08/03/10 03:42:53 dNO6ycQo0
今度の改正で、豊橋22時台の新快速があさぎり仕様のホームライナー浜松から繋がれば最高なんだがな
名古屋地区の18きっぱーが大喜びだな
今は豊橋で名鉄の準急名古屋行に乗らないと帰れない
101:列島縦断名無しさん
08/03/10 03:45:13 JIbm4XtY0
熱海10:59発は18シーズンはカオス状態で有名。
10:17発島田行
10:45発沼津行→沼津で静岡方面行に接続しない
10:59発島田行
だから42分分の乗客が10:59発に集中する。
事情を知らずに10:45発に乗った客も沼津でなだれ込んで来る。
できるだけ避けるべきだね。
熱海10:59発の313系普通の中間車に乗ってみた。静岡までだけど。春休みなんで
熱海発車時点:10人掛に7人・8人(私ここ)・6人・5人。4人掛に3人・2人・3人・2人。立客ドア口に5人・4人・5人。
三島発車時点:10人掛に8人・10人(私ここ)・7人・8人。4人掛に3人・3人・3人・2人。立客ドア口に10人位・15人位・10人位(混んできて確認困難)。
沼津発車時点:10人掛に4人・5人(私ここ)・5人・3人。4人掛に2人・2人・3人・2人。立客ドア口に7人・8人・5人。
富士発車時点:10人掛に6人・5人(私ここ)・8人・7人。4人掛に2人・2人・3人・2人。立客ドア口に10人位・7人・5人(後部ドア口にたむろする客有)。
清水発車時点:10人掛に8人・10人(私ここ)・7人・8人。4人掛に3人・3人・3人・3人。立客ドア口に15人位・15人位・20人位(混んできて確認困難)。
結構細かく乗客の入れ代わりがあるんだね。平日なのにそれなりに混むのも意外だった。
ていうか長距離乗る奴の希望が優先だろ
座席の快適さで一番影響受けるのは長距離客だからね
でもそれは短距離客のを無視しているわけじゃない
首都圏のラッシュのような特殊な状況下なら長距離客の希望で転クロなんていうんじゃめちゃめちゃになるだろう
でも静岡はそうじゃないんだから大は小を兼ねるじゃないけど長距離客にとって快適な設備なら15分程度しか乗らない短距離客にとっても快適な設備といえると思う
どうして長距離客が快適な設備で短距離客が苦痛を受けるのかなあと思うんだけどねえ
自分が短距離しか乗らないから自分の趣味に合うロングシートがいい、長距離客は乞食だろと決めつけ、だから俺の希望が優先だ我慢しろというのはかなり乱暴な議論だと思う
102:列島縦断名無しさん
08/03/10 03:47:47 cS8ew9o30
311の時は、2人掛けの転クロが完全に1人掛けになってた気はする。
113は向かい合わせの4人掛けに2~3人が普通くらいだったと思う。
空いてれば1駅でも転クロだろうがボックスだろうがロングだろうが普通は座るよ
自由席なんだからどこに座ろうが個人の自由だしね
2人がけに誰も座ってない場合なら座る人もいたのは事実。
しかし2人がけに0人という状況は昼間では極稀。
その点ロングの場合は、最低でも10人掛けに7~8人は座るからね。
現在の311使用列車と373の普通みてみろよよ。相席嫌う人ばかりじゃないのは明白。
そこそこ空いていれば相席は嫌うが、それなりに混んで来れば座っているぞ。
103:列島縦断名無しさん
08/03/10 03:49:29 MSqBnubX0
改正前
長崎17:08→早岐→鳥栖→下関→(ムーンライト九州)→大阪06:34
改正後
長崎17:17→早岐→鳥栖→下関→(ムーンライト九州)→大阪06:41
定時が5時だとしたら、この9分の差は確かに大きいですね。
104:列島縦断名無しさん
08/03/10 03:51:45 Y3NhUjM20
熱海発豊橋行きも豊橋発熱海行きも現在はない。
熱海駅下り時刻表
URLリンク(www.ekikara.jp)
豊橋駅上り時刻表
URLリンク(www.ekikara.jp)
105:列島縦断名無しさん
08/03/10 03:54:01 fh0KERev0
今回のダイヤ改悪
広島発1800の通勤ライナー→下関2149着
その1分前に下関発2148小倉行が出て不接となった阿呆改正。
106:列島縦断名無しさん
08/03/10 03:56:49 fh0KERev0
年取ってきたり資金に余裕が出てくると、ムーンライト系とか特に乗りたくなくなるよなw
最近は新幹線+18きっぷみたいな使い方もする。
長距離の移動じゃなくて、フリーきっぷ類空白地帯の乗り鉄用に。
関西から東北に行くのって、
意外と面倒なんだよねぇ。
東京で乗り換えって思うと、東京で遊びたいし・・・
東京から北海道に行きたいのにIGRいわて銀河鉄道と青い森鉄道のせいで遠回りせないかん。
北海道東日本パス使えばいいじゃん
とりあえず初心者はこれ見て勉強しる
URLリンク(www2s.biglobe.ne.jp)
URLリンク(www.din.or.jp)
URLリンク(www6.airnet.ne.jp)
107:列島縦断名無しさん
08/03/10 03:59:02 E2P3BbH10
女の子と旅をするときはトイレがあるかどうかチェックしとけ。
と横見さんも仰ってました。
URLリンク(www.kotsu.co.jp)
今日発売じゃん
どうせホテルに泊まるなら大浴場があって朝食バイキング食えるホテルがいい俺は贅沢病
18切符だからって目的地が決まってないわけじゃないぞ
宿や電車の本数を考えれば決めざるをえない
寄り道も乗り継ぎ考えるとやりにくい
あとでっかい時刻表は旅行中激しく邪魔になるよ
旅慣れた人ほど荷物少ないらしい
大抵のものは旅先でも手に入ることを忘れずに
ホテルから2chするためにパソコン持って行くぜ。
108:列島縦断名無しさん
08/03/10 04:01:29 12RV2gKF0
関東の場合、
1日目→移動メイン
2日目→横浜観光
3日目→東京観光
4日目→東京or千葉観光
5日目→移動メイン
関西の場合
1日目→移動+神戸観光
2日目→神戸観光+大阪観光
3日目→大阪観光+京都観光
4日目→京都観光+琵琶湖
5日目→奈良観光+移動
って感じかな?
ちなみに、神戸→大阪・大阪→京都・京都→奈良間は、それぞれ1時間前後で移動できるよ。
JR西には、新快速があるからね。本数も1時間に2~3本はある。
130キロもでないがJR東海の新快速も速い
全転換クロスで快適、全転換ではないタイプもあるので注意
109:列島縦断名無しさん
08/03/10 04:04:02 r0347gBt0
大阪駅基準基本は
00分長浜行き
15分湖西線経由敦賀行き
30分米原経由近江塩津行き
45分野洲止まり
新快速の停車駅
滋賀県(米原駅-彦根駅-能登川駅-近江八幡駅-野洲駅-守山駅-草津駅-石山駅-大津駅)
京都府(山科駅-京都駅)
大阪府(高槻駅-新大阪駅-大阪駅)
兵庫県(尼崎駅-芦屋駅-三ノ宮駅-神戸駅-明石駅-西明石駅-加古川駅-姫路駅)
関係ないけど、新快速のおかげで、滋賀県は立地が良くなったよな。
高速の名神も滋賀を通るし。
110:列島縦断名無しさん
08/03/10 04:08:40 lIo3EB8u0
ちなみに18切符に関するいいサイトあったのでのせときます。
URLリンク(www2s.biglobe.ne.jp)
福岡から大阪行くぜ
途中、広島・岡山・兵庫・京都に泊まるつもりだけど主要駅の近くにネカフェあるかな?
岡山なら駅からは多少離れてて歩くことになるが表町商店街のMEGALOがおすすめ
10時間パックがあるしシャワーもタダ
URLリンク(www.megalo.info)
路面電車は片道100円で済むしな
俺去年の夏そこつかったわ
けっこう広いけどその割りに人はいないし薄暗くて寝やすいしいいとこだったな
俺は歩いたけど15分ぐらいで着いたような
新見発姫路行きが1802に岡山を発車後に
下関発岡山行きが1805に岡山に到着することになってますw
ほんとに岡山周辺は酷いよなw
111:列島縦断名無しさん
08/03/10 04:10:33 HWR+thZc0
近畿地方の路線は
山手線のように列車系統別に線路を分けていないから、
1つの路線が遅れると他の全ての路線に干渉する
阪和線遅れる
↓
新大阪で最終新幹線に接続できない
↓
最終新幹線が接続をとる
↓
新横浜まで回復できずに最終横浜線に接続できない
↓
最終横浜線が接続をとる
112:列島縦断名無しさん
08/03/10 04:11:11 HWR+thZc0
◎嵯峨野山陰線JR二条駅・琵琶湖線JR山科駅から乗換えが便利です。
【★★京都フラフラするならこのキップ★★地下鉄一日600円】
●市営地下鉄1dayフリーチケット(市営地下鉄一日乗車券)
地下鉄全線が1日間乗り降り自由と大変便利な乗車券で,
ご利用日当日に,地下鉄沿線の主要施設である二条城,
京都文化博物館,京都市動物園,京都市美術館及び無鄰菴に優待割引で
ご入場いただけます。(ただし,京都文化博物館,京都市美術館については,
展覧会により優待割引をご利用いただけないものもあります。)
URLリンク(www.city.kyoto.lg.jp)
★京都の中心部を走る東西線は
太秦天神川~JR二条駅~烏丸御池~東山~蹴上~JR山科駅~醍醐方面と
京都の観光や桜見物などにも便利にアクセスできます。
113:列島縦断名無しさん
08/03/10 04:13:11 WWz47xtR0
関東と九州(長崎県)をよく往復しているがダイヤの関係で
下りは土日ダイヤで91号を、上りは下関からML九州を使うことが多くなっている。
昔は往復定期ながらを使えて便利だったのに。ここ数年の岡山近辺のダイヤ改悪が痛い。
静岡地区のロングシートの新車座り心地が悪いみたいに
114:列島縦断名無しさん
08/03/10 04:15:58 5YxZzQfN0
このきっぷのシーズンになるとマナーが急激に悪くなるからさっさとやめてほしいんだけど。
とある滋賀県民より
ムーンライト九州で博多で
ただ最近のムーンライト九州の指定席売り切れが早い
今春は島鉄の一部廃線やなはつき廃止もあるから
九州は鉄が多そうだな
田舎の人たちは民度が低い。
ちょっと列車が混雑しただけで大騒ぎ、首都圏では問題無いレベルでもやれ積み残しだのなんだの。
純朴さが残るような地域はそうでもないのだが、
中途半端に発展した地域の民度の低さといったら・・・
フェリー利用して18切符は賢い方法だ
関西~九州は夜に出て朝につく
船で一泊。風呂や食堂、ロビーも付いて楽だよ
ムーンライト九州が取れない場合もあるし、フェリーは有りだろう。
瀬戸内航路は揺れないし快適だな
俺はフェリーは寝床兼風呂と考えている。
ただねぇ。フェリー乗り場ってあんまり鉄道アクセスがよくないんだよね。
昔、別府に行くときにムーンライト松山で行って、JR駅から徒歩で八幡浜港に行ってフェリーに乗った事があるなぁ
田舎町を歩くのもなかなか風情があった
115:列島縦断名無しさん
08/03/10 04:18:10 kDM5W9zD0
北海道に住んでるからフェリーはよく利用する。
1万ちょいで東京・大阪・名古屋まで行けるんですよね。
でも、数年前と比べると20%以上値上がりしたんじゃないかな
先週は小樽から舞鶴まで8800円に+新大阪までのバス3000円で行ってきた。
列車にくらべ激しく楽ですよ。動き回れるし、
風呂、シアターとかあってまあビジネスホテルよかまし。
相撲部屋も今の時期空いて(夏は混む)10畳くらいの部屋に3人だった。
2等寝台は棺桶(寝台列車も同じだろうけど)
列車の場合10時間くらいで尻とか痛くなるのと
各駅停車、乗り継ぎロスで以外に遅いんですよね。
フェリーなら風呂は行って寝てるまに到着する感じ。
ガキが煩いとか体臭気になるのは列車でも結構あるよ。
あと酒とつまみの臭い。これは運。
基本的に列車の方がかなり疲れる(鉄ヲタは別)
広島も民度低いよな
中途半端に政令指定都市になった田舎だし
雑魚寝大部屋で寝るのは悲惨だな。
隣との間隔狭いし、足くさい奴がいる。
餓鬼がうるさいこともあるし
116:列島縦断名無しさん
08/03/10 04:19:13 kDM5W9zD0
ただしフェリーは18きっぱーにとっては高いハードル。
7000円も出せるとは思えんし、まだ運賃上がるよ。
阪九フェリーの個室は割によかったが、あれ、2等でも1万超えるんだよなあ。
ついでに言うと外見えないし。
まぁ一日JR乗り歩いた後、夜行快速のない地域で宿代わりに
深夜発早朝着のフェリーと組み合わせるのもパズルみたいで面白い
117:列島縦断名無しさん
08/03/10 04:21:09 G/jMUQvz0
18切符で兵庫の三ノ宮から秋田はどうやっていけばいいですか?
初めてな物で…
できれば夜行列車で行きたいのですが…
118:列島縦断名無しさん
08/03/10 04:23:11 u9lgwpnY0
日本海沿線を走破してのたどり着きは厳しいんでないかな?
羽越の秋田着最終を軸に見ると新潟発が16:49 ここまで関西からこられるかどうかだね
車中1泊してもいいなら 新宿→新潟 の夜行快速全指定を使う手もある
これなら秋田行きは安心だし新宿まで22:30位に着けるように関西からなら余裕で調整出来るでしょ
後は時刻表とにらめっこ
119:列島縦断名無しさん
08/03/10 04:25:20 zW65+WJ40
神戸周辺から東京まではだいたい10時間前後で着く
朝出れば夕方には着くから、東京で時間は取れるはず
初の長旅のようだから軍資金は多めに持っていったほうがいい
数万円余分に持っていって、そのまま持ち帰るくらいのつもりで
東京でゆっくりする、つまり1日分以上であれば、いくらでも手はある。
東京・上野駅を始発帯で出れば、福島や仙台に正午すぎには着く。
東北線沿いならいざという時にワープも使える。
福島や仙台から奥羽線に抜ければ、秋田はもうすぐそこ。
山形→秋田だと最終便は、山形20:17→新庄21:35→秋田0:14。
福島~米沢は奥羽線の本数が死んでるから、
つばさでワープするか(つばさも少ないが)、仙台から仙山線で山形に行くのが良いか。
夜行を絡めたいなら、ながらで東京5時着か、えちごの新宿23時発を使えば
適当に乗り継いでもどうにでもなる。
120:列島縦断名無しさん
08/03/10 04:27:13 rvh3FIIx0
駅すぱあと でやった結果だけど、少しVer.が古いんで最新時刻表でのCheckヨロ!
初日:
三ノ宮→7:20→JR東海道本線新快速→9:50敦賀→9:53→JR北陸本線→12:25(5)金沢→13:44(6)→JR北陸本線→15:16 黒部→15:32→JR北陸本線→16:54直江津→17:30→JR快速くびき野5号→19:27(3)新潟
2日目
新潟→8:48(4)→JR白新線→10:07村上 →10:17→JR羽越本線→12:47酒田→15:37→JR羽越本線→17:24(3)秋田
金沢の昼飯、及び酒田での3時間の潰し方は自分で考えてくれ。
(実際にあるか否かは不明だが…?)
秋田のカプセル情報:
URLリンク(www4.ocn.ne.jp)
121:列島縦断名無しさん
08/03/10 04:29:06 8cyocAmx0
広島から東京まで青春18切符で行こうか考えていますが、
何時間かかりますかね?各駅を使うと最短何回乗り換えですかね?
122:列島縦断名無しさん
08/03/10 04:33:02 ImTb/h5j0
詳しくないが
URLリンク(www2s.biglobe.ne.jp)
●広島から東京(平日の時刻)
────────────────────
広島5:53→7:14糸崎7:16→8:29倉敷8:46→10:22相生10:23→10:32網干10:47→13:21米原13:44→14:16大垣14:25→15:48豊橋15:53→16:25浜松16:43→18:48沼津19:05→19:49小田原19:51→21:04東京
広島6:37→10:35播州赤穂10:41→11:11姫路11:27→13:51米原14:09→14:44大垣14:55→16:18豊橋16:36→17:09浜松17:20→18:32静岡18:34→19:52熱海19:56→21:42東京
広島7:02→9:42倉敷9:50→11:16相生11:22→13:41野洲13:42→14:16米原14:44→15:18大垣15:25→16:49豊橋16:53→17:27浜松17:48→20:14熱海20:18→21:00平塚21:03→21:59東京
広島8:22→9:31糸崎9:44→12:20相生12:21→14:41野洲14:42→15:16米原15:44→16:16大垣16:24→17:45豊橋18:11→20:00静岡20:06→21:18熱海21:22→21:45小田原21:50→23:01東京
広島9:23→12:03岡山12:18→13:20相生13:21→15:41野洲15:42→16:16米原16:44→18:48豊橋18:53→19:30浜松19:42→20:50静岡20:52→22:04熱海22:08→23:46東京
広島14:24→15:30三原15:46→18:48姫路18:57→21:22米原21:24→21:59大垣23:01→5:20東京 12/29~1/4運転
広島14:53→17:21倉敷17:43→19:25姫路19:27→21:53米原22:33→23:04大垣23:19→5:05東京
123:列島縦断名無しさん
08/03/10 06:07:21 vPcOWjR20
詳しくないが
URLリンク(www2s.biglobe.ne.jp)
●広島から東京(土曜休日の時刻)
────────────────────
広島5:53→7:14糸崎7:16→8:29倉敷8:46→10:22相生10:23→11:03加古川11:08→13:21米原13:44→14:16大垣14:25→15:48豊橋15:53→16:25浜松16:43→18:48沼津19:05→19:49小田原19:51→21:04東京
広島6:37→10:35播州赤穂10:41→11:11姫路11:27→13:51米原14:09→14:44大垣14:55→16:47浜松17:00→18:11静岡18:18→19:37熱海19:42→21:29東京
広島7:02→9:42倉敷9:50→11:16相生11:22→13:41野洲13:42→14:16米原14:44→15:18大垣15:55→17:46浜松17:48→20:14熱海20:18→22:06東京
広島8:22→9:31糸崎9:44→12:20相生12:21→14:41野洲14:42→15:16米原15:44→16:16大垣16:24→17:45豊橋18:11→20:00静岡20:06→21:18熱海21:22→21:45小田原21:50→23:01東京
広島9:23→12:03岡山12:18→13:20相生13:21→15:41野洲15:42→16:16米原16:44→18:45豊橋18:53→19:30浜松19:42→20:50静岡20:52→22:04熱海22:08→23:46東京
広島14:24→15:30三原15:46→18:48姫路18:57→21:22米原21:24→21:54大垣23:01→5:20東京 12/29~1/4運転
広島14:53→17:21倉敷17:43→19:25姫路19:27→21:53米原22:33→23:04大垣23:19→5:05東京
124:列島縦断名無しさん
08/03/10 06:10:11 wqrp8MyW0
綱渡りを推奨する積もりも無いけど、18きっぷの醍醐味の1つではあるはね?
昔は名古屋を早朝に出れば、深夜に秋田に辿り着けるスジがあった。
これは「MLながら」からの乗り継ぎが可能だったので、実質横浜からでもOKだったが、
新津-新発田間の夕方の接続列車が無くなって、出来なくなった。
同様に直江津でその時間に間に合えば関西方面からでも可能なので、
関西在住者にとっても知る人ぞ知るスジだったらしい。
でも新潟で日本海の魚をツマミに地酒を飲むのも悪くないと思う。
酒価も焼酎ブームで値崩れしてるし。尤も、下戸でなければの話だが…
こういうスジを時刻表から探し出すこと、及び昼飯に何処で何を食べるか?
あれこれと考える(Simulation)のも18きっぷの楽しみの1つだとも思いますが?
今はNetがあるんだから、それを駆使して楽しんで下さい。
新日本海フェリー
敦賀-秋田 片道2等6,200円 2等寝台8,000円 学割使えるなら2割引
125:列島縦断名無しさん
08/03/10 06:12:21 qpFR6+8n0
フェリー使うと青春18ワンセットで、東京~九州~四国~舞鶴~北海道~東京で宿知らずで便利だよなあ。
しかし、18切符は特に時刻表が無いことには予定が立たないな
日豊線の佐伯-延岡間も自由席のみ特急乗車OKにしてくれよ・・・
激しく見当違いなレスでゴメンネw
18切符だけで済まそうとするのはマジ乞食だよなー
風呂にも入らないから臭くて困るよ。
車窓も楽しめないムーンライトやらも
ホテル代が浮くとかで使うんだろう。
やだやだ18乞食。
126:列島縦断名無しさん
08/03/10 06:14:22 sLYJjcSK0
フェリーに風呂ついてるし…。
ムーンライト乗る駅の近くに風呂屋あるし。
何も知らないのが煽ってやだね。
王道はムーンライト乗継だろ。
ただ、風呂は入ったほうがいいぞ。意外と駅のそばに銭湯とかある。
湯船につかるだけでもだいぶ変わるし、オーサンとかとの話も面白い。
最近は東海道線乗り継ぎで京都、大阪からムーンライトのパタンが多いな。
逆に北方面だと北東パス
大阪からムーンライト九州へ行こうかな
疲れたら博多の万葉の湯でゆっくりすればいいし
年取って夜行での移動は少し辛くなって来たので、
最近は早起きして移動開始(逆に早起きは辛くなくなって来たw)、
少なくも20時には移動を止め、安宿でシャワーを浴びて、夜の街に…
翌朝早起きして又移動開始、近頃このパターンが多い。
時間は間違いなく浪費するし、飲み屋でハメ外すと費用としても
安くすらないが、今のところ止められないので毎季やってます。
127:列島縦断名無しさん
08/03/10 06:16:20 uunus+zs0
大阪6:41→ムーンライト九州→新大阪6:46→東海道線→京都→観光
→京都→東海道線→岐阜or名古屋→高山線or中央線→飛騨地方のどこかを散策
名古屋23:43→ムーンライトながら(一泊)→品川5:00→山手線→新宿5:19
→ムーンライトえちごを見学→中央線→名古屋→東海道線→新大阪
新大阪21:59→ムーンライト九州→大阪22:05
希望通りML九州を上下で絡めたぜ!
128:列島縦断名無しさん
08/03/10 06:18:17 t/QIqLlU0
大阪>ML9→新大阪>東海道→名古屋>中央→長野>信越→新潟
>MLえちご(一泊)→大宮>東北→東京>東海道(321M)→静岡
>東海道→新大阪>ML9→大阪
でどうか。ML九州上下に加えて、ML越後、ながら回送と
ムーンライト系を贅沢にからめてみた。
129:列島縦断名無しさん
08/03/10 06:20:57 t/QIqLlU0
とりあえず今回18きっぷでの目的は
・ながら初体験
・希少種となった415に逢いに西へ
・常磐線G車初体験
・宮島航路初体験
・姫路の駅そば
確かにあれは特殊で、且つもう一度食べたくなる味だ!
もし時間に余裕があるようであれば、駅地下のフードコートの
ゴマ坦々麺(230円/杯)やジャンボ餃子、お決まりの「明石焼き」
何故か「焼きそば」と呼ばない、「そば焼き」(味は特に違いなし?)
なども1度チャレンジしてみると面白いと思うよ?
左手奥のレストラン(食堂?)街もそれなりに結構渋いし、
「まるしげ」のお菓子なんかも・・・???
姫路のまねきの駅そばはたしかに美味いね。なぜだか分からんけど美味い。
まねきは駅弁もいいですよ。「たこ柔らか煮弁当」とか、「おっ!食べ鯛」(←なんて素敵なネーミングw)とか。
130:列島縦断名無しさん
08/03/10 06:22:06 t/QIqLlU0
北海道は素直に特急込みのフリー切符を買ったほうがいいな
一度予讃線や土讃線あたりを普通列車で乗りとおしてみると分かるかと
ちょっとネタばらしをすると、予讃線・高松~松山(200km弱・豊橋~熱海程度)でも
普通列車なら速くても4時間半はかかる。これが土讃線ともなると…
…まあでも、(18きっぷ的視点で)ほぼ隔離された南九州よりはましか
結論
青春18きっぷは、MLシリーズ、東海道・山陽本線で使うのが一番理想的
131:列島縦断名無しさん
08/03/10 06:23:47 cjFMX8550
北海道だと、これが参考になるな。
URLリンク(homepage3.nifty.com)
URLリンク(homepage3.nifty.com)
津軽海峡関連を除けば効力が同じ「北海道&東日本パス」のサイト。
おすすめ乗り継ぎがこれだけワープだらけだぜ。
釧路方面は、苫小牧下車、室蘭本線追分、新夕張新得間無賃ワープの方が早そうに思うけどな。
素人同然の俺のほうが高度な技知ってるって思った。
北陸本線も何気に鈍行乗り継ぎはしんどい。
鈍行→特急のパターンで組まれているから乗り換えで中途半端に
時間があったり、1本落とすと空きすぎたり。
ワープをしても前の普通に追いつけなかったり。
まあそれだけ行程を組む楽しさが増すんだが。
132:列島縦断名無しさん
08/03/10 06:25:45 z3dKAV8Z0
四国は何気に普通列車が結構走ってるぞ。
予土線あたりは閑散としてるが、他路線は一時間に一本くらい走ってるよな。
俺のイメージとしては「北九州>南九州≧四国>北海道」かな?
133:列島縦断名無しさん
08/03/10 06:27:43 ey98tX5M0
隠し引込み線で40分休憩なんてやめて欲しいぞ死国。
土讃線の土佐山田~大歩危あたりも普通列車のダイヤは十分悲惨だぞ
ただこの区間は特急が倍近い本数あるから、土佐山田~琴平あたりでワープを
うまく組み込めばルートの選択肢は増やせるがな
北海道で青春18きっぷがまともに使えると思っているのか?
「まとも」という日本語の解釈の問題にもなると思うが、
行き当たりバッタリでもという意味であれば、おそらく:×
但し事前に時刻表を睨んで、乗り継ぎの良い列車を選んでおけば
というのであれば、必ずしも使いものにならないとは言い切れないと思う。
これは確かにある意味四国でも同じ状況で、日豊線でもそう違わないと思う。
気ままに使えると言うのが18の条件だとすれば、
確かに「まとも」じゃないでしょうネ?
死酷旅行したとき、夜の寒い中、山奥の阿波池田で1時間待たされたときには泣きたくなったわ
結局特急ワープしてしまったがw
列車の本数が少ない地域へ行くには、計画的に行動しないとね。
あと、万一乗り遅れたり腹痛で途中下車することになっても、後続列車に乗ってホテルに着けるように、
一日の計画は日暮れを目安にホテルに入るくらいにしておいた方がよい。
134:列島縦断名無しさん
08/03/10 06:29:29 WZnSK+G30
阿波池田は山奥じゃないとは言わないが、予定していた乗り継ぎ時間は元より
偶発的に発生した1時間ぐらいの待ち時間では、苦痛になるどころか周辺探索には
反って時間が足りなくて焦ったよw、くらいになるとキッパーも本物なのでは?
寒さ対策を含めて… 但し先を考えてワープするのも通の使う手口ではあるが…
さらにもう1つ、諦める事を知り、往生際を良くすることも重要と思われ…
予定に無かった町で泊まるにはそれなりにノウハウも必要だし、逆に思わぬ
経験をしたりして、ハプニングを楽しめる可能性も無い訳では無い
最近予定通りに行けた事が本当に良かったか否か怪しくなって来ている…
旅行中により良い乗り継ぎパターンを見つけたり
数10分のうちに駅前を早足で散策したり
知らない土地で見知らぬ光景に触れ
数時間ボックスシートを独り占めして菓子とコーヒーなんかを食べる
18きっぷ旅行の楽しさは最高と思ってる
なによりトラブルをいかに乗り越えるかと考えるときのスリルは異常
135:列島縦断名無しさん
08/03/10 06:31:25 hXLvMhBZ0
阿波池田は駅前から商店街を下って左に曲がれば銭湯があるのに。
駅前散策しても、一見さんお断りな喫茶店しかなくて、駅前の食堂は潰れてたから何もすることが無かったよ
阿波池田数年前夜通ったら、町中泡踊りの練習して太鼓の音がにぎやかだった。
池田は知らないけど、伊予三島とか讃岐から外れた場所でうどんを食うのが乙なんですよ。
三島駅前の食堂(まだ生きてた)の火薬うどんが実によろしい。高松港から始発にのってこれが朝飯だった。
136:列島縦断名無しさん
08/03/10 06:33:31 CnCdFk2x0
東海道、山陽本線は本数は多いけど
東北は本数少ないしね、使いにくいよ
毎度のことだが、東北本線の接続の悪さに悩むー
金曜の夜にでも、新幹線ワープで一気に飛ぶかしらん。
東北で新幹線ワープするくらいなら、最初から土日きっぷ使った方がいいね。
特に中高生だと2日間新幹線も特急も乗り放題で9000円だからね。
しかし土日切符は乗り鉄に最適だな
大人との価格差がすごいが
でも土日は南東北がエリアだからな。東がフルに使えるのは三連休と正月だけだし。
土日切符買うと、無理矢理土曜に東京⇔新潟、日曜に東京⇔仙台、とかしてしまう俺。
18きっぷの方が自由度高くていいよw
問題が4月のDQN工房が電車に乗って来ることだな
一回揉めたんだよDQN工房と
殴りいあになりそうで「なんか文句あるんかいボケがこら」
と恫喝したらビビッていた
地方の人間からみたら関西弁はやくざなんだな
田舎の工房は列車の席分けを力関係で決めてるから、18切符で適当に座ると
生態系が思いっきり乱れるのがわかるから楽しいよ。
137:列島縦断名無しさん
08/03/10 06:35:39 jyw+v0i00
岡山夕方に出てMLながら乗り継いで札幌まで5日間の旅を予定した。
(帰りは飛行機)
途中で死にそうになったり効果的なワープ場所があれば新幹線や特急に乗るけど。
北東パス使えば急行はまなすに乗って一晩で青森から札幌まで逝けるよ
ちなみに、新札幌で降りて徒歩ワープ使えば特急ワープなしで旭川へいける
138:列島縦断名無しさん
08/03/10 06:38:09 0j78VNa80
大阪⇔静岡⇔八戸やりたいのだが、黙って北東パス使うわ。
仙台~八戸はワープしようと思ったがIGR&青い森も通ってみたいな。
18きっぷだけじゃまず通らないし。
改正後の時刻表買ってからその辺の接続がよければ検討するよ。
MLえちご 多少時刻いじられているな
旧ダイヤでシミュレートしたんだが乗り換えがスムースだっただけに
新ダイヤ見るのが恐いな‥‥
18をばら売りというか、余った分をオクとかに出す人いるよね?
金券屋とかにも流れたりする?
139:列島縦断名無しさん
08/03/10 06:40:45 +5ppcWmw0
18対策か知らないけど、春休みの平日の朝8時台に大垣→米原にノンストップ快速が走るそうだ。
なんか倒壊っぽくないけど、静岡もこういう試みをしてみればいいのにね。
今調べてみたらかなりびびった
運転日は3月24~28、31~4月4・7~10日
大垣8時8分発 米原8時37分着
新垂井経由
関ヶ原~醒ヶ井間全部通過
東海道本線の大垣~関ヶ原間には、
垂井駅を通るのとは別にもう1本通らない単線の路線がある
その間には新垂井駅ってのがあったんだけど今は無い
昔はそこに下り列車のみ普通列車も停車したりしていたんだけど、
駅がなくなってからは下りの優等列車のみが使うようになった
今でも特急とかはそこを通ってる
だから時刻表で下り特急列車の垂井駅がレではなく∥になっているのはそのため
現在その旧線を通るのは特急しかないからどうしても青春18きっぷでは乗れない
しかし今回そこを通る快速列車が出るから青春18きっぷで乗れるってわけ
ちなみに、大垣~関ヶ原間の下り普通列車の通る暫定線は簡易的なつくりで速度制限が上りより低い
140:列島縦断名無しさん
08/03/10 06:42:40 7lWhXB0z0
上越線は
下りが
水上11時33分発 越後中里12時01分発の延長(3月15日~6月29日の土曜・休日運転)
水上16時28分発 越後中里16時59分発の延長(3月15日~31日運転)
水上19時04分発 越後中里20時13分発の延長(2月15日~31日運転)
上りが
越後中里10時00分発 吉田554分発の延長(3月15日~6月29日の土曜・休日運転)
越後中里16時55分発 長岡15時28分発の延長(3月15日~31日運転)
越後中里19時22分発 長岡17時57分発の延長(3月15日~31日運転)
141:列島縦断名無しさん
08/03/10 06:44:54 ZHSlc1zy0
ダイヤ改正で岡山地区はかなり改善されるみたいだな
例えば小倉10時11分発のを乗り継いでいくと、ムーンライトながらに乗り継げる
これがMLながら接続の限界
(福山か笠岡か新倉敷でサンライナーに乗り換える必要ありだが)
俺がよく使う大阪20時30分頃到着の新快速にもかなり良い感じだ
三原16時20分発までなら乗り継げる
岡山の接続がかなり良い感じ
姫路発三原行きもかなり増えるしね
●博多から東京 ムーンライトながら利用
────────────
博多8:46→小倉10:01(土休は博多8:45→小倉9:55)
小倉10:14→下関10:28
下関10:32→新山口11:37
新山口11:46→岡山17:09
岡山17:23→姫路18:48
姫路18:57→米原21:22
米原21:24→大垣21:54(土休は米原21:24→大垣21:59)
大垣23:19→東京5:05
大垣23:01→東京5:20
142:列島縦断名無しさん
08/03/10 06:47:07 9Dmpo6pQ0
ダイヤ改正でながら折返しの東京発静岡行き321Mは倒壊管内で所用が延びて、
静岡からの接続が改正前より1本遅くなる。
そのため大垣以西に行くなら
東京から後続の沼津行きに乗っても変わらなくなってしまう。
そして新山口以西は321Mからの乗り継ぎが18きっぷだけで行けなくなるので要注意。
これまでは小倉まで辿り着けたが。
143:列島縦断名無しさん
08/03/10 06:49:27 cnudS89T0
ムーンライト予約したいんだけど、3月28日乗るならば2月28日から発売だろ?
じゃ3月30日だと2月30日なの?どうしたら良いの?
1ヶ月前に同じ日がない場合は、
乗車する月の1日に発売される
だから3月30日発車の列車に乗る場合は3月1日に発売される
だから、3月1日には3月30日、3月31日、4月1日、うるう年でなければ3月29日の全てが同時に発売される
3月29日に予約取ってもいいんだぜ。
安心して前日にでも予約しろ。
土曜日の朝11時からか・・・頑張ってPC駆使してゲットしてみせるわ!ありがとう
ムーンライト九州か四国だけど、四国って全席グリーンかしら?
じゃ18きっぷじゃ無理じゃないの!
JRグループのホテルって一応調べてみたけどどれだけ安くなるものなのかな?
下手に行くぐらいだったら普通にビジホのほうがいいのかね。
確かに「0時を過ぎて最初に停車する駅までの普通乗車券が必要」と明確に書いてあるが
それが時刻表基準なのか、
実際の時刻なのかは書いていない
結局JRとしては日付変更問題について結論を出せなかったという訳ですね
まあ時刻表基準としたいのだろうが、そう書いてしまったら、大幅に遅れた場合
じゃあ時刻表上行ける駅まで幹線に乗せろとか、次の日無料で乗せろとなってしまうからね
鵺のような注意書きですね
144:列島縦断名無しさん
08/03/10 06:51:38 CH1nDhZh0
3月15日のダイヤ改正でかなり接続が変わってるな
こちらだと西からの終電が遅くなり、東からの終電が早くなってる
旅行計画を見直さないと
東京を4:50に出発、品川・小田原・熱海・浜松・豊橋・大垣・米原・姫路・相生・糸崎・広島・新山口・下関・福間で乗り換えて博多に行く場合、
博多で18きっぷを提示したら、ルール上、日付が変わって最初に停車する海老津から博多までの運賃を駅員から請求されるかと思いますが、
海老津から博多までの720円請求される?
最終列車に乗ったと見なされスペースワールドから博多までの1080円請求される?
それとも運賃を見逃してもらえる?
経験者の方教えてください。18きっぷに2日目を押されるというのは無しで・・・
145:列島縦断名無しさん
08/03/10 06:53:51 ywFPK+oX0
海老津から乗っていたことを説明すれば大丈夫だと思う
それか福間行きの列車の中であらかじめ車掌に申し出ておくとか
そうすれば博多かどっかで問題になったとき対応しやすいし
この列車の車掌の方に申し出ておいたので確認は取れると思います~みたいな
頑張ってやってみてよ
146:列島縦断名無しさん
08/03/10 06:54:35 ywFPK+oX0
※ 質問する前にまずは自分で調べよう。
ジョルダンβバージョン青春18きっぷ検索
URLリンク(www.jorudan.co.jp)
スパなび時刻表 簡易検索版
URLリンク(supanavi.rurubu.com)
地図
URLリンク(maps.google.co.jp)
JR各社のきっぷ説明ページ
URLリンク(www.jreast.co.jp)
URLリンク(tickets.jr-odekake.net)
URLリンク(www.jr-eki.com)
147:列島縦断名無しさん
08/03/10 06:55:17 ywFPK+oX0
18切符使用期間以外のムーンライトながらって誰が利用するの?
名古屋行き最終の新幹線は22:00東京発。ムーンライトながらは23:10発。
翌朝名古屋に一番早く着く新幹線は7:29名古屋着。ムーンライトながらは4:10。
つまり、新幹線の最終に間に合わなかったり、翌朝一番の新幹線より早く到着したい人向け。
新幹線は6時~24時までしか走れないが、これが5~翌1時なんてなったら速攻で廃止されるであろう列車。
銀河が廃止になってますますながらの存在意義が大きくなるわな
東京~札幌なら、北海道&東日本パスの方がいいだろう。
行って帰るだけなら、五日間連続使用制限のある北東パス。
札幌に滞在したいなら、18きっぷ。
148:列島縦断名無しさん
08/03/10 06:55:54 ywFPK+oX0
以前博多朝一にのって横浜までのりとおしたが、あれは修行だった
1日分でしかもムーンライト使わずにいけるってるのは凄いは
いい経験だから一度やってみるといいよ
149:列島縦断名無しさん
08/03/10 06:56:50 ywFPK+oX0
99 :名無し野電車区[]:2008/02/27(水) 04:04:27 ID:kZrbJmxQ0
北海道&東日本パスはいくらくらいで、どういう利点があるのでしょうか?
すみませんがよろしくおねがいします
今年の春は9500円。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(www.jrhokkaido.co.jp)
青春18きっぷだけでは、1日目はせいぜい青森泊まりだぞ。
札幌へ行くだけで2日目を使いきるだろう。
150:列島縦断名無しさん
08/03/10 06:58:53 fNU4zG3C0
101 :名無し野電車区[]:2008/02/27(水) 04:09:35 ID:GyhtIJ8Q0
福岡~長崎・別府・大分は18切符では使いにくいので
2枚切符で特急に乗るか、高速バスを利用している
意外と九州の特急、高速バスは安いよ
サンキューパスが安くて便利
6000円は安い
URLリンク(www.sunqpass.jp)
>SUNQパスは、九州島内の高速バス、および一般路線バスのほぼ全線が3日間乗り放題となるフリーパスチケットです。
>利用できるバス路線数は約2,200路線にものぼり、
>何と九州島内の約99%のバスに乗ることができます。
残り1%はなんだ?
夜行高速だっけ?
宿代浮かせて寝てる間にワープという一番欲しいメリットがないのが致命的欠陥
>※「北部九州」は、ご購入されるエリアによって、価格が違います。
>■九州(沖縄除く)・中国地方=8,000円
>■四国・本州(兵庫県以東)・北海道・沖縄=6,000円
これこそ不公平
なんで?
151:列島縦断名無しさん
08/03/10 07:03:39 88lJvVGX0
鉄ヲタは静岡地区がALLロングシート車に車両に変わったから
文句が多いが、一般人は座れば別にいいこと
ただ静岡地区は快速がないからだるい
同じ山陽本線の岩国~下関もだるいな
快速がなくても、駅間距離が充分に長いから、他地域の快速とそれほど変わらないワケだが。
老人グループは一緒に座りたいからって周りを何人も巻き込んで席替え強要したりするからなぁ。
あとトイレ行ってる隙に荷物おいてあるのに、荷物ずらして無理やり座ったり。
「あら、いたんですか。すいませ~ん。」じゃねぇよw
しかもその後移動する気無し。
新幹線や特急・指定席快速なら荷物置いてそのままトイレ行くけど、自由席な普通列車ではないな。
こまめに駅に停まる列車では、そもそも荷物の盗難が心配だから。
そのために、大きなビニール袋を持って行っている。
我慢できない時に、汚く狭いトイレ内に荷物持って行けるように。もちろん大きな荷物は持たんがな。
折れなんてショルダーバッグ一つだよ。どう見ても旅行者には見えないだろうな。
3泊以上する場合は、荷物は先にホテルに宅急便で送ってしまうから。
で、ホテルからホテルへまた送ると。
荷物が大きいと楽しめないからね。盗難心配だし、ショルダーバッグ一つならトイレへ行くにも気軽だ。
152:列島縦断名無しさん
08/03/10 07:05:19 qiAy2k2j0
【★★春休みの京都市内の自動車交通及び京都駅は大混雑しています★★】。
~京都市内の鉄道ネットワークを活用してスムーズに移動しましょう。
★JR京都駅在来線・地下鉄の乗り換え及び出口は山科寄りの降りる階段
地下東口・地下通路が便利ですいています。
●南禅員・永観堂・知恩院・平安神宮は
→東海道線(琵琶湖線)山科駅乗換え
地下鉄東西線蹴上駅・東山駅がスムーズです。
●祇園・清水寺・高台寺・八坂神社は
→奈良線東福寺駅乗換え京阪電車四条駅・五条駅がスムーズです。
●金閣寺・北野天満宮・北野白梅町(京福北野線)方面は
→山陰線(嵯峨野線)円町駅乗り換えバスが便利です。
●京都市営地下鉄東西線 (山陰線・JR嵯峨野線と東海道線JR琵琶湖線に接続)
太秦天神川~二条駅~烏丸御池~三条京阪~山科駅も
観光アクセスに使えて便利です。
どうぞご利用ください(地下鉄全線一日乗車券は600円です)
153:列島縦断名無しさん
08/03/10 07:06:57 H2rvw8Xb0
18にはバイキングがよく似合う。
バイキングといえば松江岡山の某ホテルなのだが、実際は
どうなのだろう。あるいは各所のバイキング。
是非情報を教えてください。少し関心をもっています。
春の予定を立てるためです。よろしくお願いします。
154:列島縦断名無しさん
08/03/10 07:08:25 H2rvw8Xb0
ほれグルメ板だけだが
★☆食べ放題&フードバトル店IN群馬☆★打倒東京
スレリンク(gurume板)
バイキング・食べ放題情報17
スレリンク(gurume板)
大阪でうまいバイキング(ホテル
スレリンク(gurume板)
福岡の食べ放題おしえろよ
スレリンク(gurume板)
バイキングって食べ放題だよね。
1000円以下のものから、ホテルで1万円くらいするものまで都市部ならたくさんありすぐる。
18とは無関係で仕事で松阪のエースインと言うビジホに
とまったら、ビールとソフトドリンクとピーナツ程度のつまみが
飲み放題だった。あれは良かったな。
155:列島縦断名無しさん
08/03/10 07:09:19 H2rvw8Xb0
食べ放題レポート3大サイト(と個人的に思ってるサイト)
URLリンク(www.sumire201.com)
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
URLリンク(ikuko.ciao.jp)
個人的には、18きっぷで食べ放題は、ホテルに泊まった時の朝食バイキングくらいだな。
乗り鉄に行くのに、たらふく食ってお腹の調子悪くなったら困るから、
むしろ旅行中は普段より食べ物には注意しているっつーか少なめだ。
朝食>前日夜にコンビニで仕入れた地場牛乳とパン
昼食>できれば駅弁が望ましい、駅そばも可
夕食>地のもの中心に地酒とともに味わう。
理想はこんな感じだなw
折角旅に出てるんだから時間調整と充電以外はチェーン店はできるだけ避けたい。
156:列島縦断名無しさん
08/03/10 07:12:06 finBYTrG0
ムーンライト九州結構人気があるだろうな
学生も休みだし。指定席争奪戦だ
まぁ、自分で調べるのが基本だけど、一つ情報
高架化以来、姫路のホームは乗継ぎに異常に時間がかかるようになった。
乗継ぎで姫路は別のホームになるのだが、12両の新快速は学生であふれて大混雑だった。
高校の春休みでなければ、5分ではきついかも。
広島0553-0714糸崎0716-0829倉敷0844-1022相生1023-1032網干
網干1047-1321米原1344-1416大垣1425-1548豊橋
豊橋1553-1625浜松1643-1915熱海1927-1949小田原1951-2104東京
ムーンライト九州に乗れば、岡山~枕崎までその日のうちに着ける(枕崎着19時26分)
途中で1410円ほど特急ワープが必要だが
157:列島縦断名無しさん
08/03/10 07:14:19 OkZAe1sV0
湘南新宿ラインは
グリーンもかなり込んでるからやめといたほうがいい
普通に熱海から東京をグリーンで
上野から高崎や宇都宮にグリーンで行ったほうがいい
料金は2倍かかるけど
そっちの方が静かでいいよ
いや、湘新ラインは通勤ラッシュ時以外は空いてるけど。
それにもし混んでいたら、戸塚や赤羽で乗り換えればいいだけの話じゃん。
どっちにしても湘新ラインは大船止まり、籠原止まり、小金井止まりが多いから乗り換えになるけど。
158:列島縦断名無しさん
08/03/10 07:15:25 OkZAe1sV0
山手線車内だと、ぐるぐる回ってると思われる浮浪者を良く見かけるが、
絶対無札で乗ってるはずなのに捕まってねーぞ。
車内で異臭騒ぎ起こしてるリアルテロリストなのに…
浮浪者は顔パス。
止めると改札にうんこして後が大変だから
スルーしてる。
159:列島縦断名無しさん
08/03/10 07:17:19 MSqBnubX0
ムーンライト九州に乗れば、岡山~枕崎までその日のうちに着ける(枕崎着19時26分)
途中で1410円ほど特急ワープが必要だが
ムーンライトながらは寝にくいが
ムーンライト九州は寝やすい
シートと角度がいいんだな
160:列島縦断名無しさん
08/03/10 07:19:28 Wzaizkkr0
路面電車の乗降する場所を
地元民は電停と言い、自分は駅と言っていたので
話が合わなかった。
駅はJRのみだそうな
東海地区や関西の新快速はスピードが速いね
転クロでいいシート使用しているしね
春は高知に行こうかな?
高知に行くならやはり高知城?
はりやま橋をみて何をたべるのがいい?
かつおのたたきってやはり季節があるんでしょうね?
161:列島縦断名無しさん
08/03/10 07:21:41 dJiDjIj00
なんか刺身の山盛り皿がごちそうだったような。かつおのたたきもそうだし、
居酒屋みたいなところへ転がりこんで食えばいい。高知城の下あたりがいいんじゃないか。
URLリンク(www.welcome-kochi.jp)
このサイトをみればいいだろ。
URLリンク(www.attaka.or.jp)
このサイトもいいだろう。
URLリンク(www.attaka.or.jp)
うまい店の一覧
高知なら「ひろめ市場」ってところが手ごろな値段で食べられていいと聞いたよ
くろそんが、美味しいらしいよ。
ググってみてね。
日銀?の高知支店の近くにあったはず。
百十四銀行とかあるあたり。
俺は行ったことが無いから、よかったらレポよろしく。
俺がよく行くのは、土佐藩や司だお。
司もまぁまぁ旨い。
さえずりは、食べた方が良いお。
18きっぱーだから1万円もする料理は無理だろうから、
リーズナブルなところをさがせばいい。
けっこう民宿みたいなところだろ漁師料理を食わせてくれる。
162:列島縦断名無しさん
08/03/10 07:23:45 qhO+cRXp0
URLリンク(kuragura.blog123.fc2.com)
ひろめ市場で好きなもんを集めてテーブルで食えばいいんじゃね?
URLリンク(blog.baliyoka.net)
すしとかも売ってるらしい
よさこいぐるりんバスで駅から市場へいけばいい。ついでに高知城にも登城すれば。
フリー乗車というのは激凄いですね。
これは観光客の天国なのでは・・・
とにかく料理はターゲットを絞っていきます。春だと何があるのだろう
URLリンク(www.ana.co.jp)
URLリンク(www.smartosa.org)
163:列島縦断名無しさん
08/03/10 07:26:00 pjY9NKiO0
富士宮やきそば食べに静岡に行きたいな
結構うまそうだし
さすがに卒業生以外の普通の中高生も休みに入る時期は、
満席になるか、ならなくても混むだろうさ。
高校野球とか需要イベントも発生するし。
隣がいたら寝れないとか言う人が乗る列車ではないよ。ながらは。
最近は臨時ながらでも指定は瞬殺なのかね?あんま乗らないから
よくわからんが
初心者に言いたいんだが、いくらJR線乗り放題とかいって
朝早くから夜中近くまで電車に乗り続けたら
いくら若くて体力があっても、疲労がかなり溜まって疲れるよ
夜飯食べたらそこで電車乗るのはやめて
ホテルでゆっくりしたほうがいい
あと気分転換に温泉かスーパー銭湯でゆっくりしたほうがいい
まぁ体力の限界にチャレンジするのも若いうちだからこそできることだがな。
個人的には、日の出~日没の間はフルに乗っていたいと思う。
今の季節は日没早いから、その分ホテル滞在時間は長くなるけどね。
164:列島縦断名無しさん
08/03/10 07:28:25 +LF00DDQ0
沼津はよく行くんだけど
おいしい魚のスポット教えてほしい(値段が高いのはダメだよ)
魚市場はながら折り返しで行くぐらいでないと
経験的には安くてよい魚にはありつけないな
とりあえずオイラは我入道の魚屋ぐらいしか知らないから
新しいスポットを開拓したいんだよ
165:列島縦断名無しさん
08/03/10 07:30:39 lS/PChuP0
ムーンライト九州指定席取ったけど
結構座る角度が広くて寝やすいでしょ
全車指定席の列車に指定券を持たずに乗車した場合は
規則により強制的に下車させられます
きちんと座席指定券を買って乗りましょう
無理なら諦めて昼間移動なりバス利用なりしてください
強行で乗ればいい。乗ればわかる。
車内で支払う金額はもちろん指定席料金な。
一番タチの悪いのは強行乗車して車内精算しないで、ドアのところで突っ立っているヤツだ。
ながら強行で乗るときは指定券持ってないって言うよりも
券を無くしたと言うほうが心象が良い
違法でもマナー悪いでも何でもいいけどさ。
あんまり問題になる様な行為して18キップ廃止とかは勘弁して欲しい。
少なくとも指定券無いのに強行乗車は褒められる行為でも胸を張れる行為ではない。
誰かがやってるからとか、出来るから良いとかでは無く自分の良心で判断して欲しいと思う。
そんな俺は予約勝負か我慢するか、夜行バスを絡めるか。出来るからといってやりたくはない
無論2席確保は論外な
166:列島縦断名無しさん
08/03/10 07:32:38 iSNFKbIm0
ダイヤ改正以後東は徹底的に強行厨を排除してたけど今も厳しくやってるんだろうか。
倒壊管内だと強行厨にはあまいようだけど。
えちごや信州は駅の指定券売機でも楽に買えるのにね。
臨時まで出るながらがそんなに入手困難になるのは何故なんだぜ?
指定席券もなしに,あいているから無理して乗り込みは也止めて欲しい
さっさと次の駅で引きずり下ろして,鉄警に引き渡して欲しい。
167:列島縦断名無しさん
08/03/10 07:34:44 nYJ5Sfsc0
大阪-東京間で「時間短縮」が目的なら、新幹線使う意味はあんまり無いと思う。
どの程度の区間新幹線に乗るかにもよるけど、在来→新幹線→在来の乗り換えで
待ち時間が結構発生する(こだまなんか本数少ない)ので在来をひたすら乗り継いだ場合
と比べて大して時間短縮できない。「快適」さを求めて新幹線を使うのは有りだと思うけど。
逆に、接続の悪さによる待ち時間解消のワープも有り得る。
例えば、大垣米原間のしらさぎワープ。ワープといえば新幹線と思っている人もいるかもしれないが、意外にこのワープは有用。
普通列車の本数が少ない(1時間2本)のにくわえて20分前後待たされることも多いので、
ここを特急で抜けるだけで劇的に時短できることも少なくない。
静岡県内においても、長距離を走破する列車が減り待ち時間が増えたので、かえって新幹線との方が乗り継ぎが早いケースもある。
いずれにせよワープには時刻表をよく読もう。
168:列島縦断名無しさん
08/03/10 07:37:18 tgdjFNcb0
18利用族にとって最大の魅力は、何と言ってもその「値段」。
例えば、静岡⇔浜松の区間のみをワープするるにしても別途支払い額は、
18きっぷ1回分とほぼ同額になってしまう。ちょっと抵抗ある人も多いはずだ。
有効にワープを使って長距離移動できるのがメリットかな。
たとえばながら>九州(福岡)方面。
確かにながらからひたすら乗り継げばその日中に到着は出来るのだが、
姫路>広島ぐらいを一気にワープするとうまく行けば夕方には着ける。
自分がよくやるのは帰省のときなので、帰ってから実家でゆっくり晩飯を食えたりするんだよな。
23時についてヘロヘロになりながら風呂だけ入るよりはいい。
確かに18きっぷ1枚分、下手すりゃ数枚分の出費ではあるが、
うまく時刻表とにらめっこして適度なスケジュールで旅行したいもんだ。
上の旅程で行くと丁度広島でお好み焼き食べてもみじ饅頭買って
ビールとつまみ買って下関行きの普通に乗れるんだよw
169:列島縦断名無しさん
08/03/10 07:38:08 tgdjFNcb0
初めて18を使ったとき、広から東京まで行ったよ
始発で広を出て乗り継いで乗り継いで東京駅に着いたのは20時杉だった
東京に初めて行ったときの驚愕と感動を今でも覚えてる
まだ、東海道線熱海~東京が113系だった時代の話
18きっぷの旅は飽きたな。
と言うより、魅力を感じなくなった。
今は18きっぷは近場への往復きっぷの代わりに使う。
170:列島縦断名無しさん
08/03/10 07:39:58 4JlP3wl+0
快速海峡&快速ミッドナイトがなくなったから北海道で18きっぷ使う意味ない。
高速バスはこだて号を使って、函館から18きっぷを使って快速ムーンライトえちご
中央バス札幌ターミナル23:55→函館駅前ターミナル5:10
URLリンク(www.hokto.co.jp)
函館7:08→木古内8:10(江差線)
木古内9:31→蟹田10:25(スーパー白鳥14号)※特例期間18きっぷ可
蟹田11:42→青森12:22
青森14:00→秋田17:27
秋田17:36→酒田19:25
酒田19:41→村上22:00
村上22:14→新潟23:25
新潟23:35→新宿5:10※ムーンライトえちご 指定席券¥510
171:列島縦断名無しさん
08/03/10 07:42:30 VASRJYM80
青春18と北東パスの理想的な利用方法
青春18かバスで伊達紋別まで行く(18時代前半の快速エアポートから乗り継げばおk
伊達紋別から日付が変わるから、そこから北海道&東日本パスで急行はまなすに乗る
翌朝には青森に着く。それから乗り継いでいけば、北東パス1日目の夜21時過ぎに東京に着く
北東パスは道内発なら1日分お得に使えるからマジおすすめ
北東パスは連続5日間という規定がある。乗り鉄じゃないとおすすめできない。
「はまなす」は自由席しか乗車できないので、
青森と札幌で席取りするため1時間ぐらい待つ。
はまなす自由席車両は鉄オタの巣窟。
172:列島縦断名無しさん
08/03/10 07:46:49 1Hyj4Qxv0
「はまなす」の自由は2両しかないので込み合う時期は
伊達紋別から着席出来ない
東北パスは、なにもはまなすだけでなく、
特急料金さえ払えば、青森まで白鳥の自由席に乗れる。これは大きい。
はまなすは便利だけど行列しなけりゃならないし、
夜行だから青函トンネルや噴火湾周辺の眺望ができないのが痛い。
上下使うとかなり旅費と時間は浮くけどね・・・
ただ道内各地からは長万部以南が本数少なく大変だけどな。函館から開始なら有用だけど。
俺は10年前だけど、長万部以南ワープに室蘭から青森への夜行フェリーを使った。
室蘭のフェリー乗り場はその当時室蘭駅前にあったんだよな。今はちょっと離れてるけど。
昔は駅前広場の右側が青森市営バス蟹田営業所だった。
合併して外が浜町になってから外が浜町営バスが三厩まで運行してる。
残念ながら青森行き路線は廃止された。
田舎の漁師町だけど、平山書店って本屋だってあるんだぞ。
スーパーは蟹田ショッピングセンターがある。どちらも駅前の国道を左手に進むとすぐ。
もうちょい歩けば、川渡ってすぐ中師の交差点の所に昔ながらの大きな食堂。何でも美味い。
そこの真ん前がフェリー乗り場にトップマスト(町営展望塔に物産販売所)。
裏手の山が観欄山。遊歩道を山頂まで登ると太宰治の碑が立ってる。
これで二時間はあっという間。
歩くの嫌なら、駅前の海岸で遊んでいてもいいよ。
ぽっぽ湯(蟹田町総合福祉センター健康浴場)10:00~21:00
JR蟹田駅から徒歩10分
URLリンク(apti.net.pref.aomori.jp)
昔は駅前広場の右側が青森市営バス蟹田営業所だった。
合併して外が浜町になってから外が浜町営バスが三厩まで運行してる。
残念ながら青森行き路線は廃止された。
173:列島縦断名無しさん
08/03/10 07:49:24 /IbjOIi50
東広島市の広島大のキャンパス中央の朝食の店が分かったぞ(ソースはプレスネット)。
中央2-8-2の「なんでやねん」っていう店で、6時から営業。
朝食はおかず4品とご飯お変わり自由で、520円だそうだ。
定休日は火曜ってでてるから、土日もやっているのかn?
朝食といえば、サンデースサンの隣のホテルの朝食バイキングは
宿泊客でなくてもOKらしい。一人525円で、食べ放題で
なかなかいけるらしい。あしたみんなで行かないか?
174:列島縦断名無しさん
08/03/10 07:52:31 3FIcTtcD0
昔は駅前広場の右側が青森市営バス蟹田営業所だった。
合併して外が浜町になってから外が浜町営バスが三厩まで運行してる。
残念ながら青森行き路線は廃止された。
田舎の漁師町だけど、平山書店って本屋だってあるんだぞ。
スーパーは蟹田ショッピングセンターがある。どちらも駅前の国道を左手に進むとすぐ。
もうちょい歩けば、川渡ってすぐ中師の交差点の所に昔ながらの大きな食堂。何でも美味い。
そこの真ん前がフェリー乗り場にトップマスト(町営展望塔に物産販売所)。
裏手の山が観欄山。遊歩道を山頂まで登ると太宰治の碑が立ってる。
これで二時間はあっという間。
歩くの嫌なら、駅前の海岸で遊んでいてもいいよ。
ぽっぽ湯(蟹田町総合福祉センター健康浴場)10:00~21:00
JR蟹田駅から徒歩10分
URLリンク(apti.net.pref.aomori.jp)
昔は駅前広場の右側が青森市営バス蟹田営業所だった。
合併して外が浜町になってから外が浜町営バスが三厩まで運行してる。
残念ながら青森行き路線は廃止された。
175:列島縦断名無しさん
08/03/10 07:55:38 Trl76/SV0
鉄道旅行に親しんでもらえるようになった点では
18きっぷの功績は大きいが、長距離を安く移動するための利用が増えて
客層が悪くなって一般客にも嫌がられているのは良くない。
18切符は廃止して、地区ごとに分けたフリー切符を出せばいい。
それで、九州乗り放題切符と新幹線の往復割引券をセットして、
追加料金を出せば特急にも乗れるようにすればいい。
それなら東海道本線などの客層悪化も防げて、
鉄道旅行にも親しんでもらえる。
176:列島縦断名無しさん
08/03/10 07:57:32 wnSUJyjl0
夜の湖西線直通新快速・快速は
高槻~京都<<京都~山科<<山科~湖西線の乗車率
なのに京都で補助席解放とかもうアホかと
あれ大阪始発で湖西線直通だから琵琶湖線経由より客は少ないよな。
それなりに乗ってはいるが新快速快速はどうしてもドア付近に固まってしまうから
ラッシュ時の補助席使用はためらうんじゃね?
177:列島縦断名無しさん
08/03/10 07:59:42 5YxZzQfN0
京都駅に駅ナカ「SUVACO」が出来たって言うから行ってみたら駅の外にあるじゃないか
それにしても京都駅と大阪駅は再開発が進んでるね。
三ノ宮駅も再開発してくれないかな?
三都物語のうちの一都なのに仲間はずれにされている気がしてならない。
憩いの場に無料足湯 新長田駅南再開発ビル開業
URLリンク(www.kobe-np.co.jp)
神戸市長田区の新長田駅南地区で、阪神・淡路大震災の市街地再開発事業の一環として
建設されていたビジネスホテル「ホテルサーブ神戸アスタ」が十五日、開業した。
「地域活性化の目玉」として期待される無料の足湯も午前十時にオープンし、
“一番湯”を早速、楽しもうという地元の人らでにぎわった。
ホテルは、市公募の民間事業者が建築し運営する「特定建築者制度」に基づき、
投資会社「アセット・マネジャーズ」(東京都千代田区)が建設した。
地上九階建て地下一階で、百三十三室。
一階に約十人が使える足湯を設けており、車いすの人も一人利用できる。
足湯の湯温は約四十度。
冷え性や関節痛などに効能があるという。
訪れた人らはズボンのすそを上げ、足を浸した。
自然に会話が弾み、近くの早島孝仁さん(73)は「知らない人と雑談できて楽しい。
体もポカポカ温まります」と話していた。
178:列島縦断名無しさん
08/03/10 08:01:32 z4VmbcpZ0
新しい米原駅使い勝手悪すぎ。
18期間は恐ろしいことになりそう。
神戸線を走る6両快速は止めてくれ。混みすぎだ。
6両快速が走る根拠は、ダイヤが乱れていないときのノリホを基準にしている。
ところが、実際には連日のようにダイヤが乱れまくっている。
ひとたびダイヤが乱れると、6連快速といえども後続2列車分の客を乗せることになる。
非常時の対応も含めて、新快速も快速も8連か12連に統合してほしいもんだ。
6連の221/223は日根野に転属させ、103初期車を淘汰させるべし。
179:列島縦断名無しさん
08/03/10 08:04:14 88lJvVGX0
新快速に乗ってる(座ってる)とその安定した高速走行で眠くなる。
全ての新快速・快速を12両にすべき。
新快速くらいの距離になるなら指定席を連結する必要はある。
それか18きっぷでは乗れない急行を米原~姫路に運行してもいいな。
JRと私鉄では運賃原則がかなり違うからなぁ。
私鉄が長距離ほど割安になる体系を取っているのに対し、JRは基本的には距離比例だし。
大阪21:08発の快速野洲行が8連というのが痛い。前後の快速は12連天国なのに
あれだけは。
新快速に関しては播州赤穂始発着の関係で8連も結構あるから仕方ないが。
昼間の12連はマジ快適だなw
まああれは連結解放の人員コスト削減が生んだ賜物だけどな。
昼間の12連新快速はいい。大阪発の時点でも全員が正規の席に座れるんだから。
8連だとどうしても補助席に座らなければならない人も出てくるし、それにすらありつけないこともある。
180:列島縦断名無しさん
08/03/10 08:06:22 gtboMJTz0
新快でうとうとしてたら、京都停車中に突然すごい音がして
何事かと思ったら前の座席が転換されて向かい合わせにされた。
先頭車だったので最初は前の優先席区画が向かい合わせだったわけだが、
転換して一番前の優先席が後ろ向き独立になった。
勝手に転換したのは、その一番前の優先席に座っとった奴やと思うが、
人が座ってんのに勝手に転換するわ、混んでるのに優先席座るわ散々な奴やな。
石山で普通に乗り換えるつもりやったけど腹が立つので山科でさっさと降りました。
転換シートや回転シートを対座形式にするのはマナー違反という認識が客鉄道会社双方にないのかと思う。
即座に戻せば良かった。
優先席が散るのは(携帯利用者に)迷惑だし。
あそこボックス状態にしとかないと、携帯が使いにくい席が実質増えちまうからな。
優先席じゃなくても、後ろ向きになっている転換座席は、前向きにするね。
放っておくと、無駄にボックス席が増えたり、後ろ向き座席が増えるから
何のための転換シートかわからなくなるし。
181:列島縦断名無しさん
08/03/10 08:08:29 rADcizPr0
大阪20:47発の207系化(現321系)、21:08発の12連化(現221系4+4)キボン。
何故、改札口の電光表示には、次来る列車の両数を表示してくれないんだろう?
ホームの電光表示には、足元番号表示がされていて、何両で来るのか予測出来て便利なのだが。
そもそも他社では標準装備であるところの、改札からホームへ至る階段に
列車表示器が装備されていないのが怠慢。フルカラー云々よりもそれが先決。
深夜になると、02年10月改正以前のダイヤになるから(新三田始発が京都行、
一方で西明石始発が高槻行)京都行の207系の割合が必然的に高くなる。
夕方以降の、西明石~加古川の普通を増発してほしいものだ。
京都駅夕方上りのダイヤみたいに西明石ー須磨は5~15分間隔なりそう。
182:列島縦断名無しさん
08/03/10 08:09:21 rADcizPr0
150 :名無し野電車区[]:2008/02/27(水) 06:25:44 ID:ndCS5ELc0
日中で12両の新快速てあるますでしょうか?
まあ基本的には長浜や野洲、湖西経由敦賀は8両が多い。米原経由塩津や敦賀は半分ぐらいの割合。
休日は12両の割合は増えるけどね。
平日大阪発上りは…
915(敦賀、後8両京都)、930、1000(長浜)、1030、1130、1330、1430、1630、1715(野洲)
休日大阪発上りは…
1200までの全て、1230、1300(長浜)、1430、1615(野洲)、1700、1715(野洲)
人の少ない平日データイムでも案外12連新快速・快速あるもんな。
あと全関空・紀州路快速が天満・桜ノ宮に停車は知らなかったので驚いた
183:列島縦断名無しさん
08/03/10 08:11:22 w29f0pL90
結局 快速遅いのって 新大阪~大阪間の新快速内側線走行が一番のネックなんだろうか?
新大阪駅の開業と同時に東淀川駅を廃止すれば、快速もスムーズに走れたのに。
そう言えば昼間の西明石ー須磨が6本に増発と決定したけど、その時間帯のダイヤはどんな感じになるんだろう。
夕方以降の快速の尼崎→西宮も遅すぎる。
先行の普通につかえて甲子園口付近でチンタラ走る。
22時以降の上り20分間隔はやめてくれ
尼崎で新快速→快速乗り換えの時に1分しか時間がない
新三田行きの摂津富田→茨木ってなんであんなにゆっくり走るの?
逆方向だと高槻行きでも京都行きでも快適にカッ飛ばすのに・・・。
新快速から何線の快速に乗り継ぐの?
掲示板はみんなが見るのだから、分かりやすく書いてほしい。
話は変わるけど、大阪発5:23発の普通を神戸始発に、神戸5:07発の普通を
西明石始発に変更するなどして、姫路や高槻なども含めて、もう少し大阪方面の始発を早めてほしい。
阪急や阪神は4時30分前後に梅田行きの始発が出る事を考えたら、需要は十分あるはず。
184:列島縦断名無しさん
08/03/10 08:13:29 nVmL7rtu0
大阪駅発上り最終の快速野洲行き854M、通常12両編成が
6両編成に変更!いくらダイヤ乱れがあったってそれはないよ!
大阪駅・新大阪駅はすごかったよ
車種も221系に変更だったけど、駅員も数人出てきて押し込んでた
車内はカオス状態で、ドアもなかなか閉まらなかったし
朝のラッシュ時の快速は茨木あたりでえぐくなる
朝くらいはあの2席シートの車両やめようぜ
立ってる人の居場所が減る
通路とドア付近の混雑には雲泥の差あるよな
特に12両だったら10,11両目の混雑ひどい
普通も茨木まではナントカだが、千里丘から7号車が激しくなる。
吹田あたりまで乗ると、それもダイヤが狂うと御堂筋線もかくやというほど混雑する。
いずれも大阪で下車する客がほとんどだから、通勤者の経験則でそうなる。
185:列島縦断名無しさん
08/03/10 08:15:31 qGd9dkWk0
西エリアの東海道線ってなんでライナー運行無いの?
米原⇔姫路なら新幹線停車駅の中間駅へはライナーがあると嬉しいけど需要無いのかな
東側は、まさにライナー目的の特急「びわこエクスプレス」がある。
西側は「スーパーはくと」や「はまかぜ」がライナーの代わり。
大垣逝きに223が入ってるんですけど…
大垣逝きなら必ず221だろうと思ってたら裏切られた気分。
223は座席数少ないから嫌い。
でも、新快速って姫路方面は姫路、網干、播州赤穂行き
快速は加古川、姫路行き、網干行きがあるのは分かるけど
どちらとも夜の1、2本しかない上郡行きはいらないと思う。
また京都方面の新快速は長浜行きは全部近江塩津か敦賀行きにした方がいいと思う。
京阪神~大垣直通の3往復のうち1往復は、もれなく223系での運用
186:列島縦断名無しさん
08/03/10 08:17:43 iLK3yvHd0
新快速130キロ走行は連結の所が良く揺れる
上郡行きって
上郡行きはもうちょっと増やしても良いと思うけどね
早朝は西播地域から神戸、大阪あたりまで乗り通す客がそこそこいるから、
姫路止めとしないようにしてる。
朝ラッシュ時に姫路折り返しなんて設定しようものなら、姫路駅もパンクするしね。
6+6の12連快速を相生で播州赤穂行きと上郡行きで
分割併合すればいいと思うけどねぇ・・・
ただ、人員をわざわざ配置するのがめんどさいんだろ。。。
社員なら誰でもできるってわけじゃない。
何か忘れたが資格が無いと分割や併合の取り扱いができない。
以前あった新快速の赤穂・上郡行きが姫路で解放してたのを考えると、乗務員詰所がない(はず)の相生よりも姫路のほうがやりやすいんだろうな。
連結は人員の多い姫路や網干のほうがやりやすいし。というか営業列車同士だと誘導信号のある網干じゃないとできんけどな。
増結は米原や京田辺のように第2場内でも設置しない限りはやりにくいが、誘導がなくても係員の手旗でいけたはず
それと、解放は信号等の設備は特段必要ないよ
カラの電車を引き上げ線や留置線から連結させるなら係員の手旗だけでいけるけど、
草津で野洲からと柘植からの客を乗せてる列車同士を連結するようなときは誘導がいるはずやったような気が。
187:列島縦断名無しさん
08/03/10 08:19:51 rf4adTZ10
一戸建て買うなら滋賀の琵琶湖線沿線かな
新快速座席がいいし、京都や大阪も速く着く
平和堂もたくさんあるし
俺は神戸の人間だから詳しくは分からないが、
あのアルプラザってのはなかなか便利そうだねえ
滋賀県の人口が増えるのも頷ける
琵琶湖線沿線はでかい工場が多いな
土地が安くて、大阪からそれなりに通勤可能なところ、ということで企業の滋賀県進出が多い。
奈良にならないあたり、新快速の存在が大きいんだろうな。
188:列島縦断名無しさん
08/03/10 08:21:58 bT3HKXqo0
米原~新大阪は大阪近郊区間
西明石~相生の山陽新幹線も大阪近郊区間なんだけどな
でも東海道新幹線が入ってる謎
快速は快速らしく無くなったな。
全ての快速を高槻~京都間は長岡京のみ停車にするべき。あの区間を各駅にする意味はあんまりないと思う。
207系が快速運転する路線と神戸線・京都線の快速ってあまり勢いないよな。1,2駅ずつの通過だ。(新大阪~茨木とかつっこむなよ)
まあ神戸線・京都線は上に新快速があるけど・・・。
気のせいか知らないけど、普通・快速・新快速の停車駅を見比べると、快速が普通寄りで新快速とかなり離れてる気がする。
たしかに新快速は看板列車だけど、快速ももうすこし速くしてほしいなあ。
新大阪~茨木と朝の明石~兵庫ぐらいだよな。3駅以上飛ばすの
189:列島縦断名無しさん
08/03/10 08:23:57 NMDhVRIQ0
JR大阪駅の5・6番のりばと7・8番のりばに向かうエスカレーターの狭間にある自動改札、
昔のほうがよかったって降りてくる客が言ってんのを何回も聞いたぞ
確かに、改装してから逆に動きにくくなったな
中央の乗換え口も(環状への乗り換え)かなり不便になるんだろうな・・・
だいたい、エスカレーターとエスカレーターの間に何を作るんだろう・・・
御堂筋口も同様。
降りる側の改札が端になくて少し内よりだったからあせるし・・・
エスカレーターは停止したときにかなり不便だし・・・
(階段よりさらに重く感じる・・・)
改札入る客と出る客とエスカレーターに乗る客降りた客の導線がごちゃごちゃなんだよな。
あと1メートルぐらい改札機手前に持ってくれば少しはマシにならんかな。
京都駅も土日は人がいっぱいだな。伊勢丹があるからかな
まあ梅田のほうが人凄いからね
あと東京に行ったけどあの混雑した人ごみの街は異常だ
190:列島縦断名無しさん
08/03/10 08:26:05 /Xk1MoyY0
最高速度110Kの踊り子が新橋通過で22分。
120K運転可能なE231が品川-横浜をトロトロ流していてストレスが
溜まる。もっと速く走れ!
新快速を見習え
新快速は大阪から三宮まで19分
品川~横浜間は、JR東海道線も京急も約17分。
変わっても1分差とか。
JRのほうが速い場合もあるし。
しかも、運賃はJRのほうが安い。
あれがキツキツのダイヤになって、もしJR束に日勤教育があるのなら西の事故と同じことがおきる
同じ東海道本線なのに、東の端っこと西の端っこではあまりにも違いすぎる罠。w
東海道本線に望むこと
・夜のラッシュ時の10分おきをやめて5分毎に走らせること
・昼間の10両編成はなくせ。(両数減らしてラッシュ並の混雑とは酷杉)
・終電を24時台前半まで延長
・湘南新宿ラインを早朝深夜も15分おきに走らせること
・スピードアップすればよりいい。(211系や231系は性能を持て余しているぞ)
191:列島縦断名無しさん
08/03/10 08:28:21 rvh3FIIx0
速いに越したことはない23分といわず18分で走れる距離だな。
JR西日本みたいに真面目に仕事線と駄目だ。
通勤時間が5分短縮されたらかなり楽だしね。
ながらに乗ればわかるが、束と東海、西の運転の仕方、スピードの出し方
は全然違う。
やはり、束は競合が少ないことが、最大の原因だと思う。
京急が併走しているといっても、束の敵ではないからね。
東海や関西地区の競合に比べたら、関東はJRの独壇場になっている。
要は熱海以西はスピードががらっと変わると言いたかっただけ。
同じ列車に乗っていて、熱海まではトロトロ運転、熱海を越えると、
高速運転になるから、束の遅さが実感できるでしょ?
熱海を出て、トンネルを走るスピードは束じゃありえない速さだし、
そこから大垣を経て米原で乗りかえる新快速になると束とは異次元の
世界になる。
192:列島縦断名無しさん
08/03/10 08:30:39 4Vsqdru20
昔の横須賀線は、
東海道経由だったのだが。
なんであんなに迂回してるのだろうね。>横須賀線
西大井・新川崎両駅は、狭いホームが象徴するように大して乗降客もおらず、線形上
品鶴線を経由せざるを得ない湘南新宿ラインのみでも十分さばける。
よって横須賀線は、遠回りになる品鶴線経由をやめ、川崎駅のみ停車の東海道線の
線路を走らせよ。
横須賀線ならではのメリットを作るべき。
横須賀方から都心へは完全に京急が早くて便利なので利用客の差がありすぎ。
朝に新宿行きを復活してもらえれば乗る人移るよ?多少時間かかかっても乗り換えしなくて
いいなら心が動く人いるよ。
東京行きは本題のとおり、東海道線と再び線路を共用し、湘南新宿ラインは今の横須賀線
の線路を専用としたらいいじゃん。東海道線からは地下東京行きとエアポート
成田を新設し地上東京行きと置き換える。地下東京駅は東西線や丸の内線との接続がいいから
東海道沿線の人も地下東京行きがあったら乗ると思うよー。東海道線からの地上東京行きの一部を
湘南新宿線と地下東京行きと成田ゆきに移した分横須賀線を走らせられるよ。
東海道は列車、横須賀は電車みたいな国鉄時代の変な分別考えにとらわれる
ことないのに・・・赤羽~大宮の宇都宮・高崎線、湘南新宿ラインみたいな走り方
すればいいんだよ。
湘南新宿ラインへの転移で多少余裕が出来たんだから、
東海道線(の線路を)経由の横須賀線があってもいいかもね。
東京駅は総武地下ホーム発着で品川で東海道に転線
混乱を避けるために川崎通過の特快で運転
戸塚では湘南新宿ライン東海道線直通電車と接続
あと、横須賀線の電車は逗子までにして、逗子以南は湘南新宿ラインの
電車でまかなった方が良い様な気がするけどな。
193:列島縦断名無しさん
08/03/10 08:32:56 pffCK9Pe0
JR西日本の爪の垢でも煎じて飲めばいいのに。
223系ライセンス生産で品川・横浜14分、東京・横浜18分にすればいいのに。
223系だと乗降時間が余計にかからないかな。
そうでなくてもG以外オール4ドア化進めてるし。
でも駅間スピードアップで、停車時間の分は取り返せるか?
昨日の東海道線は凄かった。京急もびっくり!
俺が乗った東海道線で最短レコードだ。
横浜15:13→東京15:36
二宮駅の人身事故で東海道線は遅れてて、東京駅で新幹線に乗り継げるか
ヒヤヒヤしてたけど、記録的爆走のおかげで助かったぜ!
運転士GJ
フルスロットルで加速し、。駅間は湘南新宿ラインの西大井~多摩川と同じぐらいの飛ばし方。
各駅の停車時間も普段の半分程度だったし、品川は普段は1~2分
止まるのにこの電車、20秒位しか止まらなかった。
しかも歯切れの良いしゃっきりしたブレーキング
素晴らしい。
194:列島縦断名無しさん
08/03/10 08:35:17 lS/PChuP0
今年の春の運行予定
[ムーンライト九州]下り新大阪発博多行き:新大阪発3/21-30
上り博多発新大阪行き:博多発3/22-31
[ムーンライト高知]下り京都発高知行き:京都発3/21-31、4/1
上り高知発京都行き:高知発3/20-31
(下り京都発3/31・4/1と上り高知発3/20・21は全車グリーン車指定席)
[ムーンライト松山]下り京都発松山行き:京都発3/21-30
上り松山発京都行き:松山発3/22-31
(京都-多度津間はムーンライト高知に併結)
195:列島縦断名無しさん
08/03/10 08:37:37 mfXsUKTu0
九州は結構落ち着いてると思うし、座席も良いし乗っておいた方がいいんでない?
いつまで客車で運行してくれるかわからないし。
客車に乗る機会自体が滅多にないですから、
夜行列車利用できる機会があれば乗っておかないとですよね
少なくとも乗客は一般が圧倒多数で鉄ヲタはかなり少ないよ。
3度乗車したけど、いずれも平和だし変なのもいない。
デッキには強行乗車厨がたむろしている事はあるけどね。
間違いないのは、バスよりも確実に寝やすいことかな。
あのシートは165系時代のムーンライトえちごに次いで素晴らしい。
高知、松山、九州は、
基本的に馬鹿は少ないよ。
高知、松山はヲタが結構いるが、
騒がないヲタだからまだマシ、
九州はヲタや池沼はそこまで居ないよ、
編成も長いし、
あと座席夜行では日本一長い時間を走るから、
一度経験をした方が良いよ。
196:列島縦断名無しさん
08/03/10 08:39:58 +e8MDMbV0
九州は除く8号車だったけどな。
展望車不連結後にも乗ったが、痛いヲタが結構乗ってた。
今は電源車でもあるし、8号車は避けた方がいいな。
しかし九州号はすげぇなぁ・・・
10時間も掛けて大阪から九州へ向かうとは・・・
寝台特急とほぼ同じ主要時間だな、
これが18きっぷで体験出来るのはかなりお得。
夜行快速列車と言ったら翌日寝不足になるものだったが、ML九州は全然ないね
おまけにシートもゆったりしているから爆睡できる
197:列島縦断名無しさん
08/03/10 08:42:35 jzpUEdUa0
つい先ほど、ML九州新大阪→博多ゲット。
禁煙窓側は売り切れだったので、禁煙通路側でつ。
喫煙なら窓側あるとのことですた
ムーンライト九州、高知、松山は、定期列車化するべき。
特に九州は、廃止になるブルートレインの実質後継の役割も担わせるべき。
本当に酷い改正だよな。
夜行列車の旅の楽しみが夜行バス地獄の旅へ。
金ある奴はいいよな新幹線+高級旅館でよ!
電話でクレカ決済まで済ませるなら全国のキップが発券可能
予約の身ならJR西、四国、九州の範囲に限られる
URLリンク(www.jr-odekake.net)
というわけで、松山も高知も九州も5489に電話でおk
駅については駅次第としか‥‥
旅行代理店は事前予約を受け付けてくれると思うけど
手数料いるかもしれません。
あとは、どの程度本気で10時になったらすぐに端末に向かってもらえるか、ですね。
198:列島縦断名無しさん
08/03/10 08:44:28 ZHSlc1zy0
青春18きっぷで札幌まで行くのは困難になっています。
函館から札幌間の夜行ミッドナイトが廃止になりました。
青森~函館間の「快速海峡」が廃止になりました。
この区間を通過する場合は蟹田まで普通列車で行き、蟹田から木古内は特急の自由席、木古内からは普通列車に乗るようになります。
蟹田から木古内のみ特急の自由席に乗る場合は青春18きっぷで乗れます。
この区間を乗り越して特急に乗る場合は乗る区間の特急料金と乗車券が必要です。
盛岡~八戸間の東北線は第三セクターになり青春18きっぷでは乗れなくなりました。
盛岡~八戸間は運賃2960円が必要です。
盛岡から花輪線経由の場合は盛岡から好摩間の運賃630円が必要になります。
そのためこちでは北海道&東日本パスを使った場合の例を掲載しています。
時間を書き間違えている場合があるかもしれませんので時刻表でチェックしてください。
199:列島縦断名無しさん
08/03/10 08:45:59 ZHSlc1zy0
★★青函トンネル開業20周年記念のため、2008年春に限り、
「北海道&東日本パス」は通常10,000円のところ、9,500円で発売されます。
【北海道&東日本パス】の発売のお知らせ。
春休み期間にJR北海道、JR東日本、IGRいわて銀河鉄道、青い森鉄道、
北越急行の普通・快速列車などの全線が連続する5日間9500円で乗り降り放題!
その他にも特典が盛りだくさんのお得なきっぷです。
●北海道&東日本パスは、自動改札機と急行はまなす号の自由席が利用できます。
春シーズンの発売期間 2008年2月17日(日)→2008年4月9日(水)
春シーズンの利用期間 2008年2月22日(金)→2008年4月13日(日)
●発売はJR東日本・JR北海道のみどりの窓口や沿線の旅行会社(JTB・近ツリ)
★JR東日本の指定席券売機でも発売しています。(クレジットカード使えます)
★首都圏から北海道に。また新潟や盛岡から首都圏滞在などに便利に使えます。
★快速列車の指定席は指定券を買えば乗車できます。(ムーンライトえちご号など)
★青森~函館間の特急列車は自由席特急券を買えば乗車できます。
URLリンク(www.jrhokkaido.co.jp)
簡単な首都圏と北海道のこのキップでの行き方。
ムーンライトえちご号→羽越本線酒田・秋田経由青森→急行はまなす号。
ムーンライトながら号→宇都宮線上野7:00発→いわて銀河線経由→急行はまなす号
200:列島縦断名無しさん
08/03/10 08:46:39 ZHSlc1zy0
【★★首都圏~東北地域、青春18きっぷ・北海道&東日本パス乗り継ぎ情報★★】
【◎東北線経由】
上野←15分毎→宇都宮←20~30分毎→黒磯
黒磯←およそ一時間に一本→郡山福島仙台(小牛田)一ノ関・盛岡
(東北主要各駅で乗り継ぎになります↑↓)。
◎盛岡<60~120分間隔>八戸←60~120分間隔→青森
●盛岡~八戸は第三セクター鉄道になるので青春18きっぷだと別払いになります。(2960円)
北海道&東日本パスはいわて銀河鉄道・青い森鉄道はそのまま利用できます。
◎盛岡~八戸の新幹線代は3410円です。(所要時間は40分程度)
東北線経由で上野~仙台間はおよそ6時間程度です。上野⇔盛岡9~10時間程度。
上野⇔青森は13時間程度(いわて銀河鉄道経由)
編成が短い電車もあって混雑する場合があります。(黒磯⇔郡山)
小牛田駅乗り継ぎは売店程度しかない駅のためあまりお勧めはしません。
時間つぶしや買い物は仙台駅・一ノ関駅などをお勧めします。
【◎常磐線経由】
上野←15~20分毎→土浦←30分毎→水戸(勝田)←30分間隔→いわき
いわき←60分毎→原ノ町←30~60分間隔→仙台
◎常磐線経由でおよそ七時間程度です。東北線経由よりすいています。
仙台方面は勝田駅で接続する場合もあります。
【◎山形県】福島乗換えもありますが運転本数が少ないので仙山線経由の
仙台経由の検討もお勧めします。酒田方面は羽越本線経由もあります。
201:列島縦断名無しさん
08/03/10 08:48:20 ZHSlc1zy0
●東京から札幌(2007)
────────────
上野7:00→宇都宮8:42
宇都宮8:45→黒磯9:35
黒磯9:39→郡山10:40
郡山11:06→福島11:53
福島12:00→白石12:33
白石12:36→仙台13:25
仙台13:40→一ノ関15:22
一ノ関15:27→盛岡16:56
盛岡17:04→八戸18:58
八戸19:12→青森20:43
青森22:45→札幌6:07 急行はまなす
202:列島縦断名無しさん
08/03/10 08:49:00 ZHSlc1zy0
●青森から東京
────────────
札幌22:00→青森5:35 急行はまなす
青森7:10→八戸8:39
八戸8:52→盛岡10:54
盛岡11:06→一ノ関12:34
一ノ関12:46→小牛田13:33
小牛田13:38→仙台14:24
仙台14:29→福島15:51
福島16:28→黒磯18:32
黒磯18:34→宇都宮19:23
宇都宮19:25→赤羽20:55(土休は宇都宮19:26発)
赤羽20:57→上野21:08(土休は赤羽20:59発)
北海道&東日本パスを使った場合は 岩手銀河鉄道、青い森鉄道、急行はまなすの自由席に乗れます。
青春18きっぷの場合は盛岡から八戸間2960円、盛岡から好摩間630円、急行はまなすの自由席9240円が別にかかります。
急行はまなすから札幌6:02発の旭川行きに乗換の場合、急行はまなすを新札幌で下車し、旭川行きは厚別駅から乗る方法があります。
新札幌駅から厚別駅まで徒歩15分程度です。
203:列島縦断名無しさん
08/03/10 08:50:50 gTmuOjdf0
浜松・米原間は快速・新快速・特別快速
浜松・米原間では「快速」と名の付く列車(快速・新快速・特別快速)がおすすめです。
これらの列車には転換クロスシートの車両が使われます。
これらの列車は豊橋・名古屋・大垣間を結ぶものですが、列車によってはこれらの区間をはみ出し、
浜松や米原まで直通ということもあります。
浜松まで直通する列車は朝夕を中心に数本、米原まで直通する列車は朝夕に毎時2本といったところですが、
そうした直通列車を選ぶと快適な車両に乗りっぱなしで済むので楽です。
|朝夕のみ|←ほぼ全列車直通→|ときどき|
|半数直通| 毎時4本 | 直通|
○----○====○====○----○
米 大 名 豊 浜
古
原 垣 屋 橋 松
204:列島縦断名無しさん
08/03/10 08:51:42 gTmuOjdf0
米原以西は新快速
米原より西は文句なしに新快速です。中京地区の快速と同じく、確実に転換クロスシートの車両が来ます。
米原に乗り入れる新快速は、大半の列車が長浜方面(列車により近江塩津、敦賀まで)へ直通しています。
上りなら寝ていると乗り過ごす心配があるぐらいですが、下りではちょっと注意が必要です(米原始発ではない!)。
特に休日には、長浜方面から来る新快速はかなり混雑した状態で米原に着くことがあります。
また、「近江塩津行」「敦賀行」の場合、米原を経由せず、
湖西線経由で近江塩津・敦賀に向かう列車もあるので要注意です。
東海道線(JR琵琶湖線)経由の列車に乗りましょう。
○ 敦 賀
∥
○ 近江塩津
/∥
湖西線/ ∥
/ ○ 長 浜
/ ∥
--○==○==○==○=====○-→名古屋
姫 神 大 京 米
路 戸 阪 都 原
205:列島縦断名無しさん
08/03/10 08:53:47 z4VmbcpZ0
2008.03.01 TOICA利用エリア拡大
URLリンク(jr-central.co.jp)
車両運用情報
熱海~浜松
URLリンク(tokaido-unyo.hp.infoseek.co.jp)
浜松~豊橋
URLリンク(www.geocities.co.jp)
東海旅客鉄道(JR東海)ホームページ
URLリンク(www.jr-central.co.jp)
配線図
URLリンク(ef63.ld.infoseek.co.jp)
URLリンク(homepage2.nifty.com)
静岡エリアの313系をローングシートで導入した意図が分からん。
名古屋エリアの転換クロスや身延、御殿場のセミクロスでも良かったん
じゃないのっていう気がするのは俺だけか?
やはり浜松(豊橋)~熱海の大運転(313系4~6両)と島田~興津の小運転(211系3両)に
したほうがいいんじゃないかと。
新幹線と在来線の並走する区間は国鉄分割民営化する際に別会社にして
互いに競争原理を働かせるべきだった。
熱海~東京、米原~新大阪の在来線を見れば一目瞭然。
皮肉なことに名鉄が並走する豊橋~岐阜の倒壊在来を見ても一目瞭然w
206:列島縦断名無しさん
08/03/10 08:55:57 zW65+WJ40
休日の昼に熱海から静岡まで乗り通したけど何で3両なの?
ラッシュ並に混雑してたような気がするよ・・・
でも313系?は普通車なのにヨーダンパが付いてて乗り心地が極上だったな
浜松、掛川などの主要駅では5分程度停車する電車もあるが
これは新幹線接続のための停車なの?
浜松-掛川間は日中1時間に4本走っているが20分(間10分)ヘッドで運行
しているのかな
九州の小倉-博多間も新在競合の例にふさわしいと思う。
とにかく、倒壊に新幹線と在来線の両方を持たせたのは、間違いだった気がしてならない。
東北・上越系を含め、新幹線のみ別会社とすべきだったろう。
富士~313-2300~甲府~115~大月~E233~東京~E231~熱海
と乗り比べしてきました。
E233の方が313ロングより楽でした
何はともあれ夕方熱海着の15両アクティーから211系3両はひどいような(改正前の8両はやり過ぎでしたが)
207:列島縦断名無しさん
08/03/10 08:57:55 AvNb9czw0
ロングの掛け心地はE233のほうがいいですね。
313は見た目柔らかそうなんだけど、東急8500に似たペッタンコ感がある。
一度沈み込んだら弾力が無くなっちゃうような感じ。
背もたれの高さは従前言われているとおり。最初は気のせいかと思ったけど確かに違う。
静岡⇔沼津を新幹線三島経由で移動するヤシってどれくらいいるの?
倒壊管内にきたらなんだか
プラス950円で新幹線乗ってね
みたいなポスターが張りまくりでさ。
沼津静岡って運賃950円の区間、例え1駅でもわざわざ遠回りさせて稼ぐのかなこのカイシャは。
208:列島縦断名無しさん
08/03/10 09:00:15 55/lGU5w0
名古屋人恐るべし(笑)
仮に沼津人は
静岡までは某商人魂により片道1900円として
東京までは高速バス平日回数券利用で片道1500円。県内移動、高すぎね?
幸いにも東名高速あるんだから
沼津⇔静岡⇔浜松
でバス路線とか出来ないもんかな?
とロング3連車内からカキコしてみる…
新幹線利用の場合、沼津三島の折返し分が
加算されるから2070円。静岡三島が1900円、
静岡沼津は余計時間が掛かって2070円、
もうアホかとバカかと。
駿府塵に言わせれば
快適なワイドビューロングを
堪能できるのだから高くなって当然とか
ほざくのだろう。
ちなみに同じ駿府でも駿府ライナーなら
最安2100円で静岡から新宿まで行けるw
209:列島縦断名無しさん
08/03/10 09:02:12 euaFo/q+0
別にさー今更ロングシートどうたらこうたら言わんが
まあそりゃ転換クロスシートの方が良いに決まってるが
静岡を起点に浜松、豊橋方面は比較的接続がいいが
沼津、三島、熱海方面の接続とかはもう少しなんとかしてくれ
酷すぎ
静岡地区はふじかわの最終時刻を変更する以外は特にないよ。静岡地区の在来線は放置状態だから。
東京~静岡直通を増発しろよ。熱海~静岡は付属編成5両でいいから。
今小田急では御殿場までの往復割引切符を大宣伝中
とにかく今の下りの浜松止まりが多すぎる。
約半数を豊橋延長してくれと。
あと掛川シャトルは全て豊橋行き、
朝晩の一部を豊橋から特快or新快(313‐5000もしくは313‐0+313‐300で運転)で。
早く211にトイレ設置しろよ。それか313に車両を統一しろ。
ふじかわの静岡発は1号を除いて40分発に変更。上りひかりの到着が毎時30分に変更のため。
そのため、普通のダイヤにも変更が発生する可能性大。
210:列島縦断名無しさん
08/03/10 09:04:19 t/QIqLlU0
東京から倒壊直通増発希望!!何で沼津直通が朝と夜だけなんだ?昼間も走らせればいいのにな。
どさくさにまぎれて東部のランダムダイヤを直してほしい
特急東海復活しないかな?ガラガラでのんびりできるのはよかったけどね。
静岡は運転区間なんかより3連オンパーレードの方が問題。
松~豊橋は名古屋地区の車両で全便運行を
徹底して静岡県内を限界まで増結して欲しいな。
熱海に入る電車は、日中でも4~5両が望ましいね。
興津~浜松系統を富士まで延伸するなら興津~富士間の小駅は通過して快速運転してくれw
あの区間の駅に毎時6本はいらんだろ
東海の事だから、快速運転しても富士で沼津方面の接続なし。になりそうだが
富士~清水・静岡方面の到達時間短縮は対自家用車では意義があるだろう
下りの浜松止まり沢山ありすぎだから、半数ぐらい豊橋まで延長してくれと。
静岡の211と313を神領に持っていかれるんだもんなぁ。
3連4本2連2本。ひでぇ話だ。
神領と大垣は8両ずつ増車。静岡は16両減車。なんだよそれ。
211:列島縦断名無しさん
08/03/10 09:05:15 t/QIqLlU0
東京から倒壊直通増発希望!!何で沼津直通が朝と夜だけなんだ?昼間も走らせればいいのにな。
どさくさにまぎれて東部のランダムダイヤを直してほしい
特急東海復活しないかな?ガラガラでのんびりできるのはよかったけどね。
静岡は運転区間なんかより3連オンパーレードの方が問題。
浜松~豊橋は名古屋地区の車両で全便運行を
徹底して静岡県内を限界まで増結して欲しいな。
熱海に入る電車は、日中でも4~5両が望ましいね。
興津~浜松系統を富士まで延伸するなら興津~富士間の小駅は通過して快速運転してくれw
あの区間の駅に毎時6本はいらんだろ
東海の事だから、快速運転しても富士で沼津方面の接続なし。になりそうだが
富士~清水・静岡方面の到達時間短縮は対自家用車では意義があるだろう
下りの浜松止まり沢山ありすぎだから、半数ぐらい豊橋まで延長してくれと。
静岡の211と313を神領に持っていかれるんだもんなぁ。
3連4本2連2本。ひでぇ話だ。
神領と大垣は8両ずつ増車。静岡は16両減車。なんだよそれ。
212:列島縦断名無しさん
08/03/10 09:07:44 DOoAyf3t0
197 :名無し野電車区[]:2008/02/27(水) 16:12:29 ID:5t4vVdWi0
JR倒壊としては、ロングシートにしたんだからまだまだ詰め込めるだろ、という
見解のよう。
寧ろ日中よりもラッシュ時の方が問題なのだけどな。
なのにさらに減らしたらどうなるかは火を見るより明らか。
ま、利用してないなら分からないだろうが。
静岡を馬鹿にしたいだけの奴は本スレには来ずに座席論争スレにでも行ってくれ。
静岡人にはとことん地獄を味わわせるというのが倒壊の方針だから
仕方ないだろ。静岡に住んでいる以上あきらめろ。
213:列島縦断名無しさん
08/03/10 09:10:27 RNrVHrQh0
しかも今回は純減車だからな。
ますます大垣、神領との格差が広がるわけだ。
静岡の113が排除されるとなった頃に
「名古屋のお客様は完全転クロで快適な通勤通学、静岡の家畜はロングシート貨車 ああ愉快愉快」
「恥だから名古屋に転クロ以外は入れない 恥だから静岡ごときにロング以外入れない」
「静岡が完全ロングになるのは本社ではなく、全て静岡支社が無能だから」
とか言ってた香具師がいたなぁ
こりゃ静岡地区大変だ。E231乗り入れするしかないな。静岡まで東にすればいい話しだな。
いずれ渋谷新宿ライナー・しみずライナーは廃止になるだろうし、
ハイウェイバスの超特急・特急便は静岡県内完全通過、
急行便は御殿場完全分断の上、前中扉の路線車のみになるだろう。
まあ、グループ会社とて名古屋を優遇するのが筋だからな・・・
214:列島縦断名無しさん
08/03/10 09:12:36 swFvLAmN0
①浜豊間カキ車乗り入れ激減
②シス16両減車。
矛盾するこの二大テーマをどう消化して、積残しの出ないダイヤを組むか。
担当者、腕の見せ所だな。
JR東海バスが静岡を冷遇したところで
現状、静岡東京便の大半を担ってるのは
関東、しずてつ、京王だからな。
東海が抜けたところで痛くも痒くもない。
そもそも名古屋と格差をつけるだけという
ケチなプライドのために
ドリーム静岡浜松と清水ライナーという
ドル箱路線からあえて撤退できるほど
儲かってるのか?>JR東海バス
215:列島縦断名無しさん
08/03/10 09:14:51 2yFsJ8hf0
18~19時台の藤枝上りは間隔がバラバラできつい
夕方が未だにランダムなのは解せない。
そんなところまで束の真似をせんでも良い。
もっと名古屋を見習って間隔を均等化してくれ。
216:列島縦断名無しさん
08/03/10 09:17:49 gUoAlLb/0
東日本が今最優先に奨めているのはスイカ・エキナカ事業。
次に奨めるのが人員コスト削減で、鉄道に関するものは第3次優先。
首都圏特に東京支社管内でもみどりの窓口の営業時間短縮および閉鎖を
積極的に行っている。
新潟支社なんか「指定券は窓口営業時間内にお求めください」なんて
ポスター作っているよ
早川に行って来たが、横浜支社って相当酷い様で「ある一定額」まで収益
が出てないとMVも置かない方針なんだとか。早川の委託駅員が言うには
置いてほしいという要望に、支社担当者が「この駅にMVを置いた所で収益は
出ないから置かない。」と冷淡に言い放ったとか。東京支社や大宮支社が
例え、それほど収益が出ていなくても1台は必ず代替で置くようにしている
運用に対して、横浜支社はとにかく数字ばかりを見て切り捨て処置をしている
のがよく分かった。
おまいらだまされるなよ、これがJR東日本の現状だぞ
なにせ東海道本線で唯一の無人駅があるんだから。
束市民の俺からのSOSだ
窓口のことだけいえば倒壊は割とよくやってるんだよな
横浜支社なら東田子の浦や蒲原あたりは無人化するだろうし
すると駅員がいるのは
熱海・三島・沼津・吉原・富士・静岡・金谷・浜松・新所原・豊橋 だけになるのがいいのか?
いくらなんでも1万以上乗降客のある駅を無人化って無茶苦茶だと思うのだが、横浜支社とやらは平然とそれをやるのか?
掛川忘れてた
藤枝や清水、焼津の無人化なんて自殺行為だな
217:列島縦断名無しさん
08/03/10 09:19:51 Rr5yEKB10
子会社委託駅は通常1人勤務だから、早朝・深夜は無人になる。しかも、日中にも休憩のため短時間ではあるが窓口が閉まる。しかし、窓口があるのはやっぱり安心感がある。定期券や指定席券を最寄駅で購入できるのは便利。
委託駅の駅員は退職や出向の受け皿とも言えるが、最近では若い世代も少しずつ増えてる。
東京や品川の窓口では子会社社員が対応しているケースが多い。
静岡駅も含めて県内の駅は接近放送以外はほぼ無音。
乗車人員1万人以上の駅にはも音声案内や発車メロディなどの
音によるサービスをすべき。
218:列島縦断名無しさん
08/03/10 09:22:11 0XO3SzIL0
JR東海道線に導入された新型車両を巡り、利用者から苦情が相次ぎ、JR東海静岡支社が
対応に苦慮している。旧型車両が老朽化し、座席数の少ない新型を昨年3月から導入した
ところ、「座れなくなった」などの苦情が多数寄せられたため、同社は、快適な
立席スペースが増えた、静岡県民は座るより立ってるほうが快適と感じる、ドア横の座席を取り払い乗り降りがしやすくなった、
座りたい人は遠回りしてでも新幹線のこだまを使えと2倍の料金払わせるのに必死だ。
新型車両が導入された東海道本線の中でも、特に問題となったのは、午後5時59分に焼津駅を出て
静岡行き313系の3両、18時11分発熱海行きの313系3両だった。
会社員や学生にとって欠かせない足となっている。
昨年3月、老朽化した旧型車両に替わって導入された新型車両は、座席の少ない「通勤型」
だった。同社は、こうした車両を乗客が集中する通勤時間帯に使うのは、「通常どおりのこと」
(運輸車両部)と説明している。
だが、乗客は強く反発した。従来の座席が多い「113系」と呼ばれる旧型車両に対し、通勤型の
新型車両は、1車両あたりの定員数を重視している。
同6両編成で比較すると、新型の座席数は、旧型に比べて100席以上少なくなる。だが、
定員数でみると、逆に新型が旧型に比べて200人以上も多い。つまり、新型車両は旧型に
比べて1両あたりの定員数は多くなったが、座席数は少なくなり、立って利用する人が増える
ことになった。
(続く)
■ソース(読売新聞)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
219:列島縦断名無しさん
08/03/10 09:23:02 0XO3SzIL0
沼津-熱海間の終電が早いのはなんでや?
山間部に関して電車の本数が少ない。
220:列島縦断名無しさん
08/03/10 09:25:03 +ZO82dVW0
迷惑するのは客
苦労するのは現場
そして我関せずの上層部か。
少なくとも大井川以東で、名古屋至上主義の輪中根性全開にされてもとことん迷惑極まりない。
挙句にNTTは東海だったのが災いして西日本だってさ。
うなぎは背開き、役所の半分が関東管轄の地域を掴まえてかよ。
もう骨の髄までバカとしか例えようがない。
名古屋は遠い。
沼津から240km、熱海からは260km。
水戸や宇都宮より遠い。
静岡県から毎日2万人が通勤通学している東京神奈川どころか、
地理人文的に密接な山梨長野とも切り離される地域割にはうんざりだ。
普通に考えてSuica・Toicaの相互利用ができて熱海またがり不可というのは一般人には理解できない話。
こんななら相互利用なんてしないほうがまだ説明つけやすいかと。
恐らく静岡支社と束の横浜支社管内各駅には「熱海またがり不可」ポスターが貼られるんだろうけど…またがっちゃった客からの苦情噴出確実だろうな。
URLリンク(rail.uploader.dyndns.org)
ループな議論になるが浜松まで東だったら良かったのに。
用もない名古屋までは問題なく使えて、静岡県内の熱海では
使えないアホ臭いトイカなんていらないだろ。少なくとも中部や東部
は迷惑極まりない東海管轄だな。大井川で分割して欲しい。
俺の周りでもスイカ持ってる奴いてもトイカなんて持ってる奴いないし
スイカの方が知名度高いしな。静岡県は長野や新潟の様に関東管轄の
方が自然だと思うよ(関東人がどう思うかは別問題)
221:列島縦断名無しさん
08/03/10 09:25:47 +ZO82dVW0
207 :名無し野電車区[]:2008/02/27(水) 16:48:14 ID:ZIq7vFew0
先日私用で富士から菊川まで行った帰り。
313の車端部で、浜名湖競艇の帰りらしい4人組が盛り上がっててさ、
3人は金谷で降りたんだが、もう1人が焼津過ぎてもなかなか降りない。
結局そのおじさんは富士まで乗り通したんだが、
富士から150km近く離れた浜名湖まで競艇に行く人がいるとは珍しいな。
浜名湖も同じ静岡県には違いないが、
大井川以東は競輪文化圏だから競艇人口そのものが少ない。
富士富士宮あたりからでも大きいレースの時は、伊東小田原はもちろん80km先の平塚なら
在来線でおじさんらがひょいひょい出掛けて行く。
沼津や三島では平塚までの往復切符を券売機で売ってるくらいだ。
222:列島縦断名無しさん
08/03/10 09:27:48 VHlqDXvb0
熱海~浜松間にも新快速走らせてくれよぅ
せっかくの線形が勿体ない
ただ、ICカードに関しては改善の余地があると思う。
Suicaで乗り越して、三島・沼津の駅員を悩ましても無駄。
現場の声なんて将軍様までは届かないから。
ポイントは束側に問題を認識させること。
沼津・三島からSuicaで乗って、束駅でキンコロカン、これをどれだけやれるかが勝負だと思う。
おそらく技術的な理由で×にしてるんだろうが、利用者からすれば
「通しで使えて当たり前」って考えるのが普通だよな。
後々、御殿場線導入時の国府津跨ぎとか、身延線導入時の甲府跨ぎ
なんてのも考えられるから、会社間でよく話し合って欲しいと思う。
(そこまでエリアを広げるかどうかわからないが・・・)
TOICAスレに書いてあった熱海跨ぎの方法がなかなか面白かった。
スレリンク(train板:672-697番)
223:列島縦断名無しさん
08/03/10 09:28:27 VHlqDXvb0
富士駅にもTOICAのチラシと小冊子が置いてある。
券売機と自動改札機は以前のまま。
券売機はそのままの駅が結構あるね。こんな状態でTOICAを導入して大丈夫か?
券売機がタッチパネル式(TOICA対応)の駅
浜松・磐田・掛川N・菊川・金谷・(島田)
・藤枝・静岡・清水・富士・沼津S・三島S・(三島N)のみ
※島田は橋上駅舎開業より、三島北口はリニューアル工事終了後
静岡県内は東日本エリアでいいのではなかろうか
今度のダイヤ改正では、昼間よりも朝・夜の方が気になる。
224:列島縦断名無しさん
08/03/10 09:30:15 M2sLGwgR0
富士は普通と特急の同時発車がw
久宝寺駅も区間快速表示のオンパレード。
何やってんだ倒壊は('A`)
残念ながら在来線は優等列車しか更新されてない。
だから特急と普通の同発になってしまった箇所もある。
どうも時刻表発売までは直さない模様。
225:列島縦断名無しさん
08/03/10 09:32:06 UR5DnZWy0
掛川始発の豊橋行き311系を見ていると、
ちゃんと座席を進行方向に変えている人は半分くらいしかいない感じ。
オールロングだから浸透していないからしょうがないのかね。
浜松だと変えている人がほとんど。
公式ページは時刻表発売日になるまで頑なに更新しないつもりかな。
下手すりゃ来週あたり早売りをゲットしたほうが早く時刻が分かるかも。
いい加減糞ロング+ぶつ切り+トイレなし+普通オンリーを見直してくれ。
高々2、3百円程度しか金を落とさない短距離客ばかりひいきして、2千円以上も金を出してくれる長距離客を冷遇するのはおかしい。
長距離の定期券利用客もいますが?
糞倒壊はオールロング化でそれらの客を徹底的に締め出そうとしているし。
226:列島縦断名無しさん
08/03/10 09:34:27 kDM5W9zD0
TOICAって新幹線は使えないだね
つまり名古屋まで在来線でお越しくださいということか?
東海の本社社員いわく、「在来線はボランティア。地域の人達の為に仕方なくやっている。
地域振興の為。ゼロサムでやっていく」との事なので、期待するだけ無駄だと思う。
快速を設定すれば同じ数だけ普通が減るだろうし、増結すれば御殿場線や飯田線で
帳尻合わせさせるだろう。
そのセリフを公の場で発言してもらいたいものだ。
確かに倒壊本社の本音かもしれないが、これを口に出した時点で
改めて国鉄分割(民営化)の是非が問われるだろう。
227:列島縦断名無しさん
08/03/10 09:36:54 +ZO82dVW0
浜松から小田原なら普通列車でも行ける距離だよ。俺は浜松から東京まで普通列車で行くね。
静岡は時刻表早売りしてないよね?
静岡発の終日の時刻が早く知りたいな。
しかし、改正後も熱海~富士間の間隔は相変わらずランダム…。何とかならないものかね。
東も東海道線(平塚~熱海間)と伊東線の間隔を揃えた方がいいのに。その方が両社共メリットがある。
沼津以西に関してはほぼパターン化されている。
熱海~三島については束のご都合に併せるしかないから仕方ない。
静岡方面発着の3本はほぼ等間隔だが、間に入る下りの富士行が改正後はランダムになってしまうんだよ。
そういえば、熱海発富士行が新しく設定されるな。熱海で富士行の案内放送が聞ける(ATOSの人じゃないが…)。
今月号の鉄道ジャーナルの読者論壇凄かったな。
盛岡市(笑い)在住の人が東海道線で繁忙期に18切符売るのヤメレと言ってた。
鉄道ファンと言うのは、全然違う地域の事情に詳しいから恐れ入るw
228:列島縦断名無しさん
08/03/10 09:39:13 jHgQLLd40
でもさ18期間中といえど、相生~岡山のヤヴァさに比べれば静岡の東海道なんて生温い。
在来線から新幹線への乗継が悪くなってる・・・orz
今まで →9:51静岡9:58→(こだま)→10:26浜松10:30→ で行けたのに、
新ダイヤ →9:51静岡9:58→(こだま)→10:26浜松10:49→
→10:04静岡10:14→(ひかり)→10:35浜松10:48→ だったのが、
→10:10静岡10:27→(こだま)→10:55ごろ?浜松11:08→
3/15以降の静岡駅上り時刻
836M 浜松始発 1900着静岡止
456M 島田始発 1908着熱海行
840M 浜松始発 1922着沼津行
338M 静岡始発 1929発東京行
時刻表ようやく手に入った。
少し改悪かなぁ…。
気になった点
・日中の沼津~三島が軒並み6本→5本に。この分を夜の増発に回したのか。
・10時台の島田~静岡が7本→6本に。休日は混んでるから減らしてほしくなかった。
・16時台の静岡~島田が4本しかない。日中より減りすぎ。
229:列島縦断名無しさん
08/03/10 09:41:24 vYZ2rFFw0
浜松8:17発熱海行きがダイヤ改正で三島行きに変更になり、
11:00発快速アクティ東京行きに接続できなくなったのは改悪である。
18キッパーだってJRに金払って乗ってるんだ!東京~静岡直通を大増発しろ!
東京直通が増えてくれたらありがたいけどなあ俺は。
グリーン車とか付いてたら仕事帰りの疲れたときとか最高じゃん
でもこういう書き込みすると18乞食とか新幹線を~とか言われるんだろうな