09/06/18 16:18:20 6be7vyHp
>>30
「知覚」 D
詩にする必要性があまり感じられない、詩というより感想かな、と感じました。
>>41
「かくれんぼ」 C+
センスが光る作品かな、と。
ここで言う鬼とは何なのか、何から雲隠れしているのか5分ほど読み返してみましたが分かりませんでした。何かの風刺や例えがあるならちょっと説明して欲しいかな、と個人的に思います
(本人から詩を解説させるなんていうのは野暮の極みとは思いますが)
>>47
進化した猿 D
人間は皆スーツを着た猿。大して本質は変わらないけど、その実モテル猿とモテナイ猿なら俺はモテル猿になりたい。
表現に独自性がないのでDをば
>>50
「一匹狼」 D
たいしたことない、そういう主張は黙っておくのがカッコよい。わざわざ詩にする程じゃない。
詩にするなら、もっとセンスやニヒリズムを出してやらないと、と感じました
>>54 C-
グスコーブドリは生を賭して街を火山の噴火から守りました。
ではこの詩の少年は何をしたのか?それらが全く伝わってきません
それまでの表現は詩的で容易に町が浮かんでくる詩だったので、ゆっくりと反芻するだけでイメージが沸くと言う詩は成功だと思います
ただ最後のオチが力不足というか、残念に感じました。
少年は何をしたのか、少年は何になったのか、少年は何故そうなったのか、こういった描写が描かれていると、詩としてまもまりが出来ると思います