10/01/18 02:55:26
関連サイト
●バイクdeキャンプまとめwiki
URLリンク(wikiwiki.jp)
バイク板の「バイクdeキャンプ」スレのまとめwiki。
キャンプツーリングのノウハウや道具のインプレなんかがあります。
エンジンなしの人も参考になるんじゃまいか。
もちろんテントのインプレもあり。
3:底名無し沼さん
10/01/18 21:23:32
1おちゅ
4:底名無し沼さん
10/01/18 21:24:39
1落
5:底名無し沼さん
10/01/18 21:25:41
>>2
酸性~!
6:5
10/01/18 21:27:14
いや、待て
一応作成者の同意を得たほうが・・・
7:底名無し沼さん
10/01/19 00:13:36
前スレでの批判にも関わらず、、、。
R325買っちゃった。
去年の夏から、コールマンST、コールマンLX、モンベルムーンライト2、モンベルクロノスドーム、、、ETC。
そして、R325。
何故かシングルテント買いまくっちゃうんだよな。
もう、殆どコレクション状態だ、、、鬱
8:底名無し沼さん
10/01/19 00:37:11
普通テントって10張ぐらい持ってるもんだから正常
9:底名無し沼さん
10/01/19 00:37:58
>>1乙
>>7
ぜひそれぞれの長所短所をレポしてください
きっと皆の参考になると思います
10:底名無し沼さん
10/01/19 00:52:02
>>8
それはコレクターの域に入っていると
11:底名無し沼さん
10/01/19 01:06:49
自転車とオートバイでは選択基準が違いすぎるぞ。
12:底名無し沼さん
10/01/19 01:09:45
このテントどうよ?
イモムシ型テント
URLリンク(www.event-ya.com)
パオ型テント
URLリンク(www.event-ya.com)
13:底名無し沼さん
10/01/19 01:28:01
一回使ってオクで処分したりしてるから手元に7張りしかないけど
ここ5年くらいで買ったテントはこの倍じゃきかないと思う
14:底名無し沼さん
10/01/19 06:10:06
R125の前室がR225と変わらない広さになってたんだねえ…
15:底名無し沼さん
10/01/20 15:51:13
25000円のテント買って、まだ3泊
一泊8000円以上
スーパーホテルに勝てるまでは、絶対買い替えねぇ
16:底名無し沼さん
10/01/21 00:48:59
すまんが エアライズのインプレを今一度田野夢
17:底名無し沼さん
10/01/21 10:06:10
トレックライズなら持ってるけど
軽い、収納コンパクト
テント生地は薄くても丈夫なんだろう これが高いんだろね
フレームスリーブ式は個人的には引っ掛け式のほうが好き
不満は特にありませんが、
荷物をなるべく軽くしたいときにしか使いません
とにかく軽くてコンパクトなダブルウォールを求めるとか
登山にも使うならわるくはないと思う
普段のツーリングでは、前室つきの重くてでかいテントを使ってます
18:底名無し沼さん
10/01/21 13:31:16
アーディンDX-Ⅱ安かったんで買った。
庭に張ってみたけど、設営簡単で室内も広くてよさそう。
それまではコールマンのコンパクトツーリングテントEX
前室広くていいんだけど、室内は一人用だからヘルメットや荷物置くと窮屈。
19:底名無し沼さん
10/01/21 14:02:27
>>16
エアライズ・・・山岳用だからツーリングで使ってる人は少ないと思う。
メリットは軽量・コンパクトに尽きる。ツーリングでは、あの短辺側の出入り口
とフライ前室の狭さは辛そう。トレックタープ・ツーリングタープと併用すれば
使えなくはないかな。ただし、通気性あまりよろしくないのが定説で、夏中心に
使うのであれば避けた方が無難。あえて買うとすれば軽量志向のツーリングもす
るし、登山でも使う人向きか?当方は軽量ツーリング用にトレックライズ1使用。
20:底名無し沼さん
10/01/21 21:24:39
test
21:16
10/01/22 03:24:36
>>17>>19thx!
夏はやっぱり暑いよね。
フライがいろいろあって前室付けたり雪中もできるのが魅力なんだよなあ。
軽くて小さいから自転車兼用にいいかな?と思ったんだけど…。
自転車の人は何使ってるんだろう?
22:底名無し沼さん
10/01/22 10:25:58
>>16
自転車だったらありかも、エアライズ。オールシーズン対応だから雪中もいけるし。
夏の暑さ対策としては、インナーを同社のカヤライズにするとか。ちなみに私は
アライテント関係者ではありません。#19です。
23:底名無し沼さん
10/01/22 11:12:59
自転車のオレは
夏はスピットファイア
春秋はステラリッジ(山兼用)
どちらも数年前に買ったものだが、今買うなら、もっと軽量なモデルが目白押し。
買い替えしたくなってきたぜ。
24:底名無し沼さん
10/01/22 23:32:19
エアライズ使ってる
設営楽チン
前室はブーツとサンダル、ヘルメットでいっぱいいっぱいw
トレックタープ必須かな
因みに、アライのタープ用の150センチポールは、テント用ポール袋にジャストインするよ
まあ、あの軽量コンパクトさはナニモノにも代え難い人向きかと
25:底名無し沼さん
10/01/22 23:50:47
エアライズ夏は暑くね?
26:底名無し沼さん
10/01/23 01:33:38
URLリンク(page11.auctions.yahoo.co.jp)
安くていいぞ
27:底名無し沼さん
10/01/23 01:38:47
>>26
この値段ならアリだな
28:底名無し沼さん
10/01/23 02:19:34
>>23
やっぱり山用は夏向きじゃないんだね。
で、自転車用買い替えるなら何にする?
29:底名無し沼さん
10/01/23 02:23:16
>>24
エアライズは雨の日の設営撤収とか胴なのよ
ふつーだろうとは思うけど…
30:底名無し沼さん
10/01/23 03:07:11
>>26 これ全部で1.9Kgってことはないよな?
誰か持ってる人いる? レポートよろしく。
31:底名無し沼さん
10/01/23 11:09:59
>>26
コレ良さそうだね。
32:底名無し沼さん
10/01/23 14:16:45
>>26
収納サイズ58cmってのがネックだな。
33:底名無し沼さん
10/01/23 14:42:16
URLリンク(page11.auctions.yahoo.co.jp)
34:底名無し沼さん
10/01/23 14:43:14
スレリンク(occult板)
35:底名無し沼さん
10/01/23 14:44:39
1000円テントで山奥で寝泊まりしています。もう売ってないけど
36:底名無し沼さん
10/01/23 17:25:44
>>26
収納サイズ58cmってのが微妙だな。
37:底名無し沼さん
10/01/23 17:30:38
暁Ⅳはまだ出ないのかね
38:底名無し沼さん
10/01/23 22:08:18
クローカー2って、過去スレでもあんまり出てないですけど
いまいちなの?
シングルウォールってのは置いておいても
軽量、コンパクトっていうのはバイク乗りの自分、自転車の人も
魅力あると思うんだけどな~。
購入予定です。
39:底名無し沼さん
10/01/24 00:32:07
踏み潰された
40:底名無し沼さん
10/01/24 00:36:03
>>38
そういや、俺は使ってる人を見たことないね。
クロってのがね・・・
夏暑そう&乗り入れ可サイトやクルマの気配がするようなところでは怖そう。
ってイメージなんでない?後者は解決できるが、前者ははたして・・・
目立ちたくない、バードウォッチングとかなら使えそう。
シングルウォールってのも、微妙だな~。
特に今みたいな時期はね。
41:底名無し沼さん
10/01/24 00:54:29
>>40
実際、黒いってのはキャンプ場でも発見してもらえないのかな?
考えると怖いですね~。
3万くらいで買えるテントで考えていまして、
クローカー2か、モールーム2で悩んでいます。
どっちかと言えばどっちです?先輩方教えてください。
当方1000ccのバイクです。
42:底名無し沼さん
10/01/24 02:20:26
>夏暑そう
逆だよ
43:底名無し沼さん
10/01/24 02:36:15
>>40
目立ちたくないと言うなら黒はイマイチだろ
ムーンライトの迷彩フライはすごくよく出来ていて驚く
待ち合わせして困った
44:底名無し沼さん
10/01/24 02:47:38
>>42
>夏暑そう&乗り入れ可サイトやクルマの気配がするようなところでは怖そう。
>ってイメージなんでない?後者は解決できるが、前者ははたして・・・
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
45:底名無し沼さん
10/01/24 10:15:15
暑そうなイメージだけどな
実際暑いだろ、黒は
昔ふとんやぬいぐるみのダニ退治する黒い袋売ってたろ
46:底名無し沼さん
10/01/24 10:57:08
>>45
いつの話だw
今年40の俺でも知らん
47:底名無し沼さん
10/01/24 11:07:52
昔路上で段ボール箱に入って遊んでた子供がトラックに轢かれて死んじゃったな
48:底名無し沼さん
10/01/24 11:23:02
キャンプ場でテントごと人を引き殺しちゃったって事件は今までにあるの?
49:底名無し沼さん
10/01/24 12:18:16
去年、仲間がいるテントにわざと車で突っ込んだ馬鹿ならいたな
50:底名無し沼さん
10/01/24 12:41:47
スレリンク(newsplus板)
テントが不足だってさ
51:底名無し沼さん
10/01/24 12:50:59
テントで寝てたら襲撃されるだろうな
ニュース映像見てても奴らは動物みたいだ
あんな連中はほっとけばいいんだよ
52:底名無し沼さん
10/01/24 13:57:59
ブードゥーの呪い、か。
53:底名無し沼さん
10/01/24 19:54:31
アフリカもそうだけど、灼熱地域の人間は黒いよな。
だからと言って、熱射病、皮膚火傷しない。
実はクローカー2は夏に強いんじゃね??
54:底名無し沼さん
10/01/24 20:15:18
>>45
なんとかの上塗り
55:底名無し沼さん
10/01/24 21:54:06
>>53
> アフリカもそうだけど、灼熱地域の人間は黒いよな。
> だからと言って、熱射病、皮膚火傷しない。
アレは、皮膚の深いところまで紫外線の影響が及ばないように、
黒くなってるというのが定説。
皮膚が白いと強い紫外線では遺伝子がやられやすい。
アフリカや中東の黒い服は、遮光性能が最重要視、
そのかわり風通し性能が非常に良い、ダブダブな構造。
あれで風通しが良く無かったら熱中症になる。
56:底名無し沼さん
10/01/24 22:01:43
>>54
優秀だね~
57:底名無し沼さん
10/01/25 00:00:50
まぁでもクローカー2ってのは気になるね
シングルウォールだとコンパクトだし、小川だったらまともでしょ。
今年はなんか新製品でるのか?
58:底名無し沼さん
10/01/25 00:05:20
軽くもないし、メリッとあるとは思えないが…
59:底名無し沼さん
10/01/25 00:18:51
URLリンク(www.terra-nova.co.uk)
URLリンク(www.ogawa-campal.co.jp)
似てるね
60:バイク仙人
10/01/25 00:53:19
>>58
激しく同感いたす!あの値段出して買う価値があるとは思えぬ!
>>57
シングルウォールだとコンパクトだし
→ シングルウォールのデメリット知っておるのか?
小川だったらまともでしょ。
→おぬし小川信者か?安易なブランド信仰は危険じゃ。人柱にならないために
批判的視線で製品を吟味する視線が肝要じゃ。
61:底名無し沼さん
10/01/25 01:19:12
>>60
あの口ぶりじゃしらんだろうな。
シングルウォールはゴアでないと結露ひどいだろな。
しかも今の季節、死ぬほど寒そう
62:底名無し沼さん
10/01/25 01:36:27
シングルウォールは、必要に応じてタープを併用する前提だと思っている。
63:底名無し沼さん
10/01/25 01:47:05
>>38
過去ログちゃんと見てる?
クローカー発売時にこのスレでも結構話題になってるよ
暑いか涼しいかもその時に決着済み
俺としてはあの値段、あの重量でシングルウォールを買おうとは思わない
もし持ってるならゲリキャンでこそっとテン泊するなら使ってみたいかな
64:底名無し沼さん
10/01/25 03:10:30
>>63
すまん
暑いか暑くないかだけ(ry
65:底名無し沼さん
10/01/25 04:08:09
>>63
このスレの決着ってそんな権威があったのかw
アホかコイツ
66:底名無し沼さん
10/01/25 05:09:01
スレの決着
スレの総意
67:底名無し沼さん
10/01/25 09:49:09
昔は使用前提の気候の違いとか(今思うとそういう思いこみかも)で
海外メーカーのテントは敬遠していたけど
最近魅力的なの多いよねー
68:底名無し沼さん
10/01/25 11:38:40
で、クローカーは暑いの?暑くないの?>>63
69:バイク仙人
10/01/25 16:46:42
>>67
同感じゃのお。海外、特に米国製の主流はメッシュインナーのダブルウォールで、
結露はフライの内側で受けてそのままフライを伝って下に落とすようにしている
ようじゃな。それと軽量化が進んでおるのお。一人用の自立型ダブルウォールで
1kg以下のものも出てきておるようじゃ。拙者も三季用のメッシュテントを所望し
ておるが、本邦では雪峰・ランブリソロ、アライ・カヤライズくらいしか無く
選択肢が少なすぎると思っておる。夏は高温多湿な本邦でなぜメッシュテントが
普及せんのか解せぬのお。
70:底名無し沼さん
10/01/25 16:52:40
クローカーはビーパルが比較テストしてたから参考にするといいよ
71:底名無し沼さん
10/01/25 17:10:58
黒は熱吸収するんだから暑いに決まってんだろが
そんなこともわからないのかよ
72:老師
10/01/25 17:13:51
ハンモ乙
73:底名無し沼さん
10/01/25 18:23:44
>>69
何その変な書き方
ウザイんだけど
74:底名無し沼さん
10/01/25 20:01:57
ツーリングスレだから、昼間テントの中にいるヤツいないだろ。
黒とか関係ないよ。赤いテントや緑とかダサいのが多すぎるわ。
もっとモダンでカッケーの作れよな
75:底名無し沼さん
10/01/25 20:59:55
テントを使うのを夜だけとすれば日光の影響はないから暑くはないだろ。
んで、こんどは黒の放熱性能が発揮されて夏でも涼しくなるのだ!
76:底名無し沼さん
10/01/25 21:12:24
>>69 メッシュテント使うくらいなら、シングルウォールで
良いような? 重いシングルウォールじゃメリット無いから
普通のダブルウォールってことになるんだろ。
実際、メッシュテントのメリットって何だ?
通気性、涼しいことくらいか?
インナーテントを別売してくれたらイイと思う。
77:底名無し沼さん
10/01/25 22:01:01
>>76
ランブリソロは普通のインナーの他にメッシュインナーも選べる
フライも2種類ある
78:底名無し沼さん
10/01/25 22:13:25
2月のセールでwild-1のテントが何割引かになると書いてあった
79:バイク仙人
10/01/26 00:06:11
>>76
弱ったのう。シングルウォール信奉者のようだが、使ったことが無い
ようなのでアドバイスいたす。シングルウォールはゴアテックスに
代表されるような防水透湿素材を使用しておるが、これは生地と生地の
間に素材をラミネートしているため通常の生地より重いんじゃ。
ただし、フライシートが不要な分、総重量的には軽いという訳じゃ。
だが防水透湿という特性も完璧というわけではなく、結露は発生するんじゃ。
また、シングルウォールは夏は直射日光を受けて熱い。夜しか設営しない
としても朝7時には熱くて寝ておれなくなった。さらに、メーカーでは
UVによる幕体保護のため別売のフライシートの利用を薦めておる。
こうなるとシングルウォールのメリットってなんじゃろかと思わぬか?
知ってのこととは思うが、ダブルウォールのフライシートは防水生地で
透湿性は無く、幕体は防水性は無いが透湿性はあるんじゃ。二重になって
いることにより外気温の影響を防いでおるのじゃ。現時点では総合的に
考えてダブルウォールのほうが優位のような気がするのう。前にも述べた
とおりダブルウォールでも舶来製は1kgを切っているものも出ており
シングルウォールの重量的優位性も揺らいでおる。拙者がメッシュテントを
所望している理由は通気性、対暑性、結露対応じゃ。実際、夏場の低地での
テン泊を経験すれば解かろう。まあ、いろいろと経験をするんじゃな。
あと>>76が言うとおり雪峰でもアライでもメッシュインナーは別売しておる。
そんなことは調べてから書くべし!
80:底名無し沼さん
10/01/26 00:34:08
先生、アライテントの、エアライズ/ゴアライズ/カヤライズ、の事ですね
81:底名無し沼さん
10/01/26 00:43:39
ずばり仙人が薦めるダブルウォールのツーリングテントは?
82:底名無し沼さん
10/01/26 01:22:43
>>79
同感。
口調は気に入らないが、オレの言いたいことをうまく代弁してくれた。
83:底名無し沼さん
10/01/26 02:02:06
>>79
* *
* 言い過ぎ +
n ∧_∧ n
+ (ヨ(* ´∀`)E)
Y Y *
84:底名無し沼さん
10/01/26 02:19:38
バイク仙人←何なのこいつ
こういう口調が面白いと思ってんの?
85:底名無し沼さん
10/01/26 03:55:44
ただの目立ちたがり屋さんなんだろ
86:底名無し沼さん
10/01/26 08:49:24
仙人のくせにテント張ってるって笑えるな
87:底名無し沼さん
10/01/26 10:13:04
バイクでもチャリでもなくジムニー乗りですが・・・。
来年あたり独身中に仕事辞めて放浪(釣りと温泉)の旅に出る予定ですが
車中泊はムリなのでコンパクトツーリングテントSTとケシュアのSECONDS XL II
で迷っています。どちらが良いでしょうか?
ほとんどが車付近に設営し、たまに背負って山中に泊まるかも。
88:底名無し沼さん
10/01/26 15:22:31
安いほうでいいよ
89:底名無し沼さん
10/01/26 17:08:15
>>87
質問するときはリンク貼れ
90:底名無し沼さん
10/01/26 17:14:50
>>89
リンク貼らないと答えられないような奴には聞いてない
91:底名無し沼さん
10/01/26 17:17:46
ずいぶん偉そうな教えて君だなw
92:底名無し沼さん
10/01/26 17:30:29
来年なんだから一年かけてゆっくり考えればいいよ
そう簡単に答えは出ないと思うよ
求めてるのは完璧なテントなんだろうし
しかも、一万円前後でだろ
93:底名無し沼さん
10/01/26 17:39:54
>>79
舶来物のダブルウォールでおすすめがあったら教えて欲しい。
広い前室付きで出入口が2つ(風が抜ける)あるやつ。
できれば500ドル以内。
94:底名無し沼さん
10/01/26 18:48:30
>>90
仙人は基本的に物欲なんて無いはずだから、答えらんないよww
95:バイク仙人
10/01/26 19:44:48
>>81 >>93
拙者が今一番気になっているのがこれじゃ。2人用メッシュというと本邦では
MSRハバハバが人気じゃが、ちいと有名すぎて手を出す気になれん。こっちの
方が安いし($269)、軽い(総重量1.87㎏)し、希少価値あり。
URLリンク(www.rei.com)
こちらもダブルドアの二人用メッシュ。
さらに軽い(総重量1.73㎏)が値段も高い($399.95)。
URLリンク(www.rei.com)
これはシングルドアじゃが、総重量約1.56kgとさらに軽い。Be-Pal誌でホーボー師
が絶賛していた二人用のメッシュテントじゃな。
元値は$425と高いが、このストアではバーゲン特価の$299.98!
hURLリンク(www.mountaingear.com)
いずれも>>93氏が欲しい広い前室付きではないが、あちらはタープ併用なんじゃろう。
小川のステイシーのようなタイプは見たことが無い。
いずれにしても物欲が疼くのう・・・
96:バイク仙人
10/01/26 19:50:56
↑
すまん。三つ目のリンク先、httpの最初のhは小文字じゃった。
謹んでお詫び申す。
97:底名無し沼さん
10/01/26 20:03:07
>>79 ところで、先生
なぜ日本ではメッシュテントが普及しないんですか?
98:底名無し沼さん
10/01/26 20:27:56
てす
99:底名無し沼さん
10/01/26 20:35:58
>>95
この3つ目のはいいなぁ
これでメッシュじゃないやつは無いのかな
100:底名無し沼さん
10/01/26 21:08:01
URLリンク(page17.auctions.yahoo.co.jp)
マイナーなメーカーのテントだけど
101:底名無し沼さん
10/01/26 21:22:40
>>100
バッタモンのくせにやたら高いww
102:底名無し沼さん
10/01/26 21:59:17
>>87です。
先ほどはすみませんでした。
リンクです。
URLリンク(search2.naturum.co.jp)
103:底名無し沼さん
10/01/26 22:04:00
>>87
ジムニーでも車中泊してる人結構いるよ。
長期だと体調悪くなる時もあるから、車中泊の方法も確保しておいた方が安心。
で、お勧めのテントは、量販店の安物。
実際天泊してみて、足りない性能を満たす製品を買った方が良いよ
104:底名無し沼さん
10/01/26 22:10:43
>>102
背負って山に入るとか考えてるなら、ケシュアってのはやめた方がいいだろうな。
105:底名無し沼さん
10/01/26 22:27:43
>>100 バッタもんだけど本物よりイイ。重さを除いては。
106:底名無し沼さん
10/01/26 22:41:53
>>103
貧乏旅ですが体調不良の場合、安い民宿等に泊まる予定です。
釣り道具など満載になると思うので。
コールマンの方は設営簡単ですか??
>>104
それは重さの観点からですか?
設営が簡単そうで良いなぁって思いました。
107:底名無し沼さん
10/01/26 22:53:47
>>106
重さもあるけど相当嵩張ると思う。
直径72センチのテントと、最低でもマットや寝袋などの荷物を担いで歩くのはしんどいのではないかと。
108:底名無し沼さん
10/01/26 23:13:03
>>107
なるほど。確かにそうですね。
ワンタッチ設営の弊害なんですかね?
コールマンの方はホムペで調べたら(収納時サイズ 約φ16×42cm )
て書いてましたからこれなら現実的かも
109:バイク仙人
10/01/26 23:15:14
>>97
そこが不可思議なのじゃ。寒そうだとか、雨漏りしそうだとか思うのかのぉ?
日本男児は以外に肝っ玉が小さいのかもしれんな。既出かもしれんが、こんな
女子もおるのにのぉ。
URLリンク(www.geocities.jp)
まあ、拙者があれこれ能書きたれても反感かうだけじゃから、ホーボー師の
Be-Pal 2001年10月号の記事を引用して回答とさせて頂く。
「…ウルトラライトマニアの多くはワンポールテントやシングルウォール
テントを偏愛するが、僕はあえてメッシュテントの軽さと意外な汎用性を
推したい。フルフライ付なので暖かいウエアとシュラフがあれば初冬まで
十分快適に過ごせるし、その優れた換気性能と張り方のバリエーションを
使いこなせば、地球上のあらゆる場所を軽く旅できる。僕はこの夏だけで
も、慶良間諸島…三浦半島などでメッシュテントを張ってきた。灼熱の
ビーチキャンプややぶ蚊だらけの密林生活に耐え、そのまま秋の縦走登山
にも使えるなんて、メッシュテントだけだ。」
110:底名無し沼さん
10/01/27 00:03:55
メッシュテントの選択肢が少ないのは同感だけど、
和製山岳テントがメッシュを重視しないのも何となく理解できる。
夏山でも標高あればそこそこ涼しいし、
メッシュの方がフライの結露が増えそう(多分)、
その結露が風で弾かれて水滴がインナーを素通りしそう(多分)。
111:底名無し沼さん
10/01/27 00:12:52
俺はメッシュテントを一つ買ったけど、どうも好きになれなかった。
普通のソロテントのような外界と隔絶した安心感というか包まれ感に欠ける。
フライとメッシュインナーてのは参天と変わらないはずなんだど、参天はそんな事ないんだけどな。
何より朝、段々明るくなってきて、さて起きよう!とファスナーを開けた瞬間に感じる朝の匂いってのが無い。
慣れの問題かもしれないけどな。
112:底名無し沼さん
10/01/27 02:41:08
バイク仙人先生、これはどうでしょうか?
URLリンク(page9.auctions.yahoo.co.jp)
山歩きなので、軽い方がいいのですが。冬は使いません。
113:底名無し沼さん
10/01/27 03:35:43
自演臭が・・・
114:底名無し沼さん
10/01/27 12:23:42
>100
ここ昔は安くていいなと思ってたが最近どれも強気の値段つけてるな
115:底名無し沼さん
10/01/27 12:44:13
>>112
梱包後サイズ:Φ12*58cm
でけえ
116:底名無し沼さん
10/01/27 12:49:07
バイク仙人てただの道具オタで脳内キャンパー?
実際使ってる感想いっこもねえけど
117:バイク仙人
10/01/27 14:17:19
>>112
これは>>26が紹介していた物と同じじゃな。ポールに#7001を使って¥3,680は
破格じゃのぉ。>>87のジムニーあんちゃんにお勧めじゃ。コールマンもケシュア
もポールはFRPで重量が3.5㎏と3.9㎏、概ね1万円以下のテントはコスト的に
FRPというグラスファイバー製のポールが普通じゃ。一方、本格的なテントは
ポールにアルミ合金の#6000系や#7000系を使っておる。#7000系のアルミ合金
は、同じ質量の場合#6000系の約2倍の強度を持つとされる最強のアルミ合金で
超超ジュラルミンとも言われておる。東洋某国製とはいえポールにこの素材を使
って¥3,680はお買い得、重量が本当に1.9㎏であれば機動性が広がろうもんじゃ。
ここはひとつ拙者が人柱となって買ってみようかのぉ。
118:底名無し沼さん
10/01/27 15:17:58
安杉で裏がありそうだな
テントの裏地は花色木綿
ジュラポールは植木用の鉄パイプ樹脂コートにアルミ箔仕上げとか
ヒトバシラー&レポよろw
119:底名無し沼さん
10/01/27 15:21:36
>>26
これ収納58も無いだろ。
収納袋の長さだろうから実際は-10センチくらいじゃないか。
120:底名無し沼さん
10/01/27 15:31:55
これ使ってる人います?
URLリンク(page13.auctions.yahoo.co.jp)
121:底名無し沼さん
10/01/27 15:51:57
>>112
>>117
ググってみると、同モデルで重量が1.8kg~2.5kgまでバラバラ。
全重量2.5kgと見るか、一番悪いスペックが一番信頼できると思う。
自分も重量より梱包サイズの方が気になるな。
122:底名無し沼さん
10/01/27 15:52:16
>>120
ルームキャンプで使ってるよ
123:底名無し沼さん
10/01/27 16:13:44
>>112
ポールとインナーの接続が、
頂上部がヒモを結び、
上側はスリーブ式、
下側はフック式、
根元はハトメに差込、
なにか要所要所で一番面倒な方式を採用しているような・・・
124:底名無し沼さん
10/01/27 16:22:04
>>119
意味不明
125:底名無し沼さん
10/01/27 16:38:20
3680のテント
ポールと本体分ければコンパクトに出来るかも
しかし張り綱2本ってのが不安だ
126:底名無し沼さん
10/01/27 17:08:40
【使うのは】安物テント【夏だけ】
スレリンク(out板)l50
127:底名無し沼さん
10/01/27 17:10:55
>>126
こんなスレがあったのか。
確かに棲み分けが必要だな。
128:底名無し沼さん
10/01/27 17:43:53
無理に分けなくていいよ
129:底名無し沼さん
10/01/27 17:57:55
値段で分けた方がいい
130:底名無し沼さん
10/01/27 18:02:04
薄さで分けた方がいい
131:底名無し沼さん
10/01/27 18:12:15
濃さで分けた方がいい
132:底名無し沼さん
10/01/27 18:24:39
\ / .::::::::::::::::::::::::;;:;;::,ッ、:::::: ) く ホ す
\ l ,ッィrj,rf'"'"'" lミ::::::: く れ モ ま
Y ,!ミ::::::: ヽ な 以 な
`ヽ、 | くミ:::::::: ノ い 外 い
|、__ ャー--_ニゞ `i::::,rく か は
``''ー- ゝ、'l  ゙̄´彑,ヾ }::;! ,ヘ.) ! 帰
゙ソ """"´` 〉 L_ っ
/ i , /| て r
≡=- 〈´ ,,.._ i 't-'゙ | ,へ ,r┘
,、yx=''" `ー{゙ _, -、 ; l レ' ヽr、⌒ヽ'
゙、`--─゙ /! `、
_,,、- ゙、 ー'' / ; `、
-''"_,,、-''" ゙、 /;;' ,' / 、\
-''" / `ー─''ぐ;;;;' ,' ノ
// / ヾ_、=ニ゙
133:底名無し沼さん
10/01/27 20:56:09
何千円とかの安いテントの話は興味ないし分からないから読み飛ばしている。
134:底名無し沼さん
10/01/27 21:47:54
2輪ツーリングにも、ひょっとして登山にも、なんて夢想してる時点でムリがある。
2ケ、買いなよ。
135:底名無し沼さん
10/01/27 22:50:20
ソレ言っちゃおしまい
究極のテントを求めて旅を続けているのだ
136:底名無し沼さん
10/01/27 23:00:46
>>87です。
仙人さん、どうか>>112を購入して感想聞かせてください。
137:底名無し沼さん
10/01/28 06:14:54
>>127
同意
138:底名無し沼さん
10/01/28 09:35:36
安いのが気に食わねえんなら勝手に高級テントスレでも作ってそっちでやれ
139:底名無し沼さん
10/01/28 10:05:51
>>138 >126 >126
140:24
10/01/28 21:37:12
>>25
7月~お盆は連休が取れないうえに、北海道・東北限定なので、『暑さ』はネガ要素にならないんだ
>>29
雨中なら変わらないけど、
軽いし設営サイズもコンパクトなので、ちょっとした屋根下スペースで設営撤収作業が出来るよ
因みに、フライ専用の収納袋は付属されてます
亀レススマソ
141:底名無し沼さん
10/01/28 22:59:28
安いが故に、例えば重すぎる、大きすぎる、
構造的に実用に耐えない という批判ならわかるんだが、
安い という基準で切り捨てる意味が全くわからん。
142:底名無し沼さん
10/01/28 23:22:06
>>141
>>126
143:底名無し沼さん
10/01/28 23:30:01
安い という基準で切り捨てる奴なんかいないだろ。
同じようなコンセプトで、3万円のテントと5千円のテントだったら
安いテントの方が総合的にショボイ場合がほとんどだから対象にならないだけ。
安いから切り捨てるのではない。
144:底名無し沼さん
10/01/28 23:43:47
>>141
それを認めてしまえば高価なテントを購入した方々が「何だかな~」
となるんじゃアルマイト。
高価なヤツでも安価なモノでも使えればヨシだと思うけどね。
2000m以上にも登る山屋さんは別かな。
ツーキャンプライダーはあまりバッティングしないと思うが。
昼晩具ははたして山岳用なのか?と疑問な今日この頃
山じゃ見たことないですなー。
トテモヨイって言ってるお方のレポは平地が多いようだ。
145:底名無し沼さん
10/01/28 23:52:19
安いテントネタを追い出すんなら、高級テントスレ立てて1万円以上のテントを追い出してやろうか?
146:底名無し沼さん
10/01/29 00:09:10
一万円以上って高級テントだったのかw
147:底名無し沼さん
10/01/29 00:13:18
高級って2万円くらいからでしょ普通は
148:底名無し沼さん
10/01/29 00:15:37
1万でしょ
149:底名無し沼さん
10/01/29 00:19:13
いぃや!高級を語って良いのは3万円以上からだな。
150:底名無し沼さん
10/01/29 00:20:59
じゃあこのスレで語っていいのは1万から3万までな
151:底名無し沼さん
10/01/29 00:21:32
とりあえず、>>145が赤貧だってことは、よーく理解したw
152:底名無し沼さん
10/01/29 00:23:43
>>150
範囲広すぎ。
1万から2万くらいだろ。
153:底名無し沼さん
10/01/29 00:27:49
個人的感覚だと、高級ってのはソロテントでも最低3~4万くらいからだな。
154:底名無し沼さん
10/01/29 00:32:23
【使うのは】高級テント【4シーズン】
スレリンク(out板)
155:底名無し沼さん
10/01/29 00:37:48
ドマドームライト2(5万3千前後)
エアライズ2スカンジウム仕様(4万2千前後)
ステイシー2(3万9千前後)
クロノスドーム4型(3万6千前後)
アーデイン2(3万3千前後)
ランドブリーズソロ(3万前後)
ムーンライト2型(2万6千前後)
ダンロップR225(2万5千前後)
さて、どこからが高級テント?
156:底名無し沼さん
10/01/29 00:41:40
>>155
ドマドームライト2(5万3千前後)
エアライズ2スカンジウム仕様(4万2千前後)
ステイシー2(3万9千前後)
クロノスドーム4型(3万6千前後)
アーデイン2(3万3千前後)
ランドブリーズソロ(3万前後)
ムーンライト2型(2万6千前後)
ダンロップR225(2万5千前後)
↑↑↑↑↑↑↑↑ここからが高級↑↑↑↑↑↑↑↑
157:底名無し沼さん
10/01/29 00:41:43
クロノスドーム4型を2型に入替え
--------------
ドマドームライト2(5万3千前後)
エアライズ2スカンジウム仕様(4万2千前後)
ステイシー2(3万9千前後)
アーデイン2(3万3千前後)
ランドブリーズソロ(3万前後)
ムーンライト2型(2万6千前後)
ダンロップR225(2万5千前後)
クロノスドーム2型(2万3千前後)
158:底名無し沼さん
10/01/29 00:44:25
ドマドームライト2(5万3千前後)
エアライズ2スカンジウム仕様(4万2千前後)
-------以上高級版-------
ステイシー2(3万9千前後)
アーデイン2(3万3千前後)
ランドブリーズソロ(3万前後)
-------以上中級版-------
ムーンライト2型(2万6千前後)
ダンロップR225(2万5千前後)
クロノスドーム2型(2万3千前後)
-------以上普及版-------
これ以下は廉価格安版
159:底名無し沼さん
10/01/29 00:44:58
>>158
じゃあ中級スレも立てる?
160:底名無し沼さん
10/01/29 00:49:24
>>158
俺の感覚もそんな感じだ
161:底名無し沼さん
10/01/29 01:04:28
おいおい~・・・みんなどうしちゃったのぉ~?
高級テントっつったら、5000万以上がデフォだろ~?
太陽光発電・オール電化もな~
100平米くらいのキャンプ場買ってさぁ~!
162:底名無し沼さん
10/01/29 01:39:43
おい、みんなツーリングありきでのテントだろ~
いちいち分けなくてもいいじゃん。
わざわざ2輪で・・って言う大事な部分を忘れるなよ~。
アホなジムニー乗りが3000円のテントを来年こそは買うって所からおかしくなったw
車の中で寝てろよ<完
163:底名無し沼さん
10/01/29 01:49:16
>>158
なんてこったい、オレにはどれも無用の長物ばかりだ。
ドマドームとか、一体何がしたいのかワカラン・・・
164:底名無し沼さん
10/01/29 02:08:03
ナチュラムで売ってるテントしか候補にあげてない、そんなムードだなw
165:底名無し沼さん
10/01/29 03:05:39
自分の場合、値段は安い方も高い方もあまり考慮しないな。
というか貧乏だから値段は重要なんだが、
便利さ(アスファルト上でも自立して、前室もあって、雨でも換気が・・・)と
容積(長辺45cm以下で、短辺15cm程度で、全備2kg程度で・・・)の
兼ね合いで自然に絞られてくる。
166:底名無し沼さん
10/01/29 03:24:38
>>165
具体的には何ですか?
167:底名無し沼さん
10/01/29 08:03:07
「アスファルト上で設営してもフライ・前室が機能する」となると
ドマドームぐらいな気がする。
168:底名無し沼さん
10/01/29 08:21:26
ナチュラムに限らず、どこのキャンプ用品専門店でも高確率で扱っているのはこんな感じだろ。
サウスフィールドはアルペンのブランドだからアルペンでしか売ってないし、
ロゴスはどちらかと言うとホームセンターだな。
169:バイク仙人
10/01/29 10:31:38
>>87
ジムニーあんちゃんじゃな。
>>121のレポがあったので調べてみたが、たしかに1.9、1.95、2.2とバラバラ
じゃった。さすが東洋某国製じゃの。じゃが、本邦でも、以前このスレで話題
になったオガワの烏天狗クローカー2など型録では幕体1.2㎏、ポール0.6㎏
としか表示は無い。合計1.8㎏じゃが、これにペグ、張縄、収納袋を加えれば
2.0㎏を超えると思われる。前者を最小重量(米国ではMinimum weight)後者を
総重量(Trail weight)などと言うが、総重量2㎏を超えるシングルウォールが
はたして軽量かという話じゃな。
さて、東洋某国製テントじゃが最小重量が1.9㎏で総重量が2.2㎏といったところ
じゃろぉ。2.5㎏は梱包重量か?どちらにしてもコールマン、ケシュアに較べれば
1㎏以上は軽量で、問題となっている収納58㎝も四輪なら問題なかろう。
さて、高級品・普及品だの価格での線引きだのが話題となっておるが、あまり意味
がないのぅ。ソロと2人用では当然価格が違うし、価格比較に一つだけソロ用が混
じっておるしな。要は価格とは関係なしに自分がこれはと思う「おすすめのツーリ
ングテント」を勝手に語ればいいんじゃと思うよ。
170:底名無し沼さん
10/01/29 11:04:26
>>167
ステイシー、アーディンもペグなしで前室立てれるよ
セルフスタンディングテープがもれなく付いてきます
つーか、このテープがないと立たないか、苦労する
小川のHPからアーディン消えてるな
171:底名無し沼さん
10/01/29 15:19:24
3680円の安テント使っているわけではないが…
多分、独りじゃ工夫しないと張りにくいと思う。あっち行ったりこっち行ったり。
>>123の言うように、あまり感心しない所も散見される。
ペグ使わなくても良いような所ならイイんじゃね。前室は何とかするとして。
俺が山を始めた30年位に買ったダンロップや小川に比べれば、そう悪くはない。たぶん。
それでも昔は十分だったんだから。用途によっては使い物になると思う。
何でも高機能、高性能、高額がイイってもんじゃない。
たまにしか使わない人もいるし。若いヤツは金がなくても旅をしろってことだ。
172:底名無し沼さん
10/01/29 20:11:08
>>169
やっぱり2人用をメインに価格比較するならソロはマズいよね。
それにエアライズもスタンダード仕様を入れなくちゃ。
「高級」とかは主観だから、単純に価格にした方が良いだろうし。
↓↓↓こうなるよね?
ドマドームライト2(5万3千前後)
ランドブリーズHD 2.5(4万3千前後)
エアライズ2スカンジウム仕様(4万2千前後)
-------以上4万円以上-------
エアライズ2(3万9千前後)
ステイシー2(3万9千前後)
アーデイン2(3万3千前後)
-------以上3万円台-------
ムーンライト2型(2万6千前後)
ダンロップR225(2万5千前後)
クロノスドーム2型(2万3千前後)
-------以上2万円台-------
これ以下は、どこのキャンプ用品専門店でも置いているワケではない、
スポーツ用品チェーン店のPBやホムセン扱い向けなどの廉価格安版
173:底名無し沼さん
10/01/29 21:49:27
現行のエアライズを分けるなら、標準仕様⇔DXフライ仕様かと
けど、長所短所を無視して値段で分類するのは違うと感じる
174:底名無し沼さん
10/01/29 22:46:15
エアライズを分ける以前に、トレックライズを入れてあげてくださいw
そもそもこの一覧、>>155の「どこからが高級テント?」で始まってるから
個人主観の「高級」基準を書くのが目的だと。
俺的には4万前後から高級だと思うけど、
自転車ツアラーにとってランドブリーズ、ステイシー、アーデインあたりは
収納が大きすぎて、高くても価値がないというか。
175:底名無し沼さん
10/01/29 22:47:59
>>172
つまんねーからもういいってば
176:底名無し沼さん
10/01/29 23:23:02
だな、しつこすぎる
>>145自体ネタなんだから ネタにマジレスなんとやら
177:底名無し沼さん
10/01/29 23:51:04
>>174
>高くても価値がないというか。
結局そこなんだよな。
値段に関係なく、自分のニーズにビンゴ!!なテントがありゃ、
それが最高のテントなんだよ。
で、たまに自分自身のニーズが分からずに高いの買っちゃって、
安くて自分自身のニーズにビンゴ!なテントを使えて満足してる人
を叩く輩がいるわけだ。
ニーズなんて人それぞれ。
「値段」なんていう基準では、テントの良し悪しなんて量れないんだよ。
178:底名無し沼さん
10/01/30 00:07:26
>>177
ウザイよキミ
179:底名無し沼さん
10/01/30 00:11:32
続きは以下でやって下さい
【使うのは】安物テント【夏だけ】
スレリンク(out板)
【使うのは】高級テント【4シーズン】
スレリンク(out板)
180:底名無し沼さん
10/01/30 00:17:04
誰も安いテントを叩いてなんかいないのにな
むしろその逆だろ
貧乏人だからバカで僻みっぽいのか
バカで僻みっぽいから貧乏人なのか
181:底名無し沼さん
10/01/30 00:23:30
>>180
何か日本語が変なになってる気がしたりしまするw
182:底名無し沼さん
10/01/30 00:25:07
>>177
とりあえずこのスレよりここに移動した方が精神衛生上良いと思うよ。
↓
【使うのは】安物テント【夏だけ】
スレリンク(out板)
183:底名無し沼さん
10/01/30 00:25:50
>>181
それお前
184:底名無し沼さん
10/01/30 00:26:01
>貧乏人だからバカで僻みっぽいのか
>バカで僻みっぽいから貧乏人なのか
こういうことすぐ言う奴って出世しないだろうな
185:底名無し沼さん
10/01/30 00:27:53
>>184
ん?悔しかった?w
186:底名無し沼さん
10/01/30 00:38:53
>>177
いや、少なくとも値段は目安にはなるよ。
俺が持っている値段無視で吟味したテントはどれも此処で言う高級テントだという事実がそれを物語っている。
評価の高い高額テントの劣化バージョンの安物テントは数あれど、その逆はまず無い。
そもそもツーリングに使うテントなんか、いくら高いと言ってもたかが知れていると思うがな。
187:底名無し沼さん
10/01/30 00:45:39
キャンプ場によくいるよな
説明書片手に高級テント(笑)組み立ててるどん臭い奴
ああいうのが一番ださい
本人は道具に使われてるのに気付いていないのが、また笑えるwww
188:底名無し沼さん
10/01/30 00:46:49
>>185
くだらん・・・子供は寝ろ。
189:底名無し沼さん
10/01/30 00:47:15
>>173
> 現行のエアライズを分けるなら、標準仕様⇔DXフライ仕様かと
エアライズ2のスカンジウム仕様は、
単に最初から入っていたのがそのまま削除されずに残っただけかと。
190:底名無し沼さん
10/01/30 00:56:03
>>185
くやしいのぉwwwwwwwくやしいのぉwwwwwww
191:底名無し沼さん
10/01/30 01:07:27
し ず ま れ
192:底名無し沼さん
10/01/30 01:16:25
こ の 紋 所 が
193:底名無し沼さん
10/01/30 01:28:40
タバコ買ってくる。
194:底名無し沼さん
10/01/30 01:41:17
>>187
キャンプ場にテント張るのにダサイもダサくないもねえよw
195:底名無し沼さん
10/01/30 01:54:22
みんな好きなの好きなように使えばいいんじゃない?
あんま排他的なのはモテないよ?
196:底名無し沼さん
10/01/30 02:29:19
>>187
ダサいというかかわいそうにおもう。
そう言う輩って大抵お父さんでしょ?
なんつーか家族にかっこ悪いところ見られこき使われんだろうなっと・・・
197:底名無し沼さん
10/01/30 07:24:27
通りすがりなんだが、そういう場面でカッコ良く振る舞おうと考えてる時点でもう(ry
198:底名無し沼さん
10/01/30 09:51:55
ルサンチマン渦巻くスレですね。
199:底名無し沼さん
10/01/30 10:59:26
>>196
ゆとり?
200:196
10/01/30 11:02:14
>>199
ゆとりはてめえだろカス。
優しくしてたら調子こいてんじゃねえぞ?ああ?
201:底名無し沼さん
10/01/30 11:02:38
このテント、3680円のに似ているが、それよりはイイかな。
WILD-1 オリジナル。12800円
URLリンク(enasn.blog18.fc2.com)
202:底名無し沼さん
10/01/30 11:06:33
>>200
やっぱゆとりだったか
203:底名無し沼さん
10/01/30 11:12:21
仕切り厨は無視して
3680のテント気になったので調べてたら動画があった
URLリンク(v.youku.com)
値段からすればそんなに悪くない感じ
最初はこんなのでもいいんじゃね
204:底名無し沼さん
10/01/30 11:23:13
>>201
それ2月中のwild-1のセールで1割だか2割引になるとのチラシが置いてあった
205:底名無し沼さん
10/01/30 11:27:23
URLリンク(v.youku.com)
一応強風でも使えてるようだね
206:底名無し沼さん
10/01/30 11:29:42
>>201
WILD-1って何だろう?と思ったけど、
南東北から関東が拠点のアウトドアチェーン店の名前だったんだな。
オレの家の近所には店舗が無いことが分かった。
URLリンク(www.wild1.co.jp)
URLリンク(www.wild1-shop.com)
207:底名無し沼さん
10/01/30 11:40:41
1680円のテント、収納サイズが気になってぐぐってみたらやはり中華サイトが引っかかった。
ヤフオクだと58センチだけど、中華だと包装尺寸:40×17となってる。買っちゃおうかな。
URLリンク(www.xici.net)
208:底名無し沼さん
10/01/30 11:53:55
このサイトだと包装尺寸:53×14
URLリンク(bbs.yulindayday.com)
このサイトだと包裝尺寸:39×14
URLリンク(www.tradeit.com.hk)
さすが中華クオリティー
209:底名無し沼さん
10/01/30 13:05:53
>>207>>208
きっとロットごとに寸法が違うんだよw
まあ40cmは誤表記だと思う。中華通販に誤表記はつきもの。
>>203の動画を見ると収納時の幕体よりポールの方が若干長く見える、
140cm幅の幕体を3つ折で収納しているから、最低でも47cmかと。
210:底名無し沼さん
10/01/30 13:18:52
誤表記じゃなくてそれぞれのポールが違うっぽい
211:底名無し沼さん
10/01/30 14:08:53
牧高笛PRO2で検索するとスゲエ数ヒットする
大陸では結構ポピュラーな山岳テントかもしれんね
212:底名無し沼さん
10/01/30 14:21:37
>>210
ああ本当だ、素材からして違うな。
>>120>>207はアルミ、>>208は上下ともグラスファイバーだ。
おまけに生地もバラバラ。
こりゃサイズだの重量だのバラバラでも不思議じゃないわ。
213:底名無し沼さん
10/01/30 17:53:23
牧高笛
URLリンク(www.mobigarden.com.cn)
214:底名無し沼さん
10/01/31 00:49:35
牧高笛Pro2 写真見てもよくわからなかったんだけど、
フライ + 半分メッシュの屋根 +(開閉もしく付け外しできる)内張り天井に
なっているのか? 出入り口は前後? だとしたら夏にいいなぁ。
ダメもとで買って、だめならまともな4シーズン使える1~2人用を別に買って、
そこそこ使えるなら、夏と2人で使う時、専用にしようかな、とか思った。
緑がオクに出たら買うぞ。
215:底名無し沼さん
10/01/31 03:23:29
このスレに今の日本の縮図を見た気がする
安物至上、そこそこ使えりゃ安くて良いや
日常生活品じゃないんだから
趣向品ぐらい手に入れた満足感を得られる物を使えば良いのにと思う。
こんな向上心もないんじゃやっぱりこの国の未来は真っ暗だなこりゃ
216:底名無し沼さん
10/01/31 03:48:38
>>215
このスレはともかく、お前の書き込みに同じような印象をもつなぁ。
ロクでもない向上心が、日本だけでなく世界をダメにする。
217:底名無し沼さん
10/01/31 04:28:01
>>215
キャンプツーリングできるだけでも満足せにゃぁ。
でも、言いたいことはよ~く分かる。
最初の方と最後の行がなけりゃね~
オレだってホントはそうしたいさぁ~
218:底名無し沼さん
10/01/31 05:24:31
>>215
お前みたいな見栄だけで生きてる奴がいないと、
日本の景気は良くならないと思うのは確か
219:底名無し沼さん
10/01/31 07:41:20
むしろ必要以上の品質・性能に走って無駄に高価な日本製品を垣間見た。
1000均テントは「安かろう悪かろう」で、
コスパは凄くても明確に雨漏りなど居住性の欠点が見えたが、
この3680円テントはエアライズに対して
「収納が長い、500gほど重い、若干組み立てが面倒そう」という程度
値段分の致命的な欠点が思い当たらない。
220:底名無し沼さん
10/01/31 08:08:35
カタログじゃ何にもわからないよ
使って見ないとなんとも言えないわな
ただ今までの経験から安物を買って死ぬほど後悔した人は手を出さないだろ
あえて安物を買って買い換えるぐらいなら、貧乏でも3680円引きで手に入ると思ってエアライズを買うよ
221:底名無し沼さん
10/01/31 09:16:08
テント内でストーブ使うときって、
火からフライ(インナー)まで何cmぐらい離れていれば大丈夫かな?
前室で調理しようとしても、せいぜい30cmぐらいしか無いよね?
222:底名無し沼さん
10/01/31 09:50:16
高くていいのは当たり前で
安物の中に良いものを発見することに
おもしろさを見いだす者もいるからね
まあ人それぞれと言うことで
223:底名無し沼さん
10/01/31 10:33:46
URLリンク(item.taobao.com)
ここみると牧高笛Pro2 現地では高評価みたいよくわからんけど
109元って日本円にして1500円程度か
物価安いね
224:底名無し沼さん
10/01/31 10:58:04
3680円は安いけど、たぶんどっかのメジャーなメーカーの製品作ってる工場と同じとかでしょ。
今の時代ほとんどがMade in Chinaなんだし。
メジャーメーカーのロゴが入るだけで10倍近くするような製品だったりして。
225:底名無し沼さん
10/01/31 11:55:39
>>224
昼間はメーカー製を作るが夜になり、メーカーの人間が帰宅すると
同じ資材、同じ機械でバッタモンを製造出荷し、大もうけ。
材料は製造ロスにどがちゃがされていてみんなメーカー持ちだったりする。
226:底名無し沼さん
10/01/31 11:58:18
ちゃんとしたメーカーの機材と材料使ってるとしたら品質はいいだろね
227:底名無し沼さん
10/01/31 12:00:10
と夢見るわけだ
228:底名無し沼さん
10/01/31 12:01:55
で、3680円のレポまだ~?
229:底名無し沼さん
10/01/31 12:23:02
安いから欲しけりゃ買え
使い物にならなかったらコレクションにすればいいんだし
本気でキャンプするわけじゃないんだろ
230:底名無し沼さん
10/01/31 12:38:01
>>225>>226
設計・機材・型はコストになるから同じものを使うでしょ。
>>225方式(俺も聞いたことある)だと作ってる人も同じ。
値段差については、
日本ブランドに多い極薄のリップストップナイロンから
流通の多い厚手ポリエステルに換えるだけで
結構安くなるんじゃないかな。
231:底名無し沼さん
10/01/31 12:43:26
>>220
エアライズが理想の形ならそれでいいさ。
でも、例えばもっと広い前室が欲しい、
室内がもっと広いほうが良い、狭いほうが良いとか、
長辺側に出入り口が欲しい、
フライ含めて自立するテントが良い、非自立でいいから軽さと空間が欲しいとか、
テント自体の理想が人によって違うわけで。
232:底名無し沼さん
10/01/31 14:07:37
一流メーカーでも設計から製造までやらせているだけで、
パチモン作っても文句言えないってケースもあるぞ。
もはや特許なんかもそんなにないし、抵触しなければいいので。
安いのは気楽に使える利点もある。消耗品とも言えるし。
それぞれ自分の使い方に合ったのを買えばいいさ。
233:底名無し沼さん
10/01/31 14:12:20
>>230
しかし、日本人スタッフが厳しくチェックし続けないと、
公的な機関にサンプル提出での品質認定審査を受けた後であっても、
勝手に材料を変えて原価コストダウン(当然、性能もダウン)、
出荷価格は当然据え置き、材料変更も通知なし、
というような話も聞くからなあ。
234:底名無し沼さん
10/01/31 14:53:10
ゴアライト
とにかく軽くて、設営が楽なのが一番
チャリダーにとっては重要な要素を、高次元でクリアーしてると思う。
後は価格の問題だけだね。
235:底名無し沼さん
10/01/31 15:10:48
>>219
>「収納が長い、500gほど重い、若干組み立てが面倒そう」
でかい、重い、組み立てが面倒、なんてどれも致命的欠点だわw
236:底名無し沼さん
10/01/31 15:20:10
>>235
ヒント:比較
237:底名無し沼さん
10/01/31 15:42:50
組み立てが面倒なテントなんかいらん
238:底名無し沼さん
10/01/31 16:31:21
1.9kgが致命的と言うなら、
誰かさんの言う高級・中級テントの大半がアウトだぞw
ランドブリーズHD2.5と比べりゃ前室が小さく、長さ+5cmながらも
容積は半分以下、2.5kgは軽い、組み立ては楽だわな。
と言いつつも俺も買う気は起きない、
ハンドル幅より長い物は載せたくない、
エアライズもそうだが入り口の位置と前室の形状が好きじゃない。
239:底名無し沼さん
10/01/31 16:48:22
テントの高い安いなんぞ、たかが知れてるだろ。
コストパフォーマンスだの何だのって、テントに住もうとしてるホームレスかよw
240:底名無し沼さん
10/01/31 17:09:38
>>239
うむ、良くも悪くも値段じゃないと思う。
高いといってもホテル代で考えれば7泊分やそこらだし、
かといって高いテントが万能的に良いわけでもない。
241:底名無し沼さん
10/01/31 17:15:18
だからといってゴミはいらない
安くて良いものもあるけど高いものには高い理由がある
高価なのか高額なのかを見抜ければ損はしない
242:底名無し沼さん
10/01/31 17:18:43
安いか安物なのかもまたしかり
243:底名無し沼さん
10/01/31 17:20:18
高くて使えないテントもたくさんあるけどな
244:底名無し沼さん
10/01/31 17:23:18
それは高額品
ゴミだ
245:底名無し沼さん
10/01/31 17:24:05
安くて使えないテントよりは圧倒的に少数だけどな
246:底名無し沼さん
10/01/31 17:31:12
だから~テントの値段でゴチャゴチャ言うほどの貧乏人はここ行けって
【使うのは】安物テント【夏だけ】
スレリンク(out板)
247:底名無し沼さん
10/01/31 17:33:44
>>246
【使うのは】高級テント【4シーズン】
スレリンク(out板)
248:221
10/01/31 17:46:51
そんな高価なテントから安価なテントまで詳しい皆さん・・・・
雨天にテントの前室でストーブを使った経験はありませんか?
249:底名無し沼さん
10/01/31 18:01:01
ストーブの種類と状況による
答えようがないよ
250:底名無し沼さん
10/01/31 18:52:41
フツーに使ってるよ、おれの場合はね。
251:底名無し沼さん
10/01/31 19:09:13
>>249
具体的に今使ってるストーブはカセットガス(G'zSTOVE 2.9KW/2500kcal)、
DUNLOP R125の前室で使っても大丈夫かな?と気にしています。
テントは検討中なので、必要ならもっと前室の大きい物にしようかと。
3シーズンの国内平地各所で使うつもり、
炊飯に使うので10分間全力で燃焼する事もあります。
同じ組み合わせの人は多くないと思うので、
一般的にどうか、自分は天井まで何cmほどで溶けてない などが聞ければあり難いです。
252:底名無し沼さん
10/01/31 19:18:20
問題ないよ
253:底名無し沼さん
10/01/31 20:18:50
そんなに心配だったら一度テントの外で
炊飯しているストーブに手をかざしてみればいいよ
どんくらい手を近づけると熱く感じる?
熱く感じ始めた距離+ゆらぎの分プラスα開けとけばいいと思うよ
254:221
10/01/31 20:42:31
>>252>>253
今コッヘルで湯を沸かしてみたら、
上方30cmも離れれば大丈夫そうな感じですね。
テント生地はもっと高温=多分80度ぐらいは大丈夫でしょうし。
ふむ、確かに心配しすぎたかも、サンクスです。
255:底名無し沼さん
10/01/31 23:08:55
初心者の頃、雨の日に前室で焼肉を焼いて、見事テントの上を焦がしたw
256:底名無し沼さん
10/01/31 23:16:55
溶けたり燃え上がったりしなかったなら良かったじゃまいかw
しかし、前室で料理ってよく聞くけど、あの狭い部分で本当に料理なんて出来るのか?
怖くてまだやれないでいる
257:底名無し沼さん
10/01/31 23:31:20
>>255
kwsk、どんな状況でどうなった?
258:255
10/02/01 00:29:59
10年前のテントだからね。
ステイシーとかアーディンとか‥前室の広いテントはまだなかったからなぁ。
2人用の当時新品だった小川テントで、晴れてれば入り口を大きくポールで
上に張り上げて使えるタイプだった。
でも、大雨で密閉すると前室でコンロ使って調理するのはぎりぎりの大きさ。
強火でも、炊飯など火が安定してる使い方なら問題なかったが、油が垂れて
不定期にw炎が大きく上がる焼肉は状況からして止めとくべきだった。
燃えはしなかったが、熱で生地が5cm弱ほど縮んだように変形してしまった。
そのテントは、その後購入した店で修繕して、今でも現役で使っている。
259:底名無し沼さん
10/02/01 07:05:16
>>258
修繕して現役か、物持ちいいね。
自分だったらどうせ床面も痛んで撥水も落ちてくるし、
ついでだから買い換えちゃえ!ってなると思う。
焼肉は熱的に大丈夫でもテント内の天井に油が染みそう・・・
我が家のリビングでも油物は避けてるのにw
260:底名無し沼さん
10/02/01 17:01:16
>>213
牧高笛のHP見てみたが、PRO2の重量や収納寸法は書いてない。
で、ほかのテントも見てみて驚いた。如翼1・如翼2はハバやハバハバ、
羽翼1はカーボンリフレックス、軽翼2PLUSなんてBigAgnesのSeed
House2の、まんまパクリだ!
う~む、恐るべし中華帝国。日本で出せば売れるのにな...MSRやB.A.に
訴えられるか。
261:底名無し沼さん
10/02/01 18:04:25
日本で中国製の劣化コピーテントが売れるはずが無い。
262:底名無し沼さん
10/02/01 18:56:14
>>216
それは売れて欲しくないという願望だろ。
如翼2(1.9㎏)を¥6,800ぐらいで売り出したら
バカ売れしそうな気がするぜ。
263:底名無し沼さん
10/02/01 18:58:37
↑
>>261
264:底名無し沼さん
10/02/01 19:11:50
>>262
願望つーか、俺はそんな糞テントくれると言われてもいらないし
俺の周りにもそんなバッタモン使いそうな奴はいない。
普段まともなテント使ってる人間からすれば有り得ない選択だな。
中華製劣化コピーテントだぜ?
いつ雨漏りするか、生地が裂けるか、ポールが折れるか、心配しながら寝るくらいなら
テントの値段なんかたかが知れてるんだから普通に本物買うわ。
265:底名無し沼さん
10/02/01 19:25:29
品質管理は適当だろうけど、上にも書いてあるが作ってる場所や材料は有名メーカーと一緒だからな
266:底名無し沼さん
10/02/01 19:32:22
信頼できるソースがあればともかく、所詮2chの噂だろ。
267:底名無し沼さん
10/02/01 19:33:37
とりあえず実際買った人のレポ下さい
268:底名無し沼さん
10/02/01 19:38:07
ブランドもんばかりにこだわっちゃって無名のもんには見向きもしない奴って本当につまんないよね。
見向きもしないどころか、そういうものに興味を持つ人に対して異常なほど見下す傾向がある。
まあ無難に生きたいのはわかるけど・・・。
269:底名無し沼さん
10/02/01 19:47:20
>>268
>>246
270:底名無し沼さん
10/02/01 19:52:31
>>269
>>154
271:底名無し沼さん
10/02/01 19:54:20
まあこのスレは今のところ値段制限はないからな。
次立てるとき値段制限つけようか?
安物スレが大体1万以下で、高級スレが2万以上みたいだから
このスレで語るのは1万~2万の間でおk?
272:底名無し沼さん
10/02/01 20:00:18
高級スレなんか需要も無いのにアホが勝手に立てただけだろw
273:底名無し沼さん
10/02/01 20:19:47
安物スレも需要無いけどなw
274:底名無し沼さん
10/02/01 20:26:02
>>213
PRO2
URLリンク(v.youku.com)
1:03からの組み立て前の状態をみると、18×50くらいかな
ハバよりサイドの立ち上がりが高いね
如翼2いいなー
参考価格1096元だから15000円弱か
しっかし変なのいっぱいだ
URLリンク(www.iouter.com)
275:底名無し沼さん
10/02/01 20:26:41
安物こそ情報が必要になるだろう
何故ならそこにはスレがあるから
276:底名無し沼さん
10/02/01 20:41:29
安物が気にくわない奴は高級スレ行ってな
277:考氏
10/02/01 20:45:48
人柱は弐ちゃんの功績者みたいな
とこがあるからなwwww
ブログなんかそうでしょ特に。
ま、必要とされたいわけよ。
みんなね。
278:底名無し沼さん
10/02/01 20:47:03
中華テントはアフィれないからブロガーは見向きもしないんじゃないか
279:底名無し沼さん
10/02/01 21:03:33
>>264
アンタの使ってるクルマやテレビや冷蔵庫や電子レンジにも
Made in Chinaがワンサカなワケなんだが・・・
280:底名無し沼さん
10/02/01 21:40:04
>>279
中国製品全般の話じゃなくて、中華劣化コピーテントの話な。
おk?
281:底名無し沼さん
10/02/01 21:46:55
安もん全部追い出そうとしといて都合のいいとこだけ限定すんな
282:底名無し沼さん
10/02/01 21:57:50
は?
安もん全部追い出そうとなんか誰かしてるのか?w
283:底名無し沼さん
10/02/01 22:04:39
>>282
お前だよ馬鹿。
ほんと名無しって便利だよなw
284:底名無し沼さん
10/02/01 22:25:55
>>283
で、「安もん全部追い出そうとしてる」のはどのレスだ?
285:底名無し沼さん
10/02/01 22:53:44
ありゃ、即レスしてたのに黙っちゃったよw
>>180
バカだから貧乏らしい。
286:底名無し沼さん
10/02/01 23:15:58
>>284
日本語もろくに読めないチョンの相手は大変だなw
上にいくらでもあるから人の力ばかりあてにしないで自分で探しましょうねw
287:底名無し沼さん
10/02/01 23:19:54
>>286
ほう、自分で言い出しておいて指定できないのか。
ほんと笑えるわコイツ
バカでw
288:底名無し沼さん
10/02/01 23:20:16
やっぱ日本語読めないのか
289:底名無し沼さん
10/02/01 23:26:26
>>288
で、「安もん全部追い出そうとしてる」のはどのレスだ?
さっさと答えろよ。
290:279
10/02/01 23:55:55
>>285
中華・劣化コピー・テント
急にえらく限定したな。
コピーといえば、中国は(他国もそう)技術業界ほとんどコピーだらけなんだけど。
>いつ雨漏りするか、生地が裂けるか、ポールが折れるか、心配しながら寝るくらいなら
>テントの値段なんかたかが知れてるんだから普通に本物買うわ。
それを言い出すなら電気製品の素子1つ1つにも言える。
「いつ断線するか、破裂するか、煙出るか、心配しながら使うくらいなら
コンデンサの値段なんかたかが知れてるんだから普通に本物買うわ。」
素子1つ1つ生産国選定する気か?
まさか、今さらテントに限った話だよ・・・なんて言い出さないよな?
291:底名無し沼さん
10/02/01 23:59:33
>>290
あれ?もしかしてこの流れ理解できてない?
---------------------------------
279 名前:底名無し沼さん[sage] 投稿日:2010/02/01(月) 21:03:33
>>264
アンタの使ってるクルマやテレビや冷蔵庫や電子レンジにも
Made in Chinaがワンサカなワケなんだが・・・
280 名前:底名無し沼さん[sage] 投稿日:2010/02/01(月) 21:40:04
>>279
中国製品全般の話じゃなくて、中華劣化コピーテントの話な。
おk?
281 名前:底名無し沼さん[sage] 投稿日:2010/02/01(月) 21:46:55
安もん全部追い出そうとしといて都合のいいとこだけ限定すんな
292:底名無し沼さん
10/02/02 00:01:05
>>290
日本語も空気も読めない馬鹿の相手はもうするのやめようw
293:底名無し沼さん
10/02/02 00:06:55
>>292
結局逃げるのなw
言うに事欠いて何の脈絡も無くチョン認定か・・・
ソース出せと言われても関係ない事言い出して逃げるのは
エンコリによくいた頭の悪い朝鮮人そのものだけどな。
結局日本人に嘲笑されて終り。
お前にはパチもんがお似合いだわw
貧乏でバカでチョン気質・・・存在自体が迷惑だな、お前w
294:底名無し沼さん
10/02/02 00:14:21
自分の無能さを棚にあげてファビョるなんてチョンそのものだなw
295:底名無し沼さん
10/02/02 00:17:58
>>294
もうお前いいよw
>>293何度も読み直して顔真っ赤にしてろカスw
296:底名無し沼さん
10/02/02 00:19:47
まぁ、雪でも見て落ち着けや。ばかやろうどもw
297:底名無し沼さん
10/02/02 00:21:23
>>295
お、ついに敗北宣言が出たかw
チョンなんて論破するの簡単だぜ!
298:底名無し沼さん
10/02/02 00:22:45
>>291
読んだ上での発言だよ。
>>292
どこまでなら中華がOKで、どこからが中華NGなんだって話だよ。中華全NGではなさそうだけど、
お前の勝手な脳内基準なんて、エスパーじゃないんで普通はワカランし、
どうせ分かっても誰も同意なんてしないと思うぞ?
それと、何を根拠に劣化コピーとかいってんの?
あのテントの生産現場でも見学でもしたの?
それとも、買って使い倒してみた上で言ってんの?
まさか、中国製ってだけで言ってる訳じゃねぇよな?
論点すり替えてばかりいないで、さっさと具体的根拠を示してくれ。
待ってるから。
299:底名無し沼さん
10/02/02 00:23:26
>>297
いいから雪みろよ
300:279
10/02/02 00:27:33
上のは>>285へのレスな。
>>279>>290>>298のみがオレな。
301:285
10/02/02 00:30:05
>>298
2万円以上の高級中華テントならOKだ。
それ以下の安もんは出て行けよ。
302:底名無し沼さん
10/02/02 00:33:08
>>298
現場見学?
買って使い倒した?
興味も無い物にそんな事する訳ないだろw
お前は信用もしてないどうでもいい物の為にそんな事するのかよw
劣化コピーの根拠?中華製劣化コピーテントというのは>>260の事を言ってるんだが?
だいたい論点すり替えしてるのはお前だろw
何でいきなりこのスレで電気部品の話してんだ?
そもそも、日本メーカー製として発売していて、日本メーカーが検品管理しておまけに保証している物と
中国人が作り、検品管理も中国人がやり、保証も何もないワケの分からないパチもんテントを
同列に論じる所が頭悪すぎて鼻で笑っちまうんだよ。
だって中身は中国の部品じゃん、じゃねえんだよw
303:底名無し沼さん
10/02/02 00:33:54
>>301は偽物
304:底名無し沼さん
10/02/02 00:35:44
もういい。雪見大福でも食って落ち着けw
URLリンク(www.lotte.co.jp)
305:底名無し沼さん
10/02/02 00:36:06
>>301
・・・で、何を根拠に劣化コピーとかいってんの?
さっさと具体的根拠を示してくれ。
306:285
10/02/02 00:37:03
>>305
値段が全てを物語っている
307:285
10/02/02 00:38:52
URLリンク(fine.ap.teacup.com)
308:底名無し沼さん
10/02/02 00:39:26
IDが出ないから、傍でROMってるオレには途中からどっちがどっちかワカランw
上の方の簡単なまとめ
(1) 高いテントには「高級なテント」が多いが「高額なテント」もタマにある。
「高級なテント」の備える優れた機能・性能が全く不要な人も存在する。
その人にはその高級機能・性能が無用の長物だから「高額なテント」と映る。
ユーザーには、自分の使い方を基にして価値を見分ける目が要る。
(2) 安いテントには「安物のテント」が多いが「割安なテント」もタマにある。
「安物のテント」の劣る部分が全く問題無い人も存在する。
その人はその欠点を問題にしないから「掘り出し物の割安なテント」と映る。
ユーザーには、自分の使い方を基にして価値を見分ける目が要る。
309:285
10/02/02 00:42:06
URLリンク(stat001.ameba.jp)
310:285
10/02/02 00:42:08
>>308
勝手にまとめんな。おまえは書記か?
311:285
10/02/02 00:44:03
URLリンク(1.dtiblog.com)
312:底名無し沼さん
10/02/02 00:44:33
まんまパクリ姿をしている中華モノのほとんどが劣化コピーだという話は、
重工業系のバイク/自動車/電器もそうだし、
軽工業系の衣料品(YKKのファスナーの話は超有名)もそうだから、
テントも推定クロだと言う話ではないのかい?
313:底名無し沼さん
10/02/02 00:45:06
なんか馬鹿らしくなってきた。
寝る。
314:底名無し沼さん
10/02/02 00:46:38
>>308
使い勝手が悪かろうがブランドだけにこだわる奴もいる
315:285
10/02/02 00:47:23
URLリンク(www.magazine9.jp)
316:底名無し沼さん
10/02/02 00:49:17
>>302
OK!暇だからとことん相手してやるよ!
①
>現場見学?
>買って使い倒した?
>興味も無い物にそんな事する訳ないだろw
>お前は信用もしてないどうでもいい物の為にそんな事するのかよw
つまり、製品を知りもしないのに否定してるでOKなんだな?
②
>劣化コピーの根拠?中華製劣化コピーテントというのは>>260の事を言ってるんだが?
>>260引用
>>如翼1・如翼2はハバやハバハバ、
>>羽翼1はカーボンリフレックス、軽翼2PLUSなんてBigAgnesのSeed
>>House2の、まんまパクリだ!
それを言ったら二本ポールのドームテントは全部劣化コピーとなるが?
それと、どこで「劣化」が付いちまったんだ?>>260は一度も「劣化コピーとなってる」だなんて言ってない
③
>>だって中身は中国の部品じゃん、じゃねえんだよw
日本製品の中の中国の部品を検品・保証してるのは中国人なワケだが?
ま、①の時点でお前の方が明らかに分が悪い。やめとけ~。
317:底名無し沼さん
10/02/02 00:52:16
よし!おまえら朝までやってろ
318:底名無し沼さん
10/02/02 00:59:13
横からスマヌが
>>316
> 日本製品の中の中国の部品を検品・保証してるのは中国人なワケだが?
ここはチョッと違うと思うわな。
1個1個の部品が中国製であっても日本製品に組込まれる前後で
日本基準のチェックが掛かる。
部品の納品受領時にフツーに検収でチェックするだろ。
検収チェックで不良として撥ねた率を「納品不良率」として
改善と品質保証の徹底を求めるのが日本の製造業の常識だわな。
それから、日本製品として完成品になった時もフツーにチェックするだろ。
完成検査で不良として撥ねた場合は、その原因が完成品仕様に基づくのか、
部品に基づくのかも切り分けて、再発防止するのも日本の製造業の常識だわな。
その「不良チェック」のキメ細かさが日本製品の信用を築いてきたんだろ?
319:底名無し沼さん
10/02/02 01:09:39
まだやってんのか!?
雪見大福買いに行けば売ってねーし。どうなってんだこの世の中?
ピノさいこうw
320:底名無し沼さん
10/02/02 01:13:39
>>318
全数検査ではないし、小さな抵抗1つ1つを抵抗値測定なんてやってる企業は限られてくるよ。
うちはやってない。
by 某有名企業品質保証部門の中の人より
321:底名無し沼さん
10/02/02 01:14:07
中華テントのレポまだ~?
どこかの有名ブロガーさんお願いします
322:底名無し沼さん
10/02/02 06:00:27
>>316
中国マンセーの団塊世代or中国の方ですか?
中国がコピーした商品の
枕詞に『劣化』とつけるのは
日本人の常識ですよ
323:底名無し沼さん
10/02/02 06:55:58
>>308
どちらにしても、「見る目が無く値段で判断する奴」はダメだな。
324:底名無し沼さん
10/02/02 08:38:14
>>311
朝から自信がついた!
325:底名無し沼さん
10/02/02 12:34:02
ステイシーって収納サイズでかいですよね
どれくらいのバイクに搭載してますか
250offだとツライですよなね
326:底名無し沼さん
10/02/02 12:40:02
そうですよなね
327:底名無し沼さん
10/02/02 13:43:56
アンチ中華野郎、退散~!
328:底名無し沼さん
10/02/02 13:47:49
なんとか乗りますよなね
テントだけならねな
329:底名無し沼さん
10/02/02 18:03:19
この先、日本の景気はドンドン悪くなり、雇用もなくなるんだからさぁ。
お前らなんか、中国や朝鮮に出稼ぎ、もしかすると強制労働に
行かなくちゃならないことになるんだぞぉ~。
それがイヤならホームレスだ。高級テントをホームレスが買えるか?
用途に合っているのか? いろいろなニーズがあるってことだ。
330:底名無し沼さん
10/02/02 19:47:47
もう中華テントいいから、テント、タープ、シュラフ、マット、火器、灯器、
食器等の食糧、衣類以外の装備品の総重量を教えてくれ。自分の場合、イス、
テーブル、焚火台入れたら11kgを超えていた。シートバックの上にダッフル、
イス、テーブル重ねてザックを背負ってホームレスの引越し状態。
これはいかんと昨年、徐々に全ての機材の入替えを行い、現状約8kgまで減量
できた。重量以上に収納に効果がありダッフルがいらなくなった。
当面の目標は7kgだがタープと焚火台が課題だな。
331:底名無し沼さん
10/02/02 19:54:22
>>330
インテグラルデザイン・シルウィング 340g
URLリンク(www.hikers.co.jp)
快速旅団・Ti Nomad 125g
URLリンク(www.kaisoku.org)
332:底名無し沼さん
10/02/02 21:13:47
プチかまどの方が大きくてイイと思う。
URLリンク(takibidai.com)
333:底名無し沼さん
10/02/02 21:18:26
>>332
プチかまど作ってる奴が何か嫌い
334:底名無し沼さん
10/02/02 21:43:58
>>330
20kgくらい
ショルダーベルト千切れた。
もっと装備のダイエットしなきゃ・・・
335:底名無し沼さん
10/02/02 21:59:39
>>331
>>332
早い話nomad stoveじゃん。
ノマドさんが設計図無料公開してるぞぁ~。
URLリンク(www.nimblewillnomad.com)
その気になれば、自作できるぞぉ~?
336:底名無し沼さん
10/02/02 22:32:27
プチかまどの方が重いのでTi Nomad使ってます
337:底名無し沼さん
10/02/02 22:48:56
>>335
自分で作ってからいってもたらどうだろう、な。ゆとりw
>>336
ちっこいノマドなんかで焚火。バカですかw
338:底名無し沼さん
10/02/02 22:59:29
>>337
中傷Onlyのレスするのがそんなに楽しいのか?
お前のレスには何の生産性もない。
せめてこっちのがいいよ?なんて紹介するくらいできんのか?ノータリン。
339:330
10/02/02 23:02:16
>>331サンクス
インテの汁ウィングいいよね。候補のひとつです。
でもタープにはポールという脇役が必要で・・・
一方、Ti-Nomad、せっかく薦めてもらったが、
自分のスタイルにはちと小さい。ふつうに売ってる
30cm位のマキをそのまま燃やせるピラミッド型の
焚火台(*やロゴスではない。バッタもん)
使ってるんだが、約1.2kgと少々重いがコンパクト
だし、網を乗せれば炊事やBBQもできて気に入ってる。
プチかまどLも考えたが、いまひとつ大きさが中途
半端な感じがする。だれか30cm四方のピラミッド型
チタン製焚火台作って売り出さないかな。
340:底名無し沼さん
10/02/02 23:48:10
>>339
*のライトタープポール150なら5本継ぎで35cmの仕舞寸法
参天にシルウィングを連結する時には小川のアップライトポール190(4本継ぎ54cm)を使ってるが、ドームテントの時は*使ってる
Ti Nomadはホントに小さいので多少使い勝手が悪いのは認めるが、仕舞の小ささと軽さは大変なメリットかと
これ使ってると串焼きが楽しくなるのはホント
ホントに焚き火専用ならユニフレームのファイヤスタンド2という選択肢も
URLリンク(www.naturum.co.jp)
収納は細長く、重さは490g
調理するには別途ゴトクが必要になるが、壁に覆われてる焚き火台に比べて炎が美しくあがるので風情がある
自分はファイヤスタンド2で調理する時にはダイソーで買った足付焼き網を使ってる
341:底名無し沼さん
10/02/02 23:57:53
あ、後ファイヤスタンドの利点は底がメッシュなので爪先まで暖められる事
これは使ってから体感したんだけど、寒い時期にはかなり嬉しい
342:底名無し沼さん
10/02/03 00:18:04
焚き火台なんて高い金出して買うようなもんじゃないよ。
必需品ってわけでもないし。
あくまで俺ん中ではね。
そんな俺はコレに適当な鉄板敷いて要らない木片の上に置いて
焚き火台として使ってる。
URLリンク(www.naturum.co.jp)
多少重いけど、バイクだからほぼ問題なし。
大きさもツーリングマップルを分厚くした程度だよ。
元が火起こしなんで、毎回一発着火!
ティッシュ2~3枚丸めて炭の下に入れて、
数分放置するだけで真っ赤っかだよ。
炭焼き楽しんだあと、いっつもコーヒー淹れつつ
その辺の枯れ枝集めてキャンプファイヤーやってるよ。
343:342
10/02/03 00:23:47
それと、俺はホムセン在庫処分で1000円だったときに買った。
そのとき相場は1300円くらいだったんだけどねぇ。
なぜか、いま値上がりしてる。
344:底名無し沼さん
10/02/03 00:40:17
おおっと。またバカが湧いてたかw
>>338
バカの脊髄反射なんかしてるヒマがあったら、5、6レスくらい前を見とくんだな。
理解できる? 偏差値20のボクw
345:底名無し沼さん
10/02/03 00:44:10
>>344
おまえKYって言われた事あるだろ。
346:底名無し沼さん
10/02/03 00:46:13
>>342
貧乏人は黙ってろ
347:底名無し沼さん
10/02/03 00:55:42
貧乏人の言うことは貴重な情報が多い。
348:底名無し沼さん
10/02/03 01:07:09
軽い焚き火台が欲しいって言ってるのに重い炭熾し紹介するのが貴重か?
349:底名無し沼さん
10/02/03 01:08:59
>>344
>おおっと。またバカが湧いてたかw
自己紹介乙。
まだ自分の生産性のなさに気が付いてないとは・・・
いい歳なんだろうから、少しは社会に貢献しろよ~?
wを付けるのが好きな偏差値20以下のバカと関わると、
一緒に落ちてっちゃうからこの辺でやめとこっと。
350:底名無し沼さん
10/02/03 02:47:01
>>327
アンチ中華って・・・w
アンチ支那じゃない日本人の方が少ないだろ
中国人?
351:底名無し沼さん
10/02/03 06:19:51
* *
* +
n ∧_∧ n
+ (ヨ( *`ハ´)E)
Y Y *
352:底名無し沼さん
10/02/03 07:50:00
シナチクは「華」の文字を入れたがる
353:底名無し沼さん
10/02/03 08:25:29
>>349
連投必死だな。
ま、お前はオウム返し以外のワザを磨くんだな、マヌケw
354:底名無し沼さん
10/02/03 09:06:26
>>342-343
ああ、それそんな使い方も出来るのか。
普通に使うために欲しいと思っていた。
ちなみのちょっと前にケイヨーデイツーで1280円で売ってたよ。
在庫処分じゃなくていつもその値段ぽい。
カインズだと1680円くらいだったと思う。
355:330
10/02/03 10:52:38
>>340>>342 レスサンクス!
自分の場合、タープの下で座面30cmくらいのコンパクトチェアー使うんだが、
150のタープで低くないかな?モンベルの165のミニタープポールを考えて
いるんだが。
焚火台、自分も重くて高い物はイラんと思っている。で、今、使っているのが
これ。ヤフオクで1700円位で手に入る。二つ折りの焼き網が付いているので
焚火以外にいろいろ使える。
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)
さらに、このテーブルの中に火ばさみ、団扇、軍手などと一緒に収納できて
重宝している。
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)
ただ、重さがネック。両方で3kg超!
356:底名無し沼さん
10/02/03 12:05:48
>>355
軽量化したいみたいだけど
普通にバイクに積めてるんだったら現状でいいんじゃね?
ちょっとお金積めば目標達成できるとは思うけど
コンパクトに軽くなって空いたスペースへ
何か別のものを詰めて持って行きたくなったりして堂々巡りに陥る事必死w
それに軽くコンパクトにするとその分展開に手間がかかるようになることも多いもんねー。
357:底名無し沼さん
10/02/03 12:41:24
>軽くコンパクトにするとその分展開に手間がかかるようになることも多いもんねー。
ものすごく同感。何がどうだと書くと荒れそーなんで割愛
あと調理キャンプ系にはチタンは不必要な気もする
てか、ここツーリングテントスレやん。スレ違いサゲ
358:330
10/02/03 13:05:45
>>356
そうだよな。焚火台はこのままとして、タープを考えるよ。
>>357
調理中心だったら高価で熱効率悪いチタンは不要だね。
アルミのほうが扱いやすい。ただ、自分は調理しないし
専ら湯沸しだけだからチタン使ってる。ってここは
ツーキャンテントスレだったな。スマン。
359:底名無し沼さん
10/02/03 18:05:21
>>353
朝からご苦労さん。
俺、連投なんてしてないんだけどね・・・
まぁ、いいや。
360:底名無し沼さん
10/02/03 19:53:12
いいぞ
揉めろ揉めろ
361:底名無し沼さん
10/02/03 20:03:59
いいぞ
揉め揉め
362:底名無し沼さん
10/02/04 03:13:59
あ
363:底名無し沼さん
10/02/04 03:15:23
初心者のおれは焚き火代欲しいけど
どれがいいのかわからん
ネイチャーLとかでいいの?
ピラミッドのがいいの?
364:底名無し沼さん
10/02/04 06:59:08
>>363
テントスレなんだけどなー。
ピラミッドのMにしとけ。
キャンプスレのオフ行くと、ほとんどがこれだったョ。
365:底名無し沼さん
10/02/04 07:02:02
スレタイ読めない奴はほっとけばいいんだよ。
366:底名無し沼さん
10/02/04 09:36:38
文句ばっか言ってねえで誘導くらいしてやれカス
二輪(バイク・自転車)でキャンプツーリング15
スレリンク(out板)
367:底名無し沼さん
10/02/04 10:00:15
>>366
どこに誘導してんだよw
368:底名無し沼さん
10/02/04 10:31:30
>>367
ほんとおまえは文句ばっかだな・・・
このスレから追い出せればどこだっていいんだよ
369:底名無し沼さん
10/02/04 12:38:24
ようするに、寒くてキャンプ行ってないんだろ
370:底名無し沼さん
10/02/04 20:45:00
>>364
最近売ってないよね
371:330
10/02/06 14:18:15
>>363
悪いこといわんから、これにしとけ。ただし、ここで買うんじゃなくて
ヤフオクで買うんだぜ、¥1700くらいだから。焚火台なんて消耗品だから
これで十分。太い薪で豪快な焚火もできるし、湯沸しや炭火焼もok!
ゆるいキャンツーに最適。軽量、コンパクトで、しかも安い(対スノピ、ロゴス比)。
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)
ネイチャーとかのウッドバーニング系は焚火台というより火遊び系。
これはこれで面白いが目的がちがう。ここにいろいろあるぜ。
URLリンク(www.uside.net)
中華テント
1.9kgは最小重量(テント本体、フライ、ポール)か総重量(最小重量+ペグ、
ロープ、収納袋)かヤフオクの出品者に聞いてみた。答え、総重量。ポールは
アルミ合金で、テントもフライも軽量の生地だから軽いんだってさ!
ほんとかよ?
372:底名無し沼さん
10/02/06 14:31:43
>371
で、それヤフオクにないんですが。。。
373:底名無し沼さん
10/02/06 14:45:07
>>372
アマゾンで\1980ならあったぞ
URLリンク(www.amazon.co.jp)
374:底名無し沼さん
10/02/06 15:08:19
>>372
>>373が薦めたやつのほうがいいぞ。送料無料だし!ぜったいお得!
375:底名無し沼さん
10/02/06 15:23:29
>>372
ヤフオク=アウトドア→ストーブコンロ→BBQグリルぐぐればいくらでも
あるだろうが。でも、>>373のほうが安い!
376:底名無し沼さん
10/02/06 15:27:24
スレタイ読めよ
377:底名無し沼さん
10/02/06 15:28:33
買いました!ありあとーございます。
378:ダンロップ
10/02/06 17:55:08
モデルチェンジか?
4割引今だけ?
URLリンク(www.naturum.co.jp)
379:底名無し沼さん
10/02/06 21:45:55
>>376
うぜえな、おまえ!
なんか紹介してから物言えよ。
380:底名無し沼さん
10/02/06 21:58:53
>>376
てめえぶっ潰すぞ
381:底名無し沼さん
10/02/06 22:02:43
>>376
てめえ、ぶっ放すぞ!
382:底名無し沼さん
10/02/06 22:31:49
>>376
お前が出て行け
383:底名無し沼さん
10/02/06 22:38:32
オマエはすでに外に居るわけだが・・・
384:底名無し沼さん
10/02/06 22:45:03
上手いこと言ったつもりなのかなこの馬鹿
385:底名無し沼さん
10/02/06 22:54:53
ID出ないスレってバカが沸くな
386:底名無し沼さん
10/02/06 23:20:41
なんでageてんの?
バカなの?
387:底名無し沼さん
10/02/06 23:22:03
なんでsageてんの?
バカなの?
388:底名無し沼さん
10/02/06 23:23:23
未だにsage厨っているんだなw
流石に絶滅したと思っていたが
389:底名無し沼さん
10/02/06 23:24:11
>>378
R125の方は安くなっていないから、普通に余剰在庫処分な気が。
390:底名無し沼さん
10/02/06 23:50:34
>>389
それ両開きに改造したぜ
391:底名無し沼さん
10/02/07 12:01:58
自演ばかりwww
392:底名無し沼さん
10/02/07 14:04:32
かまってもらいたくて必死なんだよw
クズなりに、な。
393:底名無し沼さん
10/02/07 14:42:50
ああ、さみしんぼか。。。かわいいのおw
394:底名無し沼さん
10/02/07 16:18:46
>>391-393
くやしいのぉwwwwwww
くやしいのぉwwwwwww
395:底名無し沼さん
10/02/07 16:29:19
一から揃え始めるんだが
テント、その他のセールが行われる時期ってあるの?
396:底名無し沼さん
10/02/07 16:31:17
>>395
11月
397:底名無し沼さん
10/02/07 16:38:04
>>394
そうか、シーズン終了時か•••
待てないしマメにチェックするしか無いね。
398:397
10/02/07 16:40:06
× >>394
○ >>396
399:底名無し沼さん
10/02/07 20:49:16
>>394いい加減気持ち悪いのお
400:底名無し沼さん
10/02/07 21:00:32
クズのチョンだから、気にしない、気にしないw
401:底名無し沼さん
10/02/07 21:18:41
アスファルト上には立たないが、こんなテントはどうだろう?
結構軽いし前室広いし。使ってるやつレポ乞!
URLリンク(www.uside.net)
402:底名無し沼さん
10/02/07 21:34:44
虫の居ない時期はコットがいい
403:底名無し沼さん
10/02/07 21:57:14
>>401
ペグ必須なテントは使いづらいでしょ
404:底名無し沼さん
10/02/07 21:57:17
中華テントのレポまだ~?
405:底名無し沼さん
10/02/07 22:58:31
>>403
参天使ってるけど、自立しないというデメリットを理解していれば使い辛いなんて事ぁ無いよ
406:底名無し沼さん
10/02/07 23:11:10
>>405
使いづらいなんてのは人によるよ。俺は自立しないってだけで、十分使いづらいと感じるよ。
テント選択なんて人の自由だけど、「デメリットはあるけど、その分○○でいいよ」なら分かるが、
「使いづらくないよ」なんてのは言いすぎ。
407:底名無し沼さん
10/02/07 23:15:08
>>376
うるせーばか
408:底名無し沼さん
10/02/07 23:16:03
俺はヘタレだからキャンプ場以外だと安全な市街地の外れで寝ちゃうからあすふぁるとが多い
409:底名無し沼さん
10/02/07 23:23:04
市街地のハズレってDQNに絡まれるよ
410:底名無し沼さん
10/02/07 23:29:38
市街地の安全圏内の外れって事だ
411:底名無し沼さん
10/02/07 23:34:46
使った事の無い奴の言う「使い辛い」と使ってる奴の言う「使い辛くは無い」
どっちが信用できるかね
412:底名無し沼さん
10/02/07 23:45:49
市街地はすぐにオマワリが来るジャン
413:底名無し沼さん
10/02/08 00:33:00
>>407
悔しかったんだねw
414:底名無し沼さん
10/02/08 00:40:38
>>376
消えろクズ
415:底名無し沼さん
10/02/08 01:01:31
>>411
使ったことあるけど、ありゃ俺には使いづらかった。
その辺にホントなら張れるいい場所があるのに、
スルーしなきゃならない悲しさったら・・・
あと、俺には床が必要だってことが分かった。
寝てる間に毛虫やアリンコが入ってくる入ってくるww
かといってインナーテント付けたら普通のドームテントと変わらんし。
汎用性という点で、普通のテントのが上だと思ったよ。
いらんと思ったからもう売っちゃった。
416:底名無し沼さん
10/02/08 01:07:13
ペグが刺さらないけど張れるいい場所ってなんだろう?
417:底名無し沼さん
10/02/08 01:07:46
1.ペグが無いと自立しない
2.本体は自立するが、前室やフライにはペグが必要。
3.前室用のフレーム付きで完全自立。
重量とのトレードオフだから 運搬距離や張る場所で使い分けだよな。
3のタイプは面積が広くなるから林道脇では張れなかったりするしなぁ。
418:底名無し沼さん
10/02/08 01:09:30
アホだと参天使うのは難しいかもね
419:底名無し沼さん
10/02/08 02:00:42
林道脇・歩道脇とかじゃ参天や>>401は設営不可能だしね。
で、結局俺はスタンダードな自立できる2本ポールのドームになったよ。
張ろうと思えばどこでも自立させられる・・・ってのは俺には大きかったね。
ま、参天好きなら好きで、それでもいいんじゃん。
俺は張れる場所なくて困った経験があったけど、
他の人がそういう経験をするとも限らないしね。
420:底名無し沼さん
10/02/08 02:23:48
林道脇とか歩道脇ってテント張ってもいいの?
421:底名無し沼さん
10/02/08 02:27:47
>420 通行の邪魔でなければ無問題。 人が多い場所ではやらないけどね。
422:底名無し沼さん
10/02/08 02:29:40
法的にはアウトだろ
423:底名無し沼さん
10/02/08 02:34:02
私有地でなくて立ち入り禁止じゃなければ問題ないだろ
424:底名無し沼さん
10/02/08 02:41:32
>>423
こういう奴がいるから林道が立ち入り禁止とかになったりするんだよなぁ
425:底名無し沼さん
10/02/08 02:43:15
いいか悪いかは別として、張れないよりは張れたほうがいいでしょ。
個人的には非常時にやむを得ず申し訳なさげにやる程度なら仕方ないと思うけど?
426:底名無し沼さん
10/02/08 02:49:55
>>424
俺のレス読める?禁止されてなければいいって書いてあるけど?馬鹿?
日本にはちゃんと法律ある法治国家なのだけど国有地にルールが制定されてないとでも?
お前のなかの倫理観や偽善なんて興味ないから、文句あるなら国に上告しろ
427:底名無し沼さん
10/02/08 02:55:39
テント張る=環境破壊
とか思ってる奴ってほんとに宿営したことあるのかね
いまどき火を使うにしても燃料だしゴミをちゃんと持ち帰ればいい
こんな専門スレまできてそういう発想しかできないのって何なの?
428:底名無し沼さん
10/02/08 03:37:57
何回目だ?このネタ。
個人的には声高に「野宿やって何が悪い!」って言うのは間違ってると思う。
旅の行程に組み込むのも良くないと思うし、>>425でも言ったけど、
非常時にやむを得ずやるものであって、それでも出来れば地権者に連絡を取って、
事情を説明して、了解を得るのが筋ってもんだと思う。
日本じゃ地権者のいない土地なんてほぼ無いしね。
連絡取れないときでも、「来たとき同等の原状回復」を心がけて、
見つかってもし地権者に怒られたときは、素直にすみませんって、そそくさと撤収しなきゃ。
429:底名無し沼さん
10/02/08 07:08:19
>>415
>寝てる間に毛虫やアリンコが入ってくる入ってくるww
これで脳内だと分かった
430:底名無し沼さん
10/02/08 07:41:11
>>429
釣りは他所でやれ
431:底名無し沼さん
10/02/08 08:21:07
>>430
最初はみんな虫の侵入を心配するが
虫のいる時期は蚊取り線香焚くから虫は入ってこない
前室で蚊取り線香焚くと虫が来ないのと全く同じ
実際参天使った事ある奴なら分かるよな?
432:sage
10/02/08 08:38:07
俺はバグネット付きのシュラフ使い出してから線香焚く事も無くなった
何にせよ、虫対策もしないで参天使うのはアホだろ