【HOPE】再使用型宇宙輸送機8【シャトル】at SPACE
【HOPE】再使用型宇宙輸送機8【シャトル】 - 暇つぶし2ch200:NASAしさん
07/05/26 08:04:26
繰り返し100回使えるロケット 打ち上げへ計画案 宇宙航空研

 繰り返し100回使える小型観測ロケットを開発し、2011年度の初打ち上げを目指すプロ
ジェクト案を、宇宙航空研究開発機構の稲谷芳文宇宙科学研究本部教授らがまとめた。
千葉市で19日から始まった日本地球惑星科学連合大会で発表する。
打ち上げ後はパラシュートに頼らず、エンジンだけで発射場に帰還・着陸するほか、飛行中に
ホバリングもできるようにする。実現すれば世界初。

 現在の観測ロケットは使い捨てで、1機2億~3億円するのに対し、再使用型にすることで
打ち上げコストを1回約1500万円に引き下げ、観測・実験回数を増やすのが目的。
将来の有人宇宙飛行に必要な高い安全性と信頼性を実現する狙いもある。
稲谷教授らはこれまで基礎研究を行ってきたが、本格的な研究開発への移行を目指している。

 新ロケットは高さ8~9メートル、重さ約8トン(燃料含む)。大型のH2Aロケットと同じ最も
効率が良い液体水素と液体酸素を燃料とするエンジンを4基備え、このうち1基が故障しても
飛行できるようにする。重さ約100キロの観測・実験装置を搭載し、最高で高度約120キロ
まで到達する。
FujiSankei Business i.
URLリンク(www.business-i.jp)

この技術を利用してシャトルを打ち上げようぜ。


201:NASAしさん
07/05/26 09:27:12
>>200

>この技術を利用してシャトルを打ち上げようぜ。
法線方向にしかGがかからないので衛星軌道にのせることはできない。
真上に真直ぐあがって降りてくるだけ。

202:NASAしさん
07/05/26 13:04:32
羽付けろよ、羽。
高高度飛行実験機として利用できる



203:NASAしさん
07/05/26 13:05:14
>>201
コリオリ

204:NASAしさん
07/05/26 13:48:40
>>203
6時間もかけて上昇する気か?

205:NASAしさん
07/05/27 10:43:18
>>200
コレの上に小型二段式固体ロケットつければ衛星打ち上げできそう。

206:NASAしさん
07/05/27 13:51:23
>>205
100km上げるだけのエネルギー=0.98MJ/kg
そこから8km/sに加速するエネルギー=32MJ/kg
結構でかいロケットを要する気がする。
コストではただの使い捨て多段式ロケットにかなわないのでは?

207:ISAしさん
07/05/27 15:09:59
>206 大気圧が殆ど無くなっているから、最初から比推力の高いロケットを使えるメリットはある罠
SS520クラスの小型ロケットをバカスカ打ち上げるには良いかと>RTVローンチ。あんまし重いと持ち上がらないだろうし

208:NASAしさん
07/06/30 03:53:32
最近、具体的な動きはないね。

209:NASAしさん
07/07/01 01:31:54
世界初、完全再利用ロケット開発へ 宇宙機構グループ
URLリンク(www.asahi.com)
もっと高い高度まで往復するには、耐熱の工夫などが必要になるが、
将来は有人シャトルの開発にもつながりそうだ。

稲谷さんは「ロケットの安全性を高め、コストが下がれば、
宇宙利用の新しい需要につながる」と話している。

210:SSTO胴翼VTOVL厨
07/07/01 01:50:26
>もっと高い高度まで往復するには、耐熱の工夫などが必要になるが、
>将来は有人シャトルの開発にもつながりそうだ。
ここはアホで理科知識に欠ける朝日の記者の個人的感想。

>稲谷さんは「ロケットの安全性を高め、コストが下がれば、宇宙利用の
>新しい需要につながる」と話している。
ここはたぶんインタビュー。

1つの段落に纏められてるが前段と後段は何の繋がりも無いな。
「宇宙利用の新しい需要」で記者が勝手に有人シャトルとか妄想したんだ
ろうが…。中高層の大気の観測ってのも立派な宇宙利用ですよ?
そもそも高い高度にって一体。熱対策が必要ってどんだけ高い所に行く
つもりなのかと。w

211:NASAしさん
07/07/03 23:28:58
>>205
ピギーパック衛星よりやや重い衛星を上げられるなら価値有りそう

212:NASAしさん
07/07/04 21:27:18
>>211
2段目と3段目のノズル膨張比を目一杯上げられればな。

213:NASAしさん
07/07/05 00:10:10
「ロケットの次のゴール」または「詐欺師ペテン師の世界」
URLリンク(web.archive.org)
なぜかISASのサイトからは削除されてるけど、稲谷さんの記事。
ここ読むとどういう目的のプロジェクトか解る。

表示が崩れるんでIE推奨。

214:NASAしさん
07/07/05 18:45:12
>>213
ここにある
URLリンク(www.isas.jaxa.jp)

215:NASAしさん
07/07/05 18:48:15
ISASニュースの中にもある。
URLリンク(www.isas.jaxa.jp)

どちらも特に表示が崩れたりしないが。

216:NASAしさん
07/07/05 19:59:13
>>214-215
サンクス
「特集」から「宇宙科学の最前線」に移動してるのね。

217:NASAしさん
07/07/16 02:25:32
昔のこども漫画にあったロケットそのものだね。

218:NASAしさん
07/07/16 20:24:15
>>207
そういやSS520の3段目追加の話はどうなったんだろ

219:isaしさん
07/07/17 22:42:10
>218 サブペイロードでなく、独立したロケット、かつ誘導無し、
この条件を文科省が飲んでくれれば出来ると思うけど…ラムダを懐かしむ以外に名目が思いつかない
(いや、若手訓練でいいんだろうけど5億位かかるだろうし)

220:NASAしさん
07/07/18 01:16:04
中高層大気の観測やサンプリングって、
それは思ったほど需要がなかったからHIMESがつぶれたんじゃなかったかな。

ま、だからこそ稲谷さんはその先を見た開発を目指してるんだろうけど。

やっぱ、観光丸構想のベースになるのかねぇ?


221:NASAしさん
07/07/18 06:55:33
観光用のロケットなら、そんなに高くいかなくても良いような気がするんだけどな。
高度2万メートル位で、充分宇宙への入り口へ来た感じ味わえるそうだし。
一段式で高度5万メートル位まで往復出来るロケット飛行機作れないだろうか?

222:isaしさん
07/07/18 20:43:08
>221
それこそロケットプレーンはそういう用途でのブースターにCAMUIをコナかけてんじゃないの?

223:NASAしさん
07/07/18 22:00:35
>>219
民生部品の多用化等でラムダより安く済めばそれなりに可能性は有りそうですが。

224:isaしさん
07/07/18 22:29:05
>223
それなりの数出ているミサイルの転用でも出来れば多少は安く出来るでしょうけど
(今のS520は一品物だし)
それを日本で期待するのは orz

225:NASAしさん
07/07/19 00:19:57
観光丸/宇宙丸は構想というよりは「僕の考えたすごい宇宙船」に近いしなあ

226:NASAしさん
07/07/19 21:41:25
>>225
最近ではSSTOは技術的に困難、仮に実現してもコストが馬鹿高。
って評価だしな。
鈍頭カプセル型再使用宇宙船でも両脇にブースター取り付けた二段式再使用宇宙船
はまだ可能性が高いそうだが。


227:NASAしさん
07/07/19 22:26:05
キモは「ターンアラウンド性能」だからな。

RVTの実証試験で、どこまで行けるかにかかっていそうだ。


228:NASAしさん
07/07/20 02:12:14
誰でも行ける宇宙旅行と言っても、実際は宇宙服着ないと許可が下りないだろうし
多少の訓練も必要になるから、早々手軽には成りようも無いか。

>>222,223
ブースター付けると液体の場合高くなるし、固体だと加速がきつくなる欠点が有るけどね。


229:NASAしさん
07/07/20 08:35:32
固体ブースター2本つけてるスペースシャトルのGは
それまでと比べて画期的に低いと評判になった件。

230:NASAしさん
07/07/20 09:13:05
>>229
それはブースター以外の部分が重いから・・・と思ったがブースター重量が過半数なんだよなあれ。
重さの割りに推力が低い(噴射時間が長い)のか?

231:NASAしさん
07/07/20 11:25:43
>>230
そういうことじゃね。
固体→加速がきつい、ってのは単なるイメージ以上でも以下でもないよ、と言いたかった。
値段に関しても大型になってくると固体のほうが安いのかは微妙な気がする。

232:NASAしさん
07/07/20 12:28:48
個体は振動がいやなのでは

233:NASAしさん
07/07/20 12:33:30
>>231
>値段に関しても大型になってくると固体のほうが安いのかは微妙な気がする。

じゃ、固体のメリットってなによ?
燃料注入の時間節約くらい?

234:NASAしさん
07/07/20 18:35:08
極低温施設が要らない

235:NASAしさん
07/07/20 18:45:56
>>233
打ち上げ延期になっても燃料抜く手間が要らない
推力の割にスリム(液体だけで推力稼ぐとサターンとかdelta4ヘビーみたいなのになる)


236:NASAしさん
07/07/20 22:28:43
固体のメリット
 推力が高い(対液体)
 構造がかなり簡単
 保存が利く
同欠点
 推力調節が出来ない(アボート不可)
 比推力は低い
 質量構造比がやや低い(小型モーターではこの限りでは無いが)
微妙な所
直径2.5m程度までは液体推進と比べ安いが
シャトルのSRBみたいに3.7m(確か)位まで大きくなると
質量構造比が悪化し、結果ドンガラを打ち上げるための推力に成り下がる

でかいと、グレイン(固体燃料)を形成するのに偉く苦労する
(高温かけて流し込みなので、流しているうちに冷えられると不味い)

って所でしょうかね。

237:NASAしさん
07/07/21 22:01:03
ハイブリッドは固体液体双方の弱点を兼ね備えるコトから
小型、大型両方が苦手らしい。

238:NASAしさん
07/07/22 05:50:02
>>237
えっそうなの?
カムイは将来、小型化してロケットグライダー作れば
北海道だし、人気出ると思っていたんだが

239:NASAしさん
07/07/22 06:16:35
小型だったら固体でいいべ。
配管やバルブはそんなに小型化出来ないぞ。構造効率が悪化する。

240:NASAしさん
07/07/23 12:48:49
>>239
燃焼停止(アイドルでもいい)再開ができる小型ロケットとしてはだめかいな?
小型液体燃料ロケットより安価とかのメリットがあればいいんでしょ?


241:NASAしさん
07/07/23 21:55:00
>>240
それならヒドラジン系が手っ取り早いし・・・。
有人環境ならロケットベルトみたいに過酸化水素水とか。
小型なら1段目は個体で打ち上げてしまってキックステージでズレを修正すればいい。
ハイブリッドならではのメリットを生かす需要があるか、だよね。

>ロケットグライダー
モーターグライダーでいいじゃん。

242:NASAしさん
07/07/25 21:08:24
>>237なかなか実用化されない理由はそれかな?

243:ISAしさん
07/07/25 22:41:37
>242 ハイブリッドの自虐 固体の欠点と液体の欠点を併せ持つ穀潰し orz  、てなこと言われてたり自称したり(w
>241 ポリエチレン+液酸という圧倒的に安全かつ入手し易い物質のメリットが強調されただけだな。
比推力が250程度取れたら、かなりの使いでがあると思うよ。
実験ロケットとしても打ち上げ場所を殆ど選ばない。

まぁ燃焼制御の限界があるから2tfも逝ければ上々、とも思う。

244:NASAしさん
07/07/26 18:13:38
>>241
>モーターグライダーでいいじゃん。

それじゃ、宇宙輸送機に繋がらないじゃないか。

245:NASAしさん
07/07/26 22:13:33
>>243
>実験ロケットとしても打ち上げ場所を殆ど選ばない。
打ち上げ中に指令破壊もあり得ることを考慮すると、そこまで自由に打ち上げられるモノかな?
燃料が火薬物取締法にひっかからないのは、管理を考えればメリットだけど。


246:NASAしさん
07/07/27 21:46:48
そういやハイブリッドロケットの指令破壊ってどうやるんだ?

247:NASAしさん
07/07/28 10:55:30
液体ロケットならタンクの壁を火薬で自爆させて酸化剤と燃料を強制混合→爆発
固体ロケットならこれまた火薬の力で固体推進剤を砕いて破片を急速燃焼させて自爆

ハイブリッドロケットはタンクの壁を破ってなおかつ推進剤を砕いて・・・
指令破壊装置が重くなりそう。


248:NASAしさん
07/07/28 11:02:37
>>247
別に燃焼を継続できなくすればいいだけなので、自爆する必要は・・・。

酸化剤タンクを吹っ飛ばすだけでしょ。

249:NASAしさん
07/07/28 11:27:51
>>248
破片を小さくする必要はないの?
速度によっては砕けないので、大きいまま落下想定範囲外に落ちてくると困るのでは。


250:ISAしさん
07/07/28 11:34:30
>249とか 実験用と限定すればパラシュートがあるだろうから、それでアボート時の事故回避は可能かな。
それすら出来ない時は純粋な事故だな。
>248 正直液酸の大気解放で済むと思う。炎が消えれば半島からのゴミと大差無いし
>245 そら、砂漠がある国でなし、野方図とはいかんでしょうて

251:NASAしさん
07/07/30 21:41:22
さてカムイの続報が楽しみだ

252:NASAしさん
07/07/31 22:36:36
そういや他にも飛行実験の計画無かった?

253:ISAしさん
07/08/01 20:39:51
さて、8/4は大樹沖も台風が来るかもしれないんだが…

254:NASAしさん
07/08/03 23:12:53
>>252
リフティングボディ試験機?

255:NASAしさん
07/08/05 13:30:23
LIFLEX、情報出ないねえ。

256:NASAしさん
07/08/06 22:02:51
ジャクサは本当にリフティングボディが好きだね。
今後はH-2Aにも乗せて衛星軌道運用・再突入試験もやりたいらしいが。

257:NASAしさん
07/08/07 00:31:24
>>256
次期固体だったりして。軌道に乗らないで突入ならそこそこできそうだが。

258:NASAしさん
07/08/09 21:22:49
>>256
というか無翼形状じゃないとフェアリングに収められないという事情がある。
その結果、カプセル型かリフティングボディかの二者択一となる。

259:NASAしさん
07/08/10 00:19:51
>>258H2Bは直径5mなので上に内直径6.5mのフェアリングが乗せられる。
そのフェアリング内にリフティングボディ実用機を搭載。

などという案も有るらしいが。(2段目無しでオービターに高比重推進系搭載?)

260:NASAしさん
07/08/11 23:25:58
>>259
次期基幹ロケットも直径5mらしいのでそっちじゃね?

261:NASAしさん
07/08/16 19:05:55
高比重で上段に使える程度の比推力となると、LNG?

まあ、次期基幹はH-2Bのスパイラルの先だろうから、どちらになるかは時期の問題でしょう。

262:NASAしさん
07/08/17 01:16:13
>>261
LNGとか言うとGXの二の舞(ry

263:NASAしさん
07/08/21 20:51:10
そろそろシャトル帰還だっけ?

264:NASAしさん
07/08/23 21:31:28
無事、帰ってきたね。

265:JAXAしさん
07/08/24 20:33:05
タイル結構やられていたけど、なして、補修しなかったんだか。

次も伸びそうだなー…

266:NASAしさん
07/08/25 15:12:10
そういやアポロとかジェミニとかにはカプセルの上に小型の脱出用ロケット
が有ったけど、ソユーズ宇宙船には有ったっけ?
次のオライオン宇宙船もそういうの付けられる?

最大の問題はシャトルには付けられないことだが。

267:NASAしさん
07/08/25 20:48:58
ソユーズにもオリオンにもある。

268:NASAしさん
07/08/26 00:01:06
>>266
ロシアはシャトルでそれをやろうとした。

269:NASAしさん
07/08/26 00:03:04
これ
URLリンク(homepage3.nifty.com)

270:NASAしさん
07/08/27 23:13:43
>>258

そんなに無翼がいいのならこんなのはどう?

ブースター 無翼リフティングボディで元の場所に戻る
1段目   コレは使い捨ての普通のロケット
2段目   無翼再使用カプセル型宇宙船

なんかすでに提案されてそうだが 

271:NASAしさん
07/08/28 07:10:46
ブースターはそれこそ速度が高くならないので、リフティングボディなんて面倒くさい事しなくても
巡航ミサイルのトマホークみたいな折りたたみ翼とか、でなければ減速用のシュート+パラフォイルとかで回収できる。
問題はそういった回収再使用する第1段/ブースターに適したエンジンなのよね。

液酸/液水………推進剤の体積大きすぎで構造質量が増える
液酸/ケロシン…エンジンに煤が残って再使用が大変(無理ではないけど)
ヒドラジン………正気ですか?

そういう用途に使用する目算もあって液酸/LNG系に手をつけてみたわが国ではありますが、
まあ、ご存知の通りまだまだ研究する必要がある状態で。

272:NASAしさん
07/08/28 23:11:29
>>270
かつて、ロシアのアンガラロケットの一試案でそんなのが有ったような。

273:NASAしさん
07/08/30 23:30:04
で、何回使うと元が取れるのかと。

274:NASAしさん
07/08/31 19:47:07
<リサイクル宇宙船>低コストで宇宙往還目指す JAXA 
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

275:NASAしさん
07/09/01 02:57:23
>荷物を積む空間が機体に増える半面、低速になると安定性が悪くなるため、着陸時に制御しにくい
最後の最後だけバラシュートでいいじゅねぇか?

276:NASAしさん
07/09/01 07:26:39
技術者のオナニーとしか思えんw

277:NASAしさん
07/09/01 15:07:18
旧NASDAのプロジェクトだぞ。技術者なんか関係あるか。
需要の増加予測が石油ショック前まんまのデータで建設予定が
継続してるダムや道路みたいなもんだ。
役人のマッチポンプだな。

278:NASAしさん
07/09/02 02:05:57
なんか、HOPEのときにやったやつを、また違うタイプのでやるってか。
日本のはいつも基礎研究ばかりを繰り返してる印象だな。
一度、最後まで実証機を作ってみろや。

279:NASAしさん
07/09/02 02:15:59
>277
>278

HOPE……FHIの空力屋が、旧NASDAから形状指示が来るたびに頭抱えてたな。
最後の頃は「風洞実験からは形状Bが好ましいが、NASDAの指示する形状に合わない」
とかずばり書いてた。

280:NASAしさん
07/09/03 00:05:20
>>278
つ飛鳥

281:NASAしさん
07/09/03 22:32:04
>>279
とりあえず今回はリフティングボディだから機体全体をフェアリングに収められるな。
振動とか空気抵抗とかはHOPEよりはマシだろう。

282:NASAしさん
07/09/03 22:45:30
たとえ宇宙船にはならなくとも、日本にはリフティングボディ自体の経験がほとんどないからそれはそれで収穫。

283:NASAしさん
07/09/03 22:47:57
弾道飛行実験機は4mフェアリングで納まるだろうが、実用機はどうするんだ?

・5mフェアリングなら収まる
・もっと太いフェアリングを使う
・剥き出しでも、リフティングボディなら大丈夫

284:NASAしさん
07/09/03 23:07:41
5m級ロケットなら6.5m径フェアリングを乗せられる。

285:NASAしさん
07/09/04 22:21:44
>>284
翼幅6.2m 胴体幅4m 胴体高3m ペイロード格納庫は直径2mの円筒型

フェアリングの中に外部燃料タンクも入れられそうだが。


286:NASAしさん
07/09/05 00:56:27
だったら、大気圏再突入前まで包皮を被ったままの方が安全じゃね?
デブリで熱防護を凹ますより。

287:NASAしさん
07/09/05 06:50:46
衛星を宇宙に 打ち上げ事業 H2Aロケット 三菱重工など13日に発射
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
同社の西岡喬会長は八月下旬、名古屋市で開かれたセミナーで講演。
「当社の航空宇宙産業の受注五千億円のうち、宇宙は4%。
いつまでも4%というつもりはなく、世界の市場から注文を取ってくる」
「再使用型ロケットの開発も検討する」と意気込みを示した。

288:NASAしさん
07/09/05 07:02:19
JEMとHTVによる日本独自の宇宙ステーション
URLリンク(www.soranokai.jp)
● ISS(国際宇宙ステーション)のJSS(日本宇宙ステーション)化
● HTV(宇宙ステーション補給機)の往還機化
● 宇宙エネルギー・ステーションの具体化

289:NASAしさん
07/09/05 09:30:01
JAXAの全予算をISS維持で浪費しましょうってこと?

290:NASAしさん
07/09/05 21:40:18
独自に有人宇宙活動やるならそれくらいの予算と覚悟がいりまっせ、てことでしょ。
現状、日本の手持ち技術で一番安直に有人活動をやるならばHTVとJEMの流用と成果の活用が一番の近道だし。
そこまでして有人活動をやることによるメリットはさっぱり見出せないけども。

ロフトプラスワンでクダ巻いているよりはこういう風に何かしら提案やたたき台を出した方がよほど建設的。

291:NASAしさん
07/09/05 21:51:16
それは中国の神舟と比べて費用対効果はどうなの?
日本で同じことをやるとして

292:NASAしさん
07/09/05 22:08:55
NASA規格より安価なシステムを独自に作れるのなら、ISSよりはマシにできるんじゃないの。
でも、それならロシアに基幹モジュールを作ってもらって、ノード2・JEM・コロンブスを繋いで使うほうが早くて安い。

293:NASAしさん
07/09/05 22:20:58
ただ、有人宇宙に用いる機器設備その他がどのような基準と規格に基づいて設計されるべきか、
豊富な実例とノウハウを有しているのは米露しかない。中国は今ロシアのをちらちら見ながら手探りで勉強中。
ちょっとやそっとで「NASA規格より安価なシステム」が独自で作れるものだろうか。

294:NASAしさん
07/09/06 22:01:29
>288
 それこそ日本にとってのスペースシャトルみたいな重荷になりそうだが、
死に体の施設を延命処置して使い潰すと言えば聞こえはいいが、
実際は維持するだけで終わりそう。
 今、JAXAやメーカーできぼうとかに関わっている人員の糊口をしのがせるくらいのメリットはあるが、
新しい事をやるリソースは確実に喰われる、
結果、残るのは何年後かに本当にポンコツになったきぼうとHTVの残骸だけ。

そんな未来が見える

295:NASAしさん
07/09/06 22:55:17
>>288
新規開発要素がかなりあるんで、よほどJAXAの予算が増えないと無理だと思うが。
・HTVの有人化と再突入方法。
・HTVのドッキング
 (カナダアームの代わりを作る?HTVがドッキングポートへ直接アプローチ?)
・ノード2・ディスティニー・トラスに相当するモジュール
 (でかい太陽電池パネル・熱制御系・姿勢制御系等々)

296:NASAしさん
07/09/06 23:03:50
>295
まあ、そこは流用一切なしで新規に有人宇宙活動に乗り出すよりはナンボかマシ、ってレベルでしょ。
一から「ふじ」とか作ってステーション組み立てはじめるよりは。ステーションなんか作ってどうするのかは知らんけど。

297:NASAしさん
07/09/06 23:16:43
HTVの有人化って、ゼロから作るのとどう違うんだ

298:NASAしさん
07/09/06 23:21:10
>>297
打上時~ドッキングまでの安全確保。

299:NASAしさん
07/09/06 23:23:22
>>297
バス部はそのままに補給区画取っ払ってカプセルを。

300:NASAしさん
07/09/06 23:47:15
HTVはソユーズの機械船みたいなものだから、帰還船を作ればいいと

301:NASAしさん
07/09/07 03:52:27
>300
それは1から全て作るのと変わらないのでは?
むしろ、HTVの性能や仕様に引きずられて泥沼にはまりそうな気がする

302:NASAしさん
07/09/07 08:25:28
プログレスはソユーズを元に作られたが、その逆をやろうってか
帰還船抜きで始めるマーキュリー計画ってどんなギャグ?

303:NASAしさん
07/09/07 15:55:54
エネルギア→ブラン→有人シャトル
あ、あれはダメだったんだっけ。

304:NASAしさん
07/09/07 21:30:54
>300
制御系が全て機械船側に移されたソユーズやアポロを想像してしまった。

マーキュリーやジェミニ、ヴォストークの例があるとおり、
カプセルは形状と重心位置が適正ならば空力安定する。
弾道再突入しか出来ないがそれで良しとして。

乗員がHTV与圧区画から帰還船に移動し、内側からハッチを閉鎖すると
帰還シーケンス(帰還船を再突入軌道に投入するための軌道遷移と切り離しコマンドの実施)
を開始するHTV。

これなら帰還船には操縦系統も要らない(付けられない)から安く開発できるかもな。

……だめぽ。

305:NASAしさん
07/09/08 00:31:38
再突入から着陸だか着水だかに特化したカプセルってのは悪くないと思うぞ。
有人関係のあれこれと軌道上での操作を完全に分けて開発できて、しかも
後者は独立して経験値を積める訳だし。

306:NASAしさん
07/09/08 01:05:28
カプセルであるところに問題があるのではなく、HTVをベースにする意味があるのかって

307:NASAしさん
07/09/08 03:07:12
それを言い出すと、そもそも国家の威信とか技術者のオナニー以外に有人宇宙活動にメリットはあるのか、という問題が。

308:NASAしさん
07/09/08 20:41:21
>>305
で、だれか偉い人がカプセルも再利用型にしようと言い出してグダグダに。

309:NASAしさん
07/09/09 21:57:38
>>308
スペースシャトルみたいな複雑な形より小型球形カプセルの方が再利用しやすい
ような気がするけど。

310:NASAしさん
07/09/11 19:21:36
・エアバッグを使って地べたに落とす
・海水に放り込む
・ショックアブソーバーつきのタイヤで滑走路にソフトランディングする

のうち、壊れにくいのはどれ?

311:NASAしさん
07/09/11 22:40:15
>310

垂直速度がどれだけ残ってるか次第っしょ。

・車輪使ってソフトランディング
 という場合、大きくても秒速4m以下(艦載機並み)ってことになるが、
 ここまで垂直速度を殺せるなら他の方法でも損傷は小さい。

312:NASAしさん
07/09/11 23:36:43
 HTVをベースに有人、ってのは日本の有人宇宙開発の病理の深さが
ありありと現れた妄言だよな。
 JAXAというか旧NASDAは輸送システム、宇宙利用、そして有人と縦割りが
徹底していて、相互の交流は皆無。有人なんて国内の成果には興味なくて
アメリカの文献しか読まないようだし。
 でさ、有人でこれまで作ったのがHTVとドンガラ、これだけしか手持ち
が無いからHTVから、という発想が出てくる。有人システム開発のくせに
生命維持とか再突入や緊急時離脱ではなく、ドンガラから発想する訳だ。
 出発点間違えているんだよ。ゼロからやった方がマシ。

313:NASAしさん
07/09/12 00:12:32
>312星嶋並みの妄言乙

314:NASAしさん
07/09/12 00:23:06
つーかJAXAは有人やる気あるわけ?

315:NASAしさん
07/09/12 00:40:29
NASDA系は無いだろうな。(シャトルとか妄想だけは達者だが。w)
ISASは他にやらなきゃいけない事が幾らでもあるだろうし。

316:310
07/09/12 00:49:01
>>311
パラフォイルでもフレアを掛けて沈下を殺すことは可能だが、どのくらい殺せる
ものなんだろう。あまり通常時の沈下率を低くすると、降下に時間が掛かって
仕方がない。もっとも、リフティングボディーも最低沈下率は結構大きくなり
そうな気がするが。

いずれにせよ、RCSが開口した機体を海水にぶち込んで、また使うのはどうかと。

317:NASAしさん
07/09/12 00:58:21
>>316
そこでロケットの逆噴射ですよ。最後の最後にガスを噴射して大鑽井盆地にでも降りればよろし。

318:NASAしさん
07/09/12 23:59:49
>>316
安価な推進系とプレハブ式且つ接合部が少なくてリークチェックの工数が削減
できるように作られたカプセル本体のみ使い捨てで、その他のアビオニクスや
生命維持系統他を再利用ってのはどうかねえ。
壊れたり古くなったマザボやグラボやHDDやなんかを随時入れ替えるPC/AT
互換機のイメージ。

319:NASAしさん
07/09/13 00:25:03
宇宙基本計画への要望 宇宙変革の時期を迎えて
URLリンク(www.sjac.or.jp)

最後にある抱き合わせシャトルが国民の夢?

320:NASAしさん
07/09/14 01:29:29
"リモセン"なんぞとうんこくさいことを平気で書いてあるような文書に説得力なんかないよなあ。w
でもって国防目的で準天頂だぁ?国防言うたら金が降ってくるとでも思てんのか。てかまだ諦めて
無いのかよホント呆れるわ。
ま、このおっさんも属してる寄り合いの口ばっかの連中の妄想で終わりだな。

321:NASAしさん
07/09/15 16:38:48
>>317

大樹町に落着、まあ無理だとは思うが。
失敗したらマスゴミ様大騒ぎ。

クリスマス島、また借りれるかな?

322:NASAしさん
07/09/16 20:01:02
>>319
洋上打ち上げプラットフォームは欲しいぞ

323:NASAしさん
07/09/17 05:30:18
>322
URLリンク(en.wikipedia.org)
これみると、小型ロケットなら十分いけそうだ

324:NASAしさん
07/09/21 03:33:56
>>319
これはすごい
シャトルを2機貼り付けたようなタイプはなんだこれは

325:NASAしさん
07/09/21 07:26:05
>>324
ボーイングあたりの次世代シャトル案がこんなのだった気がする。
でっかい方は巨大なフライバックブースタ。

326:SSTO胴翼VTOVL厨
07/09/21 23:21:45
>>325
ロックウェルのスペースシャトル初期案がモロにこれ。

327:NASAしさん
07/09/22 11:06:33
日本国民の夢というより、なつかしのアメリカンドリームだな。

328:NASAしさん
07/09/22 13:08:27
そんな代物を21世紀になってシャトルも堕ちる時代に臆面もなく出せる連中って…

329:NASAしさん
07/09/22 15:59:14
フライバックブースターの研究そのものは魅力的なんだがオービターは無翼式の方が
良いと思う今日この頃。

330:NASAしさん
07/09/22 20:32:12
>>325
これにより、完全再利用システムが可能なわけだ

331:NASAしさん
07/09/23 20:42:17
>>329
そしてペガサスロケットが現時点での理想形という結論へ

332:NASAしさん
07/09/23 21:06:33
オービターは結局回収再使用できる衛星フェアリング以上のものではないので、
そこまでして宇宙から回収しなきゃいけない価値あるペイロードが現れないことには。
現時点で回収に値するペイロードは情報と人間しかありませんが。

ということでJAXAもそろそろフライバックブースターにツバ付けといてもいいんじゃないかなと思うのですが、
どう回収するのが一番日本に向いてるんでしょね。
・折りたたみ主翼+ジェットエンジンで滑走路に帰還(バイカル)
・パラシュート(ファルコン/シャトルのSRB)
・ロケット逆噴射(エネルギアのブースタ≒ゼニット)
とか色々手段はあるんですが。

333:NASAしさん
07/09/23 21:29:09
パラシュート+エアバッグ

334:NASAしさん
07/09/23 22:06:48
回収する必要がないくらい安いブースターを作る


335:JAXAしさん
07/09/24 00:14:52
>334 に1ペリか。で、15年位で巨大なフライバックブースター、つかTSTOあたりをキボンヌ

336:NASAしさん
07/09/24 19:40:34
>>334
コールドロケットとか?比推力90sでその代わり推力はそこそこ有る。
推進剤費用が激安。

回収する理由が、ごみを放置しちゃいけないから。

337:NASAしさん
07/09/24 19:54:02
やっぱシャトルだよなあ

338:NASAしさん
07/09/26 22:32:14
>>332
でかいRVT

339:NASAしさん
07/09/26 23:57:33
>>336
推進剤50t推力100t級が量産すれば数百万円+α+人件費で作れるって説も有るな


340:NASAしさん
07/09/28 00:37:27
URLリンク(ime.nu)
薄汚い中年「自称」技術評論家がネカマとなって運営しているブログです。
>スペースシャトルには、姿勢制御用の推進機構は、そなえてありますが、大きな推進力を有すエンジンは、搭載されておりませんよ。
>だからこそ、カリフォルニアからフロリダに移動する歳、飛行機の背中に乗せて運搬されるのですよ。
>自由自在に自力走行できるのなら、飛行機の背中に乗せて移動する必要は、ありませんよね。自分で飛べばよいのですから。

このネカマの正体です。

【誹謗・中傷は】技術評論家 桜井淳8【正当防衛】
スレリンク(train板)l50

341:SSTO胴翼VTOVL厨
07/09/28 01:25:53
>>340
引用されてる文章についてはノーコメントとさせてもらうが(笑)、
何が悔しかったのか知らんがコピペ貼って助けを募るような
みっともない真似はするんじゃない。
てか、事情のわかってる人間から見れば恥の上塗りだゾ。www

342:340
07/09/28 01:58:08
>>341は大人ですね。
すみませんでした。

…アニキとは呼びませんが(笑)

343:NASAしさん
07/09/30 14:06:30
>>339
ブースターとしてだけならそこそこ使えそう

344:NASAしさん
07/10/01 20:30:41
>>339
mjk
そんなもん作れるなら開発費1兆円くらい使ってもすぐに元が取れる

345:NASAしさん
07/10/04 21:27:22
>>344
まあ開発費自体が安いそうだ。
問題は絶望的なまでの比推力の低さ

346:NASAしさん
07/10/07 15:17:25
>>339
比推力 90秒
推力  100t
推進剤総重量 50t

って噴射時間45秒ってコトになるが。

ブースターとしてだけなら十分使えるかな?
真上に上がって真下に降りて回収。
回収・改修費の方が高かったりして

347:NASAしさん
07/10/08 20:53:43
ところで、リフテレックスはどうなったんだろ?
そろそろ飛行試験だと思うけど

348:NASAしさん
07/10/12 07:45:56
予算を3倍増8千億くらいに増やせ。国会で審議させる。有人宇宙飛行を実現
するためといえば与野党の賛成得られるだろ。参院でも可決できるはず。
国民の宇宙科学への関心が高まる。宇宙環境は、閉鎖系。地球も巨大な閉鎖系。環境問題も宇宙開発と
関連する。

こうした予算増加方法が無理ならJAXAを防衛省宇宙局にして防衛省に統合するか
国営放送、衛星宇宙支部にしてNHKに統合するかだ。
防衛省と統合すれば、軍事偵察と宇宙科学の統合的運用開発でより多くの予算を
つぎ込める。偵察衛星、大陸間弾道ミサイル、巡航ミサイルも防衛技研宇宙局が開発する。
NHKと統合すれば、宇宙から衛星生放送(ハイビジョン)とか出来るだろ。
宇宙特派員を定期的に宇宙に送るため有人宇宙飛行を実現するとか。
宇宙ステーションなんて、ドラム缶(きぼう?)二つもつないで軌道に上げたら
日本の宇宙ステーションになるって。日本と台湾、豪州、英国、ペルーで共同事業にしてもいい。
豪州は南半球の観測地点に最適。ペルーは地球の裏側の観測拠点にする。
打ち上げ発射基地を豪州にすれば、赤道に近くて静止軌道打ち上げとか燃料の節約になる。



349:NASAしさん
07/10/12 10:48:26
>>348
防衛省はそもそも常に予算不足です。予算不足の機関同士をくっつけてもなんにもならない。
NHK・・・放送衛星以外はどうするんで?

>日本の宇宙ステーション
無理無理。必要な技術はアメリカに押さえられてます。

オーストラリアでロケットを打ち上げる場合、宇宙免許取得に約30億円、
打上1回毎の申請に約4億円をオーストラリア政府に支払うよう法律で決められています。
(学術研究目的であれば約1/100に減免されますがね)
なので、少々燃料が節約できてもオーストラリアは避けるべきです。

あと、英国は宇宙開発においてなんの役にたつので?

350:NASAしさん
07/10/30 23:39:55
ウイングレットの付いたリフティングボディに一枚の垂直尾翼ってのがJAXAの再使用型有人宇宙機らしい。

351:NASAしさん
07/10/31 17:12:14
アルフレックスで翼端が上に折れ曲がってる形状はやっぱキツいってことに
なったんじゃなかったっけ

352:NASAしさん
07/10/31 18:13:03
ソユーズ一式買ってきて、打ち上げの時にCGでリアルタイム合成して羽付きにすればいいんじゃないかな?
閑古鳥のスタジアムで観客の多い場所にカメラ向けて大入り満員にする技と同じだ

353:NASAしさん
07/11/08 23:44:34
リィフテックス飛行試験マダー?

354:NASAしさん
07/12/02 01:28:50
【研究】日本・アメリカ間を2時間で飛べるマッハ5の旅客機実現へ前進 極超音速エンジンの燃焼実験成功-宇宙機構
スレリンク(newsplus板)l50

355:NASAしさん
07/12/03 06:46:38
予冷ターボエンジンが完成したらから
抱き合わせシャトル方式は不要かな

356:NASAしさん
07/12/03 19:30:47
マッハ5じゃあ、上段はSSTOと大して変わらないぞ。

357:NASAしさん
07/12/03 22:10:09
>>356
マッハ5から弾道飛行すれば大気圏脱出くらいまで行ける。

358:NASAしさん
07/12/03 23:50:43
【研究】日本・アメリカ間を2時間で飛べるマッハ5の旅客機実現へ前進 極超音速エンジンの燃焼実験成功-宇宙機構

マッハ10くらいまで加速できないんかな。
そうすりゃ、スクラムジェット機構は不要になって
ロケットエンジンに切り替えて、直接宇宙に行ける単段式SSTOになるのに。
ぜひがんばって欲しい。

359:NASAしさん
07/12/04 20:58:08
松浦火病のssto、tstoが現実味が出てきたな

360:NASAしさん
07/12/05 01:08:12
現実味(笑)

361:NASAしさん
07/12/05 01:29:41
松浦信者の非人が反応したようです
sageでこっそりとw



362:NASAしさん
07/12/06 21:30:04
TSTOに繋がって欲しい技術だけど、大気圏内旅客機の方がメインなんだろうか。

363:NASAしさん
07/12/08 02:40:21
飛行しながら、酸素を液体酸素にしてそれを燃料にする技術があって
これが実用化すれば、スクラムジェットすら不要らしいけど。
この技術を応用すれば、SSTOも可能じゃねえの。
マッハ6の水素エンジンは、ロケットエンジンにもなるそうだし。
ついでに、大気の水を吸収して、それを酸素と水素に電気分解してそれを燃料に出来る
システムも出来たら完璧なんだがな。

364:NASAしさん
07/12/08 03:32:16
そんな無駄が多くなるばかりでメリットが無いシステムは出来ないだろうね

365:NASAしさん
07/12/08 09:08:35
>>364
無駄ってことはないと思うけどな。現状では時間がかかりすぎることと装置がでかくて重すぎるからだめらしいが。

今の巨大ロケット(低軌道10~100トン級)を航空機で空中発射するのはきついが、
液体酸素抜きならかなり軽い。しかも航空機の類は離陸時に苦労する。
離陸時は液体酸素少なめに充填して離陸し、上昇しながら空気中から酸素分離充填して発射というのも
あり得るのではないかと思う。

空中発射分なんぞ、固体ロケットブースター程度→ブースターの方が安くて単純じゃね?
と言われそうではある。


366:NASAしさん
07/12/08 09:16:04
ああ、でもそれは>>363とは全然違う物だな。
大気中の酸素を分離ならともかく大気中の水を電解ってのじゃぁ
そのために膨大なエネルギー(ロケットの出力以上)がいるし、
そもそも成層圏にそんなに水ないし。

高速飛行中で酸素を取り込むのも大変だと思う。抗力激増するし。
それで亜音速での取り込み→切り離してロケット推進 が現実的かと思う次第。

>>365の別案。
先に液酸製造給油?機を飛ばす
時間を掛けて大気中から液体酸素分離・貯蔵
液体酸素を積まないロケットを搭載した航空機をあとから飛ばす
空中給油要領で液体酸素を補充
→切り離し、発射



367:NASAしさん
07/12/08 11:39:17
どっちにしろ空中発射のメリットが少ないしなぁ・・・。

そういう技術があるのなら、高層大気観測とか無給油長時間滞空が要求されるミッションに
使う方が目があると思うが。

368:NASAしさん
07/12/08 11:48:58
つか、現実問題として
別に高速飛行状態なら酸素の液化回収が容易になるわけじゃないと思うんだが。
それなら地上で製造した方がやっぱりいいのでは。


369:NASAしさん
07/12/08 15:24:26
>>368
いや現状の巨大ロケットは現有する航空機に搭載して離陸するのは困難→じゃあ空荷で離陸して
あとで燃料か酸化剤充填すれば、そのころは航空機も燃料減ってるしいけるんじゃね?ってノリです。

そもそも亜音速・成層圏下部程度の空中発射メリットがないということならば、おしまい。



370:NASAしさん
07/12/09 03:19:49
高度はともかく、亜音速じゃメリットはあまりなさそうだな。

あと、やっぱり飛行中に液酸やら液水やら作るってのは、
多分作った量よりその飛行のために消費する量の方が格段に多くなりそうだし、
なによりシステムの複雑さがえらい重量増加と不具合をもたらしそうなので
ロケットが搭載燃料を加速させる無駄の解消という面を考えても
地上で作ったものを最初から載せておく方が現実的だろうね。
いや、個人的な印象でしかないんだけども。

371:NASAしさん
07/12/09 07:44:50
もうひとつの方法としては、
空気液化サイクルエンジン (Liquefied Air Cycle Engine, LACE)
がある。これは、超音速飛行で圧縮された空気を液体水素で冷却して液体空気にし、
これを酸化剤としてロケットエンジンに供給するものである。燃料タンクには凍結した
水素と液体水素の混合物(スラッシュ水素)を入れておき、空気液化で加熱された水素を
戻して融解させ、液体になった水素をエンジンや空気液化装置に供給する。低速時と
大気圏外では、ロケットエンジンは液体酸素を使用する。この方法では、エンジン本体は
ロケットエンジンのみとなり、スクラムジェットエンジンを使用するよりは簡素化される。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

それと、空気液化のさいに出来る液体窒素も利用すれば、スクラムジェット機構は不要となるだろう
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)

これは所詮温水と液体窒素を反応させているから、この程度だが、温水のかわりに数百度の高温蒸気と
液体窒素を反応させれば、もっと爆発的な力を得ることが出来ることだろう。
これにより、将来のSSTOの基本システムは完成したと言っていい。

372:NASAしさん
07/12/09 08:11:15
ロケットエンジンの排気の一部を利用できれば
高温蒸気すら不要かもしれんな。
ロケットエンジンの排気の一部と、液体窒素を反応させて、推力アップを図る。
はっきり言って、スクラムジェット機構はまったく不要でせう。

373:NASAしさん
07/12/09 10:31:49
まず空気液化技術の実用化に何年かかるんだ

374:NASAしさん
07/12/09 13:38:08
SSTOは可能であるとか言う人って、目先の技術的な問題を回避するために
どんどん必要技術レベルをあげていくよね。

375:NASAしさん
07/12/09 13:55:21
温水じゃなくて、高温蒸気と液体水素を反応させたエンジンを作って欲しい。
とんでもない推力を得るんじゃないかなあ。
液体酸素は水素エンジンのほうにまわし、液体窒素は窒素エンジンのほうにまわす。
高温蒸気は、水素エンジンの熱を利用すればいいだろう。
それが重量増になるのであれば、シャープのヘルシオのような高温蒸気システムを搭載する。
TSTOよりSSTOのほうが早く完成するかもしれんな。

376:NASAしさん
07/12/09 14:10:46
>>373
URLリンク(www.aerospace.t.u-tokyo.ac.jp)

これと液体窒素エンジンだな。
スクラムジェットは駄目だろう、あれ。

377:NASAしさん
07/12/09 16:27:56
【コラム】 宇宙では味覚にも変化があるのかな?
URLリンク(news.ameba.jp)

378:NASAしさん
07/12/09 22:51:18
>空気液化サイクルエンジン
所謂RBCCの一種なのかな?。
ただ、液体窒素分は圧縮に使われたエネルギー以上を加熱で解放できるの?と言う気がしないでもない。

379:NASAしさん
07/12/10 04:12:56
スラッシュ水素くらいその弱いオツムに入れておいてくえんと

380:NASAしさん
07/12/10 09:34:55
>>378
液体空気から速やかに液体酸素と液体窒素に分離するのが困難なような。
一番簡単なのは分留だけど、その時点で窒素は気化してるし。
窒素気化熱と水素気化熱で取り込み空気を冷却する程度でいいんじゃない?
成層圏は液体窒素温度よりは高温だし、さらに取り込み時断熱圧縮でかなり高温になっているし。


381:NASAしさん
07/12/10 09:39:12
>>380
エアインテーク→断熱圧縮→外気冷却→液体窒素冷却→液化→これで吸気を冷却→窒素が飛び液体酸素リッチな液体空気→燃焼利用
局所的に温度上がり酸素も窒素もまとめて気化しそうなので、難しそうですが・・・・


382:NASAしさん
07/12/11 09:21:23
SSTOかもーん

383:NASAしさん
07/12/13 23:24:35
TSTOかもーーん

384:NASAしさん
07/12/14 09:01:47
有翼のTSTOで水平離陸して、水平飛行で速度をかせいでから
ズーム上昇して最高点で切り離したら絵的にかっこよさそうだけど
2段目のノズルの開口比ぐらいしか利点ないし
高度とひきかえに速度を失うんじゃ話にならないか

385:NASAしさん
07/12/14 22:02:15
ATREXベースのTSTOが高度50kmで2km/s位を想定していたからね、
まんまロケットの1段目の代替

386:NASAしさん
08/01/04 17:49:05
シャトル開発にゴーサイン
というある筋の情報を得たので、上げますね。

387:NASAしさん
08/01/04 19:24:02
航空機型だったら怒るでしかし

388:NASAしさん
08/01/04 21:24:16
20年前から来た男とかじゃあるまいな

389:NASAしさん
08/01/08 22:09:22
リフテレックスのコトだろ
ヘリで上げて滑空させる機体。アルフレックスのリフティングボディ版

軌道実験機(最大幅4m)はH-2Aで上げるという話も有るが。

390:NASAしさん
08/01/08 22:59:46
マッハは音速との相対速度です。
宇宙空間(空気がほとんどないところ)では使わない方が良いですよ。
みなさまご注意ください。

・・・でも個人的には直感的にわかるので親しみはありますが。。。

391:^@kj7^@kj7 ◆VswWSpFPH2
08/01/08 23:23:11
 
 宇宙航空研究開発機構
  URLリンク(www.isas.jaxa.jp)
   固体ロケットの研究 世界一から世界一への挑戦
    はじめに
     URLリンク(www.isas.jaxa.jp)
    ロケットシステムの最適化―高性能と低コストの両立
     URLリンク(www.isas.jaxa.jp)
    打上げシステムの革新―次世代技術の開拓
     URLリンク(www.isas.jaxa.jp)
 
     固体燃料ロケットも有翼型により再使用化を!(^^ゞ
 
     M-Ⅴ(エムご)固体燃料ロケットと同じく、全段固体燃料ロケットを想定。
 
       後ろ側から見た図絵

              ___
         \_〇|__|〇_/        二段目有翼固体燃料ロケット
              |  |
       \___〇〇〇〇〇___/      一段目有翼固体燃料ロケット

 

392:^@kj7^@kj7 ◆VswWSpFPH2
08/01/08 23:26:03
 
>>391の続き
 
     二段目有翼ロケットの観音開き扉(ハッチ)内貨物室内(ペイロード内)に
    三段目ロケット(M-Ⅴ(エムご)と同じく使い捨てを想定)を収納。
     四段目ロケット(M-Ⅴ(エムご)と同じく使い捨てを想定)が必要な場合は、
    二段目有翼ロケット貨物室内(ペイロード内)収納三段目ロケットは、使い捨て
    ロケット以外に、地球に帰還して再使用する折り畳み式有翼ロケットをも想定。
    それの場合は、四段目ロケットは、三段目折り畳み式有翼ロケットの貨物室内
    (ペイロード内)に収納。
     無人飛翔も可能で、衝突回避装置も装備。
     滑走路から水平離陸。
     「〇」は、固体燃料ロケットモーター。
     二段目ロケットの「〇」と「〇」の間は、貨物室(ペイロード)を表します。
 

393:^@kj7^@kj7 ◆VswWSpFPH2
08/01/08 23:27:42
 
>>391>>392>>391-392の続き
 
     2007年7月の宇宙科学研究本部の夏恒例の一般公開日での固体燃料
    ロケットのブースで、「M-Ⅴ(エムご)の技術は世界一の性能で、この技術を
    維持するためには、図面を持っていただけでは駄目で、勘所(かんどころ)が
    分かる人材の維持が必要」との説明がありました。
     固体燃料ロケットの技術維持のための理論武装と共に、固体燃料ロケットが
    経済的にも成り立たせるためにも(打ち上げ経費を激減させるためにも)、固体
    燃料ロケットの再使用型も検討すべきです。
     スペースシャトルの両脇の補助固体燃料ロケットは20回くらいの再使用です
    から、上記の有翼式固体燃料ロケットは、20回くらいの再使用を想定。
     政界総入れ替えによることでの既成政治家共切り捨てに伴うことでの政党助成金と
    宗教法人に特権を与えることを禁じた憲法第20条違反の宗教法人非課税措置の
    廃止による埋蔵金歳入増加により、現在に進行中のM5後継機『仮称!(^^ゞ、
    次期固体燃料ロケット』に併せて、上記の有翼固体燃料ロケットの開発に着手。
     宇宙開発予算を、年間数千億円~1兆円にすれば、造作なく開発は可能でしょう。
 

394:NASAしさん
08/01/08 23:46:57
おい、なんかお屠蘇気分の明けてないのが来たぞ

395:NASAしさん
08/01/09 00:04:46
いーじゃねーか、正月くらいww


396:NASAしさん
08/01/09 01:08:29
固体の再利用ってイミわかんねえよ

397:NASAしさん
08/01/09 11:29:14
スペースシャトルのSRBって聞いたこと無い?

398:NASAしさん
08/01/09 21:22:52
だって皮だけじゃん

399:NASAしさん
08/01/09 21:26:17
>>398
皮がロケットですよ。


400:^@kj7^@kj7 ◆VswWSpFPH2
08/01/09 23:03:18
 
>>396
>固体の再利用ってイミわかんねえよ

     『スペースシャトルの科学-スペース・コロニー時代の幕開け』
     (講談社ブルーバックス:新田慶治)
     -64頁~65頁-
     シャトルは、オービター、外部タンク(ET)、及び2本の固体
    ロケット・ブースター(SRB)からなっている。
     2本の固体ロケット・ブースターは、元々かなりの強度を持って
    いるので、海上回収をして、再使用できるようにした。しかし、
    海水による腐食が問題であり、再使用回数100回は無理で、20回
    くらいとなろう。
 
 要するに、固体燃料ロケットモーターケースに固体燃料を再装填をするだけの
ことですね。
 

401:NASAしさん
08/01/09 23:27:36
中身は全部推進剤で燃えちゃうんだから、
ケースとノズルを回収して使えば100%再使用だろう。
液体推進剤のタンクとロケット・モーター再使用と同じだろ。

402:NASAしさん
08/01/09 23:55:43
本当は新品を作った方が安いんだけど、
経済性のポーズをとって議会をだましてシャトルのゴーサイン得るために
再使用システムにしたって話もあるしな<シャトルSRB
これも、どこまで本当かは知らんが。

403:NASAしさん
08/01/10 00:33:45
もう再使用やめたとか言う話を聞いたような気がするがどうなんだろう
一部のセグメントだけ再利用とかだっけ?

404:NASAしさん
08/01/10 02:09:15
シャトルのSRBは一応再使用はしているが、回収に整備にと金がかかって
再使用によるコスト的なメリットはほとんど無かったはず。
しかもあれは世界最大の固体燃料ロケットではあるが
その大きさゆえに推力は大きいものの高張力鋼の多セグメント構造で
構造効率は悪く、かといってあんな大きさのものを一体のCFRPで作れる
オートクレーブなんかわざわざ作れるはずも無く……

所詮H2AのSRB-Aだって一本数億だし、回収再使用する意味は限りなく低い。

405:NASAしさん
08/01/10 03:35:49
>>400
>>401
液体ロケットみたいに高価なエンジンがあるわけじゃなし、
燃料が殆んど本体みたいなもんだろ。
ガワやノズルより固体燃料の方が高かったら再利用の意味あんのか?

406:NASAしさん
08/01/10 10:09:56
>>405
燃料が再利用できるって・・・・
♪そーんな不思議なロケットが欲しい(^^;)


407:NASAしさん
08/01/10 14:01:38
>>406
だれかそんなこと言った?

408:NASAしさん
08/01/10 14:57:01
>ガワやノズルより固体燃料の方が高かったら再利用の意味あんのか?
ケースやノズルやアビオよりも固体推進剤の材料費のほうが高いってことはないだろうけど
問題は回収して分解して洗浄して修復して推進剤を再充填するコストだな。

409:NASAしさん
08/01/10 15:32:24
固体燃料のコストの正確な数字は知らないが、
高価なエンジンがない固体が液体より割高なのは
固体燃料が糞高いからじゃないのか

そりゃあロケット全体が燃焼室みたいなもんだから
外殻も液体より頑丈だろうが。

410:NASAしさん
08/01/10 21:40:09
ハイブリッドは固体液体双方のデメリットが出てくるんだっけ。
カムイも順調にもたついてるし。
ISASの再利用試験機も音沙汰無いしなぁ。

411:NASAしさん
08/01/10 22:08:59
ハイブリッドって安いのと扱い易さ以外メリット無しか?

412:NASAしさん
08/01/10 23:12:37
安くて扱いやすければそれで充分

413:NASAしさん
08/01/10 23:58:32
>固体燃料が糞高いからじゃないのか
推進剤そのものが高いというよりも推進剤充填や輸送の安全管理が大変だからと聞いた。

414:NASAしさん
08/01/11 03:34:43
人件費か…ってそこガワを再利用しても安くならないじゃん

415:NASAしさん
08/01/11 05:39:07
これで成功率が高ければいいんだけどな

416:NASAしさん
08/01/11 19:34:25
>>410
ISASのRVTは、かなり難航しているね。
地上100mまでおとぶのと、10kmまで飛ぶのじゃ、難易度が桁違いに違うだろうからなぁ。


417:NASAしさん
08/01/11 19:56:50
固体に関しては、再利用するよりも
射点から安全の許す限り近い場所に、
安全管理のしっかりしたなるべく無人に近いブースター製造プラントを
建設した方が安くつきそうな気がしてきた

418:NASAしさん
08/01/11 21:31:26
>>413
その弱点に関してはハイブリッドロケットの方が有利なんだが、現実の
ハイブリッドロケットは難航してるしなぁ。

419:^@kj7^@kj7 ◆VswWSpFPH2
08/01/11 22:45:13
 
>>405

>>400
>>401
>液体ロケットみたいに高価なエンジンがあるわけじゃなし、
>燃料が殆んど本体みたいなもんだろ。
>ガワやノズルより固体燃料の方が高かったら再利用の意味あんのか?
 
 再使用有翼の固体燃料ロケットになると、方向舵やらエルボンやら
着陸脚車輪やらの構造が付くので、かなりの額になるのではないの
でしょうか。
 A380も数百億円くらいですから、再使用有翼固体燃料ロケットは、
300億円~500億円で建造は可能ですかね。無理ですかね。
 『観光丸』は宇宙科学研究本部の一般公開日での話では、建造費は
8百億円とのことですが。
 

420:NASAしさん
08/01/11 23:51:41
再使用のために付加した要素がかなりの額になるから再使用しよう、てことだよな。

アホか。

421:NASAしさん
08/01/12 00:50:40
まさに再利用のための再利用ww
揚句に翼の部品が脱落して打ち上げ失敗なんてことになった日にゃww

422:NASAしさん
08/01/12 08:23:48
>>405の理屈はおかしくね?

中身の固体燃料が高いか安いかは関係なくて、
ガワの部分を再生産するのと再利用するのとどっちが安いか、

それだけでしょ?

423:NASAしさん
08/01/12 08:58:48
>>422
まあ再利用可能な構造にすることでもしも必要燃料が多くなり、
それがさらなる構造質量の増加につながり
なんてなれば微妙だろうけどな。
どっちにしても問題は金勘定か。


424:422
08/01/12 09:18:35
>>423
あ、ガワが再利用可能にするために重くなると、
必要な燃料も増えるから中身の固体燃料の価格も影響するのか。

425:NASAしさん
08/01/12 15:38:17
翼なんかつけたら重いってレベルじゃねーぞw

426:NASAしさん
08/01/12 15:48:28
>>422
ガワ部分のコスト配分が少い(安い)ほど、ガワ再使用にかかるコストの方が
ガワ新規製作コストを上回るリスクは増大するだろ


427:NASAしさん
08/01/12 17:11:08
有翼機はスロットリングとアボートができないといけないから固体は難しい
固体でスロットリングする技術は研究はされてるけど。(副燃焼室で燃料を昇華→主燃焼室に流れ込むガスの流量調整)

428:^@kj7^@kj7 ◆VswWSpFPH2
08/01/12 20:02:14
 
 着陸時に何度でも着陸をやり直すことができるように、ジェットエンジンを
付けたソ連版スペースシャトルみたいに、有翼固体燃料ロケットも再使用する
ことでの1段目と2段目のそれぞれの左右に、ジェットエンジンを1個ずつを
取り付けた方が良いのですね。
 
 >>420-427の書き込みを読んだ後に思い付いたのですが、再使用を前提とした
ことにより、宇宙に行ったきりの3段目と4段目は別にして、1段目と2段目は
滑走路に舞い降りて来るので、従来のロケットのように1段目や2段目が洋上に
落下することにより落下圏内海域を立ち入り禁止にする必要性がなくなり、漁協
との協議や補償や打ち上げ可能期間が限られることがなくなると思うのですが、
それとも万が一の事故に備えて、やはり打ち上げ時には、広範囲の海域を立ち入り
禁止にした方が良いのですかね。
 

429:NASAしさん
08/01/12 20:29:59
ブランオービターの実機にジェットエンジンはついていない。

430:NASAしさん
08/01/13 17:03:57
まあ、真上に上がって真下に降りてくるのが一番楽かもしれないね。
固体燃料ロケットの再利用はやるだけ無駄のようなのでハイブリッドロケットを
エアバッグ+パラシュートで回収。
ハイブリッドロケットの方が燃料・酸化剤の充填が簡単らしいので。
(ハイブリッドロケットの燃料はただのプラスチック塊)

さて、そろそろLIFLEXの試験だっけ。
全く続報無いけど。

431:NASAしさん
08/01/13 20:03:11
ブースターなら確かにほぼ真下に降りてこれるな

432:^@kj7^@kj7 ◆VswWSpFPH2
08/01/13 20:22:55
 
>>429
>ブランオービターの実機にジェットエンジンはついていない。

 ありがとうございます。今まで勘違いをしていました(泣)
 

433:NASAしさん
08/01/13 23:00:01
>>430
フライバックブースターか。

ブースター ハイブリッドロケット(再使用)
1段目   固体ロケット(使い捨て)
2段目   再利用無翼オービター

こんなんでどう?観光丸の周囲にゴテゴテとモノがくっついたようなデザインになりそうだが。


434:NASAしさん
08/01/13 23:19:49
>>433
2段目はカラの燃料タンクまで軌道上に持ってくことにならんか?

435:NASAしさん
08/01/14 06:08:23
【航空/技術】東京-ロス2時間、極超音速機、マッハ5へ挑戦:エンジン燃焼実験成功 [08/01/13]
スレリンク(bizplus板)

これをロケットエンジンと併用したらSSTOいけるんじゃね?

436:NASAしさん
08/01/14 14:35:23
あのスカンクワークスが、軽くて丈夫な燃料タンクがムリってとこで挫折したのに
重いエンジン2個ものっけてSSTOとかムリだろ。

2段ロケットの一段目にするなら
マッハになるまでジェットで加速せんとあかんラムジェットよりは
このエンジンの方が向いてるな。

ひょっとして吸気を冷却すると体積も減るからエンジン内の流量が減って
設計がより楽になるという利点もあったりするのか?

437:NASAしさん
08/01/14 17:44:01
このエンジンで狙うならばTSTOだろうね。


438:NASAしさん
08/01/14 21:54:17
でも2段目のロケットエンジンをLE-5みたいに
真空中での効率を狙ってノズルを大型にするなら
一段目で速度だけでなく高度も稼ぐ必要があるんだよな。

2段目はマッハ5からスタートしてマッハ20相当までいかなきゃいけないのに
低効率の小ノズルとかアリエナス


439:NASAしさん
08/01/15 00:02:45
リニアスパイクで

440:NASAしさん
08/01/15 16:12:57
邱偵メ繝ァ繝ウ繧ウ縺ゅ£

441:NASAしさん
08/01/15 16:21:34
>>436
あれって、垂直に離陸する不恰好な奴でしょ
やっぱ日本は空港から離陸するタイプだな。
マッハ5からそのうえは、ロケットエンジンを使えば楽勝だろう

442:NASAしさん
08/01/15 16:50:38
マッハ5から秒速8kmなんて膨大なデルタVが楽勝なら
月旅行も衛星軌道の面外制御も楽勝だっての

一段目がマッハ5止まりじゃ
2段目の重力損失がバカにならないだろうな。

443:NASAしさん
08/01/15 17:50:51
そうかなあ、楽勝だと思うけどなあ。
SSTOは、地上から成層圏まで揚力を利用できるのがデカいな。
普通のロケットは揚力が無いから、つねに燃料を燃焼させなかればいけない
という構造的にも燃料を大量消費する弱点があり、その燃料を持ち上げるために
より燃料を消費する、というシステム自体が矛盾を生んでいる。


444:sage
08/01/15 17:58:21
揚力を利用するためには空気抵抗に逆らって飛び続けなければならないという問題が。
ロケットエンジン使うなら、とっとと大気圏外へ出てしまうべき。

445:NASAしさん
08/01/15 18:04:59
普通のロケットって、一番空気抵抗の多いとこから
ロケットエンジンを使う時点で無駄が多いんだよね。
SSTOの場合は、そのような無駄が発生しない。
その空気抵抗も、揚力として利用が出来るんで。

446:NASAしさん
08/01/15 18:12:00
俺は、SSTOの前にTSTOが来ると思っていたが
飛び越えてSSTOを先に作られるような気がしてきた。
TSTOは分離過程で技術力を必要とする関係から、SSTOの
次の技術だろう。これが可能になればH2Aのようなロケットは不要となると
思われる。

447:NASAしさん
08/01/15 18:53:22
>>443
>楽勝だと思う
思えばいいならなんでも楽勝だろww
それは実現性じゃなくて単なるおまえの願望だww

448:NASAしさん
08/01/15 18:54:30
>>446
じゃあなんでNASAは失敗したの

449:NASAしさん
08/01/15 19:01:05
世間のロケットの一段目切り離し時点での高度、速度、重量を調べれば、
どれだけハードルが高いか理解できるんじゃないかな

450:NASAしさん
08/01/15 19:11:37
SSTOも>>435のペイロード次第だな
20人乗りってことは一人50kgとしてたかが1トン
宇宙速度を稼ぐほどの量のエンジンと燃料を積めるかな

451:NASAしさん
08/01/15 19:12:34
>>448
NASAは設計思想から間違ってんだよ
垂直で打ち上げるという時点で、駄目駄目。

452:NASAしさん
08/01/15 19:26:00
>>450
なんで20人なんて変な設定にするかな
宇宙飛行士5人から10人くらいでいいですよ。
マッハ5から6までジェットエンジンでかせぎ、その後は
ロケットエンジンとし利用できば、楽勝だろう。
ジェットエンジンから、このロケットエンジンに容易に切り替えができたらな
URLリンク(jp.youtube.com)

453:NASAしさん
08/01/15 19:33:38
>>452
うん、だから20人計1トン程度を乗せた状態でマッハ5なわけですからね
ロケットエンジンとその燃料を積めば数十トン乗せるわけです
そうなるとマッハ5なんて出ませんよボケって話なんです

454:NASAしさん
08/01/15 19:35:50
>>453
意味がわからん
糞でも喰いすぎたか

455:NASAしさん
08/01/15 19:38:54
まぁ頑張れや
好きなだけ主張しておけ

456:NASAしさん
08/01/15 19:42:38
ロケットエンジンとその燃料を積めば数十トン乗せるわけです
そうなるとマッハ5なんて出ませんよボケって話なんです

意味がわからん
根拠があって言ってんだろうか?

457:NASAしさん
08/01/15 19:45:47
たかが1トンでマッハ5なのに数10トンでマッハ5出せる根拠が知りたい

458:NASAしさん
08/01/15 19:47:18
なんで1トンって話になってんだろう
チョンコ漬けでも喰いすぎたんじゃねえの

459:NASAしさん
08/01/15 19:54:43
東亜に帰れよ迷惑な

460:NASAしさん
08/01/15 20:41:58
>>451
おまいも、空力高度でがんばればなんとかなるとか
2段目だけで2km/sから8km/sまで楽勝で加速できるとか
根拠がなさすぎるぞ

461:NASAしさん
08/01/15 21:08:14
まあ、出来ない根拠も無いからな

462:NASAしさん
08/01/15 21:38:07
先進国ではないという根拠もないから我が国は先進国だ
ある議員がそう言ってた国がございました

463:NASAしさん
08/01/15 21:49:04
チョンコネタもってこられても
で、なんで出来ないと思うの
楽勝で可能だと思うけど。

464:NASAしさん
08/01/15 21:54:07
ツィオルコフスキー的に無理

465:NASAしさん
08/01/15 22:06:16
いつもの国士様か。
相手しても無駄。
会話が出来ないから。

466:NASAしさん
08/01/15 22:31:11
なんで楽勝と思うかの根拠はないんだな

467:NASAしさん
08/01/15 23:09:58
なにやら、生粋の日本人ニダさんが火病ってるようです
早く死ね

468:NASAしさん
08/01/16 00:37:58
このチョンコ厨、昨日はビジネス+で「ターボジェットにロケットを組み込めば楽勝でSSTOができる」とかのたまってたな。
どうやって?と質問したら「とにかくできるんだよ、チョンコ」しかいわないし。


469:NASAしさん
08/01/16 01:40:24
結論として出来るならとっくにやってると。

470:NASAしさん
08/01/16 02:18:54
SAGEで反論とは
さすがチョン

471:NASAしさん
08/01/16 02:31:46
むしろsageない人の書き込みは頭がお花畑すぎるんだがw

472:NASAしさん
08/01/16 04:51:45
自信が無いんだろうねえ
ま、チョンはゴミだから仕方が無い

473:NASAしさん
08/01/16 06:58:18
お前が恥を知らないだけだろ

474:NASAしさん
08/01/16 10:50:00
マッハ1も5も大して変わらんから、マッハ以下で積載量でかい飛行機にロケット積んだほうがマシだ
50トンでペイロード1トンとか無理かな?

475:NASAしさん
08/01/16 17:16:00
ペガサスロケットがその後そんなに発展してないしなー

476:NASAしさん
08/01/16 18:05:08
o

477:NASAしさん
08/01/16 18:08:23
URLリンク(journal.mycom.co.jp)

これ、早く作っちゃいなyo

478:NASAしさん
08/01/16 18:47:09
URLリンク(edu.jaxa.jp)
これつくっちゃいなyo
俺の予想では楽勝で可能だ

479:NASAしさん
08/01/16 21:03:47
>>477
あと30年ください。

480:NASAしさん
08/01/16 21:27:54
15年くらいで可能でしょう
早くつくっちゃいなよ

481:NASAしさん
08/01/16 21:36:22
うぜぇ。


482:NASAしさん
08/01/16 22:00:05
TSTOよりSSTOが先にくると思うな。
早く作っちゃいなYO

483:NASAしさん
08/01/16 22:05:14
軌道エレベータのほうがまだ簡単だ

484:NASAしさん
08/01/16 23:14:55
それならどこでもド(ry

485:NASAしさん
08/01/16 23:41:44
ワープとかすぐ実現するんじゃない。NASAも研究してるし
楽勝で可能だと思うけど><

486:NASAしさん
08/01/16 23:43:21
URLリンク(www.iwakimu.ac.jp)

YOU、これ作っちゃいなYO

487:NASAしさん
08/01/16 23:52:12
久しぶりにスレが伸びているからビッグニュースでもあったのかと思ったら、
ただの下げられない妄想厨の登場かよorz

>>482他を書いてる馬鹿は、2行以下の書き込みすんな。
スレの無題使いだ。

488:NASAしさん
08/01/17 00:33:25
水素ジェットエンジンの上限速度をマッハ7くらいまで
もってこれないかな
ここまでくれば、ロケットエンジンまでの切り替えまで稼げる。
SSTOがより小型化できるだろう

489:NASAしさん
08/01/17 03:31:21
9

490:NASAしさん
08/01/17 03:39:02
水素ジェットから、ロケットエンジン切り替え
これが重要になってくる技術だろう
日の丸SSTOも普通に可能となる。


491:NASAしさん
08/01/17 05:58:10
>>488-490
3行以上なっても、ちっとも有益な書き込みならねーのな。
もう、スレの無駄だから妄想書き込むな。

ここは、おまえの妄想を書き込む場所じゃない。
チラシの裏かブログにでも書いておけ。

492:NASAしさん
08/01/17 07:09:31
火病った

493:NASAしさん
08/01/17 07:30:51
まさかコイツ空自次期戦機スレに現れる精神病患者じゃないだろうな

494:NASAしさん
08/01/17 09:16:29
どうせ妄想するなら核融合エンジンくらいいっとけばいいのに

495:NASAしさん
08/01/17 09:17:52
>>490
>>水素ジェットから、ロケットエンジン切り替え
>>これが重要になってくる技術だろう

またお前か。
どうやって切り替えるんだっつーの。
二種類のエンジンを積むのか?


496:NASAしさん
08/01/17 11:36:10
>>495
ん?いちおうそういうエンジン研究中じゃなかったか?
いまだ構想段階なのかもしれんが。


497:NASAしさん
08/01/17 12:17:58
JAXAが開発しているエンジン

(1)ターボジェットを主体とした大気圏内用の極超音速用エンジン

 ターボジェットの空気取り入れ口に減圧/冷却装置を取り付けたような構造

 離陸(速度0)からマッハ5まで。
 極超音速の時、空気取り入れ口からとりいれた超音速、高温の空気を減圧、冷却して使う。
 2010年代に飛行テストができるかも。


(2)ロケットエンジン、スクラムジェットを主体とした大気圏内/大気圏外両用エンジン
 
 スクラムジェット内に小型のロケットを組み込んだような構造
 (スクラムジェットはタービンが無いのでこのような構造が可能になる)

 離陸(速度0)から宇宙まで
 極超音速のときはスクラムジェット(ラムジェットの一種で、超音速の空気をそのままエンジン内で燃焼に使う)
 離陸(速度0)~低速の場合、内部の小型ロケットを使って空気を圧縮して燃焼に使う。
 空気の無い宇宙空間では内部の小型ロケットをそのまま推力として使う。
 
 今はとりあえず燃焼実験はできているようだ。


498:NASAしさん
08/01/17 13:06:30
実用化したところで、ペイロードは1トンどころかマイナスになりそうだね
宇宙船にはならない

499:NASAしさん
08/01/17 13:15:58
これはヒドイ

500:NASAしさん
08/01/17 17:02:58
>>497
(2)は速度0では空気が圧縮できないから
液体酸素も使う通常ロケット→スクラムジェット→液体酸素も使う通常ロケット

というまぬけな運用になるんじゃなかったか。

501:NASAしさん
08/01/17 18:17:35
>>500
>>(2)は速度0では空気が圧縮できないから
>> 液体酸素も使う通常ロケット→スクラムジェット→液体酸素も使う通常ロケット

低速の場合、内部の小型ロケットでエンジン内の空気を加速、圧縮する。
この場合、ロケットは推進力として使われるわけではないので、燃料消費は少なくて済む、らしい。

502:NASAしさん
08/01/17 18:25:09
地中深くに穴掘ってレールガンみたいに加速、
地上に出たらエンジン点火
これでSSTOいけるっしょ常識的に考えると

503:NASAしさん
08/01/17 18:36:20
>>501
なるほど、>>497をちゃんと理解できてなかったわ。スマン。

504:NASAしさん
08/01/17 18:43:36
>>503
ただ、(2)は「ただ、実際はこんな簡単なものじゃありません」らしい。燃焼実験はできているらしいが、推進力がまだまだ。
(1)のほうは実験機を飛ばす計画がある。


505:NASAしさん
08/01/17 19:16:01
スクラムジェット機構はすっきり排除して
この水素ジェットから、ロケットエンジンにきりかえられる
エンジンを目指せば言い、技術的には容易だ。
俺は容易だと思うが、技術的に無理という流れになったら
別途ロケットエンジンを搭載すればいい、ペイロードは犠牲になるだろうが
人を数人宇宙にいけるだけのsstoは完成するだろう。

506:NASAしさん
08/01/17 19:32:11
容易に切り賛えられるって、ターボジェットは燃焼室ないし
ロケットエンジンにはジェットタービンいらねえんだから
構造が被ってない以上両方載せるしかないだろw

507:NASAしさん
08/01/17 19:36:33
ま、複合エンジンが大型化したりしたら、別途
ロケットエンジンつんだほうがいい、なんて話になるかもしれんね。
ssto全体の大型化で、この問題は容易に解決できるだろう。

508:NASAしさん
08/01/17 20:36:18
いい加減お花畑なSSTO話でageるのはやめれ。
再突入に耐える構造を可能にしつつSSTOに必要となる構造効率を実現する材料なんかないんだから。

509:NASAしさん
08/01/17 20:52:29
SSTOは楽勝といってりゃ入れ食いなんだから楽な釣り掘りだと思ってんだろうな。

510:NASAしさん
08/01/17 21:06:48
だから地下からレールガンとかトンネルアクチュエーターで秒速6kmぐらいまで加速すりゃいいんだよ
あとは楽なもんさね

511:NASAしさん
08/01/17 21:22:45
はいはい。


512:NASAしさん
08/01/17 21:26:56
水素ジェットエンジンの基本技術が完成したってのが
でかいよなあ。このエンジンは最大マッハ6まで行けるらしい。
こっから、ロケットエンジンに切りかえれば、sstoも楽勝だろう。


513:NASAしさん
08/01/17 21:47:51
波動エンジンに切り替えればワープも可能かも。

514:NASAしさん
08/01/17 23:03:28
マクロスのバルキリーは核融合エンジンのくせにブースター使ってた気がする

515:NASAしさん
08/01/17 23:44:35
>>508
TSTOが現状では現実的だからね。
1段目はフライバックブースター 2段目はオービター
1段と2段の間に使い捨ての燃料タンクを挟むとスペースシャトルそのものになるが。
TSTOの最初のTはtwoのTともthreeのTとも取れるのが面白い。

516:NASAしさん
08/01/17 23:54:16
URLリンク(slashdot.jp)
もう究極的には、LNGロケットエンジンをふかして
空港から離陸する、って方法もいいかしれんな。
LNGは液体水素よりも、断熱材をすくなくできるようだし、その分
燃料を余計積んだり、貨物量も増やせる。


517:NASAしさん
08/01/17 23:58:54
LNGの強みは、やはり液体水素よりも安いということだな
それに液体水素と違って、長期保存も出来る。
これは将来有望な技術だな
GXロケットなんていわず、SSTOに積めと。
推力微調整できる新世代LNGロケットエンジンを作れと
これにより、速度ゼロから、地球周回軌道速度まで加速できれば

完璧だ。

518:NASAしさん
08/01/18 00:01:54
TSTOでも、速度が大きく回収するハードルが高い2段目以降は再使用するうまみはあんまりない。
おまけに結局ペイロードをくるむフェアリング+小さなタンク+小さなエンジンに過ぎず、
なおかつその構造質量や比推力が投入ペイロードに直接影響する2段目以降は使い捨てのほうが……

ということで、やるのであれば第1段やブースターの回収再使用から。
ついでに言うと軌道上から回収するに値するペイロードは今のところ情報と人間しかない。

519:NASAしさん
08/01/18 00:25:49
コールドロケットの発表は面白かったな
液体窒素と温水が推進剤 比推力65s
比推力は小さいが構造効率が20程度で極端に高く、推進剤も極端に安価
しかも燃焼を伴わないので再利用が簡単。(安価なので使い捨てでも良いがゴミを散らかすと良くないので回収)

100トンの推進剤を使った1段で数トンの上段(カムイ?SS520?)を約1.3Km/sまで加速。

1段目のコストは1千万円程度!!

520:NASAしさん
08/01/18 00:45:20
コールドロケットは、将来的には民間機に活用してもいいかもしれんな
コールドロケットというより、液体窒素エンジンとでも言おうか。
まあ、俺のなかでいいアイディアがあるんだが、これは特許申請するんで
今は言わないW

521:NASAしさん
08/01/18 01:56:22
LNGエンジン搭載SSTO
大気を吸収してそれとLNGを反応させて滑走路から離陸
大気の取り込める高度で加速しながら、純粋ロケットエンジンとして
切り替え宇宙へ。


522:NASAしさん
08/01/18 02:19:35
気を付けたほうがいい。
この板も「人大杉」の表示がでるかもしれない。


523:NASAしさん
08/01/18 02:31:42
URLリンク(jp.youtube.com)
これはすごい


524:NASAしさん
08/01/18 03:52:59
>>522
でてもいいじゃん
どうせ、チョンコ管理人が牛耳ってオナってる板だからさW

525:NASAしさん
08/01/18 04:26:08
これからはLNGエンジンが重要になってくるね。
SSTOのために早急に完成させよ

526:NASAしさん
08/01/18 20:56:15
>>520
相模原在勤の方ですか?
いつも友人がお世話になっております。

527:NASAしさん
08/01/19 03:40:52
繝シ

528:NASAしさん
08/01/19 16:56:08
12

529:NASAしさん
08/01/19 19:01:29
>>519
その10^7円ってのは量産効果を効かせて、しかもかなり安く見積もった場合だ。
実際にはその数倍は考える必要がある。

ってそれでも安いことは安いが。
どっかのテロ組織が悪用しないのが不思議だ。(赤外線センサーに引っかからないだろうし)

530:NASAしさん
08/01/19 22:41:27
.

531:NASAしさん
08/01/19 22:43:23
TES

532:NASAしさん
08/01/20 00:19:41
ISASの固体ロケットイプシロンの次はどうなるんだろうね。
低軌道500kgで数億円の固体ロケットを高頻度で上げられたら
科学分野ではかなり有りがたいんだが。
下手に2t・3tと規模を大きくするよりも量産効果の恩恵を得られる
生産数を確保したほうが魅力的。

533:NASAしさん
08/01/20 00:43:48
>>523
でも推力しょぼそうだな。

534:NASAしさん
08/01/20 22:03:03
sstoage

535:NASAしさん
08/01/21 11:52:48
>>532
>>ISASの固体ロケットイプシロンの次はどうなるんだろうね。
>>低軌道500kgで数億円の固体ロケットを高頻度で上げられたら
>>科学分野ではかなり有りがたいんだが。

でも、イプシロンってたしか25億以上だよね・・・。25億で500kgってどうよ。

536:NASAしさん
08/01/21 13:54:34
>>535
そう言うことを気にしたら、
一人あたりの燃費や価格が安いからと、
ほぼ通勤にしか使わないのにバスを買うような話になるのでは?
実際の乗り合いできる乗員数(プロジェクト数)に応じたものを選ぶのがいいかと。

H-IIAはバス・トラックだとして、
M-Vはミニバン買っちゃった親父みたいなもんかね?w


537:NASAしさん
08/01/21 14:40:02
>535
一年以上ネタが古い。
いまのEは三段式、低軌道1.2トンだ。目標金額は25億だか28億だか忘れたが

538:NASAしさん
08/01/21 23:26:56
そういやリフティングボディ試験機はどうなった?

539:NASAしさん
08/01/21 23:42:14
たしか、今年の夏にテストするはず。

540:NASAしさん
08/01/22 00:29:41
そろそろシャトル実験機か
早くHAで上げろよ。
今年以降から、ろくな打ち上げないじゃん
せいぜいインターネット衛星しかねーよ


541:NASAしさん
08/01/23 22:05:56
>>520
もしかして、余熱推進?
固体燃料ロケットの内側は燃焼終了直後はまだ高温なのを利用して
水素タンクから燃焼室内に水素を吹き込むと加熱された水素が
ノズルから噴射される。
噴射されるのは分子量が最も低い水素分子なので比推力はかなり高い。
難点は水素タンクの体積が大きいこと。

542:NASAしさん
08/01/23 23:19:33
>>541
ご冗談を
ガス欠まで燃やしたらさっさと切り離せ

543:SSTO胴翼VTOVL厨
08/01/23 23:29:41
「太陽光を熱源とするスターリングエンジンで駆動される同冷却機によって
低温を保持する液体窒素或いはそれ以外の液化ガスと前記機関の廃熱に
よって加熱される水或いはそれ以外の液体を推進剤とするコールドガス
ロケットにより推進する軌道間輸送機」
は、特許出そうとしても、もうダメだからな。w
しかしそれにしても長い表題だこと。

544:NASAしさん
08/01/24 00:26:28
>>541分子量2だと800秒級が可能なんだっけ。

545:NASAしさん
08/01/24 07:42:33
>>543
>>太陽光
>>スターリングエンジン
>>コールドガスロケット

どんだけ推力低いんだよw

546:NASAしさん
08/01/24 13:12:30
>>543
液酸液水ロケットもその効果狙って水素多めなんだよな?
URLリンク(warp.ndl.go.jp)
液体水素約220m3→15.4トン(軽い・・・)
液体酸素約80m3→91.2トン(水より重い・・・)
質量比で1:5.9(本来は1:8)


547:NASAしさん
08/01/24 14:43:43
蒸発して漏れだす分じゃないの?

548:NASAしさん
08/01/24 15:21:19
>>546
液体水素の一部は、燃焼室内壁と燃焼炎の間を断熱するために使われるから、
燃焼しないまま排出される。(燃焼炎とエンジン内壁の間に水素ガスで壁を作る)
だから、最適な混合比に比べると液体水素の方を多く消費する。
推進力としては全部燃焼させた方がいいに決まってるが、これがないとエンジンが溶ける。

フィルム冷却とか膜冷却とか呼ばれるV-2ロケットから続く由緒ある方式。

549:NASAしさん
08/01/24 16:54:00
>>548
URLリンク(fgmdb.nal.go.jp)
フィルム冷却分は5%と言っているが、>>546は26%過剰
>>547もあるのかな?


550:NASAしさん
08/01/24 17:27:12
>>549
あと、H-2Aの1段目は燃料枯渇センサが液体酸素タンクにしかついてない。
1段目は液体酸素がなくなった時点で燃焼終了する仕組みなので、
液体水素がそれより先に枯渇しないように、多めに搭載して打ち上げるらしい。

そういうのを全部あわせてその数字なんじゃないかな。

551:NASAしさん
08/01/24 17:43:33
勉強になるなー

552:NASAしさん
08/01/24 17:51:13
>>549
ひとつ忘れてた。LE-7Aは短ノズル仕様だと、スカート部分は再生冷却だけで冷やすけど、
長ノズル仕様だとスカート下側をフィルム冷却で冷やすから液体水素の消費量が増えるはず。
たぶん、5%ってのは短ノズル仕様での数字ではなかろうか。

あと、>546だと推進薬重量が106トンになるが、1段目の公称推進薬重量は101トン。
5トンの差はどこから来るのだろうか。

553:NASAしさん
08/01/24 18:49:05
>>552
フィルム冷却による長ノズルって断念したんじゃなかったっけ?


554:NASAしさん
08/01/24 18:52:08
>>552
計算誤差よりは大きい差だね。
記事は1999年のもののようなので、2001年の打ち上げ前に仕様変更があったのかも。


555:NASAしさん
08/01/24 19:52:34
>>553
そうだった、その通り。

>>554
どうだろう。変更はしてないと思う。たぶん、満タンにしない状態を定格にしてるのでは。

あと、コロナ社の本からLE-7の資料を見つけた。
燃料消費は毎秒で液水510リットル、液酸190リットル。質量比で約1:6とのこと。
H-2の燃料タンクは液水が195m3(12トン)、液酸が64m3(74トン)。

つまり、蒸発する分や残留する分はほとんど関係なくて、
エンジンの燃料消費の比率に合わせたタンクの比率になっているようだ。

556:NASAしさん
08/01/24 21:19:24
酸素と水素が分子量比1:2でぴったり化合するよりも少し多く水素を入れると、
燃焼ガスの分子量が下がって音速が上がり、比推力を上げられるというのが一番の理由やね。

557:NASAしさん
08/01/25 09:30:55
>>550
じゃ、ロケットを切り離す時に液体水素が残っている可能性もあるんだ・・・。
猛毒では無いとはいえ、ちょっとこわいな。

558:NASAしさん
08/01/25 10:10:29
切り離す高度じゃ大気がないから燃えないし
どう考えても地上に降ってくるより先に蒸発して散ってしまうと思うが

559:NASAしさん
08/01/25 13:16:34
>>558
残った液水の燃焼エネルギーより1段目の持つ運動エネルギーがでかそうだからな。
13トンが5.5km/sで突っ込んでくるから、約200GJ。
水素燃焼熱に換算したら、水素1.3トン相当。
途中で失火して落ちてくるとかだと怖いか・・・そんな時は爆破するんだろうけど。

560:NASAしさん
08/01/25 13:17:07
って燃える前に四散しちゃうか

561:NASAしさん
08/01/26 01:48:32
四散した破片のその後が問題だ。

562:NASAしさん
08/01/26 02:44:58
そもそも海に向けて打ち上げてるんだが

563:NASAしさん
08/01/26 11:43:00
>>562
落下予定海域にタンカーとかある時は、
落下予定時刻には甲板に出るなとか注意があるのだろうか?


564:NASAしさん
08/01/26 12:14:03
>>562
いやだから海に向かわず進路が狂った場合、仮に爆破できたとして破片が陸に落ちたらどうなる?ってこと。

565:NASAしさん
08/01/26 12:39:14
>>563
甲板というより、
ある一定のエリア内に船舶がいないように国交省と取り決める。
航空機も同じ。

>>564
進路が「これ以上外れたら爆破」というラインが最初から決まっていて、
それも陸上から遥か手前なのでまず陸には落ちない。


566:NASAしさん
08/01/26 12:47:04
>>563
漁協に大金払って禁漁させてるのに
了め航路を変えればすむだけのタンカーに危険水域を避けてもらわないわけあるか
>>564
海に向かってるんだから地上に向く前にちょっと進路がずれたら爆破だろ
進路が狂う&爆破装置不発って2つのトラブルを勝手にひとつの前提にすんな
同時に2箇所もダメになるくらいなら発射台で爆発するわ

567:NASAしさん
08/01/26 12:49:47
不発とか誰も言ってないしリロードしてないし今日はもう不貞寝する

568:NASAしさん
08/01/26 13:09:08
漁協に払うお金って何億円ぐらい?

569:NASAしさん
08/01/26 13:53:59
>>566
そか。2段目だと相当広い海域だと思ってたんだけど見返してみるとそうでもないんだな。
URLリンク(www.jaxa.jp)
URLリンク(www.mext.go.jp)

追跡管制計画書みると、警戒区域は種子島近傍だけで、
落下予定地域は水路情報など周知徹底、航空機にはノータムが出るのか。


570:NASAしさん
08/01/26 13:57:22
>>569
↑1段目のまちがい。
2段目は落ちてこないのが多いんかな。


571:NASAしさん
08/01/26 15:02:52
LE-5エンジンで軌道速度を出すわけだから、2段目も衛星になる

572:NASAしさん
08/01/26 19:24:20
>>571
なるほど。それなら金星までついていくのもそれほど変なことではないのですね(違

573:NASAしさん
08/01/27 00:24:01
>>572
で金星に落として人工流星を観測という話が冗談半分で出てくる。

574:NASAしさん
08/01/27 15:11:30
むしろ真面目にそれをやれと

575:NASAしさん
08/01/29 21:31:32
LE-5Bの軌道制御はどうする?
ソーラーセイル試験機と相乗りにしてLE-5Bの軌道制御もついでにやってもらう?

576:NASAしさん
08/01/30 14:26:36
>>543
その程度のシステムじゃないよ、俺が構想しとるシステムは。
俺が構想しとるシステムは、まさに吸気も燃焼も伴わない
完全窒素エンジン。


577:NASAしさん
08/01/30 19:33:50
「ぼくのかんがえたみらいのえんじん」を解説するならばもっと具体的に。

578:NASAしさん
08/01/30 19:43:40
>>577
無理、特許出すから

579:NASAしさん
08/01/30 21:02:27
まぁいいんじゃない。
特許ってのは実現可能かどうかには関係ないから。

580:NASAしさん
08/01/30 23:48:03
構造はそう複雑じゃないから、楽勝で可能だと思いますよ。
吸気に使うタービンも不要ですから、エンジンとしても低コストで
安全性が高くなる。

581:NASAしさん
08/01/31 02:02:18
楽勝で可能キタww

582:NASAしさん
08/01/31 15:44:15
昔、Yahoo掲示板で「水蒸気ロケットエンジン」を発案してたやつがいるが、同一人物か?

583:NASAしさん
08/01/31 17:51:36
なにそれ
おれは窒素エンジンね
水蒸気エンジンなんてだれが言ってんの
見えないものでも見えたか。ちゃんと病院逝っておけよ

584:NASAしさん
08/01/31 18:19:47
>>582
こりゃたぶん同一人物だな。
そうでなきゃ>>583みたいに水蒸気エンジンを発案した人の
存在自体までは否定しないだろう。


585:NASAしさん
08/01/31 22:24:12
珍説でも素晴らしい発案でもいいから特許取ったら内容このスレに書き込んでくれ

586:NASAしさん
08/02/01 00:16:13
なんだかチョンが火病ってるみたいっすな。
ま、チョンには発想できるレベルのものじゃあないんで

587:NASAしさん
08/02/01 12:16:56
いつもいつもこのスレに来るニュー速酷使様だったのか。

588:NASAしさん
08/02/02 01:06:16
むしろ何の根拠もなく、自分に都合がいいから「楽勝で可能」と決めつける方が
朝鮮人ぽいよね。

589:NASAしさん
08/02/02 01:24:05
キムチあげ

590:NASAしさん
08/02/02 03:10:47
>>583
それは軌道間遷移の技術なの、それとも打ち上げシステムなの?
その違いによって評価は変わる。すでにヒドラジンに変わって
液体窒素をアポジエンジンに使用する研究は行っているし、
見込みは少ないが、太陽熱で直接推進剤を加熱する方法も昔から
研究されている。

591:SSTO胴翼VTOVL厨
08/02/02 12:22:39
>コールドロケットは、将来的には民間機に活用してもいいかもしれんな
>コールドロケットというより、液体窒素エンジンとでも言おうか。
当面は地球からプロペラントを持って上がらなきゃならんのだから、民間の、
いやさ官営でも再使用のスペースタグなんて遠い未来の話だよなあ。
つまり使われる頃には特許失効。w
もし何らかのとんでもねえブレークスルーがあってプロペラントの地球からの
打ち上げ費用が激減しても、そのブレークスルーのせいでコールドガスロケット
なんて用済みになる悪寒。w

592:NASAしさん
08/02/02 23:47:08
この板でぜひとも聞きたいのは
あなたは、?
スペースプレーン派
シングルオービターロケット派
それぞれの可能性について論じたい。

593:NASAしさん
08/02/03 07:12:20
>SSTO胴翼VTOVL厨
ちょw垂直着陸なのに胴翼いつ使うのwwってネタか

594:NASAしさん
08/02/06 22:57:52
2時間で太平洋横断、英民間企業が発表した次世代超音速機
URLリンク(www.technobahn.com)

595:NASAしさん
08/02/06 23:34:14
日本のは水素だからな
油だったら残念

596:NASAしさん
08/02/07 01:25:49
>>550
LH2にもついてるにょ。
LOXディプリーションは正しいと思うけど。

597:NASAしさん
08/02/07 16:32:18
>>594 バウンダーに見える。

598:NASAしさん
08/02/08 04:16:21
URLリンク(www.youtube.com)

はやく日本もシャトル作ろうぜえー

599:NASAしさん
08/02/08 09:44:36
何がうざいのかと思った

600:NASAしさん
08/02/08 22:48:07
URLリンク(www.youtube.com)

はやく日本もシャトル作ろうぜえー

601:NASAしさん
08/02/08 23:26:55
>>600
NASAのホームページはかっこいいよね。
JAXAはまずホームページを何とかしないと。
特に動画、もっと見せ方とか工夫してほしい。
あと時間が短いのも何とかならんですか。


602:NASAしさん
08/02/09 15:45:47
>>594
アニメ的な未来戦闘機に見えた

603:NASAしさん
08/02/09 16:55:06
>>602
衝撃波を回避するにはどうしてもこの形になっちゃうんだろうなあ。

604:NASAしさん
08/02/09 19:44:31
>>603
何か変な本読んでない?
空想科学~のたぐいとか

605:NASAしさん
08/02/09 23:39:11
>>594
これは何時の時代のイラスト?
すんげ~古く感じるが?

606:NASAしさん
08/02/09 23:55:40
>>594
昔のサンダーバードにこんな飛行機が出てきたような。
素晴らしい!乗りたい!

607:NASAしさん
08/02/11 09:43:15
英国の奴は絵に描いた餅、エンジン技術も無いだろうに
日本の場合は、現実にマッハ6出る水素エンジン作ったけどね。

608:NASAしさん
08/02/11 12:17:24
日本だってまだ地上燃焼試験をやっただけだし、
だいたいあれはマッハ2ぐらいまでしか出ないぞ。
将来コンセプトがマッハ5~6なだけ。

609:NASAしさん
08/02/11 15:31:08
 JAXA総合技術研究本部の坂田公夫本部長は「90年代に一度冷めた夢物語にまじめに
取り組んでいる。最も難しいエンジン開発が順調に進み、5年後には有人飛行が可能になる
技術は集積できるはずだ」と話している
URLリンク(mainichi.jp)

610:NASAしさん
08/02/11 16:39:55
技術が集積できてもそこから実用サイズの物に大型化するのがとんでもなく大変だろう。
実用化できそうとなれば米帝様が大金注ぎ込んですぐに追い抜いてくれそうだ。

611:NASAしさん
08/02/11 16:45:35
追い抜くならまともな技術競争だからしょうがないが、
潰しにかかって来かねないからな、今の米は。

612:NASAしさん
08/02/12 00:07:08
>5年後には有人飛行が可能になる 技術は集積できるはずだ

語るに落ちている。で、有人飛行はするの?
10年後に有人飛行を目指すとかならともかく、
ちょっとエンジン燃やして成功って言って、終わりにする気じゃまいか?
技術の集積をゴールにしてどうするよ

613:NASAしさん
08/02/12 01:16:14
有人飛行なんて出来るわけないじゃん。
そんなもの作る金なんてどこからも出てこないぞ、ほぼ確実に。
頑張って模型飛ばすところまでいければ大成功なんじゃないかな。

614:NASAしさん
08/02/12 02:08:42
 JAXA総合技術研究本部の坂田公夫本部長は「90年代に一度冷めた夢物語にまじめに
取り組んでいる。最も難しいエンジン開発が順調に進み、5年後には有人飛行が可能になる
技術は集積できるはずだ」と話している
URLリンク(mainichi.jp)


上空25キロを巡航、コンコルドより高いとこを飛ぶみたいだから
景色はこんな感じなんですかねえ
URLリンク(www.youtube.com)



615:NASAしさん
08/02/12 02:18:10
 巡航を開始したのは高度15000m近辺からで、この後は巡航しながら緩やかに
上昇を続け最終的には18000mに到達するスケジュールのはずだ。
URLリンク(www32.ocn.ne.jp)

18000メートルでこの景色
これより7000メートもも高いとこを飛ぶ、日本が作る超音速飛行機は
もはや宇宙を飛んでる感覚だろう。

616:NASAしさん
08/02/12 02:55:45
いや、ウルトラライトでもいいからまず一度飛行機を作ってくれ
そうでなければなにを言われても信用できん

617:NASAしさん
08/02/12 03:15:46
数千億円でつくれるってんだから、将来の爆撃機として転用することを
考え、作ればいいのにね

618:NASAしさん
08/02/12 03:47:46
超音速で爆撃機は意味がねーな。
作るなら、強行偵察機だな。


619:NASAしさん
08/02/12 04:09:12
>618
だったら有人にする意味ナッシング
小型の無人機で十分


620:NASAしさん
08/02/12 05:47:08
最初、小型の無人機で実験ってのもいいんじゃねえの
自動着陸できるソフトもJAXAは保有しとるし

621:NASAしさん
08/02/12 08:59:08
>技術の集積をゴールにしてどうするよ
実用化はアメリカがやる
いつものことだ

622:NASAしさん
08/02/12 10:02:09
>最初、小型の無人機で実験ってのもいいんじゃねえの

最初はもちろんそれでいいが、その最初すらない
よくいってそれが最後

巡航ミサイル作りたいならそれでもいいが
飛行機なら人を乗せてみろ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch