LED】ヘッドランプについて語ろう 16灯目【フィラ】at OUT
LED】ヘッドランプについて語ろう 16灯目【フィラ】 - 暇つぶし2ch2:底名無し沼さん
09/07/29 10:47:55
>>2ならベイダー最強

3:底名無し沼さん
09/07/29 16:17:22
前スレより もう少し答えてやろうよw


997 名前: 底名無し沼さん 投稿日: 2009/07/29(水) 09:24:27
登山キャンプの話題でなくて申し訳ありません。

自治会で、各種イベントや夜回り、素人自警団用にヘッドランプ購入案が出ました。
素人なりにいろいろ調べましたら、GTR-731Hがコストパフォーマンスが良いんですね。
しかし、アルカリ電池で実働5~6時間、かなりのスポット光という書き込みを見て
躊躇しております。

照射時間の長め(実働10~15時間)のもの、
近場のなるべく広範囲を照らすバランスの良いもので
他にお薦めがありましたら、教えていただけないでしょうか?

雨中でも使うので完全防水までは望みませんが、できれば防滴、
予算は安目だとありがたいです。
ちなみに手持ちのライトはパナソニックの強力ライト各種です。
よろしくお願いします。

4:底名無し沼さん
09/07/29 16:23:29
フェニHP10にしとけ

5:底名無し沼さん
09/07/29 18:21:44
ゼブラH60の45lmモードで10時間か。

6:底名無し沼さん
09/07/29 20:01:38
>>3
GTR-731Hしかないって。
実働5~6時間は無い。その半分。

それと、その用途ならヘッドランプじゃなくて、普通の懐中電灯でいいんじゃない?

どっちにしても高性能を必要とするシチュエーションじゃないから、ホムセンとかドンキで適当な安いの買えばいいよ。

7:底名無し沼さん
09/07/29 20:30:59
>>6
GTR-731Hじゃないけど同じ3AAのGTR-031Tでランタイム測ったことあるよ。
付属の新品アルカリで5時間半は充分使える明るさだったよ。
6時間でかなり暗くなったな。

8:7
09/07/29 20:31:56
スマン間違えた
3AAじゃなくて1AAな

9:底名無し沼さん
09/07/29 20:45:42
>>3の条件にはフェニHP10は最適だろ。

50lmモードでランタイム22時間(話半分としてもクリア)
オプションの拡散レンズ付ければ近距離もおk
IPX-8の防水性

まだPre-Orderだけどな・・・

10:底名無し沼さん
09/07/29 21:01:21
自治会でフェニHP10を人数分なんて、そんな予算使えないでしょ?

11:底名無し沼さん
09/07/29 21:21:34
>>3
プリンストンテックの入門機なんかどうだろう?こういう型だと首にかけても使えるよ
URLリンク(www.naturum.co.jp)
URLリンク(www.naturum.co.jp)
URLリンク(www.naturum.co.jp)


12:底名無し沼さん
09/07/29 23:07:29
hw-733hしか無いだろ
単三使用でロングランタイム、防滴仕様、ワイド照射、国内流通で保証完備、そこそこ安い。
URLリンク(www.naturum.co.jp)

13:底名無し沼さん
09/07/30 08:30:04
>>12
GENTOSタイムだと三分の一から半分だから、ロングランタイムと言うのは如何なものか

14:底名無し沼さん
09/07/30 08:37:20
前スレの997です。新スレをやっと見つけました、ありがとうございます。

>>3 ありがとうございました
>>4 >>9 高価なのですか?ググッても見つかりません。。。
>>5 すみません、高すぎます
>>6 やはり731でしょうか・・・
>>11 これ良さそうですね、どなたか実際に使ってる方のアドバイスを伺いたいです
>>12 これも安いですね、実際どうなんでしょうか?

お手数をおかけしますが、もう少々アドバイスを頂ければ幸いです。


15:底名無し沼さん
09/07/30 08:47:25
ヘッドウォーズ買うんだったらHR-730H大ベイダーの方が良いと思う。

16: ◆4AoGQXSo/s
09/07/30 08:48:38
LEDって寿命がすごく長いって言うけど、やっぱり
不良品とかもあるわけで。山で故障とかしたらやばいよな。
LEDの予備とか持って行ってる?予備って基盤ごとって
ことになるのかな?

17:底名無し沼さん
09/07/30 10:24:33
>>16
予備にe+持ってる。

18:底名無し沼さん
09/07/30 11:13:19
>>14
URLリンク(www.holkin.com)

予備も買えるこれくらいがベストだと思うんだけどな。

19:底名無し沼さん
09/07/30 11:36:37
>>16
バックアップは懐中電灯と電池だけだな。
それも壊れたら状況に応じて最悪おとなしくビバークでもするわ。

20:底名無し沼さん
09/07/30 11:51:46
砲弾型のLED多灯って真っ暗なとこはいいけど、ほかに街灯とか明るい光源
のあるようなとこだと見えにくくならないか?

21:底名無し沼さん
09/07/30 12:18:41
そんなもん砲弾型のLED多灯だけじゃないだろ

22:底名無し沼さん
09/07/30 12:39:11
>>14

安く数を揃えるなら『単4三本の砲弾型8灯』仕様の製品が恐らくベストだと思う
釣具店やホームセンター、ワークショップ等で千円以下で買える筈それ以上の価格なら他の店探した方が良い

>>16
予備は基本手持ちタイプと言うかヘッデンの方がどちらかと言えば予備かな?

>>20

一部のかなり無理してる製品以外皆そうだろ
電池の種類やボディの放熱の関係で簡単に街灯に勝てる製品は殆ど無い筈

23:底名無し沼さん
09/07/30 14:35:13
>照射時間の長め(実働10~15時間)
これはまあ解るけど照度はどれくらい欲しいのかな?
アルカリ電池1セルあたり0.9Vまで落ちるのに10時間保たせるためには
低価格帯が対象なので高効率DC-DCなんぞ使ってないと仮定して
流せる電流はだいたい単四で100mA、単三なら200mA

100mAだと20mAの5mm砲弾5灯の定格ドライブがせいぜいなんだが

24:底名無し沼さん
09/07/30 14:47:25
>>20
>街灯とか明るい光源のあるようなとこ

上記の状況では、ヘッドライトは必要ありません

25:底名無し沼さん
09/07/30 18:55:15
>>22
何故8灯なんだ?ノーブランドでも何でもありかよ?
上から目線で随分偉そうだな

26:底名無し沼さん
09/07/30 19:33:13
こらこらwここは登山キャンプ板だ
続きはここでやれ
【LED】ヘッドランプについて語ろう 15灯目
スレリンク(kaden板)

27:底名無し沼さん
09/07/30 19:56:11
>>26
ここも「ヘッドランプについて語ろう」だぜw
ヘッドランプについて語ってるんだからスレ違いでもないだろ

28:底名無し沼さん
09/07/30 21:19:48
いやいやそんなタクティコーな使い方はやはりあちらのスレのが相応しいかと
そもそもデコランおやじのパトロール隊なんて締まらないしガキにナメられる
集団で一本強力なハンドライトを用意した方が抑止効果は高いんじゃないの

29: ◆4AoGQXSo/s
09/07/30 23:51:06
>>17,19,22
レスサンクス。ってことは、基本的には
電球のヘッデンのように、その場で電球交換って
感覚ではないんだね。下山して修理か。
俺も基本ヘッデンと手持ちの両方点灯で歩いて
るんだけど、どっちかがアウトになったら、
残りの1つで歩き切ることになるな。それでも
なんとか歩けるしな。
どもでした。


30:底名無し沼さん
09/07/31 00:30:51
>>16
LEDヘッデンの予備持つほど心配なら、ザックの予備やシュラフの予備
テントのポール修理用パイプ、ガスのヘッド予備、雨具の予備も必要だな
荷物がどんどん増える

昔の豆球ならいざ知らずLEDの予備は心配しすぎ

31:22
09/07/31 04:40:45
>>25

お前の方こそ随分と上から目線じゃないか?
一般常識に照らして考えれば値段は安く、そしてある程度の数を確保したい
と、するならば選択肢は『型落ちのブランド品』か『ノーブランドの現行品』の二択が定石だが
『型落ちのブランド品』が自分の使用用途に合致しているかの判断は意外と難しい事だから 残された選択肢は『ノーブランドの現行品』がベストと言う事になる
『単4三本の砲弾型8灯』仕様にまで絞って薦めたのは今までに合計十機種近く『多灯式ヘッデン』を買い漁って来た経験からだ
明るさ、照射範囲、電池の持ち、本体のサイズと重量の総合的なバランスが取れている製品使用だからだ

因みに現行では入手が難しいが個人的に多灯式で完璧と思えるのは『単3二本の12灯』仕様の製品
今となっては聞き覚えの無いメーカー名もうろ覚え程度にしか覚えておらず製品自体も友人に破壊されてしまってもう手元には無いが
買える物なら当時の値段で良いから欲しい物だ(12,3年程前、ホームセンターで2980円だった)

32: ◆4AoGQXSo/s
09/07/31 08:01:51
>>30
まあ心配性なのは確かなんだ。なんかLEDの寿命をそんなに
信頼していいのかと。ヘッデンの予備というよりも、電球?の部分の
予備を持ち歩けないかなぁと。で、みんなはどうしてる?って思った。

33:底名無し沼さん
09/07/31 08:05:03
>>31
一般常識に照らして考えれば自治会の予算で買うということは
その予算枠の期間、目的の業務を支障なくこなせることが最低条件じゃないかな?
壊れても修理できないとか、すぐに同等品の補充が効かないとかでは困るよね。
それに機種選定を相談してるのに『単4三本の砲弾型8灯』では意味が無い。
最低でも具体的な入手先と商品名は書くべきだよ。

あと『単3二本の12灯』は特に入手が難しくは無い
URLリンク(www.dealextreme.com)
筐体はダイソー420円ヘッデンと同等、電池蓋のフックとヒンジのラッチが折れやすい、
照射角15度、Vf高めのダラ下がりパルスドライブで青くてランタイムは長い、ストラップ
短めでアタマの大きい人にはつらい。

34:底名無し沼さん
09/07/31 08:46:49
LED1灯と6灯だとだいぶ明るさ違うかな?
6倍の差はあるだろうか?

35:底名無し沼さん
09/07/31 08:52:17
ない

36:底名無し沼さん
09/07/31 12:34:00
>>31
もっと外に出て社会というものを学んだ方がいいぞ
>>33の方がよほど賢い
あんたはもういいから、1000年ほどROMってろよ

37:底名無し沼さん
09/07/31 12:53:33
>>32
ああそういう事か。電球の構造とLEDの構造、それぞれの寿命というのは
明らかに違うから、どっかLEDのしくみを解説してるサイトでもググって
読んでみるのが吉。

38:底名無し沼さん
09/07/31 13:32:09
砲弾型は数より、配置、配光、LEDのランク次第って感じだな
ホムセンの中華製LEDの多灯より、
配光に気を配った日亜製LED2灯の方が使いやすかったりする

雨の中で使ったことが無いので、使えるかどうか不明だけど、
>>3のお題にはスポオソの1580円ヘッドライトをすすめておくか
URLリンク(www.amazon.co.jp)
メイン灯は旧世代のLEDハンドライト(DOP-011)と同等からちょっと暗いぐらいの明るさ
サブ1の白2灯はワイドな配光、サブ2の赤2灯は点滅機能付き
バンド短め、インスタントオフ無し、デコに当たる部分にスポンジ?無しと
値段なりに痒いところに手が届かない感は有るが、
同価格帯の安物の中では結構良い線行ってると思う

39:底名無し沼さん
09/07/31 13:45:47
LEDは球切れはないが、コードの接触不良で点灯しないことがある
バッテリーと本体が別れているタイプ
一度山であったので、それ以来軽量タイプを2個もっていく
ザックの震動でそうなったのか、元からそうなのかはわからない

40:底名無し沼さん
09/07/31 14:30:34
一番怖いのは液漏れ。

7年ほど前に買ったブラックダイヤモンドのが昇天してた。
端子磨きで復活するレベルを超えいて、電池ボックス全部えらいことに。

41:底名無し沼さん
09/07/31 14:40:27
電池の入れっぱなしなんてのは論外。

42:底名無し沼さん
09/07/31 15:00:42
>>38
使用電池がどこにも書いてないな

43:底名無し沼さん
09/07/31 16:06:19
>>42
使用電池は単4×3ですね

点灯時間の情報も皆無なので、少し前にメイン点灯で放置してざっくりと調べた所、
10~11時間ぐらい経っても実用範囲内なのを確認
その後、寝て起きたら(6時間ぐらい)メインは蛍の光状態で、
サブ2の赤がギリギリ使えるかなって感じでした

44:底名無し沼さん
09/07/31 19:08:16
>>31
見ろおまえがいない方が有益なスレが出るwww

45:底名無し沼さん
09/07/31 19:09:16
あっ!レスだwwwww

46:底名無し沼さん
09/08/01 08:58:33
>>31
今読んだけど、あんただけ”浮いてる”よ。やっぱりROMを薦める。

47:22,31
09/08/01 09:14:08
>>36>>44

で?、満足したかクズ共

>>33

入手先に関しては先の解答時に書いてる通りですが?>>22
通販ではなく店舗での購入と考えての回答ですから修理や買い足しはソノお店に行けば事足りると思いますが
サービスの質なんかも判断し易いですから怪しいと思えば他の店にすれば良いわけですし
因みに自分は『単4三本の砲弾型8灯』の体裁を採っている製品は↓↓
URLリンク(www.naturum.co.jp)
この形状をした製品以外見た事ありません(勿論、普通に店舗で売っていると言う条件で、と但書は付きますが)
まぁ、検索をかけると微妙に細部が違う製品が幾つか引っ掛かりますね

後、『単3二本の12灯』に関しては参考のURLのを見ましたが形もLEDの配置も全然違う別物です。
大まかな形状は『GTR-731H』やパナの『BF-269BP』や『BF-192-C-H』の様な感じで電池ボックスに単3二本を
直列に入れるタイプだった。(後にも先にもこんな入れ方を採用していたのは見た事無いです)
LEDの配置は
 ○ ○ ○
○。○ ○。○
 ○ ○ ○
↑の様な配置だった(崩れてないか心配だが)
昔の画像も見当たらない位にレアと言うか珍種だったみたいで何か情報ご存知ありませんか?

48:底名無し沼さん
09/08/01 09:35:18
電池の性能を考慮せずに
LED を増やせば明るくなるって中華的な発想の
『単4三本の砲弾型8灯』なんて勧められない。

理由は >>23

49:底名無し沼さん
09/08/01 11:25:06
>>47
質問者を無視した、誰もが知ってる糞知識を自慢するなよクズ

50:底名無し沼さん
09/08/01 11:25:14
>>48
そんなモン勧める程度の頭しかないヤツだもの、くだらん文章しか書けないさw

51:底名無し沼さん
09/08/01 11:26:30
>>47 あんた、本当に最低だな


52:底名無し沼さん
09/08/01 11:27:44
>>47←これほど中身のない長文は久々に見た気がするw

53:22,31,47
09/08/01 11:28:56
おっ、俺は悪くないもんっ!ウワァァァァァァヽ(`Д´)ノァァァァァァン!

54:底名無し沼さん
09/08/01 11:41:14
>>11とか>>18あたりでいいんじゃね?
誰か使い勝手教えてやればいい

55:底名無し沼さん
09/08/01 11:56:40
安目だとありがたいです。
と言われても具体的な金額示して欲しいな。
無駄なことしないためにも。


56:底名無し沼さん
09/08/01 11:57:57
>>55
無駄だと思うならスルーすればいいだけでしょ。何様のつもりさ?

57:底名無し沼さん
09/08/01 12:13:36
たしかに

58:底名無し沼さん
09/08/01 15:05:48
>>38のライトが気になって実店舗で見てきたけど
生活防水、水中で使うな、水濡れ注意と書いてあった

雨の中で使えないないだろコレ
まぁ買ってきたけどさ

59:底名無し沼さん
09/08/01 15:58:12
>>53
もういいから。氏ね!

60:底名無し沼さん
09/08/01 18:02:31
>>59
お前も一緒に池

61:底名無し沼さん
09/08/01 18:20:29
つまり、このスレで一番ダメだったレスは>>31でおk?

62:底名無し沼さん
09/08/01 19:03:36
>>61
まだ始まったばかりなのにそんなこという >>61 もなかなかだと思う。

63:底名無し沼さん
09/08/01 19:33:31
夏だなー

64:底名無し沼さん
09/08/01 19:55:43
いやいや31以下のレスは、そうそう出ないと思うぞw

65:底名無し沼さん
09/08/01 20:45:39
この夏は最高だなー

66:底名無し沼さん
09/08/01 22:01:53
おまえら相談者はもうここ見てないのに誰と語ってるんだ?

67:底名無し沼さん
09/08/02 08:21:44
そうだね、そりゃ>>22みたいな回答されたら愛想をつかすさ

68:底名無し沼さん
09/08/02 09:34:03
>>18

URLリンク(www.ec-current.com)

2万円...

69:こすりつけ最高
09/08/02 09:53:35
いやらしい番号GET

70:22.31.47
09/08/02 12:37:08
>>48

自演乙!!
himadana,omae

71:底名無し沼さん
09/08/02 16:09:06
実際のところ2AAのモデルってLEDフラッシュライトでは普通に有るのに
LEDヘッデンは少ないね。シルバのセパレートのが有るぐらいで
ブランド品でワンピースのはほぼ皆無。造れば売れると思うんだけどなんでかな。

72:底名無し沼さん
09/08/02 16:42:45
>>71
ハンドライトの場合、グリップが長くなったり太くなったりしない電池二本のサイズが消費者に好まれるけど、ヘッデンは電池ボックスの形状に融通が効くからね。

73:底名無し沼さん
09/08/02 16:59:37
コンバーター入れていない乾電池3本だからだろ

74:底名無し沼さん
09/08/02 20:24:36
>>71
いくつかあったはずと思い調べてみたら製造終わってるのね。
・Princeton Tec Matrix 2
・Black Diamond Zenix IQ

75:底名無し沼さん
09/08/03 08:22:09
山でゼブラH60w使ってみたけどいいわこれ。
超ワイドだからどうせ暗いだろうと思ってたけど真っ暗闇の林のなかだとかなりの距離まで見える。
おまいらカタログスペックで食わず嫌いしてないで実際に試してみたら?


76:底名無し沼さん
09/08/03 12:56:21
>>70
いつまでやってんだ消えろ屑

77:底名無し沼さん
09/08/03 13:58:16
>>75
みんなとっくに試してるよ。

78:底名無し沼さん
09/08/03 16:11:21
≪75同意。
その上で、個人的には
・H501w
・NiteCore D-I GDP暖色
・TK20
・EX-737NX

で、eneloopeの使用が良さそうと考える。これ等を目的や状況により持っていく。個人的見解は日記に書けと言われるけどスミマセン、及びスレチの件もスミマセン。

79:底名無し沼さん
09/08/03 16:13:32
>>78
>>の向きを間違えた、再三失礼。

80:22.31.47.70
09/08/05 04:52:08
>>76

コノ位で一々ブルって涙目になんなよw
どうせ、暇じゃなくなったからお前の相手なんぞしてられんしな

81:底名無し沼さん
09/08/05 11:06:51
>>80
自分にはあんたの方が涙目に感じる
いいかげんうざい


82:底名無し沼さん
09/08/05 21:32:32
所さんにPETZL

83:底名無し沼さん
09/08/06 04:35:39
山から降りて来てた厨坊が皆ペツルだったのは金持ち校だったのか?
全員確認出来た訳ではないがペツル率高すぎじゃね?
それともレスキューの人に借りたのか?

84:底名無し沼さん
09/08/06 10:48:48
焼石岳中学生大量遭難か?
ライト一つ無くて身動きできず「懐中電灯が欲しい」て救助求めてきたぐらいだから
警察だか消防の備品と考えるのが打倒。

85:底名無し沼さん
09/08/06 21:54:10
さて、SUREのヘッデンです。
高いなぁ。

86:底名無し沼さん
09/08/06 22:06:00
買ったのか?

87:底名無し沼さん
09/08/07 09:52:28
買ったのならぜひレポを

88:底名無し沼さん
09/08/07 21:03:55
URLリンク(www.fenix-store.com)
先月発注したけどまた納期延びた。
かなり売れてるのかな。

89:底名無し沼さん
09/08/07 21:13:20
>>88
家電板にさっき書き込んだけどヲマイと話題がかぶった
運命か?

90:底名無し沼さん
09/08/07 21:20:24
会社から帰ってきてFENIXからメール来てないから気になって見にいっただけだよ。
それも運命なのかな。

91:底名無し沼さん
09/08/07 22:10:13
>>75
自分もどうせ暗いだろうと思って、
買えないでいます。
欲しいのはH501なんだけどこっちは
あまりレビューがないからよくないの
かと思って、ますます買えずにいる。
ヘッドベイダー730Hのワイドより明る
いって事はないよね? H501...


92:底名無し沼さん
09/08/07 23:24:41
>>91
現状に不満が無ければ無理に買うことも無いんじゃね?
コンパクトだからバックアップに1本有っても邪魔にならないけど。

93:底名無し沼さん
09/08/08 07:41:10
>>92
レスありがとうございます。
現状の不満といえば 大きさとワイドの配光が近くを照らす際にもっと広い方が良いという事があって、
ゼブラH501がヘッドベイダー730Hのワイドより配光が広く 明るさはベイダーのワイドと同等かそれ以上なら
購入したいと思っております。
両方所持されてる方居ないかもしれませんが、皆さんの意見をお聞きしたくて・・

94:底名無し沼さん
09/08/08 15:49:31
読んでて疑問に思ったんだが構造が単純な筈の多灯ヘッデンが壊れたら修理出来ないってどういう事?
メーカー修理に出せないって事なのかな?
安いから頼み難いのか、メーカーサポート無しだから廉価品として販売出来てるって認識で良い?

後、何でこの板定格厨が多いの?
定格よりアンダー気味で使った方が効率良いし寿命も延びるのにこの板じゃまだ一般常識になってないの?

95:底名無し沼さん
09/08/08 19:30:00
ゼブラは飛ばないけど手元作業するには困らない充分な明るさと配光はあると思うよ。
この点においてはどのスレでもあまり不満の声とか出ないでしょ?

ただ飛ばないのは事実。
92の意見に同意。

96:底名無し沼さん
09/08/09 00:39:14
会社で大ベイダー、個人的にミオXP(旧型)使ってるんだが、この前知り合いにレンザーH7使わせて貰った。
良いじゃんこれ。
意外と明るいし、小さいし、この光量調節の機構はやっぱり究極だと思った。

97:底名無し沼さん
09/08/09 00:45:20
ゼブラはもはや鉄板の中の鉄板
ただ見た目や性能が個性的過ぎて、いまだに誤解してる人が多い。



98:底名無し沼さん
09/08/09 15:05:07
>>61
もうすぐ100だが、今のところおkだなw

99:底名無し沼さん
09/08/09 17:07:49
ちょ、久々に覘いたらホルで大ベーダー¥2850かよ!!
俺が買った時より¥1000ぐらい値引きかよorz
これから買うやつ、ヨカタな。。。

100:底名無し沼さん
09/08/09 17:24:05
↑ベーダーなんぞ、送料無料でタダじゃなきゃイランわ

101:底名無し沼さん
09/08/09 18:18:38
真っ暗闇のキャンプ場でバーベキューをする事になったのですが、
そんな中で、肉の焼き色を確認することができるぐらいの明るさを持った、
近距離型、広範囲照射型のオススメ機種について教えていただけないでしょうか。

できれば予算は5000円程度内でと考えております。

よろしくお願いします。


102:底名無し沼さん
09/08/09 18:41:46
あほくさ

103:底名無し沼さん
09/08/09 18:45:52
なもん野生の感の塩梅で食えよ

104:底名無し沼さん
09/08/09 18:46:04
『単4三本の砲弾型8灯』

105:底名無し沼さん
09/08/09 18:51:23
ダイソーのでじゅうぶんだろ

106:底名無し沼さん
09/08/09 19:00:19
肉の焼き色の時点で主流の高輝度白色LEDはアウトだしなぁ……
ダイソー210円or420円かランタンスレ行きだろ

107:底名無し沼さん
09/08/09 19:17:20
PETZL e+liteを使い始めた。
軽量コンパクト+十分な光量に満足しているが、電池を交換したらスイッチが誤作動するようになった。
白の弱は正常に使えて、白の強は定位置からちょっとずらさないと点灯しない。
点滅、赤は点灯せず。

電池の蓋をちょっと開けると、全部が正常に作動する。
どうやら、電池がスイッチ機構を圧迫して誤作動を起こしているようだ。
白弱以外は必要ないので、このまま使い続けることになるが。

108:底名無し沼さん
09/08/09 19:49:45
PETZLの保証は3年間じゃなかったかな?
発売からまだ3年経ってないだろう

109:底名無し沼さん
09/08/10 23:41:53
保証付いてるといっても結構めんどいから。

110:底名無し沼さん
09/08/11 00:00:22
MYO-RXP買ってしまった。
ヘッドが白いと暗いとこでも見つけやすくていいね。
明るさの設定は、10-8-1にした。
設定1の8ルーメンって結構使い勝手いいんだよね。もうちょっと暗くてもいいんだけど。
後はMAXの10とRegulatedの一番上の8。




111:底名無し沼さん
09/08/11 00:01:44
俺は正真正銘の田舎に住んでいて、登山もキャンプもやるが、頻繁に最新型に買い換えたい訳じゃなければ、ストーブやランタン、登山用品なんかはたまに中規模の都市に出た時に購入すれば充分。
あらかじめカタログ誌やネットでちゃんと調べておいて計画的に買うので、無駄使いしなくて済むし。

112:↑誤爆でし
09/08/11 00:06:11
無視してね

113:底名無し沼さん
09/08/11 01:56:43
>>110
ところでティカXP2売ってた?

114:底名無し沼さん
09/08/11 15:46:46
>>113
夏風邪でフラフラのオレにはティカXPがデカイXPに見えた。
寝てこよう・・・ゲホゲホ

115:底名無し沼さん
09/08/11 18:22:53
zebraの暖色のほう、コレいいね。
いままでPETZL使ってたけど、これからはzebraのH501wで行きます。
単三電池×1で、この使い勝手はいいな。
電池が少ないから、軽量だし。

116:底名無し沼さん
09/08/11 19:01:10
ヘッデンは軽さが正義、偉い人にはそれがわからんのです

117:底名無し沼さん
09/08/11 19:35:37
ここからGTR-731最強伝説復活

118:底名無し沼さん
09/08/11 20:06:17
これってどうなんだろう?
使ってる人いるのかな
URLリンク(www.garitto.com)

119:底名無し沼さん
09/08/11 20:11:05
>>118
自分も気になってる。ゼブラと対決レビューして欲しい

120:底名無し沼さん
09/08/11 20:12:58
>>113
ティカXP2って強弱の2モードしかないんだな。
ティカxpの最弱モードはテントの中での読書に最高なのに。


121:底名無し沼さん
09/08/11 20:42:44
26ルーメンのゴミの話してどうなる

ゼブラ最強だろ

122:底名無し沼さん
09/08/11 20:54:48
URLリンク(www.pro-light.jp)


123:底名無し沼さん
09/08/11 23:25:13
surefireのヘッドランプ9月に日本でも発売するんだな

124:底名無し沼さん
09/08/11 23:55:09
>>123
kwsk

125:底名無し沼さん
09/08/12 00:01:33
>>124
URLリンク(blog.livedoor.jp)

126:底名無し沼さん
09/08/12 08:21:11
おめら実は大地震で大停電が発生するのをワクテカで待ってるんだろ?

127:底名無し沼さん
09/08/12 08:24:27
趣味板のライトスレなんか行くと本当にいるな。

128:底名無し沼さん
09/08/12 08:38:04
ティカXP2ってオレンジばかり売れてるな
パープルは人気がないのかな?

129:底名無し沼さん
09/08/12 08:39:30
>>125


130:底名無し沼さん
09/08/12 09:09:27
>>123
高い(2マソ、2,7マソ位か?)だろうし特に機能的に優れたとこも見えないし
sure厨で無ければ買う奴居ないんじゃね?

131:底名無し沼さん
09/08/12 11:17:00
ストライクベゼルを付けてヘッドランプしたまま頭突きすると打撃力アップとか

132:底名無し沼さん
09/08/12 12:02:57
ミリタリーチックな物ならsureの個性として納得できるが
中途半端にゼブラチックなとこは意味不明。
デフォ電池が123Aなとこも購買意欲が涌かないところ。


133:底名無し沼さん
09/08/12 12:13:02
ゼブラは首から下げて使う方が好きだな
ヘッドライトとして使うにはなんか角度調整とかその辺の精度がイマイチ

134:底名無し沼さん
09/08/12 14:01:37
ティカXP2のオレンジ発見できないんだが…
店頭販売では紫ばっかり

135:底名無し沼さん
09/08/13 00:47:24
マムートのヘッドランプにアタッチしてランタンみたいにするやつ面白い


136:底名無し沼さん
09/08/13 20:34:02
URLくらい貼ってくれよん!

137:底名無し沼さん
09/08/13 21:22:02
ゼブラのヘッドバンドが切れかけている。
(ホルダーじゃなくて、頭に巻くわっかの方)
代替になるヘッドバンドってどこかにある?

138:底名無し沼さん
09/08/13 21:24:59
>>137
手芸店に行くと各種幅のゴムバンドがあるよ。

139:底名無し沼さん
09/08/13 21:30:40
>>137
ホルダーもついてきちゃうけどバンドだけ使えばいいんじゃね?

URLリンク(www.holkin.com)

URLリンク(www.holkin.com)

140:底名無し沼さん
09/08/13 21:31:55
あ。
言っとくけど俺は彫金の中の人じゃないからなw

141:底名無し沼さん
09/08/13 22:04:50
>>137
どうやったら切れかかるのか?
ゼブラってその程度の品なのか?

142:底名無し沼さん
09/08/13 22:13:48
ヘッドバンドなんか使ってればゴムが伸びてきたりするだろうし普通に消耗品じゃないの?

143:底名無し沼さん
09/08/13 22:41:18
ペツルも使用頻度が高いとすぐにワカメみたいにベロベロんなるね。
パナソニックのは割と長持ちするけど、内側に剥き出しんなってるゴム糸はすぐに切れる。

144:底名無し沼さん
09/08/13 23:33:55
大ベイダー買ったけど、もう少しワイドなのがよかった


145:底名無し沼さん
09/08/13 23:44:26
ここの人達はあまり明るくないライトでもいいと言ってるけど、それは人に会う可能性のあるメジャーなところでしょ?
それだと「この山に誰かがいて、この道を歩いてる」と思えば多少暗くても平気だと思う
それが標準なの?
俺は誰にも会った事がないし、遠くにもライトの明かりを見た事もない
そんな状況が普通だと思ってたから、暗いライトを重宝がる気持ちが理解できない


146:底名無し沼さん
09/08/13 23:48:20
>>144
俺も大ベイダー持ってる。
釣りにも使ってるけど、確かにテトラなんかだとチョット照射範囲が狭くて怖い思いをするな。
でも山歩き程度だと不満はないよ。
あ、少し重いかも。

147:底名無し沼さん
09/08/13 23:52:14
>>145
実際に何日も山へ入るようになればわかると思うよ。

148:底名無し沼さん
09/08/14 00:02:04
>>146
テトラだとゼブラ最強!!
でも足元限定な
釣れた魚は薄っすらとしか見えないからタモ入れは厳しいよ(泣
>>145
ここを見てる人のほとんどが都会人だから仕方ないんじゃないかな
・・・と、田舎者の俺は思ってしまう
田舎は犬の散歩でも砲弾多灯のみだと怖いよ


149:底名無し沼さん
09/08/14 00:11:32
>>147
ベテランぶってるけど登山コースなんか歩いてるんじゃない?
山小屋とかある国道のような登山道専門でしょ?


150:底名無し沼さん
09/08/14 00:22:22
ひとりでテント張って寝るの怖くない?
風で葉がこすれる「カサ」っていうような音でもビビってしまうんだが・・・

151:底名無し沼さん
09/08/14 00:23:16
そういう話になると俺としてはMYO XPしか使う気になれないな

大ベイダーは前のモデルより随分ワイドにはなったね
しかし重い
飛び降りたりした時の着地で角度が変わることがある

152:底名無し沼さん
09/08/14 00:26:34
>>149
ここ登山板だけど?
君こそ登山者ぶってるけど、特殊な人なんじゃない?

153:底名無し沼さん
09/08/14 08:04:06
>>145
別に暗いライトを重宝してるわけじゃない。
ミクロ程度の明るさでなんとかなるってこと。

LEDってタマ切れおこしにくいというけどライトそのものが
故障するケースが多いね。回路が複雑な分しょうがないか。
ミクロの銅板回路なんてどうとでもなおせるな。

154:底名無し沼さん
09/08/14 08:08:14
此処スレ的LEDライトってよく壊れるの?

155:底名無し沼さん
09/08/14 08:24:40
>>154
めったに壊れないけど、街中より遥かに過酷な条件で酷使される上に、壊れてしまうと大変不便で、下手をすると行動不能になったり命に関わる事すらある。
慎重になるのも当たり前だと思うな。

156:底名無し沼さん
09/08/14 10:17:57
やっぱBF262が最高だな。

157:底名無し沼さん
09/08/14 11:36:13
まさかとは思うけど、ヘッデン一丁で夜間の山に入ったりしてないよね?
最低でも3種類ぐらいは灯火器を持ってくよね?

158:底名無し沼さん
09/08/14 12:19:21
基本的にヘッデン一つだな。
最近は小物入れに予備としてe+入れてくが。

159:底名無し沼さん
09/08/14 15:22:34
ダラ落ちがいいって言うのが信じられない。
暗くなっても使ってるんだったら最初から暗いままでもっと長時間使えた方がいいじゃんね。
いきなり消えて怖いとかいうけど制御されてるやつでも前兆はあるから消えるのはわかるよ。

160:底名無し沼さん
09/08/14 17:02:20
ゼブラは最高照度からいきなりプチッと切れるけど、
それでも、再点灯して一段暗くすればそこからまた10分くらい使える。

GENTOS系のダラ下がりは、すぐ暗くなってくるから、ほんとイラつく。
電池変えたばっかなのにもうかよって。

161:底名無し沼さん
09/08/14 17:59:40
>>145
当然、強モードは明るければ明るい方がいい。
しかし、ランタイムとのバランスのとれたモードと、テントの中や手元作業用として極弱いモードもないと困る。
重さも考慮するが、ヘッドの大きさがコンパクトな方がいい。
で、たどり着いた答えがMYO-RXP。
すべての場面でベストとは思わないが、これ一個でほとんどの場面で高いパフォーマンスを発揮できる。


162:底名無し沼さん
09/08/14 18:52:20
>ゼブラは最高照度からいきなりプチッと切れるけど、

それ登山では死ねる仕様だなw

163:底名無し沼さん
09/08/14 18:52:48
RXPは確かに良いが突発豪雨の時に不安

164:底名無し沼さん
09/08/14 19:55:08
いや、ゼブラは登山にメインで使うようなライトじゃないから。


165:底名無し沼さん
09/08/14 20:10:44
ゼブラはHiモードからいきなり消えるけど、
そのあと他のモード(Lo.Mid.モード)では点灯できるよ。
Loモードが消えた後は再点灯はできないけど。

166:底名無し沼さん
09/08/14 20:30:24
とても欲しいと思ったH60。
冷静に考えてみるとあまり使い道がないなw

おでこにリチウムイオンってのも、まともなメーカーじゃ出さないだろし。

167:底名無し沼さん
09/08/14 23:04:17
来週富士山登ろうと思うんだけどどれがおすすめ?


168:底名無し沼さん
09/08/14 23:06:57
>>166
今後Li-Ionを無視できるメーカーがどれだけ有るやら

169:底名無し沼さん
09/08/15 00:01:33
ヘッデンにリチウムイオンを使うと、電池がめちゃくちゃでかくなるよ。まともなメーカーが作ればね。
頭がバーンとなっても保証する気のない会社は平気で単セル用売ってるが。

170:底名無し沼さん
09/08/15 01:50:52
顔の横にくっつけて使うケータイに入ってるのもLi-ionだぞ・・

171:底名無し沼さん
09/08/15 01:55:55
リチウムイオンバッテリーとリチウムポリマーバッテリーの区別が付かない人達が…

172:底名無し沼さん
09/08/15 02:27:23
乾電池にもリチウム一次電池があるというのに……
カメラ用123Aが有名だけどAAやAAAもあるよ。

173:底名無し沼さん
09/08/15 03:21:39
これがH60の実力だ!
URLリンク(uproda.2ch-library.com)

174:底名無し沼さん
09/08/15 03:45:06
つーか、裸にしたQ5の発光そのまんまだなw

175:底名無し沼さん
09/08/15 03:59:45
>>174
本当にちょっとだけ集光してるんだぜ

176:底名無し沼さん
09/08/15 07:06:30
そういうの、カメラの露出設定次第でどうとでも撮れるよな。

177:底名無し沼さん
09/08/15 07:57:04
>>172
リチウムイオンとリチウム電池は全然違うだろ。
リチウムイオンはそもそも個人レベルで単セルのまま使う事を想定していない不安定なもの。
リチウム電池は安心安全。




178:底名無し沼さん
09/08/15 08:39:11
>>173
どうせ甜菜するなら全部貼れよ


901 目のつけ所が名無しさん sage ▼ New!2009/08/15(土) 03:36:47

奇遇ですが、俺もさっき照射比較やってきたので見てください。

使用ライト
SG-305 SP-032 CL-30MS TK20 LD20 SF-705XP TK40 H60

近~中距離 15~20m
URLリンク(img.wazamono.jp)

至近距離 2~3m
URLリンク(img.wazamono.jp)

179:底名無し沼さん
09/08/15 09:20:27
Li-Ionの爆発説を唱える奴は一部の報道を鵜呑みにするだけじゃなく
趣味板のヘビーユーザーに経験者がどれだけ居るか聞いて来いよ。
少なくとも俺は爆発したって話は全く聞いたことが無ぞ。

180:底名無し沼さん
09/08/15 09:46:37
>>177
こんな事も・・・
URLリンク(www.bam-boo.cc)

181:底名無し沼さん
09/08/15 10:32:54
>>178
2秒だと実際より明るく見えるな
1秒くらいだとちょうどいんかな?

182:107
09/08/15 10:36:19
>>109
そうなんですよ。
販売店まで片道25kmもあって、公共の交通機関を使ったら何時間かかるかわからない。
道は渋滞するし。
2往復するくらいなら、新品を通販で買ったほうが得なくらい。

で、PETZL e+liteより軽量のライトってあります?
用途は夜間のテント作業だけです。
スキーツアーやるんで、10gでも軽いほうがいい。

183:底名無し沼さん
09/08/15 11:20:07
>>182
キーライトを口にくわえれば?

184:底名無し沼さん
09/08/15 13:55:21
>>181
微妙なとこで

2秒くらいだと、明るいとこは見た目より明るいんだけど、暗いとこは見た目に近い。
1秒くらいだと、明るいとこは見た目に近いんだけど、暗いところは写らない。

だから1秒だと、中心部のスポットが強くて周辺光が弱いライトの場合、周辺光は真っ暗に写る場合があって、かわいそう。

185:底名無し沼さん
09/08/15 14:12:03
>>184
了解しました。もどかしいですねぇ・・

186:底名無し沼さん
09/08/15 21:12:11
>>182

ゼブラの単3のやつがイイよ

187:底名無し沼さん
09/08/15 21:36:34
>>186
↑文盲

188:底名無し沼さん
09/08/16 06:08:13
>>118切り替えがめんどい
low>off>mid>off>hig>off>前に戻る
midで使ってて一度消してまたmidで点けたいときは
5回も入切する羽目になります
ゼブラ買った方がいいです

189:底名無し沼さん
09/08/16 06:38:14
>>178
h501の画像もほしいなぁ


190:118
09/08/16 09:35:50
>>188
マジっすか?
なんでそんな仕様にしたんだろ

とりあえず買わなくてよかったw
ありがとん

191:底名無し沼さん
09/08/16 14:06:37
>>189
もってませーん。



192:底名無し沼さん
09/08/16 20:33:46
>>182
URLリンク(www.holkin.jp)
URLリンク(www.holkin.jp)

騙されたと思って、これ買ってみ

193:底名無し沼さん
09/08/16 20:41:02
だまされたっ!!

194:底名無し沼さん
09/08/16 20:44:15
>>192
趣味板的には無しだがこの板じゃ有りだな。

195:底名無し沼さん
09/08/16 20:52:16
SK-10Gは持ってるが、どこかのパクリだけどなかなか明るいし、かなり小さい。
SK-8GRDを買うなら、セリアのキーライトで上等な気がする。

196:底名無し沼さん
09/08/16 21:06:52
>>188・118
一応フォワードクリッキースイッチだから、半押しで先に進めばよい。
・・・あれ、国内売り切れてるな。

197:底名無し沼さん
09/08/16 21:09:03
あんなの買った奴結構居るんだ・・・

198:底名無し沼さん
09/08/16 21:17:11
>>196
明るさはH501と比べてどう?

199:底名無し沼さん
09/08/16 21:28:17
H501は暖色系(電球色)があるので
そっちのがオススメ。

200:底名無し沼さん
09/08/17 02:57:22
ベイダーって、ダラさがり?
予備電池もって、常にフルパワーで使いたいんだけど。

201:底名無し沼さん
09/08/17 03:02:16
>>200
GENTOSだからね。
でも、小ベイダーはカタログより実用点灯時間が長いと思う。

202:底名無し沼さん
09/08/17 11:03:21
>>182
ジェントスのSH-26Gは電池込みでも26gの実用的なヘッデンだよ。
あの大きさで角度調節も出来る。


203:底名無し沼さん
09/08/17 11:56:30
>>61
200越えたが今のところおkだな

204:底名無し沼さん
09/08/17 22:19:42
今日好日でティカXP2を見てきたのだが
すげー光が青かった。買おうと思ってたのだが萎えた
このスレでもってる人はどうですか?
個体差だとしてもダイブする気になれないなぁと・・・・

205:底名無し沼さん
09/08/17 22:58:06
青いのはこの季節はきついよな。無視で前が見えん。

206:底名無し沼さん
09/08/17 23:56:17
実際に山の中で使ってみると
従来の電球光(暖色系)って穏やかなんだけど暗いんだわ
実は白色LEDは、夜間は照らされている範囲が狭いからそう感じるけど
実は太陽光が作り出す昼間の自然光に近いんだよ
移動する必要が無い、テント付近のランタンとしてなら暖色系LEDもアリだけど
移動を前提として作られたヘッドランプは視認性を最重視するから
明かるい白色LEDを採用しているのだよ(XP2、ミオRXP)
移動を不要とするキャンパー向けなら、肉の焼き具合の確認や
机の上を照らして談笑するなら雰囲気はでないかもね



207:底名無し沼さん
09/08/18 00:11:34
>>206
> 実は太陽光が作り出す昼間の自然光に近いんだよ
いいかげんな事をもっともらしくいうな、アホ。
光のスペクトルでいったら電球の方が太陽光に近い。

208:底名無し沼さん
09/08/18 00:21:02
>>207
昼の太陽光の色温度は6500kだろ。

209:底名無し沼さん
09/08/18 01:09:10
>>201
ありがとう

210:底名無し沼さん
09/08/18 01:16:55
>>207は、カンデラ、ワット世代で、色温度(K)を知らないんだよ。

だいたい、色温度(K)も微妙だとは思うけどさ…


211:底名無し沼さん
09/08/18 01:43:47
太陽光は5500Kだ

212:底名無し沼さん
09/08/18 06:25:05
色温度なんて脳が勝手に補正する。普段意識する機会がないのがその証拠だ。
馬鹿が粗末な知識をひけらかすな。

213:底名無し沼さん
09/08/18 07:24:50
>>212
絶対温度って知ってる?

214:底名無し沼さん
09/08/18 07:44:45
>>196普通半押しで切り変わると思うよね
実際は変わらんのよ、これが

215:底名無し沼さん
09/08/18 07:48:02
>>214
マジで!?
どんな仕組みか知らんが、ダメじゃんソレ…
FENIXのハンドライトみたいに敏感過ぎるのもアレだけど。

216:底名無し沼さん
09/08/18 09:45:28
>>212
ヲマイの脳はウォームホワイトとクールホワイトの差も同じ白として認識出来るのか?
随分高性能だな。

217:198
09/08/18 10:19:29
>>214
いや、T-Eyeユーザーなんだが。

スイッチ硬くて深いから、馴れるのにいくらか手間取ったけど、
今は思ったモードにササッとたどり着けるようになった。・・・たまにオーバーランしてるがw
そのかわりポケットにねじ込んでも誤点灯は無い。俺は満足。

人気のゼブラ、ここ読む限りスイッチで引っ掛る人もいない様子。
使いやすそうで手袋してる時とかはちょっと羨ましい。

218:198間違い、196
09/08/18 11:25:23
>>198
すまん。

219:底名無し沼さん
09/08/18 12:11:15
で、結局どっち?
T-Eyeは半押しで切り替えできる?

220:22,31,47だけど
09/08/18 13:13:24
とりあえず、>>53>>70>>80お前らダレだ?
(イヤ、53の正体は解りきってるけどね)

時期を考えると以外とスレ伸びてると言った方が良いんだろうか・・・

>>33
『ブランド=安心』なんて構図は既に過去の遺物ですよ?昔の電球仕様の頃のイメージが未だに残っているんですか?
ブランド品(大手メーカー品)にどの程度のメーカーまで含めているか解りませんが直にモデルチェンジするLED製品では
修理も同等品の補充も儘なりませんよ?
『単4三本の5mm砲弾8灯仕様』の製品はマイナーチェンジを続けながら既に5年以上製造が続けられている
息の長い製品ですし先に挙げた販路でなら3件も回れば購入できます。

>>23>>48
【机上の空論】って知ってる?
基本的に設計者が製品開発時に念頭に置いておく、若しくは購入時の目安としての判断基準にしかならないよ
因みに質問者が挙げていた条件は全部クリアしている(エボルタ使っても連続使用時間は12時間が精々だが)

>>36>>44>>49>>61>>64>>67>>76>>81>>98>>203
こんなトコに粘着するしか遣る事が無い可哀想なあんたの勝ちで良いよw

221:底名無し沼さん
09/08/18 13:19:01
ナンダコレ…

222:198
09/08/18 13:23:34
>>219
出来るけどやりづらい。
馴れれば、或いはスイッチのゴムが馴染んでくれば出来る、かと。

223:底名無し沼さん
09/08/18 18:15:05
>>220
机上の空論でなければもちろん実機で確認したんですよね?
その、単4三本の5mm砲弾8灯、エボルテタで12時間保つという灯体の
製品名をぜひ教えてください

224:219
09/08/18 19:02:13
>>222
どうも使い辛そうですね
危険を冒さずPETZLでもいっときますわ

225:底名無し沼さん
09/08/18 21:40:20
で、ティカXP2の光が青白いというのは…w



226:底名無し沼さん
09/08/18 22:44:37
大ベイダー 白にしたら砲弾つかうと縁がまぶしい!!!

227:底名無し沼さん
09/08/18 23:41:31
ペツルの「e lite」ってのはどうでしょうか?
使えるなら、日帰り専門の俺だけどお守りに持って行こうと思います。

228:底名無し沼さん
09/08/18 23:42:40
>>227
やめとけ

229:227
09/08/18 23:44:07
>228
70秒で即否定するほどダメなんですか?

230:底名無し沼さん
09/08/18 23:47:48
うn

231:底名無し沼さん
09/08/19 04:48:32
Wiki見ると太陽光は“6000Kの黒体放射に近い”と書かれてるから
太陽光の色温度は6000Kって事で良いんじゃ

232:底名無し沼さん
09/08/19 06:06:00
朝日や夕日の色温度はおおむね 2000 K であり、普通の太陽光線は 5000~6000 K である。
澄み切った高原の空の正午の太陽の光はおおよそ 6500 K といわれる。

色彩工学では「標準の光D65」が現在の事実上の標準であり、これは色温度 6500 K である。

URLリンク(ja.wikipedia.org)色温度

国際照明委員会(CIE)もD65を採用しており、CREEをはじめ、ほぼ全てのLEDメーカーが
CIE勧告による製品のラベリングを行っている。つまりLED業界における標準デイライトは
6500K ってこと。

233:底名無し沼さん
09/08/19 07:32:14
>>232
URLリンク(ja.wikipedia.org)

234:214
09/08/20 05:15:39
>>198
すまいません、前言を撤回します
ボタン全体ではなく、指先で真ん中押す様にしたら出来ました

明るさは、T-EYEとH501たいして変わらないね

235:底名無し沼さん
09/08/20 18:21:06
大雪山 青モンベル+ナショナルのヘッドランプ3
スレリンク(out板)


236:底名無し沼さん
09/08/21 20:15:53
>>201小ベイダーの実働は何時間くらい?
コスパ良さそうだけど、点灯時間がなぁ~
せめてカタログ値程度ならまあ許そうかと

237:底名無し沼さん
09/08/21 23:13:22
2AAAでCP良いわけ無いじゃん

238:底名無し沼さん
09/08/22 02:40:10
ペツルXP2購入
LED全然青く無いじゃん、むしろ自然な白色だよ
明日山に持ち込んできます

239:↑
09/08/22 03:44:28
これが>>238の最後の書き込みであった…

240:底名無し沼さん
09/08/22 03:47:22
ペツルe-lite良いじゃん。
ヘッデンなんかほぼ緊急用だし、小さければ小さいほど良い。

241:底名無し沼さん
09/08/22 04:30:25
まあテント泊しないひとには緊急専用なんか?
もし緊急用なら防水がしっかりしたやつがよくねーかい?
チビライトにしてもちょっと大きめの普通のでも重さも大きさも大してかわらんぞ?

242:底名無し沼さん
09/08/22 13:04:58
単3形アルカリ電池×1本
URLリンク(page14.auctions.yahoo.co.jp)
安いんだけどどうよ?


243:底名無し沼さん
09/08/22 13:10:16
>>242
GTR-731Hの話題なら、散々散々散々散々既出

244:底名無し沼さん
09/08/22 13:25:28
>>241
逆に、テン泊の人って何に使うの?
夜の小便?

245:底名無し沼さん
09/08/22 13:29:30
>>244
ランタンでも持ってない限り、暗くなってからのありとあらゆる作業に必要。

246:底名無し沼さん
09/08/22 15:15:11
FENIX HP10だれか使ってる?

247:底名無し沼さん
09/08/22 15:18:00
使ってると思う。

248:底名無し沼さん
09/08/22 15:39:05
まだとどかねぇ
Diffuserだけ届いたわ。
L2Dにつけてみたけど微妙だった。

249:底名無し沼さん
09/08/22 16:09:54
発送遅れてるのか

250:底名無し沼さん
09/08/22 17:36:23
>>242
それだったら1k切ってるとこもあるよ。

251:底名無し沼さん
09/08/22 17:37:23
>>246
出荷は9月にずれ込みみたいだよ。

252:246
09/08/22 17:59:15
>>251
そなの?
持ってる人がいたら使用感を聞いてみたいなーって思って。

バッテリーが4AAらしいのでずーっと迷ってるんだわ
スペックで見る限り、明るさ・防水性は文句ないと思うんだけどね。

253:底名無し沼さん
09/08/22 18:04:41
>>245
なぜランタンを持たない

254:底名無し沼さん
09/08/22 18:10:32
>>252
俺の場合買うことはほぼ決定だけど
国内通販と海外通販どっちが早いか様子見。

255:底名無し沼さん
09/08/23 19:43:12
 

256:238
09/08/23 21:53:12
>>239
てめー勝手に行方不明にするんじゃねー

白駒池から帰ってきましたよ
星を観てたでの赤LEDは重宝した
夜間使用は幕営地のみだったのでスポット光は今回は出番なし
ワイドアングルレンズと赤LEDの使い分けが出来るのがとても便利
(この機能はPETZLではXP2だけかも?)


257:238
09/08/23 22:50:03
(入力間違いに気がついた)
星を観てたでの→星を観てたので(スレ汚しすまん)


258:底名無し沼さん
09/08/23 23:02:44
星を観てたでの~

という御国訛りが、つい出たのかと思った

259:底名無し沼さん
09/08/23 23:21:25
星を観てたでの~

と御老人が仰ったのかと思った

260:底名無し沼さん
09/08/24 10:31:54
週末、芸能人の鍾乳洞探検レポやってたけど全員がミオXPかRXP装備で統一されてて
裏山だと思った。

261:底名無し沼さん
09/08/24 12:38:14
金の無い俺はジプカプラスで我慢すうることにした。
コンパクトさで選んだんだけどあのワイヤーって頭部にしっかり固定できるのかな?

262:底名無し沼さん
09/08/24 13:27:21
食い込んで跡が赤く残る

263:底名無し沼さん
09/08/24 13:59:32
イモトが毛糸の帽子の上からつけてたな

264:底名無し沼さん
09/08/24 17:28:11
スレ違いですみませんが教えて欲しいのですが
     閃SG-309    が150ルーメンでスポット 8゜で照射距離105mなのに
スーパーファイアXX SF-532XX が150ルーメンでスポット12゜で照射距離180m
なのは何が違うのでしょうか?

265:底名無し沼さん
09/08/24 17:39:22
>>264
距離と角度

266:底名無し沼さん
09/08/24 19:12:38
今ティカXPを使っているものです。
手元やキャンプで使うときは十分な明るさで助かっているのですが、
登山となると若干光量が弱いと感じるようになってきました。

首から提げても使えるタイプで、明るさが上位クラスのヘッドランプを教えてください。


267:底名無し沼さん
09/08/24 19:19:38
>>266
ミオXP

268:底名無し沼さん
09/08/24 22:00:42
>>266
ミオRXP

269:底名無し沼さん
09/08/24 23:50:40
>>266
ティカXP2


てか、何使っても
           段々慣れてきて物足りなくなる
         段 々 慣 れ て き て 物 足 り な く な る
      段 々 慣 れ て き て 物 足 り な く な る
   段  々  慣  れ  て  き  て  物  足  り  な  く  な  る
段  々  慣  れ  て  き  て  物  足  り  な  く  な る

270:底名無し沼さん
09/08/25 03:53:41
天津飯と申します
ヘッドライト付けると目が痛いです
どうしたらいいでしょうか?

271:底名無し沼さん
09/08/25 03:55:15
子供は寝れ

272:底名無し沼さん
09/08/25 07:40:33
>>270
つサングラス

273:底名無し沼さん
09/08/25 08:18:54
天さん!その目だけ閉じて!

274:底名無し沼さん
09/08/25 22:38:06
ブラックダイヤモンド・コズモってどうですか?インプレッションあればお願いします。


275:底名無し沼さん
09/08/25 23:47:28
PETZLにしておけ

276:底名無し沼さん
09/08/26 17:53:49
BDのストックとヘッデンは地雷・・・

277:底名無し沼さん
09/08/26 18:46:37
BDはあまり見たことないな
最近GENTOSを良く見るような気がする

278:底名無し沼さん
09/08/26 23:51:49
>>天津飯

向き逆

279:底名無し沼さん
09/08/27 02:13:06
DBはあまり見たことないな

280:底名無し沼さん
09/08/27 09:10:16
データベース?

281:底名無し沼さん
09/08/27 14:50:53
デラ・ベッピン。

282:底名無し沼さん
09/08/27 21:26:39
コーホー、コーホー、

283:底名無し沼さん
09/08/28 07:00:11
つかもうぜ!

284:底名無し沼さん
09/08/28 07:12:19
隣のオ~ヤジ!!

285:底名無し沼さん
09/08/28 08:04:51
あっちはDVな

286:底名無し沼さん
09/08/28 08:37:38
BDは名前通ってる割りに配光がなぁ

287:底名無し沼さん
09/08/28 08:40:45
創設者のイヴォンおじさんの頭の方が配光が良いともっぱらの評判。

288:底名無し沼さん
09/08/28 17:14:37
点滅(ストロボ)機能のついたヘッデンで一番小型のものは何ですか?
近距離のマーカー的に使いたいので、光量は問いません

289:底名無し沼さん
09/08/28 17:40:47
100均のチャリ用点滅ライトでいいじゃん
クリップ付いてるし

290:底名無し沼さん
09/08/28 20:05:47
>>288

ゼブラのH30かな。

291:底名無し沼さん
09/08/28 20:28:27
>>290
H30に点滅はないよ。

292:底名無し沼さん
09/08/28 20:36:44
>>288
ランニングコストを考えなければペツルのイーライト

293:底名無し沼さん
09/08/28 20:38:37
ペルツのいーらいとに点滅機能が付いてるけど、
マーカーならヘディンでなくてもいいような気が

294:底名無し沼さん
09/08/28 21:43:41
>>289
100均のは幾つか試しましたが造りが悪すぎるのでパスです、ごめんなさい
>>288
ペツルのイーライト良さげですね、ランニングコスト=電池という意味ですよね?
>>293
身体や色々な場所に付けるのにヘッデン形状もいいのかと思いました
ランタン系はスレ違いだと思ったのでランタンスレで質問しています

後出しになって恐縮ですが単三か単四乾電池のものだと
どれになるか、教えてもらえればありがたいです




295:底名無し沼さん
09/08/28 22:18:51
単三か単四か。
マーカーならペツルのシグナルも良いかと思ってたがあれもリチウムだしな。

296:底名無し沼さん
09/08/28 22:24:37
>>294
単3ならzebralightH501

297:底名無し沼さん
09/08/28 22:28:27
GTR-731H

298:底名無し沼さん
09/08/28 23:51:36
マルチに全力でレスするのやめようよ

299:底名無し沼さん
09/08/28 23:59:30
らいよんはウサギを捕まえるのにも全力を出すのだ!!

300:底名無し沼さん
09/08/29 02:01:49
つか100均のつくりが気に入らないなら専門メーカーのを選べば良くね?
URLリンク(www.cateye.co.jp)

301:底名無し沼さん
09/08/29 06:13:58
>>295
 ペツルのシグナル、これのことでしょうか?イーライトと共に検討してみます。
 URLリンク(www.naturum.co.jp)
>>296
 zebralightH501、とても魅力的です。実物が見れると良いのですが…。
 価格の安いH50と言う機種もあるようですが、検索しても売っている店が見つかりません。
 詳しい方から見ると、やはり501の方が良いのでしょうか?
>>297
 ごめんなさい、写真でみる限り大きく見えます。量販店にもあるようなので、実物を探して見てきますね。
>>298
 ヘッドランプとランタンスレがあるので、別々が良いと思いました。不快にさせてすみません。
>>300
 自転車用?は赤色しか無いと思っていました。白色もあるのですね。検討してみます。


お手数をおかけして申し訳ないです。もう少々アドバイスをもらえればありがたいです。

302:底名無し沼さん
09/08/29 10:30:47
マルチはいかんな

303:底名無し沼さん
09/08/29 14:52:54
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____     こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( >). (<)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /

304:底名無し沼さん
09/08/29 15:04:57
何個のスレにマルチしたか言ってみろ
    ___
    /    \       ___
  /ノし   u;  \   ;/(>)^ ヽ\;
  | ⌒        ) ;/  (_  (<) \;
  |   、       );/   /rェヾ__)⌒:::  ヾ;     いっぱいだお
  |  ^       | i   `⌒´-'´  u;  ノ;;     いっぱいだから数え切れないお
  |          | \ヽ 、  ,     /;
  |  ;j        |/ \-^^n ∠   ヾ、
  \       / ! 、 / ̄~ノ __/ i;
  /      ⌒ヽ ヽ二)  /(⌒    ノ
 /       r、 \ /  ./   ̄ ̄ ̄/


305:底名無し沼さん
09/08/29 16:08:21
マルチダメって古臭いよな。
ニフティ全盛期の頃の狭い世界ならまだわかるけど。
もう立派な老害だな。

306:底名無し沼さん
09/08/29 19:49:09
ダメ!ゼッタイ!

307:底名無し沼さん
09/08/29 21:33:05
>>305
むしろ、何でマルチがダメだったのかを知らないゆとりが、原理主義的にマルチダメ!って言ってる気がするが。

308:底名無し沼さん
09/08/30 01:30:58
>>305
>>307
さすがゆとりw
何でダメだったかわかってりゃそんな発言は出ないんだがな。

309:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 05:43:12
zebralight H501 ってLi-ion14500も使えるみたいですが、この場合明るさはどうなるんでしょうか?
fenixみたいに明るくなるけど、調光効かないって事になったりします?

310:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 09:29:08
>>309
頭がバーン

311:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 13:33:05
ヘッデンスレでヘッデンを聞き、ランタンスレでランタンを聞く
なぜこれがマルチになるのかよく分からんのだが・・・

312:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 14:04:22
>>311
まゆげボーン

313:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 15:07:20
>>61
300レス越えたが、今のところおkだなw

314:底名無し沼さん
09/08/30 21:30:33
MYOのRXPのメーカー在庫なくなった模様
本国からはしばらく入ってこないようですよ

315:底名無し沼さん
09/08/30 21:45:19
>>314
現時点では他にろくな選択肢はないからそりゃ売れるわな。

316:底名無し沼さん
09/08/30 21:48:11
>>315
RXPと似たやつどっかから出てなかったっけ? BDじゃなくて。。
勘違いかな 思い出せないorz

317:底名無し沼さん
09/08/31 00:15:47
-10℃ぐらいの環境で使う場合、やっぱりCR123Aを使ったライトの方がいいんでしょうか
だとしたら電池が高いから、多少暗めでも電池のもちがいいのないかな

318:底名無し沼さん
09/08/31 00:19:35
>>317
こういうのでバッテリーケース懐であっためてりゃいいんじゃね
URLリンク(www.holkin.com)

319:317
09/08/31 00:30:50
>>318
なるほど、そういう手もありますね
でもちょっと動きにくそうですね
ざっと調べたところ
ZEBRALIGHTが軽そうで評判も良さそうなのですが
H30の明るさMediumの20Lumensでも真っ暗闇の中でテントを張るぐらいのことはできるのだろうか
明るさHighだとさすがにランタイムが短い・・・

320:底名無し沼さん
09/08/31 00:33:25
PETZLのニューモデルは
リチウムイオン電池が使えるってあったけど
単4サイズであったっけ?
それに普通の電池より軽いの?


321:底名無し沼さん
09/08/31 00:35:51
>>319
マイナス気温で金属の筐体はやめとこうな。

322:底名無し沼さん
09/08/31 00:38:52
>>319
寝ててトイレとかで起きた時は一番弱いLowでも眩しいくらいだよ。
目が慣れればMedでも大丈夫。

>>321
体に触れないので大丈夫。

323:底名無し沼さん
09/08/31 00:39:39
>>320
リチュウムイオンが使える?どれの事?
単4サイズは有るけど重さは大してかわらんよ。

324:底名無し沼さん
09/08/31 00:40:14
>>322
氷点下で行動した経験少ないかい?

325:底名無し沼さん
09/08/31 01:06:14
今のヘッデンで金属筐体なんて無いだろ

326:317
09/08/31 01:07:38
みなさんありがとうございます
金属筐体だと冷たくなるんですね。参考にします
あと明るさは20Lumensでじゅうぶん明るいんですね
まだ買うまでの時間的な猶予はかなりあるので
いろいろ調べてまた相談にくるかもしれません。ありがとうございました

327:底名無し沼さん
09/08/31 01:17:43
冷たくなるどころか皮膚がくっついて剥がれるぞ

328:底名無し沼さん
09/08/31 01:34:39
店長のとこでH501買ったほうがいいよ。

H50は操作がクソ H30はランタイムがクソ

H60が最高だけど18650電池が敷居高い

消去法でH501になる。

329:底名無し沼さん
09/08/31 07:44:26
>>313

モマエがいる時点で・・・orz

330:底名無し沼さん
09/08/31 18:37:13
643 名前: 目のつけ所が名無しさん [sage] 投稿日: 2009/08/31(月) 18:15:16
ヘッドランプのことをヘッデンと呼ぶ奴も自己陶酔キモヲタ臭がする

331:底名無し沼さん
09/08/31 18:42:55
こいつは「原チャリ」を律儀に「原動機付き自転車」って呼ぶんだろうな。
さすがイケメソ。

332:底名無し沼さん
09/08/31 20:52:20
>>320
↑↑↑大バカ
リチウム一次電池とリチウムイオン二次電池の差異、違いが判ってないバカ

こういうバカって何時になったら死んでくれるんだろうね

333:底名無し沼さん
09/08/31 23:14:35
>>332
お前まで長生きするつもりか?

334:底名無し沼さん
09/09/01 07:44:38
このスレってファミキャンの奴しか居ないんだね。

335:底名無し沼さん
09/09/01 07:49:33
寧ろ逆の様な気がするんだが

336:底名無し沼さん
09/09/01 20:32:55
>>334
このスレってよりこの板ね
カッコだけの街着ちゃんとキャンパーばっか

337: ◆4AoGQXSo/s
09/09/01 22:46:13
この板は「登山キャンプ」板。キャンパーが
多くたって、おかしくないだろ。それとも、お前ら
キャンプ馬鹿にしてんのか?

338:底名無し沼さん
09/09/01 22:51:30
仕事で使ってるのは少数派か

339:底名無し沼さん
09/09/01 23:33:19
>>337
ハァ?馬鹿にして当たり前だろ オマエこそ何言ってんだ?

340:底名無し沼さん
09/09/01 23:53:53
>>339
とりあえず>>1を100回読め

341:底名無し沼さん
09/09/02 01:03:05
バカと339に付ける薬は無い

342:底名無し沼さん
09/09/02 04:33:12
公園とか路上とかのプロ用のスレだと思ってた

343:底名無し沼さん
09/09/02 04:41:56
プロはツナ缶にロウソク

344:底名無し沼さん
09/09/02 07:16:56
このスレで一番ダメだったレス候補
>>31
>>320
>>336 = >>339


345:底名無し沼さん
09/09/02 07:18:56
ティカYP2オレンジ、見つからん。在庫あるとこ知ってる?

346:sage
09/09/02 07:21:34
失礼、XPね。

347:底名無し沼さん
09/09/02 09:50:41
Petzl Tikka XPにOrangeなんて無いような気がする

348:底名無し沼さん
09/09/02 13:52:24
オレンジ見つからないね
石井スポーツも紫しか持ってないみたい
バンドの色が白くなきゃ紫でも良かったんだけどねー

349:底名無し沼さん
09/09/02 15:20:13
オレンジってボディ色Graphite のTikka XP2のストラップの色のことかよ
まぎらわしいな
URLリンク(www.rei.com)
URLリンク(www.simplyhike.co.uk)

350:底名無し沼さん
09/09/02 15:28:26
FENIX HP10見るたびに納期延びてるような

351:底名無し沼さん
09/09/02 18:46:49
マムートの気になるけど地雷かな~

352:底名無し沼さん
09/09/02 19:06:48
>>345
今日行った好日新宿西口、ICI新宿西口に大量にあったぞ。

353:底名無し沼さん
09/09/02 19:36:41
>>352
問い合わせたら無いと言われた…

354:底名無し沼さん
09/09/02 20:17:07
訊き方が悪かったんだろ
「Petzl Tikka XP 2 E99PG 有りますか」
って訊けば「ハイ有ります」って言われただろうな

355:底名無し沼さん
09/09/02 20:22:57
おいおいw
来月入るって言ってた

356:底名無し沼さん
09/09/02 22:18:47
ティカXP2のオレンジは
ヴィクトリアのエルブレスで取り寄せてもらったぞ
注文して3日で即納されたぞ

ディフューザーレンズと赤LEDの使い勝手がいい
実売7000円超えと高価だが大満足だよ



357:345
09/09/02 22:58:18
悪りい、E99PGだわ。

>>352
横浜好日にはなかったんだけどな。

>>356
いいこと聞いたわ。トライしてみる。ありがと。

358:底名無し沼さん
09/09/03 00:10:42
>>350
フェニからLD20もHP10も対応するディフューザーレンズでたね。

359:底名無し沼さん
09/09/03 01:05:24
ペツルのイーライトは日帰りハイキングにお守り代わりに持ってきます。

360:底名無し沼さん
09/09/03 22:46:20
ゼブラの単3で暖色のやつ
「H501w」と「PLJ別注H501w」ってなにが違うの?

361:底名無し沼さん
09/09/04 22:42:14
>>360
商品説明に書いてあるまんまだろ。
 > ニュートラルホワイトのLED(米国系Cree XR-E Q3 5B)を使用した特注品です。
ツルシのはQ3 5Aだし。

362:底名無し沼さん
09/09/05 04:20:16
PetzlのXP2と Tikka XPで悩んでます。
出来るだけ安く済ませたいのですが、
XP2とXPで ここがかなり違う!XP2使える!という
機能はありますか?


363:底名無し沼さん
09/09/05 08:13:55
拡散フィルター
あれはもうやめられなくなる
ただティカXP2のフィルターがミオXPとかRXPのと同じかは俺も知らないが

それと早朝釣りとかするなら赤LEDがかなり使えそう

364:底名無し沼さん
09/09/05 08:26:42
>あれはもうやめられなくなる
ダメ!ゼッタイ!

365:底名無し沼さん
09/09/05 12:07:35
>>361
どっちの方がイイの?

366:底名無し沼さん
09/09/05 13:10:02
>>365
CIE(国際照明委員会)勧告による表示
URLリンク(ja.wikipedia.org)
XR-Eのデータシートでは5A、5Bはともに色度座標xが0.37~0.38、色度座標yが5Aでは0.36~0.375、
5Bでは0.375~0.39ぐらいに配置されてる。このグラフで判るように5Bはやや黄色味が乗ってるんだけど、
このわずかの差のぶんだけ肉眼での認識度が上がるらしい。

367:底名無し沼さん
09/09/05 23:10:23
>>362
363も言っているが拡散フィルター大変便利
キャンプサイトで広範囲を照らせるので日没後の料理支度や
テント内での読書灯としても使えて大変重宝する(XP、XP2装備)

両者の大きな違いとしては、XP2には赤LEDが搭載されている
俺は星見でも使っているので、赤LEDは必須条件だ

拡散フィルターと赤LEDの両機能を装備している
XP2は待望のヘッドランプだよ




368:底名無し沼さん
09/09/05 23:35:10
XP2はださい
XP1でいいよ

369:底名無し沼さん
09/09/06 00:11:50
>>363 
>>367
拡散フィルターに期待して、GENTOSなどの他社製ヘッドランプをやめて
petzlにしようと思っていたので、心強いご助言(最後の背中一押しw)
有難う御座います。
ちなみに用途は登山、トレランなどです。

>>367
なるほど。赤LEDは、星を見るときに便利なんですね。
捨てがたい機能ですが、星見は電源OFF(暗闇)で
対応してみます。

お二人とも、詳細な情報有難う御座いました。

370:底名無し沼さん
09/09/06 07:36:13
赤LEDは怪談やるときも便利だよね

あと、ちょっとだけよあんたも好きね~をやるときも

371:底名無し沼さん
09/09/06 08:04:23
FENIX HP10に
URLリンク(www.ikariya.com)
つければXP2いらないかなと思ってる

372:底名無し沼さん
09/09/06 11:20:51
>>369
> 星見は電源OFF(暗闇)で対応してみます。

赤色使っている人も
明かりが欲しいときのみ使っているってことわかってます?



373:369
09/09/06 14:34:30
Pにしました。
理由 その1 値段が2000円ほど違うから
理由 その2 赤ライトが欲しくなったら 赤フィルターで対応しよう
       とおもったから。
今、お金ないんですよね。他に欲しいギアも沢山ありますし…
>>372
シチュエーションが、「明かりが欲しい+星を見たい」
ってときってことですかね?
車の運転と同じで、
星を見るときは車止めてヘッドライト消して見る
星を見ない時は ヘッドライトをON って考えが甘いのかなぁ…
どういうシチュエーションなんだろう…


374:底名無し沼さん
09/09/06 14:47:02
>>373
赤色は、眼球の暗順応(暗闇に慣れる)を
最も妨げないカラーだから天体観測では重宝される。
別に無くても目が慣れるのに多少の時間が掛かるだけ。


375:底名無し沼さん
09/09/06 14:55:46
>>373
いや、ていうか望遠鏡を使った天体観測しないなら大して必要ないからw

望遠鏡で星を見るときは、暗順応=瞳孔を最大限に開かせる=より暗い等星の
星を見るということだからね。
星屋は、肉眼で見えるぎりぎりの暗さの星まで見ようとするから、暗順応が
必要で、その後も望遠鏡の操作や、広い星空で特定の星団や星雲、銀河を
探すのに光が必要なときもある。

普通に星空を眺めるのには、光を消して数十分で瞳孔が最大に近く開き、
数分眺めたら光を点けて、はい終わり、だから、それで暗順応がとけても構わない。

376:底名無し沼さん
09/09/06 17:16:09
BDのベクトラIQが安く売っていたのですが買いですか?
それとも定価でもアイコンのがいいですかねぇ

377:底名無し沼さん
09/09/06 18:42:57
他に天体観測している人がいるところで、自分は明順応してもいいから白色でもいい
って考えてるなら、それは身勝手な DQN だよ。


378:底名無し沼さん
09/09/06 19:06:05
>>377
別にだれもそんなことは言ってないがな。

ていうか、本気の星屋は、一般人の来る様なところで観測しないよw

379:底名無し沼さん
09/09/06 20:26:35
>>377
なんだこのクズ

380:底名無し沼さん
09/09/06 22:00:15
URLリンク(www.fenixlight.com)
これ結構楽しみだ。
ディフェーサーレンズも付いてるようだし、あとは大きさが気になる程度か・・・
スイッチはプッシュ式だと良いけど・・

381:底名無し沼さん
09/09/06 22:23:00
>>380
おお、こんなの欲しかったから作ろうと思ってたとこだ
ちょっと待つか

382:底名無し沼さん
09/09/07 00:35:12
XPに赤フィルターを入れると
ディフューザーが使えない
どっちにするか切り捨てるしかない


383:底名無し沼さん
09/09/07 03:29:39
>>376のベクトラIQが、ドラクエⅠに見えたのは俺だけだろうか…

384:373
09/09/07 04:23:41
>>375
なるほど。そういうことだったんですね。
専らハイキング程度の山で使用するつもりなので
大丈夫そうですね。有難う御座います。

>>377
他の人が天体観測してる場所はあまり行きそうに無いので
問題ないかと思います…


385:底名無し沼さん
09/09/07 06:38:08
URLリンク(www.lightch.com)

これって使い心地はいいですか?
登山以外にも色々と使いでがありそうで気になるんですけど。
ちなみに私はアラフォーのOLで、単独のテント泊でひとり寂しいなってときに
こういうのがあるといいかな~と。

386:底名無し沼さん
09/09/07 06:49:58
>>385
荒し乙

387:底名無し沼さん
09/09/07 07:35:20
しかもネタが古い

388:底名無し沼さん
09/09/07 20:19:30
ペツルは全般的にボタンが押しにくいのがマイナスポイント

389:底名無し沼さん
09/09/07 20:30:26
URLリンク(www.amazon.co.jp)
こんど初めて登山に行くんだけどこれ買った。
なんせ安い。

390:底名無し沼さん
09/09/07 21:01:01
>>389
特に問題なし。但し予備電池は持ってけよ。

391: ◆4AoGQXSo/s
09/09/07 21:01:06
でも、押し易す過ぎたら、誤点灯の原因になって
もっと困るだろう?

392:底名無し沼さん
09/09/07 21:10:18
ベイダーシリーズのスイッチは良く出来たデザインだな。
但し大ベイダーはメイン・サブともにインスタントオフを採用して欲しかった。

393:底名無し沼さん
09/09/07 21:11:42
>>389
定番、定番。
人にすすめるならまずこれだね。

そんで暗いとか、スポットが小さくて見づらいとか言い出したらゼブラすすめる。


394:底名無し沼さん
09/09/07 22:04:37
GTR-731H
昨年の6月に買った
特に問題なく使っていたが、7月あたりから接触不良?で電池の蓋をきつく締めないと点灯しなくなった。
そして一昨日、現地で使おうとしたら、電池の蓋が壊れた・・・

まぁ安いのはいいけど、3年くらいは使いたかった・・・
次もコレにするか、他にするか。
なにがいい?

395:底名無し沼さん
09/09/07 22:08:26
>>394
ティカXP2

396:底名無し沼さん
09/09/07 22:40:26
何種類かつかって最後に行き着くのがティカXP2


397:底名無し沼さん
09/09/07 22:47:44
大手有名メーカーの屋台骨をガタガタ揺らすサンジェルマン

398:底名無し沼さん
09/09/07 23:00:25
防災週間だった先週、通販CHでベイダー扱ってたな
一緒に紹介してた折り畳み式ヘルメットが欲しくなっちゃったぜww
強度が未知数なんで電話しなかったが
ハンマーか鉄パイプで実演してくれんかなwwww

399:底名無し沼さん
09/09/07 23:01:47
>>398
レポよろ

400:底名無し沼さん
09/09/07 23:12:00
何種類か使って「なんでもっと早く使ってなかったんだろう」と後悔するのがゼブラライト

401:底名無し沼さん
09/09/07 23:22:22
>>395
なるべく単三電池を使うタイプにしたいんだけんど・・・


単三型って少ないよねぇ。なんで単四型が多いんだろ?

402:底名無し沼さん
09/09/08 00:08:49
ティカXP2を購入。
確かにボタン押しにくいね。ま、慣れるさ。

403:底名無し沼さん
09/09/08 00:09:18
>>401
計量化

404:底名無し沼さん
09/09/08 02:22:32
GTR-119Mを買った。
クリップライトだけど、手で持って使えるしヘッドランプにもなる。
予備として常備できそう。

405:底名無し沼さん
09/09/08 02:27:30
悪い製品じゃないけど、731Hや031Tと同じ世代ので、ちょっと今更感がなくもないね。

406:底名無し沼さん
09/09/08 05:00:21
ティカXP2通販で売り切ればかりなんですが、
どこに売ってますか?

407:底名無し沼さん
09/09/08 07:10:22
FENIX MC10はいつ発売?

408:底名無し沼さん
09/09/08 13:51:34
未定

409:底名無し沼さん
09/09/08 15:09:35
>>401
薄型化、軽量化とダイレクトドライブかな?
単3なら俺はMYO XPかRXP
ゼブラのH501が良いかも。
というか俺が気に入ってる。

410:底名無し沼さん
09/09/08 20:59:14
俺もH501
っていうかH501wだ。
H501よりH501wを買え。


411:底名無し沼さん
09/09/08 21:20:44
H30のほうなんだけど暖色の持ってて白色も気になっている
白色より暖色のほうがいいの?

412:底名無し沼さん
09/09/08 22:22:04
どっちがいいかは使うシチュエーションや好みにも因るので
各自で判断するしかないでしょ

413:底名無し沼さん
09/09/08 22:44:37
>>411
大雑把に言うと暖色は屋外とかの場を照らすとき、白色は屋内&手元など物を照らすとき。

414:底名無し沼さん
09/09/08 22:51:22
暖色はBBQとかには不向き
生焼けでも食べごろに見える

415:底名無し沼さん
09/09/09 00:37:46
>>414
アメリカ人乙

416:底名無し沼さん
09/09/09 00:39:10
ビーフなら気にせず食えw

417:底名無し沼さん
09/09/09 00:44:20
ダディCOOL!

418:底名無し沼さん
09/09/09 03:38:33
よく焼けるまで待ってたら、一生肉は食えないの法則。

419:底名無し沼さん
09/09/09 04:44:22
>>413
トン参考にしまする

420:底名無し沼さん
09/09/09 04:50:38
湿度が高くて草木が湿る位になるとフィラメントの方が見やすくなるけど、暖色LEDはいまいちに感じる。
結局白色LEDみたいに乱反射するんだよね。
波長の問題か?

421:底名無し沼さん
09/09/09 04:52:50
気分の問題

422:底名無し沼さん
09/09/09 13:53:46
H501こないだ買った。
AAなのもイイ。エネルプも使えるし。
そしてキャンプで使った。



423:底名無し沼さん
09/09/09 20:04:41
質問です

仕事(消防)でヘルメットにつけるヘッドランプを探しています
職場はペツルのタクティカが殆どです
あえて違うメーカーが欲しいと物色中ですが何分データが膨大なもので
ここの諸兄にご指導いただければと思いました

求める性能は

・LED(フィラメント不可)
ヘルメットに装着するので重さは問わない
・防水である(防滴でもギリギリ可 出来ることなら防水)
・なるべく電池別体型は避けたい(ボンベの背負い板に当たってしまう可能性)
・メインは1W以上のLED サブでLEDが何個か合体しているタイプが望ましい(カラーLEDはいらない)
・ラインタイム、明るさ共にタクティカを軽く超えたい
・三点止め(バンドが頭の上を通過するタイプ)は不可(ヘルメットにつけるので制約があります)
・使用電池は問わない
・価格は安いほどいいです(何個も使用するので)

等です
現在の候補は
BDのスポット
ジェントスのベイダー
UKの URLリンク(www.holkin.com)

ぐらいです・・・
もし他に良いライトがあればよろしくお願いします

424:底名無し沼さん
09/09/09 20:09:30
>>423
救助?
火災現場ならフィラのほうがいいんだが・・

425:423
09/09/09 20:12:55
追加です

電池はアルカリが充電がいいです
123Aはちょっと・・・

すいませんよろしくお願いします

426:底名無し沼さん
09/09/09 20:47:49
日本沈没で柴咲コウが着けてたペリカン2620とか

427:底名無し沼さん
09/09/09 20:51:35
>>423
ブラックダイヤモンドのスポットは?
URLリンク(www.lostarrow.co.jp)

428:底名無し沼さん
09/09/09 21:11:22
> ラインタイム、明るさ共にタクティカを軽く超えたい

この時点で3AAAは除外だな

429:底名無し沼さん
09/09/09 21:21:19
>>427
これいいよ。
不満は、単4が3本いることぐらい。。。中途半端。。。

430:底名無し沼さん
09/09/09 21:24:51
>>420
> 結局白色LEDみたいに乱反射するんだよね。
期待してたんだけど、暖色系も目に厳しいのなら残念だなあ。
やっぱ疑似白色発光の原理が同じだからだろうか。
LED光は二十分も使ってると目がチカチカして気持ち悪くなってくる。

431:底名無し沼さん
09/09/09 21:39:04
日本の消防にとってヘッデンは大して重要じゃ無いんだな。
命に係わる仕事だからFoxFuryとか使って欲しいものだが・・・

432:底名無し沼さん
09/09/09 21:59:56
>>423
当方BDのスポットを使用しております。
先日の自転車ツーリングで豪雨の中を何日間も走ったのですが、特に問題ありませんでした。

433:423
09/09/09 22:03:23
レスありがとうございます!
やはりBDですかね
タクティカ信者がわんさかいてペツルはうんざりしてました
あと一番の問題が、高確率でペツルは水がかかるとショートするんです・・・(メーカーに送ると、水はかけるなみたいな回答でした)
防滴だと不安なのはこれが原因でした
BDも防滴なのでそこが不安です

FOXは非常に使い勝手が悪いのです
拡散のみで煙のある現場では全く使えないのです(逆に乱反射して対象物が見えない)
あのデザインと光量は魅力なのですが、煙に弱い&スポット的に使えないは致命的でした
何より高いです
現場と訓練で酷使するので正直半年ぐらいで入れ替えるつもりで購入します。値段はやはり重要です


434:底名無し沼さん
09/09/09 22:24:05
GTR-731Hがいいんじゃね。
今なら1k切ってるとこもあるし
4個位買えば送料無料に成ったりもする。


435:底名無し沼さん
09/09/09 22:33:52
消防のヘルメット用なら専門店で探しなよ
URLリンク(www.thefirestore.com)

436:底名無し沼さん
09/09/09 22:42:00
消防用なら消防向けのがいいんじゃないかな
ペリカン 2680
ストリームライト ハズロ
ペリカンは防水、ストリームライトは防滴。両方とも防爆仕様で煙の中でも見えるようにスポット配光らしい

437:底名無し沼さん
09/09/09 23:37:55
クリティカルな現場でBDとか
信じられない

438:底名無し沼さん
09/09/09 23:56:11
なんだかんだ言っても現場でやってる人の発言の方が信用できる罠

439:底名無し沼さん
09/09/09 23:58:45
ガス漏れ現場にペツルE70で侵入して爆死

440:底名無し沼さん
09/09/10 00:21:45
423の人気に嫉妬w

441:底名無し沼さん
09/09/10 00:35:06
>>433
これがもうすぐ出るかも
URLリンク(www.fenixlight.com)

ゼブラは超拡散だから、煙があったらだめだよね。

442:底名無し沼さん
09/09/10 00:53:50
↑人の生死に関わる現場にそんなチャイナの玩具持って来られてもなー

443:底名無し沼さん
09/09/10 01:06:41
いや、ペツルよりはフェニのほうが堅牢じゃない??

444:底名無し沼さん
09/09/10 01:23:30
電池入れる部分にビニテでも巻いてスイッチ回りはグリス塗っておけば
防爆とは行かなくても危険性は減らせるんじゃないか?

445:底名無し沼さん
09/09/10 01:43:53
ヘッデン欲しいんですがあなた方にとって攻守最強はナンですか?

446:底名無し沼さん
09/09/10 01:50:08
今信号待ちの時に水道管工事してる人見てたんだ

4人居て2人がGTR
もう2人が1000位でよく見かける3AAAの砲弾多灯だった

プロは高いの使わないのかね

447:底名無し沼さん
09/09/10 02:01:31
値段は二のつぎ
「必要充分」をきちんと見極めるのがプロだ

448:底名無し沼さん
09/09/10 02:13:33
流されて行方不明になったり
飯場から逃亡したりするクズに
安物支給しとけば十分て事だろw

449:底名無し沼さん
09/09/10 02:20:01
HB105

450:底名無し沼さん
09/09/10 02:22:19
土方はパチンコしたり酒飲む金あっても道具に金かけないからな
当然こだわりなんかない。渡されたもの着けてるだけ

451:底名無し沼さん
09/09/10 02:23:56
土方は自腹だ、電池もだ

452:底名無し沼さん
09/09/10 03:53:30
そういう言い方ないと思うが

453:底名無し沼さん
09/09/10 03:54:21
>>450
久々にいらっときた

454:底名無し沼さん
09/09/10 04:04:16
命がかかってるのに安物か・・
それに煙のとこだとLEDは無力だよ
フィラ+3LEDのPELI2620とかのほうがいい。いろんな消防が使ってるし

455:底名無し沼さん
09/09/10 04:05:41
>>450
渡されたものって誰から渡されるんだ?
基本道具は個人もち
安いのを使い捨てながら買い換える人もいれば、高いのを買って手入れしながら使ってる人もいる

456:底名無し沼さん
09/09/10 04:08:20
>>455
社会生活してない奴に構うのやめなよ
昼間パチンコして夜酒飲んで 自分のことを嘆いてるだけだよ スルースルー

457:底名無し沼さん
09/09/10 04:31:44
>>456

此処で相手してやんないとイキナリ事件とか起こしちゃう様になるだろ!

458:底名無し沼さん
09/09/10 05:04:18
ここはキャンパーのスレなんだね。

459:底名無し沼さん
09/09/10 06:28:21
>>437
ビッグウォールもクリティカルな現場だが、BDの実績は充分。
そんな発言してるお前はライトマニアのピザキモオタに違いない。

460:底名無し沼さん
09/09/10 07:23:16
結局ここにはプロはいない
いるのはプロではなくヲタだけ、と言うのが証明されちゃったな

初心者が出てくれば馬鹿にし、プロにはまともな回答ができない
おまえらの存在価値はなによ?

461:底名無し沼さん
09/09/10 07:25:33
ここ2chだし~

462:底名無し沼さん
09/09/10 07:30:30
>>446
現場で働いてる人達のうち何人がヘッデンに精通してるか考えたほうがいい。
ほとんどはメーカーとか考えずに最寄のホムセンで目に付いた奴を買うんだよ。


463:底名無し沼さん
09/09/10 08:22:35
現場はね、メインの照明は、コンセントから電灯つるすから。

手元が陰になる部分をヘッドライトで補うだけなので、何でもいい。

464:底名無し沼さん
09/09/10 08:59:02
>>459
ビッグウォールというクリティカルな現場でBDとか
信じられない。


465:底名無し沼さん
09/09/10 10:24:42
BD、アイコンだったかな
修理のために一つ開けたことある。
電池ボックスにも本体にもOリング使われてなかった。

夜間の海水浴のようなクリティカルな状況(笑)では
俺には使えないなと思った。


466:底名無し沼さん
09/09/10 15:23:10
クリティカルヲタ、ウザす

467:底名無し沼さん
09/09/10 17:14:11
荒れるからオタと土方と公務員は家電板へ行っとくれ >_<

468:底名無し沼さん
09/09/10 17:22:44
>>467
それ、人のイライラを煽るだけのニートな荒らし君しか
のこらんじゃん

469:底名無し沼さん
09/09/10 17:45:18
新撰組副長土方歳三である。

470:底名無し沼さん
09/09/10 17:55:55
消防なんざヘルメット前提なんだろ?
そのうえスポットじゃなきゃいやだってんなら
2AAのライト2発くらい耐熱バンドで巻いて
角度変えてヘルメットに張り付けりゃいいじゃないか
なんでヘッデンにこだわる必要があるんだよ
自分で装備選べる自由度があるんだったら
もっとアタマ使って工夫しろって
バカ公務員が
曲がりなりにもプロ自覚してるんだったら
こんなところで聞くんじゃねえよ恥さらしめ

471:底名無し沼さん
09/09/10 18:00:46
と、ニートがお冠です。

472:底名無し沼さん
09/09/10 18:04:39
ダニはすっこんでろ

473:底名無し沼さん
09/09/10 18:29:23
>>470
結局ここにはプロはいない
いるのはプロではなくヲタだけ、と言うのが証明されちゃったな

初心者が出てくれば馬鹿にし、プロにはまともな回答ができない
おまえらの存在価値はなによ?


474:底名無し沼さん
09/09/10 18:36:27
>>473
470が馬鹿なのは認めるが、別に「このスレにはプロがいます」なんて
どこにも書いてねーだろが。
単に「語る」スレだし。
つーか、オマエが「プロ(笑)」なんだったらテメェで考えろや。

475:底名無し沼さん
09/09/10 18:38:35
>>473
ヲタにとって初心者は、自分の知識を披露するのに最適な
お客さまですがなにか?
>>470みたいなのはヲタなんかじゃない、2chについて誤解をしてる
ただの勘違いチャンだ

476:底名無し沼さん
09/09/10 18:38:43
酒とかパチとかプライベートはいいとして

なるほどね、確かに投光器凄かったわ

俺は山とキャンプでしか使わないからな
もし過酷な所で毎日使うなら安いのをどんどん入れ換えるかもな

477:底名無し沼さん
09/09/10 19:10:49
ていうか、最初から無いものねだりなんだよ。

タクティカより性能良くて、電池BOX別体はダメ、しかも安い価格でとか。

>・ラインタイム、明るさ共にタクティカを軽く超えたい

この一行で釣りだとわかる。
もし釣りじゃなかったら、ただのバカw

478:底名無し沼さん
09/09/10 19:47:50
消防のヘルメット用ならどう考えてもそれに特化した製品のほうがいいと思うんだがな。
URLリンク(www.pelican.com)
これとか

なんで登山キャンプ用ヘッデンなんかを使うのか理解に苦しむ。

479:底名無し沼さん
09/09/10 19:58:16
本当に必要なら当然支給されるわな

480:底名無し沼さん
09/09/10 20:38:24
銃火器じゃあるまいし、現場が申請して経費で購入するのが普通だろ
もっともアメリカじゃ警官の拳銃も自前がほとんどだそうだが

当然支給、なんてすぐ考えるのは赤い国の人だけだな

481:底名無し沼さん
09/09/10 20:51:24
今、市販されてるヘッデンで煙の中で使えるのは無いんじゃない?

俺だったらTK20にヘッドマウントつけるくらいしか思い浮かばないなぁ。
暖色のスポット寄りというとそれしかしらん。

482:底名無し沼さん
09/09/10 20:59:55
>>436が挙げてるけどペリカンのリコイルLEDシリーズが煙に対応した製品だよ

483:底名無し沼さん
09/09/10 22:01:48
>>480
いとこが消防勤務だけど支給されるんだけどこれが使い物にならないから
みんな自腹で買ってそろえてると言っていた
それでもマシなほうで、以前は支給品以外は使うなという時期もあったらしい
自治体によって違うのかもしれないけど

484:底名無し沼さん
09/09/10 22:20:31
>>464
マーチクラスの低学歴は黙ってろ。
お前が信じないのは勝手だが、BDの実績があるのは確か。

485:底名無し沼さん
09/09/10 22:23:28
>>479
それは大きな誤解

486:底名無し沼さん
09/09/10 22:27:21
>>484
盲信乙
>>465 にもなんか言ってやれw

487:底名無し沼さん
09/09/10 22:40:11
>>484
ライトヲタ相手にするな。登山経験ない豚にすぎん。

488:底名無し沼さん
09/09/10 22:54:49
>>487
自演乙

489:底名無し沼さん
09/09/10 22:56:02
ライトマニアってキモい…

490:底名無し沼さん
09/09/10 23:01:13
他板のライト系スレと比べればマシな方な気がするけどな。

491:底名無し沼さん
09/09/10 23:05:26
2chではない所で知り合いのライトマニアの現職レスキューは、ケービングの人達みたいにヘッデンのストラップの脇に好みのハンドライトを取り付けてる。
確かにこれなら組み合わせの幅がグンと広がる。

492:底名無し沼さん
09/09/10 23:07:57
>>489
自虐ネタかw

493:底名無し沼さん
09/09/10 23:20:02
www
ライトオタ憤死

494:底名無し沼さん
09/09/10 23:46:15
天井照射がダサいとは言わないけど、オタクも外でライト使ってみるといいよ。
好きなライトの幅広がると思う。

495:底名無し沼さん
09/09/10 23:52:11
>>491
> ケービングの人達みたいにヘッデンのストラップの脇に好みのハンドライトはいダウト。
穴屋の連中はハンドライトなんか使わんし、ヘルメット直付け×2が主流。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch