スレ立てるまでもない質問スレat SPACE
スレ立てるまでもない質問スレ - 暇つぶし2ch737:NASAしさん
08/02/05 15:39:27
手の力だけでは舵を動かせないから
パワステです

738:NASAしさん
08/02/05 15:53:18
>>737
ありがとうございます

739:NASAしさん
08/02/05 18:15:48
同じ重量の物を運ぶ場合で
ターボプロップ機とレシプロ機ではどちらのほうが燃費がいいのでしょうか?

ヘリコプターの場合もどうなるのでしょう?

740:NASAしさん
08/02/05 19:12:42
>>739
最近のターボプロップ・ターボシャフトの燃費は、汎用機に使われてるレシプロと同程度だから、
エンジン重量も考えればターボプロップの方が若干有利では。
レシプロも新たに低燃費用に開発したりディーゼル使えば話は変わってくるだろうが、
熱効率の点で言えばまだ有利だし。

741:NASAしさん
08/02/05 20:34:31
質問!
旅客機(たとえばジャンボジェットとか)で、燃料を満載した状態と、
燃料を半分しか搭載してない状態とで、燃費はかなり変わるでしょうか?
普通に自動車乗ってるときは、ガソリンの残量による重量変化で
燃費がかわるなんて実感はないですが、
旅客機とか輸送機とか戦闘機なんかは、機体の重量に比べて
かなりの重量の燃料を積めるようなので、変化あるかなぁと思って・・・

742:NASAしさん
08/02/05 20:48:29
>>740
やはりレシプロはきびしいですか
重量はもタービンエンジンが有利だろうし
大型レシプロ機復活は夢のまた夢か・・・

レシプロエンジンだと自動車やバイクのメンテ出来る人には問題なく整備できそうだけど
タービンエンジンを整備するにはそれなりの設備が必要で技術もかなり高度なものなのでしょうか?

743:NASAしさん
08/02/06 00:23:38
ジェット旅客機の水平尾翼の付け根が垂直方向にすこし平らに
になっているのは何故ですか?
尾翼のうち、昇降舵として動くのは後ろの部分だけですよね
それとも、水平尾翼全体が動くんですか?

744:NASAしさん
08/02/06 00:26:28
ですよね

745:NASAしさん
08/02/06 03:38:05
>>743
トリムを取るのに水平尾翼の取り付け角変える機体が多いです。
トライスターの様にフライングテールの機体も有ります。(昇降舵も有りますが)

746:NASAしさん
08/02/06 09:49:46
>>745
ありがとうございます

747:NASAしさん
08/02/06 10:46:05
>>741
かなり変わります。
車で言うと、ランクルに500Lタンクを搭載するようなもんです。


748:NASAしさん
08/02/06 20:10:47
>>741
>普通に自動車乗ってるときは、ガソリンの残量による重量変化で
>燃費がかわるなんて実感はないですが、
一般の自動車で、一般人が乗ってる分には、気にならんかもしれんが、
F1のようなレーシング・カーでは、燃料重量も厳しく管理されているよ。
やっぱり、燃費や性能に影響するんだよ。
燃費計算や燃料補給のタイミングなどは、ピットクルーの腕の見せ所。


749:NASAしさん
08/02/06 22:10:38
>741
軽くなると高度を上げられるのでより燃費がよくなる、なんて要素もあります。

750:NASAしさん
08/02/07 23:29:26
質問です。

プロペラで推進する飛行機ですが、例えばB-36の様に、後ろ向きにプロペラをつけた飛行機というのはあまりありません。
何故でしょうか。
離着陸の時に地面にぶつかるかも、とかいうことでしょうか。
前向きで無いと不利ということでもあるか、とおもったのですが、一寸、想像がつきません。
各位の知見のほど、宜しくお願いします。

751:NASAしさん
08/02/07 23:51:26
翼はプロペラの前にあるより後ろにあった方が有利でしょ

752:NASAしさん
08/02/08 00:24:52
プロペラが前にあると、その後流を翼に当てる事でタダで揚力増加になるんで効率が良いの。
ジェット機でなぜこれが流行らんのか不思議。
コア部を翼埋め込みにしてファン部だけ翼上下に張り出す形じゃダメなのかな。
整備性うんぬん、ったって全般的にエンジン信頼性が上がっているからそうそうカウル開けるもんじゃないし、取り下ろすような事態になりゃそれは重整備なんだからドック入りだろうし。

753:NASAしさん
08/02/08 00:32:40
>>752
>ファン部だけ翼上下に張り出す形じゃダメ
カッコ悪いじゃん。

754:NASAしさん
08/02/08 00:49:40
>>752
1.構造材がエンジンを避ける分、設計が面倒なことになりそうだな。
2.エンジンと翼の設計が一体化してしまうので、
現行機みたいに複数のエンジンメーカーに競合させると
エンジンメーカー側の負担が高そうだな。

755:NASAしさん
08/02/08 00:52:28
>>752
それってプロップファンだろ。ターボプロップのプロペラを増やしただけ。
普通のターボファンが成熟しちゃったんで、今さらプロップファンを新たに開発する
うまみがないらしいよ。

756:NASAしさん
08/02/08 01:04:56
飛行機は前が重いほうが安全だと思う。
前が重い分には何とでもなるが、後ろが重いのは何ともならない。
プロペラが前に付いてるとPWR入れてる時はストールが遅れる(というかだらだらと来る)分、選択肢も広い。
効率はプッシャのほうが良いのだろう。
セスナ337(タンデム双発、キャビン前後にレシプロエンジン)はこの差から後ろ向きのプロペラの直径が1インチだか2インチだか小さいと聞く。
JETは排気が高温だからレイアウトに制限がある。
目的に応じ優先順位は変わり、JET旅客機は真中から後ろにエンジンが付いてるのが多い。
こういう飛行機は失速予防の補助が多くついていて、そもそも完全なストールに入れることはしない。
参考になった?

757:NASAしさん
08/02/08 11:15:56
前が重いもクソも、そんなもん毎回ごとにウエバラ次第でしょうに。
CGとMACの関係が全てであってエンジン搭載位置が前だろうが後ろだろうが一切無関係でしょ。
まあ細かい話をすればピッチング軸でのイナーシャモーメントには多少影響するかも。
ウェイト分布が狭い方が操縦性は良いし強度上は軽く作れるから有利ではあるね。

758:NASAしさん
08/02/08 12:14:05
>>757
そういうW/B担当に負担をかけるようなことを‥‥‥
元々の機体バランスって結構重要だと思うよ。
DC-9なんて、満席だと前重なのに、フェリーのときは前にバラストが要るくらい後重だもん。
そのへんの調整が担当者の腕の見せ所なんだけどさ。
その点、737はどうやってもバランスが良いから素敵。


759:NASAしさん
08/02/08 13:19:26
飛行機で国内旅行に行く際、
雪国仕様の収納式の小さな金属の爪のついた靴で行きたいと思っているのですが
空港の持ち込み検査(金属探知機?)には引っかかってしまうでしょうか。
また、引っかかった場合は没収ですか。
金属部分の大きさは3×5cmほどです。

760:NASAしさん
08/02/08 14:23:35
それ外せないの?

761:NASAしさん
08/02/08 14:24:44
こっこれは飛行機に乗り込むときに靴を脱がないといけない都市伝説がほんとになる時が・・・

没収されないから安心しる

762:759
08/02/08 16:33:54
>>760
取り外しはできないんですorz

>>760
靴なだけに、到着地で受け取れたとしてもそれまでが非常にまずいので…
爪もそれなりに尖ってますし心配です。
没収はないんですか。ちょっと安心。
最悪、一度脱いで機械を通さないといけないのは覚悟しないといけないかもですね。

763:NASAしさん
08/02/08 17:38:58
CH-53Eの三つ目のエンジンは左にかたよってついてるの?
それともガワだけ左でエンジン自体は真ん中にあるの?

764:NASAしさん
08/02/08 20:58:05
>>762
収納式なら、まず大丈夫。
受託になった場合はスリッパ貸してくれるんじゃね?


765:NASAしさん
08/02/08 21:23:34
>759
国内なら大丈夫じゃね?
俺なんか、キングズフォードスミス国際空港で靴が引っ掛かっちゃって、一人裸足で歩かされたよ。そんな奴誰もいなかったし恥ずかしかった。

766:NASAしさん
08/02/09 01:26:07
>>764
見てのとおり左後方に付いてます。

767:759
08/02/09 12:39:20
>>764
>>765
ありがとうございます。
国内だし言葉も通じるので普通の靴で行って現地で困るよりはましだと思うので行こうと思います。
765さんがどんな靴を履いていたのか気になりますがw

768:765
08/02/09 15:33:26
>767
成田では一度も引っ掛かったことのない、普通の革靴。何で鳴ったのか不思議。

769:NASAしさん
08/02/10 04:41:42
 爪先に鉄板とか!?それじゃ安全靴だがw

 高級な革靴で靴底ラバー内部に金属補強やバランサーが入ってたとか、
そんな感じなんだろうかね。

770:NASAしさん
08/02/11 00:46:58
映画「ライトスタッフ」を見て以来、高高度記録に興味があります。

たとえばMIGー25やSR-71が高度2万メートルを巡航中に
高度記録に挑戦しようとしてマッハ1で仰角30度で176秒間飛べば
高度5万メートルに達します。
8分間弱上昇を続ければ高度10万メートルで「認定宇宙」に達します。
それくらいがんばれそうなんだけど、なにが壁になってだめなんですか?

燃焼用の酸素なのでしょうか?燃焼用の酸素を搭載すれば
X-15やスターシップ1ではないジェット機でも
宇宙に到達する事は出来るのでしょうか?


771:NASAしさん
08/02/11 02:26:46
>>770
>スターシップ1
スペースシップ1ね。

だいたい、ジェットエンジンの限界が25~30kmです。
それ以上の高度を飛ぶためには特別な工夫が必要になるのですね。

酸素を自分で持って行く場合、計算としてはロケットエンジンと同じですね。
この場合は、どのくらいの推力が出せるか、どのくらい燃料と酸素を消費するかが問題になります。
あんまり意味がないので誰もやらないでしょうが・・・。

772:NASAしさん
08/02/11 03:04:57
高度25Kmくらいになると火星の大気とほぼ同じくらい大気圧は低いのですが、
それでもジェットエンジン充分作動していますよね、50Km,100Kmも
あんまり変わらないような気がするのですが、
専門知識は皆無なのですが、圧縮率を強化してもダメなのでしょうか?
現行のジェットエンジンの技術的限界なのでしょうか?それとも
ジェットエンジンの本質的な原理上の問題で最高高度記録(高度40Km弱)
の上限が決まっているのでしょうか?御教示ください。


773:NASAしさん
08/02/11 06:36:14
この板でID出してもらうには、どこに言えばいいでしょうか?

774:NASAしさん
08/02/11 10:14:13
>772
んな高高度ではエンジン回ってません。
せいぜい高度16~17Kmがまともなジェットの限界。
それ以上ならスクラムジェットか何かで極超音速出してください。
以上。

775:NASAしさん
08/02/11 14:18:32
速度は特に問題にしていないのです。高度の問題なのです。
コンコルドが18Km、U2が27km F104やMIG25は35Km~40Km
くらいまで上昇できますから、高度100Kmの空気圧が高度25Kmの四分の一
だとしても圧縮率を4倍にすればジェットエンジンは稼動すると思うんですけど
そうはいかないのでしょうか?という問題なのです。

776:NASAしさん
08/02/11 14:53:13
>>775
>高度100Kmの空気圧が高度25Kmの四分の一
高度と気圧はそういう単純な比例関係では無いのですね。
高度20kmでの気圧が約60hPaですが、高度30kmに上がると気圧は約10hPaです。
以下、40km:約3hPa、50km:約0.8hPaと指数関数的に気圧が下がっていきます。

777:NASAしさん
08/02/11 15:10:25
>>775
あと、MIG-25とかF-15の高度記録ですが、
低空からマッハ2~3あたりで弾道軌道を駆け上がった場合の記録ですので、
高度20~25kmを超えた先ではエンジンはまともな推力を出していないはずです。

778:NASAしさん
08/02/11 15:25:13
ははあ、なるほど、そうでしたか。
そういう航法だったのですか。
そうしますと最大速度と最大高度の間には相関性があるのですね。
それを考えると時速900キロ程度で高度25Kmを巡航できるU-2の
性能の素晴らしさが良く判ります。
「エンジンがまともな推力を出していない。」
とはどういう状態なのでしょうか?
燃焼させる酸素が無いので、ジェット燃料だけを霧状に後方に散布
しているような状態なのでしょうか?

779:NASAしさん
08/02/11 15:39:23
まぁ、あんま深くつっこんでやるなよ

780:NASAしさん
08/02/11 20:38:45
>778
U-2の場合極度の軽量化と高アスペクト比主翼のおかげで
エンジン失火寸前でもかろうじて飛べてるという感じのようですが。

781:NASAしさん
08/02/11 22:56:42
少しでも大気について学んでいれば、こんな自作自演にはならないだろう。


782:NASAしさん
08/02/12 00:13:23
なるほど、大気圧が低くなれば揚力もなくなるわけですね、
ヘリオスは高度29Kmまで行きましたから、
軽ければ軽いほど高く飛べるわけですね。
高高度を目指すと飛行機は
鳥人間コンテストに出てくるみたいな飛行機になるか
ロケットになるかのどっちかというわけですね。

783:NASAしさん
08/02/12 23:30:02
古い飛行機ですが、
フォッカー・スーパーユニバーサルという旅客機が大好きです。
確か中島が日本でライセンス生産をしていました。

ところで、この飛行機は満州航空でも使用されました。
もしかして満州航空で生産されたのでしょうか、それとも中島のフォッカー・スーパーユニバーサルを使っていたのでしょうか。


784:NASAしさん
08/02/12 23:35:01
連投すみません。
満州航空でひとつ、質問です。
1940年に満州の首都新京と日本の首都東京の直行便が飛んだそうですが、
そのときの飛行機は何だったのでしょう。

スーパーユニバーサルだと、足が届かないような気がするのでして、はい。


785:NASAしさん
08/02/13 04:48:22
なぜuniversalが好きなのですか?

786:NASAしさん
08/02/13 16:45:42
言いたいだけなんだよ

787:NASAしさん
08/02/18 21:37:31
質問です。
747の2階席に乗りました。
思いのほか静かでびっくりしたのですが、1階よりは2階、翼の後ろよりは前のほうが静かなのでしょうか?

788:NASAしさん
08/02/19 01:01:19
先日の日航千歳のインシデントですが、明らかにテネリフェ事故の再現で
管制官の不適切な用語使用が根本原因としか思えないのですが、
なんで枝葉末節のパイロットミス部分ばかり強調されてるんでしょう?
たとえPが復唱していてもちょっとした混信があれば誤解は解消されないままだったと思うのですが。

789:NASAしさん
08/02/19 01:12:43
素人が思うだけだろw

790:NASAしさん
08/02/19 01:28:12
記事読んだ感じでは、復唱のするしない、操縦士と副操縦士で確認するしないが
ルールとして明確化されてないあたりが問題な気がするが。
誰だって間違いは起こすんだから、間違いをそのまま実行されないような環境整備の問題と思う。

だから、誰のミスが根本原因だったかってのはあんまり重要とは思えない。

791:NASAしさん
08/02/19 02:16:54
ふーん。

792:NASAしさん
08/02/19 15:26:25
ミスはある確率で起こるんだから、ミスが起こった時に重大な事態につながらないようにする必要がある。
なんて危機管理の教科書の最初のページに書いてあるけどな。


793:NASAしさん
08/02/19 18:01:58
船舶って、船長室は必ず右舷側にありますよね。これは他船を右舷側に見る
方が避航することになってるから、右舷側の視界を確保するためらしいです。

航空機の航法は基本的に船舶由来のはずですが、機長席が左側にあるのは
何故でしょうか?ボーディングは左側から(これは船舶も同じ)だからその間の
安全確認なんかはやりやすいでしょうが、船舶ではもっと重要な航行中の安全
のために右舷側で操舵するんだと思います。航空機の場合はどうなのでしょう。

船と違って飛行中は他機がいつも同一平面にいる訳じゃないから左右はあまり
関係ないのかな。

794:NASAしさん
08/02/19 19:00:27
船長室と機長の座るイスが根本的に違うからじゃねーの?w

795:NASAしさん
08/02/20 02:02:59
>>793
船長室の場所はともかく、船橋にいるときは基本左寄りだね。
右側通行なんだから指揮者は左にいて当たり前。
車と同じだよ。


796:NASAしさん
08/02/20 22:25:10
空自のKC-767が岐阜基地に来たみたいだけどNレジで飛来したって事はまだアメリカ国籍の民間機って事?

797:NASAしさん
08/02/22 14:17:32
>>789
玄人でも感じること。
このような事態にならないように、
離陸許可以外にテイクオフ」の言葉をつかってはならないのは管制の常識。
一部が聞きそびれただけで危険となります。

798:NASAしさん
08/02/22 15:07:07
私がモータ-ボートに乗って、前方より来る護衛艦に直進していくと、護衛艦は右に避ける義務があるんですか
あるなら10隻ぐらいで順次護衛艦に近づけば、護衛艦はくるくる回りますね
で、モータ-ボートには何も違反なしって事になるんですか。

799:NASAしさん
08/02/22 15:27:00
>>798
そうだよ。
もちろんグルグル回りたくなかったら、減速したり一時停止すればいい。
どちらを選ぶかは自由。
 自動車でもそうでしょ? 右折信号がでてるから訳なく右に回り続けるのもいいし、
直進できるまで信号をまってもいい。どちらにしろ信号無視して直進はできません。
まして青信号などで優先権のある自動車に体当たりするのはもっての他ですよ。
 相手がよけるだろうトラックが歩道を走るようなことは海でも許されません。


800:NASAしさん
08/02/22 15:33:45
返答ありがとうございます
素人考えだと、小さい船はよけろよと思うのですが、小さな船も軍艦も対等なんですね
小さな船に前方をちょろちょろされたら大型船はたまったものじゃないですね。


801:NASAしさん
08/02/22 15:54:41
対等じゃないと、似たような大きさの船同士だとどっちが大きいか迷ってる
うちに衝突してしまうよ。

802:NASAしさん
08/02/22 16:27:43
ただし、長さ20メートル未満の船は通航路や狭い水道を航行している船の航行を
邪魔してはいけない。
モーターボートと軍艦が対等とはならないわけだ。
小回りがきく方が率先してよけるっていうのは当たり前の話だよね。

803:NASAしさん
08/02/23 00:06:11
質問です
自分、高卒21歳♂で職歴有りなんですがこんな俺でも船員になれますか?
船員になるのって難しいんですか?

804:NASAしさん
08/02/23 00:15:36
その感じじゃ無理だろうね。

805:NASAしさん
08/02/23 00:33:48
>>804
なんでですか?

806:NASAしさん
08/02/23 00:41:25
804じゃないけど、ワシが採用担当だったら君を絶対に採用しないよ。

807:NASAしさん
08/02/23 00:45:47
>>806
理由は?

808:NASAしさん
08/02/23 00:51:08
2ちゃんでその程度の質問してるような奴はもう間に合わないかなぁ。
まぁがんばれ。自分次第だろ。自分で動け。

809:NASAしさん
08/02/23 01:18:45
デトロイトからニューヨークは直行便は出てますか?
時間は何時間くらいかかりますか?
ちなみに車移動だとどのくらいでしょうか?

810:NASAしさん
08/02/23 02:00:02
板違い

811:NASAしさん
08/02/23 16:14:28
漁船の大きさはイージス艦の10分の1以下、レーダー方程式を
考えると、両者が同じ性能のレーダーを積んでいたとしたら、
漁船がイージス艦を発見できる距離の3分の1ぐらいまで近付か
ないとイージス艦から漁船を発見できない理屈です。
漁船がイージス艦をレーダーで発見できたときにイージス艦から既に
漁船がレーダーで見えていたとしたら、イージス艦のレーダーの送信
電力と最小受信電力の比は漁船の100倍以上でないとならないことも
レーダー方程式から導かれます。
運用時に甲板上に人がいられないSPY-1レーダーならともかく、通常の
レーダーがこれだけの性能を持っているとは考えにくいのですが、
漁船の方々は何を根拠にイージス艦の方が先に気付いていたと主張
できるのでしょうか?

812:NASAしさん
08/02/23 16:24:55
>>811
「宇宙から落ちてくるミサイルを撃墜出来るくらいなら、
                    目の前の漁船が見えないわけが無い」 
と言う憶測。

813:NASAしさん
08/02/23 16:27:21
>>811
軍板の専用スレでやれよ
素人が集まって事故調ごっこしてっから。

814:NASAしさん
08/02/23 16:32:25
>>813
そっちへ行くので誘導よろしく

815:NASAしさん
08/02/23 16:52:34
スレリンク(army板)

816:NASAしさん
08/02/23 17:02:50
ども、ちょっかい出してきます。

817:NASAしさん
08/02/23 17:15:12
相手にされないだろうけどもう戻ってくるなよ

818:NASAしさん
08/02/25 12:36:09
仮に無限の長さの滑走路があり
B747-400が離陸せずに滑走を続けた場合
最大で時速何kmまで出せますか?
あと最大で何km(距離)まで走行できますか?

819:NASAしさん
08/02/25 13:22:51
>818
飛行機だからある速度に達すれば飛んじゃうだろ。機体重量によってその距離は違うから分からん。

820:NASAしさん
08/02/25 17:49:18
>>819
>飛行機だからある速度に達すれば飛んじゃうだろ。
例えば離陸時のフラップ角に調整しなければ
スピードを出しても飛ばないのでは?
仮に可能な限り飛ばないように装置類を調整しても
スピードを出すだけで飛ぶとしたら、そのときのスピードはどれぐらいですか?

>機体重量によってその距離は違うから分からん。
燃料満載で他にはパイロットしか乗っていない場合(客室乗務員・乗客・貨物は無し)は
どれぐらいの距離まで走行できるのでしょうか?

821:NASAしさん
08/02/25 17:52:12
>>820
フラップ0でも離陸できるっつーのw

822:NASAしさん
08/02/25 22:05:34
>>820
ぶっちゃけた話、そんな無意味な事
誰も証明したことなんだから、
分かる訳ねーんじゃね?

823:NASAしさん
08/02/26 13:22:39
飛ばない飛行機なんて無意味すぐる

824:NASAしさん
08/02/26 14:45:59
結論

タイヤが持たない

走行中はタイヤが荷重でたわむ事によって発熱する。
ジャンボで一般的なタクシー速度でも10km程度の走行距離でタイヤ温度が120度を超えるというデータがある。
滑走速度ならヒューズ溶解温度に達するか、もしくは急激な内圧上昇でバーストするか。
いずれにせよタイヤは全部吹っ飛んで走行不能になる。
初期温度、荷重、路面温度、気温、速度あたりをパラメーターにすれば、溶解温度までの上昇は予測可能かも知れない。
ブリヂストンなら実験室のデータがあるだろう。

グランドスポイラーまで立てた状態でのCL/αなら、もしかしたらメーカーに聞けば判るかも。
なんにせよオペレーターである日本の会社にはそこまでの資料を持っているとこはあるまい。
ピッチゼロ(走行状態)でもαは正なのでこれも重量や大気状態をパラメーターにすれば理論的に予測可。
自分でTBCにメールしてみなさい。
フライトスポイラーエクステンドくらいなら整備あたりにあるかも知れんが。

825:NASAしさん
08/02/26 15:23:26
航空機・船舶総合スレッドのみなさん こんにちわ

質問があります。

神奈川から宮崎(宮崎近郊)まで、船で車を運びたいのですが
どのルートでどこの会社に頼めばいいのでしょうか?
教えて下さい。


826:NASAしさん
08/02/26 15:53:54
>825
大阪までは陸送になるよ

827:NASAしさん
08/02/26 17:28:48
777等のジェット機は、空港でボーディングブリッジ等で接続している場合、
夏の冷房はどうやってまかなっているのでしょうか。
巡航中は、外気をエンジンからの圧縮空気を混ぜて空調に使っていると聞きましたが。

828:NASAしさん
08/02/26 17:48:36
>>827
APU

829:NASAしさん
08/02/26 19:18:35
>>825
オーシャン東九で北九州から自走するか、大阪まで自走して宮崎カーフェリー。
日程に余裕があるならマルエーで志布志。
ダイヤや発着港はググってくれ。

>>827
大空港はGPU、その他はAPUを使う。
言葉の意味はグ(ry

830:NASAしさん
08/02/27 12:30:30
>>828-829
どうもです。APUを使って地上で機内の冷房って出来るんでしょうか。


831:NASAしさん
08/02/27 14:45:20
>>830
というか、そういう目的でAPUは付いてるんだが。

832:NASAしさん
08/02/27 15:24:02
質問です。
ノースウエストでJAL国内線往復の特典航空券を予約しました。
会員名と旅客名が異なります。(会員名義=旧姓、搭乗者名義=新姓)
ノースの特典でJALを利用する場合、ペーパーチケットでの発券と言う話を見かけますが、
何日くらいでどんな方法(普通郵便、配達記録等)で到着するのでしょうか?
出発日まで10日程度しかないのですがなかなか来なくて、
登録内容や予約方法にミスがあったのではないかと不安になっています。

833:832
08/02/27 21:56:45
もう一度ホームページを確認してみたら、
TSRというものがメールで届いているので、Eチケットということですよね?
JALに電話で確認したところ、当日それ(予約番号とか詳細が書いてある紙=メール?)を
持ってカウンターに行けば発券出来るとのことでした。
ので、一応自己解決ということで。

834:NASAしさん
08/02/28 02:00:59
>>830
できるよ。大型旅客機がAPUから得る代表的なものは、発電器でつくる電力と
圧縮器で作られる高温高圧の圧縮空気(ニューマチック)。
 大型旅客機の機内温度調整はパックと呼ばれる装置に高温高圧の圧縮空気(ニューマチック)を
送り込み、そこで放熱や断熱膨張をして適当な温度の空気を作り客室に送っています。
 一般的なジェット旅客機では、エンジン作動中はエンジン、駐機中はAPUや地上施設から
圧縮空気をパックに送っています。もちろん、PACKを使わなくても、
地上施設(エアコン)がつくった空気を機内のエアコン用のダクトに太いホースで送り込み、
機内の温度調整することもできます。最近はこの方法で冷暖房するケースが多く、
乗客の搭乗開始頃までAPUを停止している場合が多くなりました。
 

835:NASAしさん
08/02/28 10:24:10
ジャンボジェットって何年くらい使うものなんですか?


836:NASAしさん
08/02/28 10:43:36
事故るか使ってる人にもういいって判断された時じゃないの?

837:NASAしさん
08/02/28 21:30:50
すみません、軍板創作質問スレから誘導されてきました。

セスナ182についてですが、最後に脱出する時ピンチになります。セスナ182の機動性はどんな事ができるくらい
あるのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

838:NASAしさん
08/02/28 21:51:52
ジャンボーグA
エメラルド星人が造った宇宙サイボーグ。身長40メートル、体重3万トン、飛行速度
マッハ11。地球をグロース星人から守るため、立花ナオキに託される。第27話で
マッドゴーネが操るジャンキラー(“ジャンボーグ殺し”)の攻撃を受けて大きな
損傷を受け、一度は再起不能に陥るが、エメラルド星人の力とナオキの懸命な
修理によって蘇り、最終決戦直前で損傷するまで2号ロボであるジャンボーグ9と共に
ナオキの戦力となった。ちなみに第47話では苦戦するナオキ搭乗の9を助けるため、
エメラルド星人が搭乗して戦った。

普段はナオキの乗るセスナ(劇中では「ジャンセスナ」と呼ばれる)の姿だが、
ナオキの「ジャンファイト」の掛け声でセスナから変形する。ジャンボーグAの
操縦席は左眼の奥にあり(右目と思われがちだが、劇中、ジャンボーグAの顔の
アップから操縦室内のアップが映される際は必ず左目からである)、そこに立った
ナオキの身体の動きを制御ワイヤーによって忠実にトレースする。地球上では勿論、
宇宙空間を飛ぶことも可能。弱点は背中のあたりに内蔵されている燃料タンクで、
ここを敵に狙われたこともある。また非常時(燃料切れで動けない時など)には、
足の裏にあるハッチから脱出が可能である他、作戦行動上で緊急を要する時は
後述するようなテレポート光線を用いて、ジャンボーグAのコックピットから
ジャンボーグ9のコクピットに直接移動することや、飛来してきたジャンボーグAが
直接ナオキをコクピットに収容することも可能である。

第6話において原身の「ジャンセスナ」が売却され、一時人手に渡ってしまった事がある。


839:NASAしさん
08/02/29 01:02:38
>>835
総飛行時間にもよるから一概には言えないが、メンテナンスさえしっかりやってれば20年以上は飛べる。



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch