07/10/28 00:15:11 6E2pG8IN
なぜ前記のような質問をしたかというと、次の事例を想定したから。
---------------------------------------------------------------------
ある国(ヨーロッパでもどこでも良い)に親日的な人がいるとする。
その人は日本の小説を読んで日本に興味を持ち、日本に強く憧れるようになった。
部屋には畳を3枚ほど敷いて布団で寝(実際にこういう人は少数ながら存在する)、浮世絵・扇子・
こけし等を飾ったり、また日本のガイドブックなども所有していていつか日本に行きたいと思っている。
もちろん日本食も大好きで週に1~2度は食べに行く。
最近では日本語会話も始めたりしている。
しかし漫画やアニメには全く興味がないし見たこともない。
---------------------------------------------------------------------
君には親日概念そのものがない(と言い張っている)ので判らないかも知れないが、
普通こういう人は親日的であると言われている。
しかし親日定義を「日本の漫画が好きな人」だけに限ってしまうと、この人は親日的ではないと判断されてしまう。
それで私は親日定義を一つに限定するのは恣意的だと言っているのだよ。
(他にも様々な親日的な人の事例があるだろう。)
理解できたかい?
しかし>>710のようなことを言っているんじゃ(余りにも理解力なさ過ぎ)理解は無理かも知れないなあ。
ついでに
>>705
>親日的などというまた新しい言葉が飛び出してきたわけだが
>これはどういう意味なのかね?
これに至ってはもうバカ丸出しだな。