》ケロシン》ランタン》灯油》ストーブ》003set 》at OUT
》ケロシン》ランタン》灯油》ストーブ》003set 》 - 暇つぶし2ch2:底名無し沼さん
08/11/13 08:04:16
乙乙


3:底名無し沼さん
08/11/13 17:48:49
>>1                         ヘ、           , ヘ
                  /´ ̄`ヽ /: : : \_____/: : : : ヽ、
              ,. -‐┴─‐- <^ヽ、: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : }
               /: : : : : : : : : : : : : :`.ヽl____: : : : : : : : : : : : : : : : : : /
     ,. -─「`: : : : : : : : : :ヽ: : : : : : : : :\ `ヽ ̄ ̄ ̄ フ: : : : :/
    /: :.,.-ァ: : : |: : : : : : : : :    :\: : : : :: : : :ヽ  \   /: : : :/
    ̄ ̄/: : : : ヽ: : : . . . . . . . . . . .、 \=--: : : :.i  / /: : : : :/
     /: :     ∧: \: : : : : : : : : : ヽ: :\: : : 〃}/  /: : : : :/         、
.    /: : /  . : : :! ヽ: : l\_\/: : : : :\: ヽ彡: : |  /: : : : :/            |\
   /: : ィ: : : : :.i: : |   \!___/ ヽ:: : : : : : :\|:.:.:.:/:!  ,': : : : /              |: : \
   / / !: : : : :.ト‐|-    ヽ    \: : : : : l::::__:' :/  i: : : : :{              |: : : :.ヽ
   l/   |: : :!: : .l: :|            \: : : l´r. Y   {: : : : :丶_______.ノ: : : : : :}
      l: : :l: : :ト、|         、___,ィ ヽ: :| ゝ ノ    '.: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : /
      |: : :ト、: |: :ヽ ___,彡     ´ ̄´   ヽl-‐'     \: : : : : : : : : : : : : : : : : : イ
        !: :从ヽ!ヽ.ハ=≠' , ///// ///u /           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      V  ヽ|    }///  r‐'⌒ヽ  イ〉、
              ヽ、______ー‐‐' ィ´ /:/:7rt‐---、       こ、これは乙じゃなくて
                  ィ幵ノ ./:/:./:.! !: : : : :!`ヽ     ポニーテールなんだから
              r‐'T¨「 |: | !:.∨:/:./: :| |: : : : .l: : : :\   変な勘違いしないでよね!

4:底名無し沼さん
08/11/15 18:42:13
オヌヌメ

ストーヴ
MSR ウィスパーライトインターナショナル
マナスル121
+
マナスルヒーターアタッチメント

ランタン
ペトロマックス150cp
キャプテンスタッグ クラシックランプ


だな。


5:底名無し沼さん
08/11/15 18:43:45
ガストーチ
荷物が嵩張るが必ず持ってけ

6:底名無し沼さん
08/11/15 23:05:39
オプティマス No.88 Hiker+がいいよ

7:底名無し沼さん
08/11/17 19:36:59
コールマン639だね。安いし。

8:底名無し沼さん
08/11/18 00:35:42
Hiker+使ってる奴いねーのかよ!

9:底名無し沼さん
08/11/19 08:51:27
>>7
誰でも比較的容易に扱えるハイパワーケロシンランタンとして
申し分ないが、燃費が悪すぎる。満タンで5時間ぐらいで空になる。
明るさは凄まじいけどな。

10:底名無し沼さん
08/11/20 23:03:50
>>9
へー
実際使ってないとわからん話サンクス

ペトロやバタフライはどうなんだろ?ランタンは芯式しかもっとらん。
加圧式のケロシンランタンはどれもフルパワーorオフしか出来ないらしいし同じようなモンかな?

11:底名無し沼さん
08/11/21 16:46:36
>>10
ペトロは知らないけどバタフライは似たようなものだった。
圧がコールマンより弱いのかジェネが細いのか音と火力は639より
弱く感じたし実際に7時間くらい点いてたよ。
詳しく計ってないけど同時に点灯すれば間違いなく639が先に消える。
もちろん追加のポンピングしたりニードルでノズルの掃除したりするけどね。
639は全てが簡単でガソリンランタンと変わらない感じだから
ガソリンからケロに行くにはいい入門になると思う。
値段もバタフライ並だしw
音もシュゴーって感じで迫力ある。
バタフライはシューって感じの音。

あとフルパワーorオフで使わないとホントにジェネが直ぐ詰まる
って言うか立ち消えるよ。
圧が下がったのを放置しても同じ・・直ぐに立ち消えたりしないけど
明るさが極端に落ちるし高価なジェネが直ぐにダメになる。

12:底名無し沼さん
08/11/21 23:01:59
639ほしくなってきた

13:底名無し沼さん
08/11/22 00:50:55
早まるな

14:底名無し沼さん
08/11/22 12:11:47
コールマン #214
 サイズ:約 150mm×300.5mm 重量:1.8kg
 燃焼時間:約7時間 タンク容量 590cc
 明るさ:200キャンドルパワー

ペトロマックス150CP 
 サイズ:約125mm×300mm 重量:1.37kg
 燃焼時間:4時間 タンク容量 500cc
 明るさ:150キャンドルパワー

コールマン #639
 サイズ:約 約191×399cm 重量:2.2kg
 燃焼時間:約5.5時間 タンク容量 590cc
 明るさ:550?キャンドルパワー ※現行モデルは光量落ちているらしい ~500?

ペトロマックス500CP
 サイズ:約170mm×400mm 重量:2.33kg
 燃焼時間:最大8時間 タンク容量1000cc
 明るさ:500キャンドルパワー

15:底名無し沼さん
08/11/22 22:08:14
>>14
どうせ常時全開なら#214がバランス的にいいかも。

16:底名無し沼さん
08/11/22 23:32:28
ヴェイパラクスM1B

サイズ:約160mm×340mm 重量:約1.93kg 
燃焼時間:約10時間 タンク容量900cc
明るさ:約350キャンドルパワー(Petromax比)


17:底名無し沼さん
08/11/23 00:10:28

値段が尋常じゃねえよ~ヲ~ン

18:底名無し沼さん
08/11/24 21:21:25
ん~214は見てくれがちとさびしいな
PM150は500CPと値段がたいして変わらないクセ光量が・・・・
で500も639も見てくれは良いけど、でかい。小さい方が良い。
でも明るい方が良い。
値段を気にし泣けりゃエゲレス製で決まるんだけどねぇ


19:底名無し沼さん
08/11/25 08:36:58
>>14
639のタンク容量は290と同じだから940ccだと思うよ。
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
上で見ると214と639の価格差は1500円かぁ
やっぱり639がいいな

20:19
08/11/25 08:41:04
上のサイト、639のレビューが面白い。
明るさが際立っているのが良く判る

21:底名無し沼さん
08/11/25 17:57:06
修正 追加

コールマン #214
 サイズ:約 150mm×300.5mm 重量:1.8kg
 燃焼時間:約7時間 タンク容量 590cc
 明るさ:200キャンドルパワー

ペトロマックス150CP 
 サイズ:約125mm×300mm 重量:1.37kg
 燃焼時間:4時間 タンク容量 500cc
 明るさ:150キャンドルパワー

ヴェイパラクスM1B
 サイズ:約160mm×340mm 重量:約1.93kg 
 燃焼時間:約10時間 タンク容量900cc
 明るさ:約350キャンドルパワー(Petromax比)

コールマン #639
 サイズ:約 約191×399cm 重量:2.2kg
 燃焼時間:約5.5時間 タンク容量 940cc
 明るさ:550?キャンドルパワー ※現行モデルは光量落ちているらしい ~500?

ペトロマックス500CP
 サイズ:約170mm×400mm 重量:2.33kg
 燃焼時間:最大8時間 タンク容量1000cc
 明るさ:500キャンドルパワー

22:底名無し沼さん
08/11/26 00:04:51
なんで灯油使うストー・ブランタンて人気無いのかわかんね

23:底名無し沼さん
08/11/26 00:08:29
確かに人気がないな。
俺も「灯油を使うストー」とか「灯油を使うブランタン」なんて初めて聞いたもん。

24:底名無し沼さん
08/11/26 03:55:27
>>22
ファンヒーターのような消臭タイプになってないからではないか?

25:底名無し沼さん
08/11/27 12:14:47
#639が気になってググってみると、明るさが300cpとか500cpとかマチマチだね。
639B700と639C700で違うのか?
300cpでも500cpでもキャンプで満足のいく明るさだったらいいんだけどね。
屋台をやる訳じゃないので。でもちょっと気になる。
そのあたり詳しい人いないかな?

26:底名無し沼さん
08/11/27 13:16:37
639Bと639Cの違いは知らんが639Bは間違いなく500CPクラスのパワーだよ。
因みに300CPでも普通のキャンプなら十分過ぎるくらい明るいと思う。

27:底名無し沼さん
08/11/27 17:20:45
>>26
レスありがとうございます。
最近武井さんを購入したのと、現ランタンがちと光量不足なので
ケロランタンが気になってました。

28:底名無し沼さん
08/11/27 19:48:57
普通、639は少し離れたところに設置して虫集めに使い、
テーブルとかには暗めのランタンを使うんじゃない?

29:底名無し沼さん
08/11/27 22:31:59
虫集まる様な季節にキャンプなんてよくやるよなぁ・・・と思う件

30:底名無し沼さん
08/11/28 08:37:03
639はスクリーン内の暖房機としても優秀なんだよ
もちろん換気は忘れずに

31:底名無し沼さん
08/11/28 15:22:58
そんなこと言うなよ、欲しくなっちゃうじゃないか

32:底名無し沼さん
08/11/28 17:26:58
気が付くと焼肉のタレの中を蛾が激しく泳いでいる・・・
カナブンが私の頬にいきなり激突する・・・

それが夏のキャンプの醍醐味。

33:底名無し沼さん
08/11/29 01:38:10
スープの具がバリバリしてると思ったらゴキだったことも。

34:底名無し沼さん
08/11/29 13:20:01
なぁに、蛋白質さ

35:底名無し沼さん
08/11/30 19:59:22
URLリンク(jp.youtube.com)

何回ポンピングさせる気なんだよ

36:底名無し沼さん
08/11/30 20:20:42
ついでにVAPALUX M320

URLリンク(jp.youtube.com)

37:底名無し沼さん
08/12/03 23:00:14
ペトロマックスいいなぁ

38:底名無し沼さん
08/12/04 15:07:39
ペトロマックスでかいんだよな>500
500が859、中間のが827だっけ?
現行製産してないのか知らんけどおいガルバンゾ!販売汁!

39:底名無し沼さん
08/12/05 12:11:20
一時ヤフ奥で中間の200Pって言うのがけっこう出てたんだけどな。
あれは明るくて燃費良くて静かだぞ。見た目も金色で綺麗だし。
現行品ではないが。

40:底名無し沼さん
08/12/05 20:04:52
>>29
普通はそういう季節でないと寒くて駄目っしょ。

わしゃ夏でも寒い山の上でしかテントを張る気は起きないけど。

41:底名無し沼さん
08/12/05 22:57:41
>>25
>50% brighter than the 214B700T
と本家で300CP(214の200CP×1.5)と言っちゃってるみたい
確実ぽ

URLリンク(www.korobokul.net)
>国内では正規販売されていない為、ジェネレーターの入手が難しいランタ
>ンですが、その安定した燃焼と燃費はさすがコールマンと言ったところ!
>明るさもペトロマックス系とほぼ同等でした!
とココの人(現行C)バタフラだけどペトロマパーツに入れ替えしてるから
ひょっとすると500CPも無いんじゃないの???ペトロマバタフラ

42:底名無し沼さん
08/12/06 18:56:48
キャンプ場へ向かうのであろう親子を眺め
夏にキャンプ???(´,_ゝ`)プッ

43:底名無し沼さん
08/12/07 19:42:25
214 200みたいに 変えてやれ
                   歌丸

44:底名無し沼さん
08/12/07 22:27:07
灯油のランタンとかストーブは燃費が命と思われ。
おいらは毎日のようにガレージで灯油のランタン、ストーブで遊んでいるが、
燃費がいいのは本当にありがたい。
年に数回から10回程度のキャンプなら、燃費を気にすることもないだろうし、
ガソリンの方が火力の調節、プレヒートの有無などで便利なことが多い。



45:底名無し沼さん
08/12/07 22:39:38
639使いだが、これって普通にいい製品だけど、
品質は最近のコールマンそのもの。
そういう私はヴェイパラクスに興味あり。

46:25
08/12/08 17:30:16
639買っちまった。いいね、これ。
明るさもこれぐらいあれば十分。
予熱の煩わしさも却って楽しく感じる。
これからは武井君とペアで頑張ってもらいます。
>>41
レスどもアリガト。

47:底名無し沼さん
08/12/08 20:22:22
おーいいなぁ
とりあえずオメ。
オレも欲しいとは思うんだが
いくらなんでもでかすぎやしないかなって躊躇してる。

48:底名無し沼さん
08/12/09 08:06:05
中国製の500CP用マントル(アンカーブランド)使うと
真夜中の太陽を実感できる明るさになる。

49:底名無し沼さん
08/12/09 08:20:54
なる程、それを家の照明に使えば「小麦色の肌で君もモテモテ!!」になる訳ですね、わかります

50:底名無し沼さん
08/12/09 17:56:53
>>48
放射能で被爆もできるし

51:底名無し沼さん
08/12/10 18:39:14
お前らストーブの話もしろよ

52:底名無し沼さん
08/12/10 19:48:14
214用のジェネレーターどこ探しても売ってないねぇ・・・
200Bにどうしても付けたいのに在庫切れ

53:底名無し沼さん
08/12/10 19:52:57
>>50
慎め

54:底名無し沼さん
08/12/10 20:57:09
メタボオートキャンパー共がw

55:底名無し沼さん
08/12/11 09:48:16
>>52
それ面白いねぇ考えたこと無かったわ

因みに200Aに201のジェネレーターはバッチリ付くし
ちょっと隙間が出来るけど639Bのプレヒートカップを付ければ
ケロで明るい200Aが出来上がるよ


56:底名無し沼さん
08/12/11 19:57:17
290ってケロ化出きるの?

57:底名無し沼さん
08/12/11 21:29:19
>56
どうもどうやら639ジェネでいけるらしい。
おやじBBSだかとかいう所に成功したってのは有るね。

58:底名無し沼さん
08/12/11 21:36:12
昭和シェルが発売した”エコ灯油”を使用した人いる?



59:底名無し沼さん
08/12/11 21:47:51
>>57
 ㌧

60:底名無し沼さん
08/12/12 07:23:04
290はケロ化すると使い難い。
灯りが安定しない上に赤っぽい灯りになってしまう。
639と290のジェネレーターはガスチップの外見がちょっと違うだけで
あとはサイズも中身も全く同じ。だから639は290のジェネレーターで
全く問題なく作動するよ。だけど逆はちょっと難がある。
理由は290がケロに合った量の空気を確保できないから。
639はフレーム両側から空気を吸入してる

あとエコ灯油は臭いも無くてランタンにもストーブにも凄くいいよ。
近くに売ってないのと高いのがネックだけどw

61:底名無し沼さん
08/12/12 16:06:48
>>60
 ㌧
成功者いないの?

62:底名無し沼さん
08/12/13 20:49:29
ランタンは扱いやすさと値段とで凍夫で決まりか?

63:61
08/12/15 08:04:17
自己解決しました。有難う御座いました。

64:底名無し沼さん
08/12/22 19:46:19
214と639買っちゃった

65:底名無し沼さん
08/12/22 21:05:16
オメ

66:底名無し沼さん
08/12/22 21:14:01


67:底名無し沼さん
08/12/23 19:22:37
コールマン214
うれしさの余り暖房代わりにと付けっぱなしでネタ。
今朝、煤だらけでデスタ。
もう部屋中死の灰が降ってた。
吐く痰黒い。
ものすごい量の煤。ベンチマントル回りにごっそり山盛り。
燃料満タンで加圧少なかったせいなのかな・・・
ストーブみたいに立ち消えしてくれるとばかりおもってたお。。。

68:底名無し沼さん
08/12/23 22:47:57
何事もお勉強ですよw

69:底名無し沼さん
08/12/24 08:05:52
>>67
もうジェネレーターが駄目になってるかも
もう一度使ってみて加圧してるのに明かりが暗かったらアウト


70:底名無し沼さん
08/12/24 20:56:34
>>69
付けたばっかりのマントル壊すの惜しいから
煤を取り除き、点くかどうか試してブランキング様だったから
ノズル内の点検とジェネのクリーニングしましたお。。。
復活スマスタ

前々からプレッシャーランタン欲しくて
分解メンテ改造等を色々してるブログ見て回ってたから

71:↑の続き
08/12/24 20:58:20
直せマスタお

72:おまけ
08/12/24 21:07:17
祝復活とし、昨夜も燃料切れる量だけ入れてランタンヒーターやりマスタ。。。
しかしそろそろ貴重な214ジェネを労って
今夜はマナスル+ヒーターアタッチメント。
アラジンのブルーフレームヒーターと熱量あんまし変わらない希ガス。。。
しかしすんげーウルセー。。。。テレビの音は当然無理ポ

73:底名無し沼さん
08/12/24 21:52:59
灯油って冬山不利ですか?
用途はストーブなんですが・・・

74:底名無し沼さん
08/12/25 00:01:23
プレヒートに時間がかかるだけで別に不利じゃないと思う。

75:底名無し沼さん
08/12/28 18:31:36
214買って計画通り'08シーズンズ200Bを購入後、バルブジェネ丸ごと移植してケロ化。

214も200Bの285ジェネのままフュエルチューブだけ広げケロ化、というか元に戻した。

214はケースが無い。→オクで物色。285アンデレッドケース付き安く落札

285見てたらジェネの外見は違うけど200Bと同じ品番ジェネ・・・ケロ化するか

ジェネ死んでる

ばらせない糞ジェネ。無理矢理引っこ抜いて確認

ニードルひん曲がって下向いてる←成形、いつでも抜けるようにニードルマウント外周を削る

マントルとめる二本のチューブがグラグラ←マントルジェネにあたって移動無理→穴開けネジ止め

214と同じくフュエルチューブ加工

今までケロランタン持ってなかったのに1週間程度で情報収集して
ケロシンランタンが3つになりました。


76:底名無し沼さん
08/12/28 18:34:55
今夜潮干狩りに285ジェネの214持って砂浜キャンプと貝食べ放題予定

錆るからシーズンズは持ってかない。ちゅうかジェネ欲しさに#214かうことは無かったな・・・

77:底名無し沼さん
08/12/31 12:06:49
マナスルいいね

78:底名無し沼さん
08/12/31 17:45:37
>>77
知ってる

79:底名無し沼さん
09/01/02 18:36:52
真鍮加工製品って最近だと割り合わないのかな

80:底名無し沼さん
09/01/20 22:30:01
URLリンク(page7.auctions.yahoo.co.jp)
こんなもんに随分金出すヴァカがいたもんだw

81:底名無し沼さん
09/01/30 23:07:25
カンブリアンランタンが欲しくてググってたら、
カンブリアンランタンの価値も知らないまま、フリマで800円で購入したやつの日記がヒットした。
すげーうらやましい・・・。

82:底名無し沼さん
09/04/20 16:33:16
コルマン639の付属のアルコール容器使いづらいな。
誰かいい方法あれば教えてください。
付属の容器ではアルコールの保存が出来ず、残ったアルコール
を捨てているので勿体無い。

83:底名無し沼さん
09/04/21 07:24:12
>>82
俺は真鍮のチューブを上に引っ張りあげて
ボトルからアルコールが逆流しないようにしてから
639と一緒にランタンケースに収納してる
倒さなければこれで運搬と短期の保管は大丈夫

それと念のためにジュース用の小さいペットボトルに
アルコールいれて予備を確保してる

84:82
09/04/21 13:23:11
真鍮チューブって動かせるのか。知らなかった。今晩家に帰ったらやってみます。
そっとボトルを持っても逆流して、ピュッと出ちゃうんだよね。
知らない間にフローリングにこぼして脱色させてしまい、嫁に思いっきり
しかられました。
ちなみにランタンのカップに入れにくいので、先っぽをペンチで曲げてます。
>>83
ありがとうございました。

85:底名無し沼さん
09/05/18 19:06:19
ケロシンランタン入荷したね。
639をぽちってしまった。ついでにマントル
とジェネレーターも。

茄子前で金が無いのについ

86:底名無し沼さん
09/05/19 07:10:36
>>85オメ
あとはシーアンカーの500cp用マントル買えば
サイトで一番明るいランタンの出来上がりだ。
ところでジェネレーターも同じショップで売ってる?
Fサプライでは見かけないんだが

87:85
09/05/19 20:31:41
ジェネはオールドコールマン通販ショップ.comで買ったんだが
機能はあったんだけど今見たら在庫ないね。スマン

ところでシーアンカーのマントルって売ってる?
ヤフオクとか見るとアンカーのしかないみたいだが

88:底名無し沼さん
09/05/20 09:15:51
オールドコールマンのショップかあ。
ありがと、また入るまで探してみるよ。

シーアンカーとアンカーは同じものだと思う。
青いパッケージで500/600CPって書いてある奴が明るいよ。
639にセットしたら大きすぎて最初アルコールカップまで垂れ下がるけど
そのまま空焼きとプレヒートを兼ねて一緒に燃やしてしまえば無問題。
コールマンの専用マントルよりずっと明るい。

89:底名無し沼さん
09/06/05 13:03:21
85じゃないけど、639にアンカーマントルつけました。
バルコニーのテーブルの上で灯して、ビールを飲みました。
幸せになれました。ありがとうございました。

90:底名無し沼さん
09/07/08 18:38:16
質問します
灯油ランタンにジッポーのオイル使っても大丈夫ですか


91:底名無し沼さん
09/07/09 17:20:48
>>90
ジッポオイルはどちらかと言うとガソリンに性質が近いので
やめておく方が無難。
完全にバルブを閉めて燃料をカットできる灯油ランタンなら使えるかもだが
気密性の無いハリケーンランタンだと炎上すると思うぞ

92:底名無し沼さん
09/07/09 20:18:13
>>91
すいません。ちょっと意味が分かりません

ガソリンに近いということは揮発性が高いので
隙間が大きいランタンは空気が入りすぎて危険だから
フェアハンドランタンとかには使わない方がいいと解釈したら良いんでしょうか


93:底名無し沼さん
09/07/09 20:21:09
>>92
ガソリンやナフサは常温で芯無しでも燃える

94:底名無し沼さん
09/07/09 23:57:18
おとなしく灯油使っとけばOK。だいたいジッポーオイル高いだろ・・・

95:底名無し沼さん
09/07/10 16:11:01
>>93
>>94
何となく分かりました
ありがとう


96:底名無し沼さん
09/07/13 01:42:22
ペトロの追加ポンピングどのくらいの頻度でやっていますか?
一晩に1,2回、と言うHPもあれば、2時間、と言う人もいるようです。
30分で0になるのはどこかに問題があるのでしょうか?

97:底名無し沼さん
09/07/13 01:43:42
ゲニオールなくなったみたいですが、ペトロ150との違いは何でしょうか?
刻印が違っているだけですかね?


98:底名無し沼さん
09/07/13 13:11:44
>>96
燃料満タンの時はパンパンに加圧しても大して入らないから直ぐに減圧するけれど
燃料が半分以下ならかなり持つんじゃない?
少なくとも30分で0は無い。ポンプバルブからの逆流は燃料が漏れるから
直ぐに分かるとして、問題はタンクキャップのパッキンのキズや劣化か
もしくは減圧ネジの緩み&不良だろう。
加圧してから疑わしい所に水で少し薄めた中性洗剤を筆で塗りつければいい。
圧の漏れがあればそれで場所が特定できる。

99:底名無し沼さん
09/07/13 21:03:59
マナスルを余った灯油で使っているけど
灯油、なかなか無くならん
ご飯炊き、麦茶煎れぐらいでは減らないね
スーパーカブ状態w

100:底名無し沼さん
09/07/14 04:01:06
>>98
ありがとうございます。
まず漏れの確認をして見ます。

101:底名無し沼さん
09/08/06 14:43:40
コールマン639のプレヒートカップが欲しいのですが
売っているところ知りませんか?
オクやショップをかなり探しているのですが、ほとんどが入荷待ちで買えません。
ご存知の方教えてください。



102:底名無し沼さん
09/09/03 01:42:08
>>99
風呂沸かせば瞬殺

103:底名無し沼さん
09/09/03 23:01:57
氷点下マイナス30~50℃の超極寒の場合、点火難易度ではやはり灯油が無難ですか


104:底名無し沼さん
09/09/03 23:03:52
>>103
どこ行くの?

105:底名無し沼さん
09/09/03 23:21:18
アラスカなんですけど、仕事がらみで。
登山キャンプは全然経験ないです

106:底名無し沼さん
09/09/03 23:29:04
あと、訳あって電池式は使えません
一番楽らしいですが
燃料方式(ガソリン・ガス・灯油)の中から選択、ということになります

107:底名無し沼さん
09/09/04 00:41:43
ガソリンだな

108:底名無し沼さん
09/09/04 00:54:30
現地で使われているモデルを現地で買うのが良い

109:底名無し沼さん
09/09/04 09:45:30
>>108に同意。
その際に使用上の注意(コツ)を伝授してもらってさ。
もしくは使用燃料を現地の人にあらかじめ聞いてから用意。
ガソリンの方が、より、低温で運用しやすいけど(燃料凍結の問題)
現地の事情が優先かも。

110:底名無し沼さん
09/09/04 10:10:36
冬のアラスカでの使用となると恐らくガソリンになると思う。
アルコールは火力面で不安だし、灯油は予熱の問題がある。
プロパンガスなら-30℃くらいはOKだと思うけど
でもやはり現地で確認が一番だろうね。
虫除けなんかも現地のものが一番効く。(ディート100%とか凄いのがある)

電池式は使えないって事は照明用の機具探してるの?


111:底名無し沼さん
09/09/04 22:06:59
みなさん、情報ありがとうございました
やはり自分みたいな実績の無いニワカ勉強ではダメですね、やはり経験者は強い
とりあえず現地調達ということで了解です
ヒグマに食われないよう気をつけて逝ってきます、では

112:底名無し沼さん
09/09/05 07:31:01
現地で何を買ったのかレポしてくれると参考になります。

113:底名無し沼さん
09/09/11 22:30:27
なんで電池ダメなん?

114:底名無し沼さん
09/09/11 22:52:20
寒いとヘタるから

115:底名無し沼さん
09/09/14 01:01:12
>>112
アンカレッジのREIでXGK-EXを$150程度で入手するとみた。

液燃デビューがいきなりアラスカの超氷点下では、厳しいので
ガスに落ち着くかも知れんが・・・。

現地調達なら、日本じゃ代理店がぼったくってる海外製品が格安で
入手できるからいーわな。



色々買うならメンバーズカード作っても良いかもね。
カード作るのは有料だけどね。

>>110
ちなみに、ディートは発がん性物質かつ遺伝子異常を引き起こすので
日本では100%はあり得ない。虫に刺された方がましかもしれん。

116:底名無し沼さん
09/10/12 17:54:58
突然だけど、ケロのストーブが欲しいです。
そこでケロストーブで燃焼音が一番静かなのってどれだと思う?


117:底名無し沼さん
09/10/12 18:57:49
550Bじゃないかな。
4種類位しか経験無いけど・・・
でも、俺、ケロしか使わない派。安いから。

118:底名無し沼さん
09/10/12 19:24:06
>>116
寒い時期なら、多少騒がしいほうが景気が良くていいじゃない。
夏場だと鬱陶しいだけだけど。

119:底名無し沼さん
09/10/12 23:22:53
>>116
國際

120:117
09/10/13 00:03:13
>119
国際も使ってるけど確かに静かだよね。

プレヒートの時間が短いのと超とろ火まで可能ということでは
550Bだけど、携帯性の良さは国際という感じかな。


121:底名無し沼さん
09/10/13 02:30:50
116です レスサンキューです。
見た目は550Bが好きかも。550Bの一番の問題は入手しづらいってことでいいんでしょうか?
国際は入手が簡単で、もちろん携帯性でも優秀ですよね。音的にはどちらも大差無しでしょうかね?
もうちょっと、550Bの入手ルートを探してみます。

122:底名無し沼さん
09/10/14 08:05:45
>>120
550Bってケロでとろ火効くのか?
ガソリンで使ってるがとろ火そんなに良くないぞ。
一応ケロジェネとバルブ一式は持ってるから替えて使ってみるかな。

123:底名無し沼さん
09/10/17 15:27:14
550B725なら売ってるよ。
ほら
URLリンク(www.coleman.com)
$85.99だからそれに送料その他含めるとどうなんだろうね? 1万くらい?
灯油ジェネレーター付属って書いてあるから、灯油使用も問題無さそうだよ。

124:底名無し沼さん
09/10/17 15:45:59
オクで買えば8000円なんだが。

125:底名無し沼さん
09/10/19 15:18:23
中国製かよ!

126:底名無し沼さん
09/10/19 18:49:46
>>124
自分で個人輸入すれば6000円ってとこかな。
俺は安いトコ探して本体$18送料・税金は他の物も色々と買ったので
5000円ぐらい。

127:底名無し沼さん
09/10/19 22:12:04
>>126
6000円なら欲しいな。
安いトコ教えてよ。

128:底名無し沼さん
09/10/19 22:41:22
>>127

 お断りします
    ハハ
   (゚ω゚)
 ((⊂ノ  ノつ))
   (_⌒ヽ
εニ≡ )ノ`J


転売業者に大量買いされると値段が上がる。


129:底名無し沼さん
09/10/19 23:45:54
>>127
URLリンク(cgi.ebay.com)
イーベイ(米)で43ドルで出てるよ買えば?
送付先の国を選ぶところがあるから海外発送してるはず


何がお断りしますなんだかw 
普通に検索すれば6000円台のところはいくらでも出てくるじゃん
転売業者がいくら買ったって追いつかないよwww

130:底名無し沼さん
09/10/19 23:52:02
>>127
ゴメン、ByItNowかと思ったら普通のオークションだったw
でもこれ
URLリンク(shop.ebay.com)
みるとByItNowで66ドル位ででてるから、普通の競りでも66以上は行かないはずだよ。
運がよけりゃ40ドル台で買えるかもしれないし入札だけでもしとけば?

131:底名無し沼さん
09/10/19 23:53:38
ByItNow ×
By It Now ○ 失礼しましたw

132:底名無し沼さん
09/10/20 00:22:12
18ドルの所教えてください><

133:底名無し沼さん
09/10/20 19:15:31
>>129-131
おぉーありがとう。海外通販初めてだけど、行ってみるかな?

>>128
ネットで言っても意味ないが、俺は転売業者じゃなくて建設業だよ。
もうすぐ派遣村かもしれないけどな。
だけどこれから先派遣村で真新しいケロストーブ使ってる奴いたら、俺かもしれない。

134:底名無し沼さん
09/10/21 00:18:34
ケロヨンストーブ

135:底名無し沼さん
09/10/21 00:23:27
ケロケロ

136:底名無し沼さん
09/12/02 17:45:00
coleman 550B っていうやつを購入したのだが
購入した状態では、ガソリン?灯油?軽油?のどれが使えるの?
ジェネレーターがもう一つ付属してるみたいだけど、あれは予備?

137:底名無し沼さん
09/12/02 18:16:54
>136
デフォはガソリン。
おれは付属ジェネに変えて灯油で使ってる。

138:底名無し沼さん
09/12/02 18:59:59
もう一つついてたやつは灯油用のジェネレータなのか。
軽油でも使えるの?

139:底名無し沼さん
09/12/02 19:55:27
俺のはexponentの550Bなんだけど白ガス、赤ガス、ケロって書いてあるよ。
軽油は使えないんじゃないかな。

140:底名無し沼さん
09/12/02 19:57:53
軽油は硫黄分が多い上に粘性が高いからね。
俺の古いX-GKでも上手く燃焼しなかった。

141:底名無し沼さん
09/12/06 17:47:57
白、赤、ケロっていうのがいまいちわからないです
解説お願いします

142:底名無し沼さん
09/12/06 19:57:22
>>141
赤(赤ガス) 専用の各種添加物入りで赤っぽく着色されてる自動車用のガソリン
白(白ガス) 添加物なしのガソリン。ホワイトガソリン。ホワイトは白色のことではなくて添加物なしの無垢のような意味。

ケロ ケロシン=要するに灯油のこと。

143:底名無し沼さん
09/12/06 20:08:07
>>142
白ガソリンについての記述がデタラメなので勉強してやり直し。
蒸留過程からして違う代物だよ。

144:底名無し沼さん
09/12/06 20:22:48
>>143
え? そうなのか?

145:底名無し沼さん
09/12/06 20:27:09
ホワイトガソリンの方が樹脂成分は多いんだよな。
同じガソリンって名前が付いてるから間違え易いけど、ホワイトガソリンはレギュラーガソリンよりナフサやベンジンに近い。
もっとも、ナフサとかベンジンの定義は国によって違うけど。

146:底名無し沼さん
09/12/06 20:33:18
>>143
> 原油を常圧蒸留装置によって蒸留分離して得られる製品のうち沸点範囲がおおむね35 - 180℃程度のものである。
> 粗製ガソリン、直留ガソリンなどとも呼ばれる。
・・だそうだ。
「ホワイト」の意味は、合ってるんじゃないのか?

>>143
違ってるなら正解をサクッと書くこと。
学校で○×試験ばかりやっているせいで、論述が全然駄目な頭になっているようだが、
それでは社会に出て使い物にならない。これからは頭を使う癖をつけるように。

147:底名無し沼さん
09/12/06 20:35:18
>>145
なるほど。
で、「ホワイト」の意味は、何なの?
まさに「ナフサやベンジンに近いその種類のもの」をホワイトガソリンと称しているということ?

148:底名無し沼さん
09/12/06 20:42:20
>>147
その辺がややこしくて、日本では概ねその通りなんだけど、国によってはエンジン用燃料のガソリン(日本ではレギュラーガソリンに相当)に近いモノをナフサと呼ぶ場合もあったりする。

149:底名無し沼さん
09/12/06 20:54:04
>>148
あ なるほど。

「日本の登山用コンロの燃料」限定だと、どうなるかな?
詳しいなら、Wikiにそのまま書き足せるように、まとめてみてくれない?

150:底名無し沼さん
09/12/06 20:58:44
そもそもガソリンなんて混合物の名称なんだから細かくこだわる必要もないと思うんだけどね。
ナフサもベンジンも混合物で純物質じゃないんだし。
ホワイトガソリンって売っているものがホワイトガソリンだよ。


151:底名無し沼さん
09/12/06 21:02:29
>>149
日本で簡単に入手出来るナフサはライターオイルだけど、ストーブに使うとちょっと不調気味だし割高。ヨーロッパで言うナフサはストーブでも問題ないらしい。
カイロ用ベンジンは経験上大した問題なくストーブでも使えるのが多いけど、割高な上に入手し辛い。染み抜き用ベンジンは使った事がないけど、ハクキンカイロスレの報告では不純物が多いそうなので、多分オススメ出来ない。
レギュラーガソリンをストーブで使用する場合、俺の経験では特に問題が起きた事はないが、執拗に「詰まる」とか言う人がいるので、まあ覚悟はしておく事。
但しレギュラーガソリンはその性質上、ホワイトガソリンより爆発性の高い気体が発生し易いのは事実だし、添加物による健康被害も考えられるので、あくまでも自己責任で。

152:底名無し沼さん
09/12/06 21:17:22
広い視野で見たら>>142は間違ってないって事だ

153:底名無し沼さん
09/12/15 12:26:54
>>151
ガソリンエンジンは混合気体を圧縮した後にプラグで点火して初めて燃えるのが正常な状態だが、
燃料の種類によってはノッキングっつって圧縮が終わる前に勝手に発火してしまうため、
アンチノック剤を加えて高温高圧状態でも(プラグで点火するまで)自己発火しないようにしているの。
爆発性が大きいのではなく、圧縮比が大きい(強い爆発力を得られるよう設計された)エンジンでも使えるってだけだよ。

健康被害については添加剤が分からんから何とも言えないが、
ススが出やすい(おそらくアンチノック剤の芳香族炭化水素によるもの)そうだから、
不完全燃焼で変なもんが出てる可能性はあるかもね。

154:底名無し沼さん
09/12/15 13:39:33
>>153
>>151の言ってることとあなたの言ってることは全然別のことだが?
あなたが言ってるのはレギュラーガソリンとハイオクガソリンの差
>>151はホワイトガソリンより赤ガスは爆発力が高いと言ってるわけで
それは正しいよ。
赤ガスにはガソリンによって脱脂されてしまう部分(バルブとか)への
潤滑性分が添加されてる。排気ガスは臭くて有毒である、がデフォだから
許されてるようなもんで、場合によってはテントの中で使ったりする
ストーブでは少なからず問題であるから注意すべしということさ。

155:底名無し沼さん
09/12/21 09:17:13


156:底名無し沼さん
09/12/21 18:56:55
灯油バーナーが気になるこの頃。安くなってるマナスル
買うか、ストーブついてるけどお値段倍の武井にするか・・・
永く使えそうだし、アフターパーツ供給が安定してそうな
パープルが結局いいのか悩む年の瀬。

157:底名無し沼さん
09/12/22 16:08:43
冬キャンで焚き火禁止の場所で暖房用として使うなら文句無く武井だよ

158:底名無し沼さん
09/12/22 18:04:08
>>157
ありがとう。暖房用途ならやはり武井ですか。
自分の用途は暖房は非常用で、冬以外のファミリーキャンプ
用です。火力のあるメインバーナーが欲しくて。
今はキャンプ用燃料がほとんどガス、ランタンの一部灯油なので。
ニードルクリーニング機構のある武井かなぁ

159:底名無し沼さん
09/12/22 23:14:05
ちょっとスレ違いになってきているけれど、一言。
レギュラーガソリンを使用するとストーブに独特の臭いが残りやすい。
恐らく添加物の影響だろうけれど、これがレギュレータの寿命を短くする
原因になるんじゃないかと思っている。
他の人の発言にもあるけれどレギュラーガソリンは燃焼時に所謂排気ガスが出る
ので私は白ガスでしか使わないようにしています。

160:底名無し沼さん
09/12/22 23:35:27
>恐らく添加物の影響だろうけれど、これがレギュレータの寿命を短くする
>原因になるんじゃないかと思っている。

まったく完全にココまで自力で結論を導いたのなら大した物だが
ちょっとスレ読んだり検索したら完全な答えと対策及び回復法まで
答えが出てるのに・・・
結論・・・情報薄弱一名発見!!

161:底名無し沼さん
09/12/23 03:35:46
>>160
嫌な奴だな。お前の態度が気に入らない。死ね!!!!!!!

162:底名無し沼さん
09/12/23 12:31:48
>>158
冬以外でも火力を求めるなら武井がいいよ。
もし買うなら301A以上を薦める。
101Cセット持ってるが燃焼時間が実質60分位だから
頻繁に燃料補給しないといけないし、ヒーターに煤がかなり溜まる。
冬でなくても秋の高原とかかなり冷えるけど301一つあると快適だよ。

163:底名無し沼さん
09/12/24 14:05:11
ホエーブスの725と625、マナスル96、あとアルコールストーブ2個持ってる。

625は買った物じゃなく、ひょんな事から自分の手に落ちたもの。
重いから山に持っていったことはなく、サードパーティ製の放熱器を載せて
暖房用に使ってた。使わなくなって缶に入れて押し入れに仕舞っておいたら
湿気で錆び錆びになってしまった。特にプレヒート用の窪みのあたり。
使用が不安になり、お蔵入りになっちまった。
スチール製のストーブはシーズンオフに仕舞うときは
流動パラフィンでも塗っておいた方がいいよ。流動パラフィンは
バリカンやひげ剃り、シュレッダー用に少量で売ってる。ベビーオイルも主成分は同じ。

164:底名無し沼さん
09/12/24 21:32:05
そんなもんじゃなくって簡単に
仕舞う時にクレの666でも良いよ。
当然、掃除して磨いてからね。
556は軽いんで飛んじゃうから666がいいよ
556しかないなら、数ヶ月に一度再塗布。

165:底名無し沼さん
09/12/25 13:30:32
まあね。その方が汚れも落とせるかもしれない。
625を99年に生産してそれっきりということは、売れなかったのかな。

166:底名無し沼さん
09/12/26 01:50:41
>>160
ハハハ!!事実が書かれていやがる。
ホントに不親切で傲慢で偉そうにしていることだけが生きがいの生意気な奴だからな。
ザマーミロ。くたばれバ~カ。

167:底名無し沼さん
09/12/26 21:25:21
情報薄弱がなんか騒いでるw

168:底名無し沼さん
09/12/28 10:09:18
>>159
これがレギュレータの寿命を短くする

??レギュレータ??

169:底名無し沼さん
09/12/28 10:18:11
??レギュレータ?? って、ソートーの営業かいな!
ついついばれちゃうんだよね

170:底名無し沼さん
09/12/28 10:22:28
URLリンク(www.youtube.com)

ワロタ

171:底名無し沼さん
09/12/28 11:00:52
ヴェイポライザーのつもりじゃね?

172:底名無し沼さん
09/12/28 14:47:37
あまりの手際の悪さとユニクロのスエットにワロタ

173:底名無し沼さん
09/12/28 15:32:23
ユニクロのスエットってわかっちゃうオマイにワロタし

174:底名無し沼さん
09/12/28 16:36:02
ソートーの営業はすぐキレルし、サル!とかいうから嫌い

175:底名無し沼さん
09/12/28 19:24:23
でもレギュレターストーブ評価高いらしいじゃん
営業馬鹿でも良いものは欲しいな

176:底名無し沼さん
09/12/28 19:32:16
釣りw

177:底名無し沼さん
09/12/28 21:32:41
ここは灯油スレだから、新富士やソートーやジーズは専用スレでお願いね!

178:底名無し沼さん
09/12/28 22:44:42
>>170
灯油コンロは自分で使わなかったから知らんけど、プレヒートは燃料を垂らしておいて
着火して一気が作法ではないの?

179:底名無し沼さん
09/12/29 00:37:32
それでも良いが煤で真っ黒になるので、通はアルコールだな

180:底名無し沼さん
09/12/29 10:22:46
エタノールだって煤が結構付くよ。

181:底名無し沼さん
09/12/29 10:26:40
燃料用ってメタノールが主成分じゃない?

182:底名無し沼さん
09/12/29 13:48:47
>>180

結構という程はつかないはずだが・・ はて?
ん? 固形アルコールのエスビットかい?
理科の実験に使うメタノールだったらOKだよ

183:底名無し沼さん
09/12/29 14:48:45
メタノールは炭素量少ないから煤はでないよ。
高純度のエタノールなら鍋底に煤がつく。
コリン・フレッチャーは「見事に真っ黒になる」と書いてる。

184:底名無し沼さん
09/12/30 07:56:13
メチルアルコール(木精)
CH3OH
エチルアルコール(酒精)
C2H5OH

185:底名無し沼さん
09/12/30 08:15:44
H-C-Hがひとつ多いというこった

186:底名無し沼さん
09/12/31 11:57:46
さすがに高いエタノール使ってる人はいないんじゃない?

それからメタノールは銅を触媒とするとホルマリンがでるので目が痛くなるよ

燃焼時の反応で二酸化炭素と水が生成する。
・2CH3OH+3O2→2CO2+4H2O
熱した銅 (Cu) を触媒として空気中で酸化するとホルムアルデヒド(HCHO) が生成する。
・CH3OH+CUO→HCHO+CU+H2O

187:底名無し沼さん
10/01/05 14:17:52
レギュレータ??ジェネレータの間違いジャマイカ??

188:底名無し沼さん
10/01/06 00:06:15
レギュレータなんていうのはソートーあたりの馬鹿営業やろうかな

189:底名無し沼さん
10/01/06 08:49:09
>>186
フレッチャーは変成アルコールを使っていたと思うけどね。
エタノールとメタノールじゃ炎の色も違うしね。
エタノールは先の方がカーボンで赤くなる。

190:底名無し沼さん
10/01/09 15:54:23
変成アルコーて?

191:底名無し沼さん
10/01/09 18:23:19
「この先生 きのこる」ことジャマイカ?

192:底名無し沼さん
10/01/09 21:11:58
酒類及び医薬品以外のエタノール(いわゆる工業用アルコール)は
ほとんどが変性アルコールと呼ばれるもので、これにはエタノールに
メタノールやIPA等の物質が混入されている。
こうして、酒税の対象から外し価格を下げられるのである。

つまり、普通に売ってるエタノールはほぼ99%変性アルコールってこった。

193:底名無し沼さん
10/01/09 23:00:58
>>191

日本語しゃべれよ!

194:おなじみ きのこ先生
10/01/09 23:35:19
>>193
      _,,,......,,__
  /_~ ,,...:::_::;; ~"'ヽ
 (,, '"ヾヽ  i|i //^''ヽ,,)
   ^ :'⌒i    i⌒"
      |( ´∀`) < きのこ のこーのこ げんきのこ ♪
      |(ノ   |つ
      |     |
     ⊂ _ ノ
       ""U
      _,,,......,,__
  /_~ ,,...:::_::;; ~"'ヽ
 (,, '"ヾヽ  i|i //^''ヽ,,)
   ^ :'⌒i    i⌒"
     (´∀` )| < エリンギ まいたけ ブナシメジ ♪
    ⊂|  (ノ |
      |     |
      ヽ _ ⊃
      .U""
      _,,,......,,__
  /_~ ,,...:::_::;; ~"'ヽ
 (,, '"ヾヽ  i|i //^''ヽ,,)   .o゜*。o
   ^ :'⌒i    i⌒"  /⌒ヽ*゜*
      |( ´∀`) /ヽ    )。*o  ッパ
      |(ノ   |つ ゛ ̄ ̄' ゜
      |     |
     ⊂ _ ノ
       ""U


195:底名無し沼さん
10/01/10 01:56:00
うーん、絵は綺麗だが、どうゆー意味やろか?

196:底名無し沼さん
10/01/10 13:35:10
>>192

なるほど!

って事は

①エタノール(エタノール100%) 酒、飲める
②酒以外のエタノール(エタノール+IPA等の混ぜ物) 酒税かからないので混ぜ物
③メタノール 

の3っつあるってことか 




197:底名無し沼さん
10/01/11 01:22:28
>>194
きのこ先生生きのこっていたか。

198:底名無し沼さん
10/01/11 01:42:08
>>197
     (;;;;:::::)
   (;;;;;;;;:::::::::)
  (;;;;;(;;;;;;:::::);;:::)
 (;;;(;;;;;(;;;;;:::);;:::);::)
   ヾ|i l i i l;|ソ
    |i l i i l |
    |i ( ゚Д゚) < きにしてたのか?
    |i (ノ l !,|
    人从从ネ
     ∪∪


199:底名無し沼さん
10/01/11 07:54:21
今年の目標を発表します。

2010年4月中旬から、
『アンナプルナ(8091m)』北面の単独・無酸素登頂と、
山頂からのスキー滑降。

そして、2010年、8月中旬から、
リベンジとなるエベレストのグレード クロワールの
単独・無酸素登山と、インターネット生中継。

200:底名無し沼さん
10/01/11 20:02:35
なんか変なもん食ったのか?

201:底名無し沼さん
10/01/11 21:09:47
              ∩___∩
            /  ノ   \  ヽ
            | ●    ● |   なにマジになってんの?
          彡   (_●_)    ミ
           /、   |∪|    ,\   この鮭の切り身やるから帰れよ
          /.|     ヽノ    | ヽ
       ,,/-―ー-、, --、   .|_,|
    r-、,'''";;:;;:;::;;;;:;;::;:;:;;::;:;`'- /_,l,,__ )
   |,,ノ;;:;r'" ̄ ゙̄^"`Y'-、;;;::;:;::;:;:;:;::;:|
    .ヽ,′       ;   `"";;;;;⌒゙')
     ´`゙'''''''''''‐-‐'"`‐-‐'"゛  `゙´
              |  .∥ /
            ("___|_`つ

202:底名無し沼さん
10/01/12 10:16:58
>>192
薬局で燃料用と言えばメタノールか変性アルコールを出されるが、
消毒用アルコールもあるぞ。水で割ってある。
無水エタノールだって置いてる。

203:底名無し沼さん
10/01/12 23:40:16
ふーん、なんだかよく判らないが、実使用上もかなり違うの?

204:底名無し沼さん
10/01/13 10:03:28
メタノールは青い炎をあげて燃え、煤はまったくつかない。
無水エタノールは純度の高いエタノールで、炎の先が赤く、鍋底が煤ける。
変成アルコールはあんまり使ったことがない。
エタノール以外の混入割合は一定じゃないようだ。

205:底名無し沼さん
10/01/14 21:12:26
*BriteLyt 150cp ゴールド*未使用品
これほしい!!!

206:底名無し沼さん
10/01/14 21:29:49
ヤフオクで17000円で終了
ヒポリト欲しかったな~


207:底名無し沼さん
10/01/16 19:22:38
避難所立てた

【SOTO】新富士バーナーってどうよ?【G'z】
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)

208:避難所 ◆/UgIWkZ8M6
10/01/17 02:07:21
ここのスレ、他のスレに>>207を貼ってるのは私では無いです。
私が書き込んだのはこれだけです。
スレリンク(out板:445番)
今後トリ無しは騙りだと思ってください。


209:底名無し沼さん
10/01/17 16:03:57
>>207&208

新富士を見てきた
いやぁ荒れてるね~めんどくせ

こいつの本名は xtejRqLw0 らしいが UgIWkZ8M6 だと偽名を使っているそうだ
この時点で信用ならんね

一方上のスレは、2ch無関係の真似スレだが、トリックスレの可能性もあるらしい

510 :底名無し沼さん:2010/01/17(日) 10:27:38
>>445
このスレ絶対に開くなよ
IP抜かれて個人情報抜かれるぞ


210:底名無し沼さん
10/01/17 23:08:00
              ∩___∩
            /  ノ   \  ヽ
            | ●    ● |   新富士? なにマジになってんの?
          彡   (_●_)    ミ
           /、   |∪|    ,\   この鮭の切り身やるから帰れよ
          /.|     ヽノ    | ヽ
       ,,/-―ー-、, --、   .|_,|
    r-、,'''";;:;;:;::;;;;:;;::;:;:;;::;:;`'- /_,l,,__ )
   |,,ノ;;:;r'" ̄ ゙̄^"`Y'-、;;;::;:;::;:;:;:;::;:|
    .ヽ,′       ;   `"";;;;;⌒゙')
     ´`゙'''''''''''‐-‐'"`‐-‐'"゛  `゙´
              |  .∥ /
            ("___|_`つ


211:底名無し沼さん
10/01/18 22:04:04
新富士か??
次は三島か静岡か??

212:底名無し沼さん
10/01/19 09:05:55
ヴェイパラックスほしい。
M1Bはもってるから、M320が・・
バイクに積んでも3日くらいマントルもったし、より無骨な320たんがほすぃ。

213:底名無し沼さん
10/01/19 15:48:45
アンカーランタンの350CPをレストアして、マントルは通販で300/400CP購入、
バッチリ点灯しましたが、以前のマントルよりも小さく明るさも?です。
又、底抜けもするし。
500CPのマントルを350に付けてもうまく行くもんですかね?
誰か教えてください。よろしく。

214:底名無し沼さん
10/01/19 16:08:33
うまくいくよ

215:底名無し沼さん
10/01/21 00:13:53
マナスル96に安全弁が無いのは何故?必要無いから?

216:底名無し沼さん
10/01/21 17:49:54
>>215
そうじゃないかな?
タンク部分が球形系統ならともかく、平たい形状なら膨らむだけが落ちだろうし、
土台からして、吹き飛んだりするほど内圧が上がりようがあるのかな?
まあ、そうならないかどうか、試す気はないけど。

安全弁といっても、ガソリンコンロで吹き出したのに引火してかえって危ない目にあったなんて話もある。

217:底名無し沼さん
10/01/21 17:54:21
安全弁で思いだしたけど、真夏にキャンプ場で煮炊きするのに、ガスコンロを石がこい中に
据えようとする馬鹿ってのがいるのね。んなことやったら輻射熱で危ないに決まってる。
って、実際にやるのが時々いるから、世の中怖い。


218:底名無し沼さん
10/01/21 19:06:52
ペトロマックスのランタンは有名なんだけど
ストーブはどうなの?
ペトロマックス№100もらったんだけど

219:底名無し沼さん
10/01/22 07:46:15
№100は最近まで作られていたから特に珍しいものじゃないけど
国内には余り入って来て無いから知名度はどうかな?
やっぱりオプチマス45Lのほうが馴染み深いかな。

220:218
10/01/22 11:32:05
>>219
ありがとうございます
うーん、国内にあまりないのか・・・
補修パーツ入手出来なさそうですね

手を入れたら実動だったんだけど(お湯沸いた!)
逆流止弁?がなんか微妙


221:底名無し沼さん
10/01/22 20:37:36
逆流防止弁を外してゴムだかコルクを交換してみたら?
 
たぶん簡単に外せるぜ

222:底名無し沼さん
10/01/23 00:05:44
ありがとうございます

223:210
10/01/23 11:04:08
>>221
ありがとうございます
ゴムはまだ生きていそうです
バネの動きがスムーズじゃないみたいで
戻らないことがあったので、弄ってみたら直りました

224:底名無し沼さん
10/01/24 09:06:41
がんばれ~

225:底名無し沼さん
10/01/24 21:32:56
うまくいくよ

226:底名無し沼さん
10/01/29 08:26:47
いくよくるよ

227:底名無し沼さん
10/01/29 17:04:19
のいるこいる

228:底名無し沼さん
10/01/29 18:28:35
チッチキチ~

229:底名無し沼さん
10/01/31 18:29:17
がんばれ~

230:底名無し沼さん
10/02/06 14:39:41
二月になりますた

231:底名無し沼さん
10/02/19 13:37:26
申告はお早めに

232:底名無し沼さん
10/02/22 13:05:17
ペトロの輸入代理店だったガルバンゾが代理店ではなくなってしまったようで
ペトロの本体、パーツ等が品薄状態になっている。
国内正規代理店であるスター商事がペトロ本社に何らかの圧力を掛けたのか・・


233:底名無し沼さん
10/02/22 16:39:45
そこはだめだよ。買った人以外にスベアパーツ売らないなんてマジありえない。
古くからのユーザーを大事にしないところはだめだね。

234:底名無し沼さん
10/02/26 07:42:01
>>233
どっちのお店の話し?
正規代理店ならそんな対応しないよね?
するとガルバンゾのほうかな?

235:底名無し沼さん
10/02/26 09:59:41
>>234
ガルバンゾではパーツしか買わないけど、売らないなんていわれたこと無いよ。(古いペトロを元々持っていたので)
スペアパーツ売らないのは正規代理店スターの方じゃね?
こういうニッチ物の正規代理店って変な対応するよGPSのいいよとかも糞でしょ。

236:底名無し沼さん
10/02/26 10:40:31
>>235
そうなのか。注文しようとしたが止めてナチュラムで取り寄せてもらったのだが。

>>在庫僅少のため、当店にてペトロマックスをお買い上げいただいたお客様のみへの販売となります。

237:底名無し沼さん
10/02/27 00:11:56
スペアパーツ売らないって言われたとかはさすがに釣りじゃないの?w

オレはスベア123Rの売り文句にこそスターの罪があると思う
「剣岳 点の記」でウンチク付きで登場してるって聞いて吹いたし

ま、灯油ネタじゃないけどスター繋がりってことで

238:底名無し沼さん
10/02/27 13:08:01
一番安く、ランプオイル買うならどこのがいいかな?
ガルパンゾはちょっと高くない?
ロゴスの虫除けタイプは匂いが嫌んだよね~。

239:底名無し沼さん
10/02/27 22:15:38
オマエ・・・蟲なのでは・・・

240:底名無し沼さん
10/02/27 23:51:50
>>238
ここは加圧用のスレじゃないの?まいっか

流動パラフィン一斗缶で買うとものすごく安いみたいよ

241:底名無し沼さん
10/03/03 05:53:53
そんな偏屈なめんどくさいメーカーの物なんか使わなくていいじゃん。
ストーブ自体のマニアならわかるけど、山で実際に使うストーブって調理の時に火がつけばいいんだし。


242:底名無し沼さん
10/03/03 09:29:41
流パラと灯油とはランプ・ストーブ用燃料としてどう違うの?
灯油用に設計された機器に流パラも使える?
流パラは揮発しないし純粋なものはベビーオイルに使うくらい肌に優しいことは知ってるが。

243:底名無し沼さん
10/03/03 19:26:43
ランプオイルって言うからにはハリケーン等の芯式で使うんでしょ?
流動パラフィンで問題ないですよ

まさか加圧に使おうとしてるおバカさんじゃないよね・・・

244:底名無し沼さん
10/03/06 20:42:43
<<ソゥツゥが生えました>>
  /⌒\
 /∴∵∴\
(wWwWwW)
 "⌒◎◎r⌒
 _-/し|-_ 
 _- ( ∀/-_ -
 ー_"二_ー     ソゥツゥ
※ソゥツゥの生えたスレッドは立派な糞スレ。
※見かけた糞スレにコピペすると吉。

245:底名無し沼さん
10/03/06 22:13:21
      _,,,......,,__
  /_~ ,,...:::_::;; ~"'ヽ
 (,, '"ヾヽ  i|i //^''ヽ,,)   .o゜*。o
   ^ :'⌒i    i⌒"  /⌒ヽ*゜*
      |( ´∀`) /ヽ    )。*o  ッパ
      |(ノ   |つ ゛ ̄ ̄' ゜
      |     |
     ⊂ _ ノ
       ""U


246:底名無し沼さん
10/03/06 22:17:02
》ケロシン》ランタン》灯油》ストーブ》がこの先生きのこるには?

247:底名無し沼さん
10/03/06 22:30:38
>>246
 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |  知らんがな
 \
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ∧∧
          _。 (´・ω・`)_
         /c(_ア旦 ̄ ̄/ヽ
       /______/※※ヽ、 ぬくぬくぬく
     〆※ ※ ※ ※ ※ ※ ※//
    ∠二二二二二二二二二ゝ´


248:底名無し沼さん
10/03/07 09:53:52
              ∩___∩
            /  ノ   \  ヽ
            | ●    ● |   新富士SOTO? なにマジになってんの?
          彡   (_●_)    ミ
           /、   |∪|    ,\   この鮭の切り身やるから帰れよ
          /.|     ヽノ    | ヽ
       ,,/-―ー-、, --、   .|_,|
    r-、,'''";;:;;:;::;;;;:;;::;:;:;;::;:;`'- /_,l,,__ )
   |,,ノ;;:;r'" ̄ ゙̄^"`Y'-、;;;::;:;::;:;:;:;::;:|
    .ヽ,′       ;   `"";;;;;⌒゙')
     ´`゙'''''''''''‐-‐'"`‐-‐'"゛  `゙´
              |  .∥ /
            ("___|_`つ

249:底名無し沼さん
10/03/07 13:46:29
新富士SOTOと我らケロシン派とは関係ないと思うが

自分のスレが廃れてるからってイヤミ?

250:底名無し沼さん
10/03/16 13:09:18
コールマンのAPEX2は灯油でも使用出来ますか?
ジェネレーターが550Bと共通っぽいから出来そうなんだけど・・・
持ってる方いたら教えてください

251:底名無し沼さん
10/03/16 14:28:51
>>250
灯油用ジェネレータに交換必要だけど使用可能。
参考URL
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

252:底名無し沼さん
10/03/16 18:38:38
>>251さん
サイト拝見しました
ありがとうございます。ジェネの交換で問題ないようですね
本当は550Bが欲しかったのですがどうも入手が難しいので、僅かに在庫のあるAPEX2にしました。
550Bも機会があれば手に入れてみたいと思ってます。
よく本体がとても熱くなり危険と言われてますが実際はどうなんでしょうか?

253:底名無し沼さん
10/03/16 19:47:25
>>252
私は445A-725Jを白ガスでしか使っていませんが、一応灯油用ジェネレータ(445-5261)は持っています。
また、550Bですが、これは火力調整レバーの1レバーだけで供給量の絞りは付いていないですよね?
その点445Aはタンク側に供給量の絞りがあり、本体側に火力調整レバーがあるので微調整しやすく使いやすいです。
持ち運びも完全に本体とアイソレーションできるので、タンクをしっかり締めれば全く燃料漏れの心配はなく、
私はこれを愛用しています。火力は多少弱い感がありますが、燃費も良く1-2人用ならばこれで充分。
但し燃料が少なくなると火力を弱めた時に変な燃え方をしやすいので、
早めに燃料補給するようにしたほうがよいと思います。
あと、燃料も予備タンク(450-422J)に入れていけばそのままset可能なのもいいですね。
まあここはケロシン、灯油のスレなのでこれ以上は別スレ誘導でお願いします。
→【液燃】ホワイトガソリン【WG】2リットル
スレリンク(out板)

254:底名無し沼さん
10/03/17 03:44:49
ケロ化してる人って、プレーヒートはどうしてんの?
カップとかお取り寄せするか自作してんのかな

255:底名無し沼さん
10/03/17 10:06:27
550Bはプレ用の皿がもともとあるよ。

256:底名無し沼さん
10/03/17 11:12:01
>>253

252はケロ使用で聞いてるんじゃまいか?
わざわざWGスレに誘導することねーんじゃね。

ケロ専用ってんなら550も国際もだめだろw

257:底名無し沼さん
10/03/17 11:38:09
>>256
だって白ガスでしか使ったことないって書いてあるジャマイカ。
多分445A/550Bでケロ使用の話では実績がなくて書けないから
550Bとの違いと445Aの白ガス使用時の総合評価を書いただけなんじゃねーの?
あとは>>250>>253をどう判断するかだけ。

258:底名無し沼さん
10/03/17 14:23:49
あ、そういう意味なの?
オレはてっきり253が
>まあここはケロシン、灯油のスレなのでこれ以上は別スレ誘導でお願いします。
って言ってるから252を排除目的かと思ったんだが違うのか

259:底名無し沼さん
10/03/20 14:24:38
負けトーチ野郎が居なくなって平和だわw

260:底名無し沼さん
10/03/20 19:57:11
SOTOから新しいSOD370とかいうマルチフュエル型のストーブでたが
あれはどうかね?
灯油も当然使えるぜよ

261:底名無し沼さん
10/03/21 00:48:17
まだ発売してないからわからない

262:底名無し沼さん
10/03/21 01:10:46
>>260-261
その手のはよく知らんけど、「Brunton Vapor-AFのOEM品ですな」と書いてあるが?

263:底名無し沼さん
10/03/21 07:58:22
Brunton
Vapor-AF
All-Fuel Expedition Stove
はこれですな

ほんとまんま一緒

URLリンク(www.moontrail.com)

264:底名無し沼さん
10/03/21 12:31:42
これ使用者感想コメント欄のところにフュエルがリークするって
書いてるのが気になるな・・・

265:底名無し沼さん
10/03/22 01:28:59
>>264
大きな声じゃいえないけど、機械的にワンタッチで切り替えられる
兼用タイプは、大概そういう問題をかかえてるのね。
機能を欲張るとかえって駄目という好例。

266:底名無し沼さん
10/03/22 22:53:54
所詮は中国ブランドのパクリものか

267:底名無し沼さん
10/03/24 04:32:24
少しお聞きしたいのですが…。

ペトロマックスって中国製になったんですよね?
品質って実際ひどいんですか?

それとも前のものがドイツ製で品質が良すぎたから、
そんなに悪くはないけれども相対的に悪く見えて酷評されてるだけですか?

アルコールなしでプレヒートできる灯油ランタンを
探してたらこれくらいしかなくて…。

268:底名無し沼さん
10/03/24 04:40:39
今時生産拠点が資本主義大国に取り残されてるようなメーカもんには
いいもんは無いよ

何故かは分かるよな
経済を知ってれば


269:底名無し沼さん
10/03/24 04:55:46
同じ売値のストーブA(米製造ライン)とB(中国製造ライン)があります。
売値の内訳は(解り易く)次の通りです。
1.材料費  2.人件費  3.儲け

Aの人件費はBの3倍かかります。さて
同じ儲けをキープする時、AとBどちらが良い材料で製造可能でしょう?


270:底名無し沼さん
10/03/24 05:00:08
ただし上は製造拠点の話でメーカー自体(管理責任)は大国の物の方が良いとおも



271:底名無し沼さん
10/03/24 08:56:46
中国製ペトロマックスの品質はひどいとおもう 作らない方がマシ 資源の無駄遣い

272:底名無し沼さん
10/03/24 13:20:02
>>269
でもBの場合でも儲けを3倍とるから材料は同じだよね。
さらにいえばBは材料の段階で粗悪品を混ぜてもいいやって思ってるだろうし。

273:267
10/03/24 22:29:27
早速お答えいただきありがとうございます。

やはりひどいようですね…。資源の無駄遣いですか…。
材料の中にコバルト60が混ざってても困りますしね。
生産が中国でも割といいものはあるのになぜでしょうね。
管理が甘すぎるのかな…。

ほかにプレヒート用バーナーがついていて小型で
デザインがスリムな灯油ランタンってないかなあ…。ないかな…。

274:底名無し沼さん
10/03/24 22:57:30
っPL法

275:底名無し沼さん
10/03/24 23:14:44
儲けても一緒
まともならやはりBが良い

ってことですね>>272


276:底名無し沼さん
10/03/24 23:42:16
>>273
小型でスリムでバーナーつき さらに作りも良いとなると
どーしても廃盤品になるんじゃない?

277:底名無し沼さん
10/03/25 00:24:59
中古は論外

278:底名無し沼さん
10/03/25 02:15:39
>>277
っ" ⌒ URLリンク(page13.auctions.yahoo.co.jp)

279:底名無し沼さん
10/03/25 17:46:14
>>275
ちゃんとしてればAでもBでも同じでしょ。ちゃんとしてれば。

うちのペトロは中華ではないみたいだけど、一個しかないから見分け方が判らない。

280:底名無し沼さん
10/03/26 00:07:31
おれのペトロは西ドイツ製
特に悪いところは見当たらない

281:底名無し沼さん
10/03/26 19:16:19
ボルドォーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!

282:底名無し沼さん
10/03/28 21:47:43
それランタンちゃう

283:底名無し沼さん
10/03/29 00:20:07
ワインのことか?

284:底名無し沼さん
10/03/30 23:27:58
ボーーールド!
きもちいいーー!

285:底名無し沼さん
10/03/30 23:45:52
  ( ⌒ )
   l | /
  〆⌒ヽ
⊂(#‘д ‘ )<誰がボールドやねん!!
 /   ノ∪
 し―-J |l| |
     @ノハ@ -=3 ペシッ!


286:底名無し沼さん
10/04/02 20:59:17
中古の嘘表示転売

287:底名無し沼さん
10/04/04 17:02:51
>>279
見分けがつかないなら中華製でしょ
ドイツ時代のはMADE IN GERMANYだのそこかしこに刻まれてるから一目瞭然

288:279
10/04/07 08:30:33
>>287
ガラスにはMADE IN GERMANYってあるし本体にもGERMANY刻印あるけど
こんなの別に中国人なら後からつけそうな気がしない?
MADE IN GERMANYって書いてあるのは一目瞭然なんだけど=刻印だけじゃ本当にドイツ製か判らないって意味で279を書きました


289:底名無し沼さん
10/04/07 08:42:37
>>288
中国がそこまでするか判らないけどパーツの細部をみる事である程度の推測は出来るよ。
本物のドイツ製品は細部までカチッと作ってある。中国製品に良くある詰めの甘さ、ダルさがない。
ライセンス生産だとしても作っている物の本質を理解しないで物真似だけで作っていると
どうしても細部が甘くなって同じパーツなのに製造時期が変わると微妙に合わなくなるとか
そういう不具合が出てくる。

290:底名無し沼さん
10/04/07 19:12:01
>>288
ガラスはペトロが自社で作ってるわけじゃなくてOEMだよ昔から。だからそこは昔からmade in Germany/West Germanyどっちかがほとんど。
本体にGermany刻印あるっていうのはタンク正面下のREGD.Germanyのこと?
REGD=登録商標っていうだけの意味でドイツ製って意味じゃないからね。
ベンチトップとか余熱機の横とかポンプのとことか圧力計にもGermanyって入っているならドイツ物だと思っていい。あとジェネの上とかジェットにもGermanyって入ってたかな。
この部分にPetromaxしか刻印ないなら中国製って思っていい。
>>289が言ってるように部品だけ見てドイツ物と中国物は見分けがつくレベルの工作技術の差がある。

291:底名無し沼さん
10/04/12 12:06:54
一番明るい灯油ランタンを教えてください
(傘とかリフレクターとかのオプション含めて)

現在のメインランタンはユニフレーム
URLリンク(www.naturum.co.jp)

サブランタンが他に3つあるから不自由はしてないけど
やっぱり大光量ランタンが欲しいです

コールマン639は明るそうだけど入手が難しそう
ペトロマックスがいいかなと思ってるけど、
海外通販まで手を広げるともっといいのもありそうだなと

明るさ>耐久性>メンテナンス性>デザイン
の順で皆様のお勧めを教えてください

292:底名無し沼さん
10/04/12 16:59:18
現行品で明るい奴はやっぱり639かな?
有名なところではここで扱ってる
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
今は売り切れだけど入荷したらここで買ってみれば?

ペトロも豪華でいいけれどメンテナンスが大変だと思うよ。
新品時は熱歪みであちこち緩むし、古くなればなったでポンプバルブからの
燃料逆流とかあるし些細な事で燃調狂うしね。自分で何とか出来る人向け。
デザイン以外の全ての面で639が勝っていると思う。
639は実用として割り切ればいいランタンだよ。
熱量がありすぎて直ぐにベンチレーターのホーローが傷んでくるけどね。

ただし灯油ランタンは常に全開使用だから規格サイトだと近所迷惑になるかも。
中火で使うとあっという間にジェネ詰まるからね。

293:底名無し沼さん
10/04/12 22:44:45
Bと思ってたら今は、Cなんだな
勉強させて頂きました。㌧

294:底名無し沼さん
10/04/13 07:33:33
639BとCの違いを知ってる人いればおしえて

295:底名無し沼さん
10/04/13 07:39:16
>>291
ディーゼル発電機+水銀灯が最強です
スレの主旨である灯油でも、添加剤混ぜれば使えるでしょう

296:底名無し沼さん
10/04/13 09:36:29
>>295
戸外の夜をそんなに明るく照らして何するつもりなのか理解に苦しむ。
誘蛾灯にでもするつもりなのか。

297:底名無し沼さん
10/04/13 10:10:40
山でクワガタ採取してる奴はマジでそういう事してるよ
大きなシーツ広げてそれに光当てて虫を集めてる

298:底名無し沼さん
10/04/13 11:36:35
>>291です
>>292
国内のネット販売ってそこのショップかオクくらいしかないんですかね?
まだ気合い入れて探してないのですが、他になかなか売ってるとこみつけきれないです
入荷も不定期みたいなので運次第ですかね
ペトロはやっぱりそうですか
知人も同じような事言ってました(知人と言ってもmixi仲間です)

>>295
発電機まではちょっと…
水銀灯はすごく明るいでしょうね
明るさは欲しいですが、水銀灯レベルはやりすぎかと

299:295
10/04/13 13:25:53
>>296
冗談に決まってるでしょ

300:底名無し沼さん
10/04/13 15:43:05
>>298
輸入元のF-サプライがたまにHCにも卸してるよ。何年か前だけど639Bを
近所のホムセンで9800円で買った。非常用にもう1台買っても損は無いと思ってるけど
そのホムセンなくなってしまった。
ネット販売だと不具合あれば返品出来るからオークションよりは無難。

ペトロは専門店でないと手に入らないし値段が高い割に最近は中国製になって
質が落ちたとか言われてる。
639の方はコールマンのガソリンランタンとほとんど使い方変わらないよ。

301:底名無し沼さん
10/04/14 00:32:15
>>292
現行639灯油は300CP

これでペトロと比べて明るいと言えるか?
タンク大きいのにポンプが他の生産ラインと併用で容量小さい=加圧大変
燃費も悪いって意見もちらほらみかける
デザイン以外の全ての面で639が勝っているは言い過ぎかも

302:底名無し沼さん
10/04/14 07:54:22
>>301
ん?そうなのか。現行と言うと639Cって奴?
俺はBしか持ってないから300CPになってるとは知らなかった。
しかし少なくとも639Bの明るさはペトロ以上だと思う。
どっちも持ってるから言うんだけど、ペトロがメンテ不良だからとか
マントルが違うからとかそう言う違いは無いと思うよ。

ポンピングは絶対にペトロの方がストローク長いし回数多くて大変だよ。
639Bはストローク短いけどその分ポンプシリンダーが太いから容量的には
あまり変わらないんじゃないか?それにチェックバルブでのポンピングは
初めが軽くて凄く楽だと思う。ペトロはポンプバルブだから最初からある程度
抵抗があるしね。

燃費は確かに言うとおりだと思う。639Bのほうが音もうるさいし。

まぁ、デザイン以外全てと言うのは言い過ぎたかもしれないが
個人の意見と言うことで


303:底名無し沼さん
10/04/14 09:44:40
普通にフェアハンドとかディーツとかで良いじゃん
メンテもほぼ要らないし、簡単だし。

明るさばかり求めてどうするの?
蛍光灯とかLEDランタンとか買えば?
それでも不安だったら、シュアファイヤG2でも買っとけや
直視したら大変だけどw

304:底名無し沼さん
10/04/14 12:14:19
>>302
コールマンのポンピングはあれだな プラスチックの黒いヤツが好かん 指があたると痛い
とくにスカった時に勢いよくブチあたると悲惨w
昔のアルミのに戻した方がみんな喜ぶと思うんだが
最近買った639Bなら300CPのハズと思うんだけどいつ頃からか知らないんだゴメンね
かなり前から300CPに落ちてたような気がするけどマニアじゃないので説明しきれないんだわ
K6ジェネ使ってるなら550CP版だと思うけど そーじゃないなら300CPだと思うよ
>>303
シュアは点灯時間がw

305:底名無し沼さん
10/04/14 12:56:48
>>304

> シュアは点灯時間がw

あー。ロングライフバージョン知らんの?

306:底名無し沼さん
10/04/14 13:00:46
調べたら12時間くらいもつんだねー 昔のイメージが強くてw

307:底名無し沼さん
10/04/14 13:12:34
303は291からの流れ嫁


308:底名無し沼さん
10/04/14 14:46:06
>>307
安価ぐらい付けろクズ

309:底名無し沼さん
10/04/14 22:05:59
>>304
#639B及びCは550cpと思うよ。

フォント容量と燃焼時間は昔の#639とほぼ同じだし、使用マントルも同じだからね。


310:底名無し沼さん
10/04/14 22:23:33
550cpじゃ無いに一票

311:底名無し沼さん
10/04/14 22:56:15
>>309
樹脂やゴム部品を使ってるのに
そんなに出力あるかよw

俺が見た639Bは200Aより暗かったぞ

312:底名無し沼さん
10/04/14 23:01:21
         ∩___∩
            /  ノ   \  ヽ
            | ●    ● |   639Bが暗い? なにマジになってんの?
          彡   (_●_)    ミ
           /、   |∪|    ,\   この鮭の切り身やるから帰れよ
          /.|     ヽノ    | ヽ
       ,,/-―ー-、, --、   .|_,|
    r-、,'''";;:;;:;::;;;;:;;::;:;:;;::;:;`'- /_,l,,__ )
   |,,ノ;;:;r'" ̄ ゙̄^"`Y'-、;;;::;:;::;:;:;:;::;:|
    .ヽ,′       ;   `"";;;;;⌒゙')
     ´`゙'''''''''''‐-‐'"`‐-‐'"゛  `゙´
              |  .∥ /
            ("___|_`つ

313:底名無し沼さん
10/04/15 07:18:18
>>311
疑うなら買って使ってみてくれ。俺の639Bはフィードチューブ樹脂なのは確認したし
ヒートシールドも付いてないけどノースや*の不細工なランタンより明るいぞ。
なんでベースがピカピカのメッキにしてあったり、フォントまでの距離が必要以上に
長く取ってあるか解かる?

暗かった639Bは圧が落ちてたかジェネレーターが詰まってたんじゃないのか?
それかマントルが別物だったとか?635Bだったとか?

314:底名無し沼さん
10/04/15 10:39:56
>>313
オリジナル639と比べたことあるの?

315:底名無し沼さん
10/04/15 12:23:23
>>313
メッキやらフォント距離は大光量にともなった熱対策って言いたいんだろ?
光量が落ちたと仮定して
わざわざ金型やら生産ラインを大幅変更するコストかけるハズもないのもわかるよな?
君の言うメッキだの距離だのが550CPの根拠にゃならんと思うけど
買った時の箱とか取説に何CPか書いてなかったの?


316:底名無し沼さん
10/04/15 13:28:22
>>315
上から目線、イクナイ

317:底名無し沼さん
10/04/15 14:12:47
>>316
ドコが上から?>>313のが上から光線ビシバシやん

318:底名無し沼さん
10/04/15 15:40:18
まぁ落ち着け

319:底名無し沼さん
10/04/15 16:34:39

>>314
70年代に生産されたメッキタンクのカナダ製639と比較しても
同じ年代のカナダ製635と比較しても
ちょっと昔の237と比較しても
ペトロマックス829と比較しても
オプティマス1550Gと比較しても
635Bは同サイズのマントルを使う限り明るさで見劣る事はないよ。
そういう貴方はこれらと比較した事ある?
(全部が自分のものと言うわけではないから比較対照にメンテ不良が
あったかも知れんが)

>>315
639Bの箱にはCP値が書いてないんだよ。
214よりか50%明るいと言うのはどこかで聞いたし
金型の話は確かにその通りだけど出力下がったのなら燃費も変わらないか?

>>317
313は俺だけど上から目線と思ったらすまなかった。
311と同レベルで書いたつもりだったんだが・・


320:底名無し沼さん
10/04/15 16:56:12
>>319
訂正
635Bは同サイズの→639Bは同サイズの

あと補足
639Bの取説にも書いてない。
639Cの取説はコールマンUSAのサイトで閲覧できるがそこにも書いてなかった。


そんなに明るいはずないだろと言われても現実に明るいんだからしょうがない。
それでも疑うならオークションなりショップなりで手に入れて確認してみてくれ。

321:底名無し沼さん
10/04/15 18:35:12
マナスルはパチモンだから嫌。

322:底名無し沼さん
10/04/16 17:55:42
国内旅行板・登山キャンプ板・生活全般板・犬猫板・沖縄関連まちBBSにおいて、自分が劣等感を抱いたスレッドに粘着し、スレッドが潰れるまで荒らす八重山諸島元住人パブロフ傘丼についてのお知らせです。
バイク板ではCT110(ハンターカブ)、ベスパハンドシフト(LML)、工具スレッドなどを数年に渡り荒らし続けていた事が判明しています。
バイク板の対策スレッドはこちらですので、荒れた場合にはご利用下さい。
トレイル/ハンターカブ、CT110呼称問題総合 8台目
スレリンク(bike板)

パブロフ傘丼(笠丼)の特徴
●沖縄・八重山・ツーリング・二輪・犬連れ登山・登山用品などのキーワードに反応します。
●人が好きな物のスレッドに乱入して、徹底的にけなすことによって、その反応を楽しむ手口を取ります。
●毎日朝6時台からいろんなスレッドを回って荒らしを開始。夜12時に就寝。このリズムは毎日守ります。
●自分がレスのケツを取ることで精神を安定。
●自分がレスのケツじゃないと朝6時に反応→パブロフ(の犬)と言われる所以です。
●その業種のお店などの営業妨害になると思われるような嘘やデマを平気で書いて、反論が出てもコピペ攻撃で押し切ります。
●得意技はオウム返しとコピペ貼り。
●14秒間隔でマシンガンレス・コピベ爆撃ができるからタチが悪い。
●自分に不都合なレスがつくと、荒らしのくせに自治スレや削除スレに訴えに行き却下される。
●削除スレに書き込むときは無料プロバイダを使用。
●傘丼の名の由来は、八重山関連のスレッドで、八重山で以前逮捕された民宿経営者笠●という人物の話題が出たときに傘丼が大激怒して発狂したため、荒らしはその本人ではないかとみんなに疑われているため。
●自分の敵はすべて「ハンモコット駅前」という人物だと思いこむ妄想があり、彼に反することを書くと「ハンモコット駅前」と罵られる。
●ハンモコット駅前というのは4年ほど前にツーリング関連のスレッドに居た人物で、今は2chに居ない。彼に論破されたトラウマが傘丼にはあるらしく、4年経った今でも彼を追い続ける。

323:底名無し沼さん
10/04/16 19:10:50
と、気狂い。

324:314
10/04/18 11:26:16
やっと書き込めた。

>>319
俺は、貴方を否定してないぞ
比べたこと無いから聞いたんだがな。


325:319
10/04/18 15:47:57
>>324
それは失礼した。
僻みっぽい歳だからかんべんしてくれ。上から目線も同様
変なの呼び込んじまったみたいだし
しばらくロム専に戻るわ

326:314
10/04/18 17:59:06
>>319
俺の639も237も草臥れてきたので
639Cを購入する決心がついた。
有意義な情報有難う。

327:底名無し沼さん
10/04/25 19:09:08
14 :底名無し沼さん:2010/04/25(日) 18:44:34
SOD-370で燃焼実験したので発表する

使用燃料 灯油
気温   12度
風    ベランダで舐めるような風がそこそこあり

500cc湯沸しテスト
 2分20秒 灯油使用量 13グラム
1リッター湯沸しテスト
 4分30秒 灯油使用量 24グラム

気がついた事
 SOD-370は風に強くびくともせず
 試しに他機種も試験
 ・グラビティーMF 風が流れて湯が湧きそうにないので中断
 ・オムニフュエル  びくともせず
 ・SOD-01   意外と風に強いかも(風が止んできて試験にならず)

328:底名無し沼さん
10/04/27 13:19:16
ペトロマックスにEZポンプつけて、それにCO2空気入れをセット。
CO2をちょぴっと出すようにして放置したら、自動加圧になるかな?

329:底名無し沼さん
10/04/27 16:32:56
原理的には、可能



330:底名無し沼さん
10/04/27 16:53:25
>>329
原理的に可能なら
ちょぴっと出るように調整できるインフレーターが有るかどうかが問題か!

EZポンプ→ヒラメポンプアダプター→ホース→ネジ式インフレーター→ネジ式ボンベ
こんな感じで
URLリンク(cbnanashi.net)

331:底名無し沼さん
10/04/27 16:56:45
>>330
CO2使うと燃料が無くなって、CO2が噴出!
CO2消火設備みたいに瞬時に消火も完了?

332:底名無し沼さん
10/04/28 07:24:23
アメリカでは既に売ってる・・と言うか結構前に通販で見た記憶があるよ。
コールマンのガソリンランタン用だったけどCo2カートリッジの入った
パイプのようなものを燃料口にねじ込んで使うタイプ。圧力計とかも
付いていたようだったけど興味無かったから詳細はわからない。
ただ、ランタンのタンクから棒が斜めに突き出る感じで不恰好だった。

333:底名無し沼さん
10/04/28 07:38:20
>>332
俺のは、三十年?経ってるな
圧力計は、付いてない。


334:底名無し沼さん
10/04/28 18:51:36
>>290
亀レスですが・・・
ジェネ等にGermany刻印ありました。
ただポンプカップが皮なんですが・・・ドイツ製でいいのかなぁ

335:底名無し沼さん
10/04/29 09:04:56
ヴェイパラックスって韓国製になるんだね。

336:底名無し沼さん
10/04/30 17:29:30
■ナルシスト トーチ厨の特徴■

オプティマスは部屋で使う
朝からオプティマス乙とかいってオナニーしてる
プレヒートでトーチしか使えない
トーチは各種持っている
外に出たことがない
煤が嫌い
チリが嫌い
花粉症
簡単に論破される
論破されると粘着的にキレル
キレルと急に言葉が悪くなる
反論は重箱のスミをつつく様なせこい反論手法
反論していても反論していないと開き直る
初心者なので通が嫌い
使えそうにないボルドを憎む
ボルド使っている人間がいるとナルシストだと発狂
自分以上にナルシストがいると異常発狂

337:底名無し沼さん
10/04/30 18:39:36
ちょいニトロ入れるとすんごいぞ!
素人にはオススメできない。

338:底名無し沼さん
10/04/30 21:40:12
なんてニトロ?

339:底名無し沼さん
10/04/30 23:37:35
中トロ

340:底名無し沼さん
10/05/01 20:33:06
>>334
URLリンク(page11.auctions.yahoo.co.jp)

出品者が無知でこれを灯油用って言ってる以外は写真も多いしどこに刻印があるか参考になると思う
まぁ取引終了後は写真も見れなくなるだろーから期間限定だが

341:底名無し沼さん
10/05/02 00:10:20
■ナルシスト トーチ厨の特徴■

オプティマスは部屋で使う
朝からオプティマス乙とかいってオナニーしてる
プレヒートでトーチしか使えない
トーチは各種持っている
外に出たことがない
煤が嫌い
チリが嫌い
花粉症
簡単に論破される
論破されると粘着的にキレル
キレルと急に言葉が悪くなる
反論は重箱のスミをつつく様なせこい反論手法
反論していても反論していないと開き直る
初心者なので通が嫌い
使えそうにないボルドを憎む
ボルド使っている人間がいるとナルシストだと発狂
自分以上にナルシストがいると異常発狂

342:底名無し沼さん
10/05/07 11:06:02
アメリカからEZポンプ買ってみたけど、ネジ山が微妙に合わない!
バタフライだからかね?
シールテープでごまかせるかどうか!

343:底名無し沼さん
10/05/10 16:38:47
639Bってたまに出るオクでしか手に入らないのかな
海外通販からも姿を消したし、
ebayにも全然出てこない
(ビンテージものはあるけどバカ高い)

だれか状態いいのオクで出してくれないかな
16000円くらいなら買う

344:底名無し沼さん
10/05/14 21:51:38
>>343
コールマンで639C700は売り切れで流通在庫のみ。
再生産される事を祈れ。

345:底名無し沼さん
10/05/15 11:29:31
214は現行で販売されているけど
これって、もしかして「エコ」のため?
そういう指導とかあったのかな

346:底名無し沼さん
10/05/15 21:47:42
所有のケロシン製品
マナスル121
武井301
コールマン639
この10年ほどで、湯沸かし、料理などは調節が効くガスに完全に置き換わってしまったが、
ランタンと暖房は未だに燃費が安いケロシンを使用中。




347:底名無し沼さん
10/05/15 23:00:38
マナスルは灯油使うストーブの中で
火力調整ダントツな方かとおもうんだけどな

臭うるさいけど。


348:底名無し沼さん
10/05/17 10:16:56
漏れは

武井301
ドラゴンフライ
ヴェイパラックス320
ヴェイパラックスM1B
マナスル121

今でもドラゴンフライとヴェイパラックスは車は当然として、バイクツーにでも持っていく。
岩谷のガスに浮気したときもあるが、また戻ってきた。
長時間でも安定してるし、一度つけたら付けっぱなしだしなぁ。

349:底名無し沼さん
10/05/17 16:06:45
639Bと639CではBの方がおすすめなのですか?

350:底名無し沼さん
10/05/17 20:56:21
>>348
マナスル持ってるなら
ベル型の爆音にウンザリしてないの?
俺、マナスルも使うけど基本国際だわ。

>>349
新しい方で。


351:底名無し沼さん
10/05/18 08:52:04
旧ウィスパーライトを使ってたがOリングが駄目になった。
こんな寿命の短いパーツを使っている物はいらない。
俺はマナスルかオプティマスの古いのを使っている。

352:底名無し沼さん
10/05/18 09:41:49
マナスル121
ホエブス625 725
ペトロマックス100
スベア123R

353:底名無し沼さん
10/05/18 14:04:49
>>352
??ここはケロシンのスレだよ。

354:底名無し沼さん
10/05/18 14:18:09
先月214C700を購入しました。
まだキャンプでは3泊しか使ってませんが
初めての液燃ランタンなのでパーツの交換タイミングなどがわかりません。

とりあえずジェネレーターの予備は3つ購入してます。
ポンピングオイルも純正のを買って早速注入しました。
それ以外のパーツは購入していません。

ジェネレーター交換の目安は、
「バルブ開いてもガスが出なくなったとき」でよいのでしょうか?
あと、交換頻度が高そうなパーツってなんでしょうか?
パッキンくらいしか思い当たらないのですが、他にもこれを買った方がいいってのがありましたら教えてください。

355:底名無し沼さん
10/05/18 17:25:41
>>354
初めての液燃ランタンがケロシンかよw

ジェネレーターはそんなに変えるものじゃないからあまり気にしなくても大丈夫だよ。
パンパンにポンピングしてバルブ開いても明るくなくなった時が交換目安かな?
常に最大光量で使用してれば長持ちしてくれるよ。
ストーブでもランタンでもケロシンはトロ火厳禁だからね。

パッキンってどこの事かわからないけど燃料キャップの奴?
それならジェネレーターより長持ちすると思うよ。

交換頻度高いと言えるのはマントルかな。

ま、新品で購入したなら当分は大丈夫!
予備のホヤはあったほうがイイかも知れない。
意外と割るヤツ多いから。


356:底名無し沼さん
10/05/18 20:11:03
>>352
625はやはり傑作だね。
山小屋のおっさんも、火を起こすまでもない日の飯炊き用に使ってたりした。

>>353
うん、何か勘違いしてるみたいね。625はいちおう兼用だけど。

357:354
10/05/18 20:50:39
>>355
ありがとうございます!
海外通販で安かったのでマントルも大量に買ってました。
明るさを絞るとだめなんですんね!

パッキンは、キャップとかポンプ部とかにあるやつですかね。
色々な方のブログなどで、パッキンが原因で燃料漏れとかの記事をみかけたもので。

ホヤはホワイトガソリン用のが流用できるみたいですね。
機会がある時に予備を購入しておきます。

358:底名無し沼さん
10/05/19 17:11:50
>>357
ケロシンランタンは常に全開が基本。明るさ絞ったり、圧力が落ちて弱火になったら
直ぐにジェネレーターが詰まるよ。

ポンプのパッキンはちゃんと定期的に注油してれば直ぐにへたったりしない。
一つ数百円のパーツだから予備として持っていてもイイかもね。
判ってるとは思うけど一応言っておくと、ポンプは右に回して止まった所から
反対方向に二回転(720°)くらいまわしてチェックバルブへ空気が通るようにしないと
ポンピング出来ないよ。そしてポンピングが完了したあとにまた右に回して止まる所まで
持っていくと圧漏れや運搬時の燃料漏れ防止になる。コールマンでは一応基本。
ノースは違うけど
燃料満タンだと最初のうちはポンピングしても直ぐに圧が落ちる。
これが嫌ならタンク7分目くらいの燃料で使うといい。
一番最初は圧かけてマントル付けてカップにアルコール注いでそのまま点火して
マントルの空焼きとプレヒートを同時に済ますと楽だよ。
カップのアルコールが蒸発しそうになった頃にバルブを開ければ普通は一発点火する。
アルコールは常にカップにタップリ注がないとダメだよ。

ホヤはガソリンもケロシンもコールマンの中型ランタンは同じ品番。

359:底名無し沼さん
10/05/19 18:29:42
俺のハーマンニャーは、チャッカマンで一発点火だよ
明るいヤツは面倒くさいなw

360:底名無し沼さん
10/05/20 11:16:17
面倒くさいというか上は加圧ランタン初心者への取説でしょ?
文章にすると長いけどなれてくれば特に面倒と感じることは無いいつもの行動。
フェアハンドの点火前にレバー下げてホヤ上げる動作と同じだよ。

そういった一連の作業を楽しいと感じるか面倒くさいと感じるかはユーザー次第だしね。

361:底名無し沼さん
10/05/20 16:42:57
そうか?
俺のsunwayも簡単だし、光量下げても大丈夫。
燃料がなくなるまで使い切れるし、便利だぞ。

それにキャンプの時にそんなに明るくしてどうするの?
鳥目かなにかなのか?

362:357
10/05/20 19:13:09
>>358
詳しくありがとう!
最初ポンピングが出来ずに焦った。
「こんなに固いのどうやって押し込むんだ??」って。
iphoneもってたからyoutubeで探して事無き事を得ました。
プレヒートは最初2回失敗してマントル無駄にしました。
ちょこっとしかアルコールを入れずにバルブひねって炎上すすだらけ。
カップ2/3くらいは必要ってことがわかりました。
マントルの空焼きも兼ねると楽ですね!次回からそうします。
昨日639も注文しましたw

>>361
基本的に人が少ないキャンプ場で、
街灯があるような高規格キャンプ場には滅多に行かないので、
日が落ちて来た時とか、料理の時とかは灯りが無いと不便なんです。
食後のまったりの時はニャーじゃないけど鹿番長のアルコールランプで楽しんでます。

あ、「初めての液燃ランタン」と書きましたが、アルコールランプも液燃でしたね。失礼しました。

363:底名無し沼さん
10/05/20 20:35:54
>最初ポンピングが出来ずに焦った。
>「こんなに固いのどうやって押し込むんだ??」って。

ハァハァハァ・・・・

364:底名無し沼さん
10/05/21 05:36:54
灯油は、基本ポンピングは、プレヒートの後
最初にジェネレーターに燃料が回ると気化しにくいからね

とにかくプレヒートを念入りにやり、少しだけポンピングして点火!





365:底名無し沼さん
10/05/21 07:45:31
>>364
それは主にバルブカット機構の無いランタン、ストーブへの注意事項だと思うよ。
214はコールマンランタンだからバルブ回さない限りジェネレーターに燃料は回らない。
ペトロマックスだってプレヒーター使うなら最初に鬼ポンピングでしょ?

366:底名無し沼さん
10/05/21 08:40:08
バルブで燃料カットしなのが基本構造って事が言いたいんだけじゃないの?
コールマン214でもペトロでも>>364のやり方のほうが炎上しにくいと思うけど

367:底名無し沼さん
10/05/21 10:11:23
>>366
言ってる事は判るけど現行品でバルブカットしないランタンはないから
それを基本に考えた方が良いんじゃないかなっと思った。
ビンテージのケロシンならランタンもストーブも基本はそれで合ってるけど
それではペトロマックスやバタフライのプレヒーターは意味がなくなってしまう。
俺もアルコールプレヒート好きで武井にもその基本でいつもしてるけど、
面倒だって言ってプレヒーター使ってる奴がほとんど。

コールマン214はプレヒーター無いからアルコールプレヒート専用だけど、
コールマンランタンの使用方法はガソリン使用と共通の認識で良いと思う。
コールマン自体がガソリンとケロシンの点火前の注意点の違いにプレヒートの事しか
明記して無いし、取説にもポンピングしてからのバルブ開放と書かれてる。
URLリンク(www.coleman.com)


念入りなプレヒートって言うほうが意外と盲点なんだよね。
>>362の人もカップ2/3で済ませたような事書いてあるけど、基本はカップ一杯。
冬はそれでも足りない位だから。
214のジェネレーターはストレートで細めだから蓄熱しやすいけど
それでも念入りなプレヒートは必須。
ちょっと立ち消えただけだからと言ってガソリンランタンの感覚で
プレヒートせずに再点火したらたちまち炎上する。
362の人はそういうケロシン機具の特性も覚えておくと無用な危険を回避できるよ。

368:底名無し沼さん
10/05/21 10:57:17
派手なアクションが好きな奴はプレヒーターでいいだろうな
現行品がバルブカットうんぬんってのはまぁそうだろうけど
アルコールカップで余熱するのが基本だからプレヒーターはあくまでオマケ
そんな考え方がどっちかっていえば標準なんじゃない?
プレヒーターは煤けるし必死にポンピングするから労力も使う
パンパンに加圧したとこに一気に開放して灯すとマントルが抜けたりする事もある
内燃機関みたいな物にはあんま急激な変化は与えないに限ると思うね基本

まぁコールマンはバルブカット無しをこれから販売することも無いだろうし
開放からプレ火してゆっくり加圧点火なんて説明書に書くはずもないだろうけど
オーソドックスな方法も覚えておいて損は無い
214もそうだけどほとんどの機種はこれでいけるからね ちなみにこのやり方をごり押しするつもりはない
覚えておいて損はないよ程度でよろしく

369:362
10/05/21 11:32:05
皆さんありがとうございます。
先日は気温がかなり暖かかったので、カップ2/3でも大丈夫だったんですね。
炎上は恐ろしいので、次回からカップ1杯のプレヒートをするようにします。

ポンピング→プレヒート→点火
プレヒート→ポンピング→点火
自分は上のやり方しかやってませんが、とりあえずは点灯成功しました。
バルブカットの知識はケロシンランタンの知識として頭に入れておきます!

1点質問があるのですが、214には圧抜きが出来る機能がないようですが、使い終わったあとはどうすれば良いのでしょうか?
そのままタンク内に圧力をかけておくのは怖かったので、前回は消化後に冷えきってから燃料キャップを緩めて圧を抜きました。214を使っている方が少なくググっても情報がなかなか得られなかったのでご教授頂けたら嬉しいです。


370:底名無し沼さん
10/05/21 11:46:16
>>368
バルブ開放からのポンピング、言われてみるとコールマンでは試したこと無かったなぁ。
今度試してみるわ。

勿論自己責任

371:底名無し沼さん
10/05/21 11:57:07
>>369
圧抜きはそれで間違いないよ。
灯油の場合簡単に気化して炎上って言う事が無いから冷え切る前に圧抜いても大丈夫。
ガソリンみたいに簡単に気化してくれるならプレヒートで苦労しないw

因みにガソリンランタンで燃焼中あるいは燃焼終了直後にキャップ開けたら
ランタンどころか自分が火達磨になる可能性あるからね。

372:369
10/05/21 12:16:38
>>371
ありがとうございます!
ガソリンランタンは昔友人達とのキャンプで服に燃え移ったやつがいました。
点火の時にボンってなって、ウインドブレーカーの袖に引火・・・
すぐ消し止めたので大事にはいたらなかったですが、ガソリンって怖いなと痛感しました。
というのもあって、家庭用ストーブでもなじみのある灯油ランタンを買うことにしたのです。

ペトロは高かったし、数年後に欲しくなるからその時にとっておこう(笑)・・・と、手頃なサイズのコールマン214を購入しました。
でも国内には全然なかったので、初めてのebayで入手しました。

373:底名無し沼さん
10/06/01 00:49:25
実用ではストーブは国際かドラゴンフライ、
ランタンはコールマンの389、214。
遊びでペトロマックス、マナスルとか武井というところでしょうか。

374:底名無し沼さん
10/06/01 03:09:32
>>373
マナスルは国際より実用だよ。
国際はプレヒートに神経使う。

375:底名無し沼さん
10/06/01 07:11:21
コールマンに389と言うランタンは無いと思うよ。
639か339の間違いでは?

376:底名無し沼さん
10/06/01 08:18:20
ヴェイパラックスは実用向けケロランタンだな。
燃焼時間、安定性、追加ポンピングの少なさ、燃焼音の小ささ、耐久性、着火の容易さはトップクラス。

武井はヒーターとしては実用バリバリ。
DFはストーブでは一番かなぁ。

377:底名無し沼さん
10/06/01 10:03:45
ヴェイパラックスの良さは認めるが国内での価格と万人受けしない
無骨すぎるデザインがネックになってあまり広まってない感じだね。

そういう俺は欲しいけど買えない一人です
武井は持ってる、ヒーターとストーブ兼用

378:底名無し沼さん
10/06/01 15:39:57
>>377
次回入荷からの韓国製ってのがお値段据え置きだったら残念
色合いに華やかさが無いのもちょっとなぁって思う
性能は良いんだろうけど俺も買わない一人

379:底名無し沼さん
10/06/01 23:11:13
オレも国際は万人向けじゃないと思う
ちょっとクセがある

380:底名無し沼さん
10/06/13 18:57:15
マナスルは遊びでしか使ってません。
というか、遊びでしか使えない。
暖を取るなら武井が上。

381:底名無し沼さん
10/06/14 01:00:55
それでいい

382:底名無し沼さん
10/06/14 03:57:04
調理や湯沸かしはお前にとって遊びなのか?

383:底名無し沼さん
10/06/14 09:03:19
カンブリアンランタン買ったけど、室内ではエコ灯油使っても匂うな。
しかし日本は高いね。アメリカだと165㌦からあるのに。

384:底名無し沼さん
10/06/14 09:11:18
>>382
レクリエーションとしての登山やキャンプの中なら
調理や湯沸しも遊びじゃね?

385:底名無し沼さん
10/06/14 11:29:41
その通り。火器を楽しむのも手間をかけるのも趣味としての遊びだから。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch