【神戸芦屋宝塚】 六甲山 7 【全山縦走】at OUT
【神戸芦屋宝塚】 六甲山 7 【全山縦走】 - 暇つぶし2ch1:底名無し沼さん
09/01/12 21:32:44
初心者からベテランまで楽しめる六甲山のスレです

過去スレ
1.
URLリンク(makimo.to)
2.
スレリンク(out板)
3.
スレリンク(out板)
4.
スレリンク(out板)l50
5.
スレリンク(out板)
6.
スレリンク(out板)

2:底名無し沼さん
09/01/12 21:57:01

             ヲイラはトレラン厨~♪       ..  \  /
         止ったら負けかなァと思っている       \/ /
               ∧ ∧ ゚                  ○
              (`A´ )  ゚。             // ヽ \
               ヽ⊂ヽ
               (_,,  ;~           ,,/ ̄| ̄| ̄ ̄~\
       _______\)           /;;;;;:: |  |      ~\
      /´   /   ;;゛;;゛;;゛;;゛/`` ̄ ̄~\/| ̄| ̄~ヽ;;:|:::  |        ~\
    /´    /    :::::::::::  /       ヽノ;;;;ノ:::::::::::\;;::: |::::::::::::::::::::::::::::::::~ヽ
   ´`´`´`´`´`´´`´`´`´`´`´´`´`´`´`´`´`´`´`´´`´`´`´`´`´´`´`´`´`´`

3:底名無し沼さん
09/01/12 22:04:01
>>2
それ見て思い出した。
今の時期に山を走るのは危険じゃないかなと思う。
雪が積もっていて凍結している所もあるから、走るのは良くないと思う。
昨日も走っている人を何人か見かけたが、見てて危ないなと思った。

4:底名無し沼さん
09/01/12 23:26:49
乙。今週も行けなかった。裏六甲とかさぞかし
雪景色きれいだろうな。

5:底名無し沼さん
09/01/13 01:21:09
諏訪山公園→大師道→再度山→市が原→新神戸駅を巡回してきた。
異常なしであります。( ̄^ ̄ゞ

14時くらいの再度山山頂。気温3.7度。
URLリンク(i-bbs.sijex.net)
URLリンク(i-bbs.sijex.net)

6:底名無し沼さん
09/01/13 18:21:24
>>4
マジレスすると、かなり良かったよ

7:底名無し沼さん
09/01/13 18:54:13
今週末はまた気温が上がるみたい。
残っている雪はどうなる事やら。
融けて泥道になるのかな。

8:底名無し沼さん
09/01/14 13:17:36
氷瀑:冬の贈り物、六甲山・七曲滝に出現--神戸市冷え込む /兵庫

 六甲山頂近くの神戸市北区有馬町にある「七曲滝」に、しぶきがつらら状に凍る
氷瀑(ひょうばく)が出現している。落差約30メートルの滝には50~60センチぐらいの
つららが幾重にも重なり、13日午前、アイゼンを使って雪を踏みしめながら訪れた
登山者たちは、冬の贈り物に見入っていた

URLリンク(mainichi.jp)

9:底名無し沼さん
09/01/14 18:24:21
見たいんだけど
結構厳しいとこになかったっけ。

10:底名無し沼さん
09/01/14 18:26:17
裏六甲って具体的にどのへんになるの?

11:底名無し沼さん
09/01/14 19:30:09
>>10
URLリンク(www.city.kobe.jp)

12:底名無し沼さん
09/01/15 20:48:43
5児の母のポスターがうざい

13:底名無し沼さん
09/01/16 20:38:57
前スレにあった土曜ワイド劇場って明日放送のヤツ?

14:底名無し沼さん
09/01/16 21:08:58
>>13
そうですよ。
神戸が舞台らしいので、注目ですね。

15:底名無し沼さん
09/01/17 13:15:09
イチロー“隠密”山登りトレ敢行
URLリンク(www.nikkansports.com)

マリナーズ・イチロー外野手(35)が16日、スカイマークスタジアム周辺で
山登りトレを敢行した。報道陣の前には姿を現さない“隠密”トレで、接触した
球団関係者が「山を走っていたようだ」と説明。球場裏手にあり、アップダウン
の激しい小高い丘をランニングしたもようだ。場所はオリックス時代をはじめ、
06年1月には当時現役の清原和博氏(40)との合同自主トレで走った思い出
のコース。この日は球場でのフリー打撃などは行わなかった。
               ∧ ∧ ゚              
              (`A´ )  ゚。            
               ヽ⊂ヽ
               (_,,  ;~           ,,/ ̄| ̄| ̄ ̄~\
       _______\)           /;;;;;:: |  |      ~\
      /´   /   ;;゛;;゛;;゛;;゛/`` ̄ ̄~\/| ̄| ̄~ヽ;;:|:::  |        ~\
    /´    /    :::::::::::  /       ヽノ;;;;ノ:::::::::::\;;::: |::::::::::::::::::::::::::::::::~ヽ
   ´`´`´`´`´`´´`´`´`´`´`´´`´`´`´`´`´`´`´`´´`´`´`´`´`´´`´`´`´`´`

16:底名無し沼さん
09/01/17 13:36:57
イチローって誰?

17:底名無し沼さん
09/01/17 18:37:37
今日行かれた方いませんか?

18:底名無し沼さん
09/01/17 19:32:54
いますよ。
帰ったら書き込む

19:底名無し沼さん
09/01/17 19:52:00
>>17
桜谷道がガチガチに凍っていた。
雪の残っている所は凍結していて危険でした。

20:底名無し沼さん
09/01/17 19:53:47
>>19
ありがとうございます。アイゼン持参でいってみます

21:底名無し沼さん
09/01/17 21:08:05
今日行ったけど
お多福登山口から最高峰への道は凍結してなかったけど
最高峰からの縦走道宝塚方向へはアイゼンがひつようと思う。

22:底名無し沼さん
09/01/18 11:40:47
土曜ワイドを録画して早送りして観た。
最後のシーンが自分の見たものだったので、なんか嬉しくなったなあ。
現場では女優2人のやりとりしか見てないけど、2人とも名前の知らない女優さんだった。
しかし、ドラマを見て片方の人が中山忍と分かった。
テレビと少し顔が違うように見えた。
サスペンスものであの場所が出てくるのは結構貴重ではないかと思う。

23:底名無し沼さん
09/01/18 12:12:34
見てないけどどのへんが出てたの??

24:底名無し沼さん
09/01/18 15:08:24
>>23
山寺尾根下山口横の展望台と広場。
広場が映っている時は、後方にトイレ付近が映っていた。
当然、人気(ひとけ)がないので、一般人は後ろに映らないように規制したと思われる。

25:底名無し沼さん
09/01/18 22:56:34
最近はじめたド初心者ですが
芦屋→有馬ルートは今の時期凍結とか雪の
心配ありませんでしょうか?
芦屋まで走るのでランニングシューズなのですが・・・

26:底名無し沼さん
09/01/18 23:42:59
来週 有馬氷爆見に行きます、
もっと 凍結情報欲しいです。
よろしく 皆さん!

27:底名無し沼さん
09/01/18 23:45:12
昨日山頂へ。
七曲りはところどころ雪が残るがさほど問題なし。
一軒茶屋から山頂へは積雪あり。子供がそりで遊んでいました。
有馬への魚屋道は凍結多し、アイゼンなしでもなんとかいけるが注意しないと転ぶ。

28:21
09/01/19 00:08:47
所々にアイゼンの跡があったな。
来週の週末、特に日曜あたりの気温がかなり低いらしいから見ごろかもね。

>>26
4本アイゼンもってくだけでいいんだよ。

29:底名無し沼さん
09/01/20 01:04:24
>>25
ランニングシューズで最高峰まで走って登るつもり?
山を舐めちゃあいけねえよw

トレイルランニングなつもりなら、山麓の林道を走る方が安全だし心地よいはず。

30:底名無し沼さん
09/01/20 04:01:21
>>25
冬は止めた方がいいと思うが、かなり暖かい日ならまあ大丈夫だろう

31:底名無し沼さん
09/01/20 11:21:13
>>25
雪なら止めるから情報が欲しいのか
雪と凍結でもランニングシューズで歩くためのアドバイスがほしいのか
どっち?

32:底名無し沼さん
09/01/20 11:36:49
>>25
ここで聞いてどんな答えが欲しいんだい?
自分で考えてみたらいいよ

33:底名無し沼さん
09/01/20 15:37:40
今日、宝塚から縦走路を逆に歩いた。
宝塚まで12キロ標識の手前にちょっと凍ったとこあったけど特にアイゼン必要ないよ。

34:25
09/01/20 19:04:41
25です。
皆さん遅くなってすみません。

私はランニングに重点を置いてる者です。
で、月に1~2回 42km走るのですが
その途中に芦屋があるのです。
で、先日図書館で六甲山というガイドブック借りたら
芦屋まで(20km)走ってから上に登山して有馬まで行ける事が分かりました。
有馬まで行って宝塚まで走って電車で帰ろうと思ったわけです。

ですので質問の意味は
凍結や雪がずっと続いていたら中止
所々ならゴムの軽アイゼン(最近教えてもらいました)でそこだけ通ろうかな
と思ってるのでどれぐらい凍結や雪があるのか教えて頂きたかったという事です。
登山初心者なので山走ろうとかは微塵も考えておりません。

すみません、言葉足らずでした。

35:底名無し沼さん
09/01/20 19:16:04
>34
最高峰から宝塚まで走ると良い。
トレランの人はこのコースを走っているのを見るおw

36:21
09/01/20 21:26:35
>>33
登りはイランだろうが下りはいるよ。@六甲歴8ヶ月


37:底名無し沼さん
09/01/20 21:35:12
今の時期はザックに軽アイゼンを入れておくのが医院で内科医。
そんなに重いものでも嵩張るものでもないし・・・。


38:21
09/01/20 21:46:44
そうそう。
ランニングシューズで軽アイゼン持って行ってきなよ。
ぶっちゃけ六甲山にゴツイ登山靴って必要ない気もする。


39:底名無し沼さん
09/01/21 08:14:25
4本爪アイゼンは底が平らなランニングシューズには装着できないでしょ
しかもぐにゃぐにゃするから危ない

走らない、今後も山歩きするかもというならトレッキングシューズを買った方がいいかもです
コロンビアの11300円のやつまじお薦め

芦屋川~ロックガーデン~六甲最高峰~有馬温泉は初級向け案内のわりにハード

40:底名無し沼さん
09/01/21 10:33:31
車のチェーンみたいになったアイゼン(名前知らん)
トレランシューズで使ってる
これなら普通のランニングシューズでも使えるんじゃないかな
でも雪とか凍結してるなら目的に合わないって言うんなら
今は止めといたほうがいいよ


41:底名無し沼さん
09/01/21 12:05:13
>>40
凍った上を走るんじゃないから、十分じゃねえの。

最近、何処に登山市に行くねん?!って位に重装備な人が多すぎに思える。

それと、七五三の子供じゃないんやから・・・、上から下までそんなにピシッと決めなくても・・・・・・


六甲山は最もお気軽に

42:底名無し沼さん
09/01/21 12:33:45
本人が凍結や雪がずっと続いてたら止めるって言ってますから
まあ、ずっとってことは無いけどね

43:底名無し沼さん
09/01/21 12:47:09
>>41
お前がそう思ってても人にまで薦めるな

44:底名無し沼さん
09/01/21 20:19:17
社会人の山岳会にはいってたころ、合宿前のトレーニングは
装備のチェックなども兼ねて正装、重装備で行くこともあった。
不思議に思われてたのかなぁ。
六甲のハイキングだけなら登山靴は必要ないと思う。

45:25
09/01/21 21:36:37
25です。皆さん大変参考になりました。
ありがとうございます。

考えたのですが習うより・・・て事で
一度経験の為に行ってきます。
logosのアイスグラバーという商品が良いとの
事だったので凍結、雪ならそれをそこだけ
ランニングシューズに使って慎重に歩きます。
楽しみになってきました。
慣れたら他のルートも通ります。

>>39 そのまじお薦めな11300円の商品名教えて下さい
登山楽しそうなので買って続けようと思います。

46:底名無し沼さん
09/01/21 22:15:21
多分スパッツも持っていったほうが幸せになれる
靴下の上からビニール袋を被せて靴を履けば防水になる
かっこ悪いと思うなら替えの靴下とビニール袋を持っていって
足が濡れて絶えられなくなってから決心してもいい



47:底名無し沼さん
09/01/21 22:50:28
>>46
適当なこと書いてんじゃねーよ
靴下と靴の間にビニール袋だと?
そんなことしたらフィット感無くなって危ないだろが
無責任な事書くな池沼

48:底名無し沼さん
09/01/21 23:42:48
>>47
口悪いなぁ

49:底名無し沼さん
09/01/21 23:50:04
>>47
やってから言ってんのか?
蒸れるけど危ないなんてことない
凍えた足のほうが危ないんじゃないか
耐久性は無いからその場しのぎだけどな



50:底名無し沼さん
09/01/22 00:02:12
>>34
自宅?から芦屋までロードを20km走ってから、登山道を最高峰経由で有馬まで行く計画なんだね。
体力あるなあ、もしかして富士登山の練習?
ロード走るのだから、靴はランニングシューズだね。
ランニングシューズで山を登れないことはないし、実際上っている人もいます。
注意するべきことはランニングシューズは前後方向のフリクションはあっても
左右方向のそれは弱いこと、また前後も前から後ろに比べて後ろから前は滑りやすいこと
もお忘れなく。具体的には下りが弱いです。
今回計画しているルートでは最高峰から有馬への下りは雪道状態ですから要注意。
アイゼンか、それに類したもの、あるいは荒縄などで滑り止めをつけることを強く勧めるよ。


51:底名無し沼さん
09/01/22 00:48:28
失敗しながらでも登っていれば自分なりのやり方ってのを覚えます。
スニーカーでもいけると思う。(お勧めはできないけど)
お勧めは出来ないけど芦屋川~最高峰ならスニーカーで充分だし実際そんな奴ゴロゴロ居る。
でも、登山靴買った方が自分の為に良いよ

52:底名無し沼さん
09/01/22 00:50:46
合羽って六甲にいるかなあ。
低いし急に雨ふるの?
毎回持っていくけど無駄に思えてきた

53:底名無し沼さん
09/01/22 17:12:53
>>52
雨具は必要
万一動けなくなった場合の防寒にもなるし

54:底名無し沼さん
09/01/22 17:23:02
>>52
ってゆうか、無駄に思えるなら自分の判断で持っていくなよ

チラ裏

55:底名無し沼さん
09/01/22 17:47:15
雨具の上は、登り以外は着ているから、実質パンツだけザックの肥やしになっている。
そんな人が多いような気がします。
今の時期だと常時着ている人も多いと思う。
雨具の上下を丸めてザックに入れている人は、登山口までは薄手のダウンとか
着ているのでしょうか。
行き帰りの上着を雨具の上にしたら、荷物が一つ減ると思います。
街歩きに例えると、厚手のコートがペラペラのジャケットになるから、かなり
寒いのが難点ですが・・・。

56:底名無し沼さん
09/01/22 21:54:35
六甲で合羽もって行くほどの人が動けなくなるかなあ。


57:底名無し沼さん
09/01/22 22:03:12
六甲山でテント張っても大丈夫そうなところってある?
摩耶山の山頂は夜ヤンキーがたむろしてるよね。

58:底名無し沼さん
09/01/22 22:17:26
朝目覚めると側に頬を赤らめたイノシシ(♀)がいることになるかもしれないがいいのか?

59:底名無し沼さん
09/01/22 22:28:27
高座谷第一堰堤(イノシシ村)とか、横池でテントを
張ってる人はよく見る

60:底名無し沼さん
09/01/22 22:35:18
>>57
天上寺跡の史跡公園。

61:底名無し沼さん
09/01/22 22:37:59
いや、電車代削ろうかなあとか。

62:底名無し沼さん
09/01/22 22:54:04
>>60
俺はそこ無理w

63:底名無し沼さん
09/01/22 23:47:27
本庄橋跡付近にいいテン場があるね

64:底名無し沼さん
09/01/23 00:35:41
>>62
どちて?

65:底名無し沼さん
09/01/23 03:57:05
霊気

66:底名無し沼さん
09/01/23 09:58:55
そこ年配者のホームレスが独り居ない?
以前オニギリをあげた事がある。

67:底名無し沼さん
09/01/23 20:42:05
六甲の登山道で出る話は聞いたことがない。
国道ならあるけど

68:25
09/01/23 21:36:39
>>46>>50>>51
25です。
ご丁寧に教えて頂いて助かります。
・・・実は、明日の予定だったのですが
昨日病院に行ってて明日胃カメラ飲むことになりましたorz
悔しい・・・・・なんか、やるやる詐欺みたいですみません。
胃カメラの日は運動できないみたいで日曜に決行します。
目標はウルトラマラソンです。
いってきます。

69:底名無し沼さん
09/01/24 00:01:31
今週日曜はめっちゃ寒いぞ。
土曜も寒いからたぶん日曜日は凍結が酷そう。

70:25
09/01/24 09:37:14
>>69
25です。胃カメラ終わりました。
運動してもOKだそうです。
今からいってきます。

71:底名無し沼さん
09/01/24 20:08:45
芦屋川駅→高座の滝→風吹岩→一軒茶屋→六甲最高峰→有馬を巡回してきた。

昼ごろに七曲りの標高810付近に紙付きのホカホカ人糞発見。
登山道からぜんぜん離れてないところ。というか登山道の端。
紙は持って帰ってくれ・・・

72:底名無し沼さん
09/01/24 20:13:31
あと、有馬の付近にも人糞発見。下痢気味紙付き。
こっちは登山道ではなく車も通るアスファルト道路の端。
ロープウエーへの坂道で人もほとんど通らないけど
紙持って帰れよ・・・。人のクソって丸わかりじゃんか・・・。

73:底名無し沼さん
09/01/24 20:19:10
六甲山=野糞山
六甲山周辺の野糞は必ず人目につきやすい場所にある。
これは野糞の法則でもある。
大阪の某山みたいに、登山道の真ん中にないだけマシですが・・・。

74:底名無し沼さん
09/01/24 20:35:42
あと頂上もルート全域でも
雪、凍結なし。アイゼン必要なし。
頂上は14時の時点で3.7度。
あと、雪はないけどこんなのを見つけた。魚屋道。
URLリンク(i-bbs.sijex.net)
URLリンク(i-bbs.sijex.net)
URLリンク(i-bbs.sijex.net)
樹液の固まったもの?

75:25
09/01/24 21:08:27
終わりました。
ロックガーデンとかあって予想以上に面白かったです。
天候が良かったせいか凍結も雪もありませんでした。
有馬も初めてで記念で金湯も入れたしって事で
調子乗って有馬~宝塚の有馬街道走ったら
軽く数台のダンプ車に轢かれかけましたw
次はバリエーションで行ってきます。

76:底名無し沼さん
09/01/24 21:11:36
>>75
つかぬ事を聞きますが、きみ、途中、おなか痛くなった?

77:底名無し沼さん
09/01/24 22:48:25
あす七曲滝の氷瀑見に行くんだけどちゃんと凍ってるんだろうか。

78:底名無し沼さん
09/01/24 23:21:24
>>75
えーと、
芦屋までランニングした後、
芦屋から最高峰越えて有馬まで、
有馬から宝塚までランニングして帰ってきたということでつか。
いったい1日で何km踏破したの?

もしかしてあなたの名前は加藤文太郎というのでは・・・


79:底名無し沼さん
09/01/24 23:52:35
>>74
頂上の気温マイナス3.7度の間違いじゃないか?

80:底名無し沼さん
09/01/24 23:54:33
>>74
それおれのおしっこw

81:74
09/01/25 00:23:58
>>79
計り方がまずかったのかな。
プロトレの測定値で30分くらい前から腕から外してたんだが。
実際そこまで寒くなかった気もする。アプしないが画像もあるし。
>>80
ウンコもしてたろ

82:底名無し沼さん
09/01/25 00:41:37
>>81
今日奈良の洞川に行ったら現地の気温午後2時で-4℃だったよ
洞川より六甲頂上の方が100m以上標高高いから+3.7℃は高すぎるような気がする

83:25
09/01/25 09:11:53
>>76
有馬街道が下りばっかりで
おなか痛くなりましたが・・・・??
>>78
万歩計が安物なので正確には分かりませんが
20+10(山)+10の40kですね。
休憩も十分入れてるのでゆっくりしたもんです。
目標のウルトラマラソンやジャーニーランしてる
人からみると雛鳥の部類です。
彼らは100km×1日とか50km×5日連続とか
して足が壊れませんからビックリします。

84:81
09/01/25 19:53:31
>>82
プロトレなんだけど設定値が間違ってるんかなあ。

85:底名無し沼さん
09/01/29 18:18:08
スレリンク(out板:102-104番)

86:底名無し沼さん
09/01/30 20:24:36
スレリンク(out板:106-110番)

87:底名無し沼さん
09/01/30 23:20:34
七曲に変体のオッサン出没するよね。
自転車で下ってくるんだけど、気ショすぎる。
夏はブリーフ一丁でチ○チ○見えたままタイの銅像みたいな格好で
休憩しとった。
あまり度を越すようなら取り締まってほしい。

88:底名無し沼さん
09/01/31 08:17:08
>87
変体のオッサンの駐車場所
キショイ色のジムニーが置いてあるが
おまえら絶対に悪戯するなよ。

URLリンク(map.yahoo.co.jp)

89:底名無し沼さん
09/01/31 09:04:45
ああ、尾根の入り口か。
俺が行ったったときもジムニーがあったな。

90:底名無し沼さん
09/01/31 10:40:57
>>88
そうそう、あのきしょい色のジープ
お願いやからあんなところに生息するのはやめてほしい。
このまえみたときは長靴はいとったんやけど
赤い太ももまでのタイツを赤のガータベルトでとめとった。
下半身見せるのが好きみたいや。


91:底名無し沼さん
09/01/31 18:47:37
タイツ穿く奴はハーフのカーゴパンツぐらいはけよ。
あれが許されるのは自転車乗りだけだろ。

92:底名無し沼さん
09/01/31 21:45:53
>>91
キモいわな

93:底名無し沼さん
09/01/31 22:42:25
御影駅→最高峰→宝塚(縦走道)巡回してきました。

異常なしです。( ̄^ ̄ゞ

ですが風がひどかった。

94:底名無し沼さん
09/02/01 00:44:38
>>93
おつかれー

95:底名無し沼さん
09/02/01 02:52:40
今年は雪少ないね。氷の祭典も予定変更?
チケット払い戻ししてるみたいやね。

96:93
09/02/01 11:54:14
波浪注意報出てたけど軽視してたらひどかった。
途中で登山客を2人ほど見たけど。
800メートル付近から音がひどい。
雨降ってなかったけど木に付いてる雨水が強風で降ってくるし
山頂でラーメン作るつもりが諦めた。
寒いしユニクロ手袋がすごい助かった。しっかりした冬用買ったほうが良いのかな。
六甲なめてた。やっぱり山なんだなーって。

でも何が一番怖かったというと
後ろから抜くトレラン。合羽のフードかぶってほとんど音も聞こえないし
人の気配がしないときに抜くからマジで驚く。


97:底名無し沼さん
09/02/01 16:28:39
>>96
私も合羽のフードかぶっていてトレランの人に抜かれたことあります。
かなりびっくりした。
後ろから声を出して存在を示す人は1回だけ見たけど、それをみんなやってほしい。
衝突事故が起こると危ないと思う。

98:底名無し沼さん
09/02/01 20:37:01
それ、トレランナーちゃう。
珍歩団や

99:底名無し沼さん
09/02/01 21:05:40
>>96
>>97
トレランナー、どこで出会いました?


100:底名無し沼さん
09/02/01 21:40:03
>>96
それNさんかも~。
奄美のジャングルトレイルっていうレースに向けて練習してるひとだと思います。

どの辺りに何時頃でしたか?

何でも8時に須磨を出発して7時間後には宝塚に着いていたそうです。

会う(追い越される)とすれば最高峰~宝塚ですね。



101:底名無し沼さん
09/02/01 21:55:47
>>100
ほう、全山縦走11時間でつか・・・

102:底名無し沼さん
09/02/01 21:57:14
そんなマナーの悪いやつの紹介されても
虫唾が走るだけなんだけど

103:96
09/02/01 22:07:13
そう。最高峰から宝塚の間。
13:30に最高峰でデジカメ撮影して14時くらいに出発。
宝塚に日没ギリギリだったかな。17:30くらい。そのあいだ。場所はわからん。
一人目は後ろから声かけられて、それでもびびって
二人目はいきなり抜き去ってびびって
三人目は事前にわかったから道を譲った。

まあ、あんな天気で人もいないだろうから
走るには良い条件だろうな。
容姿はまったく覚えてないが下がタイツだけだった奴が一人いたのは覚えてる。

104:底名無し沼さん
09/02/01 22:55:01
>>101
11時間後ではなくて7時間という驚異の速さなんです。

>>103
だったらひとりめかも知れません。
声かけてくれるんですね。

105:底名無し沼さん
09/02/02 00:38:47
7時間くらいで歩いて、そのまま家まで歩いて帰ったら
加藤文太郎なみだな。

106:底名無し沼さん
09/02/02 02:44:31
>>103
六甲東縦走路はトレランが出没するコースと・・・メモメモ

107:底名無し沼さん
09/02/02 04:01:02
やっぱ加藤のおっさんは凄いよな

108:底名無し沼さん
09/02/02 17:57:38
そういう強引に抜こうとするアホにザックが当たって転落したら責任を問われたりするのかな・・・?

109:底名無し沼さん
09/02/02 18:38:37
スイマセンって言っても前をあけてくれないひともいるね。


110:底名無し沼さん
09/02/02 18:55:11
団塊のこと?

111:底名無し沼さん
09/02/02 20:00:33
>>110学会員の連中

112:底名無し沼さん
09/02/03 08:57:30
>>111
学会員のアホさは町中の方がスゴイ。

113:底名無し沼さん
09/02/03 09:02:06
左利きには悪いが、左側にあったらいいのにといつも思う。

114:底名無し沼さん
09/02/04 18:42:06
ゆっくり歩きたいけどコース決めるのがめんどい

115:底名無し沼さん
09/02/04 22:20:59
六甲山でよく見かけるものは、野糞とゴミと人間と堰堤である。
野糞は目立たない所でしましょう。
ゴミのポイ捨ては止めましょう。

116:底名無し沼さん
09/02/04 23:13:00
白石谷ヲ通って最高峰に行くつもりなんですけど
ヘルメットとかいる?

117:底名無し沼さん
09/02/04 23:30:40
無責任なこと言えないけどいらないと思うよ
そんなに沢筋で危ないとこないからね
あくまで個人的見解です

118:底名無し沼さん
09/02/05 19:39:19
山上からアイスロードか油コブシ経由かの道で下りたいけど、
どっちがおもしろいですか

119:底名無し沼さん
09/02/05 20:22:11
アイスロードは結構廃れた道ってイメージがある。
夏に行ったけど草がめっちゃしげってた。

120:底名無し沼さん
09/02/05 20:36:28
>>118
油コブシは楽に登れるルートなので、登りのほうが良いと思う。
登りだと簡単に登れるのですが、下ると意外に急で、足に負担がかかる。
黙々と歩きたいならお勧めですね。

アイスロードは>>119の通り、廃道のような雰囲気です。
途中、○○の跡もあって面白いかもしれません。
下り始めは海を見下ろせるし、油コブシより面白いと思う。
一ヵ所難点があり、堰堤越えの所で泥沼があります。
登りだと汚れた靴を徒渉時に洗えますが、下りだと川に下りる以外に洗う所なし。
私のお勧めはアイスロードですね。

121:底名無し沼さん
09/02/05 20:37:33
>>119
ありがとうございます

122:底名無し沼さん
09/02/05 20:38:25
>>120
ありがとうございます

余計に迷いました・・・考えます

123:底名無し沼さん
09/02/05 20:38:35
>>116
>>117
自分も西山谷とか行くとき
ヘルメットはちょっと恥ずかしいなぁと思って置いてってる
ほんとは被った方がいいんだけどね

ま、白石でも両地獄谷でもヘルメット被ってる人見ても
オイラは笑わないよ

124:底名無し沼さん
09/02/07 23:06:18
保久良神社の裏の階段のところ、木が伐採されまくってんだけど
どうするつもりなんかな?

125:底名無し沼さん
09/02/08 03:55:56
>>124
マンションじゃないの

126:底名無し沼さん
09/02/08 08:33:07
イノシシの

127:底名無し沼さん
09/02/08 09:56:52
杣谷ルートの木柵崩壊場所が修復されていた。
しかし、その付近はまた崩壊しそうな感じ。
現に、黒い土がある所は危険。(通過時に靴がかなり汚れる)

アルミ階段を上ってすぐの所が崩壊。
このルートは雨が降るたびに土砂崩れが起こっているのではないかと思う。
実線の一般ハイキングルートで崩壊が多い所は他にあるかな。

128:底名無し沼さん
09/02/08 15:48:42
有馬ロープウエーが工事のため
トイレ使えません。

あと、何でおまえ等って満員バス車内で
ザック降ろさないわけ?
すげー邪魔なんだけど。

129:底名無し沼さん
09/02/08 15:50:07
団塊に何を言ってもムダですから

130:底名無し沼さん
09/02/08 16:07:56
PHP新書 養老孟司ほか「本質を見抜く力」
に100年前の六甲山の写真が載ってたんだけど、
つるっぱげの禿山になっていた。
植林などの前向きな努力によって、たかだか100年で今の姿になれるなんて、
なんか希望をもてたよ。山を、森を、木を育てよう。

131:底名無し沼さん
09/02/08 16:52:25
これは再度山だけど、植林後5年10年でも
思いのほかフサフサになってるな。
URLリンク(sv.hint.ne.jp)

132:底名無し沼さん
09/02/08 17:13:11
>>130
六甲の植林に関して、明治当時の人たちの先見性が優れているのは、
単一種類の植林をしなかったことだね。
もともとこの地帯の山に生息するであろう様々な種を植えた。
そのため、六甲の植生は多様性が維持されてきた。

それに対して昭和の戦後の植林では、杉や檜の単一種ばかり植えた。
多様性に乏しい林は生物も住まないし、豪雨があれば流れる。
手入れをしないと荒れる。

133:底名無し沼さん
09/02/08 17:54:06
>>130
100年ってのは3世代以上です

134:底名無し沼さん
09/02/08 19:31:07
もとの森に戻そうとか、災害に強い山にしようとか言って、
天下り団体のために木を切ってるけどなw


135:底名無し沼さん
09/02/08 19:49:19
まあでもフサフサになる頃にはみんな死んでるだろうけどね。

136:底名無し沼さん
09/02/08 20:18:05
有馬→白石谷→最高峰→石ノ宝殿→蛇谷北山→東おたふく登山道を巡回してきた。
異常なしです。( ̄^ ̄ゞ

道に迷った。
白龍滝の先のガレ場を登った先を曲がって東に行くのに
目印が見えずにずっと直進。
目印が赤テープからペイントになり青テープになり道がなくなって
ムダに砂防ダムを3つほど登っておりて。疲れた。

137:底名無し沼さん
09/02/09 01:06:56
>>124
俺も先週見てびっくりした。ちょっとあれはひどいわな。
遊歩道沿いの木も結構伐採されているが桜の木は切られてないような?
あの辺一体の見晴らしをよくして観光名所にするんかな



138:底名無し沼さん
09/02/09 18:25:15
>>132
同意。
つまり六甲は今後さまざまな自治体が「素敵な森」を育てようとする際、ひとつの参考になるね。
おれは他所の人間だが先日初めて六甲山を遠目に見て、二次自然林みたいに綺麗だったので嬉しかった。
人口集中地域の裏山だから、てっきり杉杉しい山だろうと思い込んでいたから。
>>134
そういう無駄な力をよりポジティブなベクトルに移行させる事は不可能ではないだろうよ。
>>135
確かにそうなんだけど、そもそも命って一世代の「ものこと」ではないでしょう。


139:底名無し沼さん
09/02/09 22:54:28
>>137
確かに桜は切られてなかったね。
整備中 って書いた看板もあったし。
名所っぽくするのかなぁ。

140:底名無し沼さん
09/02/11 14:53:53
本日は新神戸~市ヶ原~摩耶~カスケードバレイ~阪急六甲

市ヶ原まで団体多すぎ
でかい声でしゃべりながら道幅いっぱい広がって歩かれるとちょっとなぁ・・

141:底名無し沼さん
09/02/11 17:53:26
>>140
日曜祝日の新神戸から市ヶ原は人が多いですよね。
新神戸の駅下で40人くらいが集まっているのをよく見るけど、なんだかなあ。
日本人は群れなきゃダメなのかな。

142:底名無し沼さん
09/02/11 19:02:59
>>140
>>141
というか、それが良くも悪くも六甲の特徴だから否定しても仕方が無いよ。
人があまりいないのが好みなら、そんなコースも沢山あるのも、また六甲の特徴。

143:底名無し沼さん
09/02/11 20:04:12
私はすぐ右隣のルートでした。
阪急六甲駅→天狗塚→サウスロード→前ガ辻→アイスロード→阪急六甲駅

家を出る直前で降水確率が下がって良かった。
こっちはほとんど人と会ってないよ。
去年の夏にアイスロード行ったとき草が生えまくってたんですけど
綺麗に刈られてうれしい。

144:底名無し沼さん
09/02/11 20:50:19
長峰山はしんどい。
登ったり下ったり、しんどい。
舗装路も急坂なので、しんどい。
山登りはしんどい。


145:底名無し沼さん
09/02/11 20:57:09
七曲りの滝の氷結状況を知ってる方がいたら教えてください。
見に行きたいなー

146:底名無し沼さん
09/02/12 01:23:27
天狗塚が好きなんで。

147:底名無し沼さん
09/02/12 23:11:49
体力が無く高取山で限界ですw

148:底名無し沼さん
09/02/13 06:06:05
最近気温が高いから滝はもう無理じゃないかと思ってる。

149:底名無し沼さん
09/02/13 14:28:54
>>148 今日は最高気温15度越えてすごい暖かいけど
来週もう一度寒くなるっていうから期待してます。

150:底名無し沼さん
09/02/16 22:48:52
日曜日、天狗道通ったけど、数人しか会わなかった。
天気良かったし、暑いくらいだったのに、不思議です。
多い時はうんざりするくらい人がいるのに、どうなっているのか。
一体、何が起こったというのか?
一体、どうなってしまうのか?

151:底名無し沼さん
09/02/17 01:17:58
じいさんばあさん連中が天国に召されていってるから少なくなるのも当然
いい傾向だ

152:底名無し沼さん
09/02/17 05:59:50
本に載ってるコースも全部歩いたし
そろそろ一人縦走大会しようと思う。

153:底名無し沼さん
09/02/17 12:03:33
>>152
最終試練の「冬眠」を達成すれば真の六甲山マスターだ
頑張れ

154:底名無し沼さん
09/02/17 16:20:59
>>150
多くのハイカーは今の時期
冬眠中なんだよw

155:底名無し沼さん
09/02/17 22:29:12
>>154
普通のハイカーは春と秋しか山に登らないのかな。
ということは、今登っている人達は、物好きなのか、馬鹿なのか、耐寒訓練なのか、
本物の山好きなのか。

手ぶら、トレラン、メンタルトレ、散歩、遠足、観光、変質者、低山ハイカー、登山家など、
いろんなタイプが集まる六甲山に乾杯!

156:底名無し沼さん
09/02/17 23:13:34
【兵庫/冷え冷え】六甲山も雪化粧 一転ブルッと寒く [09/02/17]
スレリンク(newsplus板)l50

157:底名無し沼さん
09/02/17 23:23:05
>>155 六甲はULブロガーの聖地でもある

158:底名無し沼さん
09/02/18 01:00:13
3月中旬くらいになったらどこからかハイカーがウジャウジャやってくるから
まあ、見とれw

159:底名無し沼さん
09/02/18 12:45:13
俺、今月大人になって初六甲行ったんだが、
メチャ人が多いと感じた
「こんにちわ」を何回いわなアカンねんと
来月はウジャウジャかあ・・・

160:底名無し沼さん
09/02/18 18:43:31
>>159
縦走路か芦屋川→有馬温泉に行ったのかな?
それ以外は余程の事がない限り、空いていると思うけど。
六甲ではロックガーデンが一番混んでいると思う。
芦屋川駅前の異様な光景だけは忘れられない。

161:底名無し沼さん
09/02/18 21:07:45
昨日、ぷらっと風吹岩まで行ってきたんだけど、高座谷の堰堤で猪に囲まれた。
これまで何度と無く出会ったことはあるけど、なんだかいつもと様子が違い怖かった。
こちらが威嚇しても全然逃げようとしないし、逆に隙を狙って飛び掛ってきそうな様子。
次から熊除けスプレーでも持っていくか…。

162:底名無し沼さん
09/02/18 22:23:53
>>161
だから、猪に石を投げたりするな、とあれほど言ったのに

163:底名無し沼さん
09/02/18 22:37:16
ゆっくり近づけば触れるよ、イノシシ。
臭いけど。

164:161
09/02/19 23:49:01
上手く説明できないけど、奴(数頭のうち一番でかい奴)は、いままで出会ったやつらとは全然違う。
目の前でストックを打ち鳴らしても、こっちを睨み続けてるし、殴るふりしたら一瞬後退りするけど
直後、こちらに飛びかかるように前に出てくる。
進む先に子供(瓜坊と言うには大きすぎる)がいたので、威嚇してるのかな?とも思ったが、
子供はその後居なくなったので、そう言う訳でもないようだし、完全に因縁つけられてる感じ。
結局、風吹岩の猫に食わそうと思い持ってきたキャットフード(スナックみたいな奴)があったので
それをばら撒いて、奴らが取り合いしている間に逃げた。

ひょっとして、カツアゲ?

165:底名無し沼さん
09/02/20 02:07:28
>>164
イノシシに限らず、普通野生動物は無用の争いは避けるので人の姿を見つけると遠ざかる。
ただし、子連れのメスは別。
子が危険に晒されると認識すると追い払いにくる。
で、おまいはイノシシの子に何をしたんだ?

166:底名無し沼さん
09/02/20 09:22:10
ナンパ

167:底名無し沼さん
09/02/20 15:06:47
>>164
そんなことより猫にエサやるな

168:底名無し沼さん
09/02/21 00:39:45
おいおい、エサのにおいさせてたら寄ってくるに決まってんだろ

169:底名無し沼さん
09/02/21 17:26:12
だろうだろう、そうだろう

170:底名無し沼さん
09/02/21 18:25:00
今日、芦屋川から有馬温泉へ抜けた。雪はほとんど積もっておらずアイゼンも使わず。
途中、風吹岩にいたホグのウェアにKAVUのハットの単独女子、スゴイ好みのタイプだった。もちろん声なんて掛けてないさ。

171:底名無し沼さん
09/02/21 18:28:51
水鉄砲に水で薄めたタバスコを入れ、飲ますのでわなく目や鼻を狙って
痴漢や変質者撃退に
催涙スプレーのように周りに被害が出にくいです。
※詰まり易いので注意

172:底名無し沼さん
09/02/21 19:14:17
>>170
黄砂で景色見えなかった?
あーごめん。女ばかりみてたのですね。

173:底名無し沼さん
09/02/21 20:10:08
>>170
>風吹岩にいたホグのウェアにKAVUのハット

あ、それ多分オレだ。

174:底名無し沼さん
09/02/21 21:53:04
>>173
よかったな、タバスコかけられなくて

175:底名無し沼さん
09/02/21 21:54:02
いや俺かも

176:170
09/02/21 23:13:59
>>173
マジ?

177:底名無し沼さん
09/02/22 00:01:19
>>172
女の子ばっかり見てないよ。その娘だけ。


178:底名無し沼さん
09/02/22 00:24:55
>>176
声かけたら、新しい世界が開けたかもしれなかったなw

179:底名無し沼さん
09/02/22 00:55:27
>>170
もしかして、ハーモニカ吹いてましたか?

180:底名無し沼さん
09/02/22 08:53:39
>>179
ハーモニカは吹いてません。

181:173
09/02/22 09:56:40
>>170
おはよう。

ゲレンデ美人っていうのは聞いた事あるが、性別くらい見分けろ。
ちなみに「その気」も無い。

182:底名無し沼さん
09/02/22 10:36:20
くだらん流れ

183:底名無し沼さん
09/02/22 10:49:01
昨日、山を歩いたが、出会うのはおじさんばかりでした。
おばさんは寒さに弱いのか?
もうすぐ爺婆軍団が押し寄せてくるのかな。

184:底名無し沼さん
09/02/22 11:33:18
>>181
ええ!?確かに女性だったよ。

185:底名無し沼さん
09/02/22 12:03:59
地下足袋で縦走やるのはもう寒過ぎるかな?

186:底名無し沼さん
09/02/22 20:05:49
最近の六甲は、「ホグのウェアにKAVUのハット」のスタイルが男女問わず流行してるのか?


187:底名無し沼さん
09/02/22 21:25:22
もうええやん。つまらん

188:底名無し沼さん
09/02/23 17:26:28
石切道と、五助堰堤から雨ヶ峠のほうと
登るなら、どちらのアプローチがおすすめですか?

189:底名無し沼さん
09/02/23 18:37:59
>>188
五助山上り
石切り道下り

190:底名無し沼さん
09/02/23 20:44:17
石切道はガレ場やアスファルト道が多いからつまらん。
五助山登りが良いんじゃない?今なら雪も無いみたいだし。


191:底名無し沼さん
09/02/24 00:34:53
>>188
五助堰堤から雨ヶ峠にきまっとる。

192:188
09/02/24 17:38:16
みんなありがとう。
登り:五助堰堤、雨ヶ峠
下り:石切道
でやってみます

193:底名無し沼さん
09/02/24 19:46:27
つうか六甲に飽きた。県内で明石発で土日で行って帰れる山ってある?
できれば六甲最高峰以上の山。

194:底名無し沼さん
09/02/24 20:08:36
氷ノ山

195:底名無し沼さん
09/02/24 21:31:17
明石に住んでて何故四国に目を向けないのか不思議な気もする

196:底名無し沼さん
09/02/24 23:10:07
>>193淡路島一周、淡路島縦断

197:底名無し沼さん
09/02/24 23:37:25
くだらん流れ

198:底名無し沼さん
09/02/24 23:40:28
>>193 雪彦山。六甲より標高は低いが、険しそうな岩山で
鎖場もあったりするらしい。姫路駅からバス出てるとか。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

199:底名無し沼さん
09/02/25 00:06:15
>>193
六甲に飽きた人はこのスレから退場してくださいねw

200:底名無し沼さん
09/02/25 15:07:58
なんで?

201:底名無し沼さん
09/02/25 15:47:01
六甲山スレだから

202:底名無し沼さん
09/02/25 20:16:51
だね

203:底名無し沼さん
09/02/25 20:24:35
>>193
出て行け

204:底名無し沼さん
09/02/26 21:06:09
ごめん実は大好きなんだ。

205:底名無し沼さん
09/02/26 21:21:21
六甲山は誰でも登れますか?
日頃、運動していない人でも登れますか?
足は痛めませんか?
気軽に登れますか?

206:底名無し沼さん
09/02/26 21:28:01
>>205
ルートによる

207:底名無し沼さん
09/02/26 21:38:10
甲山なら大丈夫じゃないの??

208:底名無し沼さん
09/02/26 21:47:16
おらが茶屋なら大丈夫

209:底名無し沼さん
09/02/26 23:15:04
もう登らずに武庫川渓谷の廃線跡でも歩いたら?

210:底名無し沼さん
09/02/26 23:32:46
新神戸~布引の滝~新神戸ピストン登山がおすすめ

211:底名無し沼さん
09/02/26 23:42:34
>>205 とりあえず行ける所まで行ってみたらどうだ?
念のためケーブル、ロープウェイ、バス停などの
エスケープポイントのあるルートを行けば安心だ。
 杖があれば次の日の筋肉痛がかなり軽減する
のでおすすめ。杖を買って4時間程度までのコース
(例:芦屋川→最高峰→有馬温泉とか)ならほとんど
筋肉痛残さずに行けるようになったのに味をしめて
はまった。

212:底名無し沼さん
09/02/26 23:46:33
>>207
運動経験ゼロなら、そのへんから始めるのもいいかもね。

213:底名無し沼さん
09/03/02 06:02:40
ロックガーデンのおでん食べれる茶屋は平日は休みなのかい?

214:底名無し沼さん
09/03/02 18:44:18
>>207
犬の散歩ルート
>>210
それデートコース

215:真夜中車
09/03/03 18:00:32
おまえら邪魔なんだよ邪魔。

216:底名無し沼さん
09/03/08 07:56:02
>213
たぶん休んでる。

217:底名無し沼さん
09/03/08 08:45:42
>>216
おでんレアものだね。

218:底名無し沼さん
09/03/08 09:29:11
昨日、久しぶりに青谷道を通ったが、石段が土で埋もれている区間が増えたような気がする。
前からだったかな?
場所は、上野道から分岐して少し下った所です。

219:底名無し沼さん
09/03/11 12:31:32
1ヶ月ぶりに行こうかなあ。


220:底名無し沼さん
09/03/11 19:24:29
どうしてもナイフリッジでびびって先に進めません
ロープしてあるから別ルートから行けということか

221:底名無し沼さん
09/03/11 19:28:26
どこだそれ。

222:底名無し沼さん
09/03/11 19:35:20
>>220
無理しないほうが医院で内科医。

223:底名無し沼さん
09/03/11 21:26:57
五助山だと大したことない

224:底名無し沼さん
09/03/13 17:08:19
URLリンク(slashpot.tumblr.com)

225:底名無し沼さん
09/03/15 17:16:19
今日は阪急六甲~長峰山~杣谷峠~阪急宝塚
東六甲の縦走路、かなり荒れてますね。
夜にライトで下るとかちょっとありえない。
ていうか最高峰から宝塚までまじ長すぎ。

226:底名無し沼さん
09/03/15 21:51:49
>>225
東六甲縦走路はたしかに長いね。
あまり面白い道でもないのでよけ長く感じるのかも。
というか長いのは地図見れば一目瞭然なので驚くことでないですが。


227:底名無し沼さん
09/03/15 23:08:49
>>225
結構長い距離ですね。
縦走大会には参加されたことありますか?
タイムなど教えていただけたら・・。

また、東六甲分岐点から宝塚までどのくらいかかりましたか?

228:底名無し沼さん
09/03/16 08:40:15
桜谷出合でメシしてたら眼前でおさんが渡渉に失敗して川におちた。
ありゃ冷たいやろな。増水で石は水面下でした。


229:底名無し沼さん
09/03/16 21:01:25
>>227
縦走大会には出たことありません。神戸市のはいつも定員オーバー。

東六甲分岐点はこのあたりでしょうか
URLリンク(image.i-bbs.sijex.net)
ここは13:30で
宝塚は15:50
URLリンク(image.i-bbs.sijex.net)

杣谷峠は11:20
高取や菊水や摩耶登ったあとこのコースなんて嫌すぎます

230:底名無し沼さん
09/03/16 21:03:14
あれ。サイズが小さい・・
URLリンク(i-bbs.sijex.net)
URLリンク(i-bbs.sijex.net)

231:底名無し沼さん
09/03/17 01:07:09
3月中に初めて六甲に行くつもりです。
芦屋川から有馬とは決めたのですが、射場山側の尾根道か白石滝の沢筋か迷ってます。
関東の人間なもんで、そうそう行ける山域ではないので悩ましいです。
ご意見頂ければ嬉しいです。

232:底名無し沼さん
09/03/17 01:09:22
>>229
ありがとう。
分岐点は山上道路から山道に入るところなので、大体その写真の所と同じ
(写真の少し前)だと思います。
全体的にいいペースで歩かれていますね。
私はいつも縦走路を半分に分けて歩いていますが、大会ではその東六甲以降が
きつく、ペースが遅れました。(時間は約15時間でした)
大会で明るいうちに歩くのが目標ですが、今は難しそうです。



233:231
09/03/17 01:20:44
あ、ちなみに単独です。
アイゼンは持ってますがザイル使うようなトコは無理なレベルです。
今年はどこも雪少ないし大丈夫かとは思うものの、知らない沢筋を下るのはちょっと心配。

234:底名無し沼さん
09/03/17 11:30:07
酸素ボンベは必要ですか?

235:底名無し沼さん
09/03/17 11:58:44
おれは無酸素で登頂した

236:底名無し沼さん
09/03/17 12:51:46
>>231
白石滝筋はおもしろいけど、雨で増水してたら岩をへつったりせなあかんので
落ちたりケガした場合、単独行ならあんまりオススメできないわなぁ~。
人通りも少ないし・・・

237:底名無し沼さん
09/03/17 14:39:31
>>231 白石谷の方は熟練者向きルートと書いてあるし、
下り方向で行くのは特に危険なんじゃないかな?

238:底名無し沼さん
09/03/17 19:21:29
>>136に俺が書いてる。

239:底名無し沼さん
09/03/17 19:26:40
>>232
たまにある登りで足が動かないし
棒状態でのアスファルトの下りもきついですね。
大会だと渋滞でのタイムロスもあるのでしょうか?

240:底名無し沼さん
09/03/17 21:08:21
>>231
一度登ってるならともかく初めてなら白石谷を下るのはやめた方がいいだろうね
単調で面白み無いけど、おとなしく魚屋道下って有馬に下りた方がいいと思うよ

241:底名無し沼さん
09/03/17 21:49:11
>>239
そうですね、余裕がなかったからか東六甲の時々の登りは、暗闇では昼間よりきつく感じました。
渋滞は、400階段や須磨アルプス、菊水山や摩耶山でも度々ありました。
休憩が欲しい時には渋滞がプラスになりますが、自分が余裕ある時に動いたりとまったりは
疲れてしまいますね。速いペースの方(や時間帯によっては)は渋滞の影響はほとんど
ないと思われます。


242:231
09/03/18 00:30:58
丁寧なアドバイス有難い限りです。
そうですよね。無理はいかん無理は>自分
素直に魚屋道を楽しむ事にします。

243:底名無し沼さん
09/03/18 14:24:29
>>242 魚屋道の途中から分岐して比較的最近整備された
筆屋道(射場山手前から右に分岐して瑞宝寺谷を行くルート)
や炭屋道(射場山脇から紅葉谷道へ降りるルート)を行って
みるのもおもしろいかも。
 あと最高峰から極楽茶屋へ行って、もみじ谷道の脇道に
ある滝群を巡るのも探検気分味わえておもしろいよ。
2月に連れと行った時は百間滝、似位滝、七曲滝、白石滝
の4つ見に行った。もみじ谷本筋がラクチンルートだけに
滝へ続く脇道は険しく見え、連れは「エグい道やな」と
いっていた。

244:底名無し沼さん
09/03/21 20:34:05
>>220
先日五助山を下ったとき、ナイフリッジ方面にトラロープがかけてあったので、
「?」と思って進みました。
ナイフリッジが終わって看板の横にもトラロープ。

川が増水していて非常に渡りにくかったです。

あのロープは下ってくる人のためにかけたものなのかと思ったりしました。

ナイフリッジはそんなに怖いですかね?

245:底名無し沼さん
09/03/22 13:26:54
高嶋政宏・香川照之・金田賢一が一緒に縦走したら面白いだろうなー。

246:底名無し沼さん
09/03/22 16:13:29
>>243
炭屋道を下ったけど、結構な勾配だった。
登ってくる人、みんな息が切れてた。

247:底名無し沼さん
09/03/25 15:00:24
>>246
あれはキツイね

248:底名無し沼さん
09/03/29 17:17:06
爺婆軍団恐るべし。
山は爺婆のものである、と、言わんばかりの態度である。
恐ろしいことである。
山で爺婆軍団に出会ったら、運が悪かったと諦めるしかない。

249:底名無し沼さん
09/03/29 17:32:24
まぁそう言わずに大きな気持ちで山を楽しみましょうよ

250:底名無し沼さん
09/03/29 17:46:33
>>248
団塊の集団は騒々しいからウザイ

251:底名無し沼さん
09/03/30 22:20:32
創価創価

252:底名無し沼さん
09/04/03 20:30:11
そろそろ有馬三山から、紅葉谷目指しても大丈夫な季節かな

253:底名無し沼さん
09/04/04 00:20:20
>>252 今頃がちょうどベストシーズンじゃないか?暑さで
バテる心配もなく雪も完全に消えて。

254:底名無し沼さん
09/04/04 05:24:54
>>253
ありがとうございます 4月中に行こうと思ってます

255:底名無し沼さん
09/04/04 22:47:31
六甲山

256:底名無し沼さん
09/04/05 18:02:37
桜も見頃だね~

257:底名無し沼さん
09/04/09 13:52:01
ですねー

258:底名無し沼さん
09/04/09 14:01:04
六甲で桜見られるとこある?

259:底名無し沼さん
09/04/09 14:35:16
>>258 山じゃなくて街中なら芦屋川沿いとか、王子公園
とか。宝塚-武田尾の旧福知山線廃線跡の武田尾近辺
も桜の名所じゃなかったっけ?

260:底名無し沼さん
09/04/09 16:37:54
先週末の芦屋川駅、
花見客のゴミで駅ゴミ箱が埋め尽くされてました

ところで芦屋川沿いに芦有ゲート方面に進むコースなんですが、
入り口の動物霊園が立入禁止、警察に通報汁!という看板立てて
ロープまで張ってたんですが、このコースってもう使えないんでしょうか?

261:底名無し沼さん
09/04/09 18:46:11
>入り口の動物霊園が立入禁止、警察に通報汁!という看板立ててロープまで張ってた

答えは出てますよね

262:底名無し沼さん
09/04/10 01:45:38
>>260
この前、芦屋川~荒地山~芦屋ゲート~芦屋川で知らずにそこ通ったよ
上流から下るとちゃんと道付いてるし立ち入り禁止の立て看板も後の祭りだからな
立ち入り禁止になったのは無断駐車が多かったからだと推測

263:底名無し沼さん
09/04/10 20:48:37
昨日買った「阪急ハイキング」のなまず岩に行くコースは、まさにそこを通るようなのですが…。

264:底名無し沼さん
09/04/10 20:50:00
>>263
そんなに気になるなら、明日行ってみれば?
ここで聞いても答えはない

265:263
09/04/10 23:27:09
答えを求めてるわけじゃない。
ただ、間抜けだな…と。

266:底名無し沼さん
09/04/11 15:12:32
七兵衛山 異状ありませんでした。

267:底名無し沼さん
09/04/11 15:15:01
>>266
巡回乙

268:底名無し沼さん
09/04/11 16:34:35
去年、行方不明になった爺ちゃんの遺体発見された?
芦屋川駅チラシ配ってたのが気になった

269:底名無し沼さん
09/04/12 17:30:55
六甲は堰堤が多いですよね。
黒岩尾根を登り始めてしばらくして天狗道方面を見ると、真新しい堰堤が3つもドーンと出来てた。
堰堤の造り過ぎで余計に土砂災害が増えたりして。

270:底名無し沼さん
09/04/12 19:52:09
>>269
ヒント、雇用対策。

271:底名無し沼さん
09/04/12 20:01:10
本来人が住んでは行けないところに住むからこういうことになっている
またいつか大きなツケを支払わされるときが来るんだろうな

272:底名無し沼さん
09/04/12 20:22:47
いよいよ今週、六甲にて人生初めてソロキャンプデビューします。
とりあえず布引から始めるのがいいのでしょうか?
ご意見お願いします、ぺこり。

273:底名無し沼さん
09/04/12 20:23:15
asahi.com(朝日新聞社):六甲の山頂付近500平方メートル燃え、消火活動中 - 社会
URLリンク(www.asahi.com)


274:底名無し沼さん
09/04/12 20:25:12
>>272
史跡公園がお勧めです。

275:底名無し沼さん
09/04/12 20:29:10
>>273
ハイカーかドライブで登ってきた奴の煙草のポイ捨てが原因なんだろうな
山で煙草吸いながら歩いてる奴見るとかなりむかつく

276:底名無し沼さん
09/04/12 21:37:32
六甲山で山林火災 雑草など2ヘクタール焼く 

 12日午後5時前、神戸市東灘区本山町森、六甲山山頂付近の山林から出火、
雑草など約2ヘクタールを焼き、約2時間後にほぼ消えた。消防車10台、
ヘリコプター1機が出動した。
 市消防局などによると、燃えたのは六甲山系の西お多福山から南約200メートルの一帯で、
六甲有馬ロープウェー六甲山頂駅の東約1・5キロ。近くに登山道が通っているが、
けが人などはなかった。
 兵庫県内では、7日から全域に乾燥注意報が発令されている。
URLリンク(www.kobe-np.co.jp)

277:底名無し沼さん
09/04/12 21:57:09
もう俺以外の入山禁止するしかないな

278:底名無し沼さん
09/04/12 22:00:45
その道は歩いたことないなー

279:底名無し沼さん
09/04/12 22:06:22
来週、行ってみよ。

280:底名無し沼さん
09/04/12 22:26:48
登ったぜ

281:底名無し沼さん
09/04/12 22:39:41
おう、どうだった?

282:sage
09/04/12 22:47:10
朝日の写真からすると西おたふく南側の尾根道だな。
17時頃って山では結構遅い時間だし、通った人間は限られてるはず。
その時間帯に煙草のポイ捨てした奴、自首しろや。


283:底名無し沼さん
09/04/12 23:24:46
>>272
車道から離れた場所にしないと平日でもやかましい。

284:底名無し沼さん
09/04/12 23:36:25
>>282
犯人いたらつかまるのは時間の問題だろ

285:272
09/04/13 19:32:28
>>274 ありがとうございます。今からググってみますね。
>>284 たしかに! しかもヤンキー出そうで、いのししの百倍怖いしw
ありがとうございました。

286:底名無し沼さん
09/04/17 09:07:48
山猿うぜー

287:底名無し沼さん
09/04/17 19:54:12
毛虫はまだ大丈夫ですか?

288:底名無し沼さん
09/04/17 20:18:00
マムシも怖いお

289:底名無し沼さん
09/04/17 20:44:28
>>287
毛虫シーズンは来月からだと思う。
今年は冬から夏になった感じで、急激に気温が上がったので、もう少し早く出てくるかもしれませんね。
今は顔の周りを飛び回る虫がかなり不快になります。
歩いていると、ずっと付いてくる。

290:底名無し沼さん
09/04/17 20:48:50
あの虫、目の玉に入って来るんだよな。

291:底名無し沼さん
09/04/17 23:54:38
虫除けも兼ねてサングラスかけてる。

292:底名無し沼さん
09/04/18 15:40:00
西おたふく火災現場を見てきました。
現場は西おたふく周遊歩道を西に歩いた所です。
>>276 では 「近くに登山道が通っているが」となってますが
火災現場の真ん中を歩道が通っています。
歩道の山側が20mぐらい、谷側が10mぐらい 灰で真っ黒になってました。
樹木は燃えておらず、下草だけが燃えたようでした。

293:底名無し沼さん
09/04/18 21:26:15
煙草捨てたやつ捕まって欲しいな

294:底名無し沼さん
09/04/19 15:43:09
youtubeにもあった。

六甲山系で山火事
URLリンク(www.youtube.com)

295:底名無し沼さん
09/04/19 19:34:30
今日、須磨アルプスの栂尾山の山頂あたりでヘリにピックアップされてる人を見た。

296:底名無し沼さん
09/04/19 19:39:22
あの日は全国的に山火事多かったみたいね。

297:底名無し沼さん
09/04/19 21:33:26
もうちょっと本腰入れて焼いたら見通しよくなったのに。

298:底名無し沼さん
09/04/19 22:49:15
そういえば20年以上前にも荒地山のあたりで大きな山火事あったよな
今は元通り?に緑が復活してるけど、当時は焼けこげた真っ黒な尾根が印象的だった

299:底名無し沼さん
09/04/20 01:51:04
目の回りにしつこくまとわりつくハエみたいのが、
(ググって見るとその名もメマトイと言うらしい)
いつにも増して多くてたまりません。
ことしは異常発生しているような気がしませんか。

300:底名無し沼さん
09/04/20 15:04:28
>>299
確かにこの週末、ゴロゴロ岳周辺もすごかった。さっさと歩いていれば問題ないが、
深い薮だと進む気力が失せる。まあウシアブみたいに痛いわけでもないし、メマトイ
やヤブ蚊を嫌がっていては年中低山を徘徊する散歩ハイカーは務まらない。毛虫は
来月だね。去年のマイマイガ大発生はすごかった。

301:底名無し沼さん
09/04/20 19:48:19
ハチが嫌だな
住吉台から石切道入口までの間とかいつもぶんぶん
道の真ん中に滞在してやがる

302:底名無し沼さん
09/04/20 22:09:49
メマトイっていうのか、初めて知った。
いつかアイツら頭上に群がらせキンチョールで一網打尽にしてやる!!!

303:底名無し沼さん
09/04/21 13:32:54
>>297

304:底名無し沼さん
09/04/22 20:40:27
今年初尺取虫をみました。来週は中型に再来週は大型に、連休中頃巨大化かな?
そのあとは毛虫。

来週あたりでやめて、次は真夏。

毎年、尺取にやられるのはこの季節です。荒地山はなんであんなに、巨大尺取が多いのでしょう?

305:底名無し沼さん
09/04/23 13:56:12
尺取って刺すの?
無害だと思ってたお。

306:底名無し沼さん
09/04/24 17:07:19
尺取手に乗せて遊んでるよ

307:底名無し沼さん
09/04/24 17:15:03
尺はいいよなあ、尺は

308:底名無し沼さん
09/04/24 23:48:38
それ酌

309:底名無し沼さん
09/04/25 02:23:44
それ八

310:底名無し沼さん
09/04/25 09:15:45
雨かぁ

311:底名無し沼さん
09/04/25 12:33:09
しかも風

312:底名無し沼さん
09/04/25 22:06:39
あんど雷

313:底名無し沼さん
09/04/25 23:11:50
&女子高生

314:底名無し沼さん
09/04/26 02:02:04
今年は虫が多いような感じがするが気のせいか?
GWの頃は毛虫地獄になるかなぁ?

315:底名無し沼さん
09/04/26 06:24:28
今から行くつもりだけど
先ほどから風がすごいな。
北部には波浪警報も出てるし。
山頂は相当吹き荒れてんのか?

316:底名無し沼さん
09/04/26 22:21:46
須磨浦~鵯越行きました。
風がすごかったね。
今までに経験がないほどでした。

317:底名無し沼さん
09/04/30 19:35:45
昨日、摩耶山に登りましたが、登山道で細くて小さな毛虫を数匹見ました。
枝から糸を垂らしてブラリブラリ状態でした。
5月半ばには、巨大化した多数の毛虫が木にぶら下がっていることでしょう。

318:底名無し沼さん
09/04/30 19:58:01
>>317
毛虫怖いの?
最近は女性でも登っているというのに…

319:底名無し沼さん
09/04/30 20:33:48
10日ぐらい前から駅に尋ね人の張り紙がある。
「保久良山に登る」と言って、その後消息不明になった男性(50歳)
なんだけど大丈夫だったのかな。

320:底名無し沼さん
09/04/30 22:09:04
287 名前:底名無し沼さん 投稿日:2009/04/17(金) 19:54:12
毛虫はまだ大丈夫ですか?

304 名前:底名無し沼さん 投稿日:2009/04/22(水) 20:40:27
今年初尺取虫をみました。来週は中型に再来週は大型に、連休中頃巨大化かな?
そのあとは毛虫。

来週あたりでやめて、次は真夏。

317 名前:底名無し沼さん 投稿日:2009/04/30(木) 19:35:45
昨日、摩耶山に登りましたが、登山道で細くて小さな毛虫を数匹見ました。
枝から糸を垂らしてブラリブラリ状態でした。
5月半ばには、巨大化した多数の毛虫が木にぶら下がっていることでしょう。

321:底名無し沼さん
09/04/30 22:18:41
>>320
虫の他に山を楽しむことが出来ないのかw

322:底名無し沼さん
09/05/01 01:30:17
六甲は毛虫のシーズンに入ったな~
梅雨明けまで六甲山系は敬遠だなw

323:底名無し沼さん
09/05/01 09:10:58
自分も次に登るのは8月。昨日は小さい幼虫が多数ブラブラしてて難儀した。
一部巨大化していたし。


324:底名無し沼さん
09/05/01 12:16:06
287 名前:底名無し沼さん 投稿日:2009/04/17(金) 19:54:12
毛虫はまだ大丈夫ですか?

304 名前:底名無し沼さん 投稿日:2009/04/22(水) 20:40:27
今年初尺取虫をみました。来週は中型に再来週は大型に、連休中頃巨大化かな?
そのあとは毛虫。

来週あたりでやめて、次は真夏。

317 名前:底名無し沼さん 投稿日:2009/04/30(木) 19:35:45
昨日、摩耶山に登りましたが、登山道で細くて小さな毛虫を数匹見ました。
枝から糸を垂らしてブラリブラリ状態でした。
5月半ばには、巨大化した多数の毛虫が木にぶら下がっていることでしょう。

322 名前:底名無し沼さん 投稿日:2009/05/01(金) 01:30:17
六甲は毛虫のシーズンに入ったな~
梅雨明けまで六甲山系は敬遠だなw


323 名前:底名無し沼さん 投稿日:2009/05/01(金) 09:10:58
自分も次に登るのは8月。昨日は小さい幼虫が多数ブラブラしてて難儀した。
一部巨大化していたし。


同じヤシ(毛虫大嫌い)が必死 同一ホストw

325:底名無し沼さん
09/05/01 13:03:19
>同一ホストw
さすが高齢板、いまだこんな事書く奴がいるのか

326:底名無し沼さん
09/05/01 19:44:05
>>325
毛虫乙

327:底名無し沼さん
09/05/02 15:55:04
本日は中型の毛虫ちゃんを発見しました。
毛虫ちゃんが嫌いな人は、しばらく六甲山には登らないほうが良いと思います。
毛虫ちゃん以外の虫も増殖中です。

328:底名無し沼さん
09/05/02 17:39:43
スプレーで落書き 六甲山系に100カ所以上 

 芦屋、神戸市境の六甲山系に広がるロックガーデンから荒地山への
登山道沿いの岩や樹木に、赤いスプレーで文字や矢印が百カ所以上
書かれているのが見つかり、ハイカーや地元自治体が頭を抱えている。
神戸市兵庫区の男性(77)が「道しるべに」と散布したことを認め、
関係者に謝罪したという。自然を壊さずに消すのは難しく、自治体などが
対策を検討している。
URLリンク(www.kobe-np.co.jp)

329:底名無し沼さん
09/05/02 17:52:04
自己満おせっかいジジイの名前は出さないんだな

330:底名無し沼さん
09/05/02 18:56:51
287 名前:底名無し沼さん 投稿日:2009/04/17(金) 19:54:12
毛虫はまだ大丈夫ですか?

304 名前:底名無し沼さん 投稿日:2009/04/22(水) 20:40:27
今年初尺取虫をみました。来週は中型に再来週は大型に、連休中頃巨大化かな?
そのあとは毛虫。

来週あたりでやめて、次は真夏。

317 名前:底名無し沼さん 投稿日:2009/04/30(木) 19:35:45
昨日、摩耶山に登りましたが、登山道で細くて小さな毛虫を数匹見ました。
枝から糸を垂らしてブラリブラリ状態でした。
5月半ばには、巨大化した多数の毛虫が木にぶら下がっていることでしょう。

322 名前:底名無し沼さん 投稿日:2009/05/01(金) 01:30:17
六甲は毛虫のシーズンに入ったな~
梅雨明けまで六甲山系は敬遠だなw


323 名前:底名無し沼さん 投稿日:2009/05/01(金) 09:10:58
自分も次に登るのは8月。昨日は小さい幼虫が多数ブラブラしてて難儀した。
一部巨大化していたし。

327 名前:底名無し沼さん 投稿日:2009/05/02(土) 15:55:04
本日は中型の毛虫ちゃんを発見しました。
毛虫ちゃんが嫌いな人は、しばらく六甲山には登らないほうが良いと思います。
毛虫ちゃん以外の虫も増殖中です。


331:底名無し沼さん
09/05/02 19:06:12
>>330
毛虫乙

332:底名無し沼さん
09/05/02 19:22:02
>>331
毛虫乙


333:底名無し沼さん
09/05/02 19:28:18
>>332
毛虫乙

334:底名無し沼さん
09/05/02 19:31:56
>>333
毛虫乙

335:底名無し沼さん
09/05/02 19:53:36
>>334
毛虫乙

336:底名無し沼さん
09/05/02 20:03:36
>>335
蛾乙

337:底名無し沼さん
09/05/02 21:02:27
>>336
毛虫乙

338:底名無し沼さん
09/05/02 21:19:46
もういいわ

339:底名無し沼さん
09/05/02 21:48:25
毛虫の話する奴

出て行けよ。

340:底名無し沼さん
09/05/03 05:02:29
ひいっひひいひっひひいひっひひひ

341:底名無し沼さん
09/05/03 05:47:11
春だから虫以外にも、いろんなものが湧いてくるみたいですね。

342:底名無し沼さん
09/05/03 06:06:06
そうですね

343:底名無し沼さん
09/05/03 06:17:26
以前このスレで教えてもらった観音山行ってみました
JR芦屋→芦屋川沿→ゴロゴロ岳→観音山→北山貯水池→甲陽園→さくら夙川駅のルートです
柿谷入口からゴロゴロ岩まで全く人に出会わないし途中ほんとに道合ってんの?って感じの荒れ具合で泣きそうでした
観音山頂上に着いた時はほんとに感動しました
行ったこと無い人は是非行って下さいね(確実に鷲林寺までバスで行く事をお勧めします)

344:底名無し沼さん
09/05/04 08:38:45
これから気温が高くなると、登山口までの舗装路でバテテしまいそうですね。
神戸高校の前も、暑くなると結構しんどい。
ここの生徒は毎日この坂を登っているのかと思うと大変だなと思います。

長峰坂はもっとしんどいですね。
ここにも学校(長峰中学)がありますが、ここの生徒はこんな急坂を毎日登っているのでしょうね。
それにしても長峰坂は傾斜角度がたったの9度しかないみたいで、「これで9度かよ」って
言いたくなります。

長峰山へ行く時の舗装路の急坂も、これだけで山に登った気分にさせてくれる。
六甲は舗装路の急坂だけで山に登った気分が味わえます。

345:底名無し沼さん
09/05/04 17:52:01
芦屋川~最高峰~有馬温泉、それから荒地山界隈の毛虫、尺取虫情報教えてください。

346:底名無し沼さん
09/05/04 18:20:01
昨日六甲から、家(京都)まで尺取り虫一匹お持ち帰りしたw
玄関で帽子と浮気とリュック、念入りにはたいてから入ったのに、
しっかり部屋までついて来やがった…。
ベランダからリリースした。

347:底名無し沼さん
09/05/04 20:08:55
滝乃茶屋に至るアスファルトの上の木から巨大幼虫。
会下山遺跡から魚屋道までは小さい緑色が数メートルおきにブラブラ。
横池の標高もブラブラ。
七曲は2日間でそれぞれ巨大な幼虫1匹。
最高峰~ガーデンテラスはなんとか大丈夫。
西おたふく山でも巨大な幼虫目撃。
蛇谷北山もなんとか大丈夫だけど、小さな緑色ぶらさがってるの目撃。
荒地山は3週間ほど前に中型化目撃してるので、今はかなり危険かも。
ロックガーデンは会下山よりはましでした。

348:底名無し沼さん
09/05/05 01:02:24
マムシも出てきたね



349:底名無し沼さん
09/05/05 15:04:25
前は毛虫の時期とか意識せずに山へ行っていたのですが、
ここに出入りし始めてから、皆が毛虫毛虫と大騒ぎしているのを見て、この時期は全く山へ行かなくなってしまいました。

350:底名無し沼さん
09/05/05 16:18:41
ヒルに比べたらまし。

351:底名無し沼さん
09/05/05 19:33:20
毛虫と山ビル、ゴキブリ

この中で一番いやなのはどれですか・

自分は全部だめです。

352:底名無し沼さん
09/05/05 20:06:49
ミツバチは不足してニュースになってるけど、スズメバチは
今年大発生しそうだな。餌になる虫が豊富で大雨も少ない
から。

353:底名無し沼さん
09/05/05 20:07:49
毛虫、山ビル、ゴキブリ、藤○課長

354:底名無し沼さん
09/05/05 21:45:33
>>349
人によってはつまらないかもしれませんが、上野道とか青谷道とか、道幅の広い所だと、
虫に触れることなく歩けますよ。

355:底名無し沼さん
09/05/06 22:42:16
昨日のコース
阪急岡本-打越峠-黒五山-五助堰堤-五助山-縦走路-極楽茶屋-紅葉谷道-有馬温泉
五助堰堤から五助山までのコースも迷いそうな箇所もほとんど無く進めた。
さすがGW、五助山付近でも何人かとすれ違ったが、虫は見なかった。
自生しているツツジとツバキが美しかった。

356:底名無し沼さん
09/05/07 20:17:54
そういや先週、岡本の山際でで100Lくらいのでかいザック背負った30台後半の人見かけた。
いったいどこまで行くのだろう?
岡本ならどう考えても六甲なわけで・・・

357:底名無し沼さん
09/05/07 20:30:15
ボッカだろ

358:底名無し沼さん
09/05/07 20:31:04
>>356
1、数日間野営して生態系調査とかをするつもり(大学生や研究者など)
2、どこかを縦走するためのトレーニング(山オタ)
3、何らかの理由でその装備を担いで山を歩いてみる理由があった(装備オタ)
勝手に予想してみた

359:底名無し沼さん
09/05/07 20:48:35
その辺が自宅で山行った帰りかもな
まあトレーニングだろうけど

360:底名無し沼さん
09/05/08 01:09:05
カメラを入れて、服とか入れられるザックはデカク成りますね

山用のザックだとカメラ・レンズを保護してくれないですから

それに、三脚を担ぎますから半端ではないです



361:底名無し沼さん
09/05/08 03:55:45
ここは、ケムシスレでつか?

362:底名無し沼さん
09/05/08 12:38:51
>>361
毛虫の基地害がいるんだよw

363:底名無し沼さん
09/05/08 16:50:15
天気がパッとせんなぁ

364:底名無し沼さん
09/05/08 18:16:23
ぱっとサイゼリア♪

365:底名無し沼さん
09/05/08 22:38:06
>>349
人それぞれだけど、言われても気付かない人もいる。
私はいつも行ってるけどそんなに気にならないよ。
逆に、新緑のこの時期を避けるのはもったいない気さえします。
秋もいいけどね(^_^)

366:底名無し沼さん
09/05/09 00:58:31
朝6時に阪急六甲をスタートして、徳川道~地蔵谷西尾根を下って地蔵谷東尾根に登って
油コブシから下山した

いい汗をかいた


367:底名無し沼さん
09/05/09 01:32:46
>>366
チラ裏乙w

368:底名無し沼さん
09/05/09 07:35:56
今日六甲行く方、毛虫の情報を教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

369:dd
09/05/09 07:42:34
xx

370:底名無し沼さん
09/05/09 14:30:12
>>368
全然いなかったよ。
天気もよかった。

371:底名無し沼さん
09/05/09 23:27:52
>>368
摩耶山だけどまだあんまり出てなかった

372:底名無し沼さん
09/05/10 00:34:42
須磨から六甲山最高峰から七曲を降りたけど毛虫は居てなかったよ

373:底名無し沼さん
09/05/10 13:32:13
今日六甲行く方、毛虫の情報を教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

374:底名無し沼さん
09/05/10 13:59:10
>>373
20mm大から30mm大、もしくは40mm大から50mm大の蛾の幼虫、
蝶もしくは他の昆虫が親である可能性も念頭に置いておきたい。

移動は主として尺を取りながら歩くということが考えられますが、
頭上からの飛び移りという特殊な移動手段も否定しないほうが賢明です。

いずれにしても毛虫の方が貴方よりも土地勘がありますので
くれぐれも登山道で物色されないように。
また、食草の謎を解くことが解決のカギになるでしょう。

375:底名無し沼さん
09/05/10 14:43:39
>>373
「芦屋山まつり」で水車谷~ゴロゴロ岳(の近く)~奥池へ行きました。5㌔位の短距離ですが…
一昨年はシャウエッセン大の黒い毛虫があちこちに居ましたが、今年はサッポロポテト大の奴を
数匹(毛虫2、尺取1)見かけただけで、虫嫌いな私でもホントに快適でした。
毎年この時期は、あの黒い奴がウヨウヨしていますが、ひょっとして今年は少ないのかな?

376:底名無し沼さん
09/05/10 15:41:23
七兵衛山、異状ありませんでした。
登山者多数。

377:底名無し沼さん
09/05/10 18:55:38
じゅう林寺バス停→じゅう林寺→奥池分岐→ごろごろ岳→柏堂町バス停を巡回してきた。
シャックは5匹はいた。登山道のど真ん中に上の枝からぶら下がってる。ヤモリかイモリも。
登山道を降りたときいつの間にか腕に毛虫が付いてましたよ。


378:底名無し沼さん
09/05/10 22:02:24
今日六甲行く方、毛虫の情報を教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

379:底名無し沼さん
09/05/10 22:37:31
芦屋川駅からロックガーデン~山頂~有馬と抜けたが
出発地点が低地なのと距離があるのとで結構きついね
六甲甘く見てたわ
でもロックガーデンは面白かった

380:底名無し沼さん
09/05/10 22:56:32
ロックガーデンの地獄谷ってヒル出そうな雰囲気あるけど
今までに出没したとかの情報ってありますか?

381:底名無し沼さん
09/05/10 23:11:26
谷ってのはケイブでヒルは丘じゃね?

382:382
09/05/11 09:34:38
土曜日に菊水山の山頂でセミが鳴いていた。ミンミンの鳴声をを図太くしたような・・。2頭いたと思う。

383:底名無し沼さん
09/05/11 11:49:20
今日六甲行く方、毛虫の情報を教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。


384:底名無し沼さん
09/05/11 15:06:02
昨日、摩耶山に登りましたが、登山道で細くて小さな毛虫を数匹見ました。
枝から糸を垂らしてブラリブラリ状態でした。
今年初尺取虫をみました。来週は中型に再来週は大型に、連休中頃巨大化かな?
そのあとは毛虫。
来週あたりでやめて、次は真夏。
5月半ばには、巨大化した多数の毛虫が木にぶら下がっていることでしょう。

385:底名無し沼さん
09/05/11 15:21:48
六甲山ってauの携帯電話は圏外になりますか?

386:底名無し沼さん
09/05/11 15:24:57
いまだにauなんか持ってる奴いたんだ

387:底名無し沼さん
09/05/11 15:40:44
本日は中型の毛虫ちゃんを発見しました。
毛虫ちゃんが嫌いな人は、しばらく六甲山には登らないほうが良いと思います。
毛虫ちゃん以外の虫も増殖中です。

388:底名無し沼さん
09/05/11 18:49:45
今年初尺取虫をみました。来週は中型に再来週は大型に、連休中頃巨大化かな?
そのあとは毛虫。

来週あたりでやめて、次は真夏。

毎年、尺取にやられるのはこの季節です。荒地山はなんであんなに、巨大尺取が多いのでしょう?


389:底名無し沼さん
09/05/11 18:58:17
このスレには毛虫よりもっとキモイ奴が湧いてるね。

390: ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
09/05/11 19:13:13
   彡川川川三三三ミ~
   川|川/  \|~ プゥ~ン
  ∥|∥ ◎---◎|~
  川川∥    3  ヽ~
  川川   ∴)д(∴)~
  川川      ~ /~ カタカタカタ
  川川∥    ~ /∥ _____
 川川川川___/∥  |  | ̄ ̄\ \
   /       \__|  |    | ̄ ̄|
  /  \___      |  |    |__|
  | \      |つ   |__|__/ /

391:底名無し沼さん
09/05/11 19:22:07
>>389
毛虫キチガイだろ

392:底名無し沼さん
09/05/11 21:50:17
日曜日、荒地山へ南から抜ける尾根道の脇には
毛虫も尺取り虫もたんといたよ。

まぁでも頭からかぶるような薮かき分けるようなとこじゃなきゃ大丈夫。
多分。

393:底名無し沼さん
09/05/11 22:26:02
はぁはぁはぁ
もっと、もっと、もぅ~~っとぉぉぉ~~~~~
毛虫情報くれぇぇぇぇぇ~~~~

394:底名無し沼さん
09/05/11 22:28:17
はぁはぁはぁ
もっと、もっと、もぅ~~っとぉぉぉ~~~~~
毛虫情報くれぇぇぇぇぇ~~~~

395:底名無し沼さん
09/05/11 22:42:34
毛虫とかしつこく言ってる奴氏ね!

今日油コブシ~紅葉谷に行ってきた
URLリンク(upload.fam.cx)

396:底名無し沼さん
09/05/11 22:58:52
>>395
まったくだよな。
毛虫が嫌いなら行かなければいいのに
ウジウジとうるさいやつがいる。

397:底名無し沼さん
09/05/12 01:32:34
>>382
今の時期なら、ハルゼミじゃないかな。

398:382
09/05/12 02:54:02
>>397 382です。ご教示有難うございます。
さきほどネットで公開されているハルゼミの鳴声を確かめたら
まさしく菊水山頂で聞いたとおりのものでした。
ハルゼミは初めてでしたが、六甲では普通なんでしょうね。

399:底名無し沼さん
09/05/12 03:07:38
毛虫とかしつこく言ってる奴氏ね!

400:底名無し沼さん
09/05/12 07:09:35
>>393-396,399

間違いなく自演。

毛虫嫌いの奴(=最初に情報くれって言ってた奴)に粘着する蛆虫しね。これ以上荒らすな。

401:底名無し沼さん
09/05/12 12:19:24
>>400
お前が毛虫野郎。

402:底名無し沼さん
09/05/12 16:06:24
>>401

図星か・・・

くやしいのうw

403:底名無し沼さん
09/05/12 16:47:21
次は>>401が「自演じゃねぇよ。この板もIDを…」とか言って騒ぎ出す番ですね。わかります。

404:底名無し沼さん
09/05/12 17:46:50
騒いでる奴も煽ってる奴ももうやめたら?
しつこい。

405:底名無し沼さん
09/05/12 18:02:01
初心者スレでやれ!

406:底名無し沼さん
09/05/12 19:52:27
だな。誘導してやれ。

407:底名無し沼さん
09/05/12 20:07:20
>>37
もともとは今みたいにメーラが使いやすくなかった時代に、自分宛てに送って、送信メールを
残しておくぐらいの使い方がメインだったんじゃないかと思うが。


408:底名無し沼さん
09/05/12 22:21:36
申し訳ございません。
私が最初につまらない書き込み(毛虫情報求む)をしたものです
私の所為でm今回おかしなことになってしまい、申し訳ございませんでした。
私はただ単に毛虫のことを知りたかったのであります。
毛虫が嫌いなのです。
失礼いたしました

409:底名無し沼さん
09/05/13 00:46:40
六甲初心者です
だれか毛虫の状況教えてください
ロックガーデン~最高峰はどういう状況ですか?


410:底名無し沼さん
09/05/13 01:14:46
こっちにくるな あっちいけ

411:底名無し沼さん
09/05/13 16:00:59
なぜ毛虫限定・・・毛虫アレルギーか?
そのルートは、比較的虫は少ないように思う。
人が多くて道が開けてるからかなぁ?

412:底名無し沼さん
09/05/13 19:04:21
>>408
謝ることはないと思いますよ。
道が崩れているとか通行禁止区間があるとかの情報と同じで、毛虫情報もあって良いと思いますよ。
色々な情報交換ができるのが2ちゃんねるの良さなんじゃないかな。

毛虫乙、死ね、氏ね、煽り、粘着、自演、色々あっていいんじゃないかな。
だって2ちゃんねるですものね。
2ちゃんねるって色んな人が色んな書き込みをするから面白いんですよね。
それらを含めて2ちゃんねるなんですよね。
2ちゃんねるって面白いと思う。
2ちゃんねるって最高だと思う。

413:底名無し沼さん
09/05/13 19:59:20
>>412
ありがとうございますペコm(_ _;m)三(m;_ _)。

414:底名無し沼さん
09/05/13 22:55:16
てめえらが六甲に巣くう毛虫だよ

415:底名無し沼さん
09/05/13 23:19:39
>>414
ゴキブリ乙

416:底名無し沼さん
09/05/13 23:44:02
あーもーだめだー!
六甲山で出会うじじい以外の奴全員が2chネラーに思えてきたーーーーーーー!

417:底名無し沼さん
09/05/14 00:26:42
思えてきたってなんだよw















オサーンを含めて現実じゃまいか

418:底名無し沼さん
09/05/14 09:17:16

不用品“譲り参り” 17日芦屋 ロックガーデンで交換

 使わなくなったものを持ち寄ってお互いに譲り合うイベント「ゆずりまいり」が17日、
芦屋市山芦屋町の芦屋ロックガーデン高座谷で開かれる。江戸時代に発生した
伊勢神宮への集団参拝「おかげ参り」がヒント。企画したカフェ経営、山納洋さん(38)
(同市)は「互いを思いやる気持ちを取り戻すきっかけになれば」と参加を呼び掛けている。
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

419:底名無し沼さん
09/05/14 19:58:40
話は変わるが、六甲山の毛虫の状況はどんな感じですか?

420:底名無し沼さん
09/05/14 20:04:40
変わってへんやん!

421:底名無し沼さん
09/05/14 20:10:13
だれか毛虫の状況教えてください
ロックガーデン~最高峰はどういう状況ですか?


422:底名無し沼さん
09/05/14 20:20:25
>>419
馬鹿発見

423:底名無し沼さん
09/05/14 21:17:04
>>419
マジレスすると、今年は毛虫が少ない。
暖簾状態の毛虫を見かけないから毛虫嫌いでも余裕で歩けますよ。
毛虫よりも他の虫が多い。
顔の周りを飛び回りついてくる虫や、アリなどの地を這う虫が多いと思う。
山歩きをしながら、アリなどの虫を踏みつけているので、なんだか悪い気がしてしまう。
なるべく踏まないようにしたいけど、知らないうちに多数の虫を踏みつけているだろう。
アリさん他、踏みつけた虫さん達、ごめんなさい。

424:底名無し沼さん
09/05/14 23:09:41
>>423
おまえ、ありがtぽうございました。

425:底名無し沼さん
09/05/15 03:46:32
今日地獄谷から風吹岩まで行きましたが毛虫見たのは3匹程でしたよ。
気付いてなかっただけかもしれないですけど…

426:底名無し沼さん
09/05/15 07:54:28
風吹岩から最高峰まで歩いた方は、毛虫を何匹見ましたか?

427:382
09/05/15 11:10:13
連休中のこと、オテル・ド・摩耶の前を通ったとき気付いたのですが、
「入浴のみの利用ができます」と表示があって、525円/回とのこと。
有馬の金の湯、銀の湯は愛用していますが、こちらはどんなものでしょう?
試された方の感想を聞きたいです。展望風呂なんでしょうね。
ゆったりし過ぎると降りの歩きが億劫になりそうですが・・

428:底名無し沼さん
09/05/15 12:22:05
>>426
お前 出 て い け や!

毛虫を数えることしか楽しみがないんだろ。
山に来なくていいよ。


429:底名無し沼さん
09/05/15 12:25:46
スレリンク(out板:370番)
初心者スレでも毛虫の事を聞いて荒らすキチガイ。

430:底名無し沼さん
09/05/15 16:44:02
>>426
・・・・
一度謝ったんですよね?
初心者スレでも言われていたようですが、空気を読んで下さい。


431:底名無し沼さん
09/05/15 17:52:53
六甲山全体で、毛虫は何匹いますか?

432:底名無し沼さん
09/05/15 19:47:54
登らないことをお勧めする。




433:底名無し沼さん
09/05/15 21:19:04
オテル・ド・摩耶 大浴場
URLリンク(www.hotel-de-maya.com)

風呂入ってから歩いて降りるのはやだな

434:底名無し沼さん
09/05/15 21:31:46
防火道は通行不可なのですか?

435:底名無し沼さん
09/05/15 21:47:28
>>433 え?普通風呂から上がったら、再度上るのもんじゃね?

436:底名無し沼さん
09/05/15 22:30:17
普通は降りるだろw

437:底名無し沼さん
09/05/15 23:26:02
日曜日に登るのだが、天気は酷そうだなぁ…。

438:底名無し沼さん
09/05/16 00:13:30
>>437
雨だから危ない。
他の日にも行けるのなら無理しない方がいい。

439:底名無し沼さん
09/05/16 00:16:19
いや~、そうもいかんのです。トレーニングなので、
他の人たちが止めない限り、荒天でも行くことになりそう。

440:底名無し沼さん
09/05/16 00:22:54
六甲山なんて谷を遡行しない限り雨だから危ないということはない
まぁ楽しくはないだろうがね

441:底名無し沼さん
09/05/16 00:26:41
>>434
通行不可、でも入る奴は居る

442:底名無し沼さん
09/05/16 00:37:53
>>439
須磨からの方向で、菊水山からの下りや鍋蓋山の下り、東六甲以降は
地面がぬかるんでいると危ないのだが、行く時は気をつけて下さいね。

443:437
09/05/16 00:39:18
了解しました、ありがとう。

444:382
09/05/16 07:07:56
>>433 情報有難うございます。そう大勢が入れる感じではないですね。
他の方もご意見ありがとうございます。
続けて歩くとなると時間がもったいないのと、
風呂から上がればリュックに一組だけの替え下着に着替えるだろうから
また汗をかくのはどうも・・と思います。
冬場だと2組用意しないといけなくなりそう。
年間1000円くらいで、小型の貸しロッカーを併設すれば、流行ると思う。


445:底名無し沼さん
09/05/16 09:36:50
【新型インフル】神戸の高校、新たに2生徒がA型陽性反応
スレリンク(newsplus板)

446:底名無し沼さん
09/05/16 12:24:08
さあ健康増進のために上野道から摩耶山に登ろう!!!!


447:底名無し沼さん
09/05/16 12:53:58
豚インフルエンザって芦屋の猪達もかかるんかな?

448:底名無し沼さん
09/05/16 15:32:21
>>434
防火線は、再度山の東?西かの事ですか?

東尾根は、廃道に成っています。

違ったらスマソ




五介山から登って天狗岩東尾根を降りてきました。



449:底名無し沼さん
09/05/16 17:21:36
六甲山への団体ハイキングも暫く自粛になりそうですね。

450:底名無し沼さん
09/05/16 19:21:07
>>449
そうなったらソロの俺は歓迎だけど、団体ババアはなくならないだろう。
ババアは自分の都合しか考えないからな。

メインルートを避けるとかの自衛で対抗するしかない。


451:底名無し沼さん
09/05/16 20:06:02
今騒いでいるのは豚由来の新型インフルだから猪にも罹るでしょ
人間と接点ある六甲のイノシシにも感染しても不思議じゃないでしょ

452:底名無し沼さん
09/05/16 20:57:46
>>446ってそういうことかい

453:底名無し沼さん
09/05/16 21:07:26
今日の摩耶山は空いていた。
天気のせいもあるが、インフルの影響があったのかな。
毎週こんな感じで空いていたら自分にとっては都合が良いけど、なかなか人生はうまくいかない。
こんなに空いている摩耶山に登ったのは久しぶりです。

454:底名無し沼さん
09/05/17 11:13:10
毛虫はどうでしたか?
自分の前に歩いた人が少ないとぶらさがり毛虫が多そうで怖い。

455:底名無し沼さん
09/05/17 11:44:53
>>454
今年は異常なほど毛虫がいない。
多い年に比べれば5分の1くらいじゃないかな。
気候の影響かもしれませんね。
冬から突然夏になったりして気候がメチャクチャですからね。
虫さんも大変です。
昨日、六甲山に行きましたが、ブランコ毛虫は数匹見ただけで、体に付いたのは1匹だけでした。

456:底名無し沼さん
09/05/17 12:21:38
新型インフルエンザの感染が広がってるようだから
神戸高校の周辺は近づかない方がいいな。摩耶山
行く時いつも前通るのだが・・、。

457:底名無し沼さん
09/05/17 12:31:41
もう関西全域に広がってると考えた方が良いよ。
公共交通機関を使うときにはマスク必須。

458:底名無し沼さん
09/05/17 13:38:30
>>454
結構いましたが、体についても取ればいいだけ。
気になるのなら今の時期は行かなければいいのでは?
毛虫で行くのを躊躇するってどれだけ・・w

459:底名無し沼さん
09/05/17 15:55:34
>>457
これからは、登山口まで徒歩で移動だな。

加藤文太郎の時代に逆戻りだ。


460:底名無し沼さん
09/05/17 18:30:59
今日はさすがに人がいなかったな
雨は降らなかったけど風と霧がすごかった
10m先が見えなかったよ

461:底名無し沼さん
09/05/17 18:38:55
>>457
そのマスクが手に入らないという事実

462:底名無し沼さん
09/05/17 19:17:19
ネット通販でいいんじゃね?
一週間もあれば手に入る。

463:底名無し沼さん
09/05/17 19:55:40
というかもたいしたことない病気じゃん。
世間騒ぎすぎ。
別にいいよ、俺感染されても

464:底名無し沼さん
09/05/17 20:05:19
宝くじで億の金が当たる確率よりも感染率は低いのにね。

465:底名無し沼さん
09/05/17 20:21:56
エイズじゃないんだからそこまでは低くないぞ
あと感染するのは勝手だが、うつすなよ

466:底名無し沼さん
09/05/17 20:37:48
発熱しても38度前後、しかも六甲山に登れる手独活の体力あれば、
井習慣くらいで全快。
この病気のどこが恐ろしいの?
マスコミはいたずらにパニック騒ぎおこしてるとしか思えんわ。
そりゃ幼児を持つ親にとってはきになるだろうけど、
それとてハシカより脅威ではないわね。

467:底名無し沼さん
09/05/17 21:03:01
ぶらさがり毛虫はウジャウジャいましたよ。

468:底名無し沼さん
09/05/17 22:05:09
      ッッッッッ
     彡(・W・)文句あるなら山にクルナ!
     彡(゚Д゚)ミ
    彡∪ι_ ミつ
 ヾヾヾ彡(ιっ)ミ
ミιミιミιノノ∪∪


469:底名無し沼さん
09/05/18 07:04:15
恐ろしくないけどさ。
普通に風邪に似たウイルスが蔓延してるって聞けばマスクくらいつけるだろ


470:底名無し沼さん
09/05/18 10:58:42
六甲山、アリはどうでしたか?
踏みつけるのが忍びなくて怖い。
アリを踏まずに登山するにはどうしたらいいですか。

471:底名無し沼さん
09/05/18 11:50:50
神戸で大変なことが!!ペッパーランチなみの騒ぎになるかな?
ドラゴンゲートってプロレス団体の数名レスラーが、行き過ぎた猿の虐待してる?疑惑が浮上中

スレリンク(pet板:806番)

スレリンク(pet板:794番)

スレリンク(wres板)l50

472:底名無し沼さん
09/05/20 16:05:03
六甲山、アリはどうでしたか?
踏みつけるのが忍びなくて怖い。
アリを踏まずに登山するにはどうしたらいいですか。

473:底名無し沼さん
09/05/20 17:16:26
木から木へ移動すればおk

474:底名無し沼さん
09/05/20 19:04:07
>>473
まりまとうございました。

475:底名無し沼さん
09/05/20 19:48:26
豚インフルはイノシシにも感染しますか?

476:底名無し沼さん
09/05/20 20:54:25
今日は、暑かった~

縦走路も誰とも合わなかった


477:底名無し沼さん
09/05/20 23:13:29
>>475
頭悪そうな文章だなw
人同士の感染の方を心配しろよ。

478:底名無し沼さん
09/05/20 23:21:18
>>477
あ~ぁ君・・・・・・・・・・・

479:底名無し沼さん
09/05/20 23:32:48
>>478
甚大

480:底名無し沼さん
09/05/20 23:34:16
>>466
発熱しても38度前後、しかも六甲山に登れる
手独活の体力あれば、
井習慣くらいで全快。


誰か翻訳しろ(糞

481:底名無し沼さん
09/05/20 23:39:40
井習慣は1週間だな。

482:底名無し沼さん
09/05/20 23:41:19
>>480
六甲山に登れる「程度」ぢゃないか?

「てうど」と打つと「手独活」になったがw

日本人ぢゃあねえな

馬鹿はs

483:底名無し沼さん
09/05/20 23:42:14
>>481
ありえない誤変換だな
がいじんかな

484:底名無し沼さん
09/05/21 11:25:11
朝鮮人だろどうせ

485:底名無し沼さん
09/05/21 13:35:41
変な虫が、沸きだしたな

日本語を理解出来ない人、六甲山系に来ないでくれ

486:底名無し沼さん
09/05/21 15:43:35
句読点の位置が変な人が偉そうに・・

487:底名無し沼さん
09/05/21 16:35:13
>>485
おまえは三国人ですか?

488:底名無し沼さん
09/05/21 19:34:56
おまえ、頭悪そう、だから、もう、来るな、よな。

489:底名無し沼さん
09/05/21 19:46:16
>>488
句読点の位置が変な三嶽人が偉そうに・・

490:底名無し沼さん
09/05/21 20:24:26
さんごく人、さんごくじん、いうな、あほう。

491:底名無し沼さん
09/05/21 22:31:37
土曜、日曜に、阪急芦屋川とかの駅から六甲山方面に登る路線バスが
登山客で混み合うのは、
何時から何時頃までですか?

午前11時とかを過ぎると、登山客がいなくなって完全に空いているかな?

以前、午前9時頃のバスに乗ったら、死ぬほど混んで、嫌な思いを
したので、二の舞は避けたいと思っています。

492:底名無し沼さん
09/05/21 22:35:19
>>491
タクシー使おう。

493:底名無し沼さん
09/05/22 20:06:39
>>491
タクシーはやはり高いので、路線バスにしたいです。
皆が駅からバスに乗る時刻は、やはり午前8時から10時頃なのでしょうか?
それより遅い人は、そんなにいないのかな?

494:底名無し沼さん
09/05/22 20:07:26
訂正
>>493は、>>492さんに宛てたものです。

495:底名無し沼さん
09/05/22 20:11:29
住吉台のくるくるバスとかも混んでるの?

496:底名無し沼さん
09/05/22 20:29:51
>>493
芦屋川から六甲方面だと芦有道路を走るバスだと思うけど
混む混まないはわからんよ。団体がいなけりゃ空いてるだろうし。

阪神芦屋かJR芦屋のバス停から乗れば、座れるかもよ。

497:底名無し沼さん
09/05/22 20:32:19
>>495
何回か乗ったけど、小さいバスなんで立つ事もある。
座りたいなら早めにバス停に並ぶ事だね。

498:底名無し沼さん
09/05/22 20:45:29
>>493
3,4人のグループなら、タクシーもありだね。

499:底名無し沼さん
09/05/22 22:04:11
>>491
阪急から歩いていかないのか?
もったいないな。

500:底名無し沼さん
09/05/22 22:05:36
-=≡~ξ-_-*)ベチャ アン♪

501:底名無し沼さん
09/05/23 16:10:03
奥高座の滝に行ってきました。
荒地山から行ったから、かなり迷ったよ・・・

あと、打越峠にネコがいました。

502:底名無し沼さん
09/05/23 21:59:20
ぬこといえば、風吹岩というイメージ

503:底名無し沼さん
09/05/23 22:24:57
イノシシが道の真ん中で固まっていた
あれは何だったんだろう


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch