10/01/07 07:33:16
質問お願いします
・調光機能(強弱の2モード程度でも可)
・首からもかけたいので真ん中のバンドがないもの
・スイッチが大きめで扱いが楽なもの
・防水、できれば防滴
・単三か単四乾電池使用(本数問わず)
・予算は国内通販で~3000円程度
こんな条件でお薦めを教えてください
家電板から移動してきました、よろしくお願いします
316:底名無し沼さん
10/01/07 07:47:25
馬鹿だなあ
頭に付けるから向いた方向が明るくなるんだろうがw
317:底名無し沼さん
10/01/07 08:40:19
釣具の上州屋で売っている
Winsという中国製の製品。
使用電池が単三一本のみ。
愛用してます。
318:底名無し沼さん
10/01/07 10:26:40
>>317
満足しているんならいいんじゃない?
でも、このスレ的にはランタイムはどれくらいで明るさは
別の製品と比べて明るいとか照射パターンはワイドとか
重さは何gとか書いてくれるといいんだけどね
319:301
10/01/07 17:37:30
>>297氏
書き込み制限くらっててお礼が遅れてすいません。
ありがとうございました。
HL20の国内販売がまだのようですし、もう少し検討してみます。
320:底名無し沼さん
10/01/07 17:40:45
>>315
URLリンク(www.naturum.co.jp)
こんなんでいーのかな?
321:底名無し沼さん
10/01/07 23:07:29
>>320
色がカラフルでいいですね、2つほど買ってみます
ありがとうございました!
322:底名無し沼さん
10/01/08 17:05:53
つい最近ジェントスのHR-710を買ってヘッドランプの素晴らしさを知りました。
これはこれでいい物だと思いますが、明るさもランタイムも防水性なども含めてもう少しまともなヘッデンが欲しくなりました。
この中で明るさだけでなく耐久性や扱い易さを含めて総合一位はどれだと思われますか?
ペツルMYO XP
プリンストンテックAPEX
パナソニックBF-280
フェニックスHP10
323:底名無し沼さん
10/01/08 18:08:59
パナソニックのBF-AH10P-Kはどうかね?
324:底名無し沼さん
10/01/08 18:29:59
>>322
つまらない釣りはいいよ
本当に山で使ってる人は、順位付けなんて意味が無いことを知っている
本気で順位付けしたいなら家電板にでも逝って聞いてくれ
325:底名無し沼さん
10/01/08 18:51:01
おめーらヲタが他人様の役に立てる数少ないことなんだ
さっさと答えろクズ
326:底名無し沼さん
10/01/08 18:53:24
づりゅっちゅなで検索したらヤバい画像でてきた
327:底名無し沼さん
10/01/08 19:02:44
>>322
BF-260
328:底名無し沼さん
10/01/08 19:30:27
>>323
それもシンプルで良さそうな製品ですね。今回は単3電池のモデルから選びたいと思います。
>>324
順位をつけたいわけではありません。
ヘッドランプのエキスパートである皆さんの意見を聞きたかっただけなのですが…
今回はプリンストンテックAPEXにします。
329:底名無し沼さん
10/01/09 04:42:02
>>328
でかいのさえ我慢できれば、良い選択だと思うよ、APEXは。
ちゃんとしたDCコンバーター付いてるから、電池が無くなるまで光量をキープしてくれる。
ただここで聞いても駄目だよ。ここはペツル教の信者だらけだから。
330:底名無し沼さん
10/01/09 06:32:04
なんかまた家電板のアホが湧いたな。
きっとペツルをヘッデンメーカーかなんかと勘違いしてるんだろな。
331:底名無し沼さん
10/01/09 11:29:57
自分だって初心者・入門者の時期はあったはずなのに・・・
なんか最近質問者を見下すようなレスが増えたね
332:底名無し沼さん
10/01/09 11:46:05
ペツルの在庫を捌きたいナチュラム工作員登場
同じ値段ならパナ製品のほうが使えるわ
333:底名無し沼さん
10/01/09 19:08:40
CR123Aのリチウム電池の価格はメーカーによって差があるんだけど
ここ見たら意外とサンヨーのが良いみたいだけど実際にヘッドランプで
サンヨーのとパナソニック使って比較した人いる?
URLリンク(forum.flashlight-fan.com)
↓グラフ抜粋
URLリンク(forum.flashlight-fan.com)
URLリンク(forum.flashlight-fan.com)
URLリンク(forum.flashlight-fan.com)
334:底名無し沼さん
10/01/09 21:41:27
液漏れ頻発のアルカリに比べて
長期間入れっぱでもOKなリチウムを使うようにしているよ
335:底名無し沼さん
10/01/09 21:50:53
amazonでBF-AH10Pの赤色が安かったから注文してみた
336:底名無し沼さん
10/01/11 16:19:04
屋内照明の分野では高効率のLEDが出てきてるんだけど
ヘッドランプの方はなかなか新製品がでないね
337:底名無し沼さん
10/01/11 17:50:47
新製品がでないとか、情弱なだけだろ・・
URLリンク(www.cabelas.com)
338:底名無し沼さん
10/01/11 18:18:42
>>337
三日で壊れたってコメントあるぞ。
そんな怪しげなブツ自慢気に張るなよw
339:底名無し沼さん
10/01/11 18:58:01
XP-G7灯だと・・
URLリンク(www.lupine.de)
340:底名無し沼さん
10/01/11 19:21:33
本日HW-743Hが届いたけど、付属のアルカリ乾電池で点灯確認後、
自己責任で満充電のエネループ入れたが、点灯しない。
これって、電圧チェックしてるんかいな?
341:底名無し沼さん
10/01/11 19:29:36
レビューの一番下読んで見。
URLリンク(review.rakuten.co.jp)
342:底名無し沼さん
10/01/11 19:46:32
>>341
製造メーカーに改善とかw
クレームつけるならサンヨーに言えって
343:底名無し沼さん
10/01/11 19:53:20
>>341
ありがとー!
さっき気がついたよ。レビューでは、+側になってるけど、
付属アルカリ乾電池のマイナス側は、直径10mmのうち真中の6mmが
ほんの少し凸になってる。
一方エネループの方は直径10mmの円がフラットで同じ高さ。
電池蓋の接点金具がまわりの樹脂よりわずかに凹になってて、
6mmの凸部だとあたるが、フラットだと当たらない様になってる。
これは意図的かも・・・?
回りの樹脂をカッターで削ってみるよ。
344:底名無し沼さん
10/01/11 20:12:35
連投スマン。
接点を持ち上げ、裏に樹脂を挟み込んで解決したよ。
345:底名無し沼さん
10/01/12 21:33:25
HL20届いた。唯一持っているBF-339Pと比較するとすごく明るいw
当たり前かwww
346:底名無し沼さん
10/01/12 22:49:36
>>9
URLリンク(www.dotup.org)
足元から遠くまで満遍なく照らしサイドのオプションは自由に向きが変えられスーパーワイドも可能
URLリンク(www.dotup.org)
はるか後方からでも確認でき、深夜の国道でのウォーキングも安心
347:底名無し沼さん
10/01/13 07:45:58
>>346
グロ注意
348:底名無し沼さん
10/01/13 14:19:44
>>346
ずいぶん暗いライトをごちゃごちゃと使ってるな
もうちょっと明るいのにしないと危ないよ
349:底名無し沼さん
10/01/13 14:30:10
真ん中のはAH10?暗くは無いと思うが
350:底名無し沼さん
10/01/13 15:47:10
>>344
アルミホイルの切れっ端はさめば済む事を・・・・・w
351:底名無し沼さん
10/01/13 18:47:55
>>350
それも考えたけどねぇ・・・。
来月の夜間歩行のイベントで使うんで、真っ暗な山道での
電池交換を考えると恒久的な対策をしとかないとね。
352:底名無し沼さん
10/01/14 20:39:41
釣り用に1000円程度のヘッドランプを使ってきたのですが
買っては壊れを繰り返すこと3回、いい加減まともな物を買おうと思っています
そこで皆さんにお聞きしたいのですが
防水性能がある
仕掛けを作るとき手元が見やすい
釣り場に行くために山歩きをする
予算はおよそ5000円程度
以上条件を含めておすすめはないでしょうか?
353:底名無し沼さん
10/01/15 08:44:21
自分も夜釣りしていています。
ZebraLight H501wをお勧めします。
暖色Lowモードはラインリグる時に最適で、山歩きはHighモードで。
手袋をしていてもすぐに分かるスイッチ、操作性。
少し予算オーバーですが夜釣りの友にはベストではないかと思いますよ。
354:底名無し沼さん
10/01/15 09:12:47
夜オナの友にはどれがベストですか?
355:底名無し沼さん
10/01/15 15:21:40
>>352
ジェントスのHLX339がお勧めかな。
手元二段階でスポットもあるから遠くも見られる。
磯で使えるヘッデンだし価格も手頃、防滴性能も意外としっかりしてる。
夜の海で遠くを照らせるって言うのは意外と重要だよ。
356:底名無し沼さん
10/01/16 03:10:07
>>352
BD(・∀・)スポット!
357:352
10/01/16 19:09:36
レスくださった皆さんありがとうございます。
お勧めしていただいたヘッドランプ、どれもよくて悩みますねー。
迷う間も楽しいのでじっくり考えて購入したいと思います。
358:底名無し沼さん
10/01/16 21:14:49
LEDだと、なんとなく飯が不味そうに見えね?
359:底名無し沼さん
10/01/16 22:42:34
釣りで防水性が大事ならBDはやめとけ。
いちおう防滴性能は基準を満たしてるんだろうが、実物見ると心配になるくらい電池ケース周りがすかすかだから。
気密性低いし電池外すと中の基盤がのぞけるぐらいだし。
360:底名無し沼さん
10/01/16 23:56:59
やっぱペツルDIOだよね
361:底名無し沼さん
10/01/17 03:41:15
>>359
浸水するが機能に支障はない
けど、海水浴びて放置はまずいだろうね
362:底名無し沼さん
10/01/19 16:48:36
ぺツルのミクロ最近久しぶりに使ったら、照射範囲がかなり広いのに驚いた。
暗いゴミライトと思っていたら、光が広範囲に届くように設計されていたのだ。
もう時代遅れのものだけど、いろいろな人が誉めていた理由が今わかった。
363:底名無し沼さん
10/01/19 21:09:18
>>362
今は充電池も良くなってきたから、組み合わせて使ってるよ。
黄色い豆球の光も眩しくなくてなかなか良い。
でもそろそろベルトがやばい。コンブのようだ。
364:底名無し沼さん
10/01/21 08:14:40
ミクロはLED仕様のモノも売っていたね。
御徒町のODBOXで何年か前に買った
ショップオリジナルかも知らんがレンズのお陰?でかなり明るい。
365:底名無し沼さん
10/01/21 22:53:02
ミクロもリフレクタさえもう少しマシだったらね。
MYO3みたいに半分でもオレンジピールにするとか。
玉ねぎの輪切りのようなのは時々イラっとする。
366:底名無し沼さん
10/01/22 00:17:24
昔使ってたミクロ引っ張り出してみた。
あれ?古い電池入れたか?と思うくらい暗い。
でもこれで不便はしていなかった。
ところでペツルは何年間ミクロ作ってたんだろ?
367:底名無し沼さん
10/01/23 20:44:26
ビックカメラにガーバーのメリディアン売ってるとは思わなかった
高かったから変えなかったけど・・
368:底名無し沼さん
10/01/24 12:37:08
一時期メディアン400円で売ってた、けた間違えてるかと思った。
369:底名無し沼さん
10/01/24 21:04:52
XP2ってどこいっても無いじゃん
370:底名無し沼さん
10/01/24 21:40:58
PETZLのティカ2
プリンストンテックのフューエル が同じくらいの値段で迷っています
初心者には性能も同程度とみえるのですが
それぞれの使い勝手の長所短所等、詳しい方のアドバイスをいただけませんでしょうか?
371:底名無し沼さん
10/01/25 09:58:32
XP2ならWILD-1で普通に売ってるけど・・・定価に近い
372:底名無し沼さん
10/01/26 22:54:09
HLX-339のスイッチが硬くて硬くて 釣りには使えません。
何とかして片手で回せるようにはなりませんかね?
373:底名無し沼さん
10/01/27 03:44:19
形状はよく分からんが「回すタイプ」なんだよな?
・シリコングリスをたっぷり塗る
・当たる部分を削る
・適当に成型したプラ棒を瞬着で貼り付けレバー代わりにする
と妄想してみる
374:底名無し沼さん
10/01/27 07:29:36
339持ってるけど使ってるうちに段々と緩くなってくるよ。
375:底名無し沼さん
10/01/27 13:00:47
>>372
だからあれほど...
376:底名無し沼さん
10/01/27 13:03:00
>>372
無茶しやがって・・・
377:底名無し沼さん
10/01/27 21:59:49
それが>>372最後の言葉であった
378:底名無し沼さん
10/01/28 07:24:06
>>372
ヘッド部を中指と薬指で押さえて親指と人差し指でダイヤルを回せば
右手一つで足りるけど軍手とかしてたら無理かもね
379:底名無し沼さん
10/01/29 02:07:10
BDスポット 二個使い
と
BDアイコン 一個使い
どっちが長く明るく視界を確保できるかな?
夜間行動時スポット一個だと暗くて
アイコン買うかスポットもう一個買うか悩んでんねん
380:底名無し沼さん
10/01/29 16:28:11
どっちも買った事あるけど、今一で今は使ってない
結局のところ、MIO RXP で全てまかなえる
381:底名無し沼さん
10/01/30 19:28:51
MIO高照度で何時間照らせるのかな?直ぐに照度落ちない?
382:底名無し沼さん
10/01/30 21:07:09
RXPで最高照度で使う事ないな~50%ぐらいで充分明るいから
最高照度なら、RXPを100としたらXPは70ぐらいかな(エネルプにて)
アルカリなら90ぐらいから
でもレギュなしのXPの方が損失少ないのか同じ明るさで使用の場合明らかにランタは長いよ
エネルプ使用なら最初から若干暗目だがかなりの時間ダラ下がりも殆ど感じないし
でも好きなように照度をプログラミング出来る
エネルプ使用でも明るい
最高照度がかなり明るい
=だからRXPが好きだな
383:底名無し沼さん
10/01/31 02:14:16
なるほど 参考になるよ ありがとう
384:底名無し沼さん
10/01/31 11:53:26
PLJでゼブラのSC30売り切れてた。
CR123じゃなくAA仕様のSC50とか出ないかなー
できれば暖色系LEDでSC50Wとか
385:底名無し沼さん
10/01/31 12:28:14
>>384
>SC50とか出ないかな
出るんじゃないの?、cpfで話は有ったと思う。
cpf見てたらこんな画像が・・・www
URLリンク(img402.imageshack.us)
386:底名無し沼さん
10/01/31 14:09:06
SC50も60もきっと出るから安心したまえ。
387:底名無し沼さん
10/01/31 17:57:34
>>385
それだったら頭とお尻に欲しいね
てかマジで作ってくれんかな
388:底名無し沼さん
10/01/31 23:18:16
ワイドとスポットで両立させてる案なんだろうが、
熱的にもたなそう…w
同時照射は、まずできそうにないからいいのか?
>>339の、XP-G7灯1700ルーメンなんてのも、
おそらく高熱で数時間連続使用なんて、
LED的にも自分の頭的にも、まず無理だよなw
でも一般的にヘッデンは、フラッシュライトより長時間連続使用するもの。
なので実用的な商品とは思えない。
あと思うに、ヘッデンの場合は使用する天地方向が確定してるから、
別に7灯を円形配置する必要はないんじゃないか?
3灯なり6灯を△三角配置して、遠距離スポットと近距離左右ワイドを、
リフレクター等で性格分けした方が、実用上は理想的な配光になる気がする。
389:底名無し沼さん
10/01/31 23:40:45
大ベイダー買えばいいんだよ。
390:底名無し沼さん
10/02/01 00:16:45
大ベイダーは、フォーカスしてるどの時点でも、
ほぼムラのないフラットなムーンサークル
(言わば大きなスポットだけ)なのがいいよね…
ただ、あれも照射角は60゜まではないような気がするw
30゜らしきスポットの倍角なのは事実だが、
ゲントス(だけに限らないが)は、ルーメン値やランタイムもそうだが、
照射角でも、いささかスペック表示はオーバー気味だw
391:底名無し沼さん
10/02/01 00:23:32
大ベイダー、結構使ってみた感想では、やはりスイッチの切り替えパターンと角度調整のラッチの弱さが難点だね。
でも、全体的には値段の割にかなり良く出来てると思うんで満足してる。
392:底名無し沼さん
10/02/01 00:38:33
ハッキリ言ってメインの配光以外は、いいトコなんてあんまりないw
スイッチは探しにくいし、いちいち点滅を通過しないと消灯できんし、
サブも青なんて使わんし、配光汚いし、長押しの光量調節なんて使やしない。
だいたい長押しのタイミングで変えるなんて操作法は邪道。
別にツマミを付けるなりするべき。
戻せない一方通行で調節なんか人間工学的に間違ってる。
393:底名無し沼さん
10/02/01 00:52:13
でもまあ、あの大きさとあの値段であれだけの機能を満載した点は評価するぞw
なんだかんだ言ってメインは充分明るいし、サブの白色もそれなりに使える。
但し、サブの実用照射時間はカタログのせいぜい半分だw
サブがかなり暗くなっても、メインの方はまだそこそこの明るさで点灯するのが変。
394:底名無し沼さん
10/02/01 18:48:55
家電板で雪中での作業用のライトを聞いたら
リチウム電池で、暖色とかカラーフィルタとりあえず白以外が使えるヘッデンを薦められました
どんな機種を選べば良いのか、アドバイスをお願いします
作業は施設の冬季保守作業補助のバイトです
ライト類はあるそうですが私物も持ち込み可なので備えたいと思っています
395:底名無し沼さん
10/02/01 19:33:19
>>394
どんな作業するのよ?
396:底名無し沼さん
10/02/01 19:38:40
>>394
予算に応じてパナソニックのものを買っておけばおk。
397:底名無し沼さん
10/02/01 19:44:58
>>394
おいこら クソスレカス野郎。
頭おかしいんじゃないの?字読める?
マンガばっかよんでるの?遊んでばっかり?
高卒は劣っているんだよ。これは決定的なことだ、絶対だ。高校でろくに勉強もしないと
君の将来ちっぽけなもの。ちっぽけな家、ちっぽけな愛、ちっぽけなつきあい、
給料も少なくていくら愛があっても、貧しい生活。愛があれば貧しくてもいいの?心まで寒くなるよね。
そんなんで幸せかい?劣等感あるだろ。
それ相応のレベルの女男と一緒になって幸せか。君だっていろんな物欲しいだろ。
金欲しいだろ。みんなからちやほやされたいだろ。そうだろ。
嘘つくなよ。人に誉められるの厭か?
高卒って生きてても恥ずかしくないの
生きて何が楽しい。 飯食って盛ってセックスして動物と同じでないのか高卒は。
夢?何が夢だ。高卒よ。きみになにができるのかい?何を知ってるの?
どんな素敵なことを知っていて喜ばせてくれる?
夜間高校大学卒へ 履歴書に二部とか夜間って書かないのはなぜだよ。
書くのが恥ずかしいか。笑われるとでも思われるのか?恥は恥だよ。君の過去だよ。それを背負っていきてくんだね。
高卒で海外留学(バカ大学)のアホ。君たち目障り。英語もできないし勉強もしないで
日本人同士固まって、傷舐めあって、情け無い。女は白人にほいほいついていくし、男もその女の尻追っかけて。醜いね。高卒。
君たちアメリカなめてんの。自由の国だけど自由の意味はき違えてるね。所詮何もできない奴は何もできない奴なんだよ。
どこの国に逃げても無能な君は君。日本に帰って3Kの仕事でもしてろ。
カス。
いきててはずかしくないの?こうそつ
398:底名無し沼さん
10/02/01 20:12:21
・・・などと、意味不明な供述を繰り返しており、
警視庁では引き続き聴取を続けていく方針とのことです。
・・・では次のニュースです。
399:底名無し沼さん
10/02/01 21:10:14
>>394
雪中は経験ないなぁ…
確かに光が拡散するから明るさ重視より色がついて
いるやつのほうが重要かも知れないね。
どんな仕事内容かやってみてどんな点が重要か判断すれば?
照射パターンとかランタイムとか重量とか
400:底名無し沼さん
10/02/01 21:25:45
関東南部は今から雪中テストできるぞ
401:底名無し沼さん
10/02/01 21:52:53
降雪時に使うなら黄色系の光じゃないと距離感がつかめない
車のヘッドライトやテールライト用のイエローフィルムのような物が有れば良いのだけれど
402:底名無し沼さん
10/02/01 22:16:06
>>395
細かい事は聞いていないんです
>>396
探してみます
>>397 ← 自分じゃないです
>>399-401
行ったら買う余裕がないと思うんで今から用意したいんですが…
関東じゃないんで、すみません
いわゆるLEDじゃなくて暖色系の電球のライトが良さそうですね
全レス失礼しました、ありがとうございます
403:底名無し沼さん
10/02/01 22:26:01
>>402
LEDにも暖色系あるよ H501wだなこれはw
404:底名無し沼さん
10/02/02 10:09:40
>>402
オレも H501w いいと思うよ
H501なら持ってるが、かなり常駐している
405:底名無し沼さん
10/02/03 11:12:58
すみません
なんで501のあとにw笑うんですか?
ひょっとして釣り?
406:底名無し沼さん
10/02/03 11:30:12
>>405
質問する前に自分で調べてみる。基本だろう?
407:底名無し沼さん
10/02/03 12:01:57
おまえらヲタが一般人の役に立てる機会なんかそう無いだろ?
いいから答えろよ
ついでに分からないなら引っ込んでろや
408:底名無し沼さん
10/02/03 13:11:34
405自体が釣りだろう?
409:底名無し沼さん
10/02/03 21:35:38
つまんねー釣り針だな
410:底名無し沼さん
10/02/04 02:05:56
tes
411:底名無し沼さん
10/02/04 03:02:26
HL20インプレ
まずどこからから電池入れていいのか判らない。説明書にも全く書いてない。見れば判るってか…
テールスイッチのライト持ってるからそっち側かと思ったら反対側だった。しかも電池キャップが無茶苦茶堅くて、
布挟んでプライヤーで固定しやっと開いた。堅い原因はOリングにグリスが塗ってなかった為で、
シリコングリス塗りこんだら電池キャップはスムーズに開閉できるようになった。
電池の挿入方向も書いてない。説明にも本体にも。
スイッチ側にスプリングがあってキャップ側はプラスしか接地しないようになってるからこれは見れば判る。
4段クリックのディフューザー、クリックにスチールボールとスプリング使ってるがサビないかこれ?
クリアパーツで中丸見えなんでちょっと心配
と思ったけど磁石に反応しないからステンレスかな
本体は角度調整範囲が狭くて自分の爪先照らせない。ぱっと見は胸まで照らせそうな構造だけど前に60度位しか倒せないのは俺のだけ?
調節は6段クリックと大雑把だけど困ることは無かった。
照射範囲は広くないし暗くは無いが単三1本でこれなら文句は言えない。
深夜に山で初めてのルートを地図見ながら歩いたけど正直足りないがそれならHP10使えばいいし
既知ルートはディフューザーの威力発揮。
性能とは関係無いけど収納ポーチ付いてないんだね… あとケイビングやチャリ用メットの穴に掛けるフックも無し
電池も付属しない硬派仕様。
あとパッケージも硬くてカッターの刃が刺さらず開封に難儀した。流石メイドインUSA。
412:底名無し沼さん
10/02/04 06:39:46
> 流石メイドインUSA
オレの知ってるFenix HL20は広東省深?市で造ってるんだけど
どうやら違う製品のようですね。
413:底名無し沼さん
10/02/04 20:07:47
Langley産じゃないの?
414:底名無し沼さん
10/02/04 21:12:59
>>411
本体の角度調節だが、俺のは一番上とその一段下のクリック間が
大きすぎて、ちょうど良いところに来ない。
下側のクリックは細かいのに・・。カックン、カカカカカって感じ。
>>412
普通に間違いを指摘すれば良いだけだろ。挙げ足取ってんじゃねーよ。
インプレ書いてくれる人が居なくなるぞ。
415:411
10/02/04 22:02:20
>>414
確かに水平から→1クリック→ググゥ…→2クリックとなるね。
気付いたけどその辺りの角度は使わないんでスルーしてた。
分解してみるとバックル保持部両側上部に突起が2箇所ある。
この突起が本体パーティングラインを乗り越えるときに保持部を広げクリックを無効にする事が分かった
ニッパーで切除しナイフで均したら1と2の間のクリックが復活
あとついでに制限無くなったので真下から胸まで照らせるようになったよ。
6~12段階までクリック増えた、流石中華製だな!
>メイドインUSA
これは突っ込み待ちだったんだ。ごめん…
416:底名無し沼さん
10/02/04 22:28:47
これは自演ですか?
417:底名無し沼さん
10/02/04 22:53:54
いいえケフィアです。
418:411
10/02/04 22:55:40
>>415で偉そうに長々と書いてるけどクリック不良は別次元の問題だと判明。
おでこに当たるベースプレートと本体後端の尻部分が前に倒すと接触するのが原因。
プレート削るか本体角削るか支持部を延長するかだねぇ。本体削ったけど。
HP10もこうなのか?
やっぱ中華は駄目だな
419:底名無し沼さん
10/02/04 23:07:20
突起削ったり本体削ったり俺も同じ事したよw
それとプラスティックの摩擦が結構大きくてシリコンスプレー吹くだけでかなりスムースになった。
フェニはハンディーライトの分野ではワールドワイドでスタンダードなライトに成ったけど
ヘッデンの分野(プラスティック成型や設計)で此処までレベル低いとは思わなんだ。
420:底名無し沼さん
10/02/06 11:05:26
>>385
> cpf見てたらこんな画像が・・・www
>
> URLリンク(img402.imageshack.us)
これいいですね。
実際に発売予定なんでしょうか?
今までゼブラと他のライトで購入を迷ったりしていました。手元・近距離の配光はパーフェクトだと思っていたんですが、
遠射には向かず かといって遠射用をもう一本持つのも抵抗があり、こんなのが出るのを待っていました。
何時頃かなぁ・・ 待ち遠しい。
421:底名無し沼さん
10/02/06 14:11:29
CGぽくね?
cpf的ギャグでは?
422:底名無し沼さん
10/02/06 22:10:49
>>420
完全に合成だな
423:底名無し沼さん
10/02/06 23:26:46
ゼブラのH501W買います。
ゼブラ純正のH501WとPLJ特注モデルでは
どっちの方がイイの?
424:底名無し沼さん
10/02/06 23:29:53
そら店長のとこで買えばお布施が出来てありがたみが増すがな。
425:414
10/02/07 02:00:44
>>414です。
最初>>418と>>419の書いてあることが良く判らなかったけど、保持部の突起を削っても
あまり改善されなかったのでよく見たら、たしかに本体とベースが接触してる・・。
こりゃ酷い。設計ミスにもほどがある。
ペツルからの買い換えで、使い勝手その他が落ちることはまぁ予測はしてたけど
ここまで酷いとは思わなかった。まぁ、本体の尻削ったら改善されたけど。
フェニはL2DとTK40使ってて、中華としては信頼出来るメーカーだと思ってたんだけどね。
あとディフューザーの設計も何とかして欲しかった。跳ね上げた状態で歩くと、何かに当たった
拍子にいつか必ず折れる。
それと真横・真下にも光が漏れるので、自分と周りの人がめちゃまぶしい。
でもライトとしては満足。
1AAで一昔前のラクシオンVに匹敵する明るさを1.5時間も維持してくれる。値段も4,000円台。
他メーカーなら100ルーメン超えで定電流回路搭載してる機種は1万以上するしね。
426:底名無し沼さん
10/02/07 12:45:19
ディフューザーの光漏れは縁をマジックで塗れ
でもこれそんなに漏れてないと思うぞ
427:底名無し沼さん
10/02/07 13:35:25
確かに額で光ってるのが気になるって言えば気になる
塗るなら白塗ってから黒かな
428:底名無し沼さん
10/02/07 13:40:17
あのディフューザーはかなり広角に光を散らしてるのにスポットも残り過ぎてるんだよね。
だから中心以外のとこがかなり暗く感じて使い難いったらありゃしない。
429:底名無し沼さん
10/02/07 23:09:40
>>385
SC50プレオーダー来たよ。
430:底名無し沼さん
10/02/07 23:18:38
H31てのも来てたわ。
431:底名無し沼さん
10/02/07 23:22:21
↑先走った・・・カート設定無かったorz
432:底名無し沼さん
10/02/08 03:37:22
H31ってリフレクタ付き?
ようやくXP-G使ってきたか。
リフレクタ無しなら買うのにぃ・・。
433:底名無し沼さん
10/02/10 04:29:48
H31情報ってどこにあるんです?
434:底名無し沼さん
10/02/10 06:59:59
ここです
435:底名無し沼さん
10/02/10 17:58:59
URLリンク(www.flashlightshop.de)
436:底名無し沼さん
10/02/10 20:29:10
おやまぁ、値段出たんだね。
本家ではまだカート設定は無いけど。
URLリンク(www.zebralight.com)
437:底名無し沼さん
10/02/10 21:13:49
>>435
さんきゅーです。
438:底名無し沼さん
10/02/10 22:38:43
URLリンク(www.illuminationgear.com)
このサイトの照射画像見ると、ゼブラH501って実際にこんなに明るいの?
439:底名無し沼さん
10/02/11 07:15:00
>>438
どちらも持ってないので知らんのですが、
こんなに明るくないだろって漏れも思う。
H60とH501が同じくらいの明るさに見えるね。
この画像のH501はどんな電池入れてるんだろ?
もしかして14500入れたらH60並になるとか、そういう事??
440:底名無し沼さん
10/02/11 07:21:10
外の画像とか見れば違いはわかると思うが
写真を撮るときは、一部が明るいとそこに露出が合うから、スポットの外は
実際より暗く写る
ていうかスポットの明るさとの差があるほど暗く写るというか
全体的に暗いと、露出は暗いところで補正されて全体が明るく見える
これぐらい知っておかないとネットでライトの買い物なんて出来ないと思う
買った後で騙された!とか騒がれてもねぇ・・・
441:底名無し沼さん
10/02/11 13:05:33
いや露出固定だろ?
補正されたら比較する意味無くね?
442:底名無し沼さん
10/02/11 19:19:03
>>438
全然明るくないじゃん
443:底名無し沼さん
10/02/11 20:08:28
H60とh501の室内画像に差がないからおかしいと思ったけど、ヤッパ露出が違うね。
此処の画像、あてにならないね。
444:底名無し沼さん
10/02/11 21:14:54
FoxFuryなんかはどうなの?
445:底名無し沼さん
10/02/11 22:40:17
ホムセンとかドンキ行くと色々欲しくなって困る
俺夜間登山なんか全くしないのに
ハイパワーは電池持ち悪いしなーとか電球とLED両方付いてる奴もあるのかとか悩んでる時が一番幸せ
446:底名無し沼さん
10/02/11 22:42:11
イキロ
447:底名無し沼さん
10/02/11 22:51:12
最近CR123Aが安くなったし2個並列にした持続時間2倍のモデルが欲しいところ
パナあたりが作ってくれないかな
448:底名無し沼さん
10/02/11 22:54:48
PENIXSのヘッドライトはダメですか?
ゲントスの奴よりも良いきがします
449:底名無し沼さん
10/02/11 23:03:21
>>447
>最近CR123Aが安くなったし
何処でいくら?
450:底名無し沼さん
10/02/11 23:11:52
アマゾンの事じゃね?
URLリンク(www.amazon.co.jp)
しかも3月末日まで送料無料だし
451:450
10/02/11 23:16:40
いつの間にかAmazon.co.jp分が品切れになってる
もっと買っておくべきだった・・・
452:底名無し沼さん
10/02/11 23:20:16
一個300円で安く思えるのか・・・
マクセルが百数十円で手に入ってた頃をおもうと・・・
453:底名無し沼さん
10/02/11 23:24:37
CR123Aのヘッデンを各社もっと充実して欲しいな。
454:底名無し沼さん
10/02/11 23:40:59
>>451
URLリンク(www.amazon.co.jp)
これとかどう?
100mAh少ない1300mAhだが4本で850円、デフォで送料無料
455:底名無し沼さん
10/02/11 23:57:53
URLリンク(www.ikariya.com)
456:底名無し沼さん
10/02/12 00:19:07
>>448
何故よりにもよってジェントス…
457:底名無し沼さん
10/02/12 00:25:23
>>441
客には意味がなくなるが売る側には(ry
458:底名無し沼さん
10/02/12 09:02:11
CR123Aが使えるヘッデンもっと種類でないかなあ
今はパナのつこうてる
459:底名無し沼さん
10/02/12 14:38:07
安くは無いがSUREのセイントシリーズはCR123Aつこうてるぞ
460:底名無し沼さん
10/02/12 14:50:24
123使うメリットて小さい軽い低温に強い意外にある?
461:底名無し沼さん
10/02/12 15:04:50
リチウム全般に言える事だが自然放電が殆どなくて液漏れしないから電池入れっぱなしでOK
462:底名無し沼さん
10/02/12 18:25:33
単価は高いけどランニングコストはそんなに変わらん
>>SUREのセイントシリーズ
新製品こうてつこうたけど、使いにくかった
イカにも軍用っぽいとこかな
で、パナのヘッデンに戻ったお
463:底名無し沼さん
10/02/12 18:28:24
ヤフオクで東芝製が1個198円であるやん
URLリンク(page3.auctions.yahoo.co.jp)
安すぐるお
464:底名無し沼さん
10/02/12 18:29:08
FENIX HL20よさそうだな
465:底名無し沼さん
10/02/12 21:58:50
FENISS はガチで鉄板
466:底名無し沼さん
10/02/13 02:33:02
>>464
お前このスレのHL20使用感想ちゃんと読んだ上で言ってるのか?
467:底名無し沼さん
10/02/13 19:38:06
HL20使いやすいよ。軽いしそこそこ明るいしAA一本で使い勝手もいい
夜間作業で頻繁に使うにはぴったりで不満がない
以前後頭部に電池パック装備のタイプ使ってたけどもう戻れないよ
468:底名無し沼さん
10/02/14 00:21:21
>>414だけどHL20はそんなに悪くないよ。取りあえず買ってすぐ本体のケツを削らなきゃならないけど。
AA×1で軽いし明るいし安いし、ライトとしての性能はヘッデン中トップクラスだと思う。
フェニックスだから電気回路の信頼性も高いし。
ただデザインはもうちょっと何とかして欲しかった。
プリンストンテックのリミックスって格好いいよね。これに定電流回路付いてたらこっち買ってたw
469:底名無し沼さん
10/02/14 04:06:28
さっき、新聞配達のオッサンが小雪舞う中、一生懸命配達してた。
頭には時代を感じるフィラヘッ電。
頑張る姿に、あやうく俺のLEDヘッ電を渡したくなっちまったぜ!
おっさん、がんばれ~!
あと、LEDに変えた方がいいぞ~!
470:底名無し沼さん
10/02/14 05:26:44
一瞬、おっさんにフェラしてあげたのかと思っちまった
雪だったらフィラの方がいいぞ
まー知ったかぶりで書いてるんだろうが
471:底名無し沼さん
10/02/14 05:52:38
>>470
あぁ・・・そうとも言えるな。
でも関東の積もらない、ちら雪程度で
しかも表札確認くらいだから。
それに、前に見かけたときも電球色だったから、
あの様子だときっと1年中。
472:底名無し沼さん
10/02/14 05:59:46
あと、ランコスト的な観点でも、
その程度の使用状況ならLEDだろ
473:底名無し沼さん
10/02/18 19:15:50
ゼブラH60とかペツルミオとか、
いい加減少しは値下げの動きぐらい、
あってもいいんじゃまいか?
474:底名無し沼さん
10/02/18 20:37:46
>>473
そういう貧乏人のために、UltraFireがH60そっくりのライト出してますよ。
475:底名無し沼さん
10/02/18 23:46:57
そんな貧乏なブランドのライトは、いりまっしぇん
476:底名無し沼さん
10/02/19 04:48:51
だったら値下げしてくれとか言うなバーカ
477:底名無し沼さん
10/02/19 07:39:34
ゼブラをやたら持ち上げてる奴が常駐してるが近距離専門で
汎用性が低い上に高額なヘッデンってそんなに需要あるの?
俺の周りではぺツルかゲントスばかりなのだがゼブラの良いところを
説明してくれたら買ってもいいぞ
478:底名無し沼さん
10/02/19 08:16:31
それなりに値段が高いから安物だとバカにされない
479:底名無し沼さん
10/02/19 13:43:22
用途が近距離限定なのを割り切りさえできれば、ベストな選択には違いない。
ただヘッデンとしては、あのスタイルや装着法は完成されてると思えないし、
特に登山用なら、トータルでペツルがベストで異論はない。
どちらにしろ高額なのが難だが、
一方でフラッシュライトと比べて、ヘッドライトに収集マニアが少ないのは、
結局ヘッデンは実用して初めてナンボ、
イイものを一つ、よくて二つ持ってれば充分、ってのがあるからだと思う。
なので自分なりの使い道考えて、買える範囲で一番いいモノ買っちゃうに限る。
480:底名無し沼さん
10/02/19 13:54:19
そんなプラモデルみたいな物に収集マニアが居る分けない。
481:底名無し沼さん
10/02/19 14:21:27
プラモデル収集マニア
482:底名無し沼さん
10/02/19 14:43:35
ペツルはちゃちいぞ
防水性に問題がある
483:底名無し沼さん
10/02/19 20:25:38
山に関係ないが、ココをヘッドライトの本スレと見込んで、
ちょっとヘッドルーペってヤツを紹介…
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
↑これのプロLED付きと、メガネ式のコンパクトってのを買った。
LEDは3AAAで砲弾3灯、やや青白く、大した光量でもないが、
使用する時は必ず目の前、数十センチなので、必要十分。
URLリンク(www.lens-m.com)
↑これも検索したが、ボタン電池っぽかったので、長時間使用にはコスト的に不安で却下。
URLリンク(www.amazon.co.jp)高輝度★2LEDライト付ヘッドルーペ★4枚レンズ倍率自在/dp/B002T8EXVS
↑これはホムセンでも1980円程度で売ってあった、2AAAで2灯の割安中華商品。
LED部分がガックガクと中途半端な動きしかせず、さすがのクオリティw
レンズを見ていないが、触っただけで満足したので却下。
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
↑テーブルスタンドタイプのコレも買った。中華品。
LEDは砲弾6灯、ACアダプターでコンセントに繋ぐ。
最初のヤツと違い、こちらの光量が不十分なのには、不満を持った。
レンズや造りはそれなりで、人によっては充分使えるモノだと思うが、
オレの使用条件では全体に小振りに過ぎて、イマイチ使いにくいと判明。
484:底名無し沼さん
10/02/19 20:33:15
ランプ部分は使えない物ばかりだな。
485:底名無し沼さん
10/02/19 21:15:14
うむ。てか、手先と違い、目の直前では明る過ぎてもやっぱマズいので、
メガビューに関しては一応問題なし、ではある。
ただやはり重さは少々気になるので、
二枚重ねとかよほどの高倍率が必要な職業でもない限り、
プロ以外の、オリジナルやコンパクトとかを買って、
仮に照明が必要なら、ジェントスの小型ヘッデンでも、別に付けた方がいいかも。
ちなみにジェントスにもLEDルーペライトがあったが、現在はラインナップから外れてる。
この手の商品はルーペの出来が第一なので、
安上がりに作っただけのはリピーターがいなかったんだろう。
486:底名無し沼さん
10/02/19 21:28:15
元々近眼の俺にはルーペは必要ないからな
487:底名無し沼さん
10/02/19 21:34:12
>>485
今のヘッデンは調光機能が有るので明る杉てのはあまり無いと思う。
俺も最近年のせいで小さな物が見え難くなってるんだけど
ルーペ的にお勧めはヤッパ一番上の物な分け?
遠近感や2重に見えたりしないのかその辺も気に成る。
488:底名無し沼さん
10/02/19 21:48:11
あ、俺も近視なんで、これら決して自分用じゃないッスw
家内工場の細かい検品作業で、高齢な家族用に買ったものでして。
でも仕事じゃなくても、ルーペは高齢者への贈り物には、
結構喜ばれるみたいッスよ。
スタンドルーペも、MODでLEDチップ触るとか、
手先の範囲が限定される用途だったら、使えると思います。
ただ上記のスタンド製品のLED程度では、
室内蛍光灯にプラスするほどの光量とは感じなかったので、
これもLED無しを選んで、別に照明を用意した方がベターと思いました。
489:底名無し沼さん
10/02/19 22:11:25
>>487 商品の説明通り、レンズによって各々ピントがあります。
レンズに左右の別があるのも、説明通り違和感なく立体的に見えるためでしょう。
二重に見えたりはしませんでしたよ。
対象物を見るのやめて、そのままで視線を外に向けようとした場合は、
レンズの範囲内の視界は、一気にボヤけますね。
これ使って対象を見ている時ってのは、結構目の前に持ってきてるような状態なので、
視線も神経もレンズ内に集中してるので、レンズ自体がそんなに大きい必要はないみたい。
作業によっては、レンズの上げ下げも頻繁に行う事になります。
メガビューには、オリジナルをレビューしてるブログサイトが一つあるんですが、
そこで語られたように、上げ下げが頻繁だと、オリジナルの2か所で可動するのもたぶん便利。
なのでメガビューを最初に一つお勧めするなら、オリジナルですね。
コンパクトのメガネ式は付けるの簡単で早いけど、人によっては、固定がやや不安定。
その点オリジナルのマジックバンドも、利点っぽい。
490:底名無し沼さん
10/02/19 23:06:36
サンクス、ちょっくら検討してみる。
491:底名無し沼さん
10/02/20 13:28:51
それマジで言ったん?ソースあんならすぐ出せ
マジなら2ちゃんねら総力を上げて潰すが
492:底名無し沼さん
10/02/20 14:48:50
そのメガビューて奴は模型のタミヤがOEMでヘッドルーペの名前で出してるよ(LED無し)
評判良いとはよく目にするから大きな模型店行けば置いてあるよ
照明はスタンドライトかデスクライト使ったほうが早いね
スレ違いスマソ
493:底名無し沼さん
10/02/20 14:54:17
メガビュープロLEDの場合、見てわかる通り、
バッテリーもLED部も、通常のヘッデンより前に出張ってる。
故に総重量的には普通のヘッデン並みで、じっとしてれば何ともないけど、
頭を振ると、慣性質量の重さを感じやすい造りになってる。
LED&バッテリー部を、取り外しても使えるのはナイスアイデアなのだが、
やはり1AAにするなり、LEDをレベル上げて1・2灯に減らすなりの軽量化や、
3AAAでも額に並べて、慣性を減らしつつ接触増やして、
装着の安定感を良くするなど、改善の余地はまだまだありそう。
あと装着も複雑な構造で作ってある割には、普通のヘッデンのゴムバンド式より、
装着感・フィット感ともに、必ずしもいいとは感じない。
メガネ屋さんが開発してるだけに、ルーペ自体や使用感には文句ないが、
LEDや頭部装着の経験値に関しては、ヘッデンを見習う部分があると思われる。
494:底名無し沼さん
10/02/20 15:15:12
>>492 なるほど…サンクス
OEMぶん価格が上がってるけど、タミヤの星マークあると一段カッコいい、かもw
あと一つ理想を言えば、拡大して見るのは基本的に下目使い、
いったん周りを見渡したい時は上目使い、てのがたぶん人間の自然な動作。
なので本当ならば、レンズをヘッドから下げるのではなく、
鼻先あたりから立ち上げてる状態なら、もしかしたらレンズの上げ下げを滅多にせずに、
そのまま大抵の作業をこなせるかもしれないな、とは思いました。
鼻先の小さな老眼鏡代わりに、比較的安上がりに使えるような感じでしょうか?
とにかく今の時代なら、この商品の需要は相当ありそうだし、
まだそんなに知られてもないから、これからもっと売れる商品でしょうね。
羨ましい限りですな。
495:底名無し沼さん
10/02/20 16:51:18
>>1まで読んだ
496:底名無し沼さん
10/02/21 12:51:47
リチウムが使えたり使えなかったりって何が違うんだ?
box形状?
497:底名無し沼さん
10/02/21 16:53:18
>>477
ゼブラはなぁ。
遠く照らせないけど、近距離が異常なほどフラットに照らせるんだよ。
自分の目の前だけ蛍光灯がついてるみたいだよ。まじで。
暗闇で、地図とか図面とか漫画が異様に見やすい。
手元作業専門と割り切れば、ゼブラとその他のライトでは物凄い差がある。
そこがゼブラの価値だな
498:底名無し沼さん
10/02/21 17:08:19
6AAA(3本ケース×2)で、XP-Gでも何でもいいから、
300ルーメンぐらいのゼブラは出ないかね?
今さらH60wを、充電器込み15,000とかで買うのも、
イマイチ気が乗らなくてなぁ…
499:底名無し沼さん
10/02/21 17:27:59
漫画読むためにゼブラってのもなぁ
500:底名無し沼さん
10/02/21 19:43:32
500記念
夜釣り用タクティカ買った
501:底名無し沼さん
10/02/22 00:03:26
セブラに食指が動かないのはあの取り付け具
オールアルミの重いボディを片側開いたプラで支える不安
歩行中外れたり枝にぶつけたら折れそう
そのへんどうなのよ持ってる人
502:底名無し沼さん
10/02/22 00:08:07
>>501
まったく問題なし。
山だけでなく日常でも手放せなくなった。
手元用として最高だと思う。
買っとけ。
503:底名無し沼さん
10/02/22 00:17:54
>>502
そっか㌧
501wでも買ってみるか
504:底名無し沼さん
10/02/22 00:22:35
凄まじい自演を見たw
もうオタは巣に帰れよww
505:底名無し沼さん
10/02/22 00:55:18
ゼブラ使ってるやつとだけは一緒に行動したくないな。
人の視界に入らない木の上から優しくテン場を照らしてるか、
他人の迷惑にならない場所でソロキャンプでもしてろって感じだ。
506:底名無し沼さん
10/02/22 00:59:37
1mおきに、木の上から登山道を照らしてくれているゼブラ使いたち・・・それもちと怖いw
507:底名無し沼さん
10/02/22 01:29:00
まじな話、あんなのがパーティにいたらまともに会話もできないだろ。
傘のないランタンが常に目の高さにあるようなもんだ。
オタは実践経験がゼロだから、自分が常識の外にいる事すら自覚できない。
508:底名無し沼さん
10/02/22 02:30:11
それは俺もちょっと気になってた…
結局広範囲に明るいって事は、範囲内にいる人には眩しくて仕方ない訳だよな?
照射広いなら、仕事でゼブラ使えないかな~?
使いたいな~と思ってたけれど、
3mほど離れて二人向き合う状態の仕事なんだよね…
正面から正対する訳じゃないけど、
やっぱちょっと邪魔っけになりそうな気がしてきた…
509:底名無し沼さん
10/02/22 05:24:01
ああアレはゴミですよ
使えません
510:底名無し沼さん
10/02/22 07:08:42
車のメカやってますが夜間の出張作業でゼブラほどコンパクトで見やすいものは他にないよ。
適材適所ってやつで登山目的には向かないと思うがゴミ扱いは聞き捨てならん。
このスレ的にはって事なら異論ないけど
511:477
10/02/22 12:11:32
ゼブラの話しいろいろ聞けて参考になったわ
偏見はなくなったけどやっぱり相手の居るキャンプでは使い勝手悪そうだな
512:底名無し沼さん
10/02/22 15:46:16
ゼブラは一人で換気扇の掃除する時とか便利だ
513:底名無し沼さん
10/02/22 17:29:59
たしかにゼブラは登山向きじゃないな
作業着やヘルメットが似合う
514:底名無し沼さん
10/02/22 17:47:52
ゼブラはHIGHで人に向けるとめちゃめちゃ眩しいよ。
人に向ける時は消すかローにしたほうがいい。
515:底名無し沼さん
10/02/22 18:27:48
リフやコリのライトだとスポット目に入るとゼブラどこじゃ無いでしょ。
516:底名無し沼さん
10/02/22 18:29:19
なぜ登山目的には向かないのかkwsk
517:底名無し沼さん
10/02/22 18:33:14
ペツルじゃないからです。
518:底名無し沼さん
10/02/22 18:44:39
これは名レス。
519:底名無し沼さん
10/02/22 19:54:47
>>516
実質、2次電池専用。
ランタイムが短い。
遠くが見えない。
山なら1次電池でダラ下がりの単3モデル一択だとおもう。
ゼブラは手元作業専用と割り切るべき
520:底名無し沼さん
10/02/22 22:22:06
エキスパートレスありがとです。
ダラ下がりというのは別箱のことですか?
521:底名無し沼さん
10/02/23 00:16:55
確かにGPSや携帯充電器と電池兼用できる単3モデルがいいね
522:底名無し沼さん
10/02/23 00:37:56
H501のMidの設定が30ルーメンぐらいだったら良いのにね。
単三だしH50ほどワイドじゃないし、電池が減ってくると
自動でLowになるし。
523:底名無し沼さん
10/02/23 05:53:34
セパレートタイプは耐久性がネックなんだな。
ザックから子供が引っ張り出した程度で千切れちゃう。
永く使うなら一体型だろ。
524:底名無し沼さん
10/02/23 07:56:42
どんだけ怪力な子供なんだと
525:底名無し沼さん
10/02/23 16:09:20
んで補修も出来ず修理もしてもらえずで別のに換えるらしい。
526:底名無し沼さん
10/02/23 16:19:25
この人もまた然り
URLリンク(roadman1971.naturum.ne.jp)
527:底名無し沼さん
10/02/23 16:25:26
子供だから、鞄を足で押さえてヘデン両手に持って体全体で引っ張るんだろ
528:底名無し沼さん
10/02/23 16:27:32
>>526
次のヘッデンをどれにするか検討中のようだがパナを外しているあたり
性能や耐久性よりも海外ブランド志向のオシャレ優先って感じがするな
529:底名無し沼さん
10/02/23 16:50:29
この手の道具にオシャレとかあんの?
あるならなんてトコのがオシャレとされてるのか指導くだされ
530:底名無し沼さん
10/02/23 16:55:10
きまっとるがな、げんとす!
531:底名無し沼さん
10/02/23 17:01:09
ぶさいくやwん
532:底名無し沼さん
10/02/23 17:03:03
ださカッコいいといいなさい。
533:底名無し沼さん
10/02/23 17:33:12
>>526
断線程度くらい自分で直せよと思うが
その程度も修理受け付けないペツルもどうかと思う
ていうか皆はセパレートヘッ電を裸でサックに突っ込むの?ポーチかケースに入れないの?
534:底名無し沼さん
10/02/23 17:38:15
ベルト部分をレンズに巻きつけ保護した状態でクリップで留め、そのままザック派
535:底名無し沼さん
10/02/23 17:55:52
裸で雨蓋に入れっぱなし。断線したことはない。
536:底名無し沼さん
10/02/23 18:34:47
随分扱いに気い使うモデルなんやね
セパデンて
537:底名無し沼さん
10/02/23 19:57:39
>>526
凛か魁、ってなによ?わからん
538:底名無し沼さん
10/02/23 19:58:41
子供の名前じゃね?
539:底名無し沼さん
10/02/24 02:52:10
>>526
補償で直してもらえるわけないだろw
どんだけ横暴なのかとw
540:底名無し沼さん
10/02/24 03:00:25
>>537
犬の名前じゃないかな?
DQN臭いネーミングだがw
541:底名無し沼さん
10/02/24 05:35:16
まあ、引っ張ったら切れるわな。
ゴムバンドの脇にケーブル通してても
バンドは無いに等しい負荷がかかる訳だから。
普通に扱ってても電池ぶらぶらさせてる様なもんだろ。
542:底名無し沼さん
10/02/24 05:38:19
っ劣化し易い部分から破損する
543:底名無し沼さん
10/02/24 06:29:25
壊れ易い物から壊れるのは真理だ
544:底名無し沼さん
10/02/24 06:50:56
荷物の中からヘッドホンを取り出そうとして
コードが他の荷物とからんでるのに引っ張ったらイカンよ
同じこと
545:底名無し沼さん
10/02/24 10:09:08
>>523
そんな子供には拳骨あげれば物を大切に扱うことを覚えるだろ
546:底名無し沼さん
10/02/24 12:39:23
>>537
奥さんの名前じゃね?
547:底名無し沼さん
10/02/24 13:04:57
2番目の人格と3(ry
548:底名無し沼さん
10/02/24 13:10:38
>>533
裸じゃないとサックに突っ込めないだろ
549:底名無し沼さん
10/02/24 23:11:34
自分の用が足りりゃあ壊れ易いセパレートでも別にいんじゃね?
気をつけてそーっと扱えば
550:底名無し沼さん
10/02/24 23:15:16
ヘヴィデューティ希望なユーザーは
一体型買えばいいだけ
551:底名無し沼さん
10/02/25 00:06:59
なんか素人臭い
ていうかなんでセパレートタイプを目の敵にしてるのか分からん
552:底名無し沼さん
10/02/25 00:25:16
気にするな。ゼブラオタがファビョってるだけ。
553:底名無し沼さん
10/02/25 06:10:02
でも夜中一日中装着している時なんかは軽量一体型の
方が本当に楽だぜ。セパレートと比べて
554:底名無し沼さん
10/02/25 07:09:00
ゼブラを持ち上げすぎの奴もアレだがやたらゼブラを目の敵にしてる奴もきもい。
555:底名無し沼さん
10/02/25 16:38:58
>セパレートタイプを目の敵にしてるのか
壊れやすいからじゃね?
556:底名無し沼さん
10/02/25 17:19:29
ゼブラは山では使えないと指摘されただけで、いきなり発狂。
そのうえ、具体的なメーカー名や商品名もあげずに、わざわざいたずらで
壊された例をあげつらって、執拗にセパは壊れやすいと妄言をくり返す。
お粗末なのは製品だけで十分だよ。
557:底名無し沼さん
10/02/25 17:28:17
おのれに勝機がない分かると、無根拠に他を蔑んで優位性を保とうとする。
DQNに共通する顕著な特徴の一つだな。
558:底名無し沼さん
10/02/25 18:10:52
まあまあ
勝ち負けに関係なく一体型に比べて
セパの形状、構成が壊れやすいのは動かぬ事実です
要は自分用が足りるかどーかってだけのこと
559:558
10/02/25 18:12:14
自分用×
自分の用○
560:底名無し沼さん
10/02/25 18:16:59
カキコ見てるとどうしてもガキと大人の差がついちゃうね
561:底名無し沼さん
10/02/25 19:40:22
主語を書かないのがポイントだな
熱くなってる方がたちまちボロをだすw
562:底名無し沼さん
10/02/25 19:40:49
ゼブラ=キャンプどまりのガキ
セパ=ガチ登山の大人
ですね。
分かります。
563:底名無し沼さん
10/02/25 20:15:06
俺ゼブラ信者だけど、山行くなら絶対ゼブラの他に何か持っていくよ。
564:底名無し沼さん
10/02/25 20:43:03
ところが山には行かないんですね、分かります。
565:底名無し沼さん
10/02/25 20:47:41
キモイです、もう山から下りてこないでください。
566:底名無し沼さん
10/02/25 21:26:52
ゼブラ叩いてるやつはゼブラを買えないかわいそうな人だろ。
実際山で使ってみたけどもう最高だね。
567:底名無し沼さん
10/02/25 23:55:18
ゼブラを叩いている奴らは実際に見たり使ったりした事ないだろ。
一度使えば、『1つは持っていても良いかも?』ぐらいは思うんじゃなかろうか。
俺も最初はそうだったしw
568:底名無し沼さん
10/02/26 00:08:31
>>567
てめぇも叩いてた一人だったんだろ、しねや!
569:底名無し沼さん
10/02/26 02:23:51
セパ=ガチ登山で用が足せない大人のでかさのガキ
570:底名無し沼さん
10/02/26 02:26:39
まあまあ
用途に関係なく一体型に比べて
セパの形状、構成が壊れやすいのは動かぬ事実です
要は自分の用が足りれば別にセパレートでもおkなのですよ
571:底名無し沼さん
10/02/26 02:30:50
切れないようにそーっとネ
そーっと♪
572:底名無し沼さん
10/02/26 02:32:39
セパレートタイプって穴とか洞窟とかのダンジョン攻略ってイメージ
だがランタイムが長いものが多いし山道具として軽ければ選択肢に
入る
573:底名無し沼さん
10/02/26 02:44:34
ケーブル切れるまでの使い捨てイメージかな
574:底名無し沼さん
10/02/26 07:02:38
ゼブラを叩くなら柔らかい土の上で叩いてくれ
後で回収するから
575:底名無し沼さん
10/02/26 13:59:02
URLリンク(blog.livedoor.jp)
新型ヘッドウォーズが出たぞー
576:底名無し沼さん
10/02/26 13:59:59
このスレ久しぶりにのぞいてオマイラ達が
ゼブラのことやったら話題にしてたんで興味もって
小型の「H30」こうてみた
これイイわ、CR123×1本で光度3段かんたん調整に
ぶわっと広がるLED光
それにヘッドバンドとストラップとL型仕様クリップと
いろんな仕様で使えるやん
これで7000円てコスパよすぐる
LEDライトは
いままでシュワファイヤが一番とオモテたけど
イイ買い物したお^^
577:底名無し沼さん
10/02/26 14:30:39
>>575
デルタピークシリーズてのも3種類出るのよね。
こっちはセンサー式のスイッチが目玉みたい。
578:底名無し沼さん
10/02/26 18:17:18
センサー式て何だ
自動で明るさ変えてくれるのか
579:底名無し沼さん
10/02/26 18:25:02
>>578
ゼブラが眩しいってレスがあったでしょ
だから人が目の前に立つとライトが自動で消えるセンサーだよ
580:底名無し沼さん
10/02/26 18:25:08
センサー部に手をかざしてオンオフできるみたい。
手袋とかしてたら便利な機能だと思うけど、誤作動しそうだね。
581:底名無し沼さん
10/02/26 20:27:27
何も無いはずなのに勝手にオンオフ
地縛霊センサーとしても使えそうだな
582:底名無し沼さん
10/02/26 20:34:21
雪が降ったら?
583:底名無し沼さん
10/02/26 20:46:51
オンオフオンオフオンオフオンオフ・・・・
イライラする
584:底名無し沼さん
10/02/26 20:51:16
熊に出会ったら暗闇か
585:底名無し沼さん
10/02/26 21:52:30
叩いても切れることは無い
586:底名無し沼さん
10/02/27 03:08:27
熊の爪に引っかかってケーブルが切れるので暗闇
587:底名無し沼さん
10/02/27 07:44:47
>>586
そんな熊には拳骨あげれば物を大切に扱うことを覚えるだろ
588:底名無し沼さん
10/02/27 07:45:32
BD Zenixからの乗り換えでMYO RXP購入
釣り、フィールワークまったく問題無し、ニヤけるほどの明るさ
誤作動防止の構造や電池カバーの素材に愛を感じる
589:底名無し沼さん
10/02/27 23:31:05
>>587
随分手間のかかるモデルやねwセパてw
590:底名無し沼さん
10/02/28 22:09:02
ゼブラ本体はいいけど、
ベルトがすぐにワカメみたいに
ベロベロになってしまうなぁ
591:底名無し沼さん
10/02/28 22:29:02
jakstrapかNite Ize Headbandがあれば
暗くてランタイム短いヘッデンなんていらねえだろ
592:底名無し沼さん
10/02/28 22:47:10
その手のバンドは使い勝手悪杉。
593:底名無し沼さん
10/02/28 23:20:24
角度調整できないからな
使うとしたら照射範囲の広いライトだな ゼブラとか
594:底名無し沼さん
10/03/01 05:27:58
切れるトコ無きゃ明かりも確保できるしね
極限状況考えたら一体型の信頼性最優先だよ
595:底名無し沼さん
10/03/01 09:09:51
>>ベルトがすぐにワカメみたい
手持ちのパナのヘッデンのバンドと幅同じなので
流用できるかなとオモテ観察したが
取付けデキル「切れ目」が本体取りつけゴム基盤にないので
ムリポ><
消耗品と割り切ってバンドだけ部品取寄せしたら
案外高くつくカモ・・
596:底名無し沼さん
10/03/01 11:13:29
URLリンク(www.taylor-stoner.com)
ここに売ってるゴムバンド耐久性いい
ヘッデンのよりいいかも
597:底名無し沼さん
10/03/01 14:55:13
此処は生きてるんだな。
軒並み他所の鯖が死んでるorz
2ちゃんだめぽ。
598:底名無し沼さん
10/03/02 21:16:23
重いけど復活したかな・・・
599:底名無し沼さん
10/03/02 21:30:12
復活あげ
600:んはあ.~ ◆...79L643E
10/03/02 21:56:20
__ 。 。
/ `ヽ ノ_ノ
l ,-、 /= ゚ w゚)= < 600
\ヽ ノ /
601:底名無し沼さん
10/03/02 23:02:23
>597
自作PC板も復活してたけど、ここと同じ鯖なんかな?
602:底名無し沼さん
10/03/02 23:13:54
ちがうにょろ。
URL見れば分かるずら(此処はlove6)。
自作PCはpc11でおま。
フラッシュライト関係のgimpoが復活しないorz
603:底名無し沼さん
10/03/02 23:18:11
>602
趣味板、家電板、自転車板のライトスレは
ここ暫くAA嵐の襲撃に晒されてたから
むしろもう暫く鯖の電源落としておいて
ほとぼり冷ました方が良いかも
604:底名無し沼さん
10/03/02 23:25:18
切れても消耗品と割り切れないケーブル orz
605:底名無し沼さん
10/03/02 23:31:40
>>603
奴はアク禁になってすっかり勢い失ってるでしょ。
他所での話しなんだけど『今回のサーバーダウンでアク禁解けちゃった!』
なんて話が出てるからそっちが心配
606:底名無し沼さん
10/03/02 23:42:13
>605
そりゃ心配だなぁ、こっちに流れてこなきゃいいけど
>604
ケンシロウ、一体型はいいぞ
607:底名無し沼さん
10/03/03 12:20:11
まだ復旧されないorz
チョン市ね。
608:底名無し沼さん
10/03/03 19:58:08
gimpo復旧したぞ オタと電工は巣に帰れ
609:底名無し沼さん
10/03/03 20:52:19
んじゃおまえは帰らないと
610:底名無し沼さん
10/03/03 22:06:29
ライト関連スレは、どこも悲惨な状況のようです。
できればスルー推奨でお願いします>all
611:底名無し沼さん
10/03/04 01:46:59
ジェントス新製品ラッシュだが、基本的にはHWとHVの焼き直しだな。
767とか、まだホムセンに大量に残ってるから消せないのか?
水中向けシリーズのヘッドはどうなんだろう?
普通に地上で連続使用しても熱は大丈夫なんかな?
612:底名無し沼さん
10/03/04 03:34:44
>>611
どうせ風呂場でにやにやするだけなんだろ
非防水にビニールでもかぶせとけ
613:底名無し沼さん
10/03/04 06:01:14
わざわざ電気消して、風呂場でへデンか…
そんな発想は無かったなw
海上作業に使えねーかなと思ったんだが。
大ベイダーは今んとこ使えてるけど、
海水に濡れるし作業で色々と汚れるんで、
帰ったら洗うんだけど、イマイチ全体の作りの信頼感がなくて…w
水中系ならその点安心だから。
ただ照射範囲が少し狭そうなんだよな、猿ベージャ。
614:底名無し沼さん
10/03/04 13:11:47
iTPのA6は、照射範囲が広くて、ええね。
横から見ると、85゜近く光ってる。
大きめのスポットがあるんだけど、何故か周辺光よりかなり黄色くて、
近くでもあんま眩しくない。
つまりそんなに飛ばないだろうって事にはなるが、
6AAのMC-Eで公称700(実質アウトプット500LMぐらいか?)だけに、
それなりに100m程度は照らす。
個人的には、コレベースでヘッデンタイプなら、
ベストなんだがなあ、と思う。
後頭部に4AAぐらいで、多少重くてもいいから。
615:底名無し沼さん
10/03/04 18:58:22
>>613
HW-767のサブLED交換時に分解したけど、あれに防水性能期待するのは無理だと思う
一応随所にOリングあるけど多分水入るなと思える造り
大ベイダーはどうか知らんが
URLリンク(www.saint-gentleman.co.jp)
これかサルベージャー
いいんじゃね?
616:底名無し沼さん
10/03/04 19:31:31
>>614
A6のHIGHは実質300ルーメン以下
617:底名無し沼さん
10/03/04 20:46:32
実質てw
そりゃまあ照射の広さ・周辺光の明るさを考慮しないなら、
パッと見の光の強さは、よく言ってそんなもんかもw
つうか、それならその数字でもいいんで、
とにかくヘッデンにしたいって話だし、
アレより明るいスポットは、ヘッデンには逆に使えなくなるばかりだぉ…
618:底名無し沼さん
10/03/04 21:38:34
暗くてどうしようもないMCE P60バルブばらして鋭意製作中
619:底名無し沼さん
10/03/04 22:25:19
ボード換えれば爆光じゃん。
620:底名無し沼さん
10/03/05 03:43:47
潮風や飛沫かぶるトコじゃアルミ筐体とか金属系はダメだわ
621:底名無し沼さん
10/03/05 04:35:24
やっぱプラがサイコー
622:底名無し沼さん
10/03/05 12:31:31
潮かぶると錆びるとでも思ってるの?
623:底名無し沼さん
10/03/05 12:36:47
プラだと今度は、放熱大丈夫なんかい?みたいな心配が…
一応塗装はされてるし、毎日水洗い&ブラッシングの手間を惜しまなければ、
大丈夫でないかい?
旧日本海軍だって空母から飛行機飛ばしてたんだから、
アルミと塩ですぐにどーこーなったりも、するまいて。
624:底名無し沼さん
10/03/05 14:39:02
アルミ合金がらみの釣りかね
625:底名無し沼さん
10/03/05 14:46:48
防水性に難が有るペツルは基板が錆びる。
626:底名無し沼さん
10/03/05 14:50:45
6勝1敗で、アルミ合金の勝ち越し
627:底名無し沼さん
10/03/05 18:15:34
電池接点の金属が錆びそうだね
古い懐中電灯だとそこが錆びてた
628:底名無し沼さん
10/03/06 00:13:07
アルミが駄目ならチタンで作ればいいじゃない
629:底名無し沼さん
10/03/06 09:34:16
パンがないならケーキを…
630:底名無し沼さん
10/03/06 09:36:24
オナホがなければマムコを…
631:底名無し沼さん
10/03/06 10:57:43
アルミは侵食が激しい
メッキも浮く
632:底名無し沼さん
10/03/06 11:03:11
それよりボ-トから下のぞいたらすっぽぬけてボチャンってw
やっぱマグライトの間に合せじゃだめだな
633:底名無し沼さん
10/03/06 11:09:03
金と白金以外は錆びる
これ常識
プラで軍艦や飛行機が作れないだけ
これ常識
634:底名無し沼さん
10/03/06 11:27:14
やっぱプラの防滴パックタイプのヘッデンが最強だよ
635:底名無し沼さん
10/03/06 11:40:54
なんかうえーの方に
紫外線が青い光とか得意げに
間違えちゃってるアホがいるね
636:底名無し沼さん
10/03/06 11:56:37
で
637:底名無し沼さん
10/03/06 12:20:39
登山やらないオタは出ていけ
638:底名無し沼さん
10/03/06 13:03:45
夜間登山でガシガシ使う人も、キャンプでまったり使う人も
天井照らしてうっとりする人も、みんな仲良く語りましょう。
639:底名無し沼さん
10/03/06 13:17:06
とあるブログによると、2ちゃんにそれっぽカキコするだけで、
一日1000人ぐらい来訪者が増えるんだってよ。
なもんだから、マイナーな製品扱ってる業者なんかは、なりふりかまわず
スレ違いなカキコを連発する。
まあスレによっちゃ、そういうのが面白かったりもするんだけどな。
640:底名無し沼さん
10/03/06 13:36:55
夜間の降りる時に霧に撒かれて目の前真っ白になって苦労したんだけど
やっぱ黄色のフィルター被せればいいのかな?
それともフォグヘッドランプとか売ってる?
641:底名無し沼さん
10/03/06 13:58:17
ω・`)つ 赤外線暗視装置
642:底名無し沼さん
10/03/06 14:07:29
霧の中ならペリカンのリコイルLEDがいいと思うけど、ヘッデンは重いんだよな
643:底名無し沼さん
10/03/06 16:40:18
重いだけじゃなくセパはケーブル切れるぞ
644:底名無し沼さん
10/03/06 16:45:45
登山やらないオタは出ていけ ×
登山できないヘッデンはセパ○
海で使えない擬似ヘッデンは金属○
645:底名無し沼さん
10/03/06 16:48:41
>>640
まぁ、黄色にすれば多少は改善されるだろうけど、根本的にヘッデンは霧に弱いよ。
まず、第一に目線に近いこと。水中カメラマンのストロボやライト見てみ。
なるべくレンズから離そうとして、アームの先に付いてる。
それと霧は地表近くになると薄くなること、車のフォグがバンパー下に付いてるのも
そのせい。
だから別個にハンディライト持つか、ヘッデンでも手に持って歩けば多少は改善されるよ。
646:底名無し沼さん
10/03/06 16:54:09
>ペリカンのリコイルLED
懐中電灯なんか邪魔なだけ
手が塞がれば命に係わる
頭に付ければ重くてすっぽ抜ける
イラネ
647:底名無し沼さん
10/03/06 16:58:44
何か1つだけ選ぶならヘッデンだな
灯りとりならヘッデン1つで全て事足りる
648:底名無し沼さん
10/03/06 17:01:04
オフロードのピックアップはフォグを屋根に付けるよな
649:642
10/03/06 17:02:37
誰がセパやら懐中電灯の話なんかしてるんだ?
URLリンク(www.pelican.com)
650:底名無し沼さん
10/03/06 17:05:31
レンズから離そうとして、アームの先に付いてる×
たんに照射位置を変えたいだけ○
651:底名無し沼さん
10/03/06 17:10:12
来訪者増やしたいマイナーブランドのペリカンが必死なだけじゃね
652:底名無し沼さん
10/03/06 18:26:53
スルー推奨>all
653:底名無し沼さん
10/03/06 19:32:26
懐中電灯頭に付けた様な擬似ヘッデンは室内用
654:底名無し沼さん
10/03/06 20:48:42
プリマスはともかく、
プリンストンテックってトコも、そんなに売れてないの?
あんまり新製品とか出ないね
655:底名無し沼さん
10/03/06 21:34:31
primusも読めないお前は登山しないんだからどうでもいいでしょう
FENIXとかZEBRAとか着けて喜んでろよ
656:底名無し沼さん
10/03/06 21:43:46
山ン中じゃいまだにトレント最強
あれより明るいと迷惑かつ危険
657:底名無し沼さん
10/03/06 21:48:55
>>656
トレント2本と電池20本持ち歩いてる人ですか?
658:底名無し沼さん
10/03/06 21:51:41
>>654
プライマスて読むんだよ。
659:底名無し沼さん
10/03/07 09:33:53
>>657
手が4、5本生えてんじゃね
んな邪魔なもん持って山登りするやつは
660:底名無し沼さん
10/03/07 17:37:35
八つ墓村みたいに頭に2本挿して残りは胸から下げるんだろ
661:底名無し沼さん
10/03/07 20:00:53
kowai w
662:底名無し沼さん
10/03/07 21:53:38
>>658
その読み方に依存は無いが・・
あんたいくつだ?
663:底名無し沼さん
10/03/07 22:39:50
異存だ。
664:底名無し沼さん
10/03/07 22:55:07
>645
その理屈だと脚に付けるタイプのライトが普及しないのはなぜなんだぜ?
665:底名無し沼さん
10/03/07 23:02:27
>>664
霧限定でしか活躍しないライトが普及するワケないじゃん
666:底名無し沼さん
10/03/07 23:02:58
歩きながら一定の場所照らし続けれるか?
歩く以上足が動くから照らす先が固定できん
もちろんその場に留まり足を動かさないなら話は別だが
しかし脚に付けたライトを照らしたい所に向けるの面倒だろ?
いちいち屈んでライトの向き調整するか?
脚を上下させて片足で立って向きを調整するか?
667:底名無し沼さん
10/03/07 23:19:27
>>666
>>346だったか?、画像もう消えてるけど、その弱点を解消したヘッ電だったよ
668:底名無し沼さん
10/03/07 23:33:21
足につけたらそれはもうヘッ電じゃなくね?
669:底名無し沼さん
10/03/07 23:52:04
フッ電
670:底名無し沼さん
10/03/07 23:58:17
>666
動きながらでも安定した照射を得るには
人体の重心、つまり腰部にライトを設置するのが最適
つまりライダーベルト型ライトこそがくぁwせdrftgyふじこlp
671:底名無し沼さん
10/03/08 01:27:50
腰にゼブラH60、頭にペツルウルトラ、
右手にポラリオン55w、左手にiTP A3 SS
672:底名無し沼さん
10/03/08 01:44:01
クチとオシリは?
673:底名無し沼さん
10/03/08 02:10:05
おまえらヘッドランプについて語れよ!
674:底名無し沼さん
10/03/08 06:58:52
>>670
つまり股間にライトを付ければいいと
675:底名無し沼さん
10/03/08 09:02:19
釣り用にゼブラH30はどうかな?
676:底名無し沼さん
10/03/08 09:05:28
>>675
釣りですか?
677:底名無し沼さん
10/03/08 11:29:13
>>675
釣りですね?
678:底名無し沼さん
10/03/08 12:28:45
>>ゼブラH30
イイカモね
オレは付属のクリップで
胸に付けてるお
ヘッドランプのバックアップとして
679:底名無し沼さん
10/03/08 16:33:15
誰かゼブラH31買った人いないですか?
まだ売ってるところないかな?
680:底名無し沼さん
10/03/08 20:31:51
釣りは程ほどに
681:底名無し沼さん
10/03/08 21:39:28
>670
キングストーンフラッシュ!
うおっ!まぶし!
682:底名無し沼さん
10/03/09 06:11:18
動きながらの使用で
腰や胸部につけたら動き、振動は全て伝わる
照射をぶれさせたくないのであれば
動き、振動を吸収できる部分、すなわち手に持つ、付けるのがベスト
683:底名無し沼さん
10/03/09 07:39:49
野山を歩いた事がないんすね。
684:底名無し沼さん
10/03/09 10:47:24
>>682
キョンシーか!w
685:底名無し沼さん
10/03/09 11:48:41
>>678
AAエネルプでH501使ってる
オラも付属クリップで
旨につけてるだすよ
686:底名無し沼さん
10/03/09 20:52:16
胸に着けるのが最強だろjk
687:底名無し沼さん
10/03/09 21:20:26
むねーぇに、つけーてる、らーいとはぜぶらー♪
688:底名無し沼さん
10/03/10 07:29:46
>>687 3分で電池が切れちゃいそうだな。
そういえば突然消えるというのがゼブラの致命的な欠陥だとどっかのブログに
書いてあったが山道でそれは危険だろう?
ダラ下がりなら目のほうが暗順応していくからそれ程気にならないけど
いきなり消えたらちょっと恐い。
689:底名無し沼さん
10/03/10 08:14:43
CR123は突然消えるイメージがあるお
リチウム電池の特性だよな
690:底名無し沼さん
10/03/10 10:49:49
イメージで語られてもしょうがないお
691:底名無し沼さん
10/03/10 19:06:39
でも実際突然切れるお
>>CR123
692:底名無し沼さん
10/03/10 19:47:06
リチウム電池は貯まってる電気が無くなる寸前まで安定して出力する特性が
あるしな
それと電球とLEDの回路の違いでも突然切れたりゆっくり暗くなったりする
693:底名無し沼さん
10/03/11 11:01:05
LEDでCR123仕様だと
突然切れる率高いと思うお
漏れの手持ちのほとんどのライトで経験済み
充電タイプの123なんかホント突然すぐるので
運用やめたくらいだお
694:底名無し沼さん
10/03/12 06:53:21
電池より先にケーブル切れた
695:底名無し沼さん
10/03/12 07:43:00
LEDはある電圧以下だとまったく電流が流れなくなる
で、突然消える
電球は徐々に電流が減ってゆく --- だんだん暗くなる
リチウム電池の特性は >692 のとおりなのでよけいに 突然 って感じになるね
696:底名無し沼さん
10/03/12 08:58:25
でも寒冷地と長期保存とスタミナで
CR123仕様ばかりなオレさま
697:底名無し沼さん
10/03/12 18:33:23
>>695
堂々と嘘つくなよ。
LEDだって徐々に消えてくっての。100均の昇圧回路なしLEDでやってみろよ。
突然消えるのは昇圧回路が基板に組み込まれてるLEDだけだからw
…ってかオレ、釣られちゃった?
698:底名無し沼さん
10/03/12 19:40:34
晒しあげ↑
699:底名無し沼さん
10/03/12 20:04:10
>>697
釣られたようだねえ…
700:ん.はあ.~ ◆...79L643E
10/03/13 05:07:04
__ 。 。
/ `ヽ ノ_ノ
l ,-、 /= ゚ w゚)= < 700
\ヽ ノ /
701:底名無し沼さん
10/03/13 19:31:35
電球は消耗品
ケーブルと一緒で切れると使い物にならない
また粉塵の多い場所、爆発物処理現場等では危険で使い物にならない
702:底名無し沼さん
10/03/13 19:42:52
つ防爆型電球
703:底名無し沼さん
10/03/13 20:08:13
>>701
粉塵が多かったり爆発物のある山ってどんな山だよwwwww
704:底名無し沼さん
10/03/13 20:22:55
電球は消耗品
705:底名無し沼さん
10/03/13 20:23:36
粉塵の多いのは炭鉱じゃね
706:底名無し沼さん
10/03/13 22:48:22
>消耗品
LED交換球に入れ替えればいいんでね?
707:底名無し沼さん
10/03/13 23:35:02
おまえ頭いいな
708:底名無し沼さん
10/03/14 11:30:12
>粉塵の多いのは
製麺工場
709:底名無し沼さん
10/03/14 11:34:49
>LED交換球に入れ替えれば
流用や間に合せじゃちょっと・・・・
やっぱ専用ギアがいいな
710:底名無し沼さん
10/03/15 01:01:59
粉塵が多いのはキヤノンのクリーンルーム
711:底名無し沼さん
10/03/15 14:50:58
HL20欲しいのう
買うかどうか迷う
712:底名無し沼さん
10/03/15 18:55:34
URLリンク(blog.livedoor.jp)
713:底名無し沼さん
10/03/15 21:28:43
ペツルのプッシュ式は周辺部のヒビ割れを改修出来たんだろうか?
ティキナが欲しい。
714:底名無し沼さん
10/03/15 21:29:49
H60買ったら、持ってる電池、全部はいらねぇ。
サンヨー生セル買うか・・・
715:底名無し沼さん
10/03/16 05:53:07
>周辺部のヒビ割れ
ハズレひいちゃったのか?
716:底名無し沼さん
10/03/16 20:43:42
>>712
値段が気になると思ったが \3,360か
沢登りに使える・・・夜中に沢は登らんなぁ
717:底名無し沼さん
10/03/17 03:21:12
っ沢登り中のキャンプ
718:底名無し沼さん
10/03/17 16:34:29
>>712
手元用に砲弾型LEDが組み込まれていたら夜の海でいいライトになるのになあ
719:底名無し沼さん
10/03/18 02:33:32
ゴムバンは却下
720:底名無し沼さん
10/03/18 16:51:27
適材適所だろ
水に濡れても滑らないし、大抵のヘルメットにもきちんと付けられる
脳内ヲタは消えろやクズ
721:底名無し沼さん
10/03/18 18:52:16
ジェントスデルタピーク
URLリンク(www.saint-gentleman.co.jp)
手をかざすだけでスイッチオンだって
722:底名無し沼さん
10/03/18 21:45:57
すぐひび割れて千切れるので
おうちの中で使ってね
ゴムバン
723:底名無し沼さん
10/03/18 21:49:42
ゴムは溶けてくっつく
特にプラものと接触させて置けないよな
724:底名無し沼さん
10/03/18 21:50:48
>>721
>>577
725:底名無し沼さん
10/03/18 21:51:40
ぷっ
不適材不適所ですネ
726:底名無し沼さん
10/03/18 21:57:36
池沼が粘着してますがスルーよろ>all
727:底名無し沼さん
10/03/18 23:05:10
>>723
プラの方も溶けるぞ
728:底名無し沼さん
10/03/18 23:10:33
っ &紫外線劣化
永くは使えないね
729:底名無し沼さん
10/03/19 01:50:00
ベルトは消耗品。ヘロったらさっさと交換するだけさ。
730:底名無し沼さん
10/03/19 04:22:28
ゴムつけてたら本体も消耗品
ベトったら買換えです
731:底名無し沼さん
10/03/19 07:25:10
天然ゴム素材なら長持ちするよ
30年以上前に親父が使ってたスキューバプロのダイビングゴーグル、
今は俺が使ってるが劣化なし、色気のない黒い天然ゴムだけどね。
ベルトもそのまま、夏の暑い浜辺で放置してきたものだ。
732:底名無し沼さん
10/03/19 08:30:59
天然ゴムは飴色で耐候性 耐熱性とかは良くないはず
733:底名無し沼さん
10/03/19 08:36:12
天然ゴムそのものは劣化しやすいよ。長持ちしてるのは添加剤が良いからだろう。
黒いのはカーボンを含んでるからだし。まあスキューバプロの製品なら天然ゴム
じゃなくてシリコンの可能性も有るけど。
734:底名無し沼さん
10/03/19 08:46:42
天然ゴムだけだと耐候性はそれ程でもないんだ?参考になったよ。
だけどシリコンではないと思う、あの当時の製品ってシリコンはあまり
普及してなかった。(俺の所が田舎だったからかも知れん)
短期間でべとべとになるゴムはその程度の素材しか使ってないって事か?
735:底名無し沼さん
10/03/19 18:48:21
不適材不適所
736:底名無し沼さん
10/03/19 18:53:30
>>726がallにスルーされててワロタw
737:底名無し沼さん
10/03/19 18:55:16
>不適材不適所
っゴムバン
738:底名無し沼さん
10/03/21 03:28:29
ヘッドライトのベルトのみの購入は出来ますか?
LEDライトを所持しているので、それをできれば使いたいので。
739:底名無し沼さん
10/03/21 05:06:03
Nite IzeやFenixからハンドライト用のヘッドバンドが出てるけど
安いとは言えないな
740:底名無し沼さん
10/03/21 11:27:56
Nite Izeの持ってるが使いにくいよ
マグライト好きなのでそれをヘッドライトみたいに使おうと思って購入してみたが
目線とライトの照らす方向が合わなくて常に上目遣いで作業する羽目になる
ベルトをずらせば少しは角度調節できるがそうすると装着感が悪い
角度を調節できるのがあればいいんだけど。。。みつからない
両手で作業するのがわかってる時は素直にヘッドライト使ってる
741:底名無し沼さん
10/03/21 11:39:45
>>740
>角度を調節できるのがあればいいんだけど。。。みつからない
すぐ上に書いて有るじゃん。
742:底名無し沼さん
10/03/21 12:41:51
>>741
ほんとだ
あった
使ってる人いる?
743:底名無し沼さん
10/03/21 15:08:56
>>738
メーカーに問い合わせて駄目だったら自作だね。
ガールフレンドにミシンが出来る子がいれば楽勝。
744:底名無し沼さん
10/03/21 15:19:21
653 :底名無し沼さん:2010/03/06(土) 19:32:26
懐中電灯頭に付けた様な擬似ヘッデンは室内用
632 :底名無し沼さん:2010/03/06(土) 11:03:11
それよりボ-トから下のぞいたらすっぽぬけてボチャンってw
やっぱマグライトの間に合せじゃだめだな
745:底名無し沼さん
10/03/21 21:52:41
>>739
>>743
レスありがとうございます。難しいみたいなので、普通の買いますね。
HW-733H
これが気に入ったのですがスレ的にどうでしょうか?
746:底名無し沼さん
10/03/22 00:34:56
>>745
使い捨てと割切るならナカナカだね
747:底名無し沼さん
10/03/25 02:10:29
>>745
今は何使っているの?また不満な点は??
748:底名無し沼さん
10/03/25 08:09:32
>>747
GTR731、暗い
749:底名無し沼さん
10/03/25 12:31:19
>>747
パナの防水用ヘッドライトです。ものすごく重くて、しんどいくらいですね。
価格的に変わらなさそうなのでHW-767Hを購入する予定です。
750:底名無し沼さん
10/03/28 22:48:52
>745
悪く無いと思うよ、けど後継品のHW-833XEが出てて今は生産終了だね
>749
それ上位製品だから買えるんならそっちの方がいい
明るさ重視なら他にもPrincetonTecのAPEX:BLACKとか
PETZLのMYO XP E83 P2とかPanasonicのBF-280とかあるけど
値段的に折り合いが付くかどうか
751:底名無し沼さん
10/04/03 13:53:07
・・・夢か
752:底名無し沼さん
10/04/03 21:53:55
GENTOS デルタピーク DPX-143H予約して手に入れた。
非接触センサーはとても便利だが、いきなりセンサー利かなくなった。
電池全部外して入れなおすと直った。
初期ロットはやばいかもね
でもヘッドベイダーHR-730HBKの実用点灯時間が3時間だったけど
デルタピーク DPX-143Hは、8時間になったらしい
只今確認中だす。
753:底名無し沼さん
10/04/04 00:53:09
3AAAで125ルーメンで8時間とか、いくらCree XP-Eでも有り得ないから
単なる表記ミスか、とんでもないダラ下がりかのどちらかだな。
754:底名無し沼さん
10/04/04 13:30:16
俺もDPX-143H手に入れたけど、センサーモードにならずすぐ点灯してしまう。
次ロットまで待たないと交換しても無意味かも・・・
755:底名無し沼さん
10/04/04 19:45:01
ヒトバシラーの人乙
不具合有るなら交換してもらったほうがいいよ
問題なく使えてる人も居るみたいだし
756:底名無し沼さん
10/04/05 05:27:40
>>752
ランタイム3時間が一気に8時間とかどんな技術だよwww
21世紀からドラえもんの秘密道具でも取り寄せたのかwww
URLリンク(www.holkin.jp)
URLリンク(www.holkin.com)
大きさと重さは変わらずに新技術載せて値段を安くとか…マジ未来技術かこれ…
757:底名無し沼さん
10/04/06 00:03:12
現在製造されている製品はすべて21世紀製だけど
>>756は20世紀のままオツムが止まってるのかwww
ついでに言うとドラえもんは2112年生まれで22世紀のロボットだぞwww
758:底名無し沼さん
10/04/07 17:00:42
>>757
ソースは?
759:底名無し沼さん
10/04/07 18:49:12
今のところ一番明るいLEDヘッドライトはDPX-233HでFA?
160ルーメン以上で電池長持ちするのってある?
760:底名無し沼さん
10/04/07 19:15:01
>>758
ググレクズ
761:底名無し沼さん
10/04/07 19:45:02
今のところ市販で一番明るいLEDヘッドランプはLupine Betty X Proかな
XP-G 7灯で1750ルーメン
762:底名無し沼さん
10/04/07 20:53:29
>>761
レスありがとうございます。
なんと10万円もするとは!!1万円程度で買えるという条件でお願いします・・・
763:底名無し沼さん
10/04/07 22:22:36
1万円以内で明るさとランタイム勝負ならMagicshine MJ-808かなあ。
5モード版とオプションのヘッドストラップを買っても1万円以内。
764:底名無し沼さん
10/04/08 22:27:54
>>763
遅くなりましたがありがとうございます!
詳しく調べて検討してみようと思います
765:底名無し沼さん
10/04/09 08:42:10
>>763
GeoManGearで5モード版とヘッドストラップを購入した俺が通ります
送料が$36.50だったので軽く1万円を超えました
送料の安いとこ知ってたら教えてくれ給えorz
>>764
3モードで良ければヘッドストラップ付がDXで$80.16送料無料
URLリンク(www.dealextreme.com)
766:底名無し沼さん
10/04/09 09:39:39
>>765
何でDXで5モード買わなかったの?
URLリンク(www.dealextreme.com)
$79.64
URLリンク(www.dealextreme.com)
$3.14
URLリンク(www.dealextreme.com)
$3.45
まとめて$85.99
767:底名無し沼さん
10/04/09 09:58:29
それってライトへの入力って何ボルトですか?
オートバイ用のバッテリーで一晩とか使えたらいいなぁって思って。
768:底名無し沼さん
10/04/09 09:59:53
今写真見てたらACアダプタが8.4Vだから18650が二直二並列みたいだね…
769:底名無し沼さん
10/04/09 11:47:04
>>766
"30864"で商品検索掛けてみたらヘルメットマウントから
スペアバッテリーまであるじゃまいかちくしょう
DXではオプションパーツの取扱いがないと思い込んでいたんだ
貴重な情報をありがとうorz
>>767
GeoManGearの商品ページによると最大8.4Vらしい
URLリンク(www.geomangear.com)
降圧コン積んでるだろうから6Vなら逝けると思う
770:底名無し沼さん
10/04/09 20:10:36
DXの5モードはチャージャーがUKプラグなので
アダプター持ってなかったらコレとかも買わないとね
URLリンク(www.dealextreme.com)
771:738
10/04/10 00:45:31
HW-767H 想像以上に明るく満足しました。
セパレートだとあまり重さを感じないのでいいですね。
ありがとうございました。
772:底名無し沼さん
10/04/10 13:14:04
うん
すぐ切れちゃうけどね
773:底名無し沼さん
10/04/10 13:16:02
痔?
774:底名無し沼さん
10/04/11 17:29:21
脆い部分から壊れるのは宿命
脆い部分が少ないものがいいもの
775:底名無し沼さん
10/04/11 17:54:14
弱い部分を作ってそこが壊れるようにして保守交換させて
他の部分を保護するってのはありがちだけど
切れちゃいけない部分が切れるのはダメだよな
776:底名無し沼さん
10/04/11 22:02:35
キレてないっすよ
777:底名無し沼さん
10/04/11 22:05:22
アンチセパ派とは
「セパレート式ヘッドライト=バッテリーケーブル断線が自然現象」
という脊髄反射をしてしまう思考停止寸前の人々。
それでいて自らは山行において
セパレート式の使用経験が皆無だというから質が悪い。
これは裏を返すとセパ式を使うほどの山行は
未経験であるということを物語っていることに他ならない。
ーいわゆる「現実を受け入れられない人々」のことである(´艸`)www
778:底名無し沼さん
10/04/11 22:33:10
ペツルズームのは使ってるうちにどうしても切れるよ。
他メーカーのセパレートは使った事ないから知らない。
779:底名無し沼さん
10/04/11 23:20:56
まあまあ
一体型に比べて
セパの形状、構成が壊れやすいのは動かぬ事実です。
要は自分の用が足りるかどーかってだけのこと。
セパは使い捨てと割切って
切れる前に用が足りればいーのです。
780:底名無し沼さん
10/04/11 23:25:38
俺はヘヴィデューティに
永く使えるいいものが
欲しいので
ケーブルむき出しはイラネ
781:底名無し沼さん
10/04/11 23:37:49
改行が多い奴は知ったか
これ豆な
782:底名無し沼さん
10/04/12 00:02:39
まじでスルーしようぜ。すでに粘着されてる。
783:底名無し沼さん
10/04/12 00:19:10
>>781
おまえ
相当な
知ったか
だろ?
784:底名無し沼さん
10/04/12 05:35:49
現実
526 :底名無し沼さん:2010/02/23(火) 16:19:25
この人もまた然り
URLリンク(roadman1971.naturum.ne.jp)
785:底名無し沼さん
10/04/12 11:55:38
普通に修理もしてくれないとは…
786:底名無し沼さん
10/04/12 14:41:03
vinegar私費 HL20、ヘッデンとしての完成度はまだまだだなぁ
日本での実売価格5000円超えてもいいから
各部をブラッシュアップしてマイナーチェンジしてほしい
制御回路搭載のシングルAAで期待してたんだが
TIKKA XPの引退はまだ当分先だな
787:底名無し沼さん
10/04/12 15:31:27
FENIX HL20
まずスイッチの位置が悪い。
掌で視界が遮られるか、または不自然に手首を返すはめに。
細かい点だが繰り返すとかなりのストレスとなる。
そして切り替えが面倒。しかも切り替え不良もあり。飛ぶ。
直感的に操作出来ないのはかなりのストレス。
他社のようにベゼル下部に遮光庇が無いため眩しい。
ディフューザー使用時はさらに強烈でかなりのストレス。
ディフューザーが役立たず。
拡散というよりただスポット光を減退してるだけ。ストレス。
角度調節はもはや設計ミス。
任意の位置で決まるペツル等に比べまるでダメダメ。
役立たずのディフューザーと相まってかなりのストレス。
シングルAAで軽量、光束も悪くなくしかもレギュレータ搭載なだけに残念。
かなりストレス。
788:底名無し沼さん
10/04/12 15:37:39
改善案
・スイッチ位置は上下どちらか
・切り替えはペツル方式をパクれ
・ベゼル下部に遮光庇を追加
・ディフューザーは周辺光を満遍なくソフトに照らせるように
そして縁からの光の漏れの解消
・角度調節は任意の位置で節度よく決まるように
789:底名無し沼さん
10/04/12 18:45:31
ちょっと前、日程的にまだ暗い時間から歩く必要がありそうだったんだけど、高出力モデルを買う金がなかったんで、アリモノを組み合わせて使ってみた。
URLリンク(p2.ms)
それぞれ電池のサイズが違うのがちょっとバカバカしいけど、効果は絶大。
でも、やっぱり暗い時間に歩くモンじゃないね。
790:底名無し沼さん
10/04/12 19:03:13
そりゃそうだ。足下が見えないのに動き回るものじゃない
791:底名無し沼さん
10/04/13 08:12:30
URLリンク(www.dealextreme.com)
面白そうだな。
ちょっと前に話題になってたがこれは18V対応らしい
792:789
10/04/13 08:25:58
>>790
そう思って、最初はさらに以前釣り用に買ったナショナルBF-435をショルダーストラップへ追加して足元を照らそうかとも考えたけど、大して明るくはない割に重いからやめたんだよね。
また機会があったら、それも試してみる。
793:底名無し沼さん
10/04/13 15:34:42
>>792
体固定(足下)と頭部(視線)のダブルヘッデンか。面白いね
794:底名無し沼さん
10/04/14 23:02:15
>>789 ハセツネ出ると そんなヤツいっぱいいるぞ
795:底名無し沼さん
10/04/15 01:00:39
東芝、明るさ2・8倍のLED電球技術開発
東芝は12日、長寿命で省エネ効果が高いLED(発光ダイオード)電球の明るさを
従来製品の2・8倍に高める技術を開発した、と発表した。技術レベルでは世界最高
水準という。
配置を工夫して搭載するLED光源の数を増やすと同時に放熱性も向上させ、
明るさを増大する。LED電球は4月から家電エコポイントによる交換も有利に
なり、普及に拍車がかかっている。
メーカーの相次ぐ参入で販売競争も本格化、東芝は技術優位性を前面に押し出すことで
差別化を図る考えだ。
新技術はオレンジ色に似た電球色タイプのLED電球で開発した。光の出力量を示す
「光束」は、これまで600ルーメンが最高だったが、約2・8倍の1690ルーメン
に引き上げ、100ワットの白熱電球を上回る明るさを実現する。
LEDはそれ自体が発熱する特性を持つためLED光源を増やすのが難しく、
1方向しか照らすことができず明るさに乏しいのが欠点だった。
今回、LED光源を組み込む基盤を立体化し設置面を増やす一方で、放熱技術を
高めることにも成功、LED光源数を増やし多方面を照らせるように改良した。
これに伴い、光が届く範囲を示す配光角度も従来製品の2倍の260度に向上。
300度の白熱電球の水準に迫っている。
同社は今後、市場動向をにらみ早期の実用化を目指す。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
796:底名無し沼さん
10/04/16 03:48:05
パナの防水機能って、どうなの?
災害用に、BF-270P BF-271P辺りを購入しようと思うんだけど。
797:底名無し沼さん
10/04/16 10:00:05
防水用ならこの辺りがいいんでないかい?
URLリンク(www.akaricenter.com)
798:底名無し沼さん
10/04/16 15:39:25
Fenix HL20に14500ぶち込んだら常時爆熱点灯w あぶねえw
799:底名無し沼さん
10/04/16 15:51:15
災害用ならリチウム電池使用のBF-AH10Pなどがいいよ
ちなみに使用期限10年の火災警報器もリチウム電池
普通の電池のタイプはいざ使おうとした時に電池無くなってるし
最悪液漏れもありうる
800:底名無し沼さん
10/04/16 18:20:23
やっぱりAA 1.5V リチウムが一番いいのかね
HL20は…上でも言われてるがやっぱりダメヘッデンだな~
801:底名無し沼さん
10/04/16 18:24:34
非常食と一緒に毎年入れ替えてるから、単三アルカリでもいいや。
リチウムコイン電池のe+も一緒にしてあるし。
実際に避難所生活した人の話だと、単三や単一は沢山供給されるけど、それだけに人気もあったとか。
コンビニなんかには、人気の低い単二やカメラ用リチウム電池は結構残ってたらしい。
802:底名無し沼さん
10/04/17 03:54:35
ふっ
俺の手動発電ライト最強
803:底名無し沼さん
10/04/17 05:43:09
まっ暗闇で足元照らす程度ならスカイライトのプロ
2004年の新潟の震災では小千谷からの体育館避難者の中に
バイオレッタのデカいやつで単3形を大量に充電してる人がいたな
804:底名無し沼さん
10/04/17 19:16:50
BF-281、高出力側の性能はまあ良いんだけど、近距離用のワイドパワーまでスポット配光なのが不満だった。
なので、分解して、ワイドパワー側のレンズの前にトレーシングペーパーを仕込んでみたら、文庫本を読む程度なら不満がない程度には散光になった。
参考までに。
805:底名無し沼さん
10/04/17 19:47:31
いいなぁ。いまだにBF-187を使ってる俺がいる。
806:底名無し沼さん
10/04/18 00:19:56
懐かしいな、トレーシングペーパー。
小学生の頃にキン肉マンの名場面を良くトレースしたもんだ・・・遠い目
807:底名無し沼さん
10/04/18 00:25:47
>>804
>散光になった。
>参考までに。
そんなので笑いを取れると思ったら大間違いなんだからっ!!
www
808:底名無し沼さん
10/04/18 01:35:30
>>805
BF-178使ってますが?
809:底名無し沼さん
10/04/18 01:39:42
BF-178の未使用品とか、ペツルミクロ旧型の未使用品を持ってるし、交換用豆電球なんか売るほどストックがあるけれど、今後一生使う事はあるまいし、売っても大した金額にはなるまい…
810:底名無し沼さん
10/04/18 15:15:12
>>809
ブログで是非
811:底名無し沼さん
10/04/18 15:50:27
ブログなんかやってないからなぁ。
やってたとしても、今更書く事もないし…
812:底名無し沼さん
10/04/19 00:45:24
>>809
当時からマニアだったの?
最近フレネルレンズ見なくなったね。
813:底名無し沼さん
10/04/19 00:52:59
>>809
山じゃ使わんけど、夜釣りではいまだにBF178使ってるよ。
暗さに慣れた目にLEDの光はきついんで・・・
3Vくらいがちょうど良い。
しかし178、187も遂に後継機はLED化したね。
倒すだけスイッチは何気に使いやすかったのに。
814:底名無し沼さん
10/04/19 02:00:55
>>787
スイッチの接触不良は俺の個体だけじゃないんだな
ハズレ引いたのかと思ってた
点灯とか光量調整がうまくいかなくて、すげーストレスたまるわ
それでも使ってるけど
815:底名無し沼さん
10/04/19 22:00:08
>>813
俺はあのスイッチ苦手だったなぁ。
いちいち角度調整しないといけないし、歩いてると
勝手に角度変わってくるし。ミクロのスイッチが好きだ。
LEDは光量調整なんかもできるけどボタン式のスイッチは
いまいち好きになれんなぁ。
816:底名無し沼さん
10/04/21 11:01:42
817:底名無し沼さん
10/04/21 17:34:25
1年半ほど前LEDレンザーH7買って、性能には感心したものの、半年で
ゴムが伸び、1年で後頭部の調光レバーボケボケで光量変更不可になった
経験をしたものです。
やっぱ国産?とか勝手に考えパナのジオBF-280を買おうと思っていますが
前回の教訓を生かした買い物になりますでしょうか?
818:底名無し沼さん
10/04/21 17:58:39
品質は良いけど重さがな…
819:底名無し沼さん
10/04/21 21:35:12
>>818
ありがとうございます。
別の観点でまた教訓になりそうですね。
メインは夜の自転車なので、重さはあまり気にならないと勝手に
思い込んでるんですが。。。
820:底名無し沼さん
10/04/22 06:03:36
ああケーブルの根元がすぐ切れちゃうやつかあ
使い捨てだよ所詮
821:底名無し沼さん
10/04/25 19:22:11
今のところコンパクトクラスではTikka XPが最高だな
これにレギュレータが搭載されれば言うこと無しなんだが
822:底名無し沼さん
10/04/25 19:41:45
XP2は知らんが、XPは値段の割には暗い
823:底名無し沼さん
10/04/25 21:36:22
FenixのHP-15発売はまだでしょうか?
824:底名無し沼さん
10/04/25 21:49:04
まだでし
825:底名無し沼さん
10/04/25 22:07:45
BDのが好き。カッコイイ。