12/12/28 11:14:27.21
>>98
バーベキューやヤンキー車は賃貸、分譲に関係なく、
その地域の民度の問題ですよね。
101:名無し不動さん
13/01/12 23:07:30.08 hp9JAzDJ
会社が家賃補助してくれるし賃貸サイコー!!
生活苦しくなったら家賃安いところに移れる自由度もある。
ってほざいてたやつがリストラされて家賃の自己負担が8万円アップ。
安いとこに引っ越したくても無職なので貸してくれるところがない。
昼夜バイトを掛け持ちして、必死に家賃払ってるそうな。
102:名無し不動さん
13/01/12 23:16:48.73
深刻首都圏核汚染 横浜でストロンチウムを195ベクレルも検出 セシウムに至っては105600ベクレル
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
人口減少、放射能汚染関東で持ち家を買う奴は馬鹿
無理矢理インフレにしても人口が減少してる以上、投機的なインフレしか起こらない
よって賃貸がベスト
103:名無し不動さん
13/01/13 01:00:46.79 qv4Tg8DR
死ぬまで家賃払うの?
年金だってまともに貰えるかどうか怪しいのに。
104:名無し不動さん
13/01/13 17:23:34.62 uPZ8auFw
新築は30年住んだら、また新築を買いなおすのと同じくらい金かかる。
3000万はらったら、自分のものとかいっているやつ、
家賃はもったいないっているやつ、持ち家にかかるコスト侮ってる。
家賃がもったいないくらいの、金しかもってないなら、そもそも持ち家は無理。
105:名無し不動さん
13/01/13 21:19:39.10
ま、築二十年くらいのRCマンソンに賃貸で移り住むのが最強。
106:名無し不動さん
13/01/14 02:26:51.33
まあ、これだけは言える!
借家に30年も住む位なら新築が建てられます
特に子供がいたら子供に自分の部屋を持たせたくなるのも親心
損をしても借家を借りるにしても公営に住む方がお金は貯まる
--只これだけは言える--
個人経営の賃貸を借りると老後の資金を損出する事となるでしょうね
107:名無し不動さん
13/01/14 23:21:39.67 a29gZGwS
>>106
まるっと同意します
昨夜のフジテレビでも賃貸を借りる無駄の特集があってた
7万以下で都内にマンションを買えるってね
108:名無し不動さん
13/01/14 23:40:42.19
家族持ちで都内の割高マンション買うのはハッキリ言ってアホです。
値落ち速度が半端ないのでミニでもいいから戸建てにすべきです。
ただし単身者なら築古底値ワンルームマンションを買うのが正解です。
109:名無し不動さん
13/01/15 15:43:32.17
>>1
それでも買えない貧乏人が一軒家借りて子沢山wwwwww(馬鹿の末路)
110:名無し不動さん
13/01/15 18:31:48.24
>>107
ステマって知ってる?
人の言う事鵜呑みにせずに、自分で調べようぜ。
111:名無し不動さん
13/01/15 20:28:48.99
で、結局どっちが得なのよ
112:名無し不動さん
13/01/15 22:46:22.13
場合によりけりだな。
113:名無し不動さん
13/01/15 22:50:36.06
個々の事例では損得はあろうが、全体としては賃貸も購入も損得はない
となるのが市場経済の必然
だから個人のライフスタイルや主義に従って選択すればよい
114:名無し不動さん
13/01/15 23:04:41.81
30年間の家賃で家が買えるかもしれんけど、
代わりに新築買ったとして、30年後には築30年のボロ家だよ。
ローン終わったらまた大金払って修繕するなら、賃貸に比べて何が得なの?
夫婦で家買って、子供が出来て大きくなって独立して行って、老夫婦が残って、その間ずっと同じ間取りの家でいいの?
離婚したらどうすんの?
ローンで買う家は負債ですよ。
115:名無し不動さん
13/01/16 11:35:23.92 xmrFb9Wh
>>111
長く住むかによるんじゃない
独身ならお金の心配はそうないけど子供がいると家を買っていた方が得だと思う
それに借家だと子供が不憫だし町内会やPTAの奥さんの付き合い方も全然違うよね
借家=引っ越す=お金がない世帯=適当に
持家=長く又は一生付き合う=生活が安定した家族
出来ればマンションより土地を買っていた方が老後でも好きに改築できる
116:名無し不動さん
13/01/16 11:56:59.05
今や格安の中古物件がバカ売れするご時勢
何で高い家賃を払って借りる時代はオワタ
117:名無し不動さん
13/01/16 13:20:05.87 zlud1OJS
そうね
新築を建てても10年すれば価値はなくなる
土地さえあれば将来いろんな改装もするので中古で十分だよね
その点から考えるとマンションはやめていた方がいいみたい
118:名無し不動さん
13/01/16 18:38:20.97
>>114
いつも思うけど家賃にはそういう修繕関係も大家の利益も含めて金額設定してるものだと思うけど
119:名無し不動さん
13/01/16 23:03:20.18 9u6sEZPl
損得計算に時間使いすぎだろお前ら馬鹿か。
どっちでもいいから適当に決めりゃいいんだよ
賃貸でも持ち家でも。
120:名無し不動さん
13/01/17 13:25:22.26
>>118
下がった価値で中古で安く買った大家は安い金額設定が可能。
どうやってそういうの手に入れるかと言うと、その影には新築買ったけど事情で大損してでも売り出す人がいるわけ。
そういうのを中古で手に入れられるなら独立してだけど、そういうのは大家と不動産屋の間で取り引きされてなかなか表に出ない。
121:名無し不動さん
13/01/17 14:02:51.12
賃貸派だったけど、おっさんになって物凄く借りづらくなってきた
じじいは借りるとこもほとんどないらしい。選択間違ったかも・・・・
122:名無し不動さん
13/01/17 14:37:39.95 blt5Z3+1
子供が小学生の高学年になると借家だと苛めに遭う地域がある
お金の損得で考えるよりお金では買えない大切な事があるのにね(ry
123:名無し不動さん
13/01/17 19:24:09.02
賃貸って何歳くらいから借りづらくなるの?
124:名無し不動さん
13/01/17 21:07:42.81 CoMfp57G
おまいら60歳までにローン残高ゼロにな
地獄が待ってるぞ ヒッヒッヒッヒ
125:名無し不動さん
13/01/18 00:20:30.43
ローンは20年くらいで返済できるように計画しないとな
あと家買わない奴もちゃんと家賃を死ぬまで払う気でがんばれ
126:名無し不動さん
13/01/18 00:26:31.22
家は買わんがアパートは買った。
家賃は家賃が払ってくれる。
127:名無し不動さん
13/01/21 19:21:15.41 4zXPMv1W
>>124
おまんは馬鹿だな
定年(退職金をもらう)前には一括決済で完済してるわ
128:名無し不動さん
13/01/22 09:44:52.25
>>127
まぁ、普通はそうだが人生、何があるかわからんよ。
129:エアコン
13/01/22 09:51:33.74 9AGGrnz2
設置してある不要な家庭用エアコン無料引き取りします!!
標準設置は取外し無料!!出張費無料!!リサイクル料無料!!つまり0円!!
URLリンク(aircon.okoshi-yasu.com)
130:名無し不動さん
13/01/23 10:18:06.10 iu9FYKLV
>>127
おまんは馬鹿だな
定年前にはとっくにリストラされてるわ。
131:名無し不動さん
13/01/23 15:45:21.87 olILNJAM
公務員はリストラがないんだよなぁ
因みにうちは10年目に一括返済したので(笑)
132:名無し不動さん
13/01/27 18:43:59.46
公務員は宿舎に入って金貯められるからな
うちも宿舎のおかげで中古なら即金で払えるくらい金貯まってる
賃貸派だが
133:名無し不動さん
13/01/29 11:44:50.50 a7eRhPOO
>>131
リストラなくても減給ある
今後リストラだって有り得るかもねw
134:名無し不動さん
13/01/29 23:09:42.01 SkFHttCV
賃貸に入居したら大家は神になる件
嫌なら出て行ってかまいませんよ
初期費用は戻りませんがねプ
135:名無し不動さん
13/01/29 23:30:02.13
逆だろ。
じゃあ出てくわ、リフォームして募集して手数料払って空室に怯えて頑張ってねー、だわ。
136:名無し不動さん
13/02/05 19:23:33.66
俺の相場観
築15年くらいまで>>134
築15年くらいから>>135
137:名無し不動さん
13/02/12 18:15:55.75
急増する30~40代の「マイホーム差し押さえ」、恐怖の現実
スレリンク(poverty板)l50
身動きが取れなくなる家を買うのは馬鹿のやること
138:名無し不動さん
13/02/14 20:22:10.46
>>114
>30年間の家賃で家が買えるかもしれんけど、
>代わりに新築買ったとして、30年後には築30年のボロ家だよ。
亀レスだが、
まぁ、今から30年後にローンを組まず家か買えるならそれでも良いが、
今23の奴が30年後にローンを組んで家を買おうとして銀行に行っても、年齢で弾かれる場合がある。
まぁ、家賃払いながら、いつ買うかもわからない不動産物件の頭金を貯めるのは、モチベーションの維持が大変だと思うよ。
139:138
13/02/14 20:25:46.55
すまん
>今23の奴が
は仮に今23の奴がということです。
>>114を決めつけているわけでは無いです。
念のため。
140:名無し不動さん
13/02/27 19:14:57.20 tssVc0qx
安倍政権になって
マイホームを購入する30~40代が急上昇しているそうだ。
政府の政策でもある金利を下げ固定資産税の減税や免除があるかららしい。
賃貸は自分の財産にもならず日本経済を悪くすると評論家も言っていたね
私も借りるより買う方が将来の役に立つと思った。
141:名無し不動さん
13/02/27 20:26:46.01
マイホーム買う金で中古アパート買えばいいのにw
142:名無し不動さん
13/02/28 10:37:03.62 BmGinqJP
不動産仲介業は、子供のいる世帯へ積極的に営業するべき
買いたいけどわからない、って親が大杉
賃貸で子育てするより、マイホームでのびのび育てる事のすばらしさを
プロが教えてやらなくてどうする?
日中小さい子供と家にいる母親が多いんだから営業行けよ
143:名無し不動さん
13/02/28 12:22:26.55
不動産関係の営業はキツいノルマに縛られてそれこそのびのびとした暮らしとは縁遠い人間が多いよね
そんな人間にのびのびとした暮らしに対する憧れはあってもその本質が見えてるとはちょっと思えないけどね
144:名無し不動産
13/02/28 13:34:41.33 Bb86AUF8
マイホームがのびのびとしてるって決めつけるのは間違いだろ。
マンションなら買っても賃貸とそこまで変わらない。
145:名無し不動さん
13/02/28 14:30:17.38
そもそも育児参加もろくに出来ない閉塞的な業界の人間が何のプロかと
素直に買いたいけどわからないとか言ってるカモに売りつけたいだけと言えばいいのに
146:名無し不動さん
13/03/01 12:57:01.78 EjoKPmkq
最近の住宅事情は30-40代世帯の購入件数がハンパなく売れているらしい
逆に賃貸の件数が激減していて築10年以上の物件は入居者がいなくなっている
賃貸業はかなりの打撃を受けているため敷金を返却しなかったりする大家が増え
大家と入居者のトラブルが年々増えてるそうです
147:名無し不動さん
13/03/11 17:32:28.01 PjRwaFxB
賃貸マンションも空き物件が多いと聞くけど賃貸アパートはもっと最悪です
東日本大震災後以降は崩壊する危険が高すぎると誰も入ろうとしない
148:名無し不動さん
13/03/13 20:27:13.58
まぁまず選択肢から外すよな
賃貸探しの本やサイトでも鉄筋以外は選ぶなってとこばっかだし
149:名無し不動さん
13/03/13 23:28:35.92 wlQ/mjL/
>>147
ふざけるなよ
2階建て木造が津波で流されマンションはびくともせず命が助かった
おい、感謝してくださいませませマンションの大家様
150:名無し不動さん
13/03/13 23:32:46.32
>>149
日本語でおk
151:名無し不動さん
13/03/15 00:39:55.27 GgmZdTx8
>>146
嘘くせーんだよ
家屋のステマにまんまとひっかんなよw
152:名無し不動さん
13/03/15 12:13:10.03
>>146
数が多いのでは……。その下は本当に少ない?物件はめちゃくちゃ多そう。
お金持ちは新築を乗り換えまくる、その次は中古を乗り換えるかずっと住むか、新築住んで安住かな?
153:名無し不動さん
13/03/15 13:20:27.05 JWIoX/Bp
>>148
ほんとやね
あの震災以降はマンションは好調で木造アパートの入居者は激減しているみたいだね
新築の一軒家でも耐震住宅が売れてるしマンション業界は嬉しくて笑いが止まらないとか...
154:名無し不動さん
13/03/15 14:26:52.17
例え賃貸とはいえアパートには恐くて住めそうにないよね
155:名無し不動さん
13/03/15 19:23:25.40
REITとかでRC賃貸マンション増えたけど高い家賃設定では人が入らない
こんなスレで鉄筋選べ選べと言っても無駄だよ
今世紀の物件なら地震で崩れるような物件はそもそも建築が許されない
だから純粋に使い勝手と値段で選べばいい
不要な設備まで抱き合わせの勘違いRCマンションが余るのは借り手ではなく
住まない投資家の方を向いてクソ物件作ってるからだよ
156:名無し不動さん
13/03/21 08:47:06.95
管理費が高いマンションは敬遠されるね
157:名無し不動さん
13/03/21 11:47:32.37
>>154
同意
私もオートロックやセキュリティーがないアパートには絶対住めないよ
それに住んでいる住民もガラが悪い人が多いしそこまで落ちぶれてもないから
158:名無し不動さん
13/03/21 12:47:24.29
>>157
スレタイ嫁 禿
159:名無し不動さん
13/03/22 13:11:35.72
だから安い管理費のマンションは人気があるんだよ
160:名無し不動さん
13/03/22 14:09:41.68 ifeYfqCS
アパートにしろコーポにしろ若い人は住みたがらない
特に子供がいれば貧乏人と虐められるデーターがあるくらいだしね
161:名無し不動さん
13/03/22 19:22:56.09
>>157
特に川崎は例のアレが多く、犯罪者ばかりw
162:名無し不動産
13/03/25 13:23:55.77 rtRTAn5e
一般の人って賃貸はオーナーが金持ちで儲けまくってると
勘違いしてる人多いよな。
現実は税金対策で建てたはいいけど、家賃は下がるし、修繕費もかかるし
そんなに儲かる時代ではなくなってる。
借地借家法で借主は手厚く保護されてるし、
苦労してるオーナー多いよ。
163:名無し不動さん
13/03/25 21:55:03.56 8YnkU5aw
1億の物件立てたとして
貧乏人の願望では30年後には3000万だろうと
しかし減価償却費は経費だから
30年後には現金7000万+3000万の不動産=合計1億が残る
それ+所得から税金引いた積み重ね30年分15000万~おおければ2億こえるくらいかな?
不動産持っててもたいしてもうかってないってのは
1億の物件の所得は200からせいぜい500万までだろう
額からすればびびたるものってだけで本当に儲かってないやつはいない
あとはローンがあるからフローは-とかいってるやつ
これも資産は増えてるんだから-じゃないしな
164:名無し不動さん
13/03/26 10:26:12.14 Cy8h5jfo
アパートとハイツはどうちゃいまんの
165:名無し不動さん
13/03/27 18:30:03.96
「~マンション」と書いてある木造アパートを見たことがある
166:名無し不動さん
13/03/27 21:55:02.09
ひでえw
167:名無し不動さん
13/03/28 18:08:47.71
マンションって鉄筋でエレベーター付きっていうイメージだね
アパートとハイツの差はあやふやだなぁ、よくわからん
168:名無し不動さん
13/03/28 18:18:13.03
借家全体の中にマンション、アパートってのがあって
明確な区別ってのはないらしいけど鉄筋コンクリートとかビルっぽいのがマンションと呼ばれて小規模な木造っぽいのがアパートって呼ばれる傾向にある
ハイツ、ハイム、コーポ、~荘とは単なる呼び方感じでアパートに多い
マンションはもうちょっとこじゃれた呼び方が多い
ってなかんじではないだろうか?
169:名無し不動さん
13/03/28 19:40:57.06 gj981HxR
迷ってるなら
賃貸!
賃貸→分譲なら審査さえ通れば行ける
(審査通らない人もいるけど)
分譲→賃貸だと特別な事が無い限りメンドクサイ
(ローン組んでない自称金持ちの方は除く)
迷ってるうちは賃貸
買うしか無いって決断してからでも、全然遅くなぁ~い
(むしろベストかも)
170:名無し不動さん
13/03/28 21:47:08.86
分譲にローン組むやつはリスク管理ができない奴だな。
持ち家推奨など、戦後の経済発展のための国策に過ぎんわ。
家買うと必ず家具も買い替えるだろ?裾野がでかいんだよ。
銀行を儲けさす必要もあるから個人を嵌めてるだけだ。
早く気付けよ
171:名無し不動さん
13/04/05 14:46:48.36
>>170
家を買える人へのねたみとしか思えん
172:名無し不動さん
13/04/17 18:44:29.78 d/B8GxVI
>>171
そうだね。
今の新築はクローゼットも付いてるのに家具の買い替えなんて何時代の人間なんだろ?
家を買えない虚しさがよく伝わってきましたよね
173:名無し不動さん
13/04/17 22:18:26.54
賃貸に住みながらアパート所有してますが、何か。
自宅なんて何も金産まないじゃん、ローン組んで家買うくらいなら中古アパート買うわ。
174:名無し不動さん
13/04/17 22:54:50.51
>>173
その考え方は成功だと思うよ
ただ、賃貸がもうかるってわかってる人で賃貸の経営するのが嫌な人は賃貸に住むより家を買った方が良い
175:名無し不動さん
13/04/17 23:02:38.10
ただ住むだけなら賃貸でも自己所有でもどっちでもいいと思う
でも家族ができると一緒に住む期間が結構長くなるから貧相なところはちょっと嫌だな
かといって駅近でちょっと広い物件って賃貸なら20万以上するしそもそも物件自体がなかなかない
それだったら好立地で広めの中古物件買って自分の好きにリフォームする方が手っ取り早いと思う
ま、価値観なんて人それぞれなんだから自分の好きに住めばいいだけなんだけどね
176:名無し不動さん
13/04/18 00:28:22.22
国政調査の統計見ると空き家が増えている上にその半分以上が賃貸物件みたいだね
今後はどんどん借り手市場になりそうだから賃貸物件のオーナーは苦戦しそうだね
そう思うと状況次第だけど賃貸物件に住むのもあながち間違ってないかもね
177:名無し不動さん
13/04/18 15:27:13.22
今から賃貸物件のオーナーになるって大変かもね
利回り7%以上の物件なんてそうそう簡単には買えない
家賃3万が相場なら500万円程度までってことになる
家賃10万とれる物件がはたして1700万円程度で買えるか?
土地持ってたら不可能じゃないけどそうじゃなかったら厳しいだろう
しかもショボイ物件はどんどん家賃の下落傾向にある
よほど目利きのいい人じゃないと大損しそうだね
キャッシュ購入できるってならまだしもローンで購入するとなるともはや破綻予備軍かも
178:名無し不動さん
13/04/18 18:01:34.50
賃貸経営は人脈が全てだなぁと思うのですよ。
儲かる物件は人から人へ。
キャッシュ出せるなら表面20%超えなんてのもたまにあるよ。
179:名無し不動さん
13/04/18 21:36:08.31
>>175
>好立地で広めの中古物件
しかし実際買うとなるとマイナー駅からバスで15分なんて立地に。
賃貸なら快速駅徒歩10分以内がナンボでもあるのに。
180:名無し不動さん
13/04/19 01:49:05.51
田舎とか狭小物件には興味がないなあ
都会では100平米以上のマンション賃貸物件ってほとんどないし
あっても家賃が高い割に設備の好みが合わない
中古物件なら何年か探せば一件くらいは地下鉄徒歩10分以内の好立地物件が出る
後はそれを買って自分好みに仕上げれば一件落着
てか実際俺はそうした
181:名無し不動さん
13/05/02 12:27:48.49 DmlcsZgE
私の子どもが通う保育所でも近いうちに地震がくるかもしれないと
マンションや新築を建てる人が多くなっているわ
182:名無し不動さん
13/05/02 12:47:05.29
地震がきたらアパートなんて倒壊しちゃうよ
2年前の東日本でも都内のマンションがあれだけ揺れたんだからね
183:名無し不動さん
13/05/04 01:55:20.18
マンション新築だって地震でヒビが入ったり地域全体が液状化するリスクがある
そうなると一気に資産価値が下がるし住み続けるために補修すると金もかかる
地震対策なら頑丈な賃貸マンションが一番だな
万一の時は住み替えればいい
184:名無し不動さん
13/05/04 10:44:45.50 ybOxfWLW
住宅ローンあるのに家に住めなくなったり修理費用を出したりして将来も不安があるより、
賃貸の方が引っ越すだけですっきりしていて良くね?
185:名無し不動さん
13/05/04 17:55:55.16
独身でも住所・印鑑証明・保険・電話・電気・ガス・車・ネット・NHK・銀行・証券会社・カード等変更手続きが大変
さらに挨拶状や仕事上の手続きや子供がいると学校関係等諸々の手続きが増える
諸手続きだけでもこれだけ面倒だし仕事してると引越し準備すら大変
子供が独立したり仕事引退したりして身軽になるまではもう引越ししたくない
186:名無し不動さん
13/05/04 19:33:40.53
今でも自己所有物件があると大なり小なり社会的信用が上がるってのはあるよね
187:名無し不動さん
13/05/05 11:24:50.33
>>186
まぁ、会社の規模、社員歴、収入>>>自己所有の有無だけどな
188:名無し不動さん
13/05/05 11:58:44.19
今時マイホームごときで社会信用は無いだろー、業者かよ?
毎年ローン破綻する奴が多いんだから
無謀な見栄っ張りが多いってことだ
189:名無し不動さん
13/05/05 19:47:25.93
>>187
過去に新規の取引とかする手続きの際に不動産所有でないと別途資産持ちの保証人がいったりする場合はあった
でも普通はあんまし気にする必要はないだろうね
190:名無し不動さん
13/05/05 22:32:17.23
収益物件ならまだしも、マイホームなんて負債でしかないだろ。
191:名無し不動さん
13/05/08 08:40:17.10
「賃貸物件に住む人はバカです!」とは思わないけど、
賃貸物件に住んでるのに、家を買った人より貯金が少ない人はバカだろうね
192:名無し不動さん
13/05/08 12:20:37.00 AXLm6MH0
同じ小学校にいるアパートの母親が嫌われ者の有名人
何でアパートの住民って醜いのでしょうかね
193:名無し不動さん
13/05/08 14:21:40.90
嘘っぽい話はスルーして
マジレスするとアベノミクス効果で新築マンションも一戸建ても売れ行きが好調らしい
中でも今は親の預金で建てたりする人が増えてるのが特徴らしい
あと、住宅ローンでは勤務してる会社がしっかりしていないと貸さないケースも多いそうだ
だからローンの破綻も極端に少なくなったそうだ
194:名無し不動さん
13/05/09 20:32:42.68 rvf7Z/H7
>>193
競売物件が増えてるのは無視ですか?
195:名無し不動さん
13/05/09 20:44:47.31
売れ行きが好調ならそのソースを
競売物件が増えてるならそのソースを
196:名無し不動さん
13/05/09 20:55:23.29 xnI6vypO
【不動産】首都圏の中古マンション成約数、昨年度は過去最高に 安値物件に人気 平均価格は前年割れ[13/04/16]
スレリンク(bizplus板:1-100番)
注意! 安値物件に人気w 平均価格は前年割れw
まぁアベノミクスで短期的にお祭り気分で少し売れただけだと思います
これから人口が減ると住む場所も必要なくなると思いますが・・
197:名無し不動さん
13/05/11 00:03:08.54
賃貸なら、収入に合わせて簡単に家のレベルを上下できる
それに新築→新築で引っ越す事も可能
下手に一生縛られて最後はボロ家になってる老夫婦ってごまんといるよね
あの世代って「家は男子一生の証」とか言われて踊らされた世代
198:名無し不動産
13/05/11 13:19:42.33 F8JY7ID8
今日もネットで賃貸VS購入の記事載ってたけど、
相変わらず根拠のない設定だね~。
賃貸の設定が単身時代は8万、結婚後が13万。
それに対して購入は2600万のマンションって。
どう考えても賃料相場とマンションの価格が合ってねーだろ。
せめて3000万後半で計算しろ。
199:名無し不動さん
13/05/11 18:30:01.51
地方だと、家賃9万位のマンションが、
中古で1200万位である。築15年位。
頭金500万位入れれば、20年ローンで、月3万ちょっと+管理修繕費2万
5万で住める。金利が安いうちは買った方がいいと思う。
10年で繰り上げ返済すれば、金利リスクもそんなにないし。
20年後になって売っても、貸しても500万位は戻りあるから、
得だと思う。
賃貸より、分譲の方が、造りが違うし、賃貸に住み続けるのもあまりお得じゃないかも。
200:名無し不動さん
13/05/11 21:55:59.83
>>197
子供部屋が全て倉庫になっているんだよな。そして騙し騙しリフォームして
変な家が出来上がり
賃貸→賃貸→退職して田舎に新築がいいでしょうね
201:名無し不動さん
13/05/12 00:30:53.40
転勤で泣く例が多いな。
家買うと家に縛られるのはひとつのデメリットだわ。
202:名無し不動さん
13/05/12 19:50:39.55
転勤、災害、隣人、維持費、
数十年後の事なんて分からないからね
203:名無し不動さん
13/05/12 21:47:56.74
定年後に現金で買うのが一番いいね
204:名無し不動さん
13/05/13 13:34:31.45
安倍政権後に職場が新築ラッシュ
年に50万円×10年間の控除が今買わないと損をするアベノミクスが上手過ぎじゃん
今年は洒落にならないくらいバカ売れていますね
205:名無し不動さん
13/05/13 21:32:19.35
需要の先食いでしか無い
206:名無し不動さん
13/05/14 11:25:05.30
食えるときに食っとけ
207:名無し不動産
13/05/14 13:55:01.36 KsDvP3tI
>>204
50万?
208:名無し不動さん
13/05/14 13:57:26.08 Buxm+B4X
新築は子供が小さい時に買っていた方がいいと思う
賃貸では子供が不憫だし65過ぎて年金生活では家は現金でしか買えない
老後は資金を充てるため生活費が一番になる
それに年金が満額出るなんて保証はないからね
年金が無くなっているかもしれないだろ
賃貸料は無駄なお金だったと年輩者たちが言ってるから間違えないと思います。
209:名無し不動さん
13/05/14 16:38:03.55
>>204
確かに10年間で最高で500万も得をするらしいね。
アベ効果に限らず今は永く借りて住むような時代じゃなくなったからね。
それに耐震強度もされてない賃貸はまずあり得ませんね。
210:名無し不動さん
13/05/14 19:21:25.02
>>208
間違えないと思います(キリッ
211:名無し不動産
13/05/16 14:06:09.89 oQQ1SMxz
言っとくが今契約したら控除は現行の金額だからな。
消費税アップの人だけが対象な。
それに最高でも400万な。
212:名無し不動さん
13/05/20 20:00:05.61 MerWJX15
>>209
いい事聞いた
早速、週末はマンションの展示会に行くよ
213:名無し不動さん
13/05/21 18:28:08.77
賃貸なら家賃補助六万
持ち家は補助二万(完済したら終了)
県内、隣県異動の確率は5年~10年に一度は必ずある
転居を伴う転勤は50%ぐらいの確立…
会社内は購入後、乗り継ぎ不便な場所に異動して通勤時間三倍とか、売ることに…
とか嫌な話ばかり聞くけど持ち家憧れる…
持ち家VS賃貸の本とか情報サイトは家賃補助無視多いから参考にならない…
214:名無し不動さん
13/05/22 00:16:23.03
>>213
そこまであからさまに会社から「家買うなバカ」と言われてるのに
やっぱり買っちゃうバカ多いの?w
215:名無し不動さん
13/05/22 19:13:34.69
同級が不動産会社に勤めているが
空き部屋の4割はその部屋で亡くなっているものと覚悟して契約しろとまで言う
そんなの無理だから新築を買ってしまった
将来の財産にもなるからね
216:名無し不動さん
13/05/25 20:48:25.67
自殺や殺人じゃなければ気にしないけどな
死人がどうとか言うなら土地だって一緒だろう
日本中で人が死んでない土地なんかないぞ
217:名無し不動さん
13/05/25 22:32:05.21
問題は自然死か自殺か殺人かじゃなくて、腐乱したかどうかだろ。
218:名無し不動さん
13/05/26 23:22:56.31
腐乱はさすがに遠慮したいな
しかし腐乱に限れば空き部屋4割もいかんだろ
それに直前に腐乱してたら不動産屋に説明義務があるから回避可能
219:名無し不動さん
13/05/29 16:33:12.88 pNmELKyt
不動産会社勤務の友人曰く
賃貸で永く借りれば新築が2棟は建つが建てられると俺らが食えなくなる
そのためには嘘を吐いても新築がバカらしいと工作するのは当然じゃないかと本音を漏らしてた
220:名無し不動さん
13/05/30 04:55:15.16
以前HMにいたせいでか今でも地元周辺の物件見るのが趣味みたいになってる
この10年ほど見てて新築マンションで立地や地域性も見て良いなと思ったのは5件もなかったかな
中古物件は中古物件で好立地の物件は築古で出ても下手な立地の新築とたいして変わらなかったりする
戸建てに関しては新築・中古に限らず好立地の物件がほとんど出てこないか出ても狭小物件ばかり
ただ気のせいかこの1~2年目を引く新規の中古物件が激減したような気が・・・
まあ比較的狭い範囲での感想なんであまり参考にはならんかもだけど
ちなみに大阪市東部地区で立地・地域性等はファミリー向けの視点です
221:名無し不動さん
13/06/01 11:28:55.04
アパート経営で儲かるんだとすると、借家住まいが得してると思えない。
まぁ、転勤族のように、自分の意思とは関係なく同じ場所に住み続けることを前提にしない人だと一概に持ち家有利とはいえないが。
賃貸VS建売だと、微妙かな。持ち家でも間取りに制約あるし、将来的にニーズに合わなくなる可能性はある。
でも注文住宅なら最初から将来のことまで含めた間取りにするだろうから、多少読みが外れたとしてもそこそこ満足できると思う。
222:名無し不動さん
13/06/03 01:27:26.08
建売で、最低でも3500万はかかるからな
それで2棟建つほどの金額となると7000万
どんな賃貸なの?といいたくなるな。
223:名無し不動さん
13/06/03 11:35:05.13
個別の損得じゃなくて、供給過多になると業界全体が困るって話だと思うが。
上手く買えばそりゃ賃貸より安いが、結局不動産屋に抜かれて損してるケースが多いんじゃね?
賃貸も同じで、大家が不動産屋に抜かれてるケース多いよな。
224:名無し不動さん
13/06/03 13:47:03.23 bKDh5tqU
分譲はデべ、建築会社が利益を得るために販売してる。
賃貸の場合、土地持ちが税金対策で建てるケースがほとんど。
建築会社の営業にうまいこと言われてな。
建築会社はしっかり儲かるが、オーナーは10年先まで想像できてないから、
賃料下落で泣きをみるのがこのご時世。
金だけで考えると賃貸が得。
もちろん値下がりが少ない物件を買って売却できれば別だが。
225:名無し不動さん
13/06/03 17:35:02.51
値下がった物件を安く買って5-6年で元取ったら売るってのが理想かなぁ。
226:名無し不動さん
13/06/04 02:02:26.44
供給過多になっても、立地の悪いところ、老朽化が激しい物件が淘汰されるだけのことだろ
227:名無し不動さん
13/06/04 09:04:58.49
だから淘汰される人が困るんじゃないか、馬鹿なの?w
228:名無し不動さん
13/06/04 13:03:07.87 kS2e3ixr
大家も可哀想だよな。
建てないと税金たくさん取られるのに、国は持家政策やめないし。
建てたら供給過剰だと言われて賃料下げられて。
いい加減税制、政策を考え直したほうがいい。
229:名無し不動さん
13/06/04 14:31:28.32 lAixCuTA
わしの物件はマンションだからいいが
アパートなんて空き部屋だらけで税金はきちんと国に盗られるばかり
予算は使い切ろうと無駄遣いする公務員が日本をだめにしてる
230:名無し不動さん
13/06/04 17:06:16.46
>>227
淘汰されればいいんだよ。わかってない奴だな
231:名無し不動さん
13/06/14 14:48:28.63 hogHhMkW
今住んでるアパートを不動産屋が訪れた
この木造アパートは地震が起きると倒壊する可能性が高いので責任が取れないとか
耐震強度が高い物権を考えて欲しいと催促されてるw
232:名無し不動さん
13/06/14 17:41:45.07
人口減少で不動産の資産価値なんて下がる
反面賃貸は安くなる一方
地震、放射能、キチガイ、暴力団、リストラでの就活
様々なリスクを避けるためにもフットワークは軽い方がいい。
何より引越しや新しい土地での生活ほど楽しいイベント捨てて
持ち家に住む奴の気がしれないわ。人生損してる。
233:名無し不動さん
13/06/14 23:35:24.63
引越しが楽しいとはうらやましい
オレは2回引越ししてほとほと嫌になったから家買ったよ
仕事用の機材や資料とかオーディオとか全部クソ重いからいちいちセッティングが面倒なのよね・・・
234:名無し不動さん
13/06/15 00:08:54.40
俺も引っ越しは楽しいよ。
それに何かあった時に引っ越し出来る自由があるって気分が楽。
235:名無し不動さん
13/06/15 01:39:02.24
引っ越しの自由は賃貸であろうが自己所有であろうがいつでもあるよ
変に縛られず住みたい場所に住めばいいんじゃない?
ただ自己所有物件があるといつでも家賃無しで住める場所があるという安心感がある
まあ自己所有物件では固定資産税がかかるけど同程度の賃貸物件の家賃よりは格安
もっともローン抱えてるうちは厳密には自己所有とは言えないと思うけどね
236:名無し不動さん
13/06/15 18:33:12.58
不動産は放棄出来ないから、放置して固定資産税
取られ続けるか、売れるまでずっと値下げし続けなきゃ行けないのか
売れるためにはリフォームしなきゃいけないしリスクの塊だなw
これから少子高齢化や賃金低下は更にきつくなるのは目に見えているから
需要は確実に右肩下がり、都心部以外は確実に投げ売りされるだろうな・・・。
今の経済状況考えると不動産なんて怖くて買えないよ。
237:名無し不動さん
13/06/15 18:54:19.30
>>236
放棄か放置の選択肢なんてないと思うが
いらなくなったなら格安で売ればそれでいいのでは?
そもそも不動産買う時に売ることを前提に買う必要もないと思うけど
引っ越しする必要がある人なら賃貸のままでいいし
不動産を所有すれば将来的に家賃を払う必要がなくなるっていうメリットが大きい
賃金が低下するって思ってるなら早めに身の丈にあった家買っておく方がいいと思うよ
賃貸は永久に家賃を払わないといけないからね
238:名無し不動さん
13/06/15 19:14:46.48
>>237
そもそもそのメリットてのは一生そこに住んで安泰の生活という話
前提のメリットだよな。地震などの自然災害や経済や自らの労働環境の
変化等を一切無視した状況の話。
ローン払い終わって賃貸派と総額で逆転する頃にはもういい年
首都圏でいつまでも住むより、物価の安い田舎で老後送ったほうが幸せなはず。
でも資産価値ゼロの古物件が手放せずずっとうるさい首都圏に縛られるだけ。
239:名無し不動さん
13/06/15 19:27:54.96
>>238
そうそう一生そこに住むってい場合はってこと
程度にもよるけど自然災害とか経済の変化でダメージ受けやすいのは地方だと思う
物価の違いってそんなにないと思うよ
コンビニとかスーパー行けばどこでも似たような価格だし
資産価値0の物件に住んでたとしても田舎暮らしで家賃払って資産価値マイナスの物件よりはいいと思う
うるさい首都圏っていうけど普通に住んでてそんなにうるさいことないし
老人になってわざわざ静かで孤独を求めるってのもどうかと思う
田舎暮らしも広い土地があって悠々と暮らせるならいいけど比較の対象として首都圏にローンで家を買う人と賃貸で家賃を払い続けた人だから
田舎に引っ越していきなり金持ちになって家が買えるっていうことはないからね
田舎に行ったとしてもちょっと広めの賃貸だね
240:名無し不動さん
13/06/15 20:20:26.06
やはり今後の様々な環境変化を考えると
身も、金銭的にもフリーに動かせる状況のがいいように思えますね。
数十年後に元が取れると言う金銭的な面一点だけで
今から未来永劫自分の生活や行動を束縛する証書に判を押すような
行為は愚かにしか思えません。
241:名無し不動さん
13/06/15 20:33:17.48
別に賃貸でも自己所有でもどっちでもいいと思うよ
環境の変化を絶えず求めるなら賃貸が手軽だろうし一つ所に落ち着きたい人や住む家に拘りがある人は好きな家を買うなり建てるなりすればいい
俺は保守的だから身の丈に合わないことして引越し貧乏になったりローン地獄に陥るのは真っ平御免
でもチャレンジ精神旺盛な人は常にその時のMAXで生きていくんだろうね
まあ自分で決めたことを後になって後悔しなきゃそれでいいんじゃない?
242:名無し不動さん
13/06/15 20:36:11.96
金銭的にフリーに動かせるのは大切なことだともう
家買って元が取れればそのあとフリーな金が一気に増え
賃貸に住んでる人は一生フリーな金が増えないっていうのも事実だけどね
賃貸なら生活とか行動を束縛しないっていうのはどこから?
引っ越しすればいいっていうかもしれないけどそれだとフリーな金は減る一方だし
生活や行動を束縛するっていうと聞こえが悪いけど生活の基盤を安定させるって考えると引っ越しもどうかと思う
ただ家買ってすぐに手放さなければいけない状況になるなら賃貸の方が断然いいね
243:名無し不動さん
13/06/15 21:08:32.59
自宅は金産まないし。
賃貸に住んでるけど、自宅より先にアパート買ったよ。
244:名無し不動さん
13/06/15 21:15:40.46
>>243
業者さん?
まさかローン組んでアパート買ったって貧乏設定じゃないよね?
俺の周りの地主連中はもう賃貸でオイシイ思いできる時代は終わったって口を揃えて言ってるけどね
245:名無し不動さん
13/06/15 22:26:19.13
今は賃貸アパート沢山あるから空室だらけ?
今住んでる賃貸アパート家賃4万で1階に向かい合わせ2人ずつの間取りなんだけど
向かいの人が夜中に毎日ドア前で痰吐いてて怖い
246:名無し不動さん
13/06/16 00:44:56.29
無理して家買って、ローン残高以下でしか売れない人が、大勢いるのが現実だ。
売りたくても売れない。
まあ、国家ぐるみの詐欺に引っかかった様なものだ。
247:名無し不動さん
13/06/16 01:03:51.37
>>244
5年の海外出向から帰ったら1500万くらい貯蓄出来てたんで中古アパート買ったよ。
ただ貯めといてもつまんないじゃん?
退職する頃に2倍になるか半分になるかわからんけどね。
ま、5年でこんだけ貯まるなら、退職するまでにはまた同じくらい以上は貯まるだろうし、退職金もあるし、
運用の練習だと思えば高くはない。
248:名無し不動さん
13/06/16 13:50:31.21 HtDHqrKt
不動産会社勤務経験あり。
賃貸、売買両方やってたけど、どっちが良いか結論は出なかった。
自己資金ある人は買ったほうがグレードや広さは良くなる。
でもリスクは当然あるわけで。
多分みんな年齢の問題があって、早く買わないとローン組めなくなるという
焦りから買うんだと思うが、維持費という部分をあまり考えない人が多いのにはビックリした。
どっちが良いかわからないけど、買える時に買っちゃおうって人が大多数だね。
249:名無し不動さん
13/06/16 17:37:58.72
低確率だが大きなリスクを負う可能性があるのがマイホーム
・放射能、地震、水害他の自然災害何が起ころうがそこでくらさなきゃいけない。
ヘタしたら、震災で倒壊や津波で押しつぶされたら二重ローンに苦しむ可能性も
・暴力団やキチガイ、宗教関係者が隣に引っ越してもそこでくらさなきゃいけない。
(売る手もありますが、当然そんなケースで買いてがまともにつくわけ無い)
逆に高確率で小さなリスクを追うのが賃貸住宅と認識しています。
・定年以後の死ぬまで家賃支払うリスク
・不動産屋が高齢単身者には家を貸したがらないリスク
250:名無し不動さん
13/06/16 22:29:01.02
一生に一度の買い物なんてしたくないね。
どれだけ住環境トラブルが多いか。
身分不相応の賭け金でリセットできないゲームをなぜやりたがるのか理解不能。
251:名無し不動さん
13/06/17 03:21:37.71
住環境ってどこからどこまでの事を言ってるのかわからないけど
ご近所トラブル関係だったら家買ってそこの環境が良ければ将来的にも住環境はいいままいけそうな気がする
賃貸だとお隣さんが変な人だったら引越せばいいけど
今住んでる賃貸の部屋が良くてもご近所さんが入れ替わる可能性は家買った時よりも高いよね
家買うときはご近所もしっかりリサーチしないと大変なことになるのは同意
252:名無し不動さん
13/06/17 17:58:14.53
>・放射能、地震、水害他の自然災害...
地震による液状化が問題になった地域があったね。
逆に原発から遠い、地盤が軟弱でない、水害が発生しにくい土地を選ぶことでリスクは下げられるのでは?
253:名無し不動さん
13/06/17 21:29:14.09
>>251
買った時の住環境がずっと続くとは限らないからね
隣人の人生や行動に関与できないのだから。
しかも何十年のスパンなんだから。
まあ極論として例を挙げると娘がストーカーに有って警察が
助けてくれなくても、むざむざ殺されるだけだね。某事件みたいに。
いざというときに全部リセットできるほうがはるかに強い。
254:名無し不動さん
13/06/17 21:44:54.65
物件買ってもローンがなければ気楽だしむしろ選択肢の幅は増えるけどね
255:名無し不動さん
13/06/17 23:11:11.33 ZL72GnkP
>>252
原発リスクなんて震災前に考えてた人がどんだけいたやら。
同様に今思いもしないものもリスクになりうるんだよ。
256:名無し不動さん
13/06/18 06:48:19.23
>>253
まあ確かに家買ったところで近所に賃貸があれば入れ替わりもあるだろうし変な人が来る可能性も否定できないから
全部リセット出来る状況も有りだね
家買って周りがずっとまともな人でいてくれればいいけど
あと一戸建てかマンション可とかでも色々ちがうしね
一戸建てなら騒音は大して気にならないけど集合住宅だとちょっと気になってしまう
住環境に関しては運だな…
257:名無し不動さん
13/06/18 14:25:40.56 witCd+6g
3・11も既に過去のものになってきてるしなあ・・・。
姉歯事件もあったし、これだけ苦しんでる人がいるのにすぐ忘れちゃうんだろうなあ。
258:名無し不動さん
13/06/18 21:14:25.03
家買うのがプラスなんて大金持ちが現金以外の
資産保持目的で買う程度がせいぜい
259:名無し不動さん
13/06/19 08:49:29.95
でも女房・子供がいたら一生賃貸ってのもどうかなー
独身?どうでもいいよ
260:名無し不動さん
13/06/19 11:04:00.03
ローンでマイホーム買って人生を被搾取のルーチンに乗せるのを
自分が良しとするならいいんじゃね?
261:名無し不動さん
13/06/19 11:41:30.28
まあ、賃借人のことを悪く言えないよな。
賃借人が家賃払ってくれるから、毎月ローン返済した上に
小遣いまで入ってくるんだから。
ありがたいありがたい。
262:名無し不動さん
13/06/19 19:09:10.24
まあ要は不動産でメリットあるのは
税金対策や資産のリスク分散で持っているような大金持ちのみで
家買って、一生社畜になって何が何でもローン返すぞ!!
なんてのはアホ極まりないって事だなw
会社からすれば過労死するまでこき使えるからいいけどw
ユニクロや和民社長なら、泣いてマイホーム購入の英断をたたえ、
是非ともうちが面倒見るから一生働いてくれと勧誘してくると思うよw
263:名無し不動さん
13/06/19 19:37:07.68
接客対応なんて学生でも出来る仕事だから従業員なんてある程度の期間で退職してくれる方が何かと小回りがきくし賃金も安く済む
ブラック企業の社長は労働力の大半は使い捨てにしか思ってないからそれが一生会社にいるなんてデメリットにしか感じないだろ
264:名無し不動さん
13/06/20 01:00:44.63
>女房・子供がいたら一生賃貸ってのもどうかなー
買う奴って見栄だけのことなんか。
>接客対応なんて学生でも出来る仕事だから
使えないやつは、使えない。
265:名無し不動さん
13/06/20 12:48:59.06
見栄というか世間体だよな。
奥さんの実家からは、甲斐性のない婿だと思われるだろうし、
壁に釘穴ひとつ空けるにも気を使ってせせこましいところを家族に見られるし、
子供が結婚するときの釣書や履歴書の住所が~ハイツとか、
~アパートだと、子供の足を引っ張るかもしれないしな。
266:名無し不動さん
13/06/20 14:43:33.20
壁に釘穴ひとつ空けることもできない、そんなことにも気をつかうのはいやだ
267:名無し不動さん
13/06/20 16:27:07.13
持ち家だけど釘穴でもあけれんわ。
将来自分の代で壊すつもりだったら、釘穴だろうとあけれるけどな
268:名無し不動さん
13/06/20 18:14:06.01
中古住宅を現金で安く買う
↓
金かけずに手間かけてコツコツとリフォーム
↓
また中古住宅を安く買って引っ越す
↓
元の家を売るなり貸すなり
↓
繰り返し
269:名無し不動さん
13/06/20 20:43:12.99
>>265
そんな理由しか無いのならいかに持ち家が無意味か
証明しているだけでは・・・・
270:名無し不動さん
13/06/20 22:38:03.69
いや結構重要だと思うけど。
銀行でクレジットカード作るとき、綺麗な女性行員の前で、
住居区分賃貸アパートに丸をしてクスリと笑われたり、
最近家を買ったという会社の後輩に、さんは家を買わないんですかと訊かれ、
家を買うのは損だから買わないんだと持論を展開して影で笑われたり、
大学の同窓会名簿に、アパート名隠しても丁目番地201号という住所で、賃貸なのがバレバレだったり、
俺なら恥ずかしくて死にそうだけどな。
271:名無し不動さん
13/06/20 22:39:12.94 2CCp6/Dh
賃貸で2年も住んでたら、水回りとか素人では手に負えないくらい汚くなるよね
定期的に普通に掃除しててもさ。
それを数十年と同じ設備で使わなきゃいけない、リフォームすると最低でも数十万のコスト。
それならやはり数年で真新しい環境に移動できる方が良くないか?
272:名無し不動さん
13/06/21 00:09:18.07
>>270
客の前でクスリと笑うような行員がいる銀行つかうなよw
273:名無し不動さん
13/06/21 00:11:27.45
>>270
それが恥ずかしいと思うなら買えばいいじゃない、誰も止めない。
そんで賃貸を笑ってればいいじゃない。
こっちも腹ん中で冷笑するだけだから。
俺は俺の道を征くだけだよ、幸い余計なコブも背負ってないから好きに出来るしね。
274:名無し不動さん
13/06/21 00:48:44.52
>>270
分譲マンションでも同じだろ。
番地+部屋番号で書くだろ
戸建しか認めないのか?
275:名無し不動さん
13/06/21 02:00:13.90
10年ちょっとで2軒のファミリー向け新築賃貸物件に住んでた事あるけど出て行く時にはちゃんとピカピカに出来たよ
さすがにわずか2年ほどで手に負えないほど汚れるってちょっと無いと思うよ
でも確かに賃貸物件の設備はコンロ周りや浴槽を中心に汚れやすかった
この点は実家と今の家に住んでその違いを実感として持ってる
まあ賃貸物件はどうしても廉価設備ばかりになるから仕方ないのかもね
設備は分譲賃貸ならマシだろうけど最新とかよりも上位設備を入れてる所はないかあっても高級物件になる
最近は自分の好きなようにリフォームさせてくれる賃貸物件もあったりするみたいだから
自分の好きに住めるのであればどっちでもいいけどね
276:名無し不動さん
13/06/21 05:59:26.91
>>271
掃除すれば10年使ってもそんな気になるほどにはならないけど
リフォームは金かかるけど引っ越しもおなじでは?
277:名無し不動さん
13/06/21 13:00:00.03
>>270
本当にそう思う。
うちは子供が思春期だからもあるし持ち家の子供では躾や挨拶もきちんとするが
賃貸の子は挨拶も出来ないし給食費も払わなかったりで問題児も多い
卒業アルバムに○○アパート何号室と書かれそれが残っていくのも辛いと思う
それに賃貸を30年も払うなら普通に一戸建てやマンションが買えるしね
278:名無し不動さん
13/06/21 14:24:36.39
>>277
結局、家庭を持つってのは、こうやって可能性を狭めまくる事なんだよな。
子供の存在ってのはそれに勝ると言うのは、まあ理解は出来るが。
ただ、そうして人生のレールからそうそう降りられなくなった奴は、こんな感じに自由な人らに対するやっかみや偏見が強い。
自分が捨ててしまった選択肢、選ばなかった選択肢を他人が選ぶ事は間違いであり醜い事だと信じたいんだろうが。
はっきり言って、醜いのはあんただ。
279:名無し不動さん
13/06/21 16:01:27.71
家持ち派は自分の所有物であることに価値を認める
賃貸派はいつでも引っ越せる身軽さに価値を認める
どちらを選択しても間違いでは無いさ
280:名無し不動さん
13/06/21 16:15:02.48
「何十年も家賃払うならローンで家買える」
この理屈は一見正しく見えるが、買った瞬間に半生分の負債を一気に背負う事を見落としてはいけない。
それだけの負債があると別の融資が受けにくくなるから財産運用に差し支えるし、
何らかの事故や病気で収入が減って返済が滞れば、自分のものであるはずの家はたちまち競売にかけられ、
買い叩かれて、下手すれば借金だけが残ってしまう。
マイホームは現金で買うならいいが、ローンはよーく考えて買おう。
いや、競売や任売物件はオトクだから俺はいいけどさw
281:名無し不動さん
13/06/21 17:22:58.30
でも家賃払ってた場合でも家賃が払えなくなったら家でるしかないよね
賃貸は家賃払えなくなったら実家に帰ればいいけどそんな実家も賃貸だと親がいなくなったらまた家賃
言っておくけど賃貸って死ぬまで家賃かかるから
家を買ったならローンが終われば後は修繕費だけ
身の丈に合わない家を買った場合はかなりの負債を抱えて撃沈なのは事実だけどね
ローンが失敗したときにしか賃貸のがよかったなんて思えないと思うよ
282:名無し不動さん
13/06/21 17:56:48.61
>>281
家を買うだけの金ってのは、運用によってはプラスの金を生み出すんだよ。
でも、借りて建てて働いて返すというキャッシュフローはプラスの金を全く産まない。
下手したら追い出されるというリスクまであるのに。
マイホームを我慢して、今ある頭金を別の頭金にすれば、10年経たずにマイホームがタダで手に入る可能性だってある。
賃貸に住みながらでも賃貸経営は出来るんだよ。
283:名無し不動さん
13/06/21 18:58:06.62
たられば話なんてどうでもいい
そもそも資産運用しながら自分は賃貸住まいで大家に毎月貢ぐって考えはよくわからん
運用なんて余剰資金でするもんであって自分に必要な家も買わずに投資するのは身の丈に合わない無理なローン組むのと一緒
ハングリーというより目先の欲に駆られた貧相な考え方にしか感じない
ま、運用が本職か又は独身で格安家賃の部屋に住みながらちまちまやってますって話ならわからなくもないけど
そうでない人間がちょっとスケベ心出してやったところで10年どころか1年もたない可能性の方が高い
284:名無し不動さん
13/06/21 19:50:18.40
大家に貢ぐとか、その考え方がおかしいんだよ、貸す側になればわかる話。
マイホームに資産価値はないから、ポコポコ買える金持ちじゃないならなおさら、最初に買うべきじゃない。
285:名無し不動さん
13/06/21 19:51:46.26
どうしても持ち家がいいなら、ひとつの手は上の方で書いた。
286:名無し不動さん
13/06/21 21:44:50.38
10年でタダってのを家買えるくらい儲かるかもって話だと勘違いしてると思われ。
自宅兼賃貸を融資で建てるって話だろ?
287:名無し不動さん
13/06/21 21:48:02.24 Hlp/YLii
賃貸で大家に貢ぐ=購入で地主やデベロッパーに貢ぐ
どっちにしたって、誰かの利益の源泉になってるわけだけど?
288:名無し不動さん
13/06/21 22:09:08.37
ひとり賃太郎君が必死に見える件について
289:名無し不動さん
13/06/22 02:03:26.98
地主には貢いでないとおもうよ。まだ地価は低いからね
ローンのほうが、絶対でかいと思うよ。
世間体の人は論外として、賃貸のほうが余力はあるわけよ
将来の収入を先食いしてないだけましなわけ。
ただ、将来インフレになることが確定していて持続するなら買う方が正解。
それ以外、ローン組んでまで買う必要はない。
290:名無し不動さん
13/06/22 02:20:22.18 WUmJ9Si1
無知なので教えてください。
賃貸契約の際、契約書に判を押す前にお金を払い込んでおくものでしょうか?
これまでの経験では、契約条項に納得して判を押してから金銭の授受と思っていました。
ある不動産屋から、契約を取り交わす日までに入金しておけと言われました。
これは普通のことでしょうか?まあありえませんが、物理的に可能な事象として
バックレられたら終わりですよね?法的にも何の証明もありませんから金帰ってきませんよね?
291:名無し不動さん
13/06/22 02:50:50.12
自分の住まい方を損だ得だで考えてる人は極力損をしないように頑張って計算しないとね
自分の領分がわかってない人は家を買おうが賃貸暮らしだろうが何やっても結局後悔する
ただ必要以上にケツの穴の小さい考え方ばっかりしてると人生楽しくなさそうではある
292:名無し不動産
13/06/22 13:24:13.05 +UEuvSs0
>>290
本当は契約の説明後に受領するのがいいけど、実際の現場では先に入金が多い。
売買と違って手付金がないため、先に入金させて意思確認の意味もあるわけよ。
ただ、重説、契約が終わってなければ全額返金可能だから心配するな。
返さなかったら営業停止だから。
293:名無し不動さん
13/06/22 17:50:14.36
賃貸、持ち家で資産価値的な有利不利なんて大して変わらん
資産を金銭で保持するか、不動産で保持するかの違いだけ。
インフレになれば金銭保持が損をするし、デフレになれば不動産が損
ただ、金銭保持の場合はインフレ徴候時に途中で他の株やゴールド
外貨に臨機応変に替えられるが、不動産はそうは行かない。
294:名無し不動さん
13/06/23 07:45:26.48
不動産を動産と比較するのは、意味ないっしょ。
295:名無し不動さん
13/06/27 22:12:06.39
>>291
マンションVS賃貸ってよく特集組まれたりするし、みんなその計算を好きでやってるんじゃないの
それをケツの穴が小さいとはよそで言わない方がいいんでない
296:名無し不動さん
13/06/28 01:31:11.32
好きな家に住む為にお金を払う事に問題があるの?
燃費が悪くても、2ドアで定員が少なくても好きな車を買わないの?
売れてるから・会社支給だから~でミニバスを買うような人が多いのか?
まぁ車は趣味要素が高いけど、住む部屋だってコダワリは色々あるだろうに。
297:名無し不動さん
13/06/28 09:19:49.03
車に例えるならリースが賃貸に近いか。
298:名無し不動さん
13/06/28 09:57:23.34
世の中全部が損得だけを基準に生きているわけじゃない
でも不景気な世の中ではどうしても損得勘定には厳しくなるだろうね
それに購入派VS賃貸派とかいうわかりやすい図式にした方が売れるんだろうね
本当は個々の生き方や状況に当てはめないと比較のしようがないのに
でも本題をそこに持っていくとややこしくなって答えが出ないわな
299:名無し不動さん
13/06/28 19:23:15.93
>>296
コダワリって、なんかあるの?
300:名無し不動さん
13/06/29 12:26:28.90
296じゃないけどやれ間取りはこれがいいだとか動線はこうがいいだとかLDKは何畳以上がいいとかいう人はいる
他にもキッチン・風呂・洗面・トイレ、壁や床の仕上げや扉類の選択、戸建てなら門扉や外溝・・・等々
この辺は普通の賃貸物件では出来ない醍醐味とも言える
ただ楽しいけどこだわりだしたら往々にして金がかかるケースが多いんよね
301:名無し不動さん
13/07/01 NY:AN:NY.AN +owf4D9V
「何十年も家賃払うならローンでも家が買える」
これは子供がいれば正解と勉強させられるし独身でも優位になる
中には病気げ収入が減ると思う人やもし亡くなられた場合も保険で解決するからだ。
もし自分が賃貸業を営んでいれば何かあれば払えなくなると言いたいが
減税や消費税アップを考えても政府が勧める住宅促進はまんざらではない事が分る。
あと自治会や学校、付き合い関しても賃貸と分譲とでは付き合い方が大きく変わるからだ。
自分の家と借りた住居とでは住む環境がかなり違うからね。
何れにしろ借りて何十年も払うなら買ってお釣りを貯金する方が断然いいね。w
302:名無し不動さん
13/07/01 NY:AN:NY.AN
そりゃ、お釣りもらえるくらい現金持ってるなら買った方がいいに決まってるわw
303:名無し不動さん
13/07/01 NY:AN:NY.AN
賃貸マンションと分譲マンションで変わるかい?
なかには、分譲マンションで賃貸に出してる物件もあるよね
304:名無し不動さん
13/07/01 NY:AN:NY.AN
普通の賃貸物件より分譲マンションの方が一般的には壁厚も設備も良い
でも好立地では安い分譲賃貸はなかなかないし、あったと思っても実際には囮物件だったりする
逆に立地の悪い分譲マンションは相場より安くないと入ってもらえないけどそういう物件ではねえ・・・
305:名無し不動さん
13/07/02 NY:AN:NY.AN SSYsWAvD
勘違いしてる人多いけど、分譲マンションを賃貸にって、
ローン組んでたら勝手には駄目だからね。
それにローン支払額と比べて賃料が利益出てても、管理費や固定資産税、
修繕費などの費用かかるから、そこまで儲からない。
人によっては雑な使い方するし、転勤者とかが仕方なく貸す以外はオススメしない。
306:名無し不動さん
13/07/02 NY:AN:NY.AN
ま、普通わな。
307:名無し不動さん
13/07/02 NY:AN:NY.AN
もう分譲なんて売れないよ埼玉県あたりでも都内に通勤圏内じゃないと
いくら安くしても全く買い手がつかないらしい。大都市以外の地方なんて
目も当てられない。
人口減少、働き手や仕事場所の集中により首都圏以外は固定資産税払ってくれれば
タダでもってけレベルになるのも近い。
家買うのなら都心にウンゼン万や億出して買えよ。それじゃなきゃ賃貸でいい。
確実に無価値になるんだから。
308:名無し不動さん
13/07/02 NY:AN:NY.AN FIGBWCon
マスゴミと業者は今が買い時!と煽りまくって、
実際、前年比1.5倍とかでマンション売れてるらしんだけど、
上強敵には買わないが正解ですかね?
309:名無し不動さん
13/07/02 NY:AN:NY.AN fo8P+S6T!
放射性廃棄物買ってどうする?
310:名無し不動さん
13/07/03 NY:AN:NY.AN
マジに知りたいのだが分譲マンションって耐用年数を超えて住めない状態になったらどうなるの?
311:名無し不動さん
13/07/03 NY:AN:NY.AN zdngAK5u
>>310
自分でお考えください
木造一戸建ての場合どうなさいますか
312:名無し不動さん
13/07/03 NY:AN:NY.AN
>>311
言葉が足りませんでした
状況的に建て直せれば問題ないですが、実際問題として建て直しできる金が貯まっているかとか
実例としてはどのようになったことが多いかを知りたいのです
木造一戸建ては個人所有なので自己判断で何でもできますが、マンションはどうなのだろうと思いまして
313:名無し不動さん
13/07/03 NY:AN:NY.AN BDcPDnxH
>>305
まったくその通りなのだけど、
>>管理費や固定資産税、
>>修繕費などの費用かかるから
この点をほとんど考えないで買っている人が多いよね。
管理費とか修繕費とか、古くなるととんでもなく高くなったりとか。
314:名無し不動さん
13/07/03 NY:AN:NY.AN
マンションを所有し自分で住むと、管理費、修繕費、駐車場代あわせて月3万とかって考えられん
315:名無し不動さん
13/07/03 NY:AN:NY.AN
>>310
みんなそれは思ってる。
だけど、まだ具体的事例が乏しいのが現状。
316:名無し不動さん
13/07/03 NY:AN:NY.AN
>>314
その代わり、固定資産税が安いらしい、外壁関係の修繕費はいらない
光熱費は安い、掃除が楽、管理人が日勤でもいる安心感。あと階によっては見晴らしがいい
で考えたらそんなもんじゃね
317:名無し不動さん
13/07/03 NY:AN:NY.AN Dzx/QRT9
>>316
外壁関係の修繕費
これは毎月積立てんじゃん
光熱費もかくこで個人契約でボリュームディスカウントがあるわけでもないから
戸建と変わらん。
強いて言うなら、ネットがVDSLとかある程度の戸数以上になると安くなるな
318:名無し不動さん
13/07/03 NY:AN:NY.AN
>>317
ネットに関しては、額面的にしれてるからあえて外した。
319:名無し不動さん
13/07/05 NY:AN:NY.AN
>>312
住めない状態になったら、お金に余裕がある人から先に脱出していき
貧乏人ばかりになるので管理費、修繕費が滞納され、
建て替えできなくなると。地上げ屋が二束三文で買い占めにやってきます。
地上げ屋は買い占めがおわると、建物を壊して新たにマンションを建て、
高値で売り抜けます。
嫌われ者の地上げ屋も、街の再生には欠かせない存在なのです。
こうして街はよみがえります。
僕が考えたさい強のマンション再生計画
おわり
320:名無し不動さん
13/07/05 NY:AN:NY.AN
結局建売は
住居拘束されて、安くもないローンとその他固定出費払わされて
賃貸より支出は多いって何の得があるんだよと思ったが
まあ所有欲くらいは満たせるのかな。
321:名無し不動さん
13/07/06 NY:AN:NY.AN
何と何を比べて買った方が支出が多いっていってるのかわからないが
家を買う人は4LDKの新築を買ってローンで厳しそう
賃貸の人は家賃6万程度のワンルーム
この二つなら支出なんて比べても意味ないけど
322:名無し不動さん
13/07/06 NY:AN:NY.AN
数年前購入を検討してた時の個人的な希望の一つにLKD25畳以上というのがあった
戸建てなら最低30坪以上の土地付き2階建てかマンションなら100平米以上の物件
もちろん駅徒歩10分以内は必須
この条件で戸建てを買うと俺の地域では6000万は必要
結局3500万で115平米の中古マンション買った
管理費等で月4万かかり30年住んだとしても1000万以上安い計算
現在築20年を超えたけど今のところ管理費等は上がったことない
滞納なんて一切ないし修繕積立金残高も3億以上あるからこのままいけば安心かな
323:名無し不動さん
13/07/06 NY:AN:NY.AN
>>321
最初から物件は同等で考えてるに決まってるだろアホ。
空気嫁
お前みたいなアホとは誰も会話できないってよく言われるだろ?
324:名無し不動さん
13/07/06 NY:AN:NY.AN
>>323
言葉の汚い人と話しても暴言吐いて終わるだけだから意味ないと思うけど
具体的にいくらの建売といくらの賃貸なの?
建物の条件が同じだと買った方が最終的な支出は少ないと思うけど
325:名無し不動さん
13/07/07 NY:AN:NY.AN
>>322
駅近にマンションを建てるのは便がいいため
高く売るには都合がいいわけで。
それを1戸で贅沢に使おうとすると当然高い値段になるのは当たり前
>>320
住居拘束されてってさあ。
売却不能物件じゃあるまいし。いまいち意味わからん。
売却に要する時間がかかるかもしれんが、それでもいつか売れるから
賃貸とかわらんよ
326:名無し不動さん
13/07/07 NY:AN:NY.AN
>>325
売買両方で手数料抜かれて二束三文になるでしょう
327:名無し不動さん
13/07/07 NY:AN:NY.AN
>>326
手数料はあまり問題にならない
328:名無し不動さん
13/07/07 NY:AN:NY.AN
>>325
分譲を売る場合、賃貸の契約終了申し出→引越しと違って
ローンで払った額に対する大幅な資産価値の目減りと引き換えに
住居の拘束を解除するんだから
退去費用+引越し費用程度の賃貸と費用負担が変わらんなんて
あまりにも判ってなさすぎる。
329:名無し不動さん
13/07/07 NY:AN:NY.AN
>>328
金利を目減りといわんと思うがな。
負債でしょ
330:名無し不動さん
13/07/08 NY:AN:NY.AN
>>322
>この条件で戸建てを買うと俺の地域では6000万は必要
>結局3500万で115平米の中古マンション買った
>管理費等で月4万かかり30年住んだとしても1000万以上安い計算
長い目でみて1000万程度しかちがわないなら、オレなら6000万の土地付き戸建てを買う。
331:名無し不動さん
13/07/08 NY:AN:NY.AN
スレの中身を見て少し勉強しました。
長い目で考えれば借りるより買った方が数千万の得しますよね。
332:名無し不動さん
13/07/08 NY:AN:NY.AN
なるわけねーじゃん、なるとしたら一戸建てのみ。マンションではアリエナイ。
333:名無し不動さん
13/07/08 NY:AN:NY.AN ZIMPtYy9
>>331
お前みたいな馬鹿が一番買っちゃいけない。
334:名無し不動さん
13/07/08 NY:AN:NY.AN
いや、経済の活性化にはこういう人に買ってもらうことも必要だw
335:名無し不動さん
13/07/08 NY:AN:NY.AN
まあなあ、不動産に限らないけど情弱相手にして儲けてる奴らが多いから
っていうか、世の中から情弱がいなくなったら経済が回らなくなるw
336:名無し不動さん
13/07/08 NY:AN:NY.AN
>>335
おまえもスマホもってるんだろ
情弱のひとりだってことに気づけよw
337:名無し不動さん
13/07/09 NY:AN:NY.AN
>>330
当時中古マンションは即金で買えたけど戸建てはさすがに即金では無理だった
だからローンになると当然その分の手数料や金利が余分にかかることになる
それに6000万は最低限の値段で、結局それではミニ戸しか買えないってのもネック
そもそも3年近く物件探ししたけど戸建てで条件の良い物件なんてついに出なかった
出ても狭小物件とか北側接道とか奥まって日あたりの悪い土地とかばっかりだった
良い土地が出てきたら即買い替えようと思ってるけどいまだに全然出てこないんよね
今は中古とはいえ理想に近い物件だったのであの時買っておいて本当に良かった
賃貸に月20万以上払うとか一時的には許せても何年も払い続けるとかはちょっと俺には無理
338:名無し不動さん
13/07/11 NY:AN:NY.AN 6/NxuY83
URLリンク(www.aren.jp)
ここで買ったことあるヤツいる?
F1の小林カムイのスポンサーだと
ソース
URLリンク(www.formula-web.jp)
339:名無し不動さん
13/07/13 NY:AN:NY.AN
宣伝乙
340:名無し不動さん
13/07/17 NY:AN:NY.AN tMcQNiJf
とにかく賃貸に無駄金を掛けて損するのが分ったなら行動あるのみw
341:名無し不動さん
13/07/17 NY:AN:NY.AN
キャッシュを持ってるなら、そうすればいいじゃん
賃貸で大家収益分を住宅ローンで銀行を潤おすなら、変わらんと思うよ
それに固定資産税は馬鹿にならんよ。
342:名無し不動さん
13/07/17 NY:AN:NY.AN
個人で賃貸やるなんてバカもいいとこ。
不動産屋でさえ数人で何百もの賃貸物件扱ってやっとやっすい給料が
出るレベルの利益率なんだから。
343:名無し不動さん
13/07/17 NY:AN:NY.AN
ここ大家スレじゃねーし
344:名無し不動さん
13/07/19 NY:AN:NY.AN DhyCRZ+O
何か大家って惨めな職業ですよね
不動産屋に媚売って借主にもペコペコしないといけないからね
345:名無し不動さん
13/07/19 NY:AN:NY.AN
いまは不動産屋が多すぎて、ぺこぺこする必要ないんじゃねーの。
それに賃貸物件をネットに投げるだけの簡単な方法をつかうことで
あとは借主がネットでみて問い合わせるだけだろうし。
不動産屋を仲介してるなら、借主とはあまり会うことはないんじゃないかな
346:有能な政治家を貶め、無能な政治家を持ち上げて国力を削ぐ在日カルト
13/07/20 NY:AN:NY.AN HbO3DgZs
★マインドコントロールの手法★
・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法
・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない
誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法
↑マスコミや、カルトのネット工作員がやっていること
TVなどが、偏った思想や考え方に染まっているフリや常識が通じないフリをする人間をよく出演させるのは、
カルトよりキチガイに見える人たちを作ることで批判の矛先をカルトから逸らすことが目的。
リアルでもネットでも、左翼のフリをしている連中は主張に理がないことをわかっているのでまともに議論をしようとしないからすぐにわかる。
...
347:名無し不動さん
13/07/22 NY:AN:NY.AN f3d45uf9
>>344
そうしないと大家という職業はご飯は食べれませんわよ
不動産会社に足を向けて眠れませんしね
348:名無し不動さん
13/07/22 NY:AN:NY.AN
>>347
そんなことやってるの?かわいそう
349:98
13/07/23 NY:AN:NY.AN
いばる必要も無いしペコペコする必要もないよ
だけどバブルの頃は不動産屋はいばってたなぁ
「賃貸?仲介してやるけど儲からねぇんだよなぁ」といったカンジ
350:名無し不動さん
13/07/25 NY:AN:NY.AN U8EgHBrV
>>337
ミニ戸と中古のマンソンと、
まったく違う物件を比較しても仕方あるまい。
あなたのように「良かった」と思う人もいれば、
そうでない人もいるさ。趣味の領域の話だと思う。
351:名無し不動さん
13/07/25 NY:AN:NY.AN
>>350
戸建てとマンションでは趣味が全く違うしね
352:名無し不動さん
13/07/27 NY:AN:NY.AN
マンションが趣味って、どんだけボラれ体質なんだよw
353:名無し不動さん
13/08/11 NY:AN:NY.AN yrFoaHAx
東洋経済今週号を読むとマンション買うのもつらいなぁ,修繕積み立て金や管理費の不足
理事会,予想外の修理買ったみなさんどうなのよ
354:名無し不動さん
13/08/25 NY:AN:NY.AN
【話題】 マンション業界は確実に衰退する
現在、マンション購入の「適齢期」と呼ばれる30代と40代の人口は、約3490万人である。
10年後は約2980万人にまで減る。減少率は15%。簡単に言えば、お客さんの絶対数が15%減る。
これが20年後には2490万人になる。減少率は約29%だ。
スレリンク(newsplus板:-100番)
355:名無し不動さん
13/08/28 NY:AN:NY.AN
修繕積み立て金、管理費、駐車場代で合計1ヶ月数万円、1年で30万超え
普通に働けているうちはいいけど、歳とって収入が下がっても支払い額
が変わるわけではなく...(場合によっては修繕積み立て金が上がる)
先行き不安を感じながら生活するってオレには無理だな
356:名無し不動さん
13/08/29 NY:AN:NY.AN
カツカツの支払いじゃなく毎月きちんと蓄えもできていれば特に不安は感じないよ
不安だったら車を手放せば駐車場代も自動車税もガソリン代も車検代も保険代も維持整備代も今後の購入費用も全部丸々浮いてくる
実は車(特に普通車クラス以上)の方がマンションより維持費がかかっててもおかしくなかったりするからね
要は身の丈にあった生活をすれば良いだけ
357:名無し不動さん
13/08/29 NY:AN:NY.AN
>>354
まあ言ってることは間違ってないんだけど実際に衰退するのは人口が減る地域だけ
人口が増える都心、地方都市などはまだ全然問題ない
島根の端っこにマンション建てても島根人も東京人も誰も来ない
でも東京のマンションは全国から入居希望者が来るわけだからね
358:名無し不動さん
13/09/04 10:28:41.45
クルマがないと生活できないような田舎の物件を持つ大家は
これから大変だろうなと思う
359:名無し不動さん
13/09/05 15:19:28.31 W72nss9I
新築・一戸建てを考えて、複数の住宅メーカー・工務店を
見学。実家はあるし、今のアパート(賃貸63000円。
3LDK)も気にいっている。住宅手当も賃貸はある。
金利動向がきになるが、もうちょっと待ちだな
360:名無し不動さん
13/09/05 15:32:14.73
>>359
正しい選択だと思う
住宅手当があるなら買う必要すらない気もする
それに実家があるっていう言い方からするとその家も相続する予定?
ならなおさら買うのはもったいないな
361:359
13/09/05 18:15:26.06 W72nss9I
>360
そうなんだよ。有料の住宅セミナーに先日行ったら「新築住宅に住んだ時点で、資産価値が20パーセント▼」
「少子高齢化による空き住宅増と住宅ローン破綻による競売の急増で手頃な中古物件が今後出回り続ける」「金
融機関は借り手が返せる、手取り収入に基づいた金額でなく、総収入に基づいた、貸せる金額をローンとして貸
している」だそう。土地から購入したら、将来実家を相続したら固定資産税が当然2か所になる。そもそも(そ
のセミナーでも)
362:359
13/09/05 18:19:51.59 W72nss9I
続き(途中で切れてしまった)
住宅はだいたい26年~30年ほどで必ずメンテナンスが必要(もちろんその前にリフォーム
がいるとも思う)。35年ローンの金利分で実家が直せるとも思う。何より今、住宅手当分(27000円)が
なくなり、その上、月々のローン+固定資産税・火災保険・修繕費+光熱費増・・・腹くくったり、勢いがない
と買えないな。購入する気満々だったけど、今は購入するメリットよりもデメリットの情報ばかり頭に残る
363:名無し不動さん
13/09/06 23:46:30.15
先行き不透明でローンと言う名の借金を何十年も背負うバカと、割に合わない高い賃料払ってるバカ。どっちがひどいんでしょう?
364:名無し不動さん
13/09/07 11:43:55.75
実家住みが正解
365:名無し不動さん
13/09/12 16:17:35.94
実家も賃貸
366:名無し不動さん
13/09/12 17:16:50.01 DsbuUOZN
これからはリフォーム業界だな、頑張ろうぜ
367:名無し不動さん
13/09/13 14:22:17.79 64K2bn1U
賃貸生活で、自己投資(資格取得・仕事能力の向上・資産運用等)と固定費の削減(大型車⇒エコカーや
軽自動車にするなど)健康管理しながら慎ましく生きていくしかないとまで思っている。
368:名無し不動さん
13/09/14 00:16:11.00 7Yd3RiRC
>>359
3LDKで6万3千円って何処?
369:名無し不動さん
13/09/14 22:48:41.23
住みたい家をつくる。
それだけなんだがな…
貧乏はつらいな
370:名無し不動さん
13/09/14 22:53:25.59
実家あるけど子供達に一軒ずつ家を建てたいしな。それを煮ようが焼こうが相続人の自由。
自分も親が稼業と家残してくれて助かったし。
371:名無し不動さん
13/09/20 15:49:55.58
>>370
長男は大変ですね
372:名無し不動さん
13/10/08 15:58:55.43
>>370
>親が稼業と家残してくれて
"親に仕事も住むところも決められた" というふうに聞こえる
373:名無し不動さん
13/10/09 08:19:33.55
東京オリンピック開催が決まり、便乗値上げするDQN大家が一気に増えそうだな
374:名無し不動さん
13/10/29 08:53:41.84
持家にも借家にもピンキリがある。
それを無視して低レベルな下層民特有の優劣比較は無意味。
375:名無し不動さん
13/12/08 02:26:23.14
メディアに乗せられて、不必要なものを大量に買う馬鹿。
自分達は本当に必要な本当にいいものだけしか置かない。
なので、夫婦2人で1DKで十分。
働くようになって山手線5分以内にしか住んだことがない。
一度でも山手線5分以内に住んでしまうと、もうそこから離れられない。
ちょっとで周りが煩くなっててきたり、古い設備に感じてきたら、すぐ引越し。
物が少ないのですぐ引っ越せる。
なので十分な貯金はあるが、家を買おうとは思えない。
376:名無し不動さん
13/12/08 21:05:15.20 WHWabICo
>>375
何歳で年収と資産は?
377:名無し不動さん
13/12/09 13:00:47.43
1DKということは40平米ないのか
ウチのリビングにキッチンもトイレも風呂も洗面も収納も玄関も全部入ってると思うと軽く驚くな
でもオレも新婚時代は50平米もない2DKで楽しく暮らしてたなぁ
今更TV・スピーカー・ソファー・テーブル・ベッド・冷蔵庫あたりのデカものを小さくする気はないからそんな生活には戻れんけど
378:名無し不動さん
14/01/02 19:43:23.54
分譲住宅にお住いの方に質問させて頂きたいのですが、
購入される一番の決めては、何だったのでしょうか?
私の家庭は、貧しくて幼い頃から、とても狭い賃貸アパートで暮らしていました。
母は分譲マンションに住みたかったらしのですが。
お父さんがお酒ばかり飲んで、気が向いた時にした仕事をしないので、無理でした。
私が働くようになって、10年間経ち、少しですが、預金ができたので
頭金にして、新築マンションを購入したいと思っているのですが、
正直、怖いです。
先日、テレビで住人トラブルが急増している的な物を見てしまいまして・・・
私自身も、知り合いが、仕事で行った現場のマンション 〇〇〇 〇丁目ハイツ だったらしいのですが、
住人の方に暴言を吐かれたなど、を聞いてしまい
かなり迷っています。
私も人の事は言えないかもしれませんが
キチガイとは住みたく無いです。
379:名無し不動さん
14/01/03 08:20:08.34
>>378
賃貸と分譲だったらどっちがトラブルを起こしそうな人が住んでると思う?
何千万というお金を溜めたかちゃんと仕事を続けてローンを組んで買った分譲に住む住人
バイトでも学生でも住める賃貸アパートに住む住人
俺は賃貸の方がおかしなひとが多いと思う
賃貸にお住まいのあなたの書き込みを見る限りあなた自身は今までトラブルになっていない
あなたがトラブルの心配をしだした要因がテレビ、知人の仕事
テレビだって普通の住宅の取材をしてトラブルを見つけたんじゃなくてトラブルにあった人を探して放送してる
知り合いもどれだけのマンションを仕事で訪れて全住人中何人に暴言を吐かれたのか
不安もあるだろうけど良く考えてみればわかること
隣人に変な人がいるのは嫌だけどそんなこと滅多にないと思うよ
俺の知人に隣人トラブルの経験がある人は誰ひとりいない
俺が知らないだけかもしれないけどね
380:名無し不動さん
14/01/03 16:43:44.81
住む地域にもよるんじゃないの?
幾ら分譲でも治安の悪い地域なら駄目
買ったら最後引っ越しだって気軽にできないよ?
買うなら場所を選ばないと駄目だよ
まぁそんな地域なら賃貸は最悪ということでw
381:名無し不動さん
14/01/03 16:45:02.39
あと、やっすい分譲もダメ
ギリギリで購入してる層は問題おこしやすい
382:名無し不動さん
14/01/17 09:59:36.69
地域の環境って大事だよね
職安の近くとか、地方出身の若者が多く住む地域はイヤ
383:名無し不動さん
14/01/17 11:44:33.65 8GmUBloE
じじいになって民間の賃貸に入居が難しくなってもURとか公営住宅は
入居できるって聞いたんですが、収入が年金だけで貯金も子供もないような老人に
家賃補助みたいのってあるんですか?
そういう老人はどうしてるの?
384:名無し不動さん
14/01/18 01:17:18.33 PYlnQ/th
真面目に働いて構成年金貰えるなら余裕
自営業とかで国民年金だけだと生活できない場合は生活保護とか貰えるんじゃないの?
知らないけど
385:名無し不動さん
14/01/18 20:11:09.02 2KZnU2iH
転勤する可能性があるなら賃貸が得
386:名無し不動さん
14/01/18 22:56:54.31 WTWMQH4G
今の時代、下手に低収入のやつより生活保護のほうが賃料払えるから、
管理会社は保証会社使って喜んで入居させるよ。
387:名無し不動さん
14/01/23 12:19:47.97
60歳で家なし・独身・子供無しの人が生活保護を受けない場合は、次の費用が
かかるらしい。
- - - - - - - - - - - - -
<記事から抜粋>
住宅を購入しなかった場合、60~90歳までの間に賃貸物件でどの程度の
お金がかかってくるのかをシミュレーションしてみました。
まず、月々10万円の物件に住むと仮定したら、単純計算で家賃負担の
総額は3600万円。そして、2年に1度更新料がかかるのが一般的なので、
合計15回で150万円がプラスされます。総額で約3870万円。
- - - - - - - - - - - - -
家賃5万でも1800万か...それなりに貯蓄しないとだめだ
もらえる年金を計算に入れてないけどね
388:名無し不動さん
14/01/23 16:39:40.26 AOmce+K/
>>1さんは
●水ハウスとかの分譲住宅屋さんとかですか?
389:名無し不動さん
14/01/23 16:42:38.63 AOmce+K/
>地方で家を建てない人は低所得者だよ
親戚が数千万で地方に家建てたけど、
売れないってさ。価値もゼロだって!交通便が悪いからw
390:名無し不動さん
14/01/23 20:35:18.22
土地が安いところは安く家建てられるから建売は売れないだろう
391:138
14/01/24 01:36:20.51
土地が安いところで、鼻っから建売で売却目的で建てるよりか、
土地が売却完了になるまで売主がボランティアで、ゴミ取りとか、
雑草を常に刈り取っていた方が価値があるんじゃないか?
392:名無し不動さん
14/01/24 14:07:59.12 chm40rLO
アホな不動産屋の言うがまま、不便+オンボロ中古一軒家買うほうが、
さらにバカです。
必死にローン払ったところで、将来、決して、売れないから。w
393:名無し不動さん
14/01/24 17:47:57.74
都内か近郊のボロアパート買ってアガリで賃貸に住むほうがいいと思う。
394:名無し不動さん
14/01/24 20:32:51.34
アパート経営ってそんな簡単なもんじゃないだろ。
ボロアパートなんて借り手見つけるの大変じゃね?
395:名無し不動さん
14/01/24 20:47:52.20
>>394
以外とボロアパートは需要があるらしいよ
ある程度安いなら・・・そこしか借り有られない層に人気
どんなにボロくても直さなくても文句言えないような層に貸せばリフォーム代がいらないから
友人の不動産やはボロアパートを積極的に安く買いたたいて賃貸にしてる
396:名無し不動さん
14/01/24 21:24:51.53 v2bLlNtg
>>395
ねえよw
ボロアパートなんて、家賃が修繕費やら不動産屋に払う広告料やらに消えちまう。
家賃が安くても高くても壁紙の単価が変わるんけしゃないからね。
何のために貸してるんだかわからなくなる。
そもそも直さなくていいなんて、借地借家法に違反だろw
397:名無し不動さん
14/01/24 21:47:51.85
>>387
老後のこと考えると、賃貸は不安だな。貯金があればいいが貯金無で体も満足に
動かせない状態で、その家賃と生活費払っていくのはかなり厳しい。
>>395
どんなにボロくても直さなくても文句言えない層=家賃滞納常習者
398:名無し不動さん
14/01/25 03:54:34.06
>>396
不動産屋が経営してるんだから広告料いらないし
直さなくていいっていうのは借主がじゃないよ
次に貸す時に貸主がということだよ
室内を綺麗にしなくても借り手があるということ
入手方法がまともに購入なら損だろうが
困ってる人間から買いたたいてボロアパートを経営しつつ
次に使うまでの繋ぎだから
399:名無し不動さん
14/01/26 15:50:11.57 mDWzm5PA
もう既に春からの進学・就職に備えて気に入った
物件押さえたりしてる人も居るだろうけど
余り内見せず押さえた人とか入居したら先ず
壁紙クロスが新品なのかよく調べた方が良いよ?w
継ぎ目とか浮いていないかとか綺麗な白壁に見えても
よく見たら折り紙のように均一色でなく塗られた感じが
有るか?とかw天井なども調べて塗られているなら
不動産会社に中古ですよね?と釘を刺そうw
何も言わねば気付かない訳だから新品として
退去時に張替え請求して何が問題有る?とやられますw
壁紙張替えだと壁紙のコストに工賃掛かるが
塗り替えだと塗料費と工賃。つまり壁紙代と塗料費の差だが
地域によるが6畳辺りで10万違ったりするよw
特に敷金など先払いのものはほぼ素直に返すことないから
入居前に詰めた方が良いですw
400:名無し不動さん
14/01/26 19:02:59.02
400
401:名無し不動さん
14/01/26 19:20:45.42
>>399
確認も大切だけど通常使用の壁紙、畳、ふすま等の経年劣化は
敷金から引しいてはいけない物なんだよな
402:名無し不動さん
14/01/26 20:22:09.47 FBrRbGDe
>>399
今時そんな精算するのは田舎だけでしょ。
東京なら紛争防止条例ってのがあるからね。
403:名無し不動さん
14/01/26 20:36:53.14 unhvBj/9
いつも、二番手でいまなら順番待ちできますって勧める営業がいる。
古色蒼然としたやり方に引っかかって、順番を入れると
一週間後に一番になっている・・・
404:名無し不動さん
14/01/29 17:56:27.48
不動産屋の常套句:「他にも引き合いがある」
そのときの返し方:「じゃあ縁が無かったということであきらめます」
すると数時間後、遅くとも数日後、「一番の人がキャンセルしました」とくる
すかさず、「他に安い物件を見つけた そちらの物件も価格を下げてくれたら考えるけど...」
この辺はおきまりのやりとり
405:名無し不動さん
14/01/29 18:42:10.46
お部屋探しはミニミニヘ お部屋探しはミニミニヘ お客を紹介ください。
お部屋探しはミニミニヘ お部屋探しはミニミニヘ お客を紹介ください。
406:名無し不動さん
14/01/30 00:04:54.67
>>404
俺はそのやり取りで違う人に買われてしまった。
いまだにそれ以上の物件はない。
本当に気に入ったら即買うべき
407:名無し不動さん
14/01/31 01:52:11.58 Hd2QrPJJ
>>402
東京ルールは全国どこね不動産屋も承知ですよw
東京だからとか偏見的に田舎だからと見てるなら
東京の不動産屋さんではなさそうねw
どちらかと言えば地域よりゼロゼロ物件だったり
保証人無くても互助協会などで構いませんよとか
廉価な物件に多いと思うが一応リフォーム済みに見せる
だけのカネは掛けているから地方なら4~5万とか
東京なら9万位とか安い物件探しなら敬遠される
位のグレードでも流行ってると思うよ?w
グレード高い方が余裕で利鞘稼げるからねw
408:名無し不動さん
14/01/31 02:03:39.78 Hd2QrPJJ
あ!肝心なとこ書いていなかったw
東京ルールとは『壁紙など自然損耗に関しては家賃に
含まれるものとするなど賃貸に関して紛争が多い為に
特約が設けられた場合も含めて予め訴訟では
司法判断はこれを類推適用しますので訴訟持ち込まず
解決図ってみてね』といったものですが不動産屋の
訴訟・クレーム担当は法律のプロに近いレベルで
先ず東京ルールなど法知識持ち出しても怯みませんw
大半は泣き寝入りするし東京でも
『敢えて特約に書いてるとこのが多い』のでは?
そういうとこは訴訟上等で簡単に敷金返さないと思うよw
409:名無し不動さん
14/01/31 02:44:07.82
お部屋探しはミニミニヘ お部屋探しは直ちにミニミニヘ
お部屋探しは直ちにミニミニヘ お部屋探しはミニミニヘ お部屋探しは直ちにミニミニヘ お部屋探しは直ちにミニミニヘ
お部屋探しはミニミニヘ お部屋探しは直ちにミニミニヘ
お部屋探しは直ちにミニミニヘ 家を買うなんて馬鹿。
お部屋探しはミニミニヘ お部屋探しは直ちにミニミニヘ お部屋探しは直ちにミニミニヘ
410:名無し不動さん
14/01/31 04:17:38.26
>>408
違法な事は特約にかいても無効なのしらないの??
411:名無し不動さん
14/01/31 08:08:13.90
>>410
つスレタイ
類は友を呼ぶってことだね
412:名無し不動さん
14/01/31 10:01:13.15 Hd2QrPJJ
>>410
知ってるよwそして不動産屋も当然に知っているわなw
だから『敢えて特約に書いてる』と書いた
特約に書いて店子が『承知で判押した』これが有れば
後で店子が消費者契約法や東京ルール持ち出しても
あなたは承知で押しましたよね?など抗弁するよ
裁判所は代わりに取り立ててくれる訳じゃないし
また訴訟には時間とカネが掛かる。結局はカネ持ってる方有利
つまりはカネ支払えという側が覚悟を決めねばならんし
支払う側は弁護士から訴訟提起を通告されてから
或いは訴状が届き調停勧められてからでも
長引くと大変だよ?とばかりに相殺求めたりするw
ま、敷金返還訴訟についてググれば山ほど具体例は
見付かりますよ
413:名無し不動さん
14/01/31 10:28:55.44
お部屋探しはミニミニヘ お部屋探しはミニミニヘ お部屋を紹介ください。
お部屋探しはミニミニヘ お部屋探しはミニミニヘ お部屋をミニミニヘ紹介ください。
お部屋探しはミニミニヘ お部屋探しはミニミニヘ お部屋をミニミニヘ紹介ください。
マンション買うなんて馬鹿 お部屋探しはミニミニヘ
CM見ろよ!
414:名無し不動さん
14/01/31 10:39:19.67
お部屋探しはミニミニヘ お部屋探しはミニミニヘ お客を紹介ください。
お部屋探しはミニミニヘ お部屋探しはミニミニヘ お客をミニミニヘ紹介ください。
お部屋探しはミニミニヘ お部屋探しはミニミニヘ お客をミニミニヘ紹介ください。
マンション買うなんて馬鹿 お部屋探しはミニミニヘ
CM見ろよ!
415:名無し不動さん
14/01/31 13:16:34.68 notD6sjE
>>412
まず、お前の文章は非常に読みづらい。
お前ただのオタクだろ。
実際の現場はそんなことしてる業者少ないからw
退去後の清算で揉めてる時間も面倒だし、実際に負担するのは大家だからな。
今時そんなセコイことしてたら、法人社宅からも相手されなくなるし、
他の業者からも敬遠されて淘汰するだけだからw
416:名無し不動さん
14/02/04 18:14:18.15 LU/6p4O9
>>415
そりゃ敷金で先に取っとくのが普通だから
退去時に返せ言われても企業に得はなく手間を取られる
だけでも損失だわなwでもだからといって
面倒臭いからとか信用に傷が付くからと簡単に譲歩する
不動産屋なんかそうないだろw
『リピーター商売じゃない』から特約に裁判で無効を
訴えられたら勝てないような内容を付けているし
一回切りの契約で如何に稼ぐか?如何に初契約者を開拓するか?で
見かけ上の好条件作りに専心するんだよw
求人情報誌に載せてる『目玉物件は発売日店頭に並ぶと同時に』
問い合わせても必ず売れました!など理由付けて
見せず別物件を紹介しますw
悪どい真似せん?w実際に壁紙塗り塗り企業への
需要が増え捲っているの知ってるから教えてやってんだわw
417:名無し不動さん
14/02/05 14:02:37.30
安定した収入が見込めるなら買えばいい20年後が不安なら借りればいい新築70~80kの賃貸を5年周期で引っ越していれば20年間常に築浅物件に住める
新築買ってしまうと毎年劣化してくから一概には判断できないがどっちが正しいかは分からないでしょ
418:名無し不動さん
14/02/05 15:27:39.71
5年周期の引っ越しってのもめんどうだな
419:名無し不動さん
14/02/05 17:11:22.70 sA6GLEcR
>>418
常に新しい物件だから気持ち良いけどね
敷金や仲介料必要だし、まぁ人によるか
まぁ一番は土地ごと買って資産にさるのだけど、みんながみんな出来るわけじゃないし
420:名無し不動さん
14/02/05 17:17:45.31
老後に介護付きのマンションに移るつもりだから今は賃貸でいい。
421:名無し不動さん
14/02/05 22:27:45.09 sh1STypS
>>416
相変わらず頭の悪そうな文章だなあw
あのな、賃貸から購入になる入居者も沢山いるし、紹介ってのもあるのな。
裁判になったら貸主の手も煩わせるんだよ。
壁紙塗るのが増えたのはなぜかわかるか?
借主から費用を取れなくなったから、少しでも原状回復費用を浮かせるため。
ちょっとは勉強できたか?素人くん。
422:名無し不動さん
14/02/11 23:33:29.54 h8x6F1bK
年収低い夫婦が2馬力でマンション買ってローン組むと、
給付金が30万円のダブルでそれぞれ10~15万円のローン減税がある。
増税後のほうが全然おとく。一方賃貸は何も特典無し。
423:名無し不動さん
14/02/12 23:07:23.43
賃貸は年をとってからどうしょうもなくなるぞ
金が腐るほどあるならいいが人並み程度だったら賃貸には住めなくなる
貸してくれない
424:名無し不動さん
14/02/13 13:20:36.40
そんなことないだろ
部屋はあまりまくっているのに
425:名無し不動さん
14/02/13 16:40:16.40 Df675aZ1
>>421
説得力無いから悪徳業者乙と書けないw恐らくは
親が中古物件持ってて権利収入得てるから
仲介業者側に肩入れしたいとかかなw
私は壁塗り業者とその需要の伸びを知っているし
その浮かせた分を相場から差し引かないことも
知ってますw何度も書いているが実際に裁判で
争うのは稀w泣き寝入りが殆どだしまた大家だって
値引くよりは裁判上等が多いですw権利収入者って
現役公務員除けば非常に普段時間的ゆとりを
持ってる人間多いからね。またゼロゼロ物件など
見せ掛けの安さで店子誘う例では『不動産屋所有物件』
である割合も非常に高いのだが知ってた?w
業者じゃないから知らんかっただろw
裁判上等!商売的に店子からボッた方が絶対お得!
こう考える業者は大手含めて沢山在るよw
ナイナイ岡村が揉めた件なども有名だが高級マンションでも
賃貸→購入期待の絵空事描くより
確率計算で確実に実利に繋がる目の前の小金を
キッチリと戴くのが不動産屋のマジョリティー
占めてると思いますw信用引き換えにしても
利鞘が大幅に上がるなら揉み手で信用秤に掛けるわw
お子ちゃまくんw
426:名無し不動さん
14/02/13 16:45:04.39
もうちょっと文章を簡潔にしましょう。
427:名無し不動さん
14/02/13 16:50:30.30 Df675aZ1
『退去時査定では揉めるのが普通』
例え全壁・床をビニールなどで覆ったとしても
自然損耗の域を超えて汚れてますね~などと
言われるのは覚悟しとくべきってこったw
入居時は確実に写真に撮り捲り中古は中古である旨
確認すべし。これに必死に反論するやつ居るように
浸透したら困ることなんだよw
ペットも飼わない方が良い!仮にオッケー出たとしても
事前に退去時費用にどう含めるか?相談しないと
フローリング総取替や壁の作り替え費用請求されて
泡食うことさえ危惧しようw『臭いが染み付いて取れない』
ときたらばハウスクリーニング料金で計算してたら
桁一つ変わってきたとなるかもw
428:名無し不動さん
14/02/13 22:29:20.50 1yv+jDDc
お前頭大丈夫か?
429:名無し不動さん
14/02/14 22:18:19.04
実際は皆さん賃貸でしょ
情弱に供給過多な住戸を購入させようとするスレですよね
430:名無し不動さん
14/02/14 22:28:39.19 1XAwRwxz
あげ
431:名無し不動さん
14/02/15 10:42:31.48 IL5xDhbc
俺は家賃補助ありだから、オートロックありの分譲賃貸住まわせてもらってる。
雪かきも、うざい組合も、しなくて助かってる。
ただ家賃補助なかったら、やっぱり購入を考えちゃうかな・・・・。金利も
安いしね。都会はそこそこの賃貸物件あるけど、地方行くとないんじゃないかな?
これから凄い勢いで少子高齢化始まるから、マイホームの値段も、家賃も段々
下落していくんじゃないかなあ。
ハウスメーカーは在庫置いておくぐらいなら割引して物件売ろうとするし、大家は
空き物件ほっとくぐらいなら家賃下げてくるだろうし。
432:名無し不動さん
14/02/15 11:16:42.68
あんまり入らないようなら、取り壊す大家さんも増えてくるんじゃないか?
際限なく家賃下げて入ってもらうより、駐車場とか他の用途考え始める人も出てくるよ、きっと。
433:名無し不動さん
14/02/15 11:19:49.84
人口が減れば、駐車場需要も減るがな。
434:名無し不動さん
14/02/15 11:55:01.11 LaCQevEp
家賃補助が賃貸にしか適用されない会社って
中小企業かな? うちは大手だが持ち家だろうが同額出るよ
月10万補助で10年間。その10年でローン完済する人ばかり
どうせ住むなら家賃払う意味ないからな
435:名無し不動さん
14/02/15 21:27:25.63 Cl7AmvmR
建物壊して駐車場とかにはしないよ。
建物無くなったら税金一気に上がるからね。
少子高齢化でもきっと賃貸は空きが増えて、購入が増えるだろうね。
家賃と比較してデベやパワービルダーも価格設定するからね。
どうせなら買ったほうが・・・って構図は変わらない。
436:名無し不動さん
14/02/15 23:46:56.99
そうなると自分が購入した家もいずれ空家になる可能性が高いね
子供にとっては負の遺産になりかねない
やはり賃貸が気楽だな
437:名無し不動さん
14/02/16 00:26:21.64 +lB5OT2v
431ですけど、メガバンだよ。銀行は家族寮があって家賃も安くていいけど、なにせ
ぼろくて・・・。築40年とかザラ。普通の賃貸でも補助手厚く出してくれるから
助かってる。ちなみに補助は賃貸のみ、持ち家は補助なし。
転勤もあるので、自分は買う気にはなれないなあ。買ってる人もいるけど。
あ、でも持ち家でも補助出してくれるんだったら俺も買うかなあ。
ちなみにうちの銀行では都心以外ではこれから地価・家賃ともに下落傾向にあると
見ている。住宅メーカー、特に大企業以外は売れない分譲マンション・分譲住宅
抱えてるなんて死活問題だから売れないとすぐ値下げしようとするよ。
あと大家も、賃貸物件を空けてるぐらいだったら家賃下げて部屋埋めようとするよ。
現に俺の住んでる賃貸物件も家賃1万下げてきた。
将来年寄りが賃貸物件に断られて入れなくなるっていってるけど、心配ないと思うよ。
正直ある程度年数経ってる賃貸物件のオーナーはお客さん選んでる余裕ないからね。
少子高齢化が進み、金持ち・貧民の二極化がますます進む日本では、高級住宅の住宅価格・家賃は
上昇するけど、それ以外は物件価格・家賃とも徐々に下落していくと予想されてるよ。
438:名無し不動さん
14/02/16 15:14:09.78 X+DY/hy+
ずっと賃貸だったけど、70代の今老人向けマンション買って最高だよ
持ち家一軒家の友人が先日、広い家で孤独死した
439:名無し不動さん
14/02/20 02:25:22.26
リタイアしたら買ってもいいけど、せっかく独身で身軽なのに、土地に縛られる足枷は付けたくないな。
今の会社がいつまでも安泰とは限らんし。
440:名無し不動さん
14/02/22 14:04:19.21
>>439
現役時代に全ての期間を賃貸物件で暮らすと、家賃だけでかなりの出費になってると思うから計算してごらん。
441:名無し不動さん
14/02/22 14:15:49.01 ZdBzz79B
>>440
家賃補助や借り上げ社宅を知らんのか?
底辺会社務めは大変だなw
442:名無し不動さん
14/02/22 22:15:15.69
>>440
家賃を必要経費と考えれば損とも高いとも思わないんだよね
ちょっとくらい高くても、修繕だの自治会だの、そういった煩わしいことを丸投げできるのは大きい
状況変わればすぐ引っ越せるしね
443:名無し不動さん
14/02/22 22:59:30.41
>>441
>>439にはそんなことが書いてないから一般論的に書いただけだ。
>>442
必要経費って、まぁ考え方は人それぞれかもね。
444:名無し不動さん
14/02/23 08:49:18.09
家を買うとなるとほぼローン購入だから余計にカネがかかるんだよな
445:名無し不動さん
14/02/23 08:52:34.82
そんなこと言ってたら一生買えないぞ
446:名無し不動さん
14/02/23 09:17:33.21
家賃と同じ返済額でどのみち貯金できないから買うという選択
老後の貯金ができないし心配だから買って賭けに出るんだよね
賃貸でもいいか派はまだ余裕があるんだよ
選択の余地なしの賃貸派も、実はマイホーム欲しいかもしれないしね
447:名無し不動さん
14/02/23 13:18:02.63
貯蓄できる人は家買っても賃貸でもいいだろうけど
貯蓄できない人は家買ったら破綻する確率が高まるだろうね
448:名無し不動さん
14/02/23 13:41:08.91
>>447
今はそういう層がどんどん買ってるわけだから、破綻も増えてるとは言われてるね
日本版サブプライムローンが弾ければ安価な中古が市場に溢れるね
449:名無し不動さん
14/02/24 12:19:47.81 XDUY4WBH
定期的に引越ししたい、隣人トラブルが怖い。
こういう理由がある人以外は皆買いたい気持ちあるんじゃないかな。
買いたいけど金の問題や、希望のエリアでみつからないとかも含めたら。
450:名無し不動さん
14/02/25 06:33:20.21
minimini最低
451:名無し不動さん
14/03/25 18:54:56.54
>>440
家買うのもかなりの出費だろうに。
452:名無し不動さん
14/04/10 01:13:45.75
とりあえずマンション買え!
453:名無し不動さん
14/04/10 12:33:30.72 Bw5jlHTk
年取って賃貸キツくない?
454:名無し不動さん
14/04/10 23:06:00.74 n7/4LyD5
生涯でのシュッッピはそんなに変わらないからキツイわけでもない
455:名無し不動さん
14/04/10 23:22:26.80
ずっと独身ワンルーム暮らしならきつくない
家庭をもって子どもに部屋を与えようとするなら買った方が良いと思う
456:名無し不動さん
14/04/11 01:29:11.01
ずっと犬小屋なら賃貸でもいいと思う
年取り過ぎたら引越し先無くなるから
金はため続けないとダメだね
最終的に金持ってないと死ぬよ
金持ってない頑固でバカな爺婆になると
本当にキツイ時に誰も助けてくれない
死にそうな人間に家なんて貸したら事故物件にしかならない
だから受け入れない審査通さない
社会的に殺されることになるだけ
大家からしたら迷惑以外の何者でもない
457:名無し不動さん
14/04/11 20:19:51.20 9E/WCBdP
20年同じ場所に住むなら、買った方がよいらしい。買うと修繕費や固定資産税がかかるから、15年なら賃貸みたい。
458:名無し不動さん
14/04/11 21:22:09.32
何となくだけど賃貸が得って言ってる人は未婚で買った方が得って考えてる人は既婚ってイメージ
関係ないけど年金は払うと損するって言ってるのはフリーター、得って考えてるのは厚生年金払ってる正社員
最低賃金を気にしてるのはフリーター気にしてないのは正社員
物事を考えるときは自分がどんな状況なのか考えた方がよさそうな気もする
459:名無し不動さん
14/04/11 22:47:45.63
そりゃそうだけど賃貸は無駄だな。いいとこに10年住もうが
家賃滞納すればホームレス並みに何も残らないイメージ
460:名無し不動さん
14/04/11 22:51:00.21 3qff4DTW
貧乏前提なら都営住宅とか
高齢ならURとか、 底辺へのセーフティネットはあるだろ。
あとは何十年と同じ場所に固定されるのが苦でないなら
いいけど、それが自由なのが賃貸の最大の強み
461:名無し不動さん
14/04/12 00:15:15.65
好きな場所に引っ越せるのが賃貸の強みだけどさ
社会人なら近所の別の物件に引っ越す程度しか出来ないしそれなら模様替え程度
遠くに引っ越せる状態が良いってのはフリーターの考えだし
どっちかというと引っ越しするってのはストレスだと思うんだよね
普通に働いてれば自分が転勤する可能性がある人間かどうかもわかってくるし
転勤の可能性があるなら賃貸に住んでればいいしその可能性がないなら買う方が良いな
462:名無し不動さん
14/04/12 00:32:46.92
自営で経費で按分できるか、転勤があるような会社勤務なら、買わない方が良いって事かな、、
463:名無し不動さん
14/04/12 00:57:45.01
自営でも自分で家買えば減価償却分を経費として計上出来る
無駄な経費と延々と払うよりは買った方が良いのかも
転勤があるような大きな会社なら家賃補助とか社宅があったりするし
買わなくても結構いい部屋に住める
こういうスレで言い合いしてる人はそんないい条件の会社に勤めてない気がするな俺を含めて
464:名無し不動さん
14/04/12 10:56:55.81 y1oyCqoU
田舎に実家土地があるけど、都内で社畜、田舎にない仕事だから帰ってもしゃーない。
こんな状況なら賃貸? それとも東京に骨を埋める覚悟で買うか?
465:名無し不動さん
14/04/12 11:13:01.69
定年後に帰る予定なら賃貸でいいのでは?
実家が将来相続しても困るような過疎化の進んでる場所なら迷わず買う
466:名無し不動さん
14/04/17 02:30:09.47 T3WNpLl+
西品川2-7-2
コーポ原田
騒音スゴス
467:名無し不動さん
14/04/17 04:03:41.70 kdm4nK9k
この先20年は同じ地域に住もうと思ってるなら買ったほうがいいかも
でも、先が全く読めないのが今の日本。家族構成だって必ず変わるんだなこれが