧客は、アトラクションみたいなものに近かったな、個人的に。
自動ドアが全てだった電車の沿線ばかり利用してたが、
末期の旧客も、乗り鉄として結構乗った。



でも、昔の歌謡曲の歌詞には「動き始めた汽車にひとり飛び乗った」という
それが当たり前の時代もあったんだしね・・・

785:回想774列車
14/04/22 02:16:38.19 XQYo4wfJ
1985年まで水戸や黒磯発着の客車列車はあったが50系は無かった。
国鉄・JRを通して関東には最初から最後まで一度も50系の定期運用は無かったのではないか。
最近は真岡のようなイベント運用が出来たが。

786:回想774列車
14/04/22 02:55:21.45 yOTweTeB
なるほど・・・

787:回想774列車
14/04/22 07:56:45.25 /gnLl8YZ
関東は電車化が前提だろ。だから九州、山陰、羽越、奥羽、東北あたりに配置された。

788:回想774列車
14/04/22 08:23:58.45 gnRdac+y
仙台は417系と50系の二刀流だったな。
急行間合い運用の普通電車も多かった。

789:回想774列車
14/04/22 09:20:08.41 n9p/x6CI
関東というか一ノ関以南黒磯までは旧客から電車化したろ。
仙台も二刀流とかない。417系との比較用に50系が少量配置されて常磐で走ってたけど、基本的には旧客を
余った455や715使って60.3で完全電車化。417は利府ばっか行ってた印象

790:回想774列車
14/04/22 17:47:52.46 zeJeeMjg
50系が新製投入された路線って

函館本線
東北本線一ノ関以北
奥羽本線
羽越本線
四国各線
日豊本線
久大本線
豊肥本線

でしょ
北陸本線や鹿児島本線は旧客から近郊型改造した急行型電車で置き換え
山陰本線は普通格下げの12系客車

791:回想774列車
14/04/22 18:43:33.80 ynAZtvGA
伯備線にも導入されたってあったよ
あと、姫路⇔和田山のサボをつけた映像もあったから
播但線にも入ってるね

ソースは当時の国鉄の50系紹介動画

792:回想774列車
14/04/23 00:49:30.75 BilHozkg
>>790
50系の一番最初の新製投入路線は芸備線の広島口と筑豊本線だが
なぜ入ってないんだ?

豊肥本線には元々客車列車が少ない山岳路線で
ほとんど入っていない記憶だが、なぜ?そのリストって何だ?

793:回想774列車
14/04/23 01:33:57.07 bSaJdGCB
姫新線「・・・」

794:回想774列車
14/04/23 14:37:09.53 XMIevZZ4
山陰線にも新車が走ってたわい。
12系なんて、あとあと。しかも区間による。

795:回想774列車
14/04/23 14:39:24.60 TAjDyjHX
>>790
堂々といい加減なことを書くなよアホ

796:回想774列車
14/04/23 22:14:49.80 utoJQkuC
末期に一ノ関とか北上で発メロ共々発車して行く姿がなぜか妙だった

797:回想774列車
14/04/24 20:06:48.96 jbV6mb/I
>>790
つい数レス前で触れられているが,
東北本線の50系新製投入線区は
仙台局管内のはず。
あと,磐越西線にも新製配置されたのでは?

>>796
盛岡駅や青森駅では,
発メロのフルコーラス+自動放送に送られて
発車していましたね。

798:回想774列車
14/04/24 20:17:33.37 UQSXdJAJ
>>790
播但も忘れてる
あそこは50系入って、快適になったとお礼の手紙を国鉄に送った学校の生徒がいた

799:回想774列車
14/04/26 00:17:46.22 C+4iElgi
七尾線も

800:回想774列車
14/04/26 08:29:02.23 1TU8iftx
61年11月ダイ改前は50系で室蘭本線の222レとかあったやうな気もするけど、新製投入じゃないんかな

801:回想774列車
14/04/26 12:25:40.50 yAIQMaKF
>>790はとっとと氏ね

802:回想774列車
14/04/26 14:19:34.52 o18iMegu
>>801
アスペうぜぇよ
お前が死ね

803:回想774列車
14/04/26 20:43:27.82 OOtANzxx
>>800
札イワ新製配置の51系ではないでしょうか?

804:回想774列車
14/04/26 22:19:11.05 /WnrD7l2
岩見沢、函館、弘前、秋田、盛岡、仙台、福島、新庄、酒田、新津、金沢、向日町、亀山、福知山、姫路
三次、広島、下関、高松、松山、門司港、鳥栖、大分、熊本

このくらいか、新製配置

四国ってDF50牽引の50系客レあったんだよな。見てみたかった

805:回想774列車
14/04/26 23:06:52.32 n81gAWYF
秋ヒロは国鉄末期はキハ40、オハ50系と新車が投入されてなかなか良かった思い出。75もいっぱいいたなあ。

806:回想774列車
14/04/26 23:09:27.35 n81gAWYF
ちなみに50系に追い出された青い46とかが五能線を走ったんだぜ。
知らない人は五能線といえば61系ってイメージだと思うけど。

807:回想774列車
14/04/26 23:53:51.75 x+HSr/12
>>806
スレチだが,現在の津軽鉄道ストーブ列車の旧客も
この時追い出された残党では。

>>805
それでも仙鉄局がやはり盛岡・秋田の両局と比較して
新車投入は優先されていましたね。

808:回想774列車
14/04/27 00:24:42.41 O1g2s0Mv
しつこいやつだな。50系の仙台への配置は11両。盛岡60両、秋田と弘前は合わせて70両近く配置された
優先されてないね

809:回想774列車
14/04/27 00:28:46.71 4q1oSLFb
たしかブルートレインの富士は昭和50年代も宮崎以南はDF50だったようだけど
普通列車はどうだったのかな?
気動車になってたのかな?

810:回想774列車
14/04/27 07:37:37.05 G3cQnCFU
>>807
だーかーらー仙台は417系との二刀流。

811:回想774列車
14/04/27 16:08:21.07 lN2rlyW9
>>804 郡山が抜けてる。ちなみに最終グループ

812:回想774列車
14/04/27 17:35:57.07 7a/F8uUQ
50年代になってなんで客車なんだよ、なんで2扉車なんだよ

813:回想774列車
14/04/27 19:48:12.46 TtTdiUO3
>>812
東北に謝れ
土下座して詫びろ

814:回想774列車
14/04/27 21:17:20.21 O1g2s0Mv
>>811
郡山は新製だったか。磐西だけじゃなく磐東にも入ってたもんな。米子もそうかな
水戸がないんだよな。ここも旧客から電車化か。早くに入ってれば221レが50系とかあったかも知れんのに
DF50は牽いてるのにEF80は牽いてない

>>812
平成でも2扉だったぞ。折戸になっただけで

815:回想774列車
14/04/28 20:19:18.00 IeQChPu/
>>814
DF50やEF80と同世代のEF30は50系を関門間で牽引しているのに意外だな。

816:811
14/04/28 20:37:13.03 Pzvwfdks
>>814 ほんの僅かだけど米子と出雲にも
新製配置があるね。

817:回想774列車
14/04/29 12:42:44.88 eQeUogpA
>>812
3扉以上は社畜車。

818:回想774列車
14/04/29 13:48:56.42 11AtZmXn
>>802
いいからとっとと氏ね

819:回想774列車
14/04/30 15:41:17.83 Rr1cxK+T
>>818
俺は不死身だ

820:回想774列車
14/05/01 07:22:31.79 ggose2Fd
>>819
いいからとっとと氏ね

821:回想774列車
14/05/02 00:51:08.65 yKaz8JIH
つ鏡

822:回想774列車
14/07/19 23:07:39.78 E7RHdAWk
保守

823:回想774列車
14/07/19 23:41:52.38 6QMSb05T
バカのコピペに荒らされないだけ平和だとつくづく思う

824:回想774列車
14/08/03 00:36:16.17 8HsVKbng
なんで、テーブルを取り付けなかったの?

825:回想774列車
14/08/03 06:43:08.04 tzswa1fC
旧客の置き換えでローカル使用前提だからだろ。

826:回想774列車
14/08/03 13:58:17.25 837bYywZ
昼寝前提の輸送力列車用車両として製造
旧客の置き換えのみ。昭和44年7月「今後の旅客営業」で規定された「新製車は最低でも冷房準備」も無視
ただし、万が一の急行利用とかを考慮していたため、そのまま近代化

結果、安いだけが取り柄の中途半端な客車ができてしまい、早々に淘汰された

車齢の若く比較的強い35系や43系を自動ドア化するほうが、相対的に安かったはず

827:回想774列車
14/08/03 17:26:04.91 sfZrCwst
海外によくある機関車をわざわざ付け替えないで済む方式(先頭客車が制御車の奴)なら入れ替え要員もいらんしもうちょい使えたろうにね

828:回想774列車
14/08/03 22:42:06.21 2l/pDaU3
>>827
そこは動牢の皆さんが
『カマをケツにしてコントロールだと?けしからん!』
で沙汰やみになったと思われ。

829:回想774列車
14/08/03 22:57:21.43 4rxcx0So
>>828
ワリとどーしょーもない理由なんだな…

830:回想774列車
14/08/04 00:13:50.26 IrkqyzUa
国鉄時代国労時代の時代のあだ花か(>_<)

831:回想774列車
14/08/04 05:45:38.04 18e+vWth
>>829
単なる想像だぜ

832:回想774列車
14/08/05 12:37:21.70 kVAvEwZa
いま数ヵ所で使ってる客車みたいに、DL向けの運転台は何とかできるんだね。
ELのあの操作機器そのままを客車に載せるなんて困難極まるもんな。
国鉄電機も欧州並みにコンパクト・コンソール化していれば、プッシュ&プルも普及したかもしれないが。

833:回想774列車
14/08/05 17:32:15.58 f2UweoNA
10年弱で廃車になったのなかったか?
せめて冷房付で製造するべきだった

834:回想774列車
14/08/05 17:38:10.41 0x4bE+fg
1990年ごろ、山陰本線倉吉駅構内の側線に運用を離脱した50系客車が
大量に留置されていた

835:回想774列車
14/08/05 17:44:08.60 Gs1t8lIK
まあでも当時は併走する急行や快速が非冷房のもあったわけだから
ローカルの普通列車専用の50系の冷房なんてあり得なかったろう。
うちの近くじゃ快速(急行)深浦なんてそもそも冷房準備車のままで走ってたから、
追い抜く普通列車の50系が冷房車とか・・・

836:回想774列車
14/08/05 18:44:46.03 mXN3WjHU
>>835
そりゃまあ東北はそうかもしれないが

837:回想774列車
14/08/05 20:23:43.84 4YR6uZnN
まだあの頃は山手や京浜東北でさえ中間4両非冷房とかあったからね
冷房率上げるならまず都市部からでしょうね
50系に冷房付けるとなると電源の問題も出てくる

838:回想774列車
14/08/05 20:24:48.75 jA0KAyTC
>>832
総括車ならノッチ信号だけでいいんだから制御器いらないでしょ。
他にも保安装置やメーター信号いるかも知れないけど、総括車ならDLでもELでもそんなに変わらないと思うよ

結局、国鉄は電車に運転台つけるようなプッシュプル改造より大変な方を選んだけど
編成の増減が簡単にできるし、余ってるのを使うなら50系より高価な電車を延命させる方が得策だったんだろうね

839:回想774列車
14/08/05 20:56:55.38 4AZmFeTO
プッシュ時の最高速度の問題で、プッシュプル方式にできなかったんじゃないの??
今のプッシュしてるトロッコ系は、速度は問題外だしね。

840:回想774列車
14/08/05 21:17:33.12 f2UweoNA
旧型客車みたいに全席クロスシートにしておけば急行運用可能だったのに
50系で急行運用した例ってあったっけ?

841:回想774列車
14/08/05 21:19:17.43 f2UweoNA
>>839
ヨーロッパだと未だにねじ式連結器を使ってるのでバッファで安定するが日本の自動連結器だとプッシュで高速運転したら下手したら座屈するからな
それでもヨーロッパのやつはプッシュとプルで最高速度違うの多い

842:回想774列車
14/08/05 22:16:24.84 1qDcXD6g
>>833 製造当初はAU75を搭載出来るように考慮されてたけど実現しなかった。当時は地方ローカルに冷房車投入と言う動きがまだなかった。キハ40系列も非冷房で登場している。

843:回想774列車
14/08/05 22:48:39.95 miOkBRjX
当時は1両単位での運用がザラで駅では客車の連結解放作業を四六時中行ってたわけで、そんな車両で
冷房装置の電源を確保するのは極めて困難

当時の設計者の記事には10系寝台車やスロのような1両単位での電源確保は、あまりにも非効率で絶対に
避けなければならなかったとの記述があった

そもそも当時は走行中の列車の開け放たれたドアから客が落ちるというもっと深刻な問題を解決するほうが
はるかに優先だったしな

844:回想774列車
14/08/05 22:56:00.66 f2UweoNA
>>843
東北地方だったら電気暖房用の電源を使って冷房化も出来たはずなんだが
快速海峡用の5000番台で実現した

845:回想774列車
14/08/05 23:58:14.42 hsWn+0HL
*余剰になりつつある機関車との組み合わせ
*急行運用考慮(遜色急行が走っていたにもかかわらず)
*沿線自治体のガキ議員のために新車

*両端デッキ付として急行運用を考慮
*そのため、輸送力列車としても使いにくいため昼寝
*なので、高価な冷房はつけない
*装備も簡素化

*地方線で非常に使いにくい上、短編成短距離では非効率なので早期に淘汰
*定期として最後まで残ったのは安価な冷房化がされたものだけ

思い切った両開き3ドアデッキなし冷房付で、常磐線上野口に12両編成で投入されていたら、また違ったことになっていたはず

846:回想774列車
14/08/06 01:39:37.29 F6zo8VIW
デッキなし両開き扉の客車っつーと台湾にいる南アフリカ製のやつみたいのか?2ドアだけど。
どっちにしろ貨物を別会社にした段階で客車はだめね

847:回想774列車
14/08/06 08:55:42.48 SlRkoGMV
ラッシュ時のローカル線の輸送力確保の手段としては
極めて有効だったんだけどなあ(´・ω・`)

848:回想774列車
14/08/06 10:30:58.82 KOoPfB8p
でも伯備線とか、115系電車=冷房なのに50系=非冷でメチャ評判悪かった。

849:回想774列車
14/08/06 20:52:02.69 LKFmE9Do
>>844
投入当時は非電化区間の運用も多数あったわけだがそれは無視ですか

5000番代は全て電化区間の運用のみ、それも途中増解結が一切ない単純往復の運用だけだから
ED79からの一括給電が実施可能だっただけでしょ

850:回想774列車
14/08/06 21:26:59.98 LKFmE9Do
そして50系が投入された時期の東北で見れば、気動車急行はグリーン車以外は非冷房ってのがごくごく当たり前、
4VK付のキハ28-2000代はごくわずかしか配置がなく、キロ28も自車給電のみの車両ばかりが走ってた

キハ65?何それおいしいの?って状況

そんな状況の東北で、国鉄が普通列車専用の50系に非冷房だらけの優等列車に先んじて冷房をつけるなんて
選択肢を取るはずもないわな

そもそも当時の国鉄は東北などの北日本地域には冷房など不要という認識しかなかったんだから

851:回想774列車
14/08/06 21:31:59.84 u8sEXLT7
12系2000番台もEGから供給だったけどな。電化路線に投入された分はそれでいけただろ
九州のはディーゼルエンジン積んで冷改したけど

>>839
狭軌とはいえ、たかだか95km/hの最高速でそれはないよ。841が適当なこと言ってるけど、プッシュ側で制限
かかってるのはICE2くらいでそれも200km/h。

852:回想774列車
14/08/07 01:14:45.21 EIPMJR4t
>>841
自連発祥の地アメリカにはあちこちにPP客車があるのだが・・・

853:回想774列車
14/08/07 08:06:36.78 MytcE5xl
50系客車を改装した「アメリカントレイン」は牽引機のEF60とともに
沖縄まで航送されて展示された

854:回想774列車
14/08/07 08:47:17.05 VkBvix2Q
>>851
839が言ってる最高速度の問題って、規則のことじゃない??
プッシュ時は、25km以上はダメ!
でも、先頭になる車両でブレーキと汽笛が使えたら45kmまではOK!
だから、トロッコ系は最高速度が、その程度だから問題ないのかと。

855:回想774列車
14/08/07 18:54:58.70 aZjWpugR
>>841
アムトラックの中距離列車も昔のメトロライナー電車の改造客車が先頭に
たってかなりの速度で飛ばす。

856:回想774列車
14/08/07 22:17:32.47 UrRGg7oD
>>851
>12系2000番台もEGから供給だったけどな。

当然ながら電化区間限定、途中の分併はほぼゼロで冷房があること以外、使い勝手は50系よりはるかに下だった

>電化路線に投入された分はそれでいけただろ

50系で投入当時にEGが使える電化区間だけで運用されたのは、初期の仙台などほんのわずかしかないんだが

857:回想774列車
14/08/08 05:38:45.12 +elNVWXa
>>834
山陰本線の50系は本当に?の一言だな。
1986年昭和61年まで福知山ー米子間では旧型客車が普通に運用されていたから、
50系命実質4年なんて場合あったろうorz

858:回想774列車
14/08/08 07:27:04.59 ITsZD+7I
一向に話題に上らない「ノスタルジックビュートレイン」「アイランドエクスプレス四国」。
どちらも個性的な50系のJTだった。
どこか安っぽいイメージが付いて回ったのは、タネ車が50系だったからか。
でも、乗ってみると、開放的な展望デッキのある列車は楽しかったな。

859:回想774列車
14/08/08 20:19:36.54 U81vIH63
山陰本線鳥取以東で一時、DD51牽引の50系客車1両の客車列車も設定されていた

860:回想774列車
14/08/09 07:37:27.54 DcFILkFO
暫く動きがないと思ったら、急にレスが伸びたな。
まるでバカ停してた客レのようだ。

861:回想774列車
14/08/09 10:15:27.95 Wh+3dqyt
50系が今や懐かしのメロディー思い出のメロディー鉄道バージョンなんだろうorz

862:回想774列車
14/08/09 10:25:26.24 LPfe6D2T
>>840
50系の急行列車

さよならDF50土佐路号(高松-土佐山田・高知)
はつはる号(八幡浜-琴平)

863:回想774列車
14/08/09 12:26:08.32 xeWGgYWH
あったら乗ってみたい
50系新快速

864:回想774列車
14/08/09 12:51:24.67 wT3lOFlr
>>863
EF200がフルパワーで牽いたら
電車並みに走れるかな?

865:回想774列車
14/08/09 15:47:38.62 z8UsaAeQ
加速減速考えろやks

866:回想774列車
14/08/09 18:11:03.74 CGvlSAZQ
50系ではないけど、
JR西日本が1999年頃に12系客車を改造したきのくにシーサイド

URLリンク(ja.wikipedia.org)

では、客車に運転台を取り付けて本線上を推進運転できる仕様になっており、
実際に機関車DE10が四両編成の客車を押す推進運転が実行されていた。
JR北海道の51形改造のオクハテ510のノロッコ号と違って、
特急電車が走行している紀勢本線上を最大85km/hで走行したのだろう。

こういうpush-pull運転のpushを、国鉄末期で50系客車で本格的に実現してくれたならば、と妄想してしまう。

867:回想774列車
14/08/09 21:00:59.22 DNvbr3cG
>>865
それを含めて書いたんだよks

868:回想774列車
14/08/09 22:13:07.09 IrAfX6o8
>>856
>使い勝手は50系よりはるかに下だった

電化区間限定だからこそ秋田への701系投入で行き場を失い非冷房の50系より先に淘汰されたんだよな

869:回想774列車
14/08/09 23:12:37.75 O/AOfCSK
誰も高圧蒸気で冷房が可能な事は書かないんだな
最も実際の運用では切離作業時の火傷防止のため、30分前には供給を止める必要があったけどな

870:回想774列車
14/08/10 06:45:10.86 9BeLyNZ+
>>869
チロッとネットで見た程度だから
名前とか忘れたけど
なんで高圧蒸気で冷却ができるんだか
わけがわからないよ…

871:回想774列車
14/08/10 08:04:37.94 4xRVaBOU
蒸気タービンでコンプレッサ回すのか

872:回想774列車
14/08/10 08:22:09.90 sGyKOIQ7
違う。蒸気を噴射して圧を下げて気化熱を利用して冷水をつくる。あじあ号がやってた奴だな
いまだと使い物にならない。蒸気を使うのに違う方法が大型設備用にあるけど、機関車を
SG限定するくらいなら、EG電源かディーゼル積んで普通の冷媒圧縮する方法使うわな。実際そうだし

873:回想774列車
14/08/10 08:48:17.96 2mP2eQnW
>>866
 富良野・美瑛ノロッコ6号は飛ばすところは飛ばすけどね。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch