09/08/30 02:41:27 GE9J/4950
>>565
5年ほど前の話だが
踊り、地方合わせて20名程度
当日仕事がない人を中心にメンバー編成。
内容は呉服座(芝居小屋)での舞台と町流し。
町流しは八尾でのものと違って町並みではなく
両側の開けたただの道で流すので雰囲気がぜんぜん違う。
>>566
>みんな、富山市に金を落として逝ってる。
>その金がまわってくるか否かは、君たちの能力にかかっている。
それだとただの補助金だよね。
>>561がいいたいのは町民自身が収益を上げるシステムを作りたいってことだろ
現状では旧町内の人的資源がほぼおわら運営と親類への対応にとられてしまっているので
新しいことをする余裕はあまりないんだよな
運営を一元化してある程度の部分を外注化すれば何とかなりそうだけどな。
個人的にはおわら本番は人が来過ぎていて商売どころじゃないと思う
通年観光化のおかげで今じゃ毎週末にそれなりの観光客が来るんだから
そっちをターゲットにした方がリターンが大きいはず。今なら競合相手もほぼ無いし