H-IIA/Bロケット総合スレ part 四十九at SPACE
H-IIA/Bロケット総合スレ part 四十九 - 暇つぶし2ch216:NASAしさん
10/06/05 19:35:13
>>210
>H2は純国産ロケット
>純って言うからには外国製のモンが一切入ってないってことっしょ
>となればエンジン制御技術ももちろん純国産っしょ


N1/2 ロケットの開発経緯から推測すると、エンジン制御部分は
アメに丸投げでは?

そもそも、液体ロケット制御の文献すら存在しない?ニッポン国


217:NASAしさん
10/06/05 19:54:47
LE-7は海外製だという新説を唱えるほっしーは未来に生きてるな

エンジンだけ作って制御を外注なんて無理だろ、糞文系の考えそうなことだ

218:NASAしさん
10/06/05 19:56:50
>216
ざっと調べただけでも山ほどでてくるんだが。
お前は何をしらべたんだ? 国内文献に限定しても調べきれないほどあるぞ

高膨張ノズル内の液体二次噴射推力方向制御 とか
URLリンク(ci.nii.ac.jp)

ロケット用液酸ポンプの動特性の研究(その1) とか
URLリンク(ci.nii.ac.jp)

219:NASAしさん
10/06/05 20:08:51
いい加減お前ら相手にするのやめろよ。どう見ても一人が回してるだろ

220:NASAしさん
10/06/05 20:17:19
まあ、ギャラリー相手に常識の再周知ってことでいいんじゃね。

221:NASAしさん
10/06/05 20:19:37
ロケット総合スレ5
スレリンク(space板)

889 名前:NASAしさん[] 投稿日:2010/05/22(土) 17:23:42

質問です・・

H2Aロケットの国産比率(金額ベース)が記載されているサイトはありますか?

897 名前:NASAしさん[sage] 投稿日:2010/05/27(木) 20:49:38

>H2Aロケットの国産比率

H2の国産化率は90%、H2Aの国産化率は40% 位と言われているね
H2Aは、実質アメリカ産と

899 名前:NASAしさん[sage] 投稿日:2010/05/27(木) 21:06:57
2ちゃんねるでは「教えてください」と書き込んでもなかなか教えてもらえないが、>>889
「知ったかぶり風に間違ったことを自信満々に書く」と「ものすごい勢いでツッコミを入れてもらえる」という。>>897
URLリンク(news.ameba.jp)

900 名前:NASAしさん[sage] 投稿日:2010/05/27(木) 21:09:43
質問者と知ったかぶりの二人を自演するっていう方法はよくつかってたな

222:NASAしさん
10/06/05 20:25:13
LE-5B駆動時間延長のボトルネックはバッテリー寿命みたいだけど
五時間よりさらに延長するなら

①バッテリー増量
②太陽電池
③燃料電池
④アイドル燃焼+熱電回収
⑤etc

あたりのどれが良いんだろうな。

前に僕はLNG+燃料電池を提案したんだけど。


223:NASAしさん
10/06/05 20:47:23
>222
電力量によるけどバッテリー増量が一番無難だと思う。
太陽電池、熱伝回収は発電量が低いだろうし、燃料電池は微妙。
酸素と水素がいるから宇宙空間で使用するには水素と酸素のタンクが必要になる。
大気圏内を燃料電池、宇宙空間をバッテリーの構成も考えられるけど、だったら
全部バッテリーでいいんじゃないって話になるし。

224:NASAしさん
10/06/05 21:02:34
ファルコン9の打ち上げ成功という事態にもかかわらず、
馬鹿の相手を延々とよくやってられるなぁお前ら・・・。

225:NASAしさん
10/06/05 21:04:19
重量的に許されるんなら宇宙用のSOFCを作ったら面白いんだけどね。
ロケットの原理上酸化剤は必ず搭載されているから、空気云々は気にする必要なし。w
バッテリーは基本的に重たい、重たすぎる。

226:松浦悪弥
10/06/05 21:05:10
>>33

>OSにVxWorksを使っているというオチだろw

OSはI-TRONで、言語はCです。
だだ、ソースコードとメイク(実行ファイルにコンパイル・リンクすること)はSoraris(OS)上で行いますので、星島氏はこれを制御ソフトは外国製だと言っているのだと思います。
ちなみに、このソースコードのメイクはRISC_CPU系列のマイコンであるT-CUBEという、OSにB-TRONを採用したものでもできますよ。
余談になりますが、アビオニクスのCPUは、日本電気のV70シリーズです。

227:NASAしさん
10/06/05 21:06:36
2F7 H-IIAアビオニクスシステムのフライトデータ解析
URLリンク(www.ht.sfc.keio.ac.jp)

228:NASAしさん
10/06/05 21:07:38
>>223
水素タンクも酸素タンクも初めから積んでますよ。
足りないのは反応でできた水を入れとくタンクぐらいでしょう。
まあ宇宙空間に捨てちゃっても良いけどね。

潜熱と宇宙放射温度で
低温側はかなり低くできそうだから
発電効率は高くできそうな気がする。


発電量足りないのは充電しとけば良いよ。
大量に電力消費するのは限られた時間だけだろうから。



229:NASAしさん
10/06/05 21:13:50
それで打ち上げ日はいつなの


230:NASAしさん
10/06/05 21:24:27
どうせならターボポンプに発電機を

231:NASAしさん
10/06/05 21:36:38
信頼性重視で一次電池をガンガン載っければいいだろう。
そんなに大容量要るの?


232:NASAしさん
10/06/05 21:41:06
メインコンピュータはそれほど電気を食わないけど
エンジンのアッチコッチについているバルブやセンサーが多いんで
そっちに電気を食っているんじゃないかと思う。

233:NASAしさん
10/06/05 21:56:56
>228
燃料に水素、酸素つんでるのは知ってるが、そんなタンクから供給しちゃって
だいじょうぶなの?
圧力とか管理面で装備がえらいことになると思うんだけど。
詳しくは知らないから想像でしかないんだけど。

234:NASAしさん
10/06/05 22:04:20
沸騰した分の水素は、そのまま捨ててるはずだけど。


235:NASAしさん
10/06/05 22:25:44
>>225
やっぱりバッテリー重量とのトレードオフから
5時間っていう中途半端な時間になったと思う?

236:NASAしさん
10/06/05 22:39:21
>>207
>そもそもV30の訴訟の結果、互換CPUの製造を制限させてしまったのだがw

それがわからん。どういう理由で?

そもそも互換CPUってライセンス必要なの?

237:NASAしさん
10/06/05 22:40:48
>>230
動いてる間だけしか発電できない。

>>231
最終段にガンガン積むと直接ペイロードを圧迫すると思うんですが。

>>232
消費量が多いのはセンサー関係なんでしょうか?
センサー情報を送るテレメトリ送信関係かと思ってました。

他にまとまった電力が要るのは
再着火による軌道変更のときだと考えています。


>>233
大丈夫かと聞かれても知らないとしか答えようがないです。
少なくとも現行のものに改造を施す必要があり
アイテムも追加するので信頼性は下がると思います。


238:NASAしさん
10/06/05 23:27:51
>236 昔の、素人がマシン語で直打ち出来たCPUならともかく、
現行CPUの互換機を作るとして、互換元の特許を侵害しないで作るのは殆ど不可能かと。

239:NASAしさん
10/06/05 23:49:15
>>237
信号送信用のアンプに電量食っている可能性もありますね
携帯電話なんかでも、パケットを送受信している時に温かくなるし

240:NASAしさん
10/06/06 01:33:19
ファルコン9のエンジンぱくれよ。

241:NASAしさん
10/06/06 02:27:36
星~さんのサイトだと、JAXAが技術協力を求めたら拒否されたとかなかったか?

242:NASAしさん
10/06/06 02:40:15
CPUの話が出てたが、例の世界最速スパコンに使う予定になってるのが
富士通の「SPARC64 VIIIfx」、これはSunの仕様が元になってるが
富士通が大幅に設計し直したもの。

富士通、世界最速のSPARC64 CPU「SPARC64 VIIIfx」
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

ゲリラ豪雨も予測できるか!富士通、「世界最速クラスのCPU」への挑戦
URLリンク(news.livedoor.com)

世界一奪回への挑戦、日本のスパコン開発を背負う富士通
URLリンク(ascii.jp)

243:NASAしさん
10/06/06 02:45:00
こっちのほうがいいか。

8コア内蔵で128GFLOPSを実現、富士通が新SPARCプロセッサを開発
URLリンク(eetimes.jp)

244:NASAしさん
10/06/06 03:57:23
富士通SPARCの話とロケットと、どういったつながりがあるのか不思議ちゃんなんだが、、、
まあ、JAXAスパコンはコッチ系だがな

とか思ったが、互換の話か、
SPARCってSPARCインタナショナルとかいう団体だかが
命令セットとかの権利管理やってるんじゃねーの?
そこの認証得たらOKだった気もする

245:NASAしさん
10/06/06 04:01:13
>>242-243
Sunが開発したSPARC V9を富士通とSunが共同で拡張したのがJPS1。
富士通がSPARCを勝手に実装した訳ではない。

Intelがそういう協業を全く行わない戦略である限り、x86ネイティブCPUの新規参入は今後もないだろうね。
AMDとVIAがx86ライセンスを保持しているのはクロスライセンス(必要不可欠な特許を相互提供する契約)を結んでいるから。
それも他者に買収された場合は失効することになっている。
AMDが製造部門をスピンアウトさせてGFを立ち上げた時は、
IntelがAMD/GFの両者ともx86ライセンスを失うと屁理屈を捏ねて法廷闘争になった。

最も、独自命令セットのCPUにx86エミュレート機能を持たせることは不可能ではないが、
そういうAres Iみたいな製品を出したところで競争力を持たせるのはほとんど不可能に近い。
かつてTransmetaがIntelのラインナップ上の穴を突いてCrusoe/Efficeonを出したが、一度も黒字にはならず、
その穴を塞がれた後は撤退へ一直線だった。

246:NASAしさん
10/06/06 05:16:38
いま使われている64ビット版x86はAMDがオリジナルでIntelがその互換だけどな。
Intelはx86の後継にHPと共同でIA-64(Itanium)を作ったけど、こけた。
その後、MSからの圧力でAMD互換CPUを作らされるハメに。


247:NASAしさん
10/06/06 05:23:38
>>246
x64はあくまでx86の拡張命令に過ぎない。
x86-64が業界標準である以上、x86CPUに新規参入するにはIntel/AMD両社とライセンス契約を結ぶ必要がある。

まぁスレ違いの話はこの辺で・・・

248:NASAしさん
10/06/06 05:25:28
というか、V70って補修部品以外で手に入るのかね?2010年の今現在。
それとも、当分困らないほどの在庫を抑えているのだろうか。


249:NASAしさん
10/06/06 05:33:48
セレロンが投入される直前は、x86互換チップを製造するメーカーや、その設計をする企業がゴロゴロしてたけどな。
アレらが個別にクロスライセンスを結んでいたとは思えんが・・
裁判でも負けないという下準備をしてれば、なんとかなったような気もするけど。
結局、コストに見合うかどうかだな、セレロンは驚異だよ。


250:NASAしさん
10/06/06 06:56:42
100個ぐらいストックしてるんじゃね?
そんなに高いもんでもないし
ミネルバに使った宇宙用SH-3もロット買いしたヤツの余りだし

たぶん、イプシロンが新しいアビオニクスの実験台になるから
上手く行けばそれになるんじゃないかな?

251:NASAしさん
10/06/06 08:51:01
っディスコン商社

252:NASAしさん
10/06/06 08:56:59
>>249
スレ違いな話だが、昔はセカンドソースって概念があったんだよ。製品のロット不良が普通に危惧されてた時代な。

あと当初ライセンスを受けずにリバースエンジニアリングで得た情報を元に設計してたCyrixも
最終的にクロスライセンスで和解してる。

253:NASAしさん
10/06/06 10:11:54
>>242-252
スレ違い乙

>>224
がすべてを物語っている気がするぜ。
H-IIAより価格は半分、能力同じロケットが完成したって言う時に
お前らなんの話をしてるんだよwww


254:NASAしさん
10/06/06 10:38:51
H-Xを今すぐ実現しても価格じゃ勝てないのが苦しいところ
今後静止衛星打ち上げ市場に食い込んで行くために日本はどうすべきだろうか

255:NASAしさん
10/06/06 11:48:21
ロケットに使用可能かは別にしてV70は今でも生産中です。
新しいめの(といっても先端ら数世代落ち)のプロセスで生産すると
ダイサイズが1mm角ぐらいになっちゃうもんだから、ロット生産すると
数十万個とれちゃって困ってる。

256:NASAしさん
10/06/06 11:54:08
>>255
にわかには信じられん。つうか別の何かと勘違いしてね?
1mm角って、PADネックでそれはないだろうし、そんなに売れるわけじゃないのに
そこまでシュリンクして生産するとも考えられない。

宇宙用で必要ならそもそもシュリンクはまずいだろう。ソフトエラー的に。

257:NASAしさん
10/06/06 12:17:01
>256
信じられないといわれてもソースは出せないが。
最近のパッドは100マイクロピッチぐらいは余裕なので、
小ピンのDIP程度ならPADネックでだとしても1mmぐらい
にはできる。
まあ宇宙用は無理だろうけど。


258:NASAしさん
10/06/06 12:26:27
>256
需要に関してはプログラマブルなりセットICのコントローラとして
使用されてる場合とかあるので有得ない話ではない。
ここまでくるとマイコンとしての使用は無理だけど。

259:NASAしさん
10/06/06 12:43:11
889 名前:NASAしさん[] 投稿日:2010/05/22(土) 17:23:42


質問です・・

H2Aロケットの国産比率(金額ベース)が記載されているサイトはありますか?



260:NASAしさん
10/06/06 12:44:33
>>253
興味が無いんだろう。


このスレとかでコスト分析されてたっけか?
まあ数日内に幾つかのコラムが出てくるだろうけどね。


261:NASAしさん
10/06/06 13:35:32
>>257
DIPって・・・
V70がどんな石か知ってていってる?1mm角はねえよ。
ほかのICと勘違いしてね?

>>258
いや、そんな用途にV70使う意味はないよ。
ワンチップマイコンのようなものを考えてるのかもしらんが
V70はミニコンにも使われるような本物の「ただの」CPUだから
周辺回路がかなり面倒。

262:NASAしさん
10/06/06 13:57:09
>>254
諸外国のロケットが皆ファルコン並の価格にならない限り、まだ絶望するのは早いのでは。

H-Xは幾らぐらいが目標なんだろ?

263:NASAしさん
10/06/06 14:25:18
>>262
1段目に羽根とジェットエンジン付けてリサイクルしたらどうだろ。

バイカルじゃねーけど。

264:NASAしさん
10/06/06 14:29:57
チップが小さすぎると配線が物理的に困難になるからな。


265:NASAしさん
10/06/06 14:46:13
そろそろ本気で考えなきゃいかん時期だと思うがね
ひょっとしたらもう手遅れかもしれんが。

ファルコン対策

266:NASAしさん
10/06/06 14:49:04
コスト競争では、はなから相手になってないだろ?
日本で使う衛星は全部国産ロケットを使えれば、それでOKなんだがな。


267:NASAしさん
10/06/06 14:54:53
>>266
いやいや、そこで勝負しなきゃ試合終了だよ。

ロシアも欧州も絶対対抗するだろうし

268:NASAしさん
10/06/06 14:58:06
>>267
ロシアのロコットの打ち上げ費用見ちゃうとね・・


269:NASAしさん
10/06/06 15:04:22
>>268
そこでICBM転用のリサイクルロケットを例に出されてもなぁ・・・

270:NASAしさん
10/06/06 15:07:15
とは言え打上げなんてビジネスとしてそもそも成立する可ってのが微妙な話だからなぁ
最近は知らんがアリアンはESAにおんぶだっこで補助金まで貰って赤字出してたし、
アメさんもは膨大な官需…と言うより軍需で支えてるのが現状だもの。

271:NASAしさん
10/06/06 15:08:39
ロコットを無視してファルコンをライバル視するロジックがわからん。
出自はどうでもいいじゃん、ロケットはロケット。
コスト競争では国際市場で相手にならん。


272:NASAしさん
10/06/06 15:10:05
H-Xでもファルコンには勝て無いかもしれないが、とりあえずは実現させないとスタートラインにすら立てなくなる。

273:NASAしさん
10/06/06 15:13:15
>>271
ICBM転用型のロケットはそもそもロケット本体の価格が打ち上げにあまり反映されないし
在庫や対応年数の問題もある。そもそも、H2Aクラスの大型打ち上げには対応していない
イプシロンと競合することはあってもH2Aとは競合しない。
ファルコンは完全に新規で開発された宇宙ロケットで、今回大型打ち上げにも対応可能なことを証明してみせた

ICBM転用なんてのは日本では不可能だが、新規の宇宙ロケットなら日本でも開発可能
ICBM転用では大型打ち上げは不可能だが、ファルコンロケットは大型打ち上げを想定している。

前者を無視して後者を問題視するには十分な理由だよ

274:NASAしさん
10/06/06 15:19:26
>>270
発想を変えて、H2Aクラスの貨物を10億前後で宇宙に投入できるようになると
何か今までとは違う宇宙の使い道とかは出てこないんだろうか

275:NASAしさん
10/06/06 15:23:13
>>273
いくらこちらが意識しようが、向こうは日本なんて無視だろうけどな。
コスト競争で戦うなど、はなから無理だからやめとけっと言いたいのだ。


276:NASAしさん
10/06/06 15:24:47
>>275
ロケットなぞ基本運送業だ。
運賃と確実性以外の何で勝負しろと?w

277:NASAしさん
10/06/06 15:27:01
言い方を変えれば、コストで世界最高峰のロケットと勝負する気もないのなら
はなからロケットなぞ作らないほうがいい。
H2Aまではそこそこ勝負できてたんだから、世界の趨勢が新しいステージに移るのなら
日本もそれに対応しなければ宇宙開発を続ける意味自体なくなるわ

278:NASAしさん
10/06/06 15:27:01
>>276
勝負しない。
日本で使う衛星だけ打ち上げる。
それだけで十分。


279:NASAしさん
10/06/06 15:32:18
>278
MHIその他のメーカは慈善事業でやってるわけではないぞ
今でも年に1機は民間を受注しないと今後やってけないって悲鳴上げてる

280:NASAしさん
10/06/06 15:34:18
>>279
今は日本で使う衛星でもヨーロッパやロシアのロケット使ってるからな。
全部国産ロケットを使えればなんとか・・


281:NASAしさん
10/06/06 15:36:03
>280
だってスカパーJSATにしろNTTにしろ民間企業だもの。
値段と信頼性の二つがいいところ打ち上げるに決まってるし、
かといって変に規制すると非関税障壁って叩かれるし。

282:NASAしさん
10/06/06 15:40:20
叩かれても囲うべきだな。
日本のロケット事業を存続させたければ。
それともコスト競争に行って負けたら、事業を撤退するのかい?


283:NASAしさん
10/06/06 15:42:10
むかーし、スーパー301条とか日米貿易摩擦ってのがあってな…

284:NASAしさん
10/06/06 15:49:06
つーか「~すればいい」とかそう言う短絡的な発言する前にもう少し考えろよ。
日本の打上げ需要がアメリカやヨーロッパにとって見れば飯のタネの一つであって、
それを潰す以上、相応の報復があるんだぞ?

285:NASAしさん
10/06/06 15:54:08
んじゃ、もう詰みじゃん。
星なんとかって人間はクソかもしれが、彼の提示する危惧は現実って事か。


286:NASAしさん
10/06/06 16:01:27
>>283
昔の話じゃないぞ。

287:NASAしさん
10/06/06 16:51:18
>>274
出てくると思うよ。
もう一桁安くなるようなら
ホントに太陽光発電やれるようになる。


288:NASAしさん
10/06/06 17:09:42
>>285
そもそも日本のロケットが
コスト競争力をもっていた時期がない。

なので今までと変わらないとも言える。


ロケット価格を劇的に下げるのは無理だろうから
性能向上によって重量単価を下げる方向に進むしかないだろうなぁ。


289:NASAしさん
10/06/06 17:10:19
>>216
技術元のデルタロケットはケロシンのエンジンだったでそ
H2系は水素だじぇ

>>253
ロケットエンジンの再利用を前提としたしかも計画値としての価格だろ
海に落ちた1段目グチャグチャになってたらしいぜ

290:NASAしさん
10/06/06 17:20:29
いくら「液酸液水も二段燃焼はすごいんだ!」と言っても、信頼性とコストの面で劣ってたら意味無いしな。

291:NASAしさん
10/06/06 17:45:46
>>254
ペイロード最適なバリエーション用意するよりは
複数軌道に順次投入できるシステムにしようよ。

それにしてもピギーバック衛星は短期間ですっかり定着したね。
とても良い傾向だと思います。


292:NASAしさん
10/06/06 17:46:47
ファルコンのやり方をトレースしたらいいじゃん。


293:NASAしさん
10/06/06 17:55:37
>>216
そもそもLE-7/7Aのパクリもと相当エンジンがない気がするが。
J-2は構造が全然違うし、SSMEは大きさが違いすぎる・・・


294:NASAしさん
10/06/06 18:09:34
為替の変動相場制を廃して
1$=\200
のバスケット制にすればコストの問題は
なくなる。


295:NASAしさん
10/06/06 18:25:45
マッシブクラスタやれって某人が言ってたが、そのためのエンジンをいちから開発してたんじゃ無意味だわな。
日本はケロシンエンジンどこまで開発できてるの?

296:NASAしさん
10/06/06 19:44:22
>>268
なんでロコットの話が出てくるの?
アレ安くないでしょ。

297:NASAしさん
10/06/06 20:14:07
>>156 >>157
横からスマン。V70ってuPD70632のこと?

昭和63年の古雑誌に広告のってんだけど。

298:NASAしさん
10/06/06 20:49:58
イカロスが予定と違う動きしてるらしいぞ、ソースはいかろす君のつぶやき

299:NASAしさん
10/06/06 20:57:11
>>285
日本の宇宙開発は非常に厳しい状況にある

が、星の危惧するポイントとは全く別のところで厳しい。

サッカー日本代表がヤバイって話をしている時に
「日本人は背が高いだけで、スタミナ無くて走れないから勝てない」
と言ってるサッカー解説者がいたらみんな呆れるだろ?
星ってのはそういう奴。

300:NASAしさん
10/06/06 21:13:24
日本てケロシンエンジン作らないのか?

301:NASAしさん
10/06/06 21:49:36
>>300 日本は作らないけどお隣中国や韓国は作ります。

302:NASAしさん
10/06/06 21:51:30
1から開発する手間考えたら
液体水素と固体ブースターで行かざるを得ない

303:NASAしさん
10/06/06 21:52:53
>>292
スカンクワークスでもやれってこと?


304:NASAしさん
10/06/06 21:53:22
固体燃料ブースターは値段が高い。
使わない方が費用節約になる。
だから、液体水素ではなく、ヒドラジンやケロシンの方が下段には向いているって流れなんだろ。


305:NASAしさん
10/06/06 21:56:30
フライバックブースターとかどうなん?

306:NASAしさん
10/06/06 21:56:57
ケロシンエンジンの開発費てどれぐらい?

307:NASAしさん
10/06/06 21:58:54
例のメタンロケットを大型化したらどうなんだ?

308:NASAしさん
10/06/06 22:23:17
あのメタンエンジンってケロシンにも劣る比推力だしなー

309:NASAしさん
10/06/06 22:26:42
>>308
どれだけ液酸/ケロシンとRD-180シリーズ、およびロシアが素晴らしいかってことが分かるね。
まさに神だ。まるで真田さんだよ!

310:NASAしさん
10/06/06 22:31:58
そういえば長征5号に使うケロシンエンジンも二段燃焼サイクルで比推力はかなり良いね。
どれだけ中国が素晴らしいかってことが判るね。まるで真田さんの後継ぎだよ。
URLリンク(www.astronautix.com)

311:NASAしさん
10/06/06 22:32:52
RD-170系も、LE-7Aもバルカンもだが
基本的にはシャトルを目指す方向で計画されたシャトル残滓とも言うべきテクノロジーで
無駄に高性能なだけで実質的にはたいして意味のあるものではない

ってー事なのでは?

312:NASAしさん
10/06/06 22:48:15
>>298
>イカロスが予定と違う動きしてるらしいぞ
こういう、予想と異なる現象への対処が経験値になるんだよねー。
コンピュータシミュレーションではできない。

313:NASAしさん
10/06/06 23:04:49
人工衛星総合スレとどっちにしようか迷ったが。
話題に出てるならこっちでも良いかな、H-IIAで打ち上げてるんだし。
■帆の完全展開、8日以降に=宇宙ヨット「イカロス」―宇宙機構
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
宇宙航空研究開発機構は6日、世界初航行を目指す宇宙ヨット「イカロス」の帆の展開作業を中断し、
慎重を期して残りは8日以降に行うと発表した。イカロスは5月21日に種子島からH2Aロケットで金星に向けて打ち上げられ、
2週間余りたつが、機体の状態は良好という。
イカロスは、太陽の光の粒子を大きな正方形の帆(1辺14メートル)に受けて進む。
帆はごく薄い樹脂膜で、十字形に束ねて円柱形の機体に巻き付けてある。帆の展開は、機体の回転速度を上げ、
遠心力で広げる方式だが、途中まで展開した段階の機体の動きが予想と若干違うため、慎重に対応することにしたという。

314:NASAしさん
10/06/07 01:11:25
>>305
だいーぶ先の長い技術。

大気中の酸素使えれば低速域の比推力はピカイチなんだけどね。
エアブリージングっていうんだっけか?


315:NASAしさん
10/06/07 08:30:28
>>314
まずその前に低速域をメインで使える液体燃料ロケットがないからねえ・・・
効率が良く酸素取り込める低速低高度域で固体ロケットブースターに頼るなら、意味なしだからねえ。


316:NASAしさん
10/06/07 12:20:18
>>315
低速域は予冷ターボとかスクラムジェットとかラムジェットだから
ロケットと呼ぶにはちょっと抵抗感があるな。


317:NASAしさん
10/06/07 13:00:07
>>316
いや、そういうことじゃなくて、そもそもロケットとしても大椎力液体燃料推進手段を持ってないのに、
エアブリージングも無理じゃないのか、ってこと。
有翼体ならともかく、この前SSPS動画に出たような垂直上昇フライバックブースターだと、SRB相当の推力を出さなきゃいかんのだよね。


318:NASAしさん
10/06/07 13:00:35
って、一段目に液酸を積まないから、必要推力は多少軽くなるか。

319:NASAしさん
10/06/07 18:01:11
>>317
> この前SSPS動画に出たような垂直上昇フライバックブースター
あれ水平離陸だよ

320:NASAしさん
10/06/07 19:04:06
>あれ水平離陸だよ


どこが???


321:NASAしさん
10/06/07 19:13:36
> 途中まで展開した段階の機体の動きが予想と若干違うため
一本腕が出なかった、とかかな?

余談ですが、若いの千名も募集する会社ってすごいなぁ、と
信じていた時期がありました。

322:NASAしさん
10/06/07 19:20:17
>>321
URLリンク(www.isas.jaxa.jp)

323:NASAしさん
10/06/07 19:59:00
>>320
RAFLEXでググれ

324:NASAしさん
10/06/07 20:43:56
ググった

325:NASAしさん
10/06/07 22:24:02
>>323
ググれ、とかいう前に自分でググってみろよ…

326:NASAしさん
10/06/08 03:58:17
>>304
だったら補助ロケットを液体燃料にすりゃいいだろう

327:NASAしさん
10/06/08 05:52:29
ケロシンLRB
LNGLRB

328:NASAしさん
10/06/08 18:49:08
URLリンク(translate.ocn.ne.jp)

発射の後9分… '私たちは宇宙強国'

ナロホ 9日発射
科学技術衛星 2号軌道進入
一日地球 14度回って資料送信


大韓民国初めての宇宙発射体のナロホが 9日午後全南(チョンナム), 高興郡(コフングン), ナロ宇宙
センターから発射される。 昨年 8月 25日 1次発射の失敗を踏んで, 8ヶ月余りすぎてまた挑戦に立ち
向かうナロホの発射時間は午後 4時 30分から午後 6時 40分間にとらえられている。

教育科学技術部は 8日前日のナロホ発射台起立遅延にもかかわらず, 最終リハーサルを予定通りに
進行して, 9日ナロホ管理委員会を開いて, 午後 1時 30分に最終発射見解を発表すると明らかにした。

△ 発射の後 9分目に衛星軌道進入

ナロホは発射予定時間 18分前実際発射に対する最終決定が下されて, 15分前最終カウントダウンに
入る。 途方もない花火と共に長さ 33m, 重さ 140tのどっしりしている本体が地上を蹴飛ばして上がれ
ば 10秒の間 北東側に向かう回避機動に続き垂直上昇して, 900m上空まで沸き上がる。

329:NASAしさん
10/06/08 18:50:10
引き続き南側方向で飛行するために発射体を傾けて (キックターン), 発射後 215秒の後, 高度 177km
地点で衛星をかばう保護覆い(ふた)(ペアリング)が分離する。 発射後 228秒が過ぎれば 1段と 2段
が分離した後, 395秒には 2段キックモーター (固体燃料エンジン)エンジンを点火する。 発射の後 9分
頃 '科学技術衛星 2号'を地上 300km高さの軌道に上げておく。 これで我が国は世界十回目スペース
クラブに名前を上げて宇宙強国に進入する。

△ 地球温暖化観測する科学技術衛星 2号

韓国初めての宇宙発射体が打ち上げる '科学技術衛星 2号'という 7年余りの開発期間を経て, 私たち
の技術で誕生させた重さ約 100kgの低軌道人工衛星だ。 横 615mm, 縦 673mm, 高さ 898mmで小さ
い大きさだが, 地表面輻射エネルギー検出のためのマイクロ波ラジオメートルと精密距離測定のため
のレーザー反射鏡など先端装備をいっぱいのせている。

330:NASAしさん
10/06/08 18:51:15
科学技術衛星 2号は 103分に地球をした回りずつ, 一日に全 14回りずつ回って, 2年の間大気の輻射
エネルギーを測定されて全体の大気水分量と降水量などを分析して地球温暖化および気候変化に対
する研究資料を提供する。 科学技術衛星 2号はナロホ発射後約 13時間後の 10日午前 6時頃 大田
(テジョン)KAIST人工衛星研究センターと初めての交信を持つ予定だ。

△ 韓国型宇宙発射体 (KSLV-2)開発本格化

ナロホ発射成功は韓国型発射体 (KSLV-2)開発につながる。 来る 2019年まで純粋国内技術で開発
される KSLV-2は長さ 50m, 重さ 200tの 3段型液体推進剤ロケットで, 重さ 1.5t人工衛星を宇宙に打
ち上げることができる。

韓国航空宇宙研究院は推進体の核心技術である 75t級 1段液体ロケットの設計に入った状態で 来る
2017年まで開発を終える予定だ。 引き続き 2019年には KSLV-2を開発して, 翌年の 2020年二度の
試験発射に出る。 そして 2021年まではこの発射体を改良して, 月探査のための発射体を開発する。

入力時間 : 2010/06/08 15:15:34


331:NASAしさん
10/06/08 18:59:30
1本打ち上げてもう宇宙強国を名乗りかい。

韓国人は、日本人がもっとも軽蔑する性格を有する人たちだ。

332:NASAしさん
10/06/08 18:59:39
液体燃料ブースターは、インドではすでに実用化しているような。
支那でも開発中、日本でも構想はあったが・・

昔のアトラスみたいに、補助エンジンとメインエンジンで推進剤タンクを共有化して、ある程度上昇したら補助エンジンだけ捨てるとかどうよ?


333:NASAしさん
10/06/08 19:09:45
>>328-330
スレ違いスレ違い、一休み一休み

>>331
韓国の人達の中にも様々な考えの人達がいると思うよ
謙虚な人もいれば、気宇壮大な人もいる。どこの国も一緒。

334:NASAしさん
10/06/08 19:11:36
LRBは日本もそのうち開発するでしょ
LE-Xとかたくさん積んでなんぼのエンジンになるだろうし

335:NASAしさん
10/06/08 19:16:48
>>332
アジア最大最強の長征5の完成を待つまでもなく、
現行の中国の長征2E、2F、長征3B、3Cは液体ヒドラ人ブースターがついているよ。
推進剤も推力もインドのGSLVのブースターとほぼ同じだ。

336:NASAしさん
10/06/08 19:25:35
>>332
アリアン4を忘れないでー
R-7系とかエネルギアとかもあるけど

337:NASAしさん
10/06/08 19:28:37
あれは固体じゃないんだ、そうなんだ。


338:NASAしさん
10/06/08 19:30:35
やっぱり時代はクラスタやね

339:NASAしさん
10/06/08 19:30:58
>>337
あれとは何のことを指しているのか知らないが
インドGSLVのコアステージは固体燃料、4本の補助ブースターは液体燃料だ。

340:NASAしさん
10/06/08 19:33:08
>>339
うむ、てっきりインドだけ実用化してると思ってたんだが。
ほかにもあったようだ。


341:NASAしさん
10/06/08 19:50:14
> LRBは日本もそのうち開発するでしょ
アメリカのみたいに、単純に3本ぐらい束ねればいいんじゃね?


342:NASAしさん
10/06/08 20:55:46
>>341
今の流行はまさにそれ
アンガラCRM,デルタIV CBC, アトラスV CCB…

こいつらはブースターもメインもまったく同一。
ただ、真ん中のメインは途中でスロットルを絞って推進剤を節約して、
ブースターを先に燃え尽きさせて分離する。

LE-Xも推力調整が出来るなら同じ方法でブースター、メイン共通にできる。

343:NASAしさん
10/06/08 20:59:04
>>342
H-Xの場合240以外はメイン1基LRB2基クラスタだからちょっと違うかな

344:NASAしさん
10/06/08 22:45:06
半導体チップで一番小さいのが、単機能素子であるレーザーダイオードで、小出力のだと0.25um角ぐらい。
これは、中身はダイオード1個だし、下側をアースにして、1本か2本のボンディングで済むからこのサイズが可能。

使い捨てが前提のRFタグの第一世代はこのサイズを目標に作られた。
まぁ、RFタグの技術で宇宙船・ロケットを作るわけじゃないから、チップの小ささはどうでも良いんじゃないの。

LE-Xはエンジン単価でLE-7の価格半分、信頼性は倍増(10倍増?)を目指すんじゃないの?

345:NASAしさん
10/06/08 22:48:44
344
間違いました。0.25um角→0.25mm角です。

LE-Xを長時間使うのも一つの手だが、大気圧用ノズルは比推力が低い。

エンジン単価が安いなら、1段目とブースターをさっさと使い切って切り離し、
2段目には真空用ノズルを付けたLE-Xを配置した方が比推力上有利。

346:NASAしさん
10/06/08 22:57:27
凄くあほな事を言うけど
LE-7Aを9機束ねて固体ブースターを使用しなかった場合
ロケットの性能とコストはどの位になるの?

347:NASAしさん
10/06/08 23:29:15
>>346
LE-7A2基クラスタなLRB使った240だとするとH-IIBと同じくらいの性能で200億くらいかな
現在の費用から算定したけどもしかしたら量産効果が効いてもっと安くなるかもしれない

今気づいたがH-X240って飛島工場のキャパ超えるんじゃないか

348:NASAしさん
10/06/08 23:30:12
昔、H2AにLRB×2とSEB-A×2の222って構想はあったなぁ。
LE7A×2とSRB×4の方のH2Bに負けたんだが。

349:NASAしさん
10/06/08 23:31:46
>>347
すいません、H2Aのコストの内訳みたいなの
何処にあります?

350:NASAしさん
10/06/08 23:46:26
名航・名誘の中途、いつの間にか締め切ってる。再開予定なしだそうだ。

351:NASAしさん
10/06/08 23:48:51
>>349
H-IIA、GX、MV、そのた観測ロケットを雑談するスレ
スレリンク(space板:390番)
> 390 : NASAしさん : 2008/08/27(水) 12:23:39
> 以前H2A/Bスレに書き込んだものだけど、
> ネットにアップされていたレポート(URL忘れた)の図から、
> 読みとったH2A202のコスト
>
>        概算(億円)
> SRB-A+火工品 16.1
> LE-7A       10.2
> 一段機体     14.1
> LE-5B       3.4
> 二段機体     12.7
> アビオニクス   11.2
> フェアリング    3.4
> 射場整備     24.9
>           96.0

ソースは確か↓の宇宙開発委員会の資料のP.15
URLリンク(www.mext.go.jp)

352:NASAしさん
10/06/09 00:09:16
>>351
ありがとうございます。

H2Bの1段目とLE7A2機の合計額を35億と仮定する。
同じ規格のLRB4機つけて140億にもなるのか・・・。

なお、LE-Xを1機LE-7Aの半額の5億、量産効果込みで4億と仮定する。
双発のLRBが1機23億あたりか。それでもLRB4機で90億ちょっと・・・。

採算が合わんなぁ。コストは半分に、推力は倍にしないと無理じゃない?

353:NASAしさん
10/06/09 16:17:48
F18キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!

H-IIAロケット18号機による準天頂衛星初号機「みちびき」の打上げについて
URLリンク(www.jaxa.jp)
> 打上げ予定日: 平成22年8月2日(月)
> 打上げ予定時間帯: 22時54分~23時54分(日本標準時)
> 打上げ予備期間: 平成22年8月3日(火)~平成22年9月30日(木)
> ※打上げ時間帯は打上げ日毎に設定されます。
> 打上げ場所: 種子島宇宙センター 大型ロケット発射場

354:NASAしさん
10/06/09 19:23:12
F18もナイトローンチなんだな。
何でだろ?ほぼGTOなんだからわざわざ夜にする理由は無いはずなのに。

355:NASAしさん
10/06/09 19:54:22
>>354
きれいだからとか。
ISSとかのウインドウがあいているとか。

356:NASAしさん
10/06/09 20:28:26
> きれいだからとか。
カメラマンたっての希望。
このままでは末代までの笑いもの、ぜひリベンジの機会を・・・

357:NASAしさん
10/06/09 21:42:06
>>354
QZO投入後の可視時間が決まってるからだったはず
再確認はしてないけどソースは確かJAXAiマンスリートーク

358:NASAしさん
10/06/09 23:16:13
液体補助ロケットて何時飛ぶの?
日本の

359:NASAしさん
10/06/09 23:27:13
エネルギアのブースターみたいのか?
そんなもん作れるわけねーだろw

360:NASAしさん
10/06/09 23:41:23
>>358
前スレで出てた日経の記事によれば2020年代の予定

361:NASAしさん
10/06/09 23:57:16
F18のSRB-A燃焼時間が100秒だけど、これからH-IIAは全部100秒なの?

↓平成22年度夏期ロケット打上げ計画書 P.15
URLリンク(www.jaxa.jp)

362:NASAしさん
10/06/10 00:13:43
>>361
これに関連したことだろうね
URLリンク(www.jaxa.jp)

>改良したノズルは、準天頂衛星初号機の打上げで使用し
>それ以降に製造される号機に適用される計画である。

てあるけど、燃焼時間の短い「高圧型」と「長秒時型」がある。
と書かれてるから使い分けるんじゃないのかね?

363:NASAしさん
10/06/10 01:06:02
延期したH-ⅡAロケットの燃料の行方&宇宙燃料小ネタ
URLリンク(togetter.com)

この人、TNSCの中の人らしい
URLリンク(twitter.com)
担当の人に聞いた情報をがんがんつぶやいてくれている

364:NASAしさん
10/06/11 08:29:41
>>357
投入する軌道傾斜角が45度あるのは関係ないんかな
あとの2機はともかく最初のは軌道面の向きあんま関係なっしんぐ?

365:NASAしさん
10/06/11 22:38:47
>>357,364
そうか、傾斜角が45度もあると、南にある時の仰角がけっこう厳しいんだね。

366:NASAしさん
10/06/12 01:06:57
SRBをイプシロンと共用したのは
共通化しておくことでイプシロンはってん型の
成果を取り込む狙いもあるのかな。


>>345
ノズル付け替えだけで
あとはほとんど共通なんだっけか?


367:NASAしさん
10/06/12 01:20:57
>>366
逆でしょ、SRBを有効に利用するためのイプシロンでしょ。
j-2と呼称される所以だね。
それが、大型プロジェクトだけでなく小型にも日を当てることになる
win winの関係になるって話なんだが。

368:NASAしさん
10/06/12 01:48:58
1段用と2段用のエンジンは推力だけじゃなくて
ノズル開口比が大きく違う

真空中で使う2段目はスロート部をギリギリまで絞って
ノズル開口比を大きく取ってある。

1段目でそんなことすればノズル内で噴流が剥離して
最適膨張が維持出来ない、性能低下って事になる

369:NASAしさん
10/06/12 01:50:56
M-VのEELV化案が半額(35億程度)なのにSRB-A流用案(30億程度)は
メリットが極めて薄い
SRB-A流用案はいかにも政治的に押しつけられました臭しかしない

370:NASAしさん
10/06/12 02:43:32
>>368
スロート部を絞るんじゃ無くて、ノズルスカートを長くして開口比大きくするんじゃないの?
スロート部の圧力や耐熱が厳しくなるだろうし

371:NASAしさん
10/06/12 02:45:43
>>369
5億やすくなって
便利になるならメリットだと思うけどなあ。

372:KD113146012103.ppp-bb.dion.ne.jp
10/06/12 03:42:31
>>369
年間4機程度の需要が無いとその価格には到達できない。
んで、MーVだけでその需要を確保するのは難しい。
SRBーAと共通化できればHー2A系列と合わせて量産効果が出る。

373:NASAしさん
10/06/12 04:01:08
でもSRB-AってATKのライセンスを受けて作ってる部分があるんだよね?
ライセンス料っていくらくらい掛かってるんだろう

374:NASAしさん
10/06/12 08:50:56
>>373
モーターケースのCFRB成形の際に一部でライセンスを使っているようだね。
国内技術でも出来るだろうけど(M-V 2段とかの例がある)、なにせ実績豊富のATKの技術だから
安心料としてライセンスしてもらってるのかもな。

375:NASAしさん
10/06/12 09:20:57
>>374
SSBの時も国産するより輸入品の方が安かったからなぁ。
ライセンス品だから高いって一概に決めつけられるものでもなさそう。

376:NASAしさん
10/06/12 09:26:11
M-V実績(前々回ロケットまつり)
 M-14モータ:約14億円
 M-24モータ:約5億円
 M-34モータ:約2億円
H-IIA実績(>>351)
 SRB-A×2:約16億円

M-V EELV開発費:約100億円
イプシロン開発費:約200億円

こう見るとM-25改+M-35+KM-V3ならイプシロンの価格を下回る可能性すらある
いくら量産効果を効かしても大量の推薬を消費するSRB-AはM-25に対してコスト面で不利だ

>>372
それってM-V Liteの話じゃなくて?

377:NASAしさん
10/06/12 09:49:10
固体でも液体でに、ファルコンの実績次第で、
大きく方向転換する可能性があるだろうなぁ。
今のままのLE-Xじゃ、価格的に歯が立たん。

378:NASAしさん
10/06/12 10:50:03
>>377
ファルコンってGTO 3屯で60億円でしょ、ってことは屯20億円。
H2Bが8屯110億円としたら屯13.8億円、今のままでも全然勝っていると思うが・・・
それに今構想練っている2段強化と5m径が実現できたらGTO 10屯になるわけだし。
2段の燃料タンクも1段との共通化国産化でコストは大幅に下がるんじゃないかな。

379:NASAしさん
10/06/12 10:59:56
>>378
ファルコン9はGTO4.68tで$51.5M
URLリンク(www.spacex.com)

380:NASAしさん
10/06/12 11:30:47
>>376
M-V LiteはMーV量産化とワンセットだったんで。

381:NASAしさん
10/06/12 11:41:21
>>379
なるほど、屯11M$ね、為替が120円まで戻ればトイトイか。
まいずれにしても歯が立たんってレベルでは無いな。

382:NASAしさん
10/06/12 12:02:35
>>380
10年前の試算と今の試算を比較出来る根拠は?
今のM-V EELV化案を作って比較しないと意味ないのでは?

383:NASAしさん
10/06/12 12:04:09
>>382
そりゃまあ、そうだが。
今ので算定すると生産ラインの再構築に金がかかるから逆に不利じゃないかって気がする。

384:NASAしさん
10/06/12 13:29:02
ファルコンの真価は、LEO1トンクラスにあるんじゃね?
4tくらいまで行くと、ロシアのICBMが激安だろうし。

385:NASAしさん
10/06/12 13:29:38
今まで三菱重工の高砂工場で原子炉なんかと仲良く一品物で作っていたM14のモーターケースは
量産化して値段が下がっても、カーボンケースで燃焼圧も高いSRB-Aに比べて将来性は薄いと思うけどね。
SRB-Aは一段目ロケットとしての伸びしろはまだまだあるから、MVが残ったとしてもSRB-Aの活用は考えられたと思うよ。

386:NASAしさん
10/06/12 13:40:18
>>383
<br>何故高価なM-Vをそのまま復活させようとするんだ・・・
<br>H-IIとH-IIAで名前以外は別物になったようにM-VとM-V EELVは別物になると
<br>するのが普通でないかい?
<br>
<br>>>385
<br>M-V EELVってM-14のCFRP化が含まれるよ

387:NASAしさん
10/06/12 17:49:11
>386 問題は、M-VをEELVとするのと、ブランニューでEを作って正常進化させる、
どっちが賢いか、かと。
H-2A/Bにフィードバックさせる条件でSRB-Aを改良したらEも含めて相互にメリットがあるし。
あとは推進薬を75t詰めれるモーターケースを作らないかな。(80tとかの将来構想は有った気がしたが)

388:NASAしさん
10/06/12 18:37:58
問題は、相模原からロケットを取り上げて筑波支配を如何にすれば徹底できるかにあった

389:NASAしさん
10/06/12 19:09:57
>>387
イプシロンだってSRB-Aを使う以外全て新造なのだから大差無いような

390:NASAしさん
10/06/12 19:10:53
つうか、相模原にSRB-Aの改良と検査を取られる心配した方が良いぞ。
何でも研究対象にして、如何にして安価に実現するかに長けた組織だ。

SRB-Aの目指すのは、安価で、安全で、高性能であれば良いわけで、
それを安く、早く研究して実績を出されたら困るだろうな。

391:NASAしさん
10/06/12 19:17:09
ていうか、内之浦決まったってのに、SRBの輸送に関する具体的な話が一つも出てこないのは何故だ

392:NASAしさん
10/06/12 19:20:21
>>391
へ?1年前に既出だが・・・?

393:NASAしさん
10/06/12 19:30:50
ごめん・・・一年間寝てた・・・教えて

394:NASAしさん
10/06/12 19:33:00
確かSRB-Aの輸送ルートで1か所だけ引っ掛かる狭い場所があるから、
そこを何とかすれば済むとか。

>>392さんの言うように、輸送の問題として最後の一つに絞られたのが1年前。
あまりに具体的過ぎて、逆に具体的な話に思えないのかな?

395:NASAしさん
10/06/12 19:33:58
Robot-ニュース--JAXA相模原キャンパス一般公開レポート
URLリンク(robot.watch.impress.co.jp)
>● イプシロンの射場は?

396:NASAしさん
10/06/12 19:36:24
あ、推進剤詰めた状態じゃ法律的に輸送できないなんてのはただのデマだったのね
休眠してたアホにわざわざアリガトウみなさん

397:NASAしさん
10/06/12 20:47:21
>>396
デマというか古い情報だったというか
M-14が法律的に2分割しないと輸送出来なかったのは事実でSRB-Aでも同じだと思われていたんだが
実は2005年に固体燃料のTNT換算率が1/10になってたので問題なかったという

398:NASAしさん
10/06/13 02:44:12
>>391
決まってない。ほぼ白紙に近いと思っておいたほうがいい。

399:NASAしさん
10/06/13 02:51:17
了解

400:NASAしさん
10/06/13 02:55:17
>>391
URLリンク(osakihisanori.jugem.jp)
こんなのも見つけた。


401:NASAしさん
10/06/13 03:04:23
種子島の人間とか筑波の走狗じゃないか

402:NASAしさん
10/06/13 03:06:34
>>400
あー現状そうなんだな。

あれだけ言われてた内之浦と種子島の能力差が無いのなら
別に内之浦に拘る理由も無いな。

403:NASAしさん
10/06/13 09:43:24
>>400
内之浦を残したいもんだから
ISASの人が大袈裟に言った、嘘をついたと言うことか? 
ISASにだまされたー! 汚ねー アイツラ。
これって氷山の一角で他にも結構ISASの嘘ありそうだな。

404:NASAしさん
10/06/13 09:51:29
>>400
>しかもイプシロンを内之浦で打ち上げるとなると、危険区域内の住民約200名を総員退避させなければならない。


M-V運用時には保安半径2.1km以内に居住する住民を
打ち上げ時だけ区域外へいちいち退避してもらっていたのは知っていたけど、こんなに人が多かったのか。

ちなみに射場の面積

種子島宇宙センター     10平方km
内之浦宇宙空間観測所   0.7平方km

405:NASAしさん
10/06/13 10:01:27
総員退避→でかい花火を上げるんで皆さん見に行きましょう
のノリでやってるんじゃないのか?

406:NASAしさん
10/06/13 10:09:23
>>405
1年に1回くらいならそういうノリもできるが
これが1年に3回、4回となると面倒くさくなってイヤになる人達が出てきそうだ。
真っ暗闇のなかの早朝打ち上げとか有ったし。

407:NASAしさん
10/06/13 10:54:32
内之浦と種子島のSSO投入能力は全く同じってことは無いだろうけど
たしかに両者で2倍以上も重量が違うってのは、怪しい感じがしたね。

URLリンク(robot.watch.impress.co.jp)


408:NASAしさん
10/06/13 11:05:01
>>406
ISASの予算じゃ年間複数回は無理だから心配ないんじゃない

409:NASAしさん
10/06/13 11:28:22
M-Vより小型のASRで退避問題が出るのかね?

そもそもM-V設計時の推進薬は爆発物として扱っており、それが110tじゃぞ。
ASRは80tまで減って、固体燃料の爆発物換算も1/10になっている。

410:NASAしさん
10/06/13 11:34:28
>>409
保安距離1.6kmですんだM-3SIIの時も一時退避はしてもらっていたから、

また、M-Vは斜め打ち上げ。ASRは垂直打ち上げ。
これで若干の差が出るかもしれない。

411:NASAしさん
10/06/13 14:05:07
>>400
その記事ってどう見てもISASアンチ乙だろ
>>395の時の発表を否定している割にその根拠を示さないって・・・
SSOへの投入ペイロードが大差無いと主張するなら飛翔プロファイルを出せよw

しかし>>400みたいなのがいるんじゃ森田先生も大変だねぇ

412:NASAしさん
10/06/13 14:22:20
>>411
馬鹿馬鹿しい、
間違っているなら当該サイトへ訂正依頼をだせ。

413:NASAしさん
10/06/13 14:23:22
基本的にM-VファンISASファンは
SSOの投入ペイロードの両射場の差には触れたがらないんじゃない?
なぜならISASロケットの潜在能力が低く評価される結果になるので。

松浦先生もこれに関しては殆ど、というか全く触れていない。

414:NASAしさん
10/06/13 14:52:31
内之浦住人と種子島住人ってやはり意識しあってるんだろうか
つうか、実際イプシロンの打上準備その他の簡易化って
内之浦住人にとって雇用創出という現実的な側面じゃマイナスだよね

415:NASAしさん
10/06/13 14:57:14
>>414
M-Vを継続して打ち上げているならともかく今や観測ロケットしか
打ち上げていないのだからどっちにしろプラスだろ

416:NASAしさん
10/06/13 15:00:40
>>406
早朝打ち上げで雨天延期を繰り返すと地元も辛いだろうなぁ。

417:NASAしさん
10/06/13 15:18:38
内之浦推進派「M-Vの実績から問題ない」
内之浦反対派「筑波ルールに反する」

418:NASAしさん
10/06/13 15:34:28
ウチノでのタネガでもどっちでもいいが
とにかく次期固体は完成させてほすぃ。それだけだ。

419:NASAしさん
10/06/13 15:42:27
内之浦の心配なんかより漁業交渉の方がよっぽど問題だな

420:NASAしさん
10/06/13 15:50:51
>>411
その数日後の投稿に君みたいな人のコメントに
対する回答があったわ

421:420
10/06/13 15:52:15
↑張り忘れ
URLリンク(osakihisanori.jugem.jp)


422:NASAしさん
10/06/13 15:59:59
>>420-421
飛翔プロファイルについて何処にも書いていないようだが・・・

423:NASAしさん
10/06/13 16:13:49
>>421
「1ヶ月ほどかけてください」
ワロタww

こりゃ内之浦でも苦労は多そうだなww

424:NASAしさん
10/06/13 16:19:32
ううむ、内之浦がだんだん惨めになってきたぞ

425:NASAしさん
10/06/13 16:38:05
しかし種子島となると大崎射点から射つことになるんかね

426:NASAしさん
10/06/13 16:45:20
>>421
ISAS厨の上から目線で無礼極まりないコメントに対して寛容な人だ

427:NASAしさん
10/06/13 17:26:54
支離滅裂な主張をする筑波厨を相手にするのも一苦労だ

428:NASAしさん
10/06/13 17:52:10
SSO打上能力の数値が出てこないことには話が進まない。
種子島が有利で、かつまだ決まっていないなら
(種子島側が)ちゃんと公表したほうが有利になる筈。
税金の使われ方についてうるさいご時世、マスコミに
持ち込めば、拾ってくれると思うけど。

429:NASAしさん
10/06/13 18:01:40
URLリンク(osakihisanori.jugem.jp)
この人のブログを読んでいて見つけたもの。
>韓国が2回続けてロケット打ち上げに失敗した。
>昨日の打ち上げ後、2分くらいで爆発した。
>日本は技術提供してあげるべきだと感じた。

430:NASAしさん
10/06/13 18:03:14
種子島からSSOに打ち上げると
一旦、東に打ち上げて、南にねじ曲げなきゃいけないから
ロスが多いのよね

まんま南に打ち上げると、フィリピンの真上を通っちまう

内之浦からだと、ねじ曲げる量が少ないくていいからロスが少ない
地図を見れば一目瞭然だけど。

431:NASAしさん
10/06/13 18:29:45
ま、もうちょっと待っときな。
色んな情報が出てくるだろうからさ。

432:NASAしさん
10/06/13 19:08:38
今年ISTS無いんだよな
良質な情報源なのに

433:NASAしさん
10/06/13 19:11:00
仕分けされたか

434:NASAしさん
10/06/13 20:34:37
ポジショントークって面白いよね。(w

435:NASAしさん
10/06/13 20:55:16
仕分けされたか(キリッ

436:NASAしさん
10/06/13 21:00:23
>>430
そんなの何時曲げるかのタイミングによって随分違ってくるだろ。
南が空いている種子島の方が有利に見えるんだが。

437:NASAしさん
10/06/13 21:15:01
>>430
>>436
理由は分からないのだけど
種子島宇宙センターからSSOへ打ち上げる場合
過去の実績ではいずれも初期方位角は東南東へ向けている。
内之浦からは東南へ向けている。

最も効率の良い初期方位角は南南西なので、
種子島に何らかの制約があることは間違いない。


438:NASAしさん
10/06/13 23:05:27
>>437
斜め打上と垂直打上の差が効いて来るんじゃないのか?

439:NASAしさん
10/06/13 23:09:18
>>438
やっぱりISASの連中が嘘八百をほざいたってこと?
内之浦を残したいから? やはり俺のにらんだ通り。

440:NASAしさん
10/06/13 23:42:18
>>437
>理由は分からないのだけど

中の人が言っていた。フィリピンの上空を通るんだと。
なにかあったとき、フィリピンの国内に落とすわけにはいかんだろ。
・・・・・・常識的に考えて。

441:NASAしさん
10/06/13 23:45:08
>>439
早まるな、
>>400の情報が正しいならと考えられる可能性を上げただけだ。
ISASの連中が嘘を吐くわけが無い。

442:NASAしさん
10/06/13 23:56:48
>>440
フィリピンは当然だが他の要因がまだ存在する。
内之浦はどうか分からないが、種子島宇宙センターから太陽同期軌道打上げ時、
安全のために南大東島近辺上空を通らないようにするという。

443:NASAしさん
10/06/14 00:00:45
イプシロンは紀伊半島沖から打ち上げるとSSO 700kgだよ。
内之浦からだと、420kg 種子島からだと180kg

444:NASAしさん
10/06/14 00:13:06
洋上発射基地作ろうぜ

445:NASAしさん
10/06/14 01:39:49
イプシロンをエアローンチできる輸送機作ろうぜ

446:NASAしさん
10/06/14 14:51:35
>>444
そのためのモバイル管制なんだろう。ミュー発射用のランチャーを
内之浦港から台船に載せて、海上に引っ張り出して打ち上げ。

海上発射用のイプシロンにはSRBにレールつけようぜ。

447:NASAしさん
10/06/14 16:32:23
大﨑ひさのり
種子島・南種子町宇宙留学連絡協議会長
南種子町議会副議長


種子島に誘致しようとするのは当然だろう。

448:NASAしさん
10/06/14 19:53:14
今の韓国の段階は、75年に日本が初めてアメリカから液体のN-Iロケットを導入した段階だろ?
そこから94年の完全国産のH-IIまで19年もかかって少しずつ国産化していった。

2020年打ち上げ予定の韓国のKSLV-IIが本当に「完全独自」なら、たった10年間で開発できると思う?
絶対にウリナラマンセーが入ってて、実際は「一部独自」だと思う。

449:NASAしさん
10/06/14 20:09:44
大東島に打ち上げ基地つくればいいじゃん。

450:NASAしさん
10/06/14 20:20:38
>>448
>今の韓国の段階は、75年に日本が初めてアメリカから液体のN-Iロケットを導入した段階だろ?
>そこから94年の完全国産のH-IIまで19年もかかって少しずつ国産化していった。

日本が19年かかったからといって韓国が同じくらいかかる、と即断するのもおかしい。
昔とは違って各分野の科学技術は進んでいるんだから。

451:NASAしさん
10/06/14 20:27:41
マンパワーと予算に比例するでしょ普通に。
ふんだんにあれば日本よりも早いだろうし
なければもっとかかる
そんだけでしょ

452:NASAしさん
10/06/14 20:33:25
まあ多くの人間は釘1本紙1枚米1粒その他諸々何一つ自分の手で作ることなく死ぬけどな

453:NASAしさん
10/06/14 20:34:38
世界的に進んでいるからと言って、ロケットを深く理解している人材はどれだけいるだろうか?
ゼロから作るとなると、各分野に特化した人材と広く知識を持つ強いリーダーも必要。

先ず小さなロケット始めて、人材育成をしながら作り上げないといけないと思う。
ロケット後発国は、そうやってロケットを作ってきた。

454:NASAしさん
10/06/14 22:03:23
インドの例を考えるに予算さえ付ければ技術者は湧いて出てくるよな

逆に言えば案件がなくて本来の仕事ができない技術者が世界中に溢れてるってことだが。

455:NASAしさん
10/06/14 23:01:23
>>454
インドは埋もれた人材の宝庫ですから。

456:NASAしさん
10/06/14 23:19:50
>>453
支那は手っ取り早く、その辺は米国留学で習得しているな。

457:NASAしさん
10/06/15 05:21:42
H-2Aははやぶさ2なんですか?

458:NASAしさん
10/06/15 08:57:09
>>457
どうせなら惑星外空間2.5トンの能力を生かして、はやぶさ2/3/4/5をいっぺんに打ち上げて4対象同時探査を!
たぶん予算も4倍はかからないぞ!

459:NASAしさん
10/06/15 09:09:45
>>458
管制が死にます。

460:NASAしさん
10/06/15 09:30:13
>>459
その前に、うっちーさんが、、、、

461:NASAしさん
10/06/15 11:15:17
IES兄も多重人格するのに忙しいとw

462:NASAしさん
10/06/16 01:27:03
H2Aの二段目的にそんなに多数を別々の脱出軌道に乗せるは無理じゃね
フレガットとかブリーズみたいな三段目が欲しい

463:NASAしさん
10/06/16 01:32:02
>>462
つEDVEGA
各目標への軌道に乗せるのは、イオンエンジン駆動+地球スイングバイで。
同じような軌道から多様な軌道に飛べる。場合によっては行き先でさらに
他惑星スイングバイ併用。

464:NASAしさん
10/06/16 01:44:40
>>463
微々たるものだろ、同じような軌道を回ってる小惑星群でもあるなら別だが
ただでさえ地球と小惑星の位置のいいところで打ち上げだろ?
それをいくつも同時にってのは難しいだろうに

465:NASAしさん
10/06/16 01:48:49
はやぶさ後継機は大型化するらしいしな

466:NASAしさん
10/06/16 01:54:13
>>464
地球スイングバイまでの軌道はイオンエンジン次第だから、
はやぶさより大きい軌道変更能力があれば、同時打ち上げでもスイングバイ時期も
突入角度もある程度選べるんじゃないの?
のぞみが取った変態軌道wのように、打ち上げ半年後のスイングバイだってありえる。


467:NASAしさん
10/06/16 02:09:42
>>466
だから相互に公転してる天体間の問題だからタイミングが
よほど運良くあうような複数の天体がなければ無理だろうといってるんだよ

468:NASAしさん
10/06/16 02:12:11
>>462
3段目ほしいよねぇ。なんで作らんのだろ。

469:NASAしさん
10/06/16 02:47:15
アポジエンジンに使っている
IHIの2液式500Nスラスター+球状タンク+支持トラス構造
で簡単に作れそうだけど
2段+衛星側アダプタの間に挟み込むようなカンジになるから
構造的に難しいのかねぇ

衛星側に直に搭載しているケースは多々あるけど

470:NASAしさん
10/06/16 15:26:21
今回のイカロス分離ではH-IIA2段目だけで、5rpmまでスピンアップしたから、
M-Vで作ったスピン安定型キックステージ搭載に道を開いた可能性がある。

おまけにイプシロンでは、KM-V3に貼り付ける形状のPBSまで設計中。
スピンテーブルや、H-IIAの2段目にスピンを与えて貰わなくても、
自力で軌道を修正して、スピンアップ→点火→PBS最終軌道修正→衛星分離が可能。

この方法でも行けそうな気がする。

471:NASAしさん
10/06/16 18:10:36
>>465
後継計画は2つあるよ。
はやぶさ2は同型改良で基本的には大きさ含め全く同じ。(+ペネトレーターの2機立てになりそう?)
はやぶさMk II 改め マルコ・ポーロ が改良大型化後継。
予算3000万で騒がれてるのは はやぶさ2の方。スレチだけど。詳しくは jaxaのページへ

472:NASAしさん
10/06/17 23:11:31


473:NASAしさん
10/06/17 23:13:43
>>465
はやぶさはこれだけイレギュラーな運用しても、キセノンガスが23kgも余ったらしいからな。
惑星間軌道への離脱も可能だった。大型化しなくてもいいでしょ。

474:NASAしさん
10/06/17 23:51:49
>>473
Mark2では
搭載機器が大型化したり、電力消費が大きくなるだろうからパドルも大きくなる
ミネルバを多機能(重量増)にしたり複数個乗せるとなると
現行のハヤブサバスでは小さすぎる、重量も一トン超だろう。
イオンエンジンも現行のμ10じゃなくてμ20でキセノンの時間あたりの消費量が倍になるから
一概に不要とも言えない

はやぶさは工学実証機だから、イオンエンジンの実寿命、キセノンの実消費量のデータがとれたから
はやぶさ2からはデータを元にさらに最適化させて、同サイズならばもう少し減るとは思う。

475:NASAしさん
10/06/18 11:47:35
H2B作る時、何で2段目の増強をしなかったのだろう?
H2A204の2段目の時間を倍に増やせば、十分HTVが上がると思うんだが。
エンジンの耐久性の問題なのかな?強度の問題なのかな?

476:NASAしさん
10/06/18 12:25:37
>>473
あの燃料は、本来は地球突入しないはずだったはやぶさにエキストラミッションをさせるつもりで用意していたと思われ。
まあイオンエンジンが想定していたほど持たなかったので、どのみち駄目だった可能性が高いが。


477:NASAしさん
10/06/18 12:26:37
>>475
金の問題だったんじゃないかな。
開発費など限られた予算でHTVを上げる能力を稼ぐことを考えたと思われます。


478:NASAしさん
10/06/18 12:56:31
H2AもBも、ブースター終了時の1G加速にこだわってるな。
なんでだろう?高度が足りないのかな?
似てるアリアンは、そうでもないのに。

479:NASAしさん
10/06/18 13:48:41
>>475
旧NASDAロケットの伝統じゃね?

480:NASAしさん
10/06/18 15:44:55
>>475
H2A204で考えるなら、第二段燃焼開始までに充分な高度をとりたいってとこでは。
URLリンク(www.jaxa.jp)
高度180kmくらいで2段目となっているが、推力137.2kN(14t)のLE-5Bでは、
搭載燃料が増えて、結果この高度が低くなると、推力的に非力(現状でも垂直上昇不可)な
LE-5Bの重力損失が増えて効果が減弱するとか・・・・
だから、2段目を増強するなら、その前に1段目増強が必要。
とりあえずH-IIBでは1段目を増強し、あとで2段目増強版も作るつもり・・・かも。



481:NASAしさん
10/06/18 18:44:49
MB-XXが実用化されれば積むつもりなんじゃないの?
直径もそのときに5.2m化されるんだろう

482:NASAしさん
10/06/18 20:29:31
>>462
2段目は着火を3回以上できるでしょ?
2機までは余裕じゃん。

483:NASAしさん
10/06/18 20:31:34
>>476
いやスラスタ代わりまでやってるんだから、
運転時間的には想定以上じゃないの?

484:NASAしさん
10/06/19 00:08:58
はやぶさのμ10イオンエンジンは、地上試験では20,000時間の実績がある。
ところが、宇宙空間では、10,000時間を超えたあたりから、中和器の劣化が始まった。

中和器もマイクロ波によるイオン生成だから、それなりに長寿命の筈なのだが。
ここらへんの解決が商品化もされるμ10の今後の課題。

なお、μ20はμ10とは大きく構造が異なり、l寿命25,000時間を目指して試験中。

485:NASAしさん
10/06/19 00:30:17
改良にせよ、新規にせよ、もう1回宇宙で耐久試験やらないと駄目だな。
アメリカのは単機で2万時間の実績があるらしい。
ほんとうにアメリカで売れるんだろうか。


486:NASAしさん
10/06/19 00:45:13
アメリカはアメリカでNSTARあんのに買ってくれんの?

487:NASAしさん
10/06/19 00:48:08
大体どこも自前の電気推進研究したり売ってたりするからね

488:NASAしさん
10/06/19 01:06:56
ベピ・コロンボでESAが独自のイオンエンジン開発に手こずってるんだろ?
色々計画遅延とか変更強いられてんのはほとんどESAのせいなんだからわびとしてπ10買えやESA

489:NASAしさん
10/06/19 08:49:15
ベピ・コロンボの遅れはイオンエンジンの開発遅延じゃなくてMPO搭載観測機器の重量オーバーなんだが

490:NASAしさん
10/06/19 08:50:25
>>484
地上模擬試験と宇宙の違いってなんだろう?
やっぱり地球磁場に守られない放射線あたりかな?一発は最強レベルフレアも食らったし。


491:NASAしさん
10/06/19 10:03:16
>>480
2段目に20トンの燃料を追加すれば、24トンくらい積めますね。
スペースシャトルと同等のペイロード。
もしかして、これがH2B1段目の大きさを決めたのか?w

492:NASAしさん
10/06/19 10:29:34
>>491
>2段目に20トンの燃料を追加すれば、24トンくらい積めますね。
それでは2段目以上が>>480の23tから44tに激増しますので、2段目燃焼開始高度が豪快に下がり、
上昇フェーズのうちから2段目にやってもらうことになると思う。
自身すら持ち上げる推力のないLE-5Bにそれをさせると、酷い効率悪化を招くと思いますよ。
やるなら1段目強化 または2段目の推力向上がどうしても必要。燃料増加だけでば無理だと思う。



493:NASAしさん
10/06/19 10:47:44
SRBが小さくて本数が多いから、重量比が悪いんだよね・・・。

494:NASAしさん
10/06/19 12:54:09
>>492
そこで、LE-5B-2に替わる比推力467秒のMB-35ですよ。
ただ、MB-35って、巨大な燃焼室+ターボポンプ+ブーストポンプでLE-5より重い。

どうせ重くなるなら、推力の大きなMB-60が好都合となって、2段目総取り替えとなってしまう。

495:NASAしさん
10/06/19 13:27:45
>>490
中の人でないから憶測で騙ると、中和器はマイクロ波供給の同軸ケーブルと
Xeガスのパイプ。それと電荷を与える電極だけの簡単な構造。

このXeガスがイオン化しにくくなり、電極電圧が上がると使用不可能になる。
一方で、μ20イオンエンジンの論文では、絶縁材の総セラミック化を進めていると書いて有った。

イオン化したXeや宇宙放射線が高分子系絶縁材を痛めているじゃないの?
宇宙空間の方が地上の真空チャンバーより遥かに高真空なのも違いの一つ。

496:NASAしさん
10/06/19 13:45:05
>>495
電極表面には蛍光灯の電子放出剤みたいな寿命を規定するものはないんだね?
マイクロ波ケーブルの絶縁破壊とかならありえるのかな?



497:NASAしさん
10/06/19 15:06:07
>>496
> 493 名前:名無しSUN 投稿日:2010/06/09(水) 01:38:51 ID:4STQx3z5
> お前ら、プラズマ核融合学会誌にはやぶさのエンジンなどの詳しいことが書かれた論文が投稿されてたぞ。
> 無料で見れるから詳しく知りたい人は是非見た方がいいよ。すごさがよりわかる。
URLリンク(www.jspf.or.jp)

μ10イオンエンジンの中和器も放電プラズマを伴ったモードで動作するらしいが、
ホローカソードのような酸素に触れて不活性になる物質は塗っていない模様。

論文中ては、(中和器)内部の劣化やマイクロ波電力の低下などで徐々に性能が低下すると云々と
ボカして書いているので、中和器の肝の部分なのだろうと憶測できまつ。

498:NASAしさん
10/06/19 15:23:41
H2Bのブースターを廃止して、
LE-7Aを3個クラスターにしたら、
結構良い感じじゃね?

499:NASAしさん
10/06/19 15:33:17
>>498
240トンに対し3294kN
初期の重力損失ひどくない?
せめて2つくらいはSRBあったほうがいい希ガス


500:NASAしさん
10/06/19 15:57:59
H-Xの3段構成が、1段目LE-X 3クラスタ、2段目 LE-X 単、3段目LE-5Bだな。

SRB付きだと1段目を1.5段相当に使えるけど、SRB無しでは1+2段でようやくH-IIAの1段目相当。

501:NASAしさん
10/06/19 16:26:49
M-V の M-14 を使用したSRBはできないのだろうか?

502:NASAしさん
10/06/19 16:31:57
>>501
それってM14 vs SRBになるから、M-Vがぽしゃってイプシロンが出てきたのと同じ理由でだめじゃない?


503:NASAしさん
10/06/19 16:34:23
そうだ!ブースターを多段式にしよう!

504:NASAしさん
10/06/19 16:44:59
>>503
だんだんM-Vっぽくなってきた

ある意味H-IIA2022は多段式ブースターかも。

505:NASAしさん
10/06/19 16:47:27
質問させて下さい。
韓国はロケット開発をロシアに頼っています。それを同盟国である米国に頼れないのは軍事技術への転用を恐れ拒否されたからだと聞きました。
では何故に我が国は米国から技術支援を受けることができたのでしょうか。不思議なのはそれをNロケットから大胆に行われたということです。
それはすでにロケット開発能力があったか否かの差なのでしょうか。
だとすれば韓国のような基礎技術がない国に援助を行い、永遠に米国の影響下に置いておくほうが米国にとって好都合なのではないでしょうか。

506:NASAしさん
10/06/19 17:03:47
>>494
MB-60は、H-Xの上段に使うつもりじゃね?
H2Aの1段目にクラスタ化LE-X付けて、ブースター無しだと、
丁度、MB-60あたりのエンジンが必要になってくるし。

507:NASAしさん
10/06/19 17:08:35
>>501
動圧や加速度がスゴイことになりそう。
コアを頑丈に作り直せば何とかなるのかもしれないが、本末転倒?


508:NASAしさん
10/06/19 17:18:11
設計の段階で完全に特化してるから、使い回しとか無理だろ…
特に打上げ機や衛星、航空機は。

悲惨な失敗作がたくさんあるだろ。F-111、F-35、J-I、マーズ・オブザーバー…

509:NASAしさん
10/06/19 17:37:47
KSLVはアンガラという最新機種だしロシアは最初から機体の継続購入を狙っていた
韓国は技術移転を要求したのでロシアはソユーズのメインエンジンを提案したが纏まらなかっただけのこと

510:NASAしさん
10/06/19 18:13:15
今、初めて気付いたが、H2A202とソユーズってソックリだな。
ブースターを固体に、ケロシンを水素にした感じ。

511:NASAしさん
10/06/19 18:22:39
>>510
いや、そういうこといったらアリアンにはもっと似ているが(^^;)


512:NASAしさん
10/06/19 18:22:56
>>510
あ、形状の話か・・

513:NASAしさん
10/06/19 18:58:04
ソユーズは上段が大きいから、打ち上げシーケンスがアリアンより似てる気がする。

514:NASAしさん
10/06/19 23:42:00
>>495
せっかくだから「きぼう」で耐久試験できないかね?
それとも、あの辺でも真空度が足り無いか?


515:NASAしさん
10/06/20 10:40:19
>>514
真空度はいいとしても、あそこは磁気圏・電離層でまだ守られている場所だからねえ。
惑星間とはまた環境が違うだろうね。


516:NASAしさん
10/06/21 03:58:15
LE-5B-2エンジン技術データ取得試験の実施について
URLリンク(www.jaxa.jp)

なんかだんだん芸が細かくなっていくなw・・・・LE-5B・・・・

517:NASAしさん
10/06/21 05:06:10
常識かもしれんが、アイドルモード燃焼て何?

518:NASAしさん
10/06/21 06:20:07
アイドル声のように、噴射音がぶりっ子声になります。

519:NASAしさん
10/06/21 06:26:58
>>517
確か液体ロケットは安定して燃えるにはかすかに加速してないと燃料が浮いて
点火しにくかったはず。
そのため別のスラスタで微加速を与えてから点火のケースもあったけど
アイドリングみたいに燃焼し続けておけば再点火に別スラスタが不要って話か?


520:NASAしさん
10/06/21 09:24:46
アイドルモード燃焼自体はLE-5の頃から実装されてたな

521:NASAしさん
10/06/21 09:55:54
>>520
あ、そうなんだ・・・
使用目的は>>519でいいの?

522:NASAしさん
10/06/21 10:36:55
>>517
> 常識かもしれんが、アイドルモード燃焼て何?
アイドルとして燃え尽きて引退、ふつうの女の子になる。

523:NASAしさん
10/06/21 11:39:32
>>521
LE-5ではタービンスピナ省略するための起動用燃焼モードだったが
LE-5A/Bでは衛星投入後に第2段の軌道調整で使うらしい

524:NASAしさん
10/06/21 12:02:52
>>523
なるほど。以前からタービン自体の起動用としてあるわけですか。


525:NASAしさん
10/06/21 13:15:54
以前からある機能をわざわざ試験するということは、
部品かなんかを変更したんだろうか?>アイドルモード燃焼試験

それともデブリ化防止のデオービットを前提とした試験を初めて行う、ってことなのかな?

526:NASAしさん
10/06/21 16:24:10
>>525
多分後者
もともとH-II F8で再々着火によるデオービット試験をやる予定だったのにあの失敗
安定してきたしH-IIA F7とかH-IIA F17で技術情報を取得してきたからいよいよって感じじゃないかと

527:NASAしさん
10/06/21 20:00:11
デオービットのためにLE-5を使うというのがわからん。
デオービット化のために別の衛星に接続するってこと?

528:NASAしさん
10/06/21 20:33:28
一撃必殺でH-IIAの2段目を所定の空域に叩き込むデモンストレーションじゃないのか?

529:NASAしさん
10/06/21 20:35:33
>>528
H2Aって静止軌道投入に使ったあと、
大気圏に突入させてないの?

530:NASAしさん
10/06/21 20:51:37
>>529
2段目のGTO軌道は、遠地点36,000km 近地点250km程度なので、
放置しておいても大気の摩擦で近地点が低くなり、数週間で落ちる。

しかし、今は有人宇宙ステーションが飛んでいるから、落下までの期間に
ISSと交差しない軌道に打ち上げる必要がある。さっさと落すのも悪くない話。

531:NASAしさん
10/06/21 20:56:20
>>530
デオービットって、墓場軌道にあげることじゃなくて、
さっさと落とすことの方もいうのか。
それなら理解できます。

532:NASAしさん
10/06/21 20:58:34
>>527
衛星のデオービットじゃなくて第2段自体のデオービットね
現状だと第2段の燃殻はそのまま特大デブリになってるわけで

533:NASAしさん
10/06/21 21:11:53
530です。勘違いしてました。
近地点高度250kmのGTO軌道だと、落下まで数年~数十年掛かるみたいです。

534:NASAしさん
10/06/21 22:28:43
近地点で大気の抵抗を受けると、遠地点が下がる。
遠地点が高ければ結構残っちゃうだろうね。

535:NASAしさん
10/06/22 00:56:55
エンジンとパイプてどうやって接続してるの?
推力偏向するから伸縮性が必要だと思うんだけど・・・。
極低温でも伸縮できる素材で出来てるのかな?

536:NASAしさん
10/06/22 09:43:56
パイプ?
ノズルの事か?

537:NASAしさん
10/06/22 10:47:21
>>535
エンジンは巨大なジンバルの上に丸ごと乗ってるよ

538:NASAしさん
10/06/22 12:04:25
タンクとエンジンをつなぐ配管のことじゃね

539:NASAしさん
10/06/22 12:07:12
それ以前に振動がすさまじいから、ある程度の可塑性はあるんだろうね。

540:NASAしさん
10/06/22 13:08:05
>>534
遠地点からだんだん下がってきて、円軌道になってから落ちるからな。

541:NASAしさん
10/06/22 14:59:45
【速報】ムチャぶりはデブリの親戚だと判明

542:535
10/06/22 17:40:16
>>536,537
538が言ってる様にエンジンとタンクからの配管の継ぎ目て意味
エンジンがジンバルに乗ってるのは知ってる
液水が流れる配管にゴムみたいな素材使ったら極低温で割れるだろし、金属製でストローみたいな蛇腹構造になってるのかな?

543:NASAしさん
10/06/22 22:54:15
ベローズっていうので繋がっています

544:NASAしさん
10/06/23 16:13:14
みちびき延期か
URLリンク(www.jaxa.jp)

545:NASAしさん
10/06/23 18:10:06
またIthacoか
全RWの国産化急げよ

546:NASAしさん
10/06/23 18:44:02
三菱電機のRWは使わないのかねぇ

547:NASAしさん
10/06/23 19:01:24
国産RWが使用されるとしたら今後立ち上がるプロジェクトだろう
今走っているプロジェクトではIthaco製RWが使用されると思われる

548:NASAしさん
10/06/23 19:07:20
国産RWはGOSATでようやく試験とかだったろ?
QZSSは今頃打ち上げるけど、計画自体は遅延含めてだいぶ前からだからねえ

549:NASAしさん
10/06/23 19:22:53
打ち上げ延期で生じる経費はRWのメーカーが保証してくれるのだろうか

550:NASAしさん
10/06/23 19:27:11
>>546
RWつくってんのは三菱電機じゃなくて三菱プレシジョン

551:NASAしさん
10/06/23 20:27:17
RW作るのって、そんなに難しいのかな?

摩擦の少ないコマをクルクル廻すだけだろ?

552:NASAしさん
10/06/23 21:08:42
真空中での潤滑は大問題なわけでして

553:NASAしさん
10/06/23 21:10:34
>>546
やっと大型のを試作品レベルで作れるようになった
小型なんてまだまだ

554:551
10/06/23 21:42:26
>>552
kwsk

555:NASAしさん
10/06/23 21:56:35
与圧しておけばok。

556:NASAしさん
10/06/23 22:03:09
>>554
真空中で揮発しない上にある程度低温になっても問題なく機能する潤滑油を作るのが大変なのよ

557:NASAしさん
10/06/23 22:03:57
>>555
与圧すると重くなる

558:NASAしさん
10/06/23 22:05:29
そこで三次元リアクションホイールですよ

559:NASAしさん
10/06/23 22:23:11
外国の衛星でもこの程度の信頼度なのかな?
足元見られてる?

560:NASAしさん
10/06/23 22:36:18
超伝導物質ホイールをつくり、ピン止め効果で固定すれば、良いものが出来ないかな。

561:NASAしさん
10/06/23 22:40:56
磁気軸受ホイール実験装置がSERVIS-2に乗ってるけど
話題にならない。

562:NASAしさん
10/06/23 23:25:11
まぁ、INDEXも話題にならんかったし地味だよな。

563:NASAしさん
10/06/23 23:29:16
>>559
どこまで粗悪品を売っても次の注文が来るか試されてるんじゃね?

564:NASAしさん
10/06/23 23:38:31
>>559
他衛星用ので不具合発覚→みちびきへ水平展開なわけで
どこの衛星でも信頼度はこんなもの

565:NASAしさん
10/06/24 01:37:54
国産なら
ここをこうすればいいじゃん って言えるからいいけど

ブレックボックスでそれが出来ないから
余計なイメージが悪くなる

566:NASAしさん
10/06/24 02:58:37
ブレックボックスなら仕方ないな

567:NASAしさん
10/06/24 09:28:00
>>558
あれって実用化はいつごろなん?

568:NASAしさん
10/06/24 10:22:24
アストロHは、国産のリアクションホイール

569:NASAしさん
10/06/24 10:59:47
GOSAT(いぶき)のリアクションホイールは製造の段階でベアリングの歩留まりが悪かったらしい。
開発中にもそのリスクが宇宙開発委員会のプレゼン資料として出ている。

打ち上げてから日本精工が高信頼ベアリングとしてプレスリリース出している。
URLリンク(www.jp.nsk.com)

日本のベアリングは世界一!などと1980年代から言われているけど、それは民生分野。
宇宙に耐える品質には30年遅れた模様。

>>568
科学衛星で最初の試験か。金星探査機のセラミックノズルと同じパターンだな。

570:NASAしさん
10/06/24 11:53:51
スカトロH

571:NASAしさん
10/06/24 15:04:54
>>569
需要が無かったからな。
年数個で超高性能・超高品質を超低価格でw
なんてどこも作ってくれないし、そもそも開発すらしてくれない。

日本で宇宙関連やってる大企業も中小企業も、ろくに利益なんて出てない。
本業で儲かった金を開発費に回してるのが現状。
まだまだ日本の宇宙関連は夢の産業ですよ。

572:NASAしさん
10/06/24 17:03:14
ISASに付き合って持ち出してまで頑張った日本電機の末路があれだからな

573:NASAしさん
10/06/24 17:24:49
>>572
なに?イオンエンジンの販売ができそうってこと?

574:NASAしさん
10/06/24 17:35:11
IHIのGXの損失はどうすんだ?

575:NASAしさん
10/06/24 17:45:03
>>573
NECの本業の業績が悪いって話か?
NECにかぎらず、日本企業はどこも悪いけどな。


576:NASAしさん
10/06/24 17:55:12
NEC宇宙システム事業部とかNTSの業績が採算ラインギリギリって話じゃね

577:NASAしさん
10/06/24 18:10:59
そりゃ、一品物のカスタマイズ宇宙機ばかり作っていたら、
専用治具の設計製造管理費で余裕で死ぬな。

「はやぶさ」を打ち上げて、次の同型バスが
7年後の「あかつき」じゃあ企業は困って当然。

578:NASAしさん
10/06/24 18:35:58
それだってまるで別物だしなあ。
はやぶさから一本足とっぱらった程度の奴を量産するとかできないもんなの?

579:NASAしさん
10/06/24 19:16:14
>>578
量産するほど汎用性の高い機体じゃないぞ。


580:NASAしさん
10/06/24 19:44:28
そりゃMVの一部なんだからカスタムの塊に決まってるだろう。
でもF1カーを量産するのとは訳が違うよ。

581:NASAしさん
10/06/24 19:54:25
要するに、オプション選択でどこにでも行ける宇宙機ってのを開発すればいいんじゃないの?

582:NASAしさん
10/06/24 19:59:58
用途によって要求が異なりすぎるから無理だろ。

つーか分野は違うがそれをやって順調に大炎上中のプロジェクトがある。F-35って奴だ。

583:NASAしさん
10/06/24 20:14:02
具体的にどの辺が違ってくるの?着陸以外で

584:NASAしさん
10/06/24 20:19:07
万能機は無能機というのが定説だからね

585:NASAしさん
10/06/24 20:32:15
何で着陸を排除するのかわからんが、3タイプあるうち、1タイプの「専用」部位は、残りの2タイプには「贅肉」でしかないからな。

STOVL用のリフトファンが入るスペースはCTOLとCVタイプには不要だし、CVタイプ用の
翼折りたたみ機構のせいでSTOVLとCTOLタイプには燃料搭載量が増やせない。

そんなこんなで価格も配備時期もgdgd…

586:NASAしさん
10/06/24 20:32:47
>>581
まあNASAのマリナーとか、ソ連のマルス/ヴェネラとかがそれに近かったがな。

587:NASAしさん
10/06/24 20:40:26
贅肉をオプションに追い出す設計ができないかって話でしょう。
ロケットにとって、衛星がなんだろうが只の積荷だし。

588:NASAしさん
10/06/24 20:47:47
>587
多分みんなそれが出来ると思ってやるんだろうが、うまく行ったって話は聞かないな

589:NASAしさん
10/06/24 21:03:58
>>585
そもそも全部を1タイプにてんこもりさせる必要はなくて、
3タイプ作ってどれかは使えるだろうってサンダーバード作戦でもいいわけで。

590:NASAしさん
10/06/25 00:45:53
結局共用パーツって、
小型・中型・大型のサイズとスピン・三軸の姿勢制御方式の組み合わせごとに衛星バスがギリギリ成立してるぐらいだよな

591:NASAしさん
10/06/25 02:02:30
NTスペース親会社の、東芝は大型衛星を連発して喪失。
大型衛星の受注が不可能になってNECと合流してNTスペースを立ち上げ。
だいち、かぐや、きずなはNTSがプライムみたいだけど、技術実証色が強くて一品物っぽいし。

とりあえず、小型衛星標準バスのNEXTARで早期に何機か実績を作って、
より洗練されたVer.2に進化させないと先細りになりそうだな。
URLリンク(www.nec.co.jp)

ミッション機材200kg 電力300Wで準一線級の観測衛星や科学衛星を作れると良いのだが。

592:NASAしさん
10/06/25 02:06:28
NECは防衛庁がらみのトラブルで、IGSを全部メルコに持ってかれたのが致命的だったよな
事実上、NTスペースは負け組連合だし…

593:NASAしさん
10/06/25 02:19:47
MHIもなんか小型衛星バス作ってたよなNICTとさ
なんか一向に話が進んでる気配がないわけだが

594:NASAしさん
10/06/25 02:31:29
M重は、中型のUSERSバスで情報衛星を作って、それを高信頼化したGOSATバスへ進化させたから順調じゃないの?
今度のQZSS初号機もDS2000バスだし、もし3基体制になれば羨ましい限り。

1日8時間だけど、電源ONして10秒で±1mの測位が完了すれば、GPS付き携帯電話を地味に魅力的にするぞ。

595:NASAしさん
10/06/25 02:36:51
GPS携帯って、基本基地局からの電波測位じゃない?

596:NASAしさん
10/06/25 02:51:20
それはPHSだろう。GPS携帯は衛星からの電波で測位しています。
QZSSはそのGPS衛星が天頂に8時間貼り付く形になる。

597:NASAしさん
10/06/25 03:07:06
GPS携帯って位置演算はサーバー任せだしな

携帯電話はGPS信号を受け取って、サーバーに投げる
サーバーが位置を特定して、地図データと一緒に携帯に返す
携帯は受けたデータを画面に写す。

電池寿命を考えると今はこれがベターなんだそうだ。

車載GPSは位置演算と地図情報を持っている、スタンドアローン機器だけど
車って言うでっかい電源があるからできるんだよね。そういうことが

598:NASAしさん
10/06/25 03:10:45
選挙違反現場をGPS付き携帯で時刻・位置情報付きで撮影して、
交番のお巡りさんの携帯に赤外線で写真転送して報告終了。

選挙が終わったら一斉検挙。

599:NASAしさん
10/06/25 08:28:06
>>594
それMHIじゃなくてMELCO

600:NASAしさん
10/06/25 08:51:28
>>572
去年の宇宙研一般公開にて
イオンエンジン部屋での説明員と客とのQAをそばで聞いてたんだけども、
イオンエンジンμ10の次世代機では
推力UPするのに電圧高い特殊電源をメーカに発注したそうだが、
その電圧は特殊過ぎて宇宙用途では他に使い道がなく、
説明員いわく「メーカさんには悪いけど一品料理なんだよねー、でもその分の費用は払ってあるので」

とか言ってましたよ。
まあ1つの事例ということで。

>>574
今日がIHIの株主総会みたいね
URLリンク(www.ihi.co.jp)
まあ、なんというか、
大人のケジメの付け方を若年者としては勉強したいですねー
ニヤニヤ(・∀・)
流石先輩っすね
ニヤニヤ(・∀・)
いちいち勉強になります
ニヤニヤ(・∀・)

みたいな

601:NASAしさん
10/06/25 11:04:00
>>597
あいふぉーんGPS付けっぱにしてると2時間でバッテリ空っぽ('A`)

602:NASAしさん
10/06/25 15:04:14
>>600
でもその特殊電源はイオンエンジンには必要なんでしょ?
電源設計時に連結回路が追加されてなかったらはやぶさだって戻ってこれたか怪しい。
そういうのはパターンに部品乗せずに共通化している製品とかよくあるけど、
そうすると重量バランスの問題でも起きるんだろうか?
まあカスタム品を下手に一緒にして載せるときに取り違えても困るから、
そこまでやる前に、というかイオンエンジン自体を普及させて、
もっと普通の規格化しやすい部分をすればいいだけじゃないの?

603:NASAしさん
10/06/25 19:39:43
>>601
パケット通信をしっぱなし状態だから当然ですな。

604:NASAしさん
10/06/25 19:43:10
> 携帯電話はGPS信号を受け取って、サーバーに投げる
> サーバーが位置を特定して、地図データと一緒に携帯に返す

衛星が捕まらなくても、通信ができればそれなりの位置を返す。
基地局はサーバ側には既知の位置情報。
また、地図データとそのサーバは関係ない。

605:NASAしさん
10/06/25 20:38:30
>>582
どんな要求にも耐えるマルチな性能を要求したら、色々な意味で大炎上したのがあったな
シャトルとかいうけど

606:NASAしさん
10/06/26 02:20:08
>>604
>地図データとそのサーバは関係ない。

ウソを書いちゃいかん
日本中全ての道路地図が携帯電話のメモリーに入り切るワケなかろう
よしんば入ってもGPS地図のみでギガバイトクラスのデータ量なので
携帯内のメモリーをGPS機能だけで圧迫してしまう。

画面に現れている地図の画面外には
全周1~2区画分の地図データを余分に受信済みになっている。
隣の地図区画に動いただけなら多少受信が遅延しても、
画面への表示に支障ないようになっている。

607:NASAしさん
10/06/26 02:29:07
>>606
GPSデータ処理サーバーと別のサーバーと言ってるだけでは?

608:NASAしさん
10/06/26 03:01:16
>>607
にゃるほど

609:NASAしさん
10/06/26 04:59:08
>>599
バッファロー?

610:NASAしさん
10/06/26 10:13:15
>>597
Mobile:携帯単独でGPS測位~NECがチップセット
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)

2003年の記事だが
で今の携帯はほとんどA-GPSじゃないかな? 最初はサーバーが必要ですってやつ
測位だけなら圏外でもし続ける
地図のDLが必要なナビアプリが圏外で使えないことに違いはないけど

第456回:A-GPS とは - ケータイ Watch
URLリンク(k-tai.impress.co.jp)

611:NASAしさん
10/06/26 10:58:27
>>609
Mitsubishi ELectric COrporation

612:NASAしさん
10/06/26 11:39:35
>日本中全ての道路地図が携帯電話のメモリーに入り切るワケなかろう
>よしんば入ってもGPS地図のみでギガバイトクラスのデータ量なので
>携帯内のメモリーをGPS機能だけで圧迫してしまう。

カーナビは
ハードディスクやDVDで
そっちの情報を手元に置いてあるから便利な面もあるよね
電源だけの話じゃなく>>597


613:NASAしさん
10/06/26 11:51:05
>>603
電波の届かない山道で3GをOFFにしてても2時間なのさ
iPhoneは電波届かなくても単独で測位はできるのでGPSロガーとして使おうと思ったんだが

614:NASAしさん
10/06/26 12:16:32
>>613
それはGPSの消費電力が大きすぎるんだろうな。

615:NASAしさん
10/06/26 14:34:41
>>609
buffaloはMELCOがあったのでURLがmelcoincだったな

616:NASAしさん
10/06/26 14:55:23
現在は、メルコ改め株式会社バッファローだな

617:NASAしさん
10/06/26 15:10:20
H2Bの2段目タンクを大型化するか、3段目を付けるかして、
アリアン5ECA並の能力にしたら、アリアン並の価格で、
衛星上がるんじゃね?

618:NASAしさん
10/06/26 15:23:01
>>617
ロケットの能力は同等になるけど、射場の緯度がねえ・・・

アリアン5ECBが完成したら、その能力も再び水をあけられるし
まぁECBもわりとグダグダ?

619:NASAしさん
10/06/26 15:31:36
>>618
ここのところ、アリアン5は何かと問題噴出してるからな。

射場は・・・ナウルを国ごと買っちゃうとかw

620:NASAしさん
10/06/26 15:42:08
H-IIBを赤道直下から打ち上げればアリアン5ECAくらいの能力にはなるんじゃないか
GTO10tは間違いなくいくってマンスリートークで中の人が言ってたし

621:NASAしさん
10/06/26 15:52:25
>>620
kwsk

種子島からのGTO打ち上げはSSOみたいなねじ曲がった軌道じゃなくて素直な軌道なので、
赤道直下に持っていくだけでそんなに能力が上がるとは思えないんだけど。
(H-IIxのGTO能力は軌道傾斜角28度での計算だし)

622:NASAしさん
10/06/26 15:52:32
射場を変えると言っても、整備にどれだけ金がかかる事やら
特に日本以外となると政治的な問題ががががががが。

同じ金をかけるなら、ゼニット方式の方が現実的かも。

623:NASAしさん
10/06/26 15:57:05
>>622
一番現実的なのはクリスマス島
地理的にも、現地情勢的にも、問題なし。
射場建設は大変だけど。

シーローンチ方式は、母船の建設のノウハウが…。どっかで洋上油田基地の残り物をGet出来ればいいけど。
あと、意外と天候の影響を受けやすい。母港~航海中~発射地点までの航路の全部で基準を満たさないといけないし。

624:NASAしさん
10/06/26 16:07:49
寝かせておけないロケットは立てたまま曳航するんかい?
こわいこわい

625:NASAしさん
10/06/26 16:20:22
>>621
↓の53分から
URLリンク(www.jaxa.jp)

626:NASAしさん
10/06/26 16:20:31
とりあえず、LE-5BをMB-35に変えて、
5.2mタンクに合わせて、2段目を増強。
40トンで35トンの推進薬を積めれば、
アリアン並になるんじゃないかな?

627:NASAしさん
10/06/26 16:38:26
そして、魔のフェアリング開発が待っているとw

628:NASAしさん
10/06/26 17:15:46
アリアン5ECAって、もっと積めると思うのだが、
何でLEOで16トン止まりなんだろう?

629:NASAしさん
10/06/26 17:30:15
●H2B 1段目
 総重量  :202.0t
 空虚重量:. 24.2t

●アリアン5ECA 1段目
 総重量  :186.0t
 空虚重量:. 12.7t

色々事情はあるんだろうけど、
この重いタンクを改善してくれ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch