【高輝度】LEDランタン【長寿命】at OUT
【高輝度】LEDランタン【長寿命】 - 暇つぶし2ch1:底名無し沼さん
07/09/08 15:00:55
まだまだこれからの分野ですのでご意見ご要望などお寄せください。

2:底名無し沼さん
07/09/08 15:05:46

夏は照明に使うより誘蛾灯にした方が良い

3:底名無し沼さん
07/09/08 15:26:03
暖色系のLEDがいいな。

4:底名無し沼さん
07/09/08 19:45:48
UCOアルピニストランタンには社外製で液燃バージョンがあるけど
LEDバージョンもあっていいかな。単三二本くらいで調光もできれば買う。

5:底名無し沼さん
07/09/08 20:25:29
それだったら自作でいけそうじゃね?

6:底名無し沼さん
07/09/08 20:40:33
単独なんでコルマソの小さいのでじゅーぶん

7:底名無し沼さん
07/09/08 20:45:44
UCOキャンドルランタンの底に付けるLEDユニットがあるよね

8:底名無し沼さん
07/09/08 21:13:42
>>3
これ持ってる? ウォームホワイトLEDってどうなんだろう。
URLリンク(www.akaricenter.com)

9:底名無し沼さん
07/09/08 21:42:30
>>7
それだと吊り下げないと使えんだろ

10:底名無し沼さん
07/09/08 21:48:26
>>9
倒せばいい(笑)

11:底名無し沼さん
07/09/08 22:02:37
コーヒーふいたw

12:底名無し沼さん
07/09/08 22:15:43
ファミリーユースなら単1~2、ソロなら単3~4だろうけど
アルカリ、エネループ、リチウム(単3~4)くらいは仕様として準拠してほしい。

13:底名無し沼さん
07/09/08 22:34:26
LEDフラッシュライトのキャンドルモードで十分かな。よく倒れるけど吊り下げなら問題ない。

14:底名無し沼さん
07/09/08 23:11:23
>>8
これよさそうだね。
都内や近郊で安く売ってる所ないかな?
現物みてから買いたい。

15:底名無し沼さん
07/09/08 23:13:13
キャンドルモードはリフが死んでしまうから直射に頼ることになる。
それにあまり倒れると玉切れしないまでも、コンバーターを痛めるかもな
帯に短したすきに長しだ。

16:底名無し沼さん
07/09/08 23:21:41
>>8
これは店舗売りしてるとこみたことない。
目撃情報まだー?

17:底名無し沼さん
07/09/08 23:32:39
風が強いときとか火気厳禁ならアリだな

18:底名無し沼さん
07/09/08 23:52:17
あの寒々しい光はやめにしてほしい。

19:底名無し沼さん
07/09/09 00:00:41
コールマン、ジェントス、ロゴス、ナショナルくらいしか選択肢ないんじゃ?

20:底名無し沼さん
07/09/09 00:27:35

ヘッデン、デジカメ、ラジオが単3仕様と単4仕様の場合があるので
バッテリーケースは両方に対応してほしいな。
単4の場合はアダプタを噛ませることができてアダプタ自体も収納できるようにとか!
あとバッテリーは偶数個でおながいします。


21:底名無し沼さん
07/09/09 00:48:28
ヘッドランプと手持ちライトで十分。サブのキーライトでだめ押しのFA

ageとくぜ

22:底名無し沼さん
07/09/09 00:57:09
テン泊には活躍するけどな。つうかふだん家でブックライトになってるorz

23:底名無し沼さん
07/09/09 01:17:20
ガーバーのHONETがほしい

24:底名無し沼さん
07/09/09 02:19:27
男ならライト一本でなんとかしろ

25:底名無し沼さん
07/09/09 03:13:11
こういうシンプルなのがいい
URLリンク(www.yumetai.co.jp)

26:底名無し沼さん
07/09/09 09:09:46
URLリンク(p2.ms)
↑ナショナルBF-441
ランタンモードでは黄色のフィルターがかかり暖色系に。
明るさは二段階調整で、吊り下げフック付き。単4×4で作動。

明るさはまずまずだけど、電池ボックスの蓋の造りとランタイムに少し難あり。
中国製。

27:底名無し沼さん
07/09/09 11:38:12
蓋のつくりに難あるな。一度接触不良になったのがそれ。

28:底名無し沼さん
07/09/09 13:12:25
調光と防滴、あとはコンパクトでデザインがよければいいっす。

29:底名無し沼さん
07/09/09 13:47:23
電球色で光量があって防滴でコンパクトなのありますか?

30:29
07/09/09 15:16:43
訂正

電球色で光量があって防滴でコンパクトな
お奨めのありますか?

31:底名無し沼さん
07/09/09 15:58:15
>>30
これなんかどう?
URLリンク(www.akaricenter.com)

32:底名無し沼さん
07/09/09 21:50:13
闇夜で釣りとかソロキャンプするときなんだけど、持ち場を離れてちょこちょこ動く場合に
ヘッドランプで近距離を常に照らし、懐中電灯で中・遠距離をスポット的に照射
そしてランタンは持ち場にランドマーク的に設置するようにしている
3点で光が出ていると視覚的に立体感がでるようで安定して動ける

33:底名無し沼さん
07/09/09 21:52:53
鳥か昆虫みたいなやっちゃな

34:底名無し沼さん
07/09/09 22:04:06
さかいやでコレ買った          同梱な

URLリンク(image.www.rakuten.co.jp)

35:底名無し沼さん
07/09/09 22:23:43

ジェントスのキーホルダータイプのミニチュアランタンが意外と便利。

テントの天井のループに取り付けたまんま収納してる。

36:底名無し沼さん
07/09/09 22:42:29
冷静に考えるとLEDランタンにはホヤって必要ないんじゃ

37:29
07/09/10 00:00:26
>>31
おお、ありがとうございます!
サイズも手ごろで電球色!
こんなの探してました。

38:底名無し沼さん
07/09/10 00:13:44
>>23
URLリンク(www.toyokuni.net)

これですね。以前はUSA製だったからか高かったように記憶しています。

39:底名無し沼さん
07/09/10 05:59:04
マントルが破損した場合のサブだったけど今はメインだ

40:底名無し沼さん
07/09/10 12:48:24
>>32
おれもランドマーカーにしたり常夜灯に使っている。

41:底名無し沼さん
07/09/11 01:41:40
テン泊で使用したくて購入を検討中なんですけど、
つり下げた状態で、読書とか十分できるほどの明るさなのでしょうか?

都内で明るさがチェックできるところがあれば
確認しにいきたいんですけど、どこかあるかな……。


42:底名無し沼さん
07/09/11 06:29:49
あっても店舗内は明るいから参考にならないかもよ。
つりさげってことは距離をおくってことだから光量はあったほうがいいね。
あと、通常のランタン型だとつりさげたとき下部に大きなダークスポットができる。
悩ましいところだけど>>26 あたりかな。


43:底名無し沼さん
07/09/11 09:10:05
単1仕様はコールマンしかないみたいだ。

44:底名無し沼さん
07/09/11 18:16:00
ペツルにランタン出してほしい

45:底名無し沼さん
07/09/11 19:48:46
UCOのランタンなんだけどキャンドルホルダーの中が単3三本入って
さらに奥行きにも余裕があることがわかったのでLEDランタンを自作してみようと思います

46:底名無し沼さん
07/09/11 20:44:28
ロウソクののぞき穴というかスリッドからスイッチ出すといいよ

47:底名無し沼さん
07/09/11 22:00:03
LEDランタンだと撤収が楽なので機動性がよいな

48:底名無し沼さん
07/09/11 22:35:18
この人LEDランタンにも一家言あるみたいだな (;´Д`)
URLリンク(kaden.watch.impress.co.jp)

49:底名無し沼さん
07/09/12 01:17:36
>>42
レスどもです。
ダークスポットができないように、
横に倒し気味の状態でつり下げようと思っていました。
とりあえず、一番明るそうなやつを探して買ってみますー。

50:底名無し沼さん
07/09/12 23:22:16
無音なのがいい。

51:底名無し沼さん
07/09/13 09:35:41
地震と台風のときに安心というのが大きいよ

52:底名無し沼さん
07/09/13 13:27:15
ガーバーHONET使ってみました
ソロテントから2人用までなら何とかなりますが
ファミリーだと照度不足

とりあえず単4をアルカリからオキシドライトに
変更してみたけど如何せん低照度
指向性1球、広範囲1球、赤玉1球じゃこの程度です
多球タイプの発売が待たれるね
電球色だといいなぁ

53:底名無し沼さん
07/09/16 08:06:40
レポ乙。ソロ用で検討中ですんで購入に踏み切りたいと。

54:底名無し沼さん
07/09/16 15:27:33
ストリームライトのサバイバーみたいな懐中電灯がランタンも兼ねるような仕様だとありがたい。

55:底名無し沼さん
07/09/16 18:21:25
防爆仕様ですか。過剰ですね。

56:底名無し沼さん
07/09/17 06:43:56
ラジオやらフラッシュライトやらの予備バッテリーボックスと化してるぜ

57:底名無し沼さん
07/09/17 11:30:24
寒くなると火を使いたくなる。

58:底名無し沼さん
07/09/17 13:39:33
テントの中は電池がいいな! こわいこわい

59:底名無し沼さん
07/09/17 19:38:05
ソロバイクツーに導入検討中。
ガスランタンを長年使っていたが、ソロなのでテント内での読書に安心して使いたい。
ナショナルの蛍光灯ランタンは明るさには大満足だったが電池の持ちが悪い。ヘタすると一晩。

ロゴスのこれ↓購入したが
URLリンク(www.naturum.co.jp)
光が青白く鋭すぎ、光量はそれなりにあるが、形状から吊り下げると暗い。

そこで上にも出ていたがこれ↓が気になってる。
URLリンク(www.naturum.co.jp)

60:底名無し沼さん
07/09/17 20:39:08
ヤフオクで安いLEDランタン買って実際キャンプで使ってみたが
俺やっぱあの青白い光って好きになれんわ 電球色のに買い換えようと思う

61:底名無し沼さん
07/09/18 06:27:48
>>59
おれはホッファーベルグの蛍光灯ライトを使っていたがやはり色に馴染めなかった。
暖色LEDに期待したい。

62:底名無し沼さん
07/09/18 17:37:31
暖色LEDにカオス理論組み込んだチップ入れて微妙に明滅する炎を模したランタン自作中

63:底名無し沼さん
07/09/18 21:34:25
>>62
無理だろ。電機・電子板にスレ立てて知恵借りれば?

64:62
07/09/19 13:29:01
ほぼ完成した
苦心したのは本を読むための最小限の明かりはほしいので
減光時の最小値を一定以上保つということだった
アイディアとしては疑似キャンドル?的な既製品がおおいに役だった
たまたまカオスチップを組み込んでいることを知っていたから


65:底名無し沼さん
07/09/19 20:36:32
>>50
それはあるね

66:底名無し沼さん
07/09/19 21:17:44
>>64
動画でうpぷりーず!

67:底名無し沼さん
07/09/19 23:09:31
>>64

L 弱
H 強
Boost 最強
Flare 炎ゆらゆらー

の調光モードにしてくださいよ。

68:底名無し沼さん
07/09/20 16:07:22
これ↓注文した。明日来る予定。
URLリンク(www.akaricenter.com)

来たらインプレするわ。

69:底名無し沼さん
07/09/20 20:46:18
>>68 よろしく!

70:68
07/09/21 12:26:00
GENTOSのEXPLORER EX-737NX(以下737)が来ました。
今までLEDランタンにはあんまり満足する性能のものに出会えていなかったけどこれは(・∀・)イイ!!!

(1)まずは充分な明るさ  狭い1~2用のテント内でなら文庫本が充分読めるほどの明るさ
(2)柔らかい電球色  これは想像以上にいい。目に優しいしLEDの青白い光に馴染めない人にもオススメ。
(3)反射板の設計がいいのか、ランタン真下があまり暗くならない
(4)その他上下どちらにも吊り下げられるフックとカラビナの装備や、暗いところでもランタンの位置を見失わない
  本体認識灯の装備などが気が利いている。

そんなわけでオレ的にすごく満足してる。
誰かいいアップローダーを教えてくれたらLOGOSのロケットランタンとの比較画像ウpします。
親切な人よろしく。

71:68
07/09/21 16:58:20
比較画像うpしますた↓
URLリンク(www-2ch.net:8080)

参考にしてくだされ

72:底名無し沼さん
07/09/21 20:35:45
GJ!!!
これ買うわ

73:底名無し沼さん
07/09/21 23:22:26
これ747じゃないんですか?
本体がシルバーみたいですが

74:底名無し沼さん
07/09/22 09:45:18
>>68さん
画像が見えないので質問させてください。

テント内で子供が寝るまでの間、怖がらない様に天井から吊り下げるのに
このライトを考えてるのですが、テントの中で子供がはしゃぐ程度なら十分でしょうか?
テントのサイズは2.7×2.7 高さ1.9ほどです。よろしくお願いします。


75:底名無し沼さん
07/09/22 10:06:20
ageるな

76:68
07/09/22 10:40:43
>>73
この画像ではシルバーっぽく見えますが間違いなく737です。
747の3Wも惹かれましたが電球色とランタイムの長さで737にしました。


77:68
07/09/22 10:51:24
>>74
質問の意味がよく分かりません。

子供が怖がらないようにって・・・子供が何を「怖がらないように」なのかが明確でないとお答えできません。
テント内の「暗さを怖がらないように」なのか「白色のLEDなどの刺激の強い灯りを怖がらないように」なのか?

また「子供がはしゃぐ程度なら十分か?」というご質問ですが、子供がはしゃぐにあたってどういう面での「十分な性能」をお求めなのか
が分からなければこれもお答えしようがございません。
「子供がはしゃぐのに十分な明るさ」(これ自体意味不明ですが)なのか、「子供がはしゃいでも破損や事故などに繋がらない」安全性なのか??

そもそもキャンプ場で夜に子供がはしゃぐのは廻りのキャンパーに迷惑ですので自重してください。



78:68
07/09/22 11:20:04
画像消えてたスマソ。再うp↓

URLリンク(sakuratan.ddo.jp)

79:底名無し沼さん
07/09/22 12:28:48
68はバカか

80:底名無し沼さん
07/09/22 12:35:39
途中で送信しちった
74の言いたい事は普通に文章から感じ取れると思うが・・・
怖がらないって、真っ暗なテントの中じゃ怖いからって事じゃないのか?
真っ暗ならはしゃぎようもないし、子供が寝る時間なんて知れてるだろうに、はしゃぐの自重しろってアンタ・・・
俺だったら、物が見える程度にはテント内照らしますとか、本読むのは無理だけど、寝るまでの間なら十分とかレスするけどな。



81:底名無し沼さん
07/09/22 12:42:57
74はバカか
>>70を読んで判断すりゃいいようなことについて答えようのない質問をして
親切に教えてもらえなかったからってキレて自演レス

82:68
07/09/22 13:23:22
>>80
>>74さんの聞きたいことをこちらが努力して文意をあれこれ解釈すればそういう質問内容になるんでしょうね。
私としては必要な情報は提供していますし、それ以上に説明に乏しい文章を一生懸命文意を読み取る努力をする
必要性を感じません。

>子供が寝る時間なんて知れてるだろうに、はしゃぐの自重しろってアンタ・・・
あなたのご家族が私の近くでテントを張らないことを祈りますねw
子供のやることだから許されるって感覚は治した方がいいですよww

83:80
07/09/22 14:11:37
別に何でも許されるなんて思っちゃいないがさ
夕食の後にシュラフ入ったら即寝する子供なんていないだろ?
テントの中でシュラフで寝るって環境に少なからず子供は興奮するし、そういう意味のはしゃぐって表現なんだが
俺はキャンプ場で決められた時間までには静かにさせるし、大声とか出すならもちろん叱るよ

それすらも許せないほどキャンプ場の夜ってのは静寂な環境じゃないといけないの?と感じたからちょっと意見してみた。

まあこれ以上は荒れるしランタンとは何の関係もない方向へ行きそうなんでやめとく
>>ALL
 正直スマンカッタ


84:68
07/09/22 14:17:25
>>83
いえ私も言い過ぎました。すいません。

85:底名無し沼さん
07/09/22 17:49:48
子供よりワンゲルのほうが興奮して大騒ぎするので非常に迷惑
ワンゲルはテン場でテント張るな

86:底名無し沼さん
07/09/22 18:32:47
GENTOSのランタンの話題が出ていたのでカキコ。

私も747SR、737NXを持っていて車中泊で愛用してます。
68氏の感想に私も全く同じ気持ちです。追加で、4ヶ月使って
感じるのは、照度のダラ下がりです。公称ランタイムの
三分の一程度の使用で初期照度比4割減はガチです。
アルカリでもエネループでもこの特性はかわりませんでした。
昇圧回路無しなので仕方の無い点ですが、残念な所です。
悪い点を出してしまいましたが、私の車中泊目的の用途では
照度低下後も常夜灯として、しぶとく活躍してます。

登山等で照明の明るさが大事になるときには公称ランタイムの
半分程度を実用とかんがえて、予備の電池を検討したほうがいいと感じます。

87:底名無し沼さん
07/09/22 19:09:50
>>86
現在737NXか747SRか迷ってる者です。
両方お持ちとのことで聞きたいんですけど、747の3Wという絶対的光量の高さと737の暖色と
体感的な明るさの違いというのはどんな感じでしょうか?

目的としましては軽のワンボックス内で車中泊です。主に寝る前に酒でも飲みながら本を読む時に使用します。
よろしくお願いします。

88:86
07/09/22 20:01:22
>>87
こんばんは。車中泊仲間ですね。

体感的な照度の差で言えば、消費電力のまま2倍とまでは
無いにしても1.7倍位には感じます。そんな所からも
明るさ優先なら747SRで間違いないです。
ご存知とは思いますが、このモデルは
光源直上のリフレクターを兼ねた蓋が取り外せるのが
用途によってはかなり活かせる仕様ですが、私の場合は蓋を外して
本や地図を見るときには天井付近から手元を照らす様に
下に向けて点灯させてます。照度は明る過ぎる程です。
普段は車内灯としてランタン、読書時はかなり明るく
広く照らせるスポットライトとして使えると思います。

上から照らせると、光源が視界に入らず読書向きかなと思います。

89:87
07/09/22 20:39:00
>>88
返答ありがとうございます。
やっぱり明るさは747に軍配が上がるのですね。
リフレクターが外れてスポットライトとして使えることは知りませんでした。
電池式ランタンは気軽にテントや車内に吊るせますけど、大体吊るすと影になって
ランタンの真下は暗くなってしまいますのでその仕様はありがたいですね。


90:底名無し沼さん
07/09/23 05:45:55
>>86
LEDものは照度下がるよね
ボリューム抵抗付けて自作するしかないかな

91:底名無し沼さん
07/09/23 12:28:06
単3駆動のランタンはテン泊で3日はもってほしい

92:底名無し沼さん
07/09/23 15:42:24
>>91
そんなん暗すぎるよ

93:底名無し沼さん
07/09/23 16:03:30
例えばソロの山行やツーリングで、テントの中で地図見たり本読んだりするのに一日2~3時間点灯させたとして
3日で6~9時間か・・・。
それも持たないのかね~?
単四のLEDのヘッデンでももうちょっと持つ気がするが・・

94:底名無し沼さん
07/09/23 18:11:43
737NX、なかなかよさそうなんで買ってみた
近所の家電量販店で吊るし売りで3000円くらい
ナチュラムとかだとアホみたいに高いからアウトドアショップに売ってないって人は
家電量販店を探してみるといいかもね
んで使用感としては手元に置いて本を読む分には50%でも事足りるな
テントの上から吊るして使うには50%ではちと暗いが
バイク乗りなんでワンサイズ大きい013Lでも良かったけど、そっちは使用時間を気にする人向けかな

95:60
07/09/23 18:57:33
>>68さん、インプレ乙です
今日ホムセンへ買い物行ったのでついでに電機コーナー覗いたら737置いてありました
サンプルがあったので点灯させてみるも店内が明るくてよく分かりませんでしたが
思わず買っちゃいました

96:底名無し沼さん
07/09/23 19:43:03
>>94>>95
購入オメ。
>>88のインプレのように上のフタ外して逆さに吊るしてみて。
テント内の読書の時なんかにはものすごく明るいよ。
真っ暗なトイレの中で試してみて驚いた。

97:底名無し沼さん
07/09/23 21:43:55
それだけ明るければ十分だな。

98:底名無し沼さん
07/09/23 21:58:54
俺も737NX購入したよ!

99:底名無し沼さん
07/09/23 22:34:45
737NXの人気に嫉妬

100:底名無し沼さん
07/09/23 22:40:37
次期暖色LEDランタンに期待

101:底名無し沼さん
07/09/23 23:04:33
URLリンク(a.p2.ms)
↑GENTOS・GS-430

白色光で、大して明るくないが、小型で使い易い。

単3×1で5~6時間点灯するので、一泊辺り電池1本の計算で持参するけど、いつも余る。

スイッチやレンズのデザインも良いので、ランタンとしてだけでなく、予備のフラッシュライトとしても使い易い。

ナスカンとストラップ付属。

102:底名無し沼さん
07/09/24 06:47:14
↑電池含んで73gは良いな。

103:底名無し沼さん
07/09/24 08:25:39
GENTOSユーザーって意外と居るんだねぇ それだけ物が優れているという事なのか

104:底名無し沼さん
07/09/24 09:19:42
「値段の割には良く出来ている」程度だけどね。

レンズとかスイッチの設計が上手なせいだと思う。

105:底名無し沼さん
07/09/24 13:28:33
LEDの発光色って白色LEDにクリヤー系の塗料で変えられないかな?

106:底名無し沼さん
07/09/24 14:19:02
生産技術のレベルも高い
made in china だから中国製品嫌いな人は買わないほうがいいんじゃないの?
私は出来が良ければどこの国のものでも構わないので買ったけど


107:底名無し沼さん
07/09/24 14:49:24
>>105
カー用品店などになる電球装飾用の塗料などいいかもしれないね。
あれだと相当な耐熱性あるみたいだし。
ただ、アンバーとかブルー、レッドみたいにどぎつい色しかないけど。

108:底名無し沼さん
07/09/24 15:32:45
>>103
高輝度LEDを使ったライト買いに行くと、GENTOSかオーム電機しか置いてないのよね。
製造販売しているメーカーが少ないせいだという気もする。

109:底名無し沼さん
07/09/24 21:10:13
ヤザワってあんまりないの?

110:底名無し沼さん
07/09/24 22:15:46
アウトドア用品メーカーの作るLEDランタンはヽ( ・∀・)ノ● ウンコーなくせに高くて使う気しないしなぁ

111:底名無し沼さん
07/09/24 23:12:49
日進月歩のLEDを季節商品に使うのはメーカーもリスクあるしなー。

112:底名無し沼さん
07/09/26 22:23:35
いいのないね

113:底名無し沼さん
07/09/27 00:40:28
結局登山だと、「同じLEDの光なら、ヘッデンでいいや」になっちゃうからね

オートキャンプならデザインや意匠で売れるけど

114:底名無し沼さん
07/09/27 01:36:00
>>113
でもまぁここ数年は色々面白いもの出てきそうだし
発展途上ってところがいいね

115:底名無し沼さん
07/09/27 02:15:26
テントで逆さに吊るして読書、程度ならヘッデンを吊るせばいいんでない?
と思ってしまう俺は間違ってる?
(つまり、本を中心にせいぜい直径30cmも照らせれば、ランタンの様に
立体的に広範囲を照らさなくてもOKでないか)


116:底名無し沼さん
07/09/27 02:42:24
某売れ線のヘッデンなんか、光量三段切り替えで散光フィルター付きだから、読書にも良いときてるからなぁ…

117:底名無し沼さん
07/09/27 09:23:14
しかしそこであえてランタンとしてのLEDなんだよ。
つくるしかない、つくるしかない、ないものはつくるしかない。

118:底名無し沼さん
07/09/27 20:47:41
青白い光は嫌い

119:底名無し沼さん
07/09/27 23:50:50
俺もジェントス737買って来てたよぉ
週末のバイクキャンプで使ってみるよ
部屋で点灯してみた感じでは>>70にあったようにいい感じ~
白LEDは好きになれないけど暖色系のはイイ!ね

120:底名無し沼さん
07/09/28 00:29:46
うはは、おれも737NX買ってしまったよ。
ホントいいねこれ。でも昼間とか使わない時、
本体認識表示灯をOFFれたら最高なんでけどね。
電池抜くしかないか。

121:底名無し沼さん
07/09/28 00:51:57
そーだね、本体認識灯がOFFれた方がいいね
わずかだろうけど電池も消費する訳だし
あとカラナビも便利なんだけど、装着するプラ部品が本体内臓だといいかな
下側に付けておくと直接置く時邪魔になるからね
とはいえジェントスいいかも?と思い暖色系ハンディライトも欲しくなってるよ


122:底名無し沼さん
07/09/28 00:54:51
禿同。
上下の蓋部分だけでも改良してパーツ販売してくれんかな、

123:底名無し沼さん
07/09/28 02:32:28
認識灯点きっ放しなのが嫌で電池の接点のとこにプラ板挟んでる
電池抜きゃいい話なんだけど

124:底名無し沼さん
07/09/28 02:43:23
737NX更に大人気! 品切れの店舗続出 予備買っておくなら今のうち

なんてな

125:底名無し沼さん
07/09/28 10:55:35
>>119
実際にフィールドで使ってみたインプレ激しくキボン。
よろしくお願いします。

126:底名無し沼さん
07/09/28 23:31:00
ここ見て俺も買っちゃた、737
普段使いはepiガスランタンだけどこれも持っていく
お気に入り

127:底名無し沼さん
07/09/29 00:13:20
737NXにぴったりなソフトケース無いかな・・


128:底名無し沼さん
07/09/29 03:13:01
>>117
荷物を減らしたい場合は、作っても市販されても持って行かないよ。

でも、玉切れも無いし、長時間使えるランタンとしては完成されたら
普及すると思うけどね。

129:底名無し沼さん
07/09/29 15:07:19
まぁ、フィラ全盛の頃から電池式ランタンは多少は使われてたんだから、LED化されてさらに性能なんかのメリットが増えれば、それなりに普及はすると思うけどね。

必携装備になる事は無かろうけど。

130:底名無し沼さん
07/09/29 17:52:12
それは言わなくてもわかるよw

131:底名無し沼さん
07/09/29 18:03:17
>>129
いや、エネループとの併用で十分ガス&液燃ランタンに
とってかわる可能性はあるぞ。今後次第だが、

132:底名無し沼さん
07/09/29 18:18:50
登山の世界では、今でもランタンは「必携」よりも「あれば便利」的位置付けだからなぁ…

133:底名無し沼さん
07/09/29 19:32:48
オレはバイクツーリング用に
「バイオレッタソーラーギア」+「エネループ」+「LEDランタン」の組み合わせが最近の定番。

ソロツーが多く必然的にテント内での読書時間が長くなってしまうので、今まで一週間の北海道ツーリングでは
コンロ用とランタン用でガスカート(レギュラーサイズ)4個消費してた。(スノピ*の天と地)
ガスカートは中身が減っても嵩張りは変わらないwのが難点。

LEDランタンにしてカートを半分に減らせるのはありがたい。



134:底名無し沼さん
07/09/29 23:12:04
まぁ登山者向けというよりはチャリダー・バイク乗り・車中泊向けなんじゃない
バイク乗りとしては小型化・長寿命化の恩恵にあずかれるのはありがたい
ヘッドランプがあんまり好きじゃないってのもあるけど

135:底名無し沼さん
07/09/30 00:41:20
逆さづりして、真下を照らせるランタンって内科医?

136:底名無し沼さん
07/09/30 01:02:46
蛍光管付き懐中電灯でいいだろ
ホムセンに置いてる

137:底名無し沼さん
07/09/30 01:25:33
>>135
過去ログを嫁。
737NXの上蓋を外して逆さに吊るせば真下を明るく照らすぞ。

>>136
電池の「持ち」がLEDとは比較にならない。下手すりゃ一晩持たないYO。

138:底名無し沼さん
07/09/30 09:29:27
ろうそくでいいだろ
仏壇用の

139:底名無し沼さん
07/09/30 09:41:56
テントの内張りパラフィンコーティングしたくないよ

140:底名無し沼さん
07/09/30 15:08:31
煤が出るからカーボンコーティングだな

141:底名無し沼さん
07/09/30 15:15:58
737NX買ってきたどー
今週末のキャンプが楽しみwktk

142:底名無し沼さん
07/09/30 15:26:16
次の週末は台風が来るらしい

143:底名無し沼さん
07/09/30 17:17:18
>>125 737持ってキャンプ行ってきました。
蓋外しての逆さ吊りが便利、暖色系でマターリって感じで満足でしたよ!


144:底名無し沼さん
07/09/30 17:21:20
737NXの連続点灯時間はどのくらい?

カタログじゃなく実際のところが知りたいのですが・・・

145:底名無し沼さん
07/09/30 18:48:42
737NXのランタイムを競い合うオフこの秋開催

146:底名無し沼さん
07/09/30 19:51:31
買ってきたその日に嬉しがって点けたり消したりしてたから
ランタイム確認できねぇwww
しかし暖色系LED、思ってた以上にマターリでイイね

147:底名無し沼さん
07/09/30 20:37:35
やたら話題になるから気になって俺も注文しちゃったよ>737NX
ナショナルのLEDランタンと置き換えられればいいな

148:底名無し沼さん
07/09/30 20:39:18
>>147
今、だいたいどの位の価格だった?

149:底名無し沼さん
07/09/30 20:41:04
2700

150:底名無し沼さん
07/09/30 20:43:28
あんがと。

けっこう手頃な値段だね。

151:底名無し沼さん
07/09/30 20:58:30
俺は送料込みで2980のトコ。

152:底名無し沼さん
07/09/30 23:45:18
どこか教えてくれるとありがたい

153:95
07/10/01 00:00:44
俺はジョイフル本田で2,980円

154:底名無し沼さん
07/10/01 00:10:10
楽○の某店で、EX-737NX 2,590円。GS-430 1,720円と一緒に買って送料無料にした。

155:底名無し沼さん
07/10/01 00:41:46
そう考えるとナチュラムって高いなぁ

156:147,151
07/10/01 01:35:11
>>152
楽天で検索すればその条件の店すぐ見つかるよ。
確か取り寄せとか書いてあったけど、俺はすぐに必要と
してるわけじゃないんで、そこで注文した。

157:底名無し沼さん
07/10/01 12:29:55
うちの近所のK'sに行ったら、

EX-044R 1,980円
EX-737NX 2,980円
EX-013L 3,980円

でした。


158:底名無し沼さん
07/10/01 12:39:14
値段よりランタイム知りたい俺。

159:底名無し沼さん
07/10/01 13:01:22
737NXひとり勝ちか

160:底名無し沼さん
07/10/01 13:54:40
あまり触れられてないけどやっぱり皆「暖色、電球色LED」が選ぶポイントだと思う。
737NXの他にあまり見当たらないし。
電気系弄れるなら他のランタンに電球色LEDを取り付けてみたいものだが。

161:底名無し沼さん
07/10/01 14:35:00
点灯時間は重要だと思うぞ。

豆球ランタンはすぐ切れるしなあ

162:底名無し沼さん
07/10/01 20:21:41
ハイマウントの小さい方のランタン買ったけど、あれってエネループ使えないのな。 


163:底名無し沼さん
07/10/01 21:34:05
>>162
電圧のせい?それとも接点の形状のせい?

164:162
07/10/01 23:21:23
どうだろ? 接点は見た感じ問題なさそうなんだけどねぇ 
他メーカーの単四のニッケル水素持ってたら試してみようとしたけど…持って無い  
やぱ電圧かなぁ? 

737NXはエネループ大丈夫なんだよね? 
買っちゃおうかな~     


165:底名無し沼さん
07/10/01 23:25:53
>>164
>どうだろ? 接点は見た感じ問題なさそうなんだけどねぇ 
>他メーカーの単四のニッケル水素持ってたら試してみようとしたけど…持って無い  
>やぱ電圧かなぁ?

もう来るな 

166:162
07/10/01 23:50:09
はい。すいません 
ありがとうございました

167:底名無し沼さん
07/10/02 01:48:25
>>165
心の狭いやっちゃな…

ええやん別に

168:底名無し沼さん
07/10/02 05:28:02
ランタン....可愛い響きだ

169:底名無し沼さん
07/10/02 07:28:59
>ランタン....可愛い響きだ
もう来るな

170:底名無し沼さん
07/10/02 09:14:24
ランタンタン♪~ ランタンタン♪~

171:底名無し沼さん
07/10/02 09:35:44
ランタンタン

可愛いなぁ~


172:底名無し沼さん
07/10/02 09:37:57
(;´Д`)ハァハァ

173:底名無し沼さん
07/10/02 10:54:41
>>165>>162の何を気に入らないのか理解できないオレ

174:162
07/10/02 11:17:08
ちょっとだけ帰って来ました 
報告。 
ハイマウントに電話で問い合わせてみたところ、最終的にはアルカリ、マンガンでしか使えないということでした。 
 
充電電池について聞いてみたら、なんだかしどろもどろで、「弊社ではアルカリ、マンガンでしか検査をしていなく、その他の電池では未確認です」 
なんとなくいっぱい問い合わせがあったんだろーなーという雰囲気ですた 
最後に「オキシライド…だったかな?アレもダメみたいです」と言っていた。 
まあサポセンじゃなく、本社のほうだったからこんな対応だったのかも。

175:底名無し沼さん
07/10/02 12:14:21
>>174
報告乙です。助かりました。


もう来るな

176:底名無し沼さん
07/10/02 12:19:47
三泊くらいの行程では電池交換なしで使えそうだな


177:底名無し沼さん
07/10/02 12:50:30

LEDのヘッデンでも、オキシライドやリチウムはダメな機種が多いね。

178:底名無し沼さん
07/10/02 16:52:05
おぃらも737NXポチッとしてきたぜ 
あー楽しみ

179:底名無し沼さん
07/10/02 17:12:36
ここらで737NXユーザーの数を数えよう
まずはオレ1!

180:底名無し沼さん
07/10/02 17:32:29
おれ2

181:底名無し沼さん
07/10/02 17:52:20
おぃら3(配達待ち)

182:底名無し沼さん
07/10/02 17:54:08
暖色LEDの

183:底名無し沼さん
07/10/02 18:56:32
あたしノシ 4

184:底名無し沼さん
07/10/02 20:03:51
今日届いた5

185:底名無し沼さん
07/10/02 21:28:04
買ったよ6

186:底名無し沼さん
07/10/02 21:56:09
単3ってトコが良いねノシ7

187:95
07/10/02 22:20:23
漏れ ノ

188:底名無し沼さん
07/10/02 22:37:55
買ったけどすぐに売却。

189:底名無し沼さん
07/10/02 22:50:35
ホヤの部分が電池部にかぶさるように収納できるようになるまで様子見ですよ

190:底名無し沼さん
07/10/02 23:09:24
737NXって発光部は下側だよね? テーブルに置いた時に直射光が眩しくないですかい?

191:底名無し沼さん
07/10/02 23:22:37
暖色LEDって製造難しいのかな 
 
LEDってもともと青白い光色がウリだから、ただたんに各社純白色で出してんのかね 
キャンプに限っては暖色が好まれると思う今日この頃

192:底名無し沼さん
07/10/02 23:33:39
波長の長い光出せないと山じゃ辛いよね

193:底名無し沼さん
07/10/02 23:35:37
この板で山っていうのは3000m級だ

194:底名無し沼さん
07/10/03 01:12:43
>>189
それ理想ですね。

俺はとりあえず上の蓋(リフレクター部分のフタ)を外したときは、
吊り下げてる下の蓋(電池蓋)と一緒にカラビナにつけてる。
失くさないようにってだけだけどね~

195:底名無し沼さん
07/10/03 01:16:18
>>189
俺は車中泊とオートキャンプで使う予定だからその程度サイズダウンしても関係無いな
大きさは今のままで充分

196:底名無し沼さん
07/10/03 11:30:51
EX-044Rはケース内部に収納可能のようだけれど、これで暖色LED、単3仕様
ランタイムがもう少しあれば買いなんだがなー。重量は150gが理想。

197:底名無し沼さん
07/10/03 13:12:26
>>196
ケース内収納?いいかげんな事いうな

もう来るな

198:底名無し沼さん
07/10/03 18:42:45
爆熱で5分以上は点灯できねい。
モメンタリースウィッチにしりょ。

199:底名無し沼さん
07/10/03 23:56:17
今日、737買おうとしたら、3Wのがあったから、迷ってる。

200:底名無し沼さん
07/10/04 00:37:29
>>199
くわしく

201:底名無し沼さん
07/10/04 01:16:54
これか? 
 
URLリンク(www.netyokocho.jp)

202:底名無し沼さん
07/10/04 07:38:14
>>201
店の間違いみたいだね。
写真は747になってる。

203:底名無し沼さん
07/10/04 07:45:26
>>201
それ、画像は747SRになってる 青字で3W LEDランタン 暖色系ってあるけど
メーカー名以下は737NXの表記にすり変わってる

白色LEDの3ワットが747 暖色LEDの1.5ワットが737だよね?
737の3ワットって新しく出たの?

204:底名無し沼さん
07/10/04 14:25:28
単に店の勘違いジャマイカ?

205:底名無し沼さん
07/10/04 14:42:59
のようですねぇ 
 
さっき737NX届いたァーーーー! 
 
夜が楽しみです

206:底名無し沼さん
07/10/04 20:47:15
737気にいったんで747も買ってみた。
さすが3W&白色で明るい!でもソロテント内だと明るすぎる感じだな。

207:底名無し沼さん
07/10/04 21:13:01
了解! 

208:205
07/10/04 22:54:15
737NXすごく良いね 
特に反射板の形状が段々になっているので、広範囲にムラなく照射。 
テーブルに置いたとき、周りが擦りガラス状になっているため、光源が眩しくない。(ホヤ部分はクリアです) 
3秒おきに緑に点滅する認識灯は賛否両論だが、明るくないのでまあOK  停電等の非常時を考えると便利かな 
上蓋外せば懐中電灯のように使えるし。
なんといっても安いのが◎! 
まあ暖色LEDが欲しいなら他に選択肢は無いんだけどね

209:底名無し沼さん
07/10/04 23:34:14
やはり気に入ったみたいだね。オメ

210:底名無し沼さん
07/10/05 00:18:26
明日の夜中から、737NXを連れて初キャンプってくるお
2泊だけど電池もつだろう

211:底名無し沼さん
07/10/05 00:44:12
先週2泊して大丈夫だったよ。暖色でマターリしてきてな。


212:底名無し沼さん
07/10/05 00:55:26
同じく、イイね。
今まで44R使ってたけど、配光悪すぎで使えねーでした。
あまり期待しないで購入したのですが、斑なく照らしてくれ、
電球色の雰囲気がよく、とても満足してます。
週末の釣行が楽しみです。


213:底名無し沼さん
07/10/05 01:20:38
食事の時にテーブル上に置いて使うには背丈がちょっと低いかも
ま、下に台になる物を置けばいいんだが

214:底名無し沼さん
07/10/05 01:29:01
でも思った以上にランタン下に影ができないね

215:底名無し沼さん
07/10/05 01:42:57
テーブルランタンとして使う為にミニランタンハンガーでも作ろうかな

216:底名無し沼さん
07/10/05 05:10:06
>>215
イイネ。
ランタンハンガーがあれば、下側にフックとカラビナ付けておいてもテーブルなどの台の上に置けるもんな。
完成したらうpヨロシク!

217:底名無し沼さん
07/10/05 09:37:57
こんなのどう?
URLリンク(www.pro-douguya.com)

218:底名無し沼さん
07/10/05 10:04:41
底の電池蓋が上げ底になってりゃあいいのにね 
 
…作るか

219:底名無し沼さん
07/10/05 11:52:20
見た目はショボイが、クリーニング屋の針金ハンガーを曲げれば…

以前ダイソーにバナナハンガー(バナナをぶら下げて保存する道具)があったな。

220:底名無し沼さん
07/10/05 17:20:52
おぉ、バナナ吊り丁度良さげじゃん
高さ足りるんかな?

221:215
07/10/05 19:23:10
>>216
やっぱり作るのマンドクセから俺も明日100均行って使えそうなのが無いか見て来るわ

222:底名無し沼さん
07/10/05 22:25:39
ははははははははははははははは!

フォトンフリーダムマイクロは本当に良いランタン。

223:底名無し沼さん
07/10/06 19:03:25
釣られて737買ったから早速使ってきたよ、乗鞍高原の駐車場で。
100%だと明る過ぎなので50%で使ったシャイ男です。

224:底名無し沼さん
07/10/06 19:22:41
昨日の晩に初めてこのスレのぞいてみた
今、手元に737がある  なんで??

225:底名無し沼さん
07/10/06 19:36:13
知らんがな

226:底名無し沼さん
07/10/06 19:43:34
737はエネループ使えていいよね

227:底名無し沼さん
07/10/06 21:43:13
スレ違いになるけど、737NXで暖色LEDにはまって他の暖色LED製品も買ってみた。
ヘッ電の Panasonic BF-271 は 暗い。
MAXでもしれてるのに3段階調光なんているか?と思った。
フラッシュライトの GENTOS SuperJupina SJ-D3A 
はそれなりに明るいけど、照射がまん丸で範囲狭くて使いずらい。
両方ともあんまりいい評価は聞いてない製品だったんだけど、
暖色という誘惑にかられて手を出してしまったのだが残念な結果だったよ、、orz



228:底名無し沼さん
07/10/06 21:45:58
男色という誘惑(;´Д`)ハァハァ

229:156
07/10/07 00:59:05
今朝、737NXが届いたよ。
AAA電池のナショナルのLEDランタンに比べたら嵩張るけど
これは比較にならないほど使い物になるね!
今度のキャンツーではヘッ電とコイツだけにしてみるわ~

230:底名無し沼さん
07/10/07 08:27:46
737NXネ申 言忍 定 寸前ですな

231:底名無し沼さん
07/10/07 09:37:06
おれも白LEDが出たての頃は、あの「都会的なスタイリッシュな明かり」に新鮮味を感じ、気に入ってたが 
やっぱり暖色はいいねぇ と思う今日この頃。

232:麻生太郎
07/10/07 10:40:35
私も737NX買ったよ。あれはいいね。白色LEDなんかよりずっといい。
福田には教えてやらんがね。ワハハ。

233:底名無し沼さん
07/10/07 13:04:52
防弾ガラスの素材だとかいてあるが、そんな頑丈なんかね?

簡単に割れなきゃそれでいいんだけど。

234:底名無し沼さん
07/10/07 16:10:45
>>233
防弾?かどうかは判らないが、頑丈なのは確かだね
電池格納部分も過剰なくらいしっかりしてるんで、
気兼ねなく乱雑な扱い方が出来るよwww

235:底名無し沼さん
07/10/07 16:36:50
737って1ワット?

3ワットのほうがいいんじゃ内科医?

236:底名無し沼さん
07/10/07 17:06:04
1.5W。
3Wは白色

237:底名無し沼さん
07/10/07 17:15:44
わしも737NX買っちったい。それまでLOGOSのLEDランタン使ってたけど、みんな買ったって言うから欲しくなった。昨日キャンプにもってったけどこれ良いわ。
白色発光と比べると、明りが広がる感じでコントラストがきつくないので周りの物が見やすい。明るさもじゅうぶんです。良いものを教えてもらってありがとうございました


238:底名無し沼さん
07/10/07 17:18:57
>>234

ご教示ありがたう。
ガスランタンのガラス部分が何度も割れて嫌だったんで気になってた。

239:底名無し沼さん
07/10/07 17:56:31
737NXは反射板が秀逸

240:底名無し沼さん
07/10/07 20:42:47
737NXと747SRを買えば霧笛でつね

241:底名無し沼さん
07/10/07 20:59:25
デマと罵詈雑言の飛び交う2chでこのスレのマターリ感は特異

242:底名無し沼さん
07/10/07 23:38:07
LEDランタンは子供に安心して持たせられるのも良いね

>>233
ガスランタンのガラスホヤ
使用中に割っちゃうんだとしたら、マントルが崩れて
穴が空いたまま使っちゃうとピシって逝くねぇ
気を付けてるようにしてからは一度も割ってないよ

243:底名無し沼さん
07/10/08 01:36:25
ここ数日で一気に737NXユーザーが増えた?インプレは
好評ばかりなので同じユーザーとしても嬉しいです。
同じGENTOSのGS-430ってのも結構お勧めですよ。

244:底名無し沼さん
07/10/08 01:44:19
>>243

>>101で既出

245:底名無し沼さん
07/10/08 09:53:14
GS-430も良さそうだけど
SS-990は、このスレ的にどうなんだろ?

246:底名無し沼さん
07/10/08 11:24:54
>244
既出でしたか、じゃあインプレを。

メインで使うには当然弱すぎるけど、ソロテントにランタンモードで吊り下げてみると
結構明るいんです。737NXは吊り下げ時に蓋を外して下方向の影を押さえますが、
コイツはランタンモードにすると、延長によりリフレクターが遠くなって下方向への照射
が丁度いい位に減光されます。吊り下げようのフックは折りたたみ式なので、この点では
737NXよりも優秀。実用点灯5時間と短めですが、単3*1本ですので素晴らしいパフォー
マンスだと思います。これで暖色ならさらにいいんですけどね。


>245
単4*6本は手軽感が薄いですね。

247:245
07/10/08 16:09:49
>>246
サンクス

GS-430買ってみるわ。

248:底名無し沼さん
07/10/08 17:04:46
GS-430って型番が、なんとなく車っぽいね。
スレチごめん。

249:底名無し沼さん
07/10/08 18:17:41
>247
値段も安いので買って失敗って事は無いと思います。
あえてマイナス面をあげると、
・ストレッチがやや硬い(個体差?)
・スイッチもやや硬い。(これも個体差?)
・それに比べて電池蓋が開き易い。

ところで737NXの電源オフ時のLED点滅は何とかならんもんでしょうか。
消費電力は微々たるもんなんだろうけど、使わないときはわざわざ
電池に紙挟んで絶縁してます。

250:底名無し沼さん
07/10/08 19:10:37
>737NXの電源オフ時のLED点滅は

アルカリ電池で、1年持つって書いてあるから
無視でもいいんじゃね?

251:底名無し沼さん
07/10/08 19:23:23
>250
正直余計な機能だな。

252:底名無し沼さん
07/10/08 20:02:33
一年もつっても半年で半減するんじゃなぁ

253:底名無し沼さん
07/10/08 22:09:39
いい加減にしろよ、販売員

254:底名無し沼さん
07/10/08 22:16:38
販促なら利幅の大きいものを宣伝するだろうにwww 件のメーカーにもダイナモラジオとか無駄にでかいものがあるじゃん。
ソニー工作員でも三千円の安ランタンの宣伝はやらねえだろ。

255:底名無し沼さん
07/10/08 23:20:12
電球色のLEDランタンが他に出てくれないと社員認定されても困るよなぁ
社員認定するならもっと電球色LEDランタンが出てからにしてくれなくちゃ

256:底名無し沼さん
07/10/08 23:48:12
社員さんいるならマジで電源オフ時のLED点滅のOFFスイッチ付けてよお願い。




257:底名無し沼さん
07/10/09 10:16:20
はい。わかりました。 
 
スイッチ1つでワンタッチで電池が飛び出すシステムを開発中です。 
 
その名も旧型PSP・フライングディ(ry

258:底名無し沼さん
07/10/09 10:25:01
やっぱ、シャイーン いたじゃん

259:底名無し沼さん
07/10/09 18:07:12
ソ○ーをクビになってジェ○トスに再就職したシャイーンがな。

260:底名無し沼さん
07/10/09 18:29:07
どれが社員?
根拠不明瞭だね。


ジェントス以外の他社も類似商品乱立させろよ。
ナショナル辺りはもっといいもの出せるんじゃないかね。釣りに愛用してるが。

261:底名無し沼さん
07/10/09 19:02:23
747sr
URLリンク(shop.gentos.jp)
737nx
URLリンク(shop.gentos.jp)

重量・サイズは全く同じ。
最高輝度では連続点灯時間が28時間から16時間と減少。

262:底名無し沼さん
07/10/09 19:10:34
>>261
つーか、ちゃちいプラ製のフック止めて普通の金属製フックに
してくれんかのう?改良して上下の蓋オプションで販売しる!

263:底名無し沼さん
07/10/09 19:54:00
747のLEDって、737につけられるのかな?

264:底名無し沼さん
07/10/09 19:58:25
確かにプラフックの着脱がちょっとやり難いかな
付けっ放しなら大丈夫だろうけど、何度も着脱繰り返したらそのうち折れるかも?

今日100均行ってスタンドになりそうな物を探したが、今ひとつコレっていう物が無かった
バナナスタンドはあったがコンパクト性に欠けるし・・・やっぱり自作か
理想としてはパイルドライバーのミニチュア版みたいなので
クリップでテーブルの端に固定出来るのがいいな

265:底名無し沼さん
07/10/09 21:05:40
>>263
LED自体に色が付いてる感じだから
付け替えたって意味なさそうだよ。

>>264
ウチの熱帯魚のエサの容器が、12cm位でちょうどよさげ。
でも、持っていきたくないw

266:底名無し沼さん
07/10/09 21:08:31
夜の散歩ついでに、公園で読書するのにランタンをググってみたら
このスレをみたので、急いでヨドアキバに行って747SR買って帰ってきた。

明るいよこれ

>>262 たしかに、引っかけるところは不満。
付けっぱなしだと上向きに置けない。でも下向きにおいてもそれほど不満でもなかった。

267:底名無し沼さん
07/10/09 21:15:55
このスレのおかげで来年の夏は737を使う気満々です

268:底名無し沼さん
07/10/09 21:26:14
>夜の散歩ついでに、公園で読書する

想像できねぇよw
通報されんのか?

269:底名無し沼さん
07/10/09 21:36:33
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
ここに737と747の比較が出てるよ

270:底名無し沼さん
07/10/09 21:45:04
自然な暖色なんだなぁ

271:底名無し沼さん
07/10/09 21:50:10
上の方で出てたんで、テーブルで737吊り下げるのに俺もいいのないか探してみた。

100斤で売ってたバナナホルダーがいい感じ
金属製のヤツが木製より影が出なくていいぞ。すこしかさばるが

272:底名無し沼さん
07/10/09 22:04:58
>>271
台部分が輪状になってるやつか 俺も買おうかと思ったがその点でやめたわ
それにアレなら針金ハンガーで似たようなの作れそうだし

273:底名無し沼さん
07/10/09 22:52:47
最初俺も針金等で作ろうと思ったんだけど、結構台座の安定が難しかった
んで737クラスのコンパクトさでも吊り下げるとなると結構安定した軸と台座が必要っぽい
多少のマイナスはあるけど、100斤で買えるならありかなと思ってる

274:底名無し沼さん
07/10/09 23:01:53
747SRのLDEマジックで黄色に塗っちゃだめかな~?

275:底名無し沼さん
07/10/09 23:06:53
>>274
やってみ

出来れば車のテールランプ用のアンバースプレーも試してレポよろ

276:底名無し沼さん
07/10/09 23:25:16
マジックだと消すのが面倒だから
文具屋などで売ってる透明フィルムを使ってみたら?

277:底名無し沼さん
07/10/09 23:28:08
タミヤのクリヤーオレンジ辺りが良さそう

278:底名無し沼さん
07/10/10 00:24:35
青色LEDに黄色の蛍光体を塗布して発光させることで
白色にしてるんだろ?
ただでさえ帯域狭いのに、さらにフィルターまでかましたら
えらい暗くならないか?
燃費=747、明るさ=737程度で、3Wの意味なくなるのでは...

でも実際の結果知りたいからレポよろ

279:底名無し沼さん
07/10/10 00:50:43
エネループ使ってるけど、単3×3だと1本余るんだよね・・
単3×4で燃費向上してくれまいか。>737,747

280:底名無し沼さん
07/10/10 08:37:23
>>279 
残りの1本は、ジェントスのリゲルヘッドライトに使ってる

281:底名無し沼さん
07/10/10 20:59:09
あっ俺は、GS-430に使ってる。

282:底名無し沼さん
07/10/10 21:34:49
>>281
おまいは電池式小型ランタンを複数持ってくのか…

283:底名無し沼さん
07/10/10 21:44:06
>>282
駄目なの?

まあランタンとしては、あまり使わないが

284:底名無し沼さん
07/10/11 01:50:50
そのうち747の暖色が出そうだな

285:底名無し沼さん
07/10/11 02:25:24
3段ぐらいで伸縮するロッドを3or4本内蔵して三脚になる
または、別売りで、専用三脚みたいな物を開発して欲しい。

今は、エネループが地味に流行ってるから、単3*4本で5wのものも欲しいな。

286:底名無し沼さん
07/10/11 03:15:22
いいねえ、三脚。
カメラ用の三脚を改造して作ってみよっかな  
 
あ、でもパイルドライバーとかでもいいような気が… 
でもテーブル上とかテント内にはダメだな 
 
やっぱりミニ三脚だな テーブル上では場所取るが。

287:底名無し沼さん
07/10/11 03:40:19
百均のCクランプに適当なパイプを取り付ければ、テーブル用ミニランタンスタンドの一丁上がり。
テーブルに取り付ける際は、薄いベニヤの端切れなんかを噛ませる事。

288:底名無し沼さん
07/10/11 08:25:35
>>285
カメラ用のミニ三脚が売ってる アレを流用して上手い具合に取り付けられるよう加工してみたら?

289:底名無し沼さん
07/10/11 08:29:54
三脚だと広がっちゃうから、邪魔じゃないかな?

290:底名無し沼さん
07/10/11 09:17:27
おまえら、そのままテーブルに置けばいいだろ、
落ちたってすぐには壊れそうも無いんだから。

291:底名無し沼さん
07/10/11 10:50:39
>>290
いやあのね。
737ってテントで読書する時に上蓋外して逆さに吊るすと便利なのよ。
でもそのために底蓋にフック付けてるとテーブルに置けないじゃない?
かと言っていちいちフック付けたり外したりするのも面倒。
なんかやりにくいし、あんまりやってると壊れそうだしさぁ。

それで簡易なフックで吊るせたらなぁってことなのよ。

292:底名無し沼さん
07/10/11 12:29:55
吊り下げ用ハンガーフックをなんで他のモデルのように
金属パーツで作らなかったのかがサッパリ分らん。

ロゴスのロケットランタンみたいにハンガーフフックを
倒すと本体と同化して邪魔にならない様な作りって
別に技術的に難しくは無い筈なのに、もったいない


293:底名無し沼さん
07/10/11 12:54:16
メーカーが製品を軽くみているからだよ。

294:底名無し沼さん
07/10/11 13:31:40
カラビナやプラフックを付属するよりか
よっぽど金かからんと思うけどな

295:底名無し沼さん
07/10/11 13:44:41
もはや 737 747のスレだなw

296:底名無し沼さん
07/10/11 14:06:29
>>291
テーブルに置くと光源の位置が低くて、料理含めテーブル全体を照らし切れないからじゃないのか?

297:底名無し沼さん
07/10/11 14:16:03
おれはそれでコーヒーカップのなかでバサバサやってる蛾を飲みそうになったからな

298:底名無し沼さん
07/10/11 14:22:13
>>297
なぁに、かえって免疫力がつく

299:底名無し沼さん
07/10/11 19:47:49
737が、1.5Wで28時間 747が、3Wで16時間と
単純に倍じゃないのは、なぜなんじゃ?
電池残量の問題なら、1.5Wの方が倍以上になりそうだが?

300:底名無し沼さん
07/10/11 22:23:06
で、結論は何に吊せばいいの?

301:底名無し沼さん
07/10/11 22:29:58
>>285
ランタンじゃないけど、三脚に電池入れるタイプのLEDライト。
URLリンク(www.rakuten.co.jp)


302:底名無し沼さん
07/10/12 12:01:52
ランタイム書いてない・・・

303:底名無し沼さん
07/10/12 15:34:16
373良杉


304:底名無し沼さん
07/10/12 16:19:20
>>303 
そんな機種は茄子

305:底名無し沼さん
07/10/12 20:11:52
ランタンハンガー作ってみた ついでに吊り下げフックを金属の物に取り替えてみた
URLリンク(a-draw.com)
URLリンク(a-draw.com)

306:底名無し沼さん
07/10/12 20:24:00
>>305
GJ!

挟むヤツは、何コレ?

307:底名無し沼さん
07/10/12 21:09:32
今朝スレにたどり着き、帰り道373買ってしまった。

 上下にカラビナを付け替えるのは手間だけど、モノは最高!ありがと。

308:底名無し沼さん
07/10/12 22:05:47
あちゃー
373買っちゃったか

309:305
07/10/12 22:18:21
>>306
100均で買ったマグネット付きのクリップ

310:底名無し沼さん
07/10/12 23:05:14
マグネット付きのクリップかぁ?

なるほど、考えてあるね。
サンクス。

311:底名無し沼さん
07/10/12 23:06:34
自分もこのスレを見て737を買ってきた。

737を買う前はサウスフィールド製のLEDランタンを使ってたけど、
光源の光がが強いので、マーカー的な使い方をする分には良いが、
配光がイマイチで、LEDランタンの周りでもぼんやりとしか見えず、
照らす使い方には向いてないって感じで使い辛かった。

737はまだキャンプで使ってないけど、
電球色と取り付け方で配光を変えられる機能の使い勝手が楽しみ。

312:底名無し沼さん
07/10/13 01:20:46
ハイマウントの0.5Wの細いボティ色緑のやつは、光源が下にあり、ホヤがクリアなので眩し過ぎ。 しかも反射板が出来が悪いので光は上にしか行かず、下はぼんやり。てか逆光で更に暗く感じる エネループ等、充電電池系が使えないのが一番痛い
 
3Wの太いのは、光源が上側にあるのであまり眩しくないが、やはり反射板が悪くイマイチ。 値段も高い。光量3段階調整はいいんだが。 エネループ×。
 
737NXは唯一の暖色だが、仮に白色でも十分価値はある
質感も十分良いのにあの安さ!! 
エネループ使えるし。 
消灯時点滅する緑LEDは賛否両論だが俺は気にならないな

313:底名無し沼さん
07/10/13 11:10:37
>>296
両方欲しくなりました。

314:313
07/10/13 11:12:17
あんかミスった。
>>269
の誤りでした。ごめんなさい。

315:底名無し沼さん
07/10/13 11:37:18
確かに737買うと747欲しくなる。

316:313
07/10/13 11:42:08
747買って、明るすぎるから、737が欲しくなるというパターンもあるのかなと思った次第です。

317:底名無し沼さん
07/10/13 11:48:24
737買ったけど747欲しいとは全然思わない 今のところLEDランタンは737だけで満足
ミニランタンハンガーを別な形でもう1個作ろうかな

318:底名無し沼さん
07/10/13 12:05:48
でも暖色の747が出たら欲しいよね?

319:底名無し沼さん
07/10/13 13:02:20
747の暖色系があれば買うと思うよ
っていうか、キャンプじゃなくて家での使用がメインなんだが…
夜は、青白い蛍光灯より落ち着く

320:底名無し沼さん
07/10/13 13:03:04
747の暖色系があれば買うと思うよ
っていうか、キャンプじゃなくて家での使用がメインなんだが…
夜は、青白い蛍光灯より落ち着く

321:底名無し沼さん
07/10/13 13:04:24
二重書き込みすまそ

322:底名無し沼さん
07/10/13 13:05:42
いや、要らない 明るさは737で充分だし他にガスランタンも2つあるし

323:底名無し沼さん
07/10/13 13:37:45
でもアレだな、これからキャンプを始めるなら
737とガソリンかガスランタンあれば、おkだな。

324:底名無し沼さん
07/10/13 13:53:06
>>323 
だね 
俺もキャンプには快適過ぎる明るさを求めないほうなので&子供が小さいから

325:底名無し沼さん
07/10/13 16:04:27
737買って感激。

747も買ってみたくなったよ。

737の緑LED、折れは必要。真っ暗な中でもどこにランタンがあるか
わかるし、スイッチの位置もわかる。

737をもう一個買うか、747にするか、迷ってるよ。

326:底名無し沼さん
07/10/13 16:16:14
>>325
747買って、暖色改造だ!

327:底名無し沼さん
07/10/13 16:29:10
色塗るの?

328:底名無し沼さん
07/10/13 22:49:14
オシッコかければ黄ばむと思う。

329:底名無し沼さん
07/10/14 17:01:54
カレーで煮るでFA

330:底名無し沼さん
07/10/14 17:39:37
747使っているけど、照度が持たない。
まさにだら下がりで、5時間くらいで1w以下のレベルになる。
コールマンのLEDマイクロパッカーランタンよりも暗くなって不満。
昇圧回路を付け欲しいなぁ。

737の方もだら下がりだと思うけれど、どのようなものでしょうか?

331:底名無し沼さん
07/10/14 18:32:04
その辺は設計思想の違いもあるからな。

明るさには変化がないが、電池が消耗するといきなりストンと落ちるのがいいか、徐々に暗くなりながらも長時間ズルズル点いてるのがいいか。

選ぶのは客の方だな。

332:底名無し沼さん
07/10/14 19:34:48
公表されている点灯時間は普通の乾電池を使用した場合だから
エネループ使えば倍以上はいけるんじゃまいか?

333:底名無し沼さん
07/10/14 19:38:23
エネループってそんなに長寿命なんか?

334:底名無し沼さん
07/10/14 19:51:52
>>333

正確な比較とは言えないが、

URLリンク(www.sanyo.co.jp)


335:底名無し沼さん
07/10/14 20:36:48
つかエネループとかだと明るさ3割減くらいで気軽に充電できるからな(家使用では) 
アルカリだとそーもいかん

336:底名無し沼さん
07/10/14 20:51:45
>>330
今日747買おうと思っていたんだけど、思いとどまってよかったよ。

だらだら暗くなっていくのがいいのか、明るさは保つけどあるところで
プツンと消えてしまうのがいいか、好みによると思うけど、


ど っ ち の タ イ プ か 消 費 者 が わ か る よ う に 表 示 す べ き だ な

337:底名無し沼さん
07/10/14 20:55:12

 エ ネ ル - プ 使 う と L E D の 寿 命 が 短 く な る
 
 か ら 普 通 の 電 池 使 っ て 、と ホ ー ム セ ン タ ー 

 の 売 り 場 に で て た よ

338:底名無し沼さん
07/10/14 20:56:04
>>336
そーゆー細かい仕様を調べる為に、こーゆー場所がある。

339:底名無し沼さん
07/10/14 21:18:49
>>337
そんな事ある?
騙されてない?

340:底名無し沼さん
07/10/14 21:21:01
>>337
ガセ流すなww

341:底名無し沼さん
07/10/14 22:58:35
>>337
じゃあ乾電池もだんだん電圧が下がるから一晩中電池を替え続けながら過ごせばいいと思うよ

342:底名無し沼さん
07/10/14 23:23:31
> だらだら暗くなっていくのがいいのか、明るさは保つけどあるところで
> プツンと消えてしまうのがいいか、好みによると思うけど、

好みっつーか、電池の放電特性なのでは?
アルカリはだら下がりだろうが、エネループはある程度一定に保つだろ。

343:底名無し沼さん
07/10/14 23:30:27
>>342
機器の回路設計にもよるんだよ。

344:底名無し沼さん
07/10/14 23:36:58
かなり前にこの話題のレビューあったよ

>>86あたり。

345:330
07/10/15 00:26:54
>342
残念ながらエネループでも変わらなかった。

>344
すでに86でレビューありましたね。


次は737かFDKのアルミランタンのどちらかを購入予定。
部屋にランタンがごろごろ転がってます。

346:底名無し沼さん
07/10/15 00:28:12
ダンショク系 737気に入った。もう一個買いに行く。

 電池の新しいのと、照度の落ちたのと持ってると、重宝するかも。

347:底名無し沼さん
07/10/15 11:06:40
暖色LEDと高輝度白色LEDを切り替えられる757、キボンヌ

348:底名無し沼さん
07/10/15 12:16:03
照度落ちたら、時間経たないと復活しないの?それとも、新しい電池にすれば復活するの?

349:底名無し沼さん
07/10/15 12:39:04
>>348
最初の方から読み直してごらんよ。

350:底名無し沼さん
07/10/15 13:20:31
>>347 
①白色と暖色の2LED切替式で、更に同時点灯も可能 
②本体サイズが大きくなるだろうが電池は単3据置きで 
③プラカラビナアタッチメントは廃止 
④カラビナ折り畳み式で直置き可能 
⑤カメラ用三脚に合うネジ穴装備 
⑥プリムス2245ガスランタンのような白色ホヤ版も追加発売、もしくはホヤ交換式 
⑦緑の位置表示灯はOFF可能 
⑧暗闇でも手探りで探しやすいスイッチ形状 
⑨オフタイマー付き
⑩スイッチ1つで電池が飛び出す簡単電池交換システム「ザ・初期PSP」装備 
⑪錆びにくく軽量なチタン製熊鈴内蔵式(消音にもできる)
⑫ヘッドライトとして使用可能なアタッチメント発売(オモテー)


351:底名無し沼さん
07/10/15 13:24:03
>>350
巧みにネタを混ぜ込むのはやめましょう

352:底名無し沼さん
07/10/15 14:02:36
>>350
音声ナビも追加してください

353:底名無し沼さん
07/10/15 14:19:29
グローブにエロ画像を投影出来るようにもして下さい

354:底名無し沼さん
07/10/15 14:44:42
eneloop専用じゃないとダメ。
名前とデザインが好き(´∀`*)ポッ

355:底名無し沼さん
07/10/15 15:04:40
振ると発電できるように(ry

356:底名無し沼さん
07/10/15 15:11:52
何気にオフタイマー欲しいな
オンで電池切れたままにしとくと液漏れする

357:底名無し沼さん
07/10/15 15:32:12
光量無段階調整ツマミはほしい

358:底名無し沼さん
07/10/15 15:35:54
何かの作業中にいきなり消えるとビックリするし、危険ですらあるから、オフタイマー付けるなら、消えるしばらく前に点滅を始めるようなギミックが欲しい。

359:底名無し沼さん
07/10/15 15:37:22
ネットも見れるといいな

360:底名無し沼さん
07/10/15 16:11:21
よし、まとめてジェントスにメールしよう 
ユーザーの求めてる機能として。

361:底名無し沼さん
07/10/15 17:37:34
LEDランタン DOP-021
URLリンク(www.rakuten.co.jp)

これってどうかね?ユーザーいませんか?

362:底名無し沼さん
07/10/15 18:47:27
緊急時の為の強力ストロボ点滅発光機能と最後の手段、自爆装置機能も欲しい
欲を言えばあとひとつ、お母さんのように優しく子守唄を歌ってくれる機能も欲しいな

363:底名無し沼さん
07/10/15 18:55:00
虫除け機能はぜひ追加してほしい

364:底名無し沼さん
07/10/15 19:39:03
電話もできると便利

365:底名無し沼さん
07/10/15 19:48:43
GPSは、基本でしょ?

366:底名無し沼さん
07/10/15 20:33:56
737 二個目買ってきた。ミドリ電化○○店。これで店頭売り切れ。

367:底名無し沼さん
07/10/15 20:39:20
なんで2個?

368:底名無し沼さん
07/10/15 21:03:54
昼用と夜用

369:底名無し沼さん
07/10/15 21:16:58
多い日も安心

370:底名無し沼さん
07/10/15 21:35:50
バニラ味もお願いします

371:底名無し沼さん
07/10/16 05:17:52
おまいら、737に多くを求めすぎw

372:底名無し沼さん
07/10/16 05:26:56
メーカーは、急に発注が多く来てびっくりしてるかもねw

373:底名無し沼さん
07/10/16 08:07:25
そこまで、売れてねぇだろw

374:底名無し沼さん
07/10/16 08:13:34
置いてる店全部で100個は、急激に売れたんじゃないかな?


375:底名無し沼さん
07/10/16 08:26:51
どこから100個って出てくるんだよw俺も買ったけどな。

376:底名無し沼さん
07/10/16 09:22:46
俺もこのスレで737話見て買ったよん

377:底名無し沼さん
07/10/16 09:49:18
3Wの747明る~~♪
街灯の下でキャンプしてるのと変わらん。
照度を半分にしてやっとフツーの明るさ。

378:底名無し沼さん
07/10/16 10:04:51
このスレでの評判見て、友達に話したら、友達が買ったw

379:底名無し沼さん
07/10/16 10:06:51
友達から評判を聞いて、買ったw

380:底名無し沼さん
07/10/16 10:36:58
737の出現でLEDランタンの論争に今終止符が打たれようとしている。

381:底名無し沼さん
07/10/16 10:40:58
あとは、スイッチ関連などの改善の要望をみんなで
メールすることだな。
10件以上あれば聞く耳持つだろ

382:底名無し沼さん
07/10/16 10:51:21
誤点灯しないようにスイッチにホールドがあるといい。

383:底名無し沼さん
07/10/16 10:56:11
あとリモコンとスリープタイマーな。

384:底名無し沼さん
07/10/16 11:28:02
リモコンあれば便利だけど、無くても困らない気がするが?

385:底名無し沼さん
07/10/16 11:54:01
737が3Wになったら最強だと思うんだがなぁ

こないだ初キャンプに使ったんだが、
テント内ではベストでも、屋外では物足りなかった
荷物減らしたいから737だけにしたいので・・・

386:底名無し沼さん
07/10/16 11:54:46
ICF-B100みたいに二系統の電源仕様。基本単3、バックアップにCR123切り替え可としてほしい

387:底名無し沼さん
07/10/16 12:07:48
> 737が3Wになったら最強だと思うんだがなぁ

電球色3WのLEDは存在する。
URLリンク(www.audio-q.com)

747買って改造しろ


388:底名無し沼さん
07/10/16 12:52:06
>>385
いや、それだと電池の持ちが・・・

電球色3Wで単三4本の小型の新型作ってくれ!
それから、フック(金属製)折り畳み式で
位置表示灯のOFF機能も追加で

389:底名無し沼さん
07/10/16 13:30:05
要望はメーカーにメールなり電話なりしたほうがいいよ。

便所板なんて相手にしてないからね。

390:底名無し沼さん
07/10/16 14:22:51
>>389
少しは空気読めよwww

391:底名無し沼さん
07/10/16 15:03:55
電池の持ちについては、ニッケル水素電池を使って
ソーラー充電器と併用すれば、日中充電して
夜間バッテリーで照明するサイクルで無限に使える。
8時間充電すれば、3Wで4時間の照明が可能なので
通常であれば問題ないだろう。

万が一バッテリー切れの時に備えて
予備に単三電池を3本だけ持っていれば鬼に金棒。

ソーラー充電器の製品は少ないが、単三を3本でも
充電可能なコレがお勧めかと。
URLリンク(www.naturalgoods.com)

392:底名無し沼さん
07/10/16 15:29:11
>>391
たまには、自分の家に帰ろうよ!

393:底名無し沼さん
07/10/16 15:48:38
>392
ウーロン茶噴いちゃったじゃんよーwww

394:底名無し沼さん
07/10/16 15:55:25
テント暮らしでも、ちゃんと電化できるしエコにもいいじゃんw

395:国会を見ろ、米軍を見ろ。そのままくるぞ。
07/10/16 16:04:02
どこも混乱してるのだが・・・
今から、動きは、見かけは東京に集中するようだな・・・

日本の龍脈が、この数十年で半分とか止まったと、どこかで言っていた。
この数十年、ダムとか工事とかで、龍脈が止められたということだろう。
ムダな建設物とか、本当に多い、よく見るはずだ。
これは本当に、今はそういう動きがある。世界的にある。

国の借金は、中央政府(国家予算)だけで、1000兆。(地方とか民間とかは別に)(日本人の預金総額は1500兆ぐらい)
だいたい、ワイロとか、明らかな金の抜き取りとか、無駄な工事とか企業活動、組織活動のために、これらは、吸い取られている。(ホント)まったくひどい勢いがある。


・・・で彼らは、踏み倒しにきてるってワケ。

396:底名無し沼さん
07/10/16 16:06:29
このランタンみたく、電池を最後まで使ってしまう機器にニッケル水素電池
を使うと、過放電まで使ってしまって電池の寿命を縮めてしまう。デジカメ
なんかみたいに電池電圧が落ちたら強制的にOFFしてしまうようにならな
いと充電池は使っちゃヰヤン、だと思う。

以前自前で定電流制御ICを使ったLEDランタン作った事あるけど、この辺
がネックになって中途半端なものしか出来なかった。探せばこの辺の事情
も込みの制御ICがあるんだとは思うけど、どうだろう??

397:底名無し沼さん
07/10/16 16:14:29
軍用にしか興味ねぇw

398:底名無し沼さん
07/10/16 17:11:18
>>397
このスレでは君に用はない

399:底名無し沼さん
07/10/16 18:54:33
クンニ用しか興味ねぇw

400:底名無し沼さん
07/10/16 19:12:11
ツマンネ

401:底名無し沼さん
07/10/16 20:33:22
オモンネ

402:底名無し沼さん
07/10/16 21:36:26
737、737って、おまいら騒ぎすぎ。外観もビミョーだし二束
3文な品じゃね?こんな物に盛り上がりすぎ。
747にしたって中途半端だしな。そんな俺のお勧めはやっぱ
Nationalの暖色系。あれなら間違いない。
X´masの雰囲気づくりにも丁度いいじゃないか。とにかく
最初に737言い出したのは誰だよ?俺はそんなのには騙されないし、
高くても良いものを追求していく所存である。もういい加減にしてくれ!!
!!ネコ大好きっ

403:底名無し沼さん
07/10/16 21:39:41
737、あの階段状になった反射板はネ申レベルだと感じた 
普通の円錐状の鏡みたいな反射板は屑

404:底名無し沼さん
07/10/16 21:40:06
つぎ

405:底名無し沼さん
07/10/16 21:47:57
と、ナショナル社員が申しております。

406:底名無し沼さん
07/10/16 21:53:55
737、あのライト光源部が曇りガラス風になってるところとか気が効いている あまり眩しくない

407:底名無し沼さん
07/10/16 21:55:19
737ネ申

408:底名無し沼さん
07/10/16 21:55:39
737、あの蓋の締まり具合が気持ちイイ ギュっと。

409:底名無し沼さん
07/10/16 21:57:27
なんかこうやって見ると、737信者みたいでキモいが、まぢで出来いいよ 安いから後悔しないし

410:底名無し沼さん
07/10/16 22:03:52
ヒーロー引き裂かれ頼るに

411:底名無し沼さん
07/10/16 22:08:53
737には品格がある

412:底名無し沼さん
07/10/16 22:17:31
737には本気で作った感がある

413:底名無し沼さん
07/10/16 22:21:33
737には羽がある

414:底名無し沼さん
07/10/16 22:23:12
737には、続編がある。

415:底名無し沼さん
07/10/16 22:23:38
昨日737買ったんだがボディが金属っぽくて値段の割りに質感高いね 
カラビナ付けるトコはショボいが

416:底名無し沼さん
07/10/16 22:25:11
737なんかたいしたことねーよ

100円ショップの電気ランタン
URLリンク(imepita.jp)

改造して38灯LEDランタン作ってみた
URLリンク(imepita.jp)

417:底名無し沼さん
07/10/16 22:26:56
>>402









418:底名無し沼さん
07/10/16 22:34:56
SW22とどっちが神かな。
両方あったほうがいい?

419:底名無し沼さん
07/10/16 22:36:34
>>416
無駄なことしたな。

420:底名無し沼さん
07/10/16 23:12:44
俺も今日737買ってきた。
うん。納得できる製品だ。
上下のカラビナ付けるフックは邪魔くさいので、
釣り用の編み糸でループを付けてみた。
これならカラビナも付けっぱなしに出来てイイヨ

421:底名無し沼さん
07/10/17 04:49:11
>>416
俺もやったけど38灯は付けすぎだろ
電池3本にして抵抗入れずにビッシリLED?

422:底名無し沼さん
07/10/17 05:58:15
輝度の低いLEDをいくらつけても
高輝度LED1個に及ばない。

423:底名無し沼さん
07/10/17 07:57:24
んだ

424:底名無し沼さん
07/10/17 08:33:46
そうだよな。いっぱい付いてれば明るいと勘違いしちゃうよな。

425:底名無し沼さん
07/10/17 08:33:47
っていうかいっぱいつけることで
LEDわざわざ暗くしてる。

マヌケだよ。

426:底名無し沼さん
07/10/17 08:57:53
散々だなオイ

427:底名無し沼さん
07/10/17 09:48:14
悪いんだけど真実なんだよ。

428:底名無し沼さん
07/10/17 10:32:13
んだ

429:底名無し沼さん
07/10/17 11:34:11
とにかく、俺も737NXを買うヨ。
これだけマンセーされてる物も珍しいし。

430:底名無し沼さん
07/10/17 12:06:53
次スレのタイトルは
【LED】暖色の737 白色の747【ランタン】
とかになるのかな。

431:底名無し沼さん
07/10/17 12:11:43
いや、あえてLEDランタン総合でいいだろ 
そのうち他にも暖色出るかもしんないし

432:底名無し沼さん
07/10/17 15:17:25
40LED,キター!

URLリンク(store.yahoo.co.jp)

433:底名無し沼さん
07/10/17 15:28:53
>>432
白色LEDの光って落ち着かなくて眩しくて
イライラすんだよね

434:底名無し沼さん
07/10/17 15:55:02
ニボシ食え

435:底名無し沼さん
07/10/17 18:01:39
>>416の100円ショップの電気ランタンは、単何電池を使うのでしょうか?
また、連続点灯時間はどのぐらいですか?
共に、未改造の物のレビューとか、どっかに転がってないですかね?

436:底名無し沼さん
07/10/17 18:08:30
ともかく、他のメーカーも電球色LEDで何か作ってくれないとね
このスレでは大人気の737NXが一般的にも売れれば本腰を入れるかもしれないが

437:416
07/10/17 18:37:30
>>435
単3を4本

ここを参考にした
URLリンク(homepage2.nifty.com)

糞簡単そーだから試しに作ったら2時間でできた
只今 同じケースで9Vの58灯を計画中

438:底名無し沼さん
07/10/17 19:11:31
どうせなら、白色LEDじゃなくて電球色LEDで作っちゃいな。

439:底名無し沼さん
07/10/17 19:29:31
ここ見て737欲しくなってさっき買ってきましたー!!! 
 
すごい良いね!! 
何個かLEDランタン持ってるけど価格も含めて良く出来てますね!
暖色じゃなくても十分良い買い物でしたー!! 
 
 
わたしウザい!!??

440:底名無し沼さん
07/10/17 19:54:00
>わたしウザい!!??

その質問がウザいw

441:435
07/10/17 23:26:50
>>437
非常に詳しい情報さんくすです!
ちょっとやってみたくなりましたよ。

でも、結局会社帰りに737NXを買ってきたw
これは良い!
問題のプラのフック部分に携帯電話用のストラップをつけたら
丁度、ストラップの細い紐の部分だけが電池蓋の下敷きになるので
テーブルに置いてもガタガタしないで安定してる。
もちろん付属のカラビナも問題なくつけられるし。

442:底名無し沼さん
07/10/17 23:58:27
>>441
作ればいいのに
ラジオ作るよりチョー簡単
部品も抵抗とLEDだけ
737も747も暗く感じるよ
ランタイムも工夫次第で自在

しかし白色は100本で1.5Kなのに
電球色は10本で1.68Kってwww

443:底名無し沼さん
07/10/18 00:30:56
労力考えたら、3000円出した方が楽だよ。

444:底名無し沼さん
07/10/18 00:32:18
LEDランタン自作スレでも立ててそっちでやってくれ

445:底名無し沼さん
07/10/18 00:41:21
ヘッ電スレの改造厨も引き取ってくれ

446:底名無し沼さん
07/10/18 09:40:59
俺も自作してたが砲弾LED多数では光りのムラができる
5W1個が1番ムラのない光りで無駄に明るかったよ
CR123A、3本が2時間程度で終わるけどw
1時間300円の光りなり


3000円出して737買った方が確実にいいよ

447:底名無し沼さん
07/10/18 10:08:14
お前ら737買い過ぎだろw
世間ではマイナーな筈のLEDランタンが、そう簡単に売り切れるわけがないのに
昨日、方々探したけどなかった。
ジョイフルで店員に聞いたら、「さっき売り切れた」と言われたぞ。
絶対、このスレの中の誰かが最後の一個を買っていったに決まっている。
俺も欲しいYo! ウワーン

448:底名無し沼さん
07/10/18 10:11:45
あっ、それ俺かも。747は、残ってたはずだがw

449:底名無し沼さん
07/10/18 10:19:37
ジェントスは量販店に多いね。うちの近所じゃパナ製品群と別コーナーに隔離されてるがw

450:底名無し沼さん
07/10/18 12:51:45
俺は家電量販店でLEDランタンはどこだ?と聞いたら
「あぁ、ジェントスですね?」と言われた。
うちでは扱ってないけど、在庫は●●店にあと3つあると言われた。
737があるか?とは聞いていないのに、なぜか737の在庫だけを教えてくれた。
747とか他のもあったのに、その店員は737の在庫だけを教えてくれた訳だ。
俺の直前に同じ事聞いた奴が居たに違いない。
そして絶対にお前らだとしか思えんw
●●店に行ったら本当に3個あったから1つ買った。

451:底名無し沼さん
07/10/18 13:25:35
ジェントス、にちゃんで爆売れ 
 
 
すまん、ちょっと言い過ぎた

452:底名無し沼さん
07/10/18 18:59:23
ふっ、俺も買ったよ。


453:底名無し沼さん
07/10/18 21:28:07
おらも今日近所の大型量販店でゲトー 
 
ラス1ですたー 
店員に聞いてみたらけっこー電話問い合わせが最近多くて売れてるらすぃ

454:124
07/10/18 21:48:52
まんざらでもないな

455:底名無し沼さん
07/10/18 21:51:46
737 良いけどでかくないか?200g近くになるし。
>>26 のナショナルBF-441でテントなら十分


456:底名無し沼さん
07/10/18 22:04:56
単2電池4本でランタイム10時間弱の電球ランタンと比べれば
月とすっぽんの大きささ
ユーザー層もそこまで大きさ重さにこだわる層じゃないんだろう
(大きさ重さにこだわる人はヘッデンを買う)

457:底名無し沼さん
07/10/18 22:18:58
おれはヘッデンとナショナル441を持ってく
でもティカの明るさのランタンて無いね
中ぐらいにしておけばランタイム20h位じゃなかったっけ

458:底名無し沼さん
07/10/18 22:31:55
EX-737NXってDCコン無いんだよね?
3AA直列の場合アルカリとエネループだと電圧がかなり違ってくるけど、
明るさはどのくらい違う?

459:底名無し沼さん
07/10/18 23:35:37
げっ、俺の目的には441の方が良さげだ。
737買っちまったよ。部屋のインテリアにでもするか。。。

460:底名無し沼さん
07/10/19 00:46:02
もうね、737を買う動機は性能云々ではないのだよ。
色々と不満点があるのに、こんなにも多くのバカ共(褒め言葉)に
愛されているではないか。

461:底名無し沼さん
07/10/19 01:53:01
1人1台  737NX

462:底名無し沼さん
07/10/19 13:43:22
いいなぁ単3。 
入手しやすくて

463:底名無し沼さん
07/10/19 19:03:47
737知っちゃったらBF-441じゃ不満じゃないかな?
自分が441から737に乗り換えたんでね。
441サイズならgentosのGS-440の方がお勧めです。





464:底名無し沼さん
07/10/19 19:12:17
GENTOS EX-044R はだめなの?
白色だけど

465:底名無し沼さん
07/10/19 20:03:35
うげっ、もう441を注文しちゃったよ。
でもGS-440は連続運転時間がちと短いな。

466:底名無し沼さん
07/10/19 22:08:14
まぁそう言わないでさぁ。
441も結構イイよ?
いっぱい使って、壊れちゃったら737を買えばいいよ。

467:底名無し沼さん
07/10/20 10:03:49
俺は441も737も持ってるけど
明るさもランタイムも比べ物にならないな。
441のアドバンテージは多少小さいだけ。

468:底名無し沼さん
07/10/20 13:52:55
あらためてこのスレを追ってみたら、737は既に>>31氏のレスから始まってるんだな。
このスレは当初から737スレ的流れだったわけだね。

469:底名無し沼さん
07/10/20 14:35:28
電池モニターの点滅など、問題点もいくつか指摘されているのに、尚且つこれだけ好評な製品も珍しい。

自演でなければだが(笑)

470:底名無し沼さん
07/10/20 14:37:24
今のところ暖色の対抗馬がパナソニック441ぐらいしかないからな

北朝鮮の配給所みたいな奇妙な寡占状態だ。

471:底名無し沼さん
07/10/20 17:25:27
441が届いた。
重さのアドバンテージは確かにあるな。
縮めると大きさのアドバンテージもある。
確かにある。確かにある、確かにアドバンテージだ。

でも737の暖色光を見てしまうと・・・荷物の量で使い分けるとするか。

472:底名無し沼さん
07/10/20 17:52:41
737の暖色光で感激してるんだから、

60Wの電灯なんて神だな。

473:底名無し沼さん
07/10/20 18:50:15
>>472
60Wのフィラ球が単三や単四で実用的な時間点灯すれば確かに神だがな。

474:底名無し沼さん
07/10/20 18:53:56
LEDの明るさだと照明にはならんね。
光っているのは確認できるけど。

475:底名無し沼さん
07/10/20 19:07:42
737は光の拡散のさせ方も秀逸

476:底名無し沼さん
07/10/20 19:07:43
テント内の照明にはなるだろ。便所や居間で使うやつがいるのか?

477:底名無し沼さん
07/10/20 19:08:49
居間で使ってるよ>737
テーブルランプだけど

478:底名無し沼さん
07/10/20 20:49:20
同じく風呂で使う
カシオの防水テレビと、缶ビールでマターリできる。

479:底名無し沼さん
07/10/20 22:11:51
そうか! 風呂でマターリという手があったか 
湯船に落とさなきゃまず問題無いだろうな 
 
てか車のHIDヘッドライトとかの世界では青白い色ほど値段が高く、人気があるのだが、なぜかランタンだと暖色がすげぇ良い 
 
落ち着いてマターリする時に使うモノだからかな

480:底名無し沼さん
07/10/20 23:37:06
>>469
>自演でなければだが(笑)
 
 このスレを辿っていて、どうしたら自演に見える?  釣り?

少なくとも漏れは 737 二個買った。
 風呂でマターリ良いでつね。
居間、庭や屋外で、もちろんアウトドアでも使う。

481:底名無し沼さん
07/10/20 23:40:14
いくら何でも、二個買ったってのは釣りだろうな。

482:底名無し沼さん
07/10/21 00:03:45
んなことはない、俺は3個買った。

483:底名無し沼さん
07/10/21 00:04:58
じゃー俺1ダース

484:底名無し沼さん
07/10/21 00:09:11
俺は会社ごと

485:底名無し沼さん
07/10/21 00:23:13
>>484
友達になったげるから2~3個ちょうだい

486:480
07/10/21 00:23:53
>>481
>二個買ったってのは釣りだろうな。

 1コ買ってみて、言ってみて。

487:底名無し沼さん
07/10/21 00:33:09
俺は1個で十分だけどな。
でも、人それぞれ使い方にも美学があるんだろうから、2個買う人もいるだろ。

488:底名無し沼さん
07/10/21 00:44:20
良いクセに安いもんな 
2個買う気持ちは判る 
 
しかし光がスゲーひろがるランタンだなー こりゃあいい

489:底名無し沼さん
07/10/21 01:54:06
庭園用の太陽電池式LEDと中身は同じ。

490:底名無し沼さん
07/10/21 08:03:54
今キャンプに来てるけど、他の人にも好評だった。

491:底名無し沼さん
07/10/21 08:07:32
社交辞令って面倒だよね。

492:底名無し沼さん
07/10/21 10:50:57
車載用と自宅用で二つは買う。

493:底名無し沼さん
07/10/21 20:58:20
俺もホムセンで買った庭園用の太陽電池式LEDを持っていってる。
日没から朝まで持つから、ランドマーク的な灯りとして最適だ。
真っ暗な中に、固定された光があると、平衡感覚や距離感がつかみ易いし。

494:底名無し沼さん
07/10/21 21:30:08
昨晩キャンプで737使って来た タープ下でテーブルランタンとしても使うつもりだったが
ガスランタンと比べるとどうしても暗いのでテント内のみで使用
床面1500mm×220mm高さ1100mmのテント内で、ランタン本体逆さまにせず
そのまま天井から吊り下げて、腹這いに寝っ転がって本が読めた
光が闇に吸い込まれるような場所ではなく、回りに反射するような物があるテント内や車内こそが使用に相応しいかも?

495:底名無し沼さん
07/10/21 21:31:26
床面1500mm×2200mmだった

496:底名無し沼さん
07/10/21 21:44:23
K's電気に買いに行ったが、737が2,980で747が3,980だったのでやめた。
ヨドバシで予約して買うことにした。近所のヨドバシには店頭になかったので。
スレ違いだけどK's電気ではGT-731GTR(ヘッドランプ)が1,380だったのでお買い得です。

497:底名無し沼さん
07/10/21 22:47:08
庭園用の太陽電池式LEDは使えるね。
キャンプ用具に入れてもいいかも。

498:底名無し沼さん
07/10/21 23:48:44
>>497
URLリンク(webshop.montbell.jp)
こんなのはダメ?

499:底名無し沼さん
07/10/22 00:00:35
近くの木造の橋に太陽電池式LED照明が沢山設置してあるけど、片っ端から盗まれてる

500:底名無し沼さん
07/10/22 00:09:19
>>499
それは日本の話か?

頼むから半島の話だと言ってくれ

501:底名無し沼さん
07/10/22 00:17:34
残念ながら日本国内の話。

502:底名無し沼さん
07/10/22 00:36:00
盗んでいくのは在日半島人

503:底名無し沼さん
07/10/22 01:00:24
いや、地域的にブラ○ル人が多いの(ry

504:底名無し沼さん
07/10/22 03:00:11
>>496
ケーズなら、言えば1割程度値引きしてくれるよ。



505:480
07/10/22 07:26:29
自宅だが、夕べも737で酒を飲んだ。
明け方に目覚めたので、暗い中737点けてアルコールで珈琲入れた。

 ¥2980が相場として、更に安くとあちこちに行く時間と交通費のロスがわからん。

点滅モードよりも、1/4光量が欲しいって思いませんか>買ったヤシ。

506:底名無し沼さん
07/10/22 08:43:34
737は徳利にもなるんですねwww


507:底名無し沼さん
07/10/22 08:47:22
さすがに
> 自宅だが、夕べも737で酒を飲んだ。
> 明け方に目覚めたので、暗い中737点けてアルコールで珈琲入れた。
これはどうかと。

暖色とはいえLEDの光なのに。
ローソクや灯油ランプの方がまだ理解できる。

508:480
07/10/22 09:29:23
>>507
>ローソクや灯油ランプ
 ローソクランタンも気に入ってますが、けっこう早く減るので。
 灯油ランプは、油くさい(特に消した後)。

もちろん、737暖色でもLEDだから ふいんき 及びませんが手軽だということで。

509:底名無し沼さん
07/10/22 09:46:11
何時間酒飲んでんだよ…

510:底名無し沼さん
07/10/22 10:43:14
灯油ランプの灯油の匂いも、
ふいんき(変換できんぞ)を作り出す要素であり趣だと思う。

ってそんなに臭かったっけ?

あっ、あまり突っ込んで話すとスレチガイになっちゃう。

511:480
07/10/22 11:56:34
>>509
>何時間酒飲んでんだよ

 電灯消した後2時間くらい。
ミニランタン 3h  アルパインキャンドル 8h
一晩で1本はさすがに使わないけど、意外に減る。
仏具屋さんとかに、ミニキャンドルはあるけど、補充が面倒。

太いアルパインキャンドルの3本のタイプ:キャンドリア
 良い明るさだけど、3本まとめて減っていく。
これと、737の1/2出力が同じくらい。

デジカメとかで、ハネられた単3を使い切るとかするとLEDは気楽。


512:底名無し沼さん
07/10/22 12:05:15
俺は6本百円の18mmのロウソクをツナ缶の空き缶に立て、それをさらにシェラカップに収めてる

18mmがロウソクのバランス的にベストの太さで、ツナ缶とシェラカップの底はピッタリサイズ

実際に山へ行く時にはロウソクが長すぎるので、半分に切断して使う

513:底名無し沼さん
07/10/22 20:58:23
夜の高原に星見に2人で行ったんだけど、
懐中電灯を忘れたので、1人がヘッ電で
私は737の蓋外して懐中電灯代わりに使えたよ
ちょっと暗かったけど、充分使えるね

514:底名無し沼さん
07/10/22 22:08:04
ジェントスEX-044Rってどうよ?

515:底名無し沼さん
07/10/22 23:02:01
星見に737は明るすぎる。1/4があると良い。
つか、ランタンは広範囲に照らすので、
他の人の迷惑にならない様に注意が必要。


516:底名無し沼さん
07/10/22 23:56:07
>>515
星見に737を持ち出そうと考えたところから間違えている


517:底名無し沼さん
07/10/23 00:07:03
いや、だから俺は737は星見に使ってない。
理由は>>515に書いたとおり。

518:513
07/10/23 01:14:19
その時は誰も人居なかったので、真っ暗な山道歩く間
737点けてたんだけど、これからは気をつけますです

519:底名無し沼さん
07/10/23 07:31:41
十人十色 人に迷惑掛けなきゃ好きなように使えばいい

520:底名無し沼さん
07/10/23 07:39:29
懐中電灯代わりに使おうとするなら747かねぇ…悩むw

521:底名無し沼さん
07/10/23 08:47:51
>>520
そういうときには素直に懐中電灯をどうぞ

522:底名無し沼さん
07/10/23 15:49:59
懐中電灯に紐つけてテントにぶら下げろ

523:底名無し沼さん
07/10/23 17:06:03
テントにブラ下げろ?

524:底名無し沼さん
07/10/23 22:10:29
あぁ~、、、なんで737はこんなに素晴らしいんでしょうか・・・?
お手軽、お手頃、それなりの雰囲気・・・。
買ってよかった。

525:底名無し沼さん
07/10/23 22:43:21
そろそろ737の話は飽きてきた

526:底名無し沼さん
07/10/23 22:46:32
では747の話を

527:底名無し沼さん
07/10/23 23:14:40
>>526
むしろ熱望する

528:底名無し沼さん
07/10/23 23:32:45
ボーイング747の話か?

529:底名無し沼さん
07/10/23 23:34:20
>>528
もう寝ろ

530:底名無し沼さん
07/10/23 23:40:04
ナショの441、何時の間にか441Pから441BPになってる。どこが変わったんだろう?

スレ違いの話題だけど、ナショの水中集魚灯をランタンオンリーで
使ってる人居るかな?
URLリンク(national.jp)


531:底名無し沼さん
07/10/24 00:07:25
737があまりに気に入ったんで、今日747も買ってきた
直視すると確かに眩しくて目に痛い
目に入らない様に配置して、間接光で使うには明るくて良いけど

532:底名無し沼さん
07/10/24 00:14:44
>>530
BPはLEDがパワーアップしたやつ。

集魚灯1.4キロって重いな

533:底名無し沼さん
07/10/24 00:34:19
まだ737しか持ってないんですが、
スクリーンタープの中とかで使うのに747だと暗いですか?

534:底名無し沼さん
07/10/24 08:26:02
>>533
微妙

535:底名無し沼さん
07/10/24 08:38:26
はい、みなさ~ん。
今日から747について語ってくださ~い。

536:底名無し沼さん
07/10/24 10:22:27
ソロには重すぎ

537:底名無し沼さん
07/10/24 11:02:02
>>534
微妙かぁ
今持ってる蛍光灯ランタンは電池二晩もたないし単一だし
747に代えちゃいたいなぁ

538:底名無し沼さん
07/10/24 11:04:59
>>537
まず買って試してみたら? 1個で足りなければ2個、3個
駄目ならヤフオクで売っちゃえばいい

539:底名無し沼さん
07/10/24 17:25:43
GENTOSのヘッデンってこれの丸パクリじゃん
URLリンク(store.yahoo.co.jp)

737,747も何かのパクリなのかな?

540:底名無し沼さん
07/10/24 17:38:16
>>539
URLリンク(www.shingfung.com.hk)
ここが大元では


541:底名無し沼さん
07/10/24 17:50:47
GENTOSって開発してるの OEM供給うけて販売してるだけなんじゃないの?
URLリンク(www.nuwai.com.tw)


542:底名無し沼さん
07/10/24 18:10:00
適当なチャンコロライト輸入して売り捌いてるだけに決まってんじゃねーかwwwwwwwwww

543:底名無し沼さん
07/10/24 19:21:10
>>540-541
うわぁぁぁぁぁぁあああああああ!!!!! ぶったまげた!!!!!
で、GENTOS(サンジェルマン)がOEM供給してるのかされてるのか真相は如何に?

544:底名無し沼さん
07/10/24 19:43:59
サンジェルマンには物流センターはあっても工場がない。
URLリンク(www.saint-gentleman.co.jp)

会社概要では

事業内容はオリジナル企画商品の販売
取扱商品の生産地はアメリカ、台湾、中国

でも資本金は2千万円

そんな驚く話じゃないし、
そもそもなんでOEM供給してるなんて思ったのか。

545:底名無し沼さん
07/10/24 21:07:39
>>541 ELPAの懐中電灯DOP-011もここのなんだね。MODEL NO. TM-320XCE1
中国製だってのはわかってた事だし、このサイトみても萎える事は無いな。
いや逆に日本のメーカーよりいいもの作ってるくらいじゃねぇ?


546:底名無し沼さん
07/10/24 21:54:52
サンジェルマンって・・・JT?

547:底名無し沼さん
07/10/24 22:15:12
URLリンク(www.saint-gentleman.co.jp)
て今、気付いたがセイントジェントルマンてスゲェ名前だな「聖者の紳士」


548:底名無し沼さん
07/10/24 22:33:38
パン屋とは違うのか

549:底名無し沼さん
07/10/25 21:38:09
サンゼルス

550:底名無し沼さん
07/10/26 18:05:09
台風か、キャンプ中止だな

551:底名無し沼さん
07/10/27 03:49:54
もう、そんな季節か・・・

552:底名無し沼さん
07/10/27 11:38:24
台風接近時はLEDランタンを稼働させる(牛舎)

553:底名無し沼さん
07/10/28 09:37:09
737NXを手に入れた人はそれなりに満足してるとみえて最近書き込みが少ないな 俺もだが

554:底名無し沼さん
07/10/28 10:08:39
うん。 愚痴りたい不満点があまり無いからな

555:底名無し沼さん
07/10/28 10:11:37
昨日など台風の中で防水性能を試すことはできたかもしれんな

556:底名無し沼さん
07/10/28 18:12:14
737秋田

557:底名無し沼さん
07/10/28 18:27:36
暖色製品乱立きぼんぬ

558:底名無し沼さん
07/10/28 18:43:55
737買ってきた。
ついでにGTR-731も買っちゃった。
可愛かったのでEN-041RHもおまけにw

559:底名無し沼さん
07/10/28 21:00:01
747の購入検討しています。
ゲリラキャンプを主としているので、スピード設営、スピード撤営がキモです。

で。明るさはガスランタンと比してどんな感じでしょうか?
今はイワタニのCB-L-1を使ってます
メインのランタンとして使い、サブはヘッドライトにしようかと考えてます。


560:底名無し沼さん
07/10/28 23:35:45
CB-L-1てボンベ2本のヤツだよね?それなら俺も持ってるが、
さすがに747じゃ代わり勤まらないと思うよ。

561:底名無し沼さん
07/10/29 12:44:47
>>559殿
747、CB-L-1、9W蛍光灯ランタン等を持っています
明るさの比較は非常に難しいのですが
CB-L-1を100とすると9W蛍光灯が30位、747が17位のような感じがします
(実際一緒に点けて比較した訳ではなく、色温度が全く違います、
747は光の拡散に癖がある分、物が見えにくいです、人によって感じが違うという事も
参考にされて下さい)

562:底名無し沼さん
07/10/30 22:10:21
>>561
ご丁寧にありがとうございます。
とりあえず買ってみて、使ってみます。

ゲリラキャンプだと「手軽さ」が第一になってきます。ヘッ電と併用してランタンも使ってみようかなと思った次第です。
747を2つくらい使っても良いかななんて考えてたりもします。
(インバータで電池は充電しちゃおうと考えています)

563:底名無し沼さん
07/11/01 01:38:47
最近めっきりカキコ減ってなんか淋しい。
皆が747NXの暖色に満たされてるんだろうなぁ。

っと言うか、ライバル不在でブッチギリ過ぎ(´・ω・`)

564:底名無し沼さん
07/11/01 01:41:21
>>563
やっぱりほとんど自演だったか

565:底名無し沼さん
07/11/01 08:18:12
暖色は737でしょ!

LEDのランタンはテント内なら使える明るさだが、
ガスや燃料ランタンの代用には厳しいですよね!



566:底名無し沼さん
07/11/01 08:49:09
野暮

567:底名無し沼さん
07/11/01 10:54:48
自演じゃねーだろ 
実際使ってみてすごく良いからな

568:底名無し沼さん
07/11/01 20:19:31
747か737で迷ってるんだけど
ソロでテントで酒飲んだりするのなら737の方がよい?

569:底名無し沼さん
07/11/01 20:38:52
3Wの白色LEDか1Wの暖色LED 好きな方自分で選べよ

570:底名無し沼さん
07/11/01 22:00:38
>>568
酒を飲むなら、暖色のほうが雰囲気が出て良いんじゃない?
テント内なら737でも十分だよ。

571:底名無し沼さん
07/11/01 22:03:34
737の現物が見たくてホムセン行ったら
「もうキャンプ時期は終わってますのでランタンは店にありません」ってorz
@北東北

572:底名無し沼さん
07/11/01 22:37:03
737.747のサイズって単一一本がちょうどいいかも。
3AAより単一一本の方が電池容量的にも有利では?
昇圧回路必要だけどダラ下がり防止にも一役かうかも。
3本より1本の電池管理する方が便利に感じる人もいるよね?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch