試験(テスト)の意義・役割・効果・賛否について語れat EDU
試験(テスト)の意義・役割・効果・賛否について語れ - 暇つぶし2ch1:実習生さん
14/06/15 15:08:22.92 1UtpLwe8
定期考査は生徒を圧迫するから、やらないほうがいい?
いやいや、定期考査はもちろん特に小テストは生徒の理解度確認に役立つからやるべき?
それなら、試験・テストってのは「生徒の理解度を確認するためのもの」なのだから、難問奇問を入れたり生徒に圧迫的になるようなのはやっぱりダメ?

生徒に達成感を味わわせるために平均点8割以上になるようなテストにするべき?
いや、テストというのは平均点が6割になるように作るのが良いとされている。だから4割は習っていないことを出す。
いやいや、平均点が6割というのは4割は習ってないことを出すって意味じゃないでしょ、全部の生徒が授業を消化できてるわけなかったり一応は解けないこともない応用問題入れたりするからでしょ?
センター試験だって平均点6割くらいになるように作るけど「範囲の逸脱」を4割してるのではなく、むしろ範囲は逸脱していないじゃん。

などなど。

(参考文献)
・無責任なテストが「落ちこぼれ」を作る―正しい問題作成への英語授業学的アプローチ (英語教師叢書) [単行本] 若林 俊輔 (著), 根岸 雅史 (著) 出版社: 大修館書店 (1993/03)
・今井の英文読解スタンダード30―代々木ゼミ方式 [単行本] 今井 宏 (著) 出版社: 代々木ライブラリー (2002/08) ※最後であるレッスン30の題材が、試験批判の文章。ただし著者の今井は試験に肯定的なコメントを解説中に書いている。


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch