05/06/15 21:24:58 fqLb+ChO
「名探偵コナン」好きには、ホーソーン医師シリーズ
「ルパン三世」好きには、怪盗ニックシリーズか。
サンドラは、言わば不二子ちゃんだが、不二子が活躍する話は意外につまらないものが
多いのと同様な現象が見られる。
201:名無しのオプ
05/06/16 06:13:06 xc6EE/l6
>195
>ビックリするようなトリックってあった?
最近集中してホーソーン物を読んでるけど
ビックリするようなトリックっていうのは・・・
ないよねえ。(だいたいいくつかのバリエーション)
トリックというより「ある状況下で不可能な事件に
見える」というのがホックの手法だからね
俺は『古い田舎宿の謎』がすごく感心した
これは「犯人が密室状況から消える」という
話で、犯人が2回、消えなければならなかった
という理由に都筑道夫いうところの「モダン
ディティクティブ・ストーリー」を見た!
なんちゃって
202:名無しのオプ
05/06/16 06:22:37 xc6EE/l6
あ、ついでに書いとこう
あるエピで「トレントの事件簿」の
ある短編のネタバラシをしているので
要注意。
そしてここからは俺の想像なんだけど
その短編に触発されて書いたのではないか
と思われるのが「墓地のピクニックの謎」
どうしてこうなるかは
①トレント>②ホーソーンⅡのまん中へんのエピ>③墓ピク
の順で(暇な人は)読んでくれれば判る
(というか②>③でも判るか・・・)
2連投、長文失礼
203:書斎魔神 ◆qGkOQLdVas
05/06/16 21:22:24 RvDpJZ70
>「墓地のピクニックの謎」
ホック得意の怪談風と思いきや、
その気は皆無(劇中でホーソーン爺もその旨を述べている)
アクロバティックな展開が楽しめ、俺は好きな作のひとつである。
204:名無しのオプ
05/06/17 23:41:44 oq18BCAw
>>202
E・C・ベントリーの探偵が「トレント」
C・D・キングの探偵は「タラント氏」、確かにネタバラシだ。
このタラント氏物の短編は、飛び込むのが見えるという違いは有るが、
「ホーソーンⅡのまん中へんのエピ」とはシチュエーションがよく似てる。
「墓地のピクニックの謎」はその飛び込む部分だけを強調したのだろうか。
ホックらしく器用にまとめているが、タラント氏物の真相が強烈過ぎて。
きっとホックとしては、合理的に解決するならこうだと言いたかったのかな。
205:202
05/06/18 03:58:29 vEG0BZVH
>E・C・ベントリーの探偵が「トレント」
>C・D・キングの探偵は「タラント氏」、確かにネタバラシだ。
あ、間違えてた。ひゃー、恥ずかしい。
こういうとこを間違えて、なに偉そうに語ってんだ俺。
最近のゴルフクラブは慣性モーメントの働きで、曲がり難く
なってんだよ、っていいながらOBしたみたいなもんだ
やっと「ホックと13人の仲間たち」と「革服の男」をゲット
206:吾輩は名無しである
05/07/09 11:24:49 fPriT/q7
e
207:名無しは無慈悲な夜の女王
05/09/02 13:07:20 hZkEAJNu
iu
208:名無し物書き@推敲中?
05/09/18 11:35:41 nGXtO7Oq
バカ一
209:無名草子さん
05/10/12 12:26:59 5vKHqiB4
何かに使えそうな気がする
210:名無しのオプ
05/11/09 23:40:22 jpFhCwLU
ふん
211:名無しのオプ
05/12/24 21:43:16 8/82LP/l
サム・ホーソーンの事件簿 IV
1月発売せまる、待ち遠しい師走である。
> 自動車が消え、赤ん坊が消え、部屋が消える……
> 続発する不可能犯罪に、冴えるホーソーン医師の推理。
> 新たな看護婦の登場や、西部探偵との競演も描かれる、
> 連作短編集第四弾。
212:書斎魔神 ◆qGkOQLdVas
05/12/27 22:30:50 2BykmUDS
>新たな看護婦の登場や、
メリー・ベストになるかメアリ・ベストになるか。
どちらにしろ、ナースに徹したエイプリイルとは異なり探偵助手的な活躍も
見せるらしい。初登場作は本邦初訳ではないか。
>西部探偵との競演も描かれる、
ベン・スノウ。この話は他の訳者で翻訳有り。
213:名無しのオプ
05/12/28 21:13:35 subjw1RF
あの街は不可能犯罪が発生しすぎだと思う。
214:名無しのオプ
05/12/28 21:34:46 5BO4pUKb
>>213
だいだひかるさんですかいw
215:名無しのオプ
06/01/11 06:45:33 g4iitnR8
サム先生の事件簿はあのノースモントののどかで牧歌的な感じ
(住民の実態は結構ドロドロだが)が好きだったので、
3巻頃から都会化してきた町の描写にちょっと寂しいものを感じた。
車なんて最初はサム先生しか持ってなくて「ちょっと乗せて」なんて
頼まれてたのに、3巻じゃ普通の若い娘さんでも持ってるからなあ。
216:書斎魔神 ◆qGkOQLdVas
06/01/11 22:58:27 XXcKYEJT
サム・ホーソーン・シリーズは、「クロニクル」を書くという狙いもあると思われるから、
時代の変遷が感じられるのは仕方なかろう。
217:名無しのオプ
06/01/11 23:43:59 uh1+EU/p
>>213
それだけで観光客が呼べる町だねw
218:名無しのオプ
06/01/22 22:39:58 UhXHuXbs
ホックの翻訳担当をしている方のインタビュー
URLリンク(www.litrans.net)
219:名無しのオプ
06/02/02 21:33:33 JeQ4oi3Z
もう売ってるの?
220:名無しのオプ
06/02/02 21:44:13 X0PmpB4j
事件簿4なら売ってるよ
221:名無しのオプ
06/02/03 03:08:18 tGmsBKZg
ノースモントの犯罪者の皆さん、なんで面倒なトリック使うんだろう。
普通の単純な殺害方法の方が捕まりにくい気がする。
「不可能犯罪」にしちゃったらホーソーン先生が出てきて
必ず解決しちゃうって、みんな知ってるだろ!
222:名無しのオプ
06/02/03 20:33:26 FMBZIy+8
まだ買えない……御神酒が飲みたいぞ
223:名無しのオプ
06/02/04 22:00:34 6G6cSpSL
事件簿4中の革服の男の謎が傑作やね。
224:書斎魔神 ◆qGkOQLdVas
06/02/06 22:27:58 pmP8txnH
>>223
都市伝説風のネタが今風で読ませるな。
225:名無しのオプ
06/02/06 22:45:15 xgjir/LG
「革服の男」で言っている
「パリ万国博覧会での母親が消える話」の出典って正確なの?
226:名無しのオプ
06/02/11 09:18:39 ZqYa1gwb
>>225
URLリンク(ryoshida.web.infoseek.co.jp)
出典が正確かは知らないけど、検索したらこんなの出てきた。
少なくともホックの創作ではないね。
227:書斎魔神 ◆qGkOQLdVas
06/02/12 21:13:50 HqYl4r2g
「サム・ホーソーンの事件簿Ⅳ」 収録作品全話講評
全体的に見ると、初期よりも怪奇性がある話が少なくなって来たように思う。
これは前に話題になった舞台となるノースモントの都市化が進行した
ということも影響しているのであろうか。
「黒いロードスターの謎」
本邦初訳メリー・ベスト登場作。
くすんだ金髪のショートボブ、20代後半の女性で前任のエイプリイルとは
年齢、ルックス共に随分と異なるタイプだ。
彼女がホーソーン先生も顔負けの推理力を見せる。やや強引な展開ながらも
意外性に富んだ結末で読ませる。
「二つの母斑の謎」
かなり強引な展開。作中に名前が挙っている腹話術師エドガー・バーゲンは、
70年代を代表する女優、あのキャンディス・バーゲンのパパンである。
「重体患者の謎」
ホーソーン先生が容疑者(?)という異色作。トリックは先例もある小技だが、
それなりに面白い。人好きすると思われるタイプのサム医師だが、
地元の医師会の長老とはしっくりいっていないようだ。
「要塞と化した農家の謎」
凄いタイトルだが、タルボット作品を想起させるトリックと思わせておいて…という
展開に意外性がある。ただし、死体の腐臭というリアルな問題がスルーされているのが
気にかかるところだ。
「呪われたティピーの謎」
ハンク・スノウとの共演作。西部小説風の濃い展開が印象的。
「青い自転車の謎」
ジョン張りの人間消失ネタ。トリックを含めてそれなりに良くまとまっていて、
面白く読める作である。
228:書斎魔神 ◆qGkOQLdVas
06/02/12 21:16:01 HqYl4r2g
「田舎教会の謎」
エイプリイル再登場。生まれたばかりの彼女の息子サムをめぐる人間消失ネタ。
「メリーはよくやってくれている。大いに力になってくれているよ。でも、
それはきみがいなくても寂しくはないってことじゃない」
という意味深なサム医師の台詞あり。
トリックは、かなりバカミスっぽいが、これも魅力か。
「グレンジ・ホールの謎」
可もなく不可もない出来の話。格別の感は無い。
「消えたセールスマンの謎」
これも人間消失ネタだが、トリックはバカミス風で結構面白いものがある。
初登場時には鋭い推理を見せたメリーが、なぜか大ボケぶりを発揮する。
「革服の男の謎」
都市伝説風でスリリングなストーリー。
「幻の談話室の謎」
久々、怪奇性が強く発揮された作。トリックも面白いし、
雰囲気が個人的には好みの一編であった。
「メリーはわたしの看護婦であり、受付係であり、親友だった。彼女に恋をしていると
思ったときもあったね」とのこれも意味深な台詞有り。
「毒入りプールの謎」
またしても、人間消失ネタ。これもトリックはバカミス風だが、それなりに巧く
書けているという感はある。
あざとい作家だと、メリーの水着姿登場と相成るのだろうが、これは天候を理由に
お預けとなる。
作中に出て来るサム医師が「数年前に読んだファイロ・ヴァンスものの小説」とは
勿論、「ドラゴン殺人事件」である。
「フロンティア・ストリート」
今回のボーナス作品は、非常に面白く読んだ。
「呪いのティピーの謎」でサム医師と共演したベン・スノウの実質デビュー作。
ミステリというよりは、ミステリ仕立ての西部小説の魅力が充満した作。
スノウの推理もいいが、早撃ちが凄過ぎる。
229:名無しのオプ
06/02/12 21:17:36 mO+YCvSs
糞長文ウザス
読んでないけどなwwwwwww
230:書斎魔神 ◆qGkOQLdVas
06/02/14 22:06:29 GybDJ9m2
最近、同じ創元推理文庫の井上勇訳のヴァン・ダイン作品を読み直しているので、
あらためて木村二郎氏のこなれた日本語訳の素晴らしさを実感する。
作品の面白さは勿論だが、かなり意訳有りだとしても、
この名訳無くしてここまでサム・ホーソーン・シリーズ
が人気作となることはなかったのではないか。
231:名無しのオプ
06/03/20 08:09:23 v1A8wZRo
事件簿4、既に2回も古本屋で見かけた…。
232:名無しのオプ
06/07/20 22:58:17 qqmJCMED
233:名無しのオプ
06/12/11 20:58:33 k94v6x1i
sage
234:名無しのオプ
07/01/04 01:39:13 uas35phP
サイモン・アーク物の短編集、出ぇへんのかいな
235:名無しのオプ
07/01/14 16:06:40 xjAzZelh
サム先生はエイプリルとは寝ていないんだろうな。しかし、まさか童貞でもないだろうしな。
236:名無しのオプ
07/04/16 20:03:27 sRr2aLxw
『サム・ホーソーンの事件簿Ⅴ』
六月発売です。
さっき、東京創元社から届いた六月の近刊案内にラインナップされていた。
237:名無しのオプ
07/04/20 12:16:41 YiIimGau
キタ━(゚∀゚)━(∀゚ )━(゚ )━( )━( )━( ゚)━( ゚∀)━(゚∀゚)━ !!
情報thx!!
238:名無しのオプ
07/06/04 20:18:26 BvcIpTNv
今回のボーナストラックは
「レオポルド警部の密室」だよ。
239:名無しのオプ
07/06/04 20:30:04 E/ODVO0k
正直レオポルドはレオポルドで纏めた短編集を出してほしいんだけどな。
240:名無しのオプ
07/06/04 21:06:37 blBWG9IN
同意
レオポルドものが1番面白い
241:名無しのオプ
07/06/05 00:00:58 sGSco24Q
レオポルド警部全集とサイモン・アーク全集出してほしい・・・
242:名無しのオプ
07/06/05 21:52:52 FgWHt1MC
今回の収録作品で個人的に楽しみなのは
「有蓋橋の第二の謎」かな。
ノースモントの創立100周年の記念として
過去の「有蓋橋の謎」事件を再現するイベントが
行われる事になるんだけど
そこで再び衆人監視の橋上で被害者役の男が殺されるという設定。
243:名無しのオプ
07/06/08 20:25:24 RMMhRIdz
6/9発売のミステリーズ
エドワード・D・ホック 不思議の国の戦争 木村二郎◎訳
●閉ざされた地下軍事施設での殺人! バリー賞最優秀短編賞受賞作
244:名無しのオプ
07/06/16 12:06:13 xZeRrXg9
5巻購入~
245:名無しのオプ
07/06/16 22:29:17 mPSZ8tQa
シャーロット・マクラウドの『納骨堂の奥に』を読んでいたら
「それとも異郷の神々の寓話に登場する神酒(ネクター)かな?」
という台詞が出てきた。
goo辞書で調べてみたら
ネクター [nectar]
ギリシャ神話で、神々の飲み物。神酒。飲む者は不老不死になるという。ネクタル。霊酒。
とあった。
ホーソーン物の「お神酒」は、原文はnectarとなっているのかな、と思った。
246:名無しのオプ
07/06/17 00:26:42 Rlres66x
>>245
同じgoo辞書の「お神酒」の項にこういうものあるよ。
> (2)酒をしゃれていう語。
> 「かなり―がはいっているね」
だから原典でも普通に酒を表す単語「spirits」あたりではないかと思う。
247:名無しのオプ
07/06/20 10:44:04 tKoXNo7w
「有蓋橋第二の謎」ではお神酒ではなくてブランディーになってたよ
248:名無しのオプ
07/06/21 12:41:31 Bq47Roy4
>>247
ブランディーは他の作品にも出てくるよ。
249:名無しのオプ
07/06/24 14:04:17 cdE5w2/x
そのうちブレンディになったりして
250:書斎魔神 ◆qGkOQLdVas
07/07/07 23:23:58 fspKnToC
425 :書斎魔神 ◆qGkOQLdVas :2007/07/07(土) 23:16:36 ID:fspKnToC
E・D・ホック「サム・ホーソーンの事件簿Ⅴ」を読んだ。
カバーのイラストでは相変わらず若々しく描かれているサムだが、既に40男、
舞台となるノースモントの町の都市化が進行したこともあって、シリーズの雰囲気が
結構、変化して来ているやに思える。
また、背景となる時代の変遷もあって、初期のようなマターリ牧歌的な田園ミステリ一の
世界とはいかず、戦争(第2次世界大戦~ヨーロッパ戦線)の暗い影が散らつく作品が
多く見られる。
作者の私観もあるのか、いかにナチス憎しと言えども、ドイツ系住人に対する偏見を感じさせるような部分もあって、現代メルヘンとも言い得る謎解きミステリの世界を
堪能せんとする者には、抵抗感を持ってしまうような面もあるのは残念である。
では、大好評の全話講評行ってみよう!
「消えたロードハウスの謎」
米東部の広大さが実感されていないと、トリックも今ひとつ実感を伴わないものがあるやに思う。犯行に時代の空気が吹きまくりなホックらしからぬ、このシリーズらしからぬ作
である。
「田舎道に立つ郵便受けの謎」
メーントリックは小技にとどまり、ストーリーも強引な因縁話で落ちる。
意外や、ホックの純文学好きを感じさせる展開を楽しむべき作であろう。
ポイントとなる部分だが、「戦争と平和」ほどではないとしても、
「大地」はそんなに薄い本であろうか?
「混み合った墓地の謎」
地中の棺から真新しい死体が発見されるというジョン風の怪奇な設定だが、
初期よりもあっさりと語られてゆく。
ベテラン医師にして名探偵のサムにしては現場にいながらのうっかりが御都合主義的
で気にかかるものがある。
251:書斎魔神 ◆qGkOQLdVas
07/07/07 23:25:44 fspKnToC
426 :書斎魔神 ◆qGkOQLdVas :2007/07/07(土) 23:18:21 ID:fspKnToC
「巨大ミミズクの謎」
最後の一行が文学的な締めの一編。
このシリーズは謎解き主体からじょじょに人間ドラマへの傾斜を見せてゆくが、
この事が良くわかる作である。
「奇蹟を起す水瓶の謎」
名探偵のはずのサムの注意散漫(もう年?)もあって、
謎解きに御都合主義ばかり目立つ作。
「幽霊が出るテラスの謎」
旅先であるニュー・ベッドフォード(捕鯨基地として有名だった)が舞台、
当然ようにメルヴィルねたが登場し、ホックの文学好きを確認させられる。
収録作品中で謎解きミステリとしては一番の出来、
ジョン風のバカミスっぽい仰天トリックだが、これくらいやると逆に面白いのである。
本作にも犯行動機等に諸に時代(大戦)の影響があり、締めは文学的でもある。
「知られざる扉の謎」
ミステリに多い修道院ネタ。ミステリアスな雰囲気は良いものの、
ミステリとしての出来は平板に過ぎる。
「有蓋橋の第ニの謎」
名探偵サムのデビュー作となった同じ有蓋橋を舞台にした第一の謎には及ばない出来。
解決はこれしかないものなのではあるが、巧く決まり過ぎているのである。
「案山子会議の謎」
案山子という小道具が作品中に巧く活かされ、面白い謎解きミステリに仕上がっている。
252:書斎魔神 ◆qGkOQLdVas
07/07/07 23:37:17 YNTMW1dj
427 :書斎魔神 ◆qGkOQLdVas :2007/07/07(土) 23:19:30 ID:fspKnToC
「動物病院の謎」
動物のお医者さんアナベル・クリスティー先生登場。
密室における殺猫事件とでも称すべきネタだが、
現代にこの小技トリックを堂々と出して来るホックはある意味で恐いぐらいだ(w
「園芸道具置場の謎」
サムは医師が本業でもあるし、これも注意散漫と言われても仕方ないような面がある作だ。
一応、意外な展開ではある。
「黄色い壁紙の謎」
初期には見かけることはなかった流行りのサイコ・ミステリ風な作、
これにホック流のツイストを効かせている。
トリックは、ジョンのギディオン・シリーズ初期長編にも使用されたものであり、
本作でもサムの注意散漫ぶりが気にかかる。
「レオポルド警部の密室」
今回のボーナストラックではあるが、犯罪のプロであるレオポルドの注意散漫ぶりが
気にかかる作となっている。
253:名無しのオプ
07/09/08 16:29:24 POrk7NS8
ほしゅ
254:名無しのオプ
07/10/15 00:00:48 whYpHmXd
「木村二郎の英和辞典を盗め」
255:名無しのオプ
07/11/13 21:53:24 h+dJ+NRg
読んだ男シリーズとしてまとめられた本は出ていないのかな。
256:名無しのオプ
07/11/13 23:17:24 nOYwrK+S
ブリテン??この間出ただろ。
257:名無しのオプ
07/11/15 16:58:27 deN/No3Y
>>256
「読んだ男」論創社から9月に出たばかりですね。このシリーズはホックが別名で書いてたものと思っていたけど、ちがうんでしょうか。
258:名無しのオプ
07/11/15 17:22:26 PKO5VFA6
ぐぐれば分かることを、どうして聞くんだい?
259:名無しのオプ
07/11/26 02:26:27 fJ8TX1AA
今ごろで申しわけないが「革服の男の謎」は
すごいな
ウールリッチのアレをモチーフにしてるけど
ヒネリ方がさすがですわ、ホック師匠
260:名無しのオプ
07/12/01 17:47:16 Ex8EZIvO
祭文悪の事件簿age
261:名無しのオプ
07/12/07 18:31:47 ouNr525o
いつ出るの?
ググっても情報出てこないけど
262:名無しのオプ
07/12/25 11:07:09 UrN1EMwt
The Frankenstein Factory翻訳キボン
263:名無しのオプ
08/01/07 22:24:47 02D/jJWe
書斎の論考はためになるなあ。
264:名無しのオプ
08/01/08 19:39:21 MDiw8pFt
ミステリマガジンに
短編が2本載ってるね
デキはいまいち
265:名無しのオプ
08/01/09 12:35:03 CNXGcjj/
>>264
ジュヴナイルだし、あんなもんでしょ
266:えええ?
08/01/18 10:40:34 aLoiZLRp
組長のあぶくでホックの訃報が!!!
いつまでも元気に短編を量産してくれると信じてたのに!
267:名無しのオプ
08/01/18 11:36:41 OmOh+O3v
うわっ、ほんとだ
ショックだ……
268:名無しのオプ
08/01/18 13:17:18 tF4wZKpC
ああああああああああああああああ。・゚・(ノД`)・゚・。
269:名無しのオプ
08/01/18 16:19:32 fXhYFyB5
( ゚д゚)ポカーン( ゚д゚)ポカーン( ゚д゚)ポカーン( ゚д゚)ポカーン( ゚д゚)ポカーン
270:名無しのオプ
08/01/18 17:40:53 l44XjQel
東京創元社のHPの「お知らせ」で訃報を聞いてやって来たニック好きです。
転載させていただきます。
-----------------------------------------
エドワード・D・ホック逝去 【2008/01/18】
1月17日、ミステリ作家のエドワード・D・ホックが逝去しました。享年77。
1955年に作家デビューして以後、主に短編ミステリの分野で活躍し、
1968年には「長方形の部屋」でMWA(アメリカ探偵作家クラブ)最優秀短編賞を受賞するなど、
現代本格ミステリの第一人者として、終生第一線で活躍を続けました。
2001年には長年の功績を称えられて、MWAグランドマスター賞を受賞しています。
多くのシリーズキャラクターを生み出したことでも知られ、
怪盗ニック・ヴェルベットやサム・ホーソーン医師、
オカルト探偵サイモン・アークやレオポルド警部などが、
日本でも人気を博しています。
------------------------------------------
だれか嘘だといってくれないかな?(´・ω・`)ショボーン
271:名無しのオプ
08/01/18 17:56:23 7mBTlKZt
,.-'"二フ
______ / //´
く__ヽ、__`ヽ. | | /
`\ ヽ、! ____,/ / !_
`ヽ ヽ、'' ´ i。i./ `ヽ. ○
,`>!。/ `´ ヽ.
O / i 、_ヽ. 、 ', ゜ 嘘だッ!!
,' /__,! ハ ハ,.ニ!、 iヽ! !
i .i. ,!-!、. V ´ト ! }ハ !、 ! 嘘だッ!!
イ i ハi ト_!. 'ー'゙。OVi ', o
レヘ 7,, _,,... -─ 、 ""i | i ',
O 。 !人 |´ | 人/ ハ ',
/ .ヘ`ヽ、_____,,..ノ//トー-'、! ', 。 嘘だって言ってよぉぉおお!!!!
レ´ i ヽ、 /i///_」::::::/:::ヽ. !
! .!/ヘ,.-'─、、;;;;____:::::::ヽ. |
./ /7:Y/ , l |:oo::::::`ヽ::i |
//::::i:〈iゝi、_!__r//:::::::::::::::::ン ノ
/::::::::/:::::Y:::::::::ゝ'─r--‐-i´イ
272:名無しのオプ
08/01/18 21:19:00 0UNC8OUJ
好きな作家なんです 合掌
東京創元社を先頭に、全作品の出版を希望します。
273:名無しのオプ
08/01/18 21:37:47 33JH8bI4
ageるなよ。
作家が亡くなると、その作家のことを悪く言ってスレを荒らすアイツが出てくるんだから…
274:名無しのオプ
08/01/18 22:42:24 o5+jdf9m
ジェフリー・ランド、ベン・スノウ、アル・ダーランの全集を出してくれ
あと、レオポルドの復刊&拾遺集も
275:名無しのオプ
08/01/19 13:15:25 IoIJzy3B
ご冥福をお祈りします
276:名無しのオプ
08/01/20 01:01:55 roDTw28F
直接面識の無い著名人の死がこんなに悲しいのはすごく久し振りだ。
ご冥福をお祈りします。
サム先生が段々年をとっていって、事件の語り手をしている年に追いつくまで
ずっと書いてくれないかななんて思っていただけに・・・マジで誰か嘘だと言ってくれorz
277:名無しのオプ
08/01/20 03:01:25 eA/4BIrc
後で読もうあとで読もうと我が家の本棚の中で積読率が最も高い作家ですが大好きでした
ご冥福をお祈りします。
278:名無しのオプ
08/01/20 15:52:55 wA+p7zDu
>>273
ageないと気付かない人もいるんだから
ニックは間が抜けてるらしいからそれを出して欲しいな
恋人とのイザコザ
279:名無しのオプ
08/01/20 16:58:49 Pryv6Twq
>>278
だからといってわざわざ「あいつ」に知らしてやることはないだろ。
某スレなんか期間を置いて新スレ立て、追っ払うことに成功したけど
誰かがやたらと上げ続けてとうとう奴に知られ、また粘着されるようになった。
280:名無しのオプ
08/01/20 20:08:48 wA+p7zDu
ageる=魔人に知らせること=だから叩くという認識は間違ってる
と思うが……
来てもスルーすりゃいいだけだし
281:名無しのオプ
08/01/21 20:15:11 MRosoHO2
ミスマガかジャーロで追悼特集かな
なんなら緊急特別編集号でも・・・
合唱
282:名無しのオプ
08/01/23 20:06:31 lju5yUue
月刊ホック短編集刊行きぼんぬ(っ・ω・)っ
283:名無しのオプ
08/01/23 22:37:34 9Tk4cIOB
きぼんぬ
284:名無しのオプ
08/01/24 12:59:05 SJ9QmKg8
わしもきぼんぬ
285:名無しのオプ
08/01/24 15:25:49 mn+Jmqi6
なら創元にきぼんぬならぬ募金ぬしなさい
286:名無しのオプ
08/01/24 20:53:14 XHD3a2YX
デアゴスティーニから隔週刊「エドワード・D・ホック短編集」を出して欲しい
287:名無しのオプ
08/01/25 16:58:20 NKWfyGVg
でも実際に全短編全集を組んだら
なん巻になるんだろう・・・
288:名無しのオプ
08/01/25 17:10:15 YLbcnMYz
50巻は確実に行くな
289:名無しのオプ
08/01/26 14:12:30 BLxNxNK1
>>286
デアゴスティーニは途中で定期購読者のみになるから買いのがすと、古本屋でも
セットでしか手に入らなくなるぞ
290:名無しのオプ
08/01/27 20:16:01 5pAO99AO
どのシリーズかは忘れたけど
一つの村の村民全員一度に飛び降り自殺ってのを読みたい
291:名無しのオプ
08/01/28 00:06:46 9F8RFLza
さいもんあーくでないかい
292:名無しのオプ
08/01/28 15:32:05 iIjRk49r
ポケミス「ホックと13人の仲間」に収録されてるやつか
あれは絶版なのかな?
293:名無しのオプ
08/01/29 10:40:16 5EL43lqG
ポケミスは忘れた頃に再販するからな。それにくらべて創元社推理文庫はぶつぶつ
294:名無しのオプ
08/01/30 13:45:18 u1MUImBo
ガイシュツならスマンがサイモン・アーク、創元で出るらしいよ。
ソースはここ
↓(真ん中のレーンを下ってみてくれ)
URLリンク(www.green.dti.ne.jp)
295:名無しのオプ
08/01/31 18:43:32 I7sRpV4z
>>294
うほっ、サンクスであります。
期日はまだ決まってないようだけど、楽しみです。
296:名無しのオプ
08/02/01 14:05:14 zlCnAmrL
>>294
wktk
297:名無しのオプ
08/02/15 17:38:11 hmGfrfu+
おつであります。
追悼特集関係情報ありましたので、
貼っておきます。
2008/04 刊行
◇『ミステリーズ!vol.28』 (A5判並製)
追悼、エドワード・D・ホック。高城高、2号連続掲載第2弾ほか。
創元です。
298:名無しのオプ
08/02/22 12:38:09 X3gOw+ca
どうかミスターX名義の「鬼火殺人事件」を…
299:名無しのオプ
08/02/26 23:09:54 iT4Orxsn
狐火じゃなかったかな?ああ・・ミスマガ
引っ越したとき処分しちゃったんだよ~~~!
おいときゃよかった・・・
300:名無しのオプ
08/03/01 11:16:34 aUGGl8Ku
短編集が出そうにない他のキャラたちも
とりあげてほしいな
ヌーン神父やアル・ダーランとかギデオン・パロとか
301:名無しのオプ
08/03/29 08:47:53 BHvAJJkt
◇『ミステリーズ!vol.28』
A5版並製/税込定価1,260円
追悼、エドワード・D・ホック。〈サム・ホーソーンの事件簿〉新作短編
掲載。2号連続掲載第2弾。高城高、最新読切&エッセイ。隔号連載、田
中啓文、芳崎せいむほか。
302:名無しのオプ
08/03/29 11:51:56 3Codxxii
一回限りなのかな・・
特集でも組んで少しでもたくさんの作品読んでみたいんだが
303:名無しのオプ
08/03/29 14:00:39 IxCNWGSZ
>>302
ミステリマガジンで追悼特集やってるよ
304:名無しのオプ
08/03/31 13:26:28 EYtvQ55h
とにかく単行本もっと出してほしいな
305:名無しのオプ
08/03/31 20:45:14 av5mErAt
サイモン・アークの刊行は決定しているみたいだが、
他のシリーズやノン・シリーズもじゃんじゃん出してほしいね
あと、未訳長編の『コンピューター検察局対フランケンシュタイン』も
306:名無しのオプ
08/03/31 22:59:56 /vrYwgkf
短編を1000本近く著してるんだから
未訳のお宝は山ほど眠ってるはず…読みたい
307:名無しのオプ
08/04/02 00:12:40 Ng+9fY9J
こうなりゃ毎月刊行してくれ
SFのペリーローダンよりはましだろ
308:名無しのオプ
08/04/18 14:34:56 4Dr7OjXT
ミステリーズ!はホックの短編1本のために買うには高すぎる
その点ミステリマガジンは良心的だな
309:書斎魔神 ◆AhysOwpt/w
08/05/01 22:39:41 yAPR5ghK
創元のサム・ホーソーンの事件簿もボリュ-ム的にボーナス作品を数編入れて
全6巻で完結ということになりそうやね。
他の作家でシリーズ継続、贋作という手もありそうだが、やはりE・Dのタッチとは
違って来そうで手に取る気がしない。
310:名無しのオプ
08/05/26 21:08:47 I2Eb2dXh
サイモン・アークはいつ出るんかね?
ググっても情報出てこんけど
311:名無しのオプ
08/05/28 13:31:04 +t8xzAbD
早く読みたいな
URLリンク(www.ann.hi-ho.ne.jp)
ここのあらすじ?とか読んでるとうずうずしてくる
312:名無しのオプ
08/07/18 17:33:31 3Z3y1AT0
保守しとかないと
313:名無しのオプ
08/08/15 23:29:45 nN7Vz/wq
「夜はわが友」読みはじめたが
なんだこりゃ…地雷ばっかし
「サム・ホーソン」シリーズは、
見取り図なんかがないとトリックがいまいち頭に入ってこないのばっかしだし
「怪盗ニック」「レオポルド警部」などは普通に面白かったんだけどな
314:名無しのオプ
08/08/16 10:58:38 pZfLOFKh
西門開くマダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
315:ジョー・サージェント
08/08/18 07:49:57 weSciyEl
遅まきながら御冥福をお祈りします。
316:名無しのオプ
08/08/29 22:36:59 okFomL2q
今月のミステリマガジンに短編が載ってるね
ホックの未訳短編は山ほど眠ってるだろうに、もったいなすぎるよ
もっと読ませてよ、出版社さん
317:名無しのオプ
08/10/15 19:38:00 QqQSzkkG
◇『サイモン・アークの事件簿〈I〉』 エドワード・D・ホック著/木村
二郎訳
オカルト探偵アーク登場! 精選した10編を収録した待望の第一短編集。
318:名無しのオプ
08/10/15 22:09:05 IDG2l+ur
>>317
横から補足。
創元推理文庫から12月刊行予定だそうだ。
URLリンク(e6.wingmailer.com)
319:名無しのオプ
08/10/16 00:03:00 utyRAHST
「レオポルド警部の事件簿」も出してほしいよ全く。
320:草間 滴
08/10/16 19:59:54 xNbGCtMq
『サイモン・アーク~』、第一短編集とあるので、売れれば次も出そうで一安心。
これで表紙が楢喜八さんなら最高です。
321:書斎魔神 ◆AhysOwpt/w
08/10/18 14:18:14 Py3REw0n
サム・ホーソーンの事件簿は残り1冊分程度のストック(未訳)しか無いため、
寂しい気持ちになっていたが、代わってサイモン・アーク・シリーズが刊行されてゆくなら
それも良しかと思う。
このシリーズは、ポケミス「ホック密室ミステリ自選集 密室への招待」に収録された
「過去のない男」「魔法使いの日」を読んで以来、まとめて読んでみたいと思うていたのだ。
オカルト探偵ものは、
W・H・ホジスン「幽霊狩人カーナッキ」、シーバリー・クイン「グランダンの事件簿」等、
この辺、好みなんである。
訳は読み易さが魅力のホーソーンと同じ木村二郎氏(つまりポケミスと同じ)でよいのではないか。
322:草間 滴
08/12/12 21:37:14 19KLwIRx
『サイモン・アーク~』、東京創元社のサイトで見たら、表紙は北見隆さんでした。
楢さんでなくて残念ですが、北見さんも大好きなのでこれはこれで良いかと(なかなか惹かれる表紙です)。
12月20日発売予定だそうです。
323:名無しのオプ
08/12/22 00:25:22 9ESlXVCP
サイモン・アーク土曜には売ってたね
収録作品が発表順でないのは残念
324:名無しのオプ
08/12/23 01:11:46 7DNmP+qn
告白します。
怪盗ニックの何かを読んでピンとこなかったので、
好みの作家ではないと思い込んでいました。
サイモン・アーク・・・設定と目次と表紙にひかれて読んだ。
マジで、はまりそうだ。
他のシリーズも読んで見よっと。
「死者の村」が作者、最初の作品らしいから、
期待していいかな。
325:名無しのオプ
08/12/28 21:38:51 w4NRo0di
サイモンアーク短編集980円はぼったくり価格、せいぜい600円までの
価格やぞ、この厚さなら!
326:名無しのオプ
08/12/28 22:43:07 wksnIjui
創元の文庫って
そんなもの
頭くるのは絶版を再販するとき、読みにくい翻訳はそのままで
ぼったくり価格で出版すること。
誰もかわないぞ、そんなもん。
327:名無しのオプ
08/12/28 23:01:58 WD3y7ZZq
>>326
>頭くるのは絶版を再販するとき、読みにくい翻訳はそのままで
>ぼったくり価格で出版すること。
改版や新訳、新版でもない限り岩波はじめどこも同じ。
328:名無しのオプ
08/12/29 01:22:47 Vc8oqhE0
そんなこと言い出したら、講談社学術文庫なんてページ当たりの単価はもっと高いぞ
329:名無しのオプ
08/12/29 09:35:58 ppxc5ebz
講談社学術
講談社文芸
ちくま文芸
ページ当りの単価が高いと評判の文庫三羽烏。
330:名無しのオプ
08/12/29 10:05:39 gp5R0SaD
サイモン・アーク結構面白かったな
次はこっちの2冊目が出るのか、それともホーソンの6冊目が出るのか
331:325
08/12/31 18:03:38 eY/FQxih
サイモンアークは俺の好みの作品じゃ無いかも、最初の2編読んだけど
もう放り投げようか、考えている。この中でお勧めの作品はどれ?
誰か教えて!それ読んだ後で考える。
332:名無しのオプ
08/12/31 19:16:50 3A3bybkM
>>331
もう読まなくていいよ
時間の無駄でしょ
333:名無しのオプ
08/12/31 19:21:11 1NsODA5Z
狼男~とかコリヤダあたり読んでみたら?
最初の二つよりはサム・ホーソンに近い感じ
334:名無しのオプ
09/01/01 00:34:23 PwfBHSF0
サイモン・アーク
なんか全体に薄味だったな。【オカルト】【探偵(ミステリ)】ってのに反応して手に取ってしまったが
中短篇でこの二つを融合させた傑作てのは無いものかしらん…
結末が人為的なもの・超自然現象問わず
皆さんが考えるこのジャンルの傑作って何がありますか?
ちなみに『幽霊狩人カーナッキ』、厳密には探偵ではないが『タイタス・クロウの事件簿』は既読
ジョン・サイレンスやグランダンは未読です。
335:名無しのオプ
09/01/01 17:26:48 DkREib0E
スレチだが
都筑道夫の雪崩連太郎シリーズ
336:名無しのオプ
09/01/01 18:31:24 y0lT70gE
そもそもホーソン+オカルトみたいなの期待する方が間違ってるような
サイモン・アークはちょっと方向性違うしな
怪奇趣味は皆無だけれど意外とスパイのランドとかの方が
ホーソンオタには相性が良い気もするが
337:名無しのオプ
09/01/01 22:23:22 PwfBHSF0
>>334
ですが追記
オカルト探偵が主人公だけど骨子はミステリ。という体裁のもので
ポール・ギャリコ『幽霊が多すぎる』
という作品は面白かった。
心霊研究家・私立探偵・悪霊祓い師・家屋除霊師の肩書きを持つアレグザンダー・ヒーロー 氏が主人公。既読の項目に忘れていたので追加を。
サイモン・アークよりむしろホーソーン先生に近いテイストの長編でした。
338:名無しのオプ
09/01/01 22:36:30 PwfBHSF0
>>335
レスありがとうございました。
今アマゾンで調べたところ、都筑道夫短篇集成<3>で『雪崩連太郎全集』がまとめて出ているようなので読んでみようかと思います。
339:名無しのオプ
09/01/01 23:51:25 dH0tbQX+
>>334
C・デイリー・キング「タラント氏の事件簿」はどう?
340:書斎魔神 ◆AhysOwpt/w
09/01/02 00:33:52 Qqu7pGMZ
>>334
出来栄えとしてグランダン、タラントは薦めない。
謎解き要素もある怪奇小説と割り切ってジョン・サイレンス博士シリーズを読んでみるのは有りかも。
341:名無しのオプ
09/01/02 00:56:43 VHrzMtzt
>>334
独特のユーモアと雰囲気があるけど
泡坂妻夫の『ヨギ ガンジーの妖術』も面白いよ。
342:名無しのオプ
09/01/02 01:40:17 m7+xjMo3
>>339
どうもです。書評を見るとカーに近い密室・不可能犯罪趣味の作品なんですかね。
>>340
『妖怪博士~』は角川で出た時に買おうかと思ったんですが。
ものの数年で在庫切れ&再版なし(笑)
創元でブラックウッド傑作選てのがありますが…中古で探す以外にないですかね。
>>341
ドイツ人ミクロネシア人“大阪人”の混血と言うのが(笑)
343:名無しのオプ
09/01/02 08:23:54 JKOmofUo
>>342
老婆心ながら。
340は最悪の荒らしだからそいつは無視したほうがいいですよ。
あと単発でよければクリスティの短編「大空に現れた兆」も面白いと思います。
ハーリ・クィン氏ものの一編で、早川創元どちらの文庫でも読めますよ。
344:名無しのオプ
09/01/02 10:24:32 yU+FRZ5W
柴門はミステリ的キレが物足りなかったな
そういうのに比重がかかってないのかも知らんが
次は他のシリーズのを出してみて欲しいぞ
345:名無しのオプ
09/01/02 13:22:30 96Rvmp51
>>344
全く同意、最初からそういうの狙ってないよね
おそらくサム先生から入った人って
柴門が出るって話を聞いて特定のイメージ抱いちゃったのかな
その点ではニックから入った人は冷ややかな目で見てた感じ
ホックは現実社会を舞台にした方がむしろ出来が良い気がする
346:名無しのオプ
09/01/02 13:29:04 poVKYYQ6
サイモンはサイモンで面白いと思うけど、
サム先生みたいなばりばりの不可能犯罪を求めると確かにがっかりするかもな
347:名無しのオプ
09/01/02 14:04:33 stKfGoKN
俺もサム先生イメージで入ったからずっこけたよ
まあ頭切り替えて読んだら面白かったけど
348:名無しのオプ
09/01/02 16:24:52 CVVRkTJr
>>342
『ジョン・サイレンス』は創元から新訳で復刊予定
本当に出るかは知らない
349:名無しのオプ
09/01/02 18:17:44 m7+xjMo3
>>343
そういやクリスティには「死の猟犬」でしたか、短篇集がありましたね。ミステリではなさそうですが
>>348
出た頃にはここで復刊の話を聞いたことを忘れていそうな(笑)楽しみにしてます。
350:名無しのオプ
09/01/02 18:34:18 pqvq0ahP
俺個人としてはレオポルドを纏めてほしいな、と思う今日この頃。
>>349
「死の猟犬」は怪奇幻想小説集、ただし(メール欄)
351:書斎魔神 ◆AhysOwpt/w
09/01/02 23:03:14 6RswlZHU
>>342
創元の傑作選はサイレンス博士ものは3編のみなので注意。
同社から「心霊博士ジョン・サイレンスの事件簿」が今月刊行予定。
オカルティズムとミステリを見事に融合させた作家はやはりジョンと言えるが、
体質的に長篇作家であり、傑作と言える作は長篇が多い。
怪奇探偵小説と言える作が多く収録された創元のカー短編集(全6巻)は読了済み?
特に「めくら頭巾」(第1巻収録)は一押しだ。
352:名無しのオプ
09/01/02 23:26:46 pqvq0ahP
>>350
自己レス。
「死の猟犬」引っ張り出してみたら「検察側の証人」が入っていたんだな、忘れてた。
>>349、言わんでも分かるかもしれないけど勿論これは怪奇幻想ではありませんよ。
353:名無しのオプ
09/01/03 10:35:04 A8D5krVw
謎のクィン氏も似た雰囲気があったような気がする
354:書斎魔神 ◆AhysOwpt/w
09/01/03 11:48:06 r1PH0/44
探偵役のクィン自身がミステリアスな人物ではあるが、
「クィン氏の事件簿」はオカルトミステリって内容ではない。
355:名無しのオプ
09/01/03 12:01:09 ++lZyQK/
>>353
あれはハーリ・クィン氏がどこからともなく現れ、
そしてまたどこかへ去っていくちょっと不思議な人物というだけで
ストーリーそのものが超自然的というわけではありませんよ。
(ちなみにクィン氏自身はサタースウェイト氏にヒントを与える役割で
実際の探偵役はサタースウェイト氏です)
ただ>>343にある「大空に現れた兆」は作中人物に超常現象を疑わせる内容でしたが。
356:名無しのオプ
09/01/03 19:52:17 DELo845j
(ちなみにクィン氏自身はサタースウェイト氏にヒントを与える役割で実際の探偵役はサタースウェイト氏です)
瞬殺w
357:名無しのオプ
09/01/03 20:50:41 15pOvKOC
>>355
スレ違いだが「兆」は魔夜峰央が本歌取りして漫画にしていたな。
「悪魔の仕業?」という雰囲気は魔夜のほうが強く出していた。
358:書斎魔神 ◆AhysOwpt/w
09/01/03 23:22:30 lVjuHjvF
読めばわかるとおり、「クィン氏の事件簿」はタイトルどおり実質的な探偵役はクィンである。
サタースウェイトを探偵気取りとするのは納得だが、探偵役とするのは外した感あり。
また、この作品の評価はともかく「サイモンアークの事件簿」の話題からの流れで出て来るのは
違和感大なのは事実である。
359:名無しのオプ
09/01/04 00:22:51 Cmh+fWUY
クリスティと聞いて飛んできました。
>>349
短編集「死の猟犬」は基本的には怪奇幻想短編集ですけど
>>350さんがメール欄で言っているように(メール欄1)、
とはいえ350さんのメール欄はむしろコメディ…
>>353>>355
「謎のクィン氏」はむしろファンタジーに近いでしょうね。
一見クィン氏が探偵のように見えますけども彼はむしろもっと高次元の存在で
本当の探偵役のサタスウェイト氏を指導というか誘導する立場にあります。
つまりクィン氏は(メール欄2)的な扱いなんですね。
「大空に~」は超常現象ものというのはきついかも。
>>357
「ラシャーヌ!」の一編でしたね。
でも悪魔がどうとかいうのはどうでしょう。
「悪魔の論理学」というのは出てきましたけど。
360:名無しのオプ
09/01/04 00:34:23 ZTLQptzx
いつの間にかオカルト探偵スレになってる
361:名無しのオプ
09/01/04 00:49:44 DfR89CyJ
356についてはこちら↓
スレリンク(mog2板:335番)
362:名無しのオプ
09/01/04 12:35:12 VXEvhH8e
実際に「読めばわかる」んですよね、クィン氏は探偵ではないことが。
むしろ読まずにいるからこそ探偵だという誤解をしていることに気付いていないのが痛いw
ついでに言えばサタースウェイト氏を「探偵気取り」だとはw
363:名無しのオプ
09/01/04 15:54:13 8sNWAlGv
アホがまた自分叩きのレスをコピペしてきているのかw
まあ自演バカ馬は放置ということで>>all
>>359
雰囲気がどうのというなら「ヨギ ガンジー」なんて(ry
>>360
ミステリー好きが集う板だから話がスレ違い気味になっても嬉々としてそれを続けてしまう…
性、ですね。
364:名無しのオプ
09/01/04 19:19:27 DfR89CyJ
362についてはこちら↓
スレリンク(mog2板:336番)
365:書斎魔神 ◆AhysOwpt/w
09/01/04 20:07:24 /u0hGB8P
一番しょうもないのは他人の褌で相撲と取ろうとしてみずからを瞬殺(=自爆)してしまった
>>356だが、
>実際の探偵役はサタースウェイト氏です
読んでいればこそ、これほどバカらしいレスは存在しないとわかる。
隅の老人は探偵役ではない(そう言えばポリーも探偵気取りな面が感じられるが)という
暴論に等しいものがあろう。
そもそもクインを探偵役と見ないこと自体、プロの版元(創元や早川)の判断さえ否定って
ことでもある。
366:名無しのオプ
09/01/04 20:28:58 VXEvhH8e
>>365
> >実際の探偵役はサタースウェイト氏です
> 読んでいればこそ、これほどバカらしいレスは存在しないとわかる。
> 隅の老人は探偵役ではない(そう言えばポリーも探偵気取りな面が感じられるが)という
> 暴論に等しいものがあろう。
・・・クィン氏とサタースウェイト氏の関係と、隅の老人とポリーとの関係を同一視している。
これで確実に両作品を読んでいないこと確定。
サタ氏はポリーと違ってただの聞き役ではないし、ましてやクィン氏は事件の解明や説明などしない。
暴論なんてものじゃないぞこりゃw
> そもそもクインを探偵役と見ないこと自体、プロの版元(創元や早川)の判断さえ否定って
> ことでもある。
権威主義もここまでくればみっともないなw
367:名無しのオプ
09/01/04 20:44:09 DfR89CyJ
366 についてはこちら↓
スレリンク(mog2板:338番)
368:書斎魔神 ◆AhysOwpt/w
09/01/04 20:45:33 /u0hGB8P
>ましてやクィン氏は事件の解明や説明などしない。
第1話からしてこのレスは出鱈目とわかる。
作品を見る限り、おれは創元や早川が異色キャラとはいえクインを探偵役とした判断に異論
はない。
異論ありでれば、具体的な論証が必要なのは当然。
369:名無しのオプ
09/01/04 20:46:13 VXEvhH8e
たとえば早川のクリスティー文庫の裏表紙にはこうあるわけです。
「…事件の陰にドラマあり。神秘の探偵ハーリ・クィン氏と、人生の観察者
サタースウエィト氏の名コンビ登場!」
たしかに中身を読まずにこの文章 だ け を読めばクィン氏が探偵と
思うのでしょうけどねえ・・・
見得切ってる「読めばわかる」というのはこのことのなかもしれないですねw
370:名無しのオプ
09/01/04 20:50:55 DfR89CyJ
369 についてはこちら↓
スレリンク(mog2板:339番)
371:アホ書斎魔神
09/01/04 20:52:30 8sNWAlGv
うーん…
>>363でスルーしろと自分で言っておきながらあれだけど
あまりにバカ馬が見苦しすぎるから警告しよう。
異論ありでれば
異論ありでれば
異論ありでれば
異論ありでれば
www
あせってこんなアホ晒すくらいなら最悪板に直接行けよヘタレ馬w
372:名無しのオプ
09/01/04 20:54:03 VXEvhH8e
書斎の手にかかればパーカー・パインも探偵なんでしょうね。
確かに彼が犯罪事件を解決する短編もあるにはありますが
彼の「メーンw」短編集をはじめとして彼の活動は結して探偵のものではありません。
でも早川や創元では別の本の解説で「探偵」として扱われていることもしばしば。
> 656 名前: 書斎魔神 ◆qGkOQLdVas 投稿日: 04/08/07 23:53 ID:yYMW/cMu
> エッセイ等に書かれていることを額面通り受け取って垂れ流すだけなら猿でも出来る。
書斎よ・・・自分で大見得きってこんな台詞を吐いたくせにw
373:名無しのオプ
09/01/04 21:01:32 DfR89CyJ
372 についてはこちら↓
スレリンク(mog2板:340番)
374:名無しのオプ
09/01/04 21:50:34 VXEvhH8e
このシリーズにおける「探偵役」が誰なのか、は実際に本を読んでいれば
忘れようのないこと。
アガサ・クリスティには6人の探偵がいますが、クィン氏はそのなかでもひときわ異彩を放つ探偵です。
いつの間にか現れて、ふと気づけば立ち去っている黒尽くめの男性。
事件の核心を掴んでいるのに周囲にヒントを与えるだけで、自分はただ嘲るように、それでいてどこか哀しげに笑っているだけ。
そんなクィン氏と偶然出会った普通の人サタースウェイト氏が探偵役として活躍する短編集。
だから、クイン氏は自分では謎解きを行わない。そこで彼が自らのスポークスマンとして
白羽の矢を立てたのがサタースウェイト氏なのだ。
芸術愛好者にして、人間観察を趣味とする永遠の傍観者。パーティの招待客リストの
最後に必ず名前が載っている人物。誰とでも親しくなるけれども決してある一線を越える
ことはない。とうとう他者と深い関わりを持たないまま老人の域に達してしまったこの
人は、言わば天下無敵の安全パイ。
いささか女性的な性格も持ち合わせている彼は、他人の恋愛沙汰に対してとても敏感で、
またそういうものを見守るのが大好きときている。
そこで、クイン氏はサタースウェイトにさりげない示唆を与える。実際に作中でクイン
氏が行うことはほとんどそれだけと言っていい。それを受け取って消化し、時には海外に
まで飛んで調べものまでしながら事件を解決するのはサタースウェイト氏の役割なのである。
375:名無しのオプ
09/01/04 21:56:14 DfR89CyJ
374 についてはこちら↓
スレリンク(mog2板:341番)
376:名無しのオプ
09/01/04 21:59:31 ZTLQptzx
これ以上はクリスティスレにでも行ってやってくれ・・・
377:名無しのオプ
09/01/05 00:08:15 tOQA/eX3
馬が素直に人の言うこと聞くわけないだろ。バカはひちすら無視、無視。
378:名無しのオプ
09/01/05 06:33:18 AiYq+WOV
「探偵」というものの定義は人それぞれだから
ハーリ・クィンを探偵と呼んでも間違いとはいえないかもしれない。
でも
・サタースウェイトを探偵気取りとするのは納得だが、探偵役とするのは外した感あり。
・>実際の探偵役はサタースウェイト氏です
読んでいればこそ、これほどバカらしいレスは存在しないとわかる。
これはないわww
サタースウェイト氏はクィン氏から示唆を受けはするけれどそれはあくまでヒントに過ぎない。
サタースウェイト氏は自分で考え、自分で調べ物をし、自分で事件を解決に導いている。
これを探偵役でなくて何と呼ぶのだろう。
彼が探偵ではないというのならクィン氏はそれ以上に探偵とは呼べないことになるよな。
狂言廻しだといいたいならただ示唆をするだけのクィン氏のほうがよっぽど適切。
そもそも「harlequin」って、パントマイムの道化役のことだしね。
「死んだ道化役者(ハーリクィン)」って短編もあるんだから分かるだろ。
379:名無しのオプ
09/01/05 06:34:14 AiYq+WOV
実はクィン氏物の第一作「クィン氏登場」って
『黄色い部屋はいかにして改装されたか』で本格ミステリーの見本として
都筑道夫氏に分析されているんだよね。
大方「黄色い部屋は~」を読んでない読んでないと散々バカにされて悔しかった書斎は
ごく最近図書館からこれをパクって斜め読みしたんだろうな。
そして「クィン氏登場」はクィン氏が事件を直接解明したほとんど唯一の作品だとは知らず
作品全てがそのパターンでサタースウェイト氏は周りでチョロチョロしているだけだと思い込んだんだろう。
そう考えれば書斎が第一作には(ほんのちょっとだけ)触れているくせに
サタ氏が探偵であることを否定するという暴挙を犯したことにも納得がいく。
380:名無しのオプ
09/01/05 06:55:33 VkfUTINQ
文句があるなら、いちいちつっかかる最悪板住人の連中に言えや。
381:名無しのオプ
09/01/05 09:15:28 JXM7kFTJ
つまりコピペは最悪板に対する嫌がらせだということか、最低だな。
「コピペされるのが嫌なら俺に逆らうな、住民もコピペで荒らされたくなければ最悪板を叩け。
じゃなければいつまででも嫌がらせは続けるぞ」
という脅迫しているわけか、性根から腐ってるんだな。
今回の件でどうして書斎が嫌われているのかよく分かったよ。
最悪板で叩く分には問題なし。
それをわざわざコピペしてくる奴は荒らし。
それを構う書斎も当然荒らし。
ちなみに最悪板の意見拝聴に値する意見ばかりだな、コピペしてないレスも含めて。
「読めばわかる」一本槍のアホとは内容が違う。
382:名無しのオプ
09/01/05 10:22:53 wX+CHsPF
シェリーは歳取るごとにサイモンに対して冷たくなってるが
サイモンが自分の命の恩人だということを忘れたんだろうかw
狼男の話とコリヤダの話はサム先生でもよかった気がした
383:名無しのオプ
09/01/05 15:04:26 nboUW1Hw
>>382
愛や恩義なんて時とともに薄れていくものだよ。
384:名無しのオプ
09/01/05 18:56:49 AiYq+WOV
「クィン氏登場」にしても
よく読めばクィン氏は始めから真実を見通しているとことが分かる。
そして“尋問”により相手に忘れていたことを思い出させて実際に起こったことを正しく認識させ
更には現在発生している“ある問題”まで解決してしまう。
そして第二話以降はクィン氏は行き詰ったサタ氏の話を聞き、それとなく示唆を与えるだけの存在となる。
これ、どう見ても探偵というより人智を超えた存在なのですよ。
「そういう存在でもミステリーでは“探偵”と呼んで良い」
というのならばそれは考え方の相違であり尊重できる。
でも具体的な論証もなくただ
「読めばわかる!ミステリーの専門である早川・創元が探偵だと言ってる!!!!」
じゃお話にならないわけでw
385:名無しのオプ
09/01/05 18:57:47 AiYq+WOV
そして何よりサタ氏を探偵ではないと否定しているのが致命的。
それこそ「読めば分かる」通り、彼はクィン氏の助手でも部下でもない。
ましてやポリーのようにただの話の聞き手でもないw
作品内での立居地が全く異なるポリーを持ち出してサタ氏を否定したことで
書斎が「謎のクィン氏」を良くて斜め読みしかしていないことは明白。
具体的にどの部分をどう読めばどういう風に分かるのか?
第1話からしてどこがどう出鱈目なのか?
きちんと論証しなさいよw
386:名無しのオプ
09/01/05 19:01:23 PMFEBTng
必死になってコピペしているところをすまんが、あんたいずれにしてもスレ違いだ
387:名無しのオプ
09/01/05 19:04:42 nboUW1Hw
しかも都合の悪いところは改竄しているし。
388:名無しのオプ
09/01/05 19:38:26 AiYq+WOV
>>386
ミステリー好きが集う板だから話がスレ違い気味になっても嬉々としてそれを続けてしまう…
性、ですね。
389:名無しのオプ
09/01/05 19:50:48 nboUW1Hw
いやお前はミステリーなんか嫌いだから自分で発言せずコピペで荒らして喜んでいるだけのただのバカ。
自分じゃ一切語ろうとしないのがその証拠だな。
ところで思うところがあってクリスティスレの過去ログ確認してみたけど
書斎魔人って奴は「そして誰もいなくなった」の誤訳を知らずにクリスティ批判をしてたんだね。
知らなかっただけならまだいいけど誤訳のことを教えられても意固地になってそれを認めようとしてなかったよ。
390:名無しのオプ
09/01/05 20:12:41 9ZBMDigM
>>389
書斎はいつもそればっかだよ。
半可通で無知丸出しの書き込みをして、訂正されたら逆ギレして罵倒する。
こんなこと何年もやってるんだから頭がおかしいんだろうね。
391:名無しのオプ
09/01/05 23:27:21 PhJ9vGsu
378および379についてはこちら↓
スレリンク(mog2板:342番)
384および385についてはこちら↓
スレリンク(mog2板:343番)
392:名無しのオプ
09/01/06 00:13:06 qM6WcNaR
クィン氏読んだ。
クィン氏は俺は探偵だと思うけど人によっては違うと思うかもしれない。人それぞれ。
サタスウエイトは間違いなく探偵。これを探偵じゃないと思う人はちょっとおかしい。
ということでスレ違いの話題は
糸冬 了
393:名無しのオプ
09/01/06 09:05:53 s37vlhZb
こうしてみるとアークものは意外と受け付けない人がいるんだな。
だからレオポルド全集を(ry
394:書斎魔神 ◆AhysOwpt/w
09/01/06 23:58:57 K5UJfwn2
ここまで「クィン氏の事件簿」に関する俺以外の連中のレスを読んで来て、
この作品でアガサが意図した趣向を全く理解出来ていないということがわかった。
まず、第1話で物語のポイントである過去の事件に関してクィンに的確な謎解きをさせ、
彼氏の名探偵ぶりを示しておく、以後は一見、後景に下がったように見せながらサタースウェイト
を傀儡として謎解きを展開してゆくのがこのシリーズの趣向なのであり、
この点は最終話におけるサタースウェイト爺の
「・・・すべてあなたがしたことで、わたしではありません」、
この台詞に集約されていると言い得る。
ミステリにおいては単なる傀儡的人物を探偵と称することに妥当性はなく、
前述したとおり、本作における実質的な探偵はクィン氏をおいて他にはあり得ない。
さすがにミステリ主体の出版社だけあって、創元も早川も本作の趣旨を的確に理解した売り方
をしており、登場人物であるサタースウェイト爺自身も自覚(探偵趣味はあっても探偵という意識はない)
していることがわからない連中山積という現実は嘆かわしいと言わざるを得ないものがある。
395:名無しのオプ
09/01/07 06:00:51 JhG3HMsD
恥ずかしい奴だなぁw
「(前略)すべてあなたがしたことで、わたしではありません」、
これはサタースウェイトじゃなくって、クィン氏の台詞なのにwww
次の行の台詞を読めば、一目瞭然だろうに。
どれが誰の台詞かすらも、理解できないとはね。
396:名無しのオプ
09/01/07 07:27:32 YR2z80Uk
コピペに大喜びで長文レス
書斎は最悪板住人が大好きなんだね
397:名無しのオプ
09/01/07 08:23:39 YXv6Jiam
そりゃ好きだろうさ
相手にしてくれるのは自演以外では最悪板だけだもんw
398:名無しのオプ
09/01/07 12:09:56 QF/0L6g9
「~すべてあなたがしたことで、わたしではありません」
これがサタースウェイトの台詞だって?
莫迦じゃないのかwww
これでミス住=書斎の惨敗確定。
>この台詞に集約されていると言い得る。
って自分で言ってるんだから、「そんな些細な点を~」という
いつもの逃げは通用しないぜw
愚かなやつwwwwwwww
399:書斎魔神 ◆AhysOwpt/w
09/01/07 12:53:22 Ykh3pOkU
残念ながら、
クィン氏シリーズ最終話より、サタ-スウェイト爺の言。
「あなたがしたことです-わたしを通して。・・・・」
これで決着だね。
レオポルドものは、随分前に講談社文庫(「こちら殺人課!」)で刊行されたが、
ミステリマガジンでレオポルドものをよく掲載していた記憶があるので、
いまだに早川から作品集が刊行されていないのは不思議な感がある。
そう言えば、サム・ホーソーンものも、ポケミスのアンソロジー等でも先行して紹介していた
早川から刊行されるのではないかと思うていたのだが。
400:名無しのオプ
09/01/07 12:57:01 ODcrCvj3
昼間から見苦しい言い訳乙
これじゃああちこちの板でバカ扱いされるわけだ
401:名無しのオプ
09/01/07 17:54:09 V98Kb+Fk
書斎は新年早々毎日2ちゃんべったりかよ
いい加減就職しろや
いつまで親を泣かす気だ
402:名無しのオプ
09/01/07 17:54:13 Fglgo3jm
書斎の圧勝だな。
403:名無しのオプ
09/01/07 18:30:15 WN5goMu/
ハイハイ
404:名無しのオプ
09/01/07 20:08:15 Z3bsdKji
「そして誰も~」の誤訳を認めないような人間には
サタスウェイトの台詞が全面降伏にしか見えないのかw
この程度の感性しかないのなら
本なんか読んでも深い意味なんて読みとれないんだろうな。
405:名無しのオプ
09/01/07 20:43:28 /GERb2zo
どうやら今回も書斎さんの勝ちだったみたいですねw
406:名無しのオプ
09/01/07 20:46:09 Z3bsdKji
勝ったといえば勝ったことになると思っているとは哀れw
407:名無しのオプ
09/01/07 20:53:02 yCNDZNrl
何コイツw
泣きながらボクチンが勝ったんだい!ってか
幼稚園児かよwwww
408:名無しのオプ
09/01/07 20:53:40 Yc9exrfa
実際何をどうやったら勝ちでどうなったら負けか、一度説明してください
409:名無しのオプ
09/01/07 21:19:29 JhG3HMsD
>>408
書斎のレスを百遍読んでから同じことを言えや。
到底降伏する以外ないだろうがな。
410:名無しのオプ
09/01/07 21:33:16 hf2u4deg
何遍読んでも、「底無しの馬鹿だな」以外の感想は一切抱かないw
411:名無しのオプ
09/01/07 21:41:20 Z3bsdKji
>>410
なにをおっしゃる。
誰の言葉か理解もしないで台詞を引用してくるとは文章読む能力に欠けてるなとか。
決定的な台詞とやらを今ごろになって引っ張ってきたのは
図書館で慌ててナナメ読みしてようやくそれっぽいのを見つけたからだろうとか
いろいろと思い浮かぶではないですか。
412:名無しのオプ
09/01/08 00:25:28 4kWHbtwn
ク 「(前略)すべてあなたがしたことで、わたしではありません」
サ 「あなたがしたことです─わたしを通して。・・・・」
サタスウエイトは遠まわしなヒントから真相を掴む凄い人。
そのサタスウエイトにヒントを与え、更には脱帽させるクィン氏はもっとすごい人。
それを表現したのがこの言葉のやり取りだね。
サタスウエイトが探偵であることを否定する根拠にはならんな。
最悪板の人はそんなクィン氏を探偵以上と言い神に譬え
一方でそれを探偵と呼ぶのは人それぞれと言う。
どこかのアホはどこかの悪役ばりに「サタスウエイトがゴミのようだ」とほざくだけ。
413:名無しのオプ
09/01/08 00:28:31 nudSMZlM
395についてはこちら↓
スレリンク(mog2板:344番)
414:名無しのオプ
09/01/08 07:02:59 7dNyhzRe
論拠のない論考って何なの?
バカなの?
415:名無しのオプ
09/01/08 07:39:06 QN2b/vXR
書斎は論拠を示しているね。
416:名無しのオプ
09/01/08 08:06:38 ZKPBsKad
その「論拠」を具体的に書けないのが書斎魔神。
>>402や>>409とほとんど全く同じ文のレスを
いろんなところで何年も前からいろんなスレで撒き散らしてるのが
「書斎魔神(別名「ミステリ板住人」)」で検索すれば簡単に確認できるはず。
そろそろ
>891 :名無しのオプ:2008/10/26(日) 18:57:02 ID:4aQ35bPn
>いいから書斎は叩くな!!!!それだけのことが何故分からないんだお前らいい加減にしろ!!!
>俺は気持ちよく論考したいだけなんだ!!!
>875 名前: 名無しのオプ 投稿日: 2008/10/26(日) 18:13:45 ID:4aQ35bPn
>アンチも意地を張らずに書斎の論考を受け入れればいいだけのこと。
>そうすればコピペを止めてやってもいいよ。
>896 :名無しのオプ:2008/10/26(日) 19:48:38 ID:4aQ35bPn
>誰も書斎を止められないよ。それが2ちゃんねるだからね。(以上、江戸川乱歩前スレ)
と絶叫し始め、場合によっては
「うるせー馬鹿」とのセリフつきAA荒らしを始める頃かな?
さまざまなやり取りから50歳前後のいい年したじじいらしいが、皆さんの想像以上に幼稚な狂人ですわ。
(長々書いた罪滅ぼしに、最悪板「書斎魔神アホアホ語録格納庫その27」スレを↓
スレリンク(tubo板)l50 ※関連スレは省略)
417:書斎魔神 ◆AhysOwpt/w
09/01/08 12:36:38 TQMFaNlI
まともに反論しているレスはひとつのみだが、
>サタースウエイトが探偵であることを否定する根拠にはならんな。
とうとうここまで後退したかという感がある。
1話から最終話に至る全体で作品趣旨を把握するのが読解にあたっての常識、
最終話の2人の会話で「実は真の探偵はクィン」という作品趣旨が明確化されているのである。
また、主たるクリスティ論に名探偵サタースウェイトの名は見当たらないが、
クィン氏シリーズを誤読している連中の元ネタはわかった(w
サム・ホーソーン・シリーズの愛読者を取り込むのであれば、サイモン・アークよりはベン・スノウの
方が良かったかもしれぬ。
418:名無しのオプ
09/01/08 12:45:21 3WyB3pvw
祭文・Aの事件簿を読んだから早速来てみたら…なぜかクイン氏スレ化ww
野暮はたいがいに……てかそっちの話題はクリスティスレで存分にドゾ。
ところで、創元文庫の巻末リストを見ると「悪魔撲滅教団(The S.S.S.)」の
初出はHMMで1983、ってことは日本向けの書き下ろしだよね。本文中にも
言及があるように、M・P・シールのプリンス・ザレスキー譚「S.S.」から
着想のヒントを得ていると思われるこの作品が、ザレスキーの実質的日本
デビューの年=1981年からそう間を置かず発表されているということは、
HMM編衆の側から何らかの働きかけがあったのかな…と考えると楽しいね。
419:名無しのオプ
09/01/08 18:03:30 b6FgPgv/
また書斎の完敗だな
420:名無しのオプ
09/01/08 18:38:49 69Zf1RU5
書斎が無職だということが証明されたね。
421:名無しのオプ
09/01/08 19:17:42 bYBlhXsi
>>418
>>388
書斎はあくせく働く必要のない大変な資産家だということが証明されたと思うが?
422:名無しのオプ
09/01/08 19:33:14 DXTFwzRk
>>420
あのバカ本気で具体的な根拠を示しているつもりなのかな?
偉そうなこと言っているけど:結局は何の論拠も示さずにいきなり結論を出しているだけだものなあw
何しろ肝心要の「サタ氏が絶対に探偵ではない」ということを論じていないのが致命的だよ。
最悪板のレスが最初から「ク氏はサタ氏より上だ」ということを言っているということにも気付かず
>とうとうここまで後退したか
なんてバカを晒しているしw
423:名無しのオプ
09/01/08 19:40:11 Q8hbkovm
まああれよ、お馬鹿にはそういういいかたしても理解できないから
Q1 探偵とは何を指すのかその定義を述べなさい。
Q2 その定義においてクィン氏が探偵と言える根拠を示しなさい。
Q3 その定義においてサタ氏が「人形」に過ぎず探偵でないと判断した根拠を示しなさい。
これだけでもやってみなってんだ
424:名無しのオプ
09/01/08 19:41:16 Q8hbkovm
あっ、読めばわかるというのはなしでなw
425:名無しのオプ
09/01/08 19:48:40 c6rXE+gy
出版社が探偵だと書いているのだから探偵
これしか言えないでしょ。深い考えなんかなしに放言している
だけなんだから、問い詰めたって無駄。まともな答えが返って
くるはずがない。
426:名無しのオプ
09/01/08 20:04:30 DXTFwzRk
>>425
有名どころのクリスティ論で名探偵サタスウエイトとは書かれていないから探偵ではない
というのが新たに加わったよ。
つまり馬が普段から撒き散らしている論考とやらも有名どころのミステリ論には書かれていないから
ただの妄想だと言っていいんだよ。
427:名無しのオプ
09/01/08 20:08:43 K1OdajT3
正確に言えばマープルもパインも探偵じゃなく探偵役だな
クィンはその探偵役ですらない
428:名無しのオプ
09/01/08 20:09:33 ZKPBsKad
「定義」要求しても無駄ですよ、
今までも同様なことをあちこちでされてたけど、
詭弁にもならない詭弁で逃げ回るだけ。
いじりたくなる気持ちはわからないではないから、
最悪板でやって下さいな。
ホックの話題しましょうよ。
「長方形の部屋」は、トリックなしで謎解きだけでも
面白く読ませられた記憶がある(だいぶ前だから細かいとこ忘れてるけど)。
都筑道夫が同じこと指摘してて、ちょっと嬉しかったな。
429:名無しのオプ
09/01/08 20:17:34 ZKPBsKad
ちょっと訂正。
「トリックなしで謎解きだけでも
面白く読ませられた記憶がある」を
「大掛かりなトリックの描写、意外なトリックの描写に力を入れるより
謎解きに比重を置いた書き方で
面白く読ませられた記憶がある」と(いろんな意味でスミマセン)。
430:名無しのオプ
09/01/08 20:59:21 K1OdajT3
>>428
同意。頭のおかしな気の毒な人なんだろうね。以後放置します。
431:名無しのオプ
09/01/08 21:35:32 bYBlhXsi
敗色濃厚になるといつも飛び出す逃げの一手だな。
どうして書斎に真っ向から論戦を挑もうとしないかねえ。
あと、
>>423の定義はアンチ書斎派から始めに提出すべきだね。
自分たちから持ち出してきたことなんだから。
432:名無しのオプ
09/01/08 21:43:03 DXTFwzRk
論ぜずに結論だけ出すアホとは議論できない。
先に他人に絡んでいったのは馬。
はい、論破完了。
>>428
確かにバカに何を言っても無駄だね。
433:名無しのオプ
09/01/08 21:59:42 c6rXE+gy
「謎のクイン氏」における探偵役はクイン氏であってサタースウェイトではない
と言い出したのは書斎の方だな。これ以前に探偵役の話をしているレスはない。
どういう定義に基けば、クイン氏が探偵役でサタースウェイトはそうではない
という結論になるのか、説明する義務があるのは書斎魔神。
裏表紙に探偵と書いてある人が探偵? ハハハハ。
>354 名前:書斎魔神 ◆AhysOwpt/w [] 投稿日:2009/01/03(土) 11:48:06 ID:r1PH0/44
>探偵役のクィン自身がミステリアスな人物ではあるが、
>「クィン氏の事件簿」はオカルトミステリって内容ではない。
>355 名前:名無しのオプ[sage] 投稿日:2009/01/03(土) 12:01:09 ID:++lZyQK/
>(ちなみにクィン氏自身はサタースウェイト氏にヒントを与える役割で
> 実際の探偵役はサタースウェイト氏です)
>358 名前:書斎魔神 ◆AhysOwpt/w [] 投稿日:2009/01/03(土) 23:22:30 ID:lVjuHjvF
>読めばわかるとおり、「クィン氏の事件簿」はタイトルどおり実質的な探偵役はクィンである。
>サタースウェイトを探偵気取りとするのは納得だが、探偵役とするのは外した感あり。
434:名無しのオプ
09/01/09 07:06:13 sPsVhbgQ
書斎は敗色濃厚だと自分は論拠を出せないくせに相手に求める
いつもの逃げの一手
435:書斎魔神 ◆AhysOwpt/w
09/01/09 12:41:33 dpBrmR6g
第1話だけクイン氏自身がポイント部分の謎解きをしていることが、
最終話の2人の会話で明らかになるアガサの「真の探偵はクイン」という作品趣旨へと繋がって
来る。(クインのミステリアスな力によりサタ爺が謎解き能力を発揮)
これが読解出来ないと駄目でしょ。
まあ、サタ爺をアガサが創作した探偵とするメジャーな論は皆無であり、わかりきったことではある。
サイモン・アークも全集にはならないようだが、スパイのジェフリー・ランド、ハリー・ポンダー・・・
この辺のシリーズが纏まって紹介されることは、果たしてあるだろうか。
436:名無しのオプ
09/01/09 13:18:15 CcrP9PY0
書斎必死杉www
437:名無しのオプ
09/01/09 13:21:12 IZLfO59Q
謎解き能力を発揮するけど探偵じゃないんだってさ
真性のバカだね
438:名無しのオプ
09/01/09 13:48:17 ICFYol66
書斎魔神って普段多忙で夜しか書き込みできないのではなかったのかいwww
439:名無しのオプ
09/01/09 15:09:42 whDjj5c1
昼休みに書き込むんでしょ。
440:名無しのオプ
09/01/09 17:40:41 Q4ZR8YVB
>>421 上沼恵美子乙
441:名無しのオプ
09/01/09 19:28:44 DhKL8qZp
無職のくせに偉そうに昼休みなんかとるの?
442:名無しのオプ
09/01/09 19:56:27 FwYV/dd4
つまりはこういうことだね。
> 426 名前: 名無しのオプ [sage] 投稿日: 2009/01/08(木) 20:04:30 ID:DXTFwzRk
> つまり馬が普段から撒き散らしている論考とやらも有名どころのミステリ論には書かれていないから
> ただの妄想だと言っていいんだよ。
> 435 名前: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 投稿日: 2009/01/09(金) 12:41:33 ID:dpBrmR6g
> >>426
> メジャーな論は皆無であり、わかりきったことではある。
443:名無しのオプ
09/01/09 20:02:10 dfa6My2X
>>441
書斎の余裕たっぷりの書き込みを見ていれば、相当な資産家であることは明らかなんだが?
自らがオーナーとなっている会社なんでしょ。
444:名無しのオプ
09/01/09 20:11:31 FwYV/dd4
会社の社長で相当な資産家だけど
毎日していることといえば2ちゃんで粘着。
ずいぶんと惨めな生き様だ。
445:名無しのオプ
09/01/09 20:32:42 dfa6My2X
2ちゃんでコテハン叩きに生きがいを感じる惨めさとは無縁でしょ。
書斎は2ちゃんなど割り切って書き込んでいるよ。パッと書いてボーンだ。
446:名無しのオプ
09/01/09 20:42:15 m/FecZo0
>>書斎は2ちゃんなど割り切って書き込んでいるよ。パッと書いてボーンだ。
つまりいい加減に適当なこと書いてるってことね
じゃ書斎の主張は間違いだったってことで
---------- 終了 -----------
447:名無しのオプ
09/01/09 20:43:11 FwYV/dd4
>2ちゃんでコテハン叩きに生きがいを感じる惨めさとは無縁でしょ。
馬以外のコテを叩きまくっているお前のこと?
>書斎は2ちゃんなど割り切って書き込んでいるよ。パッと書いてボーンだ。
馬のレスなんか読む価値がないということか。
448:名無しのオプ
09/01/09 20:48:17 dfa6My2X
書斎のレスを読めばわかることだが、エッセンスは十分感じ取れるはずだ。
それは議論の起点足りうる。
449:名無しのオプ
09/01/09 20:51:10 loakdzCS
読めばわかるしかもう強がるところがなくなってんでやんのw
450:名無しのオプ
09/01/09 21:10:41 FwYV/dd4
ま、どちらにせよアク禁になっていたらしい先月は別として
誰かがレスをしたらすかさず自分でもレスをするということを毎日続けている馬のことを
余裕たっぷりとか割り切っているなんて言ってもぜんぜん説得力がないね。
451:名無しのオプ
09/01/09 21:11:47 FwYV/dd4
すまん、ageちゃった。
452:名無しのオプ
09/01/09 21:40:11 m/FecZo0
無職で童貞で中年の馬は、もう2ちゃんで虚勢張るしか生きがいが無いんじゃね?
そのうちアキバに突っ込んだりするかもw
453:名無しのオプ
09/01/10 00:27:24 YyGlzvTW
むしろ、霞ヶ関をキボンヌ
454:名無しのオプ
09/01/10 02:47:53 tHK3+fvy
そろそろ書斎に引導を渡しますか。
仮にクリスティにサタ氏を探偵にするつもりなどさらさらなく、
かつサタ氏自身自分が探偵であるとは指の先ほどにも思っていないと仮定しよう。
(アホには念を押しておかないといかんな。あくまで仮定だぞ?)
でもな書斎、
それと実際にサタ氏が探偵であるかどうかということとは何の関係もないだろ?
作者の思い通りにならず別の方向に動いた小説なんていくらでもあるということは常識だし
作中のキャラの意識≠そのキャラの立場や行動であるということもこれまた常識。
つまり書斎の挙げた論拠なんてサタ氏が探偵であるかどうかの件に対しては
実は何の意味もないわけなんだよw
お前が最初にするべきだったのはクリスティの意図を勝手にでっち上げることじゃなくて
作中でサタ氏が探偵ではないという論拠を挙げることだったのだけど
失敗しちゃったねw
455:名無しのオプ
09/01/10 03:48:24 dUC4jQQD
454についてはこちら↓
スレリンク(mog2板:346番)
456:書斎魔神 ◆AhysOwpt/w
09/01/10 08:55:49 i0iyXejY
>作者の思い通りにならず別の方向に動いた小説なんていくらでもある
事実上のギブアップレスだな。
前記したとおり、「クィン氏の事件簿」を正確に読解すれば、実質的にクイン氏を探偵とする
アガサの意図は明確である。
これを否定するためには、創元や早川というミステリに関してプロの出版社が、
クイン氏を探偵と判断した点に関しての反論、
サタ爺をアガサ作品の探偵とする論が皆無に近いことに対する批判等を
具体的に根拠を明示のうえ行うことが必要であるが、いまだにこれはなされていないのである。
ホック関係の資料を見ていたら、少年探偵トミー・プレストン・シリーズってのがあるが、
ジュブナイルだろうか?
彼氏の作風であればジュブナイルにもフィットするとは思うが。
457:名無しのオプ
09/01/10 10:07:05 a2tJ+Hjf
結局キチガイ書斎の言ってることって
1,俺は明白だと思うから論証しない
2,俺は論証しないが俺に逆らう奴は論証しろ
3,プロが言ってることに逆らうな
という幼稚なことなんだな。
誰が見てもわかるようにキチガイのしている程度の論証(実際はそれ以上)なら最悪板でもしているし
早川がどうのと言うなら今まで自分がやってきた定説やプロの意見を否定するような発言は何なんだろうねw
458:名無しのオプ
09/01/10 10:45:14 dHmXjwx6
所詮おまいらが束になっても 書斎さんの足許にも及ばないとは見苦しすぎますよ…w
459:名無しのオプ
09/01/10 10:45:49 tHK3+fvy
中途半端なプロが書斎に挑んで大敗してきたのが事実だろ。
嘘を書き込むなや。
460:名無しのオプ
09/01/10 11:07:02 a2tJ+Hjf
最悪板からのコピペにひねり潰されているからって
現実を見て見ぬふりか。
>>459
アホ書斎が今までずっと定説やらプロのエッセイやらを
「信用できない」の一言で片っ端から否定してきたことも知らないの?
いったい誰がどこの本でアホ書斎に挑んだんだ?
バカ?
461:名無しのオプ
09/01/10 11:21:30 ejAq/RMn
>>459
都合が悪くなると妄想で自分を誤魔化すんですね
462:名無しのオプ
09/01/10 11:23:43 ejAq/RMn
>>457
自分が「圧勝」だと言い張るためならプロの意見を聞けと言ったり信用するなと言ったり
コロコロスタンスが変わる卑怯者ですから
就労経験が無くずっと親のすねかじってる社会不適応者はどうしようもないですね
463:名無しのオプ
09/01/10 11:30:02 kQyKyqRU
知識に裏打ちされたプロの発言や著者自身のエッセイ、定説などは
「信用できない」「盲信する必要はない」
思いつきレベルの自分の放言(自称「論考」)は
「正しいことは明白」「読めば判るはず」
事実誤認を追及されると
「しょせん2ちゃんは書き捨て」「推敲してないから間違っていてもいい」
追いつめられて二進も三進も行かなくなると
「書斎さんの圧勝だな」「コテハン叩きはやめろ!!!!!」
連戦連敗の阿呆爺は、常にこれの繰り返しだな。
まあ、知識も、読解力も、間違いを認める謙虚さもないのでは、
「圧勝だ!」と妄想する以外に勝つ手段はなさそうだもんなw
464:名無しのオプ
09/01/10 11:56:31 4bTm7EgM
気違いはアボーンすれば済むが、ここで気違いにかまってる奴らが一番迷惑
最悪板行ってやれ
465:名無しのオプ
09/01/10 12:20:52 tHK3+fvy
>>456
>前記したとおり、「クィン氏の事件簿」を正確に読解すれば、実質的にクイン氏を探偵とする
>アガサの意図は明確である
はいよ、チェックメイトw 自爆乙。
「クィン氏は物語の中にただいるだけの人物で、触媒であり、それ以上の何者でもない。」
アガサ・クリスティー自伝(乾信一郎訳)より。
466:名無しのオプ
09/01/10 13:06:48 /o5D3sIZ
三流ライターが書斎に挑んで撃沈されたことはあっても逆はないだろ。
467:名無しのオプ
09/01/10 13:53:39 ejAq/RMn
三流2ちゃんねらーの書斎がどうしたって?
468:名無しのオプ
09/01/10 15:01:35 4Eddfrj3
>>464さんに完全同意。
こんな光景を何度見てきたことやら。
かつての都筑スレ、最近ではクイーンスレ・・・。
最悪板やおいらロビーに適切なスレがいくつもあるじゃないか。なぜこっちでかまう?
「どうせ反論や叩きはこちらにコピペされるから同じことだ」?
どうせほっといても錆びるから、今すぐ自分から海水に沈めても同じってことですか?
「スルーして削除依頼・荒らし報告したって、運営は馬の肩を持ってばかりだった」?
複数の住人が、あくまで筋の通った理由で継続して依頼・報告することを繰り返せば、
いくらなんでも元凶馬をなんとかせにゃ、と腰を上げるでしょうよ。
>>452-453みたいな内容がとりわけ不快だな。
卑怯馬の話題がスレ違いなのは言うまでもないとして、
「ミステリーの作品世界と現実の凶悪犯罪にはキチンと一線引きたい」って愛読者もいるだろが。
こう書くと、絶対に陰険馬が名無しで「書斎より書斎アンチの方が荒らしだわなあ」と
カサカサ這い出てくるのは百も承知。
でも何より、この様は一見さん達に申し訳ないわ。
469:名無しのオプ
09/01/10 15:11:24 ejAq/RMn
同意。書斎は何も悪くない。全部最悪板の屑が悪い。
470:名無しのオプ
09/01/10 15:52:23 tHK3+fvy
>>465の続き
言っておくが、俺はクィン氏が探偵じゃないとは一言も言っていないぞ。
「クィン氏は物語の中にただいるだけの人物で、触媒であり、それ以上の何者でもない。」
それでもクィン氏は探偵だ。謎の解決装置として存在する以上、探偵だ。
しかし物語の中にただいるだけの人物で、触媒であり、それ以上の何者でもなければ、
探偵としての機能を果たしようがない。
従って作劇上、 実 質 的 な 探偵を努める人間が 別 に 必 要 となる。
それがMr. Satterthwaiteである。
だからMr. Satterthwaiteが探偵じゃないという、書斎の主張は大嘘だ。
ついでに言えば、どれが誰の台詞かさえも間違えている書斎が、
正 確 に 読 解 で き て い る と い う 証 拠 を示せ。
ついでに、これでも読めるもんなら、読んでみなww
URLリンク(www.amazon.co.uk)
『The Complete Quin and Satterthwaite: Love Detectives』
Quin and Satterthwaite Detectives
Detectives
Detectives
ああ、ごめんごめん 中学生程度の英語なんだけど、複数形って知ってますかw
471:名無しのオプ
09/01/10 15:59:27 ejAq/RMn
全部アンチが悪いんだ!!!!!!!!!!!!!!!
472:名無しのオプ
09/01/10 16:00:42 ejAq/RMn
>>468
同意。すべてアンチが悪い。書斎は淡々と論考しているだけ。
この際最悪板を潰すように運動してはどうでしょう。
473:名無しのオプ
09/01/10 18:23:22 MOMtDth8
アメリカじゃホウクだよね
ホックって誰?
474:名無しのオプ
09/01/10 20:00:18 ck7y1fL/
さわりだけ聞いてすげー読みたかった「死者の村」なんだけど
なんかしょんもり…
475:名無しのオプ
09/01/11 00:08:23 dbpIyIhP
465および470についてはこちら↓
スレリンク(mog2板:348番)
476:名無しのオプ
09/01/11 02:10:12 yIL+S4Bm
ニックシリーズはもう出ないのかな
サム先生はあと1冊くらいで終わりだよね
そしたら次はレオポルド警部出してくれないかな
サイモンはもういい
477:書斎魔神 ◆AhysOwpt/w
09/01/11 09:06:53 N8V47F8j
勝ち誇ったように愚論を書き殴っている>>465,>>470が痛々しい。
本邦の作家(横溝御大、大乱歩等)の場合にも該当することだが、
まずはテクスト自体の読解が第1なのであって、
作者の言は何ら理論的な根拠とは足り得ないという簡単な事実がなぜ理解出来ないのか。
作者は作品について一番好き勝手を言えるスタンスにあるという点を忘れてはならない。
ただし、自伝における言はアガサの「トリック」である可能性にも言及しておこう。
「クィン氏の事件簿」に関する読解を総括しておく。
第1話において、メーンの謎解きをクィンにさせ、その名探偵ぶりを示しておく。
以後、最終話前までのエピでは、常にクインの影をミステリアスに示しながら、
サタ爺に謎解きを行わせる。そして最終話中の2人の会話により、サタ爺の探偵能力は
クインの影響力によるものであったこと、
すなわち、サタ爺はクインの傀儡(探偵の名にはふさわしくない)に過ぎず、
物語の実質的な探偵はクインであったことが明確化される。
これが本作の基本構造であり、ゆえに、クインを探偵と判断した版元(創元・早川)は
作品の趣旨を正確に理解したものとして妥当と言い得るし、
サタ爺をクリスティの創作した探偵と見るメジャーな論考が皆無なのも当然である。
専攻のクリスティ・スレの連中も巻き込みたいゆえ、以後はリンク先で。
心して来い!
アガサ・クリスティ・スレ
スレリンク(mystery板)l50
過去ログに論考もあるが、ノンキャラ作品集「夜はわが友」もかなり楽しめた。
ホックがシリーズキャラに頼らない真の短編の名手だと実感、
いつの日かノンキャラの短編を、もっと集成して欲しいものである。
478:名無しのオプ
09/01/11 09:41:25 zCpulggK
アンチ書斎派は逃げるだろうね。
結局このスレを荒らすだけ荒らして最悪板にとんずらするわけだ。
479:名無しのオプ
09/01/11 09:54:58 /b0KuLHK
逃げた
480:名無しのオプ
09/01/11 10:05:31 jy9ZgLNB
>>473
Wikiを見ると、
Wiki英語版ではhokeだと説明されている、と書かれてますね。
余談ですが、昭和戦前の探偵小説家は、私のうろ覚えでは
エラリー/エラリイ・クイーンをエレリ・クインと書いたり(甲賀三郎だったかな?)
シャーロック・ホームズをシュルロック・ホルムスとしたり(これは夢野久作だったかと)
現在定着してるものとは違うように呼んでます。
まあ、戦前ならともかく、今ならなるべく原音に近く表記すべきだとは思いますが・・・。
「ギョエテとは俺のことかとゲーテ言い」
481:名無しのオプ
09/01/11 10:15:28 yWdLcw60
>>478
自演、乙
482:名無しのオプ
09/01/11 10:21:07 QXjc4KJW
書斎魔神がなぜどのスレでも忌み嫌われているか、よく判った。
これは「アンチ」だらけになるわけだわ。
483:名無しのオプ
09/01/11 10:21:32 /b0KuLHK
元々最悪板から勝手にコピペしといて、とんずらってアホか
484:名無しのオプ
09/01/11 10:29:18 /b0KuLHK
>>482
俺も最近まで書斎魔神やら最悪板やらって知らなかったけど、このコテ大嫌いになりました
>>477
>>サタ爺をクリスティの創作した探偵と見るメジャーな論考が皆無なのも当然である。
探偵じゃないっていうメジャーな論考とやらを出してみろ
485:名無しのオプ
09/01/11 10:33:08 hoqFFMQe
書斎さんの論考を全てアガサスレにコピペしたよ。
486:名無しのオプ
09/01/11 10:34:59 c8GBVuLI
ID:/b0KuLHK
大嫌いなのはわかったからスルーしろ
487:名無しのオプ
09/01/11 10:41:40 hoqFFMQe
>>484
自分で探せやクソが。
488:名無しのオプ
09/01/11 12:16:29 oD5ztl04
自分の解釈こそ全てだという頭のおかしいゴミは放っておこうよ。
>>480
>シャーロック・ホームズをシュルロック・ホルムスとしたり
角川文庫版のホームズは「シァーロク・ホウムズ」でしたよ。
85年にグラナダTVのドラマが日本で放映されたときもその表記で再販されていました。
489:480
09/01/11 19:26:00 jy9ZgLNB
>>488
85年の段階で・・・へえ~。
それは初耳でした、有難うございます。
490:名無しのオプ
09/01/13 20:02:31 PA9zRWzd
ホックスレでデタラメな与太を飛ばしていたアンチもホンモノが集うアガサスレには行けないと見える。
腰抜けっぷりが明白になったね。
491:名無しのオプ
09/01/13 20:10:31 oy5Hd0Gb
自分で「アンチ書斎のコピペ荒らし」だって言ってたじゃん
なのに今度はレスつけろと?
どこまでバカなの?
492:名無しのオプ
09/01/13 20:22:50 ljnByuUE
クリスティスレで相手にされないからってまあ。
ま、自分の“解釈”こそが正しく著者の発言すら否定できるなんて電波発言する気違いのことなんか
まともに相手にする人なんかいないということだねw
>>488
グラナダホームズのNHK放送に便乗して復刊という形で再版されるまで、
角川文庫版は品切れ状態が続いていたように思います。
493:名無しのオプ
09/01/13 21:23:04 PA9zRWzd
ホックスレ住人も案外バカだねえ。
アンチ書斎一派は荒らしと認定される風潮が強くなっていると言うのに、今更書斎叩きとは‥。
494:名無しのオプ
09/01/13 21:28:44 ljnByuUE
アンチ馬が荒らしだと騒いでいるのは自称馬ファンだけですからw
悔しかったら何かホックについての話題をしてみたらどうですか?
お馬さんファンでまともにスレに沿った話をしている人って一人もいないんですよね。
495:名無しのオプ
09/01/13 22:56:34 e9v6xKIw
ID:ljnByuUE
馬をスルーしないかぎりお前も荒らしだよ
496:名無しのオプ
09/01/13 23:30:00 qGLVbXLn
いいかげん、スレチの話をやめろよ
497:名無しのオプ
09/01/14 09:23:10 Qfcc4S2i
サイモンやっと読み終えた
オカルト探偵という帯につられて読んだが、期待していたのとは少し違ったような
でもそれなりに面白かった
498:名無しのオプ
09/01/14 11:33:34 uj7/ZR1T
書斎に対する侮蔑的表現を使う時点で最悪板アンチの出張書き込みは決定なんだがなあ。
スレ住人がナイーブすぎるよ。
499:名無しのオプ
09/01/14 15:33:04 q6GSHJH3
なんかどんどん事件自体がオカルトじゃなくなっていくな…
アークさんもサンドイッチ食べたり洗車したりしてるし
500:名無しのオプ
09/01/14 17:46:44 MNP/eqTq
初登場では不死の宿敵みたいな相手に呪文詠唱して闘ったり、
どこにいるか見つけるのも難しい、みたいな感じだったのに…。
後半じゃ洗車場で追跡してる車を見失って慌てたり、普通に電話で連絡ついたり
パーティのゲストで呼んだら来てくれたりするからな。
あんた、悪魔を探して倒すとか、初期設定忘れてるだろw
でもまあ面白かったからいいや。
翻訳作業大変みたいだけど、是非2巻も出して欲しい。
501:名無しのオプ
09/01/14 19:32:31 yq7U8ZwT
「死者の村」から「キルトを縫わないキルター」まで作品内で40年以上も経過しているのに
アークはもちろん“わたし”すら年をとっているという印象が薄い・・・
502:名無しのオプ
09/01/14 20:16:34 LK8tXK5p
>>494>>495は筋金入りの書斎アンチ。
このスレの元からの住人ではない言葉を平気で書き込むあたり、最早救いがたいな。
503:名無しのオプ
09/01/16 23:18:01 fU/+a+sz
>>500
「1」になっているんだから2を出す予定はあるんだろうけど
ホーソーンと違って選集という形にしたのは
売れてなかったらそのまま放置するつもりがあるのかも知れない。
504:名無しのオプ
09/01/17 05:35:21 sXS0lzHd
>>503
あれ?ホック自身が選んだって後書きに書いてなかったっけ?
それにサム先生みたいな年代記でもないし。
505:名無しのオプ
09/01/17 08:36:53 pYjU/a0N
1話目で奥さんと出会って
2話目でもう浮気してるのはちょっと笑った
この配列はないだろうとw
506:名無しのオプ
09/01/17 09:40:18 vsxdsLqW
>>504
ホックは作品を選んだだけで、選集という形式を選んだのは東京創元社だろ?
507:名無しのオプ
09/01/17 19:23:41 sXS0lzHd
すまん、言っている意味がよくわからん
508:書斎魔神 ◆AhysOwpt/w
09/01/17 20:42:49 uPmSuzBz
解説にエドワードの逝去により次巻の刊行に時間がかかるかもしれない旨が延べられて
いるのを見ると、作者自身がサイモン・アーク・シリーズはセレクションでゆくという点を
承知していたうえでの企画かと思う。
509:名無しのオプ
09/01/17 21:23:20 2qvZKssA
>>503は「サイモン・アークの事件簿」を全集ではなく選集にした理由を推測しているのに対して
>>304は「作品を選んだのはホック自身では?」と収録作品の選定者の話をしている。
つまり話が全く食い違っているわけ。
510:名無しのオプ
09/01/17 21:55:22 OcPQEnNa
>>508
> 解説にエドワードの逝去により次巻の刊行に時間がかかるかもしれない旨が延べられて
> いるのを見ると、
> 作者自身がサイモン・アーク・シリーズはセレクションでゆくという点を
> 承知していたうえでの企画かと思う。
前後の繋がりが意味不明な悪文。
解説では作品中に登場する事項に訳者がわかりかねる部分が多く
ホック自身に問い合わせることで理解してきたけれど
作者の逝去に伴い自分自身で調べなければならないため時間がかかるのだ
と明記されているのに・・・
(そりゃオカルトマニアでもなければ各々の事象なんかよく知らないのだから当然だ)
このバカはいったい何をいっているのでしょうか。
物事を語るならもっときちんと本を読めよアホw
511:名無しのオプ
09/01/17 22:05:48 2qvZKssA
>>509に追加。
二〇〇六年の十二月からサイモン・アーク中短編集の企画は始まっていて、
ホック自身が数冊分の推薦作品を挙げてくれた。
サイモン・アーク中短編集が日本で紹介されるのは初めてなので、
一九五五年から二〇〇八年まで五十四年間続いたシリーズの全体像を把握していただくために、
年代ごとに一、二編ずつ選択することに翻訳者と編集部が決めた
「サイモン・アークの事件簿Ⅰ」解説より引用
この解説を読む限り選集という形を選んだのは翻訳者と編集部、つまり東京創元社、
それを受けてホックが収録作品を推薦した、という形だね。
512:名無しのオプ
09/01/17 23:40:13 Qi004X72
510についてはこちら↓
スレリンク(mog2板:359番)
513:名無しのオプ
09/01/18 08:46:35 PZWstLBB
>>511に解説を引用してくれている人がいました。
これを見れば創元社が選集という企画をし、
それをホックに伝えたうえで作品を選んでもらったという流れがわかります。
書斎よw
こんなに明快に書かれているのにどうして
> 解説にエドワードの逝去により次巻の刊行に時間がかかるかもしれない旨が延べられて
> いるのを見ると、
なんてトンチンカンなことを根拠に持ち出したんだ?
514:名無しのオプ
09/01/18 11:03:04 PZWstLBB
>だから、『サイモン・アークの事件簿Ⅰ』は、ほとんどホック自身がしてくれたのである。
>翻訳者が持っていない原文資料を送ってくれたし、オカルト関係の質問にも答えてくれたので、
>ホックがいないと、本書以降の中短編集を編むのが大変な仕事になる。
>だから、大きな痛手なのだ。
明記というと書斎は「そうは書かれていない」と揚げ足取りにきそうですが
ミス板の引用には「数冊分の推薦作品を挙げた」とありますし
それを含めてこの文章を読む限りホックが亡くなったため作品の選定が遅れるという意味ではなく
(なんて書くとそれこそ「そんなことは言ってない」と言いそうですがw)
515:書斎魔神 ◆AhysOwpt/w
09/01/18 12:26:01 MwBlXvUS
不必要にからんで来るレスが多いようだが、
>ホックがいないと、本書以降の中短編集を編むのが大変な仕事になる。
とあるとおり、次巻(あるとすればだが)以降の収録作品選定が済んでいるのかどうかが最大の
問題でしょ。
これはエドワードが数冊分の推薦作をセレクト済みという問題とは全く異なり、
通常、ここから取捨選択され本が編集されるわけである。
また、場合によっては、
エドワードの逝去により収録予定だった作の変更なども考えられるのではないか。
俺も、もう少しサイモン・アーク・シリーズを読んでみたいと思うが、
まあ、時間はかかっても古くからホック作品に精通した木村氏に任せておけば大丈夫な感はある。
516:名無しのオプ
09/01/18 15:25:33 PZWstLBB
> 不必要にからんで来るレスが多いようだが、
> >ホックがいないと、本書以降の中短編集を編むのが大変な仕事になる。
> とあるとおり、次巻(あるとすればだが)以降の収録作品選定が済んでいるのかどうかが最大の
> 問題でしょ。
> これはエドワードが数冊分の推薦作をセレクト済みという問題とは全く異なり、
> 通常、ここから取捨選択され本が編集されるわけである。
> また、場合によっては、
> エドワードの逝去により収録予定だった作の変更なども考えられるのではないか。
文章の前後を無視して自分の都合のいい部分だけを抽出し
それを勝手に解釈して自分を正当化しようとしている典型的なダメ文章w
どちらにせよ解説の必要部分が引用されている以上そんな小細工は通用しないんだけどなw
しかしこのバカ書斎って翻訳の際の確認作業よりも
作品の再選定に膨大な時間をとられると思っているのかな?
517:名無しのオプ
09/01/18 20:26:30 0c69VvCT
513、514および516についてはこちら↓
スレリンク(mog2板:360番)
518:書斎魔神 ◆AhysOwpt/w
09/01/18 20:37:05 XMuR0qmd
早川に押され気味な時期もあった創元だが、ホック作品とフロスト・シリーズは作品刊行が
楽しみな作。
エドワード逝去により、ホック作品がフロスト・シリーズの如き「わたし待つわ」状態にならなければ良いのだが。
519:名無しのオプ
09/01/18 23:02:15 jahs+Skt
>わたし待つわ
オッサン乙
520:名無しのオプ
09/01/19 06:35:41 iIC1He/q
> 早川に押され気味な時期もあった創元だが、ホック作品とフロスト・シリーズは作品刊行が
> 楽しみな作。
> エドワード逝去により、ホック作品がフロスト・シリーズの如き「わたし待つわ」状態にならなければ良いのだが。
「わたし待つわ」
> エドワード逝去により、ホック作品が
ここだけで馬鹿なのがわかる
521:名無しのオプ
09/01/19 18:54:14 2sMgUX1s
520についてはこちら↓
スレリンク(mog2板:362番)
522:書斎魔神 ◆AhysOwpt/w
09/01/23 22:01:22 YeIJteRm
2ちゃんにはまだ掲載していなかった「サイモン・アークの事件簿Ⅰ」の全話講評をお届けしよう。
俺の論考の愛読者の方には掲載が遅れたことにつき深く陳謝しておきたい。
では全話講評逝ってみよう!
・「死者の村」
サイモン(注 ポールではない(w )の第1作というにとどまらず、
エドワードの記念すべき商業デビュー作。
後のスマートな作風を知る者にはコテコテの怪奇小説ぶりに驚かされる。
・「地獄の代理人」
舞台は霧のロンドン、ネタは悪魔崇拝絡みの殺人、この辺はタイトルから想起するとおりなのだが若き日の名無しの語り手のアバンチュールもまじえ、銃撃戦もありな渋いハードボイルドタッチの
如き異色作。(特にサイモンの登場シーンが妙にカッコいい)
・「魔術師の日」
舞台はエジプト、二次大戦中に砂漠に墜落した爆撃機を巡るエスピオナージ風の作としては
それなりに楽しめるものの、ミステリとして無理有り過ぎな変身トリックには萎える。
・「霧の中の埋葬」
これも奇談絡み風な一篇。ストーリー展開は面白いのだが、
殺人トリックはとぼけたバカミスレベルなのをどう評価するかであろう。
・「狼男を撃ったおのこ」
怪奇エンタメに徹した作のようなタイトルでありながら、サム・シリーズにあってもおかしくないような
しっかりした謎解きと人間ドラマとしての幕切れが印象的、
加えて程良いユーモアも楽しめる全盛期のエドワード作品と言い得る。
523:書斎魔神 ◆AhysOwpt/w
09/01/23 22:02:01 YeIJteRm
・「悪魔の撲滅教団」
犯人の唐突な登場にはクエスチョンマーク付きだが、現代にもありそうな怪しい教団ネタは目の
つけどころがいいという感あり。
・「妖精コリヤダ」
ロシアのサンタことコリヤダねた。
静かなクリスマスシーズンの大学構内という舞台の雰囲気は良く、残酷なトリックも効いている。
クリスマスストーリーとして書かれたのであろうか?
・「傷痕同盟」
イスタンブールを舞台にしたエキゾチックな作や。ただし、これも変身トリックが無理有り過ぎで
高い評価は出来かねる。
・「奇蹟の教祖」
これも現代的な怪しい教団ネタ。トリックよりも展開の意外性が読ませどころ。
・「キルトを縫わないキルター」
内容的にフィットする原題の「The Faraway Quilters 」をもう少し活かした邦題に出来なかったのが
惜しまれる。これもサム・シリーズにあってもおかしくないような謎解きミステリだが、
自動車の件はやや無理有りか。
524:名無しのオプ
09/01/24 01:59:42 fhn3bqeh
結局サム先生は誰と結婚したの?
メアリーは帰ってくるんだっけ
あんなど田舎でも大戦中は生活に影響あったんだろうか
525:書斎魔神 ◆AhysOwpt/w
09/01/24 23:42:48 GKLIPdqN
>>524
翻訳既刊全ては読んでない?
サムの結婚相手は事件で知り合った獣医。
メリー・ベストは従軍看護婦に志願して診療所を去る。
(やはりこういうところに戦争の影はある)
パート的にカムバックするのは前任のエイプリイル。
526:名無しのオプ
09/01/24 23:53:38 WU3GwKoC
>>524
URLリンク(www.nsknet.or.jp)
>ホーソーン医師の「近況」をお伝えすると、
>サム先生は一九四一年十二月にアナベル・クリスティーという美人獣医と結婚するが、
>翌日に真珠湾が攻撃され、新婚旅行を取り消すことになる(「巨大ノスリの謎」参照)。
>サム先生の看護婦エイプリルは三五年に結婚して、サムの診療所を一度はやめるが、
>二人目の看護婦メリー・ベストが四〇年に従軍看護婦として海軍に入隊したあとで、
>サム先生の看護婦として戻ってくるのだ。
大戦の影響がもろに出ていますね。
527:524
09/01/25 01:39:31 APUaZ6XF
>>525
ありがとうございます!
相変わらずの博識ぶりには本当に感激しました
528:名無しのオプ
09/01/25 07:56:05 YHdw/08S
相変わらずの自演ぶりには本当に失笑しました
529:名無しのオプ
09/01/25 08:28:29 5mmaIAra
相変わらずの怪演ぶりには本当に失禁しました
530:名無しのオプ
09/01/25 10:14:24 zu/QrJbl
アンチ書斎は荒らすなや。
531:名無しのオプ
09/01/25 11:29:18 UFUqAFGT
同感 読まないやつは荒らすな!
532:名無しのオプ
09/01/25 11:51:04 yowZEf0F
>>531
>読まないやつは荒らすな!
書斎さんを叩くのはやめろや。
533:名無しのオプ
09/01/25 11:56:05 zu/QrJbl
なんでも書斎たたきに持っていくアンチ書斎派。
最低最悪の荒らしだな。
534:名無しのオプ
09/01/25 11:57:57 yowZEf0F
なんでも「アンチ書斎」たたきに持っていく書斎派。
最低最悪の荒らしだな。
535:書斎魔神 ◆AhysOwpt/w
09/01/25 16:33:08 BURszqWf
主人公を二千年生きている男という奇抜な設定にしながら怪奇事件は冒頭の1篇のみ
というのは?。
初期にはもっと主人公のキャラを活かしたオカルト談があるのではないか。
536:名無しのオプ
09/01/26 01:36:00 Z5f6jlXw
>>526
ありがとう!
そういえばそれ何かで読んだっけwすっかり忘れてました
エイプリルの旦那さんは戻ってくるのかな。。
大戦下の話は暗くなりがちなのであまり好きではないけど
サム先生なら面白く読めそうだ
>>527は私ではありませんので悪しからず
537:書斎魔神 ◆AhysOwpt/w
09/01/26 21:02:16 HQAGl2A2
前記したとおり、サム・ホーソーンとは異なり全集ではないのだから、
既訳で作品集にある作はなるべく避けたチョイスをして欲しかった気もする。
第1作である「死者の村」(ポケミス「ホックと13人の仲間たち」に収録)はともかく、
「魔術師の日」(ポケミス「密室への招待」に収録)
「狼男を撃ったおのこ」(光文社文庫「革服の男」に収録)
538:書斎魔神 ◆AhysOwpt/w
09/01/26 21:06:52 HQAGl2A2
「妖精コリヤダ」(ミステリアス・プレス文庫「聖なる夜の犯罪」に収録)
「傷痕同盟」(扶桑社ミステリー「プレデターズ」に収録)
改訳・新訳とはいえ、収録作品中の半分が他のアンソロジーで読めるのはちょっとどんな
もんだろうか。
539:名無しのオプ
09/01/27 17:38:57 4d+8wMBL
誰かの自宅は…
路面に「スクール ゾーン」と書かれている、
屋根は灰色、
前方後円墳のような形をしている、
相模鉄道の線路に面している、
線路の反対側にイトーヨーカ堂が建っている、
マイカーは持っていない様だ、
次回に続く。
540:名無しのオプ
09/01/28 12:22:19 qEE3ViJY
書斎よ、お前いいかげんにしろよ…
本名・住所が、知られているんだぞ、
どう言う事か理解しているのか?
お前を破滅させる方法なんて、いくらでもあるんだぞ!
反対にお前は、おれ達の情報を何も知らないだろうが、
もう、チェックメイトなんだよ、
みんなが、お前に直接攻撃をしないのは、優しいからなんだよ、
お情けなんだよ、普通は荒らしが、本名・住所を知られたら破滅なんだよ、
その程度の事も理解できないのか?
お前は、裸の王様なんだぞ、よく考えて行動しろ、
本当に破滅するぞ。
スレリンク(tubo板:478番)
541:名無しのオプ
09/01/29 23:31:33 uXQfzmNu
ミステリマガジンの最新号に怪盗ニックの短編が載ってますね。
542:名無しのオプ
09/01/30 10:01:47 3FONBUQH
それはニックいですね
543:名無しのオプ
09/01/30 20:12:24 jZsHmpL6
先生…
「こちら殺人課!レオポルド警部の事件簿」が読みたいです…
544:名無しのオプ
09/01/31 11:58:08 2bpT7isZ
レオポルド警部ももっとだしてくれんかな
あまり出番のないヌーン神父やらペテン師バードなどは・・・
無理か・・
545:書斎魔神 ◆AhysOwpt/w
09/01/31 19:11:07 udxwh8V4
収録作品の執筆年代に間隔があるせいか、語り手の嫁シェリーのサイモンに対する感情の変化
が面白い。
「シェリーはサイモンと会うのをいつも楽しみにしている。おそらく彼がわたしとシェリーを引き合わせてくれたからだろう。しかし、ほかのみんながしばしば怖がるように、彼女もときおり彼のことを
ほんの少し怖がる」(73年「霧の中の埋葬」)
これが79年の「狼を撃ったおのこ」になると、
「いつもサイモンに敬服しているわけではない妻のシェリーでさえ、わたしたちの生活に割り
込んでくるサイモンを懐かしいと思っているようだった」
と少し引いた感じになり、
86年の「悪魔撲滅教団」になると、
語り手が災難に遭った後とはいえ、
歩道を歩くサイモンを見かけたシーンで、
「『見ない振りをしましょう』シェリーが言った。『トラブルの元なんだから』」
と冷たく言い放ち、
「・・・シェリーが鼻をふんとならした。シェリーはサイモンの最近の行動に対して不満を
持っている。『どうやってもぐり込んだの?合言葉でも探り出したの?』」
と皮肉までかます。
89年の「妖精コリヤダ」になると、
「妻のシェリーがクリスマス前の突然の親切心から、クリスマス・ディナーを食べに来るように、
サイモンを郊外にあるわたしたちの自宅に招待したらどうかしら、と提案した」
とあるように、普段はサイモンの訪問さえ厭っている様がある。