09/05/15 08:41:31 MYSdoGHE
>>474
外国語の読み方(発音)はどうでもいいんだけどな。
たぶん、彼は独語の講師やってんだろ。つーのは、
そのとおり、ハイデルブルグでなくてハイデルブルク なわけだが、そもそも、
ハイデLUブLUク なのか ハイデRUぶRUク なのか(それら複数の
組み合わせも含め) らりるれろ はどうなんのよ?てな話になる。
たとえば、我々日本人には、LとR は聞き分け・言い訳ができない。
朝鮮人は、PとB プサン ブサン が同じに聞こえる。
つまり、 このあたりの子音の発音・表記の議論は掲示板レベルでは
どうでもいいわけだ。
以上のようにハイデルベルグ と言うが、ハイデルベルクと言おうが、
それ以前に日本人のアクセント、RとL含め子音や母音の問題があり
ドイツ人やネイティブが聞いいてもどうでもいいわけで、
これらの表記は、独語を教える側、つまり講師側に便利なためだけに
存在している記号と思ってよい。
ネイティブでないわけだからアクセントがあるのはあたりまえで
言語学習はネイティブになるためにやるものではなくて、
意思伝達を実現させるツールと考えるべき。
よって、外国語教育において、カタカナ表記による発音の云々を
言うのは学習者にはまったく意味が無く、どうでもいいこなのだが
教える側のツールがなくなるのでしかたなく存在しているというのが
真実なのである。
まあ、そのいい年したやつの弁護するわけじゃないけどな。