07/09/04 13:58:51 knzPHKOH
4スレ目はこれだな。
社会派ミステリーといえば松本清張 第四章
スレリンク(mystery板)
3:ミステリ板住人
07/09/04 19:25:23 OZPJ/JIU
俺様の新しいステージが出来たか。
愚民諸君、スレ立てご苦労であった。
このスレで俺様がスレリーダーとして愚民諸君を指導しよう。
愚民諸君、覚悟したまえ!
4:ミステリ板住人
07/09/04 19:27:46 OZPJ/JIU
俺様の新しいステージが出来たか。
愚民諸君、スレ立てご苦労であった。
このスレで俺様がスレリーダーとして愚民諸君を指導しよう。
愚民諸君、覚悟したまえ!
5:ミステリ板住人
07/09/04 20:56:25 OZPJ/JIU
俺様の新しいステージが出来たか。
愚民諸君、スレ立てご苦労であった。
このスレで俺様がスレリーダーとして愚民諸君を指導しよう。
愚民諸君、覚悟したまえ!
6:ミステリ板住人
07/09/04 20:57:04 OZPJ/JIU
俺様の新しいステージが出来たか。
愚民諸君、スレ立てご苦労であった。
このスレで俺様がスレリーダーとして愚民諸君を指導しよう。
愚民諸君、覚悟したまえ!
7:書斎魔神 ◆qGkOQLdVas
07/09/04 21:29:16 5R2UXIav
口述筆記の有無による文体への影響度は清張作品の場合にはかなり見て取ることが出来る。
著名な作を例にとって見れば、口述筆記の可能性がゼロであるデビュー時の
直木賞候補作品「西郷札」、芥川賞受賞作品の「或る『小倉日記』伝」等と
売れっ子作家となり多忙を極めている時期の作ゆえ口述筆記の可能性が高いと思われる
最近テレビドラマ化されリバイバルヒットした「けものみち」等を比較すると、
前者が清張先生本来の文体とすれば、後者の人・事物に関する描写の薄さが良くわかる
ものとなっている。
この事は、さらにわかり易い例を挙げれば、前記した「けものみち」にある
民子&寛次夫婦のエピと同テーストの短編「老春」とを比較すると、
より明瞭となっている。
花袋の紀行文の愛読者(随筆「黒い手帖」)だった清張先生の文体は、簡潔でありながら、
事物の描写は結構詳細で臨場感溢れるものなのである。
8:名無しのオプ
07/09/05 09:19:55 SuBPTDna
くりかえし読むに耐える清張作品は短篇小説だという気はするね
現代小説、時代小説を問わず、広義のミステリーとして読めるものが多い
9:名無しのオプ
07/09/05 12:19:25 DMX9WgSr
>>1乙
草の陰刻
いまいちでした。
10:名無しのオプ
07/09/05 13:26:32 bDjR4Asz
>>8
短篇の文体はシンプルだけどコクがあるよな
長編はシンプルさが味気ないな
無味乾燥な文体で同じような描写の繰り返しが多すぎwww
11:1
07/09/05 15:01:34 TComAwlM
>>3-6
他人を騙っての下らん書き込みは止すべし。
清張のは短編で生きる文体だから、
長編だと、どうしても同じような表現や言い回しの繰り返しになりやすいね。
長編向きにもっと息の長い文体を作れば良かったんだろうけど、
まあそう簡単にもいかなかったのだろう。
12:ミステリ板住人
07/09/05 16:11:28 A2+u4UYC
俺様達のカリスマ、平松先生の「外道坊」第2巻が9月20日発売予定である。
愚民諸君、心しておけ!
13:書斎魔神 ◆qGkOQLdVas
07/09/05 22:43:46 OoMoh/Gy
>>8->>11の不満が生じるのも、多かれ少なかれ全て口述筆記の影響のゆえだと思う。
そして、本質は短編作家である清張先生だから、確かに長編向きの文体の工夫も
必要だったということはあろう。
14:ミステリ板住人
07/09/06 09:03:01 TtMCgDII
週間少年チャンピオンを読んで驚いた。
半年近く前に打ち切られたと思われしマンガ「マイティーハート」が新連載で再登場したからである。
お話は悪の組織の幹部である高校生野郎が
正義のヒロイン、マイティーハートと不毛なソフトコア風エロエロバトルを繰り広げる
しょーもない作品である。
今度の連載でも新基軸はない。前とまるで変わらず。
いかん、このままではまた数週で連載終了してしまう。
そこで俺様から作者にマイティーハート強化案を出そう。
①ヒロインのコスをアニメ風に変える
マイティーのコスデザはダサい。恐らくコスを変えるだけで作品は化ける。
騙されたと思ってやってみろ。
②マイティーのライバルキャラとなる正義のヒロインを出す。
主人公を巡る三角関係、これぞラブコメの王道。
前の連載で主人公を慕う改造人間カエル少女が出たが、あれでは役不足。
③毎回、セクハラバトルしかないが、ストーリーに幅を広げて読み応えのある作品にしてくれ。
愚民諸君、心しておけ!
15:ミステリ3
07/09/06 10:41:13 PzTZSbXn
D
16:名無しのオプ
07/09/06 11:02:57 M8aFhWh3
角川文庫の再編集による清張短編集はタイトルのつけかたにセンスが感じられないです。
収録作品の題名を使えばいいんじゃないか、と思いました。
誰がどういう基準で選んでいるのかもさっぱりわからないし。
17:名無しのオプ
07/09/06 17:11:36 PzTZSbXn
目
18:名無しのオプ
07/09/06 17:12:46 PzTZSbXn
恨
19:224
07/09/06 17:15:13 PzTZSbXn
ハロー! ああ、よく寝たぜ。
20:名無しのオプ
07/09/07 05:39:07 lslS+RzO
清張記念館行ったことある人教えて。館内でデジカメ撮影するのはOKなの?
21:名無しのオプ
07/09/07 10:20:00 I3WhIWc1
無許可の撮影は禁止事項だったと思う
22:名無しのオプ
07/09/08 02:55:20 AuMV7/P4
ホームページ! ホームページ!
アドレス!アドレス!
教えて!教えて!教えて!!!!!!!!!!!!書斎さんw
23:名無しのオプ
07/09/08 16:27:39 Cs75iHHV
砂の器にハンセン病患者への差別批判とかあったか?
カメダ、亀嵩、東北弁、出雲弁、大阪空襲、戸籍捏造、ヌーボーグループ、盆栽ぐらいしか記憶にないが
つまらなかったから、俺の読み方が雑だったのか
それにしてもハンセン病が出てきた記憶がない
亀嵩の更に奥に話を聞きに行ったくだりがあったが、そこのことだろうか
訪れた家の子供が異形だったとか書いてあった覚えはあるが、ハンセン病云々は全くなかった気がするが・・
24:名無しのオプ
07/09/08 17:22:24 f0qkLd4R
ホームページ! ホームページ!
アドレス!アドレス!
教えて!教えて!教えて!!!!!!!!!!!!書斎さんw
25:名無しのオプ
07/09/08 18:14:41 49qKpTIw
>>23
確か、ハンセン病ではなく
癩病という記述になってたと思う・・・ 。
26:名無しのオプ
07/09/08 18:39:09 Cs75iHHV
>>25
いや、それもなかったと思うが・・・・
亀嵩のところですよね?そこしか思い当たるところがない
あとで見直してみます
27:名無しのオプ
07/09/08 18:52:01 49qKpTIw
映画ではあったと思うぞ。癩病とはさすがに言えないが
ハンセン氏病って言ってたと思う。
28:1
07/09/08 19:03:15 SKNrp++N
なにかそういう「猟奇的」な要素にことさら関心を持つのは、
清張作品の観賞法としては邪道だろうな。
29:書斎魔神 ◆qGkOQLdVas
07/09/09 19:45:33 AoGj29Vq
「砂の器」は、原作ではさほど業病の件が強調されておらず、
当時の読者には、あの病気のことだとわかる程度のあっさりした書き方である。
後半の父親のエピのくだりが原作と映画では異なり、親子の放浪シーンも無いので、
業病がメーンテーマのように受け取られているのは、映画の印象のせいかと思う。
30:名無しのオプ
07/09/09 23:19:16 befYyJPi
角川文庫の再編集による清張短編集はタイトルのつけかたにセンスが感じられないです。
収録作品の題名を使えばいいんじゃないか、と思いました。
誰がどういう基準で選んでいるのかもさっぱりわからないし。
31:名無しのオプ
07/09/10 19:24:34 HHwGoX81
角川文庫の編集部の某氏が勝手につけてしまいましたが、評判が芳しくないようですね。
今度はもっとセンスのいい題名をつけるつもりだと豪語しているとかいないとか……
32:名無しのオプ
07/09/10 19:42:29 JHmbGq4O
そもそも短編集のタイトルは収録作品のうちからアトランダムに選んでつけるものじゃないのかね?
作者がもともとシリーズ物としてあらかじめつけた場合はともかく。(「黒い画集」など)
33:書斎魔神 ◆qGkOQLdVas
07/09/10 22:07:48 mHn7wuLx
本のタイトルも大事だとは思うが、作品集であれば、まず収録作品の面白さを問題に
したい。収録作品から表題作をセレクトした場合であっても、
「巨人の磯」のようにタイトルだけで興を惹くものもあるが、
「共犯者」みたいにつまらないタイトルもある。
34:名無しのオプ
07/09/11 01:05:01 0qUQEF46
つまらないかどうかは知らんが「共犯者」みたいにつまらないタイトルの方が
興を惹く時もあるんじゃないのかな。特にこれから読もうとかいう学生さんとかは。
35:名無しのオプ
07/09/11 10:46:43 XlfehsnP
かつて推協賞を受賞した短編集『顔』は、シンプルな題名の最たるものだけど良かった。
36:名無しのオプ
07/09/11 21:49:11 n4aypTmb
割合は知らないがシンプルな題名の傑作も少なくない
37:書斎魔神 ◆qGkOQLdVas
07/09/11 22:07:38 uLdqhoZ4
読めばわかるとおり「共犯者」もそれなりに含みがあるタイトルではあるが、
前述したとおり、自分としてはストーリーが面白ければ問題無し。
38:名無しのオプ
07/09/11 22:23:55 n4aypTmb
当たり前じゃねーか。「自分としては」なんて言わなくても。
39:名無しのオプ
07/09/11 22:46:18 pxE6OXUu
小倉在住なんで清張の小倉ゆかりの小説は面白く読めるな。
黒地の絵の現場なんて今も昔と変わらんような生活風景が伺える。
40:名無しのオプ
07/09/12 18:23:32 4ElP10EP
//
ヘ,(◎◎)y'^ つまらないタイトルもある
、 _L_;二;_.j_ , \\
 ̄ ト、~Y~,/| ̄
,|yΛ=スイ|、
' | | !;∀Y i| `
|イYト〉イY.|
レYy'`vレ|
Vy V'
ヨコハマクズウンチクゼミ
41:名無しのオプ
07/09/12 18:32:43 6b41IlIH
松本清張スペシャル 地方紙を買う女
URLリンク(www.ntv.co.jp)
TVは見ないから知らなかったが、こんなドラマやってたんだな。
しかし何だこのストーリーは。いくら短編で、話を膨らますためとは云え、
ほとんど改竄に近いじゃないか。
42:書斎魔神 ◆qGkOQLdVas
07/09/12 22:15:20 lmylWhUU
傑作「顔」も平凡でありながら含みを持ったタイトルとなっている。
松竹映画「顔」は、短編が原作ゆえ大幅な脚色は仕方ない面もあるが、
特にオチが全く活かされていない期待外れの作であった。
ただし、笠智衆さんが刑事役(原作にはない)で登場したのは、
邦画好きにとっては少し得した感があり。
43:名無しのオプ
07/09/12 23:59:47 rjUZHyXw
//
ヘ,(◎◎)y'^ 少し得した感があり
、 _L_;二;_.j_ , \\
 ̄ ト、~Y~,/| ̄
,|yΛ=スイ|、
' | | !;∀Y i| `
|イYト〉イY.|
レYy'`vレ|
Vy V'
ヨコハマクズウンチクゼミ
44:名無しのオプ
07/09/13 13:59:27 QvJRN7Ud
>>42
岡田茉莉子主演のやつですね。昔ビデオで見た。
まあ一見の価値ある白黒映画だと思いましたが、笠さんの刑事役はなんか似合わなかったなあ。
45:書斎魔神 ◆qGkOQLdVas
07/09/13 23:37:49 fjxt6zU2
笠智衆さんは何をやっても笠智衆さんという感じ。
「日本のいちばん長い日」で鈴木首相役でも、「あのまんま」だった(w
清張作品では「砂の器」の村の老人役も印象的、
帰京後の今西刑事に達筆による巻物みたいな手紙を送って来る老人だ。
46:名無しのオプ
07/09/14 00:09:55 Ut2gJVaq
カチカチの伸し餅で殴り殺して、それを食べて凶器を隠匿したって話は大笑いした。
47:名無しのオプ
07/09/14 18:25:42 3s7n0n5N
//
ヘ,(◎◎)y'^ 書斎さんは何に化けても書斎さんという感じ
、 _L_;二;_.j_ , \\
 ̄ ト、~Y~,/| ̄
,|yΛ=スイ|、
' | | !;∀Y i| `
|イYト〉イY.|
レYy'`vレ|
Vy V'
ヨコハマクズウンチクゼミ
48:1
07/09/14 18:51:05 xJLdCd5L
↑
こういうバカっていったい何がしたいんだろう?
49:名無しのオプ
07/09/14 19:36:22 ftr+40it
>>46
たしかカチカチになったフランスパンで剣道有段者が撲殺するという短篇もありましたよ
やっぱり食べてしまって証拠隠滅を図っていたと記憶しています
50:名無しのオプ
07/09/14 20:30:21 ScXjjO1M
フランスパンは食べたんだっけ?
51:書斎魔神 ◆qGkOQLdVas
07/09/14 21:06:42 6y9ZNZWD
凍ったローストチキンで…ってのもある。
清張先生が自作のヒントにしたのは、多分この作でしょ。
52:名無しのオプ
07/09/14 23:36:52 C0NJyk5b
>>48
そりゃあ、スレを荒らしたいのでしょうね。
ちなみにそいつ、同じIDで横溝正史スレの413、ミッキー・スピレーンスレの70にも貼っているよ。
ちなみに、このスレの>>40にも同じAAが貼られているんだけど、それと同じIDで、
ミッキー・スピレーンスレの68、『読みました』報告・国内編スレの555、
『読みました』報告・海外編スレの491、エラリー・クイーンスレの331にも貼られている。
で、注目すべきことに、横溝正史スレの408では同じIDで普通にレスを書いている。
偶然IDが同じになっただけの他人なのか、あるいは同一人物なのかは分からないが、
408からおよそ4時間後に(IDが変わって)横溝正史スレの409と江戸川乱歩スレの382に
同じAAが貼られていることを考えると、同一人物の可能性が高いのではないかな。
(横溝正史スレの住人であるということを隠すために後から貼ったのではないかと思う。)
53:名無しのオプ
07/09/15 03:01:52 p9YA4tUG
おなかすいてきた
54:名無しのオプ
07/09/15 05:15:17 VmPrVzUE
重量のある餅ならともかく、フランスパンで殴ったところで死なないと思う。いくら固いとは言え。
思いきり打ち降ろしてもパンの方が先に折れるよ。
55:名無しのオプ
07/09/15 09:39:44 toSUrmmv
>>54
そこで「剣道の有段者」ですよ。
剣の達人は柔らかいもので固いものを切ることができるのです(その辺深く考えないように)。
56:名無しのオプ
07/09/15 12:27:14 zL7hLdpL
清張ヲタじゃないなら、とりあえず「点と線」「ゼロの焦点」「Dの複合」「砂の器」だけ読めばいいと聞いたことがある。
57:名無しのオプ
07/09/15 12:44:34 VmPrVzUE
>>55
今その作品「冷遇の資格」を読みなおしたら剣道二段とある。
その程度の腕ではどうだろう?
58:名無しのオプ
07/09/15 17:03:57 b5V9qrcN
>>52
書斎魔神自作自演乙!
59:名無しのオプ
07/09/15 17:39:49 0kVXziTM
>>52
はは!情報どうり
い ま し た な !
おーい ミス住 書斎魔神アホアホスレッドの前スレとやってること同じだぞー!
進歩ねえなあ書斎
アホスレでお前の正体が書斎魔神だって言うのは判明してんの
もう無駄なことやめろや。
60:52
07/09/15 18:37:55 1yNoEFaw
>>58
>>59
アンチのコテハン叩きが目に余りますね。ルール違反だと何べん言われたらわかるのでしょうかね。
61:名無しのオプ
07/09/15 19:30:33 KaAri3NK
>>52
>>60
お前本当に馬鹿だな、自分は書斎魔神ですって言ってるようなものじゃんw
62:名無しのオプ
07/09/15 20:15:24 CLZR2q12
>>56
それ以外の作品が愚にもつかない駄作とでもいうのならともかく
「○○だけ読めばいい」なんて言うような奴はアホだから無視すればいいよ。
63:名無しのオプ
07/09/15 20:36:57 9X2diryt
>>51
ロアルド・ダールですね
他の作家もいただいているトリックですが
たぶん それが元ネタだと思います
64:名無しのオプ
07/09/15 21:20:34 1v55ectC
こんなのがあるんですね
恐怖劇場アンバランス
1973/2/12 地方紙を買う女
原作-松本清張『地方紙を買う女』
脚本-小山内美江子
監督-森川時久
監督補:満田かずほ 潮田芳子:夏圭子
杉本隆治:井川比佐志
田坂ふじ子:吉野よし子
木沢:山本圭
円谷プロ
65:名無しのオプ
07/09/15 21:41:28 vpmm1mj2
魔神自作自演多すぎw
66:名無しのオプ
07/09/15 23:37:22 q0bETeiO
>>65
お前もしつこい
67:名無しのオプ
07/09/15 23:45:42 O0hU7t+g
書斎さんごくろうさま
68:名無しのオプ
07/09/15 23:57:02 cJHpYb4p
とんでもないなこのスレ。
注意しても書斎扱いして聞く耳持たないってすごいよ。
そこまでして>>67は荒らしたいってのだけは分かったよ。
69:名無しのオプ
07/09/16 00:25:04 6nRK5iOY
書斎もしつこいな
70:名無しのオプ
07/09/16 00:32:54 1lZUFU2c
>>68
正体バレそうになると、熱血坊やのふりするんだよな書斎
アホアホ語録スレッドの時と同じワンパターンW
71:名無しのオプ
07/09/16 00:40:26 6nRK5iOY
連絡を受けて書斎バスターズNO2の俺が来ましたよ
またハリキリボーイに化けたか、少しは芸風かえろや書斎
72:名無しのオプ
07/09/16 00:43:03 oMj5Pxrq
>>70
誰が誰でもいいよ。少なくともお前はここを荒らしてるよな。
お前が書斎を語りたいなら、そのお気に入りのアホアホ語録スレにでも
さっさと行けばいいのに。やっぱり荒らしたいからなんだね。
73:名無しのオプ
07/09/16 00:46:48 l/16PTeA
アンチのコテハン叩きが目に余りますね、ルール違反だと何べん言われたらわかるのでしょうかね
74:名無しのオプ
07/09/16 00:51:48 OxHZCVD4
誰が誰でもいいよ
アンチのコテハン叩きが目に余りますね
ですって・・・・語るに落ちたなミス住 書斎 チンジャク
75:名無しのオプ
07/09/16 00:52:00 mBf9MyFu
「コテハン」とは「固定ハンドル」、すなわちハンドルネームを固定している人
のことだから、複数ハンドルと名無しを使い分けて自作自演ばかりしている奴は
「コテハン」ではない、と何べんいわれたら理解できるのかね。
76:名無しのオプ
07/09/16 00:56:29 OxHZCVD4
熱血ボーイ=書斎ということさ
書斎は確かにコテハンではない
複数ハンドルと名無しを使い分けて自作自演ばかりしている発狂コテハンだ
2ちゃんねるアンケートで決まった正式名称だ
77:名無しのオプ
07/09/16 01:19:45 NQDEj62k
書斎!子供のまねやめろよ、小学生と話してるみたいで気味悪いよ、
ロリコンだけじゃなく、ホモでショタコンか?
本当に趣味悪いな。
78:名無しのオプ
07/09/16 01:34:49 uITcK3au
松本清張の話をしましょう、それ以外の話をする人は、
みんな荒らしです。
79:名無しのオプ
07/09/16 01:36:04 uITcK3au
松本清張の話をしましょう、それ以外の話をする人は、
みんな荒らしです。
80:名無しのオプ
07/09/16 01:58:44 VBW41HX1
『遠い接近』は異様に迫真感があった。
戦争末期、中年の主人公が応召され初年兵ということで、
自分よりも20歳も年下の者にさえ、シゴキ(いびり)の対象とされる。
士官でさえ口を出せず、部隊の中で好き放題やってる古参の下士官の存在とか
リアリティのすごさは作者の実体験にに基づいているゆえだろう。
ただ後半の、己をこういう目に合わせた者に復讐していくという主人公の行為は
あまりにも個人的過ぎて、たくまずとも成り立っていた「反戦小説」的色彩を
薄めているという気がしなくもない。
81:名無しのオプ
07/09/16 04:14:21 FaspgUbi
ちょっと訂正
恐怖劇場アンバランス
1973/2/12 地方紙を買う女
原作-松本清張『地方紙を買う女』
脚本-小山内美江子
監督-森川時久
監督補-満田かずほ
潮田芳子:夏圭子
杉本隆治:井川比佐志
田坂ふじ子:吉野よし子
木沢:山本圭
製作 円谷プロ
82:名無しのオプ
07/09/16 09:28:16 pSKGvmm+
その調子で松本清張の話をしましょう、それ以外の話をする人は荒らしですよ。
83:書斎魔神 ◆qGkOQLdVas
07/09/16 11:40:49 7+OBymel
>>64
>>81
見た。結構面白く仕上がっていたが、番組のカラーに合った作品だったかは疑問。
仁木悦子の「猫は知っていた」なんかはマッチしていたけどね。
当時は、番組のカラーに合う、合わないとかを超越して清張作品を取り上げたい時代
だったのであろう。
>>80
NHKでドラマ化しているが、まずまずの出来栄えであった。
主人公を演じた小林桂樹氏が力演、後半の「いくらなんでもやり過ぎだろう」という
展開も脚色されず、きちんと活かされている。
84:名無しのオプ
07/09/16 12:22:10 kSa+ulKc
『時間の習俗』
を読んだ。
定期券って身分証明書になるのか!?
とか他にも疑問があったけど、なかなかおもしろかった。
85:名無しのオプ
07/09/16 12:54:23 znp1GaSI
>>83
NHKの清張シリーズのなかでは 題名を忘れたけど 中村玉緒と高橋敬三と佐藤慶が出演していた官僚のドラマが印象に残っています
海外でTVドラマの賞をもらったはずなんですが…
86:名無しのオプ
07/09/16 21:14:05 9/JgrmPE
『眼の壁』読了。
かねてから読みたいと思っていてようやく機会を得た。
面白くてぐいぐいと引き込まれた。
いたるところに大らかな時代を感じたけれど、それにそぐわない
事件の周到さや凶悪さに慄いたり、と飽きることなく読み進んで
気がついたらあっという間に読み終えていた。
87:名無しのオプ
07/09/17 08:03:43 AhUfYARL
>>85
「中央流沙」
DVDになってるよ
88:書斎魔神 ◆qGkOQLdVas
07/09/17 13:39:51 P+zHFLOC
>>85
川崎敬三でしょ?
タイトルは「中央流沙」。
短篇「ある小官僚の抹殺」と相通じるところがある官庁汚職ネタで、
玉緒ちゃんが原作どおり変節する女を好演している。
清張作品は70~80年代までの方が原作に忠実、かつ、面白く仕上がって
いたように思う。
ヒットした「黒革の手帳」や「けものみち」等も、画面上ではどろどろ感が目立つが、
原作はあの手の世界を描きながらも淡々とした清張タッチ、
これが抵抗感無く、読み易くなっており絶妙なのである。
「点と線」の本格的なPRも開始されたようだが、さてどんなもんであろうか。
89:名無しのオプ
07/09/17 18:56:25 rGs0nLEI
1960年ごろから松本さんオキニの大学出たての美人編集者がぴたっと
傍に付き添うようになっていった。
文春、新潮、中公、講談社はえり抜きの専属女性編集者が先生を
なだめすかし、ときには陪食し、泊りがけの取材もありで、
機嫌を損ねないようにがんばった彼女たちこそ先生の膨大な作品の
最大の貢献者ですわ、実際。
彼女たちももう70歳を過ぎ、老いのなかで先生の鱈子唇を懐かしく
思い起こしていることでしょうねえ。
90:名無しのオプ
07/09/17 22:41:49 PakaZEIP
『目の壁』ではメル欄が気になったなー
せっかく会いにいったのにあんなことになっちゃって・・・
91:85
07/09/17 23:29:30 0TbHBn5u
>>87,88
即レスありがとうございます。
川崎敬三さんでしたね。
DVD探してみます!
92:名無しのオプ
07/09/18 13:12:04 qTS0HHJS
痛々しくて涙が出ちゃう
93:名無しのオプ
07/09/18 13:37:31 TBGt/M/e
清張の逸話としては気に入らない編集者は家に上げず、
原稿を一枚書くごとに窓から落として渡した、というのがあるが、
これはどうも嘘臭い。
清張クラスになれば、編集者について、あいつは気に入らないから替えてくれ、
と編集長にでも文句をつけられるだろうから。
94:書斎魔神 ◆qGkOQLdVas
07/09/18 21:33:04 BZoVQaEE
清張担当だった女性編集者は、文春が藤井康栄さん、中公が宮田毬栄さん。
姉妹である。
藤井さんは、既知のとおり清張記念館の館長。NHKラジオ深夜便でインタビューが
放送されたことがあり、清張先生に関する逸話を面白く聴いたものである。
宮田さんは讀賣新聞に買収される前の中公の幹部までになった人だが、
逝去した著名な編集者との不仲説もあり、ただし、毒舌気味だったこの編集者氏も
美人であることは否定していないので、美人姉妹というのは本当らしい。
95:名無しのオプ
07/09/18 22:38:51 dMGl595M
新潮の短編集『或る小倉ry』を読んだ。清張の長編は何冊かあるが、短編に触れるのは初めて。
父系の指が読んでてなんだか哀しくなった。
松本清張は、ああいう貧による不幸を描くのが上手いと思う。
あと「赤いくじ」はタイトルが秀逸な気が。
異論はあっても浅学な奴が浅はかなこと言ってる程度に流してください。量を読めば言ってること変わるかもしれんし。
96:名無しのオプ
07/09/19 07:57:42 IIPksaCU
だいじょうぶだよ 最初は誰でも初心者なんですから
97:名無しのオプ
07/09/19 19:10:51 xT5Xc0Tb
初学者は書斎のレスを参考に読書を始めるといいよ。
98:名無しのオプ
07/09/19 19:23:26 mOexqtNg
>>97
単なる自分の感想か、読んだ人なら誰でも分る程度の幼稚な分析ではあるが、
参考になるかもしれぬ。
99:名無しのオプ
07/09/19 19:35:09 nfWTDarI
書斎は、意図的な嘘を書いて、初心者をだまくらかそうなんていう、
ミステリ板の古狸みたいなことはしないからな。
100:書斎魔神 ◆qGkOQLdVas
07/09/19 21:23:58 PX82EJch
新潮文庫の傑作短編集シリーズ筆頭にある「或る『小倉日記』伝」に収録された
初期作品(普通小説)群にこそ清張作品の本領があったとは思う。
ただし、これを最初に読んでしまうと、ミステリや時代小説の短編がトリッキーに
過ぎるように見えてしまうやもしれぬ。(エンタメの宿命とも言えるが…)
「天城越え」「潜在光景」「家紋」「入江の記憶」…この辺の作は清張作品の特質である
初期作品と共通する暗い叙情性とミステリの謎解きの面白さが程好くマッチした作に
仕上がっているかと思う。
101:がどういう基準で選んでいるのかもさっぱりわからないし。
102:名無しのオプ
07/09/20 09:50:04 DR9LIkfM
コピペ乙
103:名無しのオプ
07/09/20 11:38:06 qwNiMbqp
>>99
書斎さんの悪口を言うなよ。
それじゃまるで書斎さんがものをよく知らないのに見栄をはって
適当なことを書いて誤魔化してるみたいじゃないか。
104:名無しのオプ
07/09/20 11:47:59 iJ0+/T5G
>>103
どうでもいい。
わざわざここで書斎の話なんかするな馬鹿
105:名無しのオプ
07/09/20 13:44:11 h8+66q9Z
>書斎はものをよく知らないのに見栄をはって
適当なことを書いて誤魔化してる
うん!そうだね!
106:名無しのオプ
07/09/20 19:35:16 YeFm+S4z
新潮の或る小倉日記伝と言えば、
「断碑」と「笛壺」と「石の骨」で考古学者を主人公にしてるけど、
なんでひとつの職業(分野?)が3作品も作品になったんだろう。
清張は考古学者に知り合いでもいたの?
シロウトでごめんね
107:名無しのオプ
07/09/20 19:52:47 OSNgPTUA
唐突に悪いけど、「黄色い風土」を二日で読んだが、とても面白かった。ちょっと社会派、旅情もある。
最後は、一種の爽快感があるけど、犯人のことを思うと切ないな。
極悪人で自業自得とはいえ、あんな最期をむかえるなんて。
108:書斎魔神 ◆qGkOQLdVas
07/09/20 21:30:08 kHC6HV6g
>>106
清張先生が考古学に興味を持っていたのは間違いないが、
個人的に親しい学者がいたという話は聞かない。
孤高の考古学者が登場する作品が多いが、これは清張先生の当時の文壇におけるポジションを
作品中に反映したものだと言われている。
歴史学の方の話になるが、清張先生の邪馬台国に関する論考等を評価したのは、
市井の孤高の学者とは対極にあった東大の江上波夫先生(騎馬民族征服王朝説で有名)
だったというのは面白いものがある。
109:名無しのオプ
07/09/20 23:11:51 /Uv7LAh6
『清張通史』などの古代史に関する異説は 当時の学界では トンデモ説として無視されていたようだよ
小卒の独学の作家風情が生意気だと見下すのが いかにもアカデミズムの牙城らしい
110:名無しのオプ
07/09/20 23:54:01 JD0Zs+no
でも考古学者顔負けという意見も聞いた事がある。
それは知識よりも探究心の方かもしれないね。
111:名無しのオプ
07/09/21 10:35:03 KM381TE6
1970年代のNHKテレビの人気番組だった「日本史探訪」では司馬遼とならんで常連のゲスト出演者だったからな
112:名無しのオプ
07/09/21 16:58:13 PdaReJXZ
30年くらい前の古代史ブームを作ったんだから、
学者は浜田山に足向けて寝られないですよ。
東京で家建てられたのもセイチョウのおかげだと
古代史家はみんな感謝しとります。
だから座談会などでも、彼のいうことに反論せず、おとなしく
聞いてたんですよ。
しかし酒船石は古代豪族の大麻入りハオマ酒製造石だというのは
間違いで死後、遺構が現われて、古代の噴水などがある、庭園だったという。
こればかりは、はずしたけどなかなかロマンある着想ですよね。
113:名無しのオプ
07/09/21 17:55:33 e7jMrixu
『松本清張の日本史探訪』(角川文庫)という、清張が日本史上のいろいろな問題について、
それぞれの専門学者と対談している本があるけど、
その学者さん達は清張にどうやって話を合わせようかなとちょっと苦心してる感じも
行間から読み取れ、単なる歴史談義以上の面白さがある。
114:名無しのオプ
07/09/21 18:33:33 iqFlHiqJ
それ、対談いうよりNHKの番組本にしたんだろ・・・
115:名無しのオプ
07/09/21 21:19:20 TXLqFpCs
そうそう その手の出版物のはしりだったと言えるかもね
清張の出演した放送分だけまとめて再編集したのが現行の角川文庫版だと思います
116:名無しのオプ
07/09/21 22:39:52 rjQHw77/
松本清張:北九州市の旧居、ファンらが買い取り保存へ
URLリンク(www.mainichi-msn.co.jp)
情報だけでごめんね。
117:書斎魔神 ◆qGkOQLdVas
07/09/22 14:48:25 Ic8sUadm
実は清張先生の現代史ものも結構トンデモっぽい。
作家サイドとしては「こういう可能性もある」ということで書いてはいるのだろうが、
多くの日本人に謀略史観を根付かせた功罪は清張先生に一因があるように思うのだ。
清張作品を読んでいなくても、これに触発されたと思われるフィクション(映画・TV番組等)が
以後量産されてうゆく。
118:名無しのオプ
07/09/22 15:49:21 IWHH7i/c
日本史探訪は武田信玄の作者新田次郎と天と地との作者海音寺潮五郎が、川中島は
武田の勝ちだ、いや上杉だってやりやっちゃってる回が面白かった
関係ない話ですね、はいw
119:名無しのオプ
07/09/22 22:13:25 PC2n4efS
>>117
たしかに 十代の頃に「日本の黒い霧」などを読んだ自分は たいていの大事件は実はアメリカの謀略だと思い込んでいましたなw
120:名無しのオプ
07/09/23 09:16:54 GffGXKhG
現在の陰謀史観の主流は、アメリカそのものも裏で操られていて、
その黒幕がモルガン、ロックフェラーといった財閥だったり、
ユダヤ人だったり、フリーメーソンやイルミナティといった秘密結社だったり、
それらの複合体だったりする、というものだね。
121:名無しのオプ
07/09/23 09:43:24 GffGXKhG
だから、9.11テロも当然謀略である。
122:書斎魔神 ◆qGkOQLdVas
07/09/23 11:03:04 6GgopRoo
歴史好き・本好きと自称してはいても、
司馬史観と清張先生の陰謀史観に毒されている場合が多い。
俺もそのひとりかも(w
123:名無しのオプ
07/09/23 12:34:16 n9S3OwLL
>>120
ちょっと勉強した高校生と同レベルw
124:名無しのオプ
07/09/23 15:03:25 GffGXKhG
広瀬隆、副島隆彦あたりが現在の代表的陰謀論者で、
後はくだらないユダヤ陰謀説などを唱えるトンデモ。
上記二人にもトンデモ要素はある。特に副島。
125:名無しのオプ
07/09/23 16:39:27 LNis0pIJ
そして陰謀説の大部分は実証されないで忘れられる、
真実は、ノビーにでも聞いてくれ。
126:名無しのオプ
07/09/23 16:52:05 LNis0pIJ
いまどき司馬史観、ぶっ!
127:名無しのオプ
07/09/23 16:53:16 LNis0pIJ
いまどき松本史観、ぶっ!
128:名無しのオプ
07/09/23 22:28:48 WjuvAuiK
清張さんと落合信彦とでは作家としての評価は大差がついてるわけだが 着想のトンデモ度は意外に互角の勝負だったりしてね
129:名無しのオプ
07/09/24 03:05:59 ChtJnsxH
書斎のトンデモ度もなw
130:書斎魔神 ◆qGkOQLdVas
07/09/24 14:17:57 WEdzxBLF
今年の夏は戦国時代は鈴木眞哉氏、現代史は半藤一利氏の著作を読むことが多かったが、
こういったものを見ると、歴史を動かす・影響を及ぼす因は、シバリョウ描くところの
英傑の智勇でもなく、清張先生言うところの権謀術数でもなく、余程の愚者でもない限り運8割という気がして来る。
司馬史観、清張陰謀史観には生前から批判もあったのだが、
巨匠たち自身は割り切った感じで仮説として書いていたと思われだ。
まあ、本分は「小説家」であるわけだし。
131:名無しのオプ
07/09/24 14:56:46 GipCjcFp
司馬史観+それを映像化したNHK大河ドラマがかなり日本人の歴史観人物観に
影響を与えているよ。
司馬以前は、
土方歳三→残酷な拷問も平然と行う陰険で陰謀家のサディスト。
坂本龍馬→誰?それ。で、一般的知名度皆無。
だったから。
132:名無しのオプ
07/09/25 16:38:12 N9DhH61P
坂本龍馬の既成イメージは100%「龍馬がゆく」によってもたらされたものですね
133:名無しのオプ
07/09/25 17:20:08 5ZgFo96I
>>132
そんなタイトルの司馬遼太郎作品は存在しませんが? w
134:名無しのオプ
07/09/25 17:37:38 R+/STMZj
表記厨うぜえ。
もっと身のあること書け。
135:名無しのオプ
07/09/25 20:15:28 5ZgFo96I
もっと身のあること
136:名無しのオプ
07/09/25 20:17:23 5ZgFo96I
表記を間違えるなんて小学生低学年以前ですが? なにか?
137:名無しのオプ
07/09/25 20:23:34 5ZgFo96I
書斎魔神がよくそういう言い訳をしますが?
ああっ! 支持者の方ですか! ゲラゲラ 納得 納得
釣れるかな~釣れるかな~ワクワク♪
138:名無しのオプ
07/09/25 20:42:07 DUQqDxLw
ID:5ZgFo96I
荒らしなのでスルー
139:名無しのオプ
07/09/25 23:18:57 iCoRp2n1
ID:5ZgFo96I YOU WIN!
140:名無しのオプ
07/09/26 08:07:29 RXZ1KR6V
>>135
>>136
>>137
こいつかなり粘着質な幼児だな。
141:名無しのオプ
07/09/26 11:19:00 cnUkinuJ
>>139 この程度の英語すら理解できない書斎魔神
IDすらまともに読めないチンジャク
書斎魔神、こいつかなり粘着質な幼児だなW
142:名無しのオプ
07/09/26 12:02:34 m1+viVws
>>131
>>132
新撰組も勤王の志士を弾圧したから戦前は印象が悪かった。
肺を患っている儚げな美剣士というイメージの沖田総司も実際はデブだったらしい。
歴史上の人物がどんどん美化されていくのも司馬だけの影響じゃなかろうがね。
逆に評価が悪くなった人物はというとあんまり思い浮かばない。
忠臣と言われた武将等かな?
悪くなったというより特筆して評価されなくなった程度だろうけど。
その行為によってこき下ろされるようになったのは乃木大将くらいか。
清張は、北一輝を再評価する著書が出た時、それに反駁して、
北の思想は単なる観念主義で日本改造法案にしても資産家に大甘、
とても革命思想ではない、北自身も結局は右翼フィクサーに過ぎなかった
というようなことを書いていた。
143:名無しのオプ
07/09/26 12:25:36 l5YdfUO+
>逆に評価が悪くなった人物はというとあんまり思い浮かばない。
>忠臣と言われた武将等かな?
あまりもてはやされなくなったという意味では楠正成あたりがそうだね。
144:名無しのオプ
07/09/26 18:56:48 mMaeOFDp
司馬のおかげなら乃木は名将から大凡将に格下げ
実はそうでもなさそうだが
145:名無しのオプ
07/09/26 21:05:24 vWpj7Afq
乃木というと、芥川の「将軍」がいいな。皮肉を込めて乃木をとりあげた、あ
の着想は、清張、司馬にはできないね。
146:名無しのオプ
07/09/26 22:02:23 eWvG5MDJ
皮肉られる書斎さん
147:書斎魔神 ◆qGkOQLdVas
07/09/26 22:05:44 loWIESfZ
評価という問題で思い出すのは、清張先生のキャノン機関に関する記述。
これは過大評価とする声が多い。
清張説に従えば「ミッション・インパサブル」まがいの凄い謀略機関なのだがw
148:名無しのオプ
07/09/26 22:12:00 a9L6xwK7
>>147
あーあ、またお得意のw
149:名無しのオプ
07/09/26 22:30:59 lZ76rrUG
ミッション:インポッシブル Mission:Impossible (スパイ大作戦)ですよ
書斎のだんな
150:名無しのオプ
07/09/26 23:38:44 n3MeZZ4/
>>149
レス乞食が、レスが付くのを狙ってわざと間違えたんだよ。
釣られるなよ。
151:名無しのオプ
07/09/27 00:56:31 sYC5F+uF
いやマジで間違えてるね
152:名無しのオプ
07/09/27 05:46:43 lwkCqffA
どっちにしても触れない人のが賢い
153:名無しのオプ
07/09/27 09:40:53 8BOePsAB
いつものアホが釣れたみたいですね 書斎のダンナw
154:名無しのオプ
07/09/27 12:23:02 mKBn7jMV
書斎さん必死でごまかしておりますw
155:名無しのオプ
07/09/27 12:23:58 mKBn7jMV
でも、もう手遅れw
156:名無しのオプ
07/09/27 12:44:26 Jq8IOH9P
| 清張説に従えば「ミッション・インパサブル」まがいの凄い謀略機関なのだがw
| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 流石はミスターSEX!!!!11Q
.|_ ____________
__ ∨ /書斎魔神\
/:::;;;;;;;;`ゝ _______ / ⌒ ⌒ ミミヽ ハァハァ
./;;;;;;;;;-_i´_ ヘ .| 初秋?HMC | /‐―◎-◎―一ミミミ フゥフゥ
.|iiiiiii人. ` `i〕 | 総会 議題 .| (●⌒)(_ _)(⌒● 6)
__/ ̄ i、 ノト'´ |.働かず徹平の| (.^<ロロロロロロフ^(∴ )
./ ´ ̄ヽ | ケツを掘る | (uヘnmmノu u J/
/ / / /, ,' , ト、.| 方法について.| γ⌒ゞu^U`-J __ノ^ヽ、
.l゙ ;;.l l /, ' , ',ノ ;l.|______.| / | :;, ̄ ̄ ̄ ヽ、
.! ;;;l i l ,' ' ,' ','./ イ l io,' :;l´ 、 i、
│ _;;ヾヽ |, , ' , 'i″ ヽ ヽ/ ̄´ `ヽ、 ;o', _;メ、 ヽ
! `,! l l; ;', ', ノ;; ;;l @@@@@@ / `゙'''''''" ;;;;;ン、_ !
ヽ;;;;/ ! l ./;;;; ;;:! @@@@@@@@ ( ( i っ ;;;;;;;〈 / ノ
/゛ ./'´/ ヽ.、 ,,;;;ノ@ ё ё @@ ,-一!;;:,, _;;;;:::''''-ヽ/ / ズボボッ
巛 ! ;| (、 i_ ̄``ーヾ @ C 6 i ,,,;;;;:;ヾξζ/、`、`/ ̄` ノ ≡≡ ズボボッ
巛 .ト、_i!、`iメゝ' 、`、、ヾfゝ ◎ ::;;;;ヽ--┴―'´ ̄`ヽξ 、`、`i l_i_/ ̄ヽ、≡≡
/;',';';,゛ヾ、、`、`、、`、`ヽフ ;;:八ヾソ !ッ、__`、`、` 、`、`ヽ
./,',',',', ',;',;./`-、` 、、_ ` ;;);;;i′ !/_ ,-―ヽ、 l ζ `゙'''ー/゛ , , , ノ
157:名無しのオプ
07/09/27 12:45:03 Jq8IOH9P
↑
この人が、セネガル系ンジャメナ人「ミッション・インパサブル」ことミスターX氏
(尊敬する人、アドルフ・ヒトラー、ちなみに隣にいるのが南極系ゴム、トオリ)
158:名無しのオプ
07/09/27 20:47:00 mwsbnSqd
いいかげんガキは出てってくれないかなあ…
159:書斎魔神 ◆qGkOQLdVas
07/09/27 21:49:00 SNfVM1mo
時代小説の「かげろう絵図」にも下山事件を想起させるような謀略ネタを挿入する
清張先生。
(ちなみに下山事件を担当した名刑事として知られる平塚八兵衛氏は自殺説だったと
聞く)
「迷走地図」に対する批判の件にも見て取れるように、清張先生の謀略もの好きは
相当なものだと思われだ。
ゆえに、日本現代史上最大の謀略事件とも言い得るニ・ニ六事件にあそこまで入れ上げて
書いた(「昭和史発掘」)のはわからぬでもない。
160:支持者12号
07/09/27 21:51:20 ZX7+/SE8
書斎先生! ミッション・インパサブル の研究は、
どうなさるおつもりです?!
161:名無しのオプ
07/09/28 09:45:50 gVrJINck
>>159
清張さんは日本共産党のシンパだったから その方面からネタを提供してもらっていたという可能性はないですか?
(誤解されると困りますが だから氏の作品が読むに値しないという意味ではありませんよ 勿論)
162:名無しのオプ
07/09/28 15:04:44 ugJs7288
uraaaaaa!
,,,,,,,,,,,,
[|,,,★,,|,]
ミ゚Д゚,,彡
┯==∩=⊂ン~ )ニヌ
 ̄ ̄ ̄ i==|=[]j
/_/ヽ___i
し' \)
シベリア自警団
163:書斎魔神 ◆qGkOQLdVas
07/09/28 22:47:06 N2r9xqQy
前にも話題になったことがあるが、一時期、清張先生が共産党シンパというか、
シンパシーを感じていたのは事実である。
ゆえに共産党関係者から俗な表現になるが、ネタの仕入れをしていた可能性はある。
ただし、俺はこの辺の経緯に関する文献を見たことはない。
清張先生の著作ではないが、立花隆氏の著作等を見ると清張先生が日本共産党と疎遠に
なっていたのも理解出来る。清張先生が終始批判の眼差しを注いだ官僚組織と同様な
権力機構なのである。
164:名無しのオプ
07/09/28 22:58:45 k8ad8mMc
あ・そう
165:名無しのオプ
07/09/29 05:08:31 CdasxrNC
>>164
おまえは昭和天皇か?
166:名無しのオプ
07/09/29 05:15:12 /gnk22+0
仮面ライダー天皇
「朕! 降臨!」
167:名無しのオプ
07/09/29 07:45:07 i5fbphtZ
>>163
立花隆氏の著作というのは「日本共産党の研究」のことですか?
168:書斎魔神
07/09/29 19:14:10 Tr2C5Wpj
>>167
他には文春にも論考を書いてなかったけか?
169:名無しのオプ
07/09/29 19:16:41 AhBb3o8J
>>168
論考などと呼ばれるデタラメなものは書いてないと思う。
170:名無しのオプ
07/09/29 19:24:21 Zjnt6V6/
清張は一介の庶民の出で貧しい労働階級、中年過ぎてから作家となった人。
お坊っちゃん育ちで勤労経験も皆無に近く若くして大家と認められた三島由紀夫などとは対照的存在。
だから清張氏が庶民的な視点・反体制的な視点を持っていたのは当然だが、
ベストセラー作家になってからは高額納税者だし、精神は庶民でも人間お金が入ると弱いもの、
庶民だからこそお金に弱いのか、晩年まで妾が三人もいたというような伝説にも繋がる。
171:名無しのオプ
07/09/29 19:30:07 kutduu+a
清張に妾三人?そんなヒマあったのか?
172:名無しのオプ
07/09/29 19:38:30 umzdJmcK
「けものみち」を地でいくような話だな。
173:名無しのオプ
07/09/29 19:44:50 dHRxkntu
全く関係ない話ですが、
最近の森村誠一氏のエッセイで、
清張さんは、高級クラブなどに行くと、
特等席に案内され、はじめは、
女性がたくさんつくのだけれど、
次第に1人、1人と離れていき、
誰もいなくなるというエピソード、
お気の毒ですが、若干笑えました。
174:名無しのオプ
07/09/29 19:54:04 kutduu+a
そんな清張に妾が三人?っていうふうにも思った。
175:名無しのオプ
07/09/29 20:55:29 O7fdJVda
酒を全然飲めなかったからこそ、あれだけの膨大な傑作を書けたんだろうな。
普通に晩酌したら、もう一日終わりで、書けないですもんねえ。
社交嫌い、酒飲めない作家がいい仕事するのは
ある意味当然ですよ。
70歳過ぎても、明け方まで原稿書いてたこともあるんだから、
もう書くために生まれたような人です。
176:名無しのオプ
07/09/29 21:09:28 qM54nlLZ
瀬戸内寂聴の雑文には愛人は二人いたと書いてあったな。
まあ、そんなことはどうでもいいけれど。
流行作家には全然珍しい話ではないし…。
177:名無しのオプ
07/09/29 21:52:01 drivUF3C
>>173
高級クラブに行っても、招待した編集長や森村誠一なんかと、歴史の話ばっか
りしている姿が思い浮かぶね。
一方、司馬遼だったら、ぺらぺらと冗談言って女の子を笑わせていた気がする。
178:あぼーん
あぼーん
あぼーん
179:あぼーん
あぼーん
あぼーん
180:あぼーん
あぼーん
あぼーん
181:あぼーん
あぼーん
あぼーん
182:名無しのオプ
07/09/30 10:08:26 QhXzuXkr
>>177
森村誠一はともかくとして司馬遼太郎は銀座のクラブで豪遊なんかしてなかったよ
温和だけど堅物で勤勉な作家だった
183:名無しのオプ
07/09/30 11:22:39 VWwPUK9X
森村誠一は、歳を取ってからはおとなしくなったが、
作家でメジャーデビューするまでは、かなりプレイボーイでならしたという
噂だね。
184:書斎魔神 ◆AhysOwpt/w
07/09/30 17:41:15 CeeH83xj
妾3人の真偽のほどはともかくとしても、
清張先生はお水系の女性も結構好きだったという女性編集者の証言はあり。
天才三島の反対で中央公論の全集から外された件は有名、
清張先生の方も「三島の晩年は書けなくなった作家」だと批判を展開していたのを
テレビ(NHK)で見たことがある。
また、森村氏は近年、NHKの過去の清張ドラマ特集のコメンテイターとして出演した際に、
日本語という制約がなければ、スタンダール、バルザック級の作家として世界的に
評価されていただろうと、その作家としての才は認めながらも、個人的なエピを挙げて
人間的には嫌な奴だったとまで断言している。
まあ、作家は作品で評価すべしという原則に従えば、個人的キャラは抜きで3人共に
それぞれに秀でた作家であるとは思う。
185:名無しのオプ
07/09/30 19:53:05 EO+N6zQM
なるへそ
でもその三人のなかでは森村先生がだいぶ見劣りしますね
粗製乱造というか 一見社会派のようで馬鹿ミスもたくさん書いてるような…
186:あぼーん
あぼーん
あぼーん
187:名無しのオプ
07/09/30 20:12:23 Qmob4zmb
伝説の『噂の真相』誌が清張のことを「性豪」と褒め言葉とも貶し言葉ともつかぬ
形容をしていて、その記事に晩年まで妾が三人云々とあった記憶がある。
188:名無しのオプ
07/09/30 20:13:28 Qmob4zmb
同時に非常に愛妻家でもあったとフォロー?もなされていた。
189:名無しのオプ
07/09/30 23:00:43 DHFDKGma
たしか息子さんが書店をやってたはずだけど今もつづいてるのかな?
190:名無しのオプ
07/10/01 12:22:02 S3ydsQyC
電通にいた息子が賭博だか薬物で逮捕されたことがあったが、
どこの親も子供には苦労かけられるよ。
それにしても、電通とNHKは有力者の子弟がたくさんいますねえ。
191:名無しのオプ
07/10/01 13:55:32 MrSuBmJc
電通は知らんがNHKはほんとに親のコネで入社したバカ息子バカ娘がたくさんいますね。
192:名無しのオプ
07/10/01 15:28:36 IVEnky8K
>>184
個人的なエピを挙げて人間的には嫌な奴だったとまで断言している。
どんなエピ?
193:あぼーん
あぼーん
あぼーん
194:書斎魔神 ◆AhysOwpt/w
07/10/01 21:14:51 kjGl9UQx
森村誠一も初期作品は濃くて面白かったのだが…
長編ミステリ作家(後には時代小説も多)のイメージが強いが、
結構、短編に面白く読ませるものが多かった。
清張先生の淡々とした筆致とは対照的な都会的ではあるが濃い描写が印象的だ。
清張先生の奥さんのインタビューを見たことがあるが、
「おとうさんは本当に一生懸命に働いてくれた」と懐かしそうに語っていた。
なんか、個人商店主の奥さんのような感じ。
作家デビューが遅かった清張先生の苦労する後姿をずっと見て来た人ならではの
感慨かと思う。
>>192
録画が残っているか確認してみる。
司会がNHKアーカイブスを担当しているベテラン女性アナだったから、
あの枠のスペシャル版やもしれぬ。
195:あぼーん
あぼーん
あぼーん
196:名無しのオプ
07/10/04 11:36:02 kE3NQf7s
小説推理に〈ミステリー界の巨人 初の評伝!〉と銘打って連載中の郷原宏「清張とその時代」を読んでおられる方はいますか?
画期的な新事実はいまのところ明かされていないようですが、なかなか興味深いと思うのですが……。
清張さんはまだ十代ですが、プロレタリア文学と乱歩の短篇をリアルタイムで読んでたんですね。
小学卒で18,9歳になっても使い走りの給仕をしていた。今日の格差社会よりも厳しい世相だな。
特高につかまって拷問されたけどすぐに出所できたのは政治活動に深く関わっていなかったからだという指摘はどうなんだろう?
197:名無しのオプ
07/10/04 20:49:16 VPtoT/2d
江戸川乱歩と13の宝石 第2集に、小説じゃなくて対談が載っていて面白かった。
有名な話なんだろうが、連載を落としておいて、現状の探偵小説批判というのはすごいな。
それと、清張は当時の探偵小説は横溝の亜流といい、
乱歩は横溝本格に対して、日本の探偵小説は自分も含めて変格が多い、と言っているのが面白かった。
あと、詳しい方、解説よろしく。
198:書斎魔神 ◆AhysOwpt/w
07/10/04 21:15:17 DPPLHakd
清張先生は、貧乏書生等(当時は名探偵明智もこの類)が登場し庶民生活が活写されて
いる乱歩の初期短編(「二銭銅貨」「D坂の殺人事件」「心理試験」等)を愛読していた
ようだ。
「探偵小説をお化け屋敷の掛小屋からリアリズムの外に出したかった」
(「随筆 黒い手帖」より)という清張先生にとって、乱歩初期短編はこの嗜好に沿った
ものだったのであろうが、大ヒットしたとはいえ後の通俗長編(「蜘蛛男」等)には
失望が大きかったようである。
199:名無しのオプ
07/10/04 21:31:51 JZ7j9Spo
>>197
俺も詳しい話が聞きたい
200:あぼーん
あぼーん
あぼーん
201:あぼーん
あぼーん
あぼーん
202:あぼーん
あぼーん
あぼーん
203:あぼーん
あぼーん
あぼーん
204:あぼーん
あぼーん
あぼーん
205:あぼーん
あぼーん
あぼーん
206:名無しのオプ
07/10/05 17:44:48 PIGwc+bG
unkoAAはともかく、ゴキAAをコピペした奴はノタレ死ぬよう念じることにしてる
207:名無しのオプ
07/10/05 21:41:27 jGhmI4W9
>>206
犯人の書斎魔神を呪いなさい
208:あぼーん
あぼーん
あぼーん
209:名無しのオプ
07/10/09 19:11:06 Xo0l0lnR
>>208
友人いる?
210:名無しのオプ
07/10/09 19:14:09 n+p6D5YL
便所の蛆虫は無視しる!┐('~`;)┌
211:名無しのオプ
07/10/10 02:47:05 z625CYoy
便所の蛆虫書斎魔神
212:名無しのオプ
07/10/10 14:11:34 81Lul+li
水洗トイレがやっと流れてすっきりしたよ。
河出文庫の新刊で、まさかと思った清張先生の古代史エッセーが復活してきたな。
213:チューロウが、よく言うよ
07/10/10 17:25:59 uxkE38oM
予備校に行って、10ヶ月集中して勉強すれば、有名大学には入れる。
まして、私立文科系は3科目ないしは2科目である。
この程度の事が出来ない者が作家、特に構成力を要求されるミステリ作家を目指す
などというのは、無謀としか言い様がなかろう。
214:チューロウが、よく言うよ
07/10/10 17:28:46 uxkE38oM
>>213
書斎さんの寝言でした、
ふうん、どうして大学行けなかったの?
215:名無しのオプ
07/10/10 17:45:18 F5Z9uHf9
乱歩も趣味悪いが、清張にも悪趣味な点はあり、
『無宿人別帳』中の「町の島帰り」のアレとか、「甲府在番」のアレとか、
すぐ女がどうこうになるとか、とくに初期作品は、
結構大衆小説の王道的な趣味の悪さをも備えている。
216:名無しのオプ
07/10/10 18:06:40 CEqSUdyx
>>212
> 水洗トイレがやっと流れてすっきりしたよ。
二階のトイレこと二階堂黎人を思いだした。
217:書斎魔神 ◆AhysOwpt/w
07/10/10 22:32:57 fAM36GIw
確かに清張先生の時代小説には現代小説と比較しても露骨、残酷な描写が多いやに思う。
ただし、持ち味である淡々とした筆致のせいか不快感は無い。
218:名無しのオプ
07/10/10 23:48:47 uTJJCUJ6
予備校に行って、10ヶ月集中して勉強すれば、有名大学には入れる。
まして、私立文科系は3科目ないしは2科目である。
この程度の事が出来ない者が作家、特に構成力を要求されるミステリ作家を目指す
などというのは、無謀としか言い様がなかろう。
書斎さんの寝言でした、
ふうん、どうして大学行けなかったの?
219:名無しのオプ
07/10/12 04:25:16 4kyog7Es
840 名前:ミステリ板住人 :03/08/31 19:58 ID:XwSn+BQ5
仕事を辞めて無職になった直後は非常に居心地がいいのだが、
やがて無職であることに焦りを覚えはじめ、禁断症状に近い
苦しみが押し寄せてくる。毎日同じことの繰り返し、
家族の目も怖い、何にも無いことにまで気を使うようになってしまう…
全く無関係の板に延々とゴミ屑を撒き散らして
正常なコミュニケーションを妨害するこういうダニをいつになったら駆除するのかね? > 管理者
お仕事御苦労様です。御迷惑をおかけしてすいません。了解しますた。
スレを入れる気持ち良さ、これは射精と同じものがあり病みつきになってしまったです。
もしかしたら、ぼくは病気なのかもれないですがきっとそうです。
スレの人も削除人さんもぼくの話しを聞いてくれませんか
ぼくはだめんぼ、だめおくん ありゃあれいてん とっちゃった そして共に語るにゃ(w
846 名前:ミステリ板住人 :03/08/31 20:15 ID:XwSn+BQ5
スーパーのバイトは慣れるまでが大変だぞ。
私も裏事情板にスレが立つ某大手スーパーで働いたことが
あったが、疲労と忍耐の3年間だった。
65 名前:ミステリ板住人 :03/09/07 01:05 ID:3bJhnVU1
今後の人生についてナンニモ考えたことの無いDQNがw
ここの連中に多い傾向だが、今後の人生について考え過ぎるだけ
お前たちも、何かに向かって必死になってみろよ。
今のお前たちは、県内随一の馬鹿の高校を卒業したやつよりも下だぞ。
予備校に行って、10ヶ月集中して勉強すれば、有名大学には入れる。
まして、私立文科系は3科目ないしは2科目である。
俺様のフィアンセこなたタンに見せたら感動のあまり泣き出しそうだな。
「サイコーだよ~、ありがとう、ありがとう、こんないいものを見せてくれて~」
「わかるか、こなたタンもわかってくれるのか!」
泣きながら、抱き合う俺様とこなたタンの姿が目に浮かぶ
こんな糞スレでリーダー気取ってる場合じゃないかな。
愚民諸君、心しておけ!
220:名無しのオプ
07/10/12 21:29:46 x+uSzhB6
黒地の絵
どこの描写が宮部みゆき篇短編集でカットされた
のか、ピンと来なかった。
ふつうに読めてしまった。
ちなみに新潮文庫 平成17年の版です。
221:書斎魔神 ◆AhysOwpt/w
07/10/12 23:10:12 WqS9eE6b
>>220
みゆきは「黒地の絵」という作品そのものをセレクトしなかった。
理由に関しては「文藝春秋」誌上の半藤一利氏との対談に有り。
222:名無しのオプ
07/10/12 23:54:43 1ag44YPE
「みゆき」だってさ
下品だな
223:名無しのオプ
07/10/13 01:56:37 Pr96R+FR
根が下品な人間だからな。
224:名無しのオプ
07/10/13 14:31:08 1zahuTkq
書斎 「久しぶりだね、みゆき。この前の面白かったよ」
みゆき 「アンタ誰?」
225:名無しのオプ
07/10/13 22:28:01 +2g6NO/M
>書斎さん
あ、そうだったんですね。
宮部みゆきの「女性として、やはりあの作品は…」
というようなくだりをどこかで読んだことがあったので。
226:名無しのオプ
07/10/14 00:05:59 FpYrhv5r
また自作自演か、あほくさ
227:名無しのオプ
07/10/14 00:35:41 LBYntplF
業界人ごっこ
228:名無しのオプ
07/10/14 07:58:25 4tF/epO2
>>221
その対談は未読なんですが やはり米兵の婦女暴行が宮部さんのお気に召さなかったということでしたか?
229:書斎魔神 ◆AhysOwpt/w
07/10/14 23:30:31 yOA7oQld
>>228
「黒地の絵」の高評価(対談相手の半藤氏はこの立場)は否定していないが、
「女性として読むのがきついので」とか話していた。
男性サイドからは、みゆきがセレクトした「式場の微笑」なんかも
かなり恐いように思うが(w
230:師事者
07/10/15 00:08:08 vLn2+PSU
>>229
いくら魔神さんでも、「みゆき」という表記には賛同できぬな。
231:名無しのオプ
07/10/15 10:05:55 CLXUq2sM
たぶん、かつてOL時代の「矢部」みゆきさんが怪の会の例会に来ていた頃に話をしたことがあるからじゃない?
232:師事者
07/10/15 10:55:10 4Npmk4lg
まるで本人の如き解説、ありがとうございます。
233:名無しのオプ
07/10/15 19:47:07 d+IBSnWJ
あほくさ
234:名無しのオプ
07/10/16 07:44:06 kTDpfSq2
>>231
それはどうか知らんけど、一時期は会員だったのは事実。
まさか、ここまで大御所になるとは誰にも想像つかなかったでしょうな。
235:名無しのオプ
07/10/16 09:14:17 2pHI0RXZ
>>231
かつて宮部さんが怪員だったのは事実だが、書斎が例会に来ていた
というのはありえないでしょう。何を根拠にそんなことをいうの?
俺も怪員だったが、あそこまでミステリの知識に乏しい人は一人も
いなかったよ。
236:名無しのオプ
07/10/19 07:59:00 otdGUOkQ
つづきはよそで頼むよ(ー_ー)!!
237:名無しのオプ
07/10/19 08:13:13 Y8h5RwJ/
【1日1ラヂヲ】から始めよう
あなたを幸せにする不思議な呪文、それが『ラヂヲ』
1日最低1回、ラヂヲと発声してみよう。
友達と話しているとき、電車に1人で乗っているとき・・・
最初は恥ずかしいかもしれないけど、
なんの脈絡もなく、突然『ラヂヲ』と言うことが
だんだん快感に変わっていくから驚き!
きっと周りのラヂヲ教徒もニッコリ微笑んでくれるはず。
238:書斎魔神 ◆AhysOwpt/w
07/10/20 13:12:45 7kZ4aNO6
「石の骨」「断碑」「黒地の絵」「老春」「遠くからの声」「式場の微笑」…
上記した作品群は過去に清張スレで話題に挙がったものであるが、
いずれもミステリとは言い難いものの、良作ばかりである。
松本清張は短編ミステリの名手というよりは短編の名手と言い得る。
239:名無しのオプ
07/10/21 10:56:29 0fc8onZd
「老春」という短篇は読んだことないです
いま文庫本で読めますか?
240:書斎魔神 ◆AhysOwpt/w
07/10/21 14:13:03 WHjSIcqO
>>239
角川文庫は入手難かと思うので、文春の「松本清張コレクション33 短篇集Ⅱ」が
手頃かと思う。
241:239
07/10/22 07:42:05 zLIQfNlX
即レスどうもです!
242:名無しのオプ
07/10/25 14:09:22 ZXDaiQCD
今日、図書館で講談社から出てる『江戸川乱歩全集』を読んだら、編集委員
が松本清張と三島由紀夫になってました。
この二人って仲が悪いんじゃなかったけ?
243:名無しのオプ
07/10/25 15:39:51 Dq213GWo
>>242
何か三島が意固地で一方的と言っていいほど清張を拒絶していたとか。
当時三島が編集委員だった日本文学全集でも、あれだけ嫌っていた太宰にすら一冊割いていたのに
清張を入れるかどうか相談されたら「とにかく絶対だめ!」の一点張りだったらしい。
橋本治の「三島由紀夫とはなにものだったのか」と言う本でもそれについて触れてた。
244:242
07/10/25 22:49:45 cYMN2orf
>>243
なるほど。編集委員だけで顔も合わしたことがないのかもしれませんね。
ところで、『影男』の解説で清張が乱歩をべた褒めしてます。「このような偉大な作家は
今後四半世紀日本に現れないだろう」みたいなことを言って。
やっぱり乱歩はすごいなあ
245:名無しのオプ
07/10/26 07:34:15 4gLfKklM
編集委員といっても名義貸しに近かったんじゃないかな、三島の場合は。
旧宝石だったかの座談会で、三島は乱歩のまえで、探偵小説はほとんど読んでないから自分は書けない、怪談なら書けるかもしれないが、という意味の発言をしていた記憶があるから。
246:名無しのオプ
07/10/27 00:11:46 xaIDHufU
その全集、なぜか三島の解説だけ無かったしな
247:名無しのオプ
07/10/29 10:16:52 yctRP42I
とにかく三島は美少年好みだったからなあ、ああゆう地方出身のコンプの
塊の小卒のブ男が嫌いでたまらなかったようですね。
パーティーとか料亭などの宴会席でも
一切無視してたんですよ。
248:名無しのオプ
07/11/04 22:26:40 xZOcCEyL
「連環」「夜光の階段」が好きですが、
このような作品他に何かありますか?
249:名無しのオプ
07/11/05 10:41:15 06JP5N7S
ピカレスク風の犯罪小説が好みという意味なら あるよ
「わるいやつら」「けものみち」そのほか
250:名無しのオプ
07/11/05 11:44:39 hGrCRMC+
黒革の手帖も典型的なピカレスクだね
主人公に肩入れしすぎると、悪者だということを一時忘れてしまいそうになるが。
251:名無しのオプ
07/11/05 15:40:37 M8fISffu
ルサンチマンによるピカレスクなら「真贋の森」もそうだな。
古美術贋作ネタ、あれは主人公に勝たせてやりたかったなぁ。
252:249
07/11/05 20:04:59 kOojd4yk
「わるいやつら」「けものみち」はあまり好きになれなかったです。
「聖獣配列」もイマイチでした。
「黒革の手帖」はよかったですが、他におすすめありますか?
「真贋の森」読んでみます。
253:七資産1970
07/11/05 21:05:50 ZDmt9J4n
「花氷」・・・不動産ブローカーが主役
悪役・とまではいかないかな
「告訴せず」・・・選挙資金を持ち逃げした男が主役
絶版品切れで読んだことないけど
「陸行水行」 文春文庫に収録の作品や
「顔」「一年半待て」「捜査圏外の条件」「書道教授」
「カルネアデスの舟板」「内海の輪」「聞かなかった場所」
とかはどうだろう・・・
254:名無しのオプ
07/11/05 21:14:29 kOojd4yk
たくさんありがとうございます。
「顔」「一年半待て」「捜査圏外の条件」「書道教授」
どれも好きな作品です。
「告訴せず」は途中で読むのやめてしまいました。
「内海の輪」って、不倫の話でしたっけ?
それと、ある小説の中に出てきた場面が、目の前の風景?
みたいな内容の題名を教えていただきたいです。
255:七資産1970
07/11/05 21:22:35 ZDmt9J4n
>>254
小説に出てきた場面を探ることが実際の事件解決につながるのは
新潮文庫からでている 「渡された場面」
「内海の輪」
兄嫁と不倫関係になってしまった学者
別れを拒む兄嫁を殺害するが、そのとき学問上の発見をする
それを発表することは、自らの犯罪を告発することにもつながる・・・
256:名無しのオプ
07/11/05 21:32:07 kOojd4yk
即レスありがとうございます。
思い出しました、考古学の学者でしたね。
257:みゆき
07/11/05 22:34:49 KBhODBH8
私も「真贋の森」を読んでみますわ。
258:名無しのオプ
07/11/05 22:55:44 64yJiaP2
「ある『小倉日記』伝」ね。
読んだ後、ズン、と来る話だけど、芥川賞的な「文学」かなあ。
凄いシンプルな悲しい実話で、「文学」とはちょと違うような。
259:名無しのオプ
07/11/06 00:02:21 4hLEawH+
>>258
たしかに、清張には珍しい筆致の作品かな。
傾向は違うが、「砂漠の塩」なんかも、清張らしくない名作だね。
最後の報告書の文体で、「あ、これって清張の作品だったんだ」と
思い出すけどね。
260:名無しのオプ
07/11/06 20:52:12 +0bK2ws1
「時間の習俗」読了しました。
ちょっと都合よすぎですね。
261:名無しのオプ
07/11/07 21:28:48 Gmku7YGB
「拐帯行」「百円硬貨」「彩霧」に
銀行又は会社の金を土曜日に持ち逃げし、
次の日は日曜日だから、月曜日までは安全だ、
という描写が出てくる。
他に同じ設定の話ってある?
262:名無しのオプ
07/11/08 01:06:41 qV0sLBZ7
百円硬貨ちょうど今日読んだ
263:A.M.
07/11/08 22:15:59 b+Dl6Zw/
かなり前に『点と線』を読んだけれど、細かい設定やら
トリックやら、ほとんど失念してしまった。
11/24・11/25のテレビ放送前に読み直しておこうっと。
264:名無しのオプ
07/11/09 00:39:24 IshjQLRZ
今まで松本清張の作品を読んだ事が無かったので、
とりあえず有名な砂の器を読んでみたのですが・・
なんだが、強引というか、ご都合主義な気がしたのですが、
こんな物なのでしょうか。
偶然、雑誌から紙吹雪の件を知ったり
水商売が偶然、妹のアパートに越してきたり
宮田の殺され方(音楽聴かされて、丁度良いところで開放?)
捜査をかく乱させて自分から遠ざけたいのに、わざわざ亀田にロケット見学と評し確認?
他にも滅茶苦茶だろ、と感じる部分があったのですが、
ファンの間ではどんなものなんでしょうか。
265:名無しのオプ
07/11/09 02:00:39 9pPer4GB
「砂の器」は雑誌連載で、しかもあれだけのボリュームがあるから、
雑誌では短いスパンで見せ場が続くようにしなければならず、
それが一冊の本にまとまった時、散漫な印象になるのは仕方がない。
266:名無しのオプ
07/11/09 02:01:45 9pPer4GB
雑誌連載じゃなく新聞連載だったかな。
それならますますそうならざるをえない。
267:名無しのオプ
07/11/09 10:39:55 gpXRZagi
偶然ご都合は確かに多いね
でもその怖さが主眼だったりもする、それを楽しんでみ
ただ砂の器は俺の中でワースト3に入る
268:名無しのオプ
07/11/09 11:03:03 REHDpYm4
最後の、過去を語るあたりだけは印象深いな。でもそれを含め映画の方が好き。
加藤嘉さんが素晴らしい。音楽も素晴らしい。丹波哲郎が若い。
269:七資産1970
07/11/09 11:47:51 KDr2bhLz
「砂の器」
過去スレでも
偶然が重なりすぎ
という感想があった気がするな
270:名無しのオプ
07/11/09 17:15:09 9pPer4GB
長いとどうしてもエピソードが増えるからご都合主義も多くなり冗漫な印象になるんだよ。
刑事が行く先々で何か起こるか起こらないかしかないわけだから。
自分自身は初めて読んだ時別にそういうのは気にならず物語に引き込まれて一気に読み通したけどね。
ご都合主義とか言ってたら新本格以降のミステリーなんて読めたもんじゃないよ。
そもそもミステリーという小説の様式は最後に犯人が捕まる、ないしはそれに類するオチがつく、
と決まってるわけだし。
271:みゆき
07/11/10 00:28:46 saeucbjF
今度は砂の器ね。
272:名無しのオプ
07/11/10 11:54:07 ikLbvFdZ
清張作品の醍醐味は短篇にあり という意味のことを井上ひさしが書いていたのを思い出したよ
わが意を得たり とオレは感じたものだが
273:名無しのオプ
07/11/10 12:43:55 G2wEo0FC
今度やる点と線のドラマ、キャストが豪華すぎるな
274:名無しのオプ
07/11/10 15:33:51 q20hzMiw
>>273
映像のテレビにしては雰囲気があって良さげだよね
275:名無しのオプ
07/11/10 16:38:34 LRyVFUx6
『けものみち』の最初の方の病身で嫉妬深い夫の描写の気色悪さは、
気持ち悪いのになんか読み返したくなる異様な迫力がある。
276:書斎魔神
07/11/10 17:11:36 IjTaK5jq
このスレでも何度も話題に出ている中公の全集からの清張先生外しだが、
この件の主犯ともいえる天才三島のみならず、
清張先生は、他の監修者、大谷崎や川端御大にも恨みを抱いていたとの
編集者の証言がある。誤解にもとづく部分もあったようだが、
とうとうそれは解けなかったとか。
清張先生は川端作品を愛読しており、その作風からは意外な感もあるが
谷崎作品も好きだったとか。
そう言えば、名作「天城越え」は冒頭で記されているとおり、
「伊豆の踊子」の経路の逆コースで起こった事件だし、
「老春」はまさに谷崎的世界、「けものみち」の寛次(民子の夫)は、
まさに谷崎的お笑い含みのキャラと言える。
277:名無しのオプ
07/11/10 19:29:09 sg0Nez9n
おまえが今頃書くことじゃないよw
278:名無しのオプ
07/11/11 03:25:40 57W7Jk6N
「式場の微笑」「蒼ざめた礼服」「二重葉脈」読んだ人いますか?
長すぎて不安なのと、どの本に収録されてるかわからない作品もあるのであらすじを教えて下さい。
279:七資産1970
07/11/11 08:43:46 JojqHvkj
「式場の微笑」は読んだことあるけれど
文春の全集か
文庫・・・「馬を売る女」 か 「松本清張傑作短篇コレクション(中)」
に収められている
結婚式で会った男性
初対面のはずなのに、意味ありげに微笑んできたけれど・・・
どういうことかな
そういえば・・・
という話
と
280:七資産1970
07/11/11 09:10:17 JojqHvkj
「蒼ざめた礼服」は新潮文庫、絶版かもしれない
電子書籍で購入できるようだから検索してみたら ?
業界紙の経済研究所に転職した主人公、謎を追っていくうちに
潜水艦の艦種決定問題に巻き込まれる
「二重葉脈」は角川文庫、絶版かもしれない
会社更生法を逆手にとる電機メーカー社長
そこの経理担当が失踪・・・・
読んでないからこれくらいしか分からない
古本屋か電子書籍版を探すか・かな
281:名無しのオプ
07/11/11 09:32:24 sqk10DTn
『蒼ざめた礼服』
主人公が本業をサボりまくって勝手な調査にのめりこんでるのがスゲエと思ったら、
それが伏線になってたんだっけ。
282:書斎魔神 ◆AhysOwpt/w
07/11/11 17:17:21 jBcSaRMq
>>278に挙がっている3作は読んだ。
『式場の微笑』はミステリではないが、女性の怖さが良く出た傑作短編、
お薦めの必読作である。
現在では、やはりみゆきのセレクションが入手し易いであろう。
『二重葉脈』は会社倒産という経済ネタ、『蒼ざめた礼服』は清張版エリック・アンブラー
の世界といった感があるが、いずれも本筋は謎解きミステリである。
2作共に繰り返し指摘されている清張長編につきものの御都合主義をある程度容認
出来れば、それなりに楽しめる作とはなっている。
カッパノベルス、文庫共に入手難ゆえ、古書店(ネット含む)や図書館利用等も検討
すべきであろう。
283:名無しのオプ
07/11/11 18:31:12 vyImy+JR
いい加減二番煎じの内容のない書き込みはやめとけw
284:名無しのオプ
07/11/11 22:57:34 BjG2u6Y3
ご都合主義を悪くいう人がいるが、プロの作家が作るものは、
読者に楽しんでもらうために、極端な抑揚を付けたり、奇想天外な
結末に導いたりする。だから誰の作品でも多かれ少なかれそれはある。
清張が特にそれが多いということは決してない。
そう思う人は、ある程度の先入観を持って読み始めているのではないかな?
285:書斎魔神
07/11/12 21:11:16 WSZ26d4u
御都合主義を強く意識させず、あるいは許容させ、読ませるのも作家のテクのうちだと
思うが、多忙期の清張先生の長編にはストーリーが無理し過ぎで、読み進める意欲を
殺ぐようなものさえあるのは事実だ。
勿論、大乱歩や横溝御大の作にも、極端な御都合主義に相当するもの多数ではあるが、
ああいった妖かしの世界ではなく、
リアルな舞台(いわゆる清張先生言うところのお化け屋敷の外)の清張ワールドでは
御都合主義が強く目立つという苦しさがある。
286:名無しのオプ
07/11/12 21:43:58 eIEyYJh+
いい加減二番煎じの内容のない書き込みはやめとけww
287:名無しのオプ
07/11/13 00:46:35 R95GNCHN
>>285
> 勿論、大乱歩や横溝御大の作にも……
私個人は、乱歩や横溝よりも清張の方が偉大だと思う。
乱歩は、その時代背景の中であれらの作品を遺したことと、
「推理小説界」を作ることに尽力したったということには敬服する。
288:名無しのオプ
07/11/13 10:30:11 FPyWjQz+
私の経験では 清張作品は雑誌や新聞の連載を読んでるのがいちばん楽しかった
長篇はたしかに単行本にまとめると 冗漫でアラが目立つと思う
289:名無しのオプ
07/11/13 12:01:21 rsyF22tH
清張の作品にアラが目立つのは、連載のせいらしいが、
最近の作家の連載作は、比較的アラが目立ちにくい。
だがこれは、単行本化にあたって大幅な書き直しをしているから。
清張の場合、手書きで月に千枚を常に越えていたことが多く、
あまり手直しをせずに(したくても時間がない)単行本化しているから、
そうなるのかもしれない。
書斎氏が好きな宮部みゆきの「模倣犯」も連載ものだが、たしかに
これはけっこうアラが目立つ。
290:名無しのオプ
07/11/13 19:53:00 t2TXi6Xn
清張は映像にすると面白い
291:七資産1970
07/11/13 20:56:59 abQRxqYM
本屋に行っても定番の作品しか置いてないのは寂しい
短篇全集とか・・・出て欲しいんだが
292:書斎魔神
07/11/13 21:36:10 dgI7luko
煽りだろうが、俺はみゆき好きなんて1度も書いたことはない。
本人に誤解でもされたらどうする(w
ただし、作風の好き嫌いは別として「理由」あたりまでの方が非常に丁寧に物語構成
されていたのは事実だと思う。
スーパーな作家に位置付けられてからは、やや粗さが目立つような感あり。
さて、清張先生が現代以上にリアル志向であった高度成長期において、
実質はコテコテの謎解きミステリを書き続けたのは十分に凄いことだったとは思う。
『点と線』はアリバイトリックもの、『眼の壁』は顔が無い死体、『ゼロの焦点』は
一人二役等、メーンは古典的な謎解きに置かれ、清張先生の場合は、
社会派ネタは作品を現代風(執筆当時)に仕上げるための表装に過ぎない感がある。
この点は、水上勉、黒岩重吾等同時期にミステリも書いた中間小説の作家たちの作品と
比較してみるとよくわかる。
清張先生はミステリ作家であり続け、これが80年代の新本格ブームへの橋渡しと
なったとも理解出来る。
293:名無しのオプ
07/11/14 16:23:01 nm/s6ORs
点と線読みました
トリック云々より最期の方の亮子の存在に全部持ってかれました。いろんな意味で病んでますね彼女。
アリバイトリックは衝撃を受けるほどではなかったのですが、作品発表当時はやはり画期的だったのでしょうか?
最初は安田単独によるものかと思いましたが、意外と組織的な犯行でした。
そして結局汚職事件は闇に葬られたまま。
此処等の後味の悪さが社会派と呼ばれる所以なのでしょうか?
清張作品は最近読み始めた若輩者故、このような感想しか書けませんが、点と線は楽しめました。
ドラマは原作とは違った視点になるようですね。楽しみです。
294:名無しのオプ
07/11/14 17:22:12 xSSPUAjC
書斎さんが好きなのは、岡本夏生だよ! オカズにしていたんだって!
762 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2007/11/11(日) 16:47:37 ID:jBcSaRMq
『ユーチューブ』が『ようつべ』であるのと同様に、
2ちゃん的には桐ちゃん(『14才の母』ではない(w )はナッキーで無問題。
『OUT』がベストセラーになった頃、ナッキー自身が『週刊ブックレビュー』出演時に、
岡本夏生さんの印象があるのか、名前は『なつき』と読まれることが多い、と語っているね。
あの頃のナッキーは横溝作品に出て来そうな妖艶な主婦だった。
今でもナッキーをオカズにしている
295:名無しのオプ
07/11/14 21:21:56 xlpybMJ4
age
296:名無しのオプ
07/11/15 11:14:15 aW08BpPr
「点と線」ドラマ、楽しみだなあ。
できれば20系「あさかぜ」でロケしてほしかったが…。
レバンテは場所移ったけどまだ健在。
コックドールはもうないね。
何よりも香椎海岸の変わりぶりは…、凄い!
297:名無しのオプ
07/11/15 12:41:15 Pym490lK
>>293
> 点と線読みました
> アリバイトリックは衝撃を受けるほどではなかったのですが、作品発表当時はやはり画期的だったのでしょうか?
たしかに、「画期的」だったでしょうね。しかし、「本格推理」としての可能性の範囲としては、
ごくごくオーソドックスで意外性はない。
「画期的」だったのは、それまでの「非現実的な舞台設定のミステリー」との違いだと思う。
298:名無しのオプ
07/11/15 16:35:09 cylC0MLD
清張先生の昭和30年代の作品で、
電車(汽車)による夜行長距離移動、電話局に申し込まないと繋がらない長距離電話、
こういうのが出てくると嬉しくなる。
299:名無しのオプ
07/11/15 16:41:37 ViZupwux
松本清張が、時刻表を使ったトリックとか旅行推理小説のさきがけと聞いたんだけど、ほんと?
点と線と言えば、過去映画になったものを見たけど、
あの頃はまだ青函連絡船の時代で、札幌の町もまだまだビルが低くて、
そういう意味で面白かったな。
300:名無しのオプ
07/11/15 17:58:01 /iZWq26v
>>298
>>298
> 電車(汽車)による夜行長距離移動、電話局に申し込まないと繋がらない長距離電話、
> こういうのが出てくると嬉しくなる。
禿同。ちなみに、鮎川徹夜の作品には、その手の電話を使った地名トリックもある。
>>299
> 松本清張が、時刻表を使ったトリックとか旅行推理小説のさきがけと聞いたんだけど、ほんと?
「さきがけ」というなら、そうだと言える。但し、西村京太郎みたいな時刻表そのものは小説の中には登場しない。
時刻をつかったものとしては、本格の分野では、鮎川哲也の「黒いトランク」が最初だと言われている。
これは、事実点と線より二年早い。
301:書斎魔神
07/11/15 21:05:20 +KwO0kXN
『黒いトランク』も面白いのだが、構成が凝り過ぎでミスオタ以外にはウケにくいものが
ある。『点と線』ぐらいわかり易い展開の方が一般受けはする。
302:名無しのオプ
07/11/15 21:07:19 0x0KBh4m
>>301
曖昧模糊
303:名無しのオプ
07/11/15 21:32:24 yMw1vA5V
>>300
時刻表が出てくるなら中川透の本名で発表した「ペトロフ事件」の方が
先じゃないか。
304:名無しのオプ
07/11/15 22:40:48 IyC54t+5
>>303
よく知っているね。実はその通り。つまり、書かれた時期だけで言えば、そちらが早い。
しかし、黒いトランクが事実上、鮎川のデビュー作であり、
ペトロフ事件はその後にようやく日の目を見たという経緯があるため、黒トラが最初と
いうのが通説となっている。
305:名無しのオプ
07/11/16 19:55:10 1eSkylF0
松本清張の長編でトリックに穴が無いのはどれ?
『ゼロの焦点』『時間の習俗』『砂の器』ぐらい?
306:名無しのオプ
07/11/16 21:01:51 ofKWxOLZ
>>304
こだわるわけではないが俺が最初に読んだのは別冊宝石に掲載されたものであり
これは昭和20年代のものだったはずだ。既に商業誌に載っていて一般に流布されていた以上、
こちらを先にカウントすべきではという疑問があっただけ。
(あ、もちろん同時代で読んでたわけじゃないよ。亡き親父のコレクションにあったのです。)
307:書斎魔神
07/11/16 22:21:31 BGBRDtwE
『砂の器』は証拠の発見等偶然性の連続で、到底トリックに穴は無いなどとは言い難い。
今でこそ清張ミステリの代表作扱いではあるが、映画化されるまでは地味な存在の作であった。
308:名無しのオプ
07/11/16 22:53:36 1eSkylF0
短編だけど、『天城越え』も地味な作品だった。
309:名無しのオプ
07/11/17 01:48:19 Yrrl5gTc
「 ̄i
「 ̄ ̄ ̄ ̄`!: : :! ̄ ̄ ̄ ̄.|
| ^~^ |
| .ノ _,_ 土 |
| ヽ 米 し .|
| 十_゙ ナ 、 - |
| l ‐ ょ ⌒) .|
|. + i 、 |
| ⊂ ` .|
| { ) て`` |
| |
| 書斎さんへ |
|__________|
310:名無しのオプ
07/11/17 01:49:32 Yrrl5gTc
「 ̄i
「 ̄ ̄ ̄ ̄`!: : :! ̄ ̄ ̄ ̄.|
| ^~^ |
| .ノ _,_ 土 |
| ヽ 米 し .|
| 十_゙ ナ 、 - |
| l ‐ ょ ⌒) .|
|. + i 、 |
| ⊂ ` .|
| { ) て`` |
| |
| 書斎さんへ |
|__________|
311:名無しのオプ
07/11/17 01:50:14 Yrrl5gTc
「 ̄i
「 ̄ ̄ ̄ ̄`!: : :! ̄ ̄ ̄ ̄.|
| ^~^ |
| .ノ _,_ 土 |
| ヽ 米 し .|
| 十_゙ ナ 、 - |
| l ‐ ょ ⌒) .|
|. + i 、 |
| ⊂ ` .|
| { ) て`` |
| |
| 書斎さんへ |
|__________|
312:名無しのオプ
07/11/17 01:59:19 Yrrl5gTc
(<<\>>)
癶{;:=:;}癶
癶{;:=:;}癶
\;:=:;\ ガサカサガサカサ
癶{;@3@;}癶
書斎虫 板に寄生しレスを食いあさる
313:名無しのオプ
07/11/17 10:39:55 TC/btBlw
>>309->>312
誰に言ってるのか わからん
314:名無しのオプ
07/11/17 18:24:55 I+dej7tt
AAに加え、4レスも使っている時点で
315:名無しのオプ
07/11/17 18:34:57 veTb8hXS
AAに加え、4レスも使っている時点で、書斎魔神の自作自演だな
316:名無しのオプ
07/11/17 18:36:25 veTb8hXS
AAに加え、4レスも使っている時点で、書斎魔神の自作自演と判明したな
317:名無しのオプ
07/11/17 18:54:06 9F2k30ZN
書斎魔神って何だ?
318:書斎魔神
07/11/17 22:17:25 sa5qlxNN
確かに『天城越え』は地味だし、ミステリとしての興味だけで読むと弱い作でもあるが、
一編の小説として読めば、清張先生独自の乾いた叙情性が良く発揮された傑作。
こちらは映画化以前からかなり好評な作であった。
319:697
07/11/17 22:20:19 AjFN64lx
この人の話は、犯人が主人公で、謎解きというよりも
なぜこのような残虐にいたったかの話が多い気がするので、
殺人擁護じゃねーかと思う。
320:名無しのオプ
07/11/17 22:26:30 lCtJ4yL5
>>318
そうそう。そうじゃなかったらテレビドラマと映画、ダブルで映像化されないよな。
映像作家にとってイメージを膨らませやすいんだろう。 和田演出、大谷主演のテレビドラマは傑作。
321:名無しのオプ
07/11/17 22:43:29 TC/btBlw
うん、なるほど。『天城越え』は、いわば純文学的格調がある、ということかな。
322:名無しのオプ
07/11/17 22:55:38 c71W7R8E
何というわざとらしさw
323:書斎魔神
07/11/17 23:01:18 sa5qlxNN
「天城越え」も「砂の器」同様に映画は映画で良く出来ているとは思うが、
原作は淡々とした語りが、逆に事件の凄惨さを際立たせる面があるのに、
田中裕子の取り調べ中の失禁シーンとかエグ過ぎる描写があるのが難か。
そして「砂の器」の場合も同様だが、全体的に松竹らしい人情劇に走り過ぎている感もある。
324:名無しのオプ
07/11/18 00:38:26 0xvAd9QP
田中裕子のヤツもあるのか。俺は大谷直子のしか見たことがない。
325:名無しのオプ
07/11/18 00:55:00 J1Bgc/L9
大谷直子が演じたのは、NHKだよ。個人的には映画よりも、良かったと思う。
しかし、「天城越え」は映像化の難しい作品だろうな。
326:名無しのオプ
07/11/18 01:26:52 /kbHoy1D
今月また文春文庫で復刊物ってのか新装版出たが、講談社文庫や中公文庫のも
復刊してほしいな。
同時代人の人は持ってんだろうけど、われわれは、文庫でなかなか揃わないよ。
何十年も前のだからな
327:七資産1970
07/11/18 01:45:56 HorFHTi8
復刊、すぐ品切れ、重版未定も困るけれど
出版社としての事情もあるだろうけれど
新装版とか復刊とか、各社が行ってくれるといいのにな
雑誌発表のみの作品もあるようだし
328:名無しのオプ
07/11/18 02:31:32 bRwflZRs
(<<\>>)
癶{;:=:;}癶
癶{;:=:;}癶
\;:=:;\ ガサカサガサカサ
癶{;@3@;}癶
書斎魔神虫 板に寄生しレスを食いあさる
329:名無しのオプ
07/11/18 10:38:32 cKUntLf7
>>325
同意見です
「天城越え」は 松竹映画版よりも和田勉のTVドラマ版のほうが感動的だったなあ
330:名無しのオプ
07/11/18 12:29:11 KinMRFa7
「天城越え」は清張には珍しい目欄の一つ。他には「ガラスの城」などもそう。
331:名無しのオプ
07/11/18 12:56:48 /kbHoy1D
「天城越え」て名作だったんだなあ
ところで、目欄て何?
332:名無しのオプ
07/11/18 13:01:02 /kbHoy1D
もう一方の国民的作家・司馬遼太郎の作品は現在全て文庫で揃うのに清張のは・・・
連投アヤマル
333:名無しのオプ
07/11/18 13:05:40 /kbHoy1D
清張の作品は、昭和30年代40年代前半の時代背景がわかって楽しい
50年代後半生まれには、まるで知らない時代だ
またまた連投スマン
334:名無しのオプ
07/11/18 16:07:44 QEQK7Ol8
こんな番組をやってました。
ビートたけしvs松本清張大型ドラマ点と線まで1週間!日本縦断寝台特急グルメ旅!!
335:名無しのオプ
07/11/18 16:26:03 O5owE5Ka
>>334
今見てます
清張の自伝みたいのもしてますね
336:名無しのオプ
07/11/18 16:43:41 xA8Hj7fh
「点と線」の鳥海刑事って、年寄りの印象が強いけど、原作ではまだ42か3という設定なんですね。
337:書斎魔神
07/11/18 21:33:01 2s1YAiVL
鳥飼の初登場シーンは、まさに九州のコロンボといった趣。
今回、ビートがいかに演じるか。
文春でシバリョウも清張先生も担当したのが半藤一利氏。
苦労人のわりには子供っぽい面もある清張先生に悩まされることもあったとか。
清張作品以上にシバリョウ作品が読まれ続けているのは、やはり時代小説の優位性かと思う。
もっと時を経れば、>>333が書いているような点から清張作品も『時代小説』と化すかもしれぬが。
338:清張ファン
07/11/19 12:07:54 OnVMulI2
近年のビートたけしは、重厚というより悪い意味で重い、鈍重な感じになっちゃってるので、
鳥飼刑事は、ベテラン刑事の重さもあるがフットワークの軽さ、飄々としたところもあるから、
ビートたけしではミスキャストっぽい。
339:名無しのオプ
07/11/19 20:51:18 jolCovSy
でも鬼畜とか、たけしが出る清張のドラマは割と自分は好きな方だな。
共犯者、地方紙など、最近の清張のドラマは酷いのばっかだったから
たけしに期待してしまう。
340:書斎魔神
07/11/19 21:41:59 bXr5SzZE
「鬼畜」に関しては、映画の緒形拳もテレビドラマのビートも好演だったと思う。
ただし、映画版はこの作品にも前述した清張作品らしからぬ松竹人情劇風の締めなのが
気になるところだ。人によっては凄惨なドラマの救いとして評価する向きもある
若き日の大竹しのぶ扮する優しい婦警の登場である。(原作にはない)
341:名無しのオプ
07/11/19 21:59:13 /CtVmltX
清張の作品は映像になりやすい、て言うけれど、今度の『点と線』はどうかな?
犯行動機面の説明が、今までのみたいに情景描写で描きにくいだろう
小役人が上の事情で殺されるという動機が、誰かの長ったらしいセリフで説明
されるのではないかと・・・
342:名無しのオプ
07/11/19 22:43:39 fXlRyjG2
手紙で語られた部分を映像でやってくれると思っているのだが…
放送時間2日合わせて4時間って長いよね。
343:名無しのオプ
07/11/19 22:52:37 Iv2bspir
>>341
> 清張の作品は映像になりやすい、て言うけれど、今度の『点と線』はどうかな?
テレビの宣伝では、「映像化不可能と言われた」とか言っているけど、
全然そんなことはないと思う。確かに、刑事が自分一人で思い付くケースが
多いから、そこは、他の人に語らせたりすると原作と異なることになるから、
まあ、難しいと言えないわけではないが、「不可能」は、興味を引くための
キャッチコピーだと思うね。あ、もちろん、点と線は優れた作品だよ。
これは社会派清張の原点であり、それでいて、しっかりとした「本格作品」
でもある。しかし、現代の本格ものに慣れた人にとっては、トリックがしょぼい
と感じるだろう。時代背景を上手く映像化できていれば良いのだが。
344:名無しのオプ
07/11/19 23:20:09 cEatAgBs
>>342
普通に筋追うだけなら一時間で充分
345:名無しのオプ
07/11/20 00:38:57 rMXu1LL3
ブタ書斎自作自演ウザイ
346:名無しのオプ
07/11/20 07:52:50 AI3MMVOV
>>342
オレも長すぎると思う
歴史ものの大河ドラマじゃないんだから
347:名無しのオプ
07/11/20 11:04:07 35WdoNZC
点と線ドラマだが、柳葉が安田ってのがどーもな。
尋問されているとき、例の舌で頬を膨らますポーズをするのか?
秋田なまりで受け答えするのか? 嫌だねー。
安田は「人好きのする顔と性格」で「商人らしくあっさりと練れて」いなくちゃ。
348:書斎魔神
07/11/20 23:14:00 0ejSQPvU
『点と線』は映像化不可能どころか、結構、原作に忠実に映画化されている。
原作がベストセラーのわりには大ヒットとはいかなかったようだが、
高峰美枝子が事件のキーマンならぬキーウーマンを好演していた。
349:名無しのオプ
07/11/21 00:29:53 zxeKPekF
■■■書斎ミス住警報発令中■■■
書斎は現在、全ての書き込みに対して
挑発的なレスを返してくる模様です。
ミス住の目的は、皆さんの感情を弄び、
板を機能不全に陥れて自己満足に浸る事にあります。
書斎の煽りに乗ってはいけません。
ミス住にマトモな返答を期待してはいけません。
■ただひたすらに無視し続けて下さい■
ひとりでも反応すれば、書斎は大喜びで更に挑発してきます。
煽り耐性の無い方は、当分の間書き込みを控えて下さい。
ミス住撃退には、皆さんのチームワークが、何よりも大切です。
ご協力よろしくお願い致します。
★★★基本に戻ろう★★★
★ 書斎は、放置されるのが一番キライ!
→ ウザイと思ったらそのまま放置!
★ 放置されたミス住は寂しくなって、煽りや自作自演であなたのレスを誘います!
→ 釣られてレスしたらその時点であなたの負け!
★ 反撃は書斎の滋養にして栄養であり、ミス住が最も喜ぶことです!
→ 書斎にエサを与えないで下さい
★そんなミス住を見かけたら、
→ 同情と哀れみの気持ちを込めて華麗に放置スルーしてあげましょう。
350:名無しのオプ
07/11/21 10:45:38 9UxZdMWS
キミのほうが よっぽどうざいんだけど…
351:名無しのオプ
07/11/21 12:56:49 9NEgTsAB
禿同
352:名無しのオプ
07/11/21 17:16:36 5EUKQM04
>>350-351 書斎さん!見事な自作自演ですw
353:名無しのオプ
07/11/21 19:02:04 frJv2aTs
>>348
航空機を使ったんだ! と三原が思いつく場面が、原作と映画じゃ決定的に違うね。
原作読むと、なんでこんなことが安田の航空機利用に結びつくんだと疑問を感じるけど、
映画は思いっきりストレートでわかりやすい。
しかし映画みたいなシーンを小説に書くなんてことは、清張先生のプライドが許さないだろうが。
354:名無しのオプ
07/11/21 19:26:40 9NEgTsAB
>>352
> >>350-351 書斎さん!見事な自作自演ですw
351だが、書斎氏とは無縁だよ。
>>353
> 原作読むと、なんでこんなことが安田の航空機利用に結びつくんだと疑問を感じるけど、
そうかな? うろ覚えだが、原作もメール欄だったと思うから、けっこうストレートだと
思うけど。
355:名無しのオプ
07/11/21 20:58:18 c0AeI6ng
鳥飼刑事と三原刑事の人柄が好き。トリックが判ってても晩酌のシーンとか
何度も読んでしまう。
あと、安田の奥さんてどんな顔してるのかなーって想像すると
心霊写真見た時みたいに寒気がする。
356:七資産1970
07/11/22 10:37:19 kDxr7IKg
安田の奥さん
パナソニックのDVDレコのCMに出ているタレントさん (小雪 ?)
をイメージする
357:名無しのオプ
07/11/22 10:48:43 eW2ovH9G
オレのイメージでは 高木美保だな
358:名無しのオプ
07/11/22 13:05:45 9bKpDvDS
そんなに美人なのか? 高木美保も小雪も俺は大好きだ。
一度……してみたい。
359:七資産1970
07/11/22 13:46:05 cNIzozAb
安田の奥さんって
清楚そうで、穏やかそうで、身体が弱くて・・・
その反動でか
思い切ったことを、凄惨なことを思いつき、実行しそうなイメージがある・・
360:名無しのオプ
07/11/22 16:14:47 CQFtmVW6
安田亮子=桜井幸子に一票! でも夏川も悪くないと思う。
でもって高橋克典には、三原よりもむしろ安田をやってほしい。
ところで俺は福岡なんだが、国鉄香椎駅前の例の果物屋あたりは今は自販機が並んでいるだけだが、
その並びの居酒屋の晩酌セットは、千円で、生ビールとともに新鮮な玄界灘産の刺身が食えるぞ。
点と線ツアーする人は立ち寄ってみてくれ。
361:書斎魔神
07/11/23 08:44:49 9tsGmues
映画版の三原刑事は少し硬派なイメージ過ぎた。
貴一パパこと佐田啓二に演じて欲しかった。
362:名無しのオプ
07/11/23 16:06:35 6B+8o034
>>361
なんか、威張ってるよな>映画の三原
原作はもうちょっと謙虚かつ間抜けなイメージだったが。
363:名無しのオプ
07/11/23 20:55:41 9cJj6mDh
火曜日?に再放送してた安田成美主演の「霧の旗」が面白かった。
これって他には1度映画化されただけ?
364:名無しのオプ
07/11/23 21:16:39 s7V/dibO
名無しの書斎さんさあ日本中で再放送してるわけじゃないんだぜ
365:名無しのオプ
07/11/24 00:25:33 jfdujakd
>>359
ドラマ版安田妻は、そういうイメージ含めて夏川で不満なし。
ただ、上でも言われてたが柳葉=安田ってのがどうも…
366:名無しのオプ
07/11/24 01:45:58 QxWHPeoV
>>365
弁護士が田村高廣のヤツと仲代達也のを見たことがある。
どちらも出来はかなり良かったよ。
ただ、メール欄の件は、今の時代ではちょっと量刑がそぐわない
感は否めない。
367:書斎魔神
07/11/24 10:40:27 Ay2RLgCU
12月にも清張作品のドラマがオンエアされる予定。
7日 フジ夜9時
『松本清張スペシャル 殺人行おくのほそ道』 主演 菊川怜 細川茂樹他
17日 TBS夜9時
『松本清張スペシャルドラマ 塗られた本』 主演 沢口靖子 勝村政信他
368:名無しのオプ
07/11/24 11:02:10 qM7lbN7m
>>363
少なくとも2本はあるよ
倍賞千恵子主演のと山口百恵主演の映画は見たことがある
前者は山田洋次監督だったな
>>367
どちらもB級作品 といったら云い過ぎかな?
369:名無しのオプ
07/11/24 11:14:22 ObDr/b+Z
包茎w
370:名無しのオプ
07/11/24 12:10:07 b0/vYwq/
>>368
どうもありがとう。ソフト化されてるか調べてみます。
371:名無しのオプ
07/11/24 14:49:29 ym7Dl6jx
福岡で殺人事件があった次の日の夕方に札幌で人に会った、
というのがアリバイと言われてもねえ……。
372:名無しのオプ
07/11/24 20:37:33 AX7VP2ec
これ読んでないんだけど、時間表トリックなんですか?
数字弱いんで、えーいめんどくさいとなってしまう。
映像化不可能とCMで言ってるけど、松本清張と叙述トリックが結びつかない。
だけどこんだけ大々的にやるってことは、松本作品の中でも相当のものなんだろうな。
373:名無しのオプ
07/11/25 06:39:22 NCTfNM+z
清張って死ぬまで共産主義者だったの?
374:清張ファン
07/11/25 06:45:21 PqoJ6Rjd
知ってるくせにわざとそんな言い方してるんだろうけど、敢えて解説してやれば、
点と線が映像化不可能というのは書かれた昭和30年代の一時期でないと、
話の設定が成り立たたず、
むろん現代に強引に移してくるというのもできなくはないが苦しい設定になってしまう。
原作に忠実・かつリアルにやるならどうしても昭和30年代に舞台設定しなければならない。
今回テレビ局が舞台セットを昭和30年代に忠実に再現したと自慢してるのもそういうこと。
相当の製作費+CG技術がないとできないんだよ。
375:名無しのオプ
07/11/25 07:24:38 c2peLIEY
>原作に忠実・かつリアルにやるならどうしても昭和30年代に舞台設定しなければならない。
当たり前じゃんw
376:清張ファン
07/11/25 07:47:52 PqoJ6Rjd
その当たり前のことをないがしろにしたドラマ作りが横行してるからな。
377:名無しのオプ
07/11/25 09:30:55 9ZydQ+LC
>>374
当たり前にことをこんなに行数使って・・・
「解説してやる」だってw
378:名無しのオプ
07/11/25 09:42:25 gpYr5EGJ
>>377
日本語で
379:名無しのオプ
07/11/25 10:11:37 9Snye+Cv
ハンドル変えても中の人が同じだと(ry
380:名無しのオプ
07/11/25 10:34:45 m+a9mNWx
自分の書き込みのバカらしさに気づいてるんだぜ。
だけど変なプライドが・・・w
381:名無しのオプ
07/11/25 11:22:05 4mw/WfPo
またキミか…w
382:名無しのオプ
07/11/25 14:13:59 HaUeew3H
セットなど30年代をできるだけ忠実に模倣しようとしてたのに、
ブルートレインの車両だけが妙に新しくて浮いてたのが残念だった。
383:名無しのオプ
07/11/25 14:18:48 LMEGq2ym
>>372
時間表ってナニ?
もう一度、小学生から人生やり直せ!
384:名無しのオプ
07/11/25 14:29:53 5/FS43qB
釣られるなって
わざわざ叙述なんて言ってるとこで
下手な釣り師の馬脚を現してるだろが
385:名無しのオプ
07/11/25 14:37:39 HpvJQFF3
松本清張×ビートたけし 点と線2
スレリンク(tvd板)
386:名無しのオプ
07/11/25 15:46:28 QmCs5lI+
>>383
お前っていちいち細かいってよく人に言われるだろ
387:名無しのオプ
07/11/25 19:26:38 aWrx8R3x
かつては「時間表」と呼ばれていた時代があったんじゃなかったっけ?
388:名無しのオプ
07/11/25 20:28:55 pLowcIU5
昭和32年、雑誌旅に連載が始まった、「点と線」
書斎が5歳の時だった。
あのころ旅行できる人は少なかった。
みんな旅にあこがれてた時代だったんだよ。
389:名無しのオプ
07/11/25 23:46:20 hZPXFiJb
点と線
原作発表直後に作られた、たぶん本物使用の映画版の抜粋
URLリンク(www.youtube.com)
390:名無しのオプ
07/11/26 01:22:02 vxOoI0Fw
スレリンク(books板:590-591番)
【コテ禁止】小説の匠 吉村昭5【コテ禁止】
・コテハン=荒しです・削除依頼も出さずに板の管理者がどうのこうのというレスも荒らしです。
590 :ミステリ板住人:2007/11/25(日) 21:30:23
テロ朝でマツモトなんとかのドラマやってる。 つまらん、しんきくさい、貧乏くさい、何この眠さ?
萌えもエロもないし、興味も湧かない。
せっかくエメラルド彗星出身の全身白タイツの超人がいるんだから
変身して悪人どもをやっつけたらいいのに…。
ナレが兵ちゃんだから怪獣を出して盛り上げればいいのに。…
キケロのジョーがいるから宇宙に出て容疑者を追いかけたらいいのに。…
こんなつまらんドラマは視聴中止してDVD「らき☆すた」を鑑賞しよう。
今年の紅白では「もってけセーラーふく」が流れますように。
こなたタン、愛してるよ。
愚民諸君、心しておけ!
591 :ミステリ板住人:2007/11/25(日) 23:43:13
ジキルとハイド!愚民諸君。
ようやくマツモトなんとかのテレビを観終った。
最後におじいちゃん、おばあちゃんが登場し、昔を回想するあたりは、
先日鑑賞した某テレビ局の「氷点」と同じオチだw。
今時のテレビは画一的でユーモアにかけ、俺様の爪の垢を飲ませてあげたいものだ。
今日は寝る前に「らき☆すた」をパロったエッチな「きら☆すた」を観てオナろう。
いつもの自演を今日は同じレスで披露する。
無関係のスレにゴミを撒き散らして妨害を繰り返すダニをいつまで放置したら気が済むのか? > 管理者
愚民諸君、心しておけ!
391:名無しのオプ
07/11/26 01:25:35 8LORkpNS
トリックが異様にしょぼいな
392:名無しのオプ
07/11/26 01:46:57 vxOoI0Fw
>>390
しんきくさい→辛気臭い
鋼鉄の超人 スーパージャイアンツ(宇津井 健さん)
ウルトラQ・ウルトラマン1話~19話 ナレーション(石坂浩二さん・本名 武藤兵吉さん)
(20話~39話 浦野 光さん)
キャプテン・ウルトラ キケロ星人 ジョー(小林稔侍さん)
自作自演をミス住本人が認めた
393:名無しのオプ
07/11/26 01:47:35 vxOoI0Fw
スレリンク(books板:590-591番)
【コテ禁止】小説の匠 吉村昭5【コテ禁止】
・コテハン=荒しです・削除依頼も出さずに板の管理者がどうのこうのというレスも荒らしです。
590 :ミステリ板住人:2007/11/25(日) 21:30:23
テロ朝でマツモトなんとかのドラマやってる。 つまらん、しんきくさい、貧乏くさい、何この眠さ?
萌えもエロもないし、興味も湧かない。
せっかくエメラルド彗星出身の全身白タイツの超人がいるんだから
変身して悪人どもをやっつけたらいいのに…。
ナレが兵ちゃんだから怪獣を出して盛り上げればいいのに。…
キケロのジョーがいるから宇宙に出て容疑者を追いかけたらいいのに。…
こんなつまらんドラマは視聴中止してDVD「らき☆すた」を鑑賞しよう。
今年の紅白では「もってけセーラーふく」が流れますように。
こなたタン、愛してるよ。
愚民諸君、心しておけ!
591 :ミステリ板住人:2007/11/25(日) 23:43:13
ジキルとハイド!愚民諸君。
ようやくマツモトなんとかのテレビを観終った。
最後におじいちゃん、おばあちゃんが登場し、昔を回想するあたりは、
先日鑑賞した某テレビ局の「氷点」と同じオチだw。
今時のテレビは画一的でユーモアにかけ、俺様の爪の垢を飲ませてあげたいものだ。
今日は寝る前に「らき☆すた」をパロったエッチな「きら☆すた」を観てオナろう。
いつもの自演を今日は同じレスで披露する。
無関係のスレにゴミを撒き散らして妨害を繰り返すダニをいつまで放置したら気が済むのか? > 管理者
愚民諸君、心しておけ!