伊勢志摩の事何でも聞いて~at TRAVEL
伊勢志摩の事何でも聞いて~ - 暇つぶし2ch166:列島縦断名無しさん
08/08/21 20:05:31 vGg0R17p0
>>155
>大いに警戒を要することである。

こういうことだよね。
URLリンク(mokuren.nabunken.jp)
奈良文化財研究所だと「志摩国英虞郡名錐郷 戸主大伴部国万呂戸口同部得嶋御調」なのに、

URLリンク(web.archive.org)
> 平城京跡から出土した木簡には「蚫 羅鮑 志摩国英虞郡名錘郷戸主同マ得嶋御調」と記されています。
> (写真で見る限り、「蚫 羅鮑」と文字間が空いており木簡の文字、それを略した短冊は虫片「蚫」なのに
> その後記された書籍等では耳片になり、「耽羅鮑」としている書籍があります。結構間違いが流布されて
> しまったようです。)
「なすい/なおもり」になってたりするのは愛嬌としても、間違いはマジで流布されちゃった。

URLリンク(www.iris.dti.ne.jp)
>網野善彦「中世からみた古代の漁民」(中央公論社『日本の古代』8所収)から引用したものですが、
>その原典となった三重県『大王町史』に誤植があり、所載の木簡の写真から明らかなように「蚫羅鮑」と
>すべきところを「耽羅鮑」と印刷されていたことが判明したとの連絡が大王町からあったことによるものです。)

1987年2月発行の『日本の古代 8 海人の伝統』 から1994年8月発行の『大王町史』まで7年、順序が逆。

>また三島由紀夫氏はこの地を訪れ、崎山公園にて崎山公園から見た神島について色々話を聞き、
>「潮騒」を書きました。その他に三島由紀夫氏は1作品をこの地を題材にして書いているそうです。

これも順序が逆でありえない。

>その他、江戸川乱歩氏の「孤島の鬼」など多彩な文学の地でもあります。

「和歌山県南端のK」が「八幡船の海賊どもの根拠地」なら串本か古座の九龍島(くろしま)になると思うんだけど、
海賊の根拠地は波切に決まっているとか言うのかな。鳥羽から紀伊のKまでの定期船なら波切に寄港したはず
だから関係があるって言うのかな。どちらにしても誰にも受け入れてもらえないと思うけど。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch