MSRユーザー専用part2at OUT
MSRユーザー専用part2 - 暇つぶし2ch2:底名無し沼さん
06/01/10 20:58:04
2GET

3:底名無し沼さん
06/01/10 21:20:56
2バーナー目立てた人間です。
私の不徳の至りであのようになり済みませんでしたm(__)m
ユーザー同士気持ち良く語り合いましょう。

4:底名無し沼さん
06/01/10 21:25:47
ひっそりと4ゲト

5:底名無し沼さん
06/01/10 21:30:54
>>1乙です。
ところでモチヅキのHPにXGKが無いようですが、
もう作っていないんでしょうか?
メンテしやすく頑丈な機種と聞くので残念です。

6:底名無し沼さん
06/01/10 21:40:04
>>5
新型のXGKが禿しく気になります
実物を見たのですがDFよりも収納が楽そうです
使い勝手はどうなんでしょうか?とろ火は出来なくても弱火が出来れば買おうかと思案ちう


向こうを上げっぱなしの隔離スレとして、ここは暫くsage進行で静かに行きましょうか


7:底名無し沼さん
06/01/10 22:18:10
>>3
あんたは悪くない

8:底名無し沼さん
06/01/11 09:32:34
MSRポケットロケットガスストーブ、REIを通じて入手、韓国製だった。
専用カートリッジは海外通販むりなので、ジェットボイル用(これも韓国製)装着。
炎は一点集中タイプなのでEPIのATSクッカーでも米炊きはムラが出る、エバニューの
セラミックコートのアルミクッカーなら満足のいく炊きあがり。
酷使をしても耐久性はありそうだ。




9:底名無し沼さん
06/01/11 09:46:29
プロライト3買いました





気付かれるから上げないで

10:底名無し沼さん
06/01/11 13:36:03
上げておこう

11:底名無し沼さん
06/01/11 15:23:02
>>8
そーゆーのあるのか!初めて知ったよアリガトウ。以前*の地をOEMでって話あったよね~。韓国製か~、こんどチェックしてみます

12:底名無し沼さん
06/01/11 17:36:02
>>11
*の地は五徳が4本だけど、MSRポケットロケットは3本なので安定感にはかけちゃう。
ベルモントのチタンディープクッカー1000を空のままで乗せるとハンドルの重みでひっくり返る。
食材を入れ重くしてから乗せるか、空なら五徳のあるところにハンドルの位置を決めれば大丈夫。

REIのセールで29.99ドルの時買ったが、送料を加えると日本円で5000円位(*の地のイグナイターナシより
高くついた)になってもた。でも、国内の某輸入代行業者だと6300円で売っているので若干安く買えたかな。


13:底名無し沼さん
06/01/11 18:19:51
>>13
ヤフオクにでてたんで、写真見てみました。五徳がなんかシマーっぽい感じですね。
俺も一台欲しいな

14:底名無し沼さん
06/01/11 18:22:31
↑間違いました
>>12さんへの返レスでした

15:底名無し沼さん
06/01/11 20:13:15
>>12
フィールドで空の鍋をバーナーに乗せるシチュエーションが想像できない

16:底名無し沼さん
06/01/11 22:57:06
>>12
それって平らなところでは空だとひっくりかえるってことじゃあないの?
鍋の重心の問題のような気がするです

17:底名無し沼さん
06/01/11 23:10:46
くれぐれもあげる事のないようにお願いします。

18:底名無し沼さん
06/01/11 23:17:58
あげるってどういう意味?

19:底名無し沼さん
06/01/12 00:21:46
メール欄にアルファベット小文字でsageと入れてください
書き込みしても上に上がりません、何もしなければスレッドが一番上に上がります
上がれば荒らしの目に憑き易くなり、余計な人が入り込み再び荒れてしまいます
折角立てたMSRスレも一人のヴァカに荒らされたのでこのスレがたったのです
そのヴァカに見付からない様にsage進行で行きましょうと言う事です

20:底名無し沼さん
06/01/12 00:28:37
DFに付いてる安全ピンは何に使うのでしょうか?
國際に付いていなくてDFについてるんだから、DFならでわの
使い方があるのかなーって思ってるのですが。。。


21:底名無し沼さん
06/01/12 00:49:31
age

22:底名無し沼さん
06/01/12 01:41:35
dragenfly

23:底名無し沼さん
06/01/12 08:49:23
>>16
ベルモントのチタンディープクッカー平らなところではさすがに空でも安定。
ためしに同じ3本足五徳の国際に空で乗せても位置によりひっくり返った。
X字五徳の旧XGKならどこの位置にハンドルが来ても安定した。

どうもベルモントのチタンディープクッカーはなべ本体にくらべハンドル部が重くバランスが悪いかも。
引き合いに出したのがまずかったか・・・。
>>15
ガスバーナーの場合プレヒートの必要がないので空の鍋を乗せ、水を注いでから点火させたことないですか。

24:底名無し沼さん
06/01/12 11:33:32


  ■■■ たのむ sage進行でおねがいしますよ ■■■

  メール欄にアルファベット小文字でsageと入れてください

  理由は>>19さんのレスを参照

  sageで書き込んで下さっている皆さんも、ageている人の
  レスに対してアンカーを向けない様お願いします。




25:底名無し沼さん
06/01/12 12:09:21
そこまで神経質にならなくてもいいと思うがな
マジに語りたいやつが自然に集まってくる

26:底名無し沼さん
06/01/12 13:12:53
あいつは飽きっぽいから、向こうもそのうち落ち着くだろう

27:底名無し沼さん
06/01/12 13:27:16
竜田age

28:底名無し沼さん
06/01/12 15:29:45
神経質になる必要は無いが、落ちそうでも無いのに空上げする奴は荒らしだと思わんか

29:底名無し沼さん
06/01/12 16:32:37
それはスッキリスルー対象

30:底名無し沼さん
06/01/12 18:49:23
國際の五徳が四本なら良いんだけどなあ

31:底名無し沼さん
06/01/12 20:46:12
四点支持じゃ、場合によっては安定しない事があるから
三点なんでしょう

32:底名無し沼さん
06/01/12 22:27:26
そうだったのかぁ

33:底名無し沼さん
06/01/12 23:09:25
>>31
それはどういう場合のことをいうの?

34:32
06/01/12 23:13:18
言葉足らずだった。
言いたいのは、4点支持としても4つの点全てが鍋底に
接触するのは希。
3点支持なら必ず接触するし、五徳の配置が正三角形なら安定性も高い。
3点で充分だと言いたかったんです。

35:底名無し沼さん
06/01/12 23:16:24

またごめん、俺31でした。

36:底名無し沼さん
06/01/12 23:55:12
>>34
レスありがとう。
軽量化にも3点支持はいいんでしょうね。

37:底名無し沼さん
06/01/13 01:02:29
ザックに詰めるときどうしてます?
なんか押されて曲がっちゃいそうで心配です。

38:底名無し沼さん
06/01/13 03:30:21
そんなに神経質になる必要は無いが、
気になるんだったら押されて曲がらないように入れればいいんじゃないか?。

39:底名無し沼さん
06/01/13 09:38:02
↑真理

40:底名無し沼さん
06/01/13 22:24:25
カスケードの製品もここでいいのかな

41:底名無し沼さん
06/01/13 23:24:47
>>37
前にちょうどいい大きさのタッパーに入れるという話がありましたね。
なかなかぴったりくるのは見つからないでしょうが、プレヒート剤や
マッチ、補修用具なんかを一緒に入れればスペース有効利用にもなって
いいと思います。

42:底名無し沼さん
06/01/15 04:41:41
ちょっと質問なんですが、国際の戻り留めナットを組み付けるときにコントロールバルブの締め具合というのは関係ありますか?
さっきばらしてオイルを塗って組み付けたのですが、ポンプ側のホースを差し込む穴から燃料が浸みてるかんじです。

43:底名無し沼さん
06/01/15 05:02:47
>>42
そう

44:底名無し沼さん
06/01/15 05:04:22
↑ゴメソ
きっちり元まで締めてからやった方が吉

45:底名無し沼さん
06/01/15 18:15:22
國際のG-JetとK-Jetってどう違うの?
白ガスや赤ガスはG-JetでケロシンはK-Jet使用と書いてるけど、K-Jetで
白ガスも使えた。
K-Jetの方が噴出し口が大きいのか?

46:底名無し沼さん
06/01/15 18:17:37
あげないで

47:37
06/01/15 18:19:38
タッパーはいいかもしれませんね。
ちょうどいいの探してみます。

48:底名無し沼さん
06/01/15 18:28:53
マジで?!

49:底名無し沼さん
06/01/15 18:34:05
>>48
こいつは荒らしですね

50:底名無し沼さん
06/01/15 20:05:42
>>37
大体、なべの中に入れてしまう。

51:底名無し沼さん
06/01/15 20:18:01
XGK EXのホースは柔らかくて長めで良さげだね。
自分は山で難しい料理はせずに湯沸しだけだから
最近はDFのような調整機能は無用だと思ってきた。
DFは7年くらいつかってるけど不満は無い。
あえて言えば収納に難あり。
新型XGKのほうがコンパクトになりそうね。
XGK欲しい。でも・・・
XGKの國際に対するメリットって何ですか?


52:底名無し沼さん
06/01/15 21:08:18
何なんでしょうね。
XGKEXも火力の細かい調節は難しいんでしょ?

もう廃盤らしいけど、分離式ストーブ元祖ということで
素のXGKが欲しいと思ってます。
使いにくいんだろうけど頑丈らしいし、歴史的モデルを
使ってみたいという欲求が大きい。

53:底名無し沼さん
06/01/15 21:55:49
MSRガソリンストーブを成り行きすべて買ってしまったけど
シマーライトが一番使いやすい

54:底名無し沼さん
06/01/15 22:06:42
シマーは1レバーでも火力調節しやすいですか?

55:底名無し沼さん
06/01/15 22:16:07
XGK-EXが國際に勝る点は
灯油使用時の「火力」および「詰まりにくさ」だよ
構造がシンプルなので低級燃料でもトラブルが少ない
デメリットは「少しだけ重い」そして
「WG使用時の能力は(他MSR製品と比較して)たいしたことがない」
以上、2001年カタログからの想像でした。

56:底名無し沼さん
06/01/15 22:19:39
XGKのあの格好見てると、トランギアのストームクッカーに
仕込めそうな気がしますが、ダメでしょうか?
もし仕込めるなら買ってみようと思う。

57:底名無し沼さん
06/01/15 22:35:02
XGKはプレヒートが楽

58:底名無し沼さん
06/01/15 22:58:38
そんなに楽でしょうか?

59:53
06/01/15 23:02:11
>>54
慣れれば大丈夫。火加減見ながら、絞っていけばとろ火
とは言わないが、弱火は可能。
 軽さとパッキングのしやすさは最高!!

>>58
頼むからsageてくれ

60:底名無し沼さん
06/01/16 14:06:51
サービスキットについて質問ですが、「ウィスパーライト用」となっている物は國際と白ガス専用のヤツ両方に使えるんでしょうか?

61:底名無し沼さん
06/01/16 17:40:37
使えるんじゃないか?

両者の違いはなんか灯油を気化させる為のメッシュがはいってる
かどうかだろうから。

62:底名無し沼さん
06/01/16 18:48:10
ですよね~。國際も登場してからだいぶたつし、分けたキットもないから大丈夫でしょう。実はもう注文したアトなんです (;^_^A

63:底名無し沼さん
06/01/18 14:22:14
MSRってコールマンと同じ国のうまれですね

64:底名無し沼さん
06/01/18 14:40:51
>>63
うまれこそ同じだが、創業者が目がトロかったため貸しランプ屋から始まったメーカーと一緒にしないでください。
今でこそ総合アウトドアブランドかもしれないが、成り立ちを知ればいかがわしい。
安易にタンクの色を塗り替え高値でランタンを限定販売してたりする拝金主義のメーカーとMSRは違います。

65:底名無し沼さん
06/01/18 14:46:36
同じヤンキーの手作りだよ。

66:底名無し沼さん
06/01/18 15:06:01
パクリの技術はMSRがはるかに上だな。
吸収合併の力は互角かな。


67:底名無し沼さん
06/01/18 20:12:20
コールマソDQN=軍事目的、作った奴は悪いアメリカ人
MSR=最初から山用、作った奴はいいアメリカ人

68:底名無し沼さん
06/01/18 20:16:55
コールマン使う奴って痛いよな。
俺はMSRのメンテにオイル使うけど

69:底名無し沼さん
06/01/18 22:37:40
場かなアメ公の作品だな

70:底名無し沼さん
06/01/19 16:57:11
他国人を馬鹿呼ばわりする時代を
そろそろ抜け出した方が良いと思う。

71:底名無し沼さん
06/01/19 23:48:44
>>70
それは永久に無理だろう

72:底名無し沼さん
06/01/20 16:35:14
XGK-EXの性能が気になる。
実際のところ、どうなんだろ?
買った人いない?

73:底名無し沼さん
06/01/20 21:04:45
ただのXGKが欲しいですが、燃料パイプが金属の管なんでちょっと
考えてしまいます。
収納性はいかがでしょうか?

74:底名無し沼さん
06/01/24 04:05:06
>>73
燃料ラインは丈夫でザックの中で曲がったり折れたりする心配は殆どないから
荷物の隙間を狙ってとりゃぁ~って無造作に突っ込んでパッキングできる。
好き嫌いはあるだろうけど燃料ラインを持って移動できるし中のワイヤーの出し入れ
などのメンテナンスが簡単で俺は好き。でも今はEXが欲しい。


75:底名無し沼さん
06/01/24 06:14:51
新宿の某店で、
XGK-EXのほうがDFよりも火力調節がきく、
と客に説明していた店員がいたのだが、
これって、嘘だよね??

76:底名無し沼さん
06/01/24 10:42:05
MSRってコールマンと同じアメリカ製なんですね。
これは安心だ。良いものですよね。

77:底名無し沼さん
06/01/24 12:12:22
そうだ!!良いぞ!
なんせワシら戦争に負けたからな!!

78:底名無し沼さん
06/01/24 16:15:37
世界最強国家作、最強ストーブDF。イヤッホー。

79:底名無し沼さん
06/01/24 16:23:24
頼むから、荒らすのやめてくれませんか。。

80:底名無し沼さん
06/01/24 16:40:10
こめんなす。

81:底名無し沼さん
06/01/24 17:36:27
ポンプがプラのMSRと、金属性でも
プラ製以下にすぐだめになる近年のコルマソと
どっちがより安心できるかしら


82:底名無し沼さん
06/01/24 17:41:59
どっちもアメリカ産だからノープロブレムー

83:底名無し沼さん
06/01/25 19:09:10
それは、あんた、
ポンプが壊れようと、ジェネレーターが詰まろうと、
アメリカ人なら大丈夫、
ちうことでねえのか??
アメリカ人が作ったんだから大丈夫って
こっちゃないんでねえの?
使うのは日本人やで。

84:底名無し沼さん
06/01/25 20:36:28
下手な関西弁。



85:底名無し沼さん
06/01/25 21:18:47
素のXGK、検索してもほとんど売っている所を見かけなくなったなあ。
無くなる前に買っておこうか。
丈夫そうなので欲しい。

86:底名無し沼さん
06/01/25 21:38:42
国際のバルブをなめてしまった....
ポンプ交換しかないか....

87:底名無し沼さん
06/01/25 23:23:43
ぺろり・・・じゃなかった。
ネジ山なめたんですか?
圧力の掛かってる部位だから万が一のことを考えたら
取り替えた方がいいんでしょうね。

88:底名無し沼さん
06/01/25 23:54:52
>>85
実際、現物を見たら、現行モデルのほうが
やっぱりいいやと思ってしまうぞ

89:底名無し沼さん
06/01/26 01:13:23
国際のポンプをだめにしてしまったんだけど
別売りのDFのポンプは国際のポンプとして使えるの?
教えてエロい人

90:底名無し沼さん
06/01/26 16:17:44
先日、網走湖で雪上キャンプをやった時
雪でお湯を作っていて、鍋底に雪がたっぷり
付いたまま国際にかけてしまいました。

国際が「じゅ~」という音をあげて鎮火して
しまったので、水分を切って再着火したのですが
ダメでした。

一度完全分解して乾燥も一週間ほどさせた
のですが、赤い炎が弱々しく上がるだけです。

燃焼中に水をぶっかけたことによりジェットを
ダメにしてしまったんでしょうか。


91:底名無し沼さん
06/01/26 20:52:03
>>90
バラせば直りそうなもんですがねえ。
ジェネレーターの中も見てみましたか?

>>89
燃料パイプの太さが違うからダメと聞いたことがある。
二つとも持ってる人、実験お願いします。

92:底名無し沼さん
06/01/26 21:22:38
DF専用と
ウィスパーライト、國際、志摩、XGK、XGKEX他共用の2種

93:底名無し沼さん
06/01/26 21:54:23
>91
ワイヤの引き抜きを10回ほど繰り返したら
少し良くなったようです。
メンテナンス・マニュアルはよく読まないかんですね。
サンクス

94:底名無し沼さん
06/01/26 22:03:25
>89
DFの方がホースが太いので
国際をさすとゆるゆるでダメでした。


95:底名無し沼さん
06/01/28 21:07:22
DFでの撤収時について質問させてください。
燃料ホースをボトルから外す際、どうしても残りの白ガスが
手に付着して気持ちが悪いのですが、皆さんはどうしてますか?

もしかして手順が悪くて普通はそうならないとかだったりしますかねぇ
自分は~
・ボトル側のコックを閉じる
・ストーブ側のコックを最大にして燃料を使い切る
・ここでホースを外す
という手順です。

96:底名無し沼さん
06/01/28 22:01:42
NOVAもDFも國際もGIGAも残りの白ガスがホースから漏れる。
俺はホースを触らないようにしてるけど。


97:底名無し沼さん
06/01/30 06:40:12
国際でもボトル反転させて消火すれば漏れない

98:底名無し沼さん
06/01/30 18:22:10
ホースが短いからやりにくいな


99:底名無し沼さん
06/01/30 21:44:46
国際でボトル反転させてから消火するまでどのくらい
時間かかりますか?
前に試したけど、気の短い自分は1分位であきらめた。

あと、ボトルに満タンに近く燃料入ってると反転させても
ムダ、とか素人考えで思ったりするけど、どうなんでしょう?
詳しい方教えて下さい。

100:底名無し沼さん
06/01/30 22:21:30
95ですレス有り難う御座いました。やはり皆さんも漏れ漏れなんだね
軍手装備の時はまだいいけど、素手の場合はやっぱ気になっちゃうなー
けどまぁ手順がヘンじゃないのが再確認出来たんで良かったっす。
んじゃまた

101:底名無し沼さん
06/01/31 02:01:44
ポンプの構造をよく見て考えろ

102:底名無し沼さん
06/01/31 03:49:46
ボトルを満タン?おまえ液燃使ったことあるのか??

103:底名無し沼さん
06/01/31 19:56:25
99の言う満タンってフューエルラインいっぱいまで入れるってことジャマイカ

104:99
06/02/01 01:09:11
>>103
そのとおり
ほんまモンの満タンなら圧も掛けられんわな

105:底名無し沼さん
06/02/01 15:38:19
燃料沢山入っていたほうが、ひっくり返して与圧抜くまでの時間は早い。

106:底名無し沼さん
06/02/01 16:58:02
休暇とったのに、雨だ・・・

107:底名無し沼さん
06/02/15 00:59:03
XGKで灯油使ってもススが付かないってホント?
俺のは10年前のXGKで最初から灯油使うとススが出た。
今のやつは火口のフタの形状が変更されてるから良くなったのかな?
昔のは4カ所で火口に留めるタイプだったけど今のは3カ所になってるし、湾曲の曲がり具合
もちょっと違うみたい。
もし今のフタに変えて灯油での燃焼が良くなるなら変えたいな。
灯油を國際で使うとたまにだけど振ってもジェットが詰まる時がある。ばらせば毎回解決できる
んだけど長い旅の時はちょっと不安が残る。
XGKは10年間よく持ち出して使ってきたけど詰まった経験がない。

108:底名無し沼さん
06/02/15 11:04:47
上げると怒られるぞ

109:底名無し沼さん
06/02/15 20:51:14
先日ウィスパーライトを買いました。ポンピングができなくなったので
分解した所、ポンプカップがポンプの中でシャフトの先から外れてしまう
ようです。油を塗ったり、つばを付けたりして何度も試してるのですが、
シャフトを引く時に、どうしてもポンプカップだけがポンプの中で外れて
しまいます。諸兄方、どうか御教授ください。


110:底名無し沼さん
06/02/15 21:21:23
カップがもとからヤバイのでは?
そう高いものでもないだろうから、
いつ外れるか心配しながら使うより
新品に換えてしまった方がいいと思います。

111:底名無し沼さん
06/02/15 22:16:05
DFで同じ症状の経験者です
海外遠征中だったので瞬接で対応しました
ゴムだから変える時にはちぎればいいし

112:底名無し沼さん
06/02/15 22:30:08
109です。ありがとうございました。直りました。ポンプカップが乾いたら
中で外れずにスムーズにポンピングできるようになりました。
滑りを良くしようとツバや油を塗ったのが余計だったのかもしれません。


113:底名無し沼さん
06/02/16 17:25:06
唾ですか。。。

114:底名無し沼さん
06/02/17 20:21:05
おれはちょうしたの缶詰の油ぬったが、油なんか塗らなくても全然平気だって気づいたよ

115:底名無し沼さん
06/02/20 16:32:14
え?塗らないほうがいいの?
10年選手のヤツなんだけど、最近使ってるうちに空気圧が抜けるような感じで
ガスが弱くなるんでたっぷりぬってしまったが。。
だめ?


116:底名無し沼さん
06/02/20 19:50:28
ポンプカップじゃなくてパッキンを疑えよ

117:底名無し沼さん
06/02/21 01:13:44
あぁ、そういうこと!? 気が付かなかった。
買い替えになるの?


118:底名無し沼さん
06/03/03 22:39:46
國際の火力調整出来ないような事を書いてる人が多いですが本当ですか?
自分は、液燃ではスベアと國際しか使った事はないですがそれ程不自由しません
慣れればスベアと同じくらいの弱火は出来ると思うのですが、DFやNOVAはもっと凄いんですか

119:底名無し沼さん
06/03/10 03:41:35
シマーライトにも灯油が使えたらいいのに

120:底名無し沼さん
06/03/10 21:38:17
>>118
DFやNOVAとスベアや国際じゃ、制御しやすさの次元が違いますね。
国際でもメシ炊けなくはないですが。

121:底名無し沼さん
06/03/11 01:45:01
くふうをすれば国際でもメシは炊けるが、基本的にとろ火は無理。
DFやノバはうれしいくらいにとろ火はできる。
まあどちらが優れているとかくらべてもあまり意味はないと思うが

122:底名無し沼さん
06/03/11 03:18:47
夜食にラーメン作った。
久しぶりに旧型ポンプで國際を使ったら新型より使いやすかった。

123:底名無し沼さん
06/03/11 14:50:37
DFって、とろ火でもまだ爆音だからとろ火な気がしないですw

124:底名無し沼さん
06/03/11 18:10:45
DFの爆音にビビって強火にできず、料理に時間がかかります。
てか、強火になったと思っても見ると意外に弱火だったりします。
早朝なんか周りのテントに迷惑ですよね。

125:底名無し沼さん
06/03/11 18:51:11
>121
はじめちょろちょろ中ぱっぱ
じゃなくても、中~強でメシたけるよ。
弱火の工夫するより、水加減考えた方が早い。
オレ的にはそっちの方がたのしい。
同じ火力で数種を作り分けるとか。

126:底名無し沼さん
06/03/11 19:17:59
国際でうまくメシを炊くには、火力調整がうまくいかないのを補うために
ナベはフッ素樹脂加工された熱まわりの良いアルミだな。チタンとは炊き
あがりのふっくら度が違う。

家電の電気炊飯器の釜なんかも熱まわりを考え各社恐ろしく進化しているもんな。

127:底名無し沼さん
06/03/11 19:51:50
國際だって控え目にポンピングをすれば弱火になるじゃあないですか

128:底名無し沼さん
06/03/11 20:02:14
ストーブの燃料に灯油を使うときは、どうやって
プレヒートすればいいんですか?

129:底名無し沼さん
06/03/11 20:12:02
灯油使えるストーブには、たいがい灯油用の
ガラス繊維の布が付属しています(MSRの場合)
ただし煤がどっさり出るので、アルコールやガソリン、メタの類を
使った方が楽です。

130:128
06/03/11 21:03:11
レス、有り難うございます。
DFなのですがパッケージを全部調べたのですがガラス繊維の布は付属して
いませんでした。ガラス繊維の布に灯油を染み込ませて燃焼させてプレヒート
させればいいんでしょうか?普段はホワイトガソリンを使うつもりですが、
灯油しかない場合に備えて一応、練習しておこうかなと思っています。

131:底名無し沼さん
06/03/11 21:14:54
>>130
芯みたいなのが本体に付着してんじゃん
畳むときに目に入らないかい?

132:128
06/03/11 21:25:22
>>131
ありました。なんかきもいのがあると思っていましたが、
何のためにあるのかわかりませんでした。レス、サンクス
です。

133:底名無し沼さん
06/03/11 22:13:39
買うときにお店の人が使い方について
なんも言わなかった?

134:底名無し沼さん
06/03/11 22:23:36
消火する時は水をぶっかけると良いです

135:128
06/03/11 23:22:18
>>133
特になにも。。。マルチフューエルとか言ってましたが、
そのときはホワイトガソリン使うつもりでいたんで、
特に突っ込んでは聞きませんでした。

136:底名無し沼さん
06/03/12 01:14:05
WILD-1みたいな店だと客も多いだろうし説明なんて無いだろうよ。
俺の時がそうだったし。

137:底名無し沼さん
06/03/14 16:39:22
使い込んだ國際、最近中火でも炎が安定し難くなってきて、赤火になりがち。
ジェットかパイプが詰まったかと思って分解清掃しても直らず。
良く見ると、ヒートリフレクター(炎皿)のジェネレーターチューブが入る部分の外側が
変形してきて炎がうまくジェネレーターを加熱しきれていない模様。
ペンチで戻せるかなあって恐る恐るかまうと縁からパキパキ朽ちてくる。
ヒートリフレクターだけって売っています?また幾らでしょうか?


138:底名無し沼さん
06/03/14 20:59:10
>137
部品で売ってるよ。
値段は知らん。

139:底名無し沼さん
06/03/14 22:15:50
>>137
渋谷のODBOX


140:底名無し沼さん
06/03/19 08:19:44
今月の山渓に出ていたモチヅキの広告より・・・

「昨年の10月、私は、季節はずれの厳しい吹雪で、約5日間山中に閉じこめ
られました。おそらくエル・キャピタンで亡くなった登山者のニュースを
覚えていられるでしょう。だから、詳しくは話しません。
 ~~~中略~~~
最近、私たちは8ヶ月の間6メートルの雪に埋もれていた装備を回収しようと
思い、その場所に戻りました。
 ~~~中略~~~
回収した品には、私のMSR WhisperLiteストーブもありました。私が何年も
使っていたものです。ウインドスクリーンは押しつぶされ、スタッフサックと
予備備品は回収できませんでした。しかし、私がその夜キャンプでストーブに
火をつけようとしたらついたんです!それを使って夕食の調理もしました。それに、
プライミングの前にポンピングを忘れていたんです。燃料ボトルは8ヶ月の間、
その圧力を保持していたんです!本当に驚きました。
バックカントリーで信頼できる、このような高品質の製品を作ってくれて
ありがとう。
ダグ・シュナイダー ラファイエット、カリフォルニア州」

ほとんど紅茶キノコやらの広告のノリだと思った。俺の国際で試しちゃろうかw

141:底名無し沼さん
06/03/19 15:37:26
「沈没したコールマンランタン」と同じくらい胡散臭いな。

142:底名無し沼さん
06/03/29 00:34:32
下がりすぎ上げ

143:底名無し沼さん
06/03/29 12:06:10
国際を使うときボトルにセットしたまま移動したら燃料がこぼれるのですがこれは仕様なのでしょうか

144:底名無し沼さん
06/03/29 12:58:19
>>143
先ず燃料がこぼれる箇所を特定してください。
ボトルとポンプの接合部から漏油ならポンプ側Oリングの点検。
バルブスピンドル周辺ならバルブの閉じ不良をスピンドルのOリング
点検と併せて確認。
バルブの閉じ不良なら、消火後燃料ホース内残留分も含んだバーナ
ー本体ニップルからの漏油も考えられます。これはバルブを閉じ方向
に回しきった状態でポンピング加圧で確認できるでしょう。



145:底名無し沼さん
06/03/29 19:10:16
みんなストーブの話ばかりだが、プラティパスやカスケードもここでいいのかい?

テントとかの話もしたいんですが・・・

146:底名無し沼さん
06/03/30 12:22:52
>>145
ここまでのレスを見たら分かると思うんだが。
マットやテントはそれぞれのスレの方がいいんじゃないかな?


147:143
06/03/30 19:32:06
>>144
ありがとう御座います
取り合えず乾かそうと外してエア吹きしたら何故か直ってしまいました
使ってみても問題ありません、一体なんだったんだろう

148:底名無し沼さん
06/03/31 21:11:34
ジェットについて教えてください

XGKのジェットは2種類あると思うんですが、
ホワイトガソリン用のものとディーゼル用のものとでは、
どう違うのでしょうか?
お願いします。

149:底名無し沼さん
06/04/02 12:46:33
オリフィスと呼ばれるジェットの中心にあいている極細の穴の大きさが
違うんじゃない?

150:底名無し沼さん
06/04/04 18:02:17
ありがとうございます。

ちなみに、どっちの穴が大きいのでしょうか?

151:底名無し沼さん
06/04/04 18:11:15
ガソリン用の方が大きい。

152:底名無し沼さん
06/04/04 19:48:27
>>148
XGK買うの?
おれ10年(300泊くらい)使ったけど一度も虎ぶったことなかったよ。
プレヒートもテキトーでいいから楽だった。
でも正直うるさくてストレスが溜まった。今は國際。

153:底名無し沼さん
06/04/04 22:07:24
シマー買ってみた。ガソリンストーブは5台目だがタンク分離式は初めて。
とても軽くて小さくなり気に入ってるが、風にあおられるとバーナー内部で
炎が異常燃焼し、一旦消火するしか手がない。プレヒートもちょっと慣れが
必要な感じ。

また、売り文句の一つ『火力調整』も、期待はずれ。しょせん分離式では
こんなところか?

火力調整のしやすさ
初代PEAK1(576) > SVEA123R = Optimus8R >> Simmer >> GI
こんな感じかな。

154:底名無し沼さん
06/04/04 22:19:56
サイレンサー式のバーナーって、一旦中に火がこもると厄介ですよね。
DFやらXGKみたいな火力重視のストーブがサイレンサー式でないのは
そんなところが理由なのかなあ。難しいね。

155:底名無し沼さん
06/04/04 22:22:20
でも、火力調節のしにくさを除けば、國際は良くできたストーブですね。
値段も手頃だし。

156:底名無し沼さん
06/04/05 11:02:34
>>153
DFは?

157:底名無し沼さん
06/04/05 15:37:31
ジェットの話、ありがとうございました。


158:底名無し沼さん
06/04/08 00:14:28
スレリンク(out板)l50#tag568
質問ならコッチ↑の方がいいよ。

ココってなぜかmsrのこと聞いてもレスあまりしてくれないんdayo。


159:底名無し沼さん
06/04/08 19:04:00
ゾイド1使っている人いたら使用感教えてね。

160:底名無し沼さん
06/04/08 21:54:22
専用スレは前スレが1~2月頃、バカの荒らしに遭った後遺症から
いまいち元気がなくなってしまいましたね。
そのバカはストーブスレにも進出したけど自分の足りなさが重々明らかに
なるに及んで消えていった。
まあ、製品については本スレで話すのが一番だと思いますが。




161:底名無し沼さん
06/04/10 23:24:01
MSRで液燃新作出てないの?

162:底名無し沼さん
06/04/11 06:52:46
XGK EXが出たばかりじゃないか

163:底名無し沼さん
06/04/12 01:59:24
MSRのガスのストーブも日本で売ってほしい。

164:176
06/04/23 14:58:56
XGK EX
「GKジェットはホワイトガソリン、灯油、無鉛自動車用ガソリン、および航空ガソリンに使います。」
ということだけどGKジェットで灯油使うと火が真っ赤でススだらけおまけに火力メチャ強、本当にこれでいいのか。


165:底名無し沼さん
06/05/17 22:20:28
茶魔が現れたようだね

166:底名無し沼さん
06/06/01 12:21:51
國際とXGKはどちらが火力調整しやすいだろう

167:底名無し沼さん
06/06/01 12:35:26
MSR程度の精度では、日本のガス検には通らない。
よって、国内での一般流通は不可能。

ようは、その程度のもんって事よ。

168:底名無し沼さん
06/06/01 13:19:53
ガス検よりも日本でのMSR専用ガス缶の流通の問題だろ。


169:底名無し沼さん
06/06/01 13:32:15
MSR IsoPro FuelはT型缶だが?
知らないくせにしゃしゃり出てこないほうがいい。

170:底名無し沼さん
06/06/01 13:33:54
ガス検はどうせ各メーカー専用として扱うしな。

171:底名無し沼さん
06/06/01 14:20:03
>>169
無知はお前だろ。
同じT型缶でもメーカーが異なれば使ってはいけない。PL法の対象外となっている。


172:底名無し沼さん
06/06/01 14:33:54
対象外になってるからナニ?

173:底名無し沼さん
06/06/01 14:34:39
ガス検はどうせ各メーカー専用として扱うしな。

174:底名無し沼さん
06/06/01 14:37:05
ガス検に通らないから代理店も輸入しないんだよ。
知らないくせにしゃしゃり出てこないほうがいい。

175:底名無し沼さん
06/06/01 14:39:05
キャニスタに詰められてからでは、現状では事実上輸入できないしな。

176:底名無し沼さん
06/06/01 14:43:46
そ、そのメーカーのロゴの入った缶を供給できなければ代理店としてはストーブを扱っても意味がない。
168と171は知らないくせにしゃしゃり出てこないほうがいい。

177:底名無し沼さん
06/06/01 14:57:16
ジェットボイルのガス缶は韓国製だが日本に流通しているぞ。
船便ならT型缶でも輸入できるのだろう。

日本の代理店の努力が足りないというよりも、ガスストーブは魅力的なのが
ないので苦労してガス検通し、いざ取り扱っても売れないと見越しているのでは。

178:底名無し沼さん
06/06/01 15:04:37
MSRの話なのに事情の違う他メーカーを持ち出してきて、だからナニ?

179:底名無し沼さん
06/06/01 20:22:55
しゃしゃり

180:底名無し沼さん
06/06/07 21:44:07
國際のボトルにレギュラーガスを入れたままにしたら
ポンプカップが膨潤して使えなくなってしまった
皆さんお気をつけあれ

181:底名無し沼さん
06/06/11 05:02:16
おはようみんな

あした街に出かけるから、
シマーか国際を買おうと考えている。
ぶっちゃけどちらが静かなの?@ホワイトガス
両方とも持っている人教えて下さい。

182:底名無し沼さん
06/06/11 05:29:02
おはよう

183:底名無し沼さん
06/06/11 14:14:27
>>181
音ではなく、機能で選んどけ。

184:底名無し沼さん
06/06/12 15:37:25
>>181
どっちにした?

185:底名無し沼さん
06/06/16 17:01:10
どうも181です。

白ガスしか使わないこと、軽いこと、
ってことでシマーにしました。
うーん、想像より静かでした。


186:底名無し沼さん
06/06/16 20:16:46
伝統と実績の國際、新型の縞。
どちらを選ぶかで人間性がでるな。

187:底名無し沼さん
06/06/21 03:59:18
深夜徘徊していて、どういうふうにか、きになった。

>人間性

188:底名無し沼さん
06/06/22 08:22:36
どっちでもいいや・・・

189:底名無し沼さん
06/06/22 20:58:37
しまーで灯油も使えたらいいのになあ

190:底名無し沼さん
06/06/22 22:23:25
>>189
オラもそう思います。出ないかなぁ

191:底名無し沼さん
06/06/22 22:29:15
1年ぶりぐらいに国際出してみた。
灯油用のジェットがなくなってたorz
白ガス使い切ったら灯油に変えようと思ってたのに・・・
まあ、赤ガスでもいいか。
しかし、十数年ろくなメンテもしてないのにちゃんと使えるのはすごいな。
さすがにOリングが一部劣化してガス漏れしたが。

192:底名無し沼さん
06/07/10 17:53:26
age

193:底名無し沼さん
06/07/16 19:54:35
XGKのウィックがボロボロになったんだけど単品で買えるところ知ってる?

194:底名無し沼さん
06/07/16 23:24:15
>>193
灯油プレヒートの時しか使わないから
グラスファイバーでも巻きつけておけば十分でしょ

195:底名無し沼さん
06/07/18 17:02:27
>193
在庫してる店はほとんどないんじゃないかな。
注文すれば取り寄せられるよ。

196:底名無し沼さん
06/07/19 22:02:54
ブラックライト、グルメクックセット買っちゃった。
クッカー買っちゃったうれしいなー!わーい!
愛用してやるからね~お鍋ちゃん!!

ところでデュラライトってのはどう違うんですか?
値段は随分違いましたが。。

197:底名無し沼さん
06/07/20 19:34:12
国際は火力調節できないのですか?

198:底名無し沼さん
06/07/20 20:19:51
OFF/中火/強火の3段階ぐらいは出来ますよ。


199:底名無し沼さん
06/07/20 21:09:20
そうですか。あと結局燃料はなにがベストなんですかね?灯油使おうと思ってるんですけど

200:底名無し沼さん
06/07/20 21:38:53
火力重視なら白ガス、安さなら灯油ですな。

201:底名無し沼さん
06/07/20 21:56:18
灯油の方が実は火力が強く燃焼時間も若干長かったりする。
白ガスは煤が少なかったり、ジェットが詰まらなかったりという
使い勝手の良さが長所ですね。

202:底名無し沼さん
06/07/20 22:09:01
なるほど。参考になりました、ありかとうございました。早速IBS行ってきます!

203:底名無し沼さん
06/07/21 00:46:35
>>200
>火力重視なら白ガス

えっ?

204:底名無し沼さん
06/07/21 00:51:36
デュラライトの件、すみませんが教えて下さい。
茶魔ではありませんから。

205:底名無し沼さん
06/07/21 01:35:37
詳しくはシラネ
ただ名前から想像すると
durable+lightで耐久性があって軽いってことじゃないか
ブラックライトはきっと
black+lightで黒くて軽いんだろw

206:底名無し沼さん
06/07/22 22:38:33
>>205
どうもありがとう。
ちょっとググってたら、ブラックライトはノンスティック加工が
すぐにはがれるらしーくて、オ-ズ。

207:底名無し沼さん
06/07/27 14:48:12
たった今、WLIを分解してCRCぶっ掛けて掃除したよ。
恐ろしいほど火力が上がった。バーナーヘッドが赤熱してるよ。


208:底名無し沼さん
06/07/29 11:13:14
>>207
あの『溶けちゃいそうな』真っ赤な色いいですよね!
つやがあるような何て表現していいのかわからないけど
静かさとのギャップもまたいいです!!



209:底名無し沼さん
06/08/01 01:04:34
KURE556って飛行機に持ち込めないから、海外での長期使用の場合はどうやってクリーニングするのがいいのかな?

210:底名無し沼さん
06/08/01 01:30:45
>209
普通にオイルぶちまけてブラシでゴシゴシと。

211:底名無し沼さん
06/08/06 02:34:03
ドラゴンフライがほしくてしかたないんだけど、あの妙にでかいゴトクが気に入らない。
ソロ用のコッヘルとかずり落ちてしまいそう。
スノピのトレックなら900より1400くらいでないと乗らないかな?
DF使ってる方、コッヘルはどんなのを使ってます?


212:底名無し沼さん
06/08/06 06:32:52
DFは高火力を生かして4~5人分くらいの料理も余裕で作れる仕様ですからね。
自分は割と底面積が広いラーケンのソロクッカーセット使ったりしてますが。
心配なら、バーナーパッドやもっと目の粗い金網用意して底に敷くのも手でしょう。

213:底名無し沼さん
06/08/06 08:16:29
うむ。バーナーパッドで解決するよな
チタン製のクッカー使うなら持ってない訳ねーし

214:底名無し沼さん
06/08/06 11:34:39
五徳が大きすぎるようなストーブと鍋の組み合わせでは
鍋を暖めるのに使われない熱が多くて燃料がムダなわけだが。

215:底名無し沼さん
06/08/07 00:21:47
五徳の大きさに合わせたコッヘルを使えと言うことか。

216:底名無し沼さん
06/08/07 00:49:30
馬鹿だなぁ
出来上がるまで、手で持ってればいいじゃん

217:底名無し沼さん
06/08/07 13:07:24
持ち上げたって無駄は減らないことが理解できない216

218:マーボージャン
06/08/11 21:42:55

国際
蜻蛉
ブラックライト
クッキングセット
スーパーフュージョン3

こんなもん。お前らいい加減に国際の話ばかりしてんじゃないよ。

ちったぁ成長せーよ。

219:マーボージャン
06/08/11 21:45:36

ドラゴンで風流にも水炊きしたら美味しかったぞ。

ポン酢でサパーリいただきました。パラウィングもそのうち買う。

220:マーボージャン
06/08/11 21:49:11

たかだかストーブやクッカーしか持ってないくせにMSRを語るんじゃないよ。

まったく。テントやクッキングセット、クッカー、ポケットロケットなどなど

沢山名品はあるのにバカの一つ覚えのようにストーブの話ばかり。あきれるね。

221:マーボージャン
06/08/11 21:54:29

ドラゴンでも国債でもお湯はボコボコに沸く。

鍋を外で楽しんでみろ。旨いぞ。クッキングセットも買え。

土鍋でやるのがヲツ。トン汁ヤカレーはダッチでいいけどね。

鍋はやはり土鍋に限る。

222:マーボージャン
06/08/11 21:57:37

庭でパラウィング張って鍋やれ。近所にみせつけるように食え。

ハフッハフッとかいいながら。

223:底名無し沼さん
06/08/11 22:00:49
2点

224:マーボージャン
06/08/11 22:05:49

でも確かにストーブは使用頻度は多い。テント張ってウィング張って

ウィングの中で食事するとよい。テントの全室は狭い。

ガソリンが高騰しようともオレはストーブでメシを作る。

冬の雪の時にウィング張って外で鍋したら美味しさ倍増間違い無し。

なんでも外で食おう。

225:マーボージャン
06/08/11 22:15:08
お気楽デイパックの中身

マット+シート
ナルゲンボトル一本
タオル1枚
国際
コッヘル

クッキングセット
キヤノンキス丼

これで7月毎日のようにさんま購入してくってた。楽しかった。

226:底名無し沼さん
06/08/11 22:29:04
基地外茶魔=>>225のオリジンをバイク板の過去スレ墓場で見つけてしまった。
キモいのなんのorz
URLリンク(makimo.to)


227:マーボージャン
06/08/11 22:29:53

クッキングセットはエディターズチョイスだからかなりいいぞ。

塩こしょーしょうゆコーヒーとうがらしミソなどなんでもコイツにはいるし。

後は西漢のナイフとレザーマンのニューウェーブあれば料理は完璧。

デイで何泊もできるような達人になれよ。

228:底名無し沼さん
06/08/11 22:33:06
基地外茶魔=>>227のオリジンをバイク板の過去スレ墓場で見つけてしまった。
キモいのなんのorz
URLリンク(makimo.to)


229:底名無し沼さん
06/08/12 00:11:40
            r 、
        r 、_ .⊆ヽ`二ミヽ、
      (`_ー-=r‐ァ゙=,三ミ、`、 } _
        ,⊆三彡' / ,r===゙゙'---‐¨=丶
       ,ゞ=,.= ‐' /              .:i
        し¬_r=彳、            .:::i
            }c`'ー--- ──---:::'{
          ,. ¬、_O   ___O__...::::::_2!、
        /      .. ̄..  ....::::: ̄:: .:::::ヽ
        /         ,.-t_r‐テ=:.‐ャrテ‐x`.::::::::ヽ
     /      ,. イ `こニ ´゙  Fニ´「[`ヽ、:::::ヽ、  また一つスレが死んだ  
    , '"    ,.r‐'i"「:..._゙ゝ‐-ー- 、r  レ;z亠ッ`'ー゙=ミ- '    
  ,f=‐:-,,-<. i::. l:. l:_,≦-`    ` -'" ´_=ミー"_,.:ヽ
 /.:.    `:.  ゙ヾ. l:..ヽ、彡,´        、ミミ゙ー"⌒:ヽ
_/.:._     :.   `'ー-、〃;"   ,,  ,、 、ヾツ   ...;;ヘ
⌒゙ー:...._   `;,,_   ''≠彡ッ彡;,ソ,,リ、,ミ㍉゙ 丶-‐....::::;;〉


230:底名無し沼さん
06/08/12 00:15:26
逝こうここもじきに不快に沈む。

231:底名無し沼さん
06/08/12 01:26:09
おもうに、。
茶魔に扮した別の人だと。

まあ、本人かどうかはあまり問題ではないのかもしれないが、
この儚いデジタルの場にあっても、
各々今しかない、その存在そのものから発せられた信号、
その指で、キーを押し示されたそは、
確かにその人の存在そのものの発する電気を帯びた温度のあるもの。
であってはどうだろうか。

むだはやめて、呼吸を整えてみてはどうだろう。
日本と呼ばれるこの地域には、懐の深い穏やかな知性の流れがある。
辺り一面に広がる、深く力強いバックボーンを感じ、ルーツを敬ってほしい。

netの領域、世界において、
他を抜きん出る独特で無二の色を生むには、
そこを意識し感じることからはじまる。

焦るな。
ヒト科のスパン、時間軸、は知るよりも長いものである。

232:底名無し沼さん
06/08/12 01:30:20
茶魔きた~

233:底名無し沼さん
06/08/12 05:28:04
274 名前: お坊茶魔 04/12/30 15:34:25 ID:j6PGTfBo
バイク CB400フォア復刻 スーフォアベースなんでスーフォアとかいてた。
メット アライアストロM とっくに三年経過。新調すべきか?
ウェア モンベルランドクルーザー 未購入初うりで買う。
ボトム リーバイス501XX 復刻 バイクには向いてないのかな?
ブーツ レッドウィングエンジニアブーツ 七年経過。要ソール交換。
グローブ 綿のしかないのでスワニーのグローブを購入予定。
テントマットシュラフ 風間+ワンで買った二万の安物。シュラフとマットをグレードアップしたい。
ストーブ コールマンピークワンアンレディットストーブ ガソリン使えるけど物足りない。
ランタン コールマン ノーススター2000 でかすぎ。バイクには向いてない。
以上だ。地図はこれから検討して買う。他に不足や指摘したい事があったら教えて
ください。 大したもんべつにもってないな・・・不安・・・




234:底名無し沼さん
06/08/12 05:31:56
859 名前: お坊茶魔 05/01/05 23:25:49 ID:IIJHaCCa
公園などですぐ声かけられんだよねー。かっこいいバイクですねーとか
このバイクなんていうんですか?なんてね。かっこいいのは
バイクだけかよなんて思ってたりしても結局しちゃうんだけどね。
俺はいかついかっこもしてないから女も声かけやすいんだろうな。
ちなみに三十代の人妻も抱いた子とるよ。あーこんな話したくねーな
やっぱり。女って臭いから嫌いなんだよね。


235:底名無し沼さん
06/08/12 23:41:00
             //./|
           //./| | 
          //./ /|. |
        //./|/::/| |          ____ ___ ___ __ ___ 
        □/ / // | |.          | 
        | |/.;;;;//.  | ||.         | 皆さんこれが茶魔さまですよ
        | | ;;;;;;//   | |||         |_ 
        | |.;;;//    | |.||     ∧ ∧  |/ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄  ̄ ̄  ̄ ̄
        | |//..    | | ||.    ( ・∀・)
        | |/.     | |. ||    (    )           ワイワイ  ガヤガヤ
 ______.| |___//| ||__ / | | |__   
        | |   //  |. ̄∠/(__(__) /.|          ∧_∧ ∧_∧ ∧ ∧. 
..∧_∧   (| |⌒/. ∧ ∧⊃イヤァァァ.     //|         (´-`;)(@・ )(;´∀)(
( ・∀・).(⌒| |//(;´Д`) 茶魔さま  //  |        ∧∧ ∧ ∧ ∧_∧. ∧∧
(    )  ̄| |/ (⊃ /  ⊂.⊃.   //   |       (∀・ )(ー゚* )(   )(´∀`
| | |.   | |    /   └─┘ //   /.      ∧_∧ ∧ ∧ ∧ ∧. ∧_∧
(__)_)   | |  /         //   /       <_`  )(´・ω)(д゚` )(  
        | |/         //   /.       ∧_∧ ∧ ∧ ∧_∧. ∧_∧ ∧
        ~~         //   /        (   )( ゚∀゚)(`   )(   )(゚д



236:底名無し沼さん
06/08/31 15:15:42
>>234
茶魔はどっかのスレでオカマ野郎に認定されてたがやっぱりな。

237:底名無し沼さん
06/09/12 21:37:28
MSRのコーヒーフィルターってどうよ?

238:底名無し沼さん
06/09/20 06:48:06
わお!

239:底名無し沼さん
06/09/20 07:20:45
なんだなんだ?

240:底名無し沼さん
06/09/23 14:39:07
ドラゴンフライってすごいって聞いたんですが買いですか?

241:底名無し沼さん
06/09/23 23:24:53
買いです

242:底名無し沼さん
06/09/24 01:23:00
買い

243:底名無し沼さん
06/09/24 03:30:06
トンボじゃなくてホントにドラゴン……

244:底名無し沼さん
06/09/24 20:56:50
ドラゴンフライは買いです。
別にMSR厨ではありません、マジです。

245:底名無し沼さん
06/09/24 21:11:25
俺も買ってみてそう思う。
ただし、ガス代浮かそうとか考えてアパートやらでも使うのはお薦めできない。
そのうちおん出されるメに遭いますよ。

246:底名無し沼さん
06/09/24 21:24:46
>>245
それは、液燃ストーブ全部に言えること。特に灯油。

247:底名無し沼さん
06/09/25 18:25:27
茶魔はクスリ漬けの毎日

248:最強主義道具学
06/09/25 18:39:18
自慢のMSR1リットル極太ボトル2本を最強主義道具学 ◆xYeTOjm502の母親の
ケツと膣に同時に無理矢理ねじ込みてえなあ。
ケツのヒダヒダと膣粘膜が千切れて血が出まくるか、え?
両方ガバガバだって?
そいつは全くソテーガイ!失礼しやしたm(__)m


249:底名無し沼さん
06/09/25 19:49:03
おまいのチンポの穴に2本ともねじこみたいなあ。

250:底名無し沼さん
06/09/27 06:41:21
なんでですか?

251:底名無し沼さん
06/09/30 15:11:44
ドラゴンフライは買いです

252:底名無し沼さん
06/09/30 21:50:24
フライシートが灰色っぽいMSRのテントを見たのですが
茶色じゃなくなったんですか!??

253:底名無し沼さん
06/10/01 01:04:16
灰色のフライなんて無いだろ。スノピ?

254:底名無し沼さん
06/10/01 13:17:35
灰色ありますよ

255:底名無し沼さん
06/10/01 20:16:43
ボトルの圧力って持ち運びするとき、いちいち
ポンプを回して圧力を下げなくちゃいけないんですか??
回すと燃料が気化したのが出てきてべとべとするからいやなんですよね。

256:底名無し沼さん
06/10/02 10:36:42
あげ

257:底名無し沼さん
06/10/02 11:19:38
>>255
俺は減圧しないけど平気だよ。

258:底名無し沼さん
06/10/02 15:20:23
危険でしょ?

259:sage
06/10/03 02:32:43
テントなんですが、ど素人が、いきなりMSRってありですか?
冬山は、今のところ予定無し、ハバハバ購入しようと思っているのですが!
お店では、アライ、プロモンテ勧められ…
(やっぱり、MSRは、ここが良い所だよね!)ってありますか?


260:底名無し沼さん
06/10/03 03:26:54
キャンプとかなんて所詮趣味なんだから「ほしい!!」と思ったやつ買いなよ
欲しくて買ったやつはいくらか不便でも我慢できる

でも、まったく的外れなやつを買うと死ぬほど後悔する
プロのアドバイス通り買って後で感心する時もある

割り切って、夏はハバハバ、冬は何かまた考えればちょっとは楽になるかな?

261:底名無し沼さん
06/10/03 11:31:58
茶魔みたいに、庭やそのへんの河原でしかキャンプしないのに、
フュージョン3なんて高級山岳テント買う基地外もいるしな

262:底名無し沼さん
06/10/03 22:50:35
>>260
レスどうもです。
いっちゃいましょう!ハバハバ!


263:底名無し沼さん
06/10/04 08:54:05
灯油のすすはヤバいな!でもガソリン使用は恐い…

264:底名無し沼さん
06/10/04 08:57:33
>>262
おれも最初のテントがハバハバだよ

265:底名無し沼さん
06/10/04 11:56:56
ハバハバいいです。
2人用とは思えない位広く感じる
オールメッシュだが思ったより寒さは感じなかった
11月信州モンベル3使用

266:底名無し沼さん
06/10/04 23:05:50
ドラゴンフライ買いました。
隣にXGK-EXが有ったけど迷わずDF買いました。

どう考えてもこのスレのおかげです。
本当に有り難う御座いました。


267:底名無し沼さん
06/10/05 07:01:56
>>266
おめ!
DFもXGKも同じように五月蠅いけど
使い勝手は全く違いますからね。
ご飯炊いたりするならベストな選択だと思いますよ。

268:底名無し沼さん
06/10/07 00:15:17
>>266
たまにはこのスレも役に立つんだな。
俺もDFとNOVAで悩んだときに誤ってNOVAを買ってしまった。
結局、DFを買うまで遠回りした。

269:底名無し沼さん
06/10/07 03:27:39
ガソリン微調整できない機種が飯炊き難しいようなのは誤解

飯は水加減で炊くのが基本。火ではない。

そういう俺はシマー。軽くて一番いい。

270:底名無し沼さん
06/10/07 05:55:49
>>268
決して誤りではないと思いますが・・・
オレはDFに満足してるけどNOVAも欲しいw

271:底名無し沼さん
06/10/07 12:11:49
>>269
でも実際のところ弱火は欲しいだろ、おこげは後始末が面倒じゃん。

272:底名無し沼さん
06/10/07 14:39:41
最後の方だけプリムスに切り替えれば良いだけ。

273:底名無し沼さん
06/10/07 15:21:47
>>269
新規にストーブを買う人に、
火力調整の利くストーブと利かないストーブのどちらを薦めるかという
前提がある場合は、DFでOK。
既に国際を持っているのに、火力調節だけを理由にDFを買うのは、
どーかと思う。
って事。

274:底名無し沼さん
06/10/07 15:53:15
DFとOMNI FUEL買うてもた
次はNOVAだw

275:底名無し沼さん
06/10/07 21:27:08
NOVA+の値段も下がり始めてるな。2万切ったら買おうかなぁ。

276:底名無し沼さん
06/10/08 01:40:08
>>273
orz

277:底名無し沼さん
06/10/08 08:00:40
>>275
Nova+
\27400
URLリンク(store.yahoo.co.jp)

278:269
06/10/08 18:36:06
>>271
いや不要。
高度にもよるが、炊き方はやや水を通常より+α目に入れる。

後は、強火でも何でもダーッと炊く。
吹き始めたら、ふたを押さえて圧力をなるべくかける
水蒸気が出なくなったら、終わり。

気になるようなら、ここで別にふたを開けてみてもOK。
多少水分が残っているようでも、余熱で飛ぶので蒸らしてる間で消える
ので大丈夫。

とにかく、最初の水加減で大丈夫

279:底名無し沼さん
06/10/08 20:18:04
おらバーナーパッド使わなダミだな。
そのかわりパッドがあれば国際でもファイアージェットでもスベアでも猛る。
事前に少し多めの水で漬け置きを長めにってのは共通みたい

280:底名無し沼さん
06/10/12 14:13:14
ところで誰かパビリオン使ってるヤツいるかな?
いたら使い心地どうなのか知りたい!
来年に向けて現在検討中

281:底名無し沼さん
06/10/19 10:44:53
ウィスパーライト インターナショナルに付いて教えてください。
購入後1年程になりますが、まったく火力調節ができなくなってしまいました。
火力調節どころか、燃料のOFFもできない状態です。
タンクにポンプを取り付けた時点から、常に燃料がもれ続けています。
場所はポンプユニットと燃料ホース接続部からです。
ホース接続後は国際本体まで送られて、垂れ流し状態になります。
こういう場合は補修は可能でしょうか?
コントロールバルブ周辺の交換部品で可能かとも思いますが、交換部品がOリンクぐらいしか思いつきません。
この場合はポンプ自体の交換しか、手段はありませんか?
漏れを最小限に抑えても、プレヒートどころか、毎回火達磨です・・・。
消化はNOVA方式+さっさとポンプとりはずしで、使用できていますが、さすがに安全とは程遠い状態です。
なんとか改善したいと思いますので、よろしくお願いいたします。

282:底名無し沼さん
06/10/19 11:46:11
修理キット買って2カ所のOリングを代えればOK
説明図は修理キットの中に付属してる

283:底名無し沼さん
06/10/19 14:45:54
>>282
レスありがとうございました。
早速部品を購入・交換し、テストしてみましたところ、残念ながら効果は無しでした。
もう壊すつもりで、コントロールバルブを閉めこんでも見ましたが、
どうしても燃料ホース差込口(ホース未接続)の部分より漏れてきます。

ポンプ自体が、どこか破損しているみたいですね・・・。
残念です。ありがとうございました。


284:底名無し沼さん
06/10/19 15:01:06
皆さん、Oリングの交換ってどのくらいの周期でしてますか?
10年もの国際、保管前にオイル塗って未だに使い続けてるんだけど
さすがに交換したほうがいい?

285:底名無し沼さん
06/10/19 15:48:17
>>281
マニュアル見ると、分解してコントロールバルブの当たり面のチェックも出来る様なので、
駄目元でバラしてチェックして見るとか。
異物が挟まっているだけなら取り除いて復元できるでしょうし。
当たり面に傷が入ってると難しいかもしれませんね。
♂側のピンの先端が折れてたりして・・・。

286:底名無し沼さん
06/10/19 21:54:24
>>284
俺のXGKのOリングも10年間取り替えてないけどまだまだ使えそう。
一応常に予備のOリングは持ち歩いてる。
取り替えるのは亀裂が入ってからでもいいや。

287:底名無し沼さん
06/10/20 22:00:58
質問です。
先日、DFを購入しました。
灯油メインで使用しているのですが、火力を中火から強火に回しかけると、バーナーカップの中に火が入ります。
こういう仕様でしょうか。
エロい人よろしくお願いします。

288:底名無し沼さん
06/10/22 22:03:24
国際が壊れてしまった。
ジェネレータとジェット(が刺さってる所)間の溶接(?)が
取れてしまった。まだ、一年つかってなかったのだけど、
レシート紛失....保障は利かないとのこと。
DFは壊れると聞いたことあったからレシート残してたけど
国際が壊れるとは思わなかった。

とりあえず、ショップに持ち込むかな・・・。
MSRのストーブの修理は初めて。どんな対応をしてくれるのかワクワク。


289:288
06/10/22 22:48:50
>>281
ポンプが壊れた人と、バーナー部が壊れた俺。
ポンプは単体で売ってるからまだ良いよな・・。


290:底名無し沼さん
06/10/23 01:17:17
使ってる最中にガソリンが漏れて引火するとあせるよな
オレもいっぺん燃料タンクごと気づくと火の中にあって
タンク内も異様な圧力になってやばかった
急いでバルブを閉じて雪の中に放り出して事無きを得たんだが
それ以来、年一回はOリング交換してる

291:底名無し沼さん
06/10/23 02:46:07
チタンカップもMSRで揃えようと思ったら異常に高くてビックリした。
安くならんかな

292:底名無し沼さん
06/10/26 23:59:58
MSRもポンプ金属製にして欲しいな。なんで樹脂なんだろ?
軽さより、耐久性が欲しいな。

293:底名無し沼さん
06/10/27 23:45:13
>>292
金属だからといって耐久性があるとは限らないよ。


294:底名無し沼さん
06/10/28 09:04:26
黒/灰ポンプを13年使ってるが耐久性は問題無いよ

295:底名無し沼さん
06/10/28 18:38:05
金属には疲労が蓄積するよ。

296:底名無し沼さん
06/11/06 00:04:43
新しい真っ赤なDFのポンプは買いかな?
そんなに違うの?

297:底名無し沼さん
06/11/06 05:00:39
Fury買いました

298:底名無し沼さん
06/11/06 21:50:55
>>296
オレのは緑だで。
なにが違うだ?

299:底名無し沼さん
06/11/06 23:01:48
>>296
かなり改良されていると思う。
綺麗に青火で燃えるし、ポンピングも滑らか。
赤ポンプからすると緑(青?)ポンプはおもちゃに見える。

緑ポンプは、クラック(ひび)が入りやすくてもろい。
このさい赤ポンプを買ったらいかが?

赤ポンプのDFはまさに最強。

300:底名無し沼さん
06/11/07 02:36:42
DFの燃焼音を聞いてみたいです。どこかに動画ありませんか?

301:底名無し沼さん
06/11/07 05:18:51
>>299
緑も青火だしスムーズだよ?
もろくもないし。
クラックが入りやすいものをMSRが出すか?


302:底名無し沼さん
06/11/07 07:18:34
より強固なポンプが生産出来るようになったから出したんだろ
MSRの事だから少なくとも耐久性は向上してるだろ


303:底名無し沼さん
06/11/07 10:56:01
>>301
緑ポンプのクラックとバーナーカップの溶接剥がれは散々外出なわけだが

304:底名無し沼さん
06/11/07 19:00:20
>>303
不良品つかまされただけじゃない?
俺の99DFは無問題だ。

305:底名無し沼さん
06/11/07 22:38:32
>>301
2002年あたりに不良ロットが出回ったんだよ。
だから全部がそーだとは限らない。ちなみにクラックはよーく見ないと
分からない場合もあるから一応点検しといた方が良いな。
ちなみに、保障期間中なら交換してくれたよ。今は無理だろうけど。

赤ポンプの方がより火力調節が利くよ。まぁ、買い換える程かどうか
はその人の拘り次第だと思うけど。緑ポンプが壊れてからでいいんじゃ
ないかな。

バーナーカップの溶接剥がれは聞いたこと歩けど、最新版は改善されてるのか
どうかは良く知らないです。
国際の五徳の溶接が剥がれるとかも良く聞くなぁ。MSRだから完璧って
事でもなさそう。心配性な人は、予備のポンプを持っていくくらいだからね。

306:底名無し沼さん
06/11/08 14:15:55
>>303
溶接剥がれは自力でロウ付け、クラックは接着剤。
DFのロウ付けはした事ないが、国際のフュエールアッセンブリーの先端部
のロウ付けはした事がある。固定さえできれば、ロウ付け自体は簡単。
DFの溶接は今でも剥がれやすいらしいので、丁寧に扱う事にしている。

DFはどーかしらんけど、国際の新型ポンプは、旧型ポンプよりも
高出力時の燃焼は綺麗になる。火力調節は、新型の方が利かない気がする
けど・・・。

307:底名無し沼さん
06/11/11 17:41:36
DFしかもってないんだけどシマーってどう??
収納性は圧勝なんだけど…DFが10点なら静かさは何点?火力調整は?持ってる人教えて欲しいです。

308:底名無し沼さん
06/11/15 21:19:53
>>307
灯油が使えないストーブは魅力半減だなあ
・・・とか言いつつスベアとかも持ってる俺

DFはキャンプ地では使いにくいよね、やっぱ。

309:底名無し沼さん
06/11/17 03:47:01
自分はオンリーWGな人間なんでシマー気になる…でもDFの音も時と場合によっては気が引ける時もあるし、シマーってうるさいですか??

310:底名無し沼さん
06/11/19 00:41:23
シマー
とろ火ができないというレスをどっかで見た

311:底名無し沼さん
06/11/19 09:08:36
シマー持ってるよ。とろ火不可能じゃないけど
調整がむずかしいな。

312:底名無し沼さん
06/11/19 12:23:35
教えてくれてどうもです!買うことにしますね!

313:底名無し沼さん
06/11/20 14:35:12
緑ポンプって何のこと?
旧灰色ポンプとは違うの?
旧灰ポンプと新型赤ポンプの間にそんなのあるのかな



314:底名無し沼さん
06/11/20 23:15:55
>>313
灰->緑->赤
俺は3種類持ってる。

315:底名無し沼さん
06/11/23 00:16:59
今日ドラゴンフライ用にTrillium Stove Base買ったんだけれどもどうやってはめればいいの?
もしかしてただ乗っけるだけなの?
それなら買わなくても良かったような…

URLリンク(www.backcountry-equipment.com)
ほかのタイプならパコッとはまるみたいなんだけれども、どうするか!!

316:底名無し沼さん
06/11/23 00:18:48
いや、DFのバーナー経に合わせて内側にも引っ掛ける突起があるだろう。

317:底名無し沼さん
06/11/23 00:25:43
>>316
うん確かに突起はあるんだけれどもドラゴンフライの足が邪魔してそこまで下がらないよ?
はまりそうな大きさには突起が位置してます
パズルか!!

318:底名無し沼さん
06/11/23 00:28:42
あのな、トリリウム閉じた状態から引っ掛けてやってみ。

319:底名無し沼さん
06/11/23 00:39:20
できた!!
とりあえず突起は関係なかったわ
無理に突起にはめると壊れると思うよ

写真upしようと思うんだけれども山板でupロダってあったっけ?
あったら教えてチョ

320:底名無し沼さん
06/11/23 01:03:20
URLリンク(p.pita.st)
URLリンク(p.pita.st)
up!!
こんな感じです

>>318
とりあえずどこかにupしてくれる?
足曲がってんじゃない?

321:底名無し沼さん
06/11/23 01:05:40
ごめん、XGKと勘違いしてた。

322:底名無し沼さん
06/11/23 05:30:20
便乗で申し訳まいがシマーはどうはまるんだ?
もしかしてナシ?

323:底名無し沼さん
06/11/23 11:35:50
Works with all MSR liquid-fuel stoves
ってかいてあるからどのストーブでもはまると思うよ
でもパズルだと思ってください
そのうちはまるさ

けれどもこれちょっと高いね
海外で買うと半額近いのに

324:底名無し沼さん
06/12/13 12:21:27
誰か日本未発売の『WIND PRO』を使ってる人いないか?
見た感じシマーのガスバージョンって感じだが。

325:底名無し沼さん
06/12/13 12:35:14
ヤフオクに出てますね。
どうせならガスとガソリンどっちも使えればいいのに

326:底名無し沼さん
06/12/14 00:51:36
ビーパルに載ってた新開発の触媒ストーブは、
ガス検の絡みで日本導入されることないっぽいけど
日本で使うのは現実的に難しいかね?


327:底名無し沼さん
06/12/18 02:05:22
MSRのガスが欲しいんですけど手に入れる方法はないんですか?

328:底名無し沼さん
06/12/18 07:38:15
ドラゴンフライの鎮火&圧抜き&後片付けはどのようにしていますか?

俺は説明書の手順通りに鎮火させて、ホースを抜いてからバーナー側に
残った燃料を口で吹いて燃やし切ってる。
んで圧抜きはフツーにボトルを直立させてクイっと。

結果、手がべっとり燃料まみれ(´д`;)
スマートなやり方は無いものか…。

329:底名無し沼さん
06/12/18 10:20:24
NOVAの消火方法がよかれ

330:底名無し沼さん
06/12/19 08:58:17
ボトルを逆に?
それ、効かなかったんだよね。なんでだろ~

331:底名無し沼さん
06/12/19 12:36:39
ボトルの圧抜き、おいらも失敗続き。

332:底名無し沼さん
06/12/19 17:09:40
国際ではNOVA式でおkだけどDFじゃ出来ないのかな?

333:底名無し沼さん
06/12/19 22:10:35
>>327
何が欲しいんだ?

334:底名無し沼さん
06/12/19 23:24:12
dfはボンベをホースの付け根で回せるけど
国際やらは出来ないよねえ。
ホースがもう少し長くてフレキシブルなら、反転して消火、のワザも使えるのに。

335:底名無し沼さん
06/12/20 00:37:40
国際でも回せるよ

336:底名無し沼さん
06/12/20 00:50:34
ちょっと締りが悪くなるけどなw

337:底名無し沼さん
06/12/20 10:29:53
結局DFの圧抜きはマニュアル通りが一番?

338:底名無し沼さん
06/12/20 17:06:55
マニュアル通りがいいんじゃね?
で、圧抜きってどれくらい時間がかかるもん?
ちっとも消火しないし、10分以上かかるのってやりかたが悪いのかなorz

339:底名無し沼さん
06/12/21 00:16:18
燃料入れすぎなんじゃねーの?

340:底名無し沼さん
06/12/22 09:08:56
17,8年前に購入した旧式の國際なんですが、
もうオーバーホールはしないで現行型のポンプに交換しようかと
思ってます。現行のはより丈夫に、より調整しやすくなったと効能書きに
謳ってあるもんでいい機会かなと。

ただ、本体の火口との相性が悪いなんてことはあるんでしょうか。
前回オーバーホールキットを入手した時はShakerなんちゃら仕様の
ジェットが付いてきたけど、旧式とは互換性が無かった。
てことは現行型ポンプも旧式型には...どうなんでしょう。

新旧の違いを知ってる方、そこんとこを教えちゃくれんですか。

341:底名無し沼さん
06/12/22 11:52:00
>>340
>17,8年前に購入した..............................................

342:底名無し沼さん
06/12/22 19:41:33
愛着がある品なんでしょうが
もう充分償却も済んでるだろうから
新しい国際一式買ってみてはどうですか。
そうすればポンプも使えるかどうか分かるだろうし。

343:底名無し沼さん
06/12/24 01:02:41
17,8年前に購入したといっても國際の出番するのはせいぜい年に12回程度、
意味も無く火をつけてボーと眺めるってだけを合わせればもっとあるけど。
だからそんなに酷使してるわけじゃ無いんですわ。分解掃除もマメにしてたし。

でも新しいの買うとなると蜻蛉ですかねぇw ここでの話しを聞いてると。

344:底名無し沼さん
07/01/24 08:06:34
test

345:底名無し沼さん
07/02/04 05:32:18
ウォッカ使えるね

346:底名無し沼さん
07/02/04 05:56:21
>>340
ジェネレーターパイプのアームを新型ポンプにつけると火力調整ツマミ
と干渉するので、切断するか曲げる必要があるはず。

旧式ポンプは火力調整バルブを閉めこみすぎると壊れる心配があったが、
新型は剛性感がありその心配はなくなった。
加圧ポンプも旧式はゆるんでポンピング中スッポぬけることもあったが
新型は抜けることもない。
空気との混合比が良くなってるのか最大火力も増してる感じ。

ただ、やっぱり火力調整はシビア、バルブが閉まる直前での微妙なコントロールが
必要。バルブ調整だけでのとろ火は残念ながら無理です。


347:底名無し沼さん
07/02/04 18:35:54
ポンプは4バージョン以上あるのに新型とか旧型とか曖昧なことぬかされてもねえ

348:底名無し沼さん
07/02/04 18:40:17
>>347
そこまで言った以上、見分け方など、お暇な時に…


349:底名無し沼さん
07/02/08 00:01:51
国際は使いにくい

350:底名無し沼さん
07/02/08 01:58:05
使いにくいけど優秀

351:底名無し沼さん
07/02/26 04:16:11
ハバハバのユーザーの方に質問したいんですが、
あれ、フライとフレームだけで自立設営できますよね。
総重量2.1kgって書いてあるんですが、フライ+フレームだけの重さって
どんなもんかわかりませんか?
教えていただけるとありがたいです。

352:351
07/02/28 02:26:12
URLリンク(www.rakuten.ne.jp)

自己解決しました、どうもありがとう。

353:底名無し沼さん
07/03/02 12:57:26
>>315
オレは百均の落とし蓋かったよ φ20cm


354:底名無し沼さん
07/03/10 09:26:38
8

355:底名無し沼さん
07/03/12 01:56:45
DFで使っていたポンプから燃料漏れ発生。
DFのホースを挿さずにバルブを閉じてポンピングしたら白ガスがピュピュッって(;´д`)
購入して約一年半で使用回数100回程度、ポンプについては特にメンテ等気にしてなかった
のだけど、この現象は故障と見ていいのかな?
購入店のレシートは持っているので持込可能だけど、ここ最近は花粉が怖くてバイクに
乗るのを躊躇ってヒキってましたorz

356:底名無し沼さん
07/03/12 07:30:32
>>355
Oリングがひび割れてやしないか?
1年毎には交換したい部品だな、俺の所も要チェック

357:355
07/03/17 11:46:52
>>356
遅くなりましたがレス有難う。

Oリングって何処のでしょう?ポンプを見るにDFのホースを刺す直径4㍉程の穴の奥に
見え隠れするけど、これは交換できるのかな?
他は、、、Oリング見当たりませんorz

で、もうちょっと冷静にどう漏れるかを再度確認してみたところ、
ポンプのバルブ部分でした。ポンピングして、開放するとじわ~って。
やはり販売店持込っすかねぇ?

358:底名無し沼さん
07/03/17 17:00:58
>>357
タンクにネジ回して入れるとこの根元にOリングあるはずだけど。

359:底名無し沼さん
07/03/18 17:43:13
ポンピングして、バーナー側のチューブを刺してロックした上で、バルブを開放した時に
接続部から漏れるのなら接続部のOリング劣化かな。
チューブを接続しないで、バルブを閉めた状態でポンピングにより漏れる時、
1.チューブ接続部の穴から漏れてくる場合。 → バルブの劣化、異物の噛み込み
2.バルブつまみの根元から漏れる場合 → バルブOリングの劣化
3.タンクとポンプの接合部から漏れる場合 → 締め付け不足か接合部Oリング劣化

が可能性の高い原因かな。
マニュアル見ればポンプ分解図とOリング使用個所についても記載があるので確認を。

チューブ接合部のOリングは新品購入時の付属品に付いてた(國際)けど、バルブのOリングとは別物かな。
別物だとメンテナンスキット買ってこないといけないかも。

360:底名無し沼さん
07/03/18 18:11:05
Oリングはホームセンターに売ってるよ

361:底名無し沼さん
07/04/19 22:25:52
初めてDFで灯油使ってみた。
全開にすると火柱が立つのはナゼ?

362:底名無し沼さん
07/05/06 08:13:37
GW、久々にDF引っぱり出して使った
泊まり歩いたキャンプ場はどこも自分一人だったんだが
やっぱりこの爆音聴くと心強いね

363:底名無し沼さん
07/05/06 17:14:24
この爆音で周りを威嚇するのも楽しい

364:底名無し沼さん
07/06/04 11:38:53
hoshu

365:底名無し沼さん
07/06/09 13:46:01
age

366:底名無し沼さん
07/06/13 21:45:58
国際を購入したばかりですが,
ポンプで加圧できなくなってしまいました.
# 手応えがありません
説明書によるとポンプのゆるみと,
ポンプカップの損傷,脱落をチェックしろとありました.

プランジャーを取り外してポンプカップを見たところ,
赤い樹脂だけで尖った部分がありましたが,この状態でポンプカップて正常でしょうか?
あるいはゴムのような部品が先端に着いているものでしょうか?
すみませんが教えてください,よろしくおねがいします.

367:底名無し沼さん
07/06/13 23:14:01
366ですがやはりポンプカップが外れていました.
耳かきでポンプカップを取り出し,オイルを塗ったら復旧しました.
# 長期の山やツーリング中でなくてよかった…

みなさんオイルを塗ってのメンテってどのくらいの頻度で行ってますか?
長期で使用する場合はメンテセット必携でしょうか?
それとも店に長期間店晒しになっていたとかでしょうか?


368:底名無し沼さん
07/06/14 07:52:17
>>367
10回使用したらオイル塗ってます。

369:底名無し沼さん
07/06/18 08:13:42
すいません。
空気違いで申し訳ないのですが、
アウトフィッターウイングって大きすぎる意見が有りますが、
関東の区画サイトでは張れないくらい大きいのでしょうか?
張ってある実物見たこと無いのでイメージ掴めません。
どの程度のスペースだったら張るという基準はユーザーの方はありますか?

370:底名無し沼さん
07/06/19 23:19:23
>>369
とりあえずテントのスレで聞く方が良いよ。
ここはストーブスレみたいなもんだよ。

371:底名無し沼さん
07/06/22 09:01:54
保守

372:底名無し沼さん
07/06/24 08:07:16
8年使用でだめになるのか?
オレなんて国際を9年使ってるが、まだ現役だぞ。

373:底名無し沼さん
07/06/24 09:07:44

俺はまだシェーカージェットになる前の使ってるよ

さすがにゴム部品は数回換えたけど

374:底名無し沼さん
07/06/24 10:29:21
>>373
俺もだ
かれこれ13年位前の奴が現役


NOVAは5年で壊れた

375:底名無し沼さん
07/06/26 08:17:32
参考までにNOVAはどこが壊れたの?

376:底名無し沼さん
07/06/29 22:02:32
経営

377:底名無し沼さん
07/06/30 23:39:58
>>375
バーナーカップの尻のネジがねじ切れた
ちなみに増し締めは購入以来2度目で
非常識な高トルクを掛けたわけではなく
付属のレンチで締めた程度

近々スター商事に問い合わせる予定
オプチスレで報告するよ

378:375
07/06/30 23:52:05
レスサンクス
あのネジのトラブルはどこかのHPでも見たような…。
指で締めるぐらいにしといたほうがいいのかもしれませんね。

379:底名無し沼さん
07/07/14 16:12:25
ほしゅ

380:底名無し沼さん
07/07/17 21:05:39
このスレ見ていて、ウィスパーライトを購入しましたが

灯油を使うときには、何もしなくてよろしいのでしょうか

そのままで使えるのでしょうか





381:底名無し沼さん
07/07/17 21:33:00
それは間違いなくインターナショナル?

382:底名無し沼さん
07/07/17 22:06:40
>>381
いや、どちらかと言うと英語は苦手です。スマソ

383:底名無し沼さん
07/07/17 23:23:41
>>380
品名を確認する。


384:底名無し沼さん
07/07/18 08:09:01
>>382
お茶噴いた

385:底名無し沼さん
07/07/18 21:54:23
和みスレ、age

386:底名無し沼さん
07/07/18 22:27:47
2代目internationale購入sage

387:底名無し沼さん
07/07/28 07:42:08
シマー持ってるが、撤収時のバーナー裏のスス拭きがイヤになって
DF購入計画
DFだとWG使用ではススつきますか?

シマーではsiggボトル使用。
純正の赤いパッキン?外して普通の平パッキンに組み替え
現在の所問題なし。

388:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 13:49:49
国際使いだが、灯油から赤ガスへの移行には何か注意した方がいい?
ポンプ内に残ってる灯油の処理とか。

389:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 14:09:22
>>387
バーナー裏のスス拭きって、WGでプレヒートして付いたスス?
ウィスパー使ってるけど、スス付いた事無い。
プレヒートはアルコールだけど、

390:387
07/07/29 14:54:07
>>389
>WGでプレヒートして付いたスス?
はいそうです。
推測するにはDFだと筒の中に付き、気にならないかと。



391:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 16:04:06
>>390
プレヒートの方法をWG以外でする事をお勧めします。

392:387
07/07/30 08:40:46
>>389 391
早速買ってきました。ホームセンターでは取扱なく、
ドラッグストアーにて燃料用を購入
500ccで370円
7,8回トライしたところ
バーナーの上から多めにかけると・・・○
(バーナーから滴りバーナー丸ごとプレヒートのイメージ)
少ないと・・・・× (中途半端だと結局ススが付く)
やはり形状からカップの中に注ぐDFの方がベターかもしれませんね。
お答えいただきましてどうもありがとうございました。
しばらくコイツと付き合ってみます。

393:底名無し沼さん
07/07/30 11:53:31
>>388
ガソリン用ノズルに取り替えて、気にせずガソリンで使い始めたらいい。

394:底名無し沼さん
07/07/30 11:56:32
プレヒートをチッチャイトーチでやる。
俺はコールマンのを使ってる。

395:底名無し沼さん
07/07/30 20:13:03
>>387
シマー確かにWGだと煤はつく。
でも、DFと比べると、そのコンパクトさには換え難い。

396:底名無し沼さん
07/07/30 20:36:02
構造上仕方ないんでしょ?@シマー
ポンピングして圧を掛けた状態からバルブをちょこっと捻りバーナーヘッドがWGでうっすら濡れたら
火をつけてプレヒートするけどバーナーヘッドがうっすら濡れた時は下の受け皿にもWGは落ちてるから
どうしても下面は煤けるよね。

397:底名無し沼さん
07/07/31 00:44:07
昔みたいに、タンクからガソリン抜き出してヘッドに垂らせばいいんじゃね?

398:ブル
07/07/31 00:46:11
>>387

MSRの殆どの液燃、ガス所有した事があります。
小生の経験からすると、ドラゴンフライ、XGKはアルミカップの中でプレヒートを行うため、
所謂、手に付く煤汚れは、皆無です。

ご察しの通りですよ。

いちばん、すごいのはやはり国際でしょうね。

シマーライトのWGによる煤汚れは、まだ、いいほうですよ。
噴出した燃料が上部のサイレンサーの中にたまり、サイレンサー部分が主に燃える
感じになるためかと思います。

ではでは


399:ブル
07/07/31 01:21:46

尚、ここでいう国際のすごいとは、汚れがすごいという事。

突然、すいません sage忘れでした
今、sageました

400:底名無し沼さん
07/07/31 01:44:25
国際/灯油のスス汚れは異常。

401:387
07/07/31 15:42:04
>394 プリムスの製品で聞いたような。
ガスでプレ→液体に交換
>395
購入時、シマーとDF迷いました。軽くコンパクトでシマーにしましたが
ちょっと後悔。
>396
ススを拭かずに袋に仕舞うのも?と思いまして
>397
その方法で今夜実験してみます。
>398
>>MSRの殆どの液燃、ガス所有した事があります。
貴重な回答どうもありがとうございました。
もう一つ質問ですが
シマーって非常に風に弱いですよね。
風防付けないと湯沸かしだけでも、かなりの時間。
DFは少々の風だと風防無しでも使用可能でしょうか?
炎の直径が小さいため火の勢いがあるのかな?
*コルマンだと風防付けなくてもかなりいけますよね。

402:ブル
07/07/31 21:09:02
397様

購入されたシマーライトは軽量化の結晶でMSRでは十分価値のある製品にまちがいないです

で、風ですが、ご指摘のようにシマーライトの一番のかゆいところです。

一方、DF、XGKはかなり風に強い(影響を受けにくい)です

直噴タイプとサイレンサータイプの正確の違いでしょうか

が、シマーライトも風防を使えばなんら問題ないので工夫次第だと思います。

以上、レスさせていただきました。

403:sage
07/07/31 21:15:28
またもや失敬

携帯だったのでうっかりサゲ忘れ・・

今、処理しました



404:底名無し沼さん
07/07/31 21:17:44
さがってねーよ

405:ブル
07/07/31 21:23:27
えらいすんまへん

406:底名無し沼さん
07/07/31 21:26:52
いいんじゃないのw
細かい事はさぁー
WindPro は、おいらの宝物!ウインドスクリーンの予備もストック済みw

407:底名無し沼さん
07/07/31 22:09:45
ここは荒らしもいないし、紳士ばかりでいいところだな~
やっぱりMSRだなぁ

408:底名無し沼さん
07/08/01 08:14:42
風防使わないと燃料ボトルが熱くなるよ! ホースが短いから。

409:387
07/08/02 09:15:58
>ブル様
詳細のレスどうもありがとうございます。
弱い風で、風防出すまでもないカナーなんて時でもシマーは
かなり風の影響を受けているようでウーーンと
>408 様
シマーはほぼ発売と同時に購入しました。
昨年あたりからDFを狙っていたのですが
そろそろホースの柔らかなMC版DFが出るかも? と思い未だ購入せずです。
シマーにSIGGのボトルを付けたく、パッキン交換でクリアーしましたが
さすがにDF購入してもホースの交換改造までは踏み切れるかかどうか・・・

>>風防使わないと燃料ボトルが熱くなるよ! ホースが短いから。
これまたウーーンですね。

410:底名無し沼さん
07/08/02 17:56:49
 炎天下に置きっぱなしのバイクのガソリンタンク。
いったい何度になってるんでしょうね?と。
多少熱くなったところで大丈夫かと。私は無視できるレベルだと思います。

411:底名無し沼さん
07/08/02 20:38:55
ボルドーバーナーなんか、タンク前端とバーナー部分が1~2センチしかないもんな

412:底名無し沼さん
07/08/02 21:14:54
>>409
おいらは柔らかいホースの国際が欲しい。


413:底名無し沼さん
07/08/04 21:11:29
>>410
バイクのタンクは圧抜き付いてるだろ

414:底名無し沼さん
07/08/05 00:24:34
あげとこ。

415: ◆IzXu3gqo6w
07/08/05 01:57:49
さげて!

416:底名無し沼さん
07/08/05 02:03:06
よせて!


417:底名無し沼さん
07/08/06 10:53:13
あげるぅ!!

418:底名無し沼さん
07/08/06 18:12:08
とみせかけて↓

419:底名無し沼さん
07/08/07 09:50:21
やっぱりあげるぅ!!

420:底名無し沼さん
07/08/07 11:44:24
あがってねぇよ

421:底名無し沼さん
07/08/13 20:04:15
ageage国際買おうかな~、明日。

422:底名無し沼さん
07/08/14 11:49:56
だれか、国際に使われてるメンテナンス用
Oリングのサイズ(内径・線径)教えてくれないか?

仕事柄、サイズが分かれば簡単に入手できるので
欲しい人に格安で提供できるかも
(もちろん、儲けなしです)

423:底名無し沼さん
07/08/17 00:13:46
耐油性とか聞かないと鵜呑みにはできんな

424:底名無し沼さん
07/08/17 22:06:22
>>423
あの用途なら NBR で十分だろうけど
一応、耐熱性考慮して、FKM おごっちゃうか

425:423
07/08/17 23:24:11
線径は1.6mm、内径は6mm。
疑うような事言って悪かった。

426:底名無し沼さん
07/08/18 08:08:18
ちなみにNOVAは線径1.6mm、内径3.0mmで2個もよろ

427:387
07/08/23 23:46:07
上の方で新型MSRのポンプにパッキン作成してSIGGボトル使っている物です。
SIGGボトルの口は平パッキン
MSRボトルの口はOリング
使い分けの違いは有るのでしょうか?調べましたが探せませんでした。
MSRポンプの赤色パッキン外して平パッキンにしましたが、Oリングにするべきか?
どうなのでしょうか?




428:mmm
07/08/26 21:53:02
お聞きしたい事があります。スーパーフュージョン3のインナーのフロアの色は黒と赤があるようですが、なにか、仕様が違うのでしょうか?

429:底名無し沼さん
07/08/26 21:58:06
>>428
テントのスレで聞いた方が良いと思うよ。


430:底名無し沼さん
07/09/23 17:55:33
数年ぶりに山で国際使った。
プレヒートもなんか楽しいし、相変わらず煤で真っ黒だが、気にならなくなったオレ

431:底名無し沼さん
07/09/24 08:18:22
>>430
アルコールでやればいいじゃん

432:底名無し沼さん
07/09/27 22:28:12
コックひねればガソリン(or灯油?)出てくるのに
わざわざ別の燃料持って行く気にはなれネーな

煤で真っ黒?上等じゃねーか!

433:底名無し沼さん
07/10/08 00:35:09
念願のウィスパーライトインターナショナルを購入しました。
ところで、ホワイトガソリンを使っても、プレヒート時の煤はどうしても
付着してしまいますよね。ただ何度かやっていると、煤の量が
多いときと少ないときがあるような気がするのですが、なにか少なくする
コツってあるのでしょうか?

434:底名無し沼さん
07/10/10 00:38:59
シマー使いだが、アルコールを使用してのプレヒート以外
ススは付くもんだ~~~
と、諦めた
DFの購入を検討中

435:底名無し沼さん
07/10/13 15:50:53
プレヒートの煤も一つの味。
というか、長いこと使ってるんで最近はぜんぜん気にならないけどな
どうせ、汗でびっしょりだし、風呂にも入ってないし、汚れてるし
煤くらいおまけみたいなもんだ

436:底名無し沼さん
07/10/13 16:24:37
レインウェアに着くと_| ̄|○

437:底名無し沼さん
07/10/13 17:06:49
ドンクサイ

438:底名無し沼さん
07/10/19 20:33:09
突然すいません、だれかMSRファントムをまだ売ってるところ知りませんか?
以前持ってたんですが、またどうしても欲しくなってしまいました。

439:438
07/10/19 20:39:43
すいません、スレ間違えました

440:ブル
07/10/22 18:19:10
プレヒート時のカーボン付着の件が話題になっておりますが、これは、プレヒート型ストーブの宿命で完全に無くすのにはアルコールをプレヒート燃料として使うしかないでしょう。

但し、機種により汚れ具合は全然違い・・・

最悪 ウィスパーラート2機種
少々 シマーライト
なし ドラゴンフライ、XGK

ウィスパーライト系、特に、灯油を使った場合は異常な程、カーボンがつきます。

シマーライトは、プレヒート燃料の量が少なくて済み、サイレンサー内に溜まったガソリンが燃えるのでカーボンは激減します。

ドラゴンフライ、XGKは、カーボン自体は発生しますが、筒の外には出てこないし、筒の中で燃焼中に燃えて消えていく?ので、感覚的には、カーボン汚れとは、無縁の感覚です。

しかし、軍手一枚あれば解決するし、山屋はあまり気にしないのでは・・・ というような気がします。

ウィスパーライトは確かに汚れますが、それを補ってあまりあるメリットである静寂性を持っています。これは、かなり静かなシマーライトもかなわない。



441:底名無し沼さん
07/10/23 01:58:40
変な改行文章は読みにくい

442:底名無し沼さん
07/10/29 01:16:39
>>440
国際の場合,アルコールでプレヒートしても煤はつきますか。


443:底名無し沼さん
07/10/29 01:23:21
>>442
そんな面倒な事する人は、皆無とは言わないけど、めったにいないと思うよ。

444:底名無し沼さん
07/10/29 02:13:14
家の中で使うときは煤出るといやなので
アルコールでいつもやってますよ。
メタ+エタなら煤はつかないけど、
会社からパチッてきたIPAは煤ついたなぁ。
灯油ほどじゃないけど。

445:底名無し沼さん
07/10/29 07:41:56
>>442
つきませんよ
山ではいつもアルコールです。

446:底名無し沼さん
07/10/29 19:26:33
仕事が終わったらアルコールです

447:底名無し沼さん
07/10/29 20:49:52
>>444, 445
回答ありがとうございます。


448:底名無し沼さん
07/10/29 20:55:46
>>446
回答ありがとうございます。

449:底名無し沼さん
07/10/29 23:14:52
>>447
回答ありがとうございます。

450:底名無し沼さん
07/10/29 23:15:22
>>448
回答ありがとうございます。

451:底名無し沼さん
07/10/30 00:20:01
燃料切れです

452:ブル
07/10/31 07:57:52
>>442

レス遅くなりました。
全くつきません。
ただ、国際の場合、アルコールカップがむき出しで風に影響されやすいので、ただでさえ風に弱いアルコールを「屋外」で使用する際は風防があったほうが良いと思います。
室内では全く問題ありません。

453:底名無し沼さん
07/10/31 20:07:32
>>452
回答ありがとうございます。
ところで室内で燃焼させているんですか。
その場合どんな工夫をしているんですか。

454:底名無し沼さん
07/10/31 20:20:50
>>453
万が一の場合に備えて、人生に別れを告げる

455:底名無し沼さん
07/10/31 20:26:02
室内って…

456:底名無し沼さん
07/11/01 03:50:40
十年ほど前に購入したノーマルなウイスパーライトが眠っているんですが、
当時あれを国際化するキットってありませんでしたっけ?何かノズルをかえるみたいな、、、

457:底名無し沼さん
07/11/01 03:58:48
気のせいだったかな、、、
駄目らしい
URLリンク(www.msrcorp.com)

Can I upgrade my WhisperLite to a WhisperLite Internationale?

No, the larger diameter generator tube on a WhisperLite Internationale will not fit through the slot on the WhisperLite痴 flame reflector.

458:底名無し沼さん
07/11/03 17:41:18
最近国際買いました。やっぱ弱火はむりっぽいですね。国際使いで弱火調整
がうまくいっている方がいれば,こつを教えていただければ幸です。

459:底名無し沼さん
07/11/03 18:02:02
タンク圧は低く維持。

全開運転になったら、バルブを一度消えるギリギリまで絞って、消火寸前になったら、徐々に必要な火力までバルブを開く。

俺の場合はこんな感じ。

460:底名無し沼さん
07/11/03 21:52:28
>>459
早速の回答ありがとうございます。
タンク圧低く維持 とありますが,何回くらいポンピングしているんでしょう
か。

461:底名無し沼さん
07/11/03 22:09:01
ボトルのサイズと中の燃料の量によりけり。

質問ばっかしてないで、少しは自分で試してみような。

462:底名無し沼さん
07/11/03 22:33:03
事前に聞いておかないと、山で2ちゃん繋がらないことが
あるので不安じゃないですか。



とか言われたりしてw

463:底名無し沼さん
07/11/04 00:56:41
馬ー鹿
だから山に行く事前に
いろいろ試して確認しておけって
言っているんだよ!!!!!!!

464:底名無し沼さん
07/11/04 00:59:36
国際だったら中ボトル半分以上なら
ポンピング二回で十分だな。

465:底名無し沼さん
07/11/04 22:50:59
>>464
参考になりました。


466:ブル
07/11/05 23:48:12
>>453

室内でと書いたものの、一酸化炭素中毒って事もあるので、
あまりされないほうがよいと思います。

自分の場合は、ベニア板の上にストーブを置いて使うだけです。
もちろん、プレヒートにガソリンや灯油は使えません。
アルコールを使います。
ちなみに国際は輻射熱?で机が焦げますので、要注意です。
ベニア板などは必須ですね。

467:ブル
07/11/05 23:54:56
>>460

国際の場合、ポンプが最新のタイプだと、微調整は利かないですね。
昔のグレイのポンプを入手してみて下さい。
これだととろ火も可能です。
違いにびっくりするはずですよ。
ねじきりの緻密さが現行品とぜんぜん違うからです。
ヤフオクで安く入手できるでしょう。

尚、とろ火へもっていくこつとしては(グレイポンプ)
一度、バルブをオフにします。
ぐーっと火力が弱くなり消えそうになるまえに、ノズル半分ほど、微妙に
開けて調整終了です。
タイムラグはうーん、20秒くらいでしょうか。

ポンピングは普通20回くらいです(自分の場合)

最新ポンプは何をやってもだめですね
調整はっきりいって困難です

468:底名無し沼さん
07/11/06 18:29:07
ニードルバルブ引っこ抜いて
針の先っちょをヤスリでチョコチョコって削ればOK。
少しくらいやりすぎても、止まらなくなることはないから心配ご無用。
ってゆうか、大胆にやらないと効果の程はほとんど分からんw

469:底名無し沼さん
07/11/07 20:43:24
468

おまいのゆう事は全くよくわからん

ニードルバルブという部品はMSRに
ついとらんがなぁ

ニードルは削っても意味なし!
バルブは削ると良いというのは、ひところ、試された自己満の世界で効果なし!

ニードルバルブってなんやねん!

470:底名無し沼さん
07/11/08 22:20:47
やっぱ国際で弱火ねらうやつはあほか。素直にうるせえDF買うしかねえのか。

471:底名無し沼さん
07/11/12 13:32:33
>>469
ポンプばらしたこと無いの?

>ニードルバルブ
弁体の形状が、針(ニードル)のように細長い円錐形をしており、
流体の流量の微量な調節ができるようになったバルブ。

472:底名無し沼さん
07/11/12 13:40:39
>>471
自助努力しないカスが相手のときには
> ググれカス
だけでいいよ


473:底名無し沼さん
07/11/12 22:45:40
最近DF購入しまんた。とてーも音がすごいです。DFユーザーの皆さんDFの
音のすごさについて語りましょう。

474:底名無し沼さん
07/11/12 22:56:13
ゴォー

475:底名無し沼さん
07/11/13 09:21:03
ボォー

476:底名無し沼さん
07/11/13 10:22:38
ホースが柔らかく、ちょい長めのDF2
が来年こそは出るかも~
と、思い続け今日に至る。


477:底名無し沼さん
07/11/13 23:16:57
国際のバーナー部分にDFみたいな調整ツマミを追加した製品出してくれたら
最高なんだけど。

478:底名無し沼さん
07/11/23 08:52:35
海外通販でMSRの製品が購入できるとこ知ってる?
REIはいつの間にか買えなくなってるんだが・・・・



479:底名無し沼さん
07/11/23 10:46:18
>>478
最近までREIでMSR購入できたのに残念ですね。
が、MSRの燃料ボトル用のFuel Bottle O-Ringは例外的に今でもREIで購入できそう。

海外通販の Moontrail では、XGKのメンテナンスキットを今月発送してくれました。

480:底名無し沼さん
08/01/01 23:25:50
保守

481:底名無し沼さん
08/01/07 18:01:48
エスプレッソスターを買ったので
あげ

482:底名無し沼さん
08/01/10 20:28:58
ちょっと聞きたいんだけど!
国際のグレーのポンプの調節バルブんとこのOリングのサイズわかる人いたら教えてもらえませんか。
ホースジョイントのとこより小さいみたいなんだけど。
硬化して灯油ダダ漏れになっちゃったよ(っω`-。)

483:底名無し沼さん
08/01/11 07:15:45
>>482
メンテナンスキット買え
その分だとじきに他の部位もガタが来るんで
損はしない

484:底名無し沼さん
08/01/11 16:39:32
燃料チューブとのジョイント:P-5
コントロールバルブ内:P-6
燃料ボトルとのジョイント:P-24

ホムセンの水道パーツ売り場あたりで売ってるニトリルゴムのO-リングで十分
保証はできないけどw

485:底名無し沼さん
08/01/11 19:00:34

URLリンク(page6.auctions.yahoo.co.jp)
希望落札価格 500,000円!?

486:底名無し沼さん
08/01/11 20:04:00
>482・483 ㌧クス
メンテナンスキットは工具とかイラネなんで・・・
サイズわかったんでJIS-BのOリング探します。
通販は送料と振込み手数料がネックだな。

487:底名無し沼さん
08/01/11 21:43:12
>>486
今から走って買いに行け!

488:底名無し沼さん
08/01/11 22:09:23
>>484
アメリカ製なのに、P-のわけないだろ!

489:底名無し沼さん
08/01/11 22:48:23
規格はJISーBじゃなくて2種だな。危うく間違えるところだった。
っちゅうか、サイズちがうのか?
硬化したOリングと比較してみると似たような感じっぽいが。
まあ、近所で売ってくれそうな所探すか。数十円のモンだし。

490:482
08/01/13 17:59:03
うわ、上でアンカー間違ってるorz
>484 ㌧クス ジョイントとバルブ逆だよね。
ホムセンじゃあ1種Aしか売ってなかったが、とりあえず買ってきて付け替えた。
加圧テストもおk。耐久性はわからんが・・・

491:底名無し沼さん
08/01/13 18:54:53
昨日 >>482 が火だるまになる夢を見た

492:底名無し沼さん
08/01/14 23:03:55
>>489
MSRが、P番つかってるかけねーだろ
2種うんぬんの問題じゃねぇーって

493:底名無し沼さん
08/01/14 23:21:32
>492
じゃあちゃんとしたサイズ教えてくれ。いやください!
内径と線径or外径でいいや。型番もあるとうれしいな。
とりあえずP-5はバルブに使えるけど、ホンモノとどれだけ違うか知りたい。

494:底名無し沼さん
08/01/18 12:26:55
思った通り放置ってか逃げたっぽいんで、調べた。
アメちゃんの好きなインチ規格でソレっぽいのだと
チョット寸法違うけど、まあPで代用がきく範囲だろう。
工具と箱に千数百円出すよりそのほうがいいや。
じゃあの!

495:底名無し沼さん
08/01/18 13:17:50
>>494
バイバイカス(野郎)

496:底名無し沼さん
08/01/18 18:15:28
>>494
少しはスレ内検索くらいしろ。

497:底名無し沼さん
08/01/18 19:47:22
煽りだけは好きなのなw

498:底名無し沼さん
08/01/24 15:24:59
>>456-457 すごーく恐れ巣
フレームリフレクタもWLI用のものに交換すればできるよ。 実際そうやって使ってる。
安いものだからいっしょに注文した方がいい。 WL用を削ってもできるだろうけど、手間賃の方が高くつく。

499:底名無し沼さん
08/01/25 01:50:48
よく弱火効かせるためにコントロールバルブを加工する話が出てくるけど、具体的にはどうするの?
もっと鋭い円錐に削ってくのか

500:底名無し沼さん
08/01/25 12:29:55
訊かなきゃ分からないやつは、訊いたってうまくできないよ。

501:底名無し沼さん
08/01/28 22:31:32


おい おまいら いいこと教えてあげよう

国際にぴったりなので買うように

URLリンク(www.naturum.co.jp)



あれ?がいしゅつでしたか そうでしたか 

しかし、これを長時間使うとバーナーが溶けてしまわないかが
しんぱいだあ



 

502:底名無し沼さん
08/01/28 23:31:14
>>501
あのぉ~
3本&4本ゴトクには余程の形じゃない限り
ジャストフィットするようにできてるんすけど・・・
SIGG、NOVA、国際、アリゾナ(赤化せんけど)
しまいにゃ2本ゴトクの8Rにもぴったりはまるよ

503:底名無し沼さん
08/01/29 15:23:25
さらに付け加える奈良、ヒーターとしてはたいして効果ないよな。

504:底名無し沼さん
08/01/29 18:23:08
ぶっちゃけ焼き網で代用できるレベル。

505:底名無し沼さん
08/02/02 05:00:20
どっちかってーと、
鍋の方が効果的かも。

506:底名無し沼さん
08/02/07 23:10:57
とろ火が苦手な国際だけど、>>501があればオッケー?



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch