08/08/01 20:56:26
>>936
実は>>914なんだが、チタンコッヘルの極で炊く時は、当然付属の蓋。
特に重石はいらないけど、上に缶詰めを載せて温める時はある。
ハロカップの時は、ハロキャップって言うシェラカップ用の蓋。
これも重石は特に必要ない。
938:底名無し沼さん
08/08/01 20:57:51
あ、>>914じゃなくて>>915ね。
間違いちった…
939:底名無し沼さん
08/08/01 21:27:11
>>938
ありがと
ハロキャップですか。
家で予行演習してみます。
940:底名無し沼さん
08/08/01 21:29:25
>>939
ちなみに蓋はアルミフォイルでも大丈夫だったよ。
941:底名無し沼さん
08/08/01 21:41:58
>>932
炊く人が望むか望まないかによるだろう
でも、炊き込みご飯ならほぼ間違いなく成功と言えるなw
942:底名無し沼さん
08/08/01 23:20:16
さて、今夜も飯炊き。
今日はオーソドックスに、トランギアミニセットで炊飯。
但し、オカズが大好物の焼き鳥缶の親子丼!!
缶の中身を鍋に移し、開いた缶を計量カップにして、八分目位の水を入れ、火にかけたら、砂糖と醤油を追加、汁気タップリで、味付けは甘め、卵は半熟を狙い…
否が応でも高まる期待!!
URLリンク(h.pic.to)
でけた!!
URLリンク(g.pic.to)
のせた!!
食うのは一瞬!!
ああ、旨かった…
943:底名無し沼さん
08/08/01 23:39:25
おまい楽しそうだなw
944:底名無し沼さん
08/08/01 23:43:32
当然でしょうが!!
945:底名無し沼さん
08/08/02 07:28:52
>>942
すれ違いだが
卵ケースってどんなの使ってるの?
946:底名無し沼さん
08/08/02 08:38:30
>>945
昔からある、エバニューのプラスチックメッシュの2個入りのヤツだよ(カタログに必ず「ケースに入れたままゆで卵が作れます」って書いてある緑色のアレ)
それをさらに、ダメージが少なそうな場所に収納。
でも、職場で炊飯する時は、当然売ってるケースのまんま。
947:底名無し沼さん
08/08/02 18:08:30
>>946
職場deキャンプ乙
948:底名無し沼さん
08/08/02 20:58:59
練習にもなるし、山に行けない時の気分転換にもなっていいね(・∀・)
949:底名無し沼さん
08/08/02 20:59:02
そうか、気が付かなかった
ケースごと茹でていいんだよねアレ
950:底名無し沼さん
08/08/02 21:20:29
ケースごと茹でるメリットて何なの?
951:底名無し沼さん
08/08/02 21:21:01
でもぐるぐる回さないと黄身が偏っちゃうんじゃまいか?
952:底名無し沼さん
08/08/03 06:46:36
米だけに細かい奴らだ…
953:893
08/08/03 23:35:49
また炊いたー
URLリンク(imepita.jp)
道具は、キャプテンスタッグのバーナーに、セットでついてきたステンレスのコッヘル。
米は無洗米1.5合、1時間浸し。水加減は前回より少し多目。
点火から始終、弱火。
重しは、さんまの蒲焼缶と350ml缶。
一度吹きこぼれたところを箸でかき混ぜて、あとは香ばしい匂いがするまでそのまま。
火を止めて、10分の蒸らし。
炊き上がりの固さはちょうど良し。
これ以上は、米を変えるしかないくらいの出来。
底は香ばしく食べれる程度のコゲ。
高地キャンプするわけでなく、ドライブついでにメシが食えればいいので充分な出来だった。
954:底名無し沼さん
08/08/03 23:49:04
おぉ、旨そう!
955:底名無し沼さん
08/08/03 23:54:47
おお、今まで散々炊いたのをUPしてた者だが、仲間が現れた!!
こんなに嬉しい事はない…←ちょっとアムロ風に
956:底名無し沼さん
08/08/03 23:58:18
安室奈美恵風?
957:底名無し沼さん
08/08/04 00:02:30
>>956←修正してやるぅ!!