海外クラシック新刊スレッド4at MYSTERY
海外クラシック新刊スレッド4 - 暇つぶし2ch791:名無しのオプ
10/06/02 21:30:55 To0oIZ4a
>>785
マックス・アフォードも欲しい

792:名無しのオプ
10/06/02 23:45:04 ajgczi3U
>>785
>>791
あとはR・A・J・ウォーリングとか
でもそれら、いかにもトリックマニア向きの顔触れじゃなくて
未だ長編の完訳が無いP・A・テイラーやメアリー・フィットを先に

793:名無しのオプ
10/06/03 20:14:11 389kGy8A
ウォーリングが面白いって言ってる人ヘイクラフトしか知らん
俺もアフォード、ベロウ辺りかな

794:名無しのオプ
10/06/03 21:10:21 OmsosjyL
海外古典ファンって不可能犯罪系の作家しか興味がないんだな
物語性重視な作家は全くリクエストがないな

795:名無しのオプ
10/06/04 00:24:09 hLxnbk0M
んなことないけど、推理小説なんだから、やはりトリックが光ってないとね。もちろん、トリックもストーリーも両方とも優れている
ディバインみたいなのが、一番良いんだけど。ちなみに、物語重視の作家って、例えば誰?エリス・ピータースとか?ドハティーと
か?

ところで、最近読んだのは

ハイランド「国会議事堂の殺人」:また「時の娘」・・・と見せかけて、というところがミソ。展開の速いアメリカの推理小説を読み
慣れている人と、そうではないイギリスの推理小説を好きな人で、評価が分かれそう。しかし、この作品が本当にすごいと思うのは、
この小説に書かれていることの詳細のかなりの部分が実際に起こったことに基づいているという言うこと。
ペニー「警官の証言」:端正な古典的な密室殺人ものだが、構成に綾辻行人的なひねりが見られる。
ペニー「甘い毒」:言われてみれば、な~んだ、という感じもしないでもないが、ロジカルに解決が成されるのは、クイーンが好きな
人向け。

ペニーも、ハイランドと同じく展開が遅いので、せっかちな人向けではない。

796:名無しのオプ
10/06/04 01:02:42 hLxnbk0M
物語重視といやぁ、最近コール夫妻の「百万長者の殺人」も読んだが、これは物語重視というか、テーマ重視の印象が残ってる。

797:名無しのオプ
10/06/04 03:33:22 o1HZNYM+
「国会議事堂の死体」だろ

俺5年前くらいに200ページ辺りで挫折してそれっきりだわ
本当退屈でどうしようもなかった
まだ読む気になれん

798:名無しのオプ
10/06/04 10:43:39 hLxnbk0M
> 「国会議事堂の死体」だろ

あ、しもうた ^^;

訳者の小林晋氏は絶賛していたが、やっぱり読む人を選ぶ作品だな。
俺は、小説の雰囲気がヘンリーの居ない「黒後家蜘蛛の会」的で、楽しめた。長いけど。

もし気が変わって、読み直す時は、人物の相関図を書きながら読むことをお勧めする。
後半で筋やロジックをしっかり追うのに役立つ。

799:名無しのオプ
10/06/05 14:41:51 /Q5Lq9Bp
国会議事堂面白いけど冗長ではあったな
けど白骨が出てきたり何かすげーなあって感じで読み進めていって読み終わった
新樹社が出してた自分とそっくりの顔をした男だっけか
あれは終始テンションが高くそのまま終わって面白かった

800:名無しのオプ
10/06/06 01:54:26 ty0i5DcY
サミュエル・W・テイラーね
あれは確かに面白かった

他の邦訳は「これが密室だ!」の短編だけかな?

801:名無しのオプ
10/06/07 23:57:57 faS0r42U
G・K・チェスタトン 『新ナポレオン奇譚』 高橋康也他訳
ちょっとスレ違いだけど嬉しい

802:名無しのオプ
10/06/08 19:32:44 QUlJ+I7t
>>800
だけだと思う
ミステリーとドッペルゲンガー絡ませると名作になりやすい法則

803:名無しのオプ
10/06/08 21:22:42 YftsCTpT
ヴァンダインの作品って僧正しか新訳出えへんのか?
ほかの作品も出して欲しいんやけど

804:名無しのオプ
10/06/08 23:41:54 uRV4yeEW
予定はある


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch