【大暗室】 江戸川乱歩 第十夜at MYSTERY
【大暗室】 江戸川乱歩 第十夜 - 暇つぶし2ch910:名無しのオプ
07/05/27 00:20:00 7HqiHZ4/
あと、乱歩が影響受けたつうたらポーは当然として、あと谷崎かな。
後進への影響ならちょっと飛躍するけど漫画の高橋葉介だわな。

911:名無しのオプ
07/05/27 00:25:01 bVTQpaZ/
>>910
乱歩っぽい作品を書く小説家というお題で高橋葉介を出す必要あんのか?
高橋葉介表紙の角川文庫は乱歩の世界をぶち壊しただけだと言い切っておく。

912:名無しのオプ
07/05/27 00:27:04 7HqiHZ4/
>>911
まあ似ているってこった。許せ。後半は同意だな。

913:名無しのオプ
07/05/27 10:06:21 kQbwBVNz
>>906 >>907
宇野浩二は、講談社文芸文庫でも1冊出ていたはず。

しかし、宇野浩二のロマンティシズム(特に女に対する)って、
その方向性が、乱歩とは正反対のような気がしないでもない。

914:書斎魔神 ◆qGkOQLdVas
07/05/27 19:02:57 OhipZNZ2
ミステリというカテゴリーに限れば、大乱歩の読者は横溝御大も読んでみるべき
なのであろうが、雰囲気的に大乱歩好きが「すーっ」と抵抗感無く入っていけるのは
大谷崎作品かと思う。
純文学、しかも大御所でありながら、なぜかこちらの方が飄々とした作多し。
「痴人の愛」「春琴抄」「鍵」等の長編、
「鍵」はサスペンス・ミステリそのものと言うてもよい作だし、
仮に大乱歩が書いていれば、「痴人の愛」はもっとどろどろ、「春琴抄」は凄惨な印象の作
となっていたであろう。
短編なら中公文庫の潤一郎ラビリンス・シリーズの片っ端からの読破がお薦めだ。

915:名無しのオプ
07/05/27 19:14:06 7HqiHZ4/
しかし、二銭銅貨にしろ黒とかげにしろ、何にしろ70年以上前の
作品が読まれているのがすごい。森博嗣なんて70年たったらクズだぜ。

916:名無しのオプ
07/05/27 19:26:14 qdgH4Iyx
二銭銅貨はともかく黒蜥蜴なんて読み捨てられてナンボなのにな。
森博嗣は乱歩でいうところの初期傑作短編に当たる作品もないし、
画期的な評論もないし、人望も無い。

917:名無しのオプ
07/05/27 19:29:15 +MgXUxQL
人望もないんかw

918:名無しのオプ
07/05/28 04:05:05 486etFk0
なぜ突然、森博嗣?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch