09/06/16 18:22:17
>>702>>704は犬山の手先
708:底名無し沼さん
09/06/16 21:32:38
>>707
高いって言ってるし、手先って決め付けんのはどうかとwww
>>706が犬山の手先っていうならまだ分かるが・・・
709:706
09/06/16 23:22:24
ちゃうちゃうw
710:底名無し沼さん
09/06/16 23:32:31
犬山の美人おかみの写真うp
711:底名無し沼さん
09/06/17 02:04:22
なるほど・・・
犬山のおかみが美人だって触れ回ると、
①おかみ見たさに犬山ホームページに皆行く
②宣伝効果UP
③犬山商品売れまくりwwww
壮大な作戦だな!やるな手先もwwwww
712:396&702&704
09/06/17 09:18:40
信じてもらえないと思うけど
手先じゃないよ
713:底名無し沼さん
09/06/17 10:42:53
いやあ、「業者乙」のお約束ってやつでしょ。気にしない気にしない。
とにかくレポ乙です。
714:底名無し沼さん
09/06/17 11:03:09
次は「自演乙」と言えば良いでしか?
715:底名無し沼さん
09/06/17 13:40:28
電動ファン付きのWoodGasストーブも気になるが……やっぱかさばるんだろうな。
716:底名無し沼さん
09/06/17 14:07:47
湿った木とかには有効だろうね
でも、電源とかつけるようなことするんだったら
ガスでいいや、って思ってしまうのは俺だけでしょうか?
717:底名無し沼さん
09/06/17 14:19:47
犬山の美人
URLリンク(www.kirakira.net)
これ、次スレには、テンプレにいれなくては!
718:底名無し沼さん
09/06/17 16:16:55
ブッシュバディとWoodGasの間で激しく迷っている
実用的にはWoodGasなんだろうが、
>>715の言う通り電気使うってのが釈然としない
ブッシュバディは少し小さすぎる気もするし
ああー、もう決まらん
秋まで迷うことにする
719:底名無し沼さん
09/06/17 16:32:17
燻製とかに活用したいの?
720:底名無し沼さん
09/06/17 16:34:19
>>718
俺もそれで半年以上買えてない。
721:底名無し沼さん
09/06/17 20:32:54
age
722:底名無し沼さん
09/06/18 01:16:25
>>718>>720
おまいら、そうやって結局
一生買わないんじゃないかwww
723:底名無し沼さん
09/06/18 07:07:14
ウッドガスキャンプストーブなら現地調達の
生の木でも燃料になるんだろうか?
もちろん伐採じゃなくて拾った奴な。
724:底名無し沼さん
09/06/18 09:47:39
拾った生の木…
725:底名無し沼さん
09/06/18 15:17:56
野生の熊がへし折った木とか?
726:底名無し沼さん
09/06/18 15:55:08
>>724 そんなん良くあるやん
落ちてるから焚き火にくべたら煙もうもう、、って
727:底名無し沼さん
09/06/18 15:58:35
あ、肝心なこと書くの忘れてた。
たぶんいけますぜ>723
728:底名無し沼さん
09/06/25 09:52:18
3年ぶりにネイチャーストーブL使った。
ほったらかしだったけど、案外錆びてなかった。
10年前、S(当時はこのサイズのみ)を持って1週間の低山縦走したことがある。
灰がメッシュに詰まるのが欠点だったが、ほとんどこれ一つで料理した。
おかげで燃料少なくて済んだ。
鍋底は常に真っ黒だったけどね。
729:底名無し沼さん
09/06/26 01:22:47
鍋底の煤は顔や腕に塗っとけ、夜間の白兵戦で有効だ。
730:底名無し沼さん
09/06/29 05:16:19
水が使える環境なら、使う直前のコッフェルの底や側面に洗剤をサッと塗
っとけば軽く濯ぐだけでピカピカ。水が貴重な環境なら、手と、土や草と
トレペ少々で処理…か
731:底名無し沼さん
09/07/23 16:07:22
よし、今週末、使ってみるか!
732:底名無し沼さん
09/07/26 11:59:12
福岡だけど、今とんでもない豪雨にみまわれてる。
こんな雨を前にすると、やはりストーブはガスか石油が良いなと思う。
733:底名無し沼さん
09/07/28 10:47:56
夏だと、暑いから、火なんて必要ないよね
734:底名無し沼さん
09/07/28 11:18:55
太陽熱で、料理できるよね
735:底名無し沼さん
09/07/28 17:39:56
>>733
虫よけに必要です。
蚊に好かれる体質なので。
736:底名無し沼さん
09/07/28 23:58:42
でも蛇は火に飛び込んでくるよね
737:底名無し沼さん
09/07/30 01:00:17
バーべ君も忘れるな
738:底名無し沼さん
09/08/26 21:04:01
>>736
蒲焼きにして食っちゃえ
739:底名無し沼さん
09/09/05 11:49:26
近場の店で30%オフだったから
ちっちゃい方買ったけど燃費悪すぎワロタw
ソッコー燃えつくすんだね
でもそのおかげで炭の着火も早いし
いいもの買ったわ
740:底名無し沼さん
09/09/22 17:22:40
最近ネーチャンの出番がさっぱり無い
741:底名無し沼さん
09/09/23 04:56:34
場末のスナックへ逝け
742:底名無し沼さん
09/09/28 18:13:01
>>730
折角の木灰があるんだから、灰を洗剤代わりに使うといいよ。
昔は、木や藁の灰をクレンザー代りに使用していた。
煤汚れ、脂汚れに効果ある。
743:底名無し沼さん
09/10/01 12:15:18
マジックフレーム、新型出たみたいだ
トランギアとかに対応だと
744:底名無し沼さん
09/10/01 12:37:13
ぷちかまどもそうだけど、
アルコールストーブ風防利用ニーズ
そんなに高いんだな
745:底名無し沼さん
09/10/02 00:02:04
燃料調達できない時の予備、という意味合いもあるんだろう。
自分の場合は、予備に固形燃料使うけど。
746:底名無し沼さん
09/10/05 09:01:34
>>745
固形燃料
そっか
アルコールバーナーより断然いいな
747:底名無し沼さん
09/10/07 17:35:39
体積比、および、重量比でいくと
・燃料用アルコール
・固形燃料
どっちがいいの?
748:底名無し沼さん
09/10/07 20:16:02
木屑の処分を兼ねて、DCファン付きのネイチャーストーブ自作するぞ。
お湯を沸かして湯たんぽに使ったら一石二鳥。
749:底名無し沼さん
09/10/09 18:36:11
100均で買った、ケーキ型と粉篩を重ねてティッシュ2枚と割り箸3膳を燃やしてみたんだが、
50cm程度の火柱が上がってあっという間に燃え尽きた。チムニー効果って凄いんだね。
俺もネイチャーストーブを自作してみるぞっと。
でも、100均のステンレス製品で長時間燃焼させたら溶接が剥がれる気がするんだがw
750:底名無し沼さん
09/10/10 00:00:54
100均で作るくらいなら、キャプスタの火起こし器とかで十分な気がすw
751:底名無し沼さん
09/10/10 01:19:53
缶詰の缶で作ろう。ちょっと小さいけど
752:底名無し沼さん
09/10/10 20:11:55
100均のステンレストレー4枚をクリップで留めたのが以前うpされてた
俺もそれをチャコスタとして使ってる
753:底名無し沼さん
09/10/11 10:51:30
ステンレスの加工が出来れば、100均でストーブが作れそうだけど、
ステンレスを綺麗に切る方法って有るのかね?
アルミ缶切り抜くのとは違うよな。
スチール缶でも大変だけど、ステンレスはかなり厳しいよね。
754:底名無し沼さん
09/10/15 14:04:59
>>753
ハンドニブラ
755:底名無し沼さん
09/10/19 16:31:37
みなさん、どんなところで使われてますか?そうそうキャンプ場にも行けず・・・
マンションの専用庭、バルコニー、都市郊外の公園や住宅地に近い川辺とかで、
コーヒー沸かす程度、あるいはそれ以上の調理とかの経験談をお聞かせください。
756:底名無し沼さん
09/10/19 18:53:55
煙突の部品を見るたび流用して自作できないだろうかと思う。
757:底名無し沼さん
09/10/19 18:57:46
キャンプの始めは独りキャンプファイヤー
熾火になったところでソーセージやハム、場所によっては魚介類を炙る
野菜を炙って塩とオリーブオイルを掛けるだけでも結構いける
758:底名無し沼さん
09/10/19 21:23:50
>>756
いや、普通にできるだろ
759:底名無し沼さん
09/10/30 17:31:01
ワロタ URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
760:底名無し沼さん
09/10/30 18:43:37
俺はガソリンストーブの上にのっけて着火してる
761:底名無し沼さん
09/10/30 18:54:28
全然ネイチャーちがうやんW
762:底名無し沼さん
09/10/30 23:13:19
おれもティッシュ一枚でうまくいったのは運良く松ぼっくりが
調達できた時だけで稀だね
それより使用十数回程度でひどい歪みっぷり
五徳かましてなかったのもあるんだろうけどさ
763:底名無し沼さん
09/10/31 10:02:44
>>759にも松ぼっくりが入っているが、かさの開きが少ないので湿っているのでは
それでも、手に持った松ぼっくりに直接着火。それを投入してから
少しずつほかの松ぼっくり、小枝を追加で、ティッシュさえいらん。
764:底名無し沼さん
09/10/31 19:04:32
俺は手っ取り早く、ガムテープを数センチ切って、枝と一緒に投入してる。
765:底名無し沼さん
09/11/01 10:00:51
堂々と焚き火ができる場所が限られてきている中、どうやったら
煙を少なくできるか、空き缶ストーブ(コストコ・クラムチャウダー)
でいろいろ試してます。
1.まずは、小枝にしろ、松ぼっくりにしろ、できるだけ乾燥させること
2.酸素不足にならぬよう、空気穴と投入量のバランスに注意
3.投入は、一度に入れず、継続的にすこしずつ、詰め込まずふんわりと
4.最後は一気に燃え尽きるよう多めに投入(炎が消えた時の白煙対応)
といった対応で、住宅地の中でも、クレームにならないレベルになってます。
後は、2次燃焼を試してみたいのですが、いまひとつ、構造、原理が
よくわからず、調査中。
766:底名無し沼さん
09/11/01 10:48:50
なんじゃおまえら
雨の中とか雪をかき分けて
まっち一本で焚き火ができて一人前だろ
いや、一本はいいすぎか
767:底名無し沼さん
09/11/01 10:54:32
使い捨てライター持ってるお
768:底名無し沼さん
09/11/01 11:42:02
ただのまっち一本しかなかったら、火もつけられない・・・
それ以外になに持ってるかによって、難易度は天と地ほど変わる。
766は、読みかじっただけの脳内くん?
769:底名無し沼さん
09/11/01 11:43:11
使い捨てライターにはガムテープ巻いてあるお
770:底名無し沼さん
09/11/01 11:58:52
んで?
771:底名無し沼さん
09/11/01 11:59:47
タマキンの裏に貼ってベリベリ剥がすと快感だお
772:底名無し沼さん
09/11/01 12:04:57
>>768
生家が五右衛門風呂だった上に風呂焚き係だった
俺のきもちは分かるまい
小学生のころに風呂をたくために
理由もいわずに友達の誘いもことわり
雨の日も風の日も
雪の日も象のまーくのまっちで
一発点火しつづけた俺にあやまれ!
773:底名無し沼さん
09/11/01 12:07:49
焚き付けなしのマッチ一発点火なら自慢出来るスキルじゃね?w
774:底名無し沼さん
09/11/01 12:08:50
>>772
報酬は薪を縛っていた針金なのだな…
それで玩具を作ったりオヤツの小動物を捕らえたりしていたのだな…
775:底名無し沼さん
09/11/01 12:14:02
いや、さすがに焚き付けはいる
風やみ待ちは必須
776:底名無し沼さん
09/11/01 12:17:55
まあ、田舎育ちのオッサンのノスタルジーなんてどーでもいーや
777:底名無し沼さん
09/11/01 12:19:28
おまWWW
778:底名無し沼さん
09/11/01 15:20:26
>>772 お前の家の五右衛門風呂には屋根はなかったの?w 薪は乾燥してただろが
> 雨の中とか雪をかき分けて
779:底名無し沼さん
09/11/01 15:38:58
わらかすな
まきが乾燥してる?
まきみたいな上等なものが毎日あるとおもうか?
ほとんど燃やしたら切り口から水分の泡を吹く生木だよ
屋根?はあ?
んなもんあるか!
雨に打たれ雪が背中につもるわ
火の複写熱がなかったらとっくに死んどるわ!
780:底名無し沼さん
09/11/01 15:41:04
>>779
吾郎さんみたいに丸太に挟まれちゃえ
781:底名無し沼さん
09/11/01 16:54:19
>>779 んで、乾いた焚き付けを用意しなかったと?
782:底名無し沼さん
09/11/01 17:53:02
薪は毎日ないが、燃やせる生木はいつでもあったわけだ・・・
・・・その日暮らしの親を恨め
783:底名無し沼さん
09/11/01 18:53:20
もうやだこんなスレ
784:底名無し沼さん
09/11/01 21:24:31
だれか、2次燃焼の件、教えてくれぇ~~~
熱された空気を上部から出るようにするだけで、効果があんの?
785:底名無し沼さん
09/11/02 16:39:59
>>784
俺も気になって試しに自作したよ。
確かに良く燃える、2次燃焼用の空気排出口から炎があがるんさ。煙りも少ない。
自作な為なのか幾つか課題はあるが…
786:底名無し沼さん
09/11/02 17:58:17
次作出来る奴って尊敬するは。動画うp!
787:底名無し沼さん
09/11/02 18:56:20
大きさ違いの缶を重ねて穴開けただけだから簡単よ。
2次燃焼のテストだけ出来れば良かったから尚更ですー
動画は時間かかるけど画像ならうp出来るよ。
788:底名無し沼さん
09/11/02 19:33:54
お~~~、是非構造を教えてください。
Webで見つけたのは、この辺。
トムジェリストーブ
URLリンク(blacksanta.cocolog-nifty.com)
ブッシュバディウルトラストーブ
URLリンク(www.uside.net)
WoodGas Stoves
URLリンク(zenstoves.net)
789:底名無し沼さん
09/11/03 00:20:41
英語ですが、
URLリンク(www.backpackinglight.com)
790:底名無し沼さん
09/11/04 10:36:09
在庫あるって言うからわざわざイギリスのショップに頼んだのに
ロイヤルメールのばか