07/08/09 22:59:52 sbnnzE8M
伊賀の影丸が子供向けに翻案を描いたのおかげで
良くも悪くも少年漫画に能力バトルが氾濫したね
717:名無しのオプ
07/08/09 23:01:50 33nRL1xZ
>>716
山風作品のエッセンスって今のフィクション世界にも
甚大な影響を及ぼしてるよなあ
718:名無しのオプ
07/08/10 01:54:06 Vbw7pNPF
借用もいいが、借用のしかたに空想力が足りないね。
剽窃するには、原作者以上の空想力がなければ、剽窃家の資格はないんだが
―「誰にもできる殺人」
風太郎さん、あなた以上の空想力は…
719:名無しのオプ
07/08/10 02:16:51 N93+lxXT
山田風太郎の一冊からアイディアを拾えば、今のラノベが10シリーズくらい書けるのでは。
720:名無しのオプ
07/08/10 02:30:02 U2h/p0a8
じゃあ、まず「糞剣」をメインに据えて1シリーズ
721:名無しのオプ
07/08/10 02:31:26 mm/UTFz8
10シリーズはいいすぎw
722:名無しのオプ
07/08/10 08:10:34 OrWhOHEK
スカトール臭で蠅を呼んで分身する主人公
723:名無しのオプ
07/08/10 10:43:31 1tfchEfu
『外道忍法帖』からキャラや能力をパクれば、
質さえ問わなきゃ10シリーズくらいでっち上げられないかな。
舞台を近未来・現代・近代・中世・古代・架空とかバラバラにして。
724:名無しのオプ
07/08/10 11:01:37 6/4fAzLc
>>719
秋田禎信ならやってくれるかも。
壊れた鳩時計って言葉から一冊のミステリー書いたし。
もう一般に来ちゃったが。
725:名無しのオプ
07/08/10 12:40:07 mm/UTFz8
強烈なキャラがいても基本1作で使い捨てだからな
726:名無しのオプ
07/08/11 17:10:40 Jq0ArkVs
>>708
それ俺も思った。
能役者が舞うとタイムスリップとかもろパクじゃあ・・・。
727:名無しのオプ
07/08/11 17:19:29 MQMyR+23
それはアレだな
トンチキ度が高すぎるから偶然で済ませられないし
728:名無しのオプ
07/08/11 17:58:07 gu8G4tKd
孔雀王の作者は夢枕獏で前歴があるからなあ
アヤツジの友人らしいが‥‥
729:名無しのオプ
07/08/11 23:52:06 5eKB8gfV
ガサラキ?
730:名無しのオプ
07/08/12 11:06:30 LpRgwM0B
あ―あ、あの人に会いたい、高校野球で休止かよ…
731:名無しのオプ
07/08/13 17:07:05 IekZHayp
>>728
え、ぶくさんと不由美のダンナがお友だちなの?
732:名無しのオプ
07/08/13 22:56:24 HznUZYiB
ああごめん、荻○真のことですね。
733:名無しのオプ
07/08/13 23:42:19 TQADrnRn
▲荻野琢真?
734:名無しのオプ
07/08/14 13:03:13 BPw2rhJ0
>>731
パクられたのが獏。
魔獣狩りの裏高野とか孔雀妙王とかの設定をあまりに露骨使っていると獏が怒った。
集英社が間を取り持ってなんとかなったらしいけど。
当時、週刊誌にかなり叩かれてた。
オギノとアヤツジ奥さんも交えて3人で対談してたんだよね。
学生の頃からの友人みたいな感じだった。
孔雀王が再開した時かなあ。
ソース覚えてないんであやふやで済まない。
735:名無しのオプ
07/08/14 14:15:58 4jETXtl5
>>734
おかげさまで理解しました。ありがとうございます。
ちょっとググってみたら、オギノって人、森某とも先輩後輩なんですかね。
すげー人脈。ふーん。
スレチ気味ですみません。
736:名無しのオプ
07/08/15 01:53:09 tQSdhaZt
作家の中で漱石とドストエフスキーは明らかに別格扱いですな
737:名無しのオプ
07/08/15 09:42:50 lH4Z/hDQ
>>734
荻野は2年前にもこんなこと書いてるしまったく反省してないみたいだね
URLリンク(www4.airnet.ne.jp)
738:名無しのオプ
07/08/17 19:00:58 pS/jlUwh
山風は筒井康隆を読まなかったらしいね。
筒井の才能に引きずられて、無意識の内にパクリそうな気がして、
読むことが出来なかったという意味のことを書いている。
他人のアイデアを借用して、さも自身のもののように振舞う漫画家Oとは、
クリエーターとしての品格が違うな。
‥‥っていうか自分のアイデアで勝負できない漫画家Oは、
クリエーターと呼ぶのもおこがましい。
739:名無しのオプ
07/08/17 23:30:23 LZsXNifz
おれ、筒井康隆が書評で山田風太郎の『幻燈辻馬車』誉めてるの読んで、
そっから山田風太郎に入門したんだ。
なんか似てるよね。自作に執着しないとことか、アイディア魔神なとことか。
740:名無しのオプ
07/08/18 09:56:06 SuRbK0kS
満員島とか筒井っぽいもんね
741:名無しのオプ
07/08/18 18:48:06 OhuLPSPr
筒井が自作に執着しないってのはちょっとパフォーマンスっぽい感じもする。
本によって矛盾したこと書くし。
742:名無しのオプ
07/08/18 18:59:12 iP8jrStL
>>741
例えば?
743:名無しのオプ
07/08/18 19:01:47 OhuLPSPr
作家から影響は受けていないと書いておきながら
乱歩に影響されたと書いている。
744:名無しのオプ
07/08/18 19:29:44 ObDsQ9F6
作家から影響は受けていないってあれギャグでしょ
矛盾ってほどじゃないのでは
745:名無しのオプ
07/08/19 17:08:36 JraZ8MAL
105 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage] 投稿日:2007/08/19(日) 16:58:20.81 ID:cMhXhHud0
森宗って森宗意軒の子孫?
107 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/08/19(日) 16:58:37.21 ID:gwWtRQ4J0
>>105
んだwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
反応はやいよ
746:名無しのオプ
07/08/19 18:53:18 8hseWxoO
八犬伝をついさっき読了した。
最終章はふるえがとまらんかった。
747:名無しのオプ
07/08/19 19:05:54 IiQ8OL3A
八犬伝は全ての本好き物語好きな人間に自信をもってお勧めできるね。
748:名無しのオプ
07/08/19 19:50:59 kdN08Wbb
八犬伝は俺も大好きだわ
749:名無しのオプ
07/08/20 10:35:41 pLmkJiTW
昨日、片づけをしてたら、角川版の忍者月影抄が出てきた。
河出版を買ったので、こっちは書棚の奥にしまったまま忘れていたみたい。
ついページを開いたら、冒頭の柳生同士の抗争からもうワクワク。
初めてでもないのに、なんでこんなに楽しいのか。
最近、疲れ気味なので、またこれを読んでストレス解消することにした。
750:名無しのオプ
07/08/20 19:58:47 Q04AeyLU
月影抄の埋葬虫はかなり恐い。あそこだけホラー。
751:名無しのオプ
07/08/20 21:05:50 lPbwhtSY
津原泰水の短編にも埋葬虫を題材にしたホラーがあったな
752:名無しのオプ
07/08/23 17:56:38 cgnzvDPf
マロンの対決スレでも埋葬虫使いの忍者は人気が高いな
753:名無しのオプ
07/08/24 16:46:08 E0rSOK5n
月影抄の埋葬虫は恐すぎるからやだ
754:名無しのオプ
07/08/25 00:50:38 k09YGIjQ
あれの柳生対決は企画倒れのような
755:名無しのオプ
07/08/25 01:09:18 cq1ncFyk
柳生のひとたちは忍者の噛ませ犬として用意された試し斬り用大根だからな
756:名無しのオプ
07/08/25 01:41:03 Ace3WMXH
「おれが死のうが生きようが、おれの知ったことではない」
という壮絶なセリフがあっただけでもトクした気になった<月影抄の柳生メン
757:名無しのオプ
07/08/25 01:44:23 cq1ncFyk
味方忍者だけなら勝ててた勝負で
調子に乗って敵の忍法にかかって味方忍者の足を引っ張るだけの柳生剣士もいたな
758:名無しのオプ
07/08/25 10:13:12 bd3jVExc
>味方忍者だけなら勝ててた勝負で
逆に柳生に足を引っ張らせるために、忍者だけなら勝てそうな設定にしたと考えるんだ!
759:名無しのオプ
07/08/25 20:15:40 o09XFbQ7
749です。昨日読み終わったけど
チャンバラらしい場面は本当に最初だけだったのね・・・
でも忍法争いは面白かった。個人的にはベスト5に入るかも。
自分は唐人飴屋の陣内がひいきのキャラだったけど、やっぱイイなと再認識。
でもとりあえず今夜は檀宗綱の夢をみたい
760:名無しのオプ
07/08/25 21:45:53 eeeifMh1
忍法創世記は忍法とは何かの説明や修行過程が書かれているのが面白い
761:名無しのオプ
07/08/29 23:28:22 qoxi25pm
忍法創世記、珍しくほのぼのしてる気がする。桜の舞う中の交合シーンとかな