ポプラ社版『ホームズ』『ルパン』『少年探偵団』2at MYSTERY
ポプラ社版『ホームズ』『ルパン』『少年探偵団』2 - 暇つぶし2ch2:電人M
07/01/16 20:52:05 9DFghYaa
関連スレ

こちらマガーク探偵団!
スレリンク(mystery板)l50

ブラウン少年
スレリンク(mystery板)l50

日本が誇るミステリ「ズッコケ三人組」
スレリンク(mystery板)l50

少女探偵ナンシー&ジュディ&ケイ・トレーシー
スレリンク(mystery板)l50

生まれて始めて読んだミステリー
スレリンク(mystery板)l50



3:電人M
07/01/16 20:53:10 9DFghYaa
<名探偵ホームズ全集>
1 『スパイ王者』
2 『火の地獄船』
3 『獅子の爪』
4 『鍵と地下鉄』
5 『深夜の謎』
6 『踊る人形』
7 『怪盗の宝』
8 『まだらの紐』
9 『恐怖の谷』
10『王冠の謎』
11『悪魔の足』
12『夜光怪獣』
13『銀星号事件』
14『謎屋敷の怪』
15『閃光暗号』
16『黒蛇紳士』
17『謎の手品師』
18『土人の毒矢』
19『消えた蝋面』
20『黒い魔船』


4:電人M
07/01/16 20:55:23 9DFghYaa
「怪盗ルパン」旧版1-20

1)奇巌城
2)怪盗紳士
3)8・1・3の謎
4)古塔の地下牢
5)八つの犯罪
6)黄金三角
7)怪奇な家
8)青い目の少女
9)怪盗対名探偵
10)七つの秘密
11)三十棺桶島
12)虎の牙
13)ピラミッドの秘密
14)消えた宝冠
15)魔女とルパン
16)魔人と海賊王
17) ルパンの大冒険
18) まぼろしの怪盗
19) ルパンの大失敗
20) 妖魔と女探偵


5:電人M
07/01/16 20:57:07 9DFghYaa
「怪盗ルパン」旧版21-

21) ルパンの名探偵
22) 悪魔の赤い輪
23) ルパンと怪人
24) ルパン最後の冒険
25) ルパンの大作戦
26) 悪魔のダイヤ
27) ルパンと時限爆弾
28) ルパン二つの顔
29) ルパンと殺人魔
30) ルパン危機一髪

25~30がポワロー&ナルスジャックその他
13も南 洋一郎の作品


6:電人M
07/01/16 20:57:42 9DFghYaa
<少年探偵全集>リスト1~23
1 『怪人二十面相』
2 『妖怪博士』
3 『少年探偵団』
4 『青銅の魔人』
5 『大金塊』
6 『透明怪人』
7 『怪奇四十面相』
8 『地底の魔術王』
9 『電人M』
10『宇宙怪人』
11『奇面城の秘密』
12『黄金豹』
13『サーカスの怪人』
14『夜光人間』
15『塔上の奇術師』
16『仮面の恐怖王』
17『鉄人Q』
18『魔法博士』
19『灰色の巨人』
20『魔人ゴング』
21『海底の魔術師』
22『空飛ぶ二十面相』
23『悪魔人形』


7:電人M
07/01/16 21:01:51 WR3GNFeH
<少年探偵全集>リスト24~46
24『鉄塔王国の恐怖』
25『黄金の怪獣』
26『二十面相の呪い』
27『黄金仮面』
28『呪いの指紋』
29『魔術師』
30『大暗室』
31『赤い幼虫』
32『地獄の仮面』
33『黒い魔女』
34『緑衣の鬼』
35『地獄の道化師』
36『影男』
37『暗黒星』
38『白い羽根の謎』
39『死の十字路』
40『恐怖の魔人王』
41『一寸法師』
42『蜘蛛男』
43『幽鬼の塔』
44『人間豹』
45『時計塔の秘密』
46『三角館の恐怖』



8:電人M
07/01/16 21:02:21 WR3GNFeH
あかね書房の世界推理文学全集
①モルグ街の怪事件(ポー)・・・短編7つ
②シャーロック・ホームズの冒険(ドイル)・・・中短編3つ
③赤い家の秘密(ミルン)/黄色い部屋の謎(ルルー)
④アルセーヌ・ルパンの冒険(ルブラン)・・・中編2つ
⑤ふしぎな足音(チェスタートン)・・・短編6つ
⑥魔女のかくれ家/二つの腕輪(カー)
⑦ABC怪事件/恐怖の旅客機(クリスティー)
⑧エジプト十字架の秘密/十四のピストルの謎(クイーン)
⑨恐怖の黒いカーテン/アリスが消えた(アイリッシュ)
⑩学園の名探偵(ヒルトン)/スパイの秘密(モーム)
⑪のろわれた沼の秘密(ホイットニー)
⑫マギル卿さいごの旅/チェーンの秘密(クロフツ)
⑬エジプト王ののろい/スコッチテリアのなぞ(バンダイン)
⑭あかつきの怪人(チャータリス)/暗黒街捜査官(チャンドラー)
⑮X線カメラのなぞ(ガードナー)/マルタの鷹(ハメット)
⑯非常階段/シンデレラとギャング(ウールリッチ)
⑰名探偵シャーロック・ホームズ(ドイル)・・・短編4つ
⑱ジギル博士とハイド氏/自殺クラブ(スチーブンソン)
⑲人工頭脳の怪(シオドマク)/ノバ爆発の恐怖(ハインライン)
⑳暗黒星雲(アシモフ)/生きている首(ベリヤーエフ)


9:電人M
07/01/16 21:02:48 WR3GNFeH
あかね書房 推理・探偵傑作シリーズ
1.ホームズの名推理 /コナン・ドイル(まだらの紐、唇の曲がった男、赤毛連盟、白銀号事件)   
2.ABC怪事件 /アガサ・クリスティー
3.恐怖の黒いカーテン / ウィリアム・アイリッシュ
4.モルグ街の怪事件 /エドガー・アラン・ポー
5.ホームズの冒険 /コナン・ドイル(バスカービルの魔の犬)
6.魔女の隠れ家 /ディクスン・カー
7.エジプト十字架の秘密 /エラリー・クイーン
8.マルタの鷹 /ダシール・ハメット
9.ジキル博士とハイド氏 /スティーブンスン
10.奇岩城 /モーリス・ルブラン
11.ホームズと四つの怪事件 /コナン・ドイル(マズグレーブ家の儀式、ぶな屋敷の秘密、六つのナポレオン像、消えた秘密書類)
12.見えない殺人犯 /ウィリアム・アイリッシュ
13.怪盗紳士ルパン /モーリス・ルブラン
14.ドラゴンプールの怪事件 /ヴァン・ダイン(ドラゴン殺人事件)
15.黄色い部屋の秘密 /ガストン・ルルー
16.ビクトリア号怪事件 /ディクスン・カー(盲目の理髪師)
17.決闘! ルパン対ホームズ /モーリス・ルブラン
18.ゆうれい殺人事件 /クレイトン・ロースン (棺のない死体)
19.怪紳士暗黒街を行く /レスリー・チャータリス
20.なぞの038事件 /エラリー・クイーン(生者と死者)
21.ホームズと三つのなぞ /コナン・ドイル(ブライオリ学校の怪事件、ノーウッドの建築士、金縁の鼻眼鏡)
22.どろぼう天国 /チェスタートン(古城の相続人、死の矢、クレイ大佐のサラダ、どろぼう天国)
23.冒険家クラブ /アガサ・クリスティ
24.らせん階段のなぞ /メアリー・ラインハート
25.あかつきの追跡 /ウィリアム・アイリッシュ


10:名無しのオプ
07/01/16 21:07:18 WR3GNFeH
はい、あとはよろしく!

11:名無しのオプ
07/01/16 23:34:49 r1s5BOMy
仮面城の秘密

12:名無しのオプ
07/01/17 12:25:48 F0nJ5Jfs
「捕縛したまえレスト君。わはは」とホームズは快活にワロタ

13:名無しのオプ
07/01/19 09:07:34 dq9Z18R9
保守

14:名無しのオプ
07/01/19 09:18:28 Oz/Pmb50
「くだらないスレッドに、人は興味を抱かないものだ」

                シャーロック・ホームズ   『三破風館』より

15:名無しのオプ
07/01/22 10:34:50 J+2P8H6x
あげ

16:名無しのオプ
07/01/25 08:25:04 +HehCNld
何か話題はないのか?

17:名無しのオプ
07/01/25 11:48:58 MxVbxxjk
>>16
まず君が何か言いたまえ

18:名無しのオプ
07/01/30 22:26:54 6o0ZvgTY
復刊ドットコム
山中峯太郎 名探偵ホームズ・シリーズ
URLリンク(www.fukkan.com)

19:名無しのオプ
07/01/31 10:00:37 V95dnITD
山中ホームズの「フッフー、プラス一点!」ってピンと来ないんだよなあ。
あああああああああああああああああ もう一回読みてえええええええ



20:名無しのオプ
07/02/02 20:44:57 dg+MnYTF
山中ホームズコンプリートまであと5冊・・

ここからが長いんだよねぇ。

21:名無しのオプ
07/02/02 21:30:04 g6B76DF8
私はなかなか見つからなかった最後の2冊を
ブクオフ105円棚で見つけたことがあったな。

うちの近所のブクオフは児童書がやけに充実していて
ルパンも20冊くらい105円で買った。

22:名無しのオプ
07/03/08 22:48:58 TS6AiPVm
保守

23:名無しのオプ
07/03/20 19:19:10 r6dgBuYU
ポプラ社の「ルパン」シリーズ、背表紙がかなり色褪せた新品を某所で発見。

ただ、状態のよい中古を買うw

24:名無しのオプ
07/03/20 22:26:54 aEqSFZHM
「明智先生、バンザーイ。」

25:名無しのオプ
07/04/14 21:41:18 qx8x+WzX
みんな、小学生のときにこれに影響を受けて尾行とか
したでしょ

26:名無しのオプ
07/04/15 12:49:29 hdpRpiIg
>>25よくそういう話を聞くが、僕はしたことないな。

ポプラ社の少年探偵団シリーズ全46冊、親にねだって買ってもらったんだが、数年後、いとこに全部あげちゃったのが、今悔やまれる。

27:名無しのオプ
07/04/28 09:52:14 scXoAhSO
消防の頃、図書館にあった「人間豹」の表紙と挿絵にビビって借りられなかったw

28:名無しのオプ
07/04/30 06:09:10 vso6bcJX
>>27
それってポプラ社の方?
俺は講談社の箱入りシリーズの絵が怖かった。確か蜘蛛男、一寸法師、幽鬼の塔、人間豹、三角館の恐怖、幽霊塔
の6作品だった気がする。

29:27
07/04/30 15:30:38 s28yZXaz
>>28
そう、ポプラ社。何か猛獣のバケモノみたいなのが口開いて牙剥いてる絵だった。

講談社の箱入りシリーズなんてあったんだ。
シリーズに収録されてる作品が明らかに子供向けじゃないラインナップだなw

30:名無しのオプ
07/06/10 13:14:48 H5i3llPl
保守

31:名無しのオプ
07/06/17 02:39:39 fC05zzmW
講談社のピンク表紙ホームズなかなか無いなぁ

32:名無しのオプ
07/07/16 00:21:38 IimnGbgs
>>29
それ、ホントにそのまんまな半人半獣の話だよ。
おまけに、結局その出自もハッキリしないまま。探偵小説と言うより
ほとんど怪奇小説だね。

33:名無しのオプ
07/07/23 22:55:09 MY1YEFet



イーホームズ・・・・

34:名無しのオプ
07/07/24 23:15:15 xVe+M34v
先日、手に入れた山中ホームズ
読むのは二十数年ぶりかな。
おもしろさは変わらないね。
ちなみに読んでるのは「黒い魔船」。
いきなり最終巻だけど・・

35:名無しのオプ
07/07/27 02:06:44 aydWkTyN
偕成社文庫のポワロシリーズこそ
保存用にふさわしい。

36:名無しのオプ
07/08/26 15:11:54 YUkVtorT
以前に立ち読みした本(題名忘れた、推理小説の翻訳を斬るみたいな内容)の
中で、山中ホームズは徹底的に非難されていた。曰く、「これは翻訳というよ
りも創作に近い。ホームズがあまりにも下品すぎる。馬車で行くところを、ス
ポーツカーに変えるなど、時代の雰囲気ぶち壊し」などなど。買っておけばよ
かった。

37:名無しのオプ
07/08/26 16:34:39 L+1h3h0X
>>35
ABC、オリエント急行、大空、アクロイドを四冊ともボロボロになるくらい読んで未だに持っている俺。

38:名無しのオプ
07/08/26 19:16:32 R7n59TI2
それだけ何度読める本(推理小説とは最近き呼ばないよね)
があるとは幸せなことではないでしょうか?
最近のベストセラー、あるいは流行作家でいないでしょう
一発屋が多くないですかね、
でも外国物は約者によって味わいがかなりちがませんか?
ドイルなら「延原謙」は読みやすく
     「大久保康雄」は現代っぽく
「小林司東山あかね」はふざけんな馬鹿やロー、他人のふんどしで金儲け
「バスカビルの犬」大沢在昌はまだ読んでないけど期待してます、
そうだ明日「奇岩城」逢坂剛を買いに行こう。

39:名無しのオプ
07/09/05 22:19:27 qsL9Exet
よく考えたら小学校の頃に、本屋でポプラ社の三角館とかトリック集とか
立ち読みしてた俺……傍から見たら怖い子供だなぁ

40:名無しのオプ
07/09/06 12:43:52 ncg9CfZ5
>>38
日本語でおk。つーか日本語勉強せいw

>>39
「蜘蛛男」「影男」「三角館の恐怖」「一寸法師」「恐怖の魔人王」
この五巻を図書館で借りまくった俺が来ましたよw 何でこう、グロい作品ばっかり・・・
今館ものを筆頭に本格ミステリにはまってるのは三角館の影響が大きいのかな。

41:名無しのオプ
07/09/06 19:45:01 1lVUCFdi
>>38
よし、解読する
>ABC、オリエント急行、大空、アクロイドを四冊ともボロボロになるくらい読んで未だに持っている俺。
何度も読める本があることは幸せである。
ミステリーとか本格物と最近は呼ばれ、推理小説とは言わない、
最近の作家には何度も読み直せるいい本を書ける人がいない、
翻訳は訳者により、雰囲気が変わる、

ホームズ物なら「延原謙」は読みやすく
       「大久保康雄」は現代っぽく
       「小林司東山あかね」は気に入らないらしい
「バスカビルの犬」大沢在昌
「奇岩城」逢坂剛
は大変期待している

こんな感じかな、

42:名無しのオプ
07/09/08 18:55:12 8zsmyrQO
リニューアルする前に大暗室買っておけばよかった

43:名無しのオプ
07/09/15 23:32:49 ppex+0I+
なんか女の人が殺されそうになって翌日デパートに死体が飾られてた話が怖かったけど
なんか美しいと思った。何の話か忘れたけど。

44:名無しのオプ
07/09/18 00:31:46 /4fe67wA
一寸法師?

45:名無しのオプ
07/09/18 10:31:21 EEWRUeD3
>>43
江戸川乱歩にそんなような作品があったと思うけど違うかな?

46:名無しのオプ
07/09/18 20:30:32 D/SsMJ1T
多分赤い妖虫

47:A.M.
07/10/01 23:57:31 cxuDX+eX
ポプラ社の少年探偵団シリーズの表紙絵が↓ここで見られます。

www.ta-kumi.com/harimaze/publication/gallery/poplar_oc01.html

柳瀬画伯の表紙……懐かしいなあ。



48:名無しのオプ
07/10/04 20:08:22 t15pYcfg
20年くらい前小学生だった自分は学校の図書館から少年探偵団ものを借りまくって
家で楽しく読んでたんだがある日何気なく凝視したサーカスの怪人の表紙の骸骨が
あまりにも不気味で読みもせずそのまま図書館に返して図書館にすら近寄れないほど
怖かったことを思い出した。今>>47のサイトのサーカスの怪人見てもやっぱり怖いわw

それはともかく黄金の怪獣の表紙が無駄に格好よすぎる

49:名無しのオプ
07/10/04 23:37:50 JZ7j9Spo
>>48
昔は「緑衣の鬼」の表紙がピーター・フォークに見えたなあ・・・

50:名無しのオプ
07/10/14 21:03:04 0BZqY8hX
緑衣の鬼の表紙って衣だけじゃなく人間まで緑なのがちょっと

51:名無しのオプ
07/10/14 21:17:00 cQ5qm3Te
あれじゃあ青銅の魔神だな

52:名無しのオプ
07/10/14 22:29:06 0BZqY8hX
URLリンク(homepage1.nifty.com)

この一寸法師の表紙今夜夢に見そうだ。怖すぎw

53:名無しのオプ
07/10/22 22:19:38 2IWA6ivR
>43 確か、本の1ページ目はカラーで、その物語の内容の挿絵がカラーで
あった。43が言ってる本の、ショーケースに死体が飾られてる場面が、確か一番最初の
ページのカラーの部分だった気がします。
懐かしいな。ひたすら懐かしい。魔人コングっていうのが、確か私の明智デビュー。


54:名無しのオプ
07/10/23 13:34:24 hoY7Bxxi
>>53
URLリンク(www.ta-kumi.com)
の赤い妖虫だよねやっぱり

55:名無しのオプ
07/10/25 10:10:32 cgzefWDp
高橋葉介バージョンの角川の表紙の一覧が見れるサイトって無かったっけ?

56:名無しのオプ
07/10/25 10:56:25 l4owJHdT
>>55
>>54のサイトがそれだよ。

57:名無しのオプ
07/10/25 14:56:10 cgzefWDp
え?切り絵のはあるけど高橋葉介バージョンのは無いような気がするんだが・・・

58:名無しのオプ
07/10/28 13:52:26 L9epXxUJ
>>52
そうそうこのシリーズ、本当に絵が怖かった。箱にしても挿絵にしても。
確か押絵は作品毎に違う人が描いていた気がする。実家に行けば確か蜘蛛男、一寸法師、幽霊塔の3冊があるはずだ。

59:名無しのオプ
07/10/29 18:47:30 9aWcepyf
そのシリーズ一寸法師と人間豹は表紙見れたけど他のも見れるサイト無いかなあ。
つかジュブナイルでその表紙って凄いな。横溝のより怖い

60:名無しのオプ
07/10/30 22:20:47 49L6BtoK
子供向けの金田一耕助シリーズ知ってる人いる?
金田一のライバルで怪獣男爵ってのが出てくるんだけど
俺は「黄金の指紋」ていうタイトルだけ持ってた。

61:名無しのオプ
07/10/31 05:05:06 XRcU2TgE
シリーズではないが、講談社ふくろう文庫の中に「名探偵金田一耕助・金色の魔術師」というのがあった。
子供の頃読んだ金田一はこれだけだ。

62:名無しのオプ
07/10/31 15:00:34 HpRvS5OW
この前古本屋で角川スニーカー文庫の真珠塔・獣人魔島っての買った。
横溝小説の巻末の広告がロードス島とかってのはシュールだと思ったw

63:名無しのオプ
07/11/04 00:45:33 sLmaLwHL
<名探偵ホームズ全集>
1 『スパイ王者』
2 『火の地獄船』
3 『獅子の爪』
4 『鍵と地下鉄』
5 『深夜の謎』
6 『踊る人形』
7 『怪盗の宝』
8 『まだらの紐』
9 『恐怖の谷』
10『王冠の謎』
11『悪魔の足』
12『夜光怪獣』
13『銀星号事件』
14『謎屋敷の怪』
15『閃光暗号』
16『黒蛇紳士』
17『謎の手品師』
18『土人の毒矢』
19『消えた蝋面』
20『黒い魔船』

まだポプラ社なんて有るんだ
ナツカシイー
俺が読んだの60年代だから(今50代)
20は北極船の船長だったような
16、17、18も違っていたような気がする

64:名無しのオプ
07/11/11 21:32:19 S0LE9C4t
age

65:名無しのオプ
07/11/17 12:23:56 +loJDxe8
>>63
しかし子供向けなせいか、実にまがまがしいタイトルつけとるなぁ…。ほとんど元作品分からん。

1 『スパイ王者』
2 『火の地獄船』 →確かグロリアスコット号
3 『獅子の爪』
4 『鍵と地下鉄』 →これはブルース・パティントン号設計書かな?
5 『深夜の謎』
6 『踊る人形』 →そのまま
7 『怪盗の宝』
8 『まだらの紐』 →これもそのまま
9 『恐怖の谷』 →これまたそのまま
10『王冠の謎』
11『悪魔の足』 →これもそのまま
12『夜光怪獣』 → バスカビル家の犬、だったような…
13『銀星号事件』 →これもそのまま
14『謎屋敷の怪』
15『閃光暗号』 →赤い輪のような気がせんでもない
16『黒蛇紳士』
17『謎の手品師』
18『土人の毒矢』
19『消えた蝋面』
20『黒い魔船』

66:名無しのオプ
07/11/17 12:51:20 4+Aohg3S
『土人の毒矢』とかマジですごいセンスだな
今じゃ使えないだろこのタイトル



67:名無しのオプ
07/11/17 16:12:13 jorH0Vbu
懐かしいな。子供の頃、夢中で読みふけってたな。泣きそうだ。

68:名無しのオプ
07/11/17 16:17:59 +loJDxe8
『土人の毒矢』って4つの署名か?

69:名無しのオプ
07/11/23 20:29:41 FwJSLJa2
違う

70:名無しのオプ
07/12/02 11:51:56 03Q5pSsH
URLリンク(www.nicovideo.jp)

71:名無しのオプ
07/12/09 10:44:42 Gogd7piU
【コラム】 峰不二子にモデルがいた!?マリアンヌ・フェイスフルとは?
URLリンク(news.ameba.jp)

72:名無しのオプ
07/12/09 12:13:32 Y9swAXUy
URLリンク(ime.nu)

73:名無しのオプ
07/12/09 22:18:25 qWykiIvE
なんて懐かしい
子供の頃なけなしの小遣いをはたいて集めたなあ
ポプラ社乱歩の「時計塔の秘密」は未だに大事に持っとるよ

74:名無しのオプ
07/12/11 00:53:27 x1CjuncM
『土人の毒矢』って完全にネタばれなタイトルだな。
まあ、おれはそんなこと気にしなかったからいいけど、
中には怒った人もいたのかな。

75:名無しのオプ
07/12/15 23:55:30 G6NeXGio
1 『スパイ王者』 海軍条約事件
2 『火の地獄船』  グロリアスコット号
3 『獅子の爪』    
4 『鍵と地下鉄』   ブルース=パーティントン設計書   
5 『深夜の謎』    緋色の研究
6 『踊る人形』
7 『怪盗の宝』    四人の署名
8 『まだらの紐』
9 『恐怖の谷』
10『王冠の謎』    マズグレーヴ家の儀式書?
11『悪魔の足』
12『夜光怪獣』    バスカヴィル家の犬
13『銀星号事件』
14『謎屋敷の怪』   ウィスタリアロッジ?
15『閃光暗号』    赤輪党
16『黒蛇紳士』    ?
17『謎の手品師』    ?
18『土人の毒矢』    サセックスの吸血鬼?
19『消えた蝋面』    白面の兵士
20『黒い魔船』     ブラックピーター

これで合ってるかな?

76:名無しのオプ
07/12/16 00:27:52 gtzd+KLS
>>76
10『王冠の謎』は、緑柱石の宝冠
16『黒蛇紳士』は、ミルヴァートン
17『謎の手品師』は、背の曲がった男
14『謎屋敷の怪』は、ぶな屋敷

大昔読んだ記憶ではこうだったと思う。

77:名無しのオプ
07/12/21 21:18:15 Lsm7hfM6
>>76
ありがと

78:名無しのオプ
07/12/26 09:18:53 0gJiga/N
()内の表の見方:平均/今週/合計/掲載数/巻頭回数/表紙-メイン
――――――――――――――
Switch:米原秀幸(1.50/2/3/2/1/2-0)
ひもろぎ守護神:緋采俊樹(2.80/4/14/5/1/2-1)
浦安鉄筋家族:浜岡賢次(3.00/3/93/31/4/9-3)
ドカベン・プロ野球編:水島新司(4.26/5/145/34/4/7-3)
バキ:板垣恵介(4.41/7/128/29/5/11-2)
えん×むす:瀬口たかひろ(5.63/6/45/8/1/2-1)
エイケン:松山せいじ(8.59/9/292/34/2/5-2)↑
無敵看板娘:佐渡川準(8.86/10/124/14/0/2-0)↑
ORANGE:能田達規(9.15/8/311/34/2/3-0)↑
虹色ラーメン:馬場民雄(9.53/12/324/34/1/2-0)↑
ショー☆バン:森高夕次・松島幸太朗(9.59/15/326/34/1/2-0)↑
BOYSTYLEの達人スタイル:鈴木伸彦(9.63/11/77/8/0/2-0)↑
SAMURAIMAN:芹沢直樹(9.76/18/166/17/2/4-1)↓
キャラメルリンゴ:内海甲介(10.25/14/164/16/2/3-0)↑
恐怖症博士:高橋葉介(11.00/20/44/4/0/1-0)↓
がんばれ酢めし疑獄!!:施川ユウキ(12.97/13/441/34/0/0-0)↑
ラフ&ラフ:立松昂治(13.29/22/186/14/1/2-1)↓
ナックルボンバー学園:川島よしお(14.56/19/495/34/0/0-0)↑
一丸伝記:岩塚佳和(14.92/23/194/13/0/2-0)↓
しゅーまっは:伯林(15.21/17/517/34/0/0-0)
ななか6/17:八神健(15.48/1/325/21/1/1-0)←
優駿の門GI:やまさき拓味(15.79/16/537/34/0/3-0)
樹海少年ZOO1:ピエール瀧・漫$画太郎(17.82/21/606/34/0/0-0)
柔道放物線:今井智文(23.00/24/690/30/0/1-0)

79:名無しのオプ
08/01/12 16:56:45 9sAvG3Qu
ルパンの翻訳者は戦前の人だよね?
新しい翻訳者は現れないの?

80:名無しのオプ
08/02/29 01:50:36 fMTRT9Jx
>>76

今さらだけど
『黒蛇紳士』は「入院患者」です。
とてもそうとは思えんけどね。

ちなみにミルヴァートンは
『鍵と地下鉄』の中に収録されてる
『二人強盗ホームズとワトソン』です。

81:名無しのオプ
08/02/29 21:17:02 BGdtS0vb
ほんまそのまんまの題名ですな・・・

82:名無しのオプ
08/03/14 23:20:27 b/7+4aNm
今年35ですが、懐かしいなぁ。

小学生当時、好きな女の子と交換して読んだり、
図書館で変な板を置いて借りたり。

BOOK OFFで集めてみようかな。


83:名無しのオプ
08/03/14 23:56:41 PmJ3kOAg
赤い妖虫の真犯人登場の場面の
挿絵をネットで見れないかな。




84:名無しのオプ
08/03/15 16:12:10 QwOB0Xpo
おおきくなったら、かいとうになりたいです。

85:名無しのオプ
08/03/15 18:02:33 22xVOx7C
>>83
こっちのスレもよろしく

【明智】江戸川乱歩【怪人二十一面相】
スレリンク(book板)l50

86:名無しのオプ
08/03/23 10:37:35 SbTYIQOx
このスレみているおマイら、小さいころスパイセットと
銀玉鉄砲を買っただろう?(おそらく37~38年前のことだ)

87:名無しのオプ
08/05/01 21:03:11 m1NCK/7P
>>79

怪盗ルパンの場合、日本とフランス以外じゃ知名度低いそうな
もっとも、成人向けの翻訳はあるけどね

88:名無しのオプ
08/05/03 20:35:13 XeyLK2tz
じゃあルパンの名を世界に広めたのは原作よりアニメかもしれんな。

89:名無しのオプ
08/05/04 20:45:31 n/yIOSeZ
>>88
ありうる
本国フランスでも、TVドラマのおかげで知名度維持したっていう

ちょっと昔の小説でも、現代人はよう読まんのね
かく言う俺も、大人向けの翻訳の方は読む気がしない

90:名無しのオプ
08/05/04 21:45:38 LHj9c7lO
TVドラマねぇ…ずいぶん昔に深夜放送していたな。DVDとかあるのかな?

91:名無しのオプ
08/05/04 22:01:20 DZUsdwOn
ツタヤに並んどるがな。 数本借りてもうやめたけど

92:名無しのオプ
08/05/04 22:36:02 n3NptJVm
今年28の松坂世代ですが、懐かしい!
消防時代は晴れたら野球、雨なら図書館にこもって山中ホームズ三昧だったなあ

延原訳のグロリアスコット号の父の手記が読みづらくて、
火の地獄船を片手に翻訳作業もしたなあ


93:伊藤伊織
08/05/05 15:43:38 yU/enoh7
6 6 4 7 1 4 1 2 8 4
4 3 2 2 1 0 7 7 7 6
2 4 5 2 8 6 1 3 2 4
3 0 7 2 5 1 4 5 1 5
3 5 7 3 1 8 7 8 5 2

94:名無しのオプ
08/06/14 20:07:19 WbjOnqVc
ポプラ社の文庫版って挿絵ある?

95:名無しのオプ
08/06/20 18:11:37 ToSz+Ueo
ポッ!ポッ!ポプラは少年探偵団

96:名無しのオプ
08/06/24 01:01:24 SLKdgvXX
URLリンク(www37.tok2.com)

97:名無しのオプ
08/06/24 04:29:08 OmlFY1Pn
久々に少年探偵団シリーズを読んでみるか

98:名無しのオプ
08/06/25 17:15:08 JztpXP+e
俺将来作家になってポプラ社の旧版のリライトしたいなぁ。特に二十面相が出てこないやつ。

99:名無しのオプ
08/06/25 21:18:48 jRjjqU71
原稿料安いよw

100:名無しのオプ
08/06/26 22:58:50 V7zctjoU
百面相

101:名無しのオプ
08/06/26 23:06:50 rve/Jkx8
上がってるからてっきりお知らせがあると思ったら。

URLリンク(www.google.co.jp)

102:名無しのオプ
08/06/27 12:29:30 YGwpx72f
早熟だった小学三年だった俺は、『少年探偵団』 の次に『暗黒星』を選んだのだった・・・・

103:名無しのオプ
08/06/27 20:42:59 CWodfktc
小4のときに一発目でいきなり「赤い妖虫」を読んでしまった。
鬱だ

104:名無しのオプ
08/06/28 21:58:38 9vyz12u9
ぼくが最初にシャーロックホームズを見たのは、(ドラえもんの~セットを除けば)
小学校の図書館で借りた「四つのサイン」で、そのときは最初の所しか読まず、
ずっとあとになって、それは「四人の署名」だとわかったけど、
ポプラ社版じゃなかったんだったか。それに、コカインでなく普通にタバコ吸ってたみたいだったし?

105:名無しのオプ
08/06/29 18:56:27 oyipKLOq
>>103
ポプラ社のあの挿絵は強烈だったな。

106:名無しのオプ
08/06/30 15:50:48 KvW0rjlR
昨日閉店セール中の近所の古本屋で少年探偵シリーズ
5冊ゲット! 1冊\105 96年発行の美本^^ 黄金仮面の背表紙
「怪人二十面相」「妖怪博士」「青銅の魔人」「サーカスの怪人」
「二十面相の呪い」
二十面相さんの愉快犯振りを堪能します 

107:名無しのオプ
08/07/01 19:42:57 o4oJ92qa
俺も一週間前、千葉県某市の大型古本屋で
「魔術師」「大暗室」「地獄の仮面」「死の十字路」
「恐怖の魔人王」のポプラ社旧版5冊を1冊105円で購入。
地獄の仮面はまあまあの出来だが、
恐怖の魔人王はかなりムチャな作品だなあ。
今は「死の十字路」を読んでいる。

すでに持ってるから買わなかったけど
その古本屋には「青銅の魔人」「透明怪人」「怪奇四十面相」
「宇宙怪人」「奇面城の秘密」「サーカスの怪人」「空飛ぶ二十面相」
「悪魔人形」「二十面相の呪い」「呪いの指紋」「時計塔の秘密」
の11冊がまだ残ってたよ。

108:名無しのオプ
08/07/26 10:00:26 vCMp+OKF
その中なら呪いの指紋と時計塔の秘密が印象に残ってる

地元の古書店ではポ版少年探偵団シリーズを見た事がない・・・
子供の頃に集めていて良かった

109:名無しのオプ
08/07/26 11:44:13 E435bcLO
>>108
一冊400円だったけど近所の古本屋に相当な数積まれてたな。
まだあるかしらん

110:名無しのオプ
08/07/26 15:34:40 hr9Jl30/
>>107
「恐怖の魔人王」は「恐怖王」のリライトだが・・あれは
少年向きではないのに、かなりのトンデモ作品だからなあ

盗み出した死体姉ちゃんとゴリラ男との結婚写真を作成したり、
米粒に「恐怖王恐怖王恐怖王………」と細かい文字を刻んだり、
飛行機雲でKyofuoとの文字を空中に描いたり・・


111:名無しのオプ
08/08/05 20:14:34 7trwEY98
背表紙の蜘蛛と鉄仮面で奥方よりピンピンきて困る

112:名無しのオプ
08/08/05 21:32:44 N9IcPHzd
>>110
リライトの時に破綻を一部でも繕う術はあった筈なのに、何もなされていないのが残念だね。
「赤い妖虫」なんかも、児童書なのに(メ欄)のがそのまま残ってるし。

113:名無しのオプ
08/09/09 02:44:42 aUZcSW/p
南洋一郎ルパンが、スマートでおしゃれで、本当にかっこよくて、
憧れだったなあ。

114:名無しのオプ
08/09/18 22:52:34 wJbD5FTd
なんとなんと、母校の図書館の書庫を開けてもらってみたら、
あったあったポプラ社ホームズ!!

いや読みふけってしまったよ。
今読むと、思っていたより原作に忠実なこと、挿絵がそれほど
怖くないことが凄く意外で、ついでにそれぞれラストが物凄く
あっけないっていうのに驚いている。三人ガリデブで、ネーサン
老人が「欲をかいちゃいかんですなフッフー」なんて笑ってた、
っていう記憶が強烈だったので、みんなあんな風に思いきり改変
してあると思ってたんだけど。

ただ「ブナ屋敷」のバイオレット嬢が書いていることになっている(!)
「火の地獄船」はじめ数巻がなかった、残念。また古書店めぐりだが
その前にまた読ませてもらいに行こう。ただレストレードたちの
「私が行ってみたです」「それは証拠として取ってあるです」といった
漫才師みたいな「であるです」調にはなかなか慣れないがww

115:名無しのオプ
08/09/18 23:18:08 wJbD5FTd
そう言えば赤い幼虫検索しててここに飛び込んだんだったな…

URLリンク(homepage2.nifty.com)

116:名無しのオプ
08/10/07 18:54:04 08mAJ1XP
>>115
そのサイトの地獄の道化師のあれが怖すぎるんだが。

117:名無しのオプ
08/10/28 22:03:54 9h53iMep
ヒロインの呑気な様子がまた怖い。

118:名無しのオプ
08/11/05 12:53:17 E0PvfucP
こんにちは、シーナ&ザ・ロケッツの鮎川誠です(嘘です)。

119:名無しのオプ
08/11/10 04:19:25 HaRiWwDx
「死の十字路」って江戸川乱歩の少年向で初めて読んだやつだが,
実は他作と違って妙なトリックはまったくないんだよな。

青年実業家伊勢省吾と恋人の晴美のささやかな幸せをねたむみどり
がいて,三角関係のもつれからみどりが晴美を襲おうとして逆にみどりを
殺してしまう。殺したあと車で死体処理にいくが,その途中とある十字路で・・・

という今も昔もかわらぬ男女の愛憎と,ありえなさそうな偶然から2つの事件が
交差する・・・という今なら2時間ドラマにでてきそうなストーリーだよね。

最後,伊勢省吾が自殺したと知った晴美はマンションの屋上から飛び降り自殺をするが
子供のころは「そんなもんなのかなぁ」と思ったが今だと,晴美の健気さに心がうたれる。


120:名無しのオプ
08/11/10 12:02:13 OybsCpxu
>>119
原案がそもそも別人の書いた筋書きだからね。

121:名無しのオプ
08/11/10 20:18:24 kdby+eTY
江戸川乱歩はけっこうあるよね、原案は別の人。
元は肉の脂をなすりつける場面で、握り飯の米粒をなすりつけていたのが印象深い。

122:名無しのオプ
08/11/11 11:15:00 e7vRAxBf
「死の十字路」の原案は渡辺剣次だっけ。
ポプラ社版は渡辺剣次が原案を考えて江戸川乱歩が肉付けして執筆、さらに氷川瓏がリライトしたわけだ。

123:名無しのオプ
08/11/20 14:07:25 DVQ31wj9
ポプラ社版の青銅の魔人で、挿絵がけっこう最近風のやつって絶版なのかな?
表紙に魔人と小林少年がいるやつは有名だけど、それじゃない奴。

青銅の魔人で小林少年が誘拐されて閉じ込められるシーンなんかエロかったよーなw


124:名無しのオプ
08/11/20 15:28:06 r04gmq3B
AHAHHAH GANG RAPE

125:名無しのオプ
08/11/25 15:08:54 BOfFB87L
>>119
事実風間杜夫主演で2時間サスペンスドラマ化されていた気がする。

126:名無しのオプ
08/11/27 00:04:19 VDUgIoGi
図書館にあった少年探偵団っていまは絶版なのかな。
文庫がカバーを引き継いでるけど。

127:名無しのオプ
08/11/27 21:04:17 h0YWDzVd
ポプラ文庫で乱歩シリーズが出始めたね。挿絵も元版のを使っているし、なによりコンパクトなのがいい。
今ならキャンペーンで二十面相のフィギュアや来月出るDSソフトが当たるらしい。
初回配本は「青銅の魔人」、「怪人二十面相」、「サーカスの怪人」、「妖怪博士」、「大金塊」
巻末に著名作家のエッセイが付いている。

128:名無しのオプ
08/11/28 10:26:06 0PQ9DgAQ
ムー連邦の将来のために、死刑を求刑いたします!

129:名無しのオプ
08/11/28 21:21:37 P8V56wtH
>>127
これからの刊行予定わかりますか?

130:名無しのオプ
08/11/30 08:14:36 cOtorUP9
>>127
おもわず、全巻大人買いしてしまった。
実家に旧版あるけど、全部刊行してほしいな。

131:名無しのオプ
08/11/30 10:21:36 sXeJe2vH
今出てるのは、>>127に『少年探偵団』を加えた6冊。
大人向けだから差別表現なんかもそのままになってるし。
応募券を送る賞品では、旧版26冊の表紙絵ポストカードが欲しいかな。

132:名無しのオプ
08/11/30 12:42:35 S2KUfXpY
のけ者にされているルパンとホームズがじっとこっちを見ています

133:名無しのオプ
08/11/30 13:22:01 sXeJe2vH
応募ハガキに今後の刊行希望欄があるから、そこにでも書けば

134:名無しのオプ
08/11/30 16:21:14 BinUKxYw
いやあ、凄く嬉しいね!新装版の文庫を買うか迷ってる所にこのニュース。
やはり旧版の挿絵の方が馴染み深い

135:名無しのオプ
08/11/30 17:53:43 rACaaxhe
ルパンの文庫全集も出してほしい。

136:名無しのオプ
08/11/30 21:35:02 sXeJe2vH
ルパンは今のやつで充分

137:名無しのオプ
08/11/30 22:11:20 W2zm+C8e
今回の文庫化は映画がらみの企画だろうからなー
馬鹿売れすれば、大人向けのリライトや、ルパン・ホームズにも出番があるかもしれんけど…とりあえず26冊が無事に揃うように祈っている

138:名無しのオプ
08/12/02 01:21:51 jeG8pBNT

今の出版界の現状からすると、極めて妥当な意見ですな。

139:名無しのオプ
08/12/02 11:00:32 sbpLwNe+
なので、おまいらもかならず一冊ずつ購入してくらさいっ!

140:名無しのオプ
08/12/02 19:09:41 L8j7nV8v
できれば27巻以降も出て欲しい。

141:名無しのオプ
08/12/02 19:14:34 l5RViuYw
表紙と表紙をめくった最初のページの挿絵はは見れるサイトあるからそうでもないけど
他の挿絵が全部見れるのが嬉しい。地獄の道化師の包帯女がすげー怖かった思い出があるから
大人向けの作品のリライトも是非出して欲しいな

142:名無しのオプ
08/12/02 19:33:30 sbpLwNe+
あれは面白かったね。
オリジナルも春陽堂文庫版で読んだけど、
挿絵入りのリライトのほうが無駄がない展開でよかった。
カップリングがたしか「心理試験」だったんじゃなかったっけ?

143:名無しのオプ
08/12/02 19:45:17 l5RViuYw
>>142
URLリンク(www.sakai.zaq.ne.jp)
>カップリングがたしか「心理試験」
そうだね。
関係ないけど地獄の仮面ってオリジナルだと何だったかいつも忘れてこのサイト見に来てしまう

144:名無しのオプ
08/12/03 14:21:35 Svq0CLfm
吸血鬼でしたっけ?

145:名無しのオプ
08/12/07 07:43:44 ZDTdpbLJ
ですね。

146:名無しのオプ
08/12/11 20:35:31 U+ovm1q3
旧少年探偵シリーズの文庫は来年以降に続刊が出るらしいね。

147:名無しのオプ
08/12/11 23:05:28 1btFQy3/
それは朗報!!
でも、27以降はやっぱりでないんですか?

DVDが出るまでは宣伝兼ねて出そうですね。

148:名無しのオプ
08/12/18 01:08:37 yzQ7eqWE
>>147
27以降は完全に大人向け内容な上、底本がリライトだからなぁ。
古書的には貴重だけど、存在意義が微妙。
ただ、イラストをまた見たいのはいっぱいあってw

ポプラ社は結局図書室で全部読んだけどw 今は亡きオヤジ殿が時々、
本好きの馬鹿息子(俺)に買い与えたのが数冊あって、「怪人二十面相」
「少年探偵団」「青銅の魔人」「サーカスの怪人」まではいいが、
何を勘違いしたか「影男」www
その前に、「黄金仮面」を俺が喜んでいたから勘違いしたかな。
たぶん全巻少年モノだと間違えていたんだろう。
…おかげで消防のうちから禁断の世界に浸らせてもらいましたよw

149:名無しのオプ
08/12/18 01:11:08 iXXBNM4C
いや、全巻少年物だと思うのが普通だと思うよ。
それに不気味な表紙が多かった中で影男だけ異質で格好いいしw
まあリライト版のほうは読んだことないので中身は分からないけど。

150:名無しのオプ
08/12/18 01:19:50 yzQ7eqWE
>>149
こんな時間にレス㌧です。
そうね、確かにそうだと思う。今から思えば。
…ただ、こないだまで少年探偵モノの世界にいた自分には、
結構なショックだったですよw 
まぁおかげでたいがい怖いものが無くなって、地獄の道化師だろうと
悪魔の紋章だろうと平気で読む子供に育っちゃいましたけどねw

151:名無しのオプ
08/12/18 02:21:09 Jdch+Ja5
小学校の時、集めてた。
「どーせ、二十面相だろw」と『人間豹』を親に買ってもらったが、
数ページ読んで、怖くて、親に本屋で他の巻と交換してもらうよう頼んで断られた。

半泣きで読んだ・・・。

152:名無しのオプ
08/12/18 11:03:06 yzQ7eqWE
>>151
よりによって…(泣w
あれ怪作だからなぁ。半人半獣出しておいて、乱歩だからきっと何らかの
種明かしをやって見せるだろうと思ったら何のオチもなし。
正体不明出自不明のまま幕下ろして知らん顔。

メジャーになってからの乱歩作品って、結構ばらつきが激しいよね。
評伝とか読んでみても、躁鬱の気配濃厚で、力一杯フェチ小説書いておいて、
「あとで読み直して驚いた。酷い変態物である。」ってw
あんたが書いたんでしょうがw 大慌てで書き直したとか何とか、
ある意味乱歩大人そのものがかなり面白い。

153:名無しのオプ
08/12/19 19:12:10 tYuoc77C
別冊宝島の『僕たちの好きな怪人二十面相』買ってきました。


内容は、映画の最新情報から、怪人怪獣大百科、グリコ・森永事件についてなど、盛りだくさん!!

もちろん、「ポプラ社探訪」で、新訂版の担当者の話と
ポプラ文庫クラッシックについても書かれています。


ここのスレを読んでる人なら楽しめると思いますよ。

154:名無しのオプ
08/12/19 20:39:21 JSmesiSI
いまだに「鉄塔の怪人」で二十面相が死んだなんて言ってる人がいるのは‥

155:名無しのオプ
08/12/19 22:49:14 l+c8BY/t
DSの「怪人二十面相」、ちゃんと「日本文藝家協会から著作物使用許諾を受け」と断るだけあって
お話はなぞられているんだが、絵が…。そして追い討ちをかけるかのような藤原宰太郎監修の
推理クイズ。買わなきゃよかったかも

156:名無しのオプ
08/12/19 23:39:06 pDl09vT8
そんなにひどいの? うーむ・・・

157:名無しのオプ
08/12/20 10:39:02 9g6wgb0H
>>151
やぁ、坊や。ぼくはね、恩田って言うんだ。

158:名無しのオプ
08/12/20 19:45:44 N7F29g7o
>>152

脳内の暴走をそのまま出版したんでしょうなぁ

159:名無しのオプ
08/12/20 19:50:24 N7F29g7o
>>136
南洋一郎先生の翻訳ね
ルパンものは、戦前には読み物として人気あったけど(先生の青春時代には、アメリカでも読まれていたという)
今日では知られているのはフランスと日本くらいらしいね

160:名無しのオプ
08/12/20 20:50:47 3qkunXIr
1933年にエラリー・クイーンの出した雑誌の編集版「ミステリ・リーグ傑作選」で読んだけど、
当時の読者投票でルブランの『813』がランキングの10位以内に入っていた気がする。
雑誌の中でエラリー・クイーンも高く評価してたし、当時のアメリカの読者にも好評だったようだ。

161:名無しのオプ
08/12/20 22:01:51 J3tW/Fsy
アメリカじゃ「ルパン三世」の元ネタがわからんってんで「ウルフ」って名になったんだっけ?

162:名無しのオプ
08/12/21 00:09:09 lLBOCkJk
人間豹は、大人向け明智シリーズでは最高傑作だろ


163:名無しのオプ
08/12/21 00:36:13 ZM8OM46H
>>160
ポアロが執筆しているミステリ論でルパンに触れているという描写があるから
イギリスでも一時期読まれていたらしいですね。

164:名無しのオプ
08/12/22 05:08:38 q2AG/33B
>ポアロが執筆しているミステリ論でルパンに触れているという
>描写があるからイギリスでも一時期読まれていたらしいですね。



165:名無しのオプ
08/12/23 00:56:27 SOEos0D3
K-20版だけど、BDバッジとBD手帳が売ってたから思わず買ってしまった。
年甲斐もなく両方持ち歩くのは嬉し恥ずかし。

166:名無しのオプ
08/12/23 10:01:05 fhuzzNAB
>>163

>ポアロが執筆しているミステリ論

クリスティー(英国)の作中探偵エルキュール・ポワロ(ベルギー人)が
書いたミステリ論!? それにルパンの話題が!!?

フランスの作家兼ミステリ研究家ピエール・ボワロー(「ボ」ワロー)との
混同じゃないの?

167:名無しのオプ
08/12/23 11:47:09 Lr3hOkzR
>>164>>166
細かく覚えていないが、「複数の時計」の中で、
アルセーヌ・ルパンはどうとか黄色い部屋の謎がどうとか言ってる

168:名無しのオプ
08/12/23 12:21:30 ueUjq9sq
小説の中で、ポアロがミステリる

169:名無しのオプ
08/12/23 12:23:05 ueUjq9sq
ごめんミスった
小説の中で、ポアロがミステリー論を執筆しているという話が出てくるってことね

170:名無しのオプ
08/12/23 15:30:21 s39WSlZI
ポアロのミステリー論が出てくるのは『複数の時計』だったかな?

ちなみに西村京太郎の『名探偵に乾杯』にもポアロの論の原稿が登場してたっけ。

171:名無しのオプ
08/12/23 15:32:19 s39WSlZI
>>167
やっぱり『複数の時計』で合ってましたか。

172:名無しのオプ
08/12/23 15:58:28 fhuzzNAB
>>167
>>170

そうですか、それは失礼しました

173:名無しのオプ
08/12/23 22:13:05 7lUMzazV
ポワロにはキング・ビクターなんて怪盗も出てきてたな

174:名無しのオプ
08/12/24 01:20:29 XlXfXNXa
レコード専門泥棒かいな

175:名無しのオプ
08/12/24 23:14:48 pY1CSgQD
ワラタ

176:名無しのオプ
08/12/28 23:27:32 PDT9i0Dd
一寸法師に出てくる紋三の名字が、ポプラ社版では小林から清水に変えられているのは
やっぱり小林芳雄とまぎらわしいからなのだろうか?

177:名無しのオプ
08/12/31 20:35:49 Iba+2zkd
俺も「地獄の道化師」から入っちった口だからな。次も「呪いの指紋」だったし・・・
なんか二十面相シリーズに移行してからはぬるくてぬるくて惰性で読んでたような記憶があるな。

178:名無しのオプ
09/01/02 13:48:47 XDn/soJs
28年前、初めて読んだのが「人間豹」でした。小学二年生にはハードな内容
でしたが(笑)以後、27巻以降を読破。二十面相物はいまいちに感じました。
27巻以降も復刊してほしいdすね。

179:名無しのオプ
09/01/03 00:11:27 Vcc6lpe3
復刊するなら二十面相つながりで『大暗室』なんか…

180:名無しのオプ
09/01/03 11:19:34 +LNn00Ma
>>179
あれは物凄いよな、色んな意味で。

小林君は孤児のはずなのだがw

181:名無しのオプ
09/01/03 12:53:55 ZRC//2Q2
戦前から東京タワー竣工までずっと少年のままのコバヤシ君じゃないかw
アダルト明智モノと少年探偵シリーズも、世界観がやや共通してるが
パラレルワールドだし

182:名無しのオプ
09/01/03 15:01:30 TGARFeDg
謝れ、サザエさんに謝れ

183:名無しのオプ
09/01/03 15:41:09 +LNn00Ma
そーだそーだ、ちびまる子ちゃんにも謝れ。

184:名無しのオプ
09/01/03 16:01:48 oUg0rVhb
そーだそーだ、こち亀の両さんにも・・・謝って弱みを見せたらどうたかられるかわかったもんじゃないなw

185:名無しのオプ
09/01/04 09:56:59 iP84oxT5
小林くんに負けた文代さんが哀れ

186:少年愛
09/01/05 13:15:23 80p5/4Wn
アッー! 

187:名無しのオプ
09/01/05 18:04:58 sn5i5pSG
明智探偵も小林助手も遠藤君もまだまだ元気だぜ
ポプラが風にに揺れている チャイムが窓で歌ってる

188:名無しのオプ
09/01/16 16:36:17 86TDL44m
映画化で数年ぶりにポプラの原作シリーズを本棚から出した。やっぱり面白い。
初めて読んだのは十年前、母の蔵書だった三巻(少年探偵団)で、それからいろんな古本屋回って買い集めたけど全部は揃わなかったな
本屋巡りに付き合って、時にはお金だしてくれた母は少女時代に読んでいたそうだけど、引っ越しや結婚で最終的にその子供の自分が手にとれたのは十冊にもみたなかった
読み始めた当時は小林君はちょっとお兄さんで、何年かして熱が冷めはじめるころに「小林君と同じ年頃になったけどこんなカッコよくないなあ…」とか考えてた記憶がある。
そんで十年たってとっくに彼を追い越しちゃったと思ってたら、今回の映画で小林少年役をやってる俳優と同い年だったよ
まだ探偵団に入る資格はありそうだ

189:名無しのオプ
09/01/26 13:41:48 gAMVmT+e
古代以来の伝説と、神秘的・オカルトなギミックが飛び交う『三十棺桶島』だが、ルパンによるその謎ときは徹頭徹尾、合理的かつ科学的なものだ。
15世紀に予言詩を残したトマ修道士についてもケチョンケチョンな言い方をしていて、その批判ぶりは
100年後の今日でも相変わらず流行する予言だの占いだののオカルトに対する批判にそのまま再利用できるほど。
「ノストラダムスばり」という表現も出てくるが、これは言うまでもなく16世紀フランスに生きた有名なあの占星術師のことで、
当然ルパンはそんなものを全く信用していない。
 あくまで僕の勝手な想像なのだが、第一次世界大戦が勃発し、それが長引くなかで不安を覚えたフランス人のなかには
ノストラダムスのような予言詩やら終末論にひかれるような人も出たのかもしれない。
『三十棺桶島』の予言詩が「14と3の年…」となっているあたり、当時実際にそういう「予言」を主張する人がいたような気もするのだ。

 当時の(だけでなく、今日の)読者にとって圧巻なのは、「人を生かしもし、殺しもする神の石」の正体が
「強力な放射能をもつラジウムの結晶」と解明される場面だろう。
放射性物質が放つ「放射線」を初めて発見したのがフランスの物理学者アンリ=ベクレル(Henri Becquerel、1852-1908)だ。ベクレルは1896年に蛍光を研究するうちウラン塩と写真乾板を暗室に一緒にしまっておいたら
いつの間にか乾板が感光していたことから偶然ながら放射線の発見者となった。
URLリンク(www2s.biglobe.ne.jp)

190:名無しのオプ
09/01/26 14:41:25 gAMVmT+e
Arsene Lupin - Trailer
URLリンク(jp.youtube.com)

191:名無しのオプ
09/01/27 16:50:18 rByU9JPe
中学生の時、明智小五郎の息子(ヘボ探偵)対二十面相の後継者のパロディ小説めいたものを書いて喜んでた俺・・・

192:名無しのオプ
09/02/03 00:42:38 xkglpEnI
本の背中の題名下に
少年探偵団のバッチのようなものが描かれているもの
悪人の顔が描かれているもの
2種類あった。
前者のほうが価値が高いと子供のころ思っていた。

193:名無しのオプ
09/02/03 03:26:52 Qg5ah/Ya
明智先生ばんざーい

194:名無しのオプ
09/02/03 18:33:16 59PhRCRL
少年探偵シリーズの表・裏表紙の直後・直前のページに描かれた、
謎の人物(マントに鍔の広い帽子で「こっちへ来い」みたいなポーズ)は何?
確か背表紙が西洋甲冑の頃から、黄金仮面までの頃だと思うんだが。

愚問ですがw。

195:名無しのオプ
09/02/06 21:01:10 hhGsPsbx
ポプラ社文庫の第2弾が発表された。3月刊行分、以降は各奇数月発刊らしい。
「地底の魔術王」解説:喜国雅彦
「透明怪人」解説:藤谷治
「怪奇四十面相」解説:成井豊
「宇宙怪人」解説:稲村弘

この前本屋に行ったら、全26巻って書かれた箱が飾られていたから
最終的には箱売りもするのかもしれない。

196:名無しのオプ
09/02/07 00:40:38 Oto/QQjl
情報サンクス
しかし・・・やっぱり全26巻なのね
27巻以降も欲しいけどなあ

197:名無しのオプ
09/02/07 02:35:46 AoKK/LUj
個人的にはあのシリーズで最も愛着があるのが「三角館の恐怖」なんだよな・・・

小学生の時に子供向けに読みやすくリライトされたポプラ社のを読んで、館ものに興味を持った。

198:名無しのオプ
09/02/07 06:23:24 SjwmX08r
俺実はまだ三角館読んでないんだけど、タイトルの三角の館にすごく興味を
そそられるんだけどどこの文庫でもナイフでおっさんが殺されてるところが
表紙イラストになってるのがミステリーだ。

199:名無しのオプ
09/02/07 20:49:25 DtMf+J0o
八点鐘だったか、表紙が、子供が気球目指してロープを登ってく絵。変に怖かった。

200:名無しのオプ
09/02/14 22:20:50 Rv+mys5j
それはバーネット探偵社の「偶然が奇跡を作る」だね。
自分もそれが印象に残っている
そう、ポプラ社では子供なんだけど原作では青年なんだよね。

201:名無しのオプ
09/02/18 03:20:24 ziXrpgKg
バーネット助手

202:名無しのオプ
09/02/20 23:28:16 ompFoC+2
児童英語・図書出版社 社長のこだわりブログ
URLリンク(blog.izumishobo.co.jp)

203:名無しのオプ
09/02/21 19:05:38 98/kRijd
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

204:名無しのオプ
09/03/07 22:27:05 UWWMNwPH
ポプラ社文庫の帯のプレゼント、出すのわすれとったwアホや

205:名無しのオプ
09/03/09 12:30:46 c/CWslm9
>>204
俺はぎりぎりで出しましたよ、ポストカード狙いで。
ゲームはクソと評判だし、フィギュアは持ってるし、っていうか懐古はポストカードしか眼中にないよな。


206:名無しのオプ
09/03/13 22:45:17 Zhu2z46S
集め始めて十数年、
ついに山中ホームズ全巻揃いました~。

目の前の20冊を眺めて
幸せなひと時をかみしめてます(^^)

207:名無しのオプ
09/03/14 07:51:55 o6/UbjCD
>>206
すごいなあ、ウラヤマシス!
ともあれおめでとうございます。フッフー100点、ですね。

208:名無しのオプ
09/03/16 19:23:37 PaTDflPq
平野綾ごときに巻末エッセイ書かせるとは如何なることか

209:名無しのオプ
09/03/16 19:33:01 0rAnoWSq
>>208
なんの本?それ欲しい。

210:名無しのオプ
09/03/18 10:59:46 cA6fmTAG
>>209

ポプラ文庫クラシック
「サーカスの怪人」じゃね?

211:名無しのオプ
09/03/18 18:59:30 eQ2rGFEP
>>210
サンクス。さっそく買ってくる。

212:名無しのオプ
09/03/21 00:35:56 6yzvczt7
>>208
平野が嫌過ぎて文庫じゃなくて通常の買った

213:名無しのオプ
09/03/21 18:06:18 0Jsctmad
平野自体は別にいいが、選んだポプラ社員が悪い。
まぁ、今回の文庫は全体的に解説しょぼいな。人選が安易すぎる。
乱歩に思い入れのないアニメ好きな編集さんを想像してしまう。

214:名無しのオプ
09/03/22 16:48:50 0RfFJ3hF
平野が解説ってことはアニメ化とかあるのか?
平野は二十面相役かな

215:名無しのオプ
09/03/23 08:41:22 UKrQKza3
>>214
たぶん『二十面相の娘』役でしょう。

216:名無しのオプ
09/03/23 23:48:17 sPrY5zbM
ワロタw
URLリンク(www.youtube.com)
ルパンコスw

217:名無しのオプ
09/03/27 21:02:07 E/bdJaQF
ここで人気声優で二十面相の娘の主人公役ってことで平野綾もってくる選択がイヤだな。
平野綾自体、二十面相の娘の(原作者の理想像である)かっこいい義賊のオジサマである
二十面相しか知らないかもしれないし。
トンチンカンな解説になってたら、乱歩にも乱歩ファンにも平野にも気の毒。

218:名無しのオプ
09/03/28 09:34:51 XpOmBX/Q
読んでから文句いおうぜ。

219:名無しのオプ
09/03/31 12:49:59 XIJFKdD9
いつも同じような人達にあとがき書かせるよりは色々なジャンルの人に書かせた方がよっぽどいいと思うけどな。
つかこんなあとがき書かれるよりはいいだろう。

URLリンク(page.freett.com)

220:名無しのオプ
09/04/04 13:31:41 QmhNYlIj
小林少年ってある種の超法規的な資格持ってるの?
「怪人二十面相」では二十面相と小林君が、
それぞれピストルで相手を脅すんだけど、その時の台詞が
悪人の二十面相の場合、
「これ(おもちゃのピストル)、壮一君にあげてください。僕は人殺しなんてしませんよ」と
紳士怪盗らしいのに、
正義の側に立つはずの小林少年の台詞が、
「これはお前の持ってるようなおもちゃじゃないんだぜ」と言いながら、
実弾を発砲し、「・・・(銃口からは)青い煙が立ちました」ではイカンだろう(笑)

221:名無しのオプ
09/04/04 13:55:10 u3ifcvph
明治大正から昭和の戦後混乱期あたりなら、ちょっとしたそこらのワルでなくても、
護身用として短銃を持つことがさほど珍しくなかったのかもね。

222:名無しのオプ
09/04/04 17:15:19 QmhNYlIj
でも、小林君は「りんごのような頬をした」
12~13才の少年だからなぁ・・・。
現在なら中学1年生だぞ!(笑)

223:名無しのオプ
09/04/04 17:34:24 wm+XxnUp
カツオくんが時空のはざまで永遠に5年生のままでさまよっているのと同じなのだ

224:名無しのオプ
09/04/04 23:28:04 E6TVSreb
敗戦直後の浮浪児なんて10歳そこらで煙草吸って物資の横流ししてたんだろ

225:名無しのオプ
09/04/08 23:14:47 pZ4/FMvw
今日、近所のブッコフで10冊くらい発見したんだが、文庫で再発予定のやつだったので
スルーしてしまった。1冊150円。
実はまだちょっと迷ってる。

226:名無しのオプ
09/04/24 21:58:39 lGeMRLD/
ポプラの刊行予定に
「鉄塔王国の恐怖・灰色の巨人・海底の魔術師・黄金豹」があるね

227:名無しのオプ
09/04/25 20:43:32 g7nE8wE3
嬉しいけど、劇中の時代の流れ順なり、原作の発表順なりにしてほしかった気も。
サーカスの怪人が初期刊行の中に入ってるのは、K-20の宣伝もかねてだろうから
仕方ないにしても、他もバラバラで、新規ファンには不親切だなぁ。

俺もかつてのポプラ社を読んだ世代だが、妖怪博士→少年探偵団の順になってて
混乱したクチだし。


228:名無しのオプ
09/04/30 00:34:17 CoCb6aA7
子供はわりと時系列気にしないと思うけど。シリーズものでも途中から手に取ったりするし。
まぁ、このシリーズは大人がターゲットなんだろうけど。

229:名無しのオプ
09/04/30 23:49:15 mP/zYE22
小林君の愛車はアケチ1号 メーカーと車名は不明

230:名無しのオプ
09/05/13 18:11:56 4eTTCG9h
少年探偵の愛車は妙に丸っこいオープンカーと相場が決まっておる。

231:名無しのオプ
09/05/13 21:27:08 pwA7TJZQ
ダイハツ・コペンか? VWビートル・カブリオレ?

232:名無しのオプ
09/05/14 03:40:09 er8XBAJY
ポプラ懐かしいな。
小学校で初めて読書感想文書いたのが『魔術師』だったっけ。

233:名無しのオプ
09/05/14 22:54:46 Hebwl1yq
今思うと『魔術師』とか『影男』って小学生が読む
読み物じゃないよな。
『魔術師』の「獄門船」とか『影男』の「生き埋めにされる女性」の
描写なんか凄いもの。

234:名無しのオプ
09/05/15 18:44:11 faXGp2XS
鉄塔王国の恐怖で電話の箇所で辻褄があわない
ところがあるって何?

235:名無しのオプ
09/05/15 19:37:27 JSAh+GId
ポストカードキテタ-!!

236:名無しのオプ
09/05/15 21:55:30 vJft1TrA
家にも来てた~

237:名無しのオプ
09/05/15 22:10:09 q9Tv9Yei
コナカターヽ(´ー`)ノ

238:237
09/05/16 15:49:18 /dc46uIh
と思ったら今日きたーヽ(´ー`)ノ

239:名無しのオプ
09/05/17 01:18:57 uB1AxNG/
黄金豹も電話してるぞ


240:名無しのオプ
09/05/17 11:55:45 em7i/PVG
豹でも使える簡単電話  電々公社流石だな

241:名無しのオプ
09/05/17 20:28:13 vZl70ZWx
>>234
電線を切るのは不可能とか?
いま手元にないので未確認だけど。

242:名無しのオプ
09/05/22 23:34:17 u/Z/T4XW
うーん 読み返したけど
分からん

243:名無しのオプ
09/05/23 22:57:33 2uGiAJ8f
単行本は絶版なんですか?

244:名無しのオプ
09/05/29 22:52:34 ZZgyAAmb
>>233
魔術師の少女生きたまま解体とか蜘蛛男のバラバラ死体の塩漬けとかもよくそのまま
載せたな。妖虫のバラバラ死体投げ捨ては流石に五体揃った状態に変更されてたが。
一寸法師はトリックに関わる部分だから変更できなかっただろうが。

245:名無しのオプ
09/06/11 21:23:42 D7No7Atf
乱歩シリーズの昔の単行本全巻、大人買いしちまった。
子供の頃からの夢だったしなー。
本棚に並べたらすごいわ。

246:名無しのオプ
09/06/11 23:33:59 gijV1EXo
光文社版が欲しい

247:名無しのオプ
09/06/12 01:05:00 MyoD1Ucc
27巻以降が欲しいな。
大人向けの怪奇グロテスク小説を、かなり無理矢理に
少年物にリライトしてるから、奇妙な恐さがあるよね。

248:名無しのオプ
09/06/12 14:54:17 wHPmM8Ny
>>244
それを言ったらあんた恐怖の魔人王なんて…
破綻したプロットを読むのも一興。

>>247
代作(ソーカじゃないよw)なのが影響しているのかねぇ。
表紙が物凄い恐いの(講談社だったかな?)、あれも欲しいな。

249:名無しのオプ
09/06/22 14:37:07 JUJtnwnC
>>247
人形を使って首吊りとかの場面になってるやつ?
あれはgkbrだったなあ。棚に並んでるところをうっかり見ただけでビビってたw
それこそ妖怪と目を合わせてしまったぐらいに怖かったよ。

250:名無しのオプ
09/06/23 21:11:24 aHDbhPqW
少年探偵シリーズ、次は7月1日予定

251:名無しのオプ
09/06/25 21:34:38 09/RiED9
>>249
あんなものが図書館の児童書コーナーに置いてあったなんて・・・

252:名無しのオプ
09/06/30 19:22:07 sWTyTvTD
けっきょう 電話の謎はなんだったの。

253:名無しのオプ
09/07/05 03:48:16 xrR8FDpn
『三角館の恐怖』ハードカバー美本を\52でゲットした
実はアダルトバージョンしか読んだことない
ちょっと楽しみ

254:名無しのオプ
09/08/15 12:28:21 911aaDoi
久々にポプラ「時計塔の秘密」「一寸法師」を読んでみた
少年探偵シリーズには苦しいな~

元ネタをすっかり忘れとる

あと挿絵の(表紙も?)の明智が二枚目過ぎるぞ

255:名無しのオプ
09/08/15 13:27:04 UNrMJIWr
「一寸法師」は、(メ欄)が正体を露にして屋根の上で仁王立ちになっている挿絵が
子供心に怖かったな・・・

手に針金が食い込むのは痛そうだw

256:名無しのオプ
09/08/15 14:37:37 J2Tu99UK
今の時節、夏休み気分で読み返して、童心に帰るのも良いですな。
宿題は無いが、休み明けの仕事が・・・・

257:名無しのオプ
09/08/21 16:40:07 vxhFy3fs
こんなスレあったんだ、懐かしい・・・

ポプラ社の山中峯太郎版ホームズは、ホームズとワトソンの会話がテンポ良くて好きだったな。
ずっと不思議だったのは、巻数と刊行順がバラバラなこと。
「次は~~の話だ」で終わって、次の巻を借りると、全然違う話でがっかりということがよくあった。
あれはなぜだろう。

1巻の一番最初が「黄色の顔」でいきなりホームズの失敗談になってるのも謎。

258:TF
09/09/13 00:03:51 ReFq1BbG
>257
巻数と内容がバラバラと云う件は、調べた人がいます。
結局は版元ポプラ社のお家事情だったようです。
この全集昭和31年から32年に掛けて刊行されましたが、前身があります。
昭和29年から刊行の「世界名作探偵文庫」です。
この中のホームズを独立させたのが「名探偵ホームズ全集」です。
探偵文庫の品切になった奴から順に名探偵ホームズにしたからそうなったそうです。
北原尚彦氏の著書に触れられています。(ちくま文庫「発掘!子供の本」)


259:名無しのオプ
09/09/13 07:49:41 SDO0/K7E
正しい配列にしてポプラ文庫で出し直してほしいもの。
「半世紀の時を経て、初めての~」とかで。

260:名無しのオプ
09/09/13 11:03:28 I0zF2FYb
ホームズものは裕福な従兄弟から貰った講談社ので読んだな~
口絵イラストが妙にリアルで怖かった

懐かしいからもう一回読みたいけど古本屋で見かけないね

261:名無しのオプ
09/09/13 14:31:29 NWLsDHkl
この間春陽堂文庫で「化人幻戯」を読んだんだが・・・

氷川瓏氏、これを子供向けに書き直すのにさぞ難儀したんだろうなw

262:キャバレーディスコ◇白身魚の和風ピカタ
09/09/13 16:22:41 4q6ajcJ/
サーカスの怪人持ってたわ
自分の意思で買った初めての本やったかな
懐かしい☆

263:名無しのオプ
09/09/13 21:19:03 j+UW1Wl6
>>261
まだそれはもともと明智ものだからある意味やりやすい面もあったかも。

大暗室も子は、主人公の青年と召使のジイサンを明智と小林少年に置き換えるわ、
敵に二十面相名乗らせたりして、もうとんでもない内容に。

乱歩の最高傑作と呼ばれることも多いのにリライトに選ばれなかった孤島の鬼。
さすがにホモと障害者改造が話の根幹ではリライトしようがなかったのかw

264:名無しのオプ
09/09/13 21:33:38 NWLsDHkl
>>263
大暗室は代作者が違ったはず。確か大暗室、黄金仮面の二作だけ武田武彦が代筆していたんじゃなかったかな。
大暗室は孤児の小林少年の両親が登場する異色作w

265:TF
09/09/13 23:39:53 ReFq1BbG
>257、>259 (その1)
ちなみこれを正しい順序に直すと:
その01 ⑤深夜の謎(緋色の研究)
その02 ⑨恐怖の谷
その03 ⑦怪盗の宝(四つの署名)
その04 ⑧まだらの紐<六つのナポレオン/口のまがった男/標題作>
その05 ①スパイ王者(海軍条約文書事件)<黄色い顔/謎の自転車(プライオリ学校)/標題作)
その06 ⑬銀星号事件<標題作/怪女の鼻めがね(金縁の鼻眼鏡)/魔術師ホームズ(第二の汚点)>
その07 ⑭謎屋敷の怪(ぶな屋敷)<青い紅玉/黒ジャック団(ボスコム谷の惨劇)/標題作>
その08 ②火の地獄船(グロリア・スコット号)<標題作/奇人先生の最後(マスグレーヴ家の儀式)/床下に秘密機械(三人ガリデブ)>
その09 ④鍵と地下鉄(ブルース・パティンソン設計書)<歯の男とギリシャ人(ギリシャ語通訳)/標題作/二人強盗ホームズとワトスン(恐喝王ミルヴァートン)>
その10 ⑫夜光怪獣(バスカヴィル家の犬)
(以下2へ)

266:TF
09/09/13 23:41:05 ReFq1BbG
>257、>259 (その2)
ちなみこれを正しい順序に直すと: (承前)

その11 ⑩王冠の謎(マザリンの宝石)<標題作/サンペドロの虎(ウィステリア荘)/無かった指紋(ノーウッドの建築士)>
その12 ⑮閃光暗号(赤い輪)<標題作/銀行王の謎(緑柱石の宝冠)/トンネルの怪盗(赤髪連盟)>
その13 ③獅子の爪(覆面の下宿人)<試験前の問題(三人の学生)/写真と煙(ボヘミヤの醜聞)/標題作/断崖の最期(最期の事件)>
その14 ⑥踊る人形<虎狩りモーラン(空家の冒険)/耳の小包(ボール箱)/標題作)
その15 ⑪悪魔の足<標題作/死ぬ前の名探偵(瀕死の探偵)/美しい自転車乗り)/アンバリ老人の金庫室(隠居絵具屋)>
その16 ⑯黒蛇紳士(入院患者)<一体二面の謎(高名な依頼人)/怪スパイの巣(最後の挨拶)/猿の秘薬(這う男)/標題作/パイ君は正直だ(株式仲買店員)>
その17 ⑰謎の手品師(かたわ男)<技師の親指/花嫁の奇運(花嫁失踪事件)/怪談秘帳(ショスコム荘)/標題作>
その18 ⑱土人の毒矢(サセックスの吸血鬼)<金山王夫人(ソア橋)/標題作/悲しみの選手(スリー・クォーターの失踪)/一人二体の芸当(花婿失踪事件)>
その19 ⑲消えた蝋面(白面の兵士)<標題作/バカな毒婦(三破風館)/博士の左耳(フランシス・カーファックス姫の失踪)/犯人と握手して(アベ農園)>
その20 ⑳黒い魔船(黒ピーター)<標題作/疑問の「十二時十五分」(ライゲートの大地主)/オレンジの種五つ/ライオンのたてがみ>
()の中は流布本の訳題。丸数字が巻数です。

復刊は出来れば表紙絵は牧秀人、本文挿絵は有安隆が良いですね。表紙は後期は柳瀬茂、挿絵は末期は岩井泰三に変ります。





267:名無しのオプ
09/09/14 02:53:42 qPiTYaFj
「少年探偵」が終わったらぜひ「峯太郎ホームズ」を。
せっかくの「ポプラ文庫クラシック」のブランドを活用しないなんてもったいない。
「山中峯太郎・脚色」と銘打てばいいんだし。

268:名無しのオプ
09/09/14 13:46:31 Tpc2fWf7
>>263
たぶん以前に「孤島の鬼」を部分的に流用して「大金塊」を書いたからじゃない?
ジュヴナイルとしての出来もよかったし…

269:名無しのオプ
09/09/14 15:19:11 TX5kpOAF
>>268
あれ初めて読んだ時何でこれだけ(メ欄)が登場しないのかものすごく疑問だったなー

270:名無しのオプ
09/09/14 19:26:40 rUu5WyHA
TFさん素敵な邦題の数々をありがとう
ネタバレ多いけど

271:名無しのオプ
09/09/14 21:40:27 HDEekQpy
>>269
当時は戦争に向かう時代だったから、スター性のある悪役を出せなかったのでは?という推測が
別冊宝島であったな。
時代でいうなら、女は男の後ろにさがっとれ、な時代に女賊というのもアレだけど。

確かに妖怪博士で死んだはずの彼を復活されて、後のものも含めてシリーズ全般を俯瞰で見ると
これだけ浮いてる感は否めないな。
案外、この大金塊のボスが、後の奇面城の愛人だったり、黄金豹のネコ婦人だったりしてな。

272:名無しのオプ
09/09/14 21:43:19 HDEekQpy
>>267
ポプラ社でいうなら、南洋一郎ルパンも忘れがたいなぁ。
これも脚色しまくり省略しまくり、しかも「ピラミッドの秘密」なんて自作紛れこませたり、だけど。

今30台以上のミステリファンでルパン好きな人って、大抵子供時代にポプラ社のルパンに熱狂してたと思う。

273:TF
09/09/14 23:48:33 WTOFkiQK
南洋一郎の怪盗ルパン全集は名探偵ホームズ全集より事情が余程ややこしいです。
はぢめ全12巻で刊行はぢめ、完結間際に全15巻に増巻されました。
この中で(2)怪盗紳士、(5)八つの犯罪、(10)七つの秘密の三冊が短編集です。
(2)は「強盗紳士」から6話を択んだものですが、後の二つは複数の短編集から編纂しました。
持ってきています。(5)「八つの犯罪」は「八点鐘」がベースですが、「強盗紳士」や「ルパンの告白」からも入っています。
(10)「七つの犯罪」の初期ヴァーヂョンは不所持ですが、「ルパンの告白」がベースになっていますが、「バルネ探偵局」や英語版「ルパンの告白」にしかない短編も入っています。
更に(13)「ピラミッドの秘密」は「ルパンの告白」の「地獄罠」と「麦藁の軸」とが第一回と第二回として取り込まれました、第三回以降の原作は不明。多分南先生の創作だろうと云われています。
これ昭和46年に第16巻が以降が増巻されました、全24巻→全25巻→全30巻となり結局30巻。
この増巻時に「八つの犯罪」は「八点鐘」の作品に揃えられ他の短編集からのものはそれぞれに行きます。「七つの秘密」はもっとややこしくて「ピラミッドの秘密」の出だしの話を「地獄罠」として入れその他の作品も「ルパンの告白」の作品に揃えられます。
実は短編集の改訂は昭和46年だったのですが、ピラミッドの方は昭和47年まで改訂されなかったので、当時両冊を買った人や図書館の本は同じ話を少し変えて二度読まされた訳です。


274:TF
09/09/15 00:02:28 JzIThjmy
南洋一郎版(30冊本)の大人向けの標題を紹介しておきます。
(1)奇巌城
(2)怪盗紳士<強盗紳士、怪紳士>
(3)8・1・3の謎<813/続813>
(4)古塔の地下牢<水晶の栓>
(5)八つの犯罪<八点鐘>
(6)黄金三角<金三角>
(7)怪奇な家<謎の家、怪屋>
(8)青い目の少女<緑の目の令嬢、青い眼の女>
(9)怪盗対名探偵(ルパン対ホームズ)<ルパン対ホームズ、怪人対巨人>
(10)七つの秘密<ルパンの告白>
(11)三十棺桶島
(12)虎の牙<虎の牙、虎の牙/呪の狼>
(13)ピラミッドの秘密<麦藁の軸(短編)第二回以下は原作不明)
(14)消えた宝冠<ルパンの冒険、ソニアの宝冠>
(15)魔女とルパン<カリオストロ伯爵夫人>
*「虎の牙」の保篠龍緒訳「呪の狼」は「虎の牙」の後編です。

275:TF
09/09/15 00:20:10 JzIThjmy
<続>
(16)魔人と海賊王<ジェリコ公爵、ゼリコ公爵>
(17)ルパンの大冒険<特捜班ヴィクトール、ルパン再現>
(18)まぼろしの怪盗<二つの微笑を持つ女+赤い数珠、二つえくぼの女+赤い蜘蛛>
(19)ルパンの大失敗<強盗紳士+結婚指輪(短編)、怪紳士+結婚指環>
*「怪盗紳士」からもれたものに、「告白」から「結婚指輪」いれたもの。
(20)妖魔と女探偵<綱渡りのドロテ、ドロテ>
(21)ルパンの名探偵<バーネット探偵社、バルネ探偵局>
(22)悪魔の赤い輪<赤い輪>
(23)ルパンと怪人<バール・イ・ヴァ荘、セーヌ河の秘密>
(24)ルパン最後の冒険<カリオストロの復讐>
(25)ルパンの大作戦<オルヌカン城の謎、疑問の女(小田律)>
*26以降はアルセーヌ・ルパン作

276:TF
09/09/15 00:40:26 JzIThjmy
(26)悪魔のダイヤ<ウネルヴィル城館の秘密>
   *後刷本で後書が追加されている。
(27)ルパンと時限爆弾<バルカンの火薬庫>
(28)ルパン二つの顔<アルセーヌ・ルパン第二の顔>
(29)ルパンと殺人魔<ルパン100億フランの炎>
   *併収、「ルパンと女賊」<原作不明>
(30)ルパン危機一髪<アルセーヌ・ルパンの誓(仮題-未刊)>
   *大人向けは予告のみで不刊行

(26)-(28)の大人向けは新潮文庫、(29)サンリオで刊行だが全て絶版。
サンリオ刊行のものは入手困難。

**原書の版権の関係も第25巻までは消滅しています。せめて(25)迄だけでも是非再刊して欲しいですね。

表紙絵は、①~⑮は牧秀人、⑯~(27)、(29)、(30)は岩井泰三、(28)上山ひろ志です。
挿絵は前半は区々、後半は(16以降は、(27)以外は表紙絵と同じ、(27)は山内秀一)


277:名無しのオプ
09/09/15 10:01:27 XdJxp4rY
乙!
古本屋でとびとびに蒐集してるけど
南洋一郎の脚色もさることながら
当時の挿絵がすばらしいですね
いまはマンガっぽかったり抽象的だったりして
ああいうリアルな迫力ある絵師がいなくなってしまったようでさびしい

278:名無しのオプ
09/09/15 22:01:41 V4esYipj
ホームズ、ルパン、少年探偵の他にメジャーな年少向けミステリーってなんかありますか?
横溝モノはおいらの学校の図書室じゃ貸し出し中だったのを見たことが無い…

279:名無しのオプ
09/09/15 23:43:18 jsn6G1Zb
マガーク探偵団かな。

280:TF
09/09/18 00:31:03 yuhJvN5S
>277
「怪盗ルパン全集」の挿絵は、16~30は27,28以外は岩井泰三、27は山内秀一、28は上山ひろ志、
前半は15冊本時代は1~8、11、12が奈良葉二、9は中村猛男、10は清水勝、13~15は柳瀬茂です。
5は途中で山内秀一にかわります。
昭和46年~47年に改版になり、1、5、8が中村英夫、2-4、6、10、14が岩井泰三、7、9が山内秀一、11-13、15は柳瀬茂です。
「名探偵ホームズ」の挿絵は末期は岩井泰三ですが、はじめからは有安隆です。
ルパンの方は文庫化するとしても30冊本のはじめの25冊になるのでしょうね。

281:名無しのオプ
09/09/18 01:00:56 kDcXAbTj
ポプラ社には表紙が武部本一郎で、翻訳が池田宣政名義の
「アルセーヌ=ルパン全集」(全20巻)というのもあるけど
これは古本屋でも全く見かけなくなったな。

282:名無しのオプ
09/09/18 10:25:15 vLJR9ojg
あれは見ないね なつかしいなあ
ホッチキスでとめた箱にはいってたやつだな
「恐怖の島」とか 題名も一部変わっていたっけ

283:名無しのオプ
09/09/19 09:30:41 nb/rgIYe
ポプラ文庫の少年探偵・最新刊、『塔上の奇術師』が昭和45年初刊、『鉄人Q』が39年になってるけど、これは逆だね。

284:TF
09/09/19 23:18:03 TkH4shIU
>281,282
これですか?(画像を借りてきた丈の事です)
URLリンク(page13.auctions.yahoo.co.jp)
これは「813」
URLリンク(page2.auctions.yahoo.co.jp)
これは「七つの星の謎」です。

ここに詳しいです。↓
URLリンク(www2s.biglobe.ne.jp)

書き抜いてみると、
①ルパン対ホームズ
*挿絵の岩井泰三氏は「南洋一郎ルパン全集」の後期の挿絵を担当している。
②8・1・3 「813」
③ルパン三つの犯罪 「続813」。
*ラストの「三つの犯罪」の部分は南版と同様の変更がある。
④奇岩城
⑤悪魔のサイン 「三十棺桶島」前半。
*プレストーリー部分を回想の小説形式にした以外は特に原作からの変更はない。
⑥恐怖の島 「三十棺桶島」後半。
*ほぼ全訳に近い内容で、南版にあった改変は見られない。
⑦怪盗紳士 「強盗紳士」
⑧緑の目の少女 「緑の目の令嬢」
⑨怪奇な古屋敷 「謎の家」?
⑩黄金の三角形 「金三角」   <続く>

285:TF
09/09/19 23:26:59 TkH4shIU
<続き>
⑪水晶の栓
⑫八点鐘
⑬虎の牙 「虎の牙(上)」
⑭フロランスの秘密 「虎の牙(下)」。このタイトルでの邦題は珍しい。
⑮バーネット探偵局 「バーネット探偵社」
⑯七つ星の秘密 「カリオストロ伯爵夫人」
⑰怪盗ルパンと魔女 「カリオストロの復讐」
⑱ルパンの告白
⑲呪いの宝冠 「ルパンの冒険」
⑳地底の黄金 「バール・イ・ヴァ荘」。
全冊箱入りです。
(ポプラ社のホームページには書影がありません。)



286:名無しのオプ
09/09/20 09:48:28 7RMPawr5
>>284
>>285
乙!
いやあ ほんとなつかしいなあ
実家に何冊か眠ってるはず
今度探してみよう

南洋一郎版と本文に異同があるとは知りませんでした
全訳に近いなら ポプラ社はこちらも復刊してくれればいいのにね
僕は出版されたら全巻買いたい…

287:TF
09/09/20 15:25:05 TXd08bE4
>273続き
その後「七つの秘密」の15冊版の後期ヴァーヂョンを入手しました。(「ルパンの告白」をベースにしています)
内容:
第一話 日光暗号の秘密(太陽のたわむれ)
第二話 赤マフラーの秘密(赤い絹のマフラー)
第三話 古代壁掛けの秘密(白鳥の首のエディス)
第四話 三枚の油絵の秘密(影の指図)
第五話 空とぶ気球の秘密(偶然が奇跡を作る--バーネット探偵社)
第六話 金の入歯の秘密(金歯の男--バーネット探偵社)
第七話 怪巨人の秘密(山羊皮服を着た男--英訳版より)
と二つも他の短編集から持ってきています。
改訂版は、第二話の標題を「赤い絹マフラーに秘密」と改め、第五話は「地獄のわな」、第六話は「さまよう死神」となりました。
原本「ルパンの告白」にある後2作のうち「結婚指輪」は「ルパンの大失敗」に入っていますが、「ルパンの結婚」はどこにも入っていません。





288:TF
09/09/20 15:36:19 TXd08bE4
>286
実はこれと並行して阿部知二訳でホームズの全集もあるのですが、こちらは愈々見ませんね。例によって「事件簿」の短編は収録できなかった訳です。
と思ったら1冊オークションに出ていました。
URLリンク(page7.auctions.yahoo.co.jp)

山中峯太郎版を絶版にしたあとの阿部知二版は12冊で出ていました。
峯太郎版よりも気持背の高い本です。
これもオークションに端本が出ています。これで書影を見てください。
URLリンク(page9.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page9.auctions.yahoo.co.jp)
(後のは裸本の上、抱き合わせもあるようです)

289:名無しのオプ
09/09/20 15:53:49 Bb4Hx3od
ルパンシリーズ第一巻
「奇巌城」


ミステリファンになった、
きっかけの記念すべき一冊。

当時小学生の私は、
初恋の男の子を、
心の中でルパンと呼んでいたwwww
大好きだったよ、かずくん♪

290:TF
09/09/26 01:06:26 cZzn1akr
>286
全訳は偕成社から全集が全25巻、別巻5冊で出ているので、中途半端なものは難しいと思います。


291:名無しのオプ
09/09/26 07:00:29 CpZLQdmr
そういえば数年前街の古本屋にホームズモノの初版が十万で置いてあったな。確か土人の矢とか言う題名だったかな?レジに婆さんがぽつんと座ってる古ぼけた古本屋だったけど潰れたみたい。十万じゃ手は出せなかったけど一度パラパラと読ませてもらうくらいすればよかった。

292:名無しのオプ
09/09/26 09:21:14 lJyVUxAr
「三角館の恐怖」読み終わった。
どこが少年探偵シリーズやねん。
小林君が1回だけ電話の応対で出てくるだけやん。

まあ52円だったからいいか・・・。

293:名無しのオプ
09/09/26 10:32:01 u6YO+2Gp
それはリライトした時には「明智小五郎文庫」の枠だったから。
それを好評の「少年探偵」シリーズに編入したんでいろいろと問題が生じたわけで。
復刊の際には、旧27巻以降を別立てにする必要あり。

294:TF
09/09/26 23:24:25 cZzn1akr
>291
⑱「土人の毒矢」でしょうか?
過って古書展で調べた処では、昭和31年10月1日初版発行との事です。
内容は、
「金山王夫人」(ソア橋)
「土人の毒矢」(サセックスの吸血鬼)
「一人二体の芸当」(花婿の正体/花婿失踪事件)
だそうです。



295:名無しのオプ
09/09/26 23:43:46 ZHyebfQJ
偕成社版が一番いいのか
でも高い、出版不況だし文庫化してくれればいいのに

296:名無しのオプ
09/09/27 10:28:55 nicRqvAW
うん
偕成社文庫は活字が大きくて挿絵入りで出すには手頃な判型だと思うんだが…

297:sage
09/09/27 22:08:23 QA1yE75u
偕成社、懐かしい。
ホームズはポプラ社より偕成社のシリーズが好きだった。

298:名無しのオプ
09/09/27 22:09:42 QA1yE75u
間違えた。
済みません、、。

299:TF
09/09/28 00:28:07 krcTTlwJ
>292,293
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ここによると(頭の括弧は46冊本の巻数、引用者追加):
(27)黄金仮面 (1953年11月 ポプラ社) 「黄金仮面」を少年向けにリライトしたもの。代作:武田武彦。
(28)呪いの指紋 (1955年8月 ポプラ社 日本名探偵文庫1) 「悪魔の紋章」を少年向けにリライトしたもの。代作:氷川瓏。
(29)魔術師 (1957年10月 ポプラ社 名探偵明智小五郎文庫1) 「魔術師」を少年向けにリライトしたもの。代作:氷川瓏。
(30)大暗室 (1956年12月 ポプラ社 日本名探偵文庫21) 「大暗室」を少年向けにリライトしたもの。代作:武田武彦。本編の犯人を二十面相に変えてリライトしたため、二十面相が残虐な殺人者になっている。
(31)赤い妖虫 (1956年2月 ポプラ社 日本名探偵文庫12) 「妖虫」を少年向けにリライトしたもの。代作:氷川瓏。
(32)地獄の仮面 (1958年6月 ポプラ社 名探偵明智小五郎文庫4) 「吸血鬼」を少年向けにリライトしたもの。代作:氷川瓏。
(33)黒い魔女 (1957年12月 ポプラ社 名探偵明智小五郎文庫2) 「黒蜥蜴」を少年向けにリライトしたもの。代作:氷川瓏。
(34)緑衣の鬼 (1958年3月 ポプラ社 名探偵明智小五郎文庫3) 「緑衣の鬼」を少年向けにリライトしたもの。代作:氷川瓏。
(35)地獄の道化師 (1959年1月 ポプラ社 名探偵明智小五郎文庫9) 「地獄の道化師」を少年向けにリライトしたもの。代作:氷川瓏。
〃心理試験 (1959年1月 ポプラ社 名探偵明智小五郎文庫9) 「心理試験」を少年向けにリライトしたもの。代作:氷川瓏。
(36)影男 (1960年4月 ポプラ社 名探偵明智小五郎文庫15) 「影男」を少年向けにリライトしたもの。代作:氷川瓏。
<続く>

300:TF
09/09/28 00:30:04 krcTTlwJ
<続き>
(37)暗黒星 (1958年9月 ポプラ社 名探偵明智小五郎文庫7) 「暗黒星」を少年向けにリライトしたもの。代作:氷川瓏。
〃二銭銅貨 (1958年9月 ポプラ社 名探偵明智小五郎文庫7) 「二銭銅貨」を少年向けにリライトしたもの。代作:氷川瓏。探偵役の男性を明智小五郎に変えたので「D坂~」以前の無名時代の話となっている
(38)白い羽根の謎 (1961年2月 ポプラ社 少年探偵小説全集7) 「化人幻戯」を少年向けにリライトしたもの。代作:氷川瓏。
(39)死の十字路 (ポプラ社) 「十字路」を少年向けにリライトしたもの。代作。
(40)恐怖の魔人王 (ポプラ社) 「恐怖王」を少年向けにリライトしたもの。代作。
〃黒手組 (ポプラ社) 「黒手組」を少年向けにリライトしたもの。代作。
(41)一寸法師 (1959年4月 ポプラ社 名探偵明智小五郎文庫12) 「一寸法師」を少年向けにリライトしたもの。代作:氷川瓏。
(42)蜘蛛男 (1958年11月 ポプラ社 名探偵明智小五郎文庫8) 「蜘蛛男」を少年向けにリライトしたもの。代作:氷川瓏。
(43)幽鬼の塔 (1959年2月 ポプラ社 名探偵明智小五郎文庫10) 「幽鬼の塔」を少年向けにリライトしたもの。代作:氷川瓏。
(44)人間豹 (1954年11月 ポプラ社) 「人間豹」を少年向けにリライトしたもの。代作:氷川瓏。
(45)時計塔の秘密 (1959年8月 ポプラ社 名探偵明智小五郎文庫14) 「幽霊塔」を少年向けにリライトしたもの。代作:氷川瓏。
(46)三角館の恐怖 (1958年7月 ポプラ社 名探偵明智小五郎文庫5) 「三角館の恐怖」を少年向けにリライトしたもの。代作:氷川瓏。
と云う事だそうです。
(代作者不明が2冊3作品あります)
ポプラ社版の順序になおしておきました。

301:名無しのオプ
09/09/28 10:02:51 8Cu+OlOk
>>300
乙です!

ちなみに、私は、(39)死の十字路 (ポプラ社)の第23刷を所有していますが、
扉に「文・氷川瓏」と明記してあります。
奥付の著作権所有者は、平井隆氏になっていますが。

302:名無しのオプ
09/09/28 20:31:44 MqfKz5CM
なるほど
ポプラが少年探偵モノの版権取得の前に出てた訳ね

303:名無しのオプ
09/09/28 22:04:54 XWtKHwj1
>>301
乱歩の死後にリライトされた(39)(40)は、氷川・文と明記されていますね。
>>300
(30)は、大曾根が名をかたった贋・二十面相が、その後も二十面相と呼ばれているだけです。

304:名無しのオプ
09/09/28 23:59:52 qk3HLCBs
前に講談社から文庫も出てたよね

305:名無しのオプ
09/09/29 00:00:11 FcFx9Yfz
「大曾根の二十面相は・・」という、長ったらしい表記が何回も出てくるんだよなあ

306:TF
09/09/29 00:14:35 twPF27XP
>301、303
体裁を見ても、他の巻にある江戸川乱歩の名義の序文が、(39)(40)のみは無署名のそれになっていますし、
口絵にも「江戸川乱歩/氷川瓏・文」となっていますね。(この2冊のみです)

仕事場の近くの図書館の蔵書で確認できました。
>301御教示有難う御座いました。

307:名無しのオプ
09/09/29 10:02:00 6vGB6qCe
参考になりました
氷川瓏がほとんどを占めているんだなあ
ちくま文庫で短篇集が1冊出てるみたいなんで氷川瓏も読んでみようと思います
私の記憶では中島河太郎のリライトも出回っていたはずなんだけど
あれは講談社版なんですかね
生瀬氏の表紙絵が怖くてしかたなかった…


308:名無しのオプ
09/09/29 11:10:14 8d9wInHO
黄金仮面、大暗室以外のリライトは全部氷川瓏がやっているはず。

309:名無しのオプ
09/09/29 20:06:40 czZq2iic
>>307
それは講談社です。

『蜘蛛男』中島河太郎
『一寸法師』氷川
『幽鬼の塔』山村正夫
『人間豹』山村
『三角館の恐怖』氷川
『幽霊塔』中島

がリライト。箱入りとカバー装があります。

310:名無しのオプ
09/09/29 21:04:08 OTfC4zEc
小学校の図書室に少年探偵シリーズと共に横溝ポプラ・ハードカバーがあったはずだけど
あれは何冊くらい出てたのかな?
まったく借りる人は居なかったが・・・・

311:名無しのオプ
09/09/29 21:34:18 czZq2iic
>>310
それは「名探偵シリーズ」です。緑をベースにしたカバーで、全15巻
(乱歩8、海野4、横溝2、高木彬光1)。
この乱歩8が、カバー絵・さし絵ともそのままに、>>299 の(27)~(34)に編入されたわけです。

312:名無しのオプ
09/09/30 09:46:14 dZTbkDfC
みなさん詳しいですね
ありがとう
参考になります

スレチかも知れないが
柴田錬三郎の探偵小説「幽霊紳士」?だったかも
同じ判型で出ていた記憶があるんですが
ご存じのかたおられますか?

古本屋で見かけたときに買っておけばよかった…

313:名無しのオプ
09/09/30 19:31:05 C+ThoB9t
>>312
それは、偕成社の「ジュニア探偵小説」です。
横溝6、高木彬光4、島田一男2、橘外男1、
久米元一5、柴田錬三郎3、西条八十2、野村胡堂2、持丸良雄1、の全26巻。
柴錬のタイトルは、『怪盗紳士』『スパイ13号』『三面怪奇塔』です。

314:名無しのオプ
09/10/01 09:56:18 0WddjsNJ
312です
おお! 即レス ありがとうございます!

なんかタイトル見ただけでそそられます
欲しいなあ
どこか奇特な出版社が復刊してくれないものかなあ

315:名無しのオプ
09/10/01 20:55:17 7wkzynYT
谷間に咲いたユリのような良スレ
いろいろと懐かしいなあ・・・・
少年探偵やルパン・ホームズものから少年SFシリーズとかにハマってたな~

もう年なんで最近は何を読んでも、当時のようなドキドキ感が沸かないよ

316:名無しのオプ
09/10/02 21:18:31 JVNZkeei
>>311
乱歩のは、成人向けの作品のリライトで、妖しい雰囲気があったのに、
横溝、高木は、純然たるジュブナイルなんだから、見劣りするのは仕方がない
(海野の『美しき鬼』は、本人による『蝿男』のリライトで、急逝により島田一男が書き継いだもの)。

317:名無しのオプ
09/10/03 01:14:16 PGzeIiUx
小学生のころポプラ社の少年探偵モノと同じくらいのサイズ・厚みで、横溝の金色の魔術師っての読んだことあったな。
金田一が変装したりなんか明智テイスト。横溝も少年モノ書いてるんだなと思った。


318:名無しのオプ
09/10/03 06:35:59 hwPCb6G6
>>317
それは赤い背の「少年少女講談社文庫」(と言ってもハードカバー)。
『怪人二十面相』に『金色の魔術師』、保篠龍緒訳のルパンが2冊に、氷川(!)リライトのカー『どくろ城』。

319:名無しのオプ
09/10/03 09:45:37 mg2CAh6q
ああ、それもなつかしいなあ。
たぶん全部読んでるはず。
保篠龍緒訳のルパンは「奇巌城」ともう1冊は何でしたっけ?
あの頃のジュヴナイルは挿絵がリアリズムですばらしかった。
最近のジュヴナイルはアニメみたいなイラストばかりで違和感がある…


320:名無しのオプ
09/10/04 00:36:05 DZXebsnh
>>319
「ふくろうの本」の保篠龍緒のルパンは『ルパン対ホームズ』と短篇集『ルパンの予告脱獄』ですね。
『奇巌城』だとすると他の翻訳ミステリジュブナイル叢書になるかと思われます。
『どくろ城』もあったとすると、集英社あたりでしょうか。

321:名無しのオプ
09/10/04 09:21:21 Ghrl1fQ9
319です。
乙です! 参考になります。
気になったので書庫で探してきました。
『奇巌城』は、講談社の名作選怪盗ルパン全10巻の端本でした。
1972年刊、中島河太郎氏の探偵小説ノートという解説が巻末に載っています。
表紙の怖いことで知られるジュニア版江戸川乱歩選集と同時期に発売されていたようです。

322:名無しのオプ
09/10/04 12:58:08 DZXebsnh
>>321
なるほど。「少年少女講談社文庫」と判型も厚さも同じシリーズですね。
子どものこづかいでは手が出なかったとはいえ、この手の本が書店の棚に溢れていた時代が懐かしいです。

323:TF
09/10/11 00:24:27 2Wnczqa+
四六判、硬表紙、ダスタヂャケット装の少年物の小説は戦前は大日本雄弁会が独壇場でしたが、戦後は講談社から大出版社解体で分離独立した光文社が乱歩の少年探偵団シリーズをもって行ったので、乱歩の生前は殆ど光文社刊となりました。
(註、大日本雄弁会は後に改組して大日本雄弁会講談社となり、更に講談社となります)
(註2、光文社は戦前の征旗社が改名し分離復活したもの)
最晩年にポプラ社との関係が出来、没後光文社からポプラ社に移りました。
この光文社版がなくなる時期と雑誌少年の休刊時期とが大体重なるので、或いは光文社は少年ものから手を引いたのかもしれません。

南洋一郎のルパンも今は20冊本が上製本と児童文庫だけで、山中峯太郎のホームズは絶版になり久しいですね。

324:名無しのオプ
09/10/12 09:05:17 xHXiLRQL
そう言えば光文社版探偵団モノの表紙は、小林君と思わしき人物が田舎くさい丸顔でしたなあ。
山奥の小さな学校で、物凄い古いのが数冊あるだけだったが。
以前の校長先生が自費で寄贈した物らしい(その他の児童文学全集やマンガ歴史シリーズとかも)
その校長は「猟奇の徒」だったんだろうか?。

後年、町に引っ越してポプラ社版の、細面で賢そうな小林美少年の表紙を
見た時は驚いた。   「小林君はスターになる為に美容整形したのか?」って(嗤)。

TFさん始め、みなさん豊富な知識をお持ちで、感心するばかりです。


325:TF
09/10/12 15:54:22 ON89jsAN
光文社版の表紙絵は、松野一夫氏だそうです。「新青年」のさし絵や表紙絵で活躍なさった方です。
戦後も早川書房のポケットブックスの「ブラウン神父の無知」以下「ブラウン神父の醜聞」迄の5冊の表紙絵を担当されています。
ポプラ社版の表紙絵はこちらからどうぞ。
URLリンク(www.ta-kumi.com)


326:名無しのオプ
09/10/12 19:52:02 kx41lC3x
乙です
ほんと なつかしいですねえ
私は乱歩の通俗長篇のリライトが欲しくてしょうがないっす
あのリアルでレトロな挿絵にそそられます
限定で復刊してくれないかなあ ポプラ社!

327:名無しのオプ
09/10/20 06:48:56 HDImF+8k
黄金の怪獣の表紙の小林君の絵がキモくて
最後まで読む気がしなかった、、、

328:名無しのオプ
09/10/20 21:31:55 uEUhGcs4
>>318
金色の魔術師の冒頭で、主人公の少年が大迷宮という話で活躍した、とか書いててそれも読みたかったけど
それはこのシリーズの中には入ってないんだな。
乱歩に比べると、横溝の少年ものはマイナーで再販も少ないみたいだからなかなか読めないですねぇ。

329:名無しのオプ
09/10/20 23:57:29 /XNcEI1a
今日のグーグルのロゴ、奇面城風味だねw

330:名無しのオプ
09/10/21 00:39:24 y/T0kmhe
>>328
『大迷宮』は当時は、>>313の「ジュニア探偵小説」として偕成社から出ていました。
その後、山村正夫のリライトによる朝日ソノラマ版が出ています。

331:名無しのオプ
09/10/21 08:38:40 f5jLA1Lv
>>329
「少年探偵団」と「奇面城の秘密」の表紙の合成みたいね

332:名無しのオプ
09/10/21 21:06:36 LOcIDLLk
>>330
一時は角川文庫でも出てましたね。

333:名無しのオプ
09/10/22 12:39:50 i9GiSLYH
金田一シリーズの『大迷宮』『金色の魔術師』『仮面城』はポプラポケット文庫(新書判)で現在も手に入ります。
高木彬光の神津恭介シリーズ『悪魔の口笛』『蝙蝠館の秘宝(「吸血魔」改題)』も出てます。
そろそろ品切れになる頃合なので、興味がある方はお早めにどうぞ。

334:名無しのオプ
09/10/24 05:23:21 Vi6Exb+6
「大迷宮」に出てくる怪獣男爵はオイオイと思った。
二十面相のコスプレみたいに、実は人間でしたってオチかと思ったが本物のサイボーグかよ。
金田一ワールドの中にSF特撮キャラが乱入したような感じだった。

335:名無しのオプ
09/10/24 06:43:30 zh7ZutOi
それは、海野がジュブナイルのトップだった時に書き始めた『怪獣男爵』がルーツだから。
『青銅の魔人』に始まる二十面相のSF的怪人コスプレ路線が確立されるのは、『透明怪人』あたりからだし。

336:名無しのオプ
09/10/24 17:05:24 EZTNduBM
>>333
そこら辺のは、今の少年少女は読んでるんですかね?。
22で出来ちゃった婚して、2年で駄目になり、子供を妻にもってかれたんで
正直分りません。

子持ちの人達教えて下さいよ。


探偵ロマン好きは結婚生活にマイナスだったかなあ㊦

337:名無しのオプ
09/10/24 23:19:00 eJfvzHml
探偵小説のせいにするような自分に、結婚適応性がなかっただけでしょう

338:名無しのオプ
09/10/31 10:06:29 /MA8zn+n
>>311
(27)~(37)、(41)~(46)の17冊は、それ以前にも「明智小五郎文庫」として出ていました。
「少年探偵」ではなく、ポプラ社クラシックの「明智小五郎文庫」として(27)~(46)を出し直せば、余計な摩擦を避けられるのでは?

339:名無しのオプ
09/11/16 22:12:48 RhllHowl
てっことは ポプラ社クラシックは本当に終わりなのかしら?

340:名無しのオプ
09/11/17 10:43:53 COoSzppk
>>338
とにかく復刊していただきたいものですね。
もちろん、初刊時の装丁・挿絵で!


341:TF
09/11/29 20:29:27 2e6DRHp+
>338
それがそう簡単に行かないのですよ。
全集の39,40は乱歩没後のオリヂナルですし、文庫と全集とでは装丁も違うし。
ポプラ社のホームページ見に行っても古い本の書影は挙げられていないところを見ると資料がないのかも知れません。
>340
それは仰る通りです。

序に、山中峯太郎の「名探偵ホームズ」シリーズも牧秀人カバー画、有安隆挿絵でね。
順番は直した方が良いでしょうけれども、序文にこの「第一巻」などと云ってるから厄介かな。

342:名無しのオプ
09/11/30 09:58:37 MfJRjYBi
>>序に、山中峯太郎の「名探偵ホームズ」シリーズも牧秀人カバー画、有安隆挿絵でね。

あれは翻案というか別物になってたけど
たしかに独得な語り口の面白さがありますね


343:名無しのオプ
09/11/30 22:40:46 Wl8Jh6Nj
いや~、(27)~(46)のシリーズ名のところだけ、「少年探偵」を「明智小五郎文庫」にしちゃえばいいのだと思うけど。

344:名無しのオプ
09/12/12 10:22:27 SonPrLT7
勉誠出版の『江戸川乱歩徹底追跡』でリライトものが徹底的に叩かれてる。
成立事情を知らない人の目には、こう写るものなのかorz

345:名無しのオプ
09/12/12 10:53:04 WQeEDRlR
それは読んでないから内容についてはコメントできないけど、
ミステリや大衆小説のファンはそんなに多くないはずだから、
ネガティヴな評価よりも盛り上げていく努力をしていきたいものです。

346:名無しのオプ
09/12/29 16:38:15 ZCedHq6i
フランス法では検察官はあくまでも一般利益の代表者として,
訴追官であり,原則として強制処分の権限は有しません
(要急事件〔日本法の現行犯や準現行犯などに近い概念〕については,例外がありますが)。
被疑者を直接取り調べることもあまりないようです。
 予審判事は,検察官(法律上は共和国検事〔大審裁判所の他の検事は法律上はあくまでも共和国検事の代理人〕)が
訴追した事件について,予審行為を行うのですが,
この予審においては予審判事が強制処分の権限を行使します。従来は勾留や司法統制処分〔被疑者を司法の監督下におき
(たとえば,逃亡防止のため国外退去禁止を命じるなど),従わない場合には勾留する処分〕についても予審判事が単独で決定する
ことができましたが,人身の自由にかかわる処分であるため,
2000年の無罪推定法で創設された自由と拘禁判事(略称JLD)の許可を得て勾留などを行うことになりました。
 まあ,端的にいえば,日本の刑事手続における
捜査検事+令状裁判官=フランス法の予審判事
公判担当検事=フランス法の検事
ということになります。
URLリンク(rockhand.cocolog-nifty.com)

347:名無しのオプ
09/12/29 16:45:16 I0XUQA4I
ポプラ社の文庫、少年探偵団の次はルパンか。
今さっき書店で見かけて驚いたよ。

348:名無しのオプ
09/12/29 21:10:04 UkILcF4u
おれも書店で見かけて、あわてて購入しました。
e-honの新刊案内にも出てなかったから、びっくり。
これはホームズ全集も期待できますね。

少年探偵団の27以降もこの「文庫化シリーズ」の評判がよければ
出してもらえるんだろうか。

349:TF
09/12/29 21:35:21 qHElh/Ii
ポプラ社の3本柱が「乱歩」、南洋一郎の「ルパン」、山中峯太郎の「ホームズ」だったので、それは別段吃驚はせないのですが、現在の処、8巻迄しか刊行予定がない上に、どうやら本文と挿絵は初版によっているらしい事の方が吃驚しました。
南洋一郎の『怪盗ルパン全集』は、前半の15冊だけで一旦完結し、その後昭和46年から増巻されたのですが、(巻数未定→24巻→25巻で一旦完結、結局30巻)前半15冊は昭和46年から48年頃にかけて、改訂されました。
「七つの秘密」と「八つの犯罪」は短編集ですが、短篇の幾つかは差し替えられたのです。
それを、昭和33年から昭和36年のヴァーヂョンのそれもはぢめの8冊しか刊行予定が立っていないと云う事の方が吃驚です。
普及度を考えれば、昭和46年~昭和48年頃の改訂版ぢゃろうが、と思いますが・・・。
尤も、8冊出してみて売れ行きがよければ続けてだろうし、あまり芳しくなければそれっきりでしょうね。

ちなみに、山中峯太郎の「名探偵ホームズ」全集は刊行の予定すらないそうです。

350:名無しのオプ
09/12/30 10:58:15 ebfBd0g8
情報乙です!

ルパン全巻購入します
マニアックなこだわりが気に入った
資料的な価値もあるし…

351:名無しのオプ
09/12/30 22:07:56 W3MZ6L2m


ポプラ社に ルパン全集、全巻刊行絶対希望の葉書を出そう!!

352:名無しのオプ
09/12/31 01:28:33 QKVUyURq
光文社文庫の乱歩全集全部買った俺がポプラ社の乱歩集める意味ある?
内容同じならスルーしようと思ってるんだけど

353:名無しのオプ
09/12/31 11:52:22 XV+LuzYI
>>349
古本屋でルパン全集のセットを見かけたけど、1万円以上という値段と
なによりあのボリュームに躊躇した身としては、ぜひとも文庫で全巻出して
ほしいなぁ。
ホームズ全集もハリウッド映画の「シャーロックホームズ」に合わせて
刊行とかしないんですかね。

354:名無しのオプ
10/01/02 21:42:28 lVbrgzt6
奇岩城は傑作だな

355:名無しのオプ
10/01/04 10:21:50 Vahnn0Ib
やばい。ポプラ文庫クラシックの江戸川乱歩 全巻を一気に買いたくなった。
全巻セットには収納ケースがつくんだよなあ。
部屋をせまくするだけのような気もするが、所有欲をそそられる・・。

356:名無しのオプ
10/01/04 23:36:57 T9nEgcgk
ポプラ社のルパンの奇岩城の解説がモンキー・パンチでルパン三世のイラストが載ってた。
クラッシクシリーズ第2弾って書いてあったんで、第3弾もあり得るのかもしれんね。

357:名無しのオプ
10/01/05 09:48:18 FwwhQvRp
ホームズは文庫でたくさん出てるからなぁ

358:名無しのオプ
10/01/09 12:53:35 x2TTGBdy
ルパン文庫で出るんじゃね
今日、初めて知った

359:名無しのオプ
10/01/10 09:34:32 NtRQ1Xur
ポプラ社ルパン文庫の第2弾のラインナップ
「八つの犯罪」、「黄金三角」、「怪奇の家」、「緑の目の少女」
だって。

360:名無しのオプ
10/01/10 10:11:43 98mQJw4i
全部出す勢い?
商売熱心だな、よしよし

361:名無しのオプ
10/01/16 16:44:17 jIvYUi6y
ルパン欲しいけど全巻揃うときにBOXで出そうな気がするから迷ってる

362:名無しのオプ
10/01/17 13:50:45 KvvFVqO3
そうだなー
乱歩のときのことから考えると、BOXについては
最後にまとめ買いした者が勝ちだったし。

363:TF
10/01/31 21:30:41 IPmWUTFs
ルパンの第二回配本予定の「八つの犯罪」が初版に準拠するとの事です。
出せても取り敢えずは第15冊迄ぢゃないかな。


364:TF
10/01/31 21:36:23 IPmWUTFs
>>352
表紙絵や挿絵を集めるとか、ポプラ社版と光文社版との違いを見るとかでなければ、
光文社の文庫版全集で充分だろうと思います。あれは校異迄入っていますから。
スルーしても良いだろうと思いますね。

365:名無しのオプ
10/01/31 23:56:34 DXVOv/WG
俺は、挿し絵あるほうが好きなので・・
乱歩は、大人向けは創元、子供向けは今回のポプラで
集めてしまいました。

366:名無しのオプ
10/02/01 10:31:23 g1A1ulYB
おお同志よ!!

367:名無しのオプ
10/02/03 00:33:58 9YRxwPpQ
少年探偵団は非二十面相が好きだった
おどろおどろしさが凄かった

368:名無しのオプ
10/02/07 19:13:16 PXVguMgQ
創元はやっと全巻揃った!今ヤフオクでコツコツとポプラ27巻以降を集めているが、
蜘蛛男の挿絵の少なさにガッカリした‥創元の方が充実した挿絵かも‥


369:名無しのオプ
10/02/21 08:55:58 C3sazbkY
今日の日経書評欄にルパン文庫が取り上げられている。
何でも7月までに計15冊を刊行し、残りの15冊の出版は
今後検討だって。

370:名無しのオプ
10/02/21 20:42:45 kWZGFZ8W
後書きのことが出てた
パヤオ当たりにお願いして断られたのかなと思った
昔なら受けてくれただろうけど
単なる妄想

371:名無しのオプ
10/03/06 23:44:07 KdMiQdnh
今回出た『八つの犯罪』は、
『八点鍾』に改訂版『怪盗紳士』の2編をまぎれこませた、
日本版オリジナルの珍品。

372:名無しのオプ
10/03/07 10:20:43 HKAXSE5w
>371
それは、不正確です。
「皇后のネックレス」は「強盗紳士」から、「さまよう死霊」は「ルパンの告白」に収載です。
後期ヴァーヂョンでは、「皇后のネックレス」は「ぼくの少年時代」として「ルパンの大失敗」の巻に。
「さまよう死霊」は「さまよう死神」として「七つの秘密」に移ります。
多分次回配本の「七つの秘密」はベースは「ルパンの告白」(仏蘭西本9篇収載、英語版10篇収載)ですが、
矢張り「バルネ探偵局」から2篇はいっています。後期ヴァーヂョンではこれも「ルパンの名探偵」に移ります。
その結果、「ピラミッドの秘密」が改訂になります。(第一話が「ルパンの告白」の「地獄の罠」を組み込んでいたため)
だから、19巻「ルパンの大失敗」と21巻「ルパンの名探偵」との配本に問題がでるのです。
16巻以降を配本するときに、第5巻「八つの犯罪」と第10巻「七つの秘密」との2冊を先ず改訂したのです。(昭和46年)

373:名無しのオプ
10/03/07 10:39:39 BDn4UMFm
>>372
横槍だけど、“改訂版『怪盗紳士』”だからあってるよ。
創元推理文庫とかは、「さまよう死霊」と同じ作品は
『怪盗紳士リュパン』に入ってるでしょ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch