GX, H-IIA, M-Vを考察するスレat SPACE
GX, H-IIA, M-Vを考察するスレ - 暇つぶし2ch450:NASAしさん
08/11/29 01:54:22
次期固体のペイロードにしちゃおう。

451:NASAしさん
08/11/29 02:16:27
次期固体の3段目を置き換えれば低軌道2.5tはいけそう。

452:NASAしさん
08/11/29 07:56:37
>>451
ウソコケ

453:NASAしさん
08/11/29 10:09:28
>>451
それじゃGXよか能力上w

454:NASAしさん
08/11/29 15:20:29
GX自体と、
それからの派生ネタとの妄想は、
それなりに楽しいね。 みんな楽しんでるなぁ(^w^)

455:NASAしさん
08/11/29 17:20:51
GXは滅びぬ!何度でも蘇るさ!

URLリンク(www.nicovideo.jp)

456:NASAしさん
08/11/29 17:47:52
会員専用サイトのURLを貼られても・・・・

457:NASAしさん
08/11/29 17:52:43
>>456
ネタだからスルーしておk

458:NASAしさん
08/11/29 18:58:16
>>452-453
いや、AtlasV CCBってそんなもんだよ。
ΔVもCCB:約3.3km/sに対しSRB-A3+M-35:約5.9km/s。
しかもSSOなら内之浦の方が有利ときた。
ただM-35・LNG段間部の開発とAres-I程ではないが不格好なのが問題。

459:NASAしさん
08/11/29 19:16:09
>>458
主語、述語、目的語がごちゃごちゃで
何を指しているのか、何を言っているのかさっぱり分かりません。

460:NASAしさん
08/11/29 20:15:41
>>459
すまん、書き直す。言いたかったのは次の3点。
1.ΔVに関しては現GX案の第1段であるAtlasV CCBより次期固体の1,2段の合計の方が大きい。
 そのために現GX案より性能が良くても不思議ではない。
2.メリット:E同様にUSCからSSOに上げるならTKSCから上げるより有利。
3.デメリット:段間部の新規開発が必要。上段が大きく不安定。


461:NASAしさん
08/11/29 21:01:11
TKSCから上げるとは大胆なw

462:NASAしさん
08/11/29 21:03:59
>>458>>460
どういう間違った計算したか知らんがAtlasV CCBの増速は7km/sを越えるぞ
現GX案でペイロード2tの場合だが

463:NASAしさん
08/11/29 21:04:21
つくばクスプレスも満員だな。

464:NASAしさん
08/11/29 21:18:36
それってもしかして、総重量20tもあって自重より推力が低いLNG上段を積まずに
CCB単体で上げた方がLEO能力に限ったら高くならない?

465:NASAしさん
08/11/29 21:20:45
>>462
すまん、質 量 の 桁 1 個 間 違 え て た orz

466:NASAしさん
08/11/29 21:24:27
現GX案の打上げ能力はTKSCから500kmSSOへ上げるとして
夏期:1.4~1.8t
冬期:1.4~2.5t
>>453に誰も突っ込まないのは何故なんだぜ

467:NASAしさん
08/11/29 21:25:56
だからTKSCから上げるのはやめて

468:NASAしさん
08/11/29 21:31:20
TKSC

TNSC
か。


469:NASAしさん
08/11/29 21:32:33
>>462
越えねぇよ
せいぜい6km/s

470:NASAしさん
08/11/29 21:38:40
>>461
あの、、、TKSCとUSCからのSSO能力を比較すると
H-IIAの場合はTKSCよりUSCから打ち上げたほうが能力微増。(射場の保安距離は無視として)
逆にM-VであればUSCよりTKSCのほうが増加。と思うんだが。下段落下区域から判断して。

H-IIAをTKSCから打ち上げる場合、南大東島迂回、そしてフィリピン近海下段落下区域問題のため東に大迂回。
M-VをUSCから打ち上げる場合、種子島、南大東島迂回のため東に小迂回。

GXとイプシロンは下段落下区域が分からないので、どっちが有利が判断しかねる。

471:NASAしさん
08/11/29 21:39:37
>>470
>>468

472:NASAしさん
08/11/29 21:47:16
確かに高緯度なTKSC(筑波)から上げた方がSSOには有利かも知れないが・・・・

473:NASAしさん
08/11/29 21:49:24
>>471-472
悪い。460氏のがうつってしまった。
いま地図を見たのだが、M-Vは内之浦より種子島が有利にならないかもしれない。
落下区域が南になるので、フィリピン落下問題が出てくるかもしれない。

474:NASAしさん
08/11/29 21:53:09
第3段にLNGはありえんだろ
絶対にM-35が耐えられん

475:NASAしさん
08/11/29 21:55:49
>>472
がんばれ!いつかTKSCとTNSCを取り違えている人が理解してくれるよ!

476:NASAしさん
08/11/29 21:59:50
TKSCから直接SSOに放り込むともれなく首都上空を通過しますwww

477:NASAしさん
08/11/29 22:02:52
>>476
ぜんぜんだめだな。TKSC。
USCが一位、TNSCが2位。TKSCはドンケツ。

478:NASAしさん
08/11/29 22:07:22
>>476
北向きに打ち上げてみるのはいかがでしょうか?

479:NASAしさん
08/11/29 22:08:31
>>478
北にも人は住んでるだろうに。日本は超過密国家だよ。

480:478
08/11/29 22:09:57
>>479
いやほら、少なくとも3000万人以上いる首都圏ははずれるよ(違

481:NASAしさん
08/11/29 22:16:46
北は北で福島やら仙台やら東北の人工密集地帯上空を

482:NASAしさん
08/11/29 22:47:57
>>481
北向きSSOで一番効率の良いコースはやや西よりの北だろう。
新潟が危ないな。

483:NASAしさん
08/11/29 22:48:49
M-VがUSCよりTNSCの方が有利に働くのなら次期固体もTNSCの方がいいのかい?

484:NASAしさん
08/11/29 22:53:05
>>483
それは473で撤回したでしょ。
M-V第2段の落下区域面積はH2A第1段より射場から近い上に面積も狭い。
それても、種子島からでは微妙になるかも。

485:484
08/11/30 16:16:13
>>484は言い回しが悪かったかな… きちんと書くと

>>483
それは473で撤回したでしょ。
SSO発射時におけるM-V第2段の落下予想区域は、SSO発射時のH-IIA第1段より射場からのスパンが短い上に
落下予想区域面積もはるかに小さくすんでいる。よって落下区域に関する問題はH-IIAほど深刻ではない。

それでもさらに種子島から打ち上げる場合は、この落下予想区域が微妙になるかも。

486:484
08/11/30 16:18:03
単語抜けてるし…

×それでもさらに種子島から

○それでもさらに南に位置する種子島から

487:NASAしさん
08/11/30 22:13:44
北海道から南にうてばいいんじゃね?

488:NASAしさん
08/12/01 11:06:05
>>481
そう言えば相馬にIHIの工場(確か固体は造ってない…)あるから、造って
新鮮なうちに相馬でシーローンチしちまえばww

489:NASAしさん
08/12/01 19:21:32
 URLリンク(jan.cocolog-nifty.com)
 >GXロケットについては、11月27日の宇宙開発戦略本部専門調査会で「GXは開発を進める意義が認められるが、
 現時点では何点かの課題について十分な見通しが得られていないことから、今後は国が主体となり、これらの点につき
 引き続き見通しを得る努力を進めつつ、LNG推進系技術の確立を目指し、技術の完成度を高める作業を進める」とされた。
 弊社としても、グループを挙げて、国に協力しての開発を進めていきたいと考えている。


LNGのエンジンの開発だけで立ち消えになりそうな予感



490:NASAしさん
08/12/01 19:25:35
>>489
まずは、めでたい。

491:NASAしさん
08/12/01 19:34:29
>>489
パスワード要求される件

492:NASAしさん
08/12/01 20:03:36
>>489

ここで登録してくれ
URLリンク(www.aviation-news.co.jp)

493:492
08/12/01 20:05:26
>>489 ×
>>491 ○
だった

494:NASAしさん
08/12/01 23:22:44
>489

結論を先送りしただけで、実質GOのように読めるが・・・

「GXは開発を進める意義が認められる」

「が・・・」が続くとはいえ、国の(一応)宇宙開発・利用の戦略を定める機関がこういった
という事実はおそらく後々重くのしかかる。

さほど楽観的な状況ではないと見た。



495:NASAしさん
08/12/01 23:41:17
>>494
まずは、悲しい。

496:NASAしさん
08/12/02 00:17:28
>>494
俺は>>437でそう言ったんだが・・・
アク禁解除されたかなー。

497:NASAしさん
08/12/02 04:45:59
【Technobahn 2008/11/30 15:05】
オバマ米次期大統領の政権移行チームが
NASAが開発を進めているスペースシャトルに代わる有人ロケット開発のための
コンステレーション計画(Constellation Program)の計画縮小を策定していることが
米宇宙開発専門誌「スペース・ドット・コム」の報道により28日までに明らかとなった。

政権移行チームではまた、有人ロケットの選択肢として開発中の有人宇宙船「Orion(オリオン)」を
スケールダウンすることにより、ESAの「Arian V(アリアンV)」ロケットや日本の「H2A」ロケットによる
打ち上げを行うことなども検討している模様だ。

URLリンク(www.technobahn.com)


498:NASAしさん
08/12/02 07:52:34
>>497
スレリンク(space板:218-番)

499:NASAしさん
08/12/02 12:40:01
>>494

役所の文書の読み方しだいだけどね。

意義はあっても手続き論でつまづけば無期延期(実質中止)になるのはよくある話.
「現時点では何点かの課題について十分な見通しが得られていない」

たとえば、(H-IIA なみの)コストダウンという課題、解決可能かな?
IHI が赤字覚悟で補填するならともかく。



500:NASAしさん
08/12/02 15:08:38
GXロケット開発継続を決定=政府(時事通信)
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)



501:NASAしさん
08/12/02 15:50:16
>>496
(^o^)さんアク禁だったんすかwww何やったんすかwww

502:NASAしさん
08/12/02 18:28:41
>>500

11月27日の専門委員会の追認か.

「来夏までに液化天然ガスを燃料とする実機型エンジンを製作し、燃焼試験を実施する。」

平成19年8-10月に行った実物大エンジンの燃焼実験とはどこが違うんだろう?
URLリンク(www.jaxa.jp)
再生冷却エンジンにしては早すぎるし.

503:NASAしさん
08/12/02 18:35:00
短いアク禁だな。
おれなんか1ヶ月近くアク禁になったぞ。つい10日ほど前まで。

504:NASAしさん
08/12/02 18:39:50
それノズルついてないよ。

505:NASAしさん
08/12/02 18:56:51
>>496
同じプロバイダの予感w

つくづく、新聞なんて見出しの付け方ひとつでいくらでも印象操作できてしまうよなー。

506:NASAしさん
08/12/02 19:04:53
>>505
ちなみにODNだよ。

507:M-V萌え
08/12/02 21:13:14
記憶だけでM-V、GX、次期固体の流れをメモしてみた。

GXの計画がIHIを中心に持ち上がるが、スペックがM-Vとかぶる。
M-Vは高い!GXは数百億で開発可能!という理屈でM-Vは廃止、GXの開発が始まる。
ISASは次期固体の開発にOKがでるものの1段目にSRB-Aで2段とかいうトンでも計画を押し付けられる。

GXは開発費が数千億になり、スペックがどんどん落ちる…
次期固体は(当然)3段になる。SRB-Aはそのままでは使えないのでいろいろ改造が必要に(今ここ)

なんのためにM-V廃止してGXと次期固体の開発はじめちゃったのかなぁ(ため息

508:NASAしさん
08/12/02 21:30:41
今からでもMV復活て出来ないものかなー orz

509:NASAしさん
08/12/02 21:36:35
今からM-V復活より、
次期固体→能力アップ
のほうが良い物が出来ると思う。

510:NASAしさん
08/12/02 22:09:04
>>507
MVとGXは関係ない

511:NASAしさん
08/12/02 22:18:58
>>510

どっちも元日産の技術じゃん。関係大あり。

512:NASAしさん
08/12/02 22:24:01
>>511
SRBだって日産の技術なんだが・・・

513:NASAしさん
08/12/02 22:31:32
>>511
ガスジェネレータとかの技術は元からIHIのなわけだが

514:NASAしさん
08/12/02 22:37:24
>>513
その技術が糞なせいでLNGは遅れているわけですね。

515:NASAしさん
08/12/02 22:43:52
>>514
基礎研究を甘く見たのがダメなだけで技術自体が糞なわけじゃない
IHIの液体エンジン用機器自体はRL-10やらLE系やらで実績がある

516:NASAしさん
08/12/02 23:12:43
>>515
それは結果論、
LH2で上手くいったから同じ手法で大丈夫だと判断したが
だめだったってのが現実でしょ。
良くあること。

517:NASAしさん
08/12/02 23:23:19
>>516
同じ手法?笑わせんなよw
LH2の時は基礎研究から始めて1号機飛翔まで15年
実用ステージの設計からでも11年かけてるんだぜ?

518:NASAしさん
08/12/02 23:46:32
>>517
研究期間では同じぐらいかかっているなー(笑笑笑)

519:NASAしさん
08/12/03 03:06:36
>>507
H-2の完成後、NASDAで中小型衛星の商業打上用のJ-1ロケット開発が決まる。
 ↓
J-1はSRBとM-3のつぎはぎロケットになるが試験機を1回打ち上げただけで開発打ち切り
 ↓
J-1の後継機としてJ-1改(後のJ-2)がNASDA内で検討される。
主契約企業はIHIと日産の2社連合だった。
 ↓
商用中型ロケットをあきらめられない人たちが経済産業省を巻き込んで
民間主導という形でJ-2をGXとして立ち上げ直す。
(どうもこのときの経緯が、予算獲得のため民間主導という方便を使っただけで
実質的には官僚主導だったらしく、IHIがごねる原因になっているらしいとかなんとか)
このころ、日産の宇宙部門がIHIの子会社化。
 ↓
GX社設立と前後して省庁再編により文部科学省の設立(2001年)
JAXAの設立(2003年)
 ↓
ISASでMロケットの大型化による打ち上げ機械の減少が問題視されはじめる。
対策としてM-Vの商業化とM-V Liteの組み合わせが提案されるもGXとかぶるためボツに。
(IHIがどの程度この計画に乗り気だったかはイマイチ不明)
 ↓
M-Vの運用終了が決定
 ↓
GXの開発遅延が表面化

520:519
08/12/03 03:08:52

ISASでMロケットの大型化による打ち上げ機械の減少が問題視されはじめる。




ISASでMロケットの大型化による打ち上げ機会の減少が問題視されはじめる。


521:NASAしさん
08/12/03 11:54:43
>>507
MV廃止したおかげで、H2Aが使えるようになり
しかも新固体開発までGOになった、ISASは万々歳だろ。

522:NASAしさん
08/12/03 12:28:28
>>517

GX は開発スタートが、2002 年、1号機打ち上げ予定が 2011 年(1年ずれ込む?)
なので、開発に 9 - 10 年かかる.

「J-I改ロケット」構想から始めると、1998 年、あるいはもう少し前からか.


523:NASAしさん
08/12/03 12:56:11
>>522
J1-改の後継は新固体だろ。

524:NASAしさん
08/12/03 13:10:00
>>523
J-1改はLNG推進だよ。
J-1 TF1とJ-1 TF2の後継が今の新個体。

525:NASAしさん
08/12/03 13:15:36
>>521
ISASもISASファンもそれがわからんアホ揃いなんですよ。

526:NASAしさん
08/12/03 14:48:04
>507
>ISASは次期固体の開発にOKがでるものの
これは違うだろう。
賛成反対は置いといて、次期固体は輸送宇宙ミッション
本部が主体だ。ISASからは取り上げられて、あたりだろ

527:NASAしさん
08/12/03 18:00:20
>>523

J-1改 --> J-2 --> GX
という流れがあってだなあ。

ちなみに J-1 は固体ロケットで、J-1改は液体ロケット(1段エンジンに NK33 予定)
J-1 と J-1改は技術的には共通点無し。

新個体は J-1 よりは M-V との共通性高いんじゃ?
J-1 2号機は打ち上げられなかったし.


528:NASAしさん
08/12/03 18:21:45
>>526
ホントに情けない奴だなー(ハー)
PMは誰だ?
メンバーも半々。
これでリーダーシップ取れないなら止めちまえ。

529:NASAしさん
08/12/03 21:08:30
>>528
ですよねえ(^o^)

530:NASAしさん
08/12/03 21:19:24
アホはアホを呼ぶな、確かに。
まさに、これこそ類友だなw

二人で抱き合ってチンポでも舐めあってろw

531:小笠原
08/12/04 03:06:35
>>528
ですよねぇ(^o^) wwww

532:NASAしさん
08/12/04 16:30:56
たいこもち型賛同レスつけ人工無脳?

533:NASAしさん
08/12/04 21:12:25
ですね(^o^)

534:NASAしさん
08/12/05 00:11:38
秀才は秀才を呼ぶな、確かに。
まさに、これこそ類友だなw

二人でつるんでアホ共を諭してろw


535:NASAしさん
08/12/05 02:00:48
他人を諭せるほど知性のある文章は書けません(^o^)

536:NASAしさん
08/12/05 02:23:22




             (^o^)
        






537:NASAしさん
08/12/05 09:02:38
すごいね(^o^)

538:NASAしさん
08/12/05 09:10:31



             (^o^)
        


           『我を崇めよ』

539:NASAしさん
08/12/06 00:01:42
中国の「神舟7号」の船外活動の映像の中に・・・泡が?
1:05
1:58
URLリンク(jp.youtube.com)

540:NASAしさん
08/12/06 00:04:21
>>539
URLリンク(smatsu.air-nifty.com)

もうお腹いっぱい。あれだけ紳士的に対応した松浦氏に感謝。

541:NASAしさん
08/12/06 03:41:48
>>539
今更こんなもんコピペとかww

542:NASAしさん
08/12/06 04:36:53
M-V - Wikipedia, the free encyclopedia
URLリンク(en.wikipedia.org)
20:45, 14 February 2007 GW Simulations
この人が、あえて失敗した打ち上げ画像に変更してるんですが
感じ悪いと思いません?

543:NASAしさん
08/12/06 05:16:08
いちいちそんなことに突っかかってるお前はキモイ

544:NASAしさん
08/12/06 14:02:11
別に思わんが。
発射直後のシーンなんて成功したのも失敗したのも同じでしょ。
ロケットに限らんが、失敗したものを無かったことにしてしまいたい
いかにもな日本人的発想じゃないのかね。

545:NASAしさん
08/12/06 14:21:37
>>540
俺の指摘を自分に都合のいいように加工して反論してた野郎が紳士ねぇ

546:NASAしさん
08/12/06 14:58:34
>>545
可哀想な人だ・・・

547:NASAしさん
08/12/06 15:15:53
松浦さんは立派な人物だよ。少なくとも俺は尊敬するよ。
顔はあんまし良くないけど。対する星島さんは超イケメン。

548:NASAしさん
08/12/06 17:21:57
>>547
>星島さんは超イケメン

どんな顔? 写真ある?

549:NASAしさん
08/12/06 17:37:46
>>548


(^o^)


550:NASAしさん
08/12/06 17:55:24
最近俺のトレードマークを剽窃するやつが多いな(^o^)

551:NASAしさん
08/12/06 17:58:21


         (^o^) < 我を称えよ

552:NASAしさん
08/12/06 18:21:46
>>545
私怨乙(^o^)

553:NASAしさん
08/12/06 18:31:46
>>549
違う。


>>548
ネットソースはないけど
以前見た雑誌の著者紹介欄に星島さんの写真が載ってた。

どんな顔かって言うと…
木村拓也とヨン様を足して二で割ったような雰囲気。そしてそれをちょっと老けさせた感じ。
老けたといっても、松浦さんのようにズルそうな悪代官顔に老けたのではなく
さわやかにカッコよくプチ老けた感じ。男から見ても格好いいと言える。

554:NASAしさん
08/12/06 19:25:45
>>553
>松浦さんのようにズルそうな悪代官顔

激しくワロタ


555:NASAしさん
08/12/08 07:28:02
文体から見てやわそうに見えて結構いかつい


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch