finetrack ファイントラックat OUT
finetrack ファイントラック - 暇つぶし2ch2:底名無し沼さん
08/05/08 04:33:01
フラッドラッシュスキンに興味あるんですが使ってる人いますか?

3:底名無し沼さん
08/05/08 07:19:56
このスレが立ったら聞こうと思ってた事書くよ?

十年近く前になるが、池袋秀山荘のバーゲンで「FineClothes」って
ブランドのツェルト買ったんです。
ここと関係あるのか、無いならどんなブランドなのかご存知の方
いますか?

もうずぅ---------------っと気になってるんです。



4:底名無し沼さん
08/05/08 07:26:47
>>2
有り得ない位快適。染み込んだ水分が水滴になって表面に出てくる。
でも耐久性無さ過ぎ。

5:底名無し沼さん
08/05/08 16:15:19
色使いが終わってる

6:底名無し沼さん
08/05/08 18:57:32
>>4
耐久性無いのか…たしかにかなりデリケートだみたいなことは
HPにも書いてあるけど。どっちをとるかだなー
自分の場合サバイバル的な状況のことも考えるので(遭難とか)、
着ていくものは機能を優先したいところなんだけど、すぐ破れた
りするんじゃしょうがないしなあ。

>>5
そう、特にフラッドラッシュスキンについてはなぜ黒のみなのかと。
機能上の意味があるのかとも思うが説明ないし。

7:底名無し沼さん
08/05/08 19:31:42
技術には興味津々なれど
ウェアの色形が全体的に体育教師みたいでイカさないこと甚だしいよなぁ

8:底名無し沼さん
08/05/08 20:41:49
撥水性能を売りにした製品が多いけど持続力はあるのかな?

9:底名無し沼さん
08/05/08 20:43:36
洗剤とかに気をつけて1年くらいの寿命

10:底名無し沼さん
08/05/08 20:56:09
ワコールのX-fitに比べてどうよ。

高機能・高機能繊維といえばポリウレタン系(ライクラ)でしょ。
高性能水着に使われてる.....
でも塩素に弱いんだよなぁ~摩擦にもだけど。

11:底名無し沼さん
08/05/08 21:04:21
全然性格違うから

12:底名無し沼さん
08/05/08 21:08:50
去年1年間ここのツェルト2でツェルト泊縦走してますた。

13:底名無し沼さん
08/05/08 21:32:19
>>12
わざわざここのツェルト使う理由ある?

14:底名無し沼さん
08/05/08 21:34:35
レイヤリングにこだわってるようなのでついつい言われる
とおりの組み合わせで欲しくなるが、1年しかもたないのかー!

15:底名無し沼さん
08/05/08 21:35:26
>特にフラッドラッシュスキンについてはなぜ黒のみなのかと。

これって本当にモニタリングをしてるのかと問いたい。
HPに社員が実際に沢に入ってテスターしてる画像があるが・・・
おねーチャン連れて遊んでるだけなのだろうかと思うんだが。

黒ってアブ・ブヨが寄ってくる色なんだよね。
牛と間違えてんじゃねーかと思うくらい寄ってくる。
同行者の白の色には全く興味を示さなかったし。

16:底名無し沼さん
08/05/08 21:49:19
>>9
やはりそんなものか
長旅には使えそうもないね

17:底名無し沼さん
08/05/08 21:52:54
フラッドラッシュもラピッドもあるから値段以外は問題ないな

18:底名無し沼さん
08/05/08 21:53:54
>>16
長旅というか機能性の点で連続着用に弱い

19:底名無し沼さん
08/05/08 22:33:31
>>10
X-fitも持ってるけどフラッドラッシュの方が汗抜けは上だね。
でも耐久性は逆

20:底名無し沼さん
08/05/09 00:38:46
>>15
スキンの色って重要?単体で着るって、あんたソテー外じゃね。
上に合わせて着るモンと組で考えないと。

21:底名無し沼さん
08/05/09 02:42:06
>>20
んー。>>15にもあるが、HPの写真でも単体で沢登りしてる写真が出てるしな。
黒はハチも寄ってくる色ってことになってるからふつうにアウトドアでは
避けたい色なんだよな。。。

22:底名無し沼さん
08/05/09 03:03:24
>>21
えーと、HPにあるという、スキン単体での沢登りのソース元を提供いただきたく。
もしや上に着るフラッドラッシュとかをスキンと誤認してるんじゃ?と。

スキン単体で使うなんて、沢で岩に擦れたりする事考えると、強度的にも無謀というのなら同意。
URLリンク(www.finetrack.com)
の一番上に出てくる画像でも、上に何かを重ね着してるのが肩に入ってるラインで判るでしょ?



23:22
08/05/09 03:08:48
あ、スキンに他の色があってもいいけど、
おいらは重ねる事前提で、ベースレイヤーとしてしか使ってるので、
黒だけでも特に気にしないってヤツです。

24:底名無し沼さん
08/05/09 06:39:15
>>21
そこまで色に過剰になる必要ないでしょ。
何色着てようが蜂に襲われる時は襲われる。

25:底名無し沼さん
08/05/09 07:30:02
いや黒を避けたい気持ちは分かる
蜂もあるが視認の問題とか日射の問題とか

26:底名無し沼さん
08/05/09 10:00:09
フラッドラッシュのスキンメッシュ一年以上使ってるけど今のところ問題ないよ
普通に洗濯機で洗濯してる(気が向いたらネットに入れる程度)
ただ、自分には袖丈が短い

27:底名無し沼さん
08/05/09 18:50:49
>>26
スキンメッシュやスキンの袖丈は重ね着前提で、
一番下に着るものだから短めにしているそうですね。

そうする事で袖口同士が重なるのを防いでるんでしょう。
個人的には、スキンのブリーフやショーツの短さのが気になります。

28:底名無し沼さん
08/05/09 20:52:31
>>26
マジ?シャツ二枚とインナーグローブ持ってるけど概ね二回程度の使用で駄目だわ。
シャツはアームホールの付け根、グローブは親指の手のひら付け根がストッキング裂けたみたいになってる。
もったいないからまだ使ってるけど症状は悪化する一方。
ちょいと体デカくて日本メーカーだとLLでも小さいのでそのせいだと思うけど。

29:26
08/05/09 22:19:09
肩幅あるせいで仕方ないのかも。袖が足りない。
そのせいで腕が日焼けする。

ラップジャケットは高いけどすげーちいさくなるし、あったかいしでおぬぬめすぎるよ。
でもこれも袖は短いのさ。
ちなみにおばさんで、160cmでLサイズ使用。

30:底名無し沼さん
08/05/09 22:41:02
俺もブリーズラップのサイズが合わない
173cmでLを試着してみたけど袖が短いくせに胴回りが余る

31:21
08/05/10 00:23:28
>>22
ごめ、勘違いwww

32:底名無し沼さん
08/05/10 04:12:39
スキンメッシュ半袖+XーFIT長袖で雪山(2000m)のベースレイヤーで使っていました。

肌が濡れないので快適でした。


ちなみに下のベースレイヤーはスキンメッシュブリーフ+CWーXエキスパートロング(保温)です。

33:底名無し沼さん
08/05/10 08:45:27
コテ外さなくていいから

34:底名無し沼さん
08/05/10 15:17:30
モンベルもだがもっと袖長く作って欲しい。

35:底名無し沼さん
08/05/11 01:44:29
ぜんぶここので揃える気はないんだが、とりあえず

フラッドラッシュスキン(メッシュ)+スパイルフィル

だけ持っとけばここのウリの機能のオンケーにあずかれるってことでいい?

36:底名無し沼さん
08/05/11 19:18:53
これからの時期としても、どこに何をしに行くか判らないけど、
まーいいんでね?

37:底名無し沼さん
08/05/12 20:56:08
モンベルからも出てるね。
水を吸わない系なやつ。ただ価格が高めだなぁ

38:底名無し沼さん
08/05/15 01:00:20
フラッドラッシュスキンって汗を吸い出すってことはシャツに
汗の塩分やら脂がたまりそうなんだけど、例えば縦走登山の場合
毎日洗わないと2日目以降は効果が落ちまくるとかある?

39:底名無し沼さん
08/05/16 22:34:34
>>38
スキンやスキンメッシュって汗を吸い出す役目じゃないよ。
もう一度調べ直して検討するのがいいんじゃね?

メーカーのスキンメッシュのページ冒頭付近。
>>登山、スキーツアー、バイスクルなどで肌に直接着用し、その上から吸汗性ウエアを着用することにより、
>>汗や漏水による濡れ戻りや、濡れたウエアによる体温低下を防ぐ画期的なアンダーウエアです。

それと、
曖昧な言い回しに曖昧に返すけど、2日目以降効果落ちまくりっって感じではないよ。
まぁオイラ最長でも3泊ぐらいでしか使ってないから、それ以上は知らねーけど。



40:底名無し沼さん
08/05/17 14:27:18
ほー

41:底名無し沼さん
08/05/18 21:17:11
スキンメッシュ買っちゃったから他社のドライTシャツを重ねて試してみる

42:底名無し沼さん
08/06/01 21:27:21
>>41
そろそろ試されたのだろうか?
夏山にスキンメッシュ購入考えているので、ぜひ。

43:底名無し沼さん
08/06/10 21:00:16
夏場、暑いのでスキンメッシュのみの着用は効果無しですか
だれか教えてください。

44:底名無し沼さん
08/06/10 21:38:28
スキンメッシュは濡れ戻りを防ぐ冬山用って思ってたけど違うの?

45:底名無し沼さん
08/06/10 22:34:21
TOMIXのレールのスレかと思ったら、そういう山用品のブランドがあるんですな。
知らんかった。

46:底名無し沼さん
08/06/16 13:58:32
これって,スキンメッシュとその上のドライシャツがピタッと密着してないと
スキンメッシュは濡れたままなの?


47:底名無し沼さん
08/06/16 18:18:08
水分が肌側に残る

48:底名無し沼さん
08/06/16 20:53:10
>>45
おれはKATO派だけどな。

49:底名無し沼さん
08/06/29 15:25:41
ドラウトセンサージャケットってほんと体育教師な。。
性能は高そうなのにorz

50:底名無し沼さん
08/07/03 18:46:11
スパイルフィルLWタイツ、ちょっとチクチクします。
敏感肌ではあるんだけど・・・慣れるかな?

下にフラッドラッシュスキン履けば軽減されるんだろうか。

51:底名無し沼さん
08/07/10 14:44:53
それは軽減される

52:底名無し沼さん
08/07/15 21:20:10
ラミースピンT、手持ちの速乾吸汗Tのなかでは一番高性能です。高いだけのことはある。

53:底名無し沼さん
08/07/16 21:01:25
>>41
ごめん、忘れてた。
汗冷えがあまり来ないような暑い日にしか試せて無いのでいまいちなんだけど。

上に着てるドライシャツがびしょ濡れなのに、確かにスキンはドライだよ。
しかし背面(特に腰)のザックに接触する辺りは飽和してかスキン自体もヌレヌレ。
肌とスキンと上に着るシャツの3点が密着する事で汗を外に逃がすわけだけど、密着し放しだと結局肌に水分が接触したままだからイマイチ・・・
たまに上のシャツをパタパタして乾燥を即したりしてた。
結局飽和しちまったらどうにもなんないわね・・・けど、飽和点までは快適を得られそう。

見た目の通り生地は強くない、5時間程の山行でチェストストラップに擦れる辺りが解れてた。

>>49
超同感。
購入をためらってます。。。

54:底名無し沼さん
08/08/09 13:04:43
スキンメッシュ購入。まだ汗だく状況で使えてないけど
とりあえず肌触りはいいほうだと思います。

55:底名無し沼さん
08/08/13 20:56:26
スキンメッシュ、水道の水ジャーッとかけて全部
はじいたのには驚いた。

56:底名無し沼さん
08/08/13 21:12:23
そして全部飲んだ

57:底名無し沼さん
08/08/16 17:06:51
>>55
そんなTVショップのインチキ実演はどーでもいいの、実使用の感想が問題なわけ

58:底名無し沼さん
08/08/16 17:44:07
昨日今日、スキンメッシュ使ってみた。

59:底名無し沼さん
08/08/16 17:46:27

そのまんま、夏休みが後半に入って追いつめられた小学生の日記ですね。

60:底名無し沼さん
08/08/16 18:17:14
>>58
で、どうよ?

61:底名無し沼さん
08/08/16 20:34:31
>>57
   _   \     /  l  /             ヽ  /〉 \
  /  / ヽヽ \_/__ / l /   ,   ィ          ∨/   ヽ
   _/         /.,′Y / /l / !   ハ   j  !'  l   ',
   _        / .,  | / /  |/    ヽ j '.,  l! l |   ;    !
  /  / ヽヽ     /    レl./ /⌒     ⌒ヽヽ l ,' j   ,   |
   _/        \   Yハ 瓜l     瓜1 〉V‐、 /l   ,    |
                 \  j!ト,' ヒリ      ヒリ  ィ 〃j        |
  才/l       / ̄ ̄  .| l.{           /j- ' ,        /
  レ!   レ    /|     | j. |l.\  f  ̄ リ  /|.|   /       /
         / |     ! | ∥ > `ニ.  イ   !l  /       /
  ____/   !    | | l!    ノ    l、 .リ 〃      /
/             |     l |  ,. z< ____ >‐ ' 、     /

62:58
08/08/16 20:50:36
>>60
水道の水ジャーッとかけて全部はじいたのには驚いた。

63:底名無し沼さん
08/08/17 01:46:29
>>62
そんなTVショップのインチキ実演はどーでもいいの、実使用の感想が問題なわけ

64:底名無し沼さん
08/08/17 06:45:23
スキンメッシュならスス板のバックカントリースレ行けば感想なんてたくさんあるぞ
もうすでに定番化してるし

65:底名無し沼さん
08/08/17 07:22:51
あの程度の値段の商品、買って確かめられないのって登山板の悲しさだねぇ。

66:底名無し沼さん
08/08/17 07:53:56
無駄遣いする馬鹿が減るのはいいことだ

67:底名無し沼さん
08/10/24 02:04:27
もうすぐフラッドラッシュの季節です

68:底名無し沼さん
08/10/26 11:18:48
ブリーズラップって使った人います?
いたら感想教えてください。

69:底名無し沼さん
08/10/27 14:36:40
>>68
ジャケット持ってる。かさばらないし薄いのにあったいし脇のベンチレーションあるし、
ミドルにアウターにと一年中使ってる。便利。
でも袖丈が短い。腕の長い人とか困んないのかな~とか思う。

70:底名無し沼さん
08/10/27 17:49:15
フラッドラッシュスキンとドラウトセンサージャケット買ってきた。
山は行かないけど、冬も夜の屋外でトレーニングするから効果は感じられそう。
有酸素メインのトレーニングで汗冷えが心配だし、何よりも汗っかきなもんで……
寒い時のインナーはX-FITのロングスリーブ着てやるお(^ω^)
しかし、ドラウトセンサージャケットのジャージっぽさは凄まじいな。
オレンジ色は悪くないのに、とてもじゃないが山用品のミドラーには見えん。
何故なんだ……

71:底名無し沼さん
08/10/30 14:42:33
ドラウトセンサージャケットオレンジSがどこにも在庫ない!
他の色はいらね。

72:底名無し沼さん
08/10/30 22:41:30
色以前に形がイカさない

73:底名無し沼さん
08/11/01 22:50:33
HPリニューアルか~

74:底名無し沼さん
08/11/09 01:44:14
やってけるのか

75:底名無し沼さん
08/11/09 02:03:51
カヤックのインナーでここのフラッドラッシュ使ってるけど、結構いいな。
スキンも結構お勧め。もう少し値段下がるとありがたいんだけど・・。

76:底名無し沼さん
08/11/09 08:01:49
アルパインパンツは動きやすくていいね、高杉だけど

77:底名無し沼さん
08/11/09 08:12:01
15000くらいだっけ?普通じゃね?

78:底名無し沼さん
08/11/24 15:37:23
ブリーズラップ、身頃が太すぎるのはガマンするけど、袖をあと5cm伸ばしてくれ
もうちょっと金だしてMHWの似たような生地のジャケット買えばよかったよ

79:底名無し沼さん
08/11/24 21:40:48
そういうのって、メーカーに直接教えて上げた方が喜ばれるんじゃない?
神戸の会社で国内生産なんだから、対応が早いかもよ。

俺は昨シーズン、ブリーズラップの威力に打ち負かされて、今シーズンはフラッドラッシュスキンメッシュ長袖
スパイルフィルMW長袖に、ストームゴージュアルパインパンツまで買い足してしまいました。

イ諸の出来上がりです。

80:底名無し沼さん
08/12/03 21:11:05
スパイルフィルのMWとLWってそんなに違う?

81:底名無し沼さん
08/12/03 23:09:47
デザインと色
もっとオシャレな感じにならねぇかなぁ


82:底名無し沼さん
08/12/03 23:13:21
機能はいいらしいね。
ただ、あまりにダサい。
よって俺は使わない。

83:底名無し沼さん
08/12/03 23:22:20
ストームゴージュパンツ最高

84:底名無し沼さん
08/12/03 23:25:18
アルパインの方はね
3シーズン用はヨレヨレの変な生地

85:底名無し沼さん
08/12/04 08:07:42
アルパインパンツいいね、雨具のパンツ穿かなくなった

86:底名無し沼さん
08/12/05 22:23:20
いやぁレインパンツいらないって事はないんだけどw
まぁ他の撥水のやつよりはマシかなと

87:底名無し沼さん
08/12/05 23:34:16
撥水防風の厚手の生地に対して、あの大きいベンチレーターが良い仕事するのよ…
盛夏以外は無敵じゃないか?

88:底名無し沼さん
08/12/06 01:34:17
>>83
ウエストに合わすと裾丈が短かった…。

89:底名無し沼さん
08/12/06 02:30:03
ポッキーみてーな足しやがって!

90:底名無し沼さん
08/12/06 07:29:38
ここのはどれも長さが足りない
スタッフは胴長短足ばかりなのだろうか

91:底名無し沼さん
08/12/06 07:57:20
>>86
多少の雨ならって事でw
土砂降りはさすがに(ry

92:底名無し沼さん
08/12/06 16:58:44
フラッドラッシュスキンのバラクラバってどうなんだろう
他のバラクラバの下につけておくと息で冷たくならないとか?
単体だとスカスカで意味無いだろうし

誰か使ってない?

93:底名無し沼さん
08/12/06 19:54:46
単体で使用する為の製品だよ。
吹雪で口元が凍りにくいのが利点。

スカスカのように思えるけれども十分暖かい。

94:底名無し沼さん
08/12/06 21:26:58
ありがとう
買ってみるか

95:底名無し沼さん
08/12/07 08:07:39
インナーグローブ買った、明日試してみます。

96:底名無し沼さん
08/12/10 19:08:49
ストームゴージュアルパインパンツ、普通に洗濯機と洗濯洗剤で洗濯してみた
メーカー推奨の通り、すすぎを2回のところ、3回やった

もう撥水用ケミカルとか要らないかも

97:底名無し沼さん
08/12/12 00:08:18
>>96
柔軟剤入ってる製品でも良いの?

98:底名無し沼さん
08/12/12 04:22:36
ストームゴージュアルパインパンツ
機能美って奴をこれ程感じさせてくれたウェアは久しぶりだ…

99:底名無し沼さん
08/12/12 08:08:39
>>97
柔軟剤入りはだめだよ。
インナーグローブ良かったよ、手がサラサラのままだった。
付けたまま水の中に入れても、まったく濡れないんだね!

100:底名無し沼さん
08/12/13 18:15:17
フラッドラッシュスキン+ジオラインMW試してきた。
良好、良好。
夏に使った時は汗が飽和して何だか分からんかった。
今回はスキンもジオラインもピチピチサイズ、気温3度で試したら良かった。
それでもシャツにシワが寄ってたりのムラで、汗が肌側に残ってると冷寒があるから、
そこを手で押さえてジオラインに吸わせると、あっちゅう間に気持ち良くなれる。
いかに上の層へに汗を吸わせるかが肝なんだね。

101:底名無し沼さん
08/12/13 23:43:07
>>97
>>99の書いてるとおり、柔軟剤入りはNG。

とりあえずウチではアタックのバイオジェルで洗濯した。
すすぎは>>96にもあるとおり、3回やったよ。

洗剤はNIKWAXのテックウォッシュみたいなカリ石けん系が良いんだろうか?


102:底名無し沼さん
08/12/14 00:53:30
>>98
典型的日本人体型羨まし。

103:底名無し沼さん
08/12/14 01:42:03
ストームゴージュアルパインパンツ、マジで良いね。
魅せるデザインはカラッキシだが、機能面のデザインは凄いものがある。
今年買ったものではぶっち切りに良かった。次は手袋と靴下を買おう、と。

104:底名無し沼さん
08/12/14 03:23:37
着用姿を人に見せてみたくはならないが、あの機能美は魅せてくれるデザインだろ、かなりのレベルで


105:底名無し沼さん
08/12/14 08:07:47
腿のポケットに物入れてても膝に引っかからないね。
>>103
インナーグローブいいよ。

106:底名無し沼さん
08/12/14 10:37:34
インナーグローブってどういう環境下で使ったら生きる?

107:底名無し沼さん
08/12/14 10:51:50
素肌を曝せないような悪天候での細かい作業
長期山行での替えグローブとして
フリースグローブの吸汗性の悪さの甲斐性
春山で軽めのレイヤリング
テント内手袋

108:底名無し沼さん
08/12/14 11:08:39
スギ薬局で合成せっけん買ってきた
無蛍光剤、無漂白剤、無柔軟剤
高かったぁ~

109:底名無し沼さん
08/12/14 13:56:49
普通の選択洗剤で二度濯ぎでO.K.なんだが…

110:底名無し沼さん
08/12/15 21:47:09
いや、子供が生まれたんで
無蛍光剤、無漂白剤、無柔軟剤 の方が良いかなって


111:底名無し沼さん
08/12/15 21:56:39
君たち夫婦が思ってる以上に子供って丈夫だから。
あまりそーゆーのに気をかけすぎるとすぐに風邪引いたりお腹こわしたり
する子になるよ。
アフリカの子なんかハエがたかってる乳から母乳飲んでても生きてるし。

112:底名無し沼さん
08/12/15 22:37:54
>>111
その子たちって長生きできてるのかな?

113:底名無し沼さん
08/12/15 22:47:51
生存率は日本より遙かに低いだろうな。


114:底名無し沼さん
08/12/15 22:54:40
化学物質からは遠ざけて、自然界のバクテリアには親しませたらいい

115:底名無し沼さん
08/12/16 23:07:34
しかし無蛍光剤、無漂白剤、無柔軟剤って探すのまんこくせーな

116:底名無し沼さん
08/12/16 23:31:45
>>115
普通のカリ石けんで良ければ結構安いよ。

117:底名無し沼さん
08/12/17 00:16:37
嫁にフラッドラッシュスキンメッシュを着させたらなんだかいやらしくて欲情した

118:底名無し沼さん
08/12/17 06:44:37
あると思います

119:底名無し沼さん
08/12/17 06:49:29
恥かき池沼、必死だな。藁

120:底名無し沼さん
08/12/19 23:58:17
フラッドラッシュスキンメッシュ買おうかと思っているんですが
170Cm63kgですとS M どっちが良いでしょう。

121:底名無し沼さん
08/12/20 00:03:16
試着して決めろ



終了

122:底名無し沼さん
08/12/20 00:29:32
アンダーの試着だってよw
脳内乙ってな

123:底名無し沼さん
08/12/20 00:33:26
俺、この前試着したよ。
他のアンダーの上にだけれど。

124:底名無し沼さん
08/12/20 01:03:08
>>122
脳内はお前だろw
俺は石井スポーツで買ったが、わざわざ『アンダー類は試着してから購入してください』とのPOPが出てたよ。
もちろん素肌には着ないが、感覚はつかめる。

125:底名無し沼さん
08/12/20 09:37:49
どこの店ですか?
俺も突撃します。
是非教えてください。

126:底名無し沼さん
08/12/20 10:39:42
石井スポーツに限った話ではない。
新宿好日、池袋秀山荘、馬場カモシカでも試着できるよ。


127:底名無し沼さん
08/12/20 14:14:08
ファイントラック社員の方ですね、ご返答ありがとうございます。
残念ながらアンダーの上からの試着ですが、適正サイズを選ぶ際の留意点を教えていただけますか?

128:底名無し沼さん
08/12/20 14:44:22
試着してぴったりなのが適正サイズです

129:底名無し沼さん
08/12/20 15:25:51
下着の下に着る物を下着の上から試着してぴったり(曖昧な表現)ですかおかしいですね。

130:底名無し沼さん
08/12/20 22:09:16
そんな分厚い下着をいつも着てるんですか

131:底名無し沼さん
08/12/20 23:55:20
>>130
使用時を想定した試着でなければ意味が無いと思うのだが。
特にこの製品は・・・

132:底名無し沼さん
08/12/20 23:56:01
下着の厚さは皆同じなんですか?
女性はブラジャーの上から着ますか?
そんな曖昧なフィッティングで良いんですか?

133:底名無し沼さん
08/12/21 04:40:11
そんなに細かくサイズが分けられてるのか・・・

134:底名無し沼さん
08/12/21 07:49:52
肌にいかに密着させるかが肝だから、テキトーなフィッティングで買うと後悔するぞ
メッシュのサイズ選びに成功したら、その上に着るアンダーもピタピタに着ること

135:底名無し沼さん
08/12/21 18:23:15
身長で約10センチメートルも幅があるサイズ設定なんだから、下着一枚分なんて大した事はないよ。

136:底名無し沼さん
08/12/21 19:01:03
馬鹿だね
そこいらの下着とは違うのだよ

137:底名無し沼さん
08/12/21 19:08:47
↑マジ池沼

138:底名無し沼さん
08/12/22 09:26:18
下着の上から着て脳内で下着分差し引く事もできないアホはほっとけ。

139:底名無し沼さん
08/12/22 10:31:23
俺はアンダーのLを2枚持っているが痩せちゃってブカブカ。
両方とも2回ずつしか着ていないのに。

140:底名無し沼さん
08/12/22 13:19:15
>>137=138
なら
なるべく薄い下着を着用の上でフィッティングしてください
とか有益な事が言えないのか?
ワンサイズ間違うだけで撥水効果は消失するぞ
ほんと大雑把なバカヤロウだな

141:底名無し沼さん
08/12/22 13:21:24

ここがファイントラック馬鹿の本拠地か
下着スレでマンセーしてるのもお前だろ



142:底名無し沼さん
08/12/22 14:51:57
まあこの板全般に言えるアホな流れはこのスレにも健在ってことで

143:底名無し沼さん
08/12/22 14:56:09
>140
突っ込みどころが多すぎてレスする気になれねぇ。
バカなのはよく分かったからもうどっかいけwww

144:底名無し沼さん
08/12/22 15:03:55
昨日フラッドラッシュスキンメッシュ買いにいったんだけど、
すげえフィッティングにうるさい奴がこのスレにいたから
どんだけ細かいサイズ設定なのかと思ってたら
普通にSMLで分かれているだけじゃねーか
サイズ表記も商品に書いてあるから間違って選ぶケースなんて殆んどねーよ

ところで、トップスのロングスリーブなんだが、
これって袖が短くない?こんなもん?
しかも動き回ってるうちにズリ上がってくるんだけど

145:底名無し沼さん
08/12/22 15:14:44
ほとほと馬鹿だね~
SMLや数字だけでウェア選ぶのかよ
アウトドアウェアはパジャマじねーよ
お前の体は規格品か?町工場で大量生産でもされたんか?
どうぞ、有益で突っ込んだ話をしてくださいな

146:底名無し沼さん
08/12/22 15:18:29
>>144
前段と後段が激しく矛盾してるオバカテキストですね
ニヤリとさせて頂きました
素晴らしいです
次はきちんとフィッティングしてくださいね(薄い下着着用で/笑)

147:144
08/12/22 15:29:56
>>145
>>146
釣りにマジレス御苦労
ファイントラックなんて触った事もねーよ

な?工作員が即湧いてくるだろ?

148:底名無し沼さん
08/12/22 16:30:28
         i                  i l l
.          !               i | |
            !                 r¬| h
            i                `TY´ !
           i                   {  丿
          i              j /|
             !      _ _ _       / l!」
           !  /.::.::.::.::.::.`ヽ、 ハ ノ
          i /.::.::.::.::.::.::.::.::.::i:.:〉/   〉
              i i.::.;:.::.::.::.::.::.:::i::.:ト'/  /
            !|:.::i.::.::.::.::.::.::lリ:::j/   /   釣れたー!!
           !l::::l:::.:::.:::.:::;:;ルイ  /
           |'V:トNlVル'´ノ 丶 /
           L乂^〈、__/   〈
            {いゝ、       ' ヽ
            ト「`ヽハ.   ヽ   ! 丿
           ト! : : Vヘ    广´
             ,ハl : : 人∧、  /
.         / ハ/   (尢)、{
        入_,ル' -─-:八ヽl、
    r─‐'´ / {.: : : : : : : : ;ハ、 〉
     ´ ̄`ゾ  ヽ、: : : : :/  l`|
          ! ` ーイ    ヽl
              `、  │    |
                ヽ_」、__」
             ヽ::::l:::::::::::::|


149:底名無し沼さん
08/12/22 17:35:47
トンマな釣りネタは読みとばせ
そしたら有益な情報が残る

150:底名無し沼さん
08/12/22 18:53:15
>>140
> ワンサイズ間違うだけで撥水効果は消失するぞ
そのわりには、例えば175センチだとM、L、XLの3サイズ選べちゃうのはまずくね?

151:底名無し沼さん
08/12/22 19:10:36
だからフィッティングが重要なわけで…
つか、基本的には大きめよか小さめ選んだ方が良いとか、購入者に伝わっるのかな?

152:底名無し沼さん
08/12/22 20:17:11
このスレの人って気持ち悪いです

153:底名無し沼さん
08/12/22 20:38:56
>>151
なるほど、フィッティングが重要なのか

154:底名無し沼さん
08/12/22 20:40:57
>>140
撥水効果って…

155:底名無し沼さん
08/12/22 22:17:20
撥水っていうか何て言うんだろね、ああいうの。

156:底名無し沼さん
08/12/22 22:26:53
カタログに撥水って書いてあるじゃん
内側から吸って外側で撥水
だから肌に密着していないと吸い上げられんよね
上に着る吸汗速乾ウェアもぴったり目じゃないと、メッシュに汗が残って意味無いからね、これ重要

157:底名無し沼さん
08/12/22 22:37:23
ブカブカでもない限りある程度の密着度で大丈夫なんじゃないの?

158:底名無し沼さん
08/12/22 22:55:28
性能を最大限に引き出すコツさ

159:底名無し沼さん
08/12/22 23:00:49
>>156
「撥水」という日本語さえも理解できてない馬鹿が
なんで偉そうに語れるんだよ
勘弁してくれ

160:底名無し沼さん
08/12/22 23:10:20
撥水アンダーなのに内側から吸い上げるわけないだろ
だからぴったりじゃないと意味がないのに

161:底名無し沼さん
08/12/22 23:12:41
>>159
チミが文盲でないのなら、カタログの9ページと、10ページの5番を読んでみるとよろしい。


162:底名無し沼さん
08/12/22 23:17:30
>>159理屈で解らないなら着てみろよ馬鹿、この馬鹿、バカヤロウ

163:底名無し沼さん
08/12/22 23:17:55
「撥水アンダーなのに内側から吸い上げるわけないだろ」

おいおい。。。

164:底名無し沼さん
08/12/22 23:22:19
何で黒しか無いの?
致命的にダサいんだが

165:底名無し沼さん
08/12/22 23:27:16
>>163
本当にわかってないんだね
それとも知ったかですか?

166:底名無し沼さん
08/12/22 23:29:01
吸い上げっていうか、撥水だから、ピッチピチに着ないと逆戻りするんじゃ?
ピッチピチなら外側に逃げるしかないし。
故にフィッティングは重要だな。

167:底名無し沼さん
08/12/22 23:30:53
>>165仮に分かってたって説明する為の日本語を知らんのだろ、バカヤロウ

168:底名無し沼さん
08/12/22 23:31:46
>>161
なんでそんなに馬鹿になっちゃったの?


169:底名無し沼さん
08/12/22 23:32:54
>>166
裏返して水かけたら判るね。

170:底名無し沼さん
08/12/22 23:34:19
>>168何の批判材料も提示できない語彙ゼロの無学馬鹿が!

171:底名無し沼さん
08/12/22 23:36:05
とにかくフィッティングは大事だね
なるべく薄い(笑)アンダーを着てお店へ走れ

172:底名無し沼さん
08/12/22 23:37:11
生地の撥水性能がフィッティングで変るわけがない。
フラッドラッシュメッシュスキンの撥水効果は、
ミッドレイヤーで蒸気から水滴に変った水を弾いて防ぐためにある。
密着してないとベースレイヤーと肌の間で水滴になるため、
フラッドラッシュメッシュスキンの撥水効果によって、
外に出るのを妨げられ肌が濡れてしまう。

密着してないと撥水効果が低くなるのではなくて、
密着してないと撥水効果によって肌が濡れてしまう。


173:底名無し沼さん
08/12/22 23:37:52
>>171
なるべく薄いアンダー?
スキンメッシュを着てスキンメッシュを買いに行くしかないな。
あれより薄いアンダーは知らんw

174:底名無し沼さん
08/12/22 23:43:28
>>172
まさかミッドレイヤーってスキンメッシュの直上って設定?
ベースレイヤーってスキンメッシュの事?
名称が錯綜してて良くわからん

175:底名無し沼さん
08/12/22 23:47:31
>>172
簡潔に言い換えてあげよう。

生地の撥水性能を活かすには密着させる必要がある。

176:底名無し沼さん
08/12/22 23:51:30
メッシュが多少(ほんのちょっとね)ルーズでも、上に着る奴をタイトに着て肌に抑え付ければ効果は得られるよ!
これ経験談ね。

177:底名無し沼さん
08/12/22 23:52:02
それでわからない奴がいるからだろw

178:底名無し沼さん
08/12/23 00:07:46
ヤレヤレ177を分からせるのには苦労しました。

179:底名無し沼さん
08/12/23 00:13:06
スキンメッシュのフィッティングについては>>175-176があれば後は要らない
効果は公式を読めば分かる
以上

180:底名無し沼さん
08/12/23 01:13:46
>>120
172センチメートル63㌔の俺はM一択
ブリーズラップはMでもLでもどっちでもいい
ストームゴージュアルパインパンツもMでおkだった

181:底名無し沼さん
08/12/23 09:14:39
サイズはお店で試着すればいいとして
結局耐久性はどうなの?
2~3回の洗濯でダメになっちゃうの??

182:120
08/12/23 10:58:58
>>180
ありがとうございます。



183:底名無し沼さん
08/12/23 12:33:41
身長163cm体重53kgの私はSでした。


184:底名無し沼さん
08/12/23 13:31:58
インナーグローブ、次の入荷は1月中旬だってよ。
それまでどうしろっての…

185:底名無し沼さん
08/12/23 18:28:23
ファイントラックって冬が使い時だよね

186:底名無し沼さん
08/12/23 18:53:49
はいはい

187:底名無し沼さん
08/12/23 19:17:39
いやまじで

188:底名無し沼さん
08/12/23 20:51:08
ノースフェイスって冬が使い時だよね
と言うのと同じくらい馬鹿過ぎる
ここの信者はレベル低いわ 日本語からして

189:底名無し沼さん
08/12/24 02:27:48
極東の中小メーカーに猛追されて焦ってるヤンキー斜陽メーカーの代理店さんですか?
乙です。

190:底名無し沼さん
08/12/24 20:53:18
>>184
好日山荘 梅田にあるよ
昨日買ってきた。

191:底名無し沼さん
08/12/25 01:12:16
>>184
瑞穂の好日にも腐るほどあったぞ

192:底名無し沼さん
08/12/25 08:00:10
フラッドラッシュスキンインナーグローブってグローブ外すと必ず一緒に取れる。ロングのグローブの奥に入って取り出すの大変。
そのままにしてもう一度手を入れようとしても至難の業。

手首にゴムでもベルクロでも良いから付けて欲しい。

193:底名無し沼さん
08/12/25 09:33:26
俺は必要ないわ。サイズがピッタリだから。
伸びないから微妙にサイズ合ってない人は困りそうね。

194:底名無し沼さん
08/12/25 10:05:35
>>192
ベルクロ付けたら裂けないか?
手首のとこがタイトだから抜けないけどなぁ。

195:底名無し沼さん
08/12/25 10:29:05
またサイズ馬鹿のお出ましか

196:底名無し沼さん
08/12/26 23:18:04
サイズを合わせて着ない馬鹿は引っ込んでな
そういう奴に限って効果がないとケチをつける

197:底名無し沼さん
08/12/26 23:31:54
>>196
どうしてアンタはそんなに煽りに弱いの
お母さん情け無いです

198:↑
08/12/26 23:59:20
アハハ
馬鹿だね~
まるで鶏と卵だな

199:底名無し沼さん
08/12/27 07:08:18
まともに使っている人は通が多いが、ここで書きこんでいるのは自分を除くと
にわかの脳内ばかりだな。

200:底名無し沼さん
08/12/27 12:48:10
なんの言い訳なんだよw
しかもageてまで主張

201:底名無し沼さん
08/12/27 14:11:51
「2chやる奴は自分以外全員馬鹿」って
重篤な厨二病だな 酷えwww

202:底名無し沼さん
08/12/27 17:28:48
>>199煽り耐性ねぇのな、キミ

203:底名無し沼さん
08/12/27 17:37:43
>>200-202
まとめてバカ。


204:底名無し沼さん
08/12/27 17:45:19
199 :底名無し沼さん :2008/12/27(土) 07:08:18
まともに使っている人は通が多いが、ここで書きこんでいるのは自分を除くと
にわかの脳内ばかりだな。




晒し上げ

>>203さん、どんな気持ち?

205:底名無し沼さん
08/12/27 23:15:18

わはは晒されてら!!
ageられてねーけどwwww

ほんとに>>199って小学男子の精神性だよね~~~~
消防晒しage

206:底名無し沼さん
08/12/28 06:38:02

哀れ

207:底名無し沼さん
08/12/28 07:18:11
朝から自演ですか?

208:底名無し沼さん
08/12/28 12:33:48
自演も結構だけど、先週子供と日がな一日ソリ遊びをしてて、雪面に膝と尻をずーっと擦り続けてたら
ストームゴージュアルパインパンツの生地が摩擦で白っぽくなっちゃったorz

それでも撥水してるけどw

209:底名無し沼さん
08/12/31 14:40:22
ファイントラックのレイヤリングは試着が超重要

210:底名無し沼さん
08/12/31 15:46:15

哀れ

211:底名無し沼さん
08/12/31 15:51:50
自分に矢印向けるなんて・・・

212:底名無し沼さん
08/12/31 16:04:41
196 :底名無し沼さん :2008/12/26(金) 23:18:04
サイズを合わせて着ない馬鹿は引っ込んでな
そういう奴に限って効果がないとケチをつける

格好イイね!

213:底名無し沼さん
08/12/31 16:07:23


   ★★★ サイズ馬鹿出現警報発令中 ★★★




214:底名無し沼さん
08/12/31 21:45:43
ていうか
山ウェアでサイズに無頓着な奴ってシロートだろ。
ジャストサイズ厨は大概ファ厨だが。

215:底名無し沼さん
09/01/01 07:39:49
お前は何がいいたいんだ

216:底名無し沼さん
09/01/09 09:02:07
昨日ドラウトセンサージャケット着てランニングしたけど、中々いい。
フリースは首に汗をかくと、吸う前に玉になって不快感があるけど、これは吸湿性が高いからそれが無い。
風もそれほど通さないし、中々温かい。
高機能なジャージって感じ。

217:底名無し沼さん
09/01/09 16:01:29
ドラウトセンサージャケットはチャックの一番上にチンガードが着いているが、ドラウトセンサージップアップはカバー無し。
マイナス7~8度ぐらいで行動中少し空けていて下りに入って締めたら冷たかった。張り付かなくて良かったけど・・・。
なんとかして欲しい。

218:底名無し沼さん
09/01/09 16:31:39
>>216
あなたはまだフリースを着ますか
ってなキャツチコピーがあったなぁ

219:底名無し沼さん
09/01/09 19:57:33
>>216
>高機能なジャージって感じ
うまい例えですなw

220:底名無し沼さん
09/01/12 19:33:32
>>219
アフォか?当たり前の喩えだろ?


221:底名無し沼さん
09/01/12 20:32:07
もうちょっとこう、
ちょっと前のウインドブレーカーっぽさが無くなればいいのだが。

222:底名無し沼さん
09/01/12 22:32:16
技術か、デザイナーか、だな。

223:底名無し沼さん
09/01/12 23:08:32
スキンメッシュ、ニセコバックカントリーで使ってみたよ。
シャツの下に着るものだから、がさばりそうだし夏にも使いたいので、ノースリーブ、いわゆる坂本一生タイプを買った。
着てみると案外、重ね着している感じがしない。

いつも登り始めは、ウェアを脱いで登り、標高が高くなり気温が下がり風が強くなってくるとウェアを着るのだが、その時に汗が冷えていつも寒い思いをしていた
のに、それが皆無。

山の世界では、綿のシャツはダメ、化繊かウールでないと死ぬ、
みたいな風潮があるが、化繊やウールはあまり汗を吸わないし、
これは画期的だと思った。
他のメーカーはどう思っているのだろうか。

224:底名無し沼さん
09/01/12 23:12:20
>>223
スキンメッシュも化繊だろ

225:底名無し沼さん
09/01/12 23:21:44
未だに勘違いしている奴が結構いるんだな
>>223は色々と間違ってるから素材の勉強をしたほうがいいよ
突っ込み所が多過ぎてマジレスしにくい

226:底名無し沼さん
09/01/12 23:40:21
スキンメッシュの下を買ってから気付いた
自分はCW-X持ってるんだった
スキンメッシュの上にCW-X履こうとした 中でスキンメッシュがずり上がってしまい断念
CW-Xの上にスキンメッシュ履いて山に行った 殆んど効果が無かった
どちらか一択で使うしかない事を身を以って認識した
俺アホス

227:223
09/01/13 00:41:55
確かにスキンメッシュも化繊でしたね。
>>225
突っ込みどころが多いってどこでしょうか?



228:底名無し沼さん
09/01/13 00:46:22
225じゃないけど223は雪山いっちゃいかんと思う

229:底名無し沼さん
09/01/13 00:49:00
・レイヤリング調整してるようで出来ていない
・寒さを感じないのは肌に水分が留まっていないせい
 (同じ発汗量を前提にした場合)
・「化繊やウールはあまり汗を吸わないし」

230:223
09/01/13 01:32:04
化繊やウールは正直、汗をあまり吸わないと思っているが・・・?
綿のTシャツだとすぐに吸い取ってくれるが、化繊やウールのシャツだと、
吸い取りきれず肌に汗がたっぷりついている状況になります。

洗濯機で洗う時、化繊やウールは注水されるとコロコロと水をはじいている
のを見た事がある。

スキンメッシュを着てさらにTシャツを着ると、どんどんTシャツのほうに汗がいき、
肌はさらさらしてよい、と思っていたが、間違いなの?

231:底名無し沼さん
09/01/13 01:43:45
もっとがんばりましょう

232:底名無し沼さん
09/01/13 02:19:57
ところで前スレにでてたんだがスキンメッシュの下には何を着ればいいんだっけか?

233:底名無し沼さん
09/01/13 07:27:42
>>232
スキンメッシュの下には何も着ない、これが正解
そもそも肌に浮いた汗を即座に上方へ散らすことがスキンメッシュの最大の役割なんだから
それを阻害することによって発生するメリットなど何も無い

234:底名無し沼さん
09/01/13 10:14:29
>>230
綿は吸湿性には確かに優れるが、乾いた状態で少量の水分を前提
にした場合だね。登山のように下着が湿った状態になる事を想定し
た場合、水分を拡散してドライな状態を作り出す機能ではウールや
化繊(それ用のだけど)には遠く及ばない。


235:底名無し沼さん
09/01/14 09:41:47
ウールは吸湿性が悪いのではなく、保水力が無いんだろ。
綿は保水力が高いために、アンダーから気化熱をばんばん奪われるので危険。
この辺はfinetrackのHPに書いてるんじゃなかったか?
ただしウールは水分で縮む性質があるので、化繊の織り方で同等以上の性質を出したい。
だから肌のドライを保つためにフラッドラッシュという素材を作った。

236:底名無し沼さん
09/01/14 09:52:42
「ウールは吸湿性が悪いのではなく、保水力が無いんだろ。 」
「綿は保水力が高いために、アンダーから気化熱をばんばん奪われるので危険。」

こういうキチガイ級の知ったかぶりを何とかしろよお前ら

237:底名無し沼さん
09/01/14 10:39:40
>>236調べてきました。しったかぶりでごめんね。

ウールの吸湿量は繊維中最高。
乾く際の水蒸気拡散が遅くて透湿性に優れる。
汗をばんばん吸い取って繊維中にため込みつつゆっくり気化させるので急激な体温変化を起こさない。

でした。ウールってスゲーなー。

238:底名無し沼さん
09/01/14 11:02:42
また間違ったお(^ω^;)
吸湿拡散性の遅さで熱の急激な変化を防ぐのでは無いのね。

finetrackの製品はウールの長所を生かしつつ短所を補うようにしてるのか。

239:底名無し沼さん
09/01/14 13:11:34
スパイの情報戦かよ。

240:底名無し沼さん
09/01/15 19:40:28
>>3
おいらも持ってる
FineClothes
リバーシのパーカー着脱ジャンパーで
15年以上前のものなのに作りが良くてモチもよく
おまけに今でも渋くてすげぇカッケーって言われるワラ

参考になるか、その刺繍やワッペンに書いてある文字を書くよ?

fineclothes
elemental
permanently
melting
protective functional construction
since 1964

とか刺繍してある
当時自分としては結構高かったような記憶

241:240
09/01/15 19:43:08
すまん、思いっきり勘違いしたようだ・・・
自分も登山が趣味だけどw

242:底名無し沼さん
09/02/07 15:27:06
2006-2007fallwinterカタログのp19のメットはどこのメーカーのものでつか?

243:底名無し沼さん
09/02/11 02:35:51
ドラウトセンサーって暖かいですか。ほかのメーカのソフトシェルと違いますか?


244:底名無し沼さん
09/02/11 03:24:17


245:底名無し沼さん
09/02/11 23:50:18
ソフトシェルはちょっと防水性のあるジャージっていうのが正解ですよ。
特別に暖かいとかいうものじゃないです。
むしろ、あまり汗をかかない為のものと言ってもいい位。
登山で温かさを重視するなら、下着は速乾性をミドルレイヤーで十分な防風、
保温性を確保するように考えた方が良いです。


246:底名無し沼さん
09/02/12 10:15:31
防風はシェルが担当だろ
ミッドレイヤーの仕事は主に保温だな

ミッドレイヤーにソフトシェルを流用する奴が居るが
厳冬期には保温力不足で
寒さが緩い時期には、防風撥水が仇になり透湿が阻害される
レイヤリングもかさ張るし良いところ無し

ソフトシェルは晴れた日で運動量が多い場合のジャージとして使うべきだ


247:底名無し沼さん
09/02/12 14:16:20
ここで言うソフトシェルって、ブリーズラップですか?

248:底名無し沼さん
09/02/12 21:28:20
247良い質問だ

249:底名無し沼さん
09/02/12 23:13:47
余計な内張りや起毛の無い、ブリーズラップこそ(ソフト)シェルの名に相応しいと思う
保温用の中間着としては甚だ疑問だが
似たのではホグロフスのヴァイパージャケットか

250:底名無し沼さん
09/02/12 23:20:29
英語分からないだろ
「シェル」の意味

251:底名無し沼さん
09/02/13 01:05:45
ガソリンスタンド?

252:底名無し沼さん
09/02/13 01:11:55
埋葬機関第七位の方でしょう

253:底名無し沼さん
09/02/13 01:40:11
フリースの代わりにドラウトかラップ買おうと思ったけど1500程度の山で定番重ね着でギリギリな感じな俺でも大丈夫だろうか?

試着してみたけど「ホント大丈夫かな?」って感じなんだけど実際どうかな?

ちなみに今の上着レイヤリングは
パタキャプ3→ユニクロフリース→パタストームジャケット
行動時はフリースを脱いでる
フリースの代わりにドラウトかラップでいければと思ってるけどフリース程の保温力があるのか疑問ですがな

254:底名無し沼さん
09/02/13 01:48:25
ないに決まってんだろ。
凍死してしまえ。

255:底名無し沼さん
09/02/13 09:53:54
ドラウトとラップ両方着ればいいと思う。

256:底名無し沼さん
09/02/13 10:34:36
シェルにシェルを重なるなんて無駄なレイヤリングなんだよ馬鹿

257:底名無し沼さん
09/02/13 10:37:42
んだな、
あえて着るならドラウトだけで良いだろ。
それでもユニクロフリースより温かいとは思えんが。
生地の性能とか以前に、単純に厚みでユニクロフリースはそこらのマイクロフリースより保温性あると思うぞ。

258:底名無し沼さん
09/02/14 10:03:56
ドラウトセンサーはフリースにない吸汗拡散性能がメインだからな。
汗の濡れ戻りで寒いなら、ベースレイヤーを考えたら?

2000メートル級の雪山ハイク(気温-5℃)で、ファイントラックお勧めレイヤリングそのままで快適に登れた。
ハイクアップ時はピットジップ全開。

下りはブリーズラップの上からハードシェル(中綿、起毛無し)着て滑降。

シェルにシェルを重ねるレイヤリングは、低山のトレッキングでは必要ないかも知れないね。
積雪期登山では、アウターを一枚脱ぐか着るかで温度調節が出来るのは、凄く楽。

259:底名無し沼さん
09/02/14 15:57:19
いやそれでも、
起毛無しシェル+起毛無しシェルは
保温効果が極めて薄いからノーだな
薄っぺらな防風壁は二枚も要らん
保温したいなら一枚は起毛なりインサレーションにすべき

260:底名無し沼さん
09/02/14 16:32:57
薄いシェルを二枚重ねる事に意義があるんだが・・・まぁ低山ハイクなら何着ても良いと思うよ。
ユニクロフリースならとにかく安いし。

BCとは求める性能が違いすぐる。

261:底名無し沼さん
09/02/14 16:39:26
アホだね

262:底名無し沼さん
09/02/14 16:48:02
>>253
そもそもフリースの代わりになるものに、何を期待してるかによるんじゃない?
保温性能だけなら、フリースが最強だろ。
その代わり、汗は処理しないし、風にも弱い。

263:底名無し沼さん
09/02/14 17:41:03
・薄いシェルを二枚重ねる事に意義がある
・まぁ低山ハイクなら何着ても良いと思うよ
・ユニクロフリースならとにかく安いし
・BCとは求める性能が違いすぐる


いったい何処から突っ込めばいいんだよ
ファイントラック信者は必ず歪んでるよな

264:底名無し沼さん
09/02/14 17:51:25
なんで山道具って狂ったこと言う奴が出てくるんだろうな。
やっぱアスペ気質の奴が多いのかな。

265:底名無し沼さん
09/02/14 18:48:47
もうオマエラはユニクロかしまむらでいいよ

266:底名無し沼さん
09/02/14 19:02:30
ていうかそもそも無雪期登山やトレッキングには、アウターは一枚をお勧めしてるんだから・・・
ドラウトセンサーを着て、寒かったらフリースを追加すれば良いんじゃないか?

267:底名無し沼さん
09/02/14 19:35:16
>>266
> アウターは一枚をお勧めしてるんだから・・・

こういう馬鹿なことを何故一々断る必要があるの?

268:底名無し沼さん
09/02/14 19:36:22
降雪とか地吹雪の中ハイクアップした事無い香具師が書き込んでるな

269:258
09/02/14 20:03:36
>>259
俺はBCスキー&ボーダーだけど、アウターシェルは中綿無しでも困らないし、どうしようもなく寒い時のために
インナーダウン持ってるけど、-10℃位までならまず出番無いよ、中綿や裏起毛だって構わないけど、俺の場合
ハイクアップする時、ボードと一緒にザックにくくるのに嵩張ってジャマなんだわ。

俺の重ね着で保温効果が極めて薄いと思うかも知れないけど、これで十分保温できてるよ。

って、>>253の質問から離れちゃってるけど、ドラウトセンサー単体ではフリースの保温力にかなわないから、
やっぱり行動中はフリースを脱ぐのがいいんじゃない?

つうか、暑かったら脱げよ、と言いたい。

270:底名無し沼さん
09/02/14 20:21:15
そもそも>>253はドラウトセンサーかブリーズラップをフリースと入れ替えて、何をしたいのか?
温度調節のために服を脱ぎたくないとか?

それならムリ

271:253
09/02/14 20:55:15
いやはや、皆さんの突っ込みが怖くてなかなかレスができませんでした。

確かに行動時にはパタキャプ3+パタストームでも暑い時もあります。
そして中々距離を稼げない(写真撮影や軽い休憩)タイミングだと寒いわけです
なのでフリースは着れば暑い、脱げば停まると寒い
それが面倒でフリースを着っぱなしだと汗抜けが悪くびっしょりに濡れているわけです

ストームジャケットもゴアに比べて遜色ない性能なのですが(経験してます)フリースの汗抜けの悪さをなんとかしたいのが
テーマです
もちろんフリース程の保温性を期待しているわけではないですが、、、
雪山のあの絶妙なタイミングで使うほどの価値があるかどうか知りたいです。
行動時暑くも無く寒くもないそんな感じですかね
もちろん完全停滞時の装備はあります。

長文すんません

272:底名無し沼さん
09/02/14 21:25:37
>>271
パタゴニア製品を買える人が、ドラウトセンサー一枚買えないとは思えないんだが…
たぶん、フリースを使い続けた事を後悔すると思うぞ。

273:271
09/02/14 21:33:33
そんなに貧乏でもないですが高給取りでもないです(笑)
道具に関しては仲間ウチの評判とか雑誌、ブログを参考にしてますがファイントラックって情報無いんですよね
しかも情報があってもオシャレな人の情報なんで良くわからないんです

俺にとってファイントラックは機能が新しすぎて買うかどうか躊躇しているのが本音ですかね

274:底名無し沼さん
09/02/14 21:34:36
どうしてもストームジャケットを上に着て行動したいならさ。
変則だけど、停止時は上にダウンを羽織ったら?ザックの中でも軽いしかさ張らないしさ。
ダウンじゃないけど、パタならパウダーライトジャケットとか化繊綿&撥水で濡れ対策も◎だし。

275:底名無し沼さん
09/02/14 21:36:16
冬期、ドラウトセンサーでは休憩時の保温はまるで期待できんぞ

276:底名無し沼さん
09/02/14 21:39:19
>>275
ストームジャケットを着ても寒い?
つうかそれって何度くらいの温度を想定してるんだろう・・・

277:底名無し沼さん
09/02/14 21:39:52
>もちろん完全停滞時の装備はあります。
悪い、見落としてた。

278:底名無し沼さん
09/02/14 21:41:21
>>276
お前は冬は低山の経験も無いだろ
それとも全行程を走り回ってんのか?

279:271
09/02/14 21:43:36
停滞時用にダウンは持ってます。
それにストームにはこだわって無いです
もちろん今の装備+αで済めば予算も掛からないので助かりますし
この時期に装備をやり直すのも懐が痛いですね

ドラウトORラップなら初夏までひっぱれるかなと思ったワケで、、、

やはり冬季はソフト+ゴアカッパがいいのかな、、、

280:底名無し沼さん
09/02/14 21:44:44
ストームジャケットを脱いで、ドラウトセンサーを追加しなはれ。
ストームジャケットは小寒い時に出しなはれ。

281:底名無し沼さん
09/02/14 21:45:37
ソフト+ゴアカッパ
 ↑
ダメダメ

282:275
09/02/14 21:48:28
>>276
天気が良好なら日中-6、ヤバイ時で-20くらいですかね?
まあ状況は色々なのですが行動時に快適にいきたいのです

いやメチャクチャヤバければダウン着ますけど。

283:底名無し沼さん
09/02/14 21:49:42
>>271
その程度の微調整ならフーディニ(パタゴニア)の方が、透湿も良く、軽快で良い。
他社のウィンドブレーカーでも良いし、ベストでも良いだろう。
それともシェルにシェルを重ねる無駄をしてまで、どうしてもソフトシェルが着たいのか?

284:底名無し沼さん
09/02/14 21:54:52
ちょっとまて、ドラウトはソフトシェルじゃないぞ

285:底名無し沼さん
09/02/14 21:56:29
>>274
> 変則だけど、停止時は上にダウンを羽織ったら?

変速じゃねーよ。それが普通。

>>253
「フリースの代りに」って言葉が悪いんだろ。
> フリース程の保温力があるのか疑問ですがな
って言っているけど、欲しいのはフリースよりも保温力がないものだろ?

>>271
> そして中々距離を稼げない(写真撮影や軽い休憩)タイミングだと寒いわけです
> なのでフリースは着れば暑い、脱げば停まると寒い
> それが面倒でフリースを着っぱなしだと汗抜けが悪くびっしょりに濡れているわけです

フリースが悪いんじゃなくて、天候に応じたレイヤリング判断が悪いだけ。
中に厚手のフリース着ていても寒くて仕方がないことなんて幾らでもある。



286:底名無し沼さん
09/02/14 21:57:08
>>284
「シェル」の意味が分からない奴が紛れ込んでるんだよ。

287:底名無し沼さん
09/02/14 21:58:26
>>282
> 天気が良好なら日中-6、ヤバイ時で-20くらいですかね?
> まあ状況は色々なのですが行動時に快適にいきたいのです

一種類のレイヤリングで対応したいと?

ムリ

288:底名無し沼さん
09/02/14 21:58:41
>>285
鼻息が荒い所すまんが


で、具体的にどうすんだよ

289:底名無し沼さん
09/02/14 21:59:27
>>286
ブリーズラップなら既に脱落しただろ

290:底名無し沼さん
09/02/14 22:00:44
彼の問題はファイントラックだけでは解決を見ないな

291:底名無し沼さん
09/02/14 22:01:16
>>287
一種類でうまくいかないのはフリースが原因だとさ
そんなのレイヤリングでも何でもないがな

292:底名無し沼さん
09/02/14 22:02:07
脱ぐのイヤって事なら、レイヤリングする意味ないよw

293:271
09/02/14 22:04:20
>>280
多分今の俺はそれがいいかなーと思っています
ただ天候が読めない時はミドルをぬいでアウターを着る感じでやってますがどうでしょう?
アドバイス宜しくお願いします

>>281
最近の流行っぽいのでちょっと考えてしまいました。
脳内では有りなんかなって思ったり、、、

>>283
フーディニは未経験ですのでちょっと教えて欲しいです
実際おれもいい加減なので完璧は目指していないのですが基本の重ね着はやっています
フーディニを使った良い塩梅なパターンはどんな感じでいけばいいですか?

294:底名無し沼さん
09/02/14 22:06:33
なんかULブロガー臭いな

295:底名無し沼さん
09/02/14 22:10:06
>>293
アンダー(私的にはキャプ3は厚過ぎな気が)+ドラウト+フーディニ(防風)
以上の着脱で行動時は微調整
更にストームとダウンがあるんだから、これでかなり汎用できるでしょ

296:271
09/02/14 22:10:16
何かレスを読んでたら俺の発想自体がおかしい事に気付いてきました(笑)
脱ぐのが面倒とかありますけど今まではそうしてきたので、、、
やはり定番で地味に登山しますです、、、

297:底名無し沼さん
09/02/14 22:12:03
>>296
ここまで引っ張ったんだし
まぁそう言うな

298:271
09/02/14 22:12:38
俺の名誉?に誓ってULじゃないです
むしろ荷物万歳重くてなんぼです。
ただ新しいものに手を出そうと失敗している最中ですよ(笑)

299:底名無し沼さん
09/02/14 22:15:09
>>283
> それともシェルにシェルを重ねる無駄

それってFinetrackのレイヤリング思想自体を、そこはかとなく否定してないか?

300:底名無し沼さん
09/02/14 22:15:19
>>279
> やはり冬季はソフト+ゴアカッパがいいのかな、、、

俺は初冬と春はこれだけど。
風がなければソフトシェルだけで問題ないので。
風が吹いた時と休憩時にゴアを着る。

冬はあり得ない。ソフトシェルは保温性が低いし。

301:底名無し沼さん
09/02/14 22:16:12
>>299
シェル+シェルってどこに書いてある? > finetrackのサイト

302:底名無し沼さん
09/02/14 22:16:48
>風がなければソフトシェルだけで問題ない
防風性の無いソフトシェルってどうなんだよ・・・・・

303:底名無し沼さん
09/02/14 22:19:47
>>301

URLリンク(www.finetrack.com)

前略///ミドルレイヤー(中間着)としてもアウターとしても使用できる新発想の超軽量ミッドシェル、ブリーズラップシリーズの誕生となりました。

FTにはハードシェルやカッパは無いから、他社製品との併用となろう。

304:底名無し沼さん
09/02/14 22:24:48
ブリーズラップは他所の「ソフトシェル」とは違い、余計な保温力を削いでいるよね。
性格としてはウィンドブレーカーに近いと思うんだ。若干は温かいだろうけど。
それだから、上にハードシェルを着てもモタつかないし、透湿も(他社ソフトシェル程には)妨げないで使える。
そういうのが「ミッドシェル」なんじゃ?

305:271
09/02/14 22:25:37
>>295
当方裏日本の山が専門で、晴れてるなーと思ってたら降ってきたり吹雪いてきたり、、、
まめな調整がだんだん面倒になってくるんですよね(笑)
そこをファイントラックでなんとかできたら魔法のミドルなわけです。

まあ魔法は無いですよね。

306:底名無し沼さん
09/02/14 22:25:50
>>301
レイヤリングの例→登山・トレッキング→厳冬期・残雪期バックカントリースキー・スノーボードのレイヤリングを
ご参照ください

URLリンク(www.finetrack.com)
厳冬期、悪天時、滑走する場合などには、防水・透湿性のハードシェルかソフトシェルまたは雨具を上に被ります。
さらに暖かさを求める場合は、ミッドシェルとアウターの間にダウンなど中間着の着用をおすすめします

307:底名無し沼さん
09/02/14 22:30:59
>>302
ウィンドストッパゴアでもやっぱり防風性は少し劣るよ、ソフトは。

308:底名無し沼さん
09/02/14 22:31:41
>>304
> ブリーズラップは他所の「ソフトシェル」とは違い、余計な保温力を削いでいるよね。

ハードシェルを上に着る事を前提に作られてるからね。
その代わり、透湿性や大きく作られたピットジップによる通気性を持たせてある。

309:底名無し沼さん
09/02/14 22:32:00
→まめな調整がだんだん面倒になってくるんですよね(笑)
こりゃいかんぜw

当方も裏日本のため気持ちは分かるがね

310:底名無し沼さん
09/02/14 22:32:51
>>307
そう言う意味じゃないw

311:底名無し沼さん
09/02/14 22:33:34
>>306
リンク先の写真を見ると
良くも悪くもだが一片の遊びも無いガチなメーカーだと思うわ・・・・

312:底名無し沼さん
09/02/14 22:34:18
>>307
まったくもって
そーいう意味じゃね-ってw

313:258
09/02/14 22:39:30
>>305
吹雪の中ラッセルしながら歩いた事もあるけど、そんなときにハードシェルが中綿入りや起毛だったりすると
ベンチ全開でも暑くて死ねるので、ハードシェルには保温を大きく依存しない方が良いと思うよ。

314:底名無し沼さん
09/02/14 22:40:57
>>308
>ハードシェルを上に着る事を前提に作られてるからね。

ハードシェルを上に着る事も「可能という」前提で作られてるからね。

上に何か着るのが前提なら保温も透質もドラウトセンサーの方が上だ。

315:底名無し沼さん
09/02/14 22:43:32
>>314
ブリーズラップって、アウターとしても使えるミドルレイヤーって位置付けじゃないの?
あと、ブリーズラップとドラウトセンサーは役割が違うから比べるのがおかしい。

316:底名無し沼さん
09/02/14 22:49:43
>>315
ブリーズラップの主たる用途ががミドルレイヤーだったら、ドラウトセンサーと役割が違うとは言えんわな。
微妙過ぎる。

317:底名無し沼さん
09/02/14 22:51:45
>>315
>>308に言ってやれよ

318:271
09/02/14 22:53:38
そこなんですよ
ドラウトのテーマは「いつまでフリース、、、」だしラップの講釈は「フリースの代わりに、、」だし
俺みたいな素人には分からないです

って事で手を出すのはやめておこうかと、、、(笑)

ソフトとファイントラックは鬼門だなあ、、、俺。

319:底名無し沼さん
09/02/14 22:55:02
>>308

ハードシェルを上に着る事を前提
なのに

大きく作られたピットジップによる通気性
とはこれ如何に

320:底名無し沼さん
09/02/14 22:57:46
っていうか、このメーカー的には、ミドルレイヤーはドラウトセンサー+ブリーズラップって事

321:底名無し沼さん
09/02/14 23:00:03
>>318
ストームジャケット以外を、全部ファイントラックのに置き換えちゃえば解ると思うよ。

322:271
09/02/14 23:00:06
俺にレスしていただいた皆さん全てのレスは大変参考になりました
ただレス数が多く上手く返せなかったのもありますが貴重な意見として心に留めております

ありがとうございました

323:底名無し沼さん
09/02/14 23:00:42
メーカー的にはそうなんだな
疑問だけどなぁ

324:271
09/02/14 23:01:54
>>321
それは来期ですね(笑)
そろそろ渓流が始まるのでそっち行きますです、、、

325:258
09/02/14 23:08:06
>>320
そう、そのミドルレイヤーで、登高時のソフトシェル(アウター)としても使える。

ただ、ミドルレイヤーとしても使う都合上、フードとかは装備しておらず、強風の時は首周りがどうしても寒いので、
ネックウォーマーやバラクラバとかあると良い。

326:底名無し沼さん
09/02/14 23:11:41
>>325
自社でハードシェル又はカッパを有さないメーカーならではの策だね。
ハードシェルが有ればそんなレイヤリングは提案しないだろう。

327:底名無し沼さん
09/02/14 23:13:38
>>326
そのお陰で、アウターを脱いで中間着を脱いで仕舞って、それからもう一度アウターを着て、っていう
手間が省けたんだよw

328:底名無し沼さん
09/02/14 23:13:48
ストームゴージュのアルパインじゃ無いパンツがモデルチェンジだが
アルパインが最高に良かっただけに期待だな
誰か情報無い?

329:底名無し沼さん
09/02/14 23:15:48
>>327
いや、ハードシェルがちゃんとあれば「ミッドシェル」なんてもの要らんし・・・。

330:底名無し沼さん
09/02/14 23:18:20
>>327
ゴアガッパの軽量化&ストレッチ性で、ウィンドブレーカー的な軽いアウター使用も兼ねてしまう昨今なわけだが
いかがお過ごしですか?

331:底名無し沼さん
09/02/14 23:21:46
雨の国の日本においては辛いわな。
メーカーとしてもカッパが欲しいだろ正直なところ。
アクシーズクインとでも協力したらどうだろう。

332:底名無し沼さん
09/02/14 23:24:04
>>330
じゃぁゴアガッパ着てればいいんじゃね?



333:底名無し沼さん
09/02/14 23:27:36
>>329
雪山とか登った事ある?
いくら氷点下でも、ハイクアップ中はハードシェルなんか着てられないぞ?

334:底名無し沼さん
09/02/14 23:29:26
>>333
あははは
脱げばいいじゃん

335:底名無し沼さん
09/02/14 23:31:35
ミッドシェルって言葉はなんだか矛盾してるよね。

336:底名無し沼さん
09/02/14 23:32:35
>>334
ハードシェルを脱いでミッドシェル(フリースとか)で行動すると、風にはもの凄く弱いし、フリースを脱いで
ハードシェルでベンチレーション全開にしても暑すぎるし、温度調整に脱ぐ回数が増える。

337:底名無し沼さん
09/02/14 23:35:02
我が侭過ぎっていうかなんていうか・・・・

338:底名無し沼さん
09/02/14 23:35:06
>>323
疑問だね。

339:底名無し沼さん
09/02/14 23:36:49
>>337
それに対するファイントラックの解答が、4枚レイヤリング(ハードシェルは除く)って事でしょ。

340:底名無し沼さん
09/02/14 23:36:51
>>336
で、雨が振ったり止んだりしてたらどーするよ。
結局ハードシェルかカッパを着たままでしょ。
(この際FTにカッパが無いのは置くが)

341:底名無し沼さん
09/02/14 23:36:53
>>333
お前こそ

342:底名無し沼さん
09/02/14 23:39:55
>>340
それは温度的に無雪期レイヤリングの守備範囲だろ
今話題にしてるのは厳冬期のレイヤリングの話。

343:底名無し沼さん
09/02/14 23:42:14
>>341
ハードシェル着たまま雪山登れるの?暑くない?

344:底名無し沼さん
09/02/14 23:53:44
>>342
そうなの?そんな前提あったか?
けど、雨や湿雪への備えは厳冬期でも普通だぞ。
深い山中で降られたらどーすんの?


345:底名無し沼さん
09/02/14 23:53:51
>>328
アルパインじゃない方は不評だったみたいだからモデルチェンジは正解かもね。

346:底名無し沼さん
09/02/14 23:55:03
>>331
結局はコレさ

347:底名無し沼さん
09/02/14 23:55:29
ちょっとまって!

厳冬期に雨や湿り雪って降るの?

348:底名無し沼さん
09/02/14 23:57:17
アプローチか長期停滞ならあるかな?
俺は経験無いけど

349:底名無し沼さん
09/02/14 23:57:24
>>347
北米か!?

350:底名無し沼さん
09/02/14 23:59:18
>>347
甘ちゃんだな
厳冬期という名の気象は無いぞ
春夏秋冬、湿気が強いのが日本だ


351:底名無し沼さん
09/02/15 00:00:25
雨や湿り雪が降るなら、温度的には無雪期と一緒。

352:底名無し沼さん
09/02/15 00:01:40
つまり雨対策は必須

353:底名無し沼さん
09/02/15 00:02:05
>>350
あなたは一年中ゴアガッパ着てれば良いと思うし、このスレにいる必要すらないんじゃない?

354:底名無し沼さん
09/02/15 00:02:21
雨は無い

355:底名無し沼さん
09/02/15 00:03:16
>>347
お前の冬山は全行程がカラカラなのかい
凄いね


356:底名無し沼さん
09/02/15 00:04:09
>>353
ここ厳冬期登山スレなの?
ファイントラックってそういうメーカー?

357:底名無し沼さん
09/02/15 00:05:08
>>355
昼でも氷点下の、厳冬期の冬山で、雨が降るという山域を是が非でも教えて欲しい

358:底名無し沼さん
09/02/15 00:05:31
>>356
雨具の無いメーカー

359:底名無し沼さん
09/02/15 00:05:51
>>356
さっきまで話題になってたのが、そう言う時期のレイヤリングだったから。

360:底名無し沼さん
09/02/15 00:06:29
>>357
なんで自分の都合でどんどん条件を絞って行くのかなぁ(笑)
話にならんなぁ~

361:底名無し沼さん
09/02/15 00:07:30
>>360
スレの流れを読めてないのはオマエだからw

362:底名無し沼さん
09/02/15 00:07:48
>>357
お前の脳内設定なんか知るかよ
ここの住人はエスパーか?

363:底名無し沼さん
09/02/15 00:08:16
>>361かってにしきってんじゃねーよばか

364:底名無し沼さん
09/02/15 00:08:32
このスレはファイントラックの社員が来てまとめた方がいいよ
凄いカオスな事になってない?w

365:底名無し沼さん
09/02/15 00:09:50
なってるね。

今書きに来てる香具師等は、メーカーのウェブサイトをキッチリ読んできた方が良い。
それともただのアンチか?

366:元ネタ
09/02/15 00:10:41
253 :底名無し沼さん:2009/02/13(金) 01:40:11
フリースの代わりにドラウトかラップ買おうと思ったけど1500程度の山で定番重ね着でギリギリな感じな俺でも大丈夫だろうか?

試着してみたけど「ホント大丈夫かな?」って感じなんだけど実際どうかな?

ちなみに今の上着レイヤリングは
パタキャプ3→ユニクロフリース→パタストームジャケット
行動時はフリースを脱いでる
フリースの代わりにドラウトかラップでいければと思ってるけどフリース程の保温力があるのか疑問ですがな


>>>>1500程度


367:底名無し沼さん
09/02/15 00:12:00
レイヤリングの話題は見応えあったからROMってたけど
雨とかはもうヤケクソじゃね?

368:底名無し沼さん
09/02/15 00:12:53
>>364-365
読むだけは馬鹿
雪山で実践してこい
今からアプローチだ

369:底名無し沼さん
09/02/15 00:13:41
日本国に居る限り、365日雨からは逃げられないんだよ

370:底名無し沼さん
09/02/15 00:14:56
1500メートルは雨が降るね
バッシャバッシャ振るね

371:底名無し沼さん
09/02/15 00:17:21
雨の話は梅雨にしたらいいと思う
今万が一雨が降ってもハードシェルは糖質防水だから雨の話題は意味無くね?

372:底名無し沼さん
09/02/15 00:18:15
>>370
w

373:底名無し沼さん
09/02/15 00:19:27
>>370

>>282
> 282 名前:275 [sage] 投稿日:2009/02/14(土) 21:48:28
> >>276
> 天気が良好なら日中-6、ヤバイ時で-20くらいですかね?
> まあ状況は色々なのですが行動時に快適にいきたいのです
>
> いやメチャクチャヤバければダウン着ますけど。

日中マイナス6℃で、雨って降るんだ・・・・

374:底名無し沼さん
09/02/15 00:20:06
>>370
>>370


375:底名無し沼さん
09/02/15 00:20:59
>>336
つまりこいつの言ってる事は無理があるわけだ
日本の冬は乾季らしい

376:底名無し沼さん
09/02/15 00:21:17
370はネタだろw
不憫だのう

377:底名無し沼さん
09/02/15 00:22:51
>>373
笑えるなぁキミ
全行程において-6度以下なの?
いつもいつもそうなの?
馬鹿なの?
天候操作出来るの?
神?

378:底名無し沼さん
09/02/15 00:23:48


冬は雨が無いと断言できる頭脳が


ネタだわな

379:底名無し沼さん
09/02/15 00:23:59
確か、谷川岳の天神平って1,300㍍くらいじゃなかったっけ?

>>375


380:底名無し沼さん
09/02/15 00:24:38
>>331
結局はコレから目を背けたいわけさ

381:底名無し沼さん
09/02/15 00:25:54
じゃぁこのスレ的に、ファイントラックというメーカーは・・・・

>>358
でFA?

382:底名無し沼さん
09/02/15 00:26:49
>>379
はぁ~~~~~・・・・また限定条件ですか?

他の山は?高度だけでなく周辺の地形は?それで変わって来るよ


383:底名無し沼さん
09/02/15 00:27:54
>>381
おk

>>382
悔しいのうw悔しいのうw

384:底名無し沼さん
09/02/15 00:30:02
>>383
幼稚園児かよ
いやさ、悔しく思う理由でも説明してみろよ
お前意味不明だからさ

385:底名無し沼さん
09/02/15 00:30:55
神戸って雨が降らないわけか?

386:底名無し沼さん
09/02/15 00:31:56
強敵きました

387:底名無し沼さん
09/02/15 00:33:16
そんなに涙目で心配しなくても雨具がラインナップされるよ。
FTはやってくれるさ。

388:底名無し沼さん
09/02/15 00:33:34
>>253からほぼ一日でこれだけスレが伸びるのも珍しい。

俺は>>253に敬意を表したい

389:底名無し沼さん
09/02/15 00:34:22
ハードシェルもな
モンベルOBが創始者なんだし
負けんな

390:底名無し沼さん
09/02/15 00:35:01
>>387
雨具も良いけど、俺はFinetrackが作るハードシェルってのも見てみたい、つうか着てみたい。

391:390
09/02/15 00:35:39
あ、>>389氏とかぶった、スマソ

392:底名無し沼さん
09/02/15 00:36:04
本物のシェルが出れば一件落着

393:底名無し沼さん
09/02/15 00:36:48
ゴア社とモンベルは仲良しだからFTはやり辛いんかな?
自社素材開発中だったりして

394:底名無し沼さん
09/02/15 00:37:57
>>393
自社開発だろうなぁ、今までの製品の熱の入れようからして

395:底名無し沼さん
09/02/15 00:39:42
ただデザイナーだけはヨソからヘッドハンティングしてほしい

396:底名無し沼さん
09/02/15 00:40:24
それ
同意

397:底名無し沼さん
09/02/15 00:43:49
なんで他社製品ですって注意書きのある商品はモンチュラなんだろう?
問屋問題?

398:底名無し沼さん
09/02/15 01:15:47
>>397
前に日本法人で働いていたとかそういうことじゃないかと。

399:底名無し沼さん
09/02/15 01:17:11
ブリーズラップなんてとっとと廃盤にして
ポリエステルに自慢の撥水加工施したフード付きのソフトシェル作ってくれ

400:底名無し沼さん
09/02/15 01:18:29
ちなみに俺はモンチェラは体型的に良く合う。
スリムかつ筋肉質な人は試してみて。
中年太りカットな服でお腹だぶつく人は。

401:底名無し沼さん
09/02/15 01:19:29
>>399
フード付きのブリーズラップジャケットじゃダメ?

402:底名無し沼さん
09/02/15 01:26:56
>>401
うーん、いらない
レディミックスジャケットのパクリが12000円くらいで出るのが望ましい

403:底名無し沼さん
09/02/15 01:41:03
>>397
そもそもMONTURAの製品にインスパイヤされてるのが、
ファイントラックの製品なので…
ドラウトセンサーなんて、MONTURAのアンダーやミドルにそっくりのデザイン。
商品コンセプトも全般的にそっくり。

404:底名無し沼さん
09/02/15 02:29:34
>>401
だから
それじゃいつになっても防水シェルがラインナップされんだろ

405:底名無し沼さん
09/02/15 11:47:21
>>404
ブリーズラップはソフトシェルであって、防水シェルとは区分しないとダメだろ

透湿防水ならハードシェルのカテゴリーじゃん

406:底名無し沼さん
09/02/15 12:20:46
心配せんでも、そのうちこういうの作ってくれるから。
URLリンク(www.montura.jp)
URLリンク(www.montura.jp)


407:底名無し沼さん
09/02/15 13:12:33
>>401
解りきった事を誤爆するなよな

408:底名無し沼さん
09/02/15 17:03:27
>>407
悔しいのか?

409:底名無し沼さん
09/02/15 18:18:45
今夜は昨晩に引き続き、GPSスレが熱いもよう

GPS登山用11
スレリンク(out板)

410:底名無し沼さん
09/02/15 18:52:25
>>408
そうか悔しかったか
意地悪してすまんかったな

411:底名無し沼さん
09/02/15 22:08:37
どんだけ悔しいんだよw

412:底名無し沼さん
09/02/16 14:41:21
ブリーズラップってパタゴニアの houdiniみたいなもん?

413:底名無し沼さん
09/02/16 14:55:59
全然違う
フーディニは超軽量なフード付きウィンドブレーカーだが
ブリーズは防風の他に保温、ストレッチ性能等があり、FTの他製品よろしくぴったりめに着る必要がある、いわば高機能体育ジャージである

一長一短

414:底名無し沼さん
09/02/16 16:40:33
知ったか乙

415:底名無し沼さん
09/02/16 23:50:20
やっぱシェル無いの痛いわ

416:底名無し沼さん
09/02/17 00:18:46
ブリーズラップ買ったけど結局山で活用できる場面がなかったので、
この時期のランニングのウィンドブレーカーかわりに使ってます。
適度にベンチレーションが効いてよい感じです。

山だと、アンダー、フリース、ハードシェル(カッパ)の三つの組み合わせで
4シーズン活動できるから、こういう微妙なのはイラネ。

スキンも持っていますが、
汗吸わないしパタのキャプリーン単体の方が快適です。
ずぶぬれしても早く乾くから、
沢とか海で日焼け止めや軽い保温目的に使っています。

417:底名無し沼さん
09/02/17 03:42:06
ソフトシェルって国内の気象条件では難しいカテゴリだよね。


418:底名無し沼さん
09/02/18 01:10:10
雪山のアウターとしてのソフトシェルは使えると思うけど、
フードもなくてミッドにも使えますよ的なものは、中途半端。
だいたい通気性もないようなものをミッドして
さらにアウターとかムレムレじゃん?
かといってそんな保温性がある訳でもないし。

アンダー、フリース、アウターの種類や組み合わせで、
街着から高所のアルパインクライミングまで対応できると思います。
新しい概念を売り込むより、よりよいアンダー、フリース、アウターについて
真剣に考える日本企業があってもいいと思のだけど。

419:底名無し沼さん
09/02/18 02:42:22
このままイノベイティブ方向で良いんじゃね、ファイントラックは。
シェルレイヤーが確率したらかなり良くなると思うよ。

420:底名無し沼さん
09/02/23 00:12:30
フラッドラッシュスキンを着て寝袋で寝る時、悪寒がはしるような寒さを体験した人はいないでしょうか?
ウールの下着の下に着て行動中は汗冷えがなくなり本当に快調でした。
ところが12月20日に日光奥白根に登るため避難小屋で寝袋に入った時、
しばらくは悪寒が走るような寒さを感じ寝付けないのです。
この時は、体調が悪いのかとも思ったのですが、
2月21日にやはり白根登頂のため五色沼避難小屋で
寝袋に入ったばかりの時もふるえるような寒さです。
しばらくすると寒さは消えて寝ることが出来るのですが、
他に同じような経験をされた方はいないでしょうか?


421:底名無し沼さん
09/02/23 00:25:46
フラッドラッシュスキンにウールを組み合わせちゃ駄目!
すぐ上は必ず吸湿速乾、ウール着るならその上じゃないと
フラッドラッシュスキンは全く保湿しないので、
ウールが溜め込んでいた冷えた汗が寝るときに体に密着して寒いんだと思うぜ

422:底名無し沼さん
09/02/23 00:29:32
フラッドラッシュスキン自体には保温力は無いからねぇ。
吸汗でもないから保温吸汗は上に着るレイヤー頼みになる。
フラッドラッシュスキンは吸湿速乾みたいに誤解してる人が多いけど
外部からの濡れ戻りや浸水を防止する撥水素材だから。



423:底名無し沼さん
09/02/23 01:02:02
スパイルフィルってウールじゃ無いの?

424:底名無し沼さん
09/02/23 01:18:01
>421
>422
適切なレスありがとうございました。
>ウールが溜め込んでいた冷えた汗が寝るときに体に密着して寒いんだと思うぜ
この説明は納得です。行動中の汗をウールがため込んで、寝るときは寒くても、
しばらくするとウールの汗が乾いて暖かくなるのですね。
フラッドラッシュスキンと関係ないのですが足先も寝るときは冷たくても、
しばらくすると暖かくなるのは靴下が乾くからと納得です。
暖かくなると思います。


425:底名無し沼さん
09/02/24 09:24:17
>>423
スパイルフィルはウールも入ってるけど、>>420が着てる下着では無いんじゃないか。
やはりフラッドラッシュスキンとスパイルフィルはセットで着るのがいいね。
濡れ戻りは少ないし温かいよ。

426:底名無し沼さん
09/02/24 12:48:08
あとはインサレーションと防水シェルで完璧なレイヤーシステムになる。
当然自社開発製品で頼む。
この春あたり何か出る予感。

427:底名無し沼さん
09/02/24 12:56:23
出ないよ

428:底名無し沼さん
09/02/24 12:58:18
何故だ?モンチュラとの契約でもあんのか?

429:底名無し沼さん
09/02/24 22:14:38
>>425
同意
フラッドラッシュスキンとスパイルフィルのセットは良いね。

430:底名無し沼さん
09/02/25 02:33:31
キャプリーンをスパイルフィルに替える価値あるかな?

431:底名無し沼さん
09/02/25 05:56:10
ストームゴージュのアルパインじゃないパンツ来ました!
3月発売。
でもポケットが減ったのと、でっかいベンチレータが無くなったからなぁ。。。
自分的にはあの価格じゃ買わない。

432:底名無し沼さん
09/02/25 08:50:52
>>430
キャプ着てた人にはサイズ合わないと思う

433:底名無し沼さん
09/02/25 11:08:16
ワンサイズじゃないのにか?
バカなの?死ぬの?


434:底名無し沼さん
09/02/25 22:44:06
ああ
これが脳内か・・・

435:底名無し沼さん
09/02/25 22:52:12
>>431
これって今までのストームゴージュとは違うの?
名称同じで2ラインアップ?

436:底名無し沼さん
09/02/25 23:59:42
今度のは夏使用もアリだからアルパインより生地は薄いだろう
換気がメッシュポケットと兼用になってるが、ああいうのはポケットとしてもベンチレーションとしても半端だな
期待はアルパイン並みの撥水とストレッチかな、あれは良かった

437:底名無し沼さん
09/02/26 01:09:55
初finetrack検討中なんだけど
これからの季節ならドラウトベントかな?

438:底名無し沼さん
09/02/26 01:26:57
素朴な疑問として
素肌に触れるフラッドラッシュに吸水性がないと、
素肌とフラッドラッシュの間に汗が滞ると思うのだけど?
濡れ戻りを防ぐのはいいけど、
それよりも汗を一刻も早くベースレイヤーに移動させるべきなのでは?


439:底名無し沼さん
09/02/26 01:32:42
素朴な疑問として
素肌に触れるフラッドラッシュに吸水性がないと、
素肌とフラッドラッシュの間に汗が滞ると思うのだけど? →まずこれが間違い
濡れ戻りを防ぐのはいいけど、
それよりも汗を一刻も早くベースレイヤーに移動させるべきなのでは? →そもそもそれがファイントラック

440:底名無し沼さん
09/02/26 11:58:12
>>438
汗が体から出続けているのが前提だよ。
公園のお散歩に使うならメリノウールがいいと思う。


441:底名無し沼さん
09/02/26 22:45:38
>>439
水をはじく素材を挟んで汗は速やかにアンダーへ移行できるのですか?
普通に考えれば汗はフラッドラッシュに阻止されて滞ると思うのですが?
そうならない理由を理論的に説明してもらいたいです。

442:底名無し沼さん
09/02/26 23:16:35
だからぴったりフィットする必要があるのです
フィットしないとあなたの懸念通りの結果になります

443:底名無し沼さん
09/02/27 00:10:21
>>441
駄々こねてないでここを全部読んでみ。

444:底名無し沼さん
09/03/01 01:31:33
ウィンドストッパーシェルのソフトシェル
・・・イラネ


445:底名無し沼さん
09/03/01 13:08:32
日本の気候では使いづらいよな、ブリーズラップ。
ジッパーから風が入りやすいし……
でも汗を大量にかくような状況だと結構良いぞー。


446:底名無し沼さん
09/03/05 12:53:25
フラッドラッシュって
暑いときは体温下げるために汗かくのに
それを汗がでたそばから除外してったんじゃ
体に悪いんでないの?熱中症とか
休憩中にタオルで拭けばいらないと思うんだけど・・・

447:底名無し沼さん
09/03/05 17:39:43
>>446
君の言う通りだ!
身体に悪いから君は汗まみれで登ると良いよ。

448:底名無し沼さん
09/03/05 20:52:20
湿度高いままだと汗かかないから体温が下がらないんですが。

449:底名無し沼さん
09/03/05 23:17:44
>>448
サウナでも汗かかないんですか?

450:底名無し沼さん
09/03/06 01:45:51
汗かわかない、のまちがいじゃないか?

451:底名無し沼さん
09/03/06 10:38:05
いかにもアメリカ的な発想で汗は邪魔だからどっか行けっていうんじゃなくて
せっかく日本のメーカーなんだから汗の特性?を生かしてして汗とうまく付き合える服を考えればいいのにって思う

452:底名無し沼さん
09/03/13 14:41:06
新カタログ送られてきた~~^^

453:底名無し沼さん
09/03/15 18:17:24
ストームゴージュ買いました。

生地は薄く、リップストップ。
ストレッチ性はアルパインよりはある感じだが、
ものすごく良く伸びるという感じではない。
耐風性はアルパインと違いは感じられず。
しかし、生地が薄い分保温性は当然ダウン。
でもレイヤリングで4シーズン対応可能かな。

太股のポケットは全部メッシュではなく、一部のみ。
アルパインにあったキー等を吊るす為のループは
ポケットの底側に。
太股ポケットのアクセス性は悪い。片手で開け閉めし辛いし、
座った状態では物の出し入れがし辛い。
円形なので、角ばった物が入れ辛い。

あと、ジッパータブが小さく細いので、壊れないか心配。

太股のポケットを重宝しているか否かで評価は分かれるかな。






454:底名無し沼さん
09/03/16 21:55:16
薄ストームの短パンが膝下丈になったのは大正解だな!これは大活躍しそうだ。
俺はアルパインと薄ハーフで行こうっと。

455:底名無し沼さん
09/03/16 22:18:35
生地がシワシワで貧乏臭いのは前モデルと一緒だったな
アルパインのようにはいかんかったのか

456:底名無し沼さん
09/03/16 23:36:32
>>455
あ、それ変ってないんだ
俺も下山してから街中でも歩きたかったので薄パンはパスだな
アルパインは優ですが


457:底名無し沼さん
09/03/18 08:19:18
おれもシワシワは好きでは無い、だが、
里で人目が気になるなら薄さっていうかあの質感だろ。
そんなことでアウトドアメーカーを責めたら、まったくお門違いだがね。

458:底名無し沼さん
09/03/18 08:38:04
もともと沢用だからなぁ。
沢用パンツでこれよりすぐれてるのってあるだろうか。このまま里に帰ってこられるのは今のところこいつだけ。

459:底名無し沼さん
09/03/19 20:54:15
そこなんだよな
沢以外に使う自分はシワペラが駄目なんだよ

460:底名無し沼さん
09/03/21 22:47:14
パンツは他社からも良いの悪いの山ほど出てる。アルパインは名作ということで、薄手は沢用ということで、夏の山は他社でもいいんじゃない?俺はこの撥水は譲れないので夏山も薄手ストゴーでいくけどね。

461:底名無し沼さん
09/03/22 15:01:45
ありゃ?
水遊び用にハーフ買ったけど、まえのモデルより生地はしっかりめでシワ感も減ったなぁと感じているおいらの立場は?
紐締めでなくなったのも好印象です。

462:底名無し沼さん
09/03/23 18:28:01
生地が薄そうだから、上から虫に刺されそうなスキンメッシュ

463:底名無し沼さん
09/03/24 08:31:37
>>462
薄そうってあんた。
これはベースレイヤーのそのまた下に着るんだよ。薄いなんてもんじゃないよ。

464:底名無し沼さん
09/03/24 21:45:20
彼女に着せて愛撫したらえろいことになった
嫁いる奴まじおすすめ

465:底名無し沼さん
09/03/24 22:02:59
まあ、網タイツみたいなもんだからなw

466:底名無し沼さん
09/03/25 16:54:45
>>464-465
ちょっと嫁もらってくるわ!!!

467:底名無し沼さん
09/03/25 18:01:39
ショーツもメッシュなのか?毛がはみ出るなw

468:底名無し沼さん
09/03/25 18:12:14
>>464
ここまでで一番有意義な情報だった。


469:底名無し沼さん
09/03/26 09:12:08
ショップとメーカーにも伝えれ

470:底名無し沼さん
09/03/26 10:21:54
ここのが安い
URLリンク(www.e-nls.com)

471:底名無し沼さん
09/03/26 12:12:36
>>467
毛ははみ出ない。そのへんの加減は絶妙だね、これ。

472:底名無し沼さん
09/03/28 15:37:57
パンツの撥水は雨具の代わりになるレベルですか?

473:底名無し沼さん
09/03/28 15:48:13
土砂降りでは無理だ
短時間の小雨なら平気

474:底名無し沼さん
09/03/29 19:13:29
スキンメッシュのすすぎって、みんな規定回数ちゃんとやってる?

475:底名無し沼さん
09/03/30 07:56:18
やってるよ

476:底名無し沼さん
09/03/30 10:31:12
俺は普通に洗濯機で洗濯して、脱水前に一度取り出し、桶ですすいでる。
で、また洗濯機に放り込み他の洗濯物と一緒に脱水。

これでいいのかわからんが、今のところ支障なし。

477:底名無し沼さん
09/03/30 17:29:41
>>474
メッシュじゃないスキンですすぎ1回しかやらなかったら濡れ感が酷くなった。
2回するようにしたらドライな感じが戻ってきた。

478:底名無し沼さん
09/03/31 13:20:58
知り合いのEcup女が、FRSMハーフトップ(M)買ったら
大きすぎて隙間ができるそうだw
女子はノーブラでFRSMのほうがよいのかも?

479:底名無し沼さん
09/03/31 13:49:02
> 女はノーブラがよいのかも?

禿同

480:底名無し沼さん
09/03/31 19:54:16
>>478
マジレスするとD以上は想定外ではないかと思う
えろいことにはなるけどな

481:底名無し沼さん
09/04/01 22:26:04
女性は大変だな……一応女性用の裁断にはなってるんかな。

自分は今日、雨の中フラッドラッシュ+フラッドラッシュスキンメッシュでトレーニングしてきました。
さすがに濡れる事を前提にしているだけあって、雨に対しては強いし快適ですね。
ただしフラッドラッシュ単体で使うと濡れ感が酷いので、スキンメッシュと一緒に使うのがいいみたいです。

482:底名無し沼さん
09/04/02 18:19:20
FTよ、カップ付きメッシュ作れ!

483:底名無し沼さん
09/04/04 14:01:34
確かにすすぎ、面倒な時あるね

484:底名無し沼さん
09/04/06 09:21:28
>481
スキンメッシュの上にスキンを着るのでしょうか?
アンダー上半身だけで、10000円近くかかっちゃうんですね。

何やら、便利なんだか不便なんだか・・・

485:底名無し沼さん
09/04/06 10:18:32
>>484
フラッドラッシュという別の製品ですよ。
・フラッドラッシュ
・フラッドラッシュラピッド
・フラッドラッシュスキン
・フラッドラッシュスキンメッシュ
とあります。
フラッドラッシュはアンダーアーマーのコールドギアみたいな感じです。

486:底名無し沼さん
09/04/06 17:03:41
丁寧にサンキュウ

487:底名無し沼さん
09/04/07 09:12:16
谷川岳ベースプラザに、カタログがいっぱいあった(去年の)

488:底名無し沼さん
09/04/10 08:14:07
チタニウム合金と硬化セラミックのハニカム構造になってるやつ
120mm榴弾砲の直撃に耐えられるようなアウターが欲しいな。
それにゴアテックスメンブレンをあわせて撥水性能を付加。
ベンチレーション機能も欲しいね~。
あと飛来する蜂を発見するSPY-1レーダー。
長距離か蜂の巣を破壊するSM-2。
熊の襲撃を自動的に察知し攻撃するCIWS×2。
核・化学兵器の使用でも登坂継続可能なNBC機能。
8000mの山頂から12000mの海底まで滑落しても平気な防水機能。
こういうウェアがそろそろファイントラックから出ると思う。

489:底名無し沼さん
09/04/10 08:50:54
最後の一行まで誤爆と信じて疑わ…

それはさておき、ラミースピンって先期からあるけどあまり話が出ませんね。どうなんでしょう?俺は稀代の汗かき暑がりで、こいつの半袖ジップが気になっています。もし所有者さんがいたら感想を聞かせてください。

490:底名無し沼さん
09/04/10 09:03:07
>>488
120ミリは迫撃砲だし。弾種としての榴弾はあるけど。しかし直撃でアウターは耐えても肉体は耐えられんな。地面に叩きつけられてアウターの中でミンチ。
なにマジレスしてんだろなオレ。

491:底名無し沼さん
09/04/10 09:49:10
アキバ系ミリオタ根性だろ

492:489
09/04/10 18:26:52
(´・ω・`)

493:底名無し沼さん
09/04/12 07:15:32
>>489
もってるけどあんまり使ってない。ジョギングの時にたまにきるくらい。以下気づいた点。

   * 結構丈夫
  ウェストポーチつけて走るので腰骨の直ぐ上辺りが擦り切れてくるシャツがあるけど
  コイツは兆候なし。まあ繰り返せばそのうち擦り切れるんだろうが。

   * 汗の拡散は本当
  首から胸周りと背中にかけて汗吸ったところと吸ってないところで縞々になるシャツが
  あるけどコイツは汗に触れたところがじんわり滲んで水分拡散してるのがわかる。

うたい文句どおり、凄く涼しいかどうかは実は良くわからん。
生地は柔らかくで薄いので、薄手のTシャツ着てるくらいには涼しいのは間違いないけどな。
きていて、「ああ涼しいな」と思ったことが実は無い。

実は、手持ちの中じゃ、昔買って、商品名忘れちゃったReeBokのクーリングTシャツの方が涼しい。
厚手のシャツだけど、ポリエステルが疎に編んであって空気がスースー抜けるタイプ。
汗の保持がへぼくて濡れ戻りする(=気持ち悪い)けど、風が吹いてたり、自分が動いてると凄く涼しい。

風吹いてるときに涼しい奴(上のReebokのやつ)と、保温性自体が小さい奴(ラミースピン)、
クーリングシャツってとこに注目して選ぶなら、どんなシーンで涼しいと良いか考えたほうが良いかも。

494:底名無し沼さん
09/04/13 09:27:01
詳しいインプレありがとう!!
お店に行って気がついたが、丸首Tとそれ以外とで生地がかなり違うんですね。丸首Tは尋常じゃない涼しさだとお店の人は太鼓判を押してました。
とりあえず丸首Tと半袖ジップを買ってみた。

495:底名無し沼さん
09/04/13 19:40:56
ファイントラックって興味あるんだけど
なんかトータルで揃えないと効果なさそうな気がして買えない。

496:底名無し沼さん
09/04/13 22:07:54
揃える気は無かったけど、なんかもうファイントラックでいいやって感じになってきた

497:底名無し沼さん
09/04/13 22:26:02
しかしデザインが…

498:底名無し沼さん
09/04/13 22:45:45
自社ブランド以外にも他社とコラボして色々出してほしいね。

499:底名無し沼さん
09/04/13 22:49:16
ワンブランドで揃ってるのってみっともないって云う美意識を持っていたのが、ふと気がついたら外から内からみんなファイントラックになっていた俺。
ハズレが少ないから困る。
まあ一過性だとは思うけど。

500:底名無し沼さん
09/04/14 00:05:17
ブランド間でコラボしてるアウトドアブランドなんてあったっけ?

501:底名無し沼さん
09/04/14 21:22:29
聞いた事ないね。

502:底名無し沼さん
09/04/15 12:55:42
そんなハードルの高いこと、ファイントラックにはできないだろw
あったらおもしろいが

503:底名無し沼さん
09/04/15 22:43:14
モンベルとコラボします

504:底名無し沼さん
09/04/16 00:08:40
それ、色でいったら似たような色を混ぜるようなモンじゃないかw

505:底名無し沼さん
09/04/16 08:02:44
やっぱセンスが悪い奴が作ると、
どうしてもかっこ悪くなるよね。

506:底名無し沼さん
09/04/16 09:01:22
>>504
全然違う違う違う違う違う違う
ヽ(`Д´)ノ

野暮ったさは.まあ……
でも俺はファイントラックは山ウェアメーカーとして認めてる!


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch