【美しい】XC-2、XP-1総合 【日本の飛行機】at SPACE
【美しい】XC-2、XP-1総合 【日本の飛行機】 - 暇つぶし2ch50:NASAしさん
10/02/03 22:11:42
いや、C-1とかXC-2のフォルムは秘密基地の宇津井老人の機体を思い出させる。


51:NASAしさん
10/02/06 00:34:48
民間型出すんならリエンジンしてくれないかなぁ・・・GEnxとかトレント1000とかで。
でもファン直径が20インチ近くデカいんじゃ無理か。
バルジを大きくして足をもっと突き出せるようにすれば・・・
ついでに離陸滑走時の底面を上げるならちょっと胴体延長して・・・ってもう別の飛行機だな。
それにしてもなかなかエンジン変えようと思うと丁度のがみつからんな。
トレント500ぐらいかなぁ、燃費改善しそうなの。

52:NASAしさん
10/02/06 01:58:56
このような飛行機を製造できるヤマト族の偉大さに比べて、日本の領土が狭すぎるんですけど

どうしたらいいんだろう。満州事変やろうか。

53:NASAしさん
10/02/06 02:01:00
民間型なら不整地への着陸も異物吸い込みもそれほど気にすること無いから
GEnx積んで胴体少し延ばすくらいならできるでしょ。
出来るのとやるほど需要があるのとはまた別の話だけど。

54:NASAしさん
10/02/06 02:58:52
>>51
すでに山ほど市場にあるから軍用には最適なんだろうが、「新型民間機」としてはつらいな。
GTFとかに期待なんだろうが、換装もまたコストがかかるし。
ぶっちゃけ民間に売れるとは思えない。

それより普通に海外の軍隊に売りたい。
こっちは欲しい国はいくらでもありそう。

55:NASAしさん
10/02/06 03:28:55
ま、普通にパレットやコンテナを運ぶだけなら旅客機派生の貨物機で十分、というかそっちの方が効率がいいわけで、
この手の輸送機はオーバーサイズだったり取りおろし設備の整ってないところに飛ばしたり、そういう用途だよね。

C-2はAn-124でしか運べないとかいうGE90を運べるかしら。

56:NASAしさん
10/02/06 09:12:27
GE90は直径最大3.43mみたいだから梱包しても多分いけるね、
搬送時の支持材の形を少し変えないといけないかもだけど。
この絵から見ても大丈夫ぽい。GEにサービスオペレーション用に買ってもらうか。
URLリンク(gaatsu.ps.land.to)

足が長くSTOL性があり荷室の大きいXC-2はこれはこれでなかなかいいかも。
An-124じゃ降りれても上がれない滑走路は多い。

57:NASAしさん
10/02/06 09:17:05
大型エンジンって、旅客機に追加のアンカーつけて、おまけエンジンみたいに吊り下げ輸送する方法が確立してるんじゃないの?

58:NASAしさん
10/02/06 09:38:55
C1のような短い滑走路での離着陸ができる民間機がほしい

59:NASAしさん
10/02/06 09:50:27
とりあえず777の正面。こりゃ無理だ、そもそも吊ったエンジンが邪魔で足が出せないだろう。本来のエンジンの外に付けるわけにも行かないだろうし。
URLリンク(www.flickr.com)

747の正面。胴体幅が6.5mなので多分第二第三エンジンの内側だと翼下のクリアランスは4mチョイぐらいだろう。
ここにケースつきのGE90を吊り下げる・・・無謀だな。横のエンジンとも地面とも余裕が全然ない。
URLリンク(www.dkimages.com)

こうしてみると誰もやらないなりの理由はやっぱりあるんだな。

60:NASAしさん
10/02/06 12:46:31
>>58
いりません。
今時の日本の地方空港がドンだけ立派な滑走路もってるか知ってるだろ。

戦前のパイロット育成空港を引き継いでる自衛隊と一緒にしちゃいかん。

61:NASAしさん
10/02/06 18:20:55
c1改良の航続距離が伸びた小型ジェット機があれば羽田or調布~小笠原便が作れるかも



62:NASAしさん
10/02/06 18:25:43
今更だが名称はC-2で決定?
米軍のC-2と紛らわしくないか?

63:NASAしさん
10/02/06 19:00:54
BAe146買っときゃ日本の地方空港拡張しなくてすんだのに

64:NASAしさん
10/02/06 22:13:07
>>61
C-2を改良して、水上飛行機にした上で・・・・・・は無理か。

65:NASAしさん
10/02/07 01:38:41
ソリ状の脚で着水して、機体は浮力だけを受け持つって飛行艇は今までなかったね。
できるんじゃない? 
機体を船底形にしないで済むメリットは大きいと思うけど。

66:NASAしさん
10/02/07 08:53:47
エンジンは翼上に着け直し。USBで短距離離陸うまー

67:NASAしさん
10/02/07 16:16:01
US-2Aの旅客型まだ?

つうか今までなんで滑走路の要らない飛行艇の旅客機が少なかったんだろう

68:NASAしさん
10/02/07 16:51:08
マジレスしてやるよ。離着水時に結構壊れるの、いろんなところが。
陸上機の10倍くらいトラブルが多い。

69:NASAしさん
10/02/07 18:22:45
知らない人は水が硬いとは思わないんだろうね。
あと塩。

70:NASAしさん
10/02/07 18:44:27
知ってる人でも水が硬いとは思わない。

実は水は「重い」。

71:NASAしさん
10/02/07 19:45:35
新明和が提案しているUS-2改造型消防飛行艇のタンク水量は15t
US-2の胴体だけ陸上用に再設計してSTOL輸送機…は廚の夢かな?

72:NASAしさん
10/02/07 20:42:12
>>67
需要が無いから、必要なら空港作った方が何かと良いでしょ。

73:NASAしさん
10/02/07 21:18:34
>>71
とりあえずSTOL性以外でC-130では駄目な理由を挙げてみ?

74:NASAしさん
10/02/07 21:49:52
>>70
水でも海水とかヨーロッパの水は結構硬いぜ!

75:NASAしさん
10/02/07 21:56:42
>>73 消防用飛行機って、基本的に自分の都合で仕様を決められないの。
ご予算の関係で、機材の固定費はただ同然みたいなのを工夫で使うの。
ただし、燃費とかは少々かさんでも受け入れる。

76:NASAしさん
10/02/08 00:11:53
>>73
その前にSTOL性を外した理由を教えてくれ
C-2が存在する以上、こうした機体は末端のデリバリーが目的
C-2やKC-767とCH-47の間を埋める機種
STOL性を外せないだろ

77:NASAしさん
10/02/08 01:19:21
>>65
PANTOBASEでググれ

78:NASAしさん
10/02/08 01:22:01
ごめんググっても出なかった
URLリンク(www.flickr.com)

79:NASAしさん
10/02/08 08:45:36
>>59
URLリンク(opencube.dip.jp)

80:NASAしさん
10/02/08 14:50:24
>>70

確かに

1m四方の水が1tだもんな

でも金が同じ量あったら19tだけど

81:NASAしさん
10/02/08 14:56:03
>>59
777より余裕じゃん
URLリンク(www.turbokart.com)
第1,4エンジンをGE90にできるかはわからんが
2つGE90つければ同じ推力だしいけそう

82:NASAしさん
10/02/08 14:59:47
URLリンク(upload.wikimedia.org)

でもやっぱGE90はでかいわ

83:NASAしさん
10/02/08 16:15:27
水は硬いのではなく重い。

だから水面にぶつかると、水の重さで物が壊れる。

84:NASAしさん
10/02/08 19:56:30
>>77 あんた物知りだなあ。本当にやったやつがいたのも驚きだが、テストベッドがプロバイダーだったとなると、XC2がやるとしても障害はほとんどないも同然だ。
>>78 URLリンク(www.combatreform.org) 数少ない画像だ
プラモの箱絵?
>>80 CATがカーチスコマンドで羽田を我が物顔で使ってた時代の話。巨大なキャビンの真ん中にちょこんとお供え餅みたいに金塊積んだ機体が良く日本に飛んできたそうだ。
アメ公のカーゴマスターが日本人雇員にかます冗談が、「持てるんだったら一個やる」っていうの。
持ち上がらないんだけどね。

85:NASAしさん
10/02/08 20:01:01
>>82 これはあかん。正面風以外着陸でないって。
てことは、モハービとかミュロックの乾湖でテストかな?



86:NASAしさん
10/02/08 20:57:13
>>85

777もカウルと路面の間70cmとかだから大丈夫じゃね?

87:NASAしさん
10/02/08 22:09:30
>>70 ちょっとしたスピードで水面に突っ込むと、キャビテーションがつぶれる衝撃波なんかもあるんで、やっぱりここは硬いという表現がわかりやすいと思うな。

88:NASAしさん
10/02/08 22:30:39
>>84
下の方に写真があるよ。
URLリンク(www.airwar.ru)
おもしろいけどわざわざ試すようなことかは疑問。
民間向け飛行艇はUS-2のグレードダウン版(5発目のエンジンを省くとか)を作る方がいいかも。

>>87
2回も書くやつ相手に蒸し返さんでよい

89:NASAしさん
10/02/08 22:41:21
>>88 APU省くと、結果として着水速度が上がるから、上述の機体破損が速度比の何乗も増えると思うけどな。
各務ヶ原で、PS-1のテストベッドになったUFXSが見られるけど、アレも付けようこれも付けようのフランケンシュタインのモンスターみたいだよ。


90:NASAしさん
10/02/08 22:56:14
>51 CF6-80C2が既に経済性が極めて高いエソジソだから、苦労してリエンジンはなかなかしないと思うよ。
あと、出力増強型(+ストレッチ型)なら普通にCF6-80E1を選ぶと思う。リエンジンの苦労が殆ど無い。

91:NASAしさん
10/02/08 23:03:50
XC-2は立川基地で運用できるようにせよって要求がきつい

92:NASAしさん
10/02/08 23:30:47
立川-入間の輸送は引き込み脚要りませんぜ。

93:NASAしさん
10/02/09 00:14:27
ときにXC-2の2号機って今どうなってるの?

>>89
BLC用エンジンはAPUじゃないよ。
民間用なんて極端な低速/荒天下着水能力を省けばいいと思う。

94:NASAしさん
10/02/09 21:48:19
APUじゃないよって言われてもそれはターミノロジーの問題なんだが。

95:NASAしさん
10/02/10 05:07:39
ここは軍板より
知的だな

96:NASAしさん
10/02/11 22:44:28
XC-2も飛んじゃったし、火病るニュー速民とか真っ先にC-X/P-Xスレに飛んでくるからどもならん。

97:NASAしさん
10/02/12 13:18:04
軍板はそのテの最新機種のスレは隔離スレだよ
XC-2しかりTK-XやPAK-FA etc etc

A400Mスレもこっちに欲しい気がする

98:NASAしさん
10/02/12 14:51:53
あと2週間ぐらいで命数が尽きそうな気がする。>A400Mスレ

99:NASAしさん
10/02/12 15:08:53
a400mってエンジンが野心過ぎたということなの?

100:NASAしさん
10/02/12 15:22:08
12トンオーバーだからなぁ。。。
仮に主な原因がエンジンだとすると、1基2トンでも計8トン。
エンジンがそこまで重くなったとは考えにくいような?
新開発のエンジンとはいえタービン自体はまっさらではなかったはずだし。

たぶん真相はいろんな要求に応えてたら降着装置が・・・とか、揚力装置が・・・とか
ローディングランプが・・・とか、床強度が・・・とか
重くなりすぎたのでやっぱり降着装置が・・・とか、今度は中央翼が・・・とか
そんなスパイラルだったんじゃないだろうか。
それにしても2割弱の重量超過ってすさまじいな。。。

101:NASAしさん
10/02/12 19:54:38
>>100
エンジンはそんなに太ってないです。
胴体はまぁ…数トン重くなってるんじゃないかって…。
一番誤算だったのは主翼の模様。
エレクトラも苦労したターボプロップエンジンのプロペラ後流が、主翼に加振を引き起こす、
特に2つのエンジンの間で悪影響が起きるのを抑えるために、両エンジンを逆回転にしたり、
エンジンマウントも含め、主翼を大幅に補強したら重量が…なんて噂を聞いた。
まぁ、2割増ってのはF-35も似たような感じだし、欧米の新型機開発では起きうる範囲では?

一番の元凶はスケジュール。試作機の製造が開始された4年前の時点で、重量がマージン一杯に
なってるなんて報道が出ていたにもかかわらず、スケジュール最優先でそのまま実機製作へ
突っ走った結果、どんどん補強が積み重なって、にっちもさっちもいかなくなった。
正直、自業自得だと思う。

102:NASAしさん
10/02/12 19:58:31
>>98
A400Mはこれからも困難な道を進むだろうが「なくなる」ことは無い。

103:NASAしさん
10/02/12 20:51:45
>>102
プーマを乗せるとこまで持っていけばもっと金がかかる。
あきらめてドイツがたとえばC-17を買えばA400Mの定数は大きく減らすことになるから1機あたり負担は大きくなる。
今76億ユーロを求めてるのは「このままプロジェクトを維持する」ための費用。
もうやめたがってる国もあるし、上記以外にも有るであろうもろもろを考えたらマジで投げる選択もありうる。

104:NASAしさん
10/02/12 21:02:43
>>103
止めたがっている国はあるだろうが、欧州の政策からして、A400Mが開発中止になることはない。

105:NASAしさん
10/02/12 21:04:27
我慢して使うさ。調達数は減るだろうけど

106:NASAしさん
10/02/12 21:09:02
>>101
なるほど主翼ね。そういう部分ってシミュレーションだけだと案外難しいとしても不思議ではないかも。

>欧米の新型機開発では起きうる範囲では?
欧米がどうって言うより詰込要求仕様のプロジェクトだと迷走しがちってことなんでは。
自業自得は納得。あのエンジンは死兆星だったんだな。。。

107:NASAしさん
10/02/12 21:25:25
>>105
今問題なのは兵器として使えるかじゃなくてそもそも資金的に物を作るところまでいけるかという話。

>>104
言いたいことはわかる。スペインなんかはやっぱり作りたいだろう。
でも、結局それは金の話なんだよ。ここでさらに大枚突っ込むより別な政策にまわしたほうが
メリット大きいと思えばこのプロジェクトはキャンセルされる。時期的にもユーロ圏の財政は厳しい。
そこで果たして伸るか反るか、非常に難しいところに来ているのは間違いない。
到底確信の持てる状況ではないよ。

108:NASAしさん
10/02/12 21:52:20
>>107
金の話は大きいが、資金もうだせませーん!開発中止ーーー!みんな大騒ぎーーー!なんて事にはならない。
最大顧客はドイツだがドイツが欧州輸送機A400Mの崩壊の引き金を引くなんてありえないといっていい。
ドイツが満足する性能を達するまで開発費を出すか、満足しない性能の輸送機を購入するか、のどちらか。

109:NASAしさん
10/02/12 22:20:39
>>108
それは話の筋を読み違えている。
今の資金の問題はエアバスと各国軍、メーカーとカスタマ間の問題より、
各国財政当局とエアバス、つまり金主とメーカの問題となってしまっている。
ドイツが、スペインがというとき、いまやそれは各国軍のことを言っているのではなく
各国の財政当局のことを指している。
軍やエアバスが金くれといっても財政サイドがNOならNOだ。
そしてその判断は国の面子も有るがそれも含めた便益の中で成される。
A300やA380を作った時とは違い、A400Mはプロジェクトとしての発展性はさほどないから、
長期的な投資としてというよりどんな装備をいくらで揃えるかと言う短期的な物差しで
どちらかといえば計られるであろう点もネガティブな要因のひとつではある。

まぁなんにせよ、このプロジェクトに資金的な撤退点が無いという前提はかなり非現実的だろう。
その金額はひょっとするとまだ財政担当官の脳内に非公式に存在するのみかもしれないが、
いよいよ各国間の(財政サイドの)協議にその額が諮られつつあるわけだ。

110:NASAしさん
10/02/12 22:45:48
開発が頓挫すれば2ch的には面白いが、2chでもうだめだ、と言われたものは、大抵、大丈夫だからな。

111:NASAしさん
10/02/12 22:56:27
URLリンク(may.2chan.net)

112:NASAしさん
10/02/13 00:45:14
あーあ。

113:NASAしさん
10/02/13 18:19:03
>>111
ん?
主脚扉上手く閉まってない?
変形してる?

114:NASAしさん
10/02/13 21:57:44
>>113
なーに、木の精だ。蹴飛ばしときゃ直る。

115:NASAしさん
10/02/13 22:16:54
A400Mを輸入した方が良かったかも。

116:NASAしさん
10/02/14 00:14:21
>>115
さらに地獄を見たい人きてるな

117:NASAしさん
10/02/14 02:31:48
>>115
今からさらに何千億円もかかるものを導入するって、どんだけMなんだよw

118:NASAしさん
10/02/14 20:27:42
 その何千億円を日本に供出させようと各板を飛び回ってる奴がいるようだ。
何の得があるのか知らないが。

119:NASAしさん
10/02/14 23:35:50
A400Mを輸入汁、 に類するカキコはたんなる魔よけ(厨房ホイホイ)でしょ w

あっちはあっちで、頑張って欲しいんだけどね。どうせドイツはとりあえずプーマ乗せて飛べるからOK、(航続距離が1000kmでも)
で初期生産は妥協するだろうし。

120:NASAしさん
10/02/14 23:54:11
A400M導入はまず無いでしょ。
輸入するなら結局メイドインU・S・Aになっちゃうのが安保の掟。
A400M買うなら、オーバースペックでもC-17購入が流れ。

次期主力戦闘機だって、いくら条件が良いユーロファイターがあっても
結局ライトニングⅡ購入。


121:NASAしさん
10/02/15 01:16:23
それでも民主なら…民主ならきっと何とかしてくれる…!

122:NASAしさん
10/02/15 14:55:52
民主だったら「日朝友好」とか言って半島からいらなくなったAn2とかIl76を買うだろ

123:NASAしさん
10/02/15 15:41:29
それはある意味正しい

124:NASAしさん
10/02/15 20:22:43
仮に2000年前後にA400Mがスペック通り出来上がって飛んでいたら、C-Xになっていたかもしれんけどね、w

125:NASAしさん
10/02/16 17:41:45
STOL飛鳥は今ではC-1の試作機って言われてるからいいんだけど
TSLテクのスーパーライナーはどうすればいいんだろう。

126:NASAしさん
10/02/16 18:42:28
飛鳥がC-1の試作機って訳分からん

127:NASAしさん
10/02/16 18:51:42
相手するな

128:NASAしさん
10/02/16 23:21:18
おれは相手しなかったけど、別に指図することはないでしょ。


129:NASAしさん
10/02/16 23:28:37
>>120
つTH-135

130:NASAしさん
10/02/17 14:01:29
今日の試験飛行の編隊はまさしく変態だったよ。

白昼夢だったのか、凄すぎ・・・

131:NASAしさん
10/02/17 14:29:14
川重は社用のチェースプレーン持ってるの?

132:NASAしさん
10/02/17 16:57:10
URLリンク(image.space.rakuten.co.jp)

133:NASAしさん
10/02/17 17:17:03
これはいい姉妹

134:NASAしさん
10/02/17 20:13:45
ああやっぱC-Xは一回り大きくなったな

135:NASAしさん
10/02/17 20:58:21
なんかカッコウとモズの偽親子みたいだなw

親よりデカイひな鳥w

136:NASAしさん
10/02/17 23:00:06
C-1ってそんなでかくないのに低空を飛んでるとすごい存在感あるんだよな
それがそのまま1.5倍くらいになって空挺団の訓練に使われたら面白そうだ

俺は習志野市民

137:NASAしさん
10/02/17 23:20:17
P-3Cって何か運べる?
人員だけ?

138:NASAしさん
10/02/17 23:40:41
>>135 なかなか味のある表現ですな

139:NASAしさん
10/02/18 06:04:14
URLリンク(13.pro.tok2.com)

140:NASAしさん
10/02/18 07:41:52
素人的な質問なんだが、輸送機の形って水平尾翼がT型が多いけど、
どんなメリットがあるのだろう?
下に普通の飛行機みたいに尾翼の付け根に付ければと思うが。

141:NASAしさん
10/02/18 08:19:55
>>140
尻に大きなカーゴドアを付けるため、普通の尾翼配置だと強度と荷室空間の確保が大変になるから。

142:NASAしさん
10/02/18 14:10:06
高翼もT次尾翼も旅客機にとってはデメリットにしかなんない

143:NASAしさん
10/02/18 14:16:08
よく考えたらCF6-80とJT8Dだもんな


144:NASAしさん
10/02/18 14:26:31
YS-11は立派な輸送機だったが旅客機として最悪だった

145:NASAしさん
10/02/18 15:12:51
>>140 T字尾翼の輸送機全部に共通する理由はない。
ひとつには比較的小型の機体で、サイドドアから人員降下する慣わしの国で、水平尾翼は危険だって要求仕様段階で決められる場合がある。
水平尾翼機構が後方ローディング・ランプの天井高さを制限すると思ってT字型を選択する場合もある。
旅客機ベースで三発化の可能性があったケースもある。
STOL性能を追求するにあたり、ありとあらゆる高揚力装置を詰め込んだ主翼の真後ろに水平尾翼を置かないほうが良いという判断もある。
(戦闘機の場合に高仰角機動をするときにT字尾翼が後流に入るとものすごく危険(F104がそうだけど)なのはわかってるが、輸送機にはあまり関係ないって事情もある

T型尾翼のライセンス生産をしたばかりだったので、適当に決めたとい・・・・誰か来たから続きはあとで



146:NASAしさん
10/02/18 17:27:29
T字尾翼のDC9シリーズはけっこう急にリフトアップするよな

147:NASAしさん
10/02/18 18:49:46
DC9の場合、エンジンがめっさうるさいのに上昇角度稼いで騒音地域面積だけは小さくしたからね。
でもって、愛称はウィスパージェットっていう三段論法。高校生でもそれは無理だろってわかった。



148:NASAしさん
10/02/26 21:05:36
保守

149:NASAしさん
10/02/26 21:53:26
URLリンク(www.airliners.net)

150:NASAしさん
10/02/27 09:30:24
>>139
おお
こうして見比べるとぜんぜん違うね
漏れC1の改良版だとばっかり思ってたw

151:NASAしさん
10/02/27 11:24:49
スラットとエンジンが段違いにでかいのが分かるな

152:NASAしさん
10/02/27 11:36:13
でもC1の改良版といっても大きく間違いではないだろ。

輸送機は輸送機なんだから。

153:NASAしさん
10/02/27 11:52:04
>>152
ならほとんど全ての旅客機は707やカラベルの改良版か?

154:NASAしさん
10/02/27 11:54:03
>>153
もちろんそうだろ
大幅な改良版だ

155:NASAしさん
10/02/27 13:12:11
全ての飛行機はライトフライヤーの改良版です。

156:NASAしさん
10/02/27 15:41:23
改良版ったら、一番極端であろうTu-22からTu-22Mですら、ごく一部の共有部品があるけど、
C-1とC-2では何一つ共通部品が無さそうだしなー。燃料くらいじゃないの?油圧の油すら怪しそうだ。

157:NASAしさん
10/02/27 17:42:09
いくら何でも無知すぎる
規格部品なんか機種メーカー問わずいくらでも同じもの使ってる

158:NASAしさん
10/02/27 17:57:13
汎用品である規格部品は、共通部品には入らんだろ。
それが入っていいなら、西側の航空機はほぼ全て共通部品があるって話になるだろ。


159:NASAしさん
10/02/27 18:38:37
改良版というより、拡大発展型じゃないかな?

160:NASAしさん
10/02/27 19:25:16
性能見ると全然違うんだよな
ペイロードとかクルーズスピードとか・・・
別の設計思想で作られたものとしか思えん

161:NASAしさん
10/02/27 19:29:37
設計思想なんて、より早くより大きくという感じでずっと変わらないんだが。

162:NASAしさん
10/02/27 20:31:40
それは設計思想ではなくて要求
要求を満足させるための技術的指針・理念が設計思想

163:NASAしさん
10/02/27 20:39:18
>>162
難しく言い換えてみてもやってることは実は変わらないんだな。

164:NASAしさん
10/02/27 21:02:57
>>158
>>156

165:NASAしさん
10/02/27 22:23:43
お前は何が言いたいんだ?

166:NASAしさん
10/02/27 22:32:44
>>165
お前こそ誰に話してるんだよw

167:NASAしさん
10/02/28 02:41:08
>>163
君にはそう見えるだろうな

168:NASAしさん
10/02/28 12:19:30
機体が1.5倍になったとこでペイロードが5倍におなってんだぞ

明らかに設計思想が違うだろ

169:NASAしさん
10/02/28 18:04:50
おなるなよ

170:NASAしさん
10/02/28 18:11:33
設計思想、をちゃんと定義してやらないと話が永久に捻れるかと。

C-2は、戦術輸送では最大に近い大きさを、戦略輸送機並みの航続距離、それ以上の速度で、
C-1だと、高速(当時としては)かつ機動力が極めて高い(旋回して地上ギリギリまで下りて空中投下、そのままバンクして離脱、だとか…)

んな感じかね?

171:NASAしさん
10/02/28 22:25:48
下総に来ないかな~ >C-X

172:NASAしさん
10/03/01 00:47:20
>>170 まあC-1がかなり無茶やってたのは事故例見てもわかる。

173:NASAしさん
10/03/01 14:18:50
C-1 機動力


174:NASAしさん
10/03/21 15:56:57
ほしゅあげ

175:NASAしさん
10/03/22 09:43:33
入間インパルスもC-1とともに解散だろうか

176:NASAしさん
10/03/22 21:52:25
自衛隊機を民間転用 次期哨戒機を旅客用に輸出
政府方針 防衛産業を活性化
URLリンク(www.nikkei.com)

XC-2だけじゃなく、XP-1とUS-2まで含んでる。

177:NASAしさん
10/03/22 21:59:04
YPXなんて本当にやる気あるのかね。やる気出すとXP-1との共用部分なんて本当に無くなっちゃうし。
まさかXP-1そのもののドンガラだけ欲しがるところがあるとも思わないが。

178:NASAしさん
10/03/23 17:29:27
URLリンク(www.airliners.net)

767とまったく同じエンジンなのにコーンが出てる


179:NASAしさん
10/03/23 21:30:47
ぶっとい胴体、荷物たくさん、777と同じ速度で巡航して遠くまで飛べます

燃費悪そうなのが欠点かな?

180:NASAしさん
10/03/25 21:05:11
あと、軍用機上がりなので、短い滑走路でOKです。

これが売りに成りそうなシチュエーションが民間輸送だとどれくらいあるんだろ?と思わなくもないが。w

181:NASAしさん
10/03/25 21:44:17
例えば真夏の松本空港でも余裕とか

182:NASAしさん
10/03/26 00:26:07
今じゃ性能のデファクトスタンダードになったC-130 も計画段階じゃ、
「出来るか!!こんな厨スペックの輸送機」
(ノ ゚Д゚)ノ ======= ┻━┻
だったんだけどのう・・・
ヘラクレスの名に恥じないモノになったのは
当時のアメリカの工業力の賜物か
なのに、最新型はシリーズ最悪の出来ない娘になっちゃったし

どうしてこうなった?

183:NASAしさん
10/03/27 23:06:22
つうかあの価格設定は何だ>130J

184:NASAしさん
10/03/30 17:55:43
■川崎重、空自次期輸送機を納入 最大の国産機
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)
航空自衛隊の次期輸送機(XC2)の1号機が試験を終え、開発した川崎重工業が30日、防衛省に納入した。
最大の国産機。機体の強度不足が判明し、約2年遅れの納入となった。
式典が開かれた同社岐阜工場では、XC2が展示された格納庫に北沢俊美防衛相や同社関係者ら約350人が集まった。
同社によると、XC2の全長は現行のC1輸送機を15メートル上回る44メートル。搭載量が3倍になるなど性能が向上し
「使い勝手が良く、民間でも使ってもらえる」としている。製造中の2号機は2011年度末に納入予定。
開発費は部品を共通化した海上自衛隊の次期哨戒機(XP1)と合わせて約3450億円。

185:NASAしさん
10/04/01 19:50:27
自衛隊関連に関しては、厨房だってもうちょっとマシなこと書くよ…
な道新の、しかも写真入りで記事を確認できると思わなかった。w

186:NASAしさん
10/04/13 23:37:19
URLリンク(www.media-eyes.com)

187:NASAしさん
10/04/26 18:56:19
今日の航空新聞社の記事によれば、XC-2の民間型について、事業方式によっては海外生産も検討しているそうです。

URLリンク(www.jwing.com)

188:NASAしさん
10/04/26 21:21:39
特亜に売るってことですねわかります

189:NASAしさん
10/05/01 15:03:21
大韓航空なら日航よかマシな運用してくれそうだけどな。  w

190:NASAしさん
10/05/01 16:37:54
ソ連に撃ち落とされるわ

191:NASAしさん
10/05/09 08:14:57
MRJスレから転載。pdf注意。

防衛省大型機の民間転用構想について
川崎重工株式会社 航空宇宙カンパニー
URLリンク(www.mod.go.jp)

192:NASAしさん
10/05/20 12:34:54
今、上空を飛んでいったのはXC-2かな? @愛知教育大

193:NASAしさん
10/05/20 12:36:30
C-1です

194:NASAしさん
10/06/04 15:36:15
最近、町田駅付近の上空を昼過ぎから夕方にかけてXP-1と
思われる航空機が飛んでるのが見えます。
白地に赤いラインが入ってるからXP-1だよね?

この付近を飛ぶ自衛隊機にしてはエンジン音が大きいな。
プロペラのP-3のと比べるとキーンって音がうるさく感じる。

195:NASAしさん
10/06/04 15:58:25
それ、ほんと?

>この付近を飛ぶ自衛隊機にしてはエンジン音が大きい
自衛隊機なんてほとんどいないじゃん。
米軍の艦載機たち(特にF/A-18)の方がすごすぎる。

>プロペラのP-3のと比べるとキーンって音がうるさく感じる
たぶんP-3Cよりは、ジェット機のP-1の方が静かなんじゃない?

196:NASAしさん
10/06/04 18:56:34
同じ町田住民だか、XP-1は静かだぞ。
以前飛んでいた双発ジェットのDC-9より静かに感じる。

DC-9もXP-1もエンジン出力はほぼ同等。で、2発機対4発機。
静音化技術は半端じゃないぜ。

197:NASAしさん
10/06/04 22:14:47
厚木基地にも来たんだ
下総はP-3C淘汰の後だろうなw
音は戦闘機なんかと比べるもんじゃない
ありゃ尋常じゃない

198:NASAしさん
10/06/07 13:55:34
XP-1静かだね~

URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

199:NASAしさん
10/06/07 18:33:35
意識して聞き比べると、P3-Cは重低音でXP-1は確かに静かだが、
出力を上げてる?のか、たまに上空でキーンって高い音に変わる
ことがあるよ。
ちなみにUS-1の低いけど腹に響くような音が好き。

200:NASAしさん
10/06/10 14:02:50
>>198
かなり静かな飛行機。4発機だけど大阪伊丹の騒音規制もクリア出来るんじゃね?

この場所でF/A-18戦闘攻撃機の爆音を聞いたら、ぶっ魂げるぞ。

201:NASAしさん
10/06/11 23:07:17
町田住民は思う。

沖縄だけが基地負担だと? ここへ来て騒音を聞いてみやがれ。
厚木周辺の騒音がひどいだと? ここへ来て聞いてみやがれ。
昔は上空を超音速で飛ばれて、小学校の窓ガラスが割れたそうな。
繁華街のど真ん中に飛行機が墜ちたこともあったとか。

でも保証金なし。迷惑料なし。対策費なし。
石原が言ってた「東京はすでに負担している(怒」に、同感なんだわ。





あ。スレ違いだったw

202:NASAしさん
10/06/12 00:06:20
っ「宣伝しないものは存在しない」

203:NASAしさん
10/06/12 11:52:54
>>201
初めて町田行ったときには、結構低いところを艦載機やらP-3Cやらが飛んでて驚いたわ

204:NASAしさん
10/06/12 19:26:21
つうか、1964年に原町田駅前にF8クルセイダーが墜落しておりますがな。今はダイソーの駐輪場あたり。
死者8名、重軽傷者32名

厚木に向かっていた飛行機だったので、燃料が殆どカラッポだったのが幸いして、
墜落しても大炎上はせず、墜落直後から、周辺住民と警察・消防による救助活動が展開、
MPが立ち入り禁止措置を取る前に救助活動と復旧作業が始まっていたという手際の良さ。

当時の市長は、何が何だか判らないうちに、米軍が事故現場を囲ってしまったと対談で述懐したが、
それより周辺住民が早く動いていたという、レスキューの鏡である。

205:NASAしさん
10/06/15 02:58:04
>>201
>繁華街のど真ん中に飛行機が墜ちたこともあった
>>204
>1964年に原町田駅前にF8クルセイダーが墜落

これね。
URLリンク(www.machidashi.net)

206:NASAしさん
10/07/02 11:31:51
>>196
DC-9とはまた古い飛行機で。

207:NASAしさん
10/07/02 15:02:25
DC9って米軍のC-9のこと?

208:NASAしさん
10/07/03 01:03:46
>>207
その通り

DC9のJT8DとXF7とはバイパス比が圧倒的に違うから
XP-1のほうが静かなのは当然なのだが。
航空祭行脚はいつからだろうか?早く見てみたい・・・

209:NASAしさん
10/07/23 18:49:31
XP-1とP-3Cのローパス。
URLリンク(www.youtube.com)

P-3Cのゴーーーって音が耳障り。

210:NASAしさん
10/07/24 20:38:52
同時じゃわかんねえよ

211:NASAしさん
10/07/24 21:24:01
つーか今更何年前の動画だよ

212:NASAしさん
10/07/25 18:45:42
今時そんなヘボ画質でうpする奴が居るのに驚いた

213:NASAしさん
10/07/26 07:24:49
当時はまだフライト数も少なかったから
突発的に訪れた撮影機会に携帯とかコンデジで撮った動画でも
速報的価値はあったのさ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch