07/10/19 06:09:24 Z3hE4BUh
前スレ・過去スレ
燃油サーチャージ?格安航空券でも追加料金高過ぎ4
スレリンク(oversea板)
サーチャージ? 格安チケットでも追加料金高すぎ 3
スレリンク(oversea板)
サーチャージ? 格安チケットでも追加料金高すぎ 2
スレリンク(oversea板)
サーチャージ? 格安チケットでも追加料金高すぎ
スレリンク(oversea板)
関連スレ
【燃油】シンガポールケロシン価格を観察するスレ【運賃】
スレリンク(space板)
気になるジェット燃料相場は、↓ここでチェック!
URLリンク(tonto.eia.doe.gov)
この表に ×0.42 すると、1バレルあたりの価格
【業務連絡】
毎週水曜深夜から木曜早朝にかけて、ジェット燃料であるシンガポール
ケロシン相場の動きが1週間単位で更新されるので、このスレの住人
有志さんは適宜このスレに、その相場の動きをうpしてもらようお願いしますm(__)m。
3:異邦人さん
07/10/19 06:10:48 2EU22Z/u
URLリンク(tonto.eia.doe.gov)
この表に ×0.42 すると、1バレルあたりの価格
07/30 87.30 07/31 87.55 08/01 87.80 08/02 86.40 08/03 86.65
08/06 85.45 08/07 83.55 08/08 83.75 08/09 休み 08/10 83.65
08/13 83.75 08/14 83.55 08/15 83.35 08/16 83.65 08/17 83.20
08/20 84.10 08/21 83.90 08/22 82.95 08/23 82.50 08/24 82.50
08/27 83.55 08/28 84.20 08/29 84.35 08/30 85.40 08/31 85.50
09/03 休み 09/04 85.80 09/05 86.15 09/06 87.45 09/07 88.45
09/10 89.35 09/11 90.25 09/12 90.90 09/13 91.30 09/14 91.20
09/17 90.75 09/18 92.80 09/19 93.15 09/20 92.65 09/21 93.20
09/24 92.78 09/25 91.90 09/26 90.90 09/27 91.65 09/28 93.10
10/01 91.80 10/02 90.45 10/03 90.45 10/04 90.85 10/05 92.85
10/08 92.75 10/09 91.80 10/10 92.55 10/11 93.75 10/12 94.42
10/15 95.45 10/16 98.41
平均値算出対象期間 8月~10月の3ヶ月平均値(11月初旬確認)
JAL国際線「燃油特別付加運賃」
URLリンク(www.jal.co.jp)
ANA-航空保険特別料金/燃油特別付加運賃について
URLリンク(www.ana.co.jp)
4:異邦人さん
07/10/19 06:14:42 Z3hE4BUh
>>3
うp乙です。
5:異邦人さん
07/10/19 10:23:39 CfvrwbdE
gj
6:異邦人さん
07/10/19 15:51:08 6U8qzlpk
香港当局は神
7:異邦人さん
07/10/20 01:33:42 FqYv8Trx
>>6
台湾は見習え!
8:異邦人さん
07/10/20 06:04:33 mz06+x8y
■参考資料
07・5月~7月の価格 平均値は84.49ドル
04/30 82.67 05/01 休み 05/02 82.10 05/03 80.65 05/04 82.95
05/07 82.55 05/08 80.47 05/09 80.10 05/10 79.85 05/11 81.70
05/14 81.90 05/15 81.15 05/16 82.25 05/17 82.33 05/18 83.20
05/21 82.85 05/22 83.55 05/23 82.30 05/24 83.50 05/25 83.30
05/28 休み 05/29 82.30 05/30 81.95 05/31 休み 06/01 81.45
06/04 82.50 06/05 83.20 06/06 82.80 06/07 83.00 06/08 81.70
06/11 81.35 06/12 81.80 06/13 81.85 06/14 83.30 06/15 84.15
06/18 84.55 06/19 85.10 06/20 85.05 06/21 85.45 06/22 85.25
06/25 84.75 06/26 85.35 06/27 84.30 06/28 85.35 06/29 84.10
07/02 85.05 07/03 84.45 07/04 休み 07/05 85.40 07/06 85.75
07/09 85.80 07/10 86.90 07/11 88.05 07/12 87.80 07/13 88.10
07/16 89.50 07/17 88.10 07/18 87.65 07/19 89.20 07/20 89.55
07/23 88.45 07/24 87.10 07/25 86.50 07/26 88.50 07/27 86.95
07/30 87.30 07/31 87.55 08/01 87.80 08/02 86.40 08/03 86.65
発券日 10月~12月 ゾーンH適用
平均値算出対象期間 5月~7月の3ヶ月平均値(8月初旬確認)
9:異邦人さん
07/10/20 12:55:53 li0Hjv1J
最近格安航空券が買いづらい。
燃油サーチャージが未定だったり会社によって違っていたりで、
本当に安いのがどこなのかが非常に見つけにくい。
払うのは仕方がないとして、せめて込み金額を表示して欲しい。
10:異邦人さん
07/10/20 13:09:46 XwUM+W6t
- 燃油サーチャージ改定のご案内
URLリンク(www.cathaypacific.com)
2007年10月15日以降の発券分
日本発着の香港行き及び台北行きのフライトでは区間毎に13.30USドル/
104香港ドルをご負担いただきます。
香港-南西太平洋、北米、ヨーロッパ、中東、アフリカ、南アジア亜大陸間、
及びバンコク-ドバイ間のフライトには区間毎に54.90USドル/428香港ドルを
ご負担いただきます。
11:異邦人さん
07/10/20 13:10:33 MjNwqUFe
どんどん安くなって行ってない?w
香港政府は最後の正義
12:異邦人さん
07/10/20 18:49:33 nhULnd2L
>イラン航空サーチャージなかったお
当たり前だ。イラン、、、
13:異邦人さん
07/10/20 18:51:03 waXSpFhi
>>12
カタールやエミレーツは取っていますが、何か?
14:異邦人さん
07/10/20 20:50:23 bNYEgfVd
ヨーロッパ行き航空券の追加料金は35000円くらい。
この程度だったらまだ大丈夫だが、5万円まで行くと俺にはきつい。
15:異邦人さん
07/10/20 21:04:09 0AFPCdvp
>>14
香港で乗り継ぎがあるけどキャセイパシフィックを利用しましょう。
16:異邦人さん
07/10/20 21:06:05 HRX6jsrr
オランダ往復 + 現地1フライトで
燃料付加費 : 16,500円
出入国税:6,700円
関空使用料:2,650円
航空保険料:2,400円
しめて、28,250円。
航空券代が69,000円だから、40%も割高になってる… アホクサ
17:異邦人さん
07/10/20 21:09:55 f71Id27r
>>15
ただキャセイは乗り継ぎの悪さが余りに酷いからな…それさえなけりゃ
誰もがキャセイに乗ろうとするだろうな。
18:異邦人さん
07/10/20 21:23:16 H7scNjjz
ヨーロッパ行きなら、アエロフロートが良心的な価格設定。
アホらしいのはアジア行くとき。値上がりペースが、欧米行きに比べて、大きい。
欧米行きをこれ以上上げてしまうと、極端に需要が減るため、アジア行きの上昇率でカバーしていると予想。
そもそも、原油高以前から当然のことながら、飛行機運行のコストに燃料はあった。
急に、格安航空券も普通運賃も一律燃油サーチャージを設定するから、これまで格安航空券で旅行していた者に
とっては不公平感が強い。
サーチャージではなく、運賃として徴収してもらいたい。そのうち、業績の良いキャリアはそういうスタイルに移行する
と思う。その証拠に、香港行きのサーチャージは上げられないにも関わらず、運賃は上昇していない。
中国行きのサーチャージが本当にあの金額だけ必要だとすると、香港路線なんてみな撤退するだろう。
19:異邦人さん
07/10/20 21:24:15 VWmdxDUk
旅行会社はなぜ込みでの値段表示をしないんですか?
そういう法律とか?
外国の旅行会社は普通全部込みの値段ででてますよね?
20:異邦人さん
07/10/20 21:27:58 nhULnd2L
>>12
イラン航空はイランと言ってますが、何か?(w
21:異邦人さん
07/10/20 22:41:28 DuNkf3Nr
>>17
キャセイは欧州方面の乗継ぎはいいだろうが。オセアニア方面は日本に帰国する際の乗継ぎが良くないけど。
22:異邦人さん
07/10/20 22:52:02 G7He0LzB
選択肢の中に、常にCXを入れとけばいいよね。
つーかBKK片道1万って何だよ・・・
23:異邦人さん
07/10/21 00:47:16 /Kp9PPHr
山田君、>>20の座布団みんな持って行きなさい
24:異邦人さん
07/10/21 01:11:57 fOD6Wr0W
>>18
日本発アジア方面は航空カルテルで値上げしてるだけ
現地発なら燃油サーチャージは半額近く安い
25:異邦人さん
07/10/21 03:03:35 AuHnjGCl
>>19
激しくがいしゅつだが、国交省の行政指導
26:異邦人さん
07/10/21 13:25:02 n4zp7k2k
日系アジア方面行きのサーチャージの高さは異常
明らかなカルテル・談合だね
特にシンガポール・バンコク・KLあたりが一番割高なんじゃないかな?
あと関空~上海あたりの短距離中国路線も
27:異邦人さん
07/10/21 13:25:14 Uxd6Vdzm
日系アジア方面行きのサーチャージの高さは異常
特にシンガポール・バンコク・KLあたりが一番割高なんじゃないかな?
あと関空~上海あたりの短距離中国路線も
28:異邦人さん
07/10/21 13:50:03 nw9vQhSA
日系アジア方面行きのサーチャージの高さは異常
明らかなカルテル・談合だね
特にシンガポール・バンコク・KLあたりが一番割高なんじゃないかな?
あと関空~上海あたりの短距離中国路線も
29:異邦人さん
07/10/21 15:51:00 Xj0ZQsNn
>>26
関西在住で暇がある奴だったら多くの奴が中国へ行くのに新鑑真、蘇州、燕京の
フェリーに流れそうだな。
30:異邦人さん
07/10/21 21:05:20 rzQUdKCm
燃料サーチャージなんて機になる奴は海外なんて行かなくていい。
自分から「私は貧乏人です」といっているようなもの。
31:異邦人さん
07/10/21 21:09:28 AuHnjGCl
>>29
燕京号は燃油サーチャージかかるよ。片道1000円。
32:異邦人さん
07/10/21 23:22:17 rT4C6jKS
>>31
燕京だけでなく他の国際航路もサーチャージかかる。
しかしいずれも航空機のサーチャージと比べかわいいものだが。
33:異邦人さん
07/10/22 01:25:17 lPyI6SdG
>30
ユーロ高スレとこのスレとかで
気になるヤツはいくなってのは
スレ違いということに気づいてくれ。
34:異邦人さん
07/10/22 01:32:53 wFVsColc
>>28
他に台湾も滅茶高。
35:異邦人さん
07/10/22 01:36:13 wFVsColc
>>32
釜山行きのビートルは取らないみたい。
36:異邦人さん
07/10/22 01:58:45 iAsqxDuc
>>35
取ってるよ。
釜山行き1,000円、博多行き9,000ウォン。
URLリンク(www.jrbeetle.co.jp)
37:異邦人さん
07/10/23 01:19:29 TNxtj8kS
>>36
でも安い物だ。
38:異邦人さん
07/10/25 08:12:21 PeMbhMcn
URLリンク(tonto.eia.doe.gov)
この表に ×0.42 すると、1バレルあたりの価格
07/30 87.30 07/31 87.55 08/01 87.80 08/02 86.40 08/03 86.65
08/06 85.45 08/07 83.55 08/08 83.75 08/09 休み 08/10 83.65
08/13 83.75 08/14 83.55 08/15 83.35 08/16 83.65 08/17 83.20
08/20 84.10 08/21 83.90 08/22 82.95 08/23 82.50 08/24 82.50
08/27 83.55 08/28 84.20 08/29 84.35 08/30 85.40 08/31 85.50
09/03 休み 09/04 85.80 09/05 86.15 09/06 87.45 09/07 88.45
09/10 89.35 09/11 90.25 09/12 90.90 09/13 91.30 09/14 91.20
09/17 90.75 09/18 92.80 09/19 93.15 09/20 92.65 09/21 93.20
09/24 92.78 09/25 91.90 09/26 90.90 09/27 91.65 09/28 93.10
10/01 91.80 10/02 90.45 10/03 90.45 10/04 90.85 10/05 92.85
10/08 92.75 10/09 91.80 10/10 92.55 10/11 93.75 10/12 94.42
10/15 95.45 10/16 98.41 10/17 98.85 10/18 99.00 10/19 99.92
10/22 98.50 10/23 98.00
平均値算出対象期間 8月~10月の3ヶ月平均値(11月初旬確認)
JAL国際線「燃油特別付加運賃」
URLリンク(www.jal.co.jp)
ANA-航空保険特別料金/燃油特別付加運賃について
URLリンク(www.ana.co.jp)
8/1~10/23の平均値は、89.44ドル。
あと2回(10/31と11/7)の公表分で確定する。
39:異邦人さん
07/10/25 10:18:07 nUPOT7+g
グアム12000円も取るのかよ・・・
40:異邦人さん
07/10/25 12:26:10 f+HKiaJf
>8/1~10/23の平均値は、89.44ドル。
>あと2回(10/31と11/7)の公表分で確定する。
確定まで6日分あるけど6日とも99㌦の値段がつけば3ヶ月平均価格が90㌦超となり、
1月からゾーンJ(90米ドル以上95米ドル未満の場合)が適用される。
ゾーンJ
17,000円 日本-北米・欧州・中東・オセアニア
12,500円 日本-インド・インドネシア・シンガポール・タイ・ハワイ・マレーシア
1月に発券すると航空券代のほかに北米路線で約45,000円加算されるような形になる。
41:異邦人さん
07/10/25 12:28:17 Er0Al159
航空業界調子に乗りすぎ
今空を飛んでる飛行機でんぶ墜落していいよ
42:異邦人さん
07/10/25 12:49:28 VNOOZ2XV
乗客に罪はないぞ・・・
43:異邦人さん
07/10/25 13:01:46 Er0Al159
カルテル会社を利用してるだけで罪。
44:異邦人さん
07/10/25 13:11:01 UAbuEx4A
航空券代金:\8,800
海外諸税:\40,400
空港施設使用料:\2,040
合計:\51,240
行きたいけど卒研かかってるから激しく迷うorz
それにしてもサーチャージとかワロタ
45:異邦人さん
07/10/25 14:26:18 nt0RSSOg
>>44
ワロスw
46:異邦人さん
07/10/25 21:53:39 Jda3rGwk
燃料サーチャージなんて、航空代金に3万ついてくると思えばいいだろ。
いつまでもばかばかしい。
47:異邦人さん
07/10/26 00:33:13 7hsWhUEo
>>46
サーチャージ込みの総額表示に出来ない、
航空会社や旅行会社の方がばかばかしい。
48:異邦人さん
07/10/26 01:50:29 Tva71wwU
>>44
何処へ行くの?
49:異邦人さん
07/10/26 09:45:42 jFgYn1v7
燃油4万ってどこかよw
50:44
07/10/26 10:27:49 6+eI9sUu
ロンドンだよ。
スカイゲートで今8800円セールやってる。
51:異邦人さん
07/10/26 18:08:04 bnHsOfbi
>>49-50
ロンドンの出国税だけで1万円近いからな。でも額面1万円以下なのに別途4万円以上とは萎える。
52:異邦人さん
07/10/26 23:14:43 WESGW+4D
原油価格がバレル$91に乗ってしまったか…。来週発表のケロシン価格は$100超えそうだな…。
53:異邦人さん
07/10/26 23:39:40 vCWMQJlb
>>26
遅くなりましたがありがとう。
それじゃーみんなで交通省にメールかなんかで文句言ったら
変えてくれるのかなぁ。。
パックツアーなんて特に合計額にびっくりするひと多いんじゃ
ないですかね。地方のお年いったひととか。
54:異邦人さん
07/10/26 23:53:26 +AWSr2cp
>>44
ロンドン8800¥ 確かに魅力だね 完売していたが
URLリンク(www.jtb.co.jp)
ヒースローの航空旅客税、サービス料って合計54.3GBPもするんかい
燃料税に航空保険が3万くらいとしたら
付加運賃はどうしようもないな
支払い嫌なら来るな といっているようなものだね
55:異邦人さん
07/10/27 01:21:18 hYW3YIOF
>>50
何処の航空会社ですかね?
56:異邦人さん
07/10/27 18:21:23 K2FGvUy+
燃料サーチャージが払えない奴なんて相手じゃないということだよ。
買ってくれた人が客なんだ。
つまり、貧乏人は必要ないということ。
どこの会社だって買いもしない客なんて価値ゼロだろ。
57:異邦人さん
07/10/27 22:04:02 jJShPnM5
>>30=>>46=>>56
毎回何しにわざわざこのスレ覗きに来るの?
58:異邦人さん
07/10/28 01:20:43 JGjB+73Y
相手しないがよろし
59:異邦人さん
07/10/28 11:16:43 FcuZ7Nj3
ロンドンの地下鉄、1駅でも\1,000 以上だから
日本からの貧乏旅行者にとって空港諸税が
高く感じるのも当たり前だね。
60:異邦人さん
07/10/28 19:33:40 hS3ohVHj
>>55
たぶんアシアナOZ。
成田から40000くらいでフランクフルト、ロンドンに出している。
税込みなら80000超だから格安でもなかろうが
61:異邦人さん
07/10/28 19:48:14 Hh8/PzXE
>>60
直行便と書いてあるが
62:異邦人さん
07/10/28 20:10:23 0gC0vpcG
URLリンク(abroad.tour.travel.yahoo.co.jp)
これ安そうだけど、燃費加算&空港諸税込みかな?
63:異邦人さん
07/10/28 23:23:57 IPDpI5lh
そんなわけないだろ。
64:異邦人さん
07/10/29 01:50:50 YJPTxAF0
>>62
12月19日発なら1万円って安いね。
10万円の間違いかな?
65:異邦人さん
07/10/29 03:27:18 brFYrvET
先日ヨーロッパから日本への一時帰国の格安航空券をWebで買って
既にカードで引き落とされたのだがサーチャージってもちろん
支払った金額に含まれてたんだろうな。いくらか分からないけど。
66:異邦人さん
07/10/29 10:21:23 ZOkTFjm4
>>65
承諾のクリックする前に
全部提示されただろう?
出国、保険、チャージ
67:異邦人さん
07/10/29 20:29:41 fKWwZ2Qh
年末時期で欧州系成田→マンチェスター往復79800円、諸経費込み13マソ弱ってまぁまぁ安いよね?
68:異邦人さん
07/10/29 21:59:43 bjTLqGdM
>>67
滝川うぜえ
69:異邦人さん
07/10/29 22:46:30 6cW+T0JE
欧州系というのが胡散臭い。
俺だったら買わない。
70:異邦人さん
07/10/29 23:03:38 fKWwZ2Qh
69
どゆこと?>胡散臭い
71:異邦人さん
07/10/30 06:59:13 xjptpUHU
年末って言っても、ピーク(今年は27~31くらい)をはずせば、
79000円は普通だし、出発日が分からないとなんとも。
72:異邦人さん
07/10/30 12:39:09 Lo4Wb2CR
>>71
21成田発30マンチェスター発
73:異邦人さん
07/10/30 14:05:51 zmaHjneM
明らかにスレ違い
74:異邦人さん
07/10/30 19:10:32 VlNw1SC7
ガソリン価格が上がってるからって、とりすぎちゃうか?
グアム行くのにひとりあたりの燃料代ってどんぐらいなんだろ?
燃料代がどんだけ上がったのよ?
グアム12,000円ね・・・
ボッたくられ感あり
貧乏旅行業界だけが冷えるな・・・
75:異邦人さん
07/10/30 19:51:26 o6j6QvRv
>>74グアムで12000円は高すぎだよなー・・・('A`)
CXで香港か台湾行く位だな・・・今は
76:異邦人さん
07/10/30 20:35:46 gU7h2wLo
まじでー?
そんな料金、他に使えたら、1泊延長とかグレードアップとか、
おいしい食事でも出来るのにね。
77:異邦人さん
07/10/30 20:55:19 VlNw1SC7
そそ、グアムとかより沖縄がいいかもね
78:異邦人さん
07/10/30 23:49:41 ZPf042B/
>>75
バンコク・シンガポールも往復でほぼ2万円だから高過ぎ。なので漏れは近日NWの特典で逝ってくる。サーチャージ不要は大きい。
香港ならCX以外でもサーチャージは安いが。
79:異邦人さん
07/10/31 00:01:24 faSAWz6F
関係あるか分かりませんが石油ストーブに使う灯油うちらへん(東京)
では今年は1600円だって。(何Lか分かりませんが灯油入れるポリの
タンク一個)
去年は1300円だし数年前の倍の値段です。。。。
80:異邦人さん
07/10/31 00:58:56 2XSyC3Ib
>>69
kwsk
81:異邦人さん
07/10/31 22:20:41 ggvjUQ6L
>>80
69はアエロフロートの可能性示唆してるのかな?
でもアエロフロートは比較的サーチャージが安いから、67は純然な欧州系だろう。
82:異邦人さん
07/11/01 03:17:06 HMoU3v2a
URLリンク(tonto.eia.doe.gov)
この表に ×0.42 すると、1バレルあたりの価格
07/30 87.30 07/31 87.55 08/01 87.80 08/02 86.40 08/03 86.65
08/06 85.45 08/07 83.55 08/08 83.75 08/09 休み 08/10 83.65
08/13 83.75 08/14 83.55 08/15 83.35 08/16 83.65 08/17 83.20
08/20 84.10 08/21 83.90 08/22 82.95 08/23 82.50 08/24 82.50
08/27 83.55 08/28 84.20 08/29 84.35 08/30 85.40 08/31 85.50
09/03 休み 09/04 85.80 09/05 86.15 09/06 87.45 09/07 88.45
09/10 89.35 09/11 90.25 09/12 90.90 09/13 91.30 09/14 91.20
09/17 90.75 09/18 92.80 09/19 93.15 09/20 92.65 09/21 93.20
09/24 92.78 09/25 91.90 09/26 90.90 09/27 91.65 09/28 93.10
10/01 91.80 10/02 90.45 10/03 90.45 10/04 90.85 10/05 92.85
10/08 92.75 10/09 91.80 10/10 92.55 10/11 93.75 10/12 94.42
10/15 95.45 10/16 98.41 10/17 98.85 10/18 99.00 10/19 99.92
10/22 98.50 10/23 98.00 10/24 97.95 10/25 101.30 10/26 102.85
10/29 104.00 10/30 104.40
平均値算出対象期間 8月~10月の3ヶ月平均値(11月初旬確認)
JAL国際線「燃油特別付加運賃」
URLリンク(www.jal.co.jp)
ANA-航空保険特別料金/燃油特別付加運賃について
URLリンク(www.ana.co.jp)
ついにバレル$100突破!やったね!(;つДT)
83:異邦人さん
07/11/01 06:13:07 xkzJ2Wr6
8~10月の平均90.44㌦でゾーンJ適用ほぼケテーイ!
1月から欧米路線片道あたり13,000円から17,000円へ一気に上がる。
航空会社ボロ勝ちだ。
84:異邦人さん
07/11/01 07:16:57 F4jMiY1W
海外旅行客減って航空会社もっとこまるんじゃないの?
85:異邦人さん
07/11/01 07:43:56 Rw2kfWlD
>>84
客単価の高いビジネスの出張や業務渡航みたいな、どうしてもせざるを得ない海外旅行があるし、
航空会社は燃油サーチャージを気にする様な、単価の安い観光客を乗せなくてもいいんで、
寧ろ歓迎してるんじゃね?
86:異邦人さん
07/11/01 07:58:41 kMVxrlbY
まあ単純に日本の国力はますます下がるわけだ。
早く石油に依存しない時代がこないかなぁ
石油がなくなったら金持ちアラブが戦争おこすんだろうけど、
アメリカがやっつけてくれるし安心
次は水素かな。水素で飛ぶ飛行機が爆発。コエー
87:異邦人さん
07/11/01 08:02:10 PpzM5vVS
次は宇宙エネルギーだろ常識的に考えて
88:異邦人さん
07/11/01 17:20:41 F4jMiY1W
燃油代が高いから今だと経由便よりも直行便の方がかえって
安くなったり殆ど変わらないといった感じなんでしょうか?
89:異邦人さん
07/11/01 17:37:13 d6Th0LKX
>>88
航空会社によりけり。
例えばBAとVSのロンドン直行便を比べるとVSのほうがかなり割安
CXもヨーロッパ各都市に日本から香港経由で出てるけど
サーチャージは他の航空会社に比べて安い
90:異邦人さん
07/11/01 17:37:28 XdC2lyvM
88
そんなこともある
91:88
07/11/01 18:05:58 F4jMiY1W
レスありがとうございます。
いつもだと安い方を選んで経由でしたが今後は直行便になるかも。
楽だけどいいんだか悪いんだか・・・。
というよりユーロやポンドも高いししばらくは海外いかないかな。
92:異邦人さん
07/11/01 18:35:43 C2Ewqw86
ヨーロッパに行く人が減っていていい傾向だ。
日本人が少ないほうがいい旅になる。
俺は燃料サーチャージなど気にしない。
これからどんどんヨーロッパ各国を旅行する。
93:異邦人さん
07/11/01 18:47:31 gakghwcR
>楽だけどいいんだか悪いんだか・・・。
えー安くて早いんだから言うことナスじゃん。
ロンドン着便に限っていえば
直行でも夕方着のBAは冬はおすすめしない。
定宿があって道に慣れてるならいいけど、
始めての場所は真っ暗で動きにくい。
CXは早朝着だから夏はともかく冬はやはりまっくろけ。
でも朝なので一日有効に使える。
94:異邦人さん
07/11/01 20:20:47 iaksSmty
しばらくは香港専門だなw
95:異邦人さん
07/11/01 21:20:37 sEo1db1O
俺も俺も。
96:異邦人さん
07/11/02 22:09:00 6B5UabVG
あとは米系マイレージの特典を使え
97:異邦人さん
07/11/02 23:40:36 iEUzBS6w
>>94
中国への旅は本土の都市じゃなく香港をゲートウェイに変更した奴激増してるだろうな。
98:異邦人さん
07/11/03 00:27:48 EC0lz6fX
>>94
>>96
ここ2年の旅行、この二つのみ。
香港香港マイルマイル香港ってな感じで。
意地でもカルテル組には金は払わん。
99:異邦人さん
07/11/03 18:03:54 jC9Fcf3F
特典航空券でソウルに行くことになりそう。
近場は特典航空券で行くパターンを10年以上繰り返している。
典型的なマイラーだ。
100:異邦人さん
07/11/04 09:22:38 xWo1htPv
>>99
ふーん・だから何なの?
101:異邦人さん
07/11/04 09:31:15 np1yvaz5
ここはチラシ裏スレなんだ、、、、
102:異邦人さん
07/11/04 10:26:29 Y0SYo4Bf
103:チラシ裏
07/11/04 17:54:18 np1yvaz5
JL が 16,000 マイルのうちに中国へ行こう。
国内線より少なくていけるんだ。
でも税金&燃料なんとやらが1万数千円かかるけど、、、
104:異邦人さん
07/11/04 23:15:23 n64CTYx6
有益な書き込みなし。
105:異邦人さん
07/11/04 23:21:04 tUKTPAKW
>>104
つ スレッドあぼーん
106:異邦人さん
07/11/06 10:02:35 DqPkexJc
チャージって、旅行社へのマージン引き当て金に使ってる
会社多いんじゃないの?
あんなひどい料金で共同運航日航が売れている理由がそれ以外に
思いつかない
107:異邦人さん
07/11/06 21:09:58 GQJhW3tw
スレタイからしてぼやきだし
108:異邦人さん
07/11/06 22:12:19 ptG/lVZQ
世の中には情けない奴らが多いんだよ。
109:異邦人さん
07/11/06 22:56:55 NOsTAV03
そのうち、航空運賃よりサーチャの方が高くなったりして・・・
110:異邦人さん
07/11/06 23:02:31 1TZv62u8
>>109
ヨーロッパの格安航空会社では,
それは常識。
運賃が14ユーロで、税金30ユーロというのを
毎回使ってる。
111:異邦人さん
07/11/06 23:02:49 WfA+dLdS
>>109
もうなっている航空券もあるからw。
112:異邦人さん
07/11/07 00:03:31 boWtzRmJ
JAL営業益7倍、国際線の収益向上が貢献
明らかにぼったくりサーチャージの賜物
113:異邦人さん
07/11/07 01:59:02 F/L3+Cld
>>112
それは言える
114:異邦人さん
07/11/07 11:00:28 5jhY1WZi
>>109
>>110
AirAsiaとかの東南アジア系も
そんな感じ。
115:異邦人さん
07/11/07 18:43:56 MS2JBOg5
さあ、今夜またシンガポールケロシンの相場が更新されますよ…。
スレ有志の人、うpおながいします。
116:異邦人さん
07/11/08 08:04:44 KUukFiVv
URLリンク(tonto.eia.doe.gov)
この表に ×0.42 すると、1バレルあたりの価格
07/30 *87.30 07/31 *87.55 08/01 *87.80 08/02 *86.40 08/03 *86.65
08/06 *85.45 08/07 *83.55 08/08 *83.75 08/09 休み 08/10 *83.65
08/13 *83.75 08/14 *83.55 08/15 *83.35 08/16 *83.65 08/17 *83.20
08/20 *84.10 08/21 *83.90 08/22 *82.95 08/23 *82.50 08/24 *82.50
08/27 *83.55 08/28 *84.20 08/29 *84.35 08/30 *85.40 08/31 *85.50
09/03 休み 09/04 *85.80 09/05 *86.15 09/06 *87.45 09/07 *88.45
09/10 *89.35 09/11 *90.25 09/12 *90.90 09/13 *91.30 09/14 *91.20
09/17 *90.75 09/18 *92.80 09/19 *93.15 09/20 *92.65 09/21 *93.20
09/24 *92.78 09/25 *91.90 09/26 *90.90 09/27 *91.65 09/28 *93.10
10/01 *91.80 10/02 *90.45 10/03 *90.45 10/04 *90.85 10/05 *92.85
10/08 *92.75 10/09 *91.80 10/10 *92.55 10/11 *93.75 10/12 *94.42
10/15 *95.45 10/16 *98.41 10/17 *98.85 10/18 *99.00 10/19 *99.92
10/22 *98.50 10/23 *98.00 10/24 *97.95 10/25 101.30 10/26 102.85
10/29 104.00 10/30 104.40 10/31 103.90 11/01 110.40 11/02 111.30
11/05 112.80 11/06 111.70
平均値算出対象期間 8月~10月の3ヶ月平均値(11月初旬確認)
JAL国際線「燃油特別付加運賃」
URLリンク(www.jal.co.jp)
ANA-航空保険特別料金/燃油特別付加運賃について
URLリンク(www.ana.co.jp)
今回発表分で8月~10月の平均値が確定した。
平均値は90.65㌦だったので日本航空の場合1月から
90㌦以上95未満のゾーンJが適用される。
ゾーンJ適用時の燃料サーチャージは、
日本-北米・欧州 17,000円
日本-ハワイ・東南アジア 12,500円
北米往復だと航空券代に約45,000円加算されるようになる。
117:異邦人さん
07/11/08 09:06:48 rQ5WTRwF
>>116
いつも乙です
あまりの数値に頭痛でクラクラする…orz
118:異邦人さん
07/11/08 13:34:34 mRTDJfbt
■航空券代金・・・・・・・¥ 76,000
成田空港施設使用料・・・¥ 2,040
現地出入国諸税・・・・・¥ 31,000
航空保険超過負担料・・・¥ 1,600
燃油付加料・・・・・・・¥ 28,600
合計・・・・・・・・・・¥139,240
ありえないから~~~~~~~~~~~~~~~~!!!!!休み取り消し決定
119:異邦人さん
07/11/08 14:33:26 UpLyUw/b
>>118
それどこ行き?ロンドン行きたいのにもう15マソくらいのところしか残ってない><
120:異邦人さん
07/11/08 14:50:41 d6+CCGOZ
キャセイパシフィック万歳!
121:異邦人さん
07/11/08 15:31:29 H4itxyVN
>現地出入国諸税・・・・・¥ 31,000
燃油サーチャージというより
これが高すぎな気が。。
どこよそれ?
122:異邦人さん
07/11/08 16:22:00 tPlxGdEo
東南アジア、オセアニア、ヨーロッパへのご旅行はキャセイパシフィックで!
123:異邦人さん
07/11/08 19:34:30 8b48JxIk
>>119
滝川きめえ
124:異邦人さん
07/11/09 02:01:43 BM4AcbvJ
>>119-121
ロンドン経由レイキャビック(アイスランド)british air。
確かに、入国諸税が許せんかったwしかも行きも帰りもトランジット一泊ロンドン…orz
ジャンボって満席でどんだけ?人数xサーチャージで計算すると恐ろしい額になりそ
125:異邦人さん
07/11/09 02:16:14 n4D01Tl2
>>122
俺普段はJALでしかマイル貯めてないし、余程の事無い限り
他社には乗らないけど(コードシェア便は別だよ)、昨今の
情勢からワンワールドメンバー・キャセイの利用も検討して
いるんだけど、キャセイの割引運賃の予約クラスはMだよね?
これってJALのサイトに照らすと50%しか貯まらないよね。
悟空みたいに70%貯まるなら乗り換えるんだけど。
126:異邦人さん
07/11/09 18:58:54 upVEY1Fw
パラオはおいくら?
127:異邦人さん
07/11/10 12:29:32 cIeLWEM7
そもそも、Fクラス普通運賃で100万円近く払ってる奴と、エコノミー
格安航空券で5万円くらいしか払ってない奴が料金同じというのがおかしい。
はやくIATA運賃値上げしろよ。
128:異邦人さん
07/11/10 12:32:21 cIeLWEM7
>>19
J○Bの格安航空券検索だと、未定の商品を除いて、希望の日時、便等を
選択するとサーチャージ込みの料金が表示されるよ。
129:異邦人さん
07/11/10 22:53:19 tC225ONX
家族旅行で人数分で計算すると、行く気がものすごい勢いでどこかにとんでいく。
130:異邦人さん
07/11/10 23:05:57 nqfOEKb+
>>44
これだったらアエロで行くわ
131:異邦人さん
07/11/10 23:13:42 jbmRrv72
日本国内で、ココのスレの空気を読んで、
【旨い食事+質素なベッドルーム+野生動物とのふれあい】
で、1週間3万円以内だったら、人気の宿になるよ。
132:異邦人さん
07/11/11 00:19:02 oe2IrepE
来年1月からまたすごい上がるみたいですね。
さすがに海外旅行行く人すくなくなって航空会社も逆に
ピンチなのでは。ビジネスでの利用者だけじゃきついでしょう。
133:異邦人さん
07/11/11 00:22:46 igJp56Gr
モウキキタクナイ><
134:異邦人さん
07/11/11 00:27:39 TIUDlGNl
もうどこも格安航空会社みたいに
機内食有料、備品有料にするしかないだろ
135:異邦人さん
07/11/11 01:18:30 wY8Nz1KZ
例えばツアーで飛行機代込みで2万のやつが、軽油なんたらこんたらで10万ぐらいになったりするの?
それとも値上げは飛行機のみの場合だけ?
136:異邦人さん
07/11/11 06:54:42 yc31M+e6
ヨーロッパ内の格安航空券みたくチケット代自体がTAXとかよりも
安くなるんならいいけど、チケット代金もそのままで燃油代が
もろ足されるのは辛いです。
ほんと食事だとか飲み物だとか持参がいいけどそれはセキュリティ的
にだめだろうからせめて有料にすればいい。
短い線でいちいちスナックとかいらないし。
137:異邦人さん
07/11/11 14:07:18 hbnnCGka
昔は燃料費込みの値段でチケットだったのに
今はチケットを安くみせかけて、後から数万を足してくる
そろそろさ、燃料費も込みのチケット価格を表示しろという指導はいらないかね。
航空券が6万(サーチャージ別)結局10万、よりも
航空券10万(サーチャージ込み)の方が分かりやすい。
138:異邦人さん
07/11/11 14:43:49 J6j8e1EG
>>137
そうね。サーチャージを下げろとは言わないから、
せめて運賃はサーチャージ込みで表示して欲しいね。
139:異邦人さん
07/11/11 14:47:19 AqsJ99TX
その前にサーチャージの徴収価格が適正かどうか調べて欲しいな
JALの国際線の収益が良かったみたいだけど
サーチャージでどれだけの恩恵を受けてるのかと小一時間(ry
ま、JALなんてもともと高いから乗れねえけどorz
140:異邦人さん
07/11/11 14:58:18 b8Tz2V+2
>>137
公正取引委員会とかの管轄かな?
「8800円!」と広告うって最終的には5万円以上払い込まなければいけないのは
明らかにおかしいわな
141:異邦人さん
07/11/11 21:00:54 SZ+COVBM
URLリンク(www.travelvision.jp)
だそうだ。
142:異邦人さん
07/11/11 23:37:03 glfpVp8U
JALに限らずNWもUAも911で落ちた飛行機の回収を全部世界中の航空会社が負担
しているようなもんだからな 今でもそうだが
143:異邦人さん
07/11/12 00:08:35 2zge7Z/C
>>142
人命の分もね
144:異邦人さん
07/11/12 00:28:53 TdHtNb9X
自分昔、旅行会社勤めしてたんだけどさ、他社と比較されるから
現地税とかは広告には営業戦略で載せられないわけよ。
で、自分らが予約受けるときに口頭で説明するんだけど
キレる人もやっぱいるわけさ。
でも当時はサーチャージはなかったからそれでもそんなに
凄い差額にはならなかった。
今、旅行会社勤めてて説明イチイチしなきゃいけない人には
同情するね。
全社一斉に大体の金額ぐらいはどこかにでかく表示すればいいのに。
145:異邦人さん
07/11/12 01:13:31 7cSNonXu
もはや営業戦略がどうとかと言うレベルじゃないくらい、
航空券全体の価格に占めるサーチャージの割合が、
でかくなっているんだが。
146:異邦人さん
07/11/12 01:18:52 Sy73iYDD
サーチャージの基準は必要な気がするんだけどなあ
147:異邦人さん
07/11/12 01:32:13 2A2PJ89M
しかし、これだけサーチャが上がると海外行かね!!なんてのも普通になってくるよな。
んで、来年あたりに渡航者減少なんてニュースになって航空会社涙目なんてのもありえるだろうし
航空会社は自分で自分の首締めてるのわからないのかな!?
結局は乗ってくれないと利益出ないんだしさ。
減って初めてサーチャ下げる見直しとかやっちゃうんだろな。
148:異邦人さん
07/11/12 01:34:00 Sy73iYDD
石油?は1年分とかまとめて買うもんじゃないの?
149:異邦人さん
07/11/12 05:28:22 inIrVbpE
>>148
毎朝築地で仕入れ
150:異邦人さん
07/11/12 09:16:35 Ke8omeWM
>>147
いや航空会社も上げたくて上げてるわけじゃないだろ
151:異邦人さん
07/11/12 10:50:33 4x4UMX/v
>>150
距離に比例したサーチャージなら理解できるんだけど、そうじゃないから
理解に苦しむんだよ。大雑把な例だけど、2300マイルぐらいの台湾が6000円で
10000マイルぐらいのヨーロッパが12000円じゃ距離に比例してないでしょ?
基本的にアジアは割高なサーチャージになっているよ。
152:異邦人さん
07/11/12 12:15:40 O4+ATU0c
ほんとせめて料金表示を込みにしてほしい。
そうじゃないと結局旅行会社何社も電話して総額教えてって
聞かないといけなくてすごーく面倒だし旅行会社の人だって
面倒なはず。
パックツアーだって振込の段階で二倍とかになってたら行く気
なくなるよねえ。始めから分かってる値段だったらいいんだけどさ。
153:異邦人さん
07/11/12 13:32:17 Mp6Bm9lM
>>139
アメリカの公正取引委から、カルテルの疑いで罰金判決でなかった?
154:異邦人さん
07/11/12 15:15:22 2rDl+rmC
しかし搭乗者数が減ると、その路線は廃止を含めて見直しされるね。
しかし今関空のアメリカ線はどの位生き残っているのだろふか?
155:異邦人さん
07/11/12 15:18:38 0x77Ckzu
>>150
何キサマ!日航の社員か!
156:異邦人さん
07/11/12 18:51:46 7cSNonXu
>>151
物凄い大雑把だな。日本から欧州は大体片道6000マイルくらいよ。
157:異邦人さん
07/11/12 22:11:43 v6YUfs4S
>>152
以前は込みだったような
透明性を出すために別々にしたんじゃなかったっけ?
158:異邦人さん
07/11/12 23:47:07 2zge7Z/C
>>147
既に年末年始の海外旅行が減少傾向だよ。
159:異邦人さん
07/11/12 23:53:48 WEwkItGb
ここはもうNW特典でサーチャ払わないで海外旅行だな。(自社便だったら今は取られないし)
って、まぁなかなか予約出来ないけど。。。
いつまで、サーチャ取られないかもわからんが。
スタアラは取られるの?
160:異邦人さん
07/11/13 01:12:43 h9pXjSl7
>>147
ビジネス渡航やピーク期しか旅行しない連中なんかは影響ないんでは。そういった連中にとって金額はあまり関係ない。
要するに格安旅行者は要らないといっても過言でなくなっている。気分的にこんなに追加料金が高いとそんな気持ちになるのは同意だが。
>>159
UAは自社も他社特典も取られないようだ。ANA・ACは自社特典は取られるけど、他社特典なら発券時に取らないからどうやら取られない模様。
161:異邦人さん
07/11/13 01:22:20 eajlPxRB
>>160
>ビジネス渡航やピーク期しか旅行しない連中なんかは影響ないんでは。そういった連中にとって金額はあまり関係ない。
確かにビジネス客なんてのは自分の金じゃないのが大半だから関係無いかもしれないけど、いくらピークにしか行けない一般客だって
金額関係あるし。
まぁ、俺もその一人だけどさ。
ピークで15万のチケットだって+2万だか3万って言われれば、考えるしサーチャージにむかつくよ。
オフ期の1万のチケットに+2万って払うと、むかつくよりバカバカしくなるんだろうけど。
162:異邦人さん
07/11/13 08:10:26 8eShKwkw
>>161
三大ピーク期は需給関係が逆転するから、予約の確保が最優先になるだろう。
高い料金でもすぐに予約できるとは限らないし。まあその時期は航空会社のサイトから購入するのが良さそうで、サーチャージや諸税をボられることはないが。
163:異邦人さん
07/11/13 19:53:32 pR5EFlHU
>>160
中国へ長期行く奴なんかはまた船に乗り換える奴が増えるんだろうな。
時間はかかっても船で行く方がもうかなり割安感出て来てるんじゃないのか?
164:異邦人さん
07/11/13 20:12:05 wVj65o7y
>>163
中国のゲートシティは完全に香港で固定されてきそうだね。
165:異邦人さん
07/11/13 21:45:25 XCEVNSIb
>>164
そうとも言えない。マイレージの特典なら2万マイルでOKだから中国本土はコストパフォーマンスはいい。
JAL・ANAのマイレージならサーチャージかかるものの、米系マイレージからの特典ならかからない。但しNWからCZの特典はサーチャージはかかるし、UAなら1K以外は$15の手数料が課せられるけど。
166:異邦人さん
07/11/13 22:01:56 wVj65o7y
>>165
誰もマイレージの話はしてないんだけどね。
167:異邦人さん
07/11/13 22:43:18 h9pXjSl7
>>166
ガイシュツだがマイレージの特典はサーチャージ免除もあるからでかいだろう!
168:異邦人さん
07/11/13 23:06:30 VtcN58Nr
現実的にはサーチャージがデカイから香港経由で入る
って奴は本土行き全体の半分もいないだろう。
169:異邦人さん
07/11/14 01:42:18 u2XwCcfx
シンガポールで言うと、片道約1万円と言う事は、大体自分の体重位の燃料を使ってる?
170:異邦人さん
07/11/14 03:55:07 N+jW7sRH
25万程のヨーロッパ旅行で、
空港諸税とサーチャージで5.3万上乗せでした。
高いです、ほんと。
171:異邦人さん
07/11/14 03:57:35 2ldxagGm
普通は三万。
いろいろと回ったからよ。
172:異邦人さん
07/11/14 14:10:35 p+vT1eoX
サーチャージに利益を上乗せしてる航空会社が許せない
新幹線がヨーロッパまでつながってたらいいのに
173:異邦人さん
07/11/14 14:26:41 dfYKsQ6P
フランスまで何日くらいかかるだろうなあ
174:異邦人さん
07/11/14 14:51:51 ovEsVkWm
そもそも「格安航空券」というチケットが消え始めている
以前、某エアラインでアジア3都市周遊したが
先日旅行代理店で聞いたらそんなチケットは存在してなかった
正規運賃一色になる日はすぐそこまで来ている
175:異邦人さん
07/11/14 21:45:48 i1psve0M
>>168
少なくとも広東とか広西とか南部に行こうって奴は香港経由に切り替えた奴は
激増したんじゃないのか?
176:異邦人さん
07/11/14 22:26:08 FVs9tkBo
ヨーロッパ行く奴が4~5万のサーチャージでがたがた言うなよ。
たいしたことないだろ。
177:異邦人さん
07/11/14 22:32:36 hIgxx/uf
>>175
広東広西に入るのに香港便を使う人間は、相当いるからなあ。
というか、元々そっちの方が多数派かもしれない。
航空券だけでも香港便の方が安いし。
178:異邦人さん
07/11/14 22:46:19 i1psve0M
>>177
今や雲南四川方面行く奴でも上海なんかから香港経由に替えた奴多いんだろうな。
179:異邦人さん
07/11/14 22:53:18 bnL5GgS4
それはない。
180:異邦人さん
07/11/14 23:03:58 hIgxx/uf
>>178
変えた奴はいるだろうが、多いか少ないかで言えば、少ないと思う。
そもそも香港のサーチャージが安いという事実が、それほど知られ
ているとは思えない。このスレの住民にとっては常識かもしれんが、
そうではない人間の方が圧倒的に多数派じゃね?
181:異邦人さん
07/11/14 23:39:26 AGW6b78/
最近海外旅行にはまっちゃったけどほんと高すぎるよね・・・
格安ツアーの本体額の6割くらいの額払わなきゃならないし
昔は無かったんでしょ・・・いいなぁ・・・
182:異邦人さん
07/11/14 23:39:28 bROT0guA
サーチャージってさ携帯の報奨金と携帯の電話代みたいな感じで厭らしいな
183:異邦人さん
07/11/15 00:15:42 f53KaR6A
今ざっとスレ読んだんですが>>180さんの言う通り香港が安いってことは知りませんでした
中国とか東南アジアは物価も安いし感動したんですがヘタレな私はツアーでしか行けません
アジア系ツアー色々探してるけど3日~6日とかしかないんだよね・・・
その内機内移動2日とかあったりして、サーチャージ代が勿体無い気がして行けないわ
2週間くらいいれるロングツアーがあればいいんだけどなぁ・・・
184:異邦人さん
07/11/15 05:46:27 qNKThccG
さてそろそろサーチャージの指標となる、シンガポールケロシン相場の
更新が始まる訳だが。
185:異邦人さん
07/11/15 06:49:32 8DiJeSDJ
海外旅行はある意味資源の浪費だからこのくらいの
超過負担あってもいいと思うけどね。
ジェット機が一番温暖化加速するんだし。
186:異邦人さん
07/11/15 07:10:49 h9RbV5vH
韓国までのサーチャージはどれくらいですか?
187:異邦人さん
07/11/15 10:20:58 pdkJzpJU
サーチャーは安くても香港から本土地方行きの実質国際線がそんなに安くないから
北京上海経由のサーチャー分を吸収してしまう
行くなら広州かシンセン経由
188:異邦人さん
07/11/15 12:47:21 m35aCld6
燃油無料
www.gendai.co.uk/jpn/component/option,com_flights/task,showFlights/airline,EK/id,43/Itemid,58/
こんな航空券日本でも発売されんかなー
189:異邦人さん
07/11/15 14:24:59 cEVudxnu
>>183
バリ島は2~3週間のロングステイツアーがあるよ。
終日フリーのスケルトンツアーだけど。
NRT-LAXはサーチャージ+TAXがチケ代より高い・同じぐらいが当然のようになってきた。
半年に一度ペースでLAに行ってるけど、行く度に高くなってるよ…
190:異邦人さん
07/11/15 14:28:31 /cKW7ir3
151です
>>161
すまん、台湾も欧州も往復のマイルで書いてたは。
なのでそこに書いたサーチャージを2倍にして読み直してくれ。
191:異邦人さん
07/11/15 18:32:21 W+h+Ogtp
原油1バレル=90ドル時代だ。
サーチャージは4万取られると思って航空券は購入しろ。
いつまでも愚痴るな。
192:異邦人さん
07/11/15 21:12:26 lnPEOrzx
>>187
中国だったら長距離バスは勿論、鉄道の硬臥でも飛行機よりまだまだかなり安いからな。
中国の旅を心から楽しもうって奴は国内線なんて乗るのは避ける筈。俺も今迄中国を旅して
ただの一度も国内線には乗った事なんかない。
193:異邦人さん
07/11/15 23:19:51 cDylp7hw
>>192
中国国内線もサーチャージ取るから国内は軟臥利用しても安いだろう。
ただ近く中国国際航空がスタアラ入りし、ANAやUAのマイレージ特典で中国奥地まで行けるのはでかい。
194:異邦人さん
07/11/15 23:20:47 PkEO2Zob
>>192
やっぱ自転車だよな。寝袋と自炊道具積んで。
195:異邦人さん
07/11/15 23:24:20 cDylp7hw
首都圏電車の宙吊り広告にHISの2万円ツアーキャンペーンの広告が目立つが、サーチャージ・諸税が別途かかると販売価格以上の追加料金になりそうだな。
飛びついた奴等は誤魔化された気になりそうだ。
しかし台北・バンコク2都市4日間なんて降りただけで何もできなさそうだな!
196:異邦人さん
07/11/15 23:36:19 qNKThccG
何か今週のシンガポールケロシン相場の更新が遅いな…。
シンガポールか合衆国のどっちかが休日なんだろうか。
197:異邦人さん
07/11/16 00:28:24 FSudIqvi
>>167
こらこら釣るな
198:異邦人さん
07/11/16 00:29:45 bIjRu9MI
>>191
かかるのはいいんだけどさー
明瞭会計にしてほしいよねーって話だよ
199:異邦人さん
07/11/16 01:39:19 o/wH/ljX
>>195
まさに飛びつこうと思ってたツアーを晒さないでください><
旅行会社も短期ツアーばっかやるんでねーよ
200:異邦人さん
07/11/16 06:28:24 pqzGQV1B
URLリンク(tonto.eia.doe.gov)
この表に ×0.42 すると、1バレルあたりの価格
09/03 休み 09/04 *85.80 09/05 *86.15 09/06 *87.45 09/07 *88.45
09/10 *89.35 09/11 *90.25 09/12 *90.90 09/13 *91.30 09/14 *91.20
09/17 *90.75 09/18 *92.80 09/19 *93.15 09/20 *92.65 09/21 *93.20
09/24 *92.78 09/25 *91.90 09/26 *90.90 09/27 *91.65 09/28 *93.10
10/01 *91.80 10/02 *90.45 10/03 *90.45 10/04 *90.85 10/05 *92.85
10/08 *92.75 10/09 *91.80 10/10 *92.55 10/11 *93.75 10/12 *94.42
10/15 *95.45 10/16 *98.41 10/17 *98.85 10/18 *99.00 10/19 *99.92
10/22 *98.50 10/23 *98.00 10/24 *97.95 10/25 101.30 10/26 102.85
10/29 104.00 10/30 104.40 10/31 103.90 11/01 110.40 11/02 111.30
11/05 112.80 11/06 111.70 11/07 115.20 11/08 休み 11/09 113.50
11/12 112.55 11/13 110.80 11/14 108.65
発券日 4月~6月
平均値算出対象期間 11月~1月の3ヶ月平均値(2月初旬確認)
今期(11月~1月)の平均値 111.99㌦
JAL国際線「燃油特別付加運賃」
URLリンク(www.jal.co.jp)
ANA-航空保険特別料金/燃油特別付加運賃について
URLリンク(www.ana.co.jp)
今期の平均値をJALサイトにある適用額に当てはめると
4月~6月はゾーンL(100㌦以上105㌦未満)を上回っています。
ちなみにゾーンLの時点で欧米線が21,000円(現在13,000円)なんですけど。
JALはこれからゾーンM,Nを作成にとりかかるんだろうか。
201:異邦人さん
07/11/16 06:42:41 2exuxUa4
年4回の旅行を3回に減らして中身濃くするのが王道だと思う。
202:異邦人さん
07/11/16 07:52:11 o/wH/ljX
ツアーしか選択肢のない輩は可哀想だ
たしかに短期ツアーでグアムとか台湾とか中国とか2、3万とか見たら初めてでも行きたくなるよね
んでサーチャージャーがっぽり取られて涙目
でも初めてで取られてる奴は当たり前だと思っちゃうのかね
格安短期ツアー前面に押してる旅行会社は航空会社と癒着してんじゃねーのw
203:異邦人さん
07/11/16 08:45:23 MpxT1NJD
>>200
ANAの表にある数値がもはや夢物語な件orz
204:異邦人さん
07/11/16 09:05:33 FSudIqvi
>>191
人間一人運ぶのに、何バレルも要るのなら喜んで払うよ
205:異邦人さん
07/11/16 10:08:36 VlbLpICF
>>202
ツアーじゃなきゃサーチャージかからない選択肢あるのか?
一部航空会社のマイレージ特典くらいしか思いつかないが。
206:異邦人さん
07/11/16 12:16:56 PprISXxL
747型でリッター当り58mだそうな
後の計算はよろしく
207:異邦人さん
07/11/16 17:07:37 neKQ4lEt
燃料の殆どは機体自身を飛ばすために使われる。
乗客の重量なんて総重量の3割にもいかんでしょ。
だからサーチャーもシートクラスでランク分けすりゃいいんだよ。
乗客の頭数で単純に割るんではなくて、
乗客一人当たりに対する機材占有面積で負担率を計算する。
総額の比較を出したら、ビジネスのほうがお得感があるようでは
もはやエコノミーちゃうやろそれ、っていう。
以上貧乏人のグチでした。
208:異邦人さん
07/11/16 17:40:51 neKQ4lEt
ごめん、
× 乗客の重量なんて総重量の3割にもいかんでしょ。
○ 乗客の重量なんて手荷物や貨物入れても総重量の3割にもいかんでしょ。
209:異邦人さん
07/11/16 18:31:03 pqzGQV1B
1月からの値上げキター!
欧米路線で片道13,000円から17,000円へ。
国際線「燃油特別付加運賃」「航空保険特別料金」のご案内 2007年11月16日更新
URLリンク(www.jal.co.jp)
1.「燃油特別付加運賃」について
JALグループでは、昨今の世界的な航空燃油価格の高騰を受け、
2005年2月1日発券分より「燃油特別付加運賃」を設定し、
ご利用者の皆様にもその一部のご負担をお願いしております。
燃油価格の更なる高騰を受け、2008年1月1日発券分より額改定を行う予定です。
<2008年1月1日発券分から> 日本発着
17,000円 北米・欧州・中東・オセアニア
12,500円 インド・インドネシア・シンガポール・タイ・ハワイ・マレーシア
7,500円 グアム・台湾・フィリピン・ベトナム・香港(いつものように却下か?)
5,900円 中国
2,400円 韓国
210:異邦人さん
07/11/16 19:19:22 vtP/SasI
次スレは追加料金のとこ、5万円にしとこうか…。
211:異邦人さん
07/11/16 19:22:02 vtP/SasI
>>200
日本の航空会社の国際線は、4月に一度サーチャージの見直しを
やってるから、その時に設定してくる可能性はあるよなあ。
212:異邦人さん
07/11/16 19:25:09 39wTZY0F
>>193
中国の国内旅行者も、ビジネスマンなんかは飛行機から鉄道の硬臥にまた乗り換えた
人は激増してるんだろうな。少なくとも1夜で着ける距離の場合。
213:異邦人さん
07/11/16 19:53:37 VlbLpICF
>>210
次スレは6だから6万円だろう。
214:異邦人さん
07/11/16 21:25:19 9w7oZ9zy
>>213
実際スレが番号代わりして増える度に、サーチャージも上がってるしねえ。
こればっかりは笑えないorz。
215:異邦人さん
07/11/16 21:46:11 FSudIqvi
飛行機の燃費は私たち部外者には非常にわかりにくく
季節風、離着陸回数とかでも大きく変わってきそう
又機種によっても違い、747>777>737という当たり前の
結果が出ます。747対737では、2,5倍ぐらいの違いか?
又、最大離陸重量(50t~440t?)の半分近く燃料を積載しますが
行き先が決まっている旅客機では、必要なだけしか積むはずがなく
そうなると燃費は大幅に改善されます
結局よくわかりません
216:異邦人さん
07/11/16 22:09:26 /7Lj9T6d
>>209
香港政府の対応wktk
217:異邦人さん
07/11/16 22:44:54 OAAMmk0g
なんで俺らがサーチャージっていう名目で徴収されなきゃならないの?
タクシーだってガソリン値上がりしてもサーチャージなんてとらないじゃん。
客が支払ったサービスに対する運賃から燃費なんて出すものだろ。
航空会社は腐ってるな・・・。
218:異邦人さん
07/11/17 00:39:18 CrBHV52U
>>209
台湾はぼったくりだな、せいぜい6000円止まり。
219:異邦人さん
07/11/17 00:52:52 XKGMNGSD
>>216
据え置きかせいぜい2,000円だと思う。
というかJALだけ値上げたら、他社に流出するだけだし。
実はJALも望んでいないと思う。
220:異邦人さん
07/11/17 02:04:32 aj6aW2Ey
不透明すぎるサーチャージ料金、問題として取り上げられないのが不思議
221:異邦人さん
07/11/17 02:39:29 5TxeCUta
>>219
JALだけ値上げじゃないくて、それは「各社申請すれば上げますよ」
という意味になると思う。
222:異邦人さん
07/11/17 06:10:10 tbYR4Ukx
日航、08年1月から国際線値上げ・燃油価格上昇で
日本航空は16日、燃油価格の上昇に応じて国際線の普通運賃に上乗せする
燃油特別付加運賃(燃油サーチャージ)を来年1月の発券分から引き上げると発表した。
日本発の片道分の上げ幅は400―4000円で、北米や欧州線は4000円の値上げ
となる。引き上げは今年度に入り3回目。全日本空輸も検討中だ。
対象期間は来年1月から同年3月末まで。韓国線の燃油サーチャージを2000円から
2400円、中国線を4700円から5900円に上げる。グアム、台湾は6000円から
7500円に、インドやタイ、シンガポール、ハワイ線は9900円から1万2500円に上がる。
同運賃はシンガポールケロシン市況価格の直近の3カ月間の平均価格に応じて見直す。
今回は8―10月までの3カ月間の平均が1バレル当たり約91ドルだったため、見直すことに
した。来年3月末までは燃油価格が高騰しても同運賃は据え置く。(19:59)
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
223:異邦人さん
07/11/17 06:15:59 pRPXE3Yy
>2008年1月1日発券分より額改定を行う予定です。
JAL以外の航空会社は値上げ基準がないみたいなんだけどJALだけが実施するんだろうか。
JAL以外の航空会社も慌てて1月から値上げするために規約を変えるんだろうか。
224:異邦人さん
07/11/17 06:27:37 enLTvKKX
>>223
別に、値上げ基準を事前公表しておく義務はないでしょ。
現にこれまで何回も突然値上げ発表してるし。
225:異邦人さん
07/11/17 09:35:05 5dPyfdQv
もし、明日原油価格が30ドルぐらいに戻っても
このぶおったくりは形を変えて、継続されるだろうな
226:異邦人さん
07/11/17 12:49:20 aj6aW2Ey
現状やりたい放題なのかね、しょうがないって感じで批判の声ってあんましないのか?
227:異邦人さん
07/11/17 19:29:37 GmTtepVP
会社が営業不振でリストラにあった30歳の俺は、今まで仕事ばっかしてきた
ほぼ10年前の学生の頃にグアムに行って以来だったから、次の仕事の決める前に旅行に行こうと決めた
とくに場所は決めなくてパンフレット適当にとってきて、表示価格だけみていた。
経験もないからツアーで終日フリーのピックアップしていた。
ここもいいな、あそこもいいなっと思いながら・・・
追加でかかる料金がひとり部屋代と空港税と出入国税と
サーチャージ代?
なんぞこれっと思いながら検索して調べてみた。
燃料高騰による追加料金、約2万くらいかかることがわかった
さすがにこれは予想外、表示価格から上乗せすればえらくかかることに
スーツケースとデジカメも買うことにきめてたからこれの出費もいれてと…orz
次の仕事のことも考えるとあまりのんびりもしてられないし、燃料は高騰し続けるので
部屋代追加料金いらないひとり旅ツアーみつけ、11月末から1週間、バリ島にいくことに決めた。
バリ島にはいきたかったらよかったけど
サーチャージ代のこと考えるとあまり短いツアーなんかいけない
無知ってこわいね
228:異邦人さん
07/11/17 20:17:54 JrWeeB7T
中国行く奴なんて特に学生なんかは船にシフトする奴間違いなく激増しそうだな。
229:異邦人さん
07/11/17 21:51:25 5TxeCUta
>>228
1便あたり、10人くらいは増えそうだな。
230:異邦人さん
07/11/17 23:20:55 CrBHV52U
>>226
航空カルテルを黙認している国交省が悪い
231:異邦人さん
07/11/18 05:37:54 sqSkbo9T
>>227
知識があってもサーチャージかかるだろ。
回避する知識があるなら授けてくれよ。
232:異邦人さん
07/11/18 09:07:31 iSUC8PRO
>>226
原油上がっちゃ仕方ないわな~
灯油3倍だから、運賃も3倍当たり前・・・?
航空機運営費がこれだけ上がりましたので、これだけの
自己負担をお願いします というデータを出す航空会社が皆無
233:異邦人さん
07/11/18 14:22:12 Rd5KMfjD
>>229
大学の春休みなんかは新鑑真なんかかなりごった返しそうだな。
234:異邦人さん
07/11/18 14:34:02 je1sSGNY
成田発上海行きで見れば、2月は2万切ってる。3月で38000円。
新鑑真が学割往復36000円だから、よほど港に近くなければ
毎日出航でもない船を選ぶのは好き者だけだろう。
そういう俺の初海外は東京から下関まで移動してフェリーで韓国。1987年。
235:異邦人さん
07/11/18 14:58:50 hlZ+5pMG
>>234
>成田発上海行きで見れば、2月は2万切ってる。3月で38000円。
諸税とサーチャージを加えればそれにプラス15000円以上。しかも格安航空券は変更不可なので、時間があって安さを重視する学生なら船を選ぶだろう。
236:異邦人さん
07/11/18 15:09:52 ICzsGIuJ
>>235
船、という選択肢があることを認識している学生という条件が必要。
リピーターならともかく、大半の旅行者は少々高くても飛行機使う
だろうな。
237:異邦人さん
07/11/18 17:03:10 o41095j3
>>222
うはっ BKK往復+25000円ってw
来年もCX利用ケッテーイ
238:異邦人さん
07/11/18 17:13:57 DdfdNfKh
CX
燃油サーチャージ改定のご案内
URLリンク(www.cathaypacific.com)
239:異邦人さん
07/11/18 17:59:14 rlzqJ6+i
ヨーロッパ行けよ。
240:異邦人さん
07/11/18 18:58:38 XLe0Di4t
実際のところ、石油がどれくらい経費の割合を占めてるんだろうネエ
241:異邦人さん
07/11/18 20:21:51 nkssh+7l
CX、本当に頑張れ。
使える路線ではすべてCXを使ってあげるから。
242:異邦人さん
07/11/18 20:28:54 G8hFJS88
>>238
>本発着の香港行き及び台北行きのフライトでは
>間毎に13.30USドル/104香港ドルをご負担いただきます。
>
>記以外の区間、(韓国出発の旅程、及びバンクーバー‐ニューヨーク間を含む)については
>間毎に13.30USドル/104香港ドルをご負担いただきます。
東南アジア方面だとUSD13.30+USD13.30の片道合計USD26.60でいいの?
243:異邦人さん
07/11/18 21:53:46 Krug2T5/
>>242
お見込みのとおり
244:異邦人さん
07/11/18 22:31:20 isuIhrh3
香港当局頑張れ頑張れ
245:異邦人さん
07/11/19 00:54:32 yxSfG6QR
>>240
せいぜい30%くらい?
246:異邦人さん
07/11/19 11:43:17 Mc7dwXcz
>さらに文句を言いたくなるのが、航空券代とは別途に請求される燃油代だ。
>今回は、なんと4万数千円もした。原油価格が高騰したのは分かるが、
>ならば本来の、航空券代の内訳はなんだと言いたくなる。
日本⇔イギリスってそんなするんかい?
燃料3万、イギリス空港料1.2万 航空保険料4000と適当に数字を
仮定したら帳尻合うけれど。
> 「東京~パリ9万8000円!」という宣伝文句を目にしても、踊らされてはいけない。
>空港使用税や燃油代が、それには含まれていないケースがほとんどだ。
URLリンク(number.goo.ne.jp)
247:異邦人さん
07/11/19 13:49:14 WIYkwSdN
こうしてログ見るとサーチャージ事態はやむなしだけど、
不透明感に不満を持っている人がいるみたいだね。
国民生活センターにタレこんでみますか。
248:異邦人さん
07/11/19 14:29:57 z9lA8uyD
「フィンランド航空ヘルシンキ経由でパリ」の場合、現在
燃油サーチャージ 2万5千円強
フランス・フィンランド入国税 8100円
でした。参考までに。
・・・ってこのスレ、多分サーチャージで既に痛い目見た後に来るよねw
249:異邦人さん
07/11/19 15:55:27 nNXj0wxE
>>235
見苦しい生き物だな。
> 諸税とサーチャージを加えればそれにプラス15000円以上。
たとえば都内(あるいは静岡あたりから)の鉄道/高速バス代と食費を計算してみ。
往復4泊? の船中分含め。
新鑑真と蘇州で、週当たりの定員は何人?
> 格安航空券は変更不可なので
みんなが船に流れたら変更どころじゃないぜ。週1便、下手すると帰ってこれねえよ。
>>241
> CX、本当に頑張れ。
その分格安航空券(の卸値)は割高に設定されてますから。
250:異邦人さん
07/11/19 20:48:20 t0pmgDaM
>>249
CXはサーチャージ導入前から今の値段水準と変わらないじゃん。
サーチャージが導入されたからと言って卸値が高くなったわけじゃない。
そこが良い。
251:異邦人さん
07/11/19 20:54:50 PoYxXPje
>>249
お前が一番見苦しいって。
内容のないレスを行開けて目立たせるなって。
252:異邦人さん
07/11/19 21:03:28 Gla1Cl84
自己紹介ですがな
253:異邦人さん
07/11/19 22:16:31 wFQbJqeK
目くそ鼻くそ。
254:異邦人さん
07/11/20 05:08:33 ZGsL1bqs
CXの1人勝ちになったら、他の航空会社も考え直してくれるかなぁ。
香港入国の観光客数がびっくりするくらい伸びたら、SQあたりちっとは考えてくれてもいいと思うんだけど。
255:異邦人さん
07/11/20 05:13:01 fDYRzmDc
サーチャージがある限り航空会社は赤字経営になろうとも補填をいくらでもできるわけです、ウマー
256:異邦人さん
07/11/20 16:14:47 Z7+4l+6M
>>254
香港は大陸からの観光客と日本からの海外旅行難民でここ暫くはごった返すんじゃないのか?
257:異邦人さん
07/11/20 21:32:30 euM39dZv
>>256
ホテル代が高いのが難
258:異邦人さん
07/11/20 21:36:08 F6UwRvf1
重慶マンションがあるだろが
259:異邦人さん
07/11/20 22:20:02 2uKO4VA1
>>254
ないな。
CXが他社から奪えるシェアなんて僅かだろう。
260:異邦人さん
07/11/21 00:06:17 qTYV2gmx
>>258
あそこはカオスw
261:異邦人さん
07/11/21 01:03:06 M6Itu/Pk
>>260
ていうか、サーチャージを気にするようなヤシは、重慶にGO!
262:異邦人さん
07/11/21 07:24:57 VGbPvb2e
気にしちゃワルイんすか><
気にする奴はダメなんですか><;
263:異邦人さん
07/11/21 08:56:48 Rnv3GLcu
昔、バンコク香港で飛び込みで乗った弱小会社の747
日航の払い下げだったから、きっと旧世代ジャンボ
広い機内に100人足らずの中国人が乗っていた
自分が払ったのは23000円だったか?
こんなのでも、損失しないのかなと感じた
バレル60$の頃
264:異邦人さん
07/11/21 10:45:31 KBt30Ud2
>>263
旅客はガラガラでも結構貨物が満杯の場合が多い
265:異邦人さん
07/11/21 10:49:35 ZtI5sHj0
こないだ、フランクフルトから日本までの40’や20’のコンテナー
の海上料金を算出してもらったが、いまやフレイトがUS$350.00
BAFがUS$450.00 運賃より燃料調整料金のほうが遥かに高くなって
しまった。
266:異邦人さん
07/11/21 23:18:28 NcmODIDG
BAFが400ドルか、、、
フレイトより高いって聞くと今の原油高って異常だなって思う。
カナダドルやオーストラリアドルのように資源のある国は最近通貨が強いし。
資源のない日本はどうなるんかね~
267:異邦人さん
07/11/22 04:07:04 19UYlQHj
長期の休みがとれなくなって、グアムあたりなら…ってここみたらorz
前回往復七千円位だった気が。記憶あってれば倍になってる…
268:異邦人さん
07/11/22 06:16:02 cGh1Sqd1
URLリンク(tonto.eia.doe.gov)
この表に ×0.42 すると、1バレルあたりの価格
09/03 休み 09/04 *85.80 09/05 *86.15 09/06 *87.45 09/07 *88.45
09/10 *89.35 09/11 *90.25 09/12 *90.90 09/13 *91.30 09/14 *91.20
09/17 *90.75 09/18 *92.80 09/19 *93.15 09/20 *92.65 09/21 *93.20
09/24 *92.78 09/25 *91.90 09/26 *90.90 09/27 *91.65 09/28 *93.10
10/01 *91.80 10/02 *90.45 10/03 *90.45 10/04 *90.85 10/05 *92.85
10/08 *92.75 10/09 *91.80 10/10 *92.55 10/11 *93.75 10/12 *94.42
10/15 *95.45 10/16 *98.41 10/17 *98.85 10/18 *99.00 10/19 *99.92
10/22 *98.50 10/23 *98.00 10/24 *97.95 10/25 101.30 10/26 102.85
10/29 104.00 10/30 104.40 10/31 103.90 11/01 110.40 11/02 111.30
11/05 112.80 11/06 111.70 11/07 115.20 11/08 休み 11/09 113.50
11/12 112.55 11/13 110.80 11/14 108.65 11/15 110.86 11/16 110.50
11/18 112.25 11/19 112.75
発券日 4月~6月
平均値算出対象期間 11月~1月の3ヶ月平均値(2月初旬確認)
今期(11月~1月)の平均値 111.87㌦
JAL国際線「燃油特別付加運賃」
URLリンク(www.jal.co.jp)
ANA-航空保険特別料金/燃油特別付加運賃について
URLリンク(www.ana.co.jp)
269:異邦人さん
07/11/22 14:12:04 bTlNl04c
>>260
ラッキーやゴダイゴだってあるだろが。
270:異邦人さん
07/11/22 14:28:58 /uD3XJmB
JATA、サーチャージ高騰の対応を早急に検討-≪オピニオン≫消費者目線を大前提に議論を
URLリンク(www.travelvision.jp)
air asiaがマカオ-バンコク往復全部込みで1.8万(9月)でやってんのに
東京-バンコクのサーチャージが往復2万はサービス、飛行距離考えてもおかしい。
それに機材によって燃費は全然違うのにも関わらず、ANAとJALが横並びっていうのも不自然。
公取委とあわせてこういう団体には是非頑張ってほしい。
271:異邦人さん
07/11/22 14:35:35 MZrPvdeY
いまの潤いもこれまでって感じかなw
272:異邦人さん
07/11/22 14:45:48 BOT0Za8f
旅行会社の人ってサーチャージの話になると気の毒なくらい低姿勢になったりするよね。
よほど納得しない客が多いんだろうけど、末端の現場は本当に気の毒。
273:異邦人さん
07/11/22 15:05:29 sZn7psnf
全日空、国際線の値上げ見送り・燃料高騰を転嫁せず
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
JALも追従しろ!
274:異邦人さん
07/11/22 15:07:53 9gCwskry
燃油特別付加運賃、全日空は値上げせず
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
>>270
おかしいと思うなら乗らなきゃいいし
air asiaと比較するのは意味がないと思うよ
275:異邦人さん
07/11/22 20:50:39 K0mkmoHl
ANA運賃値上げを見送り JAL値上げを尻目に
全日本空輸は22日、燃油価格の上昇に応じて国際線の普通運賃に上乗せする
燃油特別付加運賃(燃油サーチャージ)の2008年1~3月分を据え置くことを決めた。
同社は今年度に入り、すでに2回の値上げを実施。直近では、
今年10~12月分を300~1200円値上げしている。
燃油サーチャージは、燃料市況に連動。ジェット燃料は1バレル110ドル台半ばにまで
高騰しているが、値上げは、好調な旅客数の伸びの頭打ちになるとみて値上げを見送った。
燃油サーチャージについては、日本航空が2008年1月発券分から、
400~4000円値上げすると発表している。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
276:異邦人さん
07/11/22 21:13:19 qXZdC+OO
>>274
消費者米価もおかしいと思えば食わなきゃいいし、高速代も
不合理だから乗らなきゃいいのさ。でもそんなこと言うなよ
バンコクまで共同運航なのに、なぜJLとTGはサーチャージ
違うのかという話なんだよ
つまりずるいんだよ
277:異邦人さん
07/11/22 22:48:06 FJ4Nxbcp
>>276
ずるいも何も、会社が違うから。それだけの話。
サーチャージだけじゃなくて、チケット代も違うことだってある。
278:異邦人さん
07/11/22 23:15:04 9W9mCFgj
>>275
ANAグッジョブだが、しばらくANA使う予定がないorz.JALは使うのに。
>>277
「会社違っても消費する燃料同じだろ。
燃料費高騰分を客に負担してもらうという理由でサーチャージとってるくせに会社によって違うのは変だろ。
セコイことせずにチケット代に上乗せしろボケ。価格比較がしずらいんじゃ。」
というのが >>276 の言い分だろう。
279:異邦人さん
07/11/22 23:17:30 oeUMyL+z
>>278
マジレスすると、会社に寄ってではなく使用する機材で消費する燃料が大きく違う。
280:270
07/11/22 23:25:04 VumhvlMh
>274
学生で時間はあるから春休みに中韓を旅行する時は船で行くつもり。
比較してるのはサービスじゃなくてサーチャージ。LCCとレガシーキャリアが全く違うことは100も承知。
JALとANA運航機材が違うだけでなく燃料のヘッジ方法も違ってANA>JALなのにサーチャージが同じなのは変だと思ったわけ。
(ヘッジについては日経を読んで下さい)
と思ったら>274の書き込みがあった。
281:異邦人さん
07/11/22 23:29:39 oeUMyL+z
さらにマジレスすると、エンジンによって同じ機材で同じ距離を飛んでも燃料費は違う。
客に燃料費を負担させるなら、ここまで細かく詳細を提示して金を取れ。
だいたい、5人乗っても100人乗っても燃油チャージが同じってどういう事よ。
100人乗って一人1万なら、一人しかいなかったらそいつから100万取れ。デブからはもっと取れ。荷物にも燃油チャージかけろ。
栄光の歴史ある(笑)英国航空さんなんて、コリアンと並んで今じゃただの便乗詐欺会社に転落だもんね。
二度と空飛ぶなクソッタレ
282:異邦人さん
07/11/23 00:16:01 pL2rgoJs
サーチャージ規定以上取ってる航空会社なんて腐るほどあるよ
打出の小槌みたいなもんだし下がることはよっぽど問題にならないとないわ
283:異邦人さん
07/11/23 01:14:39 kkzPelTO
>>272 たしかに…旅行会社に入る金でもないし、別にその人の成績になるもんでもないわな…
なのに文句言われたりすんだろうなぁ…
284:異邦人さん
07/11/23 08:14:53 M0VbkdLU
そういえばブリティッシュと大韓はカルテルで調査入ってバレて、凄まじい額の罰金受けたんだよね。
本当に情けないしみっともない。
285:異邦人さん
07/11/23 08:34:54 pL2rgoJs
何がバレたのだ?
286:異邦人さん
07/11/23 08:36:46 M0VbkdLU
談合して価格調整、規定値以上の燃油サーチャージを取ってそこから利益出してたこと。
要するにJALってたことがバレたんだよ。
287:異邦人さん
07/11/23 08:43:31 pL2rgoJs
なんだ調査とか一応やってたんだね
ただ罰金受けても消費者にお金戻るわけじゃないっしょ、もっと厳しく監査して欲しいわ
288:異邦人さん
07/11/23 08:50:47 nM/KcRKu
>>277
自分の知る限り、バンコク=関西間日航便は機材JALクルーTG
これで、チケット料金が違っても、なんとも言わないが
サーチャが違うから、お白州で申し開きをしてみよと
289:異邦人さん
07/11/23 09:22:43 oxydzWu7
>>288
一言で言えば、面倒くさいから。
で、面倒くさいことにはコストがかかるから。
290:異邦人さん
07/11/23 10:28:10 8SabOXrp
どっちにしろANAが据え置きならJALも値上げ撤回するだろ。
何しろ「横並び社会」だし、旅客の逸走が発生するのが見える。
だいたい国際線は黒字なんだろ?利益は残さず客に還元するものだ。
決して糸山に還元するものでもない。
291:異邦人さん
07/11/23 10:44:45 gfZjjUtJ
> どっちにしろANAが据え置きならJALも値上げ撤回するだろ。
撤回なんかしたら、「営業努力で吸収できない」と虚偽の申請をしたことになる。
292:異邦人さん
07/11/23 12:02:20 pwb+7njg
>>290 ツッコミどころ満載なんだけど一応
JALとANAで競合する路線でも、
基本は自分がマイレージ入ってる方に乗るんじゃないかな。
数千円で乗り換えるなんてことはないと思うが。
もし旅客が伸び悩んだら本体の旅行代理店への卸値下げる方がてっとり早いんでない?
撤回はしないでしょ。合わせる必要もないし。
>国際線は黒字なんだろ?
燃油費で黒字なのかな、そんな細かい収支は出してないと思うよ。
>利益は残さず客に還元するものだ。
燃油費で黒字になっていないのなら利益は会社のものですね。
293:異邦人さん
07/11/23 12:24:21 MxKz7kwH
ピンポン ちょっと取り上げたね
294:290
07/11/23 12:31:18 8SabOXrp
>>292
>JALとANAで競合する路線でも、
基本は自分がマイレージ入ってる方に乗るんじゃないかな。
数千円で乗り換えるなんてことはないと思うが。
個人ならそうだろうし、私も乗り換えることはしない。
しかしビジネスはどうだろう。特に航空会社と契約してない限り
安い航空会社を使うのは当然の流れ。自分はマイルを
貯めたいからJALを希望しても、払うのは会社。
私の会社でも以前はJAL・ANA使っていたけど、条件が
あって購入できるなら外資系の格安航空券も検討することと
通達が出ている。そのような会社なら、乗換は容易に
想像できる。
295:異邦人さん
07/11/23 15:19:33 2k8/VN2j
>>294
商用利用なら猶更取引先としてとのしがらみもあるし、
当分様子見じゃないかしら。で、余りにも影響が酷いのなら、
連絡した上で取引先航空会社を変えると。
296:異邦人さん
07/11/23 20:22:14 QjOGl3os
往復のサーチャージが8000円も違えば、俺はANAに乗る。
297:異邦人さん
07/11/23 20:44:27 nM/KcRKu
サーチャの話になるとどうしてもJALの傲慢さを叩く展開になってしまう
そもそもJALは乗客から支持されていると勘違いしているのだろうか
一連のインシデントは昔の飛行機なら全損事故につながってもおかしく
はない。前輪破損なんてあまりにもとんでもな事故だと思うのだが
298:異邦人さん
07/11/23 20:58:53 pwb+7njg
>>296
サーチャージだけに着目すれば、
ヨーロッパ・西海岸あたり行きだったら
SQ・TG・CXあたりも候補になってくるかな。
今はANA・JALとも顧客囲い込みしてるし、
実際行くとなっても、本体運賃、日程・時間、空席状況
会社都合なんてものもあるだろうから
>>296さんのようにフリーハンドで2者択一するってケースは少ないんでは。
299:異邦人さん
07/11/23 23:04:50 QjOGl3os
当たり前だろ。
今はネットで料金の安い順に出て来るんだから。
300:異邦人さん
07/11/24 09:36:05 e/PFn5O5
300だよ~ん。
301:異邦人さん
07/11/25 00:06:04 6bpJpu8/
燃油チャージ高いよなー、
関西-バンコクあたりで、JLの767で仮に満席だった場合、
一人当たり一体どのくらいの燃料使うものなん?
302:異邦人さん
07/11/25 00:53:48 1y0sY7LW
多分JALの格安がボンボン出るんだろうな
最近はCXの格安なんか出ないから乗れない
303:異邦人さん
07/11/25 11:34:43 GfhUTQyJ
>>301
燃費40t5000kmで計算すると最大180Lと出てくるが
これは燃料満載時、実際はもうすこし少ないはずです
なお、B767 のデータはWIKIと他サイトが大幅に食い違うため
少し不安
304:異邦人さん
07/11/25 20:06:39 OZ/gxPM9
おそらくJALは値上げ断念してくるよ。
305:異邦人さん
07/11/26 01:24:21 29bSw71v
乗車?率80%を超えたら割引にしろカス
1人で乗ろうが満員で乗ろうが値段一緒ってどういうこった
306:異邦人さん
07/11/26 21:54:39 EOyYAGmv
>>305
じゃあ一人で乗った時に満員分の料金払わされたらどうするんだw
搭乗率10%としても日米間で13万円。
もし一人だったら500万円くらいになるぞww
307:異邦人さん
07/11/26 22:53:56 29bSw71v
>>306
ハイパーキャンセル発動に決まってるじゃないか
308:異邦人さん
07/11/27 17:41:32 hNedu938
はい、ばかばかしい。
309:異邦人さん
07/11/27 20:51:27 gxWyjQ7E
航空会社とかいっそ絶滅してしまえ
大航海時代に再突入してスローライフ送りたいわ
310:異邦人さん
07/11/27 20:56:54 2h3fP8nA
どう考えてもサーチャージで利益出してるわよね
全部燃料代で消えるってなら納得も出来るけどそうじゃないものね
客1人からこんなに取らなきゃならないほど燃料代は高騰してないわよ
311:異邦人さん
07/11/27 23:41:40 NKcrhXh1
>>310
>どう考えても
どう考えたかkwsk
312:異邦人さん
07/11/27 23:51:50 MMzJojqt
タイで19800円だからなあ。30000にいったらもう海外は行けないorz
313:異邦人さん
07/11/28 00:10:54 iqjQ3xh5
このままサーチャージが上がり続けて、
チケット本体が1980円(全部代理店のマージン)みたいな
ことになったら、それはそれで見物だ。
314:異邦人さん
07/11/28 01:10:00 LJdjrIW7
>>309
貨物船便乗は安くないよ。
315:異邦人さん
07/11/28 01:32:20 LZ8yicML
なんか、昔のよーに「高嶺の花」になる前に近場にどっかいっとこうと思い始めたよ。
親が元気なうちに連れていこう。。。
316:異邦人さん
07/11/28 03:43:39 UrTbG0bd
∩___∩
| ノ ヽ
/ ● ● |_
| ( _●_) ミ \ <こいつ最高に航空会社潜伏要員
彡、 |∪| / |
/ __ ヽノ / | |
(___) / .| |
〈 }
| __ノ
U
317:異邦人さん
07/11/28 09:06:16 S7CHaRHG
あんな鉄の塊が高度10000メートルまで上がるわけだから
燃料だって何百トンもいるわけだろうし
318:異邦人さん
07/11/28 10:56:10 magsioyc
シベリア上空やアラスカ上空で見下ろす大地はまた別格だよねw
319:異邦人さん
07/11/28 12:00:58 XQPRtTbt
っていうか長距離便の離陸直後は、燃料の塊が飛んでるようなもん
320:異邦人さん
07/11/28 14:54:13 mHH7juSO
飛行機ってファーストクラス、ビジネスクラスの人達の払ったお金で飛んでるらしいよ。
321:異邦人さん
07/11/28 17:49:53 k3Z37hPK
たかだか小一時間のフライトでビジネスやファーストクラス使う人ってなんなの?
322:異邦人さん
07/11/28 20:17:09 S7CHaRHG
ファーストのない便って圧倒的に多い
搭乗時間6時間ぐらいが分かれ目なのかな
323:異邦人さん
07/11/28 22:39:10 UtVj3FdU
航空会社は、コストもかかるので、サーチャージも納得できる。
でも、サーチャージが5万円位だと、海外旅行やめてパソコン自作しようかなと思う。
2、3万円位が、どうしようかと、いちばん悩むよ。
324:異邦人さん
07/11/29 06:28:05 jLf+QQoY
URLリンク(tonto.eia.doe.gov)
この表に ×0.42 すると、1バレルあたりの価格
09/03 休み 09/04 *85.80 09/05 *86.15 09/06 *87.45 09/07 *88.45
09/10 *89.35 09/11 *90.25 09/12 *90.90 09/13 *91.30 09/14 *91.20
09/17 *90.75 09/18 *92.80 09/19 *93.15 09/20 *92.65 09/21 *93.20
09/24 *92.78 09/25 *91.90 09/26 *90.90 09/27 *91.65 09/28 *93.10
10/01 *91.80 10/02 *90.45 10/03 *90.45 10/04 *90.85 10/05 *92.85
10/08 *92.75 10/09 *91.80 10/10 *92.55 10/11 *93.75 10/12 *94.42
10/15 *95.45 10/16 *98.41 10/17 *98.85 10/18 *99.00 10/19 *99.92
10/22 *98.50 10/23 *98.00 10/24 *97.95 10/25 101.30 10/26 102.85
10/29 104.00 10/30 104.40 10/31 103.90 11/01 110.40 11/02 111.30
11/05 112.80 11/06 111.70 11/07 115.20 11/08 休み 11/09 113.50
11/12 112.55 11/13 110.80 11/14 108.65 11/15 110.86 11/16 110.50
11/19 112.25 11/20 112.75 11/21 115.55 11/22 休み 11/23 115.80
11/26 116.45 11/27 115.25
発券日 4月~6月
平均値算出対象期間 11月~1月の3ヶ月平均値(2月初旬確認)
今期(11月~1月)の平均値 112.78㌦
JAL国際線「燃油特別付加運賃」
URLリンク(www.jal.co.jp)
ANA-航空保険特別料金/燃油特別付加運賃について
URLリンク(www.ana.co.jp)
現在、平均値は112.78㌦。JALでもこの平均値の適用ゾーンは無しです。
コソーリとゾーンM以降を設定してくるんだろうね。
今後設定してきたとして今の平均値だとゾーンNで欧米路線25,000円か?
325:異邦人さん
07/11/29 17:50:40 HkovunzI
↑こんなもんいちいち貼り付けなくていいよ。
326:異邦人さん
07/11/29 18:21:55 aa28sccd
>>325
おまいは>>2の最後4行を、100回声に出して読んで来い。
327:異邦人さん
07/11/30 03:27:38 6QAceNDr
datte sonnano hararetara komaru mon (^ิ౪^ิ)
328:異邦人さん
07/11/30 09:05:53 qq05JxAA
いや、すごく参考になってるよ
329:異邦人さん
07/11/30 19:50:16 0JLCBDx7
>>325
貼られて困るんなら早く値上げ撤回しろよ。
330:異邦人さん
07/11/30 22:10:49 qq05JxAA
とにかく、事あるごとに燃料費が実際より多くかかっているように
思わせる巧妙な偽装が入ることは以下の例を見てもわかるのかな
>>206
>>306
ケロシン500万円ってなんL?
331:異邦人さん
07/11/30 22:13:10 qq05JxAA
>>330
これ確認しない間に、ミスで打っちゃったからとりあえずはスルーしてね
332:異邦人さん
07/12/01 05:02:32 nnbEWcLk
年末年始のチャーター便利用のツアーでもサーチャージ取るってかいてあるの
趣旨からしておかしくない?何だか納得いかないな…
333:異邦人さん
07/12/01 08:41:27 u318NmcP
>>332
従来の基本料金+サーチャージってことじゃねえの。
チャーターだからって、都度何も無いところから料金積み上げていく
訳でもなし。
334:異邦人さん
07/12/01 11:03:36 xBUZf/Lh
ニュースによると、来年の、燃料代値上がり分の運賃への反映。
ANAは据え置きを宣言。
JALは値上げを宣言。
この差はなんなんだ?
335:異邦人さん
07/12/01 11:05:23 Rk8KcfuG
ANAの方が平均単価が高いんじゃないの?
336:異邦人さん
07/12/01 11:14:09 HGX7xkOX
騒ぐ奴、疑う奴がいないから問題にもならず、やりたい放題を助長させてるんだよ
337:異邦人さん
07/12/01 13:03:23 xuUdqTLJ
航空会社未定のツアーに申し込んだ際、どういう流れで航空会社が選定
されるか尋ねたら、「旅行会社の都合で選定します。詳しくは答えられま
せん。」とのことで、いやな予感はしたが結果やはり1番燃油サーチャー
ジが高い日本航空になった・・。TGの倍は高い!
338:異邦人さん
07/12/01 13:13:26 xuUdqTLJ
申し込みの順でも無ければ抽選でしょうか?抽選なら抽選と答えて
くれてもよいと思いますが・・。情報をお寄せ下さい。
339:異邦人さん
07/12/01 13:33:10 nnbEWcLk
>>333
年末の「運賃+ホテル代のパックツアー」
航空会社に対しチャーターした1便あたりの契約額(最新の相場燃料費で積算)をもとに、
総額を割って
顧客に売り出してるんじゃないのかい?
これに、サーチャージをプラスするなんて、まるっきり二重取りとしか思えんけどね…
>従来の基本料金+サーチャージってことじゃねえの。
>チャーターだからって、都度何も無いところから料金積み上げていく訳でもなし。
(基本料金+サーチャージ)×座席数=契約額総額か?
パンフには基本料金のみの旅行代金であり、当然サーチャージ加算し、取るってかい?
まあ、納得いかなきゃ、申し込まなければいいのだけれども…
340:異邦人さん
07/12/01 16:02:19 qrzE9uQZ
そんなモンに申し込むからいやな目に会うんだ。
旅行会社に頼らず、自分で手配しろ。
341:異邦人さん
07/12/01 19:42:51 j6aYBI6i
つーかキャセイってすごいよな。安すぎ
342:異邦人さん
07/12/01 19:55:12 8z1zx7s9
>>336
航空会社からしたら、このスレは鬱陶しいだろうね。
343:異邦人さん
07/12/01 23:31:35 u318NmcP
>>339
> 年末の「運賃+ホテル代のパックツアー」
> 航空会社に対しチャーターした1便あたりの契約額(最新の相場燃料費で積算)をもとに、
> 総額を割って
> 顧客に売り出してるんじゃないのかい?
じゃないと思う。
少なくとも何らかの形でチャーター料金のタリフはあると想像する。
そして、個人普通運賃同様に、それにはサーチャージは反映されていない
と想像する。
344:異邦人さん
07/12/02 01:24:57 Xx2Q0KXL
>>343
おたくのいっている意味はわかってる。
>パンフには基本料金(=チャーター料金のタリフに基づく)のみで見積もった旅行代金であり、
>それにはサーチャージは反映されていない
>当然サーチャージ加算
旅慣れてる香具師は別として、パックツアー申し込むような一般消費者の目から見たら、
『価格表示』(HP・パンフ)が著しく不公正・不適切だ。
公取黙認してるん?
345:異邦人さん
07/12/02 05:40:15 Nhn2np5t
俺の友達初海外に行ったらしくて聞いてみたんだけど
俺「サーチャージ高くてうざくね?」
友「なんかしらんが払わされたけど、それって海外行くなら当然なんじゃないの?」
だってさ┐(゚~゚)┌
何も知らない人は払って当たり前と認識してるオヨヨヨ・・・
346:異邦人さん
07/12/02 14:41:23 ntF1nqbZ
>>344
元々は総額を載せてたんだけど
それじゃ内訳が不透明ってことで分離したような
347:異邦人さん
07/12/02 16:40:30 7fBRAx4/
>>337
その事が逆に、サーチャージの値上げに繋がってる気がする。
サーチャージ値上げ、チケット値下げで最初の額面値下げ出来てウマー、みたいな
348:異邦人さん
07/12/02 18:37:47 ntF1nqbZ
サーチャージぐらい国で基準を示せよな
349:異邦人さん
07/12/02 20:00:41 cTZjjcsl
>>344 >>346
サーチャージ分けて料金表示するのは国土交通省の指導なんで
平成17年10月12日付け国土交通省大臣官房より下記の要旨の通達
「旅行会社は、広告において燃油サーチャージの支払が別途必要となる旨を
旅行代金に近接して表示すること。」
URLリンク(www.jata-net.or.jp)
あたりで読むのかな
>>345
心情的にはともかく、
現実は友人の言う通りで、今や払って当たり前と考えるしかないんじゃないかなw
350:異邦人さん
07/12/02 21:21:03 Xx2Q0KXL
分離方式で構わんけれど、
基本料金のすぐ下に同じポイントの活字で「金額」も併記してあれば公正・適切な価格表示で消費者にとって親切丁寧。
HPの離れた下の方に、小さな活字で「必要となる旨」注記されてるだけだもんなー。
351:異邦人さん
07/12/02 22:30:54 WGufZM4T
>>349-350
サーチャージ金額を聞かれたら、旅行会社は具体的な金額を答えることを義務づけるのも必要だな。ドル建てで為替変動がある場合はその時の時価で。
現実にはサーチャージの金額を曖昧にしか答えない旅行会社が多いから、安いと思って買ったチケットがサーチャージで逆に割高になった話もよくあるわけだし。
352:異邦人さん
07/12/02 22:33:14 kC0HajcO
為替レートや燃油価格によって変動するものだから、
(特に印刷の)パンフレットに具体的な金額を記載してしまうと
金額が変更になったとき、全て印刷しなおしになる。
また、印刷しなおしても、すでに顧客の手元にある分の
金額の修正まではできないから、トラブルの元になる。
というのがパンフや広告にサーチャージ・空港税等を
記載しなくてよい表向きの理由です。
353:異邦人さん
07/12/02 22:35:43 yZ+BlndH
つーかいつまでこんなことやってんのよ。
全込みで価格表示しろっての。
どこの業界だって多かれ少なかれ燃料代負担してる。
航空だけじゃないんだよ。
354:異邦人さん
07/12/02 22:39:30 cTZjjcsl
>>351
その為替変動の差額?が旅行会社の収益源の一部になってるんで言いにくいんじゃw
HISなんか昔は10円くらい平気でぼってたが今はどうだか。
予約取れていざ残金払おうって時に為替レートの中値より10円くらい高くて
おかしいじゃないかっていったけど社内レートですからしょうがないですって返された。。。
355:異邦人さん
07/12/02 23:13:12 cTZjjcsl
>>353
>>349
356:異邦人さん
07/12/02 23:19:50 7fBRAx4/
豆腐買ったら、大豆サーチャージ取られそうな世の流れ…
357:異邦人さん
07/12/03 00:11:20 zB5DtyZ5
さあ、チャージ!
358:異邦人さん
07/12/03 01:33:26 CvHistVl
>>354
>その為替変動の差額?が旅行会社の収益源の一部になってるんで言いにくいんじゃ
そうだとしたら、別の旅行会社に聞いて納得すればそこを選択すればいい。
サーチャージ価格を曖昧に答えられるから、トータル金額の比較が見えにくくなってしまう。
359:異邦人さん
07/12/03 01:39:14 9ZZaIXwu
3~4年前が安かったってだけで
10年前の値段に戻ったと思えば
そんなもんかなって感じだね。
360:異邦人さん
07/12/03 02:21:12 XVh7bY4q
>>359
そうなんだよね。総額で考えれば、俺はさほど高いとは思わない。
ガソリン価格だって150円だ155円だなんて大騒ぎしているが、
今は内税だし、外税3%の湾岸戦争時に145円というのを
経験しているから、高いのは認めるが大騒ぎするのはどうかと。
1982年の第2次オイルショック時には180円だったというし。
まあ、灯油が100円はどうみてもおかしいけどね。
361:異邦人さん
07/12/03 04:42:54 TaTRb1tF
国際カルテル、航空業界独禁法で航空券値下げへ だって
362:異邦人さん
07/12/03 05:20:41 ZcYizOUC
>>361
どっからの情報?
363:異邦人さん
07/12/03 05:44:49 TaTRb1tF
>>362
さっきテレ朝の朝刊コーナーで。
書き込んどいて悪いけど、俺も少ししか観れなかったので新聞社の名前・詳細はわからん。
364:異邦人さん
07/12/03 06:45:02 5Ls5GnPx
数年はサーチャージ取られるの仕方ないんですかね。
ほんと海外行くの高くなったなぁ。
ところでみなさん早起きですね。
365:異邦人さん
07/12/03 08:27:29 62nc9msH
>>349
昔はサーチャなんてなかったじゃないか
何も知らない海外初心者に当たり前という意識が植え付けられてる限り問題提起すらされないぞ
366:異邦人さん
07/12/03 12:56:38 Ns7VU261
>>352
母「ごめんね。海外旅行に行けるなんて、かーちゃんおまえにウソついちゃったよ。
旅行会社のパンフレットの金額信じて鵜呑みにしたかーちゃんが、
本当にバカだったんだよ…」
子「泣かないでかーちゃん。おおきくなったら一生懸命働いて、おらがかーちゃんを海外へ連れてってやっから」
母「ほんとすまなかったね…」
AA省略
367:異邦人さん
07/12/03 14:11:33 XVh7bY4q
>>363
これですね。産経ニュースから
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
こんなのもあったけど
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
368:異邦人さん
07/12/03 18:04:40 xk6i13bU
サーチャージはなくならないよ。
あと20~30はこのままだ。
あきらめな。
369:異邦人さん
07/12/04 00:49:48 R4/7rUPs
>>359
10年前より総額では高くなっている。ロサンゼルス・ソウルなどは15年前より総額で高い。
370:異邦人さん
07/12/04 01:01:14 yYFC9rvd
>>356
食品業界は、燃料高・穀物高をなんとかコストダウン努力で頑張ってきたけど
耐えきれなくなって、12月からいっせい値上げ。
>為替レートや燃油価格によって変動するものだから
これは、すべての業界・企業に当てはまるのに、何で航空各社・旅行業だけ認められてるのか疑問。
>>367の記事にあるように公取には燃料サーチャージにもメスをいれてほしい。
371:異邦人さん
07/12/04 20:40:05 nZKMMWQV
日本~香港路線で香港発に関してはSARグッジョブなんだけど、
日本発のほうは7,500円なのかねぇ?
国際線「燃油特別付加運賃」「航空保険特別料金」のご案内 2007年12月4日更新
URLリンク(www.ana.co.jp)
日本-グアム・台湾(*3)・フィリピン・ベトナム・香港(*4) 7,500円
(*4) 日本-香港:
香港発旅程は香港でご購入の場合は114香港ドルとなります。
また、香港発旅程を香港以外でご購入の場合は14.5米国ドルとなります。
372:異邦人さん
07/12/05 00:11:01 Ii7iSaxK
ロスまで往復26000円(´Д`)
373:異邦人さん
07/12/05 08:10:22 oUZCDC5b
エミレーツ航空、原油高で景気がいいらしいけどしっかりサーチャージは取るね・・・
374:異邦人さん
07/12/06 03:35:42 1kGhZC3Y
URLリンク(tonto.eia.doe.gov)
この表に ×0.42 すると、1バレルあたりの価格
09/03 休み 09/04 *85.80 09/05 *86.15 09/06 *87.45 09/07 *88.45
09/10 *89.35 09/11 *90.25 09/12 *90.90 09/13 *91.30 09/14 *91.20
09/17 *90.75 09/18 *92.80 09/19 *93.15 09/20 *92.65 09/21 *93.20
09/24 *92.78 09/25 *91.90 09/26 *90.90 09/27 *91.65 09/28 *93.10
10/01 *91.80 10/02 *90.45 10/03 *90.45 10/04 *90.85 10/05 *92.85
10/08 *92.75 10/09 *91.80 10/10 *92.55 10/11 *93.75 10/12 *94.42
10/15 *95.45 10/16 *98.41 10/17 *98.85 10/18 *99.00 10/19 *99.92
10/22 *98.50 10/23 *98.00 10/24 *97.95 10/25 101.30 10/26 102.85
10/29 104.00 10/30 104.40 10/31 103.90 11/01 110.40 11/02 111.30
11/05 112.80 11/06 111.70 11/07 115.20 11/08 休み 11/09 113.50
11/12 112.55 11/13 110.80 11/14 108.65 11/15 110.86 11/16 110.50
11/19 112.25 11/20 112.75 11/21 115.55 11/22 休み 11/23 115.80
11/26 116.45 11/27 115.25 11/28 113.25 11/29 112.35 11/30 110.27
12/03 107.70 12/04 107.45
発券日 4月~6月
平均値算出対象期間 11月~1月の3ヶ月平均値(2月初旬確認)
今期(11月~1月)の平均値 112.78㌦
JAL国際線「燃油特別付加運賃」
URLリンク(www.jal.co.jp)
ANA-航空保険特別料金/燃油特別付加運賃について
URLリンク(www.ana.co.jp)
先週はじわじわと下がった週だったんだなあ。
375:異邦人さん
07/12/06 12:25:24 ZLbS9cto
更新分で今期(11月~1月)の平均値を修正しますた。
今期(11月~1月)の平均値 112.20㌦
376:異邦人さん
07/12/06 22:13:52 BrHEVx5m
↑こんなもん、いちいち貼り付けなくていい。
377:異邦人さん
07/12/06 22:24:41 MV/pdNpj
訳わからん表の貼り付けがいい加減うざったい
平均値だけ書いてあとは読みたいやつがリンク先で読めばいいだけ
378:異邦人さん
07/12/06 22:54:20 yJs8rcgQ
精神科をお勧めします><
379:異邦人さん
07/12/07 05:21:10 pVNvkmEY
そこまで怒ることか?
380:異邦人さん
07/12/07 07:16:04 f5LpL5UB
>>376-377
【業務連絡】
毎週水曜深夜から木曜早朝にかけて、ジェット燃料であるシンガポール
ケロシン相場の動きが1週間単位で更新されるので、このスレの住人
有志さんは適宜このスレに、その相場の動きをうpしてもらようお願いしますm(__)m。
381:異邦人さん
07/12/07 18:19:05 ZmX0BmAc
モバイルPCで見てるとうざったいのは確かだけどね。
ってか、3ヶ月分の日々の相場なんて全部見てる人いるの?凄いね。
382:異邦人さん
07/12/08 17:38:16 rLM/W9d+
MHのサーチャージ 最近から日本区間は
70㌦→90㌦に値上げされたよね。
お隣の韓国が57㌦で維持なのは距離的にはほとんど同じなのに
腹がたつのは自分だけでしょうか
383:異邦人さん
07/12/10 18:02:04 ilNBGzTD
ユナイテッドは日本航空に追従した。
燃油サーチャージについて
URLリンク(www.unitedairlines.co.jp)
用期間:2008年1月1日より(航空券ご購入分)
対象路線および片道あたりの金額:
日本-アメリカ本土 17,000円
日本-ハワイ 12,000円
日本-ソウル 2,400円
日本-台湾 7,000円
日本-バンコク 12,000円
日本-シンガポール 12,000円