09/12/15 14:50:54
※アイスブレーカー
URLリンク(www.evernew.co.jp)
※スマートウール
URLリンク(www.lostarrow.co.jp)
※アイベックス
URLリンク(www.ibexwear.jp)
3:新素材・新機能
09/12/15 14:51:46
※ファイントラック
URLリンク(www.finetrack.com)
※ワコールCW-X
URLリンク(www.cw-x.jp)
※ミズノ・ブレスサーモ
URLリンク(www.breaththermo.com)
※フェニックス・デオシーム
URLリンク(www.phenix.co.jp)
4:有名メーカー
09/12/15 14:52:37
※タラスブルバ
URLリンク(www.asics.co.jp)
※パタゴニア
URLリンク(www.patagonia.com)
※モンベル
URLリンク(webshop.montbell.jp)
※TNF
URLリンク(goldwinwebstore.jp)
5:キワモノ
09/12/15 14:56:22
・健康肌着ひだまり
・ユニクロ:ヒートテック
・ダイワ:ブレスマジック、シマノ:ブレスハイパーなどの釣り具メーカー製アンダー
・ブリンジェ・アンダーウェア
これらを強力に推す住人も存在しています
何れも使用用途や山行レベルによっては使えるアイテムです
しかし、どの登山用品店においても見当たりません
いったい何故でしょうか?
少しばかり思いを巡らしてみましょう
6:おながい
09/12/15 14:57:29
,===,====、
_.||___|_____||_
.. ∧_∧ /||___|^ ∧_∧
.. (・ω・`)//|| |口| |ω・` )
. ./(^(^ .//||...|| |口| |c )
..... ∧_∧ / // ||...|| |口| ||し 新スレです
....... (・ω・`) //.... ||...|| |口| || 楽しく使ってね
/(^(^ // .... .||...|| |口| || 仲良く使ってね
"" :::'' |/ |/ '' " ::: ⌒ :: ⌒⌒⌒ :: "" `
:: ,, ::::: ,, ; ̄ ̄ ̄ "、 :::: " ,, , ::: " :: " :::: "
7:底名無し沼さん
09/12/15 14:58:18
~~~~~~~~~ 以上、てんぷら完了 ~~~~~~~~~
8:底名無し沼さん
09/12/15 15:27:48
おつかれ
9:底名無し沼さん
09/12/15 17:08:54
まとめ
【石油化学主義】
├ 汗が飛べば何でもいいよ (乾燥肌派)
├ 厚みがあれば暖かいよ (空気層派)
├ パラフィンが蓄熱するよ (宇宙服派)
├ 吸湿すると発熱するよ (吸着派)
└ ひだまり最高 (エベレスト派)
【動物繊維主義】
├ メリノウールが一番だよ (急進派)
| └ 無加工ウールに限るよ (反化学派)
├ いやラクダウールだよ (古典懐古派)
├ カシミヤは高いよ (セレブ派)
└ アンゴラは萌えるよ (ウサ耳派)
【複合主義】
├ 混毛なら両方入ってるよ (一枚派)
| ├ 化繊とウールだよ (折衷派)
| └ 化繊とコットンだよ (作業服派)
└ 2枚着ればいいんじゃね (重ね着派)
├ 化繊にウールだよ (新興派)
└ 化繊に化繊だよ (反捕鯨派)
【貧乏主義】
├ ヒートテック最高 (ユニクロ至高派)
└ ホムセンやドンキで安いのあるよ (開拓派)
【極地遠征主義】
└ 汗を閉じこめればいいよ (ネオプレン派)
【日常生活主義】
└ 肌触りはコットンだよ (釣り師)
10:底名無し沼さん
09/12/15 19:15:09
PAINEのダクロンウールって保温性と速乾性のいいとこどりしてると思っていい?
11:底名無し沼さん
09/12/15 19:17:32
おまえらパンツは何はいてる?
アンダーウエア上下が毛や化繊でもパンツがコットントランクスだと汗吸って尻寒いし。
素材はシルクとかがいいわけ?登山中はやっぱブリーフかウホ?
12:底名無し沼さん
09/12/15 19:35:46
遊牧民から動物性脂をもらって肌にすり込むと暖かいよ
13:底名無し沼さん
09/12/15 20:39:01
>>11
化繊のトランクス
14:底名無し沼さん
09/12/15 21:31:11
>PAINEのダクロンウールって保温性と速乾性のいいとこどりしてると思っていい?
ダクロンの部分が臭くなり
ウールの部分が乾き難い。
ダクロンって夏用の素材、冬はクロロファイバー。
ともに前世紀の素材。
ただしダクロンのTシャツは10ドル以下で売っているから
現在でも夏のベースに使える(値段込みで)
ダクロンコットンなんてジメジメしている時期は本当に快適。お薦め。
>>12
南米最南端の原住民は素肌に獣脂を厚く塗って氷点下でも裸族とか。
15:底名無し沼さん
09/12/15 22:09:35
>>1
乙
スレリンク(out板:998番)
往生際の悪い・・・
リンクは例に出しただけでアウトドアメーカー(の採用してるウール)ならどこもやってることだろ。
モンベルやパタゴニアの説明とも一致する。
16:底名無し沼さん
09/12/15 22:37:00
>>15
そいつは前スレでウールの防縮加工は
「スケールを開かない様に加工している」と書いて爆沈し、
挙句に火病った奴で間違い無いよ
どのみち話が通じなそうだから余りつつかない方がいいと思う
17:底名無し沼さん
09/12/15 22:38:48
999 :底名無し沼さん [sage] :2009/12/15(火) 21:03:40
ウール本来の機能が発揮されるのは羊に生えてる時だけだ
1000 :底名無し沼さん [sage] :2009/12/15(火) 21:13:26
>>999
つまり羊本体は超絶に臭いということか
何だよコレwww
18:底名無し沼さん
09/12/15 22:57:43
>>17
間違ってはいねーと思うww
19:底名無し沼さん
09/12/15 23:13:45
速乾性と保温性兼ねてるの探してるんだけどこれ気になる
URLリンク(www.columbiastore.jp)
20:底名無し沼さん
09/12/15 23:29:37
コロンビアのようですがクリックはいたしません
21:底名無し沼さん
09/12/15 23:45:57
>>19
俺はコロンビアはわりと好きで、特に夏の化繊ポロシャツなんかはお世話になってるのだが、
わざわざこういうのをコロンビアで買う必要はないな
ジオラインの厚手でおk
22:底名無し沼さん
09/12/16 00:19:12
>>18
昔、手芸に請ってた頃に源毛買ってきて毛糸作ったことがあるけどマジ臭うよなw
慣れれば癖になるにおいだったが。
23:底名無し沼さん
09/12/16 02:09:37
ウールと絹って、どっちのほうが暖かいですか?
24:底名無し沼さん
09/12/16 02:58:44
厚いほうが暖かいです
25:底名無し沼さん
09/12/16 04:50:04
スーパーメリノは肌に直接着ると暖かいな。
下に何かを挟むと、せっかくの暖かさがあまり発揮されないことに気づいた。
26:底名無し沼さん
09/12/16 08:24:31
>>25
それをファインにメールしろw
27:底名無し沼さん
09/12/16 08:41:17
もちはだは、化繊とウールだよ (折衷派)かな。
28:底名無し沼さん
09/12/16 10:40:19
メリノウールなんてなかった頃、チクチクするらくだの下着を着る為に、わざわざその下に
編みシャツ着てた>はるか昔の山岳部時代
フラッドラッシュスキンメッシュってそれがネタ元かね?
汗冷え回避にわざわざもう一枚着るのはどうなんだろう、意味あるのか?
29:底名無し沼さん
09/12/16 11:49:37
は?もう一枚ってまさかアンダーウェアを2枚重ねるとか妄想してんの?バカじゃね?
30:底名無し沼さん
09/12/16 12:08:02
は?アンダーウェアには変わりねーじゃん!お前バカじゃね?
言葉しゃべれねぇー池沼か?w
31:底名無し沼さん
09/12/16 12:41:43
メリノウールMWとジオラインMWはMWだから
同じ保温性かね
32:底名無し沼さん
09/12/16 12:54:59
>>31
そうだよ
さらに、ジオラインの方が速乾性が高いから
明らかに後者を選ぶべきだな
33:底名無し沼さん
09/12/16 12:56:36
バカだねw
34:底名無し沼さん
09/12/16 13:03:57
931 :底名無し沼さん :sage :2009/12/13(日) 20:07:31
ていうか発熱とかって、
ただの気化熱のことじゃねーの?
みんな馬鹿だからだまされてるだけだろ
前スレのこのカキコだけど、吸着熱と気化熱という正反対の事を取り違えてないか。
35:底名無し沼さん
09/12/16 13:08:25
化繊=速乾性=気化熱
ウール=吸水性=吸着熱
>メリノウールMWとジオラインMWはMWだから
同じ保温性かね
つまり機能の違い、モンベルに聞いても同じこと言われると思う。
36:底名無し沼さん
09/12/16 13:17:41
その吸着熱を人工的な化繊でも生み出そうと狙ったのが、ブレスサーモやヒートテック
なのだが、現状狙い通りにはいってない模様。
37:底名無し沼さん
09/12/16 14:05:08
シュラフの中綿にダウンを超えるものが今だ存在しないのに似てるね。
38:底名無し沼さん
09/12/16 15:08:59
いくら速乾といっても完全に乾くにはそれなりに時間はかかるよね
いつも登りはずっと濡れてて、下りはじめてしばらくたってから乾いてるのに気付く感じだよ
39:底名無し沼さん
09/12/16 15:14:26
>>38
それは登り中ずっと汗かいてるだけじゃねーのか?
40:底名無し沼さん
09/12/16 15:21:13
夏の低山なら汗かいて登ってテント設営して飯食って、暫くくつろいでからやっと乾く。
下着まで着替えるのが苦にならない季節なら、着乾かしよりも着替えた方が早いし
快適。
41:底名無し沼さん
09/12/16 15:34:09
冬の低山でも頂上についたら汗だくで速乾性意味ねえとか思ってたんだか、
もしかして異様に汗かきなだけなんだろうか
42:底名無し沼さん
09/12/16 15:39:47
>>41
汗かきなのかペースが速いのか判らんけど
着替えることで解決するならさほど気にすることもなかろう
43:底名無し沼さん
09/12/16 15:41:03
いやそんなモンだよ
結局は36度程度の体温(低温?)で乾かすんだから、いくら速乾でもそんなに急激には乾く訳ない
よく行く低山日帰りなら帰りの電車の幾つ目の駅を通過した頃に乾くかおおよそ見当付くけど
44:底名無し沼さん
09/12/16 15:50:12
俺は子どもと歩くから登りでも歩いてる途中で乾いちゃうけどな
45:底名無し沼さん
09/12/16 16:18:12
>>44
幾ら子供と一緒でも登りながら乾くとは、いったいどこで汗をかくんだよ?
46:底名無し沼さん
09/12/16 16:51:20
>>45
登りはじめと斜面がきついところ
47:底名無し沼さん
09/12/16 16:54:01
歩いているときに汗だくになっても、
止まって休憩のときに乾いてればいいんだろ
だったらシルクがいいんじゃないか
いつも腹のあたりがぐっしょりだが、いつの間にか乾いてる
これ夏の話ね
48:底名無し沼さん
09/12/16 17:19:32
>>36
だって発熱はウール以下、吸水発散性は通常の機能化繊以下なーんて如何使うんだよ・・・
49:底名無し沼さん
09/12/16 21:21:14
今までアンダーアーマー使ってきたんだけど、これより高性能とか山向きって奴ある?
50:底名無し沼さん
09/12/16 21:24:41
>>49
どのような性能をお望みで
51:底名無し沼さん
09/12/16 21:44:29
ヒートテックしかないんじゃない
52:底名無し沼さん
09/12/16 21:58:29
>>35
いろいろ間違ってるな
53:底名無し沼さん
09/12/16 22:19:20
ここは山登る人がメインなことを承知で質問。
年末に熊本あたりの山の方でキャンプしようかと考えてるんだけど
たいして動かない寒中キャンプで着るなら、どういう機能に着目して選べばいい?
54:底名無し沼さん
09/12/16 22:29:02
40番代の話
根本的に汗をかくなら着過ぎなんだよ。
レイヤリングの基礎の基礎を勉強しなおせ!
>>53
熊本の寒中キャンプってイメージできないけど
これから買うんで、たいして動かない なら
値段重視で
釣具や作業着屋のいいんじゃない?
>>49
アンダーアーマーの感想をクレクレ
55:底名無し沼さん
09/12/17 01:00:28
なんだぁ~ひだまりがねぇ~な。
56:底名無し沼さん
09/12/17 01:12:56
ウールと絹って、同じ厚さだったら
どっちのほうが暖かいですか?
57:底名無し沼さん
09/12/17 01:16:33
>49
15750円のやつならそれ以上はない
肌触りとか感触はメリノウールが好みの人もいるかと思うが(俺も冬アンダーにコンプレッションはあまり好きじゃないので)
58:底名無し沼さん
09/12/17 01:38:56
>>50
速乾性、耐久性、抗菌性
の順で
>>54
ヒートギア(夏用)長袖、ルーズフィットだけど、
夏は勿論これ一枚でいけるし(半袖の方が涼しさって点では最高だが)
冬もインナーとしてかなり良い感じだと思う
他の1着1000円レベルのシャツと比べれた感想だけど・・・
>>57
いや、それの3分の1程度のやつだ
59:31
09/12/17 02:15:36
ありがとん
もう一つ
ジオラインは家の中とかで
じっとしてるときは温くないの?
60:底名無し沼さん
09/12/17 04:34:45
>>56
ウールと絹って、同じ厚さだったら
絹の方が空気層が多いので保温力があるはずだが
厚手の絹の下着なんかあったら高いぞ。
中国製の絹の下着が殆んどウールだったなんてニュースがあったな。
>>59
お前、気温5度の家の中でジオライン一枚で過ごすのか?
上に着るモンで変わる。
ジオラインも何も運動中の汗の処理が第一目的だから
家の中でじっとしてるなら高い金を払う意味が無い。
普通のコットン・タートルの上に安物ダウンジャケットを着た方が温かい。
61:底名無し沼さん
09/12/17 17:18:54
安物ダウン上下をユニクロが作ればいいのに
62:底名無し沼さん
09/12/17 18:57:37
ガンガン洗濯できないじゃん。
63:底名無し沼さん
09/12/17 20:36:04
>>60
おまえこそ家の中でダウンジャケット着てるのかよ。
室内なら普通にハイロフトフリースの方がよっぽど快適だぞ。
64:底名無し沼さん
09/12/17 21:22:17
ハイロフトってなんですか
べつに「フリース」でいいとおもいます
65:底名無し沼さん
09/12/17 22:03:31
家の中でダウンジャケット着ようかってほど隙間風のボロ家なんだぞ
薄いフリースじゃ寒いだろ
66:底名無し沼さん
09/12/17 22:10:02
>>59
別に特殊なもんじゃないから快適だよ。
もったいないからもっぱらヒートテックだけど。
67:底名無し沼さん
09/12/17 22:14:57
俺のうちも農家造りだから寒い寒い
家の構造が夏季の作業向けなんだよな。
一部屋も無駄に広いから暖房は効きにくいし
寒い日は家の中でもダウン着る
68:底名無し沼さん
09/12/17 22:39:45
おっとう、オラ、鼻水がとまんねえだ
もっと薪をくべてくんろ~
69:底名無し沼さん
09/12/17 22:45:56
ダウンといってるけど実際は安物ポリエステル綿入り
70:底名無し沼さん
09/12/17 23:01:54
ダウンといってるけど実際ははんてん
71:底名無し沼さん
09/12/18 02:18:13
これ使った人いたら感想聞きたいよ
URLリンク(www.heritage.co.jp)
72:底名無し沼さん
09/12/18 04:06:25
正直、ちょっと請ったTシャツ程度にしか見えん。
3層構造~とかいってるけど、裏と表で織目が違う生地なんて色んなメーカーの機能化繊で見かけるし
何処でもやってるようなレベルなのでは?
73:底名無し沼さん
09/12/18 12:51:52
>>64
フリースといっても
ハイロフト、ストレッチ、マイクロ、etc,etc
種類があるのも知らんのか?
74:底名無し沼さん
09/12/18 18:48:03
俺の予想だけど
片山・・・ひだまり
宇佐美、堀川・・・ユニクロ
75:底名無し沼さん
09/12/18 18:54:33
別に装備が悪くて遭難したわけじゃないし
76:底名無し沼さん
09/12/18 19:47:58
装備の緩みは気の緩み!
77:底名無し沼さん
09/12/18 21:31:18
>>73
わたし23歳の女なんでよくわかりません
ハイロフトは今回初めて知ったので勉強になりました~
でもあんまり必要ないかもって感じです
知ってればいいってもんじゃないんじゃないですか~
78:底名無し沼さん
09/12/18 21:33:42
もちはだ
79:底名無し沼さん
09/12/18 22:10:52
>>77 こういった知識はあくまでも知識。
その人その人で公道パターンや運動負荷、発汗量は違うだろ?
だからリスクの低い登山を重ね、不具合をひとつひとつツブしていくんだよ。
それが2chの連中の大半は脳内ばっかで・・・
80:底名無し沼さん
09/12/18 22:27:15
でかい釣り針なのに・・
81:底名無し沼さん
09/12/18 23:49:29
>>80
逆釣りと言い出すに80ルピー
82:底名無し沼さん
09/12/19 01:25:39
金曜日、ユニ房は右京スレに張り付きかw
話を変えて
>>79がFAだよな。
特に化繊下着は個人差が大きい。
他人のお薦めを信じても役に立たない。自分で試すしかない。
83:底名無し沼さん
09/12/19 02:04:41
少し前に「汗をかいて…」って書き込みが続いていただろ?
なら次回から薄着にしろって話。
汗をかいても厚着のままで歩いている奴を救える高機能下着は無い!
アフェ房のブログじゃアフェ欲しさに褒め称えているが、そんなのを信じてるバカが多過ぎ。
通販店のサイトじゃ売り上げ欲しさに褒め称えているが、そんなのを信じてるバカが多過ぎ。
アフェ房・通販店は金目当てに運営してるんだから。
その人その人でリスクの低い登山を重ね、その人に最適なレイヤリングを見つけるんだよ。
84:底名無し沼さん
09/12/19 03:01:00
>>83
ずっと汗かきつづけてるなら着過ぎだろうけど
そういう話じゃないだろ
85:底名無し沼さん
09/12/19 03:26:20
>>80
デカイ(・∀・)ツリバリ
URLリンク(www.gamakatsu.co.jp)
86:底名無し沼さん
09/12/19 08:32:09
右京と富士山に登ったヤシはひだまりを着ていなかったんだな。
87:底名無し沼さん
09/12/19 08:52:48
南極行くなら動物の油脂を肌に塗らなきゃ
88:底名無し沼さん
09/12/19 13:02:57
>>86
もちろん、そう。 ひだまりみたいな釣り人や道路工事の誘導員等の動かない奴向けの下着なんか冬山登山する奴は着ないよ。
保温力は有るんだよ。でも重くて伸びなくて着心地が悪いモンをわざわざ高い金を払って買わないよ。
同等の保温力が有って軽くて伸びて着心地が良い下着が ひだまりより安く売ってるんだから。
って言うか、ひだまりって相場を知らない奴を騙して売る悪徳商法の商材だろw
89:底名無し沼さん
09/12/19 16:24:45
ひだまりは、HP見るかぎり少なくとも伸びなくて着心地が悪いって感じは
しないんだけど(綿との2層構造のやつ)
確かに、スーパーなんかで1000円くらいで売ってる2層構造の下着の
内側の素材をテビロンにしただけって考えると値段が高いことはたしかだ
90:底名無し沼さん
09/12/19 16:30:03
テビロンって歴史が長い割りに一社に独占されてかなり高額になっただけだよ
元々はタイツ(一層)だけで1980円で売れる素材
静止時には最強の保温素材のひとつかも
91:底名無し沼さん
09/12/19 16:33:38
まあ、アンチひだまりは自分で買って試した上での感想じゃないだろうからな
92:底名無し沼さん
09/12/19 16:35:22
>>91
それはひだまり擁護も同じ
93:底名無し沼さん
09/12/19 18:03:13
釣りに関してですが、こっちの方が詳しそうなので質問させて下さい。
この冬、ユニクロヒートテック・パタのフリースR2・ホグのLIM(ゴアテックス)で乗り切ろうと思ってたのですが、
今日釣りに行ったところ、日中は良かったのですが朝がやはり寒かったです。
アウターが少し小さめなので、アンダーで調整を計ろうと思うのですが、候補としてジオラインEXPがいいのかなと思いました。
が、書き込みを見ているとEXPは暑すぎるとの意見が多いので躊躇しています。
釣りは基本じっとしているのでEXPでいいのか、ミドルにした方が無難か・・・
他にも良い意見がありましたらお願いします。
94:底名無し沼さん
09/12/19 18:05:47
>>93です。すみません補足です。地域は九州ですが今朝は雪が少し積もっていました。
95:底名無し沼さん
09/12/19 18:08:43
>>93
カイロとか使えばいいんじゃないかと思ったり(煽りとかじゃなくて)
96:底名無し沼さん
09/12/19 18:15:40
保温性重視なら、フリースのかわりに薄手のダウン
97:底名無し沼さん
09/12/19 18:22:42
>>91
テビロンって材質と編み方で判るんだよ、試さなくても。
「自分で買って試した上で…」って書けば一着は売れるかもな。
それが目的だろ? 悪徳商法業者さんw
ところで自腹で高所登山に使う人が居ないのは何故だ?
それがテビロンに対する一流クライマーの判断だ。
悪徳商法業者は情報過疎のジジババ騙して儲けてろよ。
98:底名無し沼さん
09/12/19 18:33:45
>>93
そもそもホグのLIMが釣りに向いてない。ありゃトレランとか運動量の多いスポーツ向け。
>日中は良かったのですが朝がやはり寒かったです。
当り前だ。
朝にちょうど良かったら日中は暑いぞ。
朝はLIMの上に中綿入りのジャケットを着て日中は脱ぐ。またはカイロを使う。
脱ぐのもカイロも嫌ならLIMを捨てて換気口が多いジャケットにして温度調整をする事。
ユニクロヒートテックも捨ててジオラインEXP。
99:底名無し沼さん
09/12/19 19:16:49
ひだまりのチョモランマタイツは暖かそうだな
100:底名無し沼さん
09/12/19 19:45:45
デビロンてなにかと思ったら塩ビじゃん
今時塩ビはないだろ
101:底名無し沼さん
09/12/19 20:21:24
>>83
アフェじゃなくてアフィな
アフィリエイトだから
102:底名無し沼さん
09/12/19 21:16:44
ユニクロヒートテック
モンベルスーパーファインメリノ中厚
ミズノブレスサーモ中厚
この3種類を買ったが、ブレスサーモが一番厚みがあって着心地も良い感じだったよ
モンベルのは、中厚なのに生地が薄いので、袖口が裏返りやすいのが欠点でした
103:底名無し沼さん
09/12/19 21:26:15
ユニクロヒートテック
モンベルスーパーファインメリノ中厚
ミズノブレスサーモ中厚
俺もこの3種類を買ったがヒートテックが一番薄いのに暖かくて 着心地も一番良い感じだったよ
104:底名無し沼さん
09/12/19 21:32:25
ベルリンの壁崩壊の少し後、安価な放出品が豊富だったので、気象庁の職員の多くがの多くがドイツ軍のスリシャ使っていた冬富士登っていた時期がある。
105:底名無し沼さん
09/12/19 21:50:39
誰かプレスサーモプロフェショナルって着たことある人いない?
ブレスサーモエクスペディションの倍の厚さがあるという代物。
汗かいたら着ていられなくなるくらい暑くなるんだろうか?
106:底名無し沼さん
09/12/19 21:57:36
>>103
ヒートテックは値段なりじゃない?
縫製が単なるロックミシンなので、袖のリブ付けの部分などがゴロゴロする。
ブレスサーモやモンベルのはフラットシーマーで縫製されてるからゴロツキがなくていいよ。
107:底名無し沼さん
09/12/19 22:01:21
しかしユニクロULダウン3990円は破格だな
モンベルと大して品質変わらんだろ
108:底名無し沼さん
09/12/19 22:05:31
ブレスサーモ北海道別注か
ヘビーウェイト5000円の倍の厚さで倍の値段
ユニクロが10枚買える。
109:底名無し沼さん
09/12/19 22:07:10
>>105
何のプロなんだろうw
110:底名無し沼さん
09/12/19 22:25:16
>>105
ブレスサーモエクスペディションを愛用してるのだが、
暖かさは保証できるね このエクスペディションでもかなり暖かいから
ただし、ブレスサーモの暖かさは「原綿換算の発熱量」などの胡散臭い売り文句から来るのではなく、
生地に厚みがあるので暖かい空気をほどよく保持してくれますよ、
という意味で理解しておいたほうが無難だ
そして欠点だが、ブレスサーモ生地は伸縮性にイマイチ欠けており、
生地が厚くなるとその傾向が顕著になる
特にタイツの方は、一歩ごとに膝との摩擦の影響が蓄積し、疲労しやすくなる
あまり動きまわらないんだったらいいんだろうけどね
結論としては、上半身用だったら大いに使えると思う
下半身用としては俺はウールタイツとフリースパンツの併用の方が好きだね
111:底名無し沼さん
09/12/19 22:28:52
>>103
自分もその中ではヒートテックが最も作りが良いと思う
やはり大量生産でコストを下げているが大手の力はすごいね
112:底名無し沼さん
09/12/19 22:50:49
綿の肌着
ウールの肌着
高機能化繊の肌着
俺もこの3種類を買ったが綿の肌着が一番薄いのに暖かくて 健康にも一番良い感じだったよ
113:底名無し沼さん
09/12/19 23:02:42
お馴染みのコットンに包まれる安心感と慣れもあるだろうね
114:底名無し沼さん
09/12/19 23:07:37
ビンボー人はな
俺は一年を通して、綿の肌着など着なくなった。
115:底名無し沼さん
09/12/19 23:13:53
綿はアメリカ文化の影響だよね。
アメリカって巨大な綿生産地だから、ファッションも綿製品と化繊だらけでしょ。
TシャツもスウェットシャツもジーンズもBDシャツも、みんな綿製品。
日本ではアメリカの影響が強すぎて、ウール製品との付き合いが希薄になっていたんだよ。
それが今になって見直されてる。
116:底名無し沼さん
09/12/19 23:19:00
と思ってるのって一昔前の日本人でしょ。
アメリカ人が普段着てるのは化繊混紡が多いよ。
アメリカ人は乾燥機使うからね。
ヘインズのTシャツなんかもコットン100のは乾燥機で見事に縮むしな
117:底名無し沼さん
09/12/19 23:20:33
>>114 >>116
いつものアレな人だから・・
118:底名無し沼さん
09/12/19 23:21:32
アメリカの選択方法にはウールは適してないってことか
119:底名無し沼さん
09/12/19 23:22:34
>>115
お前の親父はウールのスーツやコートなんか持ってなかったんだろうな
120:底名無し沼さん
09/12/19 23:29:31
>>119
普通にツイードジャケットとかセーターは昔から着てるよ。
ただ、それってアメリカ文化じゃないよね。
121:底名無し沼さん
09/12/19 23:39:11
ああこういうチショウはアメリカ人ってジーンズにTシャツばっかだと思ってるんだろうなww
ボストンとか行ってみろよ
122:底名無し沼さん
09/12/19 23:41:57
ボストンにニーリングという概念はない。
123:底名無し沼さん
09/12/20 00:16:46
ボストンはイギリスから最初に移民した土地だから、
アメリカ文化と一緒にするのはおかしいでしょ。
124:底名無し沼さん
09/12/20 00:19:00
アメリカに文化なんかねーよ!
移民とか言い出したら移民の国だろが
ネイティブマンセーの流れにすんぞ?!
125:底名無し沼さん
09/12/20 00:20:40
>>123
> ボストンはイギリスから最初に移民した土地だから、
なお更本流じゃん
126:底名無し沼さん
09/12/20 00:21:49
>>125
アメリカの大衆文化と一緒に出来ないってこと。
ボストンはイギリス色が強いし、ケイジャンはフランス色が強い
そういう場所を例に出すのは馬鹿げてる
127:底名無し沼さん
09/12/20 00:23:04
偉そうにageてんな馬鹿
128:底名無し沼さん
09/12/20 00:24:19
いつのまにか文化→大衆文化にすり替え
129:底名無し沼さん
09/12/20 00:25:42
ボストンとケイジャンは別経営
なまず屋の店員に聞いた
130:底名無し沼さん
09/12/20 00:26:22
そもそも日本人だって明治になるまでは羊毛の流通なんて
ほぼゼロだったわけだが?
131:底名無し沼さん
09/12/20 00:27:56
ヒント:お前の先祖は木綿&藁
俺の先祖は絹
132:底名無し沼さん
09/12/20 00:28:44
>>131
お前馬鹿だろ
133:底名無し沼さん
09/12/20 00:28:45
115のせいでこの変な流れに
134:底名無し沼さん
09/12/20 00:31:38
131はマジバカ
江戸時代の庶民の服は綿じゃなくて麻
綿花、緬羊、絹の産業化が行われたのは明治の殖産興業時代
135:底名無し沼さん
09/12/20 00:33:30
132=134
深い知識をどんどん語ってください
わたしは寝ますが
136:底名無し沼さん
09/12/20 00:34:29
貧しい知識で揚げ足取りを試みるバカの相手するのは疲れるわ
知的水準低いな山板は
137:底名無し沼さん
09/12/20 00:37:00
>>134
ガハハ、だからお前の先祖は着物なんか着ておらず、さらしの上に藁羽織ってたんだよ
絹の産業化とか得意げに小学校6年生?
それは輸出用の話。絹織物は明治よりずーっと昔からあったの。
138:底名無し沼さん
09/12/20 00:41:26
>>134
お前の家系はその頃革靴でも作り始めたんだなwwww
139:底名無し沼さん
09/12/20 00:44:49
>>134に具体的反論もできずにマジキチレス連投www
140:底名無し沼さん
09/12/20 00:48:00
>>139
お前絹の着物とか明治時代に入ってからだと思ってたのwwww
141:底名無し沼さん
09/12/20 00:53:01
>>139
マジレスしてあげる綿が日本で栽培されるようになったのは
16世紀以降とされる。戦国時代後期からは全国的に綿布の使用が普及し、三河などで綿花の栽培も始まった。
142:底名無し沼さん
09/12/20 00:58:13
>>139 日本では7世紀後期くらいから絹の生産が盛んに行われ
8代将軍徳川吉宗の時代には貿易赤字是正のために天領・諸藩を問わずに生産を奨励し、
江戸時代中期には日本絹は中国絹と遜色がなくなったといわれている。
143:底名無し沼さん
09/12/20 04:07:01
ブレスサーモエクスペディションってプロの潜水士がドライスーツの下に着るって事だろ
だからプロ仕様なんだよ。
144:底名無し沼さん
09/12/20 04:21:22
LLのポーラテックパワードライのアンダー使ってる人いる?
145:底名無し沼さん
09/12/20 05:10:18
居ないよ?
146:底名無し沼さん
09/12/20 06:02:29
石原さとみ、『椿山課長の七日間』で中年男を熱演!?
(略)
実は、防寒対策でインナーに“ヒートテック”を着込んでいると告白し、共演者らの笑いを誘った。
URLリンク(news.searchina.ne.jp)
“ヒートテック”を着込んでいると告白し、共演者らの笑いを誘った。
“ヒートテック”を着込んでいると告白し、共演者らの笑いを誘った。
“ヒートテック”を着込んでいると告白し、共演者らの笑いを誘った。
“ヒートテック”を着込んでいると告白し、共演者らの笑いを誘った。
“ヒートテック”を着込んでいると告白し、共演者らの笑いを誘った。
147:底名無し沼さん
09/12/20 10:59:07
>>144
ミッドウェイトのを使ってる
148:底名無し沼さん
09/12/20 14:39:37
>>116の意見に追加情報を。
アメリカはね貧富の購買格差がかなりデカイ国。
たとえばベッドシーツひとつとっても、いっぱん量販店ではコットン100%なんて取り扱っていない。
ああいうの一部の高給取りだけの世界なんだわ。
それと中部、西部は湿気は非常に低いので綿の吸湿性ってべつにメリットにならんのよ。
これは日本人には想像できない世界。大雨降っても窓開けっ放しの室内が湿気ることなんでないしな。
149:底名無し沼さん
09/12/20 15:58:09
そうそう、忘れてた。アメリカで普通に売っている物、って言うか観光客が探して買える物って
大衆向けの粗悪品。コットンポリの下着とか。その手の(日本人の感覚だと)粗悪品が普通の人が買う物。
少し良い物って売って無い。
クルマで言えばカローラかレクサスって感じ。マークⅡクラスが売ってないからミニバンで代用。
ベッドシーツでコットン100%が欲しければ州都の高級品店に行くかNYの高級品デパートの通販。
貧富の差が激しいと言うか中間層が存在しない国って体験しなきゃ想像できない世界。
何だかんだ言っても昭和後半の日本は人類史上稀有な楽園だったんだよ。
150:底名無し沼さん
09/12/20 17:00:43
>>148 >>149
日曜昼間からアウトドア用のアンダーウェアと無関係な長文、乙
よほど、ヒマなんだね
151:底名無し沼さん
09/12/20 19:04:26
>>150 自分の知らない世界を知ってる人を妬んじゃダメだよ。
152:底名無し沼さん
09/12/20 19:59:24
気持ち悪すぎるわこいつw
突然誰も興味ない事語り出して自分が優位だとか思っちゃえる人間って・・・
153:底名無し沼さん
09/12/20 20:41:52
>>152 自分の知らない世界を知ってる人を妬んじゃダメだよ。
154:底名無し沼さん
09/12/20 21:03:51
みんな日本人でよかったですね
ノースフェイスとか着ないでモンベルやユニクロ着ましょうね
155:底名無し沼さん
09/12/20 22:55:17
下着から工業製品まで全て海外から輸入するのが過半数の国々だ。
全てを自国企業で賄える日本はすごい
156:底名無し沼さん
09/12/20 23:01:46
>>149
しむらー、カムリ、カムリw
157:底名無し沼さん
09/12/20 23:03:40
アメリカの量産品のユナイテッドアスレとかギルダンのTシャツは綿100%だけどな
製造国はアメリカじゃなくなってたが、ああいうのも庶民用じゃね?
158:底名無し沼さん
09/12/20 23:07:32
>>134
> 131はマジバカ
> 江戸時代の庶民の服は綿じゃなくて麻
> 綿花、緬羊、絹の産業化が行われたのは明治の殖産興業時代
お前は野麦峠のレイプシーンでマスでもかいてろチエおくれww
159:底名無し沼さん
09/12/20 23:17:46
野麦峠w またレアな
160:底名無し沼さん
09/12/20 23:26:28
レア?
161:底名無し沼さん
09/12/21 07:03:26
>>139 日本では7世紀後期くらいからヒートテックの生産が盛んに行われていた。
162:底名無し沼さん
09/12/21 07:41:19
>>147
感想聞かせてくれるとうれしいです
163:底名無し沼さん
09/12/21 19:54:04
ここは野麦峠とか古そうな話題が好きなジジイばっかりのようなので
カサカサで加齢臭漂うオヤジのアンダーと
わたしのようなにおい立つ美しい23歳の女の着るアンダーって
違うと思うんです
だから今度からみなさんの肌質や年齢を提示してからアンダーのレポートをしてもらうと
いいかなって、思うんだ
164:底名無し沼さん
09/12/22 06:53:21
>>163
ラクダの上下がやっぱ最高だな、高いアンダーウェア買っても一年で買い替えじゃもったいねぇ~
165:底名無し沼さん
09/12/22 10:39:13
ラクダの肌着ってけっこう高価なんだが
もしかしてお前のいるのはアクリルと綿のパチのこと?
166:底名無し沼さん
09/12/22 12:58:48
>>163
それ、正解!
化繊のアンダーは肌との相性が有るから見知らぬ他人のアドバイスは意味が無い。
これが分からないで「一番良いモノはどれ?」で聞くバカが多すぎ。
冬には「一番温かいモノはどれ?」ってなる。
汗が溜まっても乾き難くても乾いている時なら温かい下着なんて登山には意味が無い。
167:底名無し沼さん
09/12/22 17:34:50
今1から読んで来たんだが
112 :底名無し沼さん:2009/12/19(土) 22:50:49
綿の肌着
ウールの肌着
高機能化繊の肌着
俺もこの3種類を買ったが綿の肌着が一番薄いのに暖かくて 健康にも一番良い感じだったよ
これはないなー、具体的な商品名書いて欲しいわ
168:底名無し沼さん
09/12/22 18:48:01
綿と言ったらサーマルだろう
あれはかなり暖かいからな
169:底名無し沼さん
09/12/22 18:49:24
>>167
その人はそっとしておいてあげて
170:底名無し沼さん
09/12/22 20:36:33
ミズノ ブレスサーモ(厚手)
ゴールウィン 光電子(厚手)
この二つアンダーウェア買ってきた。
表面温度計を肌につけて早速部屋着で比較してみるぜ。
171:底名無し沼さん
09/12/22 21:42:42
アンダーウェアじゃなくても同じ素材のTシャツで十分な気がしてきた…
172:底名無し沼さん
09/12/22 22:04:16
171がFAだったので
このスレは終了するのかしらん
173:底名無し沼さん
09/12/22 22:09:41
チラ裏
明日スマートウールミディアムウェイトとキャプ2買いにいってくる。
174:底名無し沼さん
09/12/22 22:53:38
おいおい、キャプは2じゃなくて3が秀逸。
キャプ2はジオLWに負ける。
冬用ならキャプ3にしとけ
175:底名無し沼さん
09/12/22 23:29:02
>>174
キャプ3は既に持っているのでキャプ2が欲しいのです。
176:底名無し沼さん
09/12/22 23:30:46
>>174
うーん、俺は厳冬期登山でもキャプ2だけどね。
体質や山行スタイルにもよるだろう。
177:底名無し沼さん
09/12/22 23:48:34
>174
キャプ3とジオMWはどっちが暖かいのよ
178:底名無し沼さん
09/12/22 23:50:23
キャプ4
179:底名無し沼さん
09/12/22 23:51:03
サーモグラフィーで温度を外から計って、
下着の外に体温が逃げてない方が勝ちって事だよな
つまり、より赤くなってない方。
180:底名無し沼さん
09/12/22 23:52:30
着心地を無視すれば段ボールのスマキが一番。
181:底名無し沼さん
09/12/23 05:36:03
>>177 >>179
だから~、下着に対する要求って保温性だけじゃないだろ? 冬でも。
分かる?
保温性 だけ なら、ひだまりだって悪くないよ。値段が高いからバカらしくて買わないけど。
>>178>>180はチャチャ入れてる様に見えて、お前らより分かっている。
つまり「厚い方が温かい」「下着は保温性だけじゃなく着心地も重要」と。
182:底名無し沼さん
09/12/23 11:05:48
綿のバスタオルで下着作れば最強でFA?
183:底名無し沼さん
09/12/23 12:29:39
肌着ってのは肌に着るんじゃなくて肌を着るんだからな
184:底名無し沼さん
09/12/23 14:49:38
スキン着けてね(ハート)
185:底名無し沼さん
09/12/23 15:42:02
>>183
エドゲイン…
186:底名無し沼さん
09/12/23 22:30:57
昔スーパーで買ったなんともないアンダーで歩いたけど快適だった
小生にはヒートテックもジオもキャプも必要ありますまい
しかし、アクリル混紡の厚手のタイツとショーラーのパンツだけだと
ケツが寒かった
養生のために床に就くとしよう
187:底名無し沼さん
09/12/24 00:02:49
141 :底名無し沼さん:2009/11/15(日) 06:28:42
保温に「素材」は関係ないだろが池沼・・・
保温性の差は厚み(空気のたくわえ)だ馬鹿は書き込むなよ
↑新説キタッー
188:底名無し沼さん
09/12/24 02:06:02
ウール廚ってまだいるのか
189:底名無し沼さん
09/12/24 04:06:34
化繊に毒されすぎだろ、この業界
ウールの肌着にウールのミッドレイヤー、これがベストだよ。
肌着は多少洗濯が面倒なのが欠点だが、ミッドなら洗濯は年に数回で済む
ウールは全く洗濯しないっていう人もいるくらい。
190:底名無し沼さん
09/12/24 04:12:00
熱を逃がしやすい、逃がしにくいってそれぞれの素材ってか繊維の差というか性能はあるが
保温性自体はどれだけデッドエア溜め込めるかだろ
着心地悪いが新聞紙30重くらししてりゃあほみたい暖かいだろし
ダウンが優れてるのだって軽くてロフト出せるからなんだから間違ってないじゃん
191:底名無し沼さん
09/12/24 04:21:25
各メーカーがウールに力を入れている今こそ、ウールの買い時だよ
やっと本物の良い素材で商品開発してくれてるんだからさ。
モンベルでもパタでもアイベックスでもアイスブレーカーでも
あるいは公冠グンゼのラクダの肌着だっていいぞ。
そして、クルーネックセーターをミッドレイヤーに着れば完璧だ。
192:底名無し沼さん
09/12/24 04:21:37
ヒトテクとフルジップメリノセーターをアンダーとして着てる
193:底名無し沼さん
09/12/24 05:08:06
ウールのアンダーはいろいろあるけどミドラーって殆どなくね?
国内に入ってるのだとモンベルとIBEXくらい?
194:底名無し沼さん
09/12/24 05:27:28
>>193
ミドラーなら巷に溢れてるハイゲージニットをそのまま使えるからね。
ある意味選び放題。
俺はシンプルなクルーネックの軽さ時心地が好きだが、
人によっては温度調整出来るジップアップの方を好むかも。
195:底名無し沼さん
09/12/24 05:52:45
正直、化繊とウールの間で引き裂かれ状態。
買って試そうにも製品自体沢山ありすぎて目が回る。
196:底名無し沼さん
09/12/24 06:36:38
化繊は種類が多いからね。俺はグンゼのホットマジックにしてる。日本製にしては安い。
種類が多いだけでどれも大差なさそうな気がする。
197:底名無し沼さん
09/12/24 07:45:29
ところでオマイら年間アンダーウェアのいくら使ってる?
このスレのヤシは年間20マソ以上使ってそうだな。
198:底名無し沼さん
09/12/24 08:06:23
そりゃ~、グンゼのホットマジックにしてる奴にとっては
どれも大差ないだろうな。
種類が多いって感じるのも納得。イオン、ダイエー、ユニクロ・・・
で、登山用の下着の話?
>>195
現実は化繊はモン、パタ、ノースの三択。
「俺はクルーネックとロングタイツしか着ない」って言うなら選択肢が増えるが
マーモ、MHW、ホグ、アク・・・、今度は売ってる店が少ない。
それにパターンは違っても素材はどこもポーラだろ?現実的に一択。
ウール
どこもNZメリノなら安いモンから試すのが賢い。
縫製でモンもNZ御三家も大きな違いは無い。
モンで満足しなければNZ御三家を試せば良い。
(ただね、モンは毛玉が多い気がする…気持ち的にね。)
199:195
09/12/24 08:42:13
>>196-198
はは~ m●m
私のごとき者に有難すぎるような情報を・・・
有効活用させていただきます。
サンタは実在した。
200:底名無し沼さん
09/12/24 11:05:48
>>190
新聞紙30枚でアホみたいに暖かいんじゃなくて
オマエがアホなだけだろw
201:底名無し沼さん
09/12/24 11:31:13
ゆとりは死ね
服の間に新聞紙入れて暖かいのは昔からj
202:底名無し沼さん
09/12/24 11:32:49
>>201
それはオマエがニートだからそうしてるだけで
その格好で山登るのかよ?
203:底名無し沼さん
09/12/24 11:36:05
>>201
おまえの先祖が士農工商より下の身分だからといって
頭が悪いのは親のせいでなくおまえ自身のせいなんだよw
204:底名無し沼さん
09/12/24 11:42:25
お前必死すぎてキモイ
205:底名無し沼さん
09/12/24 11:43:29
>>190
コットン房、たまらず反応しちゃって毎度の恥の上塗りwww
206:底名無し沼さん
09/12/24 11:44:23
>>204 ああ君は6億円持ってるけど好んで新聞紙30枚着てるんだよねwwww
207:底名無し沼さん
09/12/24 11:47:21
952 名前:底名無し沼さん :2009/12/24(木) 11:41:00
>>949
へー、よっぽどヒマなんだねぇ
もうちょっと仕事に身を入れたほうがよっぽど
世間のためになると思うけど
よっぽどヒマなバカ
これもお前でしょ?いちいち書き込みに劣等感出しまくりで気持ち悪いよ
208:底名無し沼さん
09/12/24 11:51:12
おまえがあちこちで池沼カキコしていろんな奴からフルボッコされてるだけだよww
209:底名無し沼さん
09/12/24 11:54:57
>>206
図星だったようです
210:底名無し沼さん
09/12/24 12:00:34
めんどくさいな
厚みを出すのにダウンなんかはすごく軽いから優れてるわけで
同じだけの厚み(保温性)出すために綿でつくるとすごく重くなるから(もちろん繊維の太さや織りにもよるが)適さないわけで
勝手にコットン房とか言ってんな、俺はアンダーはウール好きだし、綿を押したことはない
URLリンク(dspace.lib.kanazawa-u.ac.jp)
211:底名無し沼さん
09/12/24 12:01:12
>208
それ自分のことだろ
212:底名無し沼さん
09/12/24 12:02:48
>>190
> 熱を逃がしやすい、逃がしにくいってそれぞれの素材ってか繊維の差というか性能はあるが
> 保温性自体はどれだけデッドエア溜め込めるかだろ
>
> 着心地悪いが新聞紙30重くらししてりゃあほみたい暖かいだろし
> ダウンが優れてるのだって軽くてロフト出せるからなんだから間違ってないじゃん
↑素材による熱伝導性の違いは無視wwww
213:底名無し沼さん
09/12/24 12:05:49
171 :底名無し沼さん:2009/11/16(月) 07:56:52
>155
重さシカトして厚み一緒なら(生地と生地の間の空気層含む)保温「性」は何でも一緒だが
↑前スレで珍説発見!
214:底名無し沼さん
09/12/24 14:06:35
ダウンがサイキョなのは同じ嵩を作るにも、他の素材と比較して
嵩に占める素材の体積が抜群に小さい(=軽い(=コンパクトになる(=蓄えられるデッドエアの量が多い)))
のがキモなのに的外れもいいとこだな
215:底名無し沼さん
09/12/24 14:57:35
年末年始に入山するためにザック荷造り。
アンダーウエア、なぜか下はあるけど、上が無い…同じに買ってあるのに…
うちの母親が冬になると着てたらしく、もうボロボロだよと出してきた…
かあちゃん、、ウールを洗濯板でごっしごっし洗ってんじゃないよ…
とりあえず普通の「紳士用冬物下着」ので入山するわい…買いに行く時間ないし。
216:底名無し沼さん
09/12/24 15:04:24
>>197
何着か試しで買ったりするけど2万円以内だな。
毎年のことだから買い足すだけなので正直あまりお金はかからない。
217:底名無し沼さん
09/12/24 15:26:28
今年はアイベックス1枚とスマートウール3枚買った。
アイベックスいいね。
218:底名無し沼さん
09/12/24 15:37:51
かあちゃんて人の服着るよな。
軽くてあったかいのは狙われやすい。
219:底名無し沼さん
09/12/24 15:40:26
俺のヒートテックもかあちゃんに奪われたわw
Sサイズを買ったのが失敗だったな
220:底名無し沼さん
09/12/24 15:51:41
かあちゃんにも一つ買ってやれよ
221:底名無し沼さん
09/12/24 15:57:19
ユニクロならいくらでも買ってやるけど、
結局俺のアイベックスやマイナス33の方を着るんだよ。
ダウンも買い与えたが、サイズの合わないフェザーフレンド着て買い物行く
222:底名無し沼さん
09/12/24 16:04:30
ケチらないでいいヤツ買ってやれ
223:底名無し沼さん
09/12/24 16:15:28
>>221
うわwwカワイソスwww
224:底名無し沼さん
09/12/24 16:26:54
かあちゃんとよめとまごと強すぎる。
パタとヴァランドレとスマ-トウール奪ってったくせに
歳末や初売りで何買うのぉ?とか逝ってやがる
225:底名無し沼さん
09/12/24 16:31:14
カモwwwwww
226:底名無し沼さん
09/12/24 16:31:29
俺だけかと思ったら…
別にさ、いいんだ、欲しかったらあげるし着ればいいよ。
それこそ俺は子なんだから。
でもさ、勝手に着てボロボロにしないでよ…お願いよ…
今度ひだまり買ってあげるから、勘弁してよ…
227:底名無し沼さん
09/12/24 16:36:56
ヤツラ(かあちゃん)は、お洒落で高そうなのを狙ってくる
228:底名無し沼さん
09/12/24 16:55:19
値段も知らんのに恐るべき嗅覚だよな。
へたすると自分のとこに置いちゃうしさあ
cw-x破かれたときは凹んだよ。
229:底名無し沼さん
09/12/24 17:06:39
使われるのは洗濯をかあちゃんまかせにしてるからだろ?
自分で洗えばいいだけ、夢精したときのパンツもな
230:底名無し沼さん
09/12/24 17:15:46
そりゃかあちゃんだっていい方を嗅ぎ付けるさ
231:底名無し沼さん
09/12/24 17:24:33
夢精なんてしないよ。
溜まるのが追いつかないくらい。
あー一人になりたい!!!
232:底名無し沼さん
09/12/24 17:59:08
>>217
スマートウールよりアイベックスの方が良いの?
詳しく教えて
233:底名無し沼さん
09/12/24 18:35:44
217じゃないが、アイベックスのほうが暖かいがある。
スマートウールは薄手。
両方ともメリノウールが売りだから素材自体には差がないだろうな。
輸入元の違いもあるだろうが、値段はスマートウールが安い。
どっちにしてもメリノウールはいいよ。
234:底名無し沼さん
09/12/24 18:54:13
モンベルのスーパーメリノのミドルウェイトはかなり薄手だから、春夏も使うタイプだね
235:底名無し沼さん
09/12/24 19:08:25
モンベルってシンサレート謳って袖には入ってなかったりするから、
素材表示がホントなのか疑わしい。
インナーダウンも900とか言ってるけどウソっぽいんだよな
236:底名無し沼さん
09/12/24 19:31:15
スーパーメリノは表記大丈夫じゃないかな。
ニュージーランド産のメリノかどうかはちょっと怪しいがw
237:底名無し沼さん
09/12/24 19:51:08
アイスブレーカー、IBEX、スマートウールは、
1平方メートルあたりの重さが書いてあるからそれ目安にすればいいかと。
上の3メーカーのうちIBEXは全体的に服のサイズがが小さい感じがする。
238:底名無し沼さん
09/12/24 22:28:02
>>195
化繊かウールかで迷ってるなら、混紡の奴を買うのも手だな。
化繊の速乾性とウールの保温性の良いとこ取りを狙ったタイプ。
239:底名無し沼さん
09/12/24 22:36:23
>>214
> ダウンがサイキョなのは同じ嵩を作るにも、他の素材と比較して
> 嵩に占める素材の体積が抜群に小さい(=軽い(=コンパクトになる(=蓄えられるデッドエアの量が多い)))
> のがキモなのに的外れもいいとこだな
> 嵩に占める素材の体積が抜群に小さい
ちょっと言ってる意味がわからない
240:底名無し沼さん
09/12/24 23:06:56
わかってたまるかよ
空気含有率が高いっていってんだろ
241:底名無し沼さん
09/12/24 23:10:34
> 嵩に占める素材の体積が抜群に小さい
ダウンがの割合が少なくてフェザーが多い安物って話じゃね
242:底名無し沼さん
09/12/24 23:27:44
>>235
ハードシェルの話だよな?
あれはあえて袖には入れてないんだよ。
カタログにも「ベスト状にシンサレートを封入」と明記してある。
早とちりイクナイ。
243:底名無し沼さん
09/12/25 00:31:22
モンベルのMWってやっぱり薄いよね?
244:底名無し沼さん
09/12/25 00:35:21
俺の頭はもっと薄い!
245:底名無し沼さん
09/12/25 00:37:28
>>243
薄いな。
薄手のTシャツくらいの厚みしかない。
ミドルウェイトという感じじゃないな。
246:底名無し沼さん
09/12/25 00:58:42
単純な厚みだとTシャツに使われてるジオライン3Dのほうが厚いな。
肌に密着してるのとメッシュになってない分、暖かさはMWのが高いけど
247:底名無し沼さん
09/12/25 01:47:09
結構大きめだよね、スーパーメリノのMW
洗濯を繰り返して縮む可能性を考えてあえて大きめに作ってあるのかな?
ユニクロのヒートテックのMよりは袖も裾も5~10センチくらいは長い感じ
248:底名無し沼さん
09/12/25 09:28:37
メリノは使ってれば伸びるから、特に幅はタイトがいい
249:底名無し沼さん
09/12/25 10:09:35
>>247
ウニのヒートテックはスポタイみたいにポリウレタン混紡、その為体にフィットするよう細めに作られている。
250:底名無し沼さん
09/12/25 10:56:43
ヒートテック買うならアウトドアブランド買うよ
251:底名無し沼さん
09/12/25 11:19:44
ヒートテックは去年部屋着、兼寝間着探してた時2枚買ったが
半月くらいで着なくなった
ローテから外れて完璧着なくて完全肥やし、高くはなかったがクソ無駄金だった
252:底名無し沼さん
09/12/25 12:39:14
外には外の
仕事場には仕事場の
家には家のレイヤーを考えなきゃならん。
ヒートテックがちょうどいい人もいるだろうが
ユニクロばっか儲けさせてどうする
253:底名無し沼さん
09/12/25 12:42:40
普段着としてはヒートテックは無問題、山にはムリッポ
254:底名無し沼さん
09/12/25 13:00:32
化繊の場合は俺にはブレスサーモ中厚が一番合ってた。
サイズとか着心地などジャストで気に入ってるよ。作りも良い。
255:底名無し沼さん
09/12/25 13:00:45
もうヒートテックの話題やめれ、使えないものにウザ杉。
256:底名無し沼さん
09/12/25 13:16:05
おい
キャプリーンが五年にしてついにほころんできたから
新しいキャプリーン2買ったんだが、汗かくとスゲー臭くなってその十時間後に臭いが落ち着くっていう
変な現象起きるんだか、おれだけか?
ジオラインじゃあ、臭くならんし、もちろん普段着もならん
257:底名無し沼さん
09/12/25 13:33:08
体臭が強すぎるんじゃまいか
258:底名無し沼さん
09/12/25 14:17:54
リサイクルポリエステル
臭い奴が使っていた下着の再利用?
259:底名無し沼さん
09/12/25 14:36:11
洗濯しないでリサイクル
260:底名無し沼さん
09/12/25 15:14:59
ジオラインは普段着にしてるな
中厚手のやつね
登山用のインナーは本当に使える
261:底名無し沼さん
09/12/25 16:01:13
>>256
乾くタイミングと臭いが落ち着くというタイミングが違うのであれば、さっぱりわからん
262:底名無し沼さん
09/12/25 16:21:54
薄手のウールの欠点は穴があきやすいことらしいね。
263:底名無し沼さん
09/12/25 16:57:06
>>256
俺はキャプリーンMWが五年にしてついにほころんできたから
新しいキャプリーン3を買った
前のモデルに比べ腕の部分が細くピッチリしてるのと
生地がちょっとザラザラしてるね
264:底名無し沼さん
09/12/25 16:59:49
速乾性とかはおいて置いて温かさという観点だけで見れば
ウールは化繊と違って着た瞬間から暖かくて
過度に暑くなりにくいのかな?
ジオラインかスーパーメリノかで迷ってるんだけれど‥
265:底名無し沼さん
09/12/25 17:34:27
>>264
どう動くかによる。
超汗かく事ならジオライン。
266:底名無し沼さん
09/12/25 23:03:45
モンベラーwの私がアドバイス
保温性はZL・EXP>ウールEXP>ウールMW>ZL・MW>ZL・LW
ZL・EXP>ウールEXPとは以外に思われるかもしれないが、事実。
実物触ってみれば明らか。ZL・EXPはもはやアンダーウェアの範疇ではない。
行動時に着るというよりは、停滞時の保温が主目的。
3年ほど前はウールEXP>ZL・EXPだったんだがなぁ。
年度によって厚みが仕様が違うのはモンベルでは良くある。
267:底名無し沼さん
09/12/25 23:38:15
>>264
両方買えば心ゆくまで比較できる
268:底名無し沼さん
09/12/25 23:43:48
>>264
ジオラインもスーパーメリノも知らんのかよw
普通はウールと化繊をTPOによって使い分ける
基本的に冬山以外ではウールは使わん
まずは化繊を買っておけ 保温性はフリースか中綿に任せてしまえ
269:底名無し沼さん
09/12/25 23:55:51
モンベラーにはよくあること
270:底名無し沼さん
09/12/26 01:03:58
冬山以外でも1年中ウール使ったほうがいいよ。
ヘタに保存しておくと虫に食われることがあるが、使ってれば食われない。
ウールは真夏以外は1年中着られるよ
271:底名無し沼さん
09/12/26 01:20:55
モンベルやアイスブレーカーに使われてるニュージーランド産のメリノは虫の大好物
一般のカジュアルウエアのハイゲージニットよりもさらに薄手のニットだから
虫に食われたら簡単に穴が貫通してしまうし、一度穴が開いたら洗う度に大きくなっちゃう。
ウールアンダーの最大の欠点は虫に食われやすいことに尽きるね
虫に食われるのは良質のウールの証拠なんだが、食われてしまったら良質もクソもない
272:底名無し沼さん
09/12/26 02:02:34
アウトドア用肌着に使われるメリノウールは極めて高品質で
エキストラファインメリノ 19.5μ
スーパーファインメリノ 18.5μ
ウルトラファインメリノ 17.5μ
これらの高級ウールの中でも特に高品質な、スーパーファインとウルトラファインが使われてる製品が多い。
ニュージーランド産の高品質ウールが商品の良し悪しの目安になる。
ユニクロはオーストラリア産のエキストラファインを使ってる
パタゴニアはウール産地は表示してないがおそらくオーストラリア産だろう
現状ではモンベル、ibex、アイスブレーカーが3強
もっと製造メーカーが増えて欲しいところだが、素材が限られているので
ほとんどのメーカーは化繊の高機能商品の開発の方に力を入れてるのが現状
273:底名無し沼さん
09/12/26 02:03:37
スマートウールはどう?
274:底名無し沼さん
09/12/26 02:09:04
>>273
価格帯が低いしソックスメインだからオーストラリア産のメリノでしょ
商品説明もアバウトなので、宣伝になるほどの素材は使ってないはずだよ
275:底名無し沼さん
09/12/26 02:47:36
>商品説明もアバウトなので、宣伝になるほどの素材は使ってないはずだよ
本国サイトくらい見ろよ。スマートウールはニュージーランドメリノだよ。
276:底名無し沼さん
09/12/26 03:02:49
>>275
ほんとだ。何で説明ないんだろ
The New Zealand Merino Company’s Zque brand is providing US clothing
SmartWool with a ‘deep and real story’ for its customers who want to live and feel closer to nature.
SmartWool are now sourcing fibre from 17.5 to 26 micron from around 80 ZQue accredited growers
with a volume close to one million kilograms.
277:底名無し沼さん
09/12/26 03:16:07
>何で説明ないんだろ
ロストアローはあんまりそいうところ作んない代理店だから。
278:底名無し沼さん
09/12/26 03:25:35
>>277
ずいぶんといい加減なんだな。調べないで安物メーカーかと思ってしまったが
100万キロもメリノウールを買ってるというのだから、相当に大規模なメーカーじゃないか
しかも商品ラインナップも本国ではかなり広いし、もっとアピールすればいいのにもったいない
本国サイトも商品ごとの素材説明はかなりアバウトだから、資料がなかったのか?
279:底名無し沼さん
09/12/26 03:28:58
>ずいぶんといい加減なんだな。調べないで安物メーカーかと思ってしまったが
でも、価格はすばらしいし変なメーカーも扱ってないでしょ?
280:底名無し沼さん
09/12/26 03:36:34
>278
調べもしない、知りもしないで適当言ったお前がいい加減だと思うが
281:底名無し沼さん
09/12/26 06:49:20
>>272
NZのウルトラファインメリノと、AUのエキストラファインメリノ
具体的になにがどう違うの?
数値化されたデータあるの?
282:底名無し沼さん
09/12/26 08:55:45
>>281
原糸が細ければ表面積が増えて、調湿性・保温性が良くなる
AUよりNZのほうが環境が過酷
もっとも羊の品種は同じだから、体感できるほどの差があるかどうか微妙
羊毛の化学処理・織り方のほうが重要だね
283:底名無し沼さん
09/12/26 10:03:09
>>282
おいおいおい
羊毛の一番細い最高級品はとても弱いんだよ
もちろんアウトドアメーカーなんかは扱えず、欧州グランメゾンへ行く
カシミアと同じようなメンテと気遣いが必要だ
細けりゃいいってもんではない
というか、君は知ったかぶりが多そうだな
「AUよりNZのほうが環境が過酷」って? だから何を言いたいの?
妄想?宣伝文句の受け売り?
284:底名無し沼さん
09/12/26 10:16:42
Minus33もかなりオススメなんだけど、今年は売ってるところがないのかな、
ニットで痒くなる俺だが、ここのは全然大丈夫。
つうかメリノなら平気なのかもしれん。
285:底名無し沼さん
09/12/26 10:49:46
>>217ですけど
スマートウール スポーツNTSクルー・・スマートウールの中では一番かっこいい
モロリブ編み
アイベックス ウーリーズクルー・・・シンプルだけど着心地がハンパなくいい。
どっちが暖かいかはわからん。
ちなみにスマートウールSサイズ=アイベックスMサイズ
アイベックスは日本定価で買ってもほとんど損ないね。
286:底名無し沼さん
09/12/26 12:08:11
>>35
いろいろと間違ってるな
287:底名無し沼さん
09/12/26 12:19:13
>>283
NZのウルトラファインメリノと、AUのエキストラファインメリノ
具体的になにがどう違うの?
288:底名無し沼さん
09/12/26 12:28:26
>>287
お前が言い出したんだろw?
NZのウルトラファインメリノと、AUのエキストラファインメリノ
の定義をまず教えてくれよ
289:底名無し沼さん
09/12/26 12:46:20
オーストラリア・・・オージービーフ
ニュージーランド・・・松阪牛
290:底名無し沼さん
09/12/26 12:50:45
そもそも羊の種類から調べなきゃわからんな。
291:底名無し沼さん
09/12/26 12:55:33
ニュージーランドのは品種改良してファインメリノに特化してるから
欧州のファッション業界が高級ニット用として使ってる。
それがアウトドア用としても使われるようになったんだよ。
オーストリア産とは別物。
292:底名無し沼さん
09/12/26 13:09:33
>>291
・オーストラリアとニュージランドの羊毛用羊の品種は一緒
・NZの方が気候的に質の良い(番手の細い)羊毛を産出しやすい
こんなことは最初から判ってるんだよ
NZのウルトラファインメリノと、AUのエキストラファインメリノ
この定義を教えてください
ついでにゼニア社15milmil15のことも勉強しておいてください
あれはオーストラリア産ですよ
293:底名無し沼さん
09/12/26 13:16:45
どうやらウールについて知ったかな奴ばかり集まってるようだな
自分で調べた方が良さそうだ
294:底名無し沼さん
09/12/26 13:31:05
>>292
品種改良されてるニュージーランドメリノとは別モノだよ。
オーストラリア産でファインミクロンを採るには子羊のラムウールを使う。
ニュージーランド産ではラムウールは刈り取らない。
295:底名無し沼さん
09/12/26 13:32:16
簡単にまとめると
ニュージーランド産のファインは毛足が長く
オーストラリア産のファインは毛足が短い
296:底名無し沼さん
09/12/26 14:04:56
272でモンベルまざってる時点で嫌な予感してたが(繊維ヲタ、ファブリックヲタ)
結局あなたは代理店が作った日本語ページしか読んでなかっただけでしょ
>274
価格帯が低いって失笑、ホントなんも知りませんって言ってるよな
スマートウールの北米ってかUSでの定価と日本での定価を比べてみるといい
いかにロストアローが素晴らしい卸なのかがよくわかる
>商品説明もアバウトなので、宣伝になるほどの素材は使ってないはずだよ
こういうなんでもかんでも日本語で書いてないとわからない人だけのために
解説するHP作成費用を価格に転嫁してないだけです
297:底名無し沼さん
09/12/26 14:07:59
>>296
お前何度蒸し返すんだよ。粘着にも程があるだろ。>>275-276で解決済み
298:底名無し沼さん
09/12/26 14:13:40
>>296お詫びにスマートウール買うからもうそろそろ許してくれませんでしょうか
299:底名無し沼さん
09/12/26 14:18:08
蒸し返すって苦笑
こんな過疎板のスレ見てる人間全員が四六時中張り付いて更新してるとでも?
とても275-276で解決してるようには見えなかったんだが
>ずいぶんといい加減なんだな。調べないで安物メーカーかと思ってしまったが
一言くらい訂正あってもいいだろが
ロストアロー、スマートウールともにお世話になってる俺としては気分悪かったんだ
300:底名無し沼さん
09/12/26 14:38:37
>>298
そうだね
スマートウールの素晴らしさを体験してみたらロストアローの素晴らしさがわかるはずだ
ぜひ買ってくれたまえ
301:底名無し沼さん
09/12/26 14:40:12
露骨すぎやしないか?>ロストアローの人
302:底名無し沼さん
09/12/26 14:50:45
スマートウールって薄手って聞いたけど
303:底名無し沼さん
09/12/26 15:02:44
>>300
すぐに買おうと思ったらメーカーが今日から休みになるようで来年になりそうです
304:底名無し沼さん
09/12/26 15:11:36
薄手だね。
そのへんは使い方を考えればいいだけだが
305:底名無し沼さん
09/12/26 15:46:11
薄手って程でもないよ
名前通りじゃないか
IBEX持ってないけど、同じかIBEXの方がやや薄く見えるけどね
スマウーはSかMか迷うよ。袖があと少し長いといいかなと思うけど
アンダーだからあれでいいと言う意見が多いと思うけどさ
短いって訳ではなく。個人的にあと少しあったら程度。
今日2週間ぶりに洗ったよ
わからない事あったらロストアローに聞く前に俺に聞けよ
どうせロストアローが分からない場合俺に相談来るんだし
306:底名無し沼さん
09/12/26 15:55:03
ばか?
307:底名無し沼さん
09/12/26 16:46:07
各社のクルーネック・ベースレイヤーのスペック調べた
アイスブレーカー 150・200・260g/m2
ibex 150・195・230g/m2
スマートウール 150・195・250g/m2
モンベル 145・185・245g/m2
308:底名無し沼さん
09/12/26 16:50:37
アイスブレーカーは去年のモデルは190だったから、今年、少しウェイトを上げたようだ
モンベルのミッドウェイトは185g/m2だが、
スマートウールでは195のがライトウェイト、250のがミッドウェイトと表記されてる
309:底名無し沼さん
09/12/26 16:55:04
それよりまずサイズが大事でしょ
合ってないと意味がない
310:底名無し沼さん
09/12/26 17:24:00
厚さの話が出てたから調べたのに、馬鹿かお前は
311:底名無し沼さん
09/12/26 17:37:05
ウールアンダーは臭くなりにくいということなので、連続着用を試験中。
現在5日目。
まだ臭くない。
312:底名無し沼さん
09/12/26 17:45:52
アンダーが臭くないだけ、風呂に入ってもお前は臭い
313:底名無し沼さん
09/12/26 18:34:06
>>305スマートウールのアンダーって生産国はどこですか?
314:底名無し沼さん
09/12/26 19:16:23
>>266
おおサンクス
ところでウールは運動してるときジオラインのように
温度が上がりすぎない?
315:底名無し沼さん
09/12/26 19:38:20
>>314
ジオラインのように温度が上がりすぎるってどういう事?
むしろジオライン以上に温度が上がらない素材を教えてくれ
316:底名無し沼さん
09/12/26 21:55:47
妥協のない最高のウールのアンダーウェアを教えてください。2万円までなら出せます。
317:底名無し沼さん
09/12/26 21:58:23
アイベックス、アイスブレーカーにすれば?
318:底名無し沼さん
09/12/26 22:04:28
まず羊飼え
319:底名無し沼さん
09/12/26 22:30:15
>>316
登山用、品質、デザイン の3点で考えるなら間違いなくアイスブレーカー
ただしサイズはかなり大きいから注意
次点でスマートウールとIBEX、ウールの品質は遜色無い
典型的日本人体型ならモンベル、化繊が少し混ざってて耐久性高いしCPも高い
320:底名無し沼さん
09/12/26 22:43:04
>313
ベトナム、チャイナ
305ではない
>302>304
>307が調べてくれた通り、マイクロ、ライト、ミッドときちんと分かれているものだから
「ここが」薄手ってことはありえない
>305
SとMでもサイジングはきちんとしてる、俺には袖がうっすら長めでちょうどいい
といった感じで合ってる合ってないは個人の体型によるだろjk
321:底名無し沼さん
09/12/26 22:48:57
>>319
化繊交じりはEXPの表地だけだよ。(裏地はウール100%)
MWはウール100%
322:底名無し沼さん
09/12/26 22:49:41
>>320
俺は170cm普通体型でS着てる。身幅はいい、袖があと少しほしい
Mだと身幅と着丈が・・・となる。クルーな
323:底名無し沼さん
09/12/26 22:56:48
180CMのマッチョだけど普通にS!!
324:底名無し沼さん
09/12/26 23:33:35
ねーよw
325:底名無し沼さん
09/12/26 23:33:44
>>317-319
どうもありがとうございました。アイスブレーカーとアイベックスを1枚ずつ買います。
326:底名無し沼さん
09/12/26 23:53:19
>>321
おおう、確認してみたらそうだったw
自分もMW1枚持ってる癖に間違えてた
訂正トンクス
>>307
アイスブレーカーは320もあるけど・・・
スキンレイヤー限定で書いてるってことかな
190(今は200)と260と320の3枚重ねはマジ快適です
327:底名無し沼さん
09/12/27 00:53:29
スキンレイヤーはウールで決まったがミッドレイヤーの予算まで考えてなかった・・・
フリースにするべきか、それともユニクロのメリノでごまかすか悩み中。
328:底名無し沼さん
09/12/27 01:10:48
ケチるなよ。
遭難して寒くて寒くて死にそうになったとき、
あ~、ケチってこれにしたせいで俺パンパカするんだ・・ってなるぞ
329:底名無し沼さん
09/12/27 01:14:10
脳内なんだから予算はケチケチすんなや
330:底名無し沼さん
09/12/27 01:42:41
アイスブレーカーは無駄に豪華なパッケージを簡素化して値下げした方がいいんじゃないか?
331:底名無し沼さん
09/12/27 05:57:45
モンベルもアイスブレーカーも同じメリノウール製なんだから
値段ほどの差が無いような気がしてならない
332:底名無し沼さん
09/12/27 06:17:34
そうだよね。
あくまでも/当社比の世界。
333:底名無し沼さん
09/12/27 06:19:34
よっぽどのスペック差がない限り、ほぼ/当社比の世界。
に訂正。
疲れるわ。
334:底名無し沼さん
09/12/27 09:15:27
>>331
ネットの世界で妄想してないで
実物を手にとって縫製とか見てから
書き込んでくれ
疲れるわ。
335:底名無し沼さん
09/12/27 09:23:18
モンベラーにはよくあること。
336:底名無し沼さん
09/12/27 09:49:00
モンベルしかしらんのにえらそーなんだよ
337:底名無し沼さん
09/12/27 09:52:59
あーまたいつものパターンで荒れるようなことを書く
338:底名無し沼さん
09/12/27 09:55:09
パタゴニアスレにマンセー書き込むのと同時にモンベルの悪口を書きに来るの止めてくれないかな
339:底名無し沼さん
09/12/27 09:58:59
店舗出勤と同時に店から書き込み始めるのもヤメテ欲しいね
店の注文メール見ながら2ちゃんするなよ
340:底名無し沼さん
09/12/27 10:13:27
>ヤメテ欲しいね
何歳のセンス?
341:底名無し沼さん
09/12/27 10:31:53
やっぱパタ店員が荒らしてるのかよ
342:底名無し沼さん
09/12/27 10:32:24
俺はパタゴニアも嫌いだ。昔はそうでもなかったが、最近のは縫製が悪い。
イメージも悪い
343:底名無し沼さん
09/12/27 10:33:31
売れないで暇だからって2ちゃん荒らしてんじゃねーよテロゴニアの糞店員
344:底名無し沼さん
09/12/27 10:36:36
真性きちゃったw
345:底名無し沼さん
09/12/27 10:52:14
書き込み時間がテロゴニアスレの擁護レスと同時になっててバレバレなんだよ
346:底名無し沼さん
09/12/27 11:00:45
パタゴニア擁護する日本人なんているのか?
しね
347:底名無し沼さん
09/12/27 11:01:27
>>345
せっかくだし脳内話だけじゃなく、使ってるアンダーでも書いたら?
348:底名無し沼さん
09/12/27 11:04:31
3000人アンケート 美人の多い都市ベスト、ワースト
スレリンク(out板)
349:底名無し沼さん
09/12/27 11:34:15
木曜から富士山行こうと思うんだけどユニクロメリノをベース
ヒートテックをミドラーでいけるよな?
350:底名無し沼さん
09/12/27 11:40:52
かーちゃんにアンダー持っていかれたんで、応急で買ってきた。
時間的に買えるのは西友のみ…いろいろ見て1280円の。
バリエーションがあって、綿60%だかのと45%のがあったので45%のを。
綿45%アクリル40%キュプラ10%ポリ5%。
他は汗吸うと発熱という流行のだったのでパス!そんなの着たら暑過ぎて
死ねると思ったから。
さて、どうかな。
351:底名無し沼さん
09/12/27 11:52:15
オマエの包茎矯正下着をかーちゃんは何の目的で持っていったんだ?
352:底名無し沼さん
09/12/27 12:32:18
>>349
逝けるだろうな
353:底名無し沼さん
09/12/27 17:26:21
>>349
ベースがヒトテクでミドラーがメリノじゃね?
事前にテスト試着を繰り返しておくべし
354:底名無し沼さん
09/12/27 17:27:04
・ユニクロ:ヒートテック
・ダイワ:ブレスマジック、シマノ:ブレスハイパーなどの釣り具メーカー製アンダー
・ブリンジェ・アンダーウェア
これらを強力に推す住人も存在しています
何れも使用用途や山行レベルによっては使えるアイテムです
しかし、どの登山用品店においても見当たりません
いったい何故でしょうか?
少しばかり思いを巡らしてみましょう
355:底名無し沼さん
09/12/27 17:31:54
>>354
どうしたの?脳味噌とろけてるの?死ぬと楽になれますよ…
356:底名無し沼さん
09/12/27 17:58:52
テンプレさえも読まない奴が常駐してるのか・・・
357:底名無し沼さん
09/12/27 18:18:05
最近は街中でタイツというかアンダーウエアの下はいてる姉ちゃん多いな。
男だとやっぱホモにみられるのだろうか?
358:底名無し沼さん
09/12/27 18:22:55
いいじゃん ホモなんだから
359:底名無し沼さん
09/12/27 18:23:57
>>354
>>356
ここまで必死になると、かえって見苦しいと言うか、
商売人が常駐してるのがうざい
360:底名無し沼さん
09/12/27 18:28:40
>>359
どういう発想でそういう考えに至るのか全く理解出来ないけど、
君は一度詩人になってみたら? そのシュールさが受けるかもよ
361:底名無し沼さん
09/12/27 18:33:05
>>360
うぜえんだよ、業者死ね
362:357
09/12/27 18:34:06
おれはタイツなんざはかないっつの。
昔シェルパ斉藤がタイツに半ズボン履いてその手の人に間違えられたらしいなw
363:底名無し沼さん
09/12/27 18:35:06
勝手にテンプレに余計なものを入れるんじゃねーよ糞業者死ね
364:底名無し沼さん
09/12/27 18:38:33
勝手にユニクロその他を「キワモノ」ってカテゴリーでスレから排除しようとしてる業者はどこだ?
365:底名無し沼さん
09/12/27 18:42:12
>>285
>>スマートウールSサイズ=アイベックスMサイズ
そうでもないだろ
366:底名無し沼さん
09/12/27 18:42:30
ひだまり(笑)
367:底名無し沼さん
09/12/27 19:27:10
>>364
ユニクロ店員、必死だなw
368:底名無し沼さん
09/12/27 21:13:49
>>353
ベースにジメジメベトベトのヒーテクで真冬の富士とか池沼かよ?
369:底名無し沼さん
09/12/27 21:21:55
なるほどね。ユニクロを敵視してる業者が無理やりテンプレを作ってスレ立てしてるのか。
370:底名無し沼さん
09/12/27 21:22:09
ホムセンアンダー = 価格の安いアクリル繊維が主体
登山メーカーのアンダー = 熱伝導の低いポリエステルでかつ異形繊維
なので、同じ厚さなら登山メーカーのほうが暖かいです
登山メーカーのはもれなく親水処理されていて、
水分が多い方から少ない方へ素早く移動するので汗が乾きやすい
ヒートテックは親水処理されてるらしいですが、ホムセンのはいろいろあってよくわからない
冬山登山ならやはり登山メーカーのが無難だけど、ヒートテックでもそこそこ使える
財布の中身と、趣味指向で選べばいいんじゃあるまいか
371:底名無し沼さん
09/12/27 21:27:36
あと、モンベルとTNFのアンダーは、繊維内部に熱反射材が埋め込んでありますな
372:底名無し沼さん
09/12/27 21:35:30
そうだな。使えるのなら別に登山メーカー以外のモノでも構わない。
どんどん情報交換するのが普通。
最初から書き込み禁止とかのテンプレを作ってる奴は間違いなく業者。
373:底名無し沼さん
09/12/27 21:36:58
さらに追加で、繊維の太さについて
繊維が細く、形状が複雑なほど、デッドエアを溜めやすくて水分の吸い上げが速い
手持ちのヒートッテクとジオラインを比べると、明らかにジオラインのほうが糸は細いですな
374:底名無し沼さん
09/12/27 21:43:51
141 :底名無し沼さん:2009/11/15(日) 06:28:42
保温に「素材」は関係ないだろが池沼・・・
保温性の差は厚み(空気のたくわえ)だ馬鹿は書き込むなよ
↑え?
375:底名無し沼さん
09/12/27 23:31:34
>>371
それ気になってるんだよ
モンベルだとジオラインはウールより
遠赤外線効果によって芯から温かくなるんかね?
376:底名無し沼さん
09/12/28 00:10:09
遠赤外線効果www
熱源は100%自分の身体なのに何を言っているのだろうか
377:底名無し沼さん
09/12/28 00:47:10
発熱効果、反射効果これらを執拗に気にする住人も存在しています
しかし、どの登山用品メーカーにおいてもゴアテックスのようには蔓延していません
いったい何故でしょうか?
少しばかり思いを巡らしてみましょう
378:底名無し沼さん
09/12/28 00:51:19
その気持ち悪い文章をマルチコピペしたことを運営に報告してくるよ
379:底名無し沼さん
09/12/28 00:58:01
おう!通報するまでは二度とレスしなくて良いぞww
380:底名無し沼さん
09/12/28 01:01:51
374 名前:底名無し沼さん :2009/12/27(日) 21:43:51
141 :底名無し沼さん:2009/11/15(日) 06:28:42
この日付差が気持ち悪い
381:底名無し沼さん
09/12/28 01:24:27
でオマイらに問うが冬山登山で最高なアンダーウェアって何ぞや?
答えてみ
382:底名無し沼さん
09/12/28 01:25:45
パタのキャプ1
383:底名無し沼さん
09/12/28 01:26:30
いつのまにか荒らしやキチガイも集う人気スレになってんなw
半年くらい前までは恒常的に過疎スレだったはずなんだが・・・
384:底名無し沼さん
09/12/28 01:29:43
これもヒートテック効果だ
385:底名無し沼さん
09/12/28 02:35:18
新聞紙30枚
386:底名無し沼さん
09/12/28 03:05:38
元旦に富士山に行こうと思うんだけど、
カインズのハイテク下着+ヒートテック+ユニクロメリノ+ナイロンシャツ+ULダウンで暑いくらい?
387:底名無し沼さん
09/12/28 09:27:57
ジャスコとかユニクロのトランクスはいてるんで汗濡れが激しい。
モンベルの下着を買おうと思うんだけどジオライン買っとけばいい?
ウィックロンで十分?
388:底名無し沼さん
09/12/28 09:57:56
>>387
スポーツ用の吸汗速乾下着でじゅうぶんじゃね
389:底名無し沼さん
09/12/28 11:44:54
>>387
お前は毎日の夢精で濡れてるんだから、お袋が買ってくる島村で充分
390:底名無し沼さん
09/12/28 11:49:19
>>387
ユニクロのトランクスに尿漏れパッド
391:底名無し沼さん
09/12/28 12:03:57
>>387
お前得意の新聞紙が良いだろ
392:底名無し沼さん
09/12/28 12:18:43
>>387
引きこもりなんだから裸でいいんじゃね
393:底名無し沼さん
09/12/28 13:58:56
アンダーアーマーのコンプレッション(締め付ける奴)買ったけど良いなこれ
タートルネックだから首の部分が軽く気になるけど、なれたり神経質じゃない人には最高レベルだわ
多少ぽちゃでも思ったよりデブに見えないし
394:底名無し沼さん
09/12/28 14:46:12
>>393
空気読めよ
395:底名無し沼さん
09/12/28 14:50:19
くうき
396:底名無し沼さん
09/12/28 14:56:19
>>394
ku u ki
397:底名無し沼さん
09/12/28 14:58:59
食う気
398:底名無し沼さん
09/12/28 18:21:20
いつのまにか荒らしやキチガイも集う人気スレになってんなw
半年くらい前までは恒常的に過疎スレだったはずなんだが・・・
399:底名無し沼さん
09/12/28 18:23:23
これもヒートテック効果だ
400:底名無し沼さん
09/12/28 18:52:57
ヒートテック房って、膿黒店員か愉快犯が荒らし目的に書いてると思ってたけど
27日の書き込みを見るとマジ基地みたいだな。
業者っどこのだよw
401:底名無し沼さん
09/12/28 18:59:00
日本語でおk
402:底名無し沼さん
09/12/28 21:20:42
ヒートッテック 最高w
403:底名無し沼さん
09/12/28 21:35:20
ヒートテックのシャツ着るならメリノのセーター直接肌に着て下着にしたほうがマシじゃね?
下がないからぜひメリノでパッチつくってください。お願いシマツ。
404:底名無し沼さん
09/12/28 21:38:53
おめーはユニクロスレに、
来いw
405:底名無し沼さん
09/12/28 21:47:00
ヒートテックのいいところは洗濯が楽なところだな。
メリノを使ったアンダーウェアは洗濯に中性洗剤を使わなくてはいけないのが少し面倒。
風呂に入る時についでに洗ってる。
406:底名無し沼さん
09/12/28 21:51:59
主婦かよ
407:底名無し沼さん
09/12/28 21:52:25
ジオや化繊キャプに比べれば・・・・
ヒートテックならまあ洗濯機にぶち込んでも後悔しないか。
ジオラインはそのままぐるんぐるんやるとすぐほつれちゃうからな。
408:底名無し沼さん
09/12/28 21:57:41
ウール製品は全部自分で洗ってる。
サンスターのドライアップという新製品が出たので買ってみた。
漬け置き洗いだけで済むらしいので、デリケートな高級ニットも洗える。
409:底名無し沼さん
09/12/28 21:59:02
こまけー男はうぜーんだよ
410:底名無し沼さん
09/12/28 22:03:34
シャツのアイロン掛けとかメチャうまいよ
411:底名無し沼さん
09/12/28 22:26:17
ヒートテックヒートテック言ってる奴は、軍板で論破された負け犬だから放置ね
アイツの書き込みは、怨敵のレスを改造していかにも馬鹿っぽくし、それを攻撃して貰おうという意図だから
412:底名無し沼さん
09/12/28 22:30:39
タイツ総合もできました
【ヒートテック】防寒タイツ専用スレ
スレリンク(underwear板)
413:底名無し沼さん
09/12/28 22:47:58
なんでヒートテックなんだよww
自嘲しろ
414:底名無し沼さん
09/12/28 23:04:41
>>405
中性洗剤って入れるだけだろwww
どんな複雑な洗濯機使ってんだよww
415:底名無し沼さん
09/12/28 23:22:22
>>414
たらいで押し洗いしてるから
416:底名無し沼さん
09/12/29 00:09:00
おっさん、つまんねーぞ
417:底名無し沼さん
09/12/29 00:55:23
ここでも暴れてるなw
418:底名無し沼さん
09/12/29 01:24:12
ibexとアイスブレーカーとモンベルを買って着較べてみたら
ibexの着心地がソフトで良かったよ。
アイスブレーカーは少し硬め。
モンベルとibexは日本人体型にも合う形だがアイスブレーカーは腕が長めだな。
このスレではアイスブレーカーの評価が高いようだが、
俺の印象ではibexが一番着心地が良く感じた。
というわけで、継続して買うのはibexに決定。
419:底名無し沼さん
09/12/29 04:51:01
それよりも素材をウールに絞った理由を聞かせてくれ
420:底名無し沼さん
09/12/29 05:57:09
どの素材よりもコットンが好きなのだが、その次に好きなのがウールということ。
山ではコットンは使えないのでウールを選ぶ。
421:底名無し沼さん
09/12/29 06:45:06
モンベルの着心地はどうだったの?
422:底名無し沼さん
09/12/29 07:06:06
着心地ってのは登山中の保温性とか通気性とかの性能を示すと考えていいの?
423:底名無し沼さん
09/12/29 11:05:59
>>422
それに肌触りを加えたくらいのもんだろ
424:底名無し沼さん
09/12/29 11:36:54
示さないだろ
着心地っつったら字の通り着ている心地だけだろうが
425:底名無し沼さん
09/12/29 12:08:02
暖かさや蒸れの無さは心地に関係するだろ
426:底名無し沼さん
09/12/29 12:52:56
オレもアイベックス好き!
427:底名無し沼さん
09/12/29 14:16:49
>>421
他より若干ではあるが生地が薄いのと静電気が気になるが着心地は良い。
日本人向けの裁断という点ではモンベルが有利で、
総合的に質感の良さでibexが気に入った。
アイスブレーカーは袖が長く丈は短めな上に二の腕が細いという特殊な形で、
さらに生地が若干硬いので着心地は他より悪かった。
428:底名無し沼さん
09/12/29 14:25:32
アイスブレーカーって着丈短いよな。それでいて身幅が結構ある。
429:底名無し沼さん
09/12/29 14:59:02
思ってたより暖かくて着心地がいい(暖かい&着心地がいいじゃなく)
蒸れるから着心地が悪い、蒸れるけど着心地がいい
とか言わんだろjk
着心地と性能は別
430:底名無し沼さん
09/12/29 15:40:01
着る物である以上、着心地も性能のうち。
431:底名無し沼さん
09/12/29 16:09:36
衣類の着心地は車の乗り心地と一緒。
快適性、居住性も性能のうちとして考えるだろう?
432:底名無し沼さん
09/12/29 16:52:25
からむなぁ
クルマは違うだろ。シートのホールドは性能の一部として見るけどね。
アウトドアは人間が動くわけで、クルマの場合は運転はしても走るのはクルマ
433:底名無し沼さん
09/12/29 16:57:07
モンベル・・・艶少なめ、柔らかめ、均一のジャージニット
ibex・・・艶多め、柔らかめ、均一のジャージニット
アイスブレーカー・・・艶多め、やや硬め、ムラ糸風のジャージニット
どれもメリノなので微妙な違いではあるが。
434:底名無し沼さん
09/12/29 17:48:02
結局モンベルも専門メーカーも実用性には大差ないんだな
435: ◆lm.aAkVNSc
09/12/29 18:17:31
だったらモンベルで決まりだね。
436:底名無し沼さん
09/12/29 19:48:48
430と431って同義のこと言いたいんだと見たが違うのか?
車で例えられてやっぱそうか?と一瞬思ったが(乗り心地悪くても性能が悪いとは限らない)
肌着でも着心地悪いからダメ(性能がよろしくない)とは限らないよな?と
で、快適性、居住性とか言われて「あぁやっぱ違うな、そもそもの考え方が違うんだろな」と気づかされた
車の乗り心地はバネとショックのサスによるところが大きいわけで
それを硬い軟い、良い悪い言うのに快適性、居住性を一緒に考えたり言ったりはしない(少なくとも俺は)
437:底名無し沼さん
09/12/29 20:59:38
車の乗り心地は別問題として、下着は着心地がいいものがいいに決まってる。
438:底名無し沼さん
09/12/29 21:08:30
着心地がわるいものなんてただの粗悪品
439:底名無し沼さん
09/12/30 04:22:10
アウトドア衣料は見た目より着心地や必要な性能だけをストイックに考えたほうがいいよ
過剰な機能も必要ない。
シェルアウターは明らかに過剰な機能デザインのものが多いね。
1度も使うことのないポケットが付いてたり。
その点肌着はシンプルでいい。
440:山姥
09/12/30 11:47:09
チンカスは獣医さんのサイトでオナニーしてなさい
441:底名無し沼さん
09/12/30 16:43:04
>>440は獣医さんがオナペットなのかw
ガチムチ好きホモだなw
アニキって呼ばせて下さい
442:底名無し沼さん
09/12/30 22:37:38
171 :底名無し沼さん:2009/11/16(月) 07:56:52
>155
重さシカトして厚み一緒なら(生地と生地の間の空気層含む)保温「性」は何でも一緒だが
↑え?
443:底名無し沼さん
09/12/31 02:24:14
お前手足ついてんの?
444:底名無し沼さん
09/12/31 02:50:28
アンダーウエアは、外からは誰も見えないものだから、
完璧に自己満足だけを追求して選ぶべきだ。
自分にとって最高と思ったモノこそ、間違いなく最高。
ブランドやら何やらを気にする必要なし。
445:底名無し沼さん
09/12/31 04:57:55
>>444
具体的にお前の最高とやらを書いてみろ。
書く気が無いなら>>444自体無駄だから書くな!
446:底名無し沼さん
09/12/31 06:35:35
>>436
考え方が大げさ、と言われないか?
447:底名無し沼さん
09/12/31 07:12:49
>446
なんでだよ、車のたとえ持ち出してきたの俺じゃないのはわかるよな?
俺は 着心地=着ている心地のみ で言うって言っただけ
他の連中は他の性能云々も含めて着心地とあらわしてるっつってるだけ
448:底名無し沼さん
09/12/31 10:23:02
>>443
たまらず反応しちゃったねえ、コットン房wwww
明日も貼られると思うよwwww
449:底名無し沼さん
09/12/31 16:45:30
アイベックスが一番イイって。
450:底名無し沼さん
09/12/31 17:36:38
来年早々コイツが死にますように
451:底名無し沼さん
10/01/01 03:33:23
>>449
詳しく。
>>427だと評判悪いようだけど
452:底名無し沼さん
10/01/01 21:34:21
>>451
悪いのはアイスブレーカーだろ
453:底名無し沼さん
10/01/02 17:37:51
ゴアウインドストッパーって使えるね、ここ数日の寒さでバイクに乗っても寒く感じない。
454:底名無し沼さん
10/01/02 18:35:26
>>453
板違い
455:底名無し沼さん
10/01/02 19:11:34
ゴアウインドストッパーを下着にすれば無問題
456:底名無し沼さん
10/01/02 19:14:03
141 :底名無し沼さん:2009/11/15(日) 06:28:42
保温に「素材」は関係ないだろが池沼・・・
保温性の差は厚み(空気のたくわえ)だ馬鹿は書き込むなよ
↑新説発見
457:底名無し沼さん
10/01/02 20:57:32
ゴアウインドストッパーの下着の話は前スレで出ていたよ。
書いてくれた人、参考になった。ありがとう。
458:底名無し沼さん
10/01/03 04:56:09
私は20才の学生です。
4つ年上の営業マンの彼氏と付き合って半年なのですが、冬になって彼がラクダシャツやモモヒキを着るようになったので
ショックを受けました。彼はどちらかというと、かっこいい方です。絶対そんなものを身に着けるなど、想像できません。
でも営業の仕事柄、今は寒いのでそういう下着でないと、外回りできないのだそうです。男は冬になればみんなこういう
下着を身につけるものだというのです。私は正式に付き合ったのは彼が初めてだし、男兄弟がいないのでわかりませんでした。
こんなこと、笑われそうで友達にも聞けません。若い男の人でもみんな冬にはラクダやモモヒキを身に着けるのは当たり前なのでしょうか?
幻滅するからやめて欲しいと思ってしまう私が我侭なのでしょうか?
URLリンク(komachi.yomiuri.co.jp)
マジックテープ財布の次はこれかよ・・・まったく女ってやつは分かってないな
459:底名無し沼さん
10/01/03 05:28:30
コピペかよw
完全に釣堀だな。リンク先見てないけど。
460:底名無し沼さん
10/01/03 05:37:22
マジレすするとラクダの毛の下着は放熱効果が高いから冬には向かない。
461:底名無し沼さん
10/01/03 06:36:38
おまえら冬山登山時の靴下はどうしてる?
昔は膝下までの長いやつと短いやつ2重にして履いてたけど、今はそんな奴いないか?
氷点下数十度だと一番先に手とか足先がやばくなるからなあ。
462:底名無し沼さん
10/01/03 09:16:11
>>461
数年前の凍傷で両足の指が全て切断してるのでもう凍傷を気にする必要も無い。
ただ指が無いって不便だな。
463:底名無し沼さん
10/01/03 10:01:23
>>462
その時の装備と状況を詳しく
464:底名無し沼さん
10/01/03 11:00:43
歩けるの?
ていうか凄いな、ドコ逝ったんだ
465:底名無し沼さん
10/01/03 12:05:38
もしかして山野○さん?
466:ヤマハ空冷
10/01/03 13:51:00
>>462
お前は脳みそが凍傷になっちまったんだな。
指先だけが凍傷になると思ってる脳内よwww
467:底名無し沼さん
10/01/03 14:34:08
>>462は度数切れ
468:底名無し沼さん
10/01/04 01:13:14
>>462
お前は染色体が足りない事を気にした方がいいぞ
469:底名無し沼さん
10/01/04 03:08:33
上流階級 ウール カシミア アンゴラ
中産階級 ブレスサーモ ひだまり 毛混
下層階級 ヒートテック その他模造品
470:底名無し沼さん
10/01/04 04:39:05
近年のウールアンダーは「ウォッシャブル」であることを売りにしていることが多いが、
これは素材が根本的に進化したように見せかけるギミックである場合が多い。
説明をよく見ると、そこには必ず「中性洗剤を使え」とある。
巷で売られているウール用の中性洗剤のことだ。
実を言えば、進化したのはウール製品ではなくて中性洗剤の方だったのである。
防縮のための樹脂加工やスケールを削る加工があることも事実だが、
それらは必ずしも全ての製品に施されているわけではない。
なぜならそれらの加工はウールの長所を損ないかねない、デメリットの大きい加工だからだ。
したがって、多くの製品は「チクチクしない」程度の軽いスケール削り加工をする程度である。
471:底名無し沼さん
10/01/04 05:11:17
上流階級 カシミア アンゴラ
中産階級 ウール 毛混
下層階級 ブレスサーモ ひだまり
得た避妊 ヒートテック その他模造品
472:底名無し沼さん
10/01/04 05:25:37
体を動かさない状態での暖かさならブレスサーモは本当に暖かい、
というか汗ばむくらい発熱効果が分かりやすい。
それゆえ、スポーツに逆効果だね。
そんなわけで敢えてあまり暖かくない化繊とウールを組み合わせて使ってる。
街着にはブレスサーモを使う。
473:底名無し沼さん
10/01/04 05:42:22
ジオラインのラウンドネックてWEBの写真じゃ
首元がボートネックみたいに広く見えるけど実際はどうですか?
普通の締まった丸首ですか?
474:底名無し沼さん
10/01/04 09:54:29
おまえの体を知らんからなぁ
うちの嫁みたいにVネック着ても窮屈とかかもしれんし
475:底名無し沼さん
10/01/04 18:09:39
ジオライン L.W.とメリノウールL.W.の二層構造のアンダーウェアが
あったら最強じゃね?
476:底名無し沼さん
10/01/04 18:13:09
ジオライン L.W.とメリノウールL.W.の二層構造のアンダーウェアが
あったら最強じゃね?
477:底名無し沼さん
10/01/04 18:31:41
ジオライン L.W.とメリノウールL.W.の二層構造のアンダーウェアが
あったら最強じゃね?
478:底名無し沼さん
10/01/04 18:33:14
ジオライン L.W.とメリノウールL.W.の二層構造のアンダーウェアが
あったら最強じゃね?
479:底名無し沼さん
10/01/04 18:33:50
縮率の違う生地で二層構造は無理でしょ
480:底名無し沼さん
10/01/04 18:37:53
トリプルドライライトっての買ってみた
481:底名無し沼さん
10/01/04 18:47:21
ジオライン L.W.とメリノウールL.W.の二層構造のアンダーウェアが
あったら最強じゃね?
482:底名無し沼さん
10/01/04 18:56:26
その根拠は?
483:底名無し沼さん
10/01/04 19:30:10
上流階級 キャプその他一流メーカー品
中産階級 モンベル
下層階級 ヒートテック ホムセン下着
得た避妊 厚手のコットン 新聞紙30枚
484:底名無し沼さん
10/01/04 19:50:34
473です。
半日過ぎたのにまともに教えてくれる人がいないなんて。
ちぇ。もういいよ。
485:底名無し沼さん
10/01/04 19:52:16
473さんへ
まぁいいから死ね
486:底名無し沼さん
10/01/04 19:54:06
書き込み制限のせいだろ
487:底名無し沼さん
10/01/04 22:11:56
>>472
> 体を動かさない状態での暖かさならブレスサーモは本当に暖かい、
ブレスサーモはヒートテックと同じ、吸湿発熱素材なんだが。
488:底名無し沼さん
10/01/04 22:17:23
>>475
ジオラインとメリノウールってどっちのが暖かいの?
489:底名無し沼さん
10/01/04 23:30:48
モンベルユーザーって頭悪いのばっかり
490:底名無し沼さん
10/01/05 00:38:40
>>488
厚い方が暖かい
491:底名無し沼さん
10/01/05 03:26:24
>>487
うん。だけど本当に暖かさが強い。着てみるとずいぶん違う。
492:底名無し沼さん
10/01/05 03:44:34
ウールよりブレスサーモのほうが暑いよ
493:底名無し沼さん
10/01/05 04:56:12
それはブレスサーモのなんとかつう限定仕様のバカみたいに分厚いやつと
ウールの200gくらいのアンダーを比べた場合の話だろw
494:底名無し沼さん
10/01/05 06:46:34
普通の中厚のブレスサーモで暑いよ。ブレスサーモは本当に発熱効果が分かる。
所詮は化繊衣料なので贅沢をしてる気分は味わえないが。
アンダーウェア用のメリノウールは素材が良質な天然素材なので気分はいい。
しかし肌着としてはどうなのかな。
極細だから刺激がないということになっているのだが、
俺みたいに若干のアレルギー体質があると少し痒くなることがあるね。
なので普段は半袖Tシャツの上に着てる。
495:底名無し沼さん
10/01/05 08:20:01
吸湿発熱素材(吸着熱をあてにしたもの)って、
暖房が効いた室内などで汗をかくと暑すぎる。
そして寒い屋外でじっとしていては効果が得られない。
登山みたいに外で常に動き回るなら別だけど。
ヒートテックもブレスサーモも同じだ。
496:底名無し沼さん
10/01/05 08:25:13
ウールに混ぜたモデルを使えばいいじゃん。>ブレスサーモ
497:底名無し沼さん
10/01/05 08:31:54
化繊系は山登りなど汗をかき続ける場合。汗を吸う速度が速いので疲労が少ない。
ただ速乾性がある分、気化熱で熱も奪う。
ウールはあまり汗をかかない状況の場合。
汗が残る感じはするが、保温性高い。
使い分けです。
釣りやバイクなど動き回らないならウール。
山登りや外での肉体労働などなら化繊。
498:底名無し沼さん
10/01/05 12:07:59
化繊の「吸湿」って、繊維表面に親水性加工を施して
繊維が濡れた状態になるってことだから、下着の表側から
水分が蒸発しやすい環境でないとどうしても蒸れっぽくなるね。
典型的なケースが靴下。
499:底名無し沼さん
10/01/05 14:34:52
意外だったが、ユニクロのメリノウールは質がいい
500:底名無し沼さん
10/01/05 15:12:36
497も498も真実なんだろうから、化繊下着だけでは寒いときは
中間着にウールのセーター着るのが一番だと思う
1500円も出せば変えるから、耐久性も気にしなくていいしね