06/12/04 00:45:46 bbs/kiP0
神鳥(イビス)読んだけど、全然怖くねー。
作者の文章力も同人誌レベル。
あの男のキャラにも腹が立った。
494:名無しのオプ
06/12/04 01:59:39 Lmo9LL/d
黒い家って怖い?
495:名無しのオプ
06/12/04 02:09:24 Lmo9LL/d
誤解招きそうな書き方なので訂正
黒い家って怖いか?
何か、全然怖くなかったんだよな。
始めから犯人分かったし、主人公の彼女の頭がミラクルってるし…
496:名無しのオプ
06/12/04 02:36:19 w4XS7JCF
>>493-495
スレタイ読まない池沼はこっちにお遺棄なさい
スレリンク(mystery板)l50
497:名無しのオプ
06/12/04 05:04:13 OyJN277E
>>495
>始めから犯人分かったし
ちょwwwwおまwwwwww
498:名無しのオプ
06/12/04 06:09:26 OyJN277E
黒い家は犯人探しがメインじゃねーしww
最初からあのババアと夫の二択なんだから、そりゃわかるだろw
499:名無しのオプ
06/12/04 09:25:18 IOlHqWpy
黒い家の映画版もいろんな意味で面白かった
大竹しのぶのおっぱいとかおっぱいとか
500:名無しのオプ
06/12/04 10:49:49 cvpJnFYH
いままで怖かったの
「黒い家」(映画先に見てたけど怖かった)
「ぼっけえ、きょうてえ」
「銀簪」(大佛次郎) 女を泣かせた男の因縁話なんだけど最後ゾクっとした
「丘に、町が」(バーカー) 肉人形の話
501:名無しのオプ
06/12/04 16:19:38 /z5/CpQX
黒い家は会社で基地外と追いかけっこをするところが
怖くて怖くて速読のような速さで読み飛ばしてしまった
あと「リング」か「らせん」かどっちか忘れたが、
ワンルームマンションのユニットバスにいるときに
脹脛の上あたりを何かわからないものがのっそりと
通り過ぎたのだけど怖くて振り向けなくて結局それが
何かわからなかった、という描写が怖かった
502:名無しのオプ
06/12/04 20:51:27 KHunyaQ8
この手のスレでタイトルだけは何度も見かけた『隣の家の少女』。
ブコフ詰め放題でゲト。
オカルトホラーかと思って一気読み。
後半気分悪くなったが怖くて止められず完徹読了。
グスン(つД∩)ママ…
503:名無しのオプ
06/12/04 21:18:50 NA4okRsq
>>502
私もだった…。
ひどい話が読みたくて、どっかのサイトで見て買ってみたんだけど。
ひどい話でかわいそうで、読むの止めたいんだけど止められなくて、結局徹夜で完読。
読んだ後、自分の好奇心を呪った…(-"-;)
504:名無しのオプ
06/12/04 21:36:08 pHUrnqDp
けっちゃむわーるどにようこそ・・・もうぬけられないよ
505:名無しのオプ
06/12/04 22:22:52 qF1v7I/3
>>500
「丘に、町が」が肉人形の話ってw未読の人間が妙な誤解をしかねんぞ
ま、間違いじゃないけどさ
『血の本』は全巻揃えたけど、あの中から3つ選べと言われたら
「丘に、町が」も入るな
506:名無しのオプ
06/12/04 22:58:06 KWDfB5Ty
>505
あれで誤摩化したつもりなんだw
あと自分はジャクリーンエスが好き
てか実は四冊目くらいで挫折して全部読んでない また図書館に予約しよう
507:名無しのオプ
06/12/05 18:13:17 2D4KU9Hp
「死のロングウォーク」読了。
怖くはないけど、いいねえ。
こんな競技がオリンピックであればいいのに。
延々と歩き続けて、最後まで残った奴が優勝。
508:名無しのオプ
06/12/05 18:48:46 S9XuiQT7
>>502
タイトルに聞き覚えがあって、本棚探したら出てきた。
どうやらブックオフで拾ってきた本らしい。二部終了まで読んで
放り出してるんだが、このあと、面白く(?)なるんだろうか?
509:名無しのオプ
06/12/05 18:58:56 PcDyBNMr
>>487
それは言えてる。ドラゴンボールとか読んで「あれは物理的に不可能じゃないか」とか真顔で言いそうだよ。
510:名無しのオプ
06/12/05 19:01:10 OoqgGG2n
>>508
いや、もうそのまま読まずに売っ払うが吉。
読んで具合悪くなったもん。
511:名無しのオプ
06/12/05 19:02:30 9UihAZ7O
>507
だってそれメル欄じゃなかったけ…
512:名無しのオプ
06/12/06 00:40:26 R/mYDZVS
創元社の日本怪奇小説傑作集は全部よんどけ
513:名無しのオプ
06/12/06 01:12:05 jLMrDCgB
このスレに名前のあがってる本を片っ端から読んでるけど、
怖がらせてくれるのは少ないねえ。
どっかにこう、俺のタマタマちゃんが縮み上がるくらい怖い小説ないかね?
俺が好きなのは「隣の家の少女」「メドゥサ、鏡をごらん」ね。
514:名無しのオプ
06/12/06 01:41:32 7KbSKA74
このスレでも散々挙げられているけど、やっぱり今まで読んだ中で怖かったのは『黒い家』かなぁ。
幽霊的な怖さより、生身の人間が絡む方が数倍怖く感じる。
『クリムゾンの迷宮』だっけ?アレは、ラストがラストだからそこまで怖く感じなかった様な気がします。
ちょっと前話題になってたんで、西尾維新さんの本(『クビキリサイクル』と『クビシメロマンチスト』だったかな?)
買ったけど、ん~~~~~~~~~・・・・って感じでした。
何かマンガ読んでるみたい。
萌えの要素いらんと思います。
515:名無しのオプ
06/12/06 02:26:00 Ubr+ioi7
宮本輝「泥の河」
子供の狂気に背筋が寒くなった
母親が壁一枚挟んで客とってる貧乏舟の幼い姉弟がアレ燃やすとことか
饐えた悪臭立ち込める座敷の暗がり
青白い炎を発してぼうぼう燃え上がるアレたち
闇にぼんやり浮かび上がる無表情な姉弟
小便漏らしそうに動転する幼い主人公
昔読んだんだけど映像思い浮かべたら凄い怖かった
516:名無しのオプ
06/12/06 15:47:41 PmLJQIv1
隣の家、ってさ、実話ベースじゃん。
隣の家が好きな人はコンクリ事件とか
そういう事件が載ってるサイト見ても楽しめるんじゃないのかな。
自分はその手の話は小説化したものより実際のほうに興味がある。
517:名無しのオプ
06/12/06 16:31:37 pW+W2emU
>>516
実話ベースではあれ、あれはあくまでケッチャムが書いたフィクション
第一単なるノンフィクションだったら、ここまで有名な作品として評価され
恐怖小説(といっていいのか自信はないが)好きの口の端に上り続けることはないだろ
「隣の~」に限らず、ケッチャム作品って実話ベースの作品がいくつかあるけど
ケッチャムがノンフィクション作家として評価されてるのか?
それにこのスレにしても、Web上に落ちてるこの作品の評価や感想にしても
「『隣の家の少女』最高!すげーおもしれー」「俺の愛読書」なんてのたまう奴は極めて少数派だろ
この作品が好きというより、あまりにキツかった、嫌悪感ばかり残ったっていう人間が殆どなんじゃね?
ただ“フィクションだからまだ読んでいられた”ということだけであって
創作だから安心して己の内に隠れた残酷趣味を満足させられたんじゃなかろかね
そういう人間がこの事件の元ネタや、女子高生コンクリ詰め事件の実録を
嬉々として読めるとは思えないんだが
じゃあおまいは小説なんか読まず、ドキュメントでも読んでなさいってことで
518:名無しのオプ
06/12/06 17:16:38 PmLJQIv1
>517
なんか勘違いしてると思うんだが、
ケッチャム批判じゃないのよ、あれはあれでちゃんと「小説」って認識してるしね。
(>「小説化」したもの)
で>513があったから書いたんで、どっちが上とか下とかも言ってない。
>サイト見て「も」楽しめるんじゃないのかな。 なわけだから。
519:名無しのオプ
06/12/06 19:23:50 jLMrDCgB
「隣の家の少女」は、
「きっと主人公がエスカレートする虐待から少女を救ってくれる」
「最後には少女が何とか無事に逃げてくれる」
とハラハラしながら読めるところに小説の要素があるんであって、
虐待そのものを楽しみながら読んでる奴なんてあまりいないでしょ。
520:名無しのオプ
06/12/06 23:50:12 O9sKgPiv
大石圭の「湘南人肉医」と「自由殺人」と「アンダー・ユア・ベッド」と「処刑列車」と「水底から君を呼ぶ」と「殺人勤務医」を読んだ。
怖いってのとはちょっと違うけど、主人公たちの妙な諦念みたいなのがぞわっとする。
521:名無しのオプ
06/12/06 23:58:30 YzBmccA4
>519
なあんだ、タマタマ言うからその手のも悪い意味じゃなく楽しめてるのかと思ったよw
虐待嫌いは本当に途中で止めちゃうもんだしね。
522:名無しのオプ
06/12/07 00:04:32 2yd2qu9V
立風の「現代怪奇小説集」はなんだかんだいって傑作そろいだと思う
523:名無しのオプ
06/12/07 00:21:47 tnYtauFQ
つかさ
本当にあった怖い話読みたいなら
女子高生コンクリ詰め事件のノンフィクションでも読みなよ
「かげろうの家」とか
女子高生の腹に鉄アレイ落とすシーンが今だにトラウマなんだけど
524:名無しのオプ
06/12/07 00:25:15 hTNx2I3H
ここで何回も出てるけど、やっぱり
我孫子武丸『殺戮に至る病』
作中に出てくるあの歌、
小さい頃学校かなんかでよく聞かされてて懐かしい感じがしてたのに
これ読んでからは聞く度に嫌悪感に苛まれるorz
525:名無しのオプ
06/12/07 00:25:17 N3vruasr
>523
最近だと北九州の一家殺しが怖い。身内に身内を殺させてた事件。
526:名無しのオプ
06/12/07 04:35:18 NxERfZle
猟奇殺人や怪事件などを集めたノンフィクション
スレリンク(books板)l50
527:名無しのオプ
06/12/07 12:29:09 1hXj+WYe
じゃスレタイに添ってお返し
今まで読んだ中で最も怖かった小説
スレリンク(sf板)l50
528:名無しのオプ
06/12/07 17:41:12 qs3t+zp1
てか怖い話なんざフィクションで充分なのに、
単なる事件を読めとか言ってる奴って何が言いたいのかね?
作り事でさえ鬱になるのにノンフィクションなんか楽しめるわけないだろ
529:名無しのオプ
06/12/07 17:48:46 6Jng4pnh
いつまでもうるせえな
楽しめるならそっちもどうかって勧めてみただけだろうが
530:名無しのオプ
06/12/08 00:21:37 fcx2OxYm
中島らも ガダラの豚
531:名無しのオプ
06/12/09 08:42:38 xIpu4jQg
名前があがってるクラインの壷を読んだ。
そこそこ面白いけど、怖くはないね。
「メドゥサ、鏡をごらん」と似てるなと思ったら、井上夢人との共著なのね。
俺敵にはメドゥサの方が評価が格段に飢えだね。
532:名無しのオプ
06/12/09 11:15:07 Zlw3FCr2
隣の家は、(最後は助けようとするものの)虐待を知ってて傍観してた主人公が
自分が一番辛いみたいなこといってるのが一番気分悪い。
533:名無しのオプ
06/12/09 11:17:10 p7dCaD6r
>>531
共著と言っても、あれは完全に井上の作品だと言う話だが
534:名無しのオプ
06/12/09 13:26:23 4b8jm1yr
バッドエンドで終わっちゃう奴が一番怖くない?墓地を~とか。
535:名無しのオプ
06/12/10 14:23:43 jO/IxILT
バットエンドというかホラーは後味悪くてナンボ
生温いハッピーエンドなんていらない
536:名無しのオプ
06/12/10 14:42:48 /LGJB0ui
オチがどうだろうと過程が怖ければいいよ
中途半端なハッピーエンドやバッドエンドが一番つまらん
537:名無しのオプ
06/12/11 01:18:08 QTsNsVR6
岡嶋二人なら「クリスマスイブ」
538:名無しのオプ
06/12/12 16:37:34 Ovz/qZIy
殺戮にいたる って怖いか?
あれ犯人側の視点があるからそう思わないんだが
どちらかというと気持ち悪い。
539:名無しのオプ
06/12/12 20:21:57 BaPBlx+7
怖い小説は好きだけど、このスレ読んで
「殺戮にいたる病」と「隣の家の少女」はやめとこうと思った。
陵辱・虐待系はダメ。鬱になる…
540:名無しのオプ
06/12/12 23:42:26 rNnJ2Hp7
俺もだ
そういうのは俺の中で「怖い」っつーのとはちょっと違う
541:名無しのオプ
06/12/13 00:04:42 rF9ETxOR
>>539
綾辻の「殺人鬼」超おすすめ
542:名無しのオプ
06/12/13 01:29:35 2HIv9G0i
そのタイトルじゃいずれにしても539は読まないと思うw
543:名無しのオプ
06/12/13 02:24:11 uePQpjwT
彩辻は怖くない
キモい
544:名無しのオプ
06/12/13 02:48:00 AfCnV8/o
本来、ホラー小説は「怖さ」を愉しみたくて読むものだものなぁ
ホラー【horror】って言葉の意味には、生理的嫌悪感、不快感も含まれてはいるんだけれど
単に嫌悪感、不快感、キモいグロい―しか残らない小説じゃあ愉しめないわな
「隣の家~」は俺も読了するのが辛かったけど、
「殺戮~」は前評判ほど読んでてキツくもなかったよ(まんまと騙されたけどね)
むしろジャクスンの「山荘綺談」の方が、読み終わった後なぜかエラく気が滅入った
「隣の家の少女」とこれは、2度と読む気が起きない作品かも
545:名無しのオプ
06/12/13 10:52:03 R8SlCRNP
怖い小説じゃないけど殺戮にいたる病は騙されたと思って読んでほしいなぁ
546:名無しのオプ
06/12/13 12:54:11 73UZe0gP
あれは最後のトコが秀逸だよね
547:名無しのオプ
06/12/13 13:52:13 xeoDS+vp
今「天使の囀り」読み始めたばかりだから
終わったら「殺戮~」読んでみようかな。
つか天使の囀り厚いなw
548:名無しのオプ
06/12/13 20:42:56 eYyVNPCW
オカルト版からのオススメ
URLリンク(syarecowa.moo.jp)
殿堂入りのコトリバコはここの皆様にもオススメできます ぺこり
549:名無しのオプ
06/12/13 20:53:41 zsef78xw
>>548
こういうのを厳選した本とか出ないかな
「電車男」とか「泣けるにちゃんねる」とか2chからも書籍出てるし
550:名無しのオプ
06/12/13 21:02:54 k3XxFaha
>>548
師匠シリーズとかもミス板向きかも
551:名無しのオプ
06/12/13 21:08:13 fQSQ97ya
リアル鬼ごっこ、世界の中心で愛を叫ぶなどの売れ線
読んだ後に日本の小説の絶望感から恐怖した
552:名無しのオプ
06/12/13 21:21:38 lh04uhX/
殺戮も殺人鬼も面白いけど、怖いとは思わなかったな
スプラッタ描写は素晴らしいが、結局ミステリ作家の書いた物で謎解き部分がメインと思ったしな
553:名無しのオプ
06/12/13 21:38:56 rHmWVPvZ
黒い家おもしろい
554:538
06/12/14 00:20:15 g8bzrIEK
>>539
殺戮はそういうシーンはあるけど、大丈夫だと思う。
俺の中で後味が最高に悪かったのは黒い家かな。
隣の家はまだ呼んでないけど、これは止めとこうと思う。
555:名無しのオプ
06/12/14 12:12:18 evKznThf
ジョン・ソールだか、ジャック・ケッチャムは絶対止めたほうがいい。
「Itと呼ばれた子供」だかなんだかの、児童虐待の本まではいかないかもしれないけど
ものすごく精神衛生上よろしくない(失礼な言い方だが)
556:名無しのオプ
06/12/14 16:13:33 JppELFTN
筒井康隆の驚愕の~を読了したんだけど、これは本当におすすめしたい
二度死んだ~が怖いって有名だけど、その他例えば
冬のコント、傾斜、など自分的にはヤヴァい。他もなかなか怖いですし。
筆者はキチ○イかなとまじで思う
得体の知れない、妙な怖さがある、はぁ?っと言いたくなるがよくよく考えると怖い、、みたいな
言葉で言い表わしにくいんだけど、読んでみて!
557:名無しのオプ
06/12/14 17:45:03 yLUhatkW
コトリバコはまじで怖いと思った。やっぱり日本の土着的なものは陰湿で気味が悪い。
558:名無しのオプ
06/12/14 18:57:29 JppELFTN
もりあがろうよ!
あげ
559:名無しのオプ
06/12/14 19:13:53 AnQqSxHY
>>548
コトリバコもこわいけど
リョウメンスクナってのもトンデモ系ミックスされてこわひ
560:名無しのオプ
06/12/14 23:04:12 YVwCw5oz
>549
カレマニ知らないのか。
561:名無しのオプ
06/12/14 23:06:22 qRZnRZyZ
>>560
カレマニ騒動を知らないのか
562:名無しのオプ
06/12/14 23:12:30 YVwCw5oz
>560
だからそう549に聞いている。
563:名無しのオプ
06/12/15 13:52:49 E0TP/goC
あげ
564:名無しのオプ
06/12/15 13:54:13 E0TP/goC
あがれ
565:名無しのオプ
06/12/16 18:56:12 FXp9iOa1
殺人鬼1,2ってギャグ小説だよね?
566:名無しのオプ
06/12/16 22:40:27 LUO94NOp
いやむしろ、只の駄文だな
こんなんをスプラッタへのオマージュとか言うてんのかと思うと
頭痛くなるわな
糞ツマラン内容で、買うた本、捨てちまった。
13日の金曜日見て書いてみましたってレベルね
せめてスプラッタ小説言うなら友成ぐらい書かんとな
567:名無しのオプ
06/12/16 23:52:00 mIcqzysT
友成のはエログロ小説って言うんだよw
殺人鬼1はトリックがあったから読めたけど、トリックすらない2はつまらなかったな
568:名無しのオプ
06/12/17 17:34:20 NWlBWyIN
結果的に「殺人鬼」はオススメなのかオススメじゃないのか
どちらなので?
569:名無しのオプ
06/12/17 17:45:44 lAoMZnaN
おれはすすめない
570:名無しのオプ
06/12/17 17:48:20 i9MnzFDz
>>568
ミステリ好きなら読んでも良いのでは。
純粋にホラー/スプラッタ系を読みたい人は
無理に読まんでも、て感じかな。
571:名無しのオプ
06/12/17 18:42:14 LZFpsoOD
友成は怖くないだろ
友成作品で評価の高い獣儀式と陵辱の魔界を読んだけど、ただエログロなだけだったよ
加害者が鬼なんだよね、本物の地獄の鬼w
人間側の描写はひたすら殺されて腸をぶちまけるか、男が女を犯すかだけ
描写は読者に吐き気を催させるほど凄まじくたしかに想像したら気持ち悪いけど、ただそれだけだよ
これは人間が加害者なら怖いと思ったかも知れないが
読者の怖いという感覚に訴えかける物がないんだよね
単なるグロを怖いと思えるならともかく
572:名無しのオプ
06/12/17 22:58:10 Lb66H2rt
メドゥウサ、読みましたが。
夜だったんで、怖かった。
けど、割と最初から面白く読めた。
殺戮に・・はイマイチだったな。
573:名無しのオプ
06/12/18 01:15:09 i6k4k8CB
結末を知らないなら、弟切草→彼岸花→寄生木をお勧めします。
ネタバレ禁止よ!
574:名無しのオプ
06/12/18 04:59:42 zQzo3n1m
>>573の3部作を読んだが、俺は全く怖くなかったなぁ・・・
文章としても、何か違和感の残る作品だった記憶しかない。
575:名無しのオプ
06/12/18 23:55:47 oZaz0wnB
田中啓文の「禍記(まがつふみ)」が面白かったよ。
ちょっぴりグロがあったけど、異形家よりはマシかと。
576:名無しのオプ
06/12/20 07:07:28 TdapAzt5
東野圭吾の「むかし僕が死んだ家」
怖くてトイレに行けなかった。
577:名無しのオプ
06/12/22 21:07:52 gpZ/l8V6
篠田節子の夏の災厄が面白かったので、
弥勒も読んでみた。
ホラー的な怖さではないけれど、
閉鎖された独裁政権の狂気について書かれていて面白かった。
ポルポト政権下や北朝鮮なんてこんな感じではなかろうか。
578:名無しのオプ
06/12/25 09:56:33 T195Hdsv
天使の囀りを読んだ。面白かった。
クリムゾンよりか好きだ。
バッドエンドという訳ではなかったけど メル欄 と思った。
579:名無しのオプ
06/12/25 23:25:02 Bdo+hweu
宮部みゆきの「あやし」でガクブルしてる私は井上夢人のメドゥサ読んだらチビるかな
今日もらったんだけど
怖そう
580:名無しのオプ
06/12/26 00:16:19 O/MifA4l
自分にとっては「あやし」の方がはるかに怖かった。
当たり前のことだが、好みとか恐怖のツボによると思われ。
581:名無しのオプ
06/12/27 19:26:34 fPaVfpy7
黒い家は確かに怖かったな
ミステリー的には青の炎、話的にはクリムゾンの迷宮の方が良くできてるしはまったけど
怖さなら黒い家がダントツでしょ
582:名無しのオプ
06/12/27 20:33:38 tvszrsET
虫系苦手な人は天使だろ
583:名無しのオプ
06/12/27 21:48:38 v48OjDUj
>>20
「走る取的」筒井康隆
懐かしいw
584:名無しのオプ
06/12/27 23:42:17 AxoI+JOO
走る取的
マケボノなら楽勝
走って逃げたら追いかけてこれんだろ
585:名無しのオプ
06/12/28 01:21:38 8/8mvhm5
そう思って電車に逃げ込むと、なぜかとなりの車両に乗ってたりする
586:名無しのオプ
06/12/28 01:43:58 eRkM3Zhh
足の早い取的も怖いが
足が遅い曙が走っても走っても振り返るといる、ってのも怖いな
587:名無しのオプ
06/12/28 07:39:53 vQ6IJjxt
天使の囀りとクリムゾンの迷宮のどこが怖いか分からん
でも黒い家はまじ怖かった。
588:名無しのオプ
06/12/28 09:49:39 VPoHSi24
青の炎も怖い要素なんてないよな
小説読む前に映画ではヒロインがあややだって事だけ知ってたので
あややに置き換えて読んだおかげでやばかった
589:名無しのオプ
06/12/28 20:57:06 6Mfw7Poj
>>587
俺はクリムゾンが1番怖かった
590:587
06/12/28 21:16:00 GtMpglvB
クリムゾン メール欄は確かに恐かったけど、後は大丈夫だったよ。
591:名無しのオプ
06/12/28 22:43:41 UgYjpojU
>青の炎も怖い要素なんてないよな
・・・どういう読み方したら、こういう感想が出てくるんだ?
自分が読んだ本のジャンルも解らんのか
592:名無しのオプ
06/12/29 00:06:46 hCTtUooN
これも怖かった・・・。
URLリンク(uranews4vip.blog61.fc2.com)
593:名無しのオプ
06/12/29 12:02:01 lD54XluQ
こういう、貼っとけば何の説明もせずとも皆が飛んでくれるに違いないと
思ってるバカの神経が怖いよ。
594:名無しのオプ
06/12/29 18:32:55 XgVWsiE0
>>587
俺も
天使の囀りは最後辺りで馬鹿にしてんのかと思った
クリムゾンはガキの読む本だな
黒い家は良かった
595:名無しのオプ
06/12/29 19:23:23 yl8cdRb+
>>593
見たんですね?
596:名無しのオプ
06/12/29 23:07:52 hCTtUooN
>>593
そんなにムキにならなくてもいいじゃんwwww
597:死んでも逃げられない
06/12/30 00:39:39 dp4lMeUC
ディケンズの信号手はまだ挙がっていないな…。
墓地を見下ろす家は読んだ後かなり怖かった。王道ホラーだね。
くだんのはは、長い暗い冬、酔歩する男は、
読んだ時はふーんって感じだったんだけど、
時間が経ってよく考えれば考えるほど怖くなってった。
特に酔歩はメ欄なのが最高に怖い…。
598:名無しのオプ
06/12/30 00:40:50 dp4lMeUC
すんません、名前欄と間違えた…逝ってくるorz
599:名無しのオプ
06/12/30 00:59:43 u3j5cpYW
笑ったw
600:名無しのオプ
06/12/30 01:39:08 PkbzMivy
>>595-596
ってことはトラップ関係なの?
601:名無しのオプ
06/12/30 16:07:26 R2hHT9+L
タイトルを挙げればすんじゃうような場所でアドレス貼ってしまいにするのは
トラップ系か宣伝かどっちかだ
602:名無しのオプ
07/01/01 23:26:38 TGrgjoh9
小林泰三の短編「兆」
角川ホラー文庫のアンソロジーにしか入ってないこれ好評だから買ってみたけど、大したことなかった
他の小林作品と比べて明らかに劣るし、アンソロジーの中で一番つまらなかった
603:名無しのオプ
07/01/01 23:54:30 R5xUYn7/
このスレで挙がっている「黒い家」を読んでみた。
生保じゃないけど接客業をしているとああいう感じの客は珍しくないため、
リアルすぎて怖いと言うよりすっかり胃が痛くなってしまった。
604:名無しのオプ
07/01/03 07:00:17 sHpxCewt
メドゥサ読みました
ここで怖い怖い言われててどんなもんかと読んでみました
後半むちゃくちゃ怖かった…
でも読みながら泣きそうになった切なくて
単に怖いだけじゃなく悲しい話だった
605:名無しのオプ
07/01/03 08:01:43 yNrLR/j8
午前二時に、呪いのFAXがkるって話読んだことあるか?
606:名無しのオプ
07/01/03 17:09:53 83Tzz1OJ
それかどうか知らんが,新刊でそんな本置いてたな。
酔歩する男,妙な怖さがあった。
607:名無しのオプ
07/01/03 23:15:38 RDLvps0L
メドゥサはマジでこわいですね。
キングの中篇「霧」はどうでしょうか。あまり怖くはないかもしれませんが。
608:名無しのオプ
07/01/04 09:51:14 vy3BMuc3
キングの「ミザリー」読んでるんだけど、とにかくキングって読みづらい
全然話が進めない
609:名無しのオプ
07/01/05 14:28:52 LR93ghVZ
>>594
クリムゾンがガキの読む本なら、黒い家も同じじゃない?
保険会社が舞台になっているから大人が読むに値するの?
610:名無しのオプ
07/01/05 16:09:04 fEIM8ejN
>>609
怖さの質の違いでしょ。
ストレートな怪談話と同じ道具立ての恐怖であるクリムゾンは
子供が読んでも(あの程度の文を自分で読める子供なら)怖がれるけど、
黒い家は、社会に出て、常人の理解を超える人が世の中にはたくさんいる、
そういう人と係わり合いにならなければならない時がある、と
身をもって感じたことのある大人のほうが怖がれる。
どっちが高尚とも自分は思わないが、とりあえずタイプは違うと思う。
611:名無しのオプ
07/01/05 18:10:02 LR93ghVZ
>>610
両方とも読んだから、作品のタイプが違うのはわかるし、
舞台が実生活(社会)に近い方が、より怖さを感じられるケースが多いこともわかる。
でもそれはリアルさを感じられるか否かの区分けじゃない?
ガキor大人が読むって区分けとは別だと思うんだよね。
文体などが大人向けだと言うなら話は別だけど、この2作品は大差ないはず。
粘着っぽくて嫌だったんだけど、
ホラーやミステリー自体が、一般的には大人向けとは捉えられてないにジャンルにも関わらず、
同じ作者の、比較的書かれた時期も近い作品の一方をガキの読む本と切り捨てるからには、
個人的な好みの他に、何かしらの理由があるのかなと思って>>594にレスしてみたんだよね。
612:名無しのオプ
07/01/05 19:26:52 2LZZAjeb
怖さで言ったら小松左京のくだんのははが最強でしょ
第二次世界大戦という戦の真っ最中なのがまた
613:名無しのオプ
07/01/05 21:58:59 WD282aMV
クリムゾンはガキも読める本。
614:名無しのオプ
07/01/05 22:07:38 4ug8PfGA
姉飼ってどうなの?
ホラー文庫の新刊だけど
615:名無しのオプ
07/01/05 23:08:10 0BjBhLrY
三津田信三の「ホラー作家の棲む家」「作者不詳」「蛇棺葬」「百蛇堂」を続けて読んだ。
この作家の作品はハズレがないね。期待するほど怖くもないけど。
>>614
角川のホラー小説大賞受賞作は結構ハズレも多い。
616:名無しのオプ
07/01/06 01:00:16 OWqE2N3U
>>615
具体的にはどれが外れ?
黒い家、ぼっけえきょうていだけ読んでどっちもかなり怖かったからこの賞は結構期待してるんだけど
617:名無しのオプ
07/01/06 01:03:35 j0+68EH/
ジュリエットは大外れ
618:名無しのオプ
07/01/06 07:05:06 FMhyI2ey
姉飼はあらすじで書いたらありがちって感じだが
ぬちょぬちょどろどろした描写がけっこういい。
619:名無しのオプ
07/01/06 10:30:09 q3sCWZie
>>616
レフトハンド、パラサイトイブはハズレ。
黒い家、ぼっけえきょうていは受賞作の中じゃ大当たりの部類。
620:名無しのオプ
07/01/06 20:29:14 DA+py56Q
バイオホラーで面白い作品を教えて欲しい
621:名無しのオプ
07/01/06 23:20:44 F8DDHz11
2重螺旋
622:名無しのオプ
07/01/06 23:39:27 q3sCWZie
バイオホラーは一般的に怖くないと思う。
「そんな都合の良い寄生虫(細菌、バクテリア)あるかゴルァ!!」って感じ。
623:名無しのオプ
07/01/06 23:46:01 0/FrgCoZ
そんなこといったら普通のホラーだって
「そんな都合の良い幽霊ry
624:名無しのオプ
07/01/06 23:46:36 9E2ctyfZ
レフトハンドは笑えるホラーです。
皆様勘違いしないように。
625:名無しのオプ
07/01/07 00:34:16 IS46ZLes
墓地を見下ろす家は作者が「ほらほら、怖いでしょ?」っていう押し付けがましさが感じられて好きじゃないな。
ホラーにリアリティを求めること自体がおかしいことかもしれないが、ありえないことすぎてある種ファンタジーみたいな感じだった。
若干ネタバレになるから未読の方は飛ばしてほしいが、
結局正体はなんだったのか?何故加納家を時間をかけて殺したのか(殺してないかもしれないが)?目的は何なのか?住んでいてほしいのか出ていってほしいのか。
幽霊が集団で行動するほどのことなのか?(しかも老人や子供も一緒に)
作者が読者を何でもかんでも怖がらせようと考えすぎて「幽霊なら何でもあり、何でも出来るスーパーマン」と考えてしまってるところが個人的に駄目だった。
626:名無しのオプ
07/01/07 00:34:23 3tZPb8g7
笑えもしなかったがw>レフトハンド
627:名無しのオプ
07/01/07 01:54:36 o5F1hPWE
サイコホラーで面白い作品ってある?
黒い家はもう読んだ。
628:名無しのオプ
07/01/07 03:16:14 VRFC7EMA
>>622
バイオホラーは前半部の、化物?の正体が見えないまま犠牲者が出る展開と
後半部で化物が暴走を開始してからのスリル+アクションを楽しむものかと
海外作品の方が楽しめるかも。「レリック」とか
629:名無しのオプ
07/01/07 11:45:03 Ln8UMhHJ
>>621>>628
サンクス、ググッ手見る
630:名無しのオプ
07/01/08 17:13:06 3dGOZcQG
ぼっけえきょうていの怖さが分からなかった
文字を読んでただけで理解できて無いのかな?難しい話じゃないよね?
631:名無しのオプ
07/01/08 19:47:11 06bLG1NY
さぁ
632:名無しのオプ
07/01/09 02:04:30 qNYq5PiP
挿絵が怖かったんじゃねーの?
633:名無しのオプ
07/01/09 20:10:05 6AoUzg3v
ぼっけえきょうていってどういう意味?
634:名無しのオプ
07/01/09 20:29:11 DjnPsr+J
でっかい競艇
635:名無しのオプ
07/01/09 20:37:27 5cwVL+iB
各作家のナンバー1を決めよう!スレにて、「大石圭」作品投票中。
締切りは、平成19年1月12日(金)、~12:00まで。1人1票でよろしくご参加を。
スレリンク(mystery板)l50
投票したい作品を<<作品名>>のように<< >>括って投票するのがローカル・ルールになってます。
636:名無しのオプ
07/01/09 21:20:40 hWbWxUgd
ぼっけぇきょうていは想像してその雰囲気を怖がる話だからなぁ
姉飼何かもそんな感じ
レフトハンドは確かに期待はずれだった、中井拓志じゃクォータームーンかアリスが良い
獣の夢は正直意味分からん
637:名無しのオプ
07/01/09 21:40:44 7eCkFeeT
>>633
このスレタイ
638:名無しのオプ
07/01/09 22:28:37 T26oa1tG
スティーブン・キングのペットセマタリーとシャイニング
639:名無しのオプ
07/01/10 00:21:30 ekbl2UFW
みんな好き勝手な表記にしてるけど、
「ぼっけえ、きょうてえ」な
640:名無しのオプ
07/01/10 01:37:53 us49D4vg
「殺戮にいたる病」は途中で犯人がわかっちゃったのと、
グロ(死体だし)は割と平気だったから怖くなかった。
「隣の家の少女」は、怖いっていうか可哀想で最後まで読むのがつらかった。
女子高生コンクリート事件の概要を読んだときのやるせなさに似てる。
純粋なホラーはビビリなので読めません。
でも「ぼっけえ きょうてえ」読んでみたい。
ストーリーじゃないけど、横溝正史作品の表紙はどれも恐い・・・
641:名無しのオプ
07/01/10 17:29:31 NjImAoyD
>>640
筒井康隆のは面白怖いよ
642:名無しのオプ
07/01/10 20:09:36 osSxxAUu
>>641
同意。前の方で大人向け、子供向けみたいな話があったが、
筒井とか小松左京とかのホラーは大人向けな希ガス。
本職のSFはそうでもないがw
643:名無しのオプ
07/01/10 21:00:19 GRnh5g0I
エルロイ『ビッグ・ノーウェア』もいろんな意味で怖いね。
644:名無しのオプ
07/01/10 21:53:58 bKSWmdjj
>>614
姉飼はなかなか面白かったよ。
なんか匂いまでしそうな本だった。
けど、二冊目の弁頭屋は、どの短編も、
仕方ないなーと失笑して呆れてしまう本だった。
ま、期待せずに読んでみ。
645:名無しのオプ
07/01/11 17:28:15 OqkPpYS5
図書館で「くだんのはは」予約した。楽しみ。
「隣の家の少女」は読んだことないけど
感想見るだけで orz てなる…
646:名無しのオプ
07/01/11 19:34:15 5Rn8zdyP
>>645
くだんのははってハルキ文庫の?
カバー画が思いっきりネタバレになってるぞ、あれ
くだんのはは読んだことないなら目をつぶったまま借りろ
647:名無しのオプ
07/01/11 19:35:14 pvLK+HeI
>>645
感想見てるだけでorzならやめとけと忠告しておく
ある程度耐性がないと、読後確実にこう↓なる
__________
∧∧l||l /
/⌒ヽ) < 読むんじゃなかった・・・
~(___) \
''" ""''"" "''  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
648:名無しのオプ
07/01/11 20:16:47 2sF45UE/
ID違うけど645です
>>646
言葉足らずで誤解させてしまった。スマン
角川書店の「霧が晴れた時」というのを予約した。
「くだんのはは」も収録されてるようなので。
>>647
忠告㌧
「隣の家の少女」は一生読まないと思うw
649:名無しのオプ
07/01/11 20:21:09 PdhLYPmw
嫌いな友達に貸す小説ならNo1だけどなw
650:名無しのオプ
07/01/11 21:19:47 DWzQzWio
そういう類の本じゃないだろ。
誤解招きそうだからそういう言い方やめてほしいね。
内容は残酷だし、痛々しいけど、すごくいい本だよ。
651:名無しのオプ
07/01/12 00:36:35 SAt1Bts8
>>650
どういう所がいい点なのか教えてくれ
このスレや他のとこの批評見てると
どうあがいても救えない小説としか思えない
興味はあるんだけどね・・・
エロゲだとビジュアル面で収まりそうだが
小説だと無限に広がるんだよな鬱気分が
652:名無しのオプ
07/01/12 01:24:42 oboOv/b9
「隣の家の少女」、本屋で平積みされてて、出張時の暇つぶしにという軽い気持ちで買って読んだ。
・・・・・・真っ暗闇。
>>649 嫌いな(?)友達を鬱な気分にさせたいなら貸してもいいと思う。
>>650 引き込まれる、という意味でいい(すごい)本だと思う。
>>651 救えない、というより救われない小説だと思う。
「怖い」というより「暗い」小説だよね。うまく言えないけど、物語の力を感じます。
少なくとも読了後、「時間を無駄にしたなー」とは思わない。思えない。
人にはなかなか勧められないけど、読んだ人とひっそり語り合いたい、そんな小説です。
653:名無しのオプ
07/01/12 05:22:47 xG7DBOZI
>少なくとも読了後、「時間を無駄にしたなー」とは思わない。思えない。
それでみんな読後、鬱気分になりながらも最後まで読んでるんですね。
654:名無しのオプ
07/01/12 10:43:17 fcWXblQ9
「隣の家の少女」は、
途中で読むのを止めるような人にとってはタダの悪趣味本。
最後まで読んでしまった人、ある意味
傍観者として参加した人が自分の暗黒面に鬱になる本。
じっくり語りたい人はぜひ・・
けっちゃむスレ
スレリンク(mystery板)l50
655:名無しのオプ
07/01/12 18:27:18 iYXuIRQJ
ケッチャムだと「隣の家の少女」より「オフシーズン」が好き。マイベスト。
ってケッチャムスレあったのかよ。なんで、ひらがななんだ?
カタカナで検索かけてたよw
656:名無しのオプ
07/01/12 19:11:49 hSr+Ky/a
吉村昭けっこう怖いよね。
「羆嵐」
開拓地が羆に襲われて
「おっかあが、少しになっている」ですよ。「腹、破らんでくれ」ですよ。
「高熱隧道」も怖い。
黒部第三発電所を建設するために隧道を掘るが、
地熱でダイナマイトは自然発火するわ雪崩は起きるわでgkbrです。
「羆」は動物ものの短編集。怖いというより鬱になるんだけど、半端なく鬱。立ち直れない。
「星への旅」内収録「少女架刑」は、死んで標本にされる少女の視点で描かれた短編。
リチャード・プレストン「ホット・ゾーン」
エボラ出血熱を扱ったドキュメンタリー。本を素手で持つのですら怖くなった。
ビニール袋に入れて封印した。
657:名無しのオプ
07/01/12 20:34:53 lqpSel6U
ここに出ているどの話よりも
もうじき2ちゃんがなくなるという話の方が怖い。
658:名無しのオプ
07/01/12 21:03:08 FkLF8yne
>>656
おなか一杯になりました
659:名無しのオプ
07/01/12 21:07:43 YjMCY/5T
>>657
俺も・・・
660:名無しのオプ
07/01/12 21:09:10 etQhlqiu
ミス板の避難場所どうするんだろ
661:名無しのオプ
07/01/13 12:52:30 nvBRJuRf
隣の家の少女読んだけど時間無駄にしたとオモタよ
何あれ コントじゃん
作者は何がしたかったのかな
662:名無しのオプ
07/01/13 12:58:28 D1xWHz/7
>>661にそういう思いをさせたかった
663:名無しのオプ
07/01/13 14:35:40 7Tdf2zM7
隣の家の少女よりも、オフシーズンのほうが大嫌い。
グロい、気持ち悪い、悪趣味。
ケッチャムはオールナイトロングが好きらしいと解説に書いてあったけど、
この作品では「蝿の王」を目指したんじゃなくて、
ただ残虐なの書きたかっただけなんじゃないの、と読んでから思った。
別に満足感を求めてるわけじゃないが、それにしてもいやな本。
664:名無しのオプ
07/01/14 23:03:21 ebdCWaN4
北上秋彦って人の「吸血蟲」が、「屍鬼」を短くした感じで、なかなか楽しめた。
SIRENを小説仕立てにしたみたいだった。
上で挙がってたけど、ディケンズの「信号手」は有名らしいけど、何が怖いのか、分からんかった……。
665:名無しのオプ
07/01/15 00:41:07 AgJama8f
あれはディケンズの(メル欄)という経歴を知っていると生々しい。
666:名無しのオプ
07/01/15 11:00:40 ywsePn1h
あんまり上がってないけど、小野不由美の「屍鬼」が恐かった
ラストらへんね
「黒嗣の島」だったか…みたいのもそうだけど、普通では考えられない習慣とかが、本当に存在するような気にさせられる物語の進め方がすごいなぁと
「天使の囀り」は恐くなかった
と言うか言ってる人少ないけどこれを薦める時に一番言わなきゃいけないのは
「虫嫌いな人は読むな」
てことでは?
すごい苦手だコレ
スレ読んでて不安に思ったんですが
「呪怨」を「恐い」「おもしろい」なんて思う人いるのまさか?
667:名無しのオプ
07/01/15 18:16:25 0qs3dtks
>>656
中学の頃「星への旅」友達に借りて読んだ。
胸がムカムカしてきたよ。
668:名無しのオプ
07/01/17 09:30:24 BXOML6mG
「黒い家」はめちゃ怖かった。
つーか、途中まで読んで寝たら自分の妹を殺す夢を見てしまい、
かなり鬱になった…。
翌日最後まで読み終えたが、また夢に見るのが怖くて
その夜は一睡もできなかった。
あと、角川ホラー文庫「十の恐怖」に入ってる「十年目の決断」は、
ラストでぞわっときた。
ほかの作品はクソだったけど。
669:名無しのオプ
07/01/17 14:17:59 w53Rhf7g
>>668
朝起きた時、妹は生きてたろうな?
670:名無しのオプ
07/01/17 20:52:57 2ZLtGTU2
>>668
感受性強いんだな
小説読んでそんな感じになったことない
671:名無しのオプ
07/01/18 03:47:49 MAgabHK/
映画だけど、「マルホランドドライブ」見た後、
「自分の死体を発見してしまう」という夢みたよ。怖かった。
672:名無しのオプ
07/01/18 18:03:41 SXF+dQIA
俺も「リング」の映画版見た日の夢で
貞子がテレビから出てくる夢見た
それで起きたらまたテレビから貞子が出てくる夢を・・・
小説だったら自分の想像内での貞子が出てくるのかなとさえ思った
673:名無しのオプ
07/01/19 00:13:03 lyo49NMx
>>672
おちつけ
今お前がいるのは本当に
「 目 覚 め て い る 時 の 世 界 」 な の か ?
2ちゃんのミステリー板に書き込み、それを読んでいるということが
夢 の 中 の 出 来 事 で は な い と い う 確 証 はあるのか?
674:名無しのオプ
07/01/19 00:30:59 2+dp08ab
>>673
小林泰三の「目を擦る女」か
まぁありがちなネタだなw
675:664
07/01/20 22:55:39 Ck5CadRX
>665
ディケンズのそういう経歴を知っても、やっぱしよくわからん。
というより、その経歴を知らんと、理解できないの?
信号手は有名らしく、角川ホラーに入ってる新刊紹介パンフに、何とかという作家のエッセイが載せられていて、
「魔のトンネル(信号手のこと)は、とにかく怖い」とあって、
一方、児童向けの怪奇小説集にも、信号手が掲載されてて、
「よく読むと、かなり怖い」と、選者が記していた。
そういうことがあったので、期待して読んだけど、何がどう怖いのか、分からんかった。
676:名無しのオプ
07/01/21 09:59:46 XlTmh3iP
向いてないんじゃないの?
677:名無しのオプ
07/01/26 16:34:16 TbhsOatq
村上春樹の「世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド」読んだ
何が言いたいのかさっぱりわからんし、全く怖くない
おまいら氏ね
678:名無しのオプ
07/01/26 22:06:37 z5IkKfyo
誰が世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランドを怖いなんて言ったんだ?
679:名無しのオプ
07/01/27 05:09:16 kZeKSDTK
今から江戸川乱歩さんの短編集「鏡地獄」読んで来ます。ここでトラウマになると名高い「芋虫」が入ってるので買いました。
また読んだら感想書きに来ます。さようなら。
680:名無しのオプ
07/01/27 05:22:55 nh2ajinm
さよならさよならさよなら
681:名無しのオプ
07/01/27 10:12:40 VfhOofaF
>>680
淀川さん!?
怖い、怖くないは人それぞれだよね。
私は「天使の囀り」「ぼっけえ、きょうてい」は面白いと思ったけど
怖いとは思わなかった。
682:名無しのオプ
07/01/27 10:27:01 WYU/9w87
「天使の囀り」を「てんしのおしゃぶり」だとおもってた
「ぼっけえ、きょうてい」を「でっけえ、ほうけい」だとおもってた
683:名無しのオプ
07/01/27 11:57:37 wK9NOGSX
麻耶
小説は怖いのが多い
684:名無しのオプ
07/01/27 12:02:48 KeQ1L4Hr
解決されずに終わるんじゃないかという恐怖?
685:名無しのオプ
07/01/27 14:07:48 zpGDgV2M
山田君のリアル鬼ごっこや親指探しも
別の意味で怖いし
686:名無しのオプ
07/01/27 14:40:13 18n5vOJH
>>679
芋虫はとんでもないグロだが、わが身に降りかかってきそうな気がしないので
鏡地獄の方が怖い気もする
687:名無しのオプ
07/01/27 17:56:38 yT6S4Tja
>>686
あと味が悪い怖さってこと?
688:名無しのオプ
07/01/27 23:59:56 3MyRvEqm
「黒い家」ってそんなに怖かったかな~?
確かに不気味な雰囲気はあったけど、怖いというよりハラハラした。
特に最後のエレベーターのシーンで。
ある意味「イニシエーション・ラブ」の方が怖かったな。
ああいう事を平気で出来る神経が怖い。
689:名無しのオプ
07/01/29 03:30:37 sUj4SYMO
むしろ、イニシエーション・ラブの方が後味悪かった
男にも女にもむかついた
690:名無しのオプ
07/01/29 16:18:25 CwvoVMQ3
>>688
>確かに不気味な雰囲気はあったけど、怖いというよりハラハラした。
そのハラハラしたスリル感を「怖い」と表現する人もいるということじゃん?
心霊は怖くなくても狂人は怖いとか、またはその逆とか。
「怖い小説」なんて結局人によってツボが違うんだから、
定義を相当広くしないと無理がでてくるよな。
691:名無しのオプ
07/01/30 11:06:04 vogoKP/H
イニシエ…は読後、メル欄1かと思って
「要するにどっちもどっちって事?これが驚きポイント?別になんとも思わん」
と思ってたが、2chで解説読んでびっくりした。
確かに寒気を感じる話ではあるけど、
怖いというよりも驚きの方が強かったな。
692:名無しのオプ
07/02/01 22:11:58 f7SV6yLJ
あげ
693:名無しのオプ
07/02/01 23:35:11 Eio5418X
「殺戮にいたる病」
殆どの人が言っているけど、読んでて気持ち悪くなった。
グロ系はダメだー。
「クリムゾンの迷宮」
たぶん、自分だけだと思うけど、プラティ君とルシファー君の描写が薄気味悪い。
ラストは評価分かれるけど、個人的には好き。
あと、毒蛇(タイパンってやつ)が気になったので調べたんだけど、
タイパンって見た目は弱そうだね。
694:名無しのオプ
07/02/04 00:39:38 cwX+Aw1U
私はやっぱり黒い家が一番怖かった。クライマックスは正直凡庸だと思うが、あのキャラは今まで読んだどの小説の悪人よりも恐ろしかった。
695:名無しのオプ
07/02/04 05:09:25 utdIrWJj
「黒い家」は指切り族が怖いと思った
自分の知らなかった事でマジ?と思える事
保険会社の人に聞いたら実際にあったということで
こういう人間なら金のために何でもするんだろうなと
自分的にはスプラッター物よりこっちの方がキタ
映像より本の方が印象強かった
映画見たらなんかコメディっぽく感じた
なんでか「死霊のはらわた」思い出してちょとワラタ
696:名無しのオプ
07/02/04 06:08:19 H+sz2zj7
五十嵐貴久さんの『ぽきぽき』。ミステリアンソロと間違えて買ったホラー・サスペンス系アンソロに入ってた…音を想像させる作品は苦手だorz
怖いっつーか痛い。自分は女だからまだ良いけど…男性に勧めたくないなぁ。
697:名無しのオプ
07/02/04 07:44:22 /NoTUoLA
>>664
信号手は異形ミュージアム「時間怪談傑作選」に入ってる、と言えば怖さがわかるかな
わからなければメール欄。
698:名無しのオプ
07/02/07 21:08:07 2vIAfBni
このスレ参考に3冊買ってきた。怖くなかったら文句言うからな。
699:名無しのオプ
07/02/07 23:44:18 xO/bYPBr
「あそこの席」
「親指さがし」
夜中に読んでいて途中で気絶して目覚めたら朝になっていた。
700:名無しのオプ
07/02/08 00:03:37 BPsh5mth
釣れますか?
701:名無しのオプ
07/02/08 00:17:22 FGR289cV
気絶て
702:名無しのオプ
07/02/08 03:12:38 VBa0p5Rc
朝松健『黒衣伝説』
表紙を見ているだけで、もう怖くてたまらん。
生理的不快感では、田中啓文の『恐い目』(禍文収録)が最凶!
703:702
07/02/08 03:36:15 VBa0p5Rc
禍記収録でした。
704:名無しのオプ
07/02/08 15:58:44 Ti9bi1GF
メデゥサ、鏡をごらん“読みました。
後半の「えぇ?!」な展開、じわじわ追い詰められていくような恐怖感。
面白かったです。
鏡をみるのにビクビクしてます。
705:名無しのオプ
07/02/08 22:29:15 E+xzwcB/
オオケンのステイシー
怖いと言うか嫌だな、何か
706:名無しのオプ
07/02/10 11:15:20 3uLKGSk6
筒井康隆の「鍵」とか、新潮文庫の2冊とか読んだんだけど、
この人のホラーって、解説にも書いてある通り本当に笑いと紙一重だね。
「ふたりの印度人」とか、「傾斜」を読んだときは笑ってしまった。
ホラーはやっぱり筒井と小松左京が好き(それ以外はあまり好きな人いない)だけど、
ほかになにかないですか?ああいうのが読みたいんだけど。
707:名無しのオプ
07/02/10 11:55:20 aQwhVfvy
ほかに、というのは作家のことか?作品のことか?
708:706
07/02/10 17:52:42 3uLKGSk6
作品ですね。作家でもいいですけど。
709:名無しのオプ
07/02/10 18:15:03 TIwbMzXe
>>706
阿刀田高をお勧めしたい。
710:名無しのオプ
07/02/10 18:39:40 aQwhVfvy
作品だと何読んだかわからない以上答えられんよw
まあ小松左京なら「霧が晴れた時」(角ホ)がおすすめ
711:名無しのオプ
07/02/12 02:46:40 Ftybhe9H
バイトで制服が無くなった・・・
事件の予感がする・・・
712:名無しのオプ
07/02/12 10:47:57 jHdSSJSA
≫709
ありがとう。
阿刀田さんですか。読んでみます。
≫710
霧が晴れた時はもう読んだよ。今はもう絶版だけど。
ハルキ・ホラー文庫でも小松左京のホラー小説集あるけど
また収録内容が違うんだね。角川文庫のほうに載ってない作品もあるみたいだし。
713:名無しのオプ
07/02/13 11:18:44 6M/qV91K
>>709
>>710
すみません。リンクしてませんでしたね・・。
714:名無しのオプ
07/02/13 21:05:11 m+b5Hcll
黒い家は、実は嫁のほうがやばいってとこがゾクゾクするよね。
嫁が子供の頃書いた作文を心理学的に分析するとことか、マジ怖くて面白くて、
wktkが止まらなかったw
あとはリングも怖くて面白くてwktkしまくったな。
715:名無しのオプ
07/02/14 10:50:12 XId6F1+Z
>>706
ホラー集として再編して売っているものの、
筒井の作品でホラーと呼べるものって少ない気がする。
ほとんどがブラックジョーク(死語っぽいけど)的な作品じゃない?
筒井ファンなんだけどさ。
716:名無しのオプ
07/02/15 00:50:42 jOde0b1m
黒い家とかリングとかがやたらあがるけど、みんな本たいして読んでないんだね
717:名無しのオプ
07/02/15 02:30:03 rc5fwSMz
文句はいいからおまいが何か挙げてみろ
>>20-21にあがった以外でな
718:名無しのオプ
07/02/15 20:06:30 OhPAsFuj
佐藤友哉の作品は怖い。
いや、怖いというよりもショッキングかな・・・。
719:名無しのオプ
07/02/16 11:28:21 vN28x7k5
友成純一ってどのぐらいひでえの?
レイモンとか綾辻の「殺人鬼」よりもグロイ?
「淫獣軍団」とか「獣儀式」とか見かけたことがないので。
720:名無しのオプ
07/02/16 11:36:13 VSnLpUI0
友成純一って夢枕獏とか菊地秀行とか
あの時のブームにのっかって出てきた一人という認識しかなかった・・・
もしかして今はグロなホラーの第一人者とかなの?
721:名無しのオプ
07/02/16 11:47:38 vN28x7k5
>>720
このスレのパート1に友成はエログロってレスがあった。
最近はあまりあげる人いないね。っつーか幻影城出身だったよね、この人。
722:名無しのオプ
07/02/16 11:51:06 6Inhma2o
>>719
スプラッタなんだけどそんなにグロいとは思わないし、怖いのとは違うと思う。
宇宙船ヴァニスの歌シリーズはユーモアスプラッタで面白いし、
あとがきも笑えるのでお勧め
723:名無しのオプ
07/02/16 14:32:59 VSnLpUI0
>>722
そうだったんですか。ユーモア系を書いていたとは意外でした。
>>721
そうそう、自分もエログロバイオレンスみたいに思ってました。
今ググったらすぐわかりました。幻影城の新人賞とってるんだー
寡聞にして知りませんでした。
教えていただいて有難うございました。
724:名無しのオプ
07/02/16 17:26:38 yossjlGb
グロは不快なだけで怖くはない。
もっと怖いものが読みたい
725:名無しのオプ
07/02/16 18:53:51 Dmeum5vt
淫獣軍団は最高に気持ち悪い
726:名無しのオプ
07/02/17 01:15:48 RX8Qd9Le
沙藤一樹『D-ブリッジ・テープ』の車のドアをバッタンバッタンはマジでグロかった…
727:名無しのオプ
07/02/17 09:10:47 G5crMZ2v
まったく名前が出ないんだけど村田基
この人の短編集はどれも恐ろしくレベル高い、しかも怖い。
出てる本すべて絶版だがamazonのマケプレで手に入る。
(そこそこの値が付いてるのもあるが)
あえて1作あげるなら「人形のような女」(「愛の衝撃」所収)
小説ではないが、ガキのころ読んで一番怖かったのは
日野日出志の「地獄の子守歌」かなあ。
表題作が有名だが、さすがにあれは今読んだら笑っちゃうと思う。
でもそれ以外の作品もとんでもなく怖かった。
728:名無しのオプ
07/02/17 11:25:24 scl3ycba
吉村達也のビンゴはでてないね?
自分的には素直に怖いと思った。完全素人目ですが。
単純に怖いし読み応えある量で長持ちしてお得!
729:名無しのオプ
07/02/17 12:26:43 Weo6Gbas
>>715
筒井の「鍵(だったと思う)」という短編集の最後の作品が妙に怖かった。
いじめられっこが校舎から飛び降り自殺するんだけど、死に切れず授業中の教室や職員室をゆらゆらと徘徊する話。
なんか実話っぽい話なんだけど。
730:名無しのオプ
07/02/17 12:29:56 FiEjjAFy
「二度死んだ少年の記録」だな
731:名無しのオプ
07/02/17 13:32:17 Weo6Gbas
おお、それだ!
732:名無しのオプ
07/02/17 13:39:47 zRQMv1Yh
「くさり」って本に入ってるね
733:名無しのオプ
07/02/17 19:58:42 BsgIzFds
「ドグラ・マグラ」読んだことある人いる?
今上巻の半分くらい読んだが挫折しそうだ
よくわかんねえ
734:名無しのオプ
07/02/17 20:20:28 mPaLZETB
チャカポコを過ぎればまた読みやすくなるよ。スチャラカチャカポコチャカポコ……。
735:名無しのオプ
07/02/17 20:32:12 LODxwck7
怖い小説?「殺人鬼」だろ
736:名無しのオプ
07/02/17 20:51:40 BsgIzFds
>>734
チャカポコwはおもしろかったんですけどその後がよくわからん
学生なら必読って聞いたんですけどどうですか?
737:名無しのオプ
07/02/17 20:56:28 iCJm7tqq
「殺人鬼」の殺人鬼って、ジェイソンよりひどいよな。
あれをジャパネスク・ホラーのブーム(今はもう過ぎたか?)にのせて、
映像化したらどうなるんだろうか・・・。
738:名無しのオプ
07/02/17 22:14:58 mPaLZETB
>>736
「学生なら必読」ってそんなバカなw
まぁ好みもあるだろうし、あんま俺も好きなほうではない。
夢野久作なら、「瓶詰地獄」「キチガイ地獄」「死後の恋」とか短編で
とっつきやすく面白いのがあるから、そちらで夢野久作の世界観になれてから
またドグラマグラに戻るというのもいいかもしれない。
スレ違いなのでこの辺で…。
739:名無しのオプ
07/02/18 00:08:17 RpvvI5cE
>>738
とりあえず上巻だけ読んでみます。ありがとうございます。
スレ違いスマソ
740:名無しのオプ
07/02/18 00:26:51 xQJbxTPI
殺人鬼なんざ、只の駄文だろ
ホラー小説好きからもスプラッタ映画好きからも認められなかった
と思うがな
陳腐な内容といい、金出して買った本捨てちまったよ
俺の中では山田といい勝負の本だな
741:名無しのオプ
07/02/19 15:52:50 pbv9NJ8u
明野照葉は出てなかったよな?
この人の『棲家』と『輪廻』は結構怖かった。
742:名無しのオプ
07/02/20 19:06:00 9RbBPUao
昔>>20見て「墓地を見おろす家」を読んだ後は
このスレ恨んだなあw
ツッコミ所多すぎてほとんどギャグだったマジでorz
「黒い家」と「リング」が怖かったな俺は。
743:名無しのオプ
07/02/20 19:16:58 CMmQOIwc
へ~
744:名無しのオプ
07/02/20 19:32:59 1AZNK8Fa
>>742
うむ
あれは怖いという本ではぜっっったいにない。
745:名無しのオプ
07/02/20 22:35:04 Glc9UtJi
イニシエーションラブ読んだけど、どこが怖いんだよ
おもしろかったし、やられたから満足だけどね
746:名無しのオプ
07/02/21 20:49:50 NKiYzWAI
霊的に怖いのあります?
夜中にトイレに行けなくなったり、お風呂で頭を洗ってる時に後ろに気配を感じるようなの読みたいです。
747:名無しのオプ
07/02/22 00:20:17 Dsg3wDWV
リング
748:名無しのオプ
07/02/22 01:09:17 NK7lLAX4
リング
749:名無しのオプ
07/02/22 05:19:12 TrtjUd/k
>>746
仄暗い水の底から
水霊
750:名無しのオプ
07/02/22 11:54:38 vUNDOEtV
「墓地を見おろす家」は、周りの小説好きなやつらの中でもあれはダメでしょってやつと
よかったっていうやついるんだよなぁ。なんでだろ。
751:名無しのオプ
07/02/22 15:00:40 Xp+eni7o
感性の違いじゃね
752:名無しのオプ
07/02/22 16:40:34 uso0wTfN
「墓地を見おろす家」に限らないじゃないか。
このスレ見てればわかるだろ?
753:名無しのオプ
07/02/22 18:53:27 dlN77Su4
スレを見なくても長年本を読んでれば自然と解ることだろ
754:名無しのオプ
07/02/22 20:04:14 J+m6LeA9
なんで偉そうなん
755:名無しのオプ
07/02/23 04:48:35 Ez2mpSM1
註に鋲
756:名無しのオプ
07/02/23 07:49:07 glEhYsDj
まぁ中学生には大人が本を読んで自然に理解できることが多いよな
読書感想文レベル
757:名無しのオプ
07/02/23 07:50:19 glEhYsDj
訂正
まぁ大人が本を読んで自然に理解できることを中学には理解できなかったりするよな
758:名無しのオプ
07/02/23 15:12:38 yXfYGarB
大人はカキコする内容を一度推敲してから送信すべきだな
759:名無しのオプ
07/02/23 19:12:20 6cNp9goR
マデックの罠って知ってる人いる?
これ児童書のくせして恐ろしいんだよな
760:名無しのオプ
07/02/24 04:48:03 1RkmUziU
このスレを見て黒い家借りて来て今読み終わったんだけど怖すぎて寝れない
これが怖くないと言ってる人が多いことに驚きつつもなんか勇気づけられるw
とりあえずもうホラーに手を出すのはやめるよ 俺には荷が重すぎた・・・
761:名無しのオプ
07/02/24 08:02:18 S8jmPJMz
>>760
そんな時間に読むからじゃね?w
また気が向いたらホラーの世界にでも立ち寄ってみてくれ
762:名無しのオプ
07/02/24 09:51:10 fnpF0Tbh
>>761
図星w 明るくなったらなんか回復してきた
癖になりそうな予感・・・
763:名無しのオプ
07/02/24 09:55:24 Mj4PKVvx
あれ?ID変わってる。762=760です。もう寝ても大丈夫そうだ。
764:名無しのオプ
07/02/24 09:56:26 Mj4PKVvx
またID変わった・・・怖い・・・
765:名無しのオプ
07/02/24 12:51:29 3sk+9DQ5
>>760
黒い家はまあ、怖いっちゃ怖いけど
突っ込みどころも満載だからな
まあ、後半とか結構笑えたな
766:名無しのオプ
07/02/24 13:14:37 Pu7lqG4D
>>765
あの小説は「笑いどころがある」ってのに気づいちゃった時点で負け(むむ・・・勝ちか?)
767:名無しのオプ
07/02/24 13:36:20 PhBNGN7f
リングが怖いっていうクチコミが広がり始めたころ、早速読んだっけ。
後ろ振り返りながら読んだ。
不気味な内容のビデオがどういう風に記録されたかが判明したときは、
いやーんキョワ!って本気で泣きそうになったよ。
768:名無しのオプ
07/02/24 13:58:47 A9CXLhD5
黒い家読んだ時は野村サッチーが何かと話題で
黒い家のラスボスのオバハンはずっとサッチーに脳内変換して読んでた
769:名無しのオプ
07/02/24 14:23:18 Pu7lqG4D
リングはドラマや映画化されたりしなかったら、きっと最凶といわれていたに違いない
貞子がメディアで消費されきってしまったからなあ
770:名無しのオプ
07/02/24 18:41:12 HQlV4uKg
最凶は言いすぎだと思うが、つまらん映画のおかげで作品のイメージダウンになったのは間違いない
貞子のイメージビデオだもんねw映画は
771:名無しのオプ
07/02/24 19:51:56 S8jmPJMz
>>764
PC電源切った?もしくは携帯から?
772:764
07/02/25 05:02:08 X2tBK7ma
>>771
いや、PCつけっぱなし。リモートアクセスがどうとか出るのと関係あるみたい。
>>765-766
その「笑いどころ」ってどこらへんか良かったら教えてくれませんか
(スレの性質上こういう話は良くないかな)
773:名無しのオプ
07/02/25 09:09:00 BXwFdIYT
笑い所なんて説明されたからって笑える訳じゃあるまいし
774:名無しのオプ
07/02/28 01:51:50 QHHFtKlQ
>>745
775:名無しのオプ
07/02/28 23:18:50 jLY5v2m1
児童書だが
「ブレーメンバス」柏葉幸子
の中の「ハメルンのお姉さん」と、
「旗本フライパン」 斉藤洋
の中の「境西踏み切り近辺奇譚」と「ある過疎村の老人たち」が
なんとなくじんわり怖かった。
776:名無しのオプ
07/03/10 17:14:16 Z9AT8T6d
らせんやループが無ければ、さらに伝説化しただろーな。
>リング
777:名無しのオプ
07/03/11 03:07:27 TNg7jv07
村田基の「白い少女」
短編なので内容は一切ふれませんが
女な私は真綿ように柔らかで人肌なものに包まれ
夢見心地でうっとりしつつ、映像的にはタスケテーーーって感じなのですが
男の方はどうだろう
幸せに酔うのかおぞましいのか・・・
気になる
778:名無しのオプ
07/03/11 03:13:19 Z1JkwdJ0
またまたご冗談を
779:名無しのオプ
07/03/11 03:36:24 lpiS5fEB
ロス・マクの『さむけ』を読んだが、マジ怖いわ。精神的な怖さがやばい。
人間の強欲というかなんと言うか。
780:名無しのオプ
07/03/12 12:17:16 +frn4xeS
小池真理子の短編のサスペンスホラーは完成されてる話です。
「うわさ」が良い。日常に潜んでるホラーを上手に描いてる。
私は、怖い。と思った。
後は、結構出てるけどスティーブン・キングの「死のロングウォーク」
「死に逝く街の怖い話」の闇鍋は気持ちが悪くなった。
781:名無しのオプ
07/03/13 15:22:29 IdSwP9gT
某サイトの管理人が怖い話で挙げてたので読んでみた小池真理子「康平の背中」
ラスボスが生理的wに気持ち悪くて自分は割と楽しめた
782:名無しのオプ
07/03/13 18:41:52 3aV/VRv2
まんじゅう
783:名無しのオプ
07/03/13 20:52:09 Vi7q/w3J
>>781
あれって、妻には勝てても子供には勝てないってことなのかね?
784:名無しのオプ
07/03/14 01:14:56 6m3uVN1w
>>783
さらっとネタバレすんな
785:名無しのオプ
07/03/14 06:01:32 CFyjpjSZ
七つの怖い扉に入ってるやつか
786:名無しのオプ
07/03/14 18:58:46 7NXsbjI4
>>786ゲト
マザファカ
787:名無しのオプ
07/03/15 10:59:44 4Ta4QkoP
黒い家はほんと怖いよね。。。
あんな女ホントにいたらマジ怖いよ・・・ガクブル
788:名無しのオプ
07/03/15 18:44:54 +gaxAh8k
ミステリかどうか微妙だけど、「髑髏島の惨劇」。
ポンポン死ぬからほとんどギャグなんだけれど、メール欄の死に様だけは…
昔この状態で死んでた鳥を見たことあるもので…ここだけはかなり怖かった。
789:名無しのオプ
07/03/15 23:04:57 ZZgmEAY9
黒い家しかないな
790:名無しのオプ
07/03/25 21:19:10 161/SuLq
「墓地を見おろす家」を読んでみました
ぜんぜん怖くなかった
私が持ち家にずっと住んでて、引越ししたこともなく予定もないからかな?
このスレ読んでわくわくして読み始めたけど、
はじめにして、こんなじわりじわりと長ったらしく攻められるのかしらと萎え・・・
読んでも読んでも盛り上がらず、クライマックスも・・・
ビデオ・映画で流行った「呪怨」もピンとこなかったしな
こういうの向いてないってことだろうネ
ただ、合理的で理知的な人が理解不能な恐怖にさらされて
自分の理解を超えたものがあるって認めざるおえないシュチュエーションは好きだ
怖いと心底思う
関係あんまりないけどこれ読んでて思い出したこと
ちょい前に友達を京都に旅行したとき
古い旅館に泊まったのね
朝、友達が寝汗ビッショリかいて起きて悪夢見たって
この旅館コワイヨーって言ってて
私は「あー私って霊感とかこれっぽっちもないんだなー
でもそのほうがいいよね。寝つきが悪いと次の日の観光にさわるし」
と思いながら、部屋にある掛け軸や額縁の裏をのぞいてみたりしたっけな(*´∇`*)
これまた関係ないけど
正月女と岡山女間違えて買ってきちゃった(^∇^)ヘヘヘ
791:名無しのオプ
07/03/26 01:50:57 0sWKoB/2
きゃはははhかおうぇjfぱw
792:名無しのオプ
07/03/26 19:20:17 w+Vh6F6d
>>790
書き手と読み手のイメージが合わないと怖く感じないと思われ…
オレは楽しんで読めたよ。
(確かに怖いとは思わなかったが ^_^;)
793:名無しのオプ
07/03/30 00:34:36 9DaZpD5n
小説って読めば読むほど耐性ができるから楽しめなくなるような気がする。
感受性豊かで想像力がたくましい人は違うのかな。
怖かったのは昔読んだペット攻めたりーかな。
同じ境遇になったら彼らと同じ事をしてしまいそうで・・・
794:名無しのオプ
07/03/30 13:01:51 RbEuquLv
>>792
「墓地を見下ろす家」はどこにでもある幽霊話だったけど、作りがうまいと思った。
どこにでもある話しならでは作家の力量がモノをいうね。
「呪怨」はビデオや映画よりもおどろおどろしかったような希ガス
795:名無しのオプ
07/03/30 23:19:35 i5PMO/YQ
墓地は88年でリングの93年以前。
最近のホラーを読み慣れてる人には物足りないかもね。
最早この分野では古典と言っていいかも。
今も当たり前のように店に並んでるから
最近の作品だと思って評価されちゃう。
それでも怖いと言う人がいるからやっぱり凄い作品だと思う。
796:名無しのオプ
07/03/31 23:56:57 saIwVZzN
>>793
おいらも家のワンコどもが死んだら、やるかも・・・
797:名無しのオプ
07/04/01 02:24:38 SlpBni1L
量子力学の教科書。
本当にこの世界があんなふうになってるなんてと思うと、居ても立ってもいられなくなる。
798:名無しのオプ
07/04/02 03:42:40 rNuXwG/s
我々、日本人の血税を貪り
不労所得で毎月20万円もの保護を受け
(納税、教育、交通、他)それら全てを優遇されている
異常な「在日特権」がある事を知らない日本人が多すぎる。
「在日特権を許さない市民の会」会員募集中。
http://「韓国は『なぜ』反日か?」
参照
799:名無しのオプ
07/04/04 20:09:06 zCGvnF5S
黒い家ナムナム
800:名無しのオプ
07/04/07 15:12:34 txV6G7+3
>>797
熱力学第二法則の解説でも読んでみ。
何人もの物理学者が絶望して自殺してる。
801:名無しのオプ
07/04/07 15:14:04 txV6G7+3
sage忘れた。サーセン
802:名無しのオプ
07/04/08 15:57:44 H8kX1e8Q
黒い家が結構怖かったです。
803:名無しのオプ
07/04/09 02:57:35 DkmYZ7Rq
綾辻の「暗闇の囁き」怖かった
怖いもの見たさで買ったわけじゃないのに・・・
804:名無しのオプ
07/04/09 14:07:20 89TPE9Yn
墓地を見下ろす家はあまりに幽霊(?)が出しゃばり過ぎて興ざめしたなあ。
何がしたかったのかも解らんし。ただ住人を怖がらす為なのか?
個人的に怖かった本は東野圭吾の「むかし僕が死んだ家」かな。
厳密に言えばホラーでもないし、何が出てくるわけでもないんだが。
805:名無しのオプ
07/04/10 10:44:10 4vXR4GJO
墓地は怖い以上に気持ち悪かった覚えがあるなあ。
映像思い浮かべて読むと、地下とかじんわりした閉塞感が迫りくるようで
いやーんな感じ。
意味もなく殺されるっつーのも気持ち悪さを助長する。
理由がない、物理的に立ち向かえない、っつーのが
自分は怖いんだなーと思ったよ。
806:sage
07/04/11 21:57:13 OxAUpXBW
>何がしたかったのかも解らんし。ただ住人を怖がらす為なのか?
ああ、コレだよ、自分が墓地を何か物足りんと思っていたのは
807:名無しのオプ
07/04/11 21:58:21 OxAUpXBW
失敗・・・
808:名無しのオプ
07/04/11 23:24:02 AszGSAdn
墓地を読んでみました。
怖いっつーか、切ない哀しい印象を持ったなあ、特にラスト。
登場人物と同年代、同じ年頃のチビを持ち、最近長期ローンで家買った俺。
さらにその引越し先は、墓地こそ無いけど、ここ一、二年、近所の出入りが結構激しくて…
何気に自分の環境とダブり、ドキドキして愉しめました。
理路整然さを霊に求めてもしゃーないのかもしれないけど、、
確かに霊にもっと動機づけみたいなものがあればよかったですかね。
前妻の件がもっと表面にでてくるとか…
809:名無しのオプ
07/04/12 03:09:36 SSnFRJ5j
綾辻行人の時計館。
あれは忘れもしない中学の時で、寝る前に読んでたのね。
そしたら大殺戮開始。真夜中で心臓止まるかと思うほど怖かった…。
当時子供が隠れられそうな大きい時計が部屋にあったんだけど、
本当トラウマになって見るのも音聞くのもしばらく恐怖だったよ。
笑ってるお面の顔は今でもめちゃめちゃ苦手。
810:名無しのオプ
07/04/14 23:57:47 vnN2sAzQ
綾辻の殺人鬼読了。
グロいだけ。怖くないしネタも使い古されてる
私には合わなかったです
811:名無しのオプ
07/04/15 00:23:26 6V+966LM
あのグロさはね。くどいし、グロ好きな私でも疲れた
812:名無しのオプ
07/04/15 00:25:44 pYKpu0I7
おれもくどすぎて途中であきちゃった
最後はあーはいはい、って感じで読んでたなあ。
813:名無しのオプ
07/04/15 00:39:58 ASgT7J6D
トリックメーカーの書いたホラーは結局ミステリーとしか思えない
殺人鬼なんてトリックありきの話だし
814:名無しのオプ
07/04/15 01:21:45 V+jK96/Z
いや、一番の問題点は殺人鬼はツマランてこと
13人の金曜日でも見て書いたような底の浅さ
小説としての面白さまるで無し
815:名無しのオプ
07/04/15 18:43:21 ASgT7J6D
13人の金曜日ってw
816:名無しのオプ
07/04/17 13:03:34 18WYLDTF
>>813
ミステリー板だからそれで正解
817:名無しのオプ
07/04/17 23:48:37 4+r/0lF3
黒い家読んだが最後までババアうざかったわー
818:名無しのオプ
07/04/19 00:38:36 /AdttHjC
小説じゃないけど
「封印作品の謎2」
今「オバケのQ太郎」の
コミックスが店頭に見当たらない
理由の得体の知れなさ、が怖い
819:名無しのオプ
07/04/19 00:41:35 gBkZ4dgc
普通に売れないからだろ
820:名無しのオプ
07/04/19 16:26:25 2tgYR4PT
黒い家のマンションでのババアとの攻防はガチ
821:名無しのオプ
07/04/20 03:18:28 0nC5ihPW
黒い家を読んで分かること=喧嘩は気合い
中年女が男どもを圧倒w
822:名無しのオプ
07/04/20 23:57:25 7lSpW9lP
>>818
作者の仲違いが原因
黒い家は途中からの展開笑った
まあ、鼻のない人達の世界でのお話ですな
823:名無しのオプ
07/04/21 03:10:40 kWpwZ/VF
>作者の仲違いが原因
これも信憑性が低いらしい
824:名無しのオプ
07/04/21 13:15:48 v6uJo9r1
加門七海「美しい家」の家は黒くなかった
825:名無しのオプ
07/04/22 02:53:04 vWnRvFxW
怖いというより気持ち悪い感じだけど、
カフカの「変身」はなんか後味悪めだったな
826:名無しのオプ
07/04/25 16:07:10 ZetqEapX
メドゥサ読んだ。イカレタ奴の話なのかと思いながら読んでたせいで怖くなく残念。でも面白かった。
827:名無しのオプ
07/04/26 15:41:22 3WUJ01UB
天使の囀り。風呂の場面怖かった
828:名無しのオプ
07/04/26 15:49:43 vPMMwb38
「描写されない部分を想像したら怖い」やつでお勧めある?
「実はあの時点で既に殺されてました」みたいなやつ
829:名無しのオプ
07/04/26 17:57:36 v9m+XCcq
母の死んだ家
830:名無しのオプ
07/04/30 09:04:24 u0bU4CzY
>>808
キングが言うには幽霊屋敷の何が怖いって
財産はたいて買った家が不良物件だったことから来る
経済的打撃が一番怖いそうな。
この家を出ても何処にも行くところが無いって絶望感は
霊の怖さにも勝るとか。
ゆえに人は幽霊屋敷に住み続けてカタストロフに至ると。
831:名無しのオプ
07/05/01 16:01:23 h6Tx3/Sz
>>615
この人の怪異現象シーンはどうやら私のツボらしい。いつもオチに
がっかりするし文章もあまり上手じゃないけど・・・。
百蛇堂の、すーっと開いたふすまの隙間 何もないと思って安心しつつ
なにげに視線を下げると、メ欄ってとこでゾーっととした。
怖くて怖くて、夜中寝てる犬を抱いてトイレ行った。犬抱っこされたまま
ウツラウツラしてた、ごめんね。
>>666
小野不由美こわいよね。三津田信三もそうだけど、基本的に閉鎖的で
何か隠し事をしている閉鎖的な村社会という舞台設定がとてもいい。
因習とか土着信仰とかすごく怖い。
「墓地を見下ろす・・・」はそんなに怖くなかったけど、最近霜島ケイの三角屋敷
を知って、なんか似てるなと思った。地下のトランクルームのこととか引越し
させまいとする邪悪な意思とか・・・。
832:名無しのオプ
07/05/01 18:47:21 CTjOCfEY
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
833:名無しのオプ
07/05/04 18:11:15 uqm4DS7d
倉持優助の「黒子」「鉄の瞳」はヤバイ
834:名無しのオプ
07/05/04 18:57:32 uqm4DS7d
「鉄の瞳」は分からんが「黒子」は確かにヤバス
835:名無しのオプ
07/05/04 22:35:26 3LHJwvxM
>>833
名前あってる?やふってみてもヒットしなかったんだけど
ってか何地味に自演してんのだ
836:名無しのオプ
07/05/05 10:33:20 4yrkWlku
ジャック・ケッチャムのオンリーチャイルド
837:名無しのオプ
07/05/05 14:08:35 nOhlnXcN
シャトゥーン・ヒグマの森
人がいっぱい熊に喰われるよ。
838:名無しのオプ
07/05/05 17:51:13 U/eMSddE
>>788
> ミステリかどうか微妙だけど、「髑髏島の惨劇」。
> ポンポン死ぬからほとんどギャグなんだけれど、メール欄の死に様だけは…
> 昔この状態で死んでた鳥を見たことあるもので…ここだけはかなり怖か
839:名無しのオプ
07/05/05 17:54:22 U/eMSddE
>>838
> >>788
> > ミステリかどうか微妙だけど、「髑髏島の惨劇」。
> > ポンポン死ぬからほとんどギャグなんだけれど、メール欄の死に様だけは…
> > 昔この状態で死んでた鳥を見たことあるもので…ここだけはかなり怖か
840:名無しのオプ
07/05/11 16:10:07 jqZiFfY3
少なくともこのスレには未出のようですが、
道尾秀介
背の眼』、『向日葵の咲かない夏』、『骸の爪』、『シャドウ』等
読んだ方、いらっしゃいますか?
出来はどうなのでしょう?
841:名無しのオプ
07/05/12 09:49:04 H0D/HJTd
>>840
ホラーじゃないじゃないよ。本格よりのミステリ
スレあるから探してみたら?
842:名無しのオプ
07/05/14 01:43:47 QxQAcArL
道尾ってスーパーナチュラル無しなの?気になってはいたんだが
843:名無しのオプ
07/05/14 20:44:16 r/aULhQN
「背の眼」は一応ホラー要素もあるが、メインじゃないし、ホラー好きからしたら物足りない。
ミステリ好きからしたら完全にいらない。
844:名無しのオプ
07/05/14 22:15:10 QxQAcArL
なるほど。まあ怖いなら読んでみたいが。
845:名無しのオプ
07/05/15 18:07:52 li7iG4t9
赤江瀑「海贄考」が、このスレであがってたので、読み返してみた。
一回目は「ふうん」みたいな感想だったけど、二回目は、確かに怖かった。
主人公が置かれている状況を冷静に考えると、メチャクチャ怖い。
846:名無しのオプ
07/05/16 08:50:11 bTN2aII1
海贄考
なんて読むの?
847:名無しのオプ
07/05/16 12:50:15 TqOV4jd2
ヒント:“生贄”はなんと読む?
あとは素直に読めばいい
848:名無しのオプ
07/05/16 14:25:19 bTN2aII1
うみにえこう?
849:名無しのオプ
07/05/18 09:22:02 EDl+oxcZ
『夜は一緒に散歩しよ』タイトルがイマイチなわりに怖かった
850:名無しのオプ
07/05/18 23:52:33 O8vzN9Pj
小池真理子「終の住処」
大石圭「殺人勤務医」
小松左京「くだん」
新津きよみ「卵」(だっけか?受精卵を…ってやつ)
夏樹静子「死なれては困る」
851:名無しのオプ
07/05/19 19:20:58 ehWTq6xS
最近くだんが流行ってるから小松左京のくだんのはは読んでみようかなあ
852:名無しのオプ
07/05/21 12:57:38 QI63+Fcp
やっぱり殺戮かな。
途中描写がグロだからとかじゃなく、あそこまで叙述を完成させているところが素晴らしい。
初読時のラスト2pの衝撃は忘れられん。
853:名無しのオプ
07/05/27 12:32:55 J/BpmuAj
>>840
向日葵は色んな意味で主人公こえええ
854:名無しのオプ
07/05/28 14:19:10 mQ1sjycJ
若竹七海のクールキャンデー
ラストにゾッとした
855:名無しのオプ
07/06/07 02:50:15 xMHq9GBS
殺人鬼文庫読んだけど最後の解説で絶賛されているのには笑った。
そこまで絶賛するほどの作品じゃないだろ。
856:名無しのオプ
07/06/07 23:11:23 YeYaNJTB
スプラッター映画を小説にしたらあんな風になるんだろうけど面白くは無いよね
ミステリーはともかくホラーに関してはあの人才能無いと思う
857:名無しのオプ
07/06/09 07:51:06 N+yYdiwA
2のほう読んだけどめちゃくちゃ面白かった。
厨だからかな、小説読んでハラハラしたのは黒い家とこれくらいだ。
858:名無しのオプ
07/06/09 10:08:58 jXDmze0U
加門七海の「オワスレモノ」
正統派の怪談って感じ。実話っぽい内容で怖い。
859:名無しのオプ
07/06/09 15:33:54 tAjNVdMQ
>>857の言い草だと、黒い家も厨好みということになるな
撤回しろ
お前が厨なのは構わんが
860:名無しのオプ
07/06/09 21:32:08 pUpLl7xG
>>858
胴囲 だが著者近影はfrtghじゅこlp;
861:名無しのオプ
07/06/11 23:56:34 OfWmDFwc
>>859
ハラハラの沸点が低いのかもしれんよ。
862:名無しのオプ
07/06/23 12:41:24 YHa5WW9O
加門七海の著者近影、檀ふみを太らせたような感じ。
若い頃は、きっとかわいかったんだろうが。
863:名無しのオプ
07/06/23 14:20:57 Hn/mQU5+
862、憑かれて、いや、疲れているんだ、少し休め・・・・
864:名無しのオプ
07/06/29 14:45:47 m4to2fI6
すまん。
俺も知らなかったので画像でぐぐってみた。
壇ふみと区別がつかんかった・・・。
墓場でしばらく涼んでくる。
865:名無しのオプ
07/06/30 08:52:29 xpbFoGT/
黒い家は怖かったし、殺戮にいたる病にもショックを受けた。
でも、読後何年たっても一番怖いと思うのが、小野不由美の悪霊シリーズだったりする・・
「悪夢の棲む家」コソリも怖いが、ウラドの怖さにはいまだに思い出すたび寒気がする。
マンガ版やアニメより、原作が一番キタ・・
あの挿絵であの装丁だからだろうか・・
866:名無しのオプ
07/07/01 09:46:12 5PJJBu5I
菊池秀行が、ホラー小説を書く女性は例外もあるがおおむね美人が多いって言っていたな。
その筆頭が加門七海だとも。
例外ていうのは多分、岩●志摩子のことだと思うが。
867:名無しのオプ
07/07/03 03:33:11 aYbTV+Qg
>>866
乃南アサとか坂東真砂子とか新津きよみとか「例外」しか思い浮かばんw
菅浩江くらいじゃないかね、美人って言えるのは。
(この人、一応SF作家の括りだけど、ホラー短編集も出してるんで)
868:名無しのオプ
07/07/04 16:57:18 rY+YdSiG
乃南アサ=和製ミザリー(映画の人)
坂東真砂子=子ぬこ殺し(だから悪い人)
新津きよみ=だい●ひかるを20回くらいぶん殴った顔
加門七海=何かが憑いてる
岩井志摩子=顔が「ぼっけぇ、きょ(ry
菅は顔シラネ
869:名無しのオプ
07/07/04 17:48:16 cX3XkW54
加門はまあ普通
菅は大林素子系
870:名無しのオプ
07/07/04 17:55:32 Hy9Wefjb
それくらいにしとけよ、おまいらはよー
イキイキしやがって本当に容赦ねえな
871:名無しのオプ
07/07/04 19:59:47 6q1sMgDa
キングのシャイン
正統派のお化け屋敷物。素直に怖かった。
872:名無しのオプ
07/07/04 21:49:44 rTZvcxBl
シャイニングだろ。
シャインだと途端に清々しい青春物語風…
873:名無しのオプ
07/07/05 14:03:10 IsoENsJQ
>>871シャイニングなら映画の方が恐い
吉村達也「初恋」
ちなみに主人公の三宅は三宅裕司がモデル
既出だったらスマソ
874:名無しのオプ
07/07/05 20:44:34 B6QAD3mB
高橋克彦の「悪魔のトリル」「陶の家」
克彦ホラーて結構怖いと思うんだけどな
875:名無しのオプ
07/07/08 01:14:20 8JnM6KBy
俺が今まで読んだ一番怖い小説は芥川の「歯車」だ。
特に最初の「レエン・コオト」の章は、なんとも理由が分からないのに固まってしまった
876:名無しのオプ
07/07/09 13:50:32 HdOGAB9o
篠田節子は美人だと思う。
たまたま見た写真の映りが良かっただけなのかもしれんが
上品な奥様って感じだった。
岩井志摩子顔を想像してたんで、めちゃくちゃ驚いた。
あとホラーじゃないけど桐野夏生も。
877:名無しのオプ
07/07/15 15:29:21 JLmsB1pQ
椙本孝思のTHE CHAT、ここで紹介されてたので1、2とも読んでみた。
グロイ。精神的、肉体的グロ。ラストも後味悪い。
ストーリーに関係ない部分で多少日本語が怪しかったり、なぜか誤字脱字が多かった。
2の方は1より練りこまれてて良かった。読みやすいし、面白かったけど、グロすぎてお腹一杯
後味悪くてグロイの好きな人にはお勧め。
878:名無しのオプ
07/07/21 03:58:27 d+3ngZiH
グロもホラー?
879:名無しのオプ
07/07/21 08:57:51 ArEziOSt
君がホラーだと思うなら、ホラーだよ
880:名無しのオプ
07/07/22 21:04:34 zd1X5Vft
>876
10年くらい前に篠田節子の講演会に行ったことがある。
美人だった。上品な奥様って形容がぴったり。
講演内容はなぜか菊地秀行の話ばかりで???だったけど。
881:名無しのオプ
07/07/24 06:21:13 u3wfKk4q
これか
URLリンク(books.rakuten.co.jp)
882:名無しのオプ
07/07/24 13:29:14 T13oHpdu
>>20
野坂昭如は支持されてないみたいだね。
骨餓身峠死人葛あたり好みです。
883:名無しのオプ
07/07/24 14:54:23 qxWTHLB3
>>881
PTA総会にこんなおばさんがいそうだな
884:名無しのオプ
07/07/25 09:09:15 82ITuv7s
美人・・・
885:名無しのオプ
07/07/25 22:34:15 tS+ezkR3
「うしろを見るな」フレドリック・ブラウン
そんな事はないだろうと思いながらも、読んだあとうしろを思わず
見てしまったww。
「恐怖コレクション」阿刀田高
小説ではなくエッセイ集だけれども、読んだあとジンワリと恐怖が
おそってくるのでおススメです。
886:名無しのオプ
07/07/26 00:35:41 dMgMmWGR
麻耶雄嵩「神様ゲーム」
表紙の絵とか、漢字にふりがなふってあるから
「児童書か?」って思ったけど
中身は救いのない話だった
途中の挿し絵が読むにつれて怖くなる
おもしろかった
887:名無しのオプ
07/07/28 09:36:42 NCpN/jyX
>>868
小池真理子を忘れてもらっちゃ困る。
888:名無しのオプ
07/07/28 16:39:41 A+8MxWxk
>>880
女主人公が一緒に謎解きする作家が
菊池秀行みたいだなぁとおもた作品があったぞ
神鳥だったか?
889:名無しのオプ
07/07/28 19:48:16 +3MIJFVr
>>888
菊地秀行みたいな作家というと
やっぱりバイオレンスな人?
今度図書館で借りてみます。
890:名無しのオプ
07/07/28 20:59:28 Cll0z4h8
>>888
自己中心的なホラーオタクという設定ではなかったか
891:名無しのオプ
07/07/30 12:26:48 f1JXt3Eo
「ジュリエット」はあまり評判は良くないし、
自分も発売直後に読んだ時は盛り上がりも感じないまま終わった印象だったんだが
先日読み返してみたら夏の怪談って感じで結構楽しめた。
でもやっぱり怖さよりも哀しさやせつなさの方が強いな。
ハードカバー版の表紙だけはいつ見てもめちゃくちゃ怖い。
892:名無しのオプ
07/08/06 00:36:13 /Ab7Mejb
柳原慧の「闇からの声」 心霊モノと整形失敗モノが絡む話なんだけど、
整形がらみの実話(に思える)がボディブローのように聞いてきて
怖かった・・・。
韓国の整形失敗した演歌歌手「扇風機おばさん」って実在するのかな?
893:名無しのオプ
07/08/07 22:42:00 blrrcOTx
扇風機おばさん、知らなかったんでググってみたんだけど、
怖いよ~~~。若い頃はものすごい美人だったのに。
894:名無しのオプ
07/08/12 00:27:03 LDsZ/iwm
散々既出だろうがキングは短編のほうが怖いな
小学生のときミルクマン読んで浮き台がトラウマになった
895:名無しのオプ
07/08/12 09:15:20 eaWbAtUN
津原泰水の短編集「蘆屋家の崩壊」
この中の「猫背の女」はめちゃ怖い。
あと、ホラーじゃないけど吉村昭の「漂流」ていうドキュメンタリー小説。
江戸時代、土佐の運搬船が難破して無人島に漂着。仲間が次々と死んでいって一人ぼっちになる話。
俺だったら気が狂って自殺しそう。
その島、現在の鳥島なんだけど、明治以降に八丈島から移住してきて120人ほど住み着いたんだが、
島の大噴火で一夜にして島民が全滅。今は無人島。
潮流の関係で、土佐の船が難破すると、たいていがこの島に漂着したらしい。
ジョン万次郎なんかもそうだし。
896:名無しのオプ
07/08/14 07:50:46 XWdHByY6
上で紹介されてる柳原慧の「コーリング闇からの声」読んだよ!
面白かった。ノンストップで読んじゃった
次から次に提示される謎や、所々に入る精神的グロ、キャラもなかなかだった。
お勧め。これシリーズ化しないかな
897:名無しのオプ
07/08/14 23:30:08 HPHaLsih
一人じゃ見れない怖い話
第二夜
生放送中
URLリンク(avexnet.or.jp)
898:名無しのオプ
07/08/15 18:29:45 LjXlf9I+
折原一/誘拐者
899:名無しのオプ
07/08/15 21:25:24 XR3fgeS4
久坂部羊「破裂」
こちらの倫理観を試されてるようないやーな感じがつきまとう
日本の将来にまったく希望がもてなくなるのも鬱
900:名無しのオプ
07/08/18 07:17:51 RCv++itD
人間の狂気
はじめは正常なのにどんどん狂っていく
本人は普通な態度だが行っていることは異常
そういう作品を教えてください
901:名無しのオプ
07/08/18 15:41:39 ZSqM0l2b
小林泰三「玩具修理者」の短篇「酔歩する男」。
実際こんな目にあったら気が狂う。でも発想が面白い
眠るのがちょっと怖くなる話です。でも…ホラーなのかなこれは
902:名無しのオプ
07/08/18 19:17:05 a/mCYMg7
呪怨のビデオ版、劇場版を見ているなら、呪怨のノベライズは面白いと思う。
見てないと読んでもつまらないと思う。
903:名無しのオプ
07/08/19 19:43:10 9dppNVql
>>902
あの喉の音がどうかかれてるか気になる。
904:名無しのオプ
07/08/20 20:21:25 HiZ5EDvT
>>888
神鳥、読みました。
けっこう面白かったけど、怖くはなかった...
呪怨といえば、この前映画を観に行ったら予告をやってました。
予告の前に、これからホラー映画の予告をやるから心臓の弱い人や
ホラー苦手の人はしばらく目を閉じてて下さい、という
予告の予告がありました。
映画館も気を遣うようになったものです。
905:名無しのオプ
07/08/20 23:26:05 rEte24/3
フィクションとして森山の「悪魔の飽食」なんかどうよ
906:名無しのオプ
07/08/21 01:22:23 SYBT4wqe
森山って誰だよw
907:名無しのオプ
07/08/21 13:22:54 Eqvtfm34
森山といえばざわわ
908:名無しのオプ
07/08/23 15:46:56 m9nKK8Dd
村上春樹のトニー滝谷と氷男は怖すぎ
7番目の男の回想シーンもヤバい
909:名無しのオプ
07/08/24 00:11:43 n2GQEQTR
>>902
映像も活字もいけるって、珍しい作品だね。
910:名無しのオプ
07/08/24 00:36:21 nj6ayaEz
1000
911:名無しのオプ
07/08/25 01:09:53 IEh0zL77
今から、メドゥサ 鏡をごらんを読んでみようと思います!
912:名無しのオプ
07/08/25 03:29:00 PToeV6uL
自分も「メドゥサ、鏡をごらん」をこのあいだ読んでみたけど…うーん…
ひでーなぁ、とは思ったが怖くはなかったなぁ
「リング」は怖いと思ったクチなんで、「呪怨」ノベライズ読んでみます
913:名無しのオプ
07/08/25 05:47:57 N/B5VfRh
ドグラマグラ
読むと狂うって
理解できたら天才じゃ
914:名無しのオプ
07/08/25 11:48:45 ZV06N5Tr
「ドグラマグラ」ってピカソの絵画みたいなもんじゃないかなぁ。
分かる人には分かるって感じの。
915:名無しのオプ
07/08/25 13:36:10 su2Z85Aa
ピカソの分かりにくさは方法論の問題であって、
分からないものを描いてる訳ではないので、
ちょっと勉強すればすぐに理解できるようになる。
ドグラマグラの狂気はそれより、ダリとかに近いんじゃないのか。
916:名無しのオプ
07/08/26 20:40:44 1XtuTi11
メドゥサ,鏡をごらん は、怖くはなかったけど、頭が混乱しました;
917:名無しのオプ
07/08/27 10:28:24 NRPLEws4
これとか?
URLリンク(www.eggcity.jp)
918:名無しのオプ
07/08/27 10:35:28 VgnBmRp9
メフィスト賞の「弧虫症」は、この時期読むと
しゃれになんないぐらい、怖い。
というか、気持ち悪い。
919:名無しのオプ
07/08/27 10:54:23 JI0yFi7L
小野不由美の「屍鬼」は、2巻目あたりからゾクゾク、ハラハラが続きました。
920:名無しのオプ
07/08/27 14:09:28 kfeaaPy6
木原浩勝さん推薦「新耳袋・殴り込み」
921:名無しのオプ
07/09/04 02:59:10 5c5D3Az/
『黒い家』怖かったorz
922:名無しのオプ
07/09/05 23:07:08 6a42ZpB/
「黒い家」はねえ・・・
俺にいわせりゃ怖い小説っていうより痛い小説。といっても貶してるわけじゃなくて
とにかく読んでて、ああこりゃ自分にあったら嫌、っていう意味では最強かも。
ただ、読んでてリアルに怖かったのが、犯人の夢分析のところ。
あそこはホラー史上でも屈指の名シーンだと思うがどうだろうか?
923:名無しのオプ
07/09/06 06:43:22 zaEzLxK2
「黒い家」はピンと来なかった
最後のメ欄も緊迫感を微塵も感じなかったし
前後して読んだ「墓地を見おろす家」は
大して期待してなかったわりに良かった
最後のアレは予想外だった
924:名無しのオプ
07/09/06 10:26:51 uNvSRgOi
映画版の大竹しのぶがかなり良かった
925:名無しのオプ
07/09/06 17:13:13 JW+9gg9R
おっぱい見えたのがそんなに良かったのかw
大竹のじゃないらしいけどな、あれ
926:名無しのオプ
07/09/06 17:28:20 oCnvYSs3
「乳吸え~」のシーンとおすぎとピーコが
「この映画は大竹しのぶが出てるからダメッ!!」と言ってたのしか覚えてない
927:名無しのオプ
07/09/06 22:47:05 GDuV2YFM
「墓地を見下ろす家」は、「・・・で?」って感じだった。
928:名無しのオプ
07/09/07 01:12:08 p6aYQIbV
そこから先は読む側がイメージするんじゃないですか?
929:名無しのオプ
07/09/07 06:31:09 Xgq6l45r
『リカ』が怖かった...
930:名無しのオプ
07/09/07 07:24:33 DqbXpEyy
>>928
想像力の足らない馬鹿は小説読まないでもらいたいもんだよねw
931:名無しのオプ
07/09/07 09:35:39 3gq/I1r0
荒らすような発言をする奴は来るな!
932:名無しのオプ
07/09/07 17:12:50 Jn7ntS4F
レス、全部読んできましたが「隣の家の少女」を読むのは、私には無理だろうと思いました。
読んでみたいけど勇気がないorz
933:名無しのオプ
07/09/07 18:16:49 t3Rw6uht
墓地を見下ろす家は自分もショボいと思った
934:名無しのオプ
07/09/07 18:49:21 TeqDmkeS
墓地~は確かにネタや手法は古臭かったけど、
雰囲気というか、話のもっていきかたというか、
よくできたお化け屋敷のようなもんで、この先の展開が読めていながら、
結構どきどきした気がするなぁ。
(ストーリー自体がお化け屋敷だったけど)
935:名無しのオプ
07/09/07 18:59:00 2E+6WLAQ
>>930
墓地を見下ろす家は、想像力を働かせて楽しめるような深い内容じゃないと思うんだけど読んだの?
あんまり深く考えないで、へぇーって感じで読めば楽しめる気がする
936:名無しのオプ
07/09/07 19:59:52 7/IThEJt
子供向け文庫だけど、三田村信行の「お父さんがいっぱい」はゾッとすると思う
937:名無しのオプ
07/09/07 20:32:17 EfOdSsxb
墓地を見下ろす家は、想像しながら読んだら割りと気持ち悪さがきたなー。
ストーリー的にスッキリしない気持ち悪さも含めて、イヤ~な後味だった。
そもそも集合住宅で数世帯しか住んでないという状況が怖いw
新築マンション買ったとしても、人が入ってから引っ越した方がいいと思ったよ…
938:名無しのオプ
07/09/07 23:59:28 Nq0hqqFX
キングの「ジョウント」読んだ人いる?短編なんだけど。
キングの小説の中でこれが一番怖かった。
939:名無しのオプ
07/09/08 01:35:11 JHgK1nwD
長いよ
少し長いんだ
目玉をつぶそう
940:名無しのオプ
07/09/08 20:29:30 AcBw15mu
シオドア・スタージョンは不気味でいい
941:938
07/09/09 02:37:56 XzDQsuRA
>>939
それそれ。
ジョウントはラストもそれなりなんだけど、設定が怖かった・・・。
942:名無しのオプ
07/09/09 05:38:47 WhZh0vMB
キングの短編でジョウントと並んで背中がゾワゾワするのが
帰ってきた男
キングの短編集に入っていないからマイナーなのかもしれんが
かなり来てるよ
943:名無しのオプ
07/09/09 19:39:43 CKXEIw/m
>>936
一瞬「田村信が怖い作品を描いていたのか!」と驚愕してしまった
944:938
07/09/11 01:28:00 1e28g78K
>>942
ありがとう。探してみる。
945:名無しのオプ
07/09/11 20:01:14 IuuFY+3s
ググったらすぐに出てきたわ
題名うろ覚えだったんだが、合ってました
宇宙SFコレクション2 スターシップ 1985年 新潮文庫
に収録ですね
946:名無しのオプ
07/09/11 23:41:59 cI7JBJjM
>>693
俺もプラティー君とルシファー君のおかげで恐怖度倍増した。
特にルシファー君の最後の食料の説明とか・・・。
黒い家はネチネチする恐怖、クリムゾンはハラハラする恐怖って感じだった。
怖さって人それぞれだな。
ガキの頃虫ちぎって遊んでたから天使の囀りとか何とも思わなかった。
947:名無しのオプ
07/09/12 02:55:42 Xvq+hhFN
天使の囀り、二年前に読んだけれど今でも思い出すだけで身震いする……
これでもかっていうグロ描写の連続もさることながら、一番怖かったのは
アマゾンの民話みたいな部分の「チェッチェッ!! これは大変悪いものだ!!」(だっけ?)
あたりだなぁ。
「ミドリチャン…(ry」のくだりはグロいながらも切なかったw
948:名無しのオプ
07/09/12 20:42:19 i0PvEgF1
スタージョンの
『君の血を』
かなー
菊地秀行氏は「異形の吸血鬼小説」と評しているが、むしろサイコホラーとして見た方がいい気がする。
ただ個人的には『何故妊娠した恋人本人よりも先に、彼女の妊娠に気付いたか』というある意味一番グロい点を明確にせず、読者の想像に任せて気付かせる書き方は確かに怖かった。
949:名無しのオプ
07/09/13 19:32:48 iubX+ia3
やっぱり三津田信三の『三津田信三シリーズ』だなあ
新シリーズは怖くないね
950:名無しのオプ
07/09/14 03:11:35 XFDgPaYK
後味悪い系だと、倉阪鬼一郎の天使の指
951:名無しのオプ
07/09/16 22:48:17 8QKGqwVP
山田美妙「人鬼」
土俗、因習、堕胎、寒村、婆は「ぼっけえ」を思わせる。
筑摩書房『明治の文学』全集でどうぞ
952:名無しのオプ
07/09/17 12:18:52 w0dsdSaH
自分も「天使の囀り」ではチェッチェッの歌が気持ち悪かった。好きだけど
953:ピン
07/09/17 14:46:25 bfnQqmLn
墓地を見下ろす家は、犬の反応が恐怖を高めてるね。
954:名無しのオプ
07/09/17 16:38:19 D0PHWhAI
なんかスレタイに切ないも入ってるね
乙一のブルーは切ない
955:名無しのオプ
07/09/17 16:48:24 tpZa5g4P
日本語でおk
956:名無しのオプ
07/09/17 21:18:20 ipu3k8u6
>>955 >>1ってあるからじゃないの?
でたしかに、BLUEは切ないブルーの性格が・・・・・・過ぎて切ない・・・・・
957:名無しのオプ
07/09/23 04:55:12 YZpm/ZT9
「ぼっけぇ、きょうてぇ」、何だか不気味な感じでした。
958:名無しのオプ
07/09/26 10:48:48 fYMeK+EZ
>>957
作者はもっと不気味です。
959:名無しのオプ
07/09/26 20:03:33 WY4LAZ33
作品は何てことないんだが
岩井志摩子の怖さはガチ
960:名無しのオプ
07/09/30 17:01:41 a4JsYuZR
志麻子姐さんの怖さ、映画版の予告で堪能して
URLリンク(www.youtube.com)
961:名無しのオプ
07/10/01 05:20:26 qdzyS6h+
>>960
28~30秒で針持っているのが岩井志麻子?
962:名無しのオプ
07/10/10 22:41:41 PiSLEVSt
タイトルは失念したが、甲子園が舞台で、母親が息子を愛しすぎて殺してしまい、調理して食べて廃棄した部分を肥料にしてできた植物も食べるって話。消防の頃読んでトラウマになったんだが…誰か知ってる人いませんか?
963:名無しのオプ
07/10/11 15:03:21 DtfjmxyX
墓地と黒い家読んだけど全然怖くなかったよ
でも面白かった。あっという間に読み終わったよ
964:名無しのオプ
07/10/13 00:19:27 VtKPgpae
小林泰三が好きだな。
「酔歩する男」に一票。
あと厨っぽいけど「人獣細工」好きなんすけど。話がベタすぎるかなあ。
あと「密室・殺人」はもうちょっと評価されていい。
965:名無しのオプ
07/10/21 19:37:26 F33EKcsd
ケッチャムオフシーズン
映画見てる感じだな
バッドエンドだし
966:名無しのオプ
07/10/27 21:00:25 w6BnBQBt
墓地と黒い家とクリムゾンの迷宮を続けて読んだが、墓地がベストだな
967:名無しのオプ
07/10/28 18:48:57 xFDs11b4
自分はその3つでは、
クリムゾン>>黒い家>>>>>>>>>>>>>>>>墓地です
968:名無しのオプ
07/10/28 19:18:48 D4BzegMp
たまたま続けて読んだってだけで比べるのか
そういうのはチラシの裏にでも書いとけ
969:名無しのオプ
07/10/29 04:01:53 M0Q7LZnw
殺される側の心理描写がリアルなのが好き
友成純一とか神の領域だ
970:名無しのオプ
07/10/29 17:14:17 JVIsHzAa
小松左京の短編なら有名な「くだんのはは」よりも、「石」の方が怖いと思うけどなあ。
くだんは構成が抜群なぶん、伝奇ホラーとしてすごい完成度だとは思うが、
恐くはあまりなかった。
その点「石」はシンプルだが、ネタとしてタブー中のタブーをやってしまった・・・・・・
971:名無しのオプ
07/10/30 13:28:03 OTgu75Aa
「墓地」はホラー映画とかで凄い良くあるパターンだと思た。
>>966
俺的には「黒い家」だなー。
972:名無しのオプ
07/10/30 15:10:38 k914QjBd
藤野恵美のハルさん。
973:名無しのオプ
07/10/30 21:19:43 ANtfCD1R
一番テンポよく読めたのは断然クリムゾンだがな
怖さで言えばやっぱ黒い家になるのかな
でも、あれは怖いとはまた別の感覚なような気もする
974:名無しのオプ
07/10/30 22:21:41 nFUOTZre
「メドゥサ、鏡をごらん」のような読みやすくてグロも控えめで
心理的に怖くて読む手が止まらなくなる作品でおススメないですかねー
975:名無しのオプ
07/10/31 05:34:49 WD1ZZ1Hb
>>970
石のどこらへんがタブーなの?
976:名無しのオプ
07/10/31 11:54:20 IS2/UEQg
黒い家やクリムゾンは
泥濘の中を無理矢理行軍させられるような
粘っこくて徒労感溢れる文章が嫌だ
977:名無しのオプ
07/11/02 04:31:22 bQmRmMJ7
>>975
なにわざとらしいことを聞いてるんだか。
答えたら、そんなもんタブーじゃないと言うつもりなんだろ?
978:名無しのオプ
07/11/02 04:38:04 d3MmRUPX
おまえ何ビクついてんだよ
979:名無しのオプ
07/11/02 14:34:54 TOSv3zTJ
ぼっけぇ、きょうてい
メドゥサ、鏡をごらん
殺戮に至る病
スレ詳しく読まず3冊購入
ぼっけぇ、は合わなかったな
「姉」の辺りが信じられないと言うか、想像出来なかった
「人」が一番怖い人には合わない話かも
メドゥサを今から読んで、終わったら殺戮の予定
俺が今まで怖いなぁって思って読めたのはケッチャムの作品です