GX, H-IIA, M-Vを考察するスレat SPACE
GX, H-IIA, M-Vを考察するスレ - 暇つぶし2ch50:NASAしさん
08/09/21 19:57:37
過疎ってるが
■関連スレ
JAXA 宇宙航空研究開発機構 スレッド8
スレリンク(space板)l50
【固体】ISAS系ロケット総合スレ11号機【E】
スレリンク(space板)l50
H-IIA/Bロケット総合スレ part 33
スレリンク(space板)l50
工学実験探査機MUSES-C(はやぶさ)応援スレッド 2nd
スレリンク(space板)l50
.゚●。゚ 人工衛星総合スレッド4b
スレリンク(space板)l50
【IGS】スパイ衛星専用スレッド【安全保障】
スレリンク(space板)l50
宇宙船総合スレッド
スレリンク(space板)l50
【HOPE】再使用型宇宙輸送機8【シャトル】
スレリンク(space板)l50
ISAS(宇宙科学研究所)スレッド5
スレリンク(space板)l50


51:NASAしさん
08/09/21 19:58:55
ロケット打ち上げを見に行こう★4機目
スレリンク(space板)l50
【謎】宇宙服について語るすれ【不明】
スレリンク(space板)l50
ソユーズについて語るスレ
スレリンク(space板)
★ソ連版スペースシャトル「ブラン」★
スレリンク(space板)
スペースシャトルの打ち上げを観たい!!
スレリンク(space板)
☆彡スペースシャトルを見守るスレ☆彡
スレリンク(space板)
【宇宙基本法】 今月内に成立へ
スレリンク(space板)l50

52:NASAしさん
08/09/23 23:16:18
引越しage

53:NASAしさん
08/09/24 03:26:56
URLリンク(www.mission21.gr.jp)
GX推進派 民主党 山口つよし議員
>情報衛星を打ち上げるにはこのGXロケットが一番いいと言われているんですから
>H2Aは8千億

54:NASAしさん
08/09/24 03:51:50
H1から全部足すのかよw

55:NASAしさん
08/09/24 03:53:46
いやN1からか…

56:NASAしさん
08/09/24 04:07:51
こいつが黒幕?にしてはしょーもなさすぎるな
自民党内に黒幕はいそうなんだが
ロッキード・マーチンから便宜を計られた議員とかいないのかな
第2のロッキード事件になったりしてして

57:NASAしさん
08/09/24 11:26:44
>>53
どこかで見覚えある顔だと思ったら、「美しい国」を逆読みして
「にくいしくつう」、「憎いし苦痛」であります!!!とやったあの御仁じゃないかw

当時たしか、たまたま国会中継を見ていたので、この御仁が「にくいしくつう」を
「言ってやった、言ってやった」とばかり得意気に、うっとりとなって繰り返す姿を見て、
寒気を覚えた記憶がある。

58:NASAしさん
08/09/24 16:35:56
>>56
オイラも同感です。
平成版ロッキード事件くさい。

このリトマス試験紙は実に発色が良いかと。
ただし、赤青でなく、ドス黒く発色しますがねw

59:NASAしさん
08/09/24 16:40:41
H2Aの開発費をN1からの合計で表すなら、
GXもH-IIBまでの合計+GXで表すべきだな。

60:NASAしさん
08/09/24 16:42:52
>>59
H-IIA/Bは別に入れなくてもいいけど、H-IIまでとJ-Iは入れないとな。

61:NASAしさん
08/09/24 16:47:38
URLリンク(www.mission21.gr.jp)
これはあああああああ

62:NASAしさん
08/09/25 00:48:49
>>61
姫路出身か、そりゃ、IHIが基盤だろうな。

63:NASAしさん
08/09/25 00:51:06
URLリンク(www.mission21.gr.jp)
山口つよし 「隣国を豊かにすべし」

64:NASAしさん
08/09/30 03:14:10
ファルコン1ようやく成功らしいが、10億円以下で安定するとなると
ミノタウルス1やペガサスなどの同クラスのアメのロケットの3分の1程度の
価格となるが、この辺の需要を独占したりできるんだろうか。
あと、次期固体2段式やM-Vライト、やってなくてよかったなと。
いまからやって数倍の価格かと叩かれたであろう

65:NASAしさん
08/09/30 17:33:02
>>64
まだ「ようやく1機成功」という段階だから、分からんね。
5号機の成否如何で今後が決まるんじゃないか?
(5号機はどこかの通信衛星を打ち上げる予定とか・・・大丈夫なのかね)

66:NASAしさん
08/09/30 17:36:48
Falconって1段目の再利用を前提にしてるから、
あんな価格設定ができるけど、実際どの程度再利用できるのかな。

67:NASAしさん
08/10/01 04:39:32
>66
現在の価格は、再利用しない前提での価格。
して下がるようなら将来するかもと言うのはあのシャトル後のロケットとしては当然の態度だろう

68:NASAしさん
08/10/01 07:33:27
年末のFALCON9に成功するかどうかだろうね。

69:NASAしさん
08/10/01 19:10:57
>>68

Falcon9 の初飛行(予定)は遅延して 2009 年
SpaceX Falcon 9 maiden flight delayed by six months to late Q1 2009
URLリンク(www.flightglobal.com)

70:NASAしさん
08/10/01 22:05:50
そうなんだ。でもspace-xのwebでは2008年になったまま
URLリンク(www.spacex.com)

71:NASAしさん
08/10/01 22:13:48
IAF中途速報:
今回もダッソーとかCNES、ロシアから空中発射の
発表あり。
来月の星島の記事はこれになると予想w
あ、アリアン5にオライオンを乗っけた検討もしてたから
こちらも注目かもしらん.

72:NASAしさん
08/10/02 22:57:50
心労のあまりこんなに痩せ細っちゃって・・・
URLリンク(robot.watch.impress.co.jp)

73:NASAしさん
08/10/03 08:44:26
GXって国民にまったく気にされてないから
もし中止しても企業がガッカリしたり内部で責任問題出るだけで
世論の反対はまったくないんだろうなw

74:NASAしさん
08/10/03 10:03:05
>>72
一段が太っただけのように見えるけど・・・・って、
アトラスVになってんじゃん!!

75:NASAしさん
08/10/03 20:52:18
NIPPONって書いておいておいて、その上に日米の旗って(笑)
でも、この色合いだと、1段はH-IIAとも見えるな(爆)

76:NASAしさん
08/10/03 21:00:00
二段目から細くなるロケットって最近見ないな。
H-IIBとGX以外にあるっけ

77:NASAしさん
08/10/03 22:38:30
>>71

横浜でやっている航空宇宙展のUSEFブースで空中発射の展示があったよ。
はやってるの?

78:NASAしさん
08/10/03 23:00:10
>>77
空中発射の主体はUSEFだったのか、
何処がやっているんだろうか?
と思っていたが・・・

79:NASAしさん
08/10/03 23:32:14
>>76
Atlas Vもそう。

80:NASAしさん
08/10/04 00:15:52
AtlasVとH-IIBはフェアリングが太いから、見た目そこまで悪くない。
フェアリングまで細いGXのダサさは異常w
アメリカの上に乗っかってる小さな日本、実際の関係のまんまじゃん。

81:NASAしさん
08/10/04 00:36:48
デルタIVも4m二段(H-IIAと一部供用)だと先細り。
あんまり使ってないけど。

82:NASAしさん
08/10/04 00:37:35
>>78
NEDO見てればわかるだろ普通そんなの。

83:NASAしさん
08/10/06 02:50:42
GXはもうギャグの領域に達しつつあるな

84:NASAしさん
08/10/06 20:30:17
今のところGXで160億だかの予算要求しているけど、財務省って独法の個別案件の否定まで出来たっけ?
要求分をばっさり切る、位はやるだろうけど。

85:NASAしさん
08/10/06 22:51:09
>>84
そこまで踏み込めなければ価値無いでしょ。

86:NASAしさん
08/10/07 08:27:06
>>83
Gag eXpress ...

87:NASAしさん
08/10/07 09:55:55
XD
は英語圏で><にあたる顔文字だそうだが

GXは左右を逆にしたアカンベーの顔に見えなくもない

88:NASAしさん
08/10/07 10:03:05
うーむ、 GXは弄られ人気はありますなぁ
スレッドの肥やしにはなるのでありますか。

日経1マソ割れ記念カキコ

IHI
URLリンク(company.nikkei.co.jp)

89:NASAしさん
08/10/25 23:18:07
そろそろ10 月末だけど、GX 関係の宇宙開発委員会は
ないんですかね.
7月30日から休止状態ですけど…

90:NASAしさん
08/10/25 23:32:27
これで普通に予算ついたら財務省を疑いたくなるな。

91:NASAしさん
08/10/26 06:34:58
つくんじゃね?

ってか、次の展開はおそらく宇宙戦略なんたらが、「亡国のためのやるぜ~! 宇宙委員会はだまってろい!」っていうんじゃない?

官房ちょーかんだし

92:NASAしさん
08/10/26 19:41:51
>>86
なぜか大爆笑したぞ

93:NASAしさん
08/10/31 16:31:03
>>91
国防のためだろ

94:NASAしさん
08/10/31 18:24:39
<H2A>韓国の衛星打ち上げへ 三菱重が受注へ最終調整

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

これ、H-IIA のデュアルローンチだよね。
GX  もういらないんじゃない?

95:NASAしさん
08/10/31 18:31:09
>>91

「IHIさんも監理ポストですけど、日本の財政も本当に監理ポストなんですよね。」

じゃないけど、日本経済も9月以降厳しい状況になってきたからなあ.
景気浮揚(もしくは内閣支持率向上)に効果なければ無理なんじゃない?


96:NASAしさん
08/11/01 01:40:26
URLリンク(stage.tksc.jaxa.jp)
304ページ、再生冷却LNGはMHIがやるようだ。

97:NASAしさん
08/11/01 04:52:37
H-IIAとGXと次期固体を応援するスレ[JAXA] Part2
スレリンク(space板)

2年前にこことか立てたスレ乱立厨がまた現れて立てた模様。
ここ使い切らずにロケット総合スレ立ててしまったほうが良いのではないかと思うがどうか
前2スレのように比較的短期間で使い切るならいいが停滞してるし。こことそこは
(スレスト)
H-IIAロケットとGXとM-Vロケットをまとめて語るスレ
スレリンク(space板)l50
と同じで運営がスレストでもいいし、放置でもいい。

スレリンク(space板:13番)
の今度たったのすらまだ使おうとしてるのは意味不明

98:NASAしさん
08/11/01 09:50:38
財政が厳しくてもなんでも国防という名目があれば何でもやるんです。
国防といえば誰も反論できなくなるんです。


99:NASAしさん
08/11/01 10:45:05
>98 日本のどの辺が? w

100:NASAしさん
08/11/01 13:38:00
むしろ国防という名目だと何でも反対される国w

101:NASAしさん
08/11/01 14:47:06
>>98
事実と逆だな(^o^)

102:NASAしさん
08/11/01 17:11:43
URLリンク(www.kantei.go.jp)

11/4にくるぞ! 間違いない!


103:NASAしさん
08/11/01 23:43:37
何が来るんだ?
GX続行の決定か?、そうなのか?

104:NASAしさん
08/11/02 02:14:04
頼む!廃止!

105:NASAしさん
08/11/02 23:36:28
一段目を別のものに変えて細々と研究続けるだけにしてくれ。
廃止とまでは言わないから。

106:NASAしさん
08/11/03 02:05:34
廃止になる訳無いでしょ、馬鹿馬鹿しい。
もしそうなら、とっくに宇宙開発委員会が開かれている。
どの様にプロジェクトを発展させるかを考えているんだよ。

107:NASAしさん
08/11/03 02:07:33
予算が付かなかったらいくら続けると言っても続かないわけで。

108:538
08/11/03 11:01:36
>>106

HOPE も公式には廃止になってないはずだが。
予算が続かなかったけど.

109:NASAしさん
08/11/03 11:12:09
>>102

「ロケットおよび人工衛星のニーズ」
kompsat-3 などの話題で時間が使われそう.

110:NASAしさん
08/11/03 22:21:58
>>108
そもそも、位置づけが違いすぎる。

111:NASAしさん
08/11/03 23:32:32
>>110

具体的に説明してくれ.
まあ、カラアゲソース無しにはできないことだろうが。

>>102
さんは一応ソース発掘してきているけど.

112:NASAしさん
08/11/03 23:56:57
>>108二転三転して結局、無翼リフティングボディ機の案が検討され
それも現状はこんな感じ。
URLリンク(rocket.sfo.jaxa.jp)

113:NASAしさん
08/11/04 12:39:00
>>108
>>112

HOPE-Xは正式に終わっているけど・・・。

URLリンク(www.mext.go.jp)

114:NASAしさん
08/11/04 13:02:49
HSFDとLIFLEXをHOPE計画に含めるかどうかが問題だな
含める→まだ終了してない
含めない→HOPE-X終了で終了

>>112
LIFLEXは今年度中にも飛行実験をやる予定(26thISTS資料)

115:NASAしさん
08/11/04 14:02:35
>>14

推進8-1 「高速飛行実証及び宇宙往還技術試験機(HOPE-X)
      プロジェクトの事後評価結果(案)」

とのことなので、HSFDは 事後=終了しているかと。ところで、LIFLEXは
HOPE計画の一部なの?
HOPE-Xプロジェクトが終了して、その残党?がやっている研究かと
思ったけど

116:NASAしさん
08/11/04 16:52:09
>ただ、文部科学省の宇宙開発委員会が中止を勧告する方針の官民共同ロケット「GX」を「中型」と記述したため、関係省庁の間から「続行を疑問視する意見が多い中、一転容認したに等しい」と、批判が上がっている。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

117:NASAしさん
08/11/04 18:07:14
>>116

>関係省庁の間から ... 批判が上がっている。

これは複数の省庁ということかな?
文部科学省は当然として、経済産業省も批判しているのかな?

続行するとなると経済産業省からも予算だせとなるだろうから
嫌がりそうではあるけど...

あとの関連省庁というと...

118:NASAしさん
08/11/04 18:13:07
開発継続が危ぶまれていた中型(サイズは大型)ロケット「GX」は新たに「公共事業ロケット」と表現し、
政府として責任を持って開発する方向を打ち出してみたらどうかな?

119:NASAしさん
08/11/04 18:28:50
>>118

中型(サイズは大型)
-->
中型(コストは超大型)

「公共事業ロケット」
財務省をどう納得させるの?
国内の雇用創出効果が優れているわけ?


120:NASAしさん
08/11/04 18:55:50
はっきり言って、GXであげるような衛星はH-ⅡAデュアルでカバー出来るんじゃないの?
そっちのほうが、コストも抑えられるだろ。

121:NASAしさん
08/11/04 19:53:25
>>116

改めてみると
「公共衛星」
てセンスのないネーミングだな.
おもわず「公共衛生」とまちがえそうだけど、これは北京オリンピック関係で
よくでるので中国語?

「公共衛星」戦略そのものは星島さんの提案
URLリンク(opencube.dip.jp)
思わず…





122:NASAしさん
08/11/04 20:01:23
星島さんがガチで宇宙戦略本部に関係してるとしたらwktkしてくるな!
妙にこの本部創設以降の流れを持ち上げてたし。

123:NASAしさん
08/11/04 22:28:26
>>120
自由度

124:NASAしさん
08/11/04 22:32:52
自由度って言ったって「来月上げないと困るんです!」なんてことは
おそらく100年無い。打ち上げの機会を待ち望む中小衛星を
いっぱい作っておいて機会があったときH-IIAで一緒に上げれば十分。

そりゃGXあったほうが自由だろうが、そのために1000億円を越える投資とか意味無いだろ。

125:NASAしさん
08/11/04 22:52:23
>>123
H-IIA一発より安くて初めてそれが言えるわけだが。

126:NASAしさん
08/11/04 23:08:57
そういえばHOPEスレ落ちてるね

127:NASAしさん
08/11/04 23:10:39
>>123
>>125

GX が H-IIA より安くなる具体的道筋を示すことは
宇宙開発委員会だけでなく、財務省向けへの
間接的説得だな。

いつになったら次期委員会開くことやら.
それとも IHI 政治工作に走るのかな?


128:NASAしさん
08/11/05 06:04:06
>>120
H-IIAが失敗して打ち上げられなくなった時のバックアップ

現にこれを理由にして必要性を説いている政治家などがいるらしい
だから、「違う系統(デルタでなくアトラス系統)のロケットが必要」らしい


129:NASAしさん
08/11/05 12:07:32
バックアッブなんてM-Vを復活させればすぐじゃないか
200億でもっと安いロケットにできるっていってるのに

130:NASAしさん
08/11/05 12:39:21
GXロケット、宇宙開発本部が月内めどに方向性:日刊工業新聞
URLリンク(www.nikkan.co.jp)

131:NASAしさん
08/11/05 15:48:46
あーあ

132:NASAしさん
08/11/05 16:28:01
情報偵察衛星なんて今の1トン級じゃアメリカの商業衛星にも負けてるんだから
H2Aでもっとでかいの上げなきゃ意味ねーよ

133:NASAしさん
08/11/05 16:46:53
別に大きさと解像度はそこまで関係ないと思うけど。
小さくてもよく見える物はいくらでもあるし。
軌道変換しまくるなら大量の推進剤が必要だが。

134:NASAしさん
08/11/05 17:11:44
初代 IGS は開発期間の短さで最適化した設計ができず、
十分な性能達成できなかったらしいので論外として、
一般には同一高度で同じ技術使うなら、大きさと地上解像度は相関するよ.

で、高度を下げれば光学系の要求は緩くなるけど大量の推進剤が必要になる。


135:NASAしさん
08/11/05 17:27:36
>>130

記事からすると文部科学省は GX 中止に傾いているようだな.
まあ、中止とはいわなくても 1000 億円規模以上の追加投資となると、
慎重になるのは当然で、手続き論としても文科省宇宙開発委員会
の GX 専門部会の結論出てからにするのが筋だな.

文部科学省以外のところが追加予算の手当てをするなら反対しようはないけど。。。


136:NASAしさん
08/11/05 17:36:06
一番困るのは宇宙開発をよく知らない政治家達が
「GXは偵察衛星打ち上げに使える?じゃあ続行だ!」
となってしまうこと。

137:NASAしさん
08/11/05 17:38:52
>>133

手続き論の資料
URLリンク(www.mext.go.jp)

「なお、GXロケットの今後の進め方については、「宇宙開発に関する長期的な計画」
(平成20年2月22日 総務大臣、文部科学大臣)において、
「現在行っている評価の結果等を踏まえ進める」とされており、
従って、まずは、評価を受けるべきJAXA(ジャクサ)の実施内容の確定及びそれに対する
宇宙開発委員会の評価が必要である。」


138:NASAしさん
08/11/05 17:55:02
>>136

それも困るけど、
宇宙開発戦略専門調査会のメンバーみた?
URLリンク(www.kantei.go.jp)

「専門調査会」というわりに、ほとんど宇宙関係とは関係ない人選.
# 某漫画家など Galaxy eXpress と言う名称だけで判断しそうな危惧.
まあ、それでも何回か会合重ねるとある程度事情飲み込めるだろうけど、
1,2 回の会合では事務局の草案をそのまま結論にしてしまいそう.

まじめに関連資料に目をとおして準備する委員が複数いることを祈るしかない.




139:NASAしさん
08/11/05 18:29:09
いっそ宮沢賢治の子孫と連名で「Galaxy eXpressという名前はパクリだからダメ」
とか言い出してくれないものか

140:NASAしさん
08/11/05 18:35:30
GXって知れば知るほどいいことがないよな。

141:NASAしさん
08/11/05 19:05:32
>>138

若干訂正

青木 節子さんは宇宙開発委員会や総合科学技術会議への参加経験がある.
国井 秀子さんは理学博士、物理からソフトウェアへ
澤岡 昭 さんは宇宙開発委員会 推進部会 GXロケット評価小委員会のメンバー
庄山 悦彦さんは総合科学技術会議議員経験
西田 篤弘さんは元宇宙科学研究所長

などなど。
それほど無縁というわけでもないか.

142:NASAしさん
08/11/05 19:22:36
追加

松本 紘さんは専門は超高層大気圏物理学。宇宙物理学。工学博士

時間の余裕があればそれなりの仕事ができるメンバーかもしれない.


143:NASAしさん
08/11/05 19:39:42
URLリンク(www.mext.go.jp)

【澤岡特別委員】

 少し外れてしまいますが、LNGの技術はきちっとしたものができれば、
日本の宇宙開発の一つの切り札として将来非常に重要なものになるので、
GXと組んでしまったのが不幸であって、独自で走るべきだったという印象を
今持っておりますが、しかるべき時期に国家戦略として議論してほしいなという気持ちを持っております。

144:NASAしさん
08/11/05 19:48:03
>>143
正論すぎる

145:NASAしさん
08/11/05 20:35:26
GX使うより、少しコストがかかってもH-ⅡA使って、余剰は大学等にあいのりさせてあげた
方が国として正しい選択だと思う。日本国内限らず若手研究者に機会を提供してあげる
方が賢明だと思う。ただ、海外の研究者提案の受け入れにはISASを通すこととか決めれば
いいんじゃないか?

そしたら、結構増えるだろうな、あいのり。羨ましいわ大学生。

146:NASAしさん
08/11/05 21:02:52
そもそも一発あたりでさえH-IIAの方が安いのだが。
もう救いようがない。

147:( ゜⊿゜)
08/11/05 21:19:49
緊急経済対策(IHI専用)と、オバマ新米国大統領へのご祝儀としての手土産。
としか意味無いのか。。。

だれか.( ゜⊿゜)にも分かるように「漫画・GXロケット 国防編」とか作ってさ
.( ゜⊿゜)が手にとって読みたくなるように劇画タッチにして、
そして内容はいかにGXが駄目か分かるようにさ。

だって.( ゜⊿゜)は、
   『自分は新聞は努めて読まないようにしている。 
       見るようにしている。 見るのと読むのとでは大分違う。』

って前TVで言ってたゾw
読売女史とかがいくら批判的に書いても読まなきゃ無意味。
おれ画の才能ないからなぁ。。。

148:NASAしさん
08/11/05 21:25:15
GX(無駄遣い)撲滅で署名.tvに登録してみようかな。

149:NASAしさん
08/11/05 23:42:13
>148

まじめに、内閣官房とか戦略本部とかあそー首相のところとか、どっかにみんなでメールで送ることってできないのかな。

150:NASAしさん
08/11/05 23:43:06
>>132
アメ公の商業衛星は軍事衛星の転用なんだが・・・
なに惚けた事言っているのかネー。

151:NASAしさん
08/11/05 23:49:46
>>149
メールもありだけど、あの「はやぶさ2」でも数十件だったから
あんまり伸びないと思った。
最近オンライン署名が流行みたいだから(こんにゃくゼリーなど)、
やってみる価値があるかなと思って。平日は忙しくて無理だが。

個人的に、このままGXに無駄な金が注ぎ込まれるのを一国民として
黙って見てられないんだ

152:NASAしさん
08/11/06 00:42:43
>>128
H-2以降はデルタ系じゃないと思うが。

153:NASAしさん
08/11/06 01:05:52
>>141
青木節子は宇宙関係の本を何冊も書いてるはず。国際宇宙法の専門だぞ。
「日本の宇宙戦略」は良書。

154:NASAしさん
08/11/06 01:10:27
何気に本棚を見たら、「国家としての宇宙戦略論」(2006年発行)の著者にも名前を連ねてた。>青木節子氏

155:NASAしさん
08/11/06 01:42:14
>>154
逆に、あの本の著者に入っているのが不安要素なんだよね・・・。
あれって『宙の会』の勉強会で講師をやった人が共著してる本で、
その『宙の会』の代表幹事が「GXを国防ロケットに」と主張してる河井克行議員なわけで・・・。

156:NASAしさん
08/11/06 02:24:27
金かけて開発するであろう軍事衛星を実績0ロケットで
あげようという感覚が分からない。
衛星メーカーから「打ち上げ駄目だったら何回でもつくりますよぉ」とか
言われてるんじゃねーの?

157:NASAしさん
08/11/06 07:06:03
それはSpaceXの悪口ですか

158:NASAしさん
08/11/06 09:44:22
>>156
まさにそうだよね、
国防とか気象って、なんだかんだ言って他の衛星より重要だよね。
GXの場合国防の話だが、
科学・工学実験・およびその他商用衛星で十分実績を積んで、成功率90%超えてきたときに
初めて国防を担う資格を有するし、立候補できるもんだと思うが。
なんで最初から国防国防と。

HⅡAの非常時スペアっていうけど、
だったら得意の同盟国にフツーに打ち上げ委託すればいいじゃん、
そんな滅多に不具合起きない段階に入ってきつつあるのに。

「いや国防だから自前のロケットをだね、」とか国会議員はそれでも言うのかな。彼らは。
委託だろうがGX1段目だろうが同盟国に依存するんだから、条件的には帳消しだよね。
相手がイヤだと言ったら、どっちでもSTOPかかるだろうし。

159:NASAしさん
08/11/06 19:25:42
そもそも、H-ⅡAにスペアって必要あるのか?

どういった状況でスペアがなくてはいけないなんてなるの。H-ⅡAは、もはや試験段階では
なく民間運営してる。その民間だって政府が株式を保有し監視できる三菱重工だろ。GXが
トラブル確率の方が何倍も高いだろ。

160:NASAしさん
08/11/06 19:39:51
>>158

EELV なんてものもあったがね。

まあ、あれは既存のロケットが要求仕様を満たさなかったのと、
スペースシャトルが高かったことがあるし.



161:NASAしさん
08/11/06 22:04:35
>>156
誰が実績0で打ち上げるって?

162:NASAしさん
08/11/06 22:10:12
>>161
軍事衛星以外にGXを使いたいという衛星が無いんだから
やっぱり実績0で打つことになる。

163:NASAしさん
08/11/06 22:54:04
中型なんておかしなラインを提示してるところからして問題。

需要に対して、供給が多すぎる。何で日本国内で三種類ものロケットを保有しなくちゃ
いけないんだ。小型と大型で充分。次期固体が今の時点から打ち上げ能力の向上に言及し
ているのだから、次期固体とH-ⅡAで対応すれば問題ないだろう。

ただ、気になるのが次期固体が予定通りにことが進むのか。GXの議論が長続きしてしまって
いる理由の一つだと思う。本来ならM-Vを運用可能な状態にさせておくか、次期固体の
開発を早く始めておくなどで空白を作るべきじゃなかった。

164:NASAしさん
08/11/07 01:11:41
イプシロンにブースタ付けたらGXよりちょっと下くらいの能力にはなりそうだな。
いっそGAP系固体ロケットとかイプシロンに導入できないものか。

165:NASAしさん
08/11/07 12:50:49
ところで、「国防ロケット」っていうのは結構だが、
肝心のユーザーの防衛省の意向はどうなんだ?

早期警戒衛星や、(軍事)通信衛星は、GX じゃあげられないぞ。
光学偵察衛星でも、将来の発展型で地上分解能 30 cm なんて要求したら
GX じゃ無理.

166:NASAしさん
08/11/07 13:03:13
それから防衛省として直接タッチしないにせよ、固体ロケットの開発・運用能力の維持.

167:NASAしさん
08/11/07 13:47:48
>>165
そりゃーGX2へのだな、

168:NASAしさん
08/11/07 19:54:47
H2Aに3段目を追加して、それをLNGエンジンにするんじゃダメなのか

169:NASAしさん
08/11/07 19:58:35
3段目にLNGを使う利点を述べよ。

170:NASAしさん
08/11/07 20:19:42
「無駄に金をつぎ込んだくせに、少しもモノにならなかったじゃないか」
という批判をとりあえずかわせるという利点。
(性能上の利点なんか・・・とにかく打ち上がればいいのだ)

171:NASAしさん
08/11/07 21:24:10
>>165

>光学偵察衛星でも、将来の発展型で地上分解能 30 cm なんて要求したら

修正
ASNARO 先進的宇宙システム
では 
「400kg級の地球観測衛星として0.5m以下の地上分解能を達成します。」
これなら GX でもあがる。
# イプシロンでもあがるし、ずっと安いけど。

URLリンク(www.usef.or.jp)


172:NASAしさん
08/11/07 21:52:13
>>169
期間を空けて何度も再点火できるから
6個ぐらいの衛星をいろんな軌道に投入できるかも

173:NASAしさん
08/11/07 21:59:37
>>169

パーキング軌道から探査機を外宇宙へ高精度に投入できる。

174:NASAしさん
08/11/07 22:03:11
>>172

GX の LNG エンジンは開発リスク避けて再着火機能はないけど。

というか、数回の再着火機能なら LE-5B にすでにある。


175:NASAしさん
08/11/07 22:06:44
ヒドラジンより比推力の低いGX用LNGに何の価値が。
それに、3段目にしてはエンジン本体が重すぎだろう。

176:NASAしさん
08/11/07 22:10:08
>>174
それはGXの話、LNGエンジンは20トン級、1屯級、100屯級と計画されている。
勿論、再着火機能も含めてな。

177:NASAしさん
08/11/07 22:12:06
言うだけなら誰でもできる・・・

178:NASAしさん
08/11/07 22:16:33
>>176

開発コストと運用コストはいかほどで?

LE-5B やヒドラジンアポジモーター、あるいは ISAS で開発中の N2O PBS にたいする
優位性は?


179:NASAしさん
08/11/07 22:24:50
>>176

LNGエンジンの計画だけなら、ロシアにはかなわないな.
開発資金の目処が付けば彼らがやるかもしれんが.


180:NASAしさん
08/11/07 22:33:01
>>179
原油価格が元に戻ったから無理だろ(^o^)

181:NASAしさん
08/11/07 22:37:57
>>176

>LNGエンジンは20トン級、1屯級、100屯級と計画されている。
>勿論、再着火機能も含めてな。

主語を LH/LO エンジンに変えると、既に日本は全部揃えているじゃないか!

LE-5B,LE-7A
それから RVT のエンジンは1トンクラス.

182:NASAしさん
08/11/07 22:54:24
>>181
別に無いとは言ってないが・・・
JAXAはLHに限界を感じているから新エンジンに注力しているんでしょ。

183:NASAしさん
08/11/07 22:56:06
GXはいらないけど、
液体水素は軌道で待機してるうちに揮発しちゃうからLNGエンジンいるだろ

>>178
GXやめて要求してた700億でLNGエンジンだけ開発すれば結構な成果が望めそう

184:NASAしさん
08/11/07 23:01:01
欧露共同の400t級LNGエンジンは
2002年から2008年まで技術とサブシステムの研究開発やって
2015年までにエンジンを開発するというスケジュールだが

185:NASAしさん
08/11/07 23:55:06
>>183

数時間どころか、設計によっては数日程度でも液体水素もつよ。
オリオンの月着陸船は、当初メタン考えていたけど、結局 RL-10 採用だし.

LE-5B でも再々着火実験はしている.数時間は大丈夫.


186:NASAしさん
08/11/08 00:01:07
液水の蒸発率は高い高いと言われるが、
相対的に高いだけで、すぐに無くなってしまうほどではない。
URLリンク(www.jaxa.jp)

187:NASAしさん
08/11/08 00:34:54
数時間以上では太陽熱の遮断考えないといけないが、それは液体メタンも液体酸素も同じ.
それさえちゃんとすれば真空断熱状態.

差がでるのは、1、2週間以上の軌道待機.
火星探査機とか?

188:NASAしさん
08/11/08 01:03:56
太陽熱推進はレンズやミラーで集めた太陽光でLH2を加熱して比推力800秒とか
出すんだよな。

こういう場合は熱がノズルからLH2タンクに流れる危険が有りそうで怖い。

189:NASAしさん
08/11/08 01:14:18
>>186
し、知らんかった…サーセン

190:NASAしさん
08/11/08 19:51:40
>>187
要するに有人関係では使えないって訳だ。

191:NASAしさん
08/11/09 03:29:44
>190
つISS
宇宙船の分割建造とか

192:NASAしさん
08/11/09 19:21:21
ここで整理すると、推進する方々がGXええで~、という理由は・・・

1)日本で大中小型のロケットラインナップを構築
2)H-IIAのバックアップ
3)宇宙分野の産業促進
4)LNGエンジン技術をGET
5)宇宙(防衛?)分野での日米協力の強化

さて、これらはGXであることが必要?

193:NASAしさん
08/11/09 19:55:50
必要
H-2Aロケットの一段目をLNGエンジンにできれば、
タンクはスリム化してブースターも要らなくなり、建造費と打ち上げ費の圧縮に繋がる。

194:NASAしさん
08/11/09 19:57:31
ああ、GXの話ね。
二段目がLNGエンジンのロケットなんて要らね。

195:NASAしさん
08/11/09 20:04:08
GXに1000億も注ぎ込むくらいなら
最初から推力200t、再生冷却LNGエンジンに1000億使った方がいいよね。
現状のGX計画は非生産的な部分に金がかかりすぎる。

196:NASAしさん
08/11/09 20:08:40
>193

2),5)には適合しない

2) ⇒ バックアップであれば別の設計思想(デルタ=H系でなく、アトラス=GX)であるべき

5) ⇒ アトラスの有効利用とデルタ2後継機として日米共同運用(航空業界でいうワークシェア便?)

ってことみたいだから。

197:NASAしさん
08/11/09 20:17:36
H-IIAにデルタ系の面影なんぞ何もないだろ。

198:NASAしさん
08/11/09 20:34:18
>>195
GXに1000億つぎ込むなら、H-IIAを10機余分にあげたほうが、H-IIAの信頼性向上の面でも
日本の宇宙計画全体でみた場合のコスト考えても、よっぽどまし。

#GXが1発50億だとすると、開発費を考えると20機打ち上げない限り、H-IIA使ったほうがお買い得…

199:NASAしさん
08/11/09 20:44:16
>>198
1発150億じゃなかったっけ?

200:NASAしさん
08/11/09 22:39:44
GXが一発50億円で打てるならアメリカ様がじゃんじゃん買ってくれるんじゃないか。
GXがアメ打ち上げになるならそもそも日本に持って来てもいないだろうし。
アメ様は勿論ATLAS Vに改造して使用な。

201:NASAしさん
08/11/10 02:20:36
10億にも届かないファルコンが打ち上げ成功したってのに50億もする何の実績も無い性能低いロケットをアメリカが買うわけが無い

202:NASAしさん
08/11/10 02:21:35
その改造費用も日本が出すようにすれば
きっと売れるぞ!

203:NASAしさん
08/11/10 12:45:08
>201
キミは商売に向いてないね。

204:NASAしさん
08/11/10 14:56:15
っつか50億で済むわけがない。
100億は下らんでしょう。
勝負になるわけが無い。

205:NASAしさん
08/11/10 22:09:06
だから100億で作って50億で売れば売れるって事でしょ。足りない50億は税金から。
そうしてもらわないとGXが成り立たなくてIHIが困るからこそ、あからさまに買収された議員さんとか出てくるわけで。

206:NASAしさん
08/11/10 22:17:04
委員会の議事録を見るとGXの社長さんが
「非常に一般的なジェネラルなコメントとしては、最初の試作1号機のコストというのが量産コストの2倍以上しても決しておかしくないのかなというふうに考えられるかなと。」
って言ってるんだけど、これってどうよ?
URLリンク(www.mext.go.jp)

おそらくコストの大きな部分を占めるのは1段とかだろ?
1段ってアトラスVそのまんまだったら、開発終わってるんだからアメリカで政府向けとかに売っているのとそんなにかわらんだろ。
それが半分に下がるってのはどういう理屈だ?

税金で開発してくれ、って言うんなら
「我々民間が想定している環境下においては、マーケット、コスト等を考慮して、十分事業性はあると考えております。」
って言っている理由をちゃんと話して欲しいよな、やっぱり。



207:NASAしさん
08/11/10 22:51:25
「非常に特例的なイリーガルルなコメントとしては、
試作2号機のコストというのが量産コストの2倍以上しても
それほどおかしくないっぽいかなというふうに考えられなくもなくもないかなと。」

以下永久に2倍のコストでw

208:NASAしさん
08/11/10 23:30:56
何かスペースシャトルみたいなことになってないか?

209:NASAしさん
08/11/10 23:43:54
>>207
心配するな、試作機2機打ち上げれば、LMへの義理を果たせるから
次のターボ機に開発が移るんで永久になんてのは無いよ(^o^)

210:NASAしさん
08/11/11 03:02:24
信用できねぇ
GXの言い逃れにしか聞こえない

211:NASAしさん
08/11/11 05:26:38
永久に2倍なんてことはない
再生冷却型は2倍じゃ済まないだろうからな

212:NASAしさん
08/11/11 09:27:16
ギアナ打ち上げのソユーズSTが52億円だかでしょ、だとしたらば、
圧倒的実績のソユーズと、これまた数多くの打ち上げ経験のアリアンスペースに
対抗するにはシロート感覚でも45億~40億だよね。

できんの?ってことだよね。
で、本当に出来るんならばGoかけてもって気は少々するけども、
委員会でも「ビジネスの話でもあるので公開の場ではゴニョゴニョ」ってことで。
自分委員会傍聴したんだけども、この人たちどこまで本当のこと話してるんだろうか?
意気込みと実態とが乖離してないのか? とは感じますた。
知るすべが今は無いがね。

なんなら絶対約束の回数券、クーポン券を発行すればいいんじゃないのかな。
絶対40億で国の打ち上げを受託します券。
もちろん1発とかじゃ話にならんので、投資回収できる数分。

そうならば、やらせてあげてもいい鴨と思う。

213:NASAしさん
08/11/11 19:47:08
>>212
公開できないでしょ、
MV廃止を決めたときだってMVのコストに関しては結局公開されなかったんだよ。
非常に興味深く見守っていたが。
あれ以後MV推進派が大人しくなったんで相当酷かったんだなと推測したんだが。

214:NASAしさん
08/11/11 19:52:17
衛星本体価格 ≦ 打ち上げ(ロケット)費用
に近かったのか。

215:NASAしさん
08/11/11 20:26:28
GXよりもLE-Xの開発に予算分配した方が将来性があるんじゃない?
SRBの低コスト化とかするのもありかもね。

216:NASAしさん
08/11/11 21:42:17
>>215
それは君の仮説だな(^o^)

217:NASAしさん
08/11/11 22:25:24
比較対象がGXだと何でもマシになっちゃうからな

218:NASAしさん
08/11/12 13:00:03
>>213
それは君の仮説だな(^o^)

219:NASAしさん
08/11/12 16:56:21
またNGEX登録せにゃ

220:NASAしさん
08/11/12 21:35:35
>>218
だから、推測と書いたんだが?
事実と推測は俺はいつも峻別しているつもりだけどネー(^o^)

221:NASAしさん
08/11/13 11:52:37
推測とあるのに、いちいちからんでくるところからして、
やっぱり(^o^)は中の人なのか。 工作乙。

                                    おっと、これも僕の推測

222:NASAしさん
08/11/13 11:53:18
宇宙開発委員会(第30回)議事録・配付資料
議題
(1)平成21年度文部科学省宇宙関係経費概算要求について
URLリンク(www.mext.go.jp)

【松尾委員長】
 大変元気のいい要求ということで、本当の元気につながるように頑張っていただきたいと思う。
 あと、GX関連予算については先ほど少し説明があったが、いろいろな状況に対応できるような
 予算額ということである。そのいろいろな状況の中で大きな要素の一つは、本委員会でその評価が
 進行中だということである。念を押すまでもないとは思うが、この評価結果を踏まえて取り扱わなければならない
 ということを十分御留意いただきたいと申し上げておく。よろしいか。

【中川課長】
 7月30日に重点事項の御議論をいただいたときにもそのようなお話があったかと思う。
 本年2月に策定された宇宙開発に関する長期的な計画の中に、GXロケットの今後の進め方については、
 現在行っている評価の結果等を踏まえ進めると明示されている。御指摘の点を踏まえて対処する所存である。


223:NASAしさん
08/11/14 07:44:07
URLリンク(www.kantei.go.jp)
11月4日の戦略本部の資料がアップされてる


URLリンク(www.kantei.go.jp)
によると、次回は月末らしい
今頃、裏でゴソゴソとなし崩し的に進めるためになんかやってんだろうな

あ~、きな臭い

こういうのってどうしてパブリックコメントを取らないのかね?

224:NASAしさん
08/11/14 09:12:00
折角有識者を集めた意味がなくなるからだろ。
パブリックコメント>有識者の意見だったら会議をやる必要がない。

225:NASAしさん
08/11/14 18:14:54
>>223

ありがとう.

URLリンク(www.kantei.go.jp)

の12ページ
「又、開発投資が極めて莫大である上、事業化後におけるリスクも極めて大きいことから、
是非とも政府による計画的調達(アンカーテナント政策)の導入に加え、
政策金融や、場合によっては、一部政府保証的措置の導入などに付いて
格別のご高配を賜わりたい.」

GX の現状からすると、おもわず「さらに国にたからせてほしい」
と読めてしまった.

政府支援を求めるのはやむを得ないとしても、1つの文章に
極めてと2度も強調されると追加融資する側も慎重にならざるを得ないな.



226:NASAしさん
08/11/14 19:31:58
IGS 650億って・・
そこまで金かかるほど大きなシステムか?

227:NASAしさん
08/11/14 21:21:24
>>225
俺は逆にNASDAに振り回されたIHIの怒りが伝わってきたぞ(^o^)
ま、でも文科省配下の組織と違って、
まともな意見を述べる場ができて良かったな。

228:NASAしさん
08/11/14 21:59:05
だな。
筑波はIHIへの詫びとしてISAS予算削ってでもGXを完成させるべき。

229:NASAしさん
08/11/14 22:15:33
IHIを切ってMHIに開発させるというなら
GX開発続行もギリギリ可だな。

230:NASAしさん
08/11/14 22:26:40
>>227

所詮、ビジネスだからね.
当初スケジュールが過度に楽観的過ぎたことにうかうか乗ってしまった
IHI も甘い.

遅延金なり、要求するという手はある。
あるいは JAXA からパートナー乗り換えるという手もある.
所詮、どう怒りをぶつけようが、JAXA に予算の余裕がないという
現実は変えられない.

231:NASAしさん
08/11/14 22:44:07
ところで、LNG エンジンの歴史だが、

URLリンク(ja.wikipedia.org)

「新たなロケットの開発はせず、既存のH-IIロケットの2段目と置き換える形でL
NGエンジンを搭載し、数回の打ち上げ試験を行うに止める案もあったが、
この計画に、低コストな商業ロケット打ち上げサービスを始めたい
石川島播磨重工業(IHI)が加わり、官民共同の宇宙開発計画として
「J-I改ロケット」計画は生まれた。」

前半部分の LNG エンジンを H-IIロケットの2段目にのせる案の
ソース、誰か知っている人がいたら教えてほしい.


232:NASAしさん
08/11/14 22:56:23
>>227,230

所詮、親方日の丸の仕事しかしてこなかった会社だなあ、って感じ
ビジネスの割にはリスクヘッジができていない
役所の要請だかなんだかしらんが、しかるべき経営判断のもと受け入れたんだから
会社としては当時の経営者の責任の方が大きいんちゃいまっか?
で、挙句の果てには国会議員に泣きついて圧力をかけると (^o^)
一納税者としてはその辺が一番気に入らんな

まあ、何でもいいけど、IHIにここまで好き勝手に言わせているなら
JAXAやMEXTにも一度本当に言いたいことを言わせるべきだよね
どこの誰が口封じをしているのか知らんが、彼らにも言い分は絶対あるはず
例えば、LNGをやるために、科学衛星とか1つ2つやめてその分をGXにまわすか
GXはやらない代わりにLNGは当分地道に研究やるかやめるか
どっちをとる?正直に言ってみな?とかね




233:NASAしさん
08/11/15 00:42:04
>>232
>例えば、LNGをやるために、科学衛星とか1つ2つやめてその分をGXにまわすか
>GXはやらない代わりにLNGは当分地道に研究やるかやめるか
>どっちをとる?正直に言ってみな?とかね
これ自分で自分の首しめてるよね?
IHIからしてみれば他のプロジェクトをやめてもGXはやってほしいっていうスタンスでしょ。

それと何でISASがでてくんだよ。
ISAS関係ねぇじゃん。やってんのは宇宙輸送ミッション本部でしょ。
訳わかんねぇとばっちりを受けんのは可哀想としか言えん。


234:NASAしさん
08/11/15 00:48:31
LNGの開発ってGalaxyExpress社が丸ごと受注してるのに、
「JAXAの開発が遅いので」と言われたらそりゃ怒るわ。
JAXAとしては「てめーらの技術力が無いからだろwww」って。

235:NASAしさん
08/11/15 00:52:43
純粋にビジネスという点で見れば、
GX を諦める代りに、IHI が有利な条件で国から賠償金をもらうという手もある.

>>228

2006年にM-V やめてリソース集中しようとした直後に GX 難航が明るみにでたものな.
そうそう同じ手が使えるものか.

大体、GX 完成させても、打ち上げるべき衛星がなくなってましたということに
なりかねん。




236:NASAしさん
08/11/15 01:21:28
>>228

ISAS 衛星は将来の GX の潜在的ユーザーでもあるから、
そんなむちゃすれば GX は完成したがユーザー0と言う喜劇になりかねん。

ビジネスロケットとして GX が成立可能ならそれでも通るけど、
そもそもその可能性あるなら経済産業省からの支援も見込めるはずじゃないか?



237:NASAしさん
08/11/15 01:29:52
次期固体をIHIに譲るってことでどうにかならんのかね?
なんなら次期固体をGXって名前にするか。どうせISASのロケットというわけじゃないんだし。
それも次期固体はIHI主導で進められてるんでしょう。能力の向上もできないこと無いし。

238:NASAしさん
08/11/15 10:19:04
M-V作ってた日産のロケット部門をIHIが買いとったのに
他に日本で固体作れるとこあんの?

239:NASAしさん
08/11/15 10:31:45
花火屋さんとか。

240:NASAしさん
08/11/15 11:20:16
GXが失敗と言われるような状態になったのってIHIがリスクを取らなかったのも原因の
1つなんじゃない?結局他人任せみたいな部分があってそこに敢えて入り込まないよう
な形になってたんじゃないのかね。

何をどう勘違いしてたのか、現場にそういう楽観視していたところがあったのわからな
いけど任せっきりにしていたのも問題なんでしょう。
もうこうなったら初心に返るしかない、基本的なところから再構築していくなりなんなり
考えないとコストも時間も余計にかかりかねないだろう。
IHI自体大変だろうけど、下手に強引にいこうとしたら危ないんじゃないかな。
そんなに安泰な企業じゃないよ。今の状態じゃ。

241:NASAしさん
08/11/15 22:23:08
>>234
そりゃ、NASDAの口車に乗って開発を請け負ったんだからしょうが無いでしょ。
数年前俺がNASDAには燃焼の専門家がいないのが問題だと某元教授が評していたと
紹介したことがあるが、反発ばかりでまともな議論にならなかったんだよな。

242:NASAしさん
08/11/15 22:31:31
NASDAに燃焼の専門家がいなくても、丸投げされたMHIは
LE-7やLE-5を完成させた。IHIは駄目だった。
やっぱIHIの責任だな。

243:NASAしさん
08/11/15 22:34:40
>>237

次期固体ロケットをクラスター化すると、いわゆる中型ロケット程度の
能力にはなるだろう.

問題はコストだが、40 億円程度で済めば結構だし、
場合によっては国際競争力期待できるかも知れん。


244:NASAしさん
08/11/15 22:55:36
それでもコスパはトーラス程度
次期PSLVと張り合えるか?

245:NASAしさん
08/11/15 23:00:22
>>242
課題が低すぎたと俺は思っているんだが・・・
現に世界中でLNGエンジンは苦戦しているが、
LH2エンジンは何処でもできているでしょ。

246:NASAしさん
08/11/15 23:35:20
>>245

LNG エンジンの性能が中途半端だからじゃない?
LH2 エンジンより比推力ずいぶん低い.
密度は大きいからブースターには向いているが、
高性能のケロシンエンジン実用化している国にはさほど
魅力がない.

247:NASAしさん
08/11/15 23:42:28
>>244

まあ、大型ロケットより割高な中型ロケット(?)よりはまし。
あと、開発だけど、当初は JAXA(ISAS)主導がよいかな.

248:NASAしさん
08/11/16 00:42:50
>>245

じゃあ、ビジネスロケットには LNG ではなく LH2 採用すればよかったですね.
1段目には適していないというなら 高性能のケロシンエンジン他国から採用ということで.
どうせ今の GX でもそうだし。


249:NASAしさん
08/11/16 01:09:40
IHI「中型ロケット作りたいんですが。共同で」
JAXA「LNGエンジン載せる?」
IHI「実績無いので遠慮します」
JAXA「数百億でIHIに発注してやるぜ?」
IHI「ぜひやりましょう」

IHI、LNGエンジン開発難航

IHI「完成しない。謝罪と賠償を」
JAXA「自業自得wwww」

250:NASAしさん
08/11/16 03:38:08
>>245
どこが苦戦してるって?

水素ほど高比推力でもなく、ケロシンほど高密度で扱いやすくもなく、
ヒドラジンのように自燃性があるわけでもないから
世界中からそっぽ向かれてきただけだろw

251:NASAしさん
08/11/16 03:59:36
宇宙開発の国際貢献になったな
LNGロケット開発なんてうんこだって認識させた

252:NASAしさん
08/11/16 10:16:39
別にLNGが劣ってるわけじゃないだろう。IHIが劣ってたってだけだ。

253:NASAしさん
08/11/16 11:35:04
>>248
それじゃバックアップにならない。

254:NASAしさん
08/11/16 12:18:44
なんでだ

255:NASAしさん
08/11/16 13:24:39
URLリンク(www.mod.go.jp)

256:NASAしさん
08/11/16 15:16:22
URLリンク(www.candspace.com)
メタンロケット技術のリーダーなんて言ってますよ。

比推力ではCHASE-10よりBT-4の方が高いんだから、
IHIはBT-4の巨大化を狙った方がいいんじゃないか?

257:NASAしさん
08/11/16 18:16:32
>>256
実績0の南朝鮮が何言おうがどうでも良い。

258:NASAしさん
08/11/16 18:59:29
どう考えてもロシアの方が経験値ありそう

259:NASAしさん
08/11/16 18:59:39
C&グループって破綻確実みたいに扱われてるような

260:NASAしさん
08/11/16 19:48:44
>>258
ロシヤが経験豊富なのは誰しもが認めているでしょ。
>>245で俺はそれも含めて書いたつもりだが。

261:NASAしさん
08/11/16 20:18:33
>255
こんなことやっているんだ。
国防ロケットの未来のユーザーがどういう評価をするのかな。



262:NASAしさん
08/11/16 21:29:03
>>255

学識経験者からの意見聴取だけど、その中の

池上 徹彦さんは
文部科学省の GXロケット評価小委員会構成員 主査


263:NASAしさん
08/11/16 22:10:43
>>255

学識経験者からの意見聴取だけど、

中田 勝敏 さんも宇宙開発委員会のメンバー、計画部会 輸送系ワーキンググループ
GX に対するスタンスはややポジティブ。

さらに NEC東芝スペースシステムの社長.
衛星系で ASNARO 衛星の宣伝でもするのかな?
質量 400kg で地上分解能 0.5m となると…
将来 IGS の主契約者が代わるとか.


264:NASAしさん
08/11/16 22:47:29
青木 節子さんは

>>141
>>153

とりあえず、
>>255
からは、防衛省として、推進系、衛星、法律面で
準備する姿勢がうかがえる。

>>261
GX 「国防ロケット」はメーカ側の主張だから、ユーザーとしてはどうかな?
とりあえず、防衛省に意見を求められたときに、返答できる準備はしとかないと.



265:NASAしさん
08/11/17 01:50:58
ギャラクシー、頑張れよ

266:NASAしさん
08/11/17 01:52:06
社長が模型を配っていたなぁ!

267:NASAしさん
08/11/17 02:18:49
MRJの様に何基か受注してから事業化を決めれば良かったんだ。

「ロケットでそんなこと出来るわけ無い」と思う奴いるだろ?
H-IIAはH-IIが現役の時代から商業受注してたんだよ。

268:NASAしさん
08/11/17 16:02:16
>H-IIAはH-IIが現役の時代から商業受注してたんだよ。
で、いまだに確定発注がない?

269:NASAしさん
08/11/17 17:19:29
>>267
C-X見たいにペナルティ払わされるぞ。

270:NASAしさん
08/11/17 18:26:37
>>267

ビジネスロケットじゃないけど、次期固体ロケットは
小型衛星シリーズ提案とセットになっているな.

一応、USEF の SERVIS-2 は GX 予定していたけど、ロコットに切り換え.
IGS は技術的に熟成すればするほど試験機いやがるだろうし。


271:NASAしさん
08/11/17 20:45:32
>>268
受注後にH-IIが失敗したのでキャンセルされた。

272:NASAしさん
08/11/17 20:49:33
>>270
IGSその物の試験衛星が今はタンデムで上げられているが、
早番本体がH2Aの能力一杯になり、そう言うわけにはいかなくなるでしょ。
恐らく衛星がラクロスやキーホール並の大きさになるでしょうからね。
要素研究用試験機の需要はある程度確保すべきでしょうね。

273:NASAしさん
08/11/17 22:01:54
大丈夫だ。
アメリカなんて契約社会だから、金さえ払えば後腐れなし。

あと、何百億もかけて開発して、1機打上げる毎に百何十億することを考えたら
ペナルティなんて鼻くそだよ、きっと
それより別の中型or代替ロケットを開発したほうが、結果的には絶対安上がりだし使い勝手よし。




274:NASAしさん
08/11/17 23:05:22
アメリカの偵察衛星は大きいな
Geoeye-1なんかは2t程度なのに

275:270
08/11/18 13:11:39
>>272

ちょっと誤解される表現だったかな.

>>270

「試験機」は、衛星ではなく、ロケットのつもりだった.

ロケットの最初の5機程度には失敗があり、それ以降改良していって
信頼性向上するから.

H-II,H-IIA,M-V
Ariane-V,
Falcon-1


276:NASAしさん
08/11/18 16:54:42
ごめん、ブッタぎって。
プロバイダ悪菌復活で、書けなかったやつ折角なんで、ゆるされよ。

>>234
>JAXAとしては「てめーらの技術力が無いからだろwww」って。

そんな一文がGX委員会議事録にあった希ガス。
この辺か?
URLリンク(www.mext.go.jp)

【池上主査】
 わかりました。じゃあ、宇宙開発委員会第2回目の評価については、一応、不具合があるということを横目で見ながらゴーをかけたと、こういうことですね。企業側の方、何かコメントございますか。
【IHI(川崎)】
 私はわかりません、この頃は。
【池上主査】
 物づくりが悪かった。
【IHI(川崎)】
 わかりません。
【池上主査】
 特にないですか。
【IHI(川崎)】
 特にないではなくて、ここの事実が私はわかりません。

(∩゚д゚)アーアーきこえなーい

277:NASAしさん
08/11/18 19:15:45
URLリンク(www.nikkeibp.co.jp)

278:NASAしさん
08/11/18 19:49:03
>>277

「すでにアメリカは液体水素を使用するJ-2Sエンジンを開発し、
有人のアポロ計画に使用していました。」

J-2S は有人のアポロ計画にはつかわれてないはず。
URLリンク(www.astronautix.com)

279:NASAしさん
08/11/18 19:53:19
>>277
自称世界のリーダーである韓国をスルーしてない?

280:NASAしさん
08/11/18 20:22:35
これがいわゆる提灯記事ってやつか

281:NASAしさん
08/11/18 20:32:26
>>280
悔しそうだね(^o^)

しかし、RL-10のバックアップをも狙っていたのか・・・
だから米国打ち上げがクローズアップされているのか。
たしかにアトラスVのシリーズに組み込まれれば良い商売ができそうだな。

282:NASAしさん
08/11/18 20:44:52
アメリカ、LE-5Bを欲しがるのは分かるがLNGはいらないと思うぞw

283:NASAしさん
08/11/18 21:13:50
>>281
どんだけ楽観思考なんだよw

284:NASAしさん
08/11/18 21:15:55
つうかGX搭載予定してるLNGまんまじゃ性能的に補完なんて無理ですけどね。

285:NASAしさん
08/11/18 21:16:20
>280
やんさんはIHIのK氏のお友達

286:NASAしさん
08/11/18 21:18:18
やんさんはLNGは評価してるけどGXは評価してねーよ

287:NASAしさん
08/11/18 21:19:32
>>276

彼はタンクがうまくいってなかった時のメーカ(日産/IHIエアロスペース)のプロマネやってた、って聞いたことがあるが・・・・
がせねたかな?

288:NASAしさん
08/11/18 21:21:03
GXとLNGは切っても切り離せない関係だよ。
だからLNGへの評価は即GXへの評価だよ(^o^)

289:NASAしさん
08/11/18 21:46:17
>>282
MBシリーズがキャンセルになっているようだが・・・

290:NASAしさん
08/11/18 21:48:56
>>289
うそ?LB-5系の発展計画丸ごとおじゃんですか?

291:NASAしさん
08/11/18 21:52:25
>>286
>>281

292:NASAしさん
08/11/18 21:57:40
>>277

RL-10 は開発当時から比べると Isp を 4% 向上している.

>>289

ソース希望.

293:NASAしさん
08/11/18 22:00:07
MB-XXがまともなら、有人で上段LE-5B二機なんて計画だすかな。

294:NASAしさん
08/11/18 22:09:10
>>281

この人の個人的推測でしょ.

NASA が GX の発注するとか、補助金出せば信じるけどな.




295:NASAしさん
08/11/18 22:31:22
>>281

Falcon 1/9 があるからなあ。
Falcon 9 の予定価格の2倍になっても GX が半額コストダウンしても
競争力はない.



296:NASAしさん
08/11/18 23:02:25
>>294
日本が金出して自力で開発することに意義があるでしょ。
NASAが金出すなら国産ロケットなんぞ使わない。

297:NASAしさん
08/11/18 23:07:01
>>296

1段目は国産じゃないけど?
で、それが大幅コストダウンできない原因でもある.


298:NASAしさん
08/11/18 23:30:15
GXは良いロケットだよ。
一段目だけは。

299:NASAしさん
08/11/19 00:14:05
なんつったてロシア謹製のエンジンだからな

300:NASAしさん
08/11/19 00:16:51
もれなくロシア人技術者もついてくるしな

301:NASAしさん
08/11/19 00:17:53
>>298
スペックはすごいけどコストパフォーマンスはちょっと・・

302:NASAしさん
08/11/19 00:20:35
今こそOSCとの契約に切り替えてトーラスIIの1段目をだな...

303:NASAしさん
08/11/19 02:07:12
次期固体とGXがともに未知数なのが痛い。どちらかが成立すればいいのだが次期固体も
なかなか難しいからな。

GXは、試験機以降打ち上げ費用が下がる根拠がわからない。今のままだとH-ⅡA202と費用が
変わらない。

304:NASAしさん
08/11/19 02:10:55
たぶんGXは史上例のない円高で競争力が付くロケット。

305:NASAしさん
08/11/19 02:15:15
>>304
史上例のない円高ねえ・・・1ドル10円くらい?それともドル1円?

306:NASAしさん
08/11/19 03:00:45
たぶんGXは史上例のない、円高で競争力が付くロケット。

>>305
分の切れ目が間違ってる。


307:NASAしさん
08/11/19 03:04:44
マジレスされてしまった(泣

308:NASAしさん
08/11/19 04:44:42
円がいくら高くなってもドルベースでの1段目の値段は変わらないんだから、
2段目の値段が上がる分競争力は落ちるだろ

309:NASAしさん
08/11/19 06:50:43
>>308
円高の場合、国内のH2Aに対する競争力が上がるといってるのじゃないか?

310:NASAしさん
08/11/19 11:11:06
>>308
日本以外は使わないからそれでいいだろ。

311:NASAしさん
08/11/19 13:01:47
>>309

1ドル 70円以下にならないとむずかしんじゃない?
日本経済壊滅か!

312:NASAしさん
08/11/21 16:37:02
>>303
しかしEはまるっきり情報が出てこないなー

313:NASAしさん
08/11/21 18:49:27
GXよか酷い状況だからな。

314:NASAしさん
08/11/21 19:29:05
>>302

次期固体の難しい点はなにか?

少なくともロケット技術では(展開ノズル、FTH のような)新規開発はほぼない.
特に1段目は SRB-A だし。
アビオニクスは更新するんで、やや厳しいか。
地上設備整備は、予算の問題。

予算が削られて開発遅延くらいしか考えられないんじゃ?



315:NASAしさん
08/11/21 20:08:34
>>314
難しいことだらけだぞ。固体補助ロケットに過ぎなかったSRB-Aの制御装置・一段と二段の
分離構造・第三段の新開発。そして一番の問題はこの開発を簡単なものだと解釈する、される
ことでのスケジュールの厳しさと低予算。

この開発をただの改造・改良なんていうふうに取り組んだら終わり、内容的には新開発と
変わらない。ただ、部品の発注が楽なだけ。

316:NASAしさん
08/11/21 20:34:50
>>315
そうかね?
倍に予算が増やされてそれでもそんな主張ができるものかねー。

317:NASAしさん
08/11/21 20:54:33
既存の物を積み上げて出来上がりなら、
どこもロケットの開発に苦労しないよ。
ブロックじゃないんだから。

318:NASAしさん
08/11/21 21:01:37
>>317
性能がチョロくなっても良いんなら、‘比較的’簡単なんじゃないか?
かつてのJ-1や、ほぼ完成していたJ-1 2号機のように。

319:NASAしさん
08/11/21 21:06:45
寝ぼけて計算したけど、LNGの密度は液水の約6倍?

320:NASAしさん
08/11/21 21:28:46
>>315,>>317
お前の論はまるで現実感が無いんだが・・・
一・二段の分離はMVの流用、
三段は既存ロケットの改造(しなくても良い)
制御装置はMVの改変
何処が困難なんだ?

321:NASAしさん
08/11/21 21:35:14
次期固体はMVなの?

322:NASAしさん
08/11/21 21:36:41
>>320
ああそうだよ。次期固体はMVだよ。通称新MVと言われている。

323:NASAしさん
08/11/21 21:39:47
>>322
流石中の人だなあ(^o^)さんは。

324:NASAしさん
08/11/21 22:28:49
>>320
継ぎ接ぎが簡単というが、それは設計的にマージンが十分あって融通が利く場合の話
宇宙関係はある特定の条件で特化して限界の設計してるものが多いから、単純にはいかない場合もある

325:NASAしさん
08/11/21 22:31:49
単純にはいかない場合もあるし、いく場合もある。

326:NASAしさん
08/11/21 23:01:32
>>318

性能がチョロくなって、開発期間も予算も大幅超過の
G-X はどういえばよい?



327:NASAしさん
08/11/21 23:12:15
>>326
君の性能の定義を言ってね(^o^)

328:NASAしさん
08/11/21 23:24:48
>>327

当初 
Isp=345 sec
と言っていたものが
Isp=320 sec
まで落ちた.

ケロシンエンジン1段目(RD180)より悪い.

コストが安けりゃ、妥協しますがね。


329:302
08/11/21 23:26:21
>>314>>302>>303の間違いだよな?

330:314
08/11/21 23:32:29
>>329

おっしゃるとおりです.ミスしてました.

331:NASAしさん
08/11/21 23:35:12
>>328
これはチョロい&クソ高いの2重苦ですね

332:NASAしさん
08/11/21 23:41:03
Eはまだプロジェクト化されてないんだし情報少ないのは当たり前じゃね?

333:NASAしさん
08/11/21 23:46:57
Eはプロジェクト化遅いよなあ。
間に合うんかねえ。

334:NASAしさん
08/11/21 23:51:58
遅いか?
もともとの予定で開発への移行が12月頃っぽいが

335:NASAしさん
08/11/22 00:00:12
>>334

去年の資料で
URLリンク(www.mext.go.jp)
の二十二ページ

宇宙開発委員会評価で開発への移行予定が
今年12月頃か、来年1月か.


336:NASAしさん
08/11/22 00:08:17
いつものペースなら開発移行の資料が出てくんのは来年4月位になるか

337:NASAしさん
08/11/22 01:37:04
もうJAXAに任せてはおけん
GXは直接宇宙戦略本部の指揮下に置く
とかならんかな

338:NASAしさん
08/11/22 01:54:08
>>337
元々GXはJAXAが主導してるわけじゃないからなぁ。

339:NASAしさん
08/11/22 02:44:53
>>337
国防ロケットはそのくらいの扱い受けて然るべきだよなあ。

340:NASAしさん
08/11/22 02:54:30
IHIは素直に固体で頑張っておけば良かったんだよ。

341:NASAしさん
08/11/22 09:04:17
いまや亡国(とは言い過ぎか)ロケット。

342:NASAしさん
08/11/22 13:15:48
>>340
せっかく日産から固体部門買ったのに固体の需要が減って涙目だよな
固体部門の人材がリストラされてなきゃいいけど。

343:NASAしさん
08/11/22 13:48:33
固体ロケット技術者どもは国産ミサイル防衛部門へシフトしろ
移動可能な固体燃料ミサイルの開発もヨロ
もち弾道ミサイル込み

344:NASAしさん
08/11/22 16:27:37
カセットコンロ用のボンベを使ってロケットを作ったら、どれくらい飛ぶんだろ。



345:NASAしさん
08/11/22 18:06:59
>>343
何を今更、L-4SやらS-210つくった技術者はSAM-1とかつくってるぞ。

346:NASAしさん
08/11/22 21:19:53
>>345
もともとバズーカ砲からISASロケットが発展してきたんだから、
逆だろ。

347:NASAしさん
08/11/22 21:50:23
>>346
アホか、固体燃料の系列の話なんてしてないだろ。
ISASロケット開発した技術者が後に防衛用ロケット弾開発をやったって事例を挙げただけだ。

348:NASAしさん
08/11/22 23:23:50
>>342

次期固体ロケット利用の小型科学・技術衛星は、計画は十五機ありますが?

ISAS/JAXA Small Scientific Satellite Series Program with Flexible and Reusable Bus Desig
URLリンク(tamago.mtk.nao.ac.jp)

これには含まれてないけど、USEF の ASNARO も質量 500kg、地上分解能 50cm
でこのクラス.


349:NASAしさん
08/11/22 23:57:48
次期固体ロケットさえ完成すれば~とやっぱり涙目じゃないか…orz

350:NASAしさん
08/11/23 00:32:46
完成したはいいが、打ち上げ能力が計画より2割ほど落ちてたりして。

351:NASAしさん
08/11/23 01:01:42
>>350
2割も落ったらJ1と同じになっちゃうじゃないか…
世界に冠たる低性能固体ロケット…

352:NASAしさん
08/11/23 01:15:04
どんだけ低性能でも固体なら世界一?
シャトルのSRB流用したロケットの計画があったか。

353:NASAしさん
08/11/23 01:51:16
>>352
AthenaIIIの計画案を総推力だけで大雑把に喩えるとすれば
H-IIA103+SRB-A3+M-35+PBS
ってな代物だ

354:NASAしさん
08/11/23 09:03:04
中型ロケット「GX」、開発継続も…宇宙開発本部が検討
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
>27日の同本部専門調査会に示し、来月2日に正式決定する。

355:NASAしさん
08/11/23 09:32:16
この国はもう本当にアカンのちゃうか?

356:NASAしさん
08/11/23 10:16:03
>>355
何が?
本来有るべき姿に戻ってきたんだよ。
JAXAが責任をもって開発するという意思表示でしょうが。
大体戦略的思考を持ってない連中が委員となっている時点で×だろ。

357:NASAしさん
08/11/23 11:51:25
そうだな、ニッポンの宇宙開発の終わりが始まる予感

358:NASAしさん
08/11/23 11:59:51
止めるまではまだ失敗してないと見なされるという評価方法自体をなんとかすべきだなぁ。
LNGエンジンはともかく、GXロケット開発はもう失敗「し終わった」ものだろう。
こういうあからさまなのはそろそろ背任とか詐欺とかでの捜査を可能にすべき。

359:NASAしさん
08/11/23 12:16:57
>>358
近視眼的思考はもう良いよ。

360:NASAしさん
08/11/23 12:20:17
結局誰の責任になるのかなぁ?

1. LNGエンジンの開発遅延・性能低下をしたJAXA
2. Atras III第1段の生産終了の情報を漫然と見過ごし何の手も打たなかったGX社およびその出資企業
3. LNGエンジンの開発遅延がGXロケット計画全体に与える影響を見過ごした文部科学省
4. LNGエンジンの開発遅延を知りながらGXロケット計画への影響を考慮しなかった経済産業省
5. 1~4全てに関係しているIHIおよびその経営幹部
6. ロシアの経済回復によるRD-180調達価格上昇やAtras III終息など、回避できない外部環境の変化

361:NASAしさん
08/11/23 12:25:10
全ては5に集約されるでしょ?

362:NASAしさん
08/11/23 12:34:37
日本は国家総無責任体制の国だからね。

363:NASAしさん
08/11/23 12:41:07
1がJAXAの責任っていうのはおかしい
JAXAは金出してるだけで技術関係は全てIAがやってるわけだし

364:NASAしさん
08/11/23 12:57:47
>>363
契約上はLNGエンジンの開発は「JAXA」の仕事だよ。
実動部隊はIHI中心だけど、金を出して責任も取るのはJAXAだし。

実際、再生冷却エンジンのほうはMHIの技術者も入っているみたいだし。

365:NASAしさん
08/11/23 15:00:45
GXは競争力のない官需専用のロケットとして数回使われた後、
名目では存在するけど事実上は廃止という存在になり、
LNGエンジンはアメリカに技術移転ってオチなんだろうなぁ

366:NASAしさん
08/11/23 15:29:41
>>365
いい話じゃないか。GXに競争力がないからH2Aは安泰だ。

数回使用して事実上廃止するからH2Aは安泰だ。

そして、能力が落ちてしまった目下のLNGエンジン位アメリカにくれてやっても惜しくない。

367:NASAしさん
08/11/23 15:31:02
>>366
GXに使おうとしている無駄金を衛星に回してくれた方がよほどH2Aの為になるんでは?

368:NASAしさん
08/11/23 15:33:48
こういうときこそGXの無駄をマスコミに力の限り叩かせる時だな。

369:NASAしさん
08/11/23 16:27:50
マスコミは映像ないと叩けないから、
H-IIAの打ち上げを参考映像として無駄遣いと叩く悪寒。

370:NASAしさん
08/11/23 16:54:56
じゃあ、GXがマスコミにたたかれるようにするために
早く実機を作って空中爆発させるんだ

371:NASAしさん
08/11/23 18:39:43
>>364
そうだな
実力のないメーカーに仕事をやらせたJAXAが悪い

この苦い経験を無駄にするなよJAXA!

372:NASAしさん
08/11/23 23:40:19
>>352
E計画案から打上げ性能2割減だとしても
ESCペイロード比はアテナ3より上
ベガには上段の比推力でしか勝てないが

373:NASAしさん
08/11/23 23:44:12
>>356

責任を持つのは宇宙開発戦略本部じゃないか?

>>354

元記事
「国主導での開発継続が可能かどうかを、引き続き検討する方針を固めた。」

さて27日の結論はどうなるか?
1) GX 国主導での開発継続が可能、ただし財源が問題。
2) GX 国主導での開発継続は不可能、違約金をどうするか.
3) 検討時間が不足、継続審議。
「2011年度に予定していた試験機打ち上げは、翌年度にずれこむことも想定している。」



374:NASAしさん
08/11/23 23:51:15
違約金は防衛省が次期固体を20機購入で解決。

375:NASAしさん
08/11/24 21:03:58
>>356
あるべき姿に戻っても中身が腐ってては本末転倒。

・形式は整ってるがアウトプットが出てない状態
・形式は整ってないがアウトプットは出ている状態

どっちが健全かは一目瞭然。


376:NASAしさん
08/11/24 22:06:26
>>356

>JAXAが責任をもって開発するという意思表示でしょうが。

JAXA 単独では追加予算の財源の目処が付かなかったから、7月末から今まで
GX 関係の宇宙開発委員会が開かれなかったんでしょ.

かりに GX 開発継続にしても、追加予算の財源をどうするか決めないと
責任を果たしたことにならないし、それは JAXA の枠を越えている。
JAXA の既存プロジェクトのどれかをつぶしてとかは、JAXA 内部で調整が
大変難しい話。



377:NASAしさん
08/11/24 22:20:47
宇宙開発に追加で何百億もひねり出せるならまず気象衛星の後継機を打ち上げんと…

378:NASAしさん
08/11/24 22:21:35
>>375
どこが腐っているのか理解できないんだが・・・

379:NASAしさん
08/11/24 22:57:37
すくなくともJAXAからはGXを使いたいという衛星は出てきていない。

380:NASAしさん
08/11/24 23:00:53
経産省側では USEF の SERVIS-2 が当初 GX 予定していたが
ロシアのロケットに変えたし.

381:NASAしさん
08/11/24 23:04:18
>>380
GX予定していた×
脅迫されて無理やりGXに載せられそうになっていた○

382:NASAしさん
08/11/24 23:10:50
>>381
誰がどう脅迫したの?

383:NASAしさん
08/11/24 23:16:04
>>382
アイエィ
あれこんな時間に宅配便だ

384:NASAしさん
08/11/24 23:20:43
>>383
第三の犠牲者はあなたでしたか・・・・合掌

385:NASAしさん
08/11/25 21:45:35
日本おわた

GXロケットの開発継続=本格着手は来夏までに判断-政府
URLリンク(www.jiji.com)

386:NASAしさん
08/11/25 21:53:02
「宇宙開発は死すとも日本は死せず」だよ

387:NASAしさん
08/11/25 23:04:50
>385の先
「おはなしきかせて」「ちょっとあたまひやそっか」ってやってくれる人(組織)は無いのかね…
こんな事でアメリカに恩を売れるとも思えないし。

388:NASAしさん
08/11/25 23:09:51
去年
JAXA GX関連経費として150億円要求
財務省が認めたのは56億円。

今年こそ0にしてくれるはずだ。

389:NASAしさん
08/11/26 04:48:13
政治の圧力入ってるから、財務省が他の案件にゼロ円出してGXにはドンと満額認めてくれるよ。

390:NASAしさん
08/11/26 10:44:30
まず気象衛星だろ

391:NASAしさん
08/11/26 15:14:15
GXって何でそんなに金かかるの?
LNGだけなら100億ちょっとでしょ。
アメリカへの献金が多すぎ。

392:NASAしさん
08/11/26 20:57:21
>>385

ソース
「「GX」について、「今後の宇宙開発利用を考えた場合、推進すべき意義がある」
として計画を継続し、来年夏までに本格的開発に着手するかどうかを判断する方針を固めた。」

「来年夏までに本格的開発に着手するかどうかを判断する」
というのはどういうニュアンスかな?
IHI の要求している 約1000 億円の追加予算の判断先のばし?

開発金額もさることながら、GX で打ち上げ予定の衛星の目処が今のところない.



393:NASAしさん
08/11/26 21:05:05
>>385

>同戦略本部は、(1)宇宙基本法の成立によって中小型衛星の需要拡大が見込まれる

て他人事みたいにあるけど、これは官需のことだよね。
つまり宇宙開発戦略本部が責任もって需要拡大の方針を出さないとダメだね.
具体的には JAXA,USEF の予算増やすか、防衛省が直接衛星うちあげに乗り出すか.

だからと云ってストレートに GX の需要につながるわけでない.
まず、IHI がコストダウンの筋道を明確に示さないと、
増えた衛星分は H-IIA か、ロシアのロケットに流れる.


394:NASAしさん
08/11/26 21:13:09
中小型衛星をあえて高コストなGXであげる利点が
全く思い浮かばないのだが。

395:NASAしさん
08/11/26 21:21:32
あえて、GX 本格的開発に着手するとしたら、前提条件として、

「試験機以降の1機あたりの打ち上げを 70 億円に抑える、
逆ザヤになった場合は IHI が赤字分を責任もって補填する」
くらい IHI に確約させないと、官需といえども客はつかんと思う.
# これでも割高だが。


396:NASAしさん
08/11/26 21:26:09
一発150億であの能力とか世界中の笑いものだよな。

397:NASAしさん
08/11/26 21:44:41
F2より高いロケットか・・・

398:NASAしさん
08/11/26 22:07:46
アトラスもどき VS アンガラもどき
これには勝てるだろう・・・多分

399:NASAしさん
08/11/26 22:11:19
H-IIA202が85億円の時代。
種子島日数制限撤廃の話まで出ている。
GXに競争力はない。

400:NASAしさん
08/11/26 22:17:13
>>398
GXと韓国のKSLVのことを言っているのでしょうか。

KSLV-1はアンガラベースだけど、これは2機打ち上げるだけ。
KSLV-2は当初のアンガラベースを放棄して、全段自主開発に変更したよ。

>>399
同意。

401:NASAしさん
08/11/26 22:17:56
URLリンク(economy.hankooki.com)
推力75トン ロケットエンジン開発来年着手
2017年発射宇宙ロケット研究真っ最中
航空宇宙研‘30トン級エンジン’研究は年内仕上げ

                      大徳(テドク)=カン・ヂェユン記者 hama9806@sed.co.kr


来る 2017年ならば我が国民らもナロ宇宙センターから国産宇宙ロケットで人工衛星を打ち上
げる姿を見られることになる。 国産宇宙ロケット 1号は重さ 1.5トンの人工衛星を地球低軌道
(地上600~800km)に打ち上げる‘韓国型発射体 (KSLV-II)’の核心部だ。 韓国航空宇宙研
究院 (以下航宇研)が開発する KSLV-II発射体は 2020年と 2025年月探査軌道衛星および
着陸船を打ち上げるのにも使われる予定だ。

航宇研は KSLV-II発射体開発のために去る 2003年から 250億ウォンを投資して開発した推
力 30トン級液体推進ロケット エンジン研究を今年まで終えて 来年からは実際飛行に使われ
る推力 75トン級ロケット エンジンを開発して, 2017年発射される KSLV-II発射体に装着する
計画だ。

航宇研は基盤技術確保のためにすでに推力 30トン級ロケット エンジンを開発, 地上で 60秒
間点火テストを終えたし, 要素技術の燃焼器とターボポンプ開発も終えた。 KSLV-II発射体に
適用される推力 75トン級ロケット エンジンは今年部分的な基礎設計に着手した後, 来年から
本格開発に入る。

402:NASAしさん
08/11/26 22:19:36
KSLV-I発射体に装着される 1段ロケットはロシアと共同開発したが核心部分のロケット エン
ジンは輸入したのを使う。 KSLV-I発射体は 100kg級小型衛星を発射するが推力 170トン級
エンジンを装着した。

これと比較すると 2017年 1.5トンの衛星を打ち上げる KSLV-II発射体に装着するために開発
中である 3段ロケット エンジンの推進力は 75トン級で KSLV-Iロケット エンジンの 44%水準
に過ぎない。 航宇研は代わりに一番下の 1段ロケットに推力 75トン級エンジン 4個を縛って
(エンジン クラスターリング方式) 合算推力を 300トン級に引き上げて 2段ロケットに 75トン級
エンジン 1個, 3段ロケットにターボポンプがない加圧式エンジンを装着する計画だ。

これと関連して, 航宇研宇宙発射体事業団推進機関室長キム・ヨンモク博士は“単一エンジン
で高推力を出すエンジン開発はより難しいから投資対応効果が大きいエンジン クラスターリ
ング方式を採択した。 月探査時は 4段ロケットを活用すれば良いだろう”と説明した。

403:NASAしさん
08/11/26 22:23:58
韓国が自主開発した推力30t級ターボポンプ式ケロシンエンジンの写真

URLリンク(photo.hankooki.com)

404:NASAしさん
08/11/26 22:28:57
GXをKSLV1と比べてどっちも同じくらい酷いなって話なのに
なんでいきなり遠未来の妄想ロケットの話を持ち出すのやら

405:NASAしさん
08/11/26 23:09:37
ケロシンエンジンはちょっとうらやますい
しかし最近の原油高で肝を冷やしたろうな

406:NASAしさん
08/11/26 23:17:44
>396
ロケットについて常識のある人の感覚としては、この一言に尽きるだろう。

戦略本部なんてできなかったほうが良かったんじゃないか?


407:NASAしさん
08/11/26 23:19:39
>>406
たしかにぃー。。。出来ないほうが良かったよ・・…

408:NASAしさん
08/11/27 00:49:43
何を今更w

409:NASAしさん
08/11/27 00:53:25
>>408
ずっと前から思ってたよ。今更ってことないだろ。

410:NASAしさん
08/11/27 01:06:22
>>403
これはガスジェネレーションサイクルですか??

411:NASAしさん
08/11/27 01:07:42
>>410
知りません。401の内容以上のことは。
とあるスレからコピペしただけなので。

412:NASAしさん
08/11/27 01:09:50
「ロックフェラーの友は、911を事前に予告した」

>>URLリンク(jp.youtube.com)

>>URLリンク(jp.youtube.com)

やつらの滅亡に巻き込まれないように
オモカジいっぱいー!!

413:NASAしさん
08/11/27 01:56:27
>>410
ガスジェネレータだね。
ノズル上部は再生冷却っぽくてターボポンプは一軸?

414:NASAしさん
08/11/27 17:49:27
スプートニク 帰還なき宇宙旅行
ザ・スペースエイジ/全6巻/NHKサイエンススペシャル
URLリンク(openuser.auctions.yahoo.co.jp)


415:NASAしさん
08/11/27 18:34:00
韓国はFalcon 9を見習ってその30t級エンジンを9基束ねりゃいいのに。
そしたら1.5tくらい上げられるんじゃね?

つか、液体ロケットで1段目の推力が300tなら、普通は総重量200tは超えてるはずだから、
1.5tてのは非力すぎるのではないか?

416:NASAしさん
08/11/27 18:46:25
>>415
KSLV2の1.5tという能力は多目的実用衛星(アリラン衛星)軌道を基準とした場合。
つまり高度600~800km 太陽同期軌道へ1.5t。

我が日本の次期固体ロケットの3倍からの能力になります。

417:NASAしさん
08/11/27 19:10:59
大きさの割に非力って話なのに、なんでいきなり関係ない小型ロケットと比較するのやら

418:NASAしさん
08/11/27 19:13:00
URLリンク(www.asahi.com)

「官民共同開発が難航している中型のGXロケットは開発を継続することを了承。
防衛目的衛星の打ち上げを主に担う「安全保障ロケット」との位置づけや
技術的課題などを検討していく。」

はたして防衛省が(GX による衛星打ち上げを)引き受けますかね?
まずはコストを H-IIA 以下にする具体的筋道を示さないと.

関係者は RD-180 がロシア製ということも認識しているんだろうかね?
NK-33 の一括買い取りみたいに確保していれば安心できるが.


419:NASAしさん
08/11/27 19:19:13
>>417
仮に第3段を液水エンジンに置換すればアリアンIV並の運搬能力にはなるんじゃね>KSLV-II。
ついでにブースタを取り付ければ長征2Fとかアリアン44L並でしょう。

>>418
いい加減にあきらめてほしいですな>GX…


420:NASAしさん
08/11/27 19:25:56
LEO 1tのKSLV2が上段改修でLEO 5tのアリアンIV並!?
寝言は寝ていえ。

421:NASAしさん
08/11/27 19:37:42
>>420
それは大昔の計画でしょう。astronautixをまともに信じちゃ駄目。
以前の計画では第2段に10t級ケロシンの2段式。

改定された新しいKSLV-II計画では第2段に75t級ケロシンを使用する3段式だよ。
新しい計画では高度300km傾斜角35度に3tぐらいいくのではないか。

422:NASAしさん
08/11/27 19:40:30
韓国から傾斜角35度って、東側の国に射ち込む気満々だなw

423:NASAしさん
08/11/27 19:41:15
まさに我らがGXとショボさを競い合うライバルに相応しいな。

424:NASAしさん
08/11/27 19:42:49
値段を見ないと分からないけどな。

425:NASAしさん
08/11/27 19:44:59
結局はまだ存在しない妄想ロケットなんだし
GXの妄想段階がどれだけ薔薇色だったかを考えれば・・・

426:NASAしさん
08/11/27 20:36:14
準天弔をageるんだったっけ?

427:NASAしさん
08/11/27 20:50:53
>>390
関係ない

428:NASAしさん
08/11/27 21:57:20
>416 そらまあロケットの重さが3倍だし。相手全段固体だけど。w

429:NASAしさん
08/11/27 22:03:24
>>428
3倍と決め付けることはできないけどね。
KSLV2は約200t、Eは約90tぐらいじゃない?

430:NASAしさん
08/11/28 03:48:58
久しぶりにGX評価委員会の議事録を読み直してみた。

第9回
>【米倉特別委員】
> 何か、もう二度とこの会議が開かれないような予感がしてきたので
>【池上主査】
> いや、それはないですよ。
米倉氏すげぇな。本当に開かれなくなったじゃんw
池上はやっぱ嘘つきだったな。

431:NASAしさん
08/11/28 04:43:50
宇宙開発戦略本部に漫画家入れるくらいなら
米倉氏を入れた方がよっぽどよかったな。
「専門はロケットではなくロックンロール」なんて言ってるけど、
会議に必要なのはこういう有能な経済学者だと思う。

432:NASAしさん
08/11/28 09:29:59
>>416
KSLV2ググっててこんなのみたけど
URLリンク(www.chosunonline.com)
ロシアって技術を譲らないけどリバースエンジニアリングは許容するのか?
使わない予備機は返せと言いそうだが・・・・


433:NASAしさん
08/11/28 10:15:51
その報道が問題になって、結局GTVのエンジンはモックアップになった

434:NASAしさん
08/11/28 10:51:10
「メード・イン・コリア」の月面探査機開発に成功
URLリンク(www.chosunonline.com)


435:NASAしさん
08/11/28 14:36:47
今日の読売朝刊にGXのこと書いてあった。
それによれば、GX自体は凍結で来年夏まではLNG開発しか
しないということだった。

436:NASAしさん
08/11/28 18:49:04
>>435
まずはめでたい。

437:NASAしさん
08/11/28 21:05:20
>>435
当初予定通りでしょ。

438:NASAしさん
08/11/28 21:41:40
>>385

の「本格着手は来夏までに判断」
は、IHI の要求した追加予算を認めるかどうかの判断は先送りということだったんだな.

>>373

>3) 検討時間が不足、継続審議。
というところか。


439:NASAしさん
08/11/28 22:18:18
KSLV-2はロシアのRD-191じゃなくて韓国が作った30t級ケロシンエンジンベースにした奴のクラスタじゃないの

440:NASAしさん
08/11/28 22:25:32
>>439
そんな話は聞いたことないが。

KARIが75トン急でやるっていうんだから75トン作るつもりなんだろう。
うまくいくかどうかはともかく。

441:NASAしさん
08/11/28 22:46:11
>>439
韓国の青写真

URLリンク(weekly.khan.co.kr)

昨年11月20日科学技術部が発表した‘宇宙開発事業細部実践ロードマップ’によれば韓国は 2017年
ナロ宇宙センターから 300t級韓国型発射体(KSLV-II)を自力で発射する予定だ。 チョ団長は“75t級
液体エンジンを自主開発した後, 4ヶを縛って, 韓国型発射体の 1段に使って 2段には一つだけ使う計
画”としながら“韓国型発射体では 1.5t衛星を高度 680km程度の地球低軌道に上げることができるだ
ろう”と話した。

2017年韓国型発射体が浮かび上がる

政府が2026年までの青写真で野心に充ちるように提示した‘宇宙開発事業細部実践ロードマップ’で
眼に触れる項目は 2020年月探査衛星を開発して, 発射するという内容だ。 最近日本, 中国, インドは
皆自主開発した大型ロケットの H2A, 長征, GSLVを各々保有していて月探査に挑戦している。 だが現
在我が国はロシアの助けを受けて, 小型衛星発射体(KSLV-I)を開発する水準だ。 月探査でも発射体
が最も大きいカギだ。

私たちの宇宙開発ロードマップには韓国型発射体(KSLV-II)を修正して, 月探査衛星を打つことができ
る発射体を開発する方案が含まれている。 チョ団長は“韓国型発射体を利用すれば 450kg級月探査
衛星を撃つことができる”と話したし, ミン センター長は“発射パッドやロケットを止める装置のような発
射台機械装備と一部ハードウェアを変形すればナロ宇宙センターでも月探査衛星を発射することがで
きる”と話した。

442:NASAしさん
08/11/28 22:47:13
>>437
お前は本当に機会主義者というか変節漢というか・・・

443:NASAしさん
08/11/28 23:14:38
>>432
ちうか、現物を調べたくらいで同じ性能のものがコピーできるなら苦労はないと思うのだが。
自分でロケットエンジンを開発した経験があって、何が問題になるかを熟知してるなら
余所から買ってきたエンジンを解析することにも意味が出てくるだろうけど

444:NASAしさん
08/11/28 23:20:47
>>442
君が教条主義過ぎるんだよ、
ごく僅かの違いをあげつらい、
摺り合わせってのが理解できないらしいな。

445:NASAしさん
08/11/28 23:22:09
>>444
なんやとぅ! 俺は大らか主義者だ。おっさんあっちけ!

446:NASAしさん
08/11/29 00:09:44
とまれ、GX潰れるようで何より。

447:NASAしさん
08/11/29 00:18:58
潰れGXに乾杯~
今頃(^o^)お爺ちゃん涙目なんだろーなーw  「わしの大事な大事なGXが~ (; ;)」て感じで

448:NASAしさん
08/11/29 00:44:54
アブレータ冷却なLNGステージをどう有効活用するかが問題だな
性能的にはM-35クラスだが

449:NASAしさん
08/11/29 00:55:26
SRB-A3+LNG+3mフェアリングでLEOにLUNAR-A投入して性能確認とか。
段間部の新規開発が必要なのと発展性がないのが難点だけど。

450:NASAしさん
08/11/29 01:54:22
次期固体のペイロードにしちゃおう。

451:NASAしさん
08/11/29 02:16:27
次期固体の3段目を置き換えれば低軌道2.5tはいけそう。

452:NASAしさん
08/11/29 07:56:37
>>451
ウソコケ

453:NASAしさん
08/11/29 10:09:28
>>451
それじゃGXよか能力上w

454:NASAしさん
08/11/29 15:20:29
GX自体と、
それからの派生ネタとの妄想は、
それなりに楽しいね。 みんな楽しんでるなぁ(^w^)

455:NASAしさん
08/11/29 17:20:51
GXは滅びぬ!何度でも蘇るさ!

URLリンク(www.nicovideo.jp)

456:NASAしさん
08/11/29 17:47:52
会員専用サイトのURLを貼られても・・・・

457:NASAしさん
08/11/29 17:52:43
>>456
ネタだからスルーしておk

458:NASAしさん
08/11/29 18:58:16
>>452-453
いや、AtlasV CCBってそんなもんだよ。
ΔVもCCB:約3.3km/sに対しSRB-A3+M-35:約5.9km/s。
しかもSSOなら内之浦の方が有利ときた。
ただM-35・LNG段間部の開発とAres-I程ではないが不格好なのが問題。

459:NASAしさん
08/11/29 19:16:09
>>458
主語、述語、目的語がごちゃごちゃで
何を指しているのか、何を言っているのかさっぱり分かりません。

460:NASAしさん
08/11/29 20:15:41
>>459
すまん、書き直す。言いたかったのは次の3点。
1.ΔVに関しては現GX案の第1段であるAtlasV CCBより次期固体の1,2段の合計の方が大きい。
 そのために現GX案より性能が良くても不思議ではない。
2.メリット:E同様にUSCからSSOに上げるならTKSCから上げるより有利。
3.デメリット:段間部の新規開発が必要。上段が大きく不安定。


461:NASAしさん
08/11/29 21:01:11
TKSCから上げるとは大胆なw

462:NASAしさん
08/11/29 21:03:59
>>458>>460
どういう間違った計算したか知らんがAtlasV CCBの増速は7km/sを越えるぞ
現GX案でペイロード2tの場合だが

463:NASAしさん
08/11/29 21:04:21
つくばクスプレスも満員だな。

464:NASAしさん
08/11/29 21:18:36
それってもしかして、総重量20tもあって自重より推力が低いLNG上段を積まずに
CCB単体で上げた方がLEO能力に限ったら高くならない?

465:NASAしさん
08/11/29 21:20:45
>>462
すまん、質 量 の 桁 1 個 間 違 え て た orz

466:NASAしさん
08/11/29 21:24:27
現GX案の打上げ能力はTKSCから500kmSSOへ上げるとして
夏期:1.4~1.8t
冬期:1.4~2.5t
>>453に誰も突っ込まないのは何故なんだぜ

467:NASAしさん
08/11/29 21:25:56
だからTKSCから上げるのはやめて

468:NASAしさん
08/11/29 21:31:20
TKSC

TNSC
か。


469:NASAしさん
08/11/29 21:32:33
>>462
越えねぇよ
せいぜい6km/s

470:NASAしさん
08/11/29 21:38:40
>>461
あの、、、TKSCとUSCからのSSO能力を比較すると
H-IIAの場合はTKSCよりUSCから打ち上げたほうが能力微増。(射場の保安距離は無視として)
逆にM-VであればUSCよりTKSCのほうが増加。と思うんだが。下段落下区域から判断して。

H-IIAをTKSCから打ち上げる場合、南大東島迂回、そしてフィリピン近海下段落下区域問題のため東に大迂回。
M-VをUSCから打ち上げる場合、種子島、南大東島迂回のため東に小迂回。

GXとイプシロンは下段落下区域が分からないので、どっちが有利が判断しかねる。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch