10/08/14 23:58:47 ZudsY080
>>170
高校物理・化学の内容が職業や実生活にリンクしていないというのは、
ぶっちゃけ高校の政治経済も同じわけで…。
当方、高校で政治経済を8単位(標準単位は2単位)もやったけど、
内容は日本国憲法やマクロ経済の有名な部分を暗記しただけで終わってしまったわけです。
つまり、いくらこれを学んでも学習指導要領の範囲では、まったく役に立たないわけなんすよ。
理科にしろ社会にしろ、科目配列よりも抜本的に内容を見直さないといけないと思うわけです。
ぶっちゃけいまの理科と社会ではリテラシーが身につかない、
これが最大な問題かと…。
ただまあ、リテラシーに配慮した「高度な」授業が高校教員にできるのかと問われれば、
理学部でない学部(工学部とかか?)出身で理科の免許状を取ったり、
純粋社会科学系でない学部(国際学部とか?)出身で社会の免許状を取ったり、
とまあこんな経歴が要求されてしまう気がするわけですよ。