09/09/10 10:08:08
>>893
ほう、では誰がALOSの画像を買っているんだね?
899:NASAしさん
09/09/10 10:53:09
>>898
ALOSの画像を防衛省が相当量買っているとしても、他の省庁や民間も買うこと
ができるから構わない。防衛費が民生宇宙開発を下支えしているにすぎない。
でも、IGSの画像は安全保障以外の目的では利用できない。
デュアルユースは、防衛費を使って宇宙庁がやるのか、防衛省がやって宇宙庁
が利用させてもらうのか、場合によって分離すべきだよ。NASAとDODのように。
900:NASAしさん
09/09/10 10:55:03
少なくとも防衛省は買ってない。
防衛省が何処から買っているかは、官報読めば判る。
901:NASAしさん
09/09/10 12:45:38
>>898
URLリンク(www.mod.go.jp)
3ページ目の画像収集機能
「現状」で,
イコノス,TerraSAR の高分解能商用衛星を活用,
IGS を情報分析に活用とある。
「課題」として,
ALOS などのデータの利用が可能と考えられる。そのための枠組みの構築を図ることが必要とある。
============================
とあるんで、現状では ALOS のデータを防衛省としては使ってない。
>>900
============================
それから、上記資料には、測位の項目もあるが,QZS への言及はない。
気象観測については「ひまわり」にふれている。
902:NASAしさん
09/09/10 16:07:46
新型ロケット成功祈願!
903:NASAしさん
09/09/10 19:35:48
俺も大学は航空宇宙学科受ければ良かったなぁ。
904:NASAしさん
09/09/10 21:02:07
ニュースでもHTVの話題ばかりだなー。
俺的にはH2Bの方にワクワクしてるのだが。
ところで、
H2Aの開発費:1452億円
H2Bの開発費: 342億円
なんでこんなに差があるの?
H2BはH2Aの流用ってことか?
905:NASAしさん
09/09/10 21:33:47
しょっぱなから平日夜中の打ち上げってのが悲しい。
もうちょっとサービスしてくれても良いのに(>_<)
906:NASAしさん
09/09/10 22:41:11
>>904 H-2Aの技術の積み重ねが有るので新規開発要素が少ないから。
907:NASAしさん
09/09/10 23:01:33
いまのところ情報収集衛星が軍事的に役立っているという情報は
きちんと管理されて見事に出てきてないだろう
908:NASAしさん
09/09/10 23:01:40
「H-ⅡB1号機打ち上げへ最終準備 無人宇宙補給機を搭載 2009/09/10 18:54 【共同通信】」
URLリンク(www.47news.jp)
11日未明の打ち上げに向け、発射場に移動するH-ⅡBロケット1号機=10日午前11時19分、鹿児島県・種子島宇宙センター
URLリンク(img.47news.jp)