【ウール】 下着・アンダーウェア その6 【化繊】at OUT
【ウール】 下着・アンダーウェア その6 【化繊】 - 暇つぶし2ch338:底名無し沼さん
09/12/27 09:55:09
パタゴニアスレにマンセー書き込むのと同時にモンベルの悪口を書きに来るの止めてくれないかな

339:底名無し沼さん
09/12/27 09:58:59
店舗出勤と同時に店から書き込み始めるのもヤメテ欲しいね
店の注文メール見ながら2ちゃんするなよ

340:底名無し沼さん
09/12/27 10:13:27
>ヤメテ欲しいね

何歳のセンス?

341:底名無し沼さん
09/12/27 10:31:53
やっぱパタ店員が荒らしてるのかよ

342:底名無し沼さん
09/12/27 10:32:24
俺はパタゴニアも嫌いだ。昔はそうでもなかったが、最近のは縫製が悪い。
イメージも悪い

343:底名無し沼さん
09/12/27 10:33:31
売れないで暇だからって2ちゃん荒らしてんじゃねーよテロゴニアの糞店員

344:底名無し沼さん
09/12/27 10:36:36
真性きちゃったw

345:底名無し沼さん
09/12/27 10:52:14
書き込み時間がテロゴニアスレの擁護レスと同時になっててバレバレなんだよ

346:底名無し沼さん
09/12/27 11:00:45
パタゴニア擁護する日本人なんているのか?
しね

347:底名無し沼さん
09/12/27 11:01:27
>>345
せっかくだし脳内話だけじゃなく、使ってるアンダーでも書いたら?

348:底名無し沼さん
09/12/27 11:04:31
3000人アンケート 美人の多い都市ベスト、ワースト
スレリンク(out板)

349:底名無し沼さん
09/12/27 11:34:15
木曜から富士山行こうと思うんだけどユニクロメリノをベース
ヒートテックをミドラーでいけるよな?

350:底名無し沼さん
09/12/27 11:40:52
かーちゃんにアンダー持っていかれたんで、応急で買ってきた。
時間的に買えるのは西友のみ…いろいろ見て1280円の。
バリエーションがあって、綿60%だかのと45%のがあったので45%のを。
綿45%アクリル40%キュプラ10%ポリ5%。

他は汗吸うと発熱という流行のだったのでパス!そんなの着たら暑過ぎて
死ねると思ったから。

さて、どうかな。

351:底名無し沼さん
09/12/27 11:52:15
オマエの包茎矯正下着をかーちゃんは何の目的で持っていったんだ?

352:底名無し沼さん
09/12/27 12:32:18
>>349
逝けるだろうな

353:底名無し沼さん
09/12/27 17:26:21
>>349
ベースがヒトテクでミドラーがメリノじゃね?
事前にテスト試着を繰り返しておくべし

354:底名無し沼さん
09/12/27 17:27:04
・ユニクロ:ヒートテック
・ダイワ:ブレスマジック、シマノ:ブレスハイパーなどの釣り具メーカー製アンダー
・ブリンジェ・アンダーウェア  
 
これらを強力に推す住人も存在しています
何れも使用用途や山行レベルによっては使えるアイテムです
しかし、どの登山用品店においても見当たりません
いったい何故でしょうか?
少しばかり思いを巡らしてみましょう


355:底名無し沼さん
09/12/27 17:31:54
>>354
どうしたの?脳味噌とろけてるの?死ぬと楽になれますよ…

356:底名無し沼さん
09/12/27 17:58:52
テンプレさえも読まない奴が常駐してるのか・・・

357:底名無し沼さん
09/12/27 18:18:05
最近は街中でタイツというかアンダーウエアの下はいてる姉ちゃん多いな。
男だとやっぱホモにみられるのだろうか?


358:底名無し沼さん
09/12/27 18:22:55
いいじゃん ホモなんだから

359:底名無し沼さん
09/12/27 18:23:57
>>354
>>356
ここまで必死になると、かえって見苦しいと言うか、
商売人が常駐してるのがうざい

360:底名無し沼さん
09/12/27 18:28:40
>>359
どういう発想でそういう考えに至るのか全く理解出来ないけど、
君は一度詩人になってみたら? そのシュールさが受けるかもよ

361:底名無し沼さん
09/12/27 18:33:05
>>360
うぜえんだよ、業者死ね

362:357
09/12/27 18:34:06
おれはタイツなんざはかないっつの。
昔シェルパ斉藤がタイツに半ズボン履いてその手の人に間違えられたらしいなw

363:底名無し沼さん
09/12/27 18:35:06
勝手にテンプレに余計なものを入れるんじゃねーよ糞業者死ね

364:底名無し沼さん
09/12/27 18:38:33
勝手にユニクロその他を「キワモノ」ってカテゴリーでスレから排除しようとしてる業者はどこだ?

365:底名無し沼さん
09/12/27 18:42:12
>>285
>>スマートウールSサイズ=アイベックスMサイズ

そうでもないだろ


366:底名無し沼さん
09/12/27 18:42:30
ひだまり(笑)

367:底名無し沼さん
09/12/27 19:27:10
>>364
ユニクロ店員、必死だなw

368:底名無し沼さん
09/12/27 21:13:49
>>353

ベースにジメジメベトベトのヒーテクで真冬の富士とか池沼かよ?

369:底名無し沼さん
09/12/27 21:21:55
なるほどね。ユニクロを敵視してる業者が無理やりテンプレを作ってスレ立てしてるのか。

370:底名無し沼さん
09/12/27 21:22:09
ホムセンアンダー = 価格の安いアクリル繊維が主体
登山メーカーのアンダー = 熱伝導の低いポリエステルでかつ異形繊維

なので、同じ厚さなら登山メーカーのほうが暖かいです

登山メーカーのはもれなく親水処理されていて、
水分が多い方から少ない方へ素早く移動するので汗が乾きやすい

ヒートテックは親水処理されてるらしいですが、ホムセンのはいろいろあってよくわからない

冬山登山ならやはり登山メーカーのが無難だけど、ヒートテックでもそこそこ使える
財布の中身と、趣味指向で選べばいいんじゃあるまいか

371:底名無し沼さん
09/12/27 21:27:36
あと、モンベルとTNFのアンダーは、繊維内部に熱反射材が埋め込んでありますな

372:底名無し沼さん
09/12/27 21:35:30
そうだな。使えるのなら別に登山メーカー以外のモノでも構わない。
どんどん情報交換するのが普通。
最初から書き込み禁止とかのテンプレを作ってる奴は間違いなく業者。

373:底名無し沼さん
09/12/27 21:36:58
さらに追加で、繊維の太さについて

繊維が細く、形状が複雑なほど、デッドエアを溜めやすくて水分の吸い上げが速い
手持ちのヒートッテクとジオラインを比べると、明らかにジオラインのほうが糸は細いですな

374:底名無し沼さん
09/12/27 21:43:51
141 :底名無し沼さん:2009/11/15(日) 06:28:42
保温に「素材」は関係ないだろが池沼・・・

保温性の差は厚み(空気のたくわえ)だ馬鹿は書き込むなよ



↑え?

375:底名無し沼さん
09/12/27 23:31:34
>>371
それ気になってるんだよ

モンベルだとジオラインはウールより
遠赤外線効果によって芯から温かくなるんかね?

376:底名無し沼さん
09/12/28 00:10:09
遠赤外線効果www
熱源は100%自分の身体なのに何を言っているのだろうか

377:底名無し沼さん
09/12/28 00:47:10
発熱効果、反射効果これらを執拗に気にする住人も存在しています
しかし、どの登山用品メーカーにおいてもゴアテックスのようには蔓延していません
いったい何故でしょうか?
少しばかり思いを巡らしてみましょう

378:底名無し沼さん
09/12/28 00:51:19
その気持ち悪い文章をマルチコピペしたことを運営に報告してくるよ

379:底名無し沼さん
09/12/28 00:58:01
おう!通報するまでは二度とレスしなくて良いぞww

380:底名無し沼さん
09/12/28 01:01:51
374 名前:底名無し沼さん :2009/12/27(日) 21:43:51
141 :底名無し沼さん:2009/11/15(日) 06:28:42

この日付差が気持ち悪い

381:底名無し沼さん
09/12/28 01:24:27
でオマイらに問うが冬山登山で最高なアンダーウェアって何ぞや?
答えてみ

382:底名無し沼さん
09/12/28 01:25:45
パタのキャプ1

383:底名無し沼さん
09/12/28 01:26:30
いつのまにか荒らしやキチガイも集う人気スレになってんなw
半年くらい前までは恒常的に過疎スレだったはずなんだが・・・

384:底名無し沼さん
09/12/28 01:29:43
これもヒートテック効果だ

385:底名無し沼さん
09/12/28 02:35:18
新聞紙30枚

386:底名無し沼さん
09/12/28 03:05:38
元旦に富士山に行こうと思うんだけど、
カインズのハイテク下着+ヒートテック+ユニクロメリノ+ナイロンシャツ+ULダウンで暑いくらい?



387:底名無し沼さん
09/12/28 09:27:57
ジャスコとかユニクロのトランクスはいてるんで汗濡れが激しい。
モンベルの下着を買おうと思うんだけどジオライン買っとけばいい?
ウィックロンで十分?


388:底名無し沼さん
09/12/28 09:57:56
>>387
スポーツ用の吸汗速乾下着でじゅうぶんじゃね

389:底名無し沼さん
09/12/28 11:44:54
>>387

お前は毎日の夢精で濡れてるんだから、お袋が買ってくる島村で充分

390:底名無し沼さん
09/12/28 11:49:19
>>387
ユニクロのトランクスに尿漏れパッド

391:底名無し沼さん
09/12/28 12:03:57
>>387

お前得意の新聞紙が良いだろ

392:底名無し沼さん
09/12/28 12:18:43
>>387

引きこもりなんだから裸でいいんじゃね

393:底名無し沼さん
09/12/28 13:58:56
アンダーアーマーのコンプレッション(締め付ける奴)買ったけど良いなこれ
タートルネックだから首の部分が軽く気になるけど、なれたり神経質じゃない人には最高レベルだわ
多少ぽちゃでも思ったよりデブに見えないし

394:底名無し沼さん
09/12/28 14:46:12
>>393
空気読めよ

395:底名無し沼さん
09/12/28 14:50:19
くうき

396:底名無し沼さん
09/12/28 14:56:19
>>394
 ku u ki


397:底名無し沼さん
09/12/28 14:58:59
食う気

398:底名無し沼さん
09/12/28 18:21:20
いつのまにか荒らしやキチガイも集う人気スレになってんなw
半年くらい前までは恒常的に過疎スレだったはずなんだが・・・


399:底名無し沼さん
09/12/28 18:23:23
これもヒートテック効果だ

400:底名無し沼さん
09/12/28 18:52:57
ヒートテック房って、膿黒店員か愉快犯が荒らし目的に書いてると思ってたけど
27日の書き込みを見るとマジ基地みたいだな。
業者っどこのだよw

401:底名無し沼さん
09/12/28 18:59:00
日本語でおk

402:底名無し沼さん
09/12/28 21:20:42
ヒートッテック 最高w

403:底名無し沼さん
09/12/28 21:35:20
ヒートテックのシャツ着るならメリノのセーター直接肌に着て下着にしたほうがマシじゃね?
下がないからぜひメリノでパッチつくってください。お願いシマツ。

404:底名無し沼さん
09/12/28 21:38:53
おめーはユニクロスレに、

来いw

405:底名無し沼さん
09/12/28 21:47:00
ヒートテックのいいところは洗濯が楽なところだな。
メリノを使ったアンダーウェアは洗濯に中性洗剤を使わなくてはいけないのが少し面倒。
風呂に入る時についでに洗ってる。

406:底名無し沼さん
09/12/28 21:51:59
主婦かよ

407:底名無し沼さん
09/12/28 21:52:25
ジオや化繊キャプに比べれば・・・・

ヒートテックならまあ洗濯機にぶち込んでも後悔しないか。
ジオラインはそのままぐるんぐるんやるとすぐほつれちゃうからな。

408:底名無し沼さん
09/12/28 21:57:41
ウール製品は全部自分で洗ってる。
サンスターのドライアップという新製品が出たので買ってみた。
漬け置き洗いだけで済むらしいので、デリケートな高級ニットも洗える。

409:底名無し沼さん
09/12/28 21:59:02
こまけー男はうぜーんだよ

410:底名無し沼さん
09/12/28 22:03:34
シャツのアイロン掛けとかメチャうまいよ

411:底名無し沼さん
09/12/28 22:26:17
ヒートテックヒートテック言ってる奴は、軍板で論破された負け犬だから放置ね

アイツの書き込みは、怨敵のレスを改造していかにも馬鹿っぽくし、それを攻撃して貰おうという意図だから

412:底名無し沼さん
09/12/28 22:30:39
タイツ総合もできました

【ヒートテック】防寒タイツ専用スレ
スレリンク(underwear板)

413:底名無し沼さん
09/12/28 22:47:58
なんでヒートテックなんだよww
自嘲しろ

414:底名無し沼さん
09/12/28 23:04:41
>>405
中性洗剤って入れるだけだろwww
どんな複雑な洗濯機使ってんだよww

415:底名無し沼さん
09/12/28 23:22:22
>>414
たらいで押し洗いしてるから

416:底名無し沼さん
09/12/29 00:09:00
おっさん、つまんねーぞ

417:底名無し沼さん
09/12/29 00:55:23
ここでも暴れてるなw

418:底名無し沼さん
09/12/29 01:24:12
ibexとアイスブレーカーとモンベルを買って着較べてみたら
ibexの着心地がソフトで良かったよ。
アイスブレーカーは少し硬め。
モンベルとibexは日本人体型にも合う形だがアイスブレーカーは腕が長めだな。
このスレではアイスブレーカーの評価が高いようだが、
俺の印象ではibexが一番着心地が良く感じた。
というわけで、継続して買うのはibexに決定。

419:底名無し沼さん
09/12/29 04:51:01
それよりも素材をウールに絞った理由を聞かせてくれ

420:底名無し沼さん
09/12/29 05:57:09
どの素材よりもコットンが好きなのだが、その次に好きなのがウールということ。
山ではコットンは使えないのでウールを選ぶ。

421:底名無し沼さん
09/12/29 06:45:06
モンベルの着心地はどうだったの?

422:底名無し沼さん
09/12/29 07:06:06
着心地ってのは登山中の保温性とか通気性とかの性能を示すと考えていいの?

423:底名無し沼さん
09/12/29 11:05:59
>>422
それに肌触りを加えたくらいのもんだろ

424:底名無し沼さん
09/12/29 11:36:54
示さないだろ

着心地っつったら字の通り着ている心地だけだろうが

425:底名無し沼さん
09/12/29 12:08:02
暖かさや蒸れの無さは心地に関係するだろ

426:底名無し沼さん
09/12/29 12:52:56
オレもアイベックス好き!

427:底名無し沼さん
09/12/29 14:16:49
>>421
他より若干ではあるが生地が薄いのと静電気が気になるが着心地は良い。
日本人向けの裁断という点ではモンベルが有利で、
総合的に質感の良さでibexが気に入った。
アイスブレーカーは袖が長く丈は短めな上に二の腕が細いという特殊な形で、
さらに生地が若干硬いので着心地は他より悪かった。

428:底名無し沼さん
09/12/29 14:25:32
アイスブレーカーって着丈短いよな。それでいて身幅が結構ある。

429:底名無し沼さん
09/12/29 14:59:02
思ってたより暖かくて着心地がいい(暖かい&着心地がいいじゃなく)
蒸れるから着心地が悪い、蒸れるけど着心地がいい

とか言わんだろjk
着心地と性能は別

430:底名無し沼さん
09/12/29 15:40:01
着る物である以上、着心地も性能のうち。

431:底名無し沼さん
09/12/29 16:09:36
衣類の着心地は車の乗り心地と一緒。
快適性、居住性も性能のうちとして考えるだろう?

432:底名無し沼さん
09/12/29 16:52:25
からむなぁ
クルマは違うだろ。シートのホールドは性能の一部として見るけどね。
アウトドアは人間が動くわけで、クルマの場合は運転はしても走るのはクルマ

433:底名無し沼さん
09/12/29 16:57:07
モンベル・・・艶少なめ、柔らかめ、均一のジャージニット
ibex・・・艶多め、柔らかめ、均一のジャージニット
アイスブレーカー・・・艶多め、やや硬め、ムラ糸風のジャージニット

どれもメリノなので微妙な違いではあるが。

434:底名無し沼さん
09/12/29 17:48:02
結局モンベルも専門メーカーも実用性には大差ないんだな

435: ◆lm.aAkVNSc
09/12/29 18:17:31
だったらモンベルで決まりだね。

436:底名無し沼さん
09/12/29 19:48:48
430と431って同義のこと言いたいんだと見たが違うのか?
車で例えられてやっぱそうか?と一瞬思ったが(乗り心地悪くても性能が悪いとは限らない)
肌着でも着心地悪いからダメ(性能がよろしくない)とは限らないよな?と

で、快適性、居住性とか言われて「あぁやっぱ違うな、そもそもの考え方が違うんだろな」と気づかされた

車の乗り心地はバネとショックのサスによるところが大きいわけで
それを硬い軟い、良い悪い言うのに快適性、居住性を一緒に考えたり言ったりはしない(少なくとも俺は)

437:底名無し沼さん
09/12/29 20:59:38
車の乗り心地は別問題として、下着は着心地がいいものがいいに決まってる。

438:底名無し沼さん
09/12/29 21:08:30
着心地がわるいものなんてただの粗悪品

439:底名無し沼さん
09/12/30 04:22:10
アウトドア衣料は見た目より着心地や必要な性能だけをストイックに考えたほうがいいよ
過剰な機能も必要ない。
シェルアウターは明らかに過剰な機能デザインのものが多いね。
1度も使うことのないポケットが付いてたり。
その点肌着はシンプルでいい。

440:山姥
09/12/30 11:47:09
チンカスは獣医さんのサイトでオナニーしてなさい

441:底名無し沼さん
09/12/30 16:43:04
>>440は獣医さんがオナペットなのかw
ガチムチ好きホモだなw
アニキって呼ばせて下さい

442:底名無し沼さん
09/12/30 22:37:38
171 :底名無し沼さん:2009/11/16(月) 07:56:52
>155
重さシカトして厚み一緒なら(生地と生地の間の空気層含む)保温「性」は何でも一緒だが




↑え?

443:底名無し沼さん
09/12/31 02:24:14
お前手足ついてんの?

444:底名無し沼さん
09/12/31 02:50:28
アンダーウエアは、外からは誰も見えないものだから、
完璧に自己満足だけを追求して選ぶべきだ。
自分にとって最高と思ったモノこそ、間違いなく最高。
ブランドやら何やらを気にする必要なし。

445:底名無し沼さん
09/12/31 04:57:55
>>444
具体的にお前の最高とやらを書いてみろ。
書く気が無いなら>>444自体無駄だから書くな!

446:底名無し沼さん
09/12/31 06:35:35
>>436
考え方が大げさ、と言われないか?

447:底名無し沼さん
09/12/31 07:12:49
>446
なんでだよ、車のたとえ持ち出してきたの俺じゃないのはわかるよな?

俺は 着心地=着ている心地のみ で言うって言っただけ

他の連中は他の性能云々も含めて着心地とあらわしてるっつってるだけ

448:底名無し沼さん
09/12/31 10:23:02
>>443

たまらず反応しちゃったねえ、コットン房wwww
明日も貼られると思うよwwww

449:底名無し沼さん
09/12/31 16:45:30
アイベックスが一番イイって。

450:底名無し沼さん
09/12/31 17:36:38
来年早々コイツが死にますように

451:底名無し沼さん
10/01/01 03:33:23
>>449
詳しく。
>>427だと評判悪いようだけど

452:底名無し沼さん
10/01/01 21:34:21
>>451
悪いのはアイスブレーカーだろ

453:底名無し沼さん
10/01/02 17:37:51
ゴアウインドストッパーって使えるね、ここ数日の寒さでバイクに乗っても寒く感じない。

454:底名無し沼さん
10/01/02 18:35:26
>>453
板違い

455:底名無し沼さん
10/01/02 19:11:34
ゴアウインドストッパーを下着にすれば無問題

456:底名無し沼さん
10/01/02 19:14:03
141 :底名無し沼さん:2009/11/15(日) 06:28:42
保温に「素材」は関係ないだろが池沼・・・

保温性の差は厚み(空気のたくわえ)だ馬鹿は書き込むなよ




↑新説発見

457:底名無し沼さん
10/01/02 20:57:32
ゴアウインドストッパーの下着の話は前スレで出ていたよ。
書いてくれた人、参考になった。ありがとう。

458:底名無し沼さん
10/01/03 04:56:09
私は20才の学生です。

4つ年上の営業マンの彼氏と付き合って半年なのですが、冬になって彼がラクダシャツやモモヒキを着るようになったので
ショックを受けました。彼はどちらかというと、かっこいい方です。絶対そんなものを身に着けるなど、想像できません。

でも営業の仕事柄、今は寒いのでそういう下着でないと、外回りできないのだそうです。男は冬になればみんなこういう
下着を身につけるものだというのです。私は正式に付き合ったのは彼が初めてだし、男兄弟がいないのでわかりませんでした。

こんなこと、笑われそうで友達にも聞けません。若い男の人でもみんな冬にはラクダやモモヒキを身に着けるのは当たり前なのでしょうか?
幻滅するからやめて欲しいと思ってしまう私が我侭なのでしょうか?

URLリンク(komachi.yomiuri.co.jp)


マジックテープ財布の次はこれかよ・・・まったく女ってやつは分かってないな

459:底名無し沼さん
10/01/03 05:28:30
コピペかよw
完全に釣堀だな。リンク先見てないけど。

460:底名無し沼さん
10/01/03 05:37:22
マジレすするとラクダの毛の下着は放熱効果が高いから冬には向かない。

461:底名無し沼さん
10/01/03 06:36:38
おまえら冬山登山時の靴下はどうしてる?
昔は膝下までの長いやつと短いやつ2重にして履いてたけど、今はそんな奴いないか?
氷点下数十度だと一番先に手とか足先がやばくなるからなあ。


462:底名無し沼さん
10/01/03 09:16:11
>>461
数年前の凍傷で両足の指が全て切断してるのでもう凍傷を気にする必要も無い。
ただ指が無いって不便だな。

463:底名無し沼さん
10/01/03 10:01:23
>>462
その時の装備と状況を詳しく

464:底名無し沼さん
10/01/03 11:00:43
歩けるの?
ていうか凄いな、ドコ逝ったんだ

465:底名無し沼さん
10/01/03 12:05:38
もしかして山野○さん?

466:ヤマハ空冷
10/01/03 13:51:00
>>462

お前は脳みそが凍傷になっちまったんだな。
指先だけが凍傷になると思ってる脳内よwww




467:底名無し沼さん
10/01/03 14:34:08
>>462は度数切れ

468:底名無し沼さん
10/01/04 01:13:14
>>462

お前は染色体が足りない事を気にした方がいいぞ

469:底名無し沼さん
10/01/04 03:08:33
上流階級 ウール カシミア アンゴラ

中産階級 ブレスサーモ ひだまり 毛混

下層階級 ヒートテック その他模造品

470:底名無し沼さん
10/01/04 04:39:05
近年のウールアンダーは「ウォッシャブル」であることを売りにしていることが多いが、
これは素材が根本的に進化したように見せかけるギミックである場合が多い。
説明をよく見ると、そこには必ず「中性洗剤を使え」とある。
巷で売られているウール用の中性洗剤のことだ。
実を言えば、進化したのはウール製品ではなくて中性洗剤の方だったのである。

防縮のための樹脂加工やスケールを削る加工があることも事実だが、
それらは必ずしも全ての製品に施されているわけではない。
なぜならそれらの加工はウールの長所を損ないかねない、デメリットの大きい加工だからだ。
したがって、多くの製品は「チクチクしない」程度の軽いスケール削り加工をする程度である。

471:底名無し沼さん
10/01/04 05:11:17
上流階級 カシミア アンゴラ
中産階級 ウール 毛混
下層階級 ブレスサーモ ひだまり 
得た避妊 ヒートテック その他模造品

472:底名無し沼さん
10/01/04 05:25:37
体を動かさない状態での暖かさならブレスサーモは本当に暖かい、
というか汗ばむくらい発熱効果が分かりやすい。
それゆえ、スポーツに逆効果だね。
そんなわけで敢えてあまり暖かくない化繊とウールを組み合わせて使ってる。
街着にはブレスサーモを使う。

473:底名無し沼さん
10/01/04 05:42:22
ジオラインのラウンドネックてWEBの写真じゃ
首元がボートネックみたいに広く見えるけど実際はどうですか?
普通の締まった丸首ですか?

474:底名無し沼さん
10/01/04 09:54:29
おまえの体を知らんからなぁ

うちの嫁みたいにVネック着ても窮屈とかかもしれんし

475:底名無し沼さん
10/01/04 18:09:39
ジオライン L.W.とメリノウールL.W.の二層構造のアンダーウェアが
あったら最強じゃね?

476:底名無し沼さん
10/01/04 18:13:09
ジオライン L.W.とメリノウールL.W.の二層構造のアンダーウェアが
あったら最強じゃね?

477:底名無し沼さん
10/01/04 18:31:41
ジオライン L.W.とメリノウールL.W.の二層構造のアンダーウェアが
あったら最強じゃね?


478:底名無し沼さん
10/01/04 18:33:14
ジオライン L.W.とメリノウールL.W.の二層構造のアンダーウェアが
あったら最強じゃね?


479:底名無し沼さん
10/01/04 18:33:50
縮率の違う生地で二層構造は無理でしょ

480:底名無し沼さん
10/01/04 18:37:53
トリプルドライライトっての買ってみた

481:底名無し沼さん
10/01/04 18:47:21
ジオライン L.W.とメリノウールL.W.の二層構造のアンダーウェアが
あったら最強じゃね?


482:底名無し沼さん
10/01/04 18:56:26
その根拠は?

483:底名無し沼さん
10/01/04 19:30:10
上流階級 キャプその他一流メーカー品
中産階級 モンベル
下層階級 ヒートテック ホムセン下着 
得た避妊 厚手のコットン 新聞紙30枚




484:底名無し沼さん
10/01/04 19:50:34
473です。
半日過ぎたのにまともに教えてくれる人がいないなんて。
ちぇ。もういいよ。

485:底名無し沼さん
10/01/04 19:52:16
473さんへ
まぁいいから死ね

486:底名無し沼さん
10/01/04 19:54:06
書き込み制限のせいだろ

487:底名無し沼さん
10/01/04 22:11:56
>>472
> 体を動かさない状態での暖かさならブレスサーモは本当に暖かい、

ブレスサーモはヒートテックと同じ、吸湿発熱素材なんだが。

488:底名無し沼さん
10/01/04 22:17:23
>>475
ジオラインとメリノウールってどっちのが暖かいの?

489:底名無し沼さん
10/01/04 23:30:48
モンベルユーザーって頭悪いのばっかり

490:底名無し沼さん
10/01/05 00:38:40
>>488
厚い方が暖かい

491:底名無し沼さん
10/01/05 03:26:24
>>487
うん。だけど本当に暖かさが強い。着てみるとずいぶん違う。

492:底名無し沼さん
10/01/05 03:44:34
ウールよりブレスサーモのほうが暑いよ

493:底名無し沼さん
10/01/05 04:56:12
それはブレスサーモのなんとかつう限定仕様のバカみたいに分厚いやつと
ウールの200gくらいのアンダーを比べた場合の話だろw


494:底名無し沼さん
10/01/05 06:46:34
普通の中厚のブレスサーモで暑いよ。ブレスサーモは本当に発熱効果が分かる。
所詮は化繊衣料なので贅沢をしてる気分は味わえないが。

アンダーウェア用のメリノウールは素材が良質な天然素材なので気分はいい。
しかし肌着としてはどうなのかな。
極細だから刺激がないということになっているのだが、
俺みたいに若干のアレルギー体質があると少し痒くなることがあるね。
なので普段は半袖Tシャツの上に着てる。

495:底名無し沼さん
10/01/05 08:20:01
吸湿発熱素材(吸着熱をあてにしたもの)って、
暖房が効いた室内などで汗をかくと暑すぎる。
そして寒い屋外でじっとしていては効果が得られない。
登山みたいに外で常に動き回るなら別だけど。
ヒートテックもブレスサーモも同じだ。

496:底名無し沼さん
10/01/05 08:25:13
ウールに混ぜたモデルを使えばいいじゃん。>ブレスサーモ

497:底名無し沼さん
10/01/05 08:31:54
化繊系は山登りなど汗をかき続ける場合。汗を吸う速度が速いので疲労が少ない。
ただ速乾性がある分、気化熱で熱も奪う。
ウールはあまり汗をかかない状況の場合。
汗が残る感じはするが、保温性高い。
使い分けです。

釣りやバイクなど動き回らないならウール。
山登りや外での肉体労働などなら化繊。

498:底名無し沼さん
10/01/05 12:07:59
化繊の「吸湿」って、繊維表面に親水性加工を施して
繊維が濡れた状態になるってことだから、下着の表側から
水分が蒸発しやすい環境でないとどうしても蒸れっぽくなるね。
典型的なケースが靴下。

499:底名無し沼さん
10/01/05 14:34:52
意外だったが、ユニクロのメリノウールは質がいい

500:底名無し沼さん
10/01/05 15:12:36
497も498も真実なんだろうから、化繊下着だけでは寒いときは
中間着にウールのセーター着るのが一番だと思う
1500円も出せば変えるから、耐久性も気にしなくていいしね

501:底名無し沼さん
10/01/05 15:22:03
てっきりユニクロくんは携帯規制で爆死してるもんだと思ってたが、真性が居たようだな

502:底名無し沼さん
10/01/05 16:07:22
悪口を書く前に、この画像を見てくれ

左がユニクロ、右がアイスブレーカー
URLリンク(www.dotup.org)

503:底名無し沼さん
10/01/05 16:09:19
繊維の太さを見比べてみて欲しい
ユニクロのエクストラファインメリノ 19.5μ
アイスブレーカーのスーパーファインメリノ 18.5μ
ということになっている

504:底名無し沼さん
10/01/05 16:10:26
化繊のアンダーに、ウールとフリースで雪山歩いた時暑かったから
それ以降ウールはやめたよ
化繊のアンダーに化繊のロンTとフリースで快適

505:底名無し沼さん
10/01/05 16:12:49
502503
だからどうした?
言いたいことがぜんぜん伝わらない

506:底名無し沼さん
10/01/05 16:14:51
>>503
そうか、じゃあ俺もユニクロの優秀さを認めてユニクロ買うよ

507:底名無し沼さん
10/01/05 16:26:18
>>503で分かるのは「繊維の太さ」じゃなくて「より」じゃないのか?
なるほどアイスブレーカーの方が良いな

508:底名無し沼さん
10/01/05 16:35:08
それは設計の違いだ。
商品の価値は素材の質が支配する。

509:底名無し沼さん
10/01/05 16:36:56
生地の厚みに応じて糸の太さは変わるが、繊維そのものの細さこそがファインメリノの価値。
後日また他社のものも含めて画像を撮影してみる。

510:底名無し沼さん
10/01/05 16:38:19
>>502
>>503
ユニクロ凄いな
品質の良さがはんぱねえ

511:底名無し沼さん
10/01/05 17:06:07
509はなにを言ってるの
なにがしたいの

512:底名無し沼さん
10/01/05 17:44:21
アイスブレーカーのほうがちょっと細く見えるけど

513:底名無し沼さん
10/01/05 18:46:49
>>512
カタログスペックではそうなってるので、だいたいその通りだろう。
この画像ではそこまでは判別出来ない。光の反射もあるのでほぼ同じ太さに見える。
ユニクロのメリノは一応ハイゲージニットではあるが、
肌着としては想定されていないので、アイスブレーカー程には細い糸は使ってないね。


514:底名無し沼さん
10/01/05 20:38:38
やはりユニクロが最高でしたか
う~ん素晴らしい!

515:底名無し沼さん
10/01/05 21:18:15
>>504
それはフリースが暑いんじゃね?

516:底名無し沼さん
10/01/05 21:35:17
たとえば、直にユニクロのファインメリノを身につけるわけだよな?
なんか乳首が擦れそうでいやだわん

517:底名無し沼さん
10/01/05 21:36:20
消耗品に金かけてられんからな
ヒトテク+ユニクロフルジップメリノセーター+ゴアで-5℃程度の運動なら丁度よい
この重ね着で0℃でラッセルした時は汗かいたがそれほど汗冷えはしなかったよ
ま、使い分けだな
貧乏人なもんでね^^;

518:底名無し沼さん
10/01/05 21:36:27
>>504
レイヤリングの温度設定のミスを素材の所為にする人って・・・

519:底名無し沼さん
10/01/05 22:07:23
>>516
それ家の中で試してみたら快適なんで結局ずっと部屋着にしてる

520:底名無し沼さん
10/01/05 23:12:14
ユニクロのメリノにしても、洗うのが面倒じゃないかな?

521:底名無し沼さん
10/01/06 01:02:56
アウトドア用品のメリノアンダーと比べると多少縮みが出やすい。編みが荒いからかな。
安いから1年で使い捨てのつもりで酷使しても1年じゃヘタらないね。3年は余裕じゃないかな。

522:底名無し沼さん
10/01/06 02:28:32
>ヒトテク…それほど汗冷えはしなかったよ
ま、ウソだな。


523:底名無し沼さん
10/01/06 02:30:09
>ヒトテク…それほど汗冷えはしなかったよ

全然汗冷えはしないの間違いだろ

524:底名無し沼さん
10/01/06 04:50:11
ブレスサーモ・・・サイジング、フィット、耐久性、暖かさ、着心地を含めて総合力は最高レベル

ホットマジック・・・着心地の良さに特化 着心地は最高レベル 暖かさなどはそれなりで作りも簡略

ヒートテック・・・圧倒的な人気 薄手・軽量・暖かいのコンセプトを安価に広めた成功者

キャプリーン・・・速乾性に特化 ポリエステル素材で着心地は硬めでやや劣る

メリノアンダー類・・・天然素材の復権 機能性に対する評価も高まりつつある 今後の主流になる可能性

525:底名無し沼さん
10/01/06 04:58:51
Tシャツ代わりに1枚でも表歩けるのはキャプリーンとスマートウール、アイスブレーカーだけだな

526:底名無し沼さん
10/01/06 05:37:22
ヒトテク単体だと汗冷えやばいが薄手で細身のメリノセーター重ね着ることで大分抑えられるのよ
ヒトテクは有効活用したいね
安いし丈夫だし

527:底名無し沼さん
10/01/06 12:03:21
>>526
そこまでしてヒートテック着たいかね

528:底名無し沼さん
10/01/06 12:37:17
金あるんなら普通に普通の買えばいいよ
俺は登山するにおいて必要十分な機能があればいい
道具を使うために山登ってるわけじゃないからね

529:底名無し沼さん
10/01/06 12:50:15
必要充分でもないものを無理して使うのは修行かな

530:底名無し沼さん
10/01/06 13:04:37
>>526
下着の上に着るのなら、別にメリノウールとかに限らなくても
普通のウールのセーターでよくない?

531:底名無し沼さん
10/01/06 13:17:58
つーかメリノウールタートル1枚で必要充分だ


532:底名無し沼さん
10/01/06 14:15:25
吸水させるならふつーの吸水速乾Tのが向いてるしね。

結局ヒートテックくんはいつものパターン通り、買ってしまったヒートテックを
使うことが前提になってしまっているのに気が付いてないだけだな。

533:底名無し沼さん
10/01/06 14:55:45
普通の吸水速乾Tは夏用だから薄くて寒すぎる。

肌に直接触れる下着は化繊100%がいいから、これオススメ。
モンベル ジオライン シームレス トランクス
URLリンク(webshop.montbell.jp)

下着はシームレスが良いぞ。一度着たら普通のが違和感出てくる。

534:底名無し沼さん
10/01/06 16:02:07
パンツはチ○ポ穴付きのが絶対便利!
もしくはノーパン

535:底名無し沼さん
10/01/06 16:03:49
昨日ヨーカドーでPBの綿40%のやつが2枚900円で安売りしてたので買った。
ヒートテックみたいにスースーしなくていい。
ただアウトドアには使わないかも。

536:底名無し沼さん
10/01/06 16:25:48
>>533
パンツに3000円はいくらなんでも無理

537:底名無し沼さん
10/01/06 16:31:04
>>536
山などに行くときだけはけばいいじゃん。
特に長時間ともなれば下着の快適さは必須。
シームレスははいてない様に快適だし、寝返りを打っても不快じゃない。

538:底名無し沼さん
10/01/06 18:03:13
キンタマ暖めすぎると精子が死ぬぞ

539:底名無し沼さん
10/01/06 18:59:01
ちょっと出してみる。

540:底名無し沼さん
10/01/06 19:11:07
>>538
冬山でキンタマから凍って腐るぞ

541:底名無し沼さん
10/01/06 19:17:04
ポトリ

542:底名無し沼さん
10/01/06 21:57:00
これからはシー・シェパード支援することにならないように注意して買うよ

543:底名無し沼さん
10/01/06 23:06:12
日の丸メーカーのを買おう

544:底名無し沼さん
10/01/06 23:26:22
ジオラインM.Wで汗冷えでするので、キャプ2+メリノM.Wの重ね着を試そうかと思うけど、汗冷えしなくなる?
裏地フリースのソフトシェルの下に直接着て、低山うろうろしてます。
(>>9の「化繊にウールだよ (新興派)」を参考にしようかと。。)

545:底名無し沼さん
10/01/07 00:08:10
>>544
これの長袖とタイツに
URLリンク(www.mizunoshop.net)
これの長袖とタイツを重ね着。
URLリンク(webshop.montbell.jp)

化繊の吸湿速乾の最高峰と、天然の断熱保温の最高峰を重ねる。
これが理想的な暖かレイヤード。

546:底名無し沼さん
10/01/07 04:05:20
【オランダ】ヤギやヒツジが感染源の「Q熱」という感染症が拡大 2009年、2300人感染・6人死亡[10/01/06]
スレリンク(news5plus板)
ウールヤバイ。ピンチ

547:底名無し沼さん
10/01/07 04:50:49
ウールというか、古着の世界的流通がヤヴァイんだよね

548:底名無し沼さん
10/01/07 10:10:17
>>544
化繊にウールを試したいなら単にメリノ買ってジオの上に着てみれば良いじゃん。
わざわざキャプなんて買う必要ねーよ!
キャプは着心地悪くもはや過去の産物が定説。

549:底名無し沼さん
10/01/07 10:51:32
仕事で着てるアンダーウェア

ブレスサーモ長袖
ブレスサーモハーフジップ
ひだまり
ゴアウインドストッパー
作業着
の順で上着を着ている

下は
ヒートテック
作業用カーゴだけ。



550:底名無し沼さん
10/01/07 10:54:25
知り合いが聖岳で凍ってた、気の毒に。

551:底名無し沼さん
10/01/07 11:40:17
>>549
いやいや、下半身暖めた方が快適ですよ
それに重ね着の仕方間違えてるかと。
本人がそれで良いなら良いが。

552:底名無し沼さん
10/01/07 11:58:41
いまさらだが、真冬に高機能な服を着ると、服の中でびっしょり汗をかいてしまうので、防寒の前に夏並みに汗対策を講じる必要がある。

まず100%化繊で出来てりゃなんでも生地は速乾だが、
それと肌着としての吸汗発散機能は別。
ただポリで作っただけの肌着は汗を吸わない。吸汗しないで生地だけ乾いていても意味がない。肌着と体の間に汗が流れるだけ。
コットンのが吸う。ただコットンは吸った後コットンが汗を保持するから濡れた肌着が肌と密着し体力を奪う。
汗をかいたら常に着替えるために何枚もコットン肌着を持ち歩けるような状況でないかぎり、肌着にコットンは厳禁なんだが、
遮温/保温が高いメリノウールもやはりコットンほどではないが汗が残ってしまうので、直接着ない方がいい。
肌着も吸汗発散素材とウールのレイヤードの時代。

553:底名無し沼さん
10/01/07 12:14:28
俺は暑いの嫌いだから行動中はできるだけ薄着で、
休憩時にインナーダウンとか着る程度だな。
極寒の山には行かないけど

554:底名無し沼さん
10/01/07 12:21:49
>>553
動いていないと肌寒いくらいが山登りにはベストだよな。
汗をかきすぎる人は、強度の汗かきか単純に着込みすぎだと思う。
下着じゃなくミドラーを減らすべき。

555:底名無し沼さん
10/01/07 12:26:16
>>554
そうだよね、中綿入りのハードシェルもいらん。

556:底名無し沼さん
10/01/07 12:28:57
つーか真冬に汗びっしょりって、アンタ単純に着過ぎw

557:底名無し沼さん
10/01/07 12:55:30
>>556
バイクから降りて手押したり、飯食って温かいもの飲むと汗かかないか?

558:底名無し沼さん
10/01/07 13:03:27
>>557
それは登山とは関係ないだろ。
まだ稜線に達してない樹林帯のアプローチでヤッケまで着て登ってる人を良く見かけるが、
そんな人に限って汗冷えするって悩んでる。
もっと思い切った薄着からスタートしてみれば?って言いたい。
寒ければ上に着れば良いだけの話だが、汗であれ一旦濡れたものを乾かすのは大変!
まぁー着替えの下着を沢山持つなら別だが。

559:底名無し沼さん
10/01/07 13:23:20
バイク押す前に脱げばいいじゃん。
汗かくほど暖かいもの飲まなきゃいいじゃん。
そんなもん悩みでもなんでもないだろ

560:底名無し沼さん
10/01/07 13:52:53
>>559
脱いでどこに持つんだよ
暖かいもの飲むなとかなんだよ
その内汗をかくなら歩くな、家からでるなと言い出しそうだな

561:底名無し沼さん
10/01/07 14:52:44
確かに、冬の夜間にバイクで高速を走るときの服装は
-20℃でシュラフなしビバークするくらいの保温性が必要
上着脱いでSAに入ってもラーメン食ったりすると
汗びっしょりになるんだが、でもまあ上着くらいは脱げよ
(ツナギは暖かいけど、脱ぐのは難しい)

562:底名無し沼さん
10/01/07 14:59:05
こないだ0~5℃位の気温のときジオラインLW+フェニックスアウトラスト厚手の組み合わせで歩ってみたけど
ちょうどいいか、ちょっと汗ばむくらいだったよ
子どもとゆっくりしたペースで歩ったから、自分のペースで歩くならもっと薄着で大丈夫かも

563:底名無し沼さん
10/01/07 15:53:07
>>560
>脱いでどこに持つんだよ
しらねーよ。汗かくっていうから教えてやったんだろうが!

>暖かいもの飲むなとかなんだよ
>その内汗をかくなら歩くな、家からでるなと言い出しそうだな
調整もできないくせに文句いってんじゃねーよ、この汗っかきが!!!


564:底名無し沼さん
10/01/07 16:18:53
しかし、外で飲める汗かくほど熱い飲み物って何だ?ww

565:底名無し沼さん
10/01/07 16:26:18
>>560
>脱いでどこに持つんだよ

いや・・・普通にサドルに掛けるとかすればいいと思うんだが・・・

566:底名無し沼さん
10/01/07 16:26:52
こいつ絡みたいだけか。

567:底名無し沼さん
10/01/07 18:50:12
そもそもバイクと登山はまったく違う。
ここにくることが間違いだろ

568:底名無し沼さん
10/01/07 18:55:23
汗びえするんですがどうすれば→服を脱げ、飯食うな

569:底名無し沼さん
10/01/07 19:07:59
汗かく理由→バイク押すから、暖かい物飲むから

こっちのほうがおもろい

570:底名無し沼さん
10/01/07 19:17:32
もちろん山板だが、このスレも入山後限定だったか。
それに高機能下着の話をしてるのに「一方ロシアは上着を脱いだ」みたいなトンチは聞きたくねえよ。

571:底名無し沼さん
10/01/07 19:18:27
ブレスサーモってミズノのやつですよね?
あれ一着5000円くらいするけど、
一枚でどれくらい暖かいんでしょうか?
ヒートテックと比べて教えていただきたいのですが。
ネタではありません。

572:底名無し沼さん
10/01/07 19:24:03
>>571
あれ一枚でどれだけ暖かいかって?
インナーとして着るものだから一枚じゃ寒いよ。
ヒートテックを5枚重ねて着た方が暖かい。

573:底名無し沼さん
10/01/07 19:26:16
同じレイヤーで
アンダーだけブレスサーモとヒートテックに変えた場合
驚きの違いがあるのでしょうか????
真剣なんです!買うか買わないかの狭間でゆれているんです!!!!!!!

574:底名無し沼さん
10/01/07 19:28:09
>>571
下着だから1枚だけだと風の影響で涼しくなってしまうのだが、
その上に何かを着た状態では倍は暖かいね。
この手の発熱下着ではおそらく一番暖かい。ウールよりも暖かいよ。

575:574
10/01/07 19:29:58
俺の持ってるブレスサーモは、アンダーウェア用の中厚ね。
生地を裏側から見るとブレスサーモ繊維と思われる繊維が格子状に一定間隔で織り込まれてる。

576:底名無し沼さん
10/01/07 19:38:44
>この手の発熱下着ではおそらく一番暖かい。

これがちょっとひっかかりましたが
購入して自ら比べてみようと思います
まあ比べるのがヒートテックじゃ話にならないですかね

577:底名無し沼さん
10/01/07 19:43:34
ちなみに、ブレスサーモは化繊だから穿いただけではスースーするという意見もある。

578:底名無し沼さん
10/01/07 19:51:20
ウールはいってないの?にしては高いのね

579:底名無し沼さん
10/01/07 19:54:16
美津濃の営業がしゃしゃり出てきたか

580:底名無し沼さん
10/01/07 19:55:46
>>570
冬にバイクに乗ってて暖かくて、降りて押しても汗だくにならないなんて
そんな便利なものはないって言ってるんだよ、ヴォケカス
吸水性、速乾性っつっても限界があることくらいわかるだろ、
それがあったらレイヤーの工夫や着たり脱いだりなんて必要ないの。

581:底名無し沼さん
10/01/07 20:04:16
ブレスサーモやヒートテックなどの吸湿発熱系は他のスレでもその科学的正しさが疑われているけど、
発熱しても2~3度。
それにどの素材も汗を吸えば発熱するんだとさ。

上気するくらい歩いているときの汗による発熱に注目するより、
寒くて凍えそうなときの保温に注目したいね。
暑いときにさらに暑くなってもしょうがない。

582:底名無し沼さん
10/01/07 20:13:45
581の考察により注目しているのはなんなのですか

583:底名無し沼さん
10/01/07 20:14:28
>>576
物理的に厚く重いものを選べば暖かいことに間違いない。
ヘビーウェイトって書いてる奴ならなんでもいい。
ヒートテックにはヘビーウェイトが無いから、ヘビーウェイトに変えればなんだって満足だ。
後は肌触りやフィット感に個人差があるだけだ。

584:底名無し沼さん
10/01/07 20:19:09
>>583
アホですか?

585:底名無し沼さん
10/01/07 20:23:59
>>584
君よりは頭がいいよ。
山の下着に綿系はNGなのは当然だが、
それ以外の、繊維に空気を溜め込む保温系なら、同じ素材であれば厚ければ厚いほど暖かい。
単純な話だ。

586:底名無し沼さん
10/01/07 20:30:29
そこまで説明できるならアホじゃないね

587:底名無し沼さん
10/01/07 20:35:45
>>582
肌に密着する肌着はサラッと化繊。サラサラ感を重要視してる。
その上に多少ゴワゴワしてもいいから厚いウール。

そもそもこれに気づいたのは、昔たまたま冬に買ったパンツの裏地が化繊(パンツの中で独立していてハーフパンツのようになっていた)で表がウールの二重の服だったこと。
脚が動きやすくて、なおかつ異様に暖かかった。
それ以来この組み合わせだ。

588:底名無し沼さん
10/01/07 20:42:20
肌に直接着た時に一番心地良いのはグンゼのホットマジックだと思う。
薄くてペラペラだが生地の柔らかさがハンパなく気持ちいい。
他の製品はたいてい天竺編みなんだが、ホットマジックはフライス編みでフィット感が抜群。
そのかわり乳首のポッチが目立つぞw

589:底名無し沼さん
10/01/07 20:54:27
やっぱり化繊とウールのハイブリッドアンダーが一番ってことだな。
俺もグンゼのスポーツウール着てるが、マジお勧め。
ネットではもう買えないけど再販しろ、グンゼ。

590:底名無し沼さん
10/01/07 21:09:22
>>589
俺もその着方に落ち着いたな。
化繊を肌に直接着て、その上に薄いウールアンダーを重ねてる。

591:底名無し沼さん
10/01/07 21:11:46
人によるが、ウールじか着は時々汗のジンメリが気になるのとカブレやアセモができる。
俺の肌が弱いだけか。
だから重ね着してるわけだが、すこぶる暖かいし動きやすいね。

592:底名無し沼さん
10/01/07 21:46:04
>>591
アイスブレーカー、アイベックス、スマートウールなど上質のアンダー着てみなよ。
俺は過敏肌だが、とっても快適に過ごせるよ。
ハイブリッドならマックパックが素晴らしい。

593:底名無し沼さん
10/01/07 22:20:43
URLリンク(www.tozai-trek.com)

よさげだな

594:底名無し沼さん
10/01/07 22:36:35
>>591
俺も若干アレルギー体質あるから、高価格のメリノウールでも痒くなることあるよ
なので化繊の上から着る

595:底名無し沼さん
10/01/07 23:34:37
化繊の上にウールと、ウールの上に化繊という2つの組み合わせがあるみたいだが
どんな違いがあるのか、レイヤリングの参考にしたいので教えてください。

私のイメージ。
前者は汗冷え解消に効果的そう。
後者は前者より汗冷え感はありそうだが、乾燥肌や敏感肌の人には良さそう。

今、アンダーはフラッドラッシュスキンメッシュ、ジオラインLW、キャプリーン3の3着
持っているのだが、登山後に肌荒れしてしまう。
この3つの汗冷え違いは、私には良く分からない。どれもそこそこ汗冷えする。

こんな私には、ウールの上に化繊の組み合わせが良いのだろうか?

596:底名無し沼さん
10/01/07 23:59:31
>>595
実際に試した方が早い。

597:底名無し沼さん
10/01/08 00:19:02
>>548
>過去の産物が定説。




wwww

598:底名無し沼さん
10/01/08 05:52:20
>>595
アンダーにグンゼのホットマジックを使えば肌荒れしないかもしれない。
他の生地より柔らかくて刺激が少ない。
ウールの場合はアレルギー等で体質を選ぶので、逆効果の場合もあり得る

599:底名無し沼さん
10/01/08 08:36:33
>>598
ホットマジック押しの人がいるが、キュプラ入ってるから綿と同じようなもんだろ。

600:底名無し沼さん
10/01/08 09:35:00
・健康肌着ひだまり
・ユニクロ:ヒートテック
・ダイワ:ブレスマジック、シマノ:ブレスハイパーなどの釣り具メーカー製アンダー
・ブリンジェ・アンダーウェア  
・グンゼ:ホットマジック

 
これらを強力に推す住人も存在しています
何れも使用用途や山行レベルによっては使えるアイテムです
しかし、どの登山用品店においても見当たりません
いったい何故でしょうか?
少しばかり思いを巡らしてみましょう

601:底名無し沼さん
10/01/08 09:50:18
道具至上主義者頑張れ
せいぜい机上の空論に思いを巡らせるんだね

602:底名無し沼さん
10/01/08 09:52:13
買えない切なさををここにぶつけられても

603:底名無し沼さん
10/01/08 11:06:19
アイスブレーカーが2-3割引になってたんでちらっと試着してみたが
なんかこれ、見た目重視なのか袖口と裾以外はフラットシーマーになってないんだな。
生地はともかく縫い目が気になって思ったよりガサつく。
カッチョイイけど・・・ってかんじ。

604:底名無し沼さん
10/01/08 12:03:08
>>600
GWの光電子も忘れてるね。

605:底名無し沼さん
10/01/08 12:13:57
>>600
オマイの論理だと登山用アンダーウェアを重ね着するだけで厳冬期の登山も出来るってことだな。

606:底名無し沼さん
10/01/08 12:33:12
>>605
そりゃできるだろww
今は厳寒期といえるのか知らんが、今朝はももひきにカッパ着ただけで
山登ってきたぞ。

607:底名無し沼さん
10/01/08 14:47:13
>>606
あんた金時山のばばぁだろ

608:底名無し沼さん
10/01/08 14:51:56
ふと気づいたんだけど、
化繊+ウールアンダーの組み合わせってあんまり意味なくね?
どうせ下着に化繊を着るのなら、その上には普通の薄手の(ハイゲージの)ウールセーターを着れるよね。

というわけで、今考えられる最強の組み合わせは
化繊アンダー+ハイゲージニット(ウール)

ハイゲージニットなら安価なモノから高価なモノまで商品が膨大で選び放題

609:底名無し沼さん
10/01/08 15:46:25
また普段着厨がでたか

610:底名無し沼さん
10/01/08 15:56:42
>>608
そんな厚着でどこ行くのさ?

611:底名無し沼さん
10/01/08 18:06:30
化繊+ウールの組み合わせって
ウールもアンダー仕様ってこと?そりゃないわ!
それだったら、化繊とウールの混紡の下着きて、セーターきて歩けばいいじゃん

612:底名無し沼さん
10/01/08 18:41:58
>>608
薄い化繊アンダーと厚い化繊アンダーで良いだろ。
本当はその2素材がくっついて一枚になってりゃいいんだがな。
ウール混化繊は互いが互いの良さを相殺する気がするし。

613:612
10/01/08 18:45:21
間違えた。
汗発散する薄い化繊と保温断熱のウールな。

614:底名無し沼さん
10/01/08 19:03:52
>>612
ウールと化繊は洗濯時の収縮率がちがうから、複合素材にできないだろう。
それに重ね着の方が空気層がより増えて断熱効果が増すようだ。

俺が書きたかったのは、
厚めのウールアンダーを着るのなら、別にスポーツメーカーに拘る必要ないってこと。
スポーツメーカーのミッドレイヤー用のウール製品の代わりに
市販の普通のウールセーターからスポーツ向きの作りのものを探しても同じだろう。

615:底名無し沼さん
10/01/08 19:42:59
さっきメスナーがヒートテックとメリノを重ねるのがいいって言ってた

616:底名無し沼さん
10/01/08 20:25:09
うちのメスナーはいま散歩出てますけど…新しい首輪つけてやったら
超嫌がってた。

617:底名無し沼さん
10/01/08 21:22:45
>>614
> ウールと化繊は洗濯時の収縮率がちがうから、複合素材にできないだろう。

首の部分でだけ縫われて繋がってる、二枚の服にすればいい

618:底名無し沼さん
10/01/08 21:39:42
LLビーンが内が綿、外がウール綿ナイロンのやつ出してるよ

619:底名無し沼さん
10/01/08 22:19:18
>>617
昔、エディーバウワーが、
作っていたけどね
着心地も良かったけど
その年だけの商品だった!

620:底名無し沼さん
10/01/08 22:45:06
やっぱ考えることはみな同じか

621:底名無し沼さん
10/01/08 22:55:09
綿ならけっこうそういうのあるよな
一枚で、肌にあたる部分に綿を織り込んで、表に化繊
2枚なら、てぶくろだって、表が毛糸で(アクリルか~)裏がフリースってあるじゃん
べつにあたらしくもなんともないわ

622:底名無し沼さん
10/01/08 22:55:32
ブレスサーモの極地用、モンベルのスーパーメリノの極地用は二重構造だっけ?
外側だけ単なる化繊で、内側に保温性能の高い素材配分にしてあったはず。

623:底名無し沼さん
10/01/08 23:01:42
いつも使ってる化繊の安いアンダーで富士山行ってくる!
ヒートテックは、肌にぴったりしないから(古いかも)やめとく
俺、帰ってきたら、ここでレポートするんだ・・・・!!

624:595
10/01/08 23:15:29
>598
 化繊よりウールの方が肌に優しいかと思ってたけど、アレルギー起こす可能性
 あるのか・・・うーん悩むな。

 そういえば、スーパーメリノウールEXPタイツ持っているから、背中に背負って
 ちょっと運動して汗かいて放置してみるわ、着心地分かるだろう。
 EXPタイツは裏返さないと、ウール100%じゃないから気をつけないといけないな。

>622
 スーパーメリノウールEXPは、内側ウール100%で外側がウール85%+ナイロン15%
 の3層構造と書いてある。

625:底名無し沼さん
10/01/09 06:09:00
パタのカタログ曰くウールアンダーはなんと12ゲージのメリノを使ってるらしい・・・

626:底名無し沼さん
10/01/09 06:09:52
12ゲージってなんだ・・・12ミクロンだ

627:底名無し沼さん
10/01/09 10:16:24
IBEXのアンダーが18.5ミクロンなんだよな。パタはまた極端だな。
肌触り良いかもしれないが、薄いんじゃないか?
あと、磨耗性も気になる。

628:底名無し沼さん
10/01/09 10:48:30
メリノ2~4が18.5μmでメリノ1だけが16.5って書いてあるけど

629:底名無し沼さん
10/01/09 11:55:38
>>623
後の内村である

630:底名無し沼さん
10/01/09 12:00:14
もうヨーカドーもダイエーもオーソリティーも売り切れだ
どこにあったかタイツが売ってるんだよバカヤロウ

631:底名無し沼さん
10/01/09 12:16:14
さぁ、僕の金玉袋にくるまりなさい。

632:底名無し沼さん
10/01/09 12:24:34
わあ、柔らかくて暖かい。でもなんかへんなにおいがする

633:底名無し沼さん
10/01/09 15:21:32
俺は道具ヲタクだから自腹商品テストで過去3年アイスブレーカー、アイベックス、スマートウールを薄手と中厚の2種類づつ上下を買って試してみた。
山以外でも日常生活でも積極的に使用した。
結論は
三社どれも同じ。
耐久性を考えるならマックパックの化繊+ウールのアンダーが圧倒的に一番良い。


634:底名無し沼さん
10/01/09 15:34:23
>>633
おお、金に余裕がある長者が来たか。
是非質問したい。

> 結論は
> 三社どれも同じ。

同じメリノウールだとしても、
織りやサイズ、厚みや耐久性に違いがあるはずだが。
どれも同じくらい、不、可がない感じなのか?

635:底名無し沼さん
10/01/09 15:37:45
>>633
モンベルは?

636:底名無し沼さん
10/01/09 15:43:55
何でモンベルは試さなかったんだろう。
俺も行くつか試したが日本人体型にはモンベルが一番着やすい。

637:底名無し沼さん
10/01/09 15:50:46
俺は欧米人体型だからもんべるなんて買わね

638:底名無し沼さん
10/01/09 15:56:59
モンベルもパタゴニアと同じように捕鯨を反対しているようなので買わないよ

639:底名無し沼さん
10/01/09 16:19:14
>>638
どこで?

640:底名無し沼さん
10/01/09 16:29:35
>>639
ここで
URLリンク(about.montbell.jp)

641:底名無し沼さん
10/01/09 16:31:52
>>639
URLリンク(www.unkar.org)

642:底名無し沼さん
10/01/09 16:33:56
>>640
これのどこに捕鯨反対って???

643:底名無し沼さん
10/01/09 16:58:00
>>636
でも日本人にはモンベルが一番恥ずかしい。

644:底名無し沼さん
10/01/09 17:02:43
何度も言うけどさ、
ヒトテクとユニクロメリノセーターフルジップの組み合わせが安上がりで機能的で一番良いよ
一回試してみろよ
今日朝早く山登ってきたけどこの上にゴア雨具で合わせて3枚で
-10℃運動時我慢すれば耐えられるくらいだったぞ
寒けりゃフリース着ればいいだけだし
ヒトテク単体に比べたら汗冷えも無いに等しいし


645:底名無し沼さん
10/01/09 17:03:24
>>638
>>643
こういうやつって、もうモンベルの名前がでるだけで脊椎反射でネガキャンするんだろうな

646:底名無し沼さん
10/01/09 17:21:15
>>645
ネガキヤンだろw

647:底名無し沼さん
10/01/09 17:53:34
>>644
ヒトテクよりはグンゼのホットマジックの方がいいと思うが、
メリノフルジップはマジでいいよな。

648:底名無し沼さん
10/01/09 19:06:41
山は山屋に任せろよ
どんだけユニクロ好きなんだよ

649:底名無し沼さん
10/01/09 20:05:48
作ってるのは山のことなど考えたこともない中国の女子だからどうでもいいんじゃね?

650:底名無し沼さん
10/01/09 22:03:01
>>649
Q.大阪城を作ったのは誰?
A.大工

とか言ってうまいこと言ったつもりになってるタコ

651:底名無し沼さん
10/01/09 22:41:09
>>644

何べん妄想披露したら気が済むんだよ
ヒーテクが保水しちゃうから、上に何着ようがかんけーねーんだよ

652:底名無し沼さん
10/01/09 22:45:33
>>651
お前がまず最初に妄想を治すべきだと思うw

653:底名無し沼さん
10/01/09 22:57:06
ヒートテックやホットマジックみたいな化繊主体で薄手の生地は保水力なんてほとんどないよ

654:底名無し沼さん
10/01/09 23:46:18
>>644

なんでヒーテクくんって具体的な山の名前出さないの?

655:底名無し沼さん
10/01/09 23:54:58
ん、化繊は保水しないと思ってる?織り方次第で綿なんかよりよっぽど保水するのもあるぞ

656:底名無し沼さん
10/01/10 00:04:00
でも保水するように織られてないからね。
ヒートテックは最も薄い天竺編
ホットマジックはスムース編み

657:底名無し沼さん
10/01/10 00:08:58
保水するように織られてないってヒートテックのシャツ洗濯機からあげると結構重いじゃん
少なくともウールのアンダーよか保水してるだろあれ

658:底名無し沼さん
10/01/10 00:14:58
そこまで大量に一瞬で汗をかくわけじゃないから現実的にはあり得ない仮定に基づいた話だよね。
実際に着て大丈夫かどうか確かめればいいだけのことだ。


659:底名無し沼さん
10/01/10 00:24:25
>>657
誰か試してみろよ。
5センチ四方にヒートテックやその他を切ってそれを5分間水に浸して水から揚げて、
重量が何g増えたかを。

ヒートテックは中空で空気を溜め込むそうだが、あの薄さで空気を溜めるとか保水とか考えられない。

660:底名無し沼さん
10/01/10 00:25:31
実際に着るとあんま汗吸わないから使えないっていうか、少なくとも俺は使いたくないので使わない
夏に売ってたドライTシャツ?だか名前忘れたが速乾謳ってるようなシャツも
汗吸わないので使い物にならなく無駄な買い物だった

こっちは確かに全然保水しなかったがな、洗ってもカラッカラ、が汗(水分)全然吸わないだけで肌はべしょべしょ

661:底名無し沼さん
10/01/10 00:38:08
>>660
そうそう。
「吸湿遅乾」のコットンと「非吸湿速乾」の化繊系。この二種類の生地はいくらでもある。
ただ、吸湿かつ速乾である素材、それは多分化繊系だろうが、
それが何か知りたい。
他スレではジオラインの名が上がっていた。

662:底名無し沼さん
10/01/10 00:43:55
>>661
ジオラインの他にもいくらでもあるだろうに。
優れていると思うのはキャプリーンだが。

663:底名無し沼さん
10/01/10 00:59:17
キャプリーンは着てる人みなゆるゆるにシワが寄ってるから何かデカそう。
タイトじゃないと寒さを防げないよ。
しかも着心地が悪いとか。
ベースでそれは最低だ。

664:底名無し沼さん
10/01/10 01:08:44
>>663
キャプリーンもタイプによってかなりサイジングも着心地にも違いがあるんだが。
好みもあるから、テンプレのURLあたりを見て良さげなのを探してくれとしか・・・

てか、ジオラインで不満なければそれでいいだろうし、不満があるならそれを書けば
それなりのアドバイスがもらえるかもよ?

665:底名無し沼さん
10/01/10 01:18:03
ヒートテックは保水性がゼロに近いとそもそもウリの吸着熱が発生しない
ドライと謳ってるのは「普通の綿なんかより」って程度だろ。


666:底名無し沼さん
10/01/10 01:36:48
つうかヒーテク房は山用メーカー品どころか、ヒーテクももってないんじゃね?
街中でも実際着てみりゃ保水してるのがわかるよ。とくにボトムね。
シャツも飯食ったときなんかやっぱあせでじめっと重くなるな。

暖かいときは熱く、がヒーテクだからなw

667:底名無し沼さん
10/01/10 01:42:53
>>661

それが何か知りたいって、いくらでも出てるだろうが。
山用以外にも、アディダスやナイキ、ミズノやアシックスなんかからも普通に出てるぞ。

ユニクロやドンキ、ホムセンなんかの安物が「吸水しないから速乾」(ようは昔からあるただの化繊)だっただけ。


668:底名無し沼さん
10/01/10 02:24:10
つうか>>644はヒートテック単体だと汗冷えがあると認めてるわけだよな。

なのにそのうえにユニクロメリノ着るとなんで汗冷えしなくなるんだ?


669:底名無し沼さん
10/01/10 02:48:27
>>661
化繊は素材的に吸湿性に劣るので、繊維の加工によって吸湿速乾性の製品を作ってる
極細繊維、繊維の表面形状の複雑化、繊維の多孔化加工、
これらの複合によって現代の吸湿速乾肌着が作られている。

中空繊維はもともとアウターの中綿材として作られてきた。
ユニクロではエアテックとして商品化されて有名になったのが、この繊維を使ってる。
アウトドアブランドでも類似製品は多い。

670:底名無し沼さん
10/01/10 02:49:46
>>668
ユニクロくんにあんまり激しい突っ込みするなよ。可哀想だろ。

671:底名無し沼さん
10/01/10 02:54:47
>>668
その人じゃないが、
ヒートテックに限らず、市販の安価な発熱肌着はとても薄いので、
単体では風を受けると気化熱が奪われて、むしろ寒く感じる。
上に1枚、密着性の高い目の詰まったウールを重ねることで、
ヒートテックの持っている発熱効果が分かりやすくなる上に、風による寒さを防げる。
この効果が絶大なのは自分で試せば簡単に体験出来る。

672:底名無し沼さん
10/01/10 02:58:39
薄手ウール肌着の場合でも、単体で1枚では、やはり風を受けると冷えを感じる。
これは構造的な問題。
手っ取り早く防ぐ方法が2枚重ね。

ただし、ウールの2枚重ねは静電気の発生が凄まじいのでおすすめしない。
ウールも静電気防止の加工が施されているそうだが、効果は実感しにくい。

673:底名無し沼さん
10/01/10 03:16:06
風を防ぎたいのなら、ペラペラのウィンドブレーカー着たほうがいいよ。

自分はアンダーアーマーのコールドギアとウィンドブレーカーを冬に愛用してる。さすがに森林限界超えたらウィンドブレーカーやめてハードシェルにするけど。

674:ソフトシェル
10/01/10 03:57:57
おまえらそんなにまでおれのことが嫌いか(`・ω・´)

675:底名無し沼さん
10/01/10 04:14:30
アパレル業界でユニクロがひとり勝ちして、
他のアパレル企業が、自分のとこの製品とかぶるユニクロ製品に恐怖を抱いてるんだよ。
ジーンズなんかリーバイスは潰れかけでしょ。
今日本のジーンズで一番売れてるのはリーバイスでもエドウィンでもなくユニクロ
登山業界は化繊+アジア縫製の製品が主体だから、
ユニクロが参入すると、あっという間に価格競争で負けてしまうのが分かってる
だからユニクロの名前が出ると叩かれる

676:底名無し沼さん
10/01/10 05:29:29
ヒートテック単体がどうのこうのなんて議論してる奴は何なの?
肌着1枚とか肌着の重ね着で山へ登るつもりなのか?

677:底名無し沼さん
10/01/10 05:39:54
敵が見えてるんでしょ。ユニクロくんにしか見えない敵がさあw

678:底名無し沼さん
10/01/10 06:04:14
ユニクロ房はマジでユニクロ社員なんだろ。
決まり文句
>自分で試せば簡単に体験出来る。
>騙されたと思って買ってみな
真に受けた奴が一枚でも買えば売り上げになる

679:底名無し沼さん
10/01/10 09:51:32
>>678
お前病気だよ。
そこまでユニクロが売れることに対する恐怖心を抱いてるのが異常
まるでユニクロが売れたらアウトドアブランドが潰れると言わんばかり

680:底名無し沼さん
10/01/10 10:28:45
悪貨が良貨をなんとやらだな

681:底名無し沼さん
10/01/10 11:03:41
アウトドアショップの人間が必死に売ろうとしてるんだろうが、
ユニクロが売れるのは当然だろ。質が良いのに安いんだから。
悔しかったら安く売ってみろよ>ショップ店員

682:底名無し沼さん
10/01/10 11:04:48
つかスレ的に1000円くらいのシャツと1万弱~強のウール肌着を一緒に語る方がどうかしてる

5000~15000くらいと幅は広いだろが、化繊、ウール、混紡の肌着と1000円たらずのもの
いくらウニクロが大量生産でがんばって出してる価格だとしてもねぇ

683:底名無し沼さん
10/01/10 11:30:48
ユニクロはメリノウールを1280円で売るから

684:底名無し沼さん
10/01/10 11:49:12
そんなにユニクロが好きならユニクロスレに行けよ、
うっとおしい

685:底名無し沼さん
10/01/10 12:27:53
>>671

汗冷えの話から摩り替えてるし
うえに着るのはべつにユニクロメリノに限らないこと。

686:底名無し沼さん
10/01/10 12:30:19
>>684

ユニクロ房はユニクロスレではユニクロファンをうえから目線で叩き
一流メーカスレでは層化だ鯨だの言って荒らしてるニートだから
専ブラNGワード登録で無視が一番

687:底名無し沼さん
10/01/10 13:35:07
>>681
安定供給に難があるから買いにくい
質も年によって同じような製品でもばらつきがあり、おおむね低下傾向にある

当りを買えて気に入っても、次に買おうと思った時に満足できるものが買えない可能性が高い

688:底名無し沼さん
10/01/10 13:45:14
この時季、山を下りた時点でシャツやタイツは乾いてても
パンツ(下着)のゴム部分だけは汗濡れのまま。

いちおう化繊のものを履いてるんだけど、汗冷えするので
ジオラインかウィックロンのに替えようと思うんだけど
ジオラインの方が乾きやすいの?
ちなみにシャツ、タイツやジオラインMWもしくはメリノウールを使ってます。

689:底名無し沼さん
10/01/10 13:59:50
>>688
ウィックロンの下着はないよ
ジオラインでいいんじゃね?

690:底名無し沼さん
10/01/10 14:13:24
URLリンク(store.uniqlo.com)

691:底名無し沼さん
10/01/10 14:18:02
へー、ウニクロもメリノウールの肌着あるんだ、いくらなの?
で、どうなの、いいのってかそこそこ値段相応なの?

692:底名無し沼さん
10/01/10 14:48:36
>>691
無いだろ

693:底名無し沼さん
10/01/10 14:59:09
ナンチャッテカシミアが8000~とかだったような

694:底名無し沼さん
10/01/10 15:39:59
>>688
アンダーアーマーのロングボクサーが良いよ
ポリエステル91%ポリウレタン9%
スポーツ用途に開発されてるから汗を発散する機能は優れてる

695:底名無し沼さん
10/01/10 17:48:01
アンダーアーマー等のスポーツ用途に開発されてる下着は
平地でのスポーツ向け、しかも運動が終わったらシャワーを浴びて着替えられる環境用。
山岳地帯で2-3泊着たままで野宿って状況は想定していない。
あと
値段的にもアンダーアーマーを買うんなら山岳ブランドのが買える。

696:底名無し沼さん
10/01/10 17:52:11
モンベルのスーパーメリノは伸びが良くて穴が開きにくい感じだよ
質はいいと思う

697:底名無し沼さん
10/01/10 18:07:44
>>695
2000円以下だぞ
URLリンク(www.amazon.co.jp)
それに、単なる下着に何を求めてる

698:底名無し沼さん
10/01/10 19:12:36
俺のお勧めは単純
ウールならモンベルのスーパーメリノがフィット感、質感ともに良い
ウールアレルギーのある人のための化繊ならグンゼのホットマジック 着心地良く刺激感がまるでない
薄手で吸湿発汗性能も良くて汗冷えもしない

699:底名無し沼さん
10/01/10 19:26:09
・夏場にヒートテックを着たらどうなるんだろう?
案外快適なような気もする。

・冬場、素材の違う化繊下着を重ね着した場合、やはり保温効果は上がる?


700:底名無し沼さん
10/01/10 19:26:23
>それに、単なる下着に何を求めてる

こんな事を言う奴はこのスレに来るべきではないし
そもそも書き込む資格が無い。

701:底名無し沼さん
10/01/10 19:29:32
綿じゃなくて、しっかりした生地で、体にフィットするヤツなら
なんでもいいとおもったよ

702:底名無し沼さん
10/01/10 19:39:25
>>698
ホットマジックってキュプラを使っているじゃん。ベンベルグの製造メーカーは放熱性が高いって明記している。
ホットマジックをどんな状況で何と比べているのか書いてくれ。
>>699
・夏場にヒートテックを着たらどうなるんだろう?
その手の質問はユニクロ登山スレでしろ。
・冬場、素材の違う化繊下着を重ね着した場合、やはり保温効果は上がる?
だから保温は中間着の役割。
まぁ、重ね着すれば空気層が厚くなるから保温力は上がるだろうけど
動き難くなったり、汗冷えしたり。
ホムセン登山スレに行け。


703:底名無し沼さん
10/01/10 19:47:20
夏は夏場売ってる下着を買うんだよ!
冬売ってる下着を夏場にきるのか?

704:底名無し沼さん
10/01/10 21:13:24
>キャプリーン・・・速乾性に特化 ポリエステル素材で着心地は硬めでやや劣る

むしろ着心地はいい方だと思うけど?
クルーは普段着、ジップネックとボトムは山行くときに着てる。
あったかいし臭わないし最高だわ。高いけど。




705:底名無し沼さん
10/01/10 21:18:15
パタゴミ屋の宣伝すんなよ

706:底名無し沼さん
10/01/10 21:22:21
キュプラって合成されたコットンとかの仲間だろ
山の下着には向かない

707:704
10/01/10 21:24:57
>>705 宣伝じゃねえよ基地外

ジオライン、ウィックロン、デオシーム、アイスブレーカー。
いろいろ着てみてキャプが気に入ってんだよ、ボケ

708:底名無し沼さん
10/01/10 21:41:18
>>704
2とか3で、ガサつく感じを受ける人はいると思う。
俺はむしろ好きな部類だけど。

709:底名無し沼さん
10/01/10 22:05:31
4でもあんまりいないと思うけどな

710:底名無し沼さん
10/01/10 22:10:21
>>707
宣伝乙

711:底名無し沼さん
10/01/10 22:33:46
>>707
やっぱ宣伝かよ
死ね

712:底名無し沼さん
10/01/10 22:34:18
なんで気に入ったんですか??
ほかの素材のものは、におったり、暖かくなかったりしたんですか?
ふしぎです

713:底名無し沼さん
10/01/10 23:13:16
パタのアンダーなんてユルユルサイジングだって
インナーなんて普通見えない部分なんだから、名前や値段より機能最優先だろ

714:底名無し沼さん
10/01/10 23:15:18
>>707
宣伝とか言ってる奴は、このスレに居付いている基地外ユニ房だから気にするな。
ユニクロ以外の話題をすると宣伝宣伝、業者業者と発狂レスをする。
ジオライン、ウィックロン、デオシーム、アイスブレーカー東都の比較を詳しく聞きたいな。
>>712もユニ房の臭いがする。
吸汗とか速乾とか気にしないで「暖かくなかったり」って気にしてるだろ?
山に登らない奴だ。

715:底名無し沼さん
10/01/10 23:30:38
その無駄なまでのユニクロに対する敵意は何?
パタ・・・テロ支援企業
ユニクロ・・・日本企業

716:707
10/01/10 23:36:00
>>714
モンのジオライン3DのロンT、半袖:汗をかくとポリエステル独特の変なにおいがイヤ。
モンのウィックロンのジップロンT:ジッパーがあたって不快。素材よりも製品の問題でダメだった。
フェニックスのデオシーム:期待したほどの消臭効果は感じないけど、着用感は好き。
トランクス、半袖T、薄手ジップロンTを使用中。
キャプ2のジップ:消臭効果は抜群。汗をかいても嫌なにおいがしない。
ちょっと素材が薄手でデリケートな感じ。
アイスブレーカーのレギング160(タイツ):着用感はいい。ちょっと硬め(しっかりめ)
速乾性能では化繊にかなわないので運動量が少ないとき向け。
キャップ3ボトム、ジップ、クルー:今時期一番のお気に入り。
ハニカム構造だからかかなり暖かい。それでいてハイクアップ時でも暑すぎることはない。
汗をかいても臭わない。欠点は価格が高いことくらいか?

ちなみにヒートテックも仕事のとき着てる。
寒いとき全然暖かくなく、暖かいと気分が悪くなるくらい暑いw

長文失礼。

717:底名無し沼さん
10/01/10 23:48:06
>>715
> ユニクロ・・・日本企業

中国べったりで日本の従業員は薄給だけどな

718:底名無し沼さん
10/01/10 23:49:28
714へ!
>>707 が、
>あったかいし臭わないし最高だわ。高いけど。
って言ってるから聞いたんです!
ちゃんと読んでくださいよ。わたしもこれからしっかり716を読みますから

719:底名無し沼さん
10/01/10 23:56:30
ほぼ同じ条件で、同じ山に、違う下着で行ったレポートなのでしょうか・・・
もやもやしながら、コットンで寝ますね

720:底名無し沼さん
10/01/11 14:33:22
キャプ3か4を買おう。wool 3だと、汗がいたら、なかなか乾かない。

721:底名無し沼さん
10/01/11 17:03:23
>>720
そうそうそう、厚手のウールって登山には向かない。
汗がいたら、なかなか乾かない。
(ビレイするような登攀なら良いかもしれないけど)
着心地の良さと発熱のメリットを味わう為にもウールは薄手。
メリノ4は部屋着に最高。

722:底名無し沼さん
10/01/11 20:12:01
ユニクロは店長レベルでボーナス300万円くらいイッテルみたいだよ。薄給ではないべ

723:底名無し沼さん
10/01/11 20:45:08
部屋着にメリノ4?金をドブに捨てるようなもんだな
ユニクロのメリノで十分だろ

724:底名無し沼さん
10/01/11 20:54:45
すっぱい葡萄ばかりで世の中やりきれんでしょう

725:底名無し沼さん
10/01/11 21:14:56
URLリンク(outdoor.geocities.jp)
『長期縦走原論』だと。
一読したが、納得できる箇所とツッコみたい箇所がある。
皆さんはどう思われますか?

726:底名無し沼さん
10/01/11 22:13:04
それ語る価値ナシ

727:底名無し沼さん
10/01/12 00:15:00
>>722

まじで?年収だと1000万以上?

728:底名無し沼さん
10/01/12 01:22:52
寝る時間なしで

729:底名無し沼さん
10/01/12 07:25:57
>>722->>728
スレチ

730:底名無し沼さん
10/01/12 08:43:13
>>136
> 貧しい知識で揚げ足取りを試みるバカの相手するのは疲れるわ
> 知的水準低いな山板は

その山板で毎日ボコボコにされたうえ勝利宣言w

731:底名無し沼さん
10/01/12 08:50:35
ダクロンの下着臭くなるのは何故。
綿だと何ともない

732:底名無し沼さん
10/01/12 10:50:27
ジオラインMWとキャプ3の着重ねだけでこの冬は乗り切れそう



733:底名無し沼さん
10/01/12 12:47:30
着重ね・・着重ね・・・
まあ外に出てからなんか言えよ

734:底名無し沼さん
10/01/12 12:51:39
マムートのアンダー着てる方いませんか?
メリノと化繊の混紡のようなんだけど、、、、、めっちゃ高い!
性能的にはどうなんだろ?

735:底名無し沼さん
10/01/12 15:11:47
>>731
> 下着臭くなる
細菌が増殖するからだべ
綿より増殖率が高いんだべ

736:底名無し沼さん
10/01/12 15:22:58
キャプの3と4、両方持ってる人いる?R1と重ね着しようと思うんだけど、テント泊の場合、3を二枚、4を一枚にするか、4を二枚、3を一枚買うか迷ってる。

のぼる山は雪山だと初級と中級の間以上中級以下。春先とか秋口のことも考えると、3を大目に買っておくほうがいいかな?

737:底名無し沼さん
10/01/12 15:48:26
3のクルーネックとZIPを1枚づつで4のZIPを1枚かなぁ
あと、3の性能に過剰な期待はするなよ~

738:底名無し沼さん
10/01/12 17:09:26
>>734
店員の話だと値段に見合う性能は無い。
結局、選択肢はモン、パタ、NZウール御三家+ファインなんだよ。
その他は内容に見合わないで高いか、クルーネックとタイツって感じで品揃えが少ない。
君自身、人柱精神を発揮し特攻するなら期待するが
他人に地雷を確かめさせて自分は性能保証済みのしか買わないのなら上記のブランドを買え!
>>736
3を二枚とか4を二枚とかして動き難くならないの?

ナノパフは266gだよ。滑りも良いだろうし。
キャプ3一枚で198g キャプ4一枚で238g

739:底名無し沼さん
10/01/12 17:26:15
キャプ4を2枚はさすがにきつそうだな

740:底名無し沼さん
10/01/12 17:36:21
>>736
意図がよくわからないが、重ね着するのか着替えに持っていくのか、または
持っておくべき数という意味?
とりあえず3と4を1枚ずつ買って着てみて、気に入った方を買い増しするのが
いいと思うんだが。

741:底名無し沼さん
10/01/12 17:47:47
察しが悪いと重ね着がどうとかトンチンカンなレスになる
>>740でFA

742:736
10/01/12 19:00:43
みんな、ありがとう。

テント泊の時の着替え用として、使用頻度の多いほうを二枚買おうかなと。

重ね着するのは、ベースを3とミッドをR1か、ベースを4とミッドをR1。

743:底名無し沼さん
10/01/12 22:46:28
>>689
ウィックロンはだめなのかい?
タイツはジオライン履いてるので、二重履きになっちゃうのが気になってたんだけど。

744:底名無し沼さん
10/01/13 00:04:35
キャプ4を買うんだったらLLのパワードライを買った方が‥

745:底名無し沼さん
10/01/13 00:31:45
>>744
L.L.Beanのは、裁断のせいか肩~胸周りがしっくりこないのと、消臭しないので
汗かくと普通に臭くなるのが気になった。
キャプ4が3割引とかで入手できれば、価格差は思ったほどじゃない。
まあL.L.Beanもアメリカから買う手があるが、今は配送遅延が著しい様子。

746:底名無し沼さん
10/01/13 14:52:34
汗冷え防止にジオラインLWのパンツを買おうとしてるんだけど
今の時期は速乾・保温で使えるけど、真夏は暑くない>ジオライン

747:底名無し沼さん
10/01/13 14:55:38
LWなら大丈夫

748:底名無し沼さん
10/01/13 15:01:36
>>736
着替えようとして同じモノを二枚三枚持つよりも、行動中は吸水速乾優先で化繊、
テン場では保温性優先でウールと使い分けした方が良いよ。
常に乾いているウール下着がワンセットあると万一の時の保険になる。

749:746
10/01/13 15:28:28
>>747
ありがとう。
それだけ心配だったんだ。ジオラインLWのパンツ買っときます。

750:底名無し沼さん
10/01/13 20:05:17
ジオラインL.W.トランクス持ってるけど、前立てが付いてないんだよね。
大した物じゃないが確かに出しづらい。

751:底名無し沼さん
10/01/13 21:28:59
>>750
そこでブリーフですよ

752:底名無し沼さん
10/01/13 22:01:52
素朴な質問なんだけど、みんなは山用アンダーって普段も使ってるの?
例えば、山に行く時だけそれ用のパンツ(アンダーパンツ)履く人って
どのタイミングで履くわけ?

自分の場合、夜入浴後に下着を替えるんだけど、
山用を使うんだったら、この時点で山用に履き替えなくちゃいけないし
“山でしか使わない”ってことなら、登山口で普段用から履き替えて、下山後温泉かどこかで
普段用に戻すとか・・・

753:底名無し沼さん
10/01/13 22:39:02
>>752
日帰り登山の場合、前日の夜に風呂入って下着を替えて、朝までそれを履く。
朝、登山用下着に履きかえて、山に行く。
自宅に帰ってきたら脱いで、風呂に入ってご飯食べて寝る。
山用下着は山でしか使わない。

754:底名無し沼さん
10/01/13 22:39:18
>>752
読んで固まった。
ネタじゃなきゃ年齢・学歴・職歴を教えてくれ

755:底名無し沼さん
10/01/13 23:00:08
>>754
ある意味、几帳面なだけだろ
温かく見守ってやれ

756:底名無し沼さん
10/01/13 23:06:31
ある意味その几帳面さ裏山シス

757:底名無し沼さん
10/01/13 23:17:35
752はきっと、デートのときには家を出る前からコンドームをつける派なんだよ

758:底名無し沼さん
10/01/13 23:24:37
まずは753のやさしさを褒めてやろう

759:底名無し沼さん
10/01/13 23:28:10
752はここで聞く前におかあさんに相談してみるべきだったな

760:底名無し沼さん
10/01/13 23:36:19
店で買った時からずっと履いてれば解決するんじゃね?

761:底名無し沼さん
10/01/14 00:20:35
>>752はマーチ関関同立クラスの低学歴

762:底名無し沼さん
10/01/14 02:26:17
ブレスサーモミドルウエイトを仕入れたが
言うほど温くねえ
ジオラインMWと悩みに悩んで買ったけどさ
通気性が良すぎるからかね

763:底名無し沼さん
10/01/14 03:52:23
>>762
汗をかけ!

タグを見て発熱繊維の含有率を調べてみろ。

保温は中間着の役割

764:底名無し沼さん
10/01/14 04:15:26
俺にはブレスサーモ中厚はかなり熱くかんじたけどな。
人によって違うのか?
裏側を見ればブレスサーモ繊維が格子状に見えるよ。

765:底名無し沼さん
10/01/14 05:28:28
>>764にはウールを着た感想と
ブレスサーモで
行動する→暑くなる→汗をかく→発熱→さらに暑くなる→汗をかく→発熱→
これへの回答を願いたいな。

766:底名無し沼さん
10/01/14 08:55:49
URLリンク(www.kojitusanso-blog.jp)
すげえ、誰が着るんだ・・・

767:底名無し沼さん
10/01/14 09:42:47
>>766
全然普通のデザインだろ
お前の感性が昭和なだけ

768:底名無し沼さん
10/01/14 09:55:35
>>766
URLリンク(www.superboys.co.jp)

769:底名無し沼さん
10/01/14 14:52:54
俺は、普段から山用の下着だよ。
全部で30枚くらいかな。
いちいち街と山で使い分けるのが面倒。
旅行先でちょっとハイキングするにも山用なら快適
当然、普段着も、山メーカーで揃えてる。




770:底名無し沼さん
10/01/14 14:57:30
山メーカー、、、、
君の国では、どんな神様が山をつくったことになってるの?

771:底名無し沼さん
10/01/14 15:02:24
>>762
私もブレスサーモがっかり組だ。
ブレスサーモ・ヘビーウエイト・クルーネック長袖シャツを購入したが、
じっとしていて寒いとき暖かくなく、動けばすぐオーバーヒート。
肩周りの縫い目の伸縮性が悪く動きにくいのも難点。
ミズノのキャッチコピーは「明日は、きっと、できる。」だが、ブレスサーモは「明日は、きっと、着ない。」になってしまう。

ただ生地の耐久性はジオラインMWよりブレスサーモが勝ると思う。

772:底名無し沼さん
10/01/14 15:14:40
>>768
これだからチンコピストは困る
ブレーキつけろよな

773:底名無し沼さん
10/01/14 15:21:18
>766
女物

774:底名無し沼さん
10/01/14 15:30:33
>>771
化繊が合わないならウールしかないな

775:底名無し沼さん
10/01/14 15:51:34
つーか化繊には吸汗速乾のみ求めてそれ以上の過度の期待はしない方が吉

776:底名無し沼さん
10/01/14 16:04:55
スマートウール
ibex
アイスブレーカー
モンベル
パタゴニア

のメリノウールが保温には一番。

777:底名無し沼さん
10/01/14 16:31:46
アイスブレーカーとパタゴニアは日本人の体型にはどう考えても合わんとちゃう?
中間着やアウターなら少しは誤魔化せてもベースレイヤーがフィットし難いのは問題外だな

778:底名無し沼さん
10/01/14 16:45:04
アイスブレーカーなんかサイズさえ合えばお気に入りなんだろうな。
注入代理店なんとかしろっ!と言いたいわ。
ところで、俺はIBEXとモンベル両方使ってるが、モンのメリノは硬すぎ。
あれは疲れるよ。

779:底名無し沼さん
10/01/14 16:45:44
注入・・・・輸入でしたw

780:底名無し沼さん
10/01/14 17:06:49
>>778
硬い分織りがしっかりしていて暖かいって事ではないの?

781:底名無し沼さん
10/01/14 17:26:28
>>780 俺のはIBEXのほうが薄手なんだが、保温性は同等って感じる。
おそらく硬いってことは、その分デッドエアを溜め込めないのかもしれん、想像だけど。
それからモンのほうが太い(硬い)繊維使ってたんじゃなかったっけ?
まあとにかくメリノに関してはモンはオススメできないな。

782:底名無し沼さん
10/01/14 17:31:26
アイスブレーカーとIBEXは繊維が細いことを売りにしているからな。
基本的にはヘビーウェイトのが暖かいわけだけども。

783:底名無し沼さん
10/01/14 17:45:41
モンベルのメリノ硬くないだろ?
1回洗濯してからはソフトで着心地良いぞ。
でも究極のソフトさを求めるならグンゼのホットマジック以外あり得ない

784:底名無し沼さん
10/01/14 18:08:11
>>777
俺165の53kgしかないから
パタのウール、レディスSだとピッチリフィット
俺サイズだとパタの店員最初からレディス薦めてくる

785:底名無し沼さん
10/01/14 18:27:58
>>783
キュプラって天然由来の素材使ってるから乾かない
綿は柔らかいが山に向かないと同じ

786:底名無し沼さん
10/01/14 18:34:37
天然由来って、、、そうでない素材ってあるの?

787:底名無し沼さん
10/01/14 18:35:38
ホットマジックの肌触りを押している人がいるが、
肌触り重視なら100%シルクでも着てればいいのに。

788:底名無し沼さん
10/01/14 18:40:39
>>786
石油製品はセルロースとは違う。

789:底名無し沼さん
10/01/14 18:42:25
石油って天然じゃないの?

790:底名無し沼さん
10/01/14 19:02:27
石油由来と言えって言うんだろ?
粘着すんなよ

791:底名無し沼さん
10/01/14 19:05:09
人間も自然の一部だろって主張する痛いガキと一緒だなw

792:底名無し沼さん
10/01/14 19:13:03
まあ、785の「天然由来の素材使ってるから乾かない」っていう
説明が不正確なんだな

793:底名無し沼さん
10/01/14 19:27:35
セルロース繊維由来の素材を使っているから乾かない。

794:底名無し沼さん
10/01/14 19:30:31
アウトラストの厚手を持ってますが、日帰り低山なら十分使えると思います。
暖かいし、汗冷えもしにくいし、汗臭くならないですよ。
このスレでアウトラストがあまり出てこないので、書いてみました。

795:底名無し沼さん
10/01/14 19:33:21
うちの嫁、アウトラスト着てるが天保山で遭難したぞ?
おまえ、うかつなこと言うんじゃないぞ。

796:底名無し沼さん
10/01/14 19:35:27
>>794
何回も出てきてるよ
ダクロンQDとかと同じ評価だな
つまり、最新の登山アンダーにはちょっと劣るけど十分に使える、ってレベル
個人的意見としてはブレスサーモとかよりはちょっと上かな


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch