07/12/21 00:06:20 IG9OzH+b0
>各府県本スレや関連スレなどは>>2-以降で
ってマダー?!(AA略
3:列島縦断名無しさん
07/12/21 12:03:52 deMj5DDvO
関連スレについては、本スレにあるみたいよ
4:列島縦断名無しさん
07/12/21 12:41:49 deMj5DDvO
他にも、天理周辺と奈良市街の共通項があります
春日大社の四神(高松塚古墳も四神でしたね)をまつる夜都岐(やとぎ)神社が永久寺跡から歩いて30分ぐらいのところにあります
柿本人麻呂の歌に登場する伊勢に通じる元伊勢とも呼ばれる檜原神社
飛鳥のある遺跡に通じる話として、伊勢斎王宮跡からこの神社を通り、淡路島の伊勢の森に至る線を春分の日と秋分の日に太陽が通ると言われている
柿本人麻呂の歌とすんなりつながりました!
率川神社のゆり祭りにつながる大神神社ゆかりの狭井(さい)神社の6月17日のゆり祭り
大神神社ゆかりの若宮神社、平等寺という神宮寺
山の辺の道、面白いですね
5:列島縦断名無しさん
07/12/21 12:44:38 deMj5DDvO
奈良京
飛鳥京
藤原京
三都があり、柿本人麻呂は、和邇下神社ゆかりの柿本氏関係の人物
この柿本氏と橘諸兄が関係あると面白いと思います
なければ、柿本人麻呂は、和邇下神社ゆかりの人かな?
6:列島縦断名無しさん
07/12/22 08:22:26 1+EN5Rt7O
正倉院展で何度も奈良国立博物館に行っている人もしらないコソーリグルメ情報をお教えしましょう
といっても、連投タン、まだ、食べていない、というよりは、食べられていない
大和肉鶏を前スレで紹介しましたが、なんと、奈良国立博物館には、この大和肉鶏の照り焼きを惜しげもなく使った大和肉鶏丼という丼があるんですよ
しかも、かの有名な桃谷楼系のお店
たぶん、うまいと思う
でも、でも、一日限定10食しかない
一日限定10食
一日限定10食
これが、連投タンが、まだ、食べられていない理由でつ
博物館にこんなグルメがあるなんて・・
7:列島縦断名無しさん
07/12/22 08:32:10 1+EN5Rt7O
しかも、なんと、大和肉鶏丼、1000円!
大和肉鶏って、100g胸300円、もも500円ぐらい、あれだけ鶏肉を使ってたら、割安感があります
ちなみに奈良国立博物館の中の、大和肉鶏を出す店は、はーぶたいむと言います。はーぶたいむは漢字で書きます
でも、一日限定10食、一日限定10食
国立博物館地下のミュージアムショップの近くにあります
養生茶というはーぶティとパウンドケーキはおいしかった
でも、大和肉鶏丼は
1日限定10食
1日限定10食
いつか、食べたい連投タンでした
8:列島縦断名無しさん
07/12/22 08:45:20 1+EN5Rt7O
ちなみにレストランはーふたいむは『葉風泰夢』って書きます
ミュージアムショップとレストランへは、博物館の展示を見なくても入れます
今日は正暦寺の冬至祭り、天理⇔奈良への途中にどこかなら、米谷町行き、天理行きのバスは途中、奈良国立博物館のバス停を通りますよ
奈良国立博物館の
『おんまつりと春日信仰』
お渡り式ゆかりの日頃は目にできないもの
それに伴なう素晴らしい特別展覧の品々
お勧めですよ
国立博物館の入口の茶店には、鹿煎餅と焼き餅を売っている茶店があります
今日は雨なのでわかりませんが、少し皮が固め、味は、十三焼き餅を思わせるうまい焼き餅でした(餡こは十三焼き餅よりやや甘めの甘いあんこ)
9:列島縦断名無しさん
07/12/22 12:56:46 ENUI+S7q0
1乙
10:列島縦断名無しさん
07/12/22 13:15:18 1+EN5Rt7O
大和肉鶏丼が食えたのか・・
裏山!
11:列島縦断名無しさん
07/12/22 14:44:41 1+EN5Rt7O
今もあるかどうか知らないけど、県庁の食堂でも、一日限定20食親子丼730円とかいうのもあったと思う
なぜか、大和肉鶏系は限定品が多い
大和肉鶏の鶏肉が買えるのは、近鉄奈良(奈良ファミリーの中の百貨店の方。駅ではない)の鶏太郎
一枚がだいたい2000円~
そこを考えたら、奈良国立博物館や県庁の食堂の大和肉鶏限定メニューは、なかなか、ありがたいと思う
12:列島縦断名無しさん
07/12/22 14:46:10 1+EN5Rt7O
県庁の食堂の1日20食限定親子丼は、1日20食限定大和肉鶏親子丼ね
13:列島縦断名無しさん
07/12/23 12:50:35 /O6olPo1O
連投タンも、奈良国立博物館の葉風泰夢の照り焼き丼が食べられました!\(≧▽≦)丿
甘から(やや甘め)のクリスマスのチキンを思わせる大和肉鶏の照り焼き
激ウマ、大和肉鶏は最高でつ!
14:列島縦断名無しさん
07/12/23 13:16:37 /O6olPo1O
ウマーな焼き餅は、氷室神社の近く、古美術写真を売っているとこの近くでつ!
しかも、100円、やすいでつ!
15:列島縦断名無しさん
07/12/23 14:44:50 /O6olPo1O
近鉄の京阪奈初詣1dayチケットって知ってますか?
1200円で1日だけ、三本松以西の近鉄全線が乗り放題(1月1日~1月14日のおすきな日1日限り)
吉野山ロープウェイと葛城山ロープウェイは仕えないらしい
でも、おまけもついてるし、うふっ!
16:列島縦断名無しさん
07/12/23 14:52:34 /O6olPo1O
福寿館の『牛丼の具(冷凍のレトルト)』を買って、成分表示をみた
〇〇エキスは多いが、化学的な添加物はあまりない
この間、初めて食べてみたが、肉の味がしっかりしていておいしかった
某牛丼屋よりうまいかも?レトルト特有の肉の味ではなく、冷凍のレトルト版、肉の旨さがしっかり残る
買えるところは、近鉄奈良(西大寺にある近鉄百貨店)地下一階の福寿館。商品名は『牛丼の具』
タイトルは『牛丼の具』だが、既に調理済み
ポコポコ炊いて、ご飯にかけるだけ
17:列島縦断名無しさん
07/12/23 14:58:19 /O6olPo1O
奈良国立博物館のミュージアムショップがおみやげの隠れた穴場と連投タンが言った理由は、奈良でしか買えない文房具(低価格~)の品揃えの多さ。軽い×小さい×安い物もある。他にない品も多い(正倉院展ゆかりの品々等)
18:列島縦断名無しさん
07/12/23 16:00:49 lUNiW0pa0
>>16 >ボコボコ炊いて、ご飯にかけるだけ
関西では、煮物など「味付けて煮る」事は、「炊く」と言うのは知っているけど、
レトルトなど「白湯で茹でる」事も、「炊く」と表現するものなのですか?
ちなみに関東では「たく」は、「ご飯を炊く」か「火・香を焚く」位にしかまず使いません。
牛丼はしょせん牛丼なので、値段絶対値が安いかどうか次第ですね。
19:列島縦断名無しさん
07/12/23 17:24:29 /O6olPo1O
黒毛和牛牛丼で旨い上、500円でつよ
高いとは、思わないけどな
20:列島縦断名無しさん
07/12/23 17:26:01 /O6olPo1O
熱湯であたためるだけの福寿館の牛丼、500円でおいしいな
21:列島縦断名無しさん
07/12/23 17:29:42 /O6olPo1O
関東ではそうなのか・・
関西では、この手の食い物の話題だと、
「炊くだけ?」
「うん、炊くだけ」
という会話になるぞ
22:列島縦断名無しさん
07/12/23 17:31:51 /O6olPo1O
葉風泰夢の養生茶ってお持ち帰りあるのかな?
あれ、おいしいんだよね
23:列島縦断名無しさん
07/12/23 21:11:54 Oq5pOKQu0
嘘つけ。大阪・奈良・京都・兵庫では、レトルト温めるのに
炊くとは言わない。
中身出して鍋に開けた場合とごっちたゃにしてるだけ、
もしくは連投とその類友が日本語おかしいだけ。
24:列島縦断名無しさん
07/12/23 21:34:32 /O6olPo1O
そうなのか・・
ちなみに天の香久山は空から降ってきたという伝承が残る山
しかも、香久山の鹿骨と波波か(ははか)の木で占いをした話や、神武天皇が占いに使うひらかを香久山の埴土で作ったり、すごく占いと関係が深いんだよね
南麓には、岩穴をまつる『天岩戸神社』、北麓には波波かの木がある『天香山(あめのかぐやま)神社』西麓には、女神の正体は涙という『泣沢女神』のまつられた『畝尾都多本(うねおつたもと)神社』がある
畝傍山と耳成山はあまり知られてないけど、死火山
そして、畝傍山にも、大阪とのつながりもありました
畝傍山ロ神社と大阪住吉大社ゆかりの謎の神事『埴使い』
耳成山の山腹には、天神社があるんですね
三人の男性からプロポーズされて、命を絶った桜子、かずら子の伝説
なぜ、この地に橿原神宮がと思っていたら、大和三山には、神話にまつわる神社や神事が、てんこ盛りあったんですね
感動しました!
今日はこりで!ばいばい!
25:列島縦断名無しさん
07/12/24 21:37:56 vX4Th0HQO
メリー クリスマス!
連投タン(はあと)
26:列島縦断名無しさん
07/12/24 22:30:54 3GvboJgY0
>>15
京阪奈1dayの話に、葛城ロープウェイはともかくなぜ
吉野ケーブル(ロープウェイ)が出てくるんだ?
27:列島縦断名無しさん
07/12/24 23:24:13 vX4Th0HQO
使えないからだよっ!
28:列島縦断名無しさん
07/12/24 23:38:23 3GvboJgY0
>>27
葛城ロープウェイは近鉄が運行しているから、京阪奈1dayで
乗れない事が出るのは判るが、吉野ロープウェイは近鉄では
なく「吉野大峰ケーブル」が運行しているのになぜ京阪奈1day
で乗れない事が出てくるのか事が判らない。
仮に、吉野大峰ケーブルが近鉄系ならまだしも全然関係ない
会社なのに・・・
29:列島縦断名無しさん
07/12/25 00:04:46 kA4k8WGiO
詳しいんですね!
尊敬(^з^)-☆Chu!!
30:列島縦断名無しさん
07/12/25 01:49:09 VeXcp4PK0
吉野大峰ケーブルのカラーリングが近鉄特急に似てるから勘違いしとるんちゃうかw
31:列島縦断名無しさん
07/12/25 07:49:23 kA4k8WGiO
すごい!
本当に詳しいんでつね!
32:列島縦断名無しさん
07/12/25 08:18:48 kA4k8WGiO
連投タンお勧めクリスマスデートスポットは、水族館
あんまり知られてないけど、志摩マリンランドなんか、クリスマスサプライズをやってますよ
この規模の水族館は、いろいろクリスマス企画をする
海遊館なんかも、何かイベントがあるかもしれませんね
テーマパークとしては、USJやパルクエスパーニャなんかになるのかな
あとは、キリスト教系の大学に注目しても、いいかもしれませんね
この時期はお祭りももうないし・・
そんなことはないですよ
天理教本部や天理参考館を観るなら、明日がお勧め
石上神宮に行ったり、天理から山の辺の道を歩く場合にもね
天理教の原典を少し読んでみてわかったのは、天理教の教祖中山みきという人は、非常に仏教に造詣が深い
だけど、天理教教祖誕生殿というのは、連投タンがしてきした正暦寺や弘仁寺から少し外れる
気になるのは、天理教教祖が天理教を開く前、中山家はどこの檀家だったかということ
例えば
ならぬなか通るのがたんのう
→仏教の忍辱に通じ、キリスト教の右の頬を出されたら、左の頬を出せに通じる
(続く)
33:列島縦断名無しさん
07/12/25 08:36:11 kA4k8WGiO
嫁はんにベタ惚れの男がいましたが、嫁はんは文句ばっかり言います。
男は切れて、嫁はんに「出ていけ!」と言いました。
嫁はんは、本当に出ていきました。
男は、さみしくて、さみしくて、悩んだ末、男が天理教教祖に相談に行くと
「捨て言葉、切り口上はよくないで。あんたが、そう言ったから、神様はその通りにしたんやで」
と言いました。
ほかには、「やわらか優しい言葉を使うのやで」という言葉がありました。
→言霊に通じます。
仏教とキリスト教、神様系との共通項が天理教の原典には、ある。
お金について、書いていたのは、
・天理教本部までの旅費は、お供えとして、神様は受けとりますよ
・喜んでしてくれたお供えは、少しでも、神様は喜んで受けとりますよ。不満たらたらでしたお供えなら、いりませんよ
みたいなものだけ
気になるのは、天理教教祖が天理教を開く前、どこの寺社を信仰していたかということ
かなり仏教の深いところまで知っている僧の説法じゃないと出てこない仏教の教えに通じるところがある。神社についても、同じ。
歴史の鍵を握る寺社かもしれない
34:列島縦断名無しさん
07/12/25 10:49:51 kA4k8WGiO
海遊館のクリスマスサプライズ、すごいでつ!
ペンギンタン、かわいいお(*^-')ノ
35:列島縦断名無しさん
07/12/25 14:12:13 kA4k8WGiO
(*‘‐^)-☆
図書館で、奈良の資料をいろいろ調べていたら、何と、学会での置田雅昭先生の発表が見つかったじゃありませんか!
天理市の
・「波多子塚古墳」の前方部は、レーザ探査により、従来の説をはるかに上回る
・桜井市の「茶臼山古墳」で最古級の墳丘地中排水溝をハケーン
だって\(≧▽≦)丿
やはり、大和三山の古い神社が気になりまつ!
36:列島縦断名無しさん
07/12/25 15:17:22 kA4k8WGiO
久しぶりの連投タンかなりスペッシャルスイーツ情報行きます
ガトー・ド・ボアが1月1日から(確認してね)
・ギャレット・デ・ロア(新年のお菓子)
を売り出す。手間がかかるため、普通なら、ホームメイドでしか食べられないお菓子だ
ここのチーズケーキのクリスマスケーキ、激ウマだわ
そして、いよいよかなりスペッシャルなスイーツ情報、行きます!
関西版・厳選パティシェじゅずつなぎ『Kan空』Takumi6にガトー・ド・ボアが参加してるじゃないですか!
すごいぞ!ガトー・ド・ボア
『Kan空』Takumi6
関西空港限定
関西版・厳選パティシェじゅずつなぎ
パンフレットをみると、キャビンアテンダントも、試食会に参加してるよ!
その後、リニューアル、うまそうだ
販売は、関西エアポートエージェンシーらしい
で、なぜか、お問い合わせは、左近クリエイションになってるσ(^◇^;)。。。
37:列島縦断名無しさん
07/12/25 15:31:40 kA4k8WGiO
フライトアテンダントを始めとする口のこえた椰子たちに選ばれたスイーツのお店を、買えなかった皆さんのために紹介しまつ!
Takumi6に選ばれたパティシェたち(デパートのバイヤーが見てたりして・・)
①ガトー・ド・ボア
②シェ・アオタニ
③オ・グルニエ・ドール
④ラ・ピエール・ブランシュ(唯一のショコラティエ)
⑤デリチュース
⑥プティトゥ・ペッシュ
だよーん!
38:列島縦断名無しさん
07/12/25 15:44:42 kA4k8WGiO
スイーツ情報、役にたちましたか?
ガトー・ド・ボアは奈良から世界に羽ばたいたんだね
39:列島縦断名無しさん
07/12/25 17:08:57 lzDFAs8g0
いいやまったく
40:列島縦断名無しさん
07/12/25 20:28:31 kA4k8WGiO
ぐっすん(;_;)
ガトー・ド・ボアのすごいケーキの情報もあったけど、やめとくね
41:列島縦断名無しさん
07/12/25 20:30:47 kA4k8WGiO
あと、奈良国立博物館の葉風泰夢のスイーツの情報
校倉バームクーヘンというすごいバームクーヘンがある
42:列島縦断名無しさん
07/12/25 20:33:54 kA4k8WGiO
でも、書く
ガトー・ド・ボアのすごいケーキは、アートのような真っ赤なクリスマスケーキ
薔薇という意味のフランス語が入っている
43:列島縦断名無しさん
07/12/25 21:05:45 kA4k8WGiO
当時の奈良ってさ、海外のいろんな文化が集まる国際商業都市だと、思う
正倉院柄と各国の美術文化を比較したら、当時、交流があった国がより具体的にわかると思う
44:列島縦断名無しさん
07/12/27 08:14:22 JoLLV9SLO
朝なので
フレンチトーストとかお茶漬けのうまい店、いきまつ!
フレンチトースト
京都→本家西尾八ツ橋(祇園店、清水坂店、JR京都駅八条西口アスティロード店)
奈良→DOUCE(ミルクをたっぷり使ったフレンチトースト)
茶粥→お値段高め、山崎屋漬物店(茶粥ご膳/茶粥+和食のおかず)
お茶漬け→お値段休め
連投タンは入ったことがないが、奈良東向き通りにお茶漬け専門店がある
奈良近鉄(西大寺にある百貨店)のケーニヒ・クローネに『健康茶漬け』というメニューがある。もち米っぽいお米で作った茶漬け
お茶をかけなくても、うまい
なぜか、茶漬けにお菓子がついてくる
京漬物が食べたい椰子は、西利漬物のレストランが京都駅ビルのおみやげ小路の中にある
少し高めだが、京都を代表する芋棒は、知恩院から八坂神社に行く周辺
この辺りは京料理のお店が多い
ついでにいうと、知恩院周辺の喫茶店で、京都のおばんざい(京都の家庭で食べられている庶民的な和風のおかず)を出す店があり、かなりおいしい
行き方としては、知恩院前で降りて、バスの進行方向に行き、横断歩道を渡って向かい側にある喫茶店だったと思う(知恩院による途中によったため、名前をおぼえていない)
45:列島縦断名無しさん
07/12/27 08:18:56 JoLLV9SLO
ビジネスで携帯を多用とか、写真を携帯で取っているため、携帯の電池の充電に困る椰子には、これ
京都駅ビル前のJRのキオスクで、携帯用の携帯充電器を売っている
電池式なので、電池とセットで
価格はお高めになるけどね
46:列島縦断名無しさん
07/12/27 08:23:07 JoLLV9SLO
奈良って都会じゃない都市だけど、変なところだけ、東京っぽい
三条通りにソフトバンクのカフェがある
総務省の調査では、携帯電話の能力の高さはauとWILLCOMが2強としての高い評価を得ていたけど、カフェはおしゃれだなと思った
47:列島縦断名無しさん
07/12/27 14:05:23 JoLLV9SLO
奈良の八百屋で、またまた、めずらしい野菜ハケーン
カボチャの一種
バターピーナッツ
名前の通り、ピーナッツの形をしている。水分が多くて、煮物には向かないけど、スープやポタージュには、最高!
その近くのお肉屋さんと魚屋さんがおいしいんだよね
肉の松広のお肉は、榛原牛に負けない旨さ!
ちなみに前スレ以来、榛原牛を紹介していますが、奈良には榛原牛の他に大和牛という銘柄牛があるんでつお!
大和牛も榛原牛に負けないおいしさ!
48:列島縦断名無しさん
07/12/27 14:15:45 JoLLV9SLO
あくまで連投タンが食べた感じ(お店には確認していない)では、肉の松広の牛肉の味は榛原牛に近い
連投タンの推理では、大和牛ではないかと思っている
激ウマなんだよな
49:列島縦断名無しさん
07/12/27 14:41:16 JoLLV9SLO
関西で日本三大和牛に入るのは、神戸牛、松阪牛、近江牛だけど、連投タン的には、榛原牛と宮崎牛(九州だけど)はこの三大和牛と闘えるぐらいうまいと思う
大和牛はいい牛をかいた鎌倉時代の文書にも登場している
榛原牛、大和牛、宇陀牛は、奈良を代表するブランド牛
50:列島縦断名無しさん
07/12/27 14:57:13 JoLLV9SLO
榛原牛に似ているあたりからすると、大和牛か宇陀牛
これが、連投タンの推理
味的には榛原牛専門店の福寿館の肉に近くて激ウマ
福寿館の肉はリアルで旨い
でも、ここに書いてから、近鉄西大寺店で、買うのに並ばないといけなくなってしまったよ・・
51:列島縦断名無しさん
07/12/27 15:50:21 JoLLV9SLO
あと、柚子が好きな人が多いみたいなので、お勧めの柚子ドリンクと柚子菓子をあげとくね
・DOUCEの柚子湯、すごくおいしいんだよね
柚子は日本を代表する柑橘類
ヨーロッパ出身の友人に飲ませたら、「これは、なんという果物なの?」って聞いていたから、ヨーロッパにはないのかな?
DOUCEの珈琲はおかわり自由、柚子湯はおかわりできないから、気分で選んでもいいかな?
香寿軒の柚子菓子は柚子の味がしっかりしていて、おいしい
52:列島縦断名無しさん
07/12/27 17:21:20 JoLLV9SLO
プチセレブには、春日ホテルの万葉弁当2100円がお勧め
大和肉鶏をはじめ、奈良のグルメがいろいろ
53:列島縦断名無しさん
07/12/27 17:34:51 JoLLV9SLO
連投タン歴史考察を最後に一つ
・お田植え祭という神事の歴史を比較すると面白いかも
・宇治の平等院と京都の即成院の仏師は同じ
この仏師と皇族、陰明師の関係とは?
連投タンが気になっているのが、東向き通りの骨董品屋のショーウィンドーにいる仏様
なかなかのものじゃないかと思っている
連投タンが正暦寺近くの弘仁寺にあるものの中で、気になっているのが、ついたてというか、屏風
有名な
・かぎろいのたつみえて
・みかさのやまにいでしつきかも
に関係がありそうな気がする
調査とかしてんのかな?
なんとなく、弘仁寺の絵画系って、隠れた歴史遺産の可能性を感じるんだけど
54:列島縦断名無しさん
07/12/27 17:37:21 8gc/kLvg0
奈良・斑鳩1dayチケットって盛んに広告してるけど、行きたい場所って別にないんだよね。
この切符を使ってどこをどのように回るのがいいんだ?
奈良って子供の頃遠足で行った記憶しかないや。
55:列島縦断名無しさん
07/12/27 17:40:58 JoLLV9SLO
ひさかたの
ひかりのどけき
はるのひに
しづこころなく
はなのちるらむ
これって、
花を青年の命
ひかりのどけきを奈良時代の貴族の世ととらえたらどうだろう
立て読みすると奈良が入る
奈良麻呂の死を悼む歌、または、奈良麻呂の辞世の句の可能性はないのかな?
桜の花に奈良麻呂の死をかけている可能性はないかな?
56:列島縦断名無しさん
07/12/27 17:50:21 JoLLV9SLO
ごめんなさい、連投タン、その切符、使ったことがないんですよ
お好みでとしかいいようがないかな?
法隆寺周辺なら、中宮寺、吉田寺、時間があれば、竜田神社や竜田川公園(本当は紅葉のころがいい)あたりがいいかな
仏鬼羅坊というおだんごとか初時雨だったかな?名前忘れた。『時雨』という言葉が入る筍の漬物やお酒がすごくおいしい
57:列島縦断名無しさん
07/12/27 18:10:16 JoLLV9SLO
待てよ!
斑鳩・・
弘仁寺→虚空蔵菩薩
聖徳太子病気平癒祈願
法輪寺→虚空蔵菩薩
十一面観音
しかも、推古天皇の時代、山背大兄王が建てた法輪寺が法隆寺の近くにある!
法起寺は太子の岡本宮があった地だ!
しかも、藤ノ木古墳は、法隆寺から、徒歩七分!
竜田神社は、法隆寺を建てる時に竜田明神が現れたという逸話があり、法隆寺が別当坊を置いていたとされる
法輪寺と法起寺、法隆寺、竜田神社、つながるよな
『山背大兄王』
歴史上、重要な人物かもしれない
連投タンは斑鳩だと、寛文3年(1663年)に建てられた慈光院が好きかな?
石州流茶道の祖ゆかりのお寺なんだけど、茶人好みのたたずまい、借景とお寺で抹茶をいただく静かな雰囲気がいいんだよね
八年ぐらい前に行って、なんか拝観料が高いなって思ってたら、抹茶付きだった
58:列島縦断名無しさん
07/12/27 18:19:54 JoLLV9SLO
斑鳩地域、法隆寺周辺で、歴史的意味がありそうなのは、そのあたりかな?
でも、法隆寺でかいから、一日で全部回るのは、しんどいかもしれないから、観光案内所等で相談してね
59:列島縦断名無しさん
07/12/27 18:58:56 JoLLV9SLO
あと、弘仁寺は斑鳩じゃなくて、山の辺の道だから、外してね
60:列島縦断名無しさん
07/12/29 13:09:43 xCvwXSqIO
連投タン、お勧め、雨の日の奈良の楽しみ方
・ならまち格子の家でまたーり
・奈良国立博物館で、おんまつりと春日信仰の展示をみる
・今西家書院でまたーり
・大乗院庭園の美しい庭を観る
・興福寺近くの柳茶屋(旧日本の町屋)で温かいわらび餅を食べて、またーり等
寺的には、東大寺、西大寺がお勧め!
61:列島縦断名無しさん
07/12/29 13:10:44 xCvwXSqIO
他には、奈良なら館もいいお
若草山が一望できるんだお
62:列島縦断名無しさん
07/12/29 13:28:01 xCvwXSqIO
取りあえず、お正月も近いので
お正月用ディスプレイ雑貨や和のテイストのグッズなら、民芸の店山田やアートサロン宮崎がお勧め
民芸の店山田には、風水グッズや縁起物も多いでつ
63:列島縦断名無しさん
07/12/31 18:54:45 gqypF46yO
長谷寺の万灯籠、楽しみ!
64:列島縦断名無しさん
07/12/31 19:09:50 gqypF46yO
連投タンスペッシャル情報(奈良)
・奈良は有名なお寺でも、除夜の鐘を撞かせてくれるところが多い
・長谷寺では、正月早々観音万燈会というイベントをする
大晦日もやるので、行く年来る年でとったら、きれいな絵になるかも?
正月にも、やるとか
65:列島縦断名無しさん
07/12/31 19:17:46 gqypF46yO
連投タン大晦日スペッシャル情報(京都編)
大晦日五山の送り火
京都花灯路
市役所前火の祭典
あと、京都も有名なお寺で除夜の鐘がつけるところが多い
66:列島縦断名無しさん
07/12/31 19:19:35 gqypF46yO
あなたは、京都派?奈良派?
大晦日の年越しそばは災いや不幸と縁をきり、長い命とご縁をいただくという意味があるから、食べないとね
67:列島縦断名無しさん
07/12/31 19:25:37 gqypF46yO
ごめんなさいm(_ _)m
連投タン、三年前から大文字五山の送り火が毎年あると思ってました
今年はないかもしれません
除夜の鐘と八坂神社のおけら参りは確実にあります
68:列島縦断名無しさん
07/12/31 19:28:03 gqypF46yO
火の祭典は2003にありました
今年はないかもしれません
69:列島縦断名無しさん
07/12/31 19:39:11 gqypF46yO
大阪と三重はいろんなところでカウントダウンの花火をやっているようですね
70:列島縦断名無しさん
07/12/31 21:05:35 gqypF46yO
奈良スレ(本スレ)に長谷寺の観音万燈会の詳しい情報あり
京都、奈良の除夜の鐘がつけるところは、インターネットにあり
世界遺産がかなりの数、入っています
71:列島縦断名無しさん
07/12/31 21:33:17 gqypF46yO
一月の奈良もお祭りいっぱいあるんだな
大安寺の笹酒祭は1月中旬、その前にもたくさんあるな
迷ってしまうよ
大神神社の火にまつわるお祭りも元旦にあったような気がするな・・
近鉄の初詣で乗り放題切符を買った人、いますか?
お祭りの見つけ方
・奈良ぐるぐる散歩をチェックする
・近鉄で行ける範囲の祭は、近鉄が各駅にポスター掲示をしている
この辺りをチェックすると、いいかもしれませんね
最寄り駅が近い所だと、いっぱい回って、いっぱい遊べる
連投タン的には長谷寺の観音万燈花に行くなら、桜井周辺や飛鳥周辺にも行きたい気がします
東大寺ののぞき窓から見える大仏は、奈良燈花会の時に見て、感動しました
72:列島縦断名無しさん
07/12/31 21:55:15 gqypF46yO
長谷寺はたぶん今、ゆきんこみたいなかわいい牡丹の季節だとおもいます
夜は観音万燈会、昼はゆきんこみたいなかわいい牡丹を見るのに二度足を運んでもいいですね
大神神社の元旦の祭りはご神火祭というそうです
初詣で乗り放題切符を買ったあなた!
いろいろ回れてラッキーですね!
73:列島縦断名無しさん
08/01/01 00:50:50 LWEH17FQO
1月5日(だったと思う)の天理教のお節会も楽しみだな
雑煮の振る舞い、うまいんだよね
他にも、奈良のお寺は三ケ日に甘酒や雑煮の振る舞いをするところが多い
どこに行こうか迷うよ
74:列島縦断名無しさん
08/01/01 00:52:18 LWEH17FQO
飛鳥寺や岡寺も振る舞いがあったんじゃないかな
飛鳥なら、桜井から回れる範囲だな
75:列島縦断名無しさん
08/01/01 01:13:40 LWEH17FQO
長谷寺の観音万燈会、NHKの行く年来る年でやってました
観音様、大きいんですね
一月一日には、本尊特別拝観と観音燈火会があるから
牡丹&本尊&燈火会をトリプルで楽しめますね
奈良、お正月、イベントありすぎ
どこにしようか、本当に迷ってしまいます
ガトー・ド・ボアのギャレット・デ・ロアを西大寺に参拝ついでという手もあるな
長谷寺なら、近鉄長谷駅だから、ついでに桜井からバスで安倍文殊院とか飛鳥、そこから、近鉄で橿原神宮前から、橿原神宮か岡寺、西の京で薬師寺、西大寺を回って、ギャレット・デ・ロア、奈良に帰って興福寺
全部はきついかな
一部ならできそうだ
76:列島縦断名無しさん
08/01/01 01:14:51 LWEH17FQO
大神神社も、捨てがたい
初詣で乗り放題切符って、いろんなところに行けるから、目移りするよね
77:列島縦断名無しさん
08/01/01 02:32:05 LWEH17FQO
あけまして
おめでとう
ございマウス
今年も京都・奈良を
よろしくお願いしMOUS
δδδδδδ
¨¨¨¨¨¨
2007 元旦
78:列島縦断名無しさん
08/01/02 16:30:19 +C/TNWoGO
宝山寺の福財布(千円)、いただきました
縁起物ですね
笹に巾着がついてました
あと、ここは下の駐車場に縁日がいっぱい出ていました
DOUCEでかわいい干支パン(200円)を買いました
79:列島縦断名無しさん
08/01/02 20:46:56 +C/TNWoGO
宝山寺の福財布について解説しまつ!
笹(ビニール?)に黄色い巾着(中に5円玉が縫い付けてある)緑の紐でぶラサがっています
その紐にキーホルダーぐらいの小さな打出の小槌と小判がついています
福財布ですが、実用してもいいそうです
開運厄除けと商売繁盛、苦抜きの縁起物だそうです
ほかには、福銭というお守りがありました
けっこう買ってる人が多かったです
80:列島縦断名無しさん
08/01/02 20:59:45 +C/TNWoGO
興福寺の縁起物は絵馬のついた矢です
絵馬の鼠がかわいいです
春日大社は熊手になります
明日は信貴山のお祭りですね長谷寺の観音万燈会は明日まで
長谷寺駅は橿原神宮前行き近鉄八木駅乗換え、桜井駅から二駅ぐらい
ゆめ詣で(一日乗り放題切符)を持っているなら、
橿原神宮→安倍文殊院→長谷寺を回る手もありますね
ほかには、うんと朝早くに起きて
飛鳥寺or→橿原神宮or安倍文殊院→長谷寺
一日乗り放題のゆめ詣でチケットなら、こういう裏技もあります
京都の自社仏閣→橿原神宮前行き急行・奈良行き急行→西大寺→安倍文殊院→長谷寺
あと、宝山寺はお賽銭の両替をしてくれますよ
「お賽銭用の両替をお願いします」とお守りとかを売っているところで言ってください
81:列島縦断名無しさん
08/01/02 21:11:05 +C/TNWoGO
奈良には福祉に力を入れているお寺もあります
壺坂寺がそうです
身体障害者の方は身体障害者手帳を見せると、拝観料無料
車椅子の方の場合、付き添いの方も無料だそうです
ほかには、インドの子供たちに薬を買うための募金等もされています
インドのかわいいアクセサリーを買ったお金が、インドの貧しい子供たちのために使われます
82:列島縦断名無しさん
08/01/03 11:25:14 oJWIhRL+O
連投タンスペッシャルスイーツ情報
パンの福袋があるって知ってましたか?
1月2日に売っていたリトルマーメイドの福袋(今日は不明、確認してね)
バームクーヘンやパウンドケーキ一個分の値段でクラムケーキ、干支パン、お皿がついてきます
他にも、デパ地下のあたこちにスイーツの福袋があります
福袋というと、ファッション系が話題になりますけど、実は食品やお酒の福袋もあるんですよ
面白いのは、近鉄奈良点の酒売り場の福袋
入手困難な日本酒を五本セットで抽選販売
人気が高くなかなか当選しないという声が大きいくじ引き福袋という変わった催しです
83:列島縦断名無しさん
08/01/03 11:54:35 oJWIhRL+O
宝山寺の見所は多宝塔の愛染明王像(普段は会えない仏様)と、おかえり道でであうことができる獅子閣だとおもいますよ
他には今日まで大安寺や壺坂寺もイベントがあるようですね
84:列島縦断名無しさん
08/01/03 12:11:47 oJWIhRL+O
春日大社の勝守(黒い勝負事用のお守り)も捨てがたい
奈良、初詣で、いいところばかりだお
85:列島縦断名無しさん
08/01/03 15:07:07 oJWIhRL+O
久々の連投タンスイーツ、グルメ、鉄オタ情報
四国の和菓子で冨永松栄堂の『志ぐれ』というのがあります
でっち羊羹味のういろうみたいな感じで激ウマですが、デパートの物産展にも、あまりでません!
それが、何とイオン登美が丘展で駅弁フェアに合わせて売られています
お正月らしく、キティちゃんスキー弁当やアンパンマン弁当もありました
86:列島縦断名無しさん
08/01/03 15:48:47 E4xNKjGS0
>>73
>1月5日(だったと思う)の天理教のお節会も楽しみだな
>雑煮の振る舞い、
誰でも食べられるわけではなく、信者・関係のみが対象。
さらに、信者・関係者でも食券が無ければ食べられない。
87:列島縦断名無しさん
08/01/04 14:07:16 SWCvfvUP0
>>83
>他には今日まで大安寺や壺坂寺もイベントがあるようですね
「壺坂寺」にワラタ
>>85
>イオン登美が丘展
( ゚д゚) ・・・
(つд⊂)ゴシゴシ
( ;゚д゚) ・・・
(つд⊂)ゴシゴシゴシ
( ;゚д゚) ・・・
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
88:列島縦断名無しさん
08/01/04 17:26:43 XqGeUgpJO
あ、今日は珈琲スペッシャル情報です
奈良で一番古いアカダマという喫茶店では、シルクロードコーヒーというオリジナルコーヒーが飲めます
味はシナモンコーヒーに近い感じ?
でも、少し違う
おいしいですよ
もともとは紅茶で有名な店ですけど
89:列島縦断名無しさん
08/01/04 17:49:40 XqGeUgpJO
はい、久々の連投タンスペッシャル情報
今年の三十三間堂の通し矢は1月13日、若草山の山焼きも1月13日
朝から昼は京都、夕方から夜は奈良という組みかたもいいですね
奈良なら館からは山焼きが一望できるとか
あと、上の百楽はどうなんだろう?
近鉄奈良駅の観光案内所できいたら、わかるかな?
90:列島縦断名無しさん
08/01/04 17:51:16 XqGeUgpJO
志ぐれ、旨かったのか・・
大名行列にちなむ侍ゆかりの意味ある菓子だもんな
91:列島縦断名無しさん
08/01/04 18:43:18 rsxlu6wD0
東アジアニュース速報+@2ch掲示板(URLリンク(news21.2ch.net))
★【朝日新聞】ああ、負けてよかった、日韓サッカー――朝日新聞に載った伝説の反日コラム
★【朝日新聞】「在日コリアンと日本人の接着剤になりたい」 あした晴れたら・・・/国籍問わない社会に
★『週刊新潮』「朝日」が立派に育てた中国「反日暴徒」「靖国参拝」も「教科書問題」も、火付け役は朝日新聞だった
★【朝日新聞】アフガンの人質――韓国人たちの解放を願う(2007/07/24)
>>日本人が人質になったときは、日本政府批判で「自衛隊は即時撤退せよ」
>>韓国人が人質になったときは、韓国政府援護で「テロに屈するわけにはいかない」だとさ!
朝日新聞
>>>>論説委員の清水建宇は朝鮮系だと週刊文春が暴露。
>>>>論説主幹は若宮啓文、こいつもすごい「竹島を韓国に譲歩して 友情の島にしよう」と提案。
>>>>編集局長は木村伊量(北朝鮮系?) こいつ、朝鮮擁護の記事ばっか。
「反日朝日新聞を購読しましょう」(URLリンク(www.asahicom.com))
92:列島縦断名無しさん
08/01/04 21:28:09 XqGeUgpJO
1月10日には、春日大社の十日恵比寿もありますね
どこに行こうか迷うお
93:列島縦断名無しさん
08/01/04 21:53:20 xL5OwwLaO
連投タンは名無しではなくてコテ付けたらいいと思うが
94:列島縦断名無しさん
08/01/04 22:34:48 XqGeUgpJO
いや、コテはいや
理由
→マルチオタ(あだ名)だから
→保守
95:列島縦断名無しさん
08/01/04 23:43:53 SWCvfvUP0
連投がコテハンも付けられないのは、付け方を
理解出来ないからと思っていたら、たんなる
ヘタレだっただけか。そう言えば、以前も叩かれ
やすいからコテハンは嫌だとも書いていたな。
しかし、あれほど余計な事は延々と書くクセに、
>>94で書いている理由は簡単だな。簡単すぎて
理解できないが・・・_| ̄|○
96:列島縦断名無しさん
08/01/05 07:40:02 9FBG17CDO
じゃあ、丸秘情報あげるから、許してけれけれ
阪神が優勝した時、野村監督がお参りした京都の神社(お酒があった)
八瀬大原
九頭龍弁財天
実は、奥様がバッシングされていたころにも、お参りされていたみたい(お供えがあった)
桜と紅葉がきれいな大原の神社
ちなみに今は小正月&松の内
まだまだ初詣でに間に合います
ここ一番の試合や勝負にいいと言われています
受験シーズンなので、あげてみた
97:列島縦断名無しさん
08/01/05 07:50:41 9FBG17CDO
九頭竜弁財天は現在は九頭龍大社に改名している
ちなみに阪神は、野村監督が参った年と、その前、昭和30年代、監督とコーチが参った年の二回優勝している
俳優さんやスポーツ選手が参る神社としても、有名
きれいな大自然の中にあるお寺
スポーツ選手や芸人、経営者、実業家、政治家には、特にいいとされている
極秘情報あげたから、コテはゆるしてね
京都駅→市バス
98:列島縦断名無しさん
08/01/05 08:03:34 9FBG17CDO
ひろゆき
東京周辺で九頭竜大社を探すなら、箱根
東京を探しても、出てこないよ
ひろゆきの特徴
(2ちゃんねるとウィッキーから推理)
自分が食って旨かったものは、宣伝と言わず、ウィッキーペディアに収録
一例、お菓子のマネケンや志ぐれ
行きたいと思ったところには、必ず行く
やはり、永遠の16才
青春、まっただ中
また、極秘情報をカキコしに来るから、コテはゆるしてね
マネケン、おいしいね
新春用の宇治抹茶、おいしかったね。もともと京都駅限定品。食べられるのは、今しかないかもしれない
99:列島縦断名無しさん
08/01/05 08:17:59 9FBG17CDO
東京周辺で九頭竜神社に行くなら、箱根神社なんかどう?
孝照皇后や徳川家康ゆかりの神社だべさ
八瀬大原の九頭龍大社も箱根神社も、あまり話題にならないけど
演技がうまくて、演技ではなく、役柄の人間が実在するかのような大物俳優を見掛けたこともありますよ
100:列島縦断名無しさん
08/01/05 08:23:48 9FBG17CDO
さらに詳しい八瀬大原の九頭龍大社への行き方
京都駅→市バス八瀬大原行き
阪神ファンの皆さん、お参りはいかがですか?
101:列島縦断名無しさん
08/01/05 08:36:59 9FBG17CDO
ちなみに政治家と実業家には、箱根神社がいいとされている
リアルで大物政治家が参っていた
関西と関東のWネタになっちまいますた
以上、連投タンがお送りしました
102:列島縦断名無しさん
08/01/05 08:38:34 9FBG17CDO
コテはいやだけど、ただ、嫌も何ですので、本日は知られざる日本の神社をルポしました
103:列島縦断名無しさん
08/01/05 08:47:58 ToC3bGR10
★日本政府から朝鮮総督府への通達文書
朝鮮人は対等の関係を結ぶという概念がないので
常に我々が優越する立場であることを認識させるよう心がけること。
朝鮮人には絶対に謝罪してはいけない。 勝利と誤認し居丈高になる気質があり
後日に至るまで金品を強請さるの他惨禍を招く原因となる。
朝鮮人は恩義に感じるということがないため、恩は掛け捨てと思い情を移さぬこと。
朝鮮人は裕福温厚なる態度を示してはならない。
与し易しと思い強盗詐欺を企てる習癖がある。
朝鮮人は所有の概念について著しく無知であり理解せず、金品等他者の私物を無断借用し
返却せざること多し。殊に日本人を相手とせる窃盗を英雄的行為と考える向きあり、重々注意せよ。
朝鮮人は虚言を弄する習癖があるので絶対に信用せぬこと。
公に証言させる場合は必ず証拠を提示させること。
朝鮮人と商取引を行う際には正当なる取引はまず成立せぬことを覚悟すべし。
104:列島縦断名無しさん
08/01/05 08:48:42 ToC3bGR10
朝鮮人は盗癖があるので金品貴重品は決して管理させてはいけない。
朝鮮人には日常的に叱責し決して賞賛せぬこと。
朝鮮人を叱責する際は証拠を提示し、怒声大音声をもって喝破せよ。
朝鮮人は正当なる措置であっても利害を損ねた場合、恨みに思い後日徒党を組み復讐争議する
習癖があるので、最寄の官公署特に警察司法との密接なる関係を示し威嚇すること。
朝鮮人とは会見する場合相手方より大人数で臨む事。
朝鮮人との争議に際しては弁護士等権威ある称号を詐称せる者を同道せる場合がある。
権威称号を称する同道者については関係各所への身元照会を徹底すべし。
朝鮮人は不当争議に屈せぬ場合、しばしば類縁にまで暴行を働くので関係する折には
親類知人に至るまで注意を徹底させること。特に婦女子の身辺貞操には注意せよ。
朝鮮人の差別、歴史認識等の暴言に決して怯まぬこと。証拠を挙げ大音声で論破し、沈黙せしめよ。
朝鮮人との係争中は戸締りを厳重にすべし。
仲間を語らい暴行殺害を企てている場合が大半であるので、呼出には決して応じてはならない。
105:列島縦断名無しさん
08/01/05 11:09:54 9FBG17CDO
人のスレに関係ない話をカキコするなおO(`ヘ´#)"O
はっきり言って、飛鳥や奈良の文化は大陸(中国や朝鮮半島)から来た文化ですよ
差別は良くない!
106:列島縦断名無しさん
08/01/05 11:12:33 9FBG17CDO
連投タン的には、中国や朝鮮は文化的に高いものを持っていると思います
奈良の文化をみたら、はっきりとわかりますよ
107:列島縦断名無しさん
08/01/05 12:25:16 9FBG17CDO
九頭龍大社ですが、市バスではなく、京都バスです
九頭竜大社のまん前に止まりまつ
ちなみに観光案内所で、地下鉄と市バスと京都バス1日乗り放題切符が1200円で買えまつ
108:列島縦断名無しさん
08/01/05 12:36:57 9FBG17CDO
市バス一日乗り放題券を持っているなら、併用なら、四条河原町で京都バス17番に乗換え
ただし、一日観光切符1200円に市バスも含まれている
伊勢丹前の観光案内所で買える
これなら朝っぱら早くから行くと東山方面&大原が可能
109:列島縦断名無しさん
08/01/05 13:25:23 9FBG17CDO
さらに知られざる京都の神社情報
祇園から四条河原町行きのバスに乗って、降りた方向に真っ直ぐ行くと、恵比寿さんがあります
都路里さんや大丸さんの提灯がかかってましたよ
八坂神社の分社をこえた一つ目
はい、宝くじファンのためのスペッシャル情報
その恵比寿さんの前の横断歩道を渡って右に回った宝くじ売り場は高額当選が多いそうです
そこで、スクラッチすら外した連投タンって・・
110:列島縦断名無しさん
08/01/05 13:34:33 9FBG17CDO
西尾そば、おいしいですね
ラーメン通もかも南蛮系のそばが好きな人も満足する味ですね
ただし、黒米おにぎりはもちもちしていてあっさり目
おにぎり→西尾そば→おにぎり→西尾そばがいいかもね
後でおにぎりだと、もの足りないかも
ただし、西尾そばはリアルで激ウマでお勧めです!
111:列島縦断名無しさん
08/01/05 15:44:19 vxl6hBGnO
連投は、在日かサヨだったのか…(((( ;゜Д゜)))
112:列島縦断名無しさん
08/01/05 16:57:04 /0g1FuDb0
>98は何を言いたいのかサッパリ分からない。
読んでいるうちに怖くなってきたので解読たのむ。
113:列島縦断名無しさん
08/01/05 20:45:19 9FBG17CDO
取りあえず、連投たんが飛鳥から、陰明道とかなんたらかたら言ってたでしょ
陰明道から、いろいろ見ていったら、九頭龍信仰ってのにぶちあたった
孝照皇后と箱根神社とかいろいろ
で、京都にも、あるかなと思って調べたら、八瀬大原に九頭龍大社というのがあった
阪神タイガースが優勝した年、監督とコーチがお参りしたらしい
114:列島縦断名無しさん
08/01/05 20:54:02 9FBG17CDO
ついでに、連投タンが気になっているのが、愛染明王、気になってる
皇室や貴族ゆかりのお寺に良くまつられている
愛染明王と柿本人麻呂の紅葉の歌って観光ないのかな?
115:列島縦断名無しさん
08/01/05 21:28:02 9FBG17CDO
赤い仏だよね
今は池だけになった石上神宮の近くの寺とか、山の辺の道で、奈良時代の愛染明王の記載ってあるの?
あるいは阿修羅って、赤い仏だよね
柿本奈良麻呂を当初、阿修羅として、まつった可能性はないの?
あと、うねめ祭りのうねめさんは、実は、柿本奈良麻呂の後を追って池に身をなげた
だから、縁結びの神様って可能性はないの?
悲恋ラブラブロマンスで
・昔、帝が気に入った女性が帝に仕えることになりました
・その女性は庶民の出でした
・奈良麻呂とラブラブになりました
・だけど、うねめさんは天皇さんのものなので、どうしようもありません
・うねめさんから、庶民の暮らしぶりを聞いた奈良麻呂は、俺がうねめを守る
・恋ゆえに、奈良麻呂の乱を起こしました
あー!ロミオ&ジュリエット
・奈良麻呂の死を深く悲しんだうねめさんは猿沢池に身をなげました
・しかーし、謀反を起こしたものの後を追ってなんて言語道断!帝の愛が薄れたことにしましたとさ
・興福寺には奈良麻呂を祭るための亜修羅が、猿沢池には、奈良麻呂と恋に落ちたうねめさんをまつるうねめ神社が建てられました
・真実を知るものたちによって、うねめ神社は縁結びの神として、語りつがれました
ちなみにうねめ神社の向いている方を真っ直ぐみると、JR奈良駅方面、JR奈良駅方面に道を真っ直ぐ行くと平城京や薬師寺、唐招提寺
ところが、興福寺の階段を登った位置から、猿沢池を超えて真っ直ぐのところには、天理がある
阿修羅は当初、興福寺にどう置かれていたのか?
衣かけ柳(うねめが身を投げる時に、柳に衣をかけたとされている猿沢池のほとりの柳)は、興福寺を向いてうねめが身を投げたことを意味する
うねめ神社が方角を真逆なら、春日山を向く
あしびきの山が春日山だった可能性もある
横90度なら、春日大社か東大寺、あるいは天理になる
うねめ神社の向きが変わった真相とは?
116:列島縦断名無しさん
08/01/05 22:00:44 9FBG17CDO
連投タン、京都ですごーくおいしいものを食べた
連投タンが紹介するグルメって、そこそこいけるけど、これだけは、並ばれたらいやだから、教えない(プンプン!)
117:列島縦断名無しさん
08/01/05 22:01:40 9FBG17CDO
ヒントはね
お正月の和菓子
だよーん
118:列島縦断名無しさん
08/01/05 22:07:00 9FBG17CDO
はなびら餅は当然有名ですね
119:列島縦断名無しさん
08/01/05 22:18:51 9FBG17CDO
ちなみに西尾八ツ橋祇園店では、ドライフルーツがいっぱい入ったシフォンケーキを売ってました
あと、伊勢丹、いろいろ限定品が売っていて、楽しかった
大丸も、高島屋も、伊勢丹も新春の京都のデパートっていいよね
最後は、久々の鉄オタスペッシャル情報、大原から京都駅に向かう京都バスは、今は亡くなった京都の市電がウィンドーに飾られているビルの前を通る
120:列島縦断名無しさん
08/01/06 00:25:46 4XwlsKJk0
今年も、病気丸出しやな
121:列島縦断名無しさん
08/01/06 11:16:21 yakxBDxzO
天理教のおせち
一般の人もオケーだよ
水菜と角餅のすまし雑煮、うまいお
5日から7日まで
122:列島縦断名無しさん
08/01/06 11:56:12 yakxBDxzO
今日は超超スペッシャルなスイーツ&おみやげ情報だよ!
アルテ館にあるみたらし団子で有名な『おくた』ですごーい迎春菓子が売ってるお
東大寺、織田信長、徳川家康ゆかりの香木を使ったお干菓子、蘭奢侍(らんじゃたい)
どんな味なのかな?
123:列島縦断名無しさん
08/01/06 12:04:34 yakxBDxzO
ちなみに、それだけ縁起があって、千六百円(税別)という庶民価格。
やっぱり奈良だね。
124:列島縦断名無しさん
08/01/06 16:22:21 yakxBDxzO
ウィッキーにないネタ、書くお!
正倉院ゆかりの名香、黄熱香
聖武天皇の頃に、中国から献上された香木
黄熱香は、足利義政、織田信長、徳川家康、明治天皇ゆかりの香木
この黄熱香ゆかりのお菓子がおくたの『蘭奢侍』
おくたでしか買えないお菓子
おいしいんだおね
125:列島縦断名無しさん
08/01/06 16:32:30 yakxBDxzO
他にも、こういうお菓子ないか、ぐぐってみた
なかにしってところが、『黄熱の香』って、売ってる
黄熱香の香って、すぎのような檜のような、森林浴をしているみたいないい香
お菓子は口の中ですっと溶ける
癒される~
126:列島縦断名無しさん
08/01/06 18:10:15 yakxBDxzO
今日奈良に行ったのは、うねめ神社にかかっているうねめの魂鎮の和歌を見るため
詠み人は
帝と柿本人麻呂
橘諸兄=柿本人麻呂で奈良麻呂に関係があるなら、ありかなという気がした
帝の『奈良麻呂』『橘諸兄』たちに対する寵愛が薄れたからということはないのかな?
猿沢池にゆかりのうねめ=橘諸兄ゆかりのうねめ
(猿)沢池なんだよな
身代わり(猿)なんだよな
そのうねめが(猿女)出身だとしたら、どうだろう?
橘諸兄=柿本人麻呂
奈良麻呂の恋人=うねめ
うねめになる代わりに、奈良麻呂様をお助けくださいだったとしたら?
猿女と安倍(阿部)晴明がつながったら?
景教により、菩薩(マリアと十三人の使徒)、聖徳太子(キリスト)に変わっていたとしたら?
菩薩って何人いるのかな?
観音菩薩=マリアなのかな?
旅の僧は慈心上人なのかな?
恭仁京周辺、海住山寺に、慈心上人の井戸伝説が残るよね
127:列島縦断名無しさん
08/01/07 21:23:46 4IMRoZGM0
連投タン、京都ですごーくおいしいもの教えて。
128:列島縦断名無しさん
08/01/07 21:42:11 AiwZZFMUO
連投タンの今のお気に入りは西尾そばだよーん
西尾八ツ橋茶店祇園店で食ったお
それから、八ツ橋チョコ、イチゴとか抹茶はウマーだったけど、カカオは少しがっかりだったお
うんとね、カカオよりも、コーヒーっぽい味の方が、エキゾチックでいいお
西尾八ツ橋の生八ツ橋と八ツ橋は外れはないよ!
あと、京都で好きなのは、聖護院八ツ橋のカキツバタ
和菓子のしんこ
ちなみに西尾八ツ橋の茶店には、限定品がそれぞれにある
・アスティロード店
フレンチトースト
ぽんまん
・清水坂店
西尾そば
ほかには、今しか食べられない京都の味は蒸し寿司だよーん
連投タン、冬に京都にいったら、絶対に食べるお
あと、うどん好きなら、しっぽくうどんが、京都の味だお
129:列島縦断名無しさん
08/01/07 22:04:38 4IMRoZGM0
ふ~ん、ありがとう。
>>128の中に>>116の秘密おいしいものも含まれてるのかな?
すっごく気になるよ。
130:列島縦断名無しさん
08/01/08 00:54:41 4DWqyfN5O
入ってるお!
食べた日、中で二人、外で二人待ってたお
寒い時には、立って、中で待ちたい人もいると思うぽぽよ
並ぶのやだから、どこかは、秘密
だって都路里みたいにズラッと並ぶといやぽぽよ
代わりにガイドブックにない奈良のお祭りを書くぽぽよ
白豪寺 えんま詣で
ばいばい
131:列島縦断名無しさん
08/01/08 00:58:31 4DWqyfN5O
でも、書くお
連投タンが食べたのは、
西尾そば醤油味黒米おにぎりセット
だお
黒米のおにぎりは黒米だけの味にやきのり
八ツ橋はおいしかった
びっくりしたのは、西尾そば
お菓子屋のラーメンなのに、和歌山ラーメンをこってりにしたみたいで、スープを口にした瞬間、すごーく感動した(うるうる)
132:列島縦断名無しさん
08/01/08 01:01:43 4DWqyfN5O
あと、京都にきたなら、これだけは食べとけって、お餅があるお
エビの入ったピンクののしもち、おいしいお
連投タンのおうちのは、着色料を使ってない桜エビだから、クリーム色だお
133:列島縦断名無しさん
08/01/08 09:39:25 4DWqyfN5O
ごめん
字を間違いた
奈良
白毫寺 えんま詣で
その後、西大寺でお祭りがあるお
13日の京都:三十三間堂の矢通し、奈良:若草山の山焼きの前にも、お祭りがあるお
11日 稲淵栢森の網掛祭
10日 春日大社の十日恵比寿
どちらかというと、十日恵比寿は京都や大阪のほうが、有名だけどね(規模も大きいし、歴史も古い)
1月14日
茅原吉祥草寺左義長
1月15日
春日大社舞楽始(春日大社の祭なら、恵比寿さんより、こっち)
23日
大安寺光仁会
こんなところ
白毫寺のえんま詣では、山焼きの数日後、立て続けに西大寺のお祭りだったと思う
134:列島縦断名無しさん
08/01/08 09:45:29 4DWqyfN5O
関西っていうと、つい、今宮戎のえべっさんをイメージしがちだけど、京都の恵比寿神社のえべっさんはすごい
8日から12日の5日間にも、渡るんだお。
今日からイベント開始、今、京都にいやはるお方、よろしかったら、えべっさんにお参りしては、どないどすえ。
135:列島縦断名無しさん
08/01/08 09:51:36 4DWqyfN5O
京都恵比寿神社は大阪の今宮戎と並ぶ日本三大恵比寿だよーん
しかも、東映の女優タンが福娘をしたりするんだお
すごいでしょ
以上、今日の連投タンスペッシャル情報どした
136:列島縦断名無しさん
08/01/08 10:01:47 4DWqyfN5O
こそーり情報としては、
京都恵比寿神社のえべっさんは、べっぴんさんのえべっさん
8日、9日の見所
東映太秦映画村による籠行列
10日
東映の女優さんによる笹渡し
11日
舞妓はんによる残り福の笹渡し
(二つの花街が参加)
日程と時間は京都恵比寿神社のホームページで確認してくらはい
ほな、さいなら
137:列島縦断名無しさん
08/01/08 10:10:35 4DWqyfN5O
東映の女優さんと舞妓さん、それぞれから、笹をもらうのもいいよね
きれいどこが好きな方はドソ―
138:列島縦断名無しさん
08/01/08 10:36:31 4DWqyfN5O
ちなみに、京都恵比寿神社から、祇園へは市バスがいろいろあるから、十日恵比寿→八坂神社・知恩院・円山公園→都路里・京煎堂・祇園こばし・西尾八ツ橋茶屋・銀の塔・知恩院周辺や祇園花見小路のどこかでお茶やご飯もできるぽぽよ
清水寺と恵比寿神社に行くバスも、あるぽよ
ちなみに京都恵比寿神社というバス停ではないですよ。恵比寿神社の最寄りのバス停に行くバスは多いけど、この時期ズラッと並ぶ
京阪を使う手もあるよ
詳しくは京都恵比寿神社のホームページで
139:列島縦断名無しさん
08/01/08 10:44:56 4DWqyfN5O
京都恵比寿神社の最寄りのバス停で、一番市バスが多いのは、四条京阪前だお
140:列島縦断名無しさん
08/01/08 10:51:57 4DWqyfN5O
本スレで教えてもらったお
1月14日の京都泉涌寺の七福神祭りもよさそうだお
141:列島縦断名無しさん
08/01/08 10:56:20 4DWqyfN5O
まてお
一月の十日~十五日、京都、祭り尽くしだね
京都⇔奈良は電車で一時間弱、うまく行くと、十三日は朝、三十三間堂の通し矢、夜、若草山の山焼きがたのしめるお(わーい!)
142:列島縦断名無しさん
08/01/08 11:28:34 4DWqyfN5O
西大寺のイベントがわかったお
十五日の新春大茶盛りと十八日の初観音だお(日にちは確認してね)
白毫寺のえんま詣では十六日だお
143:列島縦断名無しさん
08/01/08 11:44:14 4DWqyfN5O
今年の春日大社の舞楽始めは1月14日かもしれない
年によって違うことがある(だいたい成人の日)
確認してね
ちなみに1月14日は、念仏寺陀々堂の鬼走りもあるよ
1月14日は奈良県下の行事が一番多い日
どこに行くか迷ってしまいます
みんなでぐぐろう
奈良 1月14日
いっぱい出てくるお
1月13日(奈良お泊まり)~1月15日お祭り三昧だな
144:列島縦断名無しさん
08/01/08 11:54:59 4DWqyfN5O
ごめんお
春日大社の舞楽始めは1月14日ぽぽよ
京都の泉涌寺のイベントも小豆がゆとか、京都ならではの行事があるぽ
京都も1月14日いろいろイベントがあるぽぽ
どっちに行こうか迷うぽぽ
分身の術が使いたいぽぽ
そういえば、伊賀鉄道が今、忍者観光のイベントをしているぽぽ
145:列島縦断名無しさん
08/01/08 12:14:25 4DWqyfN5O
ところで、伊賀鉄道のイベントで伊賀肉をもらった方がいたら、教えてほしいぽぽよ
146:列島縦断名無しさん
08/01/08 22:15:22 4DWqyfN5O
連投タン、歴史考察
海住山寺
かいじゅうさんじ
海(海)=産み
住む
山寺
皇子を産んだ女性が、その後に出家して住んでいた可能性
何かを産んだ人が、住んでいたお寺の可能性はないでしょうか?
147:列島縦断名無しさん
08/01/08 22:28:02 4DWqyfN5O
稗田阿礼と良弁って、関係あったのかな?
稗田の阿礼=女性だとして、天皇の子を孕んで産んだ
出産後、海住山寺に尼として
うねめの幽霊にあったという旅の僧は実は良弁
その事実を伏せるため
柿本人麻呂=橘諸兄としたら、うねめの死を悼む歌は、一人山寺に住む皇子を産んだうねめを思う歌
奈良麻呂が天皇の血をひく重要人物だったとしたら・・
148:列島縦断名無しさん
08/01/09 00:47:17 F6MeTjcd0
連投タンのスペッシャル情報は楽しくてお役立ちですよ。
でも週末のお天気がもうひとつですね。
春日大社の舞楽奉納はどれくらいの時間演奏されるのかな?
子供の日や文化の日と同じぐらいなら見に行くのになあ。
149:列島縦断名無しさん
08/01/09 11:29:52 AieMtS7xO
すいません
どれぐらいかまでは把握していません
ただ、1月20日までは、奈良国立博物館で
『おん祭りと春日信仰』
という奈良最大の祭りにまつわる展示をしています
他にも、なかなか見られない展示を特別展に合わせてやっていて、一見の価値はありますよ
博物館の地下の葉風泰夢では、食事や喫茶ができますし、おみやげ売り場では、春鹿の限定品も買えます(レストラン・売店のみの利用も可能)春日大社と奈良国立博物館はほど近く
時間が余れば、奈良国立博物館なんかはどうでしょうか?
150:列島縦断名無しさん
08/01/09 12:28:04 AieMtS7xO
開始は一時からです
近鉄奈良駅が最寄りです
バスか歩きになります
駅からは少し離れていますから、少し余裕を見たほうがいいかもしれませんね
今鳥居が老朽化で取りのぞ枯れているため、春日大社は少しわかりにくい場所になっています
できれば、県庁前東で降りて、地下通路の案内板に沿って行く方が無難かもしれません
奈良市観光課にお願いしたいこと
今はなくなっている鳥居が地図にあるために観光客が混乱する可能性がありますよ
鳥居のあった場所に案内等の設置をお願いしたいでつ
151:列島縦断名無しさん
08/01/09 12:38:10 AieMtS7xO
奈良交通様にも、お願いしたいでつ
おん祭りの時に
「お旅所って、どこ?」
と良くきかれたよ
たまたま連投タンもお相撲を見に行くところだから、教えてあげたけど、あの、すごーい目印の鳥居さんがないから、迷ってもしょうがないなとも思う
お旅所の前をずんずん行くと春日大社だよね
舞楽始めの時は案内あったほうがいいかも
今年の冬には、奈良おん祭りの旅とかする旅行社もありそう・・
おん祭り、良かったよね!
152:列島縦断名無しさん
08/01/09 12:45:26 AieMtS7xO
雨で舞楽を見るのが・・
になったら、奈良国立博物館をお勧めしまつ!
153:列島縦断名無しさん
08/01/09 12:48:39 AieMtS7xO
あと、京都より情報が少ない奈良のイベントなら、奈良交通のイベント関係のホームページがお勧め
どこに行こうか、連投タンが、なんか、ないかな?の時に参考にするページでつ!
154:列島縦断名無しさん
08/01/10 13:49:52 UR+StbWtO
明日の京都恵比寿の十日恵比寿の残り福、舞妓はんが笹をくばりますね(*^_^*)
155:列島縦断名無しさん
08/01/10 14:26:25 UR+StbWtO
連投タン
歴史考察をしていくうちに気になるお寺が出てきました
知恩院の末寺の鶯龍寺というお寺が、木津川市の恭仁神社の近くにあるんですよ
海住山寺→鎌倉時代に再興
恭仁神社の近くの寺→廃寺
となると、海住山寺や恭仁神社の近くの廃寺の仏像や寺のものが、この寺に置かれていた可能性はないのかなと・・
156:列島縦断名無しさん
08/01/10 14:33:07 UR+StbWtO
桜の樹齢とお地蔵さんの年代は重なるんだけど、薬師如来は重ならない
お堂の中は見られなかった
建物は、古い
構造からして、知恩院系かな?
このお寺の仏像とか地蔵って、調査されているのかな?
157:列島縦断名無しさん
08/01/10 14:33:38 UR+StbWtO
なんか気になるお
158:列島縦断名無しさん
08/01/10 14:44:25 UR+StbWtO
四神って
朱雀・白虎・青龍・玄武
ですよね
玄武・・海住山寺
青龍・・鶯龍寺
の可能性はないのかな
守り神としてつないだ時につながる他の二つのお寺って、ないのかな?
恭仁神社とか廃寺になったお寺、海住山寺が恭仁京を守る四神であった可能性はないだろうか?
159:列島縦断名無しさん
08/01/10 14:47:23 UR+StbWtO
となると線でつながるお寺があと、二つあるはず
知恩院末寺の鶯龍寺の仏像タンやお地蔵タンは調べてみる価値があるかもしれない
外の薬師如来は新しくて意味がなさそうだけど・・
160:列島縦断名無しさん
08/01/10 15:22:18 UR+StbWtO
知恩院の七不思議に白狐が出てくる話がありますね
安倍晴明伝説にも、白狐が関係しますね
白狐=景教の布教師(欧米から来た布教師)の可能性はないのかな?
白拍子も・・
お稲荷さんの狐って、白狐ですよね
目が欧米ぽくないですか?
加えて、お稲荷さんは商売繁盛の神様
京都の西陣織と西洋のゴブラン織ってつながりませんか?
161:列島縦断名無しさん
08/01/10 15:25:20 UR+StbWtO
伏見稲荷や奈良県下の稲荷神社が気になって来ました
安倍文殊院にも、稲荷神社がありますよね
春日大社はどうなんだろう?
奈良県下と京都府下で稲荷神社の比率って、どうなってるんだろう?
162:列島縦断名無しさん
08/01/10 15:27:15 UR+StbWtO
景教が中国で終焉を遂げた時に、日本に景教が流れこんだ可能性は否定できませんよね
163:列島縦断名無しさん
08/01/10 15:38:42 UR+StbWtO
橘寺と景教のつながり
二面石
聖徳太子
寺や神社に必ずあるのは
阿吽像
駒犬
そうか!
景教は光を信仰する
仏教にも、いるような
いる!
大日如来だ!
すると、
愛染明王はマリア様なのか?
あるいは、観世音菩薩がマリアなのか?
一番古い大日如来像はどこにあるんだろう?
他に如意輪観音とかいうのはなかっただろうか?
如意 輪 が太陽を表すとしたら?
164:列島縦断名無しさん
08/01/10 15:53:28 UR+StbWtO
如意輪観音って、インドに該当する神さんや仏さんがいないんだよね
しかも、まつられているのは、飛鳥や奈良の由緒ある寺
連投タン歴史考察スペッシャル
如来輪観音→マリア様
聖徳太子→イエスキリスト
橘寺の本堂って、造りが明らかに他と異なる
景教ゆかりのすごーく歴史的に意味があるお寺かもしれない
ぶっこわされた川原城のものが運びこまれた可能性はないのかな?
165:列島縦断名無しさん
08/01/10 16:05:57 UR+StbWtO
東大寺と同じ造りの弘仁寺も気になるお
他に救世観音ってなかったかな?
待てよ
そうか
如意輪観音
神様
救世観世音菩薩
マリア様
聖徳太子
イエス・キリスト
かもしれない、
166:列島縦断名無しさん
08/01/10 16:16:05 UR+StbWtO
そうか!
法隆寺、中宮寺、橘寺だ!
ゾロアスター教は火
景教は光
あ、加茂の浄瑠璃寺で石灯籠の上を太陽が通るってありましたよね
吉祥天女がマリアの可能性も否定できない!
167:列島縦断名無しさん
08/01/10 16:22:27 yRyr9OBs0
まぁ隠された十字架書いたおっさんより30年気付くのが遅いな
法隆寺は創建100年後の再建された状態なのが現状なのでそのあたりを差し引いて考えないとな
168:列島縦断名無しさん
08/01/10 16:53:46 UR+StbWtO
飛鳥だ!
飛鳥の石遺跡です!
日本最古の日時計は、景教の暦を作るため、儀式の日取りを決めるため
酒船石はノアのはこぶねを示したものか、あるいは、景教の神事に関わるもの
祭壇だった可能性もある
石舞台と酒船石を通る太陽の軌道、橘寺と太陽の軌道を調べるべきかもしれない!
亀石やひつは水を称えるもの
稗弥呼は火巫女に通じる
飛鳥は太陽を信仰する一族
邪馬台国は火を信仰する一族
二つの力を持った一族が存在した
邪馬台国の女王は台頭する景教の力を恐れ、当時、景教が盛んだった中国に使いを送り、牽制していた
その使いは大和→九州→大陸という行き来のしかたをした
そのために、邪馬台国が畿内説と九州説をとるようになった
やがて、中国から逃れた景教の徒が九州から飛鳥に入る
こういう可能性はないだろうか?
169:列島縦断名無しさん
08/01/11 00:21:39 Lm5Bj9hJO
火巫女なのか日巫女なのか、それが問題だ
170:列島縦断名無しさん
08/01/11 00:28:13 Lm5Bj9hJO
連投タンの推理は梅原先生の推理とはかなり違いますけどね
171:列島縦断名無しさん
08/01/11 00:32:53 Lm5Bj9hJO
稗弥呼がゾロアスター教にゆかりの人物だった可能性はありますね
問題は、人はいつごろ、火を使った調理を覚えたかかもしれない
弥生時代って、米を炊いていたのかな?
弥生時代に火を使った記録はあるのかな
米作と同時に火を信仰するゾロアスター教が伝わった可能性はないだろうか?
172:列島縦断名無しさん
08/01/11 10:06:31 L052lskr0
>弥生時代に火を使った記録はあるのかな
をまいは、縄文土器の作り方も知らんのか?
173:列島縦断名無しさん
08/01/11 11:30:10 Lm5Bj9hJO
縄文土器は縄文時代だよ
だけど、あれは砂に差し込んで立てて使ったとか言われてるやん
連投タンが気になってるのは、米を米のまんまで食ったか、米をご飯にして食ったかということ
174:列島縦断名無しさん
08/01/11 11:36:59 Lm5Bj9hJO
というのも、豊作を占う粥占いというのが、あちこちであるんだよね
この儀式が、米作りと一緒に入ってきたか、米を米として食ってたところに、米を火を用いてご飯にする
ご飯を知らない人には、激ウマ!テラすごす!になるでしょ
粥占いと稗弥呼の関係(弥生時代の弥が入る)が気になってるの
175:列島縦断名無しさん
08/01/11 11:44:33 Lm5Bj9hJO
しかもさ、奈良→平城京→藤原京を結ぶ線上にある大和郡山に、登弥(とみ)神社ってのがあって、粥占いって伝統行事があんのさ
たぶん、無形重要文化財になってた
卑弥呼の弥(み)と呼び方同じ
登る弥(み)の神社、気になってる
176:列島縦断名無しさん
08/01/11 11:50:26 Lm5Bj9hJO
ごめんお
地図みまちがいた
登弥神社は大和郡山市じゃなくて、奈良市石木町でした!
177:列島縦断名無しさん
08/01/11 12:02:02 Lm5Bj9hJO
大和郡山の方は矢田います神社の方でした
奈良市石木町の登弥神社でも、大和郡山市の矢田います神社でも、筒粥占祭という粥占いの儀式があるために、混乱してしまいました
この筒粥占祭って、いつごろに始まったんだろう?
例年なら2月1日だけど、今年はいつだろう?
1月から3月にかけての行事
178:列島縦断名無しさん
08/01/11 12:11:11 Lm5Bj9hJO
粥占いや筒粥占祭がいつから始まったか、これが、邪馬台国や卑弥呼の謎に関係してくるかもしれない
米作りには、天候が大きく影響する
火による祭事、日による祭事、もしかしたら、景教は、それまでに人々が持ち得なかった農耕に必要な暦や天気を知らせる事で、着着と、農民や豪族の暮らしに入り込み、信仰されるようになったのかもしれない
179:列島縦断名無しさん
08/01/11 12:29:12 Lm5Bj9hJO
従って、景教の謎を解く鍵は、飛鳥の水落遺跡にあるのかもしれない
日本書紀にも、登場する甘樫の丘から、歩いて10分ぐらいのところ
同じ岡寺に向かうルートに謎の酒船石がある
これの上を太陽はどう通るのかな
あるいは、天気の日と雨の日で石に違いはないのかな?
たまる水で天気を占っていたり、太陽の通り方で暦を作っていた可能性はないのかな?
伝飛鳥板葺宮跡って、天気とか農耕関係の宮だった可能性がないの
あるいは、米をためていたとか
そこから石舞台から橘寺、川原寺、亀石なんだよな
亀石が右を向くと、大和が洪水って、話があるよね
これの目の影と天気の関係って、どうなのかな?
鬼の雪隠が食いものや酒の保存庫、米つき台
益田の岩船と酒船石って、近いんだよね
益田の岩船の二つの穴は太陽の動きを知るための要素に使われていた可能性はないだろうか?
180:列島縦断名無しさん
08/01/11 12:47:02 Lm5Bj9hJO
水落遺跡って、水時計なんだよな
ちなみに中国では、漏刻(ろうこく)って言ったと思う
あとは、ギリシア
ということは、中国やギリシアから入ってきた可能性も否定はできない
橘寺が日本の歴史と景教の関係を知る上で重要なのは、その辺りでの考え
これが、連投タンと隠された十字架を書いた梅原先生の見解の相違点の理由
あと、一つ、柿本人麻呂の歌を伊勢神宮ではなく、近江神社と考えて読むと、どうじゃろう?
近江神宮は水時計、漏刻ゆかりの神社なんだおね
181:列島縦断名無しさん
08/01/11 12:49:20 Lm5Bj9hJO
水落遺跡って、水時計なんだよな
ちなみに中国では、漏刻(ろうこく)って言ったと思う
あとは、ギリシア
ということは、中国やギリシアから入ってきた可能性も否定はできない
橘寺が日本の歴史と景教の関係を知る上で重要なのは、その辺りでの考え
あと、一つ、柿本人麻呂の歌を伊勢神宮ではなく、近江神宮と考えて読むと、どうじゃろう?
近江神宮は水時計、漏刻ゆかりの神社なんだおね
梅原猛先生の隠された十字架と連投タンの推理は異なるけど、景教が入ってきてたんじゃないかなは、同じ考え
あの本、面白いお
182:列島縦断名無しさん
08/01/11 12:58:26 Lm5Bj9hJO
近江神宮のあった辺りは、天智天皇の都があったところ
農耕により、国が支えられていた時代、時をしる手段を持っていた人が崇められても、不思議ではない
梅原先生と景教が日本に入ってきたという観点では同じだが、柿本人麻呂の歌の舞台を私は近江神宮の辺りと考える
また、柿本人麻呂は、橘諸兄、もしくは、橘奈良麻呂の母君、あるいは、かれらにゆかりの人物と考える
以上、本日の連投タン、歴史考察でした。
183:列島縦断名無しさん
08/01/11 12:59:54 Lm5Bj9hJO
172 レスTHX
以上、回答
184:列島縦断名無しさん
08/01/11 13:33:04 Lm5Bj9hJO
そういえば、聖武天皇ゆかりの長弓寺というお寺もありますよね
185:列島縦断名無しさん
08/01/11 15:09:52 Lm5Bj9hJO
近江京を念頭において、邪馬台国を考えると、やはり、畿内説になると思います
九州の邪馬台国の可能性を指摘される古墳群や遺跡は、大陸出征の際に構築された
従って、邪馬台国は、飛鳥京から近江京への流れの中で登場するのかもしれません
あるいは、卑弥呼の流れを組む宗派(でいいのかな?)が、飛鳥京から近江京への流れの中に登場する日本と朝鮮半島の関わりにでらい影響を与えたのではござらぬか?
追記:連投タン推理
邪馬台国畿内説
梅原先生の推理と完全に異なるのか?
いや、完全には異ならない
当時、飛鳥→九州→大陸なら、当然のこと、島根は通る
もし、柿本人麻呂がその後、武人(もともとらしき歌を読んでいる→例のかぎろいの歌)として、朝鮮半島出征に関わったとしたなら、当然島根と九州は通る
もしかしたら、柿本人麻呂神社は、朝鮮半島遠征の際の武運長久を祈る神社だったのかもしれない
加えて、柿本人麻呂の辞世の歌と言われているのは、出征の際に読まれた歌かもしれない
飛鳥京→近江京の歴史の一舞台に柿本人麻呂が加わったとしたら、すべてがすんなりとつながる
186:列島縦断名無しさん
08/01/11 15:14:11 Lm5Bj9hJO
(-.-)
というわけで、影のうすーい
水落遺跡
近江京
これが、柿本人麻呂を始め、上代の謎におっちく関わりそうでつ!
←この絵文字、ちゅき
187:列島縦断名無しさん
08/01/11 15:16:41 Lm5Bj9hJO
もうすぐ三十三間堂の通し矢と若草山の山焼きか・・
阿修羅って、興福寺が有名だけど、三十三間堂にも、まつられているんだよね
188:列島縦断名無しさん
08/01/11 15:46:38 Lm5Bj9hJO
あ、
益田の岩【船】
酒【船】石
これって、水落遺跡に関係あるもので、水に浸かってたとか、水を入れていた可能性はないの?
もしかしたら、水落遺跡+酒船石+益田の岩船は巨大な水時計だった可能性はないの?
189:列島縦断名無しさん
08/01/11 16:08:37 Lm5Bj9hJO
邪馬台国絡み、まきむく遺跡で、すごいハケーン、うれしいお!
ほってくれてありがとう!
190:列島縦断名無しさん
08/01/11 18:31:39 u9CtOEH90
>>172が言ってるのは、縄文「土器」を作るのは、粘土をこねて、
「焼き上げる」ことが必要だってことだろ。
火を使わないでどうやって土器作るんだよ。阿呆。
191:列島縦断名無しさん
08/01/11 18:44:24 6gz8kvoi0
卑弥呼は中国語読みではhi-mi-haだ
今までの学者と一緒で日本だけの考え方に囚われていては中華思想と一緒だ
192:列島縦断名無しさん
08/01/11 23:18:47 DLLk6+Xe0
国内旅行(こくないりょこう)
193:列島縦断名無しさん
08/01/12 07:55:28 2sLhzoEW0
連投タンの歴史考察ってやたら「…かな?」「…だろうか?」「…としたら?」のような
疑問符が多すぎて脈絡のない文章になってしまい、結局は何が言いたいのか有耶無耶になってしまっています。
南山城、山辺の道、飛鳥…と考察範囲が広過ぎることも余計に解りにくくしていると思います。
歴史考察において単なる推量や願望による都合のいいこじ付けをするのは簡単なことです。
記紀、万葉集、続日本紀…など古代~中世以降のあらゆる資料や文献を研究し、それを参考にしたり
自分なりに分析する作業も自論に説得力を持たせる意味で大切なのではないでしょうか。
でもまぁ自由に夢や想像をふくらませて楽しむだけならそれはそれでいいとは思いますが…。
194:列島縦断名無しさん
08/01/12 08:27:18 V8m1aP6qO
Σ(T▽T;)グワーン
言われてしまいました
Σ(T▽T;)グワーン
あたっているだけに、つらい!
連投タンでつけど、明日(雨や芝生燃えないなら延期)の若草山の山焼きは、宗教儀式と敵の侵入を防ぐという二つの意味があったように思います
動乱の世、京都はかなり治安が乱れました
奈良はどうだったんでしょうか?
当時の山賊を追い出すとしたら、山を焼くのが一番ですよね
戦国時代、奈良で大きな事件ってありましたっけ?
あと、異常な陸地にいる鹿の数
鹿さんって、もともと山にいますよね
でも、しょっちゅうしょっちゅう山を焼かれては、逃げてくるしかないと思うんですよね
奈良って山に囲まれた盆地
しかも、若草山以外の山をみると、修験道の山を超えないと入れない
若草山が真っ赤に燃えているのを見て、山を超える人間はいない
もともと奈良の鹿さんたちは、若草山にいた鹿さんたちで、貴族の世から武士の世に変わる時代に、山焼きばっかりしていて、若草山から追い出された鹿さんなのではないかと思います
カモシカさんみたいな鹿さんもいますよね
春日大社、奈良公園の鹿さんたち、雄の鹿さんたちには、角があります
火を見て、山を終われて、興奮状態の鹿さんが、武器を持った野党をみたら、どうでしょうか?
興奮して、襲いかかる可能性はありますよね
奈良の鹿が神鹿と言われるのは、奈良を守ったからかもしれない
若草山の植物の棲息のしかたは明らかに他と異なりますよね
鹿さん、ありがとう!
195:列島縦断名無しさん
08/01/12 08:32:52 V8m1aP6qO
古事記や日本書紀に鹿さん、出ていますか?
万葉集に出てくる鹿たんは、お山の鹿たんですよね
鎌倉時代は、どうだったんでしょうか?
鹿たんを追いかけることで、奈良→平安→鎌倉の奈良の様子がわかるかもしれない
東大寺のお水取りも火ですよね
見方によったら、東大寺が火事のように見えます
鹿たん、鹿たん、かわいいな
196:列島縦断名無しさん
08/01/12 08:42:16 V8m1aP6qO
連投タン的に寺行ったり、いろいろした結果、見えてきたのは、
・飛鳥は太陽と水をまつる信仰
・邪馬台国は火をまつる信仰
この二つの勢力があった
古来、火を使う人たちによって、火を神として崇める信仰があったところに景教が入ってきた
人びとは、時をよみ、天候を予想し、豊作をもたらす景教(太陽信仰)へと流れて行った
火信仰と太陽信仰という二つの戦いが、飛鳥を中心として起こった
天の岩戸伝説で、天の岩戸に籠った神様が卑弥呼の可能性がある
197:列島縦断名無しさん
08/01/12 08:50:24 V8m1aP6qO
当時の二代勢力の中で、景教が力を証明するためには、太陽信仰の方が、火信仰より確かだという証明がいる
飛鳥には、天文学が入っている
太陽信仰の人たちが、日食をしることは、困難ではなかったはず
景教は、天岩戸伝説により、確実に飛鳥に定着した
198:列島縦断名無しさん
08/01/12 08:53:27 V8m1aP6qO
卑弥呼が太陽神だとしたら、矛盾します
また、邪馬台国から飛鳥時代への移行もありえない
卑弥呼は火巫女です
199:列島縦断名無しさん
08/01/12 09:33:46 V8m1aP6qO
天の岩戸に籠った人は景教ゆかりの人物です
景教を信用していた人
当時の農民に皆既日食などという知識などない
日食が起きている時は夜です
夜になると、美女に化けた狐がおどる
景教の儀式です
同時に卑弥呼の一派も太陽を求める祈りをする
大和朝廷と邪馬台国は別です
大和朝廷はもともと火信仰を尊び、邪馬台国の同盟国であった
しかし、景教が入ることにより、豊穣をもたらす天文学や医学の知識を持った景教を尊ぶようになった
ここから、卑弥呼と景教の闘いが始まります
やがて、景教が勝利を治め、飛鳥京が築かれます
山の辺の道~藤原京→大和朝廷
飛鳥京→邪馬台国の中心地
こう考えたら、すんなり行きます
飛鳥を終われた火信仰は、やがて、修験道へとうつっていきます
大和朝廷とかつての同盟国であった邪馬台国の間で争いがおきます
口の治安を治めるために聖徳太子が登場します
聖徳太子は、実在の人物ではなく、景教におけるイエス・キリストです
やがて、景教は人民を見方につけ、大和朝廷と一般人対邪馬台国という戦いになっていきます
結果、邪馬台国は飛鳥京へと移りゆき、人びとは、大阪にむけて流れていきます
もともと大陸との交流で通った道を通り、大陸に救いを求めようとします
つまり、かつての大陸からのルートを大陸→淡路島→兵庫→大阪→飛鳥と考えた場合、すんなりいきます
その途中、卑弥呼は志半ばで倒れてしまいます
東求女王墓
という古墳がありますよね
これを卑弥呼の墓と考えることはできないでしょうか?
200:列島縦断名無しさん
08/01/12 10:42:23 FLM2ohjF0
近年では縄文末期である南溝手遺跡の土器片中からプラント・オパールが発見されて、
紀元前約3500年前から陸稲の稲作が行われていることが判明している。
また水稲についても縄文晩期には導入されていたことも判明しつつある。
火があって土器があるのに、米が生のまま食べられていたと考えるバカがどこにいる?
ゴータマ・シッダールタの父シュッドーダナは、浄飯王と漢訳されている。
生で食ってたら「浄米王」になるはずだろ?
201:列島縦断名無しさん
08/01/12 11:09:20 PQ1jRtky0
国内旅行(こくないりょこう)
202:列島縦断名無しさん
08/01/12 12:06:32 0D/tNbC30
弥生時代の日本古来の儀式は呪詛や穢れにウェイトがあって殷王朝と通ずるものは見出せても景教とむすびつきにくいが
もっと具体的に述べてみて
聖徳太子の時代と卑弥呼の時代の社会風俗も同一視してるようだが、まったく別の時代の別の価値観があると考えるが
どこに共通点を見出してるのが具体的に述べて
203:列島縦断名無しさん
08/01/12 15:58:32 V8m1aP6qO
いえ、
弥生時代→火信仰
飛鳥時代→太陽信仰
です
従って、もともと火を信仰していたところに、渡来人が太陽信仰をもたらした
当初は
火信仰>太陽信仰
火信仰=太陽信仰
太陽信仰>火信仰
になるわけです
204:列島縦断名無しさん
08/01/12 16:17:43 V8m1aP6qO
つまり、縄文時代の末期に日本に来た渡来人により、稲作と火で米を炊くことが伝わった
保存のための縄文式土器は保存と炊飯用の弥生式土器に変わる
それと、同時に渡来人は火信仰をもたらした
その流れがずっと続く
稲作で国は潤い、狩にでなくても食料は確保されるため、漁と稲作により、国はどんどんでかくなった
やがて、もともとの豪族たちと渡来人の二つの勢力ができる
もともと狩や畑仕事で生計を立てていた土着民のグループと稲作をもたらした火信仰グループ
一度にたくさん取れ、保存がきく米はあっというまに、日本国内に広がって行った
やがて、景教が中国に入り、中国でも、景教と火信仰の二つの宗派が産まれた
もともと火信仰だった飛鳥に、太陽信仰が入りだす
太陽信仰が入ったことにより、天文学や医学が飛鳥に入り込む
205:列島縦断名無しさん
08/01/12 16:26:32 V8m1aP6qO
やがて、太陽信仰が強くなり、飛鳥を追われた火信仰の一族は吉野方面へと向かう。これが、稲淵から栢森にかけての集落にあたる
ここには二つの神社がある
・飛鳥川上坐宇須多岐比売命神社
・加夜奈留美命神社
ともに延喜式内の古社
川には、橋の代わりに並べられた石が置かれ、男綱と女綱がかけられている
206:列島縦断名無しさん
08/01/12 16:49:17 V8m1aP6qO
修験道が盛んな地域の近くの飛鳥と中心部の飛鳥は異なる
火信仰と太陽信仰の二つの宗教は、古墳時代から存在した
火信仰の指導者は、台頭する太陽信仰の流れが入り込まないように必死になり、太陽信仰は太陽信仰を広めようと必死になった
そのために、濠を造り、濠に囲まれた集落をつくった
これがかよう環濠集落
手白香皇女ふすま田陵は、衰退した邪馬台国の民が住んだ集落であった
飛鳥を中心に邪馬台国を築きあげた卑弥呼の一族は、太陽信仰の台頭とともに飛鳥から各地へちらばる
・吉野方面→稲淵・栢森地方→これらの民はやがて修験道を産む
他の一族は山辺の道を通り、移動する
太陽信仰の台頭した大和朝廷のある橿原をさけ、山辺の道をぬけ、天理を目指す
山辺の道一帯を邪馬台国の文化を遺して新たな土地を求めゆく
207:列島縦断名無しさん
08/01/12 16:53:55 V8m1aP6qO
大和朝廷に重んじられた太陽信仰は飛鳥で、飛ぶ鳥を落とす勢いで広がる
鍵を握る遺跡は、伝飛鳥板蓋宮跡
本来卑弥呼の宮だった可能性があるかもしれない
曾我入鹿の暗殺の舞台である
208:列島縦断名無しさん
08/01/12 16:58:57 V8m1aP6qO
曾我(馬子)です
(厩御子) です
209:列島縦断名無しさん
08/01/12 17:12:40 V8m1aP6qO
もともと大和朝廷と邪馬台国は隣接する国であった
橿原→大和朝廷
飛鳥→邪馬台国
しかし、景教により、飛鳥を追われた邪馬台国の民は、皮肉なことに、徐徐にその範囲を広げていく
やがて、天理に石上神宮を構え、新たな国を築く
反して、景教の民たちは、飛鳥を安住の地とし、飛鳥において、水時計をつくったり、いろいろする
邪馬台国の勢力を恐れた大和朝廷は、聖徳太子による十七条の憲法を発布する
ここでいう仏教とは、東大寺の華厳宗ではなく、景教である
いわゆる景教の寺の教えである
言うなれば、石上神宮の信仰勢力、大神神社の信仰勢力を押さえるためのものであった
210:列島縦断名無しさん
08/01/12 17:25:42 V8m1aP6qO
法隆寺が王寺にあるのも、大和朝廷が邪馬台国勢力を押さえるために、景教の中心寺院を建てた可能性があります
橘寺は元離宮
やがて、寺になったとされています
曾我馬子の墓は桃原墓、中国の伝説には桃源郷があります
その逸話から考えた場合、高松塚古墳を曾我馬子の墓と見る方が自然です
石舞台は、渡来した景教徒による儀式の場だったのかもしれません
そして、高松塚古墳と同様に、人一人が入るのがやっとという古墳が桜井の安倍文殊院の中にある古墳です
この二つの構造を比較しても、いいかもしれません
211:列島縦断名無しさん
08/01/12 17:36:32 V8m1aP6qO
秦氏は古来の豪族でなく、恐らく景教ゆかりの人物であり、台頭する邪馬台国の勢力を押さえるために、配置された可能性があります
邪馬台国を追われた邪馬台国の民は、国家の復興を願い、やがて平城京を築きます
平城京に都が移った時、飛鳥寺は元興寺と名を改めたけれども、飛鳥寺も、本元興寺として、存続しました
曾我馬子の発念により、建てられたとされています
飛鳥寺、川原寺、山田寺、すべてなくなってしまっています
奈良興福寺に山田寺仏頭を残すのみです
火により、消失したお寺がほとんど。曾我一族により、建てられた寺がほとんどです。
212:列島縦断名無しさん
08/01/12 17:57:05 V8m1aP6qO
そして稲淵から栢森に向かう飛鳥川神坐宇須多岐比売命神社と加夜奈留美命神社は、ともに延喜式の古い社
川には橋の代わりの石
万葉集にいっぱい出て来るこの川、いやというほど出てくるこの川、飛鳥川
万葉時代の風習の男綱と女綱
つまり、
弥生→飛鳥→奈良
という流れは、火信仰→太陽信仰→火信仰という、宗教の流れがあった
景行天皇→景教を行った天皇、あるいは景教にゆかりの天皇だったのかもしれない
火信仰の民から、大和朝廷に嫁いだもの、太陽信仰の民から、大和朝廷に嫁いだものの双方があった
やがて、火信仰の民により、平城京が作られた。華厳宗は飛鳥の景教の太陽信仰の寺に対し、火信仰の寺である(東大寺お水取り)
奈良は加夜『奈留』美命より、とられた名前である
この時、景教の寺はことごとく焼き討ちされて、形を失った
→橘寺や飛鳥寺が景教に関係する重要な寺かもしれないの理由
こんなところです
そうなると、飛鳥は国際的にも資料が少ない景教の資料を遺すすごいところになる
213:列島縦断名無しさん
08/01/12 18:22:09 V8m1aP6qO
ちなみに、連投タンが飛鳥川を知ったのは、右近橘ってお酒から
万葉集にいっぱい歌われている飛鳥川上流の雪どけ水を使ったお酒
きれいな澄み酒
飛鳥のきれいな田園風景が口の中に広がるお酒
214:列島縦断名無しさん
08/01/12 18:32:02 FLM2ohjF0
そもそも、邪馬壱国(魏志には台の字はない。壱の字)が大和に隣接していたという根拠は?
それをまず示していただきたい。
もし北九州だったら、この話は破綻するな。すべてやり直しだね。
215:列島縦断名無しさん
08/01/12 18:36:29 V8m1aP6qO
この飛鳥川の冬の水を使って作られる右近橘を作っているのが、脇本酒造という小さな倉
脇本酒造には試飲コーナーも、あります(未成年と運転主タンはだめだお)
216:列島縦断名無しさん
08/01/12 18:39:38 V8m1aP6qO
歴史の話はこれぐらいにして、明日の三十三間堂の通し矢と山焼き、雨だとどうなるんだろう?
山焼きは順延だけど、通し矢は?
三十三間堂のホームページを見に行こうっと。
217:列島縦断名無しさん
08/01/12 18:43:13 V8m1aP6qO
明日、晴れたら、山焼き、あるのかな?
頼りは奈良の観光案内所か・・
明日の朝、きこうっと。
218:列島縦断名無しさん
08/01/12 18:55:47 V8m1aP6qO
1月14日の泉涌寺の七福神のお祭り
1月15日の下鴨神社の小豆粥と大豆粥の接待楽しみだな
京都二日続けてイベントがあるお
219:列島縦断名無しさん
08/01/12 21:10:16 V8m1aP6qO
壱の字の意味の答え?
ちょっと待って、資料見て、考える
220:列島縦断名無しさん
08/01/12 21:33:43 V8m1aP6qO
邪馬壱国の理由
山田寺を壱と見る
山田寺を中心に東山、南山という地名
ずっと斜め向こうに馬佐
以上、回答
221:列島縦断名無しさん
08/01/12 21:59:33 V8m1aP6qO
やはり、飛鳥→山の辺の道っす
222:列島縦断名無しさん
08/01/12 22:05:48 V8m1aP6qO
山田寺
山田を中心とした飛鳥ですよ
皇太神社があるし、その地域の飛鳥資料館には一本の柱のような石があります
223:列島縦断名無しさん
08/01/12 22:19:18 V8m1aP6qO
あと、飛鳥にはなぜか、八坂神社という神社があります
224:列島縦断名無しさん
08/01/12 22:27:24 V8m1aP6qO
奈良で火の信仰というと、すぐに頭に浮かぶのが、ならまちの身代わり猿、いわゆる荒神信仰
荒神さんは台所、つまり、かまどの神様
鬼の雪隠はかまどの形をしている
225:列島縦断名無しさん
08/01/12 23:29:04 Pd8eE7kN0
無理矢理当てはめすぎじゃない?
そんなことより二~三日前のニュースで
邪馬台国は巻向だろうってやってたけど。
発掘が進んで証拠がザクザク出土したら世紀のハッケソだよね。
226:列島縦断名無しさん
08/01/12 23:37:57 V8m1aP6qO
だとおもいます
纏向って、ちょうど飛鳥→桜井→山辺の道のルートになるんじゃないかな?
ちなみに天理大学歴史研究会の学生が最古の古墳を発見している
天理大学の歴史研究会、リアルですごすぎ
227:列島縦断名無しさん
08/01/12 23:42:20 V8m1aP6qO
ヲカタ塚古墳、オオヤマト古墳群、面白そうな古墳がいっぱいありまつね
228:列島縦断名無しさん
08/01/12 23:55:16 7Fmmoyhz0
逆に発掘が進んで、やっぱり邪馬台国とは関係ない、という
結論が出る可能性もあったりするんだけどねw
そもそも箸墓は卑弥呼とは年代がずれてるという説もあるし。
229:列島縦断名無しさん
08/01/13 09:23:02 IUdFyQ+KO
確かにね
連投タン的にも、南山城~奈良~大阪~兵庫を総合的に見ないと邪馬台国の謎は解けないと思います
鍵は飛鳥にあるのではないでしょうか?
230:列島縦断名無しさん
08/01/13 09:24:53 IUdFyQ+KO
天理大学の歴史研究会が、また、何か、やってくれないかな?
置田雅昭先生に期待します!
231:列島縦断名無しさん
08/01/13 10:26:39 IUdFyQ+KO
1月15日
三輪神社の大とんど
と
西大寺の大茶盛もある
のか・・
京都か、奈良か、迷ってしまうぽ
232:列島縦断名無しさん
08/01/13 13:26:55 IUdFyQ+KO
連投タン、また、京都ですごーくおいしいものを食べたお
三十三間堂の近くの甘春堂のお昼の御膳
お昼のランチで千五十円
町屋でええ衆の子の食事スタイルで出てきました
すぐきの漬物とか、ごま豆腐とかいろいろついてきました
薄味でも、こってりでもなく、はんなりですね
お赤飯は特に『はんなり』というのに、ふさわしかった
お吸い物はさすが京都という京料理の技を見せてくれるものでした
233:列島縦断名無しさん
08/01/13 13:42:14 7D7ZEWqH0
甘春堂って和菓子の店じゃないの?
茶寿器って有名なのがあるはず。
234:列島縦断名無しさん
08/01/13 15:52:12 IUdFyQ+KO
食べられるお菓子でできた器でつね
知ってまつよ
他には、京豆水やきれいな舞妓はんの絵のふの煎餅とか
235:列島縦断名無しさん
08/01/13 17:51:53 IUdFyQ+KO
奈良の若草山の山焼き、すごい人出です
冬のすんだ空の花火、きれいですね
236:列島縦断名無しさん
08/01/13 18:57:12 7D7ZEWqH0
行きたかったでつよ。
でも風邪引いてお留守番でつ。
237:列島縦断名無しさん
08/01/13 20:13:31 IUdFyQ+KO
そうでつか
かわいそうに・・
明日、風邪が良くなるとは、思えませんが・・
1月14日
京都
・泉涌寺 七福神まつり
奈良
・大和茅原の大とんど
238:列島縦断名無しさん
08/01/13 20:18:08 IUdFyQ+KO
奈良のスペッシャルな厄除け情報をあげます
飛鳥の岡寺は厄除けのお寺です
二月~三月にかけて、初午の日や初午大祭などが、何回かあります(ずっとではないでつ)
ここの本堂も少し変わっています
厄除け発祥の地とも言われ、スペッシャルな仏様もあるので、一見の価値あり
239:列島縦断名無しさん
08/01/13 20:28:04 IUdFyQ+KO
春日大社の舞楽始めも明日でつね
どこに行こうか、迷ってしまいまつよ
240:列島縦断名無しさん
08/01/13 20:56:06 IUdFyQ+KO
玉子煎餅好きにお勧めなのは、京煎堂の玉子煎餅
なんか他と違うんだよな
京煎堂が玉子煎餅の専門店みたいな老舗だからかもしれないけど
試食もいろいろあるし、楽しいお
241:列島縦断名無しさん
08/01/13 20:57:00 IUdFyQ+KO
あ、ごめん
京煎堂は京都の祇園にありまつ
242:列島縦断名無しさん
08/01/13 20:58:24 7D7ZEWqH0
連投タンは多国籍料理屋台を冷やかしたりしてないの?
どんな様子だったのか教えておくれよ。
243:列島縦断名無しさん
08/01/14 08:33:00 W0lMO5vJO
ごめんなさい、多国籍屋台には、まだ、行ってません。
どこにあるかも、あまり知らないんですよ
奈良なら、アフリカクスクスあたりが有名ですよね
一度、行ってみたいです
行ったら、レポートします。
そういえば、一度だけ、奈良のもちいどの通りのわき道にある屋台で、変わったサンドイッチみたいなのを、一度だけ買いました
すごーくおいしかったので、また、行ったら、店が見つからなかった記憶がある
244:列島縦断名無しさん
08/01/14 08:34:17 W0lMO5vJO
アフリカ料理のクスクスでしたっけ?
三条通りに以前、ありましたけど、今、どうなってるんでしょうか?
245:列島縦断名無しさん
08/01/14 09:04:40 W0lMO5vJO
ほかには、三条通りにハワイのロコモコを食べさせる店があったような・・
お勧めの多国籍料理のお店があれば、京都、奈良、どちらでも、かまいませんので、教えてください。お願いしますm(_ _)m
246:列島縦断名無しさん
08/01/14 12:16:23 SGAV2K1r0
魏志の邪馬壱国→「台」の変更は、日本のバカな研究者たちが
「壱」は「臺(台)」の間違いだと言って、勝手に変更してしまったからだよ。
中国の、それも正式な歴史書なのにな。
247:列島縦断名無しさん
08/01/14 12:46:37 W0lMO5vJO
そうなんですか
決め付けはイクないでつね
連投タンは邪馬壱の邪馬は、リアル山ではなく、邪馬、つまり、斜めに馬のことをいう可能性もあると思いますよ
邪馬壱国→邪に馬壱国
二つ同士の国があったことを表す文面で、国名ではなく、二つの国家を示す文面かもしれない
あるいは、邪が方向を示し、馬壱国が地名
曾我馬子には、当然、父がいるわけですよね
馬を壱とする国あり
こう読むこともできるでしょう
あるいは、邪宗の馬
邪馬を壱とする国あり
不可能ではないはずです
つまり、ますます景教が広がってゆく中、卑弥呼が中国に助けを求めた可能性がある
邪馬壱国とは、景教の流れに飲まれていく飛鳥のことで、地名ではなかった可能性がある
馬とは、曾我馬子を指し、卑弥呼は、曾我馬子に追われた当時の飛鳥の女帝
そう考えることは、できませんか?
248:列島縦断名無しさん
08/01/14 12:52:06 W0lMO5vJO
邪 馬壱国なのか
邪 馬 壱 国なのか
邪馬 壱国なのか
いずれにせよ、この『馬』は曾我馬子の『馬』に通じていくかもしれない
馬子=景教徒の可能性ですね
飛鳥と卑弥呼、分けて考えることは、できないと思います
249:列島縦断名無しさん
08/01/14 12:54:48 W0lMO5vJO
ちなみに奈良時代の貴族の信仰は、火ですか、日ですか?
平安時代は火ですか、日ですか?
邪馬壱国の『邪』の文字、これが鍵を握ると思います
250:列島縦断名無しさん
08/01/14 13:03:16 W0lMO5vJO
地名に『邪』がつくことが、連投タン的には不自然なんですよね
むしろ、邪→馬→壱国と見る方が自然です
邪→景教→壱国と考えるほうが、いいかもしれない
台頭する景教の広がりの中、飛鳥の地を追われようとした卑弥呼が、中国に助けを求め、国交が盛んだった可能性が高い
251:列島縦断名無しさん
08/01/14 13:07:08 W0lMO5vJO
となると、中国の景教の終焉と日本の歴史を比較する必要がありますね
252:列島縦断名無しさん
08/01/14 13:10:09 W0lMO5vJO
つまり、邪馬壱国は邪馬を壱とする国
こう考えて、邪馬をどう読むかですね
あ、霊山寺!
奈良の霊山寺に並んだブロンズの仏があるんですけど、十二支って、十二星座にできるんですよ
253:列島縦断名無しさん
08/01/14 13:12:20 W0lMO5vJO
景教と十二星座の関係って、どうなんだろう?
キリスト教と十二星座って、どうなりますか?
西洋占星術って、もろに太陽信仰ですよね
254:列島縦断名無しさん
08/01/14 13:16:59 W0lMO5vJO
天照大神が太陽神なのかな?
255:列島縦断名無しさん
08/01/14 13:29:47 W0lMO5vJO
少し、見えて来ました
チベット密教と景教です
卑弥呼→チベット密教
飛鳥→景教
かもしれない
256:列島縦断名無しさん
08/01/14 14:23:51 W0lMO5vJO
もともと弥生時代に入ってきたのは、チベット仏教
そこに景教の波が押し寄せる
さらに仏教に戻る
たぶんこういう感じではないでしょうか
257:列島縦断名無しさん
08/01/14 14:41:46 W0lMO5vJO
インド仏教→チベット仏教なんですね
知らなかった
インド仏教を調べて見ます
奈良の都ってチベット仏教と関係があるような・・
258:列島縦断名無しさん
08/01/14 14:50:55 W0lMO5vJO
なるほど
飛鳥はやはり、景教でしょう
もともと稲作と同時に仏教の要素を秘めた考えが入ってきた
そこに西洋占星術と景教がやってきた
飛鳥で景教が盛んになるものの、何等の理由で人々の反乱が起こった
聖徳太子は、その動乱を治めるために十七条の憲法を支配者である景教徒に向けて、発布した。
こんなところかもしれない
259:列島縦断名無しさん
08/01/14 14:59:18 W0lMO5vJO
鬼の雪隠はたぶん、肥料のための巨大のつぼでしょう
科学分析をしたら、何か出るかもしれないですね
肥を汲みに行って、のつぼにはまって亡くなった方を荼毘にふしているのを見て、今、残っているような話になったのかもしれない
260:列島縦断名無しさん
08/01/14 15:00:20 W0lMO5vJO
鬼の雪隠→巨大うんちしっこつぼの可能性があります
いわば、公衆トイレです
261:列島縦断名無しさん
08/01/14 15:01:59 W0lMO5vJO
チベットに『ナラ』の文字が入るお寺がありましたよね
以上、本日の連投タン、歴史考察ですた
262:列島縦断名無しさん
08/01/14 15:14:34 W0lMO5vJO
連投タン、京都ですごーくおいしいものを見つけました
丸太町かわみちやのそばぼうろう
松の雪、おいしいお
以上、本日のスペッシャルスイーツ情報でした
そばぼうろうって、他にない味ですよね
263:列島縦断名無しさん
08/01/14 15:51:14 W0lMO5vJO
鬼の雪隠が古墳としたら、処刑された景教徒の可能性はないでしょうか
景教寺院は次々に破壊され、景教徒たちは、次々と処刑された
鬼のまないたと鬼の雪隠は、それに関する遺跡
264:列島縦断名無しさん
08/01/14 17:01:04 W0lMO5vJO
地震や台風、火山噴火等、何等かの天災等があり、予知できなかった景教の一族に対する反乱が起こる
それを治めるために、十七条の憲法が発布された
265:列島縦断名無しさん
08/01/14 19:19:29 W0lMO5vJO
三輪三山って、死火山ですよね
266:列島縦断名無しさん
08/01/15 09:25:02 VqDKaEUpO
またまた、ひらめきました
不動明王を始めとする憤怒の形相は、邪視につながるのかもしれない
景教に飛鳥を追われた仏教系の人々が、来るべき自分たちの時代を願い、願をかけたのが、不動明王
自分たちの一族の女性が天皇や天下人に見初められることを願い、願をかけたのが、愛染明王なのかもしれません
愛染明王に願をかけると、身に余る良縁を授かるという話が伝わる当たりからも、そう思います
267:列島縦断名無しさん
08/01/15 09:55:47 VqDKaEUpO
つまり、邪馬壱国とは、
馬を邪する壱つの国あり
なのかもしれません
やがて、鎌倉に入り、復興された寺は仏教の寺
飛鳥の寺は、残念ながら、復興されなかった
当時を知り得るものって、何なのだろう
飛鳥寺と橘寺の比較
橘寺の二面石と景教の教えに共通項があることから、調査(彫りがいつか?)
石の遺跡群の調査
益田の岩船って、洗礼のための浴槽だった可能性はないのかな?
あ、談山神社!
談山神社には、談山神社で、中臣(後の藤原)鎌足と中大兄皇子が曾我入鹿の誅滅を願ったって話があるんだ
その近くには、割不動や聖林寺がある
石垣の上に寺があり、石段を昇って、本堂の縁側から北方を眺めると、三輪山から桜井、奈良盆地に続く景色が見える
本尊は、身の丈3、5メートルの石像子安延命地蔵尊で、難病の子や難産の娘を持つ親が訪れることも多い
奈良で一番美しいと言われる十一面観音像のある寺
談山神社はもともと妙楽寺というお寺で、聖林寺は、その別院として、藤原鎌足の子定慧(じょうえ)が開いたと言われている。
この観音様の美しさははんぱじゃない
和辻哲郎は『古寺巡礼』の中で
神神しい威厳と、人間のものならぬ美しさ
米国人フェノロサは、この十一面観音に一目惚れして、勢い、今も本堂に安置されている厨子を寄進している
しかも、この十一面観音は曰くつき、天平時代の仏様なんだけど、もともとは大神神社の神宮寺大御輪寺にあったもの
明治の廃物き釈により、路傍に捨てられたものが、ここにまつられている
大神神社の神宮寺大御輪寺、これも、邪馬台国の謎を握る鍵だろう
談山神社は、春の千本桜や新緑、秋の紅葉が美しいお寺
聖林寺は『聖』林寺
268:列島縦断名無しさん
08/01/15 10:00:45 VqDKaEUpO
もしかしたら、聖林寺の十一面観音に飛鳥→奈良の謎があるのかも?
他には入鹿の首塚
もしかしたら、景教の教典がおさめられている、あるいは、仏教の経典がおさめられていた可能性はないだろうか?
むしろ首塚とみるなら、鬼の雪隠のほうが首塚にふさわしい気がするんだが・・
269:列島縦断名無しさん
08/01/15 10:05:54 VqDKaEUpO
三輪三山の噴火があれば、火山灰や火の粉による火災は必ずあったはず
川近く、水時計近くの社寺をのぞき、ことごとく消失する可能性はある
火山噴火による火災の際の避難所として、石舞台があった可能性もある
まずは、
・飛鳥の地層の地学的解析
・橘寺、飛鳥寺、岡寺をチェーック
・談山神社、聖林寺をチェーック
かな?
270:列島縦断名無しさん
08/01/15 10:28:36 VqDKaEUpO
あくまで個人的見解
聖林寺の十一面観音のすばらしく女性らしい体型は、たぶんリアル女性がモデルではないか?
観音菩薩は女性である
日本における観音菩薩のモデルは誰か?
柳生には、藤原時代の石窟仏
安倍文殊院にも、石窟仏がある
また、柳生には、大日如来を本尊とする円成寺がある
この近くの加茂の当尾には石仏群
加茂、恭仁京のあった地域だ
藤原氏の台頭とともに、陰明道はその地位を確立していく
仏教→景教→仏教→景教
この形で歴史は続いていく
やがて、春日信仰という形で、景教と仏教が融合した思想が当時の知識人によって産まれた
それが、華厳宗であった
271:列島縦断名無しさん
08/01/15 10:45:45 VqDKaEUpO
すいません
春日信仰、華厳宗という形で融合した
稗田阿礼とは卑弥呼の一族
橘諸兄とは、景教の一族
卑弥呼と景教ゆかりの人物が、同じ歴史の舞台に上がる
かつての仇敵であることを、知られぬよう、稗田阿礼については、記載をはばかったのかもしれない
柿本人麻呂については、柿(こけら)本 人 麻呂と読むのかもしれない、橘奈良麻呂の歌を父橘諸兄が、やるせなく編集したのかもしれない
処刑、あるいは、拷問により、血に染まった真っ赤なものいわぬ奈良麻呂の身体を柿に例え、柿 もともとは人 麻呂であったと命名した
柿には十字が潜む
橘諸兄もまた、景教徒の子孫であったのかもしれない
橘奈良麻呂の乱、それは、景教を復興させようとした宗教的内乱であったのかもしれない
聖林寺の十一面観音のすばらしく女性らしい体型からすると、モデルは卑弥呼、または、この時代の皇女、うねめの可能性があると思う
272:列島縦断名無しさん
08/01/15 15:38:07 VqDKaEUpO
連投タン
聖林寺、行ってきました!
お地蔵さんのご本尊、今までみたこともない仏様でした
庭一面の南天と千両や万両がきれいでした
赤だけじゃなくて、黄色もありました
お勧めです!
273:列島縦断名無しさん
08/01/15 15:48:37 VqDKaEUpO
聖林寺の地蔵菩薩ですが、すごーく頭が大きいです
0、5頭身の仏様です
石ではなく、阿修羅とか、あんな感じ
ただし、顔と身体は完全にお地蔵様でした
274:列島縦断名無しさん
08/01/15 15:54:14 VqDKaEUpO
安倍文殊院と聖林寺はリアルでほど近く
歩いて行ける範囲にあります
聖林寺で面白かったのが、こどもまもり
安倍文殊院で合格祈願、聖林寺で健康祈願も面白いかもしれないですね
275:列島縦断名無しさん
08/01/15 16:03:55 VqDKaEUpO
しかも、聖林寺と安倍文殊院をつなぐ道には、メスリ山古墳という桜井周辺では、最大級と言われる古墳があります
箸墓、桜井茶臼山古墳と同系列の古墳
このメスリ山古墳が卑弥呼の墓ではないでしょうか?
メスリ山古墳のある場所は安倍丘陵
談山神社にも、つながる道です
以上、本日の連投タン的歴史考察でした
276:列島縦断名無しさん
08/01/15 17:59:17 VqDKaEUpO
安倍文殊院のパンジーの干支の絵、きれいでした
何となく見えてきました
仏教(卑弥呼)→景教(飛鳥京・曾我馬子)→仏教(藤原京・平城京)→景教(藤原氏や安倍氏がここ)ということは、メスリ山古墳と高松塚古墳が、卑弥呼か曾我馬子の墓の可能性
曾我馬子は、桃源墓だから、高松塚古墳の可能性が高い
メスリ山古墳が卑弥呼の墓の可能性かな?
ただ、なぜ阿部丘陵にまつられているかなんだよね
阿部晴明は太陽信仰の流れを汲んでいるはずなんだおね
折口信夫が指摘した小倉山の歌(実は小倉山はもともとこのあたり、後に京都にその名をうつす)
斉明代でしたっけ?
万葉集に小倉山の歌を詠んだ女帝の歌がなかったでしょうか?
少し調べます
277:列島縦断名無しさん
08/01/15 18:11:22 Eb6Dl3hB0
邪馬台国などと言うが、中国側の文献で邪馬台国との記述があるのは唯一一箇所だけ
その文献に「邪馬台国に至る」との一文が書かれているだけ、その一箇所のみで他は女王国などと表現
逆に日本書紀には、ヤマト、大八州国or大八島国、八千矛の命、八田間大室、八上比売、八十神、三種の神器の八尺瓊勾玉、八咫鏡など
8マタ、ヤマトと明らかに読める文字がたくさんある
アマテラスの先祖が生んだ国が8洲から成っているのと、神器の模様が8個の太陽の和が輝く様子を表した模様になってるのと完全に別に考えられるか?
そうすれば50cm近い八咫鏡は中国製か?当然国産であろう
その国は鏡を磨く水銀も産出せねばならない
景教だとか言ってるが、ヤマトに色濃く残る出雲の風習もキリスト教なのか?
まったく深く考究された論理とはいえない、女の浅知恵にしか見えんなお前の文章
278:列島縦断名無しさん
08/01/15 18:15:05 VqDKaEUpO
この天皇の作とも言われるこの小倉山と鹿の歌と猿丸太夫の歌を合わせると問答歌と見ることができる
天皇⇔猿丸太夫
です。
また、安倍晴明が天皇に取り立てられたことからも、血縁関係は否定できない
安倍晴明神社の星のマークは、ダビデの星と似ています
もし、天皇と景教徒の間に子ができたとしたら。平城京への流れの中で、景教が邪宗とされ、江戸時代のキリスト教のような扱いであったなら、その子は皇子とは言い難い
養子に出された可能性が高い
安倍晴明の母君が狐でなければならない理由です
メスリ山古墳は卑弥呼なのか?猿丸太夫なのか?
279:列島縦断名無しさん
08/01/15 18:21:04 VqDKaEUpO
メスリ山古墳、気になっています
どうも卑弥呼っぽいけど、皇子を産んだ景教徒(=猿丸太夫)の可能性もある
あ、チベット系の仏教が禅に通じ、禅が茶に通じるところから、茶臼山古墳、これが卑弥呼の一族、邪馬台国の一族とするほうが自然かもしれない
ということは、卑弥呼の墓はいずれかの茶臼山古墳かもしれないですね
となると、『聖』林寺と安倍文殊院は、景教ゆかりの寺なのかもしれない
談山神社は、卑弥呼の一族ゆかりの寺だったのかもしれない
280:列島縦断名無しさん
08/01/15 18:51:02 VqDKaEUpO
逆に猿丸太夫が男性としたら、相手は女帝か皇女です
この小倉山と鹿の歌は、その恋がゆるされないものであったがゆえに読み人知らずとして扱われた
名を伏せてまで、天皇が歌った許されない恋の歌であったがゆえに、折口信夫はこの歌を万葉集の最高傑作と評価した
橘諸兄はたまたま選ばれたのではなく、橘諸兄でなければならなかった
なぜなら、彼は卑弥呼の一族と曾我馬子一族(=景教の一族)双方の血を引くものであったから
281:列島縦断名無しさん
08/01/15 19:06:44 VqDKaEUpO
あ、曾我馬子を暗殺しているわけだから、藤原氏は卑弥呼の一族と考えるのが自然かもしれない
となると、橘諸兄により、景教の色あいがこくなった藤原氏が『まずい!』
奈良麻呂が景教関係の文献をハケーン、景教の医学により、民を救えと飛鳥回帰を目指したルネッサンスを行おうとする
これが橘奈良麻呂の乱であった
だから、
藤原氏→卑弥呼の一族
安倍氏・橘氏→景教の一族
こう考えるとすんなりいきますね
次には、数字の八の謎ですね
282:列島縦断名無しさん
08/01/15 19:23:02 VqDKaEUpO
八ですか?
おそらく仏教の八正道からきているのではないでしょうか?
283:列島縦断名無しさん
08/01/15 20:43:56 VqDKaEUpO
奈良麻呂が反乱を起こしたのは、橘諸兄の死後なんですね
となると柿本人麻呂が奈良麻呂とは、考えにくいですね
万葉集に藤原多比等の歌ってありますか?
柿本人麻呂は卑弥呼の一族
おそらく藤原氏の一族
恋人は景教徒(橘諸兄か?)
引手の山とは引き手と遠ざかる山を意味する
問答歌の読み人知らずの歌が藤原多比等として、橘諸兄が猿丸太夫としたら
通じなくもない
曾我馬子を暗殺した藤原鎌足の子孫と曾我馬子の一族である橘諸兄の大恋愛です
梅原先生の猿丸太夫は柿本人麻呂説は橘諸兄=柿本人麻呂なら成立する可能性がある
聖林寺はもしかしたら、橘諸兄と藤原多比等が出会い子を設けた地に建つのかもしれない
とすると、卑弥呼の一族は、桜井周辺に住んでいたと考えるのが自然です
卑弥呼の墓は茶臼山古墳か鏡ザクザク古墳のいずれかかな?
『藤原』京なんですね
猿丸太夫を調べて見る
284:列島縦断名無しさん
08/01/15 20:54:42 VqDKaEUpO
ごめんなさい
藤原多比能ですね
おそらく
橘諸兄は卑弥呼の一族である藤原氏と景教の一族橘氏の血を引く存在
祖父は藤原氏ですね
285:列島縦断名無しさん
08/01/15 21:15:03 VqDKaEUpO
ごめんなさい
橘諸兄の祖父はくりまのおおきみでした
やはり、藤原多比能が読み人知らずの歌人=柿本人麻呂であり、猿丸太夫が橘諸兄の可能性がありますね
梅原先生の柿本人麻呂
そして、柿本人麻呂の歌が恋人を吾子を歌った歌だとすれば、すんなりといきます
火山噴火は大和三山のいずれかの噴火だったのかもしれない
反乱を起こした奈良麻呂を産んだとはいえ、藤原不比等の娘です
おそらく一族はかばったはず
藤原多比能に柿本人麻呂の謎が隠され、橘諸兄=猿丸太夫、鹿の歌が恋人たちの相聞歌としたら、周りが猛反対、仇敵の子同士のロミオとジュリエット状態
談山神社の妙楽寺(聖林寺)は藤原多比能(=橘諸兄)を幽閉する目的で藤原氏の一族により、建てられた
燃え上がる二人の愛
逢いたい⇔逢いたい
やがて、藤原多比能と橘諸兄は結ばれて子を授かる
これが聖林寺が子授け地蔵と言われる理由である
柿本人麻呂の詠んだ紅葉の歌は、出産と橘諸兄との結婚を喜ぶ歌、舞台は談山神社、旨酒は祝言の酒とも、取れる
286:列島縦断名無しさん
08/01/15 21:26:20 VqDKaEUpO
しかし、もともと仇敵同士の縁
産まれた子や藤原多比能に何かあってはまずい
二人は石上神宮で暮らすことになる
柿本人麻呂は新婚ラブラブの歌をここで詠む
やがて皇室の血を引くものとして、聖武天皇を補佐する
稗田阿礼はおそらく飛鳥出身の卑弥呼の一族であったのではないか
橘諸兄の出生を景教徒の子孫と知られぬよう、藤原氏により、古事記の編纂に加えられた人物であったのかもしれない
橘諸兄の死後、橘奈良麻呂は非業の死を遂げる
母である藤原多比能はどうなったのだろう?
後に、登場する陰明師安倍晴明は藤原多比能や橘諸兄にゆかりの人物であった可能性はないだろうか?
287:列島縦断名無しさん
08/01/15 21:34:06 VqDKaEUpO
そして、聖林寺に観音様と子安延命地蔵がまつられているのは、時を経て、一途に子を思う母と母を求めた橘奈良麻呂の思いが結ばれたからなのかもしれません
聖林寺の十一面観音の美しさ、それは、一途に愛を貫いた藤原多比能の美しさなのかもしれません
288:列島縦断名無しさん
08/01/15 21:40:06 VqDKaEUpO
話がころころ変わりましたが、結論が出ました
柿本人麻呂→藤原多比能
猿丸太夫→橘諸兄
卑弥呼の一族→藤原氏
やはり、景教の十字架は飛鳥に隠されていたと思います
一応、京都大学と天理大学はここまでの書き込みを好きに使っていいです
他については、ひろゆきとAAの判断に任せます
以上、連投タンの歴史考察でした
289:列島縦断名無しさん
08/01/15 22:01:00 D9mWiI4X0
いつまで板違いの事を続けてんだよ。
名前を「妄想」に変えたらw
290:列島縦断名無しさん
08/01/15 22:01:53 VqDKaEUpO
あるいは、奈良麻呂を死んだことにして、所払いという形で藤原多比能とともに出雲においやった、あるいは、所払いという処分を受けた可能性も否定できない
もし、そうなら、柿本人麻呂は橘奈良麻呂の可能性もある
いずれにせよ、二人のうちのどちらかだろう
流刑にあった菅原道真公とも神として祭られている
所払いという処分を受けた二人が柿本人麻呂神社としてまつられた
あるいは、柿本人麻呂神社に幽閉されたのかもしれない
島根が選ばれたのは、かつて卑弥呼の一族がよく行き来した奈良⇔九州のルートにある場所なら、かつ、卑弥呼ゆかりの一族が都市を為す地なら、すぐに連絡が行くという点と、奈良、九州で挟みうちにできるという点であったのかもしれない
奈良麻呂は死ななかった、藤原多比能は出雲で幸せな再婚をした
それゆえ、出雲大社が縁結びの神様になった
可能性はなくはないと思う