H-IIA/Bロケット総合スレ part 四十九at SPACE
H-IIA/Bロケット総合スレ part 四十九 - 暇つぶし2ch2:NASAしさん
10/06/03 06:51:36
頻繁に更新する宇宙開発サイト

星が好きな人のための新着情報
URLリンク(news.local-group.jp)
Space Fighter Now
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
5thstar_管理人_日記
URLリンク(5thstar.air-nifty.com)
宇宙開発情報-宇宙開発のすべてがわかるメディアサイト
URLリンク(www.spaceref.co.jp)
asahi.com ニュース特集 宇宙探査
URLリンク(www.asahi.com)
AKIAKIのニュース日記(宇宙開発/惑星探査)
URLリンク(www.akiaki.info)
JAXAいはもとの宇宙を語ろう!
URLリンク(jaxa.laff.jp)
松浦晋也のL/D
URLリンク(smatsu.air-nifty.com)

3:NASAしさん
10/06/03 06:51:37
頻繁に更新する推薦!宇宙開発サイトやで

星が好きな人のための新着情報
URLリンク(news.local-group.jp)
Space Fighter Now
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
5thstar_管理人_日記
URLリンク(5thstar.air-nifty.com)
宇宙開発情報-宇宙開発のすべてがわかるメディアサイト
URLリンク(www.spaceref.co.jp)
asahi.com ニュース特集 宇宙探査
URLリンク(www.asahi.com)
AKIAKIのニュース日記(宇宙開発/惑星探査)
URLリンク(www.akiaki.info)
JAXAいはもとの宇宙を語ろう!
URLリンク(jaxa.laff.jp)
松浦晋也のL/D
URLリンク(smatsu.air-nifty.com)
星島秀雄コラム(エアワールド抜粋版) [注釈* 時々マトモなことも言う。例: M-Vに対する理解はある]
URLリンク(opencube.dip.jp)

4:NASAしさん
10/06/03 06:53:00
>>1



新しいスレッドおめでとう






5:NASAしさん
10/06/03 06:54:30
関連スレです
.゚●。゚・ 人工衛星総合スレッド6
スレリンク(space板)l50
工学実験探査機MUSES-C(はやぶさ)応援スレッド 3rd
スレリンク(space板)l50
JAXA 宇宙航空研究開発機構 スレッド11
スレリンク(space板)l50
ISAS(宇宙科学研究本部)スレッド7
スレリンク(space板)
宇宙船総合スレッド5
スレリンク(space板)l50



6:NASAしさん
10/06/03 06:55:40
1だが。3貼ったやつは宇宙趣味に向いて無いと思う。
恥を知って欲しい

7:NASAしさん
10/06/03 06:57:41
せっかく星島削ったのに貼られたのか。
また載っちゃったな

8:NASAしさん
10/06/03 06:57:50
>>1
おつ

9:NASAしさん
10/06/03 07:01:07
関連スレその2
ロケット総合スレ5
スレリンク(space板)l50
ソユーズについて語るスレ
スレリンク(space板)l50
【IGS】スパイ衛星専用スレッド【安全保障】
スレリンク(space板)l50


10:NASAしさん
10/06/03 07:03:25
>>9
なつかしい。ソユーズについて語るスレは数年ぶりに見たぞ。
スパイ衛星スレも久々だ。こっちは2, 3回しか見たことはない。

11:NASAしさん
10/06/03 07:09:30
関連スレ パート3
★★ 宇宙開発総合スレッド <34号機> ★★
スレリンク(sky板)
【PLANET-C】金星探査機あかつきPart2【明星】
スレリンク(sky板)

12:NASAしさん
10/06/03 08:24:08
まあ星島秀雄は次スレで削ればいいさ。エアワールドから使われなくなって
ただの個人サイトになったんだし。

それでもしつこく関西弁の変な注釈つきのほう>>3貼るのがいるかもしれないけど。
ISASやMHI、IHIなどの関係者が見たらさぞかし嫌な気分がするだろう
というあたりを考えて欲しいもんだな

13:NASAしさん
10/06/03 12:15:10

>H-IIA エンジン燃焼ソフトは外国産

この情報は正しいの?


14:NASAしさん
10/06/03 12:18:22
OSがUNIX系とか、そんなオチじゃね?w

15:NASAしさん
10/06/03 12:22:14
むしろそんな電波どっから受信してきたかの方が気になるな。

エンジンの制御システムなんてハードウェアと密接に関わるものなんだから、
パソコンのソフトじゃねーんだから外国から買ってきてちょちょいと使えるわけねーだろ。

16:NASAしさん
10/06/03 12:24:09
H-Xではディープスロットリングできる計画なんだっけか?

そしたら実質構成は2.7段くらいになって
バリエーションでの最適化も容易そうだね。


17:NASAしさん
10/06/03 12:25:15
ディープスロートリングに見えてどきどきした。

18:NASAしさん
10/06/03 15:39:48
おっさん乙

19:NASAしさん
10/06/03 15:49:35
>>15
ハードウェア自体もアメリカからもらった図面を丸写ししてるだけって言いたいのと違うか?


20:NASAしさん
10/06/03 15:57:03
>>15
日本の液体燃料ロケットは武器分野と同じで大部分がアメリカ製だと言うのは本当ですか?
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

あとは☆ソースぐらいでね?

21:NASAしさん
10/06/03 16:05:22
(質問)
日本の液体燃料ロケットは武器分野と同じで大部分がアメリカ製だと言うのは本当ですか?

ノックダウン生産で、日本で製造している部品も混じっては居るが到底国産ロケットなんて
言えない代物だと言われて驚きました。H2ロケットでさえ、アメリカからの輸入品が主体
で構成されていて、最も重要なロケットエンジンLE7の制御ソフト、戦闘機で言えば
ソースコードに当たる肝心の技術が日本には存在しないので、アメリカ製の完全な輸入品の
ブラックボックスに成っていると聞きました。信じ難い事です。これが、技術立国日本の
真の姿なのでしょうか?技術立国なんて、米国の属国で有る事を隠す為の、まやかしに過ぎ
ないのですね。

逆に、ほぼ完全に純国産技術で開発された高性能な固体燃料ロケットであるMVロケットは、
アメリカの巧妙な工作で開発中止に追い込まれてしまった様です。次期固体ロケットは、
アメリカ製の部品を使用せよと命令されてしまう程の奴隷と同じ立場で開発させられて居る
そうです。(以下略)

22:NASAしさん
10/06/03 16:05:50
>>20
質問者と回答者の文体がなんか気持ち悪いな

23:NASAしさん
10/06/03 16:07:41
これが質問なのか?
そうは見えないが。


24:NASAしさん
10/06/03 16:10:53
(ベストアンサー)
100%国産化を目指した、H-2ロケット開発は、ほぼ目的を達したといわれましたが、当初予算の2倍の
1機200億円近くかかるとっても高い国産ロケットとなり、年間たった2機の生産では世界の標準
価格100億以下にするために、改良型H-2Aでは、アメリカのアトラスロケットの燃料タンクや、
補助ロケットブースターなど共通部品を多用して大幅コスト削減を目指して、90億円となり、材料
ベース金額で見るとほとんど米国製といえるでしょう、血税の支出を減らすために民間会社に移管され
ました。ですから日本は世界でまれを見る短期間、低予算で、非軍事予算でここまで宇宙開発できた
と思います(以下略)

(その他アンサー)
質問に書いてあるとうりH2ロケットでさえ、アメリカからの輸入品が主体で構成されていて、最も
重要なロケットエンジンLE7の制御ソフト、戦闘機で言えばソースコードに当たる肝心の技術が
日本には存在しないので、アメリカ製の完全な輸入品のブラックボックスに成っているのならば
H2ロケットは純国産とは言えません!(以下略)


25:NASAしさん
10/06/03 16:19:56
>>3 星ソース
◎エンジン燃焼ソフトの国産化が優先される(小手先の解決策ではダメ)

エンジン燃焼ソフトを国産化していないとどうなるのか?まず、技術情報がダダ漏れとなるため、
対抗策を打たれやすくなる。LE-Xに至っても、エンジン燃焼ソフトは国外企業へ委託しているため、
性能に関する情報を開示している。さらにそのソフト企業は旧式のもので作ってくるため、ハード
面も影響を受けてアビオニクスの小型・省電力化・低コスト化が遅れる。さらにソフトを作れない
ために支払う増加額は無論、商業販売額に上乗せされる。

つまり、固体補助ブースターを外しても「低性能エンジンLE-X」と「燃焼ソフト基盤欠落」が脚を
引っ張り、商業ロケットとしてH-XAには競争力がつかないのである。このため、エンジン開発その
ものを放棄し、RS-68輸入なども検討されているが、その利用料・特許支払額は高額になると考え
られ、さらに燃焼ソフトまで供給してもらわねばならず、ソフト制御により輸入エンジンは性能が
制限されてしまう可能性がある。手っ取り早く言えば、H-2Aライセンス料より高くなる。つまり、
日本は「ロケット競争力の根幹」が出来ていないため、H-2Aを含めH-XAには国際競争力がないので
ある。よって、研究開発機関のJAXAならば、真っ先にしなければならないのは、
「エンジン燃焼ソフトの国産化」が最優先となるのは明白だ。しかも開発には時間がかかり、ノウ
ハウ取得もしなければならないため、腰を据えて取り組まねばならない。見せ掛けのH-XAで遊んで
いる余裕はない。よって筆者らの分析により、H-2Aに国際競争力はないが当面維持と原価しながら
「純国産ロケットH-2開発」でサボったソフト開発をやり直すべきだろう。その基礎からのやり直し
を通じて、「真の波及性のあるコストダウン」を達成し、商業ロケットの道へ進むべきである。
これが出来れば、国際的に対等な液体ロケット連合へと進むことができ、コスト競争へ対応できる
有人ロケットの道も出来る。つまり日本は、液体ロケットとして生き残れるかのラストチャンスなのだ。


26:NASAしさん
10/06/03 16:41:09
実質アメリカ製の、H-IIA/Bロケットよりも
純日本製の、M-ⅴの方が、諸外国からの評価が高いよね・・



27:NASAしさん
10/06/03 16:41:38
>>26
H-2Aは国産ですがな。

28:NASAしさん
10/06/03 16:45:24
>>21
>最も重要なロケットエンジンLE7の制御ソフト、戦闘機で言えば
>ソースコードに当たる肝心の技術が日本には存在しないので

この書き方でソフトウエアの用語がわかってないってわかる。
そもそも戦闘機でいえばソースコードなら
ロケットエンジンの制御ソフトにソースコードはないのか?
なにいってんだかわからん。

そもそも制御ソフトを自分でいじれないでロケットって飛ぶものなのか?
それぞれ特性の違うエンジンなのに?
それこそソースだせや。

29:NASAしさん
10/06/03 16:47:24
スレ違いだが、
自称国産で外国製品使いまくりは、ロケットより人工衛星本体の方が深刻だろ。

H-IIAは、基幹部分は国産、それ以外は外国製品使用って感じだと思うけど。


30:NASAしさん
10/06/03 16:51:01

>H-IIA/Bロケットのエンジン制御ソフト

国内産のソースってあるん?
メーカー名は?


31:NASAしさん
10/06/03 16:56:42
日本だとソフトはハード屋がサービスでタダで提供してくれるもんだからな。
ソフトに金を出して買うなんて、とんでもない。


32:NASAしさん
10/06/03 16:58:01
>>29
板違いだけど、ハワイ島すばる望遠鏡の主光学系は、全部アメリカ製。

三菱サマが絡むと、全部こんな感じになるよね?


33:NASAしさん
10/06/03 16:58:30
>H-IIA/Bロケットのエンジン制御ソフト
OSにVxWorksを使っているというオチだろw

34:NASAしさん
10/06/03 17:00:44
全エンジン準備完了 FRB点火 リフトオフ!

35:NASAしさん
10/06/03 17:03:32
全エンジン準備完了 メインエンジンスタート SRB点火 lift off! だろ

36:NASAしさん
10/06/03 17:04:17
FRBってなんだっけ、と30秒くらい悩んだ俺。

37:NASAしさん
10/06/03 17:13:26
宇宙関連・防衛関連って、アメリカ様が核心部分を握ってるね

38:NASAしさん
10/06/03 17:15:37
>>30
URLリンク(ci.nii.ac.jp)
直接のソースではないが、少なくともチップは国産だな

39:NASAしさん
10/06/03 17:23:11
>>32
ハワイを使わせてもらうバーターだろうが。


40:NASAしさん
10/06/03 17:25:43
>>38
開発環境はUNIX系か。GCCとか言ってる。
OSはNEC製ITRON準拠のリアルタイムOS(RX616)みたいね。
URLリンク(www.chipsinfo.com)


41:NASAしさん
10/06/03 17:26:29
>>38
肝腎の制御・航法プログラムだけど、この文書読んでる限りは開発環境用意して作ったと言ってるようだな。

42:NASAしさん
10/06/03 17:29:10
>>41
ふつうそうだよなあ。
ロケットごとに特徴違うのに汎用ソフトなんてあるとはっちょっとおもえない。

>>21みたいな、ネットの書き込みを疑いもせずはるのも低脳だが、
>最も重要なロケットエンジンLE7の制御ソフト、戦闘機で言えば
>ソースコードに当たる肝心の技術が日本には存在しないので
21のこの部分はガイキチレベル。
これを平気で張ったやつも同レベル。

43:NASAしさん
10/06/03 17:44:27
>24
>当初予算の2倍の1機200億円近くかかるとっても高い国産ロケットとなり

シッタカすぎる。当初から予定は200億ぐらいだったよ。
国際競争力の低下は80年代に起こった急激な円高だ。

44:NASAしさん
10/06/03 17:46:17

◆三菱スペース・ソフトウエア
URLリンク(www.mss.co.jp)<)

H-IIAロケット搭載ソフトウェアのうち、ロケットの位置・速度・姿勢等を
求める航法機能と目標軌道へロケットを導くための進行方向・目標到達予想時間等
を求める誘導機能の開発とミッション毎の運用を担当しています。

納入先:宇宙航空研究開発機構三菱重工業株式会社

45:NASAしさん
10/06/03 17:48:22
>>44
ロケットエンジンの制御ソフトは、作っていない様子。



46:NASAしさん
10/06/03 17:52:11
制御システムはメルコじゃなくてMHIで作るだろ常識的に考えて…
むしろエンジン開発してるところ以外のどこで作るんだよ

47:NASAしさん
10/06/03 17:53:09
>>46
だよなあ。
マシン語で書きそうだし。
高級言語つかうのかな。

48:NASAしさん
10/06/03 17:53:30
ネタ元はここっぽいなあ・・・・星島ブログ。
URLリンク(members.multimania.co.uk)


49:NASAしさん
10/06/03 17:56:30
>>40
誘導制御計算機(GCC:Guidance Control Computer) って書いてあるのに
GCC → GNU C Compiler → UNIX系 とかゆー短絡思考は・・・・

あれ? ネタにマジレスしちゃった?

50:NASAしさん
10/06/03 17:56:53
>>48
なんか何を根拠に書いてるか不明な記述が多いなあ。
H2Bはもううちあがっちゃったし、
発射時の熱についてウォーターカーテンを展開するのは
常套手段だし。

51:NASAしさん
10/06/03 18:02:47
ロケット部品の運搬車が故障
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

52:NASAしさん
10/06/03 18:03:14
>>48 星ソース

ハード設計は国産化したが、ソフトが国産化できずに旧式輸入ソフトを入手しながらシステム設計を丸投げ委託した
エンジンは、エンジンとしての問題を露呈することになる。それは、三菱重工と旧ボーイング社ロケットダイン部門
(現P&Wロケットダイン)が開発するMB-XXである。本エンジンはLE-5設計技術とLE-7A設計技術の成果から、「日本も
なかなかやるじゃないか」ということで、MHIとボーイングが「お互いの液体酸素エンジン、液体水素エンジン技術」
を組み合わせて、新世代エンジンを作ろうということでMB-XXエンジン開発が1999年からスタートした。ハード設計に
おいて、MHIはなかなかの設計能力を挙げていたと関係者は述べている。しかし、相変わらずソフトの問題も加わって
米国内燃焼試験で爆発事故を起こし、頓挫している。原因はソフトの問題を挙げ「エンジンは燃焼試験を重ねてソフトも
育てるが、残念ながらソフト能力が低く、自己学習能力があって血の通った味付けがない」と述べ、現在は頓挫している。
この問題がどうなるか推移を見守る必要があるが、ソフトという泣き所が今でもついて回っている状況だ。


53:NASAしさん
10/06/03 18:03:29
>>48
>耐熱シールドを展開する必要に迫られた。このままでは、発射台もロケット本体も熱でトロケ落ちるからである。発射台は水蒸気爆発覚悟の上で水を大量にばら撒くことで解決に当たった。

H2Bのロケットエンジンが二つになったから耐熱が大変だというのはわかるけど、
こんなのでガタガタ言ってたらサターンとかどうなるんだよ。
なんかつってるのかマジ馬鹿なのか判断に困る。

54:NASAしさん
10/06/03 18:05:00
>>52
このソフト問題ってなんで、三菱だけの問題になるわけ?
むしろ意志疎通の問題に見えるけどね。

55:NASAしさん
10/06/03 18:08:50
>>54
>意志疎通

アメリカ様のご機嫌取りです ね?


56:NASAしさん
10/06/03 18:11:31
NGワード アメリカ様

支那の工作員がいる模様

57:NASAしさん
10/06/03 18:12:36
>>49
げ、すんません、マジで読み違えたようだ・・・・
C言語で開発してると書いてあるのにつられた。


58:NASAしさん
10/06/03 18:15:51
結局・・・・

H-IIAロケットエンジンの制御ソフトは非国産でオケ?

59:NASAしさん
10/06/03 18:17:16
>>50
URLリンク(www.mhi.co.jp)
この辺漁ってるけど、それっぽいのでてこないなあ。
ただ、図2の開発体制に、LE-7A/5B制御ソフト担当というのが出てこない。
URLリンク(www.mhi.co.jp)
んなこというと燃焼室や燃料系も入ってないわけだが・・・・

素人ではこの辺が限界だわ。
GCC1の中にエンジン制御まで含まれてる気がするんだけど・・・・

60:NASAしさん
10/06/03 18:17:36
ああ、ガムやるよ。

61:NASAしさん
10/06/03 18:24:04
噛んだガムは返すなよ

62:NASAしさん
10/06/03 18:26:18
>>58
エンジンの制御ソフトはエンジンメーカーが作るだろうから
多分国産だろうjk

そうじゃないならソース出せでオケ。

63:NASAしさん
10/06/03 18:28:27
そもそもロケットエンジンの制御ソフトって
作った会社以外チューニングできないだろ。
あんなものどうやって他の会社がチューニングするんだ。

64:NASAしさん
10/06/03 18:28:44
>>62
LE-7そっくりのパクリもとエンジンでもあればソフトウェアも小変更で使えるだろうけど、
そんなもんないからねえ。
まさかJ-1やSSMEのソフト使えるとはおもえんし。

65:NASAしさん
10/06/03 18:38:20
(ジェミニ宇宙船を打ち上げた)タイタンIIが2ノズルなロケットだから、
これ用のソフトをH-IIBに使ったって書いてるな。


66:NASAしさん
10/06/03 18:45:55
>>65
どこに?

67:NASAしさん
10/06/03 18:50:11
>>65
だいたい、タイタンIIってヒドラジンじゃん・・・・どうやって流用しろと言うんじゃ。
ここまで凄かったんだ、このサイト・・・・


68:NASAしさん
10/06/03 18:50:46
>>65
タイタンのソフトはこのページではH2Aから使ってると書いてるが
この記事自体がそもそもかなり変な記述が多くて信頼がおけないのだが。

69:NASAしさん
10/06/03 18:50:58
>>66
>>48


70:NASAしさん
10/06/03 18:52:36
>>67
ほんとだ、ヒドラジンだ。。
これ何をソースに書いてるのかなあ。
思いつきか?

71:NASAしさん
10/06/03 18:54:46
>>69
>>68

72:NASAしさん
10/06/03 19:01:13
なんつーか、ここまで無知だったのかと思うと突っ込む気力すら消え去るな。

73:NASAしさん
10/06/03 19:10:59
三菱グループを総検索してみたけれど
URLリンク(www.masc.co.jp)
以外に、宇宙開発関連のソフトウエアの情報サイトが見つからない・・

結局、H-IIA/Bロケットのエンジン制御ソフトは、アメ製だよね?


74:NASAしさん
10/06/03 19:12:27
三菱スペース・ソフトウエア
URLリンク(www.mss.co.jp)<)


75:NASAしさん
10/06/03 19:21:47
○論文検索サイト
URLリンク(airex.tksc.jaxa.jp)<)
URLリンク(scholar.google.co.jp)

国産液体ロケットエンジンの制御ソフトの論文は、存在しない様子。


76:NASAしさん
10/06/03 19:26:42
>>73
ロケットエンジン自体の制御ソフトは作ったメーカーが作るだろうから
アメリカせいではあり得ないだろjk。

だいたいさがせないなら、常識で考えないと、あんた馬鹿なんだからさ。

77:NASAしさん
10/06/03 19:29:33
>>75
当たり前すぎて単独ではない気がする。
自動車のECUみたいに分業化している分野でもないし。

78:NASAしさん
10/06/03 19:31:04
>>76
>ロケットエンジン自体の制御ソフトは作ったメーカーが作るだろうから

ソースあります?


79:NASAしさん
10/06/03 19:34:34
星島の悪影響ってのは予想外に大きかったんだな。

解りやすく基地の外だから影響力小さいと思っていた

80:NASAしさん
10/06/03 19:38:01
三菱に限らず、ロケットエンジン制御ソフトの研究そのものが
進んでいないのだね・・

81:NASAしさん
10/06/03 19:42:47
三菱グループの各サイト・・

ロケットエンジン制御ソフトについて、あえて避けている様子?

82:NASAしさん
10/06/03 19:44:26
‥リーダの屑が陰謀論始めました

83:NASAしさん
10/06/03 19:44:50
>>78
ソースないなら常識で考えないと。
ロケット開発はロケット制御と切り離せないだろjk

84:NASAしさん
10/06/03 19:45:42
>>82
このスレにいる工作員って支那系?
しつこいっすね。

85:NASAしさん
10/06/03 19:51:07
アンチ旧NASDA、アンチ三菱は多そうだね。

86:NASAしさん
10/06/03 19:53:43
アンチNASA

87:NASAしさん
10/06/03 20:07:11
米国製とか言っているの
多分、シュミレーションとか、実際のロケットの制御にも使えるソフトじゃないかな?

LE-7Aのデータを入力したら、こういう感じに跳ばせば良いとか
 そういう計算するソフトがあるんだよ。

極秘で出てないだけで、そういうソフトはあると思う。

国産でやっても良いけど、経験豊富な米国製を使った方が良いという感じじゃないかな。
 



88:NASAしさん
10/06/03 20:07:29
>>28
そもそも文章が日本語として成り立ってないよね・・・


89:NASAしさん
10/06/03 20:11:23
>>87
だから推測で語るなよ。

そもそも、ソースだせっての。

90:NASAしさん
10/06/03 20:12:22
>>84
支那系かその走狗の朝日新聞系かも。

91:NASAしさん
10/06/03 20:18:49
>>38
V70だったのか・・・wikipediaにも書いてあったw
URLリンク(ja.wikipedia.org)

92:NASAしさん
10/06/03 20:20:54
いろんなキチガイがいるものだね、世の中には。

93:NASAしさん
10/06/03 20:22:54

三菱グループの公開サイトで、ロケットエンジン制御ソフトが無い理由は?
論文検索サイトで、国産液体ロケットエンジンの制御ソフトが無い理由は?
そもそも、誰もH-IIAロケットエンジン制御ソフトのソースを出せない理由は?

理由は明白ですね・・

94:NASAしさん
10/06/03 20:24:00
>>89

外国製のソフトを使うのは良くある話しだよ。

ソフト関係は米国が強い。
設計で使うCADだって、米国製だし、OSだって米国だろう。
国産使う方が珍しい。
  
ソースが出ないのなら、極秘になっているんだろう。
ロケットの制御って基本的に軍事機密だから。

大陸弾道弾とかにも応用できるので簡単には表には出ない。



95:NASAしさん
10/06/03 20:26:58
>>94
だから、制御ソフトっていうのはそもそもが
センサーなどと不可分一体になるし
ロケットごとに制御の仕方が異なるから
一般的なソフトとはちがうっての。

ロケットエンジンの制御にアメリカのソフトが使われてるというのは
逆に驚きだからソースだせっていってるの。

96:NASAしさん
10/06/03 20:28:07

H-IIA/Bロケットは、実質アメリカ製


でオケ?

97:NASAしさん
10/06/03 20:36:18
ああそれでいいよ。良かったな。もう来るなよ

98:NASAしさん
10/06/03 20:41:16
>>95

推測にすぎないけど、
 Mathcadみたいな計算ソフトじゃないの?

入力と出力を自由に追加出来て、色々と計算できる
 ロケット専用の便利なソフトがあるんじゃないの?

こういうのは米国が得意とする分野だから、
 便利で割安なら使えば良いよ。

国産で開発したらバグの修正とかで色々金かかるから、
 米国と同じソフト使った方が楽に出来るというのはあると思う。

国産にこだわる方がナンセンスだと思う。
 単純に安い部品で作れるなら、海外も含めて部品調達した方が良い。

鎖国するより、 貿易の利点をいかして負担を減らし、
 日本の得意とする分野へ集中した方が結局、国益に繋がる。
 


99:NASAしさん
10/06/03 20:44:47
外国製のRW使ったはやぶさはぶっ壊れても契約上分解不可だったしな
リチウムイオン電池みたいに国産を使っておけばよかったのに・・・・

100:NASAしさん
10/06/03 20:47:43
H-IIロケット8号機の事故原因とH-IIAロケットへの対策について【要約版】
URLリンク(www.jaxa.jp)
>6.2.2 開発試験に関するもの
>H-IIAの開発内容について見直しを行い、開発の強化策を提案し、実施することとした。
>開発強化策の基本的な考え方は以下の通り。
>?誘導制御系のシステム試験 : 実機と同一仕様の機器(ソフト)で誘導制御系の組合せ試験を行い、機能を確認する

2002-06-19 民間ロケット新型エンジン、国の小委が開発に待った(読売新聞)
URLリンク(www.spaceref.co.jp)
>システムや誘導制御ソフトなどは米企業から導入する。
>しかし、ロケットの頭脳に当たる電子制御システムは米国の技術を導入することになっていたため、
>同委員会は打ち上げの安全管理に必要な技術情報が米国側から十分に得られるか問題視していた。

H-IIAで問題視されって話聞かないから、やはり国産では?

101:NASAしさん
10/06/03 20:47:51
米国製ブラックボックスが多すぎ・・・・



102:NASAしさん
10/06/03 20:51:00
つーかかまってちゃんだろ。ほっとけ。相手にすればするほどつけあがるから

103:NASAしさん
10/06/03 20:51:58
>>100
衛星もロケットも、制御システムの大半は米国製。




104:NASAしさん
10/06/03 20:57:13
>>102
そうですね。
しかし、この板ID出したほうがよくね?

105:NASAしさん
10/06/03 20:57:21
>>87
趣味レーションか。馬鹿が

106:NASAしさん
10/06/03 20:58:32
H-XとLE-Xの開発って、
H2Aと併せて二系統にすることを
MHIは狙ってるの?

107:NASAしさん
10/06/03 20:58:50
URLリンク(sec.ipa.go.jp)
>C)ロケット:
>-航行誘導制御系


H-IIB ロケットの開発状況 2ページ目
URLリンク(www.mhi.co.jp)
誘導プログラムは三菱スペースソフトウェアで作られている


CEOに聞く (37)
三菱スペース・ソフトウエア株式会社 三宅 道昭社長 2ページ目
URLリンク(satcom.nict.go.jp)
>N-I、N-IIロケットの航法誘導制御や打上射場システムの開発設計を手がけてきました。
>H-Iロケット搭載ソフトウェア開発、設計検証解析、誘導解析、続いてH-IIおよびH-IIAロケットの
>搭載ソフトウェア開発、誘導解析、飛行安全関係等のソフトウェア開発を担当してきました。


108:NASAしさん
10/06/03 21:01:54
>>106
後継だから違う

109:NASAしさん
10/06/03 21:13:01
>>107

◆三菱スペース・ソフトウエア 他
URLリンク(www.mss.co.jp)<)
URLリンク(www.mhi.co.jp)
URLリンク(www.masc.co.jp)


誘導プログラム等だけで、エンジン制御システムは作っていない。

110:NASAしさん
10/06/03 21:22:38
【H-IIAロケット搭載ソフトウェア】

航法機能 (三菱)

誘導機能 (三菱)

制御機能 (アメ製?)


111:NASAしさん
10/06/03 21:25:03
H-IIAロケット搭載ソフトウェアのうち、ロケットの位置・速度・姿勢等を
求める航法機能と目標軌道へロケットを導くための進行方向・目標到達予想時間等
を求める誘導機能の開発とミッション毎の運用を担当しています。

納入先:宇宙航空研究開発機構三菱重工業株式会社


112:NASAしさん
10/06/03 21:25:32
エンジン制御システムが国産だというソースもアメリカ製だというソースも見つけられなかった

>>103
7年前の情報ですが、衛星に関してはそうかもしれません
今はどうだかわかりませんが

URLリンク(www2.cc22.ne.jp)
>トラブル続きの日本の衛星、大丈夫?
>2003/11/24 読売新聞 Yomiuri On-Line
> 衛星機能への要求は高くなる一方なのに、製造にあたる日本のメーカーはまだ力不足だ。米への技術依存から国産化へ
>の移行が進んでいた1990年、米国から市場開放要求を受けた政府が国の実用衛星を国際入札にしたため、コスト競争
>力で劣る国内メーカーは衛星製造の機会を極端に減らすことになったからだ。
> 国内民間企業の放送・通信衛星はすべて米国製。これまで打ち上げられた5基の気象衛星「ひまわり」も元請けは日本
>電気だが、部品の6割以上を提携先の米企業に頼っている。

113:NASAしさん
10/06/03 21:33:14
>>107-111
誘導プログラムって、自家用車で言えばカーナビ?

ロケットエンジン制御ソフトは、米露の独壇場だよね。


114:NASAしさん
10/06/03 21:38:19
>>108
LE-Xは効率で同等、安全性でかなり上回るって
目標らしいけど、なんでそんなことができるなら
他の国でいままでためされなかったの??

115:NASAしさん
10/06/03 21:47:27
組込み制御ソフトに汎用的な外部ソフト使う意味が解らない、
OSに一般的なリアルタイム制御用OS使ってるというくらいの事じゃないのか?

116:NASAしさん
10/06/03 21:50:24
エンジンは JAXA (NASDA & NAL), MHI, IHI の合作 (システムを含む)


117:NASAしさん
10/06/03 21:53:14

H-IIA/Bロケットは、実質アメリカ製


でオケ?

118:NASAしさん
10/06/03 21:55:22
星島信者しつこい

119:NASAしさん
10/06/03 22:07:30
ほっしーは永遠にこのスレのアイドル

120:NASAしさん
10/06/03 22:14:07
日本製のエンジンを使っている以上、国産と言い切っても良い。
 ロケットは結局、エンジンだから。

他の部分は基本的に燃料タンクなので、技術的には難しくない。
 ただ、構造が巨大なので生産設備の都合上、高コスト化になってしまう。

数が出ない以上、量産効果で安くなっている米国製を使うのは仕方がない。
 むしろ使うべき。

低コストで打ち上げて、エンジン開発に資源集中する方が良い。

エンジン性能がロケットの品質を決めるのであって、燃料タンク等はさほど重要ではない。

121:NASAしさん
10/06/03 22:19:20
>>107-112

H-IIA/Bロケットエンジン・LE7他の制御ソフトは
究極の根幹技術で、その技術は日本には存在しない。

制御ソフトの無いロケットは、巨大な産業廃棄物に過ぎない・・


122:NASAしさん
10/06/03 22:20:19
荒らしているのはホッシー本人じゃねw

123:NASAしさん
10/06/03 22:21:19
だからソースだせ二点リーダ屑。星島とともに訴えられろ

124:NASAしさん
10/06/03 22:24:12
○論文検索サイト
URLリンク(airex.tksc.jaxa.jp)<)
URLリンク(scholar.google.co.jp)

国産液体ロケットエンジン制御ソフトの論文・文献は、存在しない様子・・


125:NASAしさん
10/06/03 22:29:53
LE-Xは効率で同等、安全性でかなり上回るって
目標らしいけど、なんでそんなことができるなら
他の国でいままでためされなかったの??

↑これなんで?

126:NASAしさん
10/06/03 22:34:36
つ 技術の進歩

スレ進んでも星儲展開ではつまらんな

127:NASAしさん
10/06/03 22:38:45
>>126
じゃあ、日本だけがやろうとしてるのはなぜ??

128:NASAしさん
10/06/03 22:46:59
三菱スペース・ソフトウエア
URLリンク(www.mss.co.jp)
三菱重工
URLリンク(h2a.mhi.co.jp)

エンジン誘導ソフトは作っていると明言。
エンジン制御ソフトは完全スルーだよね。

129:NASAしさん
10/06/03 22:48:24
燃焼室の圧力を高くできるというのがエキスパンダーブリードサイクルの売りだが
従来のエキスパンダーサイクルでもロシアのRD-0146なんかはLE-5Bより倍以上高い燃焼圧力を実現してたりする

130:NASAしさん
10/06/03 22:48:54
下請け、孫請け、ひ孫受け会社に出向している派遣社員が作ってるかもしれん。
厳密にどこが造ってるかなんて気にするだけ無駄だろ。


131:NASAしさん
10/06/03 22:52:16
>>127
安全性の向上した新エンジン開発など他の国でもやっているわけだが

132:NASAしさん
10/06/03 22:59:11
>>129
ロシアのRD-170シリーズとかオーパーツ的なエンジンを持ってるのに、
なんで、ロシアはスペースシャトル系の技術をもてなかったの?
やはり、シャトルのエンジンのようなでかいエンジンが作れないって事?>ロシア

133:NASAしさん
10/06/03 22:59:42
だいたいからして、制御とたいそうに

134:NASAしさん
10/06/03 23:01:01
>>132
つ RD-0120

135:NASAしさん
10/06/03 23:03:24
知恵袋のやつ>>21が極端な例だが、>>132みたいな結論出してるのに
質問のかたちとるのって醜いな

136:NASAしさん
10/06/03 23:16:09
いろいろ検索すると以下に
”エンジンの制御系であるエンジンコントロールボックス(ECB)”と
いう記述があるから組み込みソフトらしい。

URLリンク(shippai.jst.go.jp)

エンジンの起動とかで検索すると、弁のシーケンサーっぽい感じ。

URLリンク(stage.tksc.jaxa.jp)



、バルブシーケンスとしてはまずMFV
が開き始め、遅れてMOVが中間開度まで開く。主燃焼
室の着火後POV が中間開度まで開く。その後、MFV は
全開状態になった後MOV、POV と順番に最大開度とな
る。

137:NASAしさん
10/06/03 23:21:38
ファミコン以下のコンピュータで月まで行ったのに
今更ロケットのソフトなんぞでガタガタ言うなよ。
ロケットなんて、エンジン以外はバカでもチョンでも作れるだろ。

138:NASAしさん
10/06/03 23:26:32
>>137
>今更ロケットのソフトなんぞでガタガタ言うなよ。


ロケットは、エンジン制御ソフトが全て
制御されていないロケットは、極めて危険な大量破壊兵器になり得る。


139:NASAしさん
10/06/03 23:32:18
>>138
L-4SとM-4Sの悪口を言うな。


140:NASAしさん
10/06/04 00:14:17
エンジンが国産なのにその制御は外国製ってキチガイかよ、
ソフトにそんな汎用性があるわけねーだろ

141:NASAしさん
10/06/04 00:18:31
キチガイだってのは一名を除いて皆分かってる。その一人がぐずぐず書き込んでるだけだ

142:NASAしさん
10/06/04 00:18:46
>>140
>エンジンが国産なのにその制御は外国製ってキチガイかよ、

正解

143:NASAしさん
10/06/04 00:40:20
ロケット(ミサイル)エンジン制御ソフトは軍事機密なのでどこの国も輸出しません。
また情報も公開しません。

144:NASAしさん
10/06/04 00:49:21
今こそ 完全無誘導重力ターン方式打ち上げロケット ラムダロケットを見直すときだね

自爆指令(デストラクト)すら出来ないが

145:NASAしさん
10/06/04 00:50:22
>>141
荒らしにレスするのは、みんなに無視されて頭来た荒らし本人の自作自演
というケースが多々ある

146:NASAしさん
10/06/04 01:19:56
H-IIA 204って月の周回軌道どのくらい行けたっけ?
ムダヅモに出てきたので気になった・・・

147:NASAしさん
10/06/04 02:29:15
>>29
>>301のせいだよ。


148:NASAしさん
10/06/04 02:34:27
URLリンク(ja.wikipedia.org)ロケット

4,400kg?

149:NASAしさん
10/06/04 05:38:12
>>32
そもそも主鏡に適した素材を作れるところがコーニング社(アメリカ)、ショット社(ドイツ)しか無かったわけだが。

150:NASAしさん
10/06/04 06:36:08
URLリンク(www.sjac.or.jp)
の部品別の担当企業一覧(10p)見るに国内で作ってるみたいだな。

表中のRocket/LauncherのElectricalSystemのFlight control/Guidanceとか
On board softwareとかElectronic subsystemsあたりだろ?

151:NASAしさん
10/06/04 08:24:43
>>129
エキスパンダサイクルだと
燃焼室の圧力向上には限界がある。

ロシアやばい


152:NASAしさん
10/06/04 09:26:36

◆三菱スペース・ソフトウエア
URLリンク(www.mss.co.jp)
◆三菱重工
URLリンク(h2a.mhi.co.jp)

誘導ソフトは作っていると明言。
エンジン制御ソフトは記載なし。


制御ソフトを三菱グループで作っているソースは?

153:NASAしさん
10/06/04 09:37:09
>>152
まずあなたが「三菱で作っていない」というソースを出すべきでは?
そうでなければ議論ではなく電波ですよ。

154:NASAしさん
10/06/04 09:44:38
>153
>141
>145

155:NASAしさん
10/06/04 11:03:10
>>152-153
三菱スペース・ソフトウエア では、H-IIA ロケットエンジン制御ソフトは作っていないと明言。
三菱重工では、ソフト自体の説明なし。

(´・ω・`) ショボーン


156:NASAしさん
10/06/04 12:10:42
そもそもV70用の組み込みソフトが外国産ってどういうことだ

157:NASAしさん
10/06/04 12:27:46
>>156
とりあえずV70ってのは航法制御の方らしい。
これでエンジンコントロールも一緒にやってるかもしれんけどね。

158:NASAしさん
10/06/04 14:25:14

★首相官邸サイト、JAXA分割~
URLリンク(www.kantei.go.jp)

ユーザコミュニティー育成と開発部門/ 探査部門の設立

JAXA を分割。関係省庁と協力し、データ利用に重点を置い
た各分野毎のユーザーコミュニティーおよび実用技術・応用
技術開発のためのインテグレーション組織を新設する。また
イノベーションエンジンとして、ユーザや将来市場が明確で
ない基礎技術開発や宇宙環境の調査、地球・月・惑星探査の
ために、独自の輸送系を持つ組織を新設する。


159:NASAしさん
10/06/04 15:24:10
>>158
くっつけたり、分割したり・・・

160:NASAしさん
10/06/04 15:40:07
ほっしーのなかではLE-7は日米共同開発って事になってるの?

         _人人人人人人人人人人人人人人人_
        >   そうなんだ、すごいね!      <
       ´ ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
            __、、=--、、         __
           /    ・ ゙!       /・   `ヽ
           | ・   __,ノ       (_    ・ |
           ヽ、 (三,、,         _)    /
            /ー-=-i'’       (____,,,.ノ
            |__,,/          |__ゝ
             〉  )          (  )

161:NASAしさん
10/06/04 16:41:29
>>158
>JAXA を分割

国民の血税を貪る旧NASDA/筑波は、徹底リストラで宜しくネ


162:NASAしさん
10/06/04 16:53:07
筑波宇宙センターは巨大公共投資としての月探査を欲している (松浦晋也の「宇宙開発を読む」)
URLリンク(www.nikkeibp.co.jp)

それがここに来て宇宙基本計画の案に、「有人月探査、無人月探査」「それ以外の太陽系探査」
という分割が盛り込まれた背景には、JAXA筑波宇宙センターの人余りという事情が存在する。

163:NASAしさん
10/06/04 18:54:35
>>158
鳩山がやったことはゴミ箱いきなのでは?

164:NASAしさん
10/06/04 19:27:37
わざわざ分割する必要ないと思うけど。
組織の再編でことたりるような。
言ってみたって程度で、実際にやる気なんて無いのでは。

165:NASAしさん
10/06/04 20:43:47
>162
有人月探査、っていきなり言い出したのはソレが理由か。
とにかく月探査がしたいだけで、有人だろうが無人だろうがどうでもいいんだな。

166:NASAしさん
10/06/04 20:44:31
>>152
ECBのシーケンサをソフトと呼ぶ意味についてkwsk

167:NASAしさん
10/06/04 20:57:59
>>162
氏はやけに「巨大公共投資」って強調するけど
巨大公共投資がなぜ悪いのか分からん
デフレ不況のの今は、ものすごい有効だぞ。

168:NASAしさん
10/06/04 20:59:37
燃焼制御のソフトウェアって、
てっきりシミュレーションコードのことかと思ってたよ。

基本的にシーケンスだけかと思ってたんだけど
燃料流量やH/O比とか燃焼室温度から実行推力を推定したりするのかな?

まぁ、加速度センサーあれば
そんなに必要ない気もするね。



169:NASAしさん
10/06/04 21:18:15
>>167
宇宙開発はほぼ100%国内投資だしね。

170:NASAしさん
10/06/04 21:23:36
月探査は、軍事費と同じで、副次的な効果が目に見えず、
見込みも曖昧な事業。あまり大規模にすると、国が傾くよ。
衛星分野のように事業として成り立つレベルに達してない。

171:NASAしさん
10/06/04 21:24:57
>>167
>巨大公共投資

旧NASDAの関係者以外にとっては、諸悪の根源だもの
純粋な宇宙科学ファンにとっても

筑波族は・・


172:NASAしさん
10/06/04 21:25:40
>>170
大規模である必要はないけど、
ある程度はやればよいと思う。

173:NASAしさん
10/06/04 21:26:35
>>170
軍事がなければ国家は存立できないが
月探査がなくても誰も困らんがね

174:NASAしさん
10/06/04 21:27:49

筑波宇宙族・道路族・ダム族


巨大利権の象徴・・

175:NASAしさん
10/06/04 21:29:07
大体、資源の見込みも殆どないあんな石と砂の塊に
何が楽しくて投資するんだ?

176:NASAしさん
10/06/04 21:32:03
道路族はともかく、ダム族なんているのか?
・・・・と思ったらいたわ・・・・小沢一郎・・・

177:NASAしさん
10/06/04 21:35:31
>>168
インプットが航法からの指示と、ノズルやらタービンやらのセンサー情報で、出力が各種弁の開け閉めだろうからなあ。
エンジンを取っ換え引っ換えするわけじゃない以上、ほとんどの機能を航法側に持たせてしまってもいいわけだし。

178:NASAしさん
10/06/04 21:49:54
LE-7Aの取付部に圧力センサーが4つついてたような・・・
㌧単位で測れる電子体重計みたいなヤツ

179:NASAしさん
10/06/04 22:04:25

科学技術に聡いならば、宇宙開発こそ無駄の極致だってことが容易に解る訳ですが?
宇宙ロマンは、清貧であってこそ輝くもの。

ISASのみが、年間予算300億円以内でやるなら良いです。


180:NASAしさん
10/06/04 22:06:09
国内の宇宙産業のことを考えると、公共事業としての宇宙探査も必要でしょう。

181:NASAしさん
10/06/04 22:42:59
人が飛行機墜落で死ぬ確率と隕石落下で死ぬ確率は同程度らしいが・・・

182:NASAしさん
10/06/04 22:49:54
>>179
資本主義社会においては妄想の類だなw > 清貧

183:NASAしさん
10/06/04 23:29:47
もともとマルクスの考えた社会主義ってのは、科学が高度に発達して、地の果てまで財宝で埋まる世界。
そんな世界では無駄とか倹約も必要ないlし、所有欲すら無くなるから資本家が成立しなくなるという御伽噺。

いちおう社会主義国はそのお題目で革命しちゃったから、国家が傾くほど宇宙開発に投資しちゃうわけ。
それがソビエト連邦のオーパーツ的なロケットの数々。


184:NASAしさん
10/06/04 23:32:13
>清貧

ISASは、本気で取り組んでる?
URLリンク(www.isas.jaxa.jp)

急速に展開する宇宙科学研究の多様な要求に応えるために、小型科学衛星プログラムを推進しています。
小型科学衛星プログラムは、専用の標準バスを活用することにより、従来よりも迅速かつ安価に科学衛星
を実現することを目指しています。本委員会は、宇宙科学コミュニティが、この小型科学衛星プログラム
を活用できるよう、橋渡しをすることを目的として活動しています。

185:NASAしさん
10/06/04 23:35:07
V70 とはなんですか?

186:NASAしさん
10/06/04 23:48:47
URLリンク(ja.wikipedia.org)

187:NASAしさん
10/06/04 23:56:02
NECオリジナル・アーキテクチャの32ビットCISC・CPU
同社のV30がインテルのi8086互換だった事からV60/70/80もそうだろうと思ってた人も多いが、実は違うとか。
当時、世界最先端を走っていた日本の半導体技術の粋を集めて造られた代物だったが、
世界のトレンドはRISC、よって商業的にはほとんど失敗。
仮にRISCだったとしても、失敗してたかもしれんが、一応そういう事になってる。(汗)


188:NASAしさん
10/06/04 23:58:06
>>128
> エンジン制御ソフトは完全スルーだよね。

そもそも、独立な「エンジン制御ソフト」は存在するの?
LE-7A
はスロットリングしないので、点火時のみ注意深い制御が必要なだけでは?
点火時なら地上設備とまだつながっている段階だし.
TVC などの制御は誘導ソフトの範囲だよね.

LE-5B
は空中点火するし、再着火するので、「エンジン制御ソフト」はあってもおかしくないけど、
誘導ソフトと分離するほどのモノかな?
というか、再着火とかはヒドラジンスラスターで若干加速して再点火の手順踏むので、
機体の誘導情報・制御と分離できないのでは?


189:NASAしさん
10/06/05 00:08:19
>>188
松浦さんの本を読む限りでは
すげー単純な仕組みで二段燃焼サイクルを起動してたよ。

しかも理由がセンサー増やすと高くなるから!


190:NASAしさん
10/06/05 00:44:15
SSME等の例外を除いてシーケンサーで事足りる気がする

191:NASAしさん
10/06/05 00:59:52
日本人宇宙飛行士はいつまでヒューストンに居るのかな

192:NASAしさん
10/06/05 01:12:49
マツダが自分で作ったエンジンの制御ソフトをフォードやトヨタから買ってるなんて聞いた事ねーよ
ほっしーは最低限工学系の大学でてんのか

193:NASAしさん
10/06/05 01:16:45
いい加減制御ソフトネタ引っ張るの辞めようや

194:NASAしさん
10/06/05 02:12:39
アポロ宇宙船(サターンではない)のAGC(アポロ誘導コンピュータ)の場合、
誘導とエンジン制御は一纏め。

195:NASAしさん
10/06/05 08:37:03
ファルコン9ロケット初号機、打ち上げ成功
URLリンク(www.sorae.jp)

スペースX社(Space Exploration Technologies Corporation)はアメリカ東部夏時間6月4日14時45分
(日本時間6月5日3時45分)、「ドラゴン宇宙船制限ユニット」を載せたファルコン 9ロケット初号機を、
ケープカナベラル空軍基地から打ち上げた。

クラスタ化した9基のマーリン・エンジンが一気に点火し、ファルコン9ロケット初号機が上昇した。そして、
打ち上げられたロケットは順調に飛行し、打ち上げから約3分後に1段目を切り離し、打ち上げから約10分後に
「ドラゴン宇宙船制限ユニット」をほぼ所定の軌道に投入し、打ち上げが成功した。

今回の打ち上げ成功はファルコン9ロケットにとって初めての成功だけでなく、民間企業が開発した9基の
液体燃料エンジンを束ねた大型ロケットとして初めて成功し、ファルコン1ロケットに引き続き、また新しい
歴史の幕開けとなった。

ファルコン9ロケットは2段式のロケットで、初段にケロシン・液体酸素を燃料とするマーリン・エンジンを
9基束ね、2段目に同じくケロシン・液体酸素を燃料とするマーリン・バキュームエンジンを搭載している。
静止トランスファ軌道への打ち上げ能力は約4500kgで、日本のH-IIAロケット(H2A202型)に匹敵する。

ファルコン9ロケットとドラゴン宇宙船は、民間企業による国際宇宙ステーション(ISS)への物資供給と
クルー輸送を行う、米航空宇宙局(NASA)の商業軌道輸送サービス(COTS計画)に参加しており、今回は
最初の試験打ち上げで、必要最低限のものだけを装備した「ドラゴン宇宙船制限ユニット」を搭載し、重要な
空力データや性能データなどを取得する予定となっている。

196:NASAしさん
10/06/05 08:44:43
>>195
スゲー能力だよねえ。H-IIA202並みで60億円切るのか・・・半値だ。

197:NASAしさん
10/06/05 10:08:11
>>193
>いい加減制御ソフトネタ引っ張るの辞めようや


エンジン制御ソフトが、宇宙ロケットの核心技術。
これを語らずして、ロケットは語れない。

制御されていない大型ロケットは、極めて危険な爆発物。
中国やロシアでは、制御不能で数百人単位の死者が出ている・・
だから、三菱グループ内、JAXA内にソースが未だ見つからないのは
極めて異常。H-IIAロケット。


198:NASAしさん
10/06/05 10:11:42
ファルコン→スターウォーズep4~6の宇宙船
マリーンエンジン→WW2のイギリスの傑作エンジン

アメリカ人もげんを担ぐんだな。

199:NASAしさん
10/06/05 10:17:04
>>197
中国の大惨事は航法のミスじゃなかったか?

200:NASAしさん
10/06/05 10:18:40

◆三菱スペース・ソフトウエア
URLリンク(www.mss.co.jp)
◆三菱重工
URLリンク(h2a.mhi.co.jp)

三菱スペース・ソフトウエア では、H-IIA ロケットエンジン制御ソフトは作っていないと明言。
三菱重工では、ソフト自体の説明なし。


ソース見つからないお


201:NASAしさん
10/06/05 10:30:03
>>200

■搭載計算機
【H-IIAロケット搭載ソフトウェア】
航法機能

誘導機能

制御機能 x

H-IIAロケット 搭載ソフトウェアのうち、ロケットの位置・速度・姿勢等を
求める航法機能と目標軌道へロケットを導くための進行方向・目標到達予想時間等
を求める誘導機能の開発とミッション毎の運用を担当しています。

納入先:宇宙航空研究開発機構  三菱重工業株式会社



制御機能は、何処が担当?

202:NASAしさん
10/06/05 10:36:05
>>197,200,201

>>150,166

203:NASAしさん
10/06/05 10:48:58
>>187
V850は大ベストセラーだぜ。

204:NASAしさん
10/06/05 10:52:02
PCだけがCPUつかうわけじゃないしねえ。

205:NASAしさん
10/06/05 10:57:17
今じゃ日立のSuperHと、NECのVシリーズは、
会社を統合して同じメーカーとなってる。
10年前には考えられない事態だわ。

206:NASAしさん
10/06/05 11:06:20
なんで日本のメーカーはインテル互換CPU出さないんだ?
アメリカメーカーはいっぱいあるのに。

207:NASAしさん
10/06/05 11:15:03
>>206
もう新規でライセンスなんて出さないだろ。
AMDのライセンスだって、最初はインテルと直接交わしたライセンスじゃないし。
ちなみにNECのV30は、ライセンス料を払う必要のない8086互換。

そもそもV30の訴訟の結果、互換CPUの製造を制限させてしまったのだがw

208:NASAしさん
10/06/05 12:24:05
いまから家庭用PC向けCPUに参入できるわけねぇだろ、
経産省とメーカーが組んで日本規格CPUつくるらしいが、それはPC向けじゃない

209:NASAしさん
10/06/05 12:25:36
ほっしーうぜぇ、航法、誘導はデジタルだがエンジンはアナログだろ。
あの金属の塊だけあったってエンジンとは呼べない、制御システム全体を含んでエンジンだ。

210:NASAしさん
10/06/05 12:38:09
H2は純国産ロケット
純って言うからには外国製のモンが一切入ってないってことっしょ
となればエンジン制御技術ももちろん純国産っしょ
それでいいじゃん

211:NASAしさん
10/06/05 13:45:54
H2Aロケット部品輸送車両が足止め/南種子
URLリンク(373news.com)

212:NASAしさん
10/06/05 14:08:11
>>196
本格的に新しいロケットを開発することが必要になりそうだね。
この前の発表もこれがベースにあったのかもしれない。

こういう競争は大歓迎!

213:NASAしさん
10/06/05 14:13:34
今のH系シリーズに足りないのは
ペイロードに対するオプションと判断したみたいだけど
newロケットは当然コスト低減も必須になる訳だ。

うーん、凄くワクワクするよ


214:NASAしさん
10/06/05 17:55:41
MHIエアロビクスとかって会社から転職してきたヒトが職場にいっぱいいるけど、そっち関係?

215:NASAしさん
10/06/05 18:30:23
エアロビクスってw

216:NASAしさん
10/06/05 19:35:13
>>210
>H2は純国産ロケット
>純って言うからには外国製のモンが一切入ってないってことっしょ
>となればエンジン制御技術ももちろん純国産っしょ


N1/2 ロケットの開発経緯から推測すると、エンジン制御部分は
アメに丸投げでは?

そもそも、液体ロケット制御の文献すら存在しない?ニッポン国


217:NASAしさん
10/06/05 19:54:47
LE-7は海外製だという新説を唱えるほっしーは未来に生きてるな

エンジンだけ作って制御を外注なんて無理だろ、糞文系の考えそうなことだ

218:NASAしさん
10/06/05 19:56:50
>216
ざっと調べただけでも山ほどでてくるんだが。
お前は何をしらべたんだ? 国内文献に限定しても調べきれないほどあるぞ

高膨張ノズル内の液体二次噴射推力方向制御 とか
URLリンク(ci.nii.ac.jp)

ロケット用液酸ポンプの動特性の研究(その1) とか
URLリンク(ci.nii.ac.jp)

219:NASAしさん
10/06/05 20:08:51
いい加減お前ら相手にするのやめろよ。どう見ても一人が回してるだろ

220:NASAしさん
10/06/05 20:17:19
まあ、ギャラリー相手に常識の再周知ってことでいいんじゃね。

221:NASAしさん
10/06/05 20:19:37
ロケット総合スレ5
スレリンク(space板)

889 名前:NASAしさん[] 投稿日:2010/05/22(土) 17:23:42

質問です・・

H2Aロケットの国産比率(金額ベース)が記載されているサイトはありますか?

897 名前:NASAしさん[sage] 投稿日:2010/05/27(木) 20:49:38

>H2Aロケットの国産比率

H2の国産化率は90%、H2Aの国産化率は40% 位と言われているね
H2Aは、実質アメリカ産と

899 名前:NASAしさん[sage] 投稿日:2010/05/27(木) 21:06:57
2ちゃんねるでは「教えてください」と書き込んでもなかなか教えてもらえないが、>>889
「知ったかぶり風に間違ったことを自信満々に書く」と「ものすごい勢いでツッコミを入れてもらえる」という。>>897
URLリンク(news.ameba.jp)

900 名前:NASAしさん[sage] 投稿日:2010/05/27(木) 21:09:43
質問者と知ったかぶりの二人を自演するっていう方法はよくつかってたな

222:NASAしさん
10/06/05 20:25:13
LE-5B駆動時間延長のボトルネックはバッテリー寿命みたいだけど
五時間よりさらに延長するなら

①バッテリー増量
②太陽電池
③燃料電池
④アイドル燃焼+熱電回収
⑤etc

あたりのどれが良いんだろうな。

前に僕はLNG+燃料電池を提案したんだけど。


223:NASAしさん
10/06/05 20:47:23
>222
電力量によるけどバッテリー増量が一番無難だと思う。
太陽電池、熱伝回収は発電量が低いだろうし、燃料電池は微妙。
酸素と水素がいるから宇宙空間で使用するには水素と酸素のタンクが必要になる。
大気圏内を燃料電池、宇宙空間をバッテリーの構成も考えられるけど、だったら
全部バッテリーでいいんじゃないって話になるし。

224:NASAしさん
10/06/05 21:02:34
ファルコン9の打ち上げ成功という事態にもかかわらず、
馬鹿の相手を延々とよくやってられるなぁお前ら・・・。

225:NASAしさん
10/06/05 21:04:19
重量的に許されるんなら宇宙用のSOFCを作ったら面白いんだけどね。
ロケットの原理上酸化剤は必ず搭載されているから、空気云々は気にする必要なし。w
バッテリーは基本的に重たい、重たすぎる。

226:松浦悪弥
10/06/05 21:05:10
>>33

>OSにVxWorksを使っているというオチだろw

OSはI-TRONで、言語はCです。
だだ、ソースコードとメイク(実行ファイルにコンパイル・リンクすること)はSoraris(OS)上で行いますので、星島氏はこれを制御ソフトは外国製だと言っているのだと思います。
ちなみに、このソースコードのメイクはRISC_CPU系列のマイコンであるT-CUBEという、OSにB-TRONを採用したものでもできますよ。
余談になりますが、アビオニクスのCPUは、日本電気のV70シリーズです。

227:NASAしさん
10/06/05 21:06:36
2F7 H-IIAアビオニクスシステムのフライトデータ解析
URLリンク(www.ht.sfc.keio.ac.jp)

228:NASAしさん
10/06/05 21:07:38
>>223
水素タンクも酸素タンクも初めから積んでますよ。
足りないのは反応でできた水を入れとくタンクぐらいでしょう。
まあ宇宙空間に捨てちゃっても良いけどね。

潜熱と宇宙放射温度で
低温側はかなり低くできそうだから
発電効率は高くできそうな気がする。


発電量足りないのは充電しとけば良いよ。
大量に電力消費するのは限られた時間だけだろうから。



229:NASAしさん
10/06/05 21:13:50
それで打ち上げ日はいつなの


230:NASAしさん
10/06/05 21:24:27
どうせならターボポンプに発電機を

231:NASAしさん
10/06/05 21:36:38
信頼性重視で一次電池をガンガン載っければいいだろう。
そんなに大容量要るの?


232:NASAしさん
10/06/05 21:41:06
メインコンピュータはそれほど電気を食わないけど
エンジンのアッチコッチについているバルブやセンサーが多いんで
そっちに電気を食っているんじゃないかと思う。

233:NASAしさん
10/06/05 21:56:56
>228
燃料に水素、酸素つんでるのは知ってるが、そんなタンクから供給しちゃって
だいじょうぶなの?
圧力とか管理面で装備がえらいことになると思うんだけど。
詳しくは知らないから想像でしかないんだけど。

234:NASAしさん
10/06/05 22:04:20
沸騰した分の水素は、そのまま捨ててるはずだけど。


235:NASAしさん
10/06/05 22:25:44
>>225
やっぱりバッテリー重量とのトレードオフから
5時間っていう中途半端な時間になったと思う?

236:NASAしさん
10/06/05 22:39:21
>>207
>そもそもV30の訴訟の結果、互換CPUの製造を制限させてしまったのだがw

それがわからん。どういう理由で?

そもそも互換CPUってライセンス必要なの?

237:NASAしさん
10/06/05 22:40:48
>>230
動いてる間だけしか発電できない。

>>231
最終段にガンガン積むと直接ペイロードを圧迫すると思うんですが。

>>232
消費量が多いのはセンサー関係なんでしょうか?
センサー情報を送るテレメトリ送信関係かと思ってました。

他にまとまった電力が要るのは
再着火による軌道変更のときだと考えています。


>>233
大丈夫かと聞かれても知らないとしか答えようがないです。
少なくとも現行のものに改造を施す必要があり
アイテムも追加するので信頼性は下がると思います。


238:NASAしさん
10/06/05 23:27:51
>236 昔の、素人がマシン語で直打ち出来たCPUならともかく、
現行CPUの互換機を作るとして、互換元の特許を侵害しないで作るのは殆ど不可能かと。

239:NASAしさん
10/06/05 23:49:15
>>237
信号送信用のアンプに電量食っている可能性もありますね
携帯電話なんかでも、パケットを送受信している時に温かくなるし

240:NASAしさん
10/06/06 01:33:19
ファルコン9のエンジンぱくれよ。

241:NASAしさん
10/06/06 02:27:36
星~さんのサイトだと、JAXAが技術協力を求めたら拒否されたとかなかったか?

242:NASAしさん
10/06/06 02:40:15
CPUの話が出てたが、例の世界最速スパコンに使う予定になってるのが
富士通の「SPARC64 VIIIfx」、これはSunの仕様が元になってるが
富士通が大幅に設計し直したもの。

富士通、世界最速のSPARC64 CPU「SPARC64 VIIIfx」
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

ゲリラ豪雨も予測できるか!富士通、「世界最速クラスのCPU」への挑戦
URLリンク(news.livedoor.com)

世界一奪回への挑戦、日本のスパコン開発を背負う富士通
URLリンク(ascii.jp)

243:NASAしさん
10/06/06 02:45:00
こっちのほうがいいか。

8コア内蔵で128GFLOPSを実現、富士通が新SPARCプロセッサを開発
URLリンク(eetimes.jp)

244:NASAしさん
10/06/06 03:57:23
富士通SPARCの話とロケットと、どういったつながりがあるのか不思議ちゃんなんだが、、、
まあ、JAXAスパコンはコッチ系だがな

とか思ったが、互換の話か、
SPARCってSPARCインタナショナルとかいう団体だかが
命令セットとかの権利管理やってるんじゃねーの?
そこの認証得たらOKだった気もする

245:NASAしさん
10/06/06 04:01:13
>>242-243
Sunが開発したSPARC V9を富士通とSunが共同で拡張したのがJPS1。
富士通がSPARCを勝手に実装した訳ではない。

Intelがそういう協業を全く行わない戦略である限り、x86ネイティブCPUの新規参入は今後もないだろうね。
AMDとVIAがx86ライセンスを保持しているのはクロスライセンス(必要不可欠な特許を相互提供する契約)を結んでいるから。
それも他者に買収された場合は失効することになっている。
AMDが製造部門をスピンアウトさせてGFを立ち上げた時は、
IntelがAMD/GFの両者ともx86ライセンスを失うと屁理屈を捏ねて法廷闘争になった。

最も、独自命令セットのCPUにx86エミュレート機能を持たせることは不可能ではないが、
そういうAres Iみたいな製品を出したところで競争力を持たせるのはほとんど不可能に近い。
かつてTransmetaがIntelのラインナップ上の穴を突いてCrusoe/Efficeonを出したが、一度も黒字にはならず、
その穴を塞がれた後は撤退へ一直線だった。

246:NASAしさん
10/06/06 05:16:38
いま使われている64ビット版x86はAMDがオリジナルでIntelがその互換だけどな。
Intelはx86の後継にHPと共同でIA-64(Itanium)を作ったけど、こけた。
その後、MSからの圧力でAMD互換CPUを作らされるハメに。


247:NASAしさん
10/06/06 05:23:38
>>246
x64はあくまでx86の拡張命令に過ぎない。
x86-64が業界標準である以上、x86CPUに新規参入するにはIntel/AMD両社とライセンス契約を結ぶ必要がある。

まぁスレ違いの話はこの辺で・・・

248:NASAしさん
10/06/06 05:25:28
というか、V70って補修部品以外で手に入るのかね?2010年の今現在。
それとも、当分困らないほどの在庫を抑えているのだろうか。


249:NASAしさん
10/06/06 05:33:48
セレロンが投入される直前は、x86互換チップを製造するメーカーや、その設計をする企業がゴロゴロしてたけどな。
アレらが個別にクロスライセンスを結んでいたとは思えんが・・
裁判でも負けないという下準備をしてれば、なんとかなったような気もするけど。
結局、コストに見合うかどうかだな、セレロンは驚異だよ。


250:NASAしさん
10/06/06 06:56:42
100個ぐらいストックしてるんじゃね?
そんなに高いもんでもないし
ミネルバに使った宇宙用SH-3もロット買いしたヤツの余りだし

たぶん、イプシロンが新しいアビオニクスの実験台になるから
上手く行けばそれになるんじゃないかな?

251:NASAしさん
10/06/06 08:51:01
っディスコン商社

252:NASAしさん
10/06/06 08:56:59
>>249
スレ違いな話だが、昔はセカンドソースって概念があったんだよ。製品のロット不良が普通に危惧されてた時代な。

あと当初ライセンスを受けずにリバースエンジニアリングで得た情報を元に設計してたCyrixも
最終的にクロスライセンスで和解してる。

253:NASAしさん
10/06/06 10:11:54
>>242-252
スレ違い乙

>>224
がすべてを物語っている気がするぜ。
H-IIAより価格は半分、能力同じロケットが完成したって言う時に
お前らなんの話をしてるんだよwww


254:NASAしさん
10/06/06 10:38:51
H-Xを今すぐ実現しても価格じゃ勝てないのが苦しいところ
今後静止衛星打ち上げ市場に食い込んで行くために日本はどうすべきだろうか

255:NASAしさん
10/06/06 11:48:21
ロケットに使用可能かは別にしてV70は今でも生産中です。
新しいめの(といっても先端ら数世代落ち)のプロセスで生産すると
ダイサイズが1mm角ぐらいになっちゃうもんだから、ロット生産すると
数十万個とれちゃって困ってる。

256:NASAしさん
10/06/06 11:54:08
>>255
にわかには信じられん。つうか別の何かと勘違いしてね?
1mm角って、PADネックでそれはないだろうし、そんなに売れるわけじゃないのに
そこまでシュリンクして生産するとも考えられない。

宇宙用で必要ならそもそもシュリンクはまずいだろう。ソフトエラー的に。

257:NASAしさん
10/06/06 12:17:01
>256
信じられないといわれてもソースは出せないが。
最近のパッドは100マイクロピッチぐらいは余裕なので、
小ピンのDIP程度ならPADネックでだとしても1mmぐらい
にはできる。
まあ宇宙用は無理だろうけど。


258:NASAしさん
10/06/06 12:26:27
>256
需要に関してはプログラマブルなりセットICのコントローラとして
使用されてる場合とかあるので有得ない話ではない。
ここまでくるとマイコンとしての使用は無理だけど。

259:NASAしさん
10/06/06 12:43:11
889 名前:NASAしさん[] 投稿日:2010/05/22(土) 17:23:42


質問です・・

H2Aロケットの国産比率(金額ベース)が記載されているサイトはありますか?



260:NASAしさん
10/06/06 12:44:33
>>253
興味が無いんだろう。


このスレとかでコスト分析されてたっけか?
まあ数日内に幾つかのコラムが出てくるだろうけどね。


261:NASAしさん
10/06/06 13:35:32
>>257
DIPって・・・
V70がどんな石か知ってていってる?1mm角はねえよ。
ほかのICと勘違いしてね?

>>258
いや、そんな用途にV70使う意味はないよ。
ワンチップマイコンのようなものを考えてるのかもしらんが
V70はミニコンにも使われるような本物の「ただの」CPUだから
周辺回路がかなり面倒。

262:NASAしさん
10/06/06 13:57:09
>>254
諸外国のロケットが皆ファルコン並の価格にならない限り、まだ絶望するのは早いのでは。

H-Xは幾らぐらいが目標なんだろ?

263:NASAしさん
10/06/06 14:25:18
>>262
1段目に羽根とジェットエンジン付けてリサイクルしたらどうだろ。

バイカルじゃねーけど。

264:NASAしさん
10/06/06 14:29:57
チップが小さすぎると配線が物理的に困難になるからな。


265:NASAしさん
10/06/06 14:46:13
そろそろ本気で考えなきゃいかん時期だと思うがね
ひょっとしたらもう手遅れかもしれんが。

ファルコン対策

266:NASAしさん
10/06/06 14:49:04
コスト競争では、はなから相手になってないだろ?
日本で使う衛星は全部国産ロケットを使えれば、それでOKなんだがな。


267:NASAしさん
10/06/06 14:54:53
>>266
いやいや、そこで勝負しなきゃ試合終了だよ。

ロシアも欧州も絶対対抗するだろうし

268:NASAしさん
10/06/06 14:58:06
>>267
ロシアのロコットの打ち上げ費用見ちゃうとね・・


269:NASAしさん
10/06/06 15:04:22
>>268
そこでICBM転用のリサイクルロケットを例に出されてもなぁ・・・

270:NASAしさん
10/06/06 15:07:15
とは言え打上げなんてビジネスとしてそもそも成立する可ってのが微妙な話だからなぁ
最近は知らんがアリアンはESAにおんぶだっこで補助金まで貰って赤字出してたし、
アメさんもは膨大な官需…と言うより軍需で支えてるのが現状だもの。

271:NASAしさん
10/06/06 15:08:39
ロコットを無視してファルコンをライバル視するロジックがわからん。
出自はどうでもいいじゃん、ロケットはロケット。
コスト競争では国際市場で相手にならん。


272:NASAしさん
10/06/06 15:10:05
H-Xでもファルコンには勝て無いかもしれないが、とりあえずは実現させないとスタートラインにすら立てなくなる。

273:NASAしさん
10/06/06 15:13:15
>>271
ICBM転用型のロケットはそもそもロケット本体の価格が打ち上げにあまり反映されないし
在庫や対応年数の問題もある。そもそも、H2Aクラスの大型打ち上げには対応していない
イプシロンと競合することはあってもH2Aとは競合しない。
ファルコンは完全に新規で開発された宇宙ロケットで、今回大型打ち上げにも対応可能なことを証明してみせた

ICBM転用なんてのは日本では不可能だが、新規の宇宙ロケットなら日本でも開発可能
ICBM転用では大型打ち上げは不可能だが、ファルコンロケットは大型打ち上げを想定している。

前者を無視して後者を問題視するには十分な理由だよ

274:NASAしさん
10/06/06 15:19:26
>>270
発想を変えて、H2Aクラスの貨物を10億前後で宇宙に投入できるようになると
何か今までとは違う宇宙の使い道とかは出てこないんだろうか

275:NASAしさん
10/06/06 15:23:13
>>273
いくらこちらが意識しようが、向こうは日本なんて無視だろうけどな。
コスト競争で戦うなど、はなから無理だからやめとけっと言いたいのだ。


276:NASAしさん
10/06/06 15:24:47
>>275
ロケットなぞ基本運送業だ。
運賃と確実性以外の何で勝負しろと?w

277:NASAしさん
10/06/06 15:27:01
言い方を変えれば、コストで世界最高峰のロケットと勝負する気もないのなら
はなからロケットなぞ作らないほうがいい。
H2Aまではそこそこ勝負できてたんだから、世界の趨勢が新しいステージに移るのなら
日本もそれに対応しなければ宇宙開発を続ける意味自体なくなるわ

278:NASAしさん
10/06/06 15:27:01
>>276
勝負しない。
日本で使う衛星だけ打ち上げる。
それだけで十分。


279:NASAしさん
10/06/06 15:32:18
>278
MHIその他のメーカは慈善事業でやってるわけではないぞ
今でも年に1機は民間を受注しないと今後やってけないって悲鳴上げてる

280:NASAしさん
10/06/06 15:34:18
>>279
今は日本で使う衛星でもヨーロッパやロシアのロケット使ってるからな。
全部国産ロケットを使えればなんとか・・


281:NASAしさん
10/06/06 15:36:03
>280
だってスカパーJSATにしろNTTにしろ民間企業だもの。
値段と信頼性の二つがいいところ打ち上げるに決まってるし、
かといって変に規制すると非関税障壁って叩かれるし。

282:NASAしさん
10/06/06 15:40:20
叩かれても囲うべきだな。
日本のロケット事業を存続させたければ。
それともコスト競争に行って負けたら、事業を撤退するのかい?


283:NASAしさん
10/06/06 15:42:10
むかーし、スーパー301条とか日米貿易摩擦ってのがあってな…

284:NASAしさん
10/06/06 15:49:06
つーか「~すればいい」とかそう言う短絡的な発言する前にもう少し考えろよ。
日本の打上げ需要がアメリカやヨーロッパにとって見れば飯のタネの一つであって、
それを潰す以上、相応の報復があるんだぞ?

285:NASAしさん
10/06/06 15:54:08
んじゃ、もう詰みじゃん。
星なんとかって人間はクソかもしれが、彼の提示する危惧は現実って事か。


286:NASAしさん
10/06/06 16:01:27
>>283
昔の話じゃないぞ。

287:NASAしさん
10/06/06 16:51:18
>>274
出てくると思うよ。
もう一桁安くなるようなら
ホントに太陽光発電やれるようになる。


288:NASAしさん
10/06/06 17:09:42
>>285
そもそも日本のロケットが
コスト競争力をもっていた時期がない。

なので今までと変わらないとも言える。


ロケット価格を劇的に下げるのは無理だろうから
性能向上によって重量単価を下げる方向に進むしかないだろうなぁ。


289:NASAしさん
10/06/06 17:10:19
>>216
技術元のデルタロケットはケロシンのエンジンだったでそ
H2系は水素だじぇ

>>253
ロケットエンジンの再利用を前提としたしかも計画値としての価格だろ
海に落ちた1段目グチャグチャになってたらしいぜ

290:NASAしさん
10/06/06 17:20:29
いくら「液酸液水も二段燃焼はすごいんだ!」と言っても、信頼性とコストの面で劣ってたら意味無いしな。

291:NASAしさん
10/06/06 17:45:46
>>254
ペイロード最適なバリエーション用意するよりは
複数軌道に順次投入できるシステムにしようよ。

それにしてもピギーバック衛星は短期間ですっかり定着したね。
とても良い傾向だと思います。


292:NASAしさん
10/06/06 17:46:47
ファルコンのやり方をトレースしたらいいじゃん。


293:NASAしさん
10/06/06 17:55:37
>>216
そもそもLE-7/7Aのパクリもと相当エンジンがない気がするが。
J-2は構造が全然違うし、SSMEは大きさが違いすぎる・・・


294:NASAしさん
10/06/06 18:09:34
為替の変動相場制を廃して
1$=\200
のバスケット制にすればコストの問題は
なくなる。


295:NASAしさん
10/06/06 18:25:45
マッシブクラスタやれって某人が言ってたが、そのためのエンジンをいちから開発してたんじゃ無意味だわな。
日本はケロシンエンジンどこまで開発できてるの?

296:NASAしさん
10/06/06 19:44:22
>>268
なんでロコットの話が出てくるの?
アレ安くないでしょ。

297:NASAしさん
10/06/06 20:14:07
>>156 >>157
横からスマン。V70ってuPD70632のこと?

昭和63年の古雑誌に広告のってんだけど。

298:NASAしさん
10/06/06 20:49:58
イカロスが予定と違う動きしてるらしいぞ、ソースはいかろす君のつぶやき

299:NASAしさん
10/06/06 20:57:11
>>285
日本の宇宙開発は非常に厳しい状況にある

が、星の危惧するポイントとは全く別のところで厳しい。

サッカー日本代表がヤバイって話をしている時に
「日本人は背が高いだけで、スタミナ無くて走れないから勝てない」
と言ってるサッカー解説者がいたらみんな呆れるだろ?
星ってのはそういう奴。

300:NASAしさん
10/06/06 21:13:24
日本てケロシンエンジン作らないのか?

301:NASAしさん
10/06/06 21:49:36
>>300 日本は作らないけどお隣中国や韓国は作ります。

302:NASAしさん
10/06/06 21:51:30
1から開発する手間考えたら
液体水素と固体ブースターで行かざるを得ない

303:NASAしさん
10/06/06 21:52:53
>>292
スカンクワークスでもやれってこと?


304:NASAしさん
10/06/06 21:53:22
固体燃料ブースターは値段が高い。
使わない方が費用節約になる。
だから、液体水素ではなく、ヒドラジンやケロシンの方が下段には向いているって流れなんだろ。


305:NASAしさん
10/06/06 21:56:30
フライバックブースターとかどうなん?

306:NASAしさん
10/06/06 21:56:57
ケロシンエンジンの開発費てどれぐらい?

307:NASAしさん
10/06/06 21:58:54
例のメタンロケットを大型化したらどうなんだ?

308:NASAしさん
10/06/06 22:23:17
あのメタンエンジンってケロシンにも劣る比推力だしなー

309:NASAしさん
10/06/06 22:26:42
>>308
どれだけ液酸/ケロシンとRD-180シリーズ、およびロシアが素晴らしいかってことが分かるね。
まさに神だ。まるで真田さんだよ!

310:NASAしさん
10/06/06 22:31:58
そういえば長征5号に使うケロシンエンジンも二段燃焼サイクルで比推力はかなり良いね。
どれだけ中国が素晴らしいかってことが判るね。まるで真田さんの後継ぎだよ。
URLリンク(www.astronautix.com)

311:NASAしさん
10/06/06 22:32:52
RD-170系も、LE-7Aもバルカンもだが
基本的にはシャトルを目指す方向で計画されたシャトル残滓とも言うべきテクノロジーで
無駄に高性能なだけで実質的にはたいして意味のあるものではない

ってー事なのでは?

312:NASAしさん
10/06/06 22:48:15
>>298
>イカロスが予定と違う動きしてるらしいぞ
こういう、予想と異なる現象への対処が経験値になるんだよねー。
コンピュータシミュレーションではできない。

313:NASAしさん
10/06/06 23:04:49
人工衛星総合スレとどっちにしようか迷ったが。
話題に出てるならこっちでも良いかな、H-IIAで打ち上げてるんだし。
■帆の完全展開、8日以降に=宇宙ヨット「イカロス」―宇宙機構
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
宇宙航空研究開発機構は6日、世界初航行を目指す宇宙ヨット「イカロス」の帆の展開作業を中断し、
慎重を期して残りは8日以降に行うと発表した。イカロスは5月21日に種子島からH2Aロケットで金星に向けて打ち上げられ、
2週間余りたつが、機体の状態は良好という。
イカロスは、太陽の光の粒子を大きな正方形の帆(1辺14メートル)に受けて進む。
帆はごく薄い樹脂膜で、十字形に束ねて円柱形の機体に巻き付けてある。帆の展開は、機体の回転速度を上げ、
遠心力で広げる方式だが、途中まで展開した段階の機体の動きが予想と若干違うため、慎重に対応することにしたという。

314:NASAしさん
10/06/07 01:11:25
>>305
だいーぶ先の長い技術。

大気中の酸素使えれば低速域の比推力はピカイチなんだけどね。
エアブリージングっていうんだっけか?


315:NASAしさん
10/06/07 08:30:28
>>314
まずその前に低速域をメインで使える液体燃料ロケットがないからねえ・・・
効率が良く酸素取り込める低速低高度域で固体ロケットブースターに頼るなら、意味なしだからねえ。


316:NASAしさん
10/06/07 12:20:18
>>315
低速域は予冷ターボとかスクラムジェットとかラムジェットだから
ロケットと呼ぶにはちょっと抵抗感があるな。


317:NASAしさん
10/06/07 13:00:07
>>316
いや、そういうことじゃなくて、そもそもロケットとしても大椎力液体燃料推進手段を持ってないのに、
エアブリージングも無理じゃないのか、ってこと。
有翼体ならともかく、この前SSPS動画に出たような垂直上昇フライバックブースターだと、SRB相当の推力を出さなきゃいかんのだよね。


318:NASAしさん
10/06/07 13:00:35
って、一段目に液酸を積まないから、必要推力は多少軽くなるか。

319:NASAしさん
10/06/07 18:01:11
>>317
> この前SSPS動画に出たような垂直上昇フライバックブースター
あれ水平離陸だよ

320:NASAしさん
10/06/07 19:04:06
>あれ水平離陸だよ


どこが???


321:NASAしさん
10/06/07 19:13:36
> 途中まで展開した段階の機体の動きが予想と若干違うため
一本腕が出なかった、とかかな?

余談ですが、若いの千名も募集する会社ってすごいなぁ、と
信じていた時期がありました。

322:NASAしさん
10/06/07 19:20:17
>>321
URLリンク(www.isas.jaxa.jp)

323:NASAしさん
10/06/07 19:59:00
>>320
RAFLEXでググれ

324:NASAしさん
10/06/07 20:43:56
ググった

325:NASAしさん
10/06/07 22:24:02
>>323
ググれ、とかいう前に自分でググってみろよ…

326:NASAしさん
10/06/08 03:58:17
>>304
だったら補助ロケットを液体燃料にすりゃいいだろう

327:NASAしさん
10/06/08 05:52:29
ケロシンLRB
LNGLRB

328:NASAしさん
10/06/08 18:49:08
URLリンク(translate.ocn.ne.jp)

発射の後9分… '私たちは宇宙強国'

ナロホ 9日発射
科学技術衛星 2号軌道進入
一日地球 14度回って資料送信


大韓民国初めての宇宙発射体のナロホが 9日午後全南(チョンナム), 高興郡(コフングン), ナロ宇宙
センターから発射される。 昨年 8月 25日 1次発射の失敗を踏んで, 8ヶ月余りすぎてまた挑戦に立ち
向かうナロホの発射時間は午後 4時 30分から午後 6時 40分間にとらえられている。

教育科学技術部は 8日前日のナロホ発射台起立遅延にもかかわらず, 最終リハーサルを予定通りに
進行して, 9日ナロホ管理委員会を開いて, 午後 1時 30分に最終発射見解を発表すると明らかにした。

△ 発射の後 9分目に衛星軌道進入

ナロホは発射予定時間 18分前実際発射に対する最終決定が下されて, 15分前最終カウントダウンに
入る。 途方もない花火と共に長さ 33m, 重さ 140tのどっしりしている本体が地上を蹴飛ばして上がれ
ば 10秒の間 北東側に向かう回避機動に続き垂直上昇して, 900m上空まで沸き上がる。

329:NASAしさん
10/06/08 18:50:10
引き続き南側方向で飛行するために発射体を傾けて (キックターン), 発射後 215秒の後, 高度 177km
地点で衛星をかばう保護覆い(ふた)(ペアリング)が分離する。 発射後 228秒が過ぎれば 1段と 2段
が分離した後, 395秒には 2段キックモーター (固体燃料エンジン)エンジンを点火する。 発射の後 9分
頃 '科学技術衛星 2号'を地上 300km高さの軌道に上げておく。 これで我が国は世界十回目スペース
クラブに名前を上げて宇宙強国に進入する。

△ 地球温暖化観測する科学技術衛星 2号

韓国初めての宇宙発射体が打ち上げる '科学技術衛星 2号'という 7年余りの開発期間を経て, 私たち
の技術で誕生させた重さ約 100kgの低軌道人工衛星だ。 横 615mm, 縦 673mm, 高さ 898mmで小さ
い大きさだが, 地表面輻射エネルギー検出のためのマイクロ波ラジオメートルと精密距離測定のため
のレーザー反射鏡など先端装備をいっぱいのせている。

330:NASAしさん
10/06/08 18:51:15
科学技術衛星 2号は 103分に地球をした回りずつ, 一日に全 14回りずつ回って, 2年の間大気の輻射
エネルギーを測定されて全体の大気水分量と降水量などを分析して地球温暖化および気候変化に対
する研究資料を提供する。 科学技術衛星 2号はナロホ発射後約 13時間後の 10日午前 6時頃 大田
(テジョン)KAIST人工衛星研究センターと初めての交信を持つ予定だ。

△ 韓国型宇宙発射体 (KSLV-2)開発本格化

ナロホ発射成功は韓国型発射体 (KSLV-2)開発につながる。 来る 2019年まで純粋国内技術で開発
される KSLV-2は長さ 50m, 重さ 200tの 3段型液体推進剤ロケットで, 重さ 1.5t人工衛星を宇宙に打
ち上げることができる。

韓国航空宇宙研究院は推進体の核心技術である 75t級 1段液体ロケットの設計に入った状態で 来る
2017年まで開発を終える予定だ。 引き続き 2019年には KSLV-2を開発して, 翌年の 2020年二度の
試験発射に出る。 そして 2021年まではこの発射体を改良して, 月探査のための発射体を開発する。

入力時間 : 2010/06/08 15:15:34


331:NASAしさん
10/06/08 18:59:30
1本打ち上げてもう宇宙強国を名乗りかい。

韓国人は、日本人がもっとも軽蔑する性格を有する人たちだ。

332:NASAしさん
10/06/08 18:59:39
液体燃料ブースターは、インドではすでに実用化しているような。
支那でも開発中、日本でも構想はあったが・・

昔のアトラスみたいに、補助エンジンとメインエンジンで推進剤タンクを共有化して、ある程度上昇したら補助エンジンだけ捨てるとかどうよ?


333:NASAしさん
10/06/08 19:09:45
>>328-330
スレ違いスレ違い、一休み一休み

>>331
韓国の人達の中にも様々な考えの人達がいると思うよ
謙虚な人もいれば、気宇壮大な人もいる。どこの国も一緒。

334:NASAしさん
10/06/08 19:11:36
LRBは日本もそのうち開発するでしょ
LE-Xとかたくさん積んでなんぼのエンジンになるだろうし

335:NASAしさん
10/06/08 19:16:48
>>332
アジア最大最強の長征5の完成を待つまでもなく、
現行の中国の長征2E、2F、長征3B、3Cは液体ヒドラ人ブースターがついているよ。
推進剤も推力もインドのGSLVのブースターとほぼ同じだ。

336:NASAしさん
10/06/08 19:25:35
>>332
アリアン4を忘れないでー
R-7系とかエネルギアとかもあるけど

337:NASAしさん
10/06/08 19:28:37
あれは固体じゃないんだ、そうなんだ。


338:NASAしさん
10/06/08 19:30:35
やっぱり時代はクラスタやね

339:NASAしさん
10/06/08 19:30:58
>>337
あれとは何のことを指しているのか知らないが
インドGSLVのコアステージは固体燃料、4本の補助ブースターは液体燃料だ。

340:NASAしさん
10/06/08 19:33:08
>>339
うむ、てっきりインドだけ実用化してると思ってたんだが。
ほかにもあったようだ。


341:NASAしさん
10/06/08 19:50:14
> LRBは日本もそのうち開発するでしょ
アメリカのみたいに、単純に3本ぐらい束ねればいいんじゃね?


342:NASAしさん
10/06/08 20:55:46
>>341
今の流行はまさにそれ
アンガラCRM,デルタIV CBC, アトラスV CCB…

こいつらはブースターもメインもまったく同一。
ただ、真ん中のメインは途中でスロットルを絞って推進剤を節約して、
ブースターを先に燃え尽きさせて分離する。

LE-Xも推力調整が出来るなら同じ方法でブースター、メイン共通にできる。

343:NASAしさん
10/06/08 20:59:04
>>342
H-Xの場合240以外はメイン1基LRB2基クラスタだからちょっと違うかな

344:NASAしさん
10/06/08 22:45:06
半導体チップで一番小さいのが、単機能素子であるレーザーダイオードで、小出力のだと0.25um角ぐらい。
これは、中身はダイオード1個だし、下側をアースにして、1本か2本のボンディングで済むからこのサイズが可能。

使い捨てが前提のRFタグの第一世代はこのサイズを目標に作られた。
まぁ、RFタグの技術で宇宙船・ロケットを作るわけじゃないから、チップの小ささはどうでも良いんじゃないの。

LE-Xはエンジン単価でLE-7の価格半分、信頼性は倍増(10倍増?)を目指すんじゃないの?

345:NASAしさん
10/06/08 22:48:44
344
間違いました。0.25um角→0.25mm角です。

LE-Xを長時間使うのも一つの手だが、大気圧用ノズルは比推力が低い。

エンジン単価が安いなら、1段目とブースターをさっさと使い切って切り離し、
2段目には真空用ノズルを付けたLE-Xを配置した方が比推力上有利。

346:NASAしさん
10/06/08 22:57:27
凄くあほな事を言うけど
LE-7Aを9機束ねて固体ブースターを使用しなかった場合
ロケットの性能とコストはどの位になるの?

347:NASAしさん
10/06/08 23:29:15
>>346
LE-7A2基クラスタなLRB使った240だとするとH-IIBと同じくらいの性能で200億くらいかな
現在の費用から算定したけどもしかしたら量産効果が効いてもっと安くなるかもしれない

今気づいたがH-X240って飛島工場のキャパ超えるんじゃないか

348:NASAしさん
10/06/08 23:30:12
昔、H2AにLRB×2とSEB-A×2の222って構想はあったなぁ。
LE7A×2とSRB×4の方のH2Bに負けたんだが。

349:NASAしさん
10/06/08 23:31:46
>>347
すいません、H2Aのコストの内訳みたいなの
何処にあります?

350:NASAしさん
10/06/08 23:46:26
名航・名誘の中途、いつの間にか締め切ってる。再開予定なしだそうだ。

351:NASAしさん
10/06/08 23:48:51
>>349
H-IIA、GX、MV、そのた観測ロケットを雑談するスレ
スレリンク(space板:390番)
> 390 : NASAしさん : 2008/08/27(水) 12:23:39
> 以前H2A/Bスレに書き込んだものだけど、
> ネットにアップされていたレポート(URL忘れた)の図から、
> 読みとったH2A202のコスト
>
>        概算(億円)
> SRB-A+火工品 16.1
> LE-7A       10.2
> 一段機体     14.1
> LE-5B       3.4
> 二段機体     12.7
> アビオニクス   11.2
> フェアリング    3.4
> 射場整備     24.9
>           96.0

ソースは確か↓の宇宙開発委員会の資料のP.15
URLリンク(www.mext.go.jp)

352:NASAしさん
10/06/09 00:09:16
>>351
ありがとうございます。

H2Bの1段目とLE7A2機の合計額を35億と仮定する。
同じ規格のLRB4機つけて140億にもなるのか・・・。

なお、LE-Xを1機LE-7Aの半額の5億、量産効果込みで4億と仮定する。
双発のLRBが1機23億あたりか。それでもLRB4機で90億ちょっと・・・。

採算が合わんなぁ。コストは半分に、推力は倍にしないと無理じゃない?

353:NASAしさん
10/06/09 16:17:48
F18キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!

H-IIAロケット18号機による準天頂衛星初号機「みちびき」の打上げについて
URLリンク(www.jaxa.jp)
> 打上げ予定日: 平成22年8月2日(月)
> 打上げ予定時間帯: 22時54分~23時54分(日本標準時)
> 打上げ予備期間: 平成22年8月3日(火)~平成22年9月30日(木)
> ※打上げ時間帯は打上げ日毎に設定されます。
> 打上げ場所: 種子島宇宙センター 大型ロケット発射場

354:NASAしさん
10/06/09 19:23:12
F18もナイトローンチなんだな。
何でだろ?ほぼGTOなんだからわざわざ夜にする理由は無いはずなのに。

355:NASAしさん
10/06/09 19:54:22
>>354
きれいだからとか。
ISSとかのウインドウがあいているとか。

356:NASAしさん
10/06/09 20:28:26
> きれいだからとか。
カメラマンたっての希望。
このままでは末代までの笑いもの、ぜひリベンジの機会を・・・

357:NASAしさん
10/06/09 21:42:06
>>354
QZO投入後の可視時間が決まってるからだったはず
再確認はしてないけどソースは確かJAXAiマンスリートーク

358:NASAしさん
10/06/09 23:16:13
液体補助ロケットて何時飛ぶの?
日本の

359:NASAしさん
10/06/09 23:27:13
エネルギアのブースターみたいのか?
そんなもん作れるわけねーだろw

360:NASAしさん
10/06/09 23:41:23
>>358
前スレで出てた日経の記事によれば2020年代の予定

361:NASAしさん
10/06/09 23:57:16
F18のSRB-A燃焼時間が100秒だけど、これからH-IIAは全部100秒なの?

↓平成22年度夏期ロケット打上げ計画書 P.15
URLリンク(www.jaxa.jp)

362:NASAしさん
10/06/10 00:13:43
>>361
これに関連したことだろうね
URLリンク(www.jaxa.jp)

>改良したノズルは、準天頂衛星初号機の打上げで使用し
>それ以降に製造される号機に適用される計画である。

てあるけど、燃焼時間の短い「高圧型」と「長秒時型」がある。
と書かれてるから使い分けるんじゃないのかね?

363:NASAしさん
10/06/10 01:06:02
延期したH-ⅡAロケットの燃料の行方&宇宙燃料小ネタ
URLリンク(togetter.com)

この人、TNSCの中の人らしい
URLリンク(twitter.com)
担当の人に聞いた情報をがんがんつぶやいてくれている

364:NASAしさん
10/06/11 08:29:41
>>357
投入する軌道傾斜角が45度あるのは関係ないんかな
あとの2機はともかく最初のは軌道面の向きあんま関係なっしんぐ?

365:NASAしさん
10/06/11 22:38:47
>>357,364
そうか、傾斜角が45度もあると、南にある時の仰角がけっこう厳しいんだね。

366:NASAしさん
10/06/12 01:06:57
SRBをイプシロンと共用したのは
共通化しておくことでイプシロンはってん型の
成果を取り込む狙いもあるのかな。


>>345
ノズル付け替えだけで
あとはほとんど共通なんだっけか?


367:NASAしさん
10/06/12 01:20:57
>>366
逆でしょ、SRBを有効に利用するためのイプシロンでしょ。
j-2と呼称される所以だね。
それが、大型プロジェクトだけでなく小型にも日を当てることになる
win winの関係になるって話なんだが。

368:NASAしさん
10/06/12 01:48:58
1段用と2段用のエンジンは推力だけじゃなくて
ノズル開口比が大きく違う

真空中で使う2段目はスロート部をギリギリまで絞って
ノズル開口比を大きく取ってある。

1段目でそんなことすればノズル内で噴流が剥離して
最適膨張が維持出来ない、性能低下って事になる

369:NASAしさん
10/06/12 01:50:56
M-VのEELV化案が半額(35億程度)なのにSRB-A流用案(30億程度)は
メリットが極めて薄い
SRB-A流用案はいかにも政治的に押しつけられました臭しかしない

370:NASAしさん
10/06/12 02:43:32
>>368
スロート部を絞るんじゃ無くて、ノズルスカートを長くして開口比大きくするんじゃないの?
スロート部の圧力や耐熱が厳しくなるだろうし


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch