11/09/03 22:11:16.98 BAXlC3hh
結局学校で「いただきます」って言うよ。
何だかいやな世の中になったなあ。
497:実習生さん
11/09/04 00:54:16.98 lUvlE8PH
>>495
東京都江戸川区と千代田区、千葉県浦安市も暴力と虐めの町です。
498:実習生さん
11/09/04 08:08:25.30 284uwclQ
いただきますは当然
言わない奴は人外
499:実習生さん
11/11/15 13:33:31.28 VeNPO5vG
とインコのぴーちゃんが言っております↑
500:実習生さん
11/11/15 13:34:06.52 VeNPO5vG
, ― 、
くゝ’ ヽ.
) ハ
l ',
l l
! i l
'、 ! {
ノ'ヽ、 lリ
ニニ爪ニニ爪ニニニ
| |
l. !
| _i|
´ `'
501:実習生さん
11/11/29 02:40:31.03 PfPMS9Pn
>>498
いただきますって言うの学校だけだろ?なんで社会人になるのに不要どころか
バカにされるような作法を教えるの?
502:実習生さん
11/12/07 10:51:17.30 KloMRD/Y
山口・「やまぐち食育かるた」完成URLリンク(www.tys.co.jp)
URLリンク(tys.jp)
子どもたちに地元の食材や郷土料理などを伝えようと、山口市が「やまぐち食育かるた」を作りました。渡辺純忠山口
市長は「このやまぐち食育かるたを通して、健やかな生涯をおくる上で生活習慣の基礎となる乳幼児期の適切な食習慣
について、啓発を行うことを目的としている」としました。山口市の食育推進会議が市内の幼稚園や保育園に読み句の
作成を依頼して作りました。「あ」から「ん」までの読み札とイラスト46組のかるたです。「しっちょるなべ」や市内阿知須
の特産品「くりまさる」、県の郷土料理「けんちょう」も紹介しています。読み札の裏には解説文もあり、遊びながら学ぶ
ことができます。700セット作成し、200セットは市内の保育園や幼稚園など91か所に無料配布されます。500セット
は来月5日から市保健センターなど4か所で500円で販売されます。
食育次第だな
503:神田の生まれよ!え?神田橋本町?
11/12/11 18:25:42.73 Ywbu2dvU
エ○村でさえ○タ寺があり、寺子屋教育されていたというのに、
避妊ぐらいだろ、歴史的にいただきますを教えてもらえなかったのは
という教育を妻と子どもにはしています。キリッ。
504:実習生さん
11/12/19 12:21:19.47 Y5aZkp+E
学校給食開発コンテストURLリンク(www.nhk.or.jp)
高知県内の食材を使った学校給食の献立を競うコンテストが高知市で開かれました。
このコンテストは、県学校給食会が開いたもので会場となった高知市の調理師学校では参加した8チームがそれぞれ
の献立に使う特産品を説明したあと、一斉に調理を始めました。
このうち、第3位にあたる賞を受賞した大豊町のチームは、ゴボウと小麦粉をあわせて焼き上げたおやつや特産の碁石
茶の粉末を入れたごはんなどを作っていました。コンテストでは審査の結果、高知市横浜新町のチームが最優秀賞に
あたる県教育長賞を受賞しました。県学校給食会の西森善郎会長は、「高知県は食材が豊富です。その豊富な食材を
地産地消の給食で、子どもたちに知ってもらいたい」と話していました。
18日のコンテストで披露された献立は、給食に活用できるように6人分の材料費が3000円以内になっていて今後、
県内の公立の学校にも配られるということです。
505:実習生さん
11/12/21 11:01:45.35 DR7zV2lg
高校生の学校給食アイデアコンテストURLリンク(jrt.jp) URLリンク(jrt.jp)
URLリンク(www.jrt.co.jp) URLリンク(www.jrt.co.jp)
高校生が学校給食の献立を考え調理するコンテストが18日徳島市で開かれました。このコンテストは徳島の食材を学校給食
にもっと活用しようと、県教育委員会が高校生を対象にはじめて開きました。審査では書類選考で予選を通過した8組の
高校生が70分の制限時間で調理を行いました。料理に県産の食材を使うことが求められるほか、調理の仕方や、栄養
のバランス、盛り付けなども審査の対象になります。審査の結果、最優秀賞には城南高校1年生の鴨川友彰さんと林幸
佑さんが作った「そば米のミネストローネと 梅から揚げのマヨネーズ和え スダチ風味」が選ばれました。県教育委員会では、
来年2月中にも、これらの献立のレシピ集を学校などに配布し、これからの学校給食に活用することにしています。
506:実習生さん
12/07/06 21:54:18.43 5o+Z+lIt
>>501
お前上司の家にご馳走になっていただきますも言わないんだ
どこの社会人?
507:実習生さん
12/07/15 22:35:27.95 2nTLWaq8
>>501
食事の前にお祈りを捧げる宗教があるだろ
アレはいいのか?
508:実習生さん
12/10/02 14:47:12.38 MFPkOr3x
>>501
学校みたいに「大声で一斉唱和」はしないだろうけど。
会社の奴とメシ食いにいっても、先にメシが出てきた奴が「先にいただきます」ぐらい言わないか?
言わないで勝手に食う奴もいるだろうけどな。それぐらい言えない人間は悪い意味での変人。
これだって「いただきます」に入るよな?
509:実習生さん
12/10/07 00:16:22.11 wfDKDdGz
社食で、
「午後監査があるんで、お先にいただきます」っていうけどな。
いただきますっていうのは、幕末には
下級武士も商人・職人の子も寺小屋で習っていて、
橋・川の詰めや端や下(もと)で
流れてくる市場の物を奪うようにしてして急いで手に入れて
連中の子孫が増えたんだなと思う。
あの日本共産党・全解連も2000万人まで
野非人が人口を増やしちっまたっと
発表していなかったっけ。
510:実習生さん
12/10/09 00:33:41.09 PxjRVbzW
【国際】日本の学校給食は「模範」 ドイツで高い評価
スレリンク(newsplus板)
1 名前:再チャレンジホテルφ ★[] 投稿日:2012/10/08(月) 22:24:33.14 ID:???0
「欧米で日本食ブーム」といわれるようになって久しい。ドイツの首都ベルリンでは最近、
アジア食品店のみならず、健康食品専門店でも、梅干しやひじきなど日本食材を扱うコーナーが
みられるようになった。日本食の定着の背景には、欧米での健康志向の高まりがあるといわれるが、
近年ではさらに日本の学校給食も「模範的」として注目されてきているようだ。(ベルリン 宮下日出男)
「日本の学校給食は世界で最善のもののひとつだ」
こう礼賛するのは、「ドイツは日本の学校給食から学べるか」との著作を
最近出版した専門家のフォルカー・パイネルト氏。
パイネルト氏がまとめた報告書は、日本では給食のために国と自治体が十分に補助し、
保護者は食材費を負担するのみで、専門知識を有した職員の従事が
求められていると説明。給食は「教育の一環」として義務化され、
配膳(はいぜん)や片付けなどの準備には児童も携わることも紹介されている。
また、献立についてもコメなどの穀物や肉・魚、野菜など多岐にわたりバランスがよく、
給食には家庭の食事で不足した栄養を補う意味があると指摘。
地元の食材を使うことを通じて、児童は自分が暮らす地域について
「目と胃」で学ぶことができるとも言及し、幅広い効用に注目している。
ドイツメディアでも、「給食がどれほど楽しいものかは、日本の例が示している」(独紙フランクフルター・ルントシャウ)、
「日本の学校では毎日新鮮なものが調理されている」(独誌シュピーゲル)などと、日本の学校給食の充実ぶりを伝える。
>>2へ続く
2012.10.8 18:00
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
511:実習生さん
13/04/26 06:00:01.33 Chwbmx39
給食もない国があるとはかわいそうに
512:実習生さん
13/07/08 NY:AN:NY.AN Bq3pcAYQ
給食、ベントーは日本の文化
外国にはあまりない
教科書を無料配布する国も少ない
513:実習生さん
13/09/07 06:04:32.42 xnfxk1og
大人が言ってんだろこういうの
底辺の、何かに反抗していないと自尊心が満たされないような甲斐性なしの大人が
514:実習生さん
13/09/09 04:52:25.22 BCOB+KrJ
>>501
社会人になっても御呼ばれやゴチになる時は言うのが礼儀なんだが?
>>513
言ってるのは大人だね、底辺よりも主にエリート層
自らの力だけで登っていき他人を頼ることを一切してこなかったような人達
他人は踏み台か敵と思っててピンチになって誰かに助けられた経験がほぼ無いんだよ
そんな基本的に負け知らずな人生をおくっている親が多いと言われている
自分達がお金を出したものを食べるのは当然のことで誰かに感謝する必要はない
そんな発想なんだな
515:実習生さん
13/09/09 11:12:52.98 vGsHCR+6
自分だけの力でエリートになれる(笑)
516:実習生さん
14/01/12 10:17:25.66 eP++hrG9
エリート()
ホリエモンみたいな成り上がりみたいなのしか思い浮かばんな
こないだも帰省の習慣を「常識に囚われてる」って否定してたし