09/08/24 21:31:34
>>198
川崎がその二つのプライムなのは戦闘機は三菱、哨戒機、輸送機は川崎という慣例に従っただけ。
三菱の分担比率がどのくらいで、それが三菱の割合が異常に少ないのかどうか知らんが、
単純にMRJで忙しいから辞退しただけだろ。
>>201
MRJは国費も出てるし、国の事業に近いが、あくまで三菱重工がやる民間のプロジェクト。
三菱が民間機で成功しようとしたら信頼、品質、価格の面でベストなところに部品を発注するのは当然のこと。
それが日本製である必要は全くない。そういうことを民間機に持ち込んでいられたのは過去の話。
現在の航空機は高度技術の固まりで、全てを一社が開発するなんてありえない。
今の"航空機メーカー"の仕事は、設計、機体の主要部材の製造、各システムの統合とマネージメント。
Boeingは主要部材の製造も外注し、自身は設計とマネージメントだけを担当、身を軽くしようとした結果、
色々付いていかず、この有り様。でも将来的には航空機メーカーにとって製造は外注するのが普通になるかもしれん。