08/06/27 02:03:03
このスレは重複スレとなったので、↓こちらの本スレをご利用下さい。
●初心者のための富士登山入門第31●
スレリンク(out板)
3:底名無し沼さん
08/06/27 02:04:35
ここはコピペスレとして活用する?
4:1
08/06/27 02:05:24
>>3
いや、ここはもう終了です。
5:底名無し沼さん
08/06/27 21:08:08
週明けにはどっちか埋まるだろ
そしたら残ったほう使えばいい
6:底名無し沼さん
08/06/27 21:12:22
おまえ、あたまいいなぁ天災か?
7:底名無し沼さん
08/07/08 22:37:02
アゲとく
8:底名無し沼さん
08/07/09 00:26:14
本スレらしく、ちゃんとしたテンプレを再構成しないとね。
参考サイト
全般
交通
宿泊
天候
FAQ:衣類・着替え
足ごしらえ
風雨対策
食料・飲み水
電灯
地図類
ザック・区分け小物入れ
9:底名無し沼さん
08/07/09 00:30:21
富士登山ガイドマップ
URLリンク(www.fujikyu-railway.jp)
URLリンク(www.fujikyu-railway.jp)
10:底名無し沼さん
08/07/09 00:39:24
初登山に向けて格安だけど、いろいろと買い揃えました。
一回だけの富士山登山だと、元とれないので、何回も登りたいんですけど、
ワンシーズンに何回も登っても面白いでしょうか。
一家4人分買い揃えたので結構かかってます。
それと、いろいろとスレで勉強させてもらったり本読んだりしてると、
知識だけ大ベテランになりました。
初めてはツアーを利用しようと思ったのですが、これだけ知識詰め込むと
安心して、ツアー代がもったいなく感じてきました。
初めての登山から、一家で独自で登るのってありでしょうか?
それとも、やっぱり添乗員が同行するツアーのがいいでしょうか?
11:底名無し沼さん
08/07/09 01:34:45
他に質問があればどうぞ。
Q、ジジイはなんで60近いのに独身なのですか
A.はい、顔もスタイルも運動神経も悪いからです
Q.富士山より、北、南アルプスを登った方がいいと思うのですが
A。はい。ジジイは愛護手帳持ちの障害者なのでそもそも登れませんが山は好きです
アルプスでは専門的で到底返答できませんが、富士山は単調でかつリピーターが皆無なので
ジジイのネットアサリ知識でも回答できます
12:底名無し沼さん
08/07/09 01:38:58
初めての方へ
このスレではIDが出ない事もあり、初心者のジジイが常駐しています
いわゆるかまってジイで、自分で質問し自分で答えたりします
ご注意下さい
登山でご不明な点があれば役場や、観光協会にお問い合わせ下さい
13:底名無し沼さん
08/07/09 01:43:10
なんだか全ての書き込みが信用出来ないね
14:底名無し沼さん
08/07/09 01:44:05
ジジイは削除依頼がどういうものかわかってないらしい
15:底名無し沼さん
08/07/09 01:57:10
昔、、何回も登った事が有るので一言!
一番、気を付けなければいけない事は、
高度順応です。
心肺機能に順応性のある若年でも、注意してください。
休憩の取り方を間違えると、頂上まで行くのは、難しくなります。
(途中で仮眠を取るのも良いですよ)
それと、水分補給も重要です!
トイレの問題で、あまり飲まない人も居ますが、
これが、高度順応には良くないです。
距離を歩くのでは無い事を十分に自覚し行動して下さい。
初めて、拝見したトピでしたのが、書き込みました。失礼しました!
16:底名無し沼さん
08/07/09 02:00:26
たかだか富士山でなにを力んでるのやら
素人は騙せるかもな、じーさん
17:じじい
08/07/09 02:14:54
富士山なら専門家やリピーターが居ないからな
他の山ならワシ等するーされるからな
18:底名無し沼さん
08/07/09 02:27:27
初めての方へ
富士山板ではIDが出ない事もあり、初心者のジジイが常駐しています
いわゆる他のハードな山には登れない、かまってジイで、自分で質問し自分で答えたりします
ご注意下さい
登山でご不明な点があれば役場や、観光協会にお問い合わせ下さい
19:底名無し沼さん
08/07/09 02:31:49
おいおい
自問自答なんかしてねーだろ
ログ調べてみろよ。
20:底名無し沼さん
08/07/09 02:35:23
基地外は相手にせず、華麗に透明あぼーん
特定ワードをNGに入れるだけですっきり
21:底名無し沼さん
08/07/09 02:39:38
成り済まし
22:底名無し沼さん
08/07/09 02:42:17
早く削除依頼しろよ
23:底名無し沼さん
08/07/09 02:50:10
2ちゃんのログはヤフーと違ってまず調べられないんだよ、じじい
24:じじい
08/07/09 02:53:11
苛めれ続け60年の未婚ジジイの俺の活躍の場を潰さないで下さい
25:FAQ
08/07/09 03:03:00
FAQ:足ごしらえ
いわゆるトレッキングシューズが無難。
砂走りならずとも砂が入り込むことはあるので、クルブシより上まで覆うハイカットのタイプで、スパッツ併用が確実。
26:底名無し沼さん
08/07/09 03:03:16
早く削除依頼出せば?
27:底名無し沼さん
08/07/09 03:03:58
>>24
なぜ君が人間扱いされないか、まだ分からないわけだね。 (ー人ー)なむー
28:底名無し沼さん
08/07/09 03:05:10
富士ごとき
スニーカーで十分
29:底名無し沼さん
08/07/09 03:07:51
具体的に頼むわ
30:底名無し沼さん
08/07/09 03:13:45
まだ?
勝手に自演って決めつけたんだからそれなりの証拠はあるんだろうな?
31:FAQ
08/07/09 03:15:53
FAQ:風雨対策
五合目より上は全体に吹きさらしで、風が強いことが多いので、傘は全く役に立たないどころか煽られて危ない。
五合目以下の樹林帯内でも手に持っていると危ないから不可。
レインコート形式も、足がカバーされず、裾が引っかかるので駄目。
体全体を覆い、フード(頭覆い)も着いた上下セパレートのいわゆるカッパ形式が定番。
可能なら登山用のゴアテックスなどの防水透湿地の雨着がベスト。
ただし、継続的に山登りなどをするのでないなら割高だし、酷い風雨のときは、いくら雨具で固めても、烈風で危なくて歩けないことさえ珍しくない。
雨のときは足元も危なくなるから、原則として順延にすることにしておいて、登り始めたあとで風雨に見舞われたばあいに備えて、完全防水のビニール合羽を持つという手もある。
持っているといないとで大違いだし、風を遮る衣類は、風で体温を奪われるのを防ぐので、保温力の補強にもなる。
32:底名無し沼さん
08/07/09 03:23:40
週末登りに行くよ
カレー食いに
33:底名無し沼さん
08/07/09 03:27:09
>>10
ツアーの後ろ付いていけばいいかも
最後尾が付いてこれるように適度に休憩はさみながら登れる
誰かのケツ付いていった方が楽だからね
黙って付いていっても文句言う人いないし
34:底名無し沼さん
08/07/09 03:33:51
前スレ978
車中泊してみれば分かるけど、普通の乗用車のシートは、いわゆるフルフラットでも、凸凹して寝づらいから、
低反発系のクッション類をいくつか持っていって、必要に応じて凹みを埋められるようにしておくのが吉。
また、傾斜があるところでしか駐められないことも珍しくなくて、前後ならともかく、左右に傾いていると、
寝違えちゃうこともあるので、段差プレートというのを持っていって、低い側にあてがって乗り上げると有利。
まあ、1晩だけなら何とかなるだろうけど。
35:底名無し沼さん
08/07/09 03:48:09
富士山の山小屋で食事をすると、いつも腹が痛くなるから、正露丸は欠かせないかな。
返事まだ?具体的に 頼むわ
36:底名無し沼さん
08/07/09 04:13:12
山菜そばこえぇぇ
五号目は恐いよ
37:底名無し沼さん
08/07/09 04:23:04
去年、山頂に泊まったけど山小屋のバイトが口悪くてスゲームカついたよ
客商売しといててめえ何様?って感じだったから皆さんも気をつけて
38:底名無し沼さん
08/07/09 04:26:04
ご来光は剣ヶ峰で
39:底名無し沼さん
08/07/09 04:50:56
しかしあれだ。
ゴミだらけでウンコ臭くて
山小屋はボッタクリで寝室が狭いしスタッフは暴力的で感じが悪いし
最悪な山だよ富士山は
40:底名無し沼さん
08/07/09 05:12:11
>>39
なら、山小屋を利用しなければいい。
山小屋があるだけ有り難いと思え。
41:底名無し沼さん
08/07/09 06:42:13
山小屋が閉まっている季節に登れば無問題
42:底名無し沼さん
08/07/09 07:46:23
山小屋なんざに泊まるのは、体力のないジジイと
出来合いのツアーに入っちまった人だけだろうよ
43:底名無し沼さん
08/07/09 08:39:16
特定ワードをNGしていすると半分くらいのレスが見えなくなるが
閑散としつつもマターリした良スレに見える不思議w
去年は河口湖口登ってすぐの浅間神社前でご来光見たから
今年は剣が峰でご来光見たいなぁと
剣が峰でご来光見てすぐ移動始めれば細長い影冨士見れるかな?
44:底名無し沼さん
08/07/09 08:52:30
次登るときは、山小屋にはびた一文落とさない。
シーズン中は劇込みでナカナか前に進まねーからスゲー疲れるし。
大体、山小屋作りすぎだろ。とても登山している気分にはならねーよ。
45:底名無し沼さん
08/07/09 09:02:00
>>43
ジジイ下手な牽制乙
46:底名無し沼さん
08/07/09 09:13:12
>44
そんなあなたは6月以前or9月以降に登るか
7、8月なら御殿場口をお勧めする
河口湖口の小屋の多さは確かに度を越してる感はあるけど
初心者や家族連れにとっては有り難いだろうしな
富士山はそれしか登山の手段が無いわけじゃなく登山道や時期をずらせば避けて登る事もできるんだから
グダグダ文句言わないで華麗にスルーすんのが良いんじゃね?
47:底名無し沼さん
08/07/09 09:50:08
山小屋に泊まらずに今週末登るつもりなんだけど着替える場所ってどこか
ありますか?
48:底名無し沼さん
08/07/09 10:03:30
俺も金落としたくないが焼き印は
集めてるから落としてる側なんだろうなw
>>44
びた一文落とさない気概は良いが
トイレ代ぐらいはちゃんと払ってくれよな!
49:底名無し沼さん
08/07/09 10:10:57
第31は終わったろ!
50:底名無し沼さん
08/07/09 10:29:26
>47
人目を気にしないならどこでもw
まぁ、冗談はさておき、
完全に人目を避けてとなるとちと苦しいかもな
夜中に山頂のあまり人が居ないところ探して寒いの我慢して素早く…とか
須走の森林帯で少し奥に入るとか
それで野ションしてる若いお姉ちゃんに出くわしたという報告も去年見た気がする
51:底名無し沼さん
08/07/09 12:55:37
書くだけなら誰でもできるからな
52:底名無し沼さん
08/07/09 12:57:02
それどころかエチーしてるカポーまでいるって情報あったからwktkしながら登った。
53:底名無し沼さん
08/07/09 13:04:02
>52
須走下山道最後のブル道ショートカット途中にある小屋だな
54:ヂヂイ
08/07/09 13:07:46
今週の土曜日、家族4人で登る予定(日帰り)
富士宮口の通行止めが解除されたらだけど
あと天気も微妙だな
55:底名無し沼さん
08/07/09 13:28:48
書くだけなら誰でもできるからな
56:底名無し沼さん
08/07/09 17:03:51
ジジイが外出したらしく、演技がとまった
57:底名無し沼さん
08/07/09 17:42:09
もう富士山に登るのやーめた。つまんねーし
富士山は山じゃねーよ
うんこだよ。
もう登山もやめたからね!
とばっちりの被害を受け皆様から叩かれて、精神はボロボロだよ(T_T)
もう詩に鯛(泣)
58:ヂヂイ
08/07/09 18:32:37
8合目~山頂はまだ通行止めだな・・・
富士宮口が通行止めのときって
8合目から御殿場ルートの方に行けたりするん?
59:底名無し沼さん
08/07/09 18:45:06
>>57
じーさん、ダメだなー
60:底名無し沼さん
08/07/09 18:54:43
登山中カミナリが鳴った時、山小屋に非難すると休憩代5千円とか取られるのですか
お金がなかったり惜しんで、外に居て打たれ他場合、誰が責任を取るのでしょうか
61:底名無し沼さん
08/07/09 19:42:43
自分で責任とれよばか
62:底名無し沼さん
08/07/09 19:44:43
とにかく死にものぐるいで下れ!!
63:底名無し沼さん
08/07/09 20:02:10
山小屋に泊まりたくないけど、ハードな登山もしたくない場合、方法ありますか?
一泊してゆっくり登りたいけど、テント禁止なんてしてるし、
64:底名無し沼さん
08/07/09 20:13:29
シートと寝袋持って行って平らなところを探して寝る
上から石が落ちてくることもあるけど気にしない
65:底名無し沼さん
08/07/09 20:17:24
>>60
そういう時は無料で入れてくれます
山小屋は緊急避難としての任務があり
それを行うという事で役所の営業許可等を取っています
66:底名無し沼さん
08/07/09 20:22:43
>>61-62
は知ったか爺だなw
67:底名無し沼さん
08/07/09 20:24:42
>>63
テント場のある山を選べ
68:底名無し沼さん
08/07/09 21:21:46
ジジイが必死であちらのスレで自作自演をしている
69:底名無し沼さん
08/07/09 22:01:24
天気予報がまた変わった
土曜日は雨っぽい
うーん・・・梅雨明けが延びたなぁ・・・
70:底名無し沼さん
08/07/09 22:16:27
じじいなんでこんな時間に3日後の天気予報が変更になるんだ?
71:底名無し沼さん
08/07/09 22:18:04
>>69
今年は冬場の具合から考えて、変なパターンになると見る。スカッと空けるのが8月になるとか。
>>68
惨めな奴。
72:底名無し沼さん
08/07/09 23:24:49
ジジイは未婚なんだってwwwww
73:底名無し沼さん
08/07/09 23:38:46
正直秋の天気のいい日に日帰り登山するのが良いと思う
74:底名無し沼さん
08/07/09 23:41:52
ジジイ、子孫を残せなかったので、板に名を残したいんだね
75:底名無し沼さん
08/07/09 23:44:47
早く事件起こせよ
76:底名無し沼さん
08/07/09 23:48:50
河口湖は晴れ時々雨
山頂は曇り・霧時々晴れ
どーすっかなぁ
77:底名無し沼さん
08/07/09 23:57:18
ジジイが山小屋で若造に因縁をつけられた
じじい:ええい、山小屋は非常時の人命救助の役もあるんじゃ!
山小屋:うるせーじじい、金持って来い!
じじい:わしゃここをどかんぞ!登山道(山小屋入り口前)で座ってなにがわるい
山小屋:うるせーじじい、ちょっと裏へこい!(ボコバコ)気ぃつけて登れや
じじい:(ヨロヨロ)くそー警察に通報してやる!もしもし実は×合目山小屋で…/はい直ぐ行きます
かくして某山小屋は、厳重注意を受けた
78:底名無し沼さん
08/07/10 00:08:34
ひねりも何もねえな
79:底名無し沼さん
08/07/10 00:31:23
がっかりだよ
80:底名無し沼さん
08/07/10 01:20:51
NHK教育で富士登山
81:底名無し沼さん
08/07/10 01:33:01
URLリンク(camera.mvkofu.com)
今もバカが登ってるよw
82:底名無し沼さん
08/07/10 01:52:41
NHK教育で富士山とプレート理論
83:底名無し沼さん
08/07/10 01:54:35
総合もこのあと富士山番組やるんだろ
84:底名無し沼さん
08/07/10 01:56:18
32スレにいるじじいをこっちで引きとってくれ たのむ!
85:底名無し沼さん
08/07/10 02:14:37
富士山・いのち育む山
7月9日(水) 26:40~27:05
NHK総合・東京
【語り】久保田祐佳
86:底名無し沼さん
08/07/10 04:01:59
御来光みるには、剣が峰と大日岳とでは、
どちらがお薦めですかね?
剣が峰だと、目の前に見えてる、火口縁の
その向こうに広がる雲海や水平線から
太陽が昇ってくるんですか?
高度感には乏しそうですね。
87:底名無し沼さん
08/07/10 06:37:50
>>86
剣ヶ峰のご来光はあまり良くなかったです。三脚とデジカメ持参で行ったけど、感動に乏しいというか、パッとしなかったですね~
88:底名無し沼さん
08/07/10 06:59:19
>87
そうなのか(;゚Д゚)
今年は剣が峰で…と思ってたけど
初めて登るのも連れて行くからなぁ…
89:底名無し沼さん
08/07/10 06:59:57
今度の土日の天気どう思う?
90:底名無し沼さん
08/07/10 07:05:24
>>86
また
>ですかね?
か、それが人にものをきく態度かね。それに嬉々として答える方もそうだが
じじいの自作自演だから、しかたねーか
91:底名無し沼さん
08/07/10 07:08:41
>89
予報みろとしか…
どこかに山頂の週間天気予報載ってるサイトあったな
つか、自分が登る山の天気を無関係の他人に聞いてるようじゃ
ベテランに頼んで日程からルートまでおんぶにだっこで連れて行って貰うしかないんじゃね?
92:底名無し沼さん
08/07/10 07:28:46
>>88
まぁ楽しみ方は人それぞれだから一概には言えないけど
思い出には残るかも
93:底名無し沼さん
08/07/10 08:38:37
でも初富士山な人だと、登頂したと思ったらさらに真っ暗な道を歩いて
挙げ句馬の背登らせるとなれば事前に説明していても心が折れるかもなw
94:底名無し沼さん
08/07/10 09:09:38
まだ金もロクな登山装備も持っていなかった22年前の夏、ミニマグを片手に登り、下界で買った大量の菓子パンと、エスビットで沸かしたカップスープで腹を満たし、黄色いビニールポンチョにくるまって頂上で一泊…
懐かしい青春の思い出ざます。
今じゃ出来んな(笑)
95:底名無し沼さん
08/07/10 11:05:24
↑じいいと自白
96:ヂヂイ
08/07/10 11:43:50
だめだ、中止する
URLリンク(www.tenki.jp)
URLリンク(www.pref.shizuoka.jp)
97:底名無し沼さん
08/07/10 12:24:49
日本一
98:底名無し沼さん
08/07/10 14:07:19
土曜日、雷雨ってなんだよw
でも、夜には雲は通過しちゃうかな?
99:底名無し沼さん
08/07/10 15:17:04
>>94
すばらしい想い出ですね
登山者が御紳士のような方だけだったら
富士山もゴミの山にならずに済んでたでしょうに
100:底名無し沼さん
08/07/10 15:54:51
>>98
富士山は雲がひっかかってなかなか取れないので
平野部よりも天気の回復が遅れることしばしば
覚えておいてくれ
101:底名無し沼さん
08/07/10 19:23:48
>>95
おまえは10台か20台のうちに命を絶ってくれ
そうしないとじじいになっても知らんぞ
102:底名無し沼さん
08/07/10 19:29:36
>>100
あら、そうなの。
じゃーダメっぽいなぁ
来週は連休で激混みなんだろうなぁ
103:底名無し沼さん
08/07/10 20:03:52
イヤミ
104:底名無し沼さん
08/07/10 21:22:26
土曜の天気晴れ一時雨になってる
登る人いる?
105:底名無し沼さん
08/07/10 21:23:53
うわぁ、コロコロ変わるなぁ
1日に2度もかえるなよ
106:底名無し沼さん
08/07/10 21:29:19
>105
山の天気は変わりやすいんだよ…
107:底名無し沼さん
08/07/10 21:35:01
麓は雨天でも8合目あたりまで登ると雲の上出て晴れたりするから
強風でも吹かない限りは決行していいと思うよ
かえって夏の太陽に照らされながら登るより良いかも
108:底名無し沼さん
08/07/10 21:40:44
よっしゃあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
土曜の夜に逝くぜええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ
109:底名無し沼さん
08/07/10 21:53:03
高速バスも予約したぜええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ
110:底名無し沼さん
08/07/10 21:56:12
>>108
山小屋も予約したか?
111:底名無し沼さん
08/07/10 22:00:16
昔は、荷揚げ屋が小遣い稼ぎに、荷揚げ用のブルドーザーに登山者を山盛りに乗せてたが、今はやってないの?
112:底名無し沼さん
08/07/10 23:20:08
>>111
初めて知った話だが、今やったら安全上かなり問題になるだろうね。
去年、横転事故があったばかりだし。
113:底名無し沼さん
08/07/11 07:00:07
梅雨末期は天気荒れやすいですか?
114:底名無し沼さん
08/07/11 07:14:32
>107-109
俺も今日の夜から登ります。
去年買ったゴアテックス・レインウェアが初めて役に立つときが・・・
115:底名無し沼さん
08/07/11 11:04:21
>>113
かもしれんね。
>>114
ゴアいいよゴア
116:底名無し沼さん
08/07/11 11:32:02
小屋以外でバーナーでコーヒーやラーメン食べるスペースってありますか?
吉田口8合目以上は登山道が狭いから無理だと思うけど。
小屋の傍らでもいいのかな?
117:底名無し沼さん
08/07/11 12:13:05
>>116
ヤッターマンコーヒーラーメン
118:底名無し沼さん
08/07/11 12:30:39
頂上の他にそんな場所無いと思う。
小屋の脇にそんなのいたら休憩の邪魔だ。
119:底名無し沼さん
08/07/11 12:44:33
道の途中の崖(?)際でモーニングコーヒー沸かしてる人はいる。
120:底名無し沼さん
08/07/11 12:47:54
斜面でコーヒー沸かすのは、コンロがひっくり返ったり
落石に当たったりすることがあるから危険。
八合五尺の小屋の横に少しスペースがある。山頂まではそこだけ。
山頂池よ。
121:底名無し沼さん
08/07/11 16:35:46
河口湖口5合目って着替える所ってありますか?
122:底名無し沼さん
08/07/11 16:49:50
>121
車の中
123:底名無し沼さん
08/07/11 18:26:43
>>121
トイレの中
ただしせまいけど。
郵便局が14日からだから明日はあきらめようかと・・・
124:底名無し沼さん
08/07/11 20:17:56
ぺぎゃあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
雷マークが出てるううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううう
125:底名無し沼さん
08/07/11 20:47:03
山頂の天気はどうですか?
126:底名無し沼さん
08/07/11 20:52:13
>421
落ち着けよ
127:底名無し沼さん
08/07/11 20:54:46
じじいなにが
>421
落ち着けよ
だよ
128:底名無し沼さん
08/07/11 21:04:06
パンダ
129:底名無し沼さん
08/07/11 21:13:08
>>126
フェイントかけたヒールパスってとこかw
130:底名無し沼さん
08/07/11 21:21:28
明日の天気はどうですか?
131:底名無し沼さん
08/07/11 21:22:24
>>130
おまえ、そんなガキでもわかることを調べられんのか・・・
これだからゆとりはw
132:底名無し沼さん
08/07/11 21:24:54
>>94
エスビットのロングセラーっぷりに驚いた。
133:底名無し沼さん
08/07/11 21:27:37
じじいなんかと遊んだってしょうがねーよな
134:底名無し沼さん
08/07/11 21:33:09
雨男参上
135:底名無し沼さん
08/07/11 21:42:34
雨男のモレがこれから吉田口に向かいますよ~
136:底名無し沼さん
08/07/11 21:44:57
ゴアのレインウェアでお勧めありますか?
予算は3万円以内で
137:底名無し沼さん
08/07/11 21:50:23
>>135
ご苦労様です
お気をつけて!
138:底名無し沼さん
08/07/11 21:54:56
>>135
◎―◎―◎
/ \ ゴロ
◎ ◎ ゴロ
| |
◎ A,,,,,,A ◎
\ (´・ω・`) / 待ってるお!
(つ と)
("⌒("⌒゛⌒)⌒)⌒)
( ⌒ ( ⌒゛) ゛) ⌒゛)
`( ,,_("⌒ )_ ゛) _ ,,)
/ / / // / // /´ ザー ザー
/ / / // / // /
139:底名無し沼さん
08/07/11 21:55:18
注文したヘッデンがこねーよ!
さっさと配達しろや!糞佐川!
140:底名無し沼さん
08/07/11 22:35:41
週末はすべて雨にします
141:114
08/07/11 22:42:56
さっき、五合目についた。運が良いのか、雨降ってないのです。星がハンパなく綺麗です。
108さんも登ってるかな ?
142:底名無し沼さん
08/07/11 22:44:09
じじいってチンチン使えないの?
143:底名無し沼さん
08/07/11 22:49:16
ヲイラも向かっいるぜー
100均の雨具持って・・・
一回こっきりの為にゴアなんて買ってられっかw
明日か明後日しかないんだorz
144:底名無し沼さん
08/07/11 23:05:36
>>142
まだ死んでないのか
さっさと新ね
145:底名無し沼さん
08/07/11 23:08:45
>>143
正しい選択だと思いますよ。
ほとんどの初富士登山の人は
こんなところで装備オタの意見なぞ聞かずに
ハイキング装備で登頂しているのが現実ですから。
146:底名無し沼さん
08/07/11 23:10:48
じじい、毎晩楽しいか?
147:底名無し沼さん
08/07/11 23:11:31
>>136
モンベルのレインフィールダー
URLリンク(webshop.montbell.jp)
148:底名無し沼さん
08/07/11 23:17:41
初心者にゴアはいらないだろ
副大統領かよ。ほんとに。
2000円くらいで透湿防水素材の安いので十分。
149:底名無し沼さん
08/07/11 23:23:22
じじい、まだ気がつかないのか
雨の日は登らなければ良いだけの話
150:底名無し沼さん
08/07/11 23:41:53
河童はエントラントでも買っとけ
ホームセンターのゴム河童よりは米粒ほどマシ
151:底名無し沼さん
08/07/11 23:46:04
>>141
まだ、おうちですよ。
明日の今頃登ってますよ。
星がキレイなのはいいですなぁ
152:底名無し沼さん
08/07/11 23:53:21
じじいは家から出たことがないから解らないかもしれないが
雨の日バス停迄7分歩くだけでも足とか濡れる
よくもまああんな寒い山でずぶぬれになって登るよ
頭悪すぎ
153:底名無し沼さん
08/07/11 23:57:21
>>136
ベルグテックなら1万円台でいける。
URLリンク(www.mizunonetorder.com)
154:底名無し沼さん
08/07/11 23:59:50
>>153
339 名前:底名無し沼さん [sage] 投稿日:2008/07/02(水) 18:28:54
>>338
ベルグテックを2年以上使用しています。
特徴は、生地が厚くて丈夫ですが、その分丸めた時に大きくなり、かさばる。
非常に重いです。
撥水性はかなり良いが、洗濯方法を誤るとあっという間に撥水性ゼロになる。
ズボンは裾ファスナーが短いので、ハイカットの靴を履いたまま履くことが困難。
蒸れ度は私が汗かきなので何とも言えないが、今の時期だとどうしても蒸れてしまう。
秋冬なら蒸れずに快適ですよ。
安くて丈夫なものが欲しければお勧め。
軽
155:底名無し沼さん
08/07/11 23:59:57
ミズノのベルグかオンヨネだな 1万前後でゴア並の性能だし
でもベルグ嵩張って重いんだよなw
156:底名無し沼さん
08/07/12 00:01:29
それか思い切ってゴアを買って
その後オークションに出せば買った値段と変わらない値段が付くけどねw
157:底名無し沼さん
08/07/12 00:18:00
>>149
高山では、普通に上からパラパラ降ってくるのではなくて、横から吹き付けてくる風雨になるのが
普通だから、最初から降ってるなら、あえて登ろうとしないのが正解なのは確かではあるけど、
登り降りの途中で降り出したりすることもあるし、富士山で山頂が傘雲の中に入った状態になると、
外は晴れで、雲の中だけ暴風雨なんてこともあるからね。
ま、たまにハイキングする程度の新米は知らんじゃろうがの。
158:底名無し沼さん
08/07/12 00:19:56
>>156
そうなの? それにしても、確実ではないだろうから、単発の人に積極的には勧められないんだよね。
159:底名無し沼さん
08/07/12 00:37:34
じじい未だやってんのか?
160:底名無し沼さん
08/07/12 01:20:10
富士山だったらこういうのでいいんじゃないの?
おれは買ったけど
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
161:底名無し沼さん
08/07/12 02:47:35
>>160
そんなのでも十分じゃない。
ただし、フードなしだと襟首から入るし、庇が固くない帽子だと強風では潰れて前が
見えなくなるし吹っ飛びやすいから、野球帽系統の固いヒサシ付きの帽子と、
釣り用とかの吹っ飛びよけのひもを用意した方がいい。
162:FAQ
08/07/12 02:55:13
帽子
日よけ、風雨よけに必須。
雨は風を伴うことが多くて、強いときは下から雨と砂が一緒に吹き上げてくることもあるから、
視界を確保するために、野球用釣り用系統の固くて広いヒサシ付きの帽子と、釣り用などの
吹っ飛びよけのクリップ付きのヒモをセットにするほうが無難。
それとは別に、日焼けよけとして、周囲にヒサシが垂れているタイプの帽子も、
人によっては具合が良いことがあるらしい。
フード
また、広義の帽子として、雨着や防風衣類はフードが必須。
耳や襟首が覆われるのと、吹きさらしになって風で冷えるとで、気温等が全く同じでも
冷え具合がかなり違う。
163:底名無し沼さん
08/07/12 06:53:39
>>157
高山では、下が降っていても山頂や稜線は雲の上で雲海ウマーということも多い。
また、一山越えた反対側は晴れていたなんてことも多い。
だから一概に雨だから中止と言えないのが3000m級の高山。
ま、たまに高尾を登る程度の初心者は知らんじゃろうがの。
164:底名無し沼さん
08/07/12 06:57:40
安いカッパは蒸れるから嫌で津
あめを防いでも汗でびちょびちょ濡れ濡れ
だからまいっちんぐ先生!
高性能の味を知りたいぜ
あはははは
165:底名無し沼さん
08/07/12 07:00:54
バカ同士引っ込んで炉よ
166:底名無し沼さん
08/07/12 07:03:37
>>165
おまいがバカ
167:底名無し沼さん
08/07/12 07:06:10
>164
多少良いレインコートひとつ買ってから
雨降った時の事を考えて避けていた自転車通勤も苦にならなくなった
おかげで車乗る機会が減りガソリン代節約&テラ健康www
おかげで今年の冨士登山は去年の比じゃないくらい快適だった
持ってて良かったゴアテックスw
168:底名無し沼さん
08/07/12 07:14:02
>>167
おお!
169:底名無し沼さん
08/07/12 07:52:21
>>167
あなたはもしや、まいっちんぐまちこ先生?
170:底名無し沼さん
08/07/12 09:15:10
今から上りに行くぜ!
171:底名無し沼さん
08/07/12 09:53:15
>>159
早く死ね、じじいになるぞ
172:底名無し沼さん
08/07/12 12:15:59
今日ムチャクチャ良い天気だな
失敗したかなorz
173:底名無し沼さん
08/07/12 12:24:46
◎―◎―◎
/ \ ゴロ
◎ ◎ ゴロ
| |
◎ A,,,,,,A ◎
\ (´・ω・`) / みんなが登ってくるの待ってるお!
(つ と)
("⌒("⌒゛⌒)⌒)⌒)
( ⌒ ( ⌒゛) ゛) ⌒゛)
`( ,,_("⌒ )_ ゛) _ ,,)
/ / / // / // /´ ザー ザー
/ / / // / // /
URLリンク(www.weather-service.co.jp)
174:底名無し沼さん
08/07/12 12:50:48
>>172
富士山郵便局が開局してないんだよ・・・
175:底名無し沼さん
08/07/12 13:01:04
神様、来週も晴れにしてください。
さっき、登山用品のお店に、買い出しに行って来ましたよ。
30Lのバック、500ccの水筒、レインコート上下、ライトダウンジャケット、酸素缶、LEDヘッドライト。ツアー代。
高かった~。
靴は、春、屋久島行くとき買った、防水のくるぶし出てるウォーキング用で我慢しようかな。
半袖シャツとタオルは、ジムで着てるやつにして、
長袖シャツは、ユニクロで冬買ったやつ。
ジーンズしか持ってないんでズボンは悩み中。
帽子持ってない。
ホントにいる?
176:底名無し沼さん
08/07/12 13:38:45
>>175
スパッツは必携
半袖シャツは100%化繊だよな?
ユニクロの長袖?まさか麺100%じゃないよな?
ジーパンで登るだと?最低でも竹虎のニッカポッカにしとけ
昼に登るならなるべく庇のデカい帽子にしとけ
あとストックも買え。もちろん2本だ。
もちろんサングラスも持ってるよな?コンビニで売ってるナンチャッテサングラスなんて意味なしだぞ。
177:底名無し沼さん
08/07/12 13:56:18
>>175
新聞紙を忘れてるぞw
178:底名無し沼さん
08/07/12 14:16:33
日焼けドメクリームとか日焼け対策は必須です。
油断すると火ぶくれレベルの日焼け火傷になる。
179:底名無し沼さん
08/07/12 15:10:15
>>176
どこで売ってようがUVカット99%以上なら
どのサングラスでもいいだろう。
180:底名無し沼さん
08/07/12 15:23:47
カミナリ様やってきた。東京だけど。
181:底名無し沼さん
08/07/12 15:26:21
>>175
俺は日帰り登山はジーンズ派だけど
天候急変の可能性大な初富士登山にはどうかと思う。
衣料品スーパーにポリエステル100%のズボンが
ジーンズより遥かに安く売ってるぞ。
形は我慢してそれにすれば。
若いならストックなんか不要だぞ。
182:底名無し沼さん
08/07/12 15:49:56
>>175
自分は登山用?のズボンで去年登ったけどジーンズで登ってみても別に平気じゃないかなぁ。
外国の人は日中は頂上でも短パンの人居たからね。
明け方の寒さは未経験なんでジーンズの上にカッパで凌げると思う。
ジーンズで行ってみるのも経験じゃない?
晴れてるなら、帽子は被った方が良いと思う。
自分は去年、日が照ってるにも関わらず、ナメて帽子を被らず、お鉢めぐりして、後日顔回りが日焼けでヒリヒリ、半袖で日焼け止めクリームも塗らずだったので腕も日焼けでヒリヒリでした。
晴れてると海に行った時のような日焼けをするので帽子や日焼け止めクリームはした方が良いと思うよ。
183:底名無し沼さん
08/07/12 15:52:46
だから下はジャージで十分だって。
184:底名無し沼さん
08/07/12 16:00:57
>>175
帽子は必ず持って逝け。
夜はニットキャップ、昼はつば付きで頭部全体を覆うもの。
安物で構わないから。
185:底名無し沼さん
08/07/12 16:04:28
フジの紫外線は海より遙に強い感じだ。
空を見ると青いと言うより蒼い感じだ。
空気が薄い分、紫外線も日本一じゃないかな?
186:114
08/07/12 16:05:21
今、帰ってきました。
星空超綺麗→放射冷却の罠
山頂に着いたは良いが、クソ寒かったですw
日の出を待っている間に山頂のバイオトイレに向かうと、寒さを避けた陽気な外人ズがいたw
神風や特攻と書かれたハチマキ付けてる外人も。君達、意味わかってる?っと、思いつつ日の出を観察。
すこし雲が掛かったりするだけで、しっかり見ることができたし、剣ケ峯も行けた。
しかし、俺のゴアテックス レインウエアはまたしても本来の目的で使われる事は無かった…。
187:底名無し沼さん
08/07/12 16:13:58
副大統領かっちゅーねん
188:底名無し沼さん
08/07/12 16:16:20
ダブルストックはI型じゃないとだめ?T型じゃだめ?
Tなら安いんだけど
189:底名無し沼さん
08/07/12 16:36:50
3時~3時半、東京は猛烈な雷雨
つむじ風、横殴りの雨、雹
富士山でこんなのに遭ったら大変だ
190:底名無し沼さん
08/07/12 17:04:40
>>188
T型のダブルストックは見たことないなw
ホームセンターのアウトドアコーナー行ってみそ。
I型ストックが2本セットで、確か3000円ぐらいだったと思う。
191:底名無し沼さん
08/07/12 18:38:53
御来光を見るには頂上のどこら辺がベストスポットですか?
192:底名無し沼さん
08/07/12 18:53:00
レス、ありがとう。
ズボンは買う事にしました。
晴れならジーンズでもいいと思うけど、濡れると、足が動かなくなるんで。
ストックは、富士山なんで、お土産代わりに、現地調達するつもりです。
スパッツも買っときます。
帽子も買おっと。
野球帽みたいな帽子にしようかな。
バイク用品屋行って買う。
193:底名無し沼さん
08/07/12 19:15:46
富士山最高!!
194:底名無し沼さん
08/07/12 19:20:36
>191
山頂の東側ならどこでも…
下界を見下ろしながら地平線から登るご来光は一度は見ておいた方が良い
あとは、剣が峰、期待外れだと言う人もいるけど正真正銘「日本一高い場所」だけに抑えておきたい
マニアックな所で言うと敢えて西側の縁で待ち構えて日の出直後の細長い影冨士とか…
言い出したらきりがないなw
195:底名無し沼さん
08/07/12 19:32:28
剣ヶ峰?
うおぉおおぉぉぉ?
お?
196:底名無し沼さん
08/07/12 19:55:43
今、夜間登山に向け待機中
団体さんがハイテンションで騒いで煩い煩いw
子供は車の周りをヤッホー!ヤッホー!言いながら走り廻っている!
仮眠したかったがムリorz
この先もやかましいかと思うと萎える・・・
平日に出直したくなってきた・・・
197:底名無し沼さん
08/07/12 20:16:02
今晩は混むと思って、わざわざ月曜日休みとって明日にしたんだけど・・・
裏目orz
198:底名無し沼さん
08/07/12 20:29:31
>>197
かもね!
自分も明日の予定だったが、今日に繰り上げた。
今、いい月夜だよ!でも人手は多そうorz
199:底名無し沼さん
08/07/12 22:50:05
>>192
シーンズをやめるのは正解。晴れてても汗で脚に張り付いて動かし難くなる。
ストックを薦めてるのがいるけど、今回一回限りなら無駄になるから、
金剛杖の現地調達で良いと思う。
ただ・・・記念にはなるけど、後で邪魔になるのがネック。
記念の焼き印収集なら、何かの木の板を持っていって、それに押して貰う
人もいるみたいだから、俺もそうしておけば良かったと今は思ってる。
スパッツは普通、砂走り以外ではそれほど必要と思わないんだけど、
靴がハイカットでないなら必要だろうね。
200:底名無し沼さん
08/07/12 22:56:16
富士山ホテルとかの支払はカードで出来ますか?
ていうか、使えないとしても、先払いですか?チェックアウト時払いですか?
201:底名無し沼さん
08/07/12 23:18:03
ちいさい(焼き印専用みたいな)杖も売ってるよ>五合目とかで
202:底名無し沼さん
08/07/12 23:23:32
↑
誰にレスしたのやら、ジジイの自作自演の失敗
203:底名無し沼さん
08/07/12 23:33:38
ジジイはカードなんざ持ってないんだよ
204:底名無し沼さん
08/07/12 23:39:14
爺は登った実際お部屋から出た事さえないから解らないだろう
205:底名無し沼さん
08/07/12 23:53:06
以前御殿場新五合(二合)から御殿場駅迄歩いた
とかそれに対し、なんら異論も持たず「すごいねー」
書いてたのも、ジジイ
206:底名無し沼さん
08/07/12 23:56:18
>>185
早く言ってよ~。
金曜登って両耳火傷・・・・
207:底名無し沼さん
08/07/12 23:57:52
夜登ればいいいじゃない
またじじい?
208:114
08/07/12 23:58:12
>196
夜間登山ガムバレ
日帰り登山の高山病による頭痛+吐き気+頭フラフラする感覚も
富士登山の魅力だと思うぜw 剣ヶ峰がきつかった
>200
富士山ホテルは使えるようだね。他の山小屋は無理でしょうけど。
URLリンク(webloggers.cocolog-nifty.com)
URLリンク(travel.rakuten.co.jp)
209:底名無し沼さん
08/07/12 23:59:39
>>208
ほんでジジイはどのタイミングでカード出すの?
210:底名無し沼さん
08/07/13 00:23:38
山小屋なんかに泊まれば金と間の浪費だし、肌も荒れるじゃない
さっさ登って降りる、これが基本
じじいって山小屋の人?
211:張り手式お肌の手入れ
08/07/13 00:28:14
>>210 肌が荒れるなんてナマ抜かしてんじゃねーよ!
, -‐- 、__ o
/ \ /ヽ -`/
/ / ,イ / ,、 ヽ
/ r'/ /l/ !-/レ' ヽ ', | | |
.! {/ / C' ゙ー‐l | l l l__
! / / _ C' l /'"ノ ノノ ` ‐ 、
.! ! lヽ、 /、/ // //_/,イ_∠ /| .,、ヽ、
l | !´lii゙l>=-、-‐'/´_fノL_レ=o レ、_!l !l
| ∠| .l/,>fjとli ̄`i /! `ヽ / ノ、 ㍉。ル'j
| V /'´ jノ `ー‐|′ ノ-‐i、r┐/ヽ/ /
| /\______| /,-ムrl='`ヽ/__,/
| / / / / l l | /  ̄「} \ |
212:底名無し沼さん
08/07/13 00:33:51
じじいは山小屋の人だからね
以前話題になった暴力事件の7~8号位の人じゃないの?
213:底名無し沼さん
08/07/13 00:42:46
>>212
7~8号? どっかの一夫多妻制の国の王族か何かね?
214:底名無し沼さん
08/07/13 00:47:32
じじい、山小屋の人って書かれて悦に入ったかい?
富士山5合目2,300~2,400メートル
頂上まで、高尾山+奥多摩御岳山
関西なら伊吹山と同等
実際>>208のリンク先には、5合目より徒歩270分、頂上まで60分とある
なんで途中で1万近く払って、足踏みして、山小屋なんざに泊まる必要があるの??????
215:底名無し沼さん
08/07/13 01:01:19
山小屋にとまらない貧乏人がいるのかよw
富士山なら2泊3日が理想
朝5合目、昼に山頂
一泊目は山頂の特別室3万に泊まる
ここは懐石が出るから金持ちの間では有名
部屋は加圧室だから高山病しらず
ちなみに加圧室だけは10分5000円で借りられる
今年から始まったから知らないヤツが多いから今が狙い目
216:底名無し沼さん
08/07/13 01:16:27
そういや誰も書いてないけど、山小屋に泊まる予定の奴は、宿泊料金を調べて行けよ?
素泊まり5000円程度、2食付きで7000円程度の所が多いけど、もっと高いところもある。
それと、大抵はシーズン中同じ料金だけど、山小屋によっては金曜、土曜、休前日が
別料金になってて、2食付きで1万円超える場合もあるぞ。
217:底名無し沼さん
08/07/13 01:18:46
>>215
家に引きこもっていると、何かが破損して、そういう嘘を垂れ流すようになるのかね?
218:底名無し沼さん
08/07/13 01:20:31
>>215
2泊目はどこに泊まるんだ?
2日目は1日中 山頂にいるのか? 暇でしょうがないと思うが。
219:底名無し沼さん
08/07/13 01:27:54
ちょっと質問ですが、一日目はやく山小屋に入り、ゆっくりして山頂を目指すのですが、
自由時間の際に、ワンセグでも見れればみたいと思います。
8合目付近とか、ワンセグみれますか?
220:底名無し沼さん
08/07/13 01:40:51
>>219
無理。五合目の時点でまず見れない。
普通に山小屋のTVを見せてもらいましょう。
221:底名無し沼さん
08/07/13 01:51:37
>>220
ありがとう。
余分に持っていかずすみました
222:底名無し沼さん
08/07/13 02:49:30
寒いぜ
223:底名無し沼さん
08/07/13 03:24:28
>>222
うむ。登山用などの濡れても冷えにくい衣類でないと、冷たいからね。
ちゃんと登山に向いた衣類を選んで、雨着も携帯するのを当然と考えてはいけない富士山スレでは、
「肌着シャツ(単独でも使える半袖ポロシャツ・Tシャツも含む)の替えは、予備兼下山した後用と、
泊まるとき用の、最低2着は持とう」が穏当かな。
224:底名無し沼さん
08/07/13 04:43:42
パジャマは必要ですか?
それとも浴衣があるんでしょうか
225:底名無し沼さん
08/07/13 05:06:21
>>215
山小屋に泊まるのは素人とジジイだけ
山梨側だけで20万近く登るが山小屋の宿泊人数から考えれば、泊まるほうがずっと少ないんだよ
URLリンク(www.fujisan-net.jp)
1日の最大登山者数は5,161だそうだぞ
URLリンク(ja.wikipedia.org)
226:底名無し沼さん
08/07/13 05:30:00
>>224
着替えをふんだんに持って行ったり、寝間着として保温性が高いフリースの上下を持って行ったりするのも自由。
ただし、ポーターをどこかで雇って連れてくるとかでもないなら、すべて自分で担ぎ上げなければいけないことを忘れないように。
浴衣はないし、あったりしたら、寒くてどうもならん。
そういえば、栗駒山の懐の須川温泉で、かなり寒くて風も強いのに、夜に外を浴衣で平気で歩いてる風呂上がりとおぼしい人がいて驚いたことがある。
物凄く暖まる露天風呂があるんだそうだ。
227:底名無し沼さん
08/07/13 06:58:01
下山完了!
富士山最強!
228:底名無し沼さん
08/07/13 07:02:43
高山病で頭痛になったで、バファリンは効きますか?
229:底名無し沼さん
08/07/13 07:14:40
全く効かない
230:底名無し沼さん
08/07/13 08:04:06
>>225
富士山には登るルート4つあるんだよね?
あなたの山小屋不要ルートって富士宮口?
富士宮口は最短ルートだから山小屋不要かもしれないけど、御殿場口や吉田口、須走り口でも山小屋不要なの?
231:底名無し沼さん
08/07/13 08:08:01
>>214
頂上で御来光見るのに徹夜で登るか山小屋には泊まらないで野宿?で待機して御来光見てるの?
ただ登る人は朝早くから登れば山小屋に泊まる必要ないかもしれない。
けど、御来光見るには山小屋利用しないと厳しいと思うけど。
232:底名無し沼さん
08/07/13 08:28:23
山小屋に泊まっちゃ悪いのかい?
233:底名無し沼さん
08/07/13 08:46:00
吉田口も山小屋不要
つうか富士山は登山初心者でなく、日ごろ運動したことない登山が初めてみたいなヤツ大杉
日本アルプスなどの登山経験者なら富士宮も吉田も片道5時間で登れるのが普通
山小屋が必要なのは登山は年1回富士山しか逝かないヤツ
234:底名無し沼さん
08/07/13 09:02:17
山小屋なんざに金を落とす気はない
落とすのはクソだけでいい
バイオトイレならまだしも汲み取りなら使用料もバックれても構わないだろう
235:底名無し沼さん
08/07/13 09:08:42
>>233
ここのスレタイ見た事ある?
富士登山の初心者、入門だよ?
富士山のガイドブックにも山小屋不要なんか書いてない。
全ての山小屋の電話番号載ってる。
で、この板で山小屋不要とかって、よく初心者、入門者に言えるね。
あなたみたいな登山のベテランと富士登山初心者、入門者を同じにしちゃいけない。
慣れてくれば山小屋不要で登れるって書いてくれた方が良いアドバイスだと思う。
初心者をバカにしにきてんの?
236:底名無し沼さん
08/07/13 09:18:54
自分も出来る事なら、山小屋には泊まりたくない。
だけど、自分の体力、御来光とかを考えると泊まった方が無理ないかなぁと思い、泊まる予定。
237:底名無し沼さん
08/07/13 09:39:57
富士山は日本一のお山さんだから無理してはいけないよ。
238:底名無し沼さん
08/07/13 10:54:10
ていうか山小屋の状況知っていて泊まりたいとしているのか?
雑魚寝は勿論、1人1畳以下だよ。しかも混雑期は少しでも入れたいから
仰向け値は幅を取るから禁止、どうするかというと片方の肩を下にして寝なさいといわれる
239:底名無し沼さん
08/07/13 11:09:26
>>235
上級者の定義は夏以外に登る人と、あっちには書いてあったぞw
登山者数に比べて収容数が非常に少ないのはなぜ?不要だからだよね
それに、高所で一泊してたらなおされ高山病になるぞ、さっさ登ってさっさ降りる!
240:114
08/07/13 11:25:03
>227
レポと写真をうpするのだw
241:底名無し沼さん
08/07/13 11:57:50
ここの初心者は運動したこともないレベル
徒歩で10㌔も歩けないのに登山で10㌔歩く
山小屋なければ動けなくなって死ぬ
実は初心者でなく未経験が正しいのだが、プライドだけは高いんだよなw
242:底名無し沼さん
08/07/13 12:16:47
ジョギング20キロできれば、楽勝ですか?
243:底名無し沼さん
08/07/13 12:22:56
ワシは6時間で往復できるがな
244:底名無し沼さん
08/07/13 12:24:05
>>242
楽勝。
高度への適応は、体力だけでは無理だが。
今日も、登山競走と駅伝の練習で走ってる
アフォちゃん達がいるだろうだろうが、初心者はコマ目に水を取り、
ペースを乱さず上ること。
245:底名無し沼さん
08/07/13 12:26:09
>>243
当然のことながら、0合目からの往復ですよね?
自慢するなら
246:底名無し沼さん
08/07/13 12:28:36
自慢じゃないぞ
普通じゃね?
247:底名無し沼さん
08/07/13 12:31:41
おれは0合目から往復一時間半でいく
248:底名無し沼さん
08/07/13 12:31:41
>>225
>山梨側だけで20万近く登るが山小屋の宿泊人数から考えれば、泊まるほうがずっと少ないんだよ
>1日の最大登山者数は5,161だそうだぞ
5,161人というのは、吉田口(河口湖口)だけの数だよな?
河口湖口の山小屋収容人数は、山頂小屋を含めて4220人なんだが。
登山者数が最大になるときの山小屋はどこも収容人数いっぱいか、
それに近い状態だから、山小屋宿泊してる人の方が多いって事になる。
>>241
>ここの初心者は運動したこともないレベル
なんだ、分かってるんじゃん。
なら「山小屋は必要」って結論になるよな?普通。
249:底名無し沼さん
08/07/13 12:37:42
高度対応ならすぐ戻ればならない
標高5000mちょいのエベレストベースキャンプでさえヘリで平地からいきなり行っても2時間程度なら高山病にならない
富士山なら6時間で登頂して戻れば高山病にはならねーよ
老人は最低でも富士山行く前にフルマラソンを6時間で完走出来る体力つけろ
250:196
08/07/13 12:39:57
>>208
無事帰還しましたよw
高山病は全くなかったョ!
5号目に4時間の待機、心拍数120を超えないよう気をつけた、8号目から大渋滞(9号目より上は御来光に間に合わせる為小走りだったがw)
何が良かったののだろう?
因みに、高山病にかかっているのは、若いオニャノコが多かった(たぶん男にあわせてオーバーペース)
今日は良い天気でサイコーだったよ!
御来光はもちろん、影富士のオマケ付き!
老婆心ながら、副大統領(夜間登山で渋滞中の風は凶器)とダブル杖(砂走りになら必須!一部の変態除く)はやっはあった方が良いと思った。
251:底名無し沼さん
08/07/13 12:39:58
ワシは馬返しから往復6時間でそ。山小屋は利用したことがない。
252:底名無し沼さん
08/07/13 12:41:05
>>249
あ~あ、脳内登山者だってのをバラしちまいやがった・・・
時間かけて登った方が高山病に罹り難いんだよ。
253:底名無し沼さん
08/07/13 12:47:11
>>250
夜間の寒いときは、どういう服装でしのげましたか?
254:底名無し沼さん
08/07/13 12:47:28
表口新5から頂点へ1hで行ったがどう? プロも真っ青?
255:底名無し沼さん
08/07/13 12:48:23
>>250
オメ。高山病にならなかったのは「心拍数120を超えないよう気をつけた」のが良かったんだと思うよ。
ちなみに、今のアメリカ副大統領は「ディック・チェイニー」なんだがw
256:底名無し沼さん
08/07/13 12:50:42
>>251>>254
はいはい凄いでちゅね~
でもスレ違いだから健脚自慢は余所のスレでやってちょうだいね~
257:底名無し沼さん
08/07/13 12:51:14
高山病の知識ないバカばかり
心拍数なんて関係なし
高緯度順応するため長時間かけて体を慣らすか、高山病になる前にすぐ下山すればいい
ぐぐれよバカども
258:底名無し沼さん
08/07/13 12:51:48
まあ、釣りなわけだが(笑)
259:底名無し沼さん
08/07/13 13:08:28
心拍数が関係無いわけないだろ。
標高4,000mの宿泊を含む海外ツアーでは、動脈血中の酸素飽和度(SPO2)と
心拍数を計測することで、ツアー客の高山病の度合いを判断してるんだから。
高地順応できてる人とそうでない人では心拍数が10~20違う。
260:底名無し沼さん
08/07/13 13:18:24
>>253
凌いでいないwが、Tシャツ、パーカー、ウィンドブレーカー、チノパン
一応薄手のダウンは用意していたが、大渋滞中は着替える機会が無いし、風が強くザックを開ける勇気も無かったorz(一度登山道を離れるとなかなか合流出来ないし)
自分を初め、多くの人がただ震えていたw
ゴアの上下を事前に着ている人は快適そうだった!
261:底名無し沼さん
08/07/13 13:26:44
提案なんだが、富士山登山競争と駅伝の専用スレを立ててみてはどうでしょうか?どうでしょうか?どうでしょうか?皆さん、
262:底名無し沼さん
08/07/13 13:28:32
>>259
ほほ~目から鱗でした!
なぜ120かというと単に脂肪も燃焼したい&経験上120なら楽に長時間運動できるからでした(機械で測った訳ではなくチャリ乗りの感覚ですがw)
ただ、120キープは自分の場合かなり亀で抜かれ捲り、が渋滞前には殆んど抜き返してましたw
263:底名無し沼さん
08/07/13 13:48:00
>>261
それは、トレイルランニングスレがあるからいいんでないか。
昨日~今日の夜中は大渋滞でした。
264:底名無し沼さん
08/07/13 13:58:43
>>262
要は有酸素運動を継続できるレベルを維持するのが大事ってことでしょ?
運動の強度があるレベルを超えると無酸素運動になる。脂肪は燃えなくなり、
血液中に乳酸が増えて疲労が増し、健康に悪影響が出てくる。
で、心拍数がその強度の目安になると。
これは年齢差があるから、「120以下なら団塊世代でも大丈夫だろ」って事で
このスレでは目安に挙げられてるのかと思ってたが、単なる個人の経験から
だったのか。
ちなみに、この観点からいくと(個人差もあるが)20代なら140でも大丈夫な筈。
265:底名無し沼さん
08/07/13 14:14:46
大まかには180~190-年齢といったところだろうか。
266:底名無し沼さん
08/07/13 14:29:13
tenki.jpのレーダー画像を見れば富士吉田あたりに赤マークの強い雨雲が
267:底名無し沼さん
08/07/13 15:10:49
>>248
じーさん、その4220人つうのはどこから出てきたんよ?
山小屋って河口湖口何件?10件位?
あんな山になんとか張り付いている様な小屋に1晩で422人も泊まれるかw
HP見てると「最大500人お泊り可能です」とかあるけど
1人1畳として、宿泊スペースだけで500畳(奥行)8,25mなら幅100mだぜ
そ ん な で か い 山 小 屋 な ん ざ な い
268:底名無し沼さん
08/07/13 15:40:02
自分も心拍計つけて登ったけど 5合目から歩き出しただけで120ぶっちぎってましたw
岩場はカメレオンのごとくゆっくり登らないと150越えてアラーム鳴りまくり。
こんな俺でもなんとか剣が峰までいけたけどね。
269:底名無し沼さん
08/07/13 15:44:12
スポーツクラブで測定したら21なら有酸素運動の心拍数は140維持だった
23で138
120っていくつだよ
40過ぎかw
270:底名無し沼さん
08/07/13 15:54:02
じーさん
能書きはいいらか日ごろから歩けよ
心拍120は動かない運動不足の体力だろ
120を基準に出すなんて初心者以前にありえないなw
271:底名無し沼さん
08/07/13 15:56:44
>>250
じーさん
>ダブル杖(砂走りになら必須!
はあ?砂走りで杖はジャマなだけなんだが
下山道途中に結構捨ててあるだろうが
272:底名無し沼さん
08/07/13 16:03:27
金剛杖は砂走りでは必須
吉田口でも富士宮でも必須
富士山行ったら焼印入りの金剛杖だろ基本
273:底名無し沼さん
08/07/13 16:09:11
>>272
やっぱじじいは砂走り降りた事ねーな
274:底名無し沼さん
08/07/13 16:14:06
富士山に金剛杖は必須アイテムなのは常識
ストック買うのはただのバカ
金剛杖のいいところ
持ちにくい
重い
初心者なら旗付の長い杖のほうがより重く持ちにくいからお勧め
まさに登山向け
旗付杖と一緒に忘れてはいけないのが日の丸付のハチマキ
275:底名無し沼さん
08/07/13 16:21:05
そんな杖なんざ使うのはジジイだけだよ
砂走りって降りた事あんの?じーさん
276:底名無し沼さん
08/07/13 16:24:00
>>275
富士山行ったことないじーさん発見w
277:底名無し沼さん
08/07/13 16:29:48
ジーさん杖は何の為に使うか解ってるのか?
上りでへたってきて体が前のめりにならないよう、楽に体制を重力に対し垂直に保つためだ
では下山の砂走りでは?
砂走りは1歩3~5メートルで転がるように走り降りる
体重はむしろ後ろにかけ、極端な話後ろにのけぞるようなポーズで降りていく
どこに杖を使う余地があるのかな?むしろジャマなだけ。これだから脳内じーさんは
まあ富士宮口とか砂走りがなく上下一緒で飛ばせないところを降りる場合は、
極端に一歩一歩踏みしめ、降りる運動エネルギーを殺しつつ降りる方法もあるので
この場合は居るかもしれない
278:底名無し沼さん
08/07/13 16:32:05
>>267
各コース別の山小屋
URLリンク(fuji-blog.travel-indicator.com)
山頂の山小屋は須走口でカウントされているが、通常は人の多い河口湖口で
カウントするので、そっちに入れて計算した。
それと、>>238を書いたのはおまいさんだと思ってたんだが、違うのか?
>雑魚寝は勿論、1人1畳以下だよ。しかも混雑期は少しでも入れたいから
>仰向け値は幅を取るから禁止、どうするかというと片方の肩を下にして寝なさいといわれる
これにあるように、混雑期は1畳に2人以上詰め込まれるよ。
それに寝床は2段とか3段だ。
山小屋に泊まったこと無いのがバレバレ。
279:底名無し沼さん
08/07/13 16:34:17
いずれにせよ、俺は若いから、杖なんてジジイが使うようなのを持たない
えー杖?ジジクセーというのが通常
ただ富士山観光業者も考えたもので、山小屋で焼印をやっている
つまり「焼印を貰うために杖を買ったんだ、ジジイだからではない」
と言い訳できる余地を残している。うまいもんだ
280:底名無し沼さん
08/07/13 16:38:06
金剛杖は記念に決まっているだろ
アホなじーさんだらけだ
下山後に5合目で焼印なしを買うのは通
281:277
08/07/13 16:40:47
>>278
じーさん本当にバカだね
どうやらその人は山小屋に泊まるのは不要だと言ってるんだろ、なら
「山小屋に泊まったこと無いのがバレバレ。」←当然じゃないw
あと>>277を「楽に体制を重力方向と同一に保つためだ」に訂正する
282:底名無し沼さん
08/07/13 16:47:25
とりあえず初心者はageてる奴の書き込みを無視するように。
さんざん指摘されてるが、ただ単にスレを荒らしたいだけの、実際に登山したこと無い脳内登山家だ。
283:底名無し沼さん
08/07/13 16:53:01
>>278
山頂は他から登ってくる人も居るから、河口に一方的に計上するのは間違い
5合、6合で泊まる人も皆無だから計上するのは間違い
ところで富士山ホテル350人とある>>208には500人とある
結局いい加減なんだよ、こんなのは
>>282
いや、ジジイの書いてることも全て間違いではないが、ジジイ向きの話ばっかなんだよ
富士山初心者でも、若くて体力のある人は、普通に居るから、話がかみ合わないだけ
284:底名無し沼さん
08/07/13 17:33:28
>>283
本当に行ったこと無いんだな。五合目で宿泊する奴も結構いるぞ。
こう書いても納得しないだろうから、それじゃ全山の七合目以上で計算する。
七合目以上の山小屋の収容人数は全山で5420人。登山者数の最大が9845人。
御殿場口の山小屋が一杯になることはまず無いけど、その辺を考慮しても
やはり半数以上が山小屋宿泊だろ。
285:底名無し沼さん
08/07/13 17:37:38
来週の3連休に初登山するのですがやはりジーパンにTシャツはきついですか?
この時期でも富士山は寒いのでしょうか
286:底名無し沼さん
08/07/13 17:38:52
>>283
>ところで富士山ホテル350人とある>>208には500人とある
一昨年改装して大きくしたからでしょ。
>>278の情報が少し古いだけで、いい加減なわけじゃない。
287:底名無し沼さん
08/07/13 17:47:26
>>285
ジーパンは汗で脚に貼り付いて動きにくくなるから止めた方が良い。
日中の日帰りならTシャツでも大丈夫かも。
ご来光を見るつもりなら無理だと思う。
出来れば冬用の上着を用意した方が良いくらい寒い。
288:底名無し沼さん
08/07/13 17:54:16
ありがとうございます
靴はふつうのスニーカーでも大丈夫ですか?
289:底名無し沼さん
08/07/13 18:03:48
質問です。
8月1日夜新宿出発ツアーで富士登山したいのですが
既にどこも一杯です。
今からでも申し込めるツアーってご存知ないですか。
スレ違いすみません。
290:底名無し沼さん
08/07/13 18:08:56
>250
乙です。
俺も心拍計をチェックしながら登ってたけど、155~165をキープするようにしてた・・・。
ちょっと高いかもw ちなみに30歳♂ 最大心拍数:195 です。
>285
山頂の気象データをどうぞ
URLリンク(www.jma.go.jp)
291:底名無し沼さん
08/07/13 18:15:34
>>288
登るのはなんとかなるけど、下りはどこのコース?
須走や御殿場だとスパッツが必須。
河口湖口は砂利が深いから、ハイカットの靴でないならやはりスパッツを着用した方が良い。
でも、スパッツ買うくらいなら安物のハイカットのトレッキングシューズを用意した方がいい気がするけど。
>>289
ググれば見つかるじゃん。まだ電話受付してるけどこれじゃダメなん?
URLリンク(www.travex.jp)
292:底名無し沼さん
08/07/13 18:16:55
100メートル全力疾走できない体力のまま、本日、めでたく3度目の挑戦でリベンジ果たせました
先週と違って人大杉
おかげで山頂付近が渋滞して御来光見逃した By富士宮口
山頂でフェイスノーガードで寝入る怖い者知らず連中たくさん見て吹いたw
293:底名無し沼さん
08/07/13 18:24:51
>>284
五合目で宿泊するアホがどれだけ居るのやら…
やるなら車の中だろうが…
本当に行ったこと無いジジイだな
>>291
なぬ?徹夜登山した後下山途中の山小屋で仮眠!
おもしれーな
やっぱ俺が何度も実践しているように、一般人でも徹夜登山は十分可能な訳だ
294:底名無し沼さん
08/07/13 18:27:08
>>283
>いや、ジジイの書いてることも全て間違いではないが、ジジイ向きの話ばっかなんだよ
>富士山初心者でも、若くて体力のある人は、普通に居るから、話がかみ合わないだけ
ここは「初心者」という括りがあるだけで、年齢の区別はしていない。
だから、初心者全般で一番条件の悪い層が読んでも参考に出来る内容にするのが望ましい。
そうすると、高齢者とか体力のない若者とかも視野に入れた書き込み内容になるのが当然。
それが気に入らないなら、若くて体力のある初心者専用の別のスレを自分で立てれば良い。
295:289
08/07/13 18:29:32
>>291
ありがとうございます。既にググって出てくるツアーは満員です。
マイナーなところどなたかご存知ませんか。
296:底名無し沼さん
08/07/13 18:33:48
>>293
自分中心に考えるなよ。みんなが自家用車で行くわけじゃない。
それと、御殿場口以外はマイカー規制があるの知ってるか?
297:291
08/07/13 18:37:26
>>295
291のリンク先、電話で確認して一杯だったの?そりゃ失礼。
298:底名無し沼さん
08/07/13 18:39:35
>>295
いまさら、8/1(金)の豚小屋付ツアーなんてどこも埋まっているよ
豚小屋なんか泊まらなくても十分登れるから
自分で車で行くなり、河口湖駅から最終バスで五合目(これが満席になることはないし、なったら続行便が出る)
で行き、ひたすら登って御来光拝んだらさっさ降りてきな
>>296
295の問いも爺さんじゃねーのかw
マイカー規制なんてのはピークだけ
5合なんぞに泊まるならふもとに泊まるってもんだww
大体五合は建物が大きいから、泊まっている人がいるかなんてのは解らなくても当たり前
それをなにが「知らないから登った事がない」だw
299:底名無し沼さん
08/07/13 18:42:42
ジジイは業者の回し者だからな
・なんとか豚小屋に泊まらせようとしている
・なんとか杖とかグッズを買わせようとしている
・たかだか富士山なのに装備を色々買わせようとしている
300:底名無し沼さん
08/07/13 19:07:18
高度順応する為に五合目に泊まるのも良いんじゃない?
301:底名無し沼さん
08/07/13 19:24:18
昨日登って、今朝のご来光を見てきた。
富士宮口を3時間50分で登ったんだが、早いほう?
302:底名無し沼さん
08/07/13 19:26:53
富士宮口なら7時間
吉田口なら8時間
これがこのスレの標準
じーさんだらけだからこれでも早いらしい
303:底名無し沼さん
08/07/13 20:09:05
お年寄りに対して優しさが無いな
304:底名無し沼さん
08/07/13 20:19:59
>>300
五合目に泊まる奴ってのは、山にさえ入れない大ジジイで
五合目で御来光見たい組だよ
305:底名無し沼さん
08/07/13 20:25:38
>>238
たまにはそういう体験をしてもいいんじゃない。
久しく、すれ違う人もろくにいないような「外し」ばっかしか歩いてないから知らんけど、今どき、富士山ならではだろうし。
306:底名無し沼さん
08/07/13 20:29:40
じじい、じーさん、爺 の3つをNGに入れるだけで、ずいぶんすっきりするぞ。
おすすめ
307:底名無し沼さん
08/07/13 20:29:44
>>300
その高さで1泊程度で効果があるのかな?
まあ、可能なら日程に余裕を持たせるのは良いことで、まともに寝てないままで登るよりはベターに違いないだろうけど。
308:底名無し沼さん
08/07/13 20:30:42
>>301
おー俺も終バス富士宮五合20時前着で20時から登ったら
0時に登頂できてしまい、寒いし、日曜になったばかりなのに
開いている店もなく、仕方なく御殿場を下り2合(新5合)に4時前に着き
御来光を見て、周りにいたジジイとタクシー相乗りで御殿場駅に行った事ある
そのジジイ最初は青年の家迄歩いてバスに乗るぞ!言ってた位だ
いくらでも元気なジジイはいるんだよ
あん時は夜中なんで須走りチンタラ降りたが、日が出てたら周り良く見えるから1:30で降りれたろうな
309:底名無し沼さん
08/07/13 20:31:12
>>307
すぐ登り始めるのは良くない、とよく言われる。
宿泊は大袈裟だが、五合目に1~2時間滞在して、その間体動かして
ウォーミングアップするのが良い。
310:底名無し沼さん
08/07/13 20:36:25
まあ、山小屋なんぞ泊まらんわけだが
311:底名無し沼さん
08/07/13 20:43:41
山小屋に泊まらんのは勝手だが、どう見ても20代(一部10代もいる鴨)の
若い連中のほとんど屍みたいなものが、登山道の脇に山積みなわけだが。
日が昇って2時間ぐらい経っても、ピクリともしない。氏んでるやつもいるんじゃねーのか。
あの屍みたいな連中の大半は、登頂できてねーだろーよ。
312:底名無し沼さん
08/07/13 20:59:51
だよな。酸素缶なんぞ吸ってるヤシもいるし。
313:底名無し沼さん
08/07/13 21:19:31
>>311
>日が昇って2時間ぐらい経っても、ピクリともしない
へー自分は登山もしないで、2時間もそいつらの観察してたの
やっぱ君は山小屋の人なんだね
314:底名無し沼さん
08/07/13 21:28:51
屍よろしく登山道の脇にぶっ倒れたまま山積みになってる若い連中のありさまを
一度映像で見せてやれば、特攻夜間登山しようとする初心者は激減するんじゃね。
あんなとこに寝てたら落石が当たった場合生命の危険があるし、
そこまでいかなくても風邪引くし、そもそも他の登山者の通行の邪魔。
このスレに居着いてる馬鹿は、「小屋に泊まらない」ということが目的のようだから
登頂できなかろうが落石に当たって氏のうが、小屋に泊まらなければそれで目的達成のようだが、
そもそも夜間登山の登頂率は低いわけで、
登頂が目的のやつは、そのへんよく考えてみること。
315:底名無し沼さん
08/07/13 21:37:06
いや、登頂に成功しなければ何の意味もないと思います。
316:底名無し沼さん
08/07/13 21:38:41
>>309
それは、「泊まる」のとは別だし、ゆっくり歩くこと自体がウォームアップになるのだから、出だしさえペースを抑えれば、ことさらなウォームアップは全然必要ないじゃない。
ただし、一般論としては、「ペースが非常に速い人や、逆に、経験が浅いせいで平地と同じ調子でセカセカと歩き出して後でバテる人に釣られて、慌てて急いで歩き出したりしてはいけない」というのは心得として有用だね。
317:底名無し沼さん
08/07/13 21:50:27
夜間日帰り登山の登頂率ってどのくらい?
318:底名無し沼さん
08/07/13 21:50:43
今日、富士宮口でHGの格好をして登っている若者を見た。
こう書くと彼らは喜ぶのかな。
319:底名無し沼さん
08/07/13 21:57:14
>>295
URLリンク(domestic.tour.travel.yahoo.co.jp)
8/1 1泊コース探せばまだあるよ。
320:底名無し沼さん
08/07/13 21:57:53
>>318
犬と一緒に登っている人もいたぞ
321:底名無し沼さん
08/07/13 21:58:40
>>316
対象年齢を書けよ
老人向けの内容と若者、運動しているヤツとしてないメタボでもぜんぜん違うだろ
322:底名無し沼さん
08/07/13 22:08:45
>>313
そうかやっぱ業者の書込みか…
私もおかしいと思ったよ、あまりにもベクトルが一つの方向に向かっているし
一挙に投稿y反論が続く時もあれば、あれーって間が開く事もあるし…、失望
そんなに山小屋って経営苦しくなったの?
まあツアー客を受けいてるようじゃ…
年間登山者数は、2007年はバブル期並だけど、それより前はその7~8割だね
しかも世界遺産登録はずれの時、山小屋の糞尿撒き散らしが問題になって…
山小屋利用者は激減なのかな?
URLリンク(www.fujisan-net.jp)
323:底名無し沼さん
08/07/13 22:09:12
>>321
お前山登ったことないのか。全年齢全体質同じだろ。
最初から飛ばして問題ないのは、トレランのやつとか超健脚登山者だけ。
初心者がそんな出鱈目なことで自分のペースつかめるわけもない。
この週末登ってきたが、最初馬鹿みたいに飛ばしてた素人臭い若い連中(何組もいたが)は
一度追い抜いたら、誰も二度と俺に追いついてこれんかったぞ。
324:底名無し沼さん
08/07/13 22:19:41
>>317
富士山自体の登頂率 2/3ぐらい
初めて富士登山するやつの登頂率 1/2ぐらい
夜間登山の登頂率 1/2ぐらい
らしい
ソースによって多少変わるかもだが、おおむねこんなもの。
「初心者」「夜間登山」のダブルコンボだと、結果は悪くなるのが普通。
325:底名無し沼さん
08/07/13 22:29:15
山小屋雑魚寝でアブラを売った人の登頂率は、どんなもよ?
山小屋宿泊を選択するような体力の弱い人だから1/4ぐらい?
326:底名無し沼さん
08/07/13 22:30:09
>>325
さんすうのおべんきょうがんばってね
327:底名無し沼さん
08/07/13 22:31:36
夜間登山を選ぶ人は、それなりレベルの高い人が多いから登頂率8割位らしいよ
328:底名無し沼さん
08/07/13 22:34:25
>>327
初めて聞いたなぁ
ソース出してよw個人のブログだとかでもいいからw
329:底名無し沼さん
08/07/13 22:34:49
初心者の定義ってなんだ?
俺は土曜に初めの登山で富士山に登ったけど、河口湖5合目から山頂まで5時間で登れたよ
初めての登山で富士登山しても20代で一般的な体力があれば6時間で十分登頂できる
6時間で登頂出来ないなら体力が劣っていると思ってウォーキングでも汁
そういえばありえないデブとかメタボとかは死にそうな形相で7合目でへばっていたなw
山登る前に痩せろ
330:底名無し沼さん
08/07/13 22:37:03
>>325
そもそも山小屋迄たどり着けない者が多いらしい、そりゃそうだ
そうだとすると3流私大医学部の国家試験合格率と同じで、あてにならんな
ところで
>>324
そのソース自体ねーなw
331:底名無し沼さん
08/07/13 22:37:52
>>329
本当に登ったのなら、登山道に倒れてる馬鹿山積み見ただろ?w
そのうちメタボが何割いた?ほとんど普通体型の若い連中だろ?w
まあ登ってないなら見てないんだろうがw
332:底名無し沼さん
08/07/13 22:41:16
だからそれを2時間も観察できたという(>>311)山小屋従業員、投稿乙w
333:底名無し沼さん
08/07/13 22:45:57
何だ、結局>>329は登ってないのかw
334:底名無し沼さん
08/07/13 22:50:12
今日もじーさん必死だ
早く登ったら全部登ってないと決め付けはさすが
老人じゃなきゃ思いつかないな
335:底名無し沼さん
08/07/13 22:52:08
5時間は別に速くないじゃんw中高年登山者でも、もっと速いやついくらでもいる。
そもそも、その5時間とやらを必死に自慢してたとは、気づかなかったよw
答えに窮して逃げるage厨馬鹿哀れw
336:底名無し沼さん
08/07/13 22:55:20
>>335
脳内乙
5時間で登れるのは健脚者
初心者じゃ絶対無理
嘘かいてんじゃねーよ
337:底名無し沼さん
08/07/13 22:56:29
ぶっちゃけ山小屋で寝るより外で寝た(仮眠)ほうがスペースが広いわなw
両肩を付けて寝られるし、煩いイビキも聴こえない
夜中とか御来光目当てなら寒さ対策はしっかりするのをお薦めするよ
あと日焼け対策もね、僕は帽子かぶって更にタオルで顔を隠す+日焼け止め
338:底名無し沼さん
08/07/13 22:59:54
>>329は休憩「抜き」で5時間なんだろ。
休憩も5時間ぐらい取ってるw
339:底名無し沼さん
08/07/13 23:00:31
>>311 名前: 底名無し沼さん [sage] 投稿日: 2008/07/13(日) 20:43:41
山小屋に泊まらんのは勝手だが、どう見ても20代(一部10代もいる鴨)の
若い連中のほとんど屍みたいなものが、登山道の脇に山積みなわけだが。
日が昇って2時間ぐらい経っても、ピクリともしない。氏んでるやつもいるんじゃねーのか。
あの屍みたいな連中の大半は、登頂できてねーだろーよ。
↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓↓
へー自分は登山もしないで、2時間もそいつらの観察してたの、山小屋従業員、我田引水の投稿乙w
340:底名無し沼さん
08/07/13 23:01:11
さあage厨馬鹿がいよいよクルって参りますた!!
341:底名無し沼さん
08/07/13 23:04:27
>>311 名前: 底名無し沼さん [sage] 投稿日: 2008/07/13(日) 20:43:41
山小屋に泊まらんのは勝手だが、どう見ても20代(一部10代もいる鴨)の
若い連中のほとんど屍みたいなものが、登山道の脇に山積みなわけだが。
日が昇って2時間ぐらい経っても、ピクリともしない。氏んでるやつもいるんじゃねーのか。
あの屍みたいな連中の大半は、登頂できてねーだろーよ。
↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓↓
へー自分は登山もしないで、2時間もそいつらの観察してたの、山小屋従業員、我田引水の投稿乙w
342:底名無し沼さん
08/07/13 23:04:49
>>336
5時間は別にはやくないよ。
体脂肪率30%のおいらでも
5時間きるから。
343:底名無し沼さん
08/07/13 23:07:05
山小屋なんざほとんど潰れかかってんだろ!
直に申し込むと1泊7千円で
ツアーだと交通費、案内人、下山後の温泉+昼食込で1万ちょっとなんだから
344:底名無し沼さん
08/07/13 23:17:17
金剛杖最強
今日、下山中に馬糞があったけど杖があったからよけられた
さすが元修験者が棍術で戦う武器として使っていただけあり破壊力抜群
出来れば金剛杖の先端に鎖釜が付いていれは理想なんだよな
345:底名無し沼さん
08/07/13 23:17:36
富士山はリピーターがまずいないので、山小屋も
殿様商売、高飛車でも経営が成り立っていたが
もう、ダメだろうね
346:底名無し沼さん
08/07/13 23:20:39
>>345
リピーターの写真つきブログがあるわけだが…
347:底名無し沼さん
08/07/13 23:21:54
どこにあるんだ?あったとしても身内だろww
348:底名無し沼さん
08/07/13 23:25:50
パソコン使えないじーさんは寝ろよwwwww
349:底名無し沼さん
08/07/13 23:26:03
どこのバカが7千円も払って
くっせー体臭の従業員から
レトルトのカレーの夕飯と、おにぎりの朝食を貰って
夜通し登山客が続き眠れないばかりか、ぎゅうぎゅうに押し込められ
トイレは汲み取り、顔も洗えない、化粧もできないとこに来年もくるか
しかも他板を見ると、暴力事件まであったみたい
350:底名無し沼さん
08/07/13 23:29:48
>>349
いいぞ!
351:底名無し沼さん
08/07/13 23:31:51
山小屋は普通貸切
皇太子だって貸切だぞ
7000円って乞食か
352:底名無し沼さん
08/07/13 23:33:13
俺去年登って今年も行こうと思ってるけど。
下山時に知り合ったヤツもまた登るって言って
たしそいつの連れは既に3回登ったと言ってたけど。
去年だったかこのスレにいた袴野郎も複数回登って
いたんじゃなかったかと。
353:底名無し沼さん
08/07/13 23:33:39
ほう、じゃあ皇太子に来て貰え
354:底名無し沼さん
08/07/13 23:36:21
>>352
口ではなんとでも書けるからな、何て名前の人が何回も上りたい、小屋に泊まりたい言ってるの?
7千と交通費払うなら他の遊びがいい
355:底名無し沼さん
08/07/13 23:37:53
>>352
じーさん嘘かいてんじゃねーよ
3回登るヤツは存在しねーよ
だいたいトイレは汲み取り、顔も洗えない、化粧もできないとこに何回もくるわけない
356:352
08/07/13 23:39:55
>>354
俺小屋泊まってないよ。
知り合ったヤツも泊まってない。
袴野郎はどこかの小屋に泊まった。(当時画像がうpされていた。)
357:底名無し沼さん
08/07/13 23:41:58
なんだこのレベルの低さ
358:底名無し沼さん
08/07/13 23:43:28
>>357
小屋のレベルの低さが問題だ
>>311 名前: 底名無し沼さん [sage] 投稿日: 2008/07/13(日) 20:43:41
山小屋に泊まらんのは勝手だが、どう見ても20代(一部10代もいる鴨)の
若い連中のほとんど屍みたいなものが、登山道の脇に山積みなわけだが。
日が昇って2時間ぐらい経っても、ピクリともしない。氏んでるやつもいるんじゃねーのか。
あの屍みたいな連中の大半は、登頂できてねーだろーよ。
↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓↓
へー自分は登山もしないで、2時間もそいつらの観察してたの、山小屋従業員、我田引水の投稿乙w
359:295
08/07/13 23:46:15
>>319
ありがとうございます!
取り急ぎ問合せメールしました。
空いてるといいのですが、、
360:底名無し沼さん
08/07/13 23:47:10
>>359
このごに及んで小屋の宣伝乙
361:底名無し沼さん
08/07/13 23:48:00
>>355
> 3回登るヤツは存在しねーよ
お前いい加減師ねよ
3回登る奴が居ないソースだせやw
362:底名無し沼さん
08/07/13 23:51:17
ふと思ったんだけどさ、海の家とかって、国有地とかに勝手に建てているもんだから
裏に回ると裁判所の、仮処分命令が貼ってあるよね
山小屋ってどうなの?
363:底名無し沼さん
08/07/13 23:56:14
>>323
ま、南の南部とかでは、出だしで飛ばしてバテるようなのは見かけないけどね。
364:底名無し沼さん
08/07/13 23:56:18
富士山の山小屋は既得権益で特別許可でやっているだけ
河口湖5合目のレストハウスが違法増築でニュースになったの覚えてる?
365:底名無し沼さん
08/07/13 23:59:02
>>361
じーさんは
レトルトのカレーの夕飯、おにぎりの朝食
夜通し登山客が続き眠れない、ぎゅうぎゅうに押し込められ
トイレは汲み取り、顔も洗えない、化粧もできない
暴力事件まであったとこに
何回も来たいの?戦時下よりはましかもしれないけど
366:底名無し沼さん
08/07/14 00:01:34
>>364
>特別許可でやっているだけ
良く知っておられる、さすが中の人!
367:底名無し沼さん
08/07/14 00:03:17
ここだけの秘密だが富士山のレトルトカレーは帝国ホテルのカレーと同じレシピ
帝国ホテルから料理人を雇っているし、レトルトカレー専用の厨房も用意している
小屋に泊まってカレー食わないのはバカ
368:361
08/07/14 00:03:53
うはw
俺、じーさん認定されちゃったwww
基地にかまって正直すまんかった
以後スルーするわw
推進NGワード:じーさん
369:底名無し沼さん
08/07/14 00:09:52
>>366
ニュースも見ない低脳ハケーン
>>367
くだらねーんだよ市ね
370:底名無し沼さん
08/07/14 00:14:04
>>369
じーさんはもう相手にされてないよ
それじゃ、基地外爺さんの山小屋が先ぼそりでなく
発展する事を願って(偽善)、さよなら、さよなら、さよなら
371:底名無し沼さん
08/07/14 00:15:00
>>370
じーさんもう寝ろ
372:底名無し沼さん
08/07/14 00:16:57
近頃は、小学生どころか、幼稚園児でもネットに書き込みできるらしいな。
373:底名無し沼さん
08/07/14 00:18:12
違うもん、中学生だもん なんて言わないように。入れ物ではない中身の話なのでね。
374:底名無し沼さん
08/07/14 00:19:51
幼稚園児が暴れてたのなら理解出来るな
375:底名無し沼さん
08/07/14 00:29:48
じじい=幼稚園児だったって事かwww
376:底名無し沼さん
08/07/14 00:36:24
分かった!!☆
じーさん、じーさん言ってた人が本当のじーさんだったって事だね!!!☆★
377:底名無し沼さん
08/07/14 05:32:38
日焼けと筋肉痛が痛い
378:底名無し沼さん
08/07/14 06:34:48
ハートが熱い
ハートマン参上
アチョー
379:底名無し沼さん
08/07/14 06:40:16
今週末夜間登山予定だが天気微妙か…
下界雨でも上が晴れていれば雲海(゚д゚)ウマーなんだが
初めてな人も連れて行くから7~8時間くらいかけてのんびり登りますよ…と
380:底名無し沼さん
08/07/14 13:43:39
河口湖口から徹夜登山で初めて登ってきたけど、あんなに激混みするんだなw
富士宮や御殿場からならあんなに混まないのかな?
4月から高尾・丹沢で練習してきた甲斐があってか思ったより苦しくなかったな。問題は高度順応だけだったな。
381:底名無し沼さん
08/07/14 13:52:25
そうそう、普通の人は徹夜登山なんざどーって事ないよね。
徹夜ったって3~4時には登り終えてるんだし、
頂上で飯食って2時間位粘って休憩して後は降りるだけだから
仕事とか、読書とかが長引いて3時くらいに寝るなんてよくある事
夜行スキーバスで碌々寝られなくても、皆翌日元気に滑っている
一晩全く寝なくてもどうって事ない
やたら山小屋泊を勧めているのは、単なる中の人だから>>358も参照!
382:底名無し沼さん
08/07/14 14:39:55
山小屋泊は、8合目くらいまでなら大丈夫だと思うが、頂上の小屋は
止まったことが原因で高山病になる人がいるので要注意。
症状の軽い人は、うろうろ小屋の周りを歩き回るだけでも治るが、
厄介なことに頂上の小屋は4時頃まで小屋内に閉じ込められる。
ほかの山域の小屋では考えられないことだが。
383:底名無し沼さん
08/07/14 14:41:18
明日の夜20時頃から登り始めて、山小屋に泊まって御来光見る予定なんだけど、予約しなくても山小屋に泊まれますか?
空いてますよね?
河口湖口です。
384:底名無し沼さん
08/07/14 14:43:53
夜間登山できない人って体力ないから、たとえ山小屋に泊まっても
更に登頂率を下げている気がする
ところで出来ない人とできる人を区分けするいい方法がある
徹マンできるひとは登れる、ダメな人はもう年なので諦める
385:底名無し沼さん
08/07/14 14:45:34
>>383
またジジイの自作質問が始まったよww
386:底名無し沼さん
08/07/14 14:51:02
>>383
登るのに5時間以上かかる人の場合、宿泊の必要のない日程だと思うんだが…。
のんびり6・7時間かけて登って、途中で休憩入れたほうがいい気がする。
なお、山頂は冷蔵庫並みの気温なので要注意。
ちなみに、ご来光が見られるかどうかは現状の天気予報だと五分五分位。
山頂付近はよくガスに覆われるし、東の空に雲がないかどうかにかかっている。
387:底名無し沼さん
08/07/14 15:00:17
>>386
おい!
>>383は「5時間以上かかる」なんて書いてないぞ、自作自演ばっかしてるから、そうなるんだよ
388:底名無し沼さん
08/07/14 15:46:23
うるせー餓鬼だなw
389:底名無し沼さん
08/07/14 15:47:56
>>387
>>382と>>386は自分の書いた書き込みだが、それ以外は他人が書いたものなんだが…。
'5時間以上かかる'というのは普通の人の登山時間を考慮したからだし。
自作自演ばっかしてるというが、そもそもここでそれをすることによるメリットが
あるのかどうか理解に苦しむ。
390:底名無し沼さん
08/07/14 15:51:22
>>389
おまえは自作自演キャラを作るから
頭が混乱しているんだよwwwwww
もう辞めるんだな
391:底名無し沼さん
08/07/14 16:41:56
普通の人なら5時間以内で登れる
普通以下の体力だと5時間以上かかる
普通が5時間以上と書くのは普通の基準が50歳くらいだからだろう
すなわち>>389は運動不足のおっさんなだけw
392:底名無し沼さん
08/07/14 16:42:12
>>387
小学校低学年なら、解答のときに自分で適切に場合分けをする必要があるような「高度な設問」など、
解いたこともないどころか、存在すら知らないにしても、多少なりとも頭を使えば、そういう設問と
解答があり得ることくらい分かりそうなものだが な。
393:295
08/07/14 16:44:05
>>319
無事予約取れました!ありがとうございました!
富士登山楽しんできます。
話題の山小屋がどうだったかまた後日報告致します。
394:底名無し沼さん
08/07/14 16:44:31
>>390
ここは特殊学級ではないのだがね。
395:底名無し沼さん
08/07/14 17:08:06
>>345
いや、繰り返し登っちゃうんだよね
何が楽しいのか自分でもわからんが、
しいて言うなら、あの24時間耐久レースにでも
参加しているようなお祭り的な雰囲気かな?
396:底名無し沼さん
08/07/14 17:16:34
今年はもう登りましたが、あと2回は登ろうと思います。
最短時間更新狙います。
397:底名無し沼さん
08/07/14 17:42:03
>>393
おめでと。
同じく新宿発で8/1夜からの夜間登山組。
夜からスタートして山小屋一泊のスケジュールというのが
よく分からないけどもしかしたら挨拶ぐらいするかもねw
お互いがんばりましょう。
398:底名無し沼さん
08/07/14 17:45:37
夜間はきついよ。
寝不足との戦いになる。
399:底名無し沼さん
08/07/14 17:47:03
>>395
どんな趣味にでも、お前みたいな変わり者はいるんだよ
でも間違っても、お前がスタンダードだと思うなよ
400:底名無し沼さん
08/07/14 17:49:57
夜間登山はいいぞ
晴れていれば天の川は見れるし河口湖口からだと登山者の明かりの列と山小屋の明かりに連なりが登る気にさせる
ただ昼間寝ないと途中で眠くなる
401:底名無し沼さん
08/07/14 17:55:32
>>384
俺も徹マン出来るから、夜間登山しよう
なあに往復のバスで寝れば楽勝しょ
402:395
08/07/14 18:04:13
夜間が楽しいんじゃん
気分も不思議とハイテンションだし
403:底名無し沼さん
08/07/14 18:04:59
本当に、富士山の高慢な山小屋には泊まりたくない!
しかしゆっくり登りたい。
富士山からテント泊場をゼロにしたのは、自然を守るためじゃなく、
山小屋経営者の生活を守るためか?
404:底名無し沼さん
08/07/14 18:09:46
テントなんざ担いで登るのは脳内だけだからだよ
405:底名無し沼さん
08/07/14 18:10:24
>>403
だったら夏休み前の平日だ。
人が少ないから小屋の人も気持ちに余裕があって、フレンドリーだよ。
夏休みに入ると子連れの雌猫みたいに気が立ってて危険になる。
406:395
08/07/14 18:18:38
まあ、俺くらいベテランの域に入ると、山小屋ブラックリストとか仲間内で作って、
快適な山小屋にしか泊まらなくなっちゃうんだけどな
営業妨害になるので、もちろんここには書けませんw
悪しからず
ここまで来るまでにいろんな山小屋に泊まってきたんで、糞小屋に泊まって
トラウマが出来ちゃうのも理解できるよ、うん
407:底名無し沼さん
08/07/14 18:40:43
富士山 山小屋 最悪でぐぐるといい話がいっぱいある
金が物をいう富士山サイコー
408:底名無し沼さん
08/07/14 19:20:48
一生に一度は富士山に登りたいね
例え脳内登山家と言われようと
409:底名無し沼さん
08/07/14 19:32:45
>>399
回りの様子をうかがって一喜一憂するようなヘタレには関係ない話だ。
410:底名無し沼さん
08/07/14 19:36:06
>>406
小屋飯食いのベテランというのもあるのか、ふーん。
411:底名無し沼さん
08/07/14 20:47:22
富士山で快適な山小屋はありますか?
412:底名無し沼さん
08/07/14 20:50:04
8合目付近の小屋から通り道が激狭にしてあるのは、わざと渋滞を作りたいからでしょ?
413:底名無し沼さん
08/07/14 20:58:02
>>411
夏休み前の平日の小屋。
414:底名無し沼さん
08/07/14 21:12:53
>>411
まだ、山小屋に泊まりたい、書くのかw
415:底名無し沼さん
08/07/14 21:17:58
平日ですか。明後日お休みなので登りに行きますね。
416:底名無し沼さん
08/07/14 21:36:35
URLリンク(camera.mvkofu.com)
富士山光ってるけど山小屋?
ヘッドランプじゃないよね。
417:底名無し沼さん
08/07/14 21:37:46
山小屋イラネ
418:底名無し沼さん
08/07/14 21:40:01
確かにイラネーなあんな小汚い営業小屋なんて
景観を台無しにしているし
419:底名無し沼さん
08/07/14 21:50:46
旅行会社のツアーで登山ってありますが、本当に大丈夫でしょうか。
私は登山はあまり経験ないです。
420:底名無し沼さん
08/07/14 21:54:58
じゃ、いかなきゃいいじゃない
1,500メートルの山を足で登れなきゃ、登れる訳ないじゃない
421:底名無し沼さん
08/07/14 22:06:01
>>419
先週の土曜日に、ツアコンとそれを取り巻く行き遅れた感のある30代半ばの女性との会話より
女「○○さんの組はぁ~、皆さん登頂できるんですかぁ~?」
ツアコン「俺の組は、登頂率高いっスよ!でも毎回、迷子がでるんスよね~」
後方のジジババ「・・・」顔面にタテスジw
422:底名無し沼さん
08/07/14 22:11:36
栂池とかのヘリポートスキーが、1人9,500円なんだから
富士山も山小屋とかウザイの取り外し、頂上だけ整備しヘリだけ
希望するマニアの登山は自己責任で自由ということで
にしたら、皆丸く収まる気がする
423:底名無し沼さん
08/07/14 22:30:23
>>422
拍手
424:底名無し沼さん
08/07/14 22:39:07
確かに一晩で4登山道で最大1万人も8合を通過する、時間とエネルギーは無駄だね
そこに至らず、くじけたり、傷ついたり、霧や雨で体温を奪われ瀕死になる人も多いのだから
ヘリにして欲しい
425:底名無し沼さん
08/07/14 22:52:38
今週中の平日か来週頭に、富士宮口から
夜間登山を予定しています。
お尋ねしたいのですが、頂上で携帯コンロを使って
レトルトを温めたり、ホットコーヒーを作っても
マナー違反にならないのでしょうか?
426:底名無し沼さん
08/07/14 22:54:51
>>425
人ごみの中じゃなければオケ
427:底名無し沼さん
08/07/14 23:25:24
/´  ̄`ヽ,
/ 〃 _,ァ---‐一ヘヽ
i /´ リ}
r、r.r 、 〉. -‐ '''ー {!
r |_,|_,|_,| | ‐ー くー |
|_,|_,|_,|/ヽリ ´゚ ,r "_,,>、 ゚'}
|_,|_,|_人_」(^i ト‐=‐ァ' ! 富士山が呼んでいるような気がいたします
| ) ヽノ | ` `二´' 丿
| `".`´ ノ '' ー--‐f
人 入_ノ\ /|\_
/ \_/ | /`又´\| |  ̄\
428:底名無し沼さん
08/07/14 23:34:10
/´  ̄`ヽ,
/ 〃 _,ァ---‐一ヘヽ
i /´ リ}
r、r.r 、 〉. -‐ '''ー {!
r |_,|_,|_,| | ‐ー くー |
|_,|_,|_,|/ヽリ ´゚ ,r "_,,>、 ゚'}
|_,|_,|_人_」(^i ト‐=‐ァ' ! 無理して登らなくても、誰でもヘリコプターで登れる時代が直ぐ来るぞ
| ) ヽノ | ` `二´' 丿
| `".`´ ノ '' ー--‐f
人 入_ノ\ /|\_
/ \_/ | /`又´\| |  ̄\
429:底名無し沼さん
08/07/15 00:20:38
吉田口登山道から御来光見た人いるー?
430:底名無し沼さん
08/07/15 00:25:33
山小屋が撒いた、クソと白い花(分解できないクソをふいたティシュ)が
山肌に咲いている所なら見た
431:底名無し沼さん
08/07/15 00:37:34
山小屋イラネ
最大宿泊500人で、1人7,000円だから一晩350万円か
それで出すのは、レトルトカレーの夕食と、おにぎり2個の朝食か
トイレは汲み取り、水は高い、ビールは…
そりゃ必死に6月末に雪かきするよな
美談だと思って感動して損した
432:底名無し沼さん
08/07/15 00:44:15
>>430
キサマが犯人か、悪いやっちゃな。
433:底名無し沼さん
08/07/15 00:44:16
初めて登った。それも徹夜で
現地で使ったお金は
5合目のトイレ50円と奥院の近くのトイレ200円と帰りの高速バス代のみ
なかなかリーズナブルに済んだw
434:底名無し沼さん
08/07/15 00:45:21
>>433
水はどのくらい持ってったの?
435:底名無し沼さん
08/07/15 01:34:07
自分も先週、初富士夜間行ったが使ったのは、頂上のトイレ\200のみ!
トイレではオッサン・オバチャンはお金入れる仕草だけ!若者は\100とか多かったw
ちなみに、水は1L! 無茶した・・・orz
436:底名無し沼さん
08/07/15 01:44:29
>>435
1L・・・ 登りが夜で涼しいにしても、良く持ったな~。下ってからがぶ飲み?
437:底名無し沼さん
08/07/15 01:57:05
>>434
水分はお茶1L・アクエリアス0.5L・水2Lの合計3.5L持って行ったよ。
下山したらだいたい水が400mlくらいは余った。
438:底名無し沼さん
08/07/15 02:17:49
>>437
なるほど。薄めアクエリアスかな。
で、カールは? ←近頃見かけない定番
439:底名無し沼さん
08/07/15 04:13:48
最近の定番は新聞紙
440:底名無し沼さん
08/07/15 06:02:38
ヘリコプター登頂って
ヘリで富士山上空飛ぶのがどれだけ危険かも分からないのか…
441:底名無し沼さん
08/07/15 06:58:07
8月末に登って、DQNどもの書いた
山頂の石文字を、すべて壊してきます!
442:底名無し沼さん
08/07/15 07:25:49
俺も協力したいなぁ。
特に朝鮮語を。
443:底名無し沼さん
08/07/15 07:46:24
>>440
自力登山だって、風雨でまともに登れる日は、シーズン中何日もないんだから、俺もヘリを支持するよ
あと妄想かもしらんが
スバルラインなんか解体し、ケーブルカーかゴンドラにするのを支持する
環境にもいいし、4合目まで車があぶれた駐車場を見ると、マジそう思うよ
444:底名無し沼さん
08/07/15 07:53:17
ヒント…独立峰を通る気流&ヘリの構造
気象条件が良い日でさえヘリで富士山超えは難しいよ
成功率…っつーか、ヘリで山頂まで行ける日なら歩いて登山するのに何の問題も無いだろうな
つか、今山頂週間予報見たら土曜日は曇りて日曜日は曇り/晴れになったな
今週末行くからちょっと希望がw
445:底名無し沼さん
08/07/15 08:21:43
>>436
車に戻って、1L以上一気飲みw
よい子のみんなは真似しないでね!
最低2Lは必要だと思う。
446:底名無し沼さん
08/07/15 08:43:00
飲み物は点滴バッグがでかくなったようなやつ…名前忘れたけどあれの2.5リットルあるからそれで十分かな
同じ味だけだと飽きるかもしれんからペットボトル一つ持っていくか…
447:底名無し沼さん
08/07/15 09:33:33
>>433
俺も、今週末、初めて登るが、
用品買い出し7万、ツアー2万5千円。
当日の出費なんてもうどうでもいいや。
448:底名無し沼さん
08/07/15 09:33:51
>>386
アドバイスどうも。
20時から登って、5~7時間で登頂したとして御来光目当てなら3時間ぐらい待機しなきゃですよね?
耐えられます?
449:底名無し沼さん
08/07/15 09:35:54
>>436
浅間大社側のトイレの方が安いのかな?
須走側のトイレは300円でした(日曜日)
朝7時頃にはトイレ渋滞で30分待ちの状況だったので5合目まで漏らさず我慢しました