【フランシス】アントニイ・バークリー【アイリス】at MYSTERY
【フランシス】アントニイ・バークリー【アイリス】 - 暇つぶし2ch2:名無しのオプ
03/02/25 05:18
×アイリス
○アイルズ

>>1はもうすぐサクラ大戦が出るので、気もそぞろなのですね。

3:1
03/02/25 05:35
いえ、「断崖」に原作:フランシス・アイリスってなってたんでワザと
そうしたんです。

4:名無しのオプ
03/02/25 11:21
俺は毒入りしか読んでないんだが、激しく衝撃を受けた。
でも他の代表作といわれる作品はハードカバーで高いので手が出ません・・・

文庫で出せばいいのに。

5:名無しのオプ
03/02/25 13:03
出版社もまばらなんだよな。
以下はアイルズ名義も含めた邦訳リスト

「毒入りチョコレート事件」「ピカデリーの殺人」
「試行錯誤(トライアル&エラー)」「殺意(アイルズ名義)」
「レディに捧げる殺人物語(アイルズ名義)」  創元推理文庫

「レイトン・コートの謎」「第ニの銃声」
「地下室の殺人」「ジャンピング・ジェニイ」 国書刊行会

「ウィッチフォード毒殺事件」「被告の女性に関しては(アイルズ名義)」
「ロジャー・シェリンガムとヴェインの謎」(予定)
「絹靴下殺人事件」(予定)       晶文社

「最上階の殺人」   新樹社

「犯行以前(アイルズ名義)」 ハヤカワポケミス112

バークリーだけでも揃えたいんだけどピカデリーが手に入らないっす。
代表作の一つとしてカーも褒めたらしいんだけど。

6:名無しのオプ
03/02/25 13:49
とりあえず「最上階」は読んどけ。これ傑作。


7:名無しのオプ
03/02/25 13:54
ピカデリーは絶版だっけ?
面白いことは面白いけれど、推理がまだるっこしい上に
簡単な謎→複雑に見せて実はやっぱり簡単
というバークリーお得意の展開なので、
他の作品が気に入ったなら気に入るんじゃないでしょうか。

しかし今更語ることもないね、この作家も。

8:名無しのオプ
03/02/25 14:11
藤原編集室の業務日誌によると
次のバークリー(多分『ヴェインの謎』)は現在再校中らしい。

>>7
思うのは勝手だがわざわざ盛り下げる事言うなよ・・・・

9:名無しのオプ
03/02/25 18:32
>>8
いや、バークリーは大好きですよ?
何なら一緒に語りましょうか?

ただ2ちゃんの現状を見ても盛り上がる作家とは思えないでしょ。
そもそも国書まで買ってるのって国書スレに常駐してるヤシだけなんじゃ?


10:名無しのオプ
03/02/25 18:38
>>5
あれ?カーが誉めてたのって『最上階』じゃなかった?
『ピカデリー』も誉めてたっけ?

11:名無しのオプ
03/02/25 18:42
やっぱり「ジャンピング・ジェニィ」でしょ、バークリーさんは。
このミスの上位にもなってるし図書館で借りたりとかして結構みんな読んでるんじゃないの?

12:名無しのオプ
03/02/25 23:58
ハードカバーでも、出版社も訳者もバラバラでも読めるだけありがたい。
シェリンガムものがこんなに豊かな内容だったとは、『第二の銃声』出るまで
思いもしなかった。

13:名無しのオプ
03/02/26 21:09
もうネタ切れかよ!

14:名無しのオプ
03/02/27 09:12
>「ロジャー・シェリンガムとヴェインの謎」(予定)
このタイトルで今出したら「ハリポタ」のパクリとか言われそうだな(w

15:名無しのオプ
03/02/27 14:50
ヴェインが出たらもう打ち止めか?

16:名無しのオプ
03/02/27 17:02
まだ絹靴下があるんじゃないかな。

17:名無しのオプ
03/02/28 00:00
ていうか、Panic Party早く訳してくれよ。
ぶっちゃけ一番楽しみ。
どれくらい酷いのかと(藁

18:名無しのオプ
03/02/28 01:08
>>5のリストにある
「犯行以前」と「レディに捧げる殺人物語」って同じ作品なんでしょ?
どうして「犯行以前」というかっこいいタイトルが「レディに~」などという
情けないタイトルになったんでしょう?

原題が変わったので仕方なくでしょうか?

19:名無しのオプ
03/02/28 01:21
>>17
Panic Partyってそんな酷いって噂があるの?
バークリーで駄作と言われると余計読みたくなるな。


20:名無しのオプ
03/02/28 01:35
「地下室の殺人」の解説に
『Panic Partyでは、孤島でパニック状態になった人々に対して理性的に
リーダーシップを発揮するヒーローとまで化しており』という一文がありました。

どんなストーリーなんだかさっぱり分からない(w

21:名無しのオプ
03/02/28 03:19
>>18
創元版が底本にした改訂版のタイトルが
A Murder Story for Ladiesだったからのような。
他にも英米でのタイトルが違ってたりすると、創元は英題から、早川は米題から
持ってくるなんてことが結構あるね。営業戦略なのかもしれないが。

22:名無しのオプ
03/02/28 23:54
もし、「ジャンピング・ジェニイ」が米題の方からとって
「死せるストラットン夫人」だったら
ベストテンの順位も一つくらい落ちてたかも。

23:英知恵 ◆H.K.R1V1G2
03/03/01 00:30
「毒入りチョコレート」は短編と長編がありますよね。

密かに「試行錯誤(トライアル&エラー)」が大好きです。
トライアルを辞書で引いて、あぁなるほど。

24:名無しのオプ
03/03/01 00:40
とにかくうまい人です。
どの作品も読んで必ず損はない作家ですね。

25:独者 ◆7lIkUklBz.
03/03/01 01:28
リレー・ミステリ『漂う提督』の最終章を担当してた。
アレを読んで、こいつ天才じゃないかと思ったよ。

26:名無しのオプ
03/03/01 01:30
おお、よく考えたら
なんで今までこのスレなかったんだろうか。

27:名無しのオプ
03/03/01 17:53
>>19
酷いっていうか、失敗作らしい。
バークリーはいろんな作風にチャレンジしてきたけど、
『毒入りチョコレート事件』『第二の銃声』『ジャンピング・ジェニイ』は成功例、
『Panic Party』は失敗例らしい。
何に書いてあったかはうろ覚えスマソ。

28:名無しのオプ
03/03/04 23:24
今本棚の中の骸骨見たら、
うおーアントニイ・バークリー短篇集が
創元推理文庫から出るらしいじゃないですか。
この先絶対文庫では出ないと思ってたのでめっちゃ嬉しいのだが。


29:名無しのオプ
03/03/05 22:34
>>28
生前未発表だったシェリンガム短篇が楽しみ。
カーの、『エドマンド・ゴドフリー卿』や原書房から出た作品も創元の文庫化ラインナップに
入ってるし、そのうちバークリーのハードカバーも落ちていくかもね。
今のところは国書一番の売れ筋だろうから、まだ先の話だけど。

30:名無しのオプ
03/03/07 15:41
「Not to be Taken」ってのが読者への挑戦状入りの
ガチガチパズラーらしいですね。いずれ訳されるのかな。

31:名無しのオプ
03/03/20 12:02
あげ

32:名無しのオプ
03/03/20 23:48
ヴェインはいつ頃出るの?

33:名無しのオプ
03/03/21 19:26
とにかく「パニック・パーティ」が早く読みたい。

34:名無しのオプ
03/03/22 22:17
4月後半じゃなかったか?

35:名無しのオプ
03/03/23 01:22
もし今年も「このミス」に「ヴェインの謎」か「絹靴下」が選ばれたりなんかしたら
3年連続ランクインでしょ。
最低でもどっちかおもしろいといいなあ。
来月末が楽しみ。

といいつつ創元の短編集がベストテン入りしたりして。

36:1
03/03/24 17:24
思ったほど盛り上がらんな。

37:名無しのオプ
03/03/24 17:47
バークリーは国書スレでも話題になるからね

38:名無しのオプ
03/03/24 19:06
バークリー最初に読むならどれがお勧め?

39:名無しのオプ
03/03/24 22:20
>>38
翻訳が充実してきた最近なら、『レイトン・コートの謎』から発表順に、がベストかもしれませんが
なにか試しにというのであれば、「偶然の審判」(世界短篇傑作選3巻)と
『毒入りチョコレート事件』を、この順で読んでみるのをお薦めします。
その後は文庫の傑作『殺意』『試行錯誤』へ進むもよし、『レイトン』からハードカバーの
シェリンガムものを読破していくもよしといったところでしょうか。



40:名無しのオプ
03/03/24 23:22
>>38
「レイトン」からが良いでしょう。
何だかんだ言ってバークリーってまともじゃん。
と思わせておいて、「最上階」「ジャンピング」に進むのが
正しい読み方かもしれない。
アイルズ名義は結構鬱になるので元気な時に読むのがよろし。

41:名無しのオプ
03/03/26 12:45
39,40>>さっそく図書館でレイトン借りて読んでみます

42:名無しのオプ
03/03/26 16:17
>>41
買ってやれよ!ウワァァン

43:名無しのオプ
03/04/02 21:37
『ロジャー・シェリンガムとヴェインの謎』
4月中旬刊行予定あげ。

刊行されたらちょっとは盛り上がるかな。

44:名無しのオプ
03/04/08 00:33
『試行錯誤』読了あげ。
いやはや、傑作でしたよ。
そこはかとなく散りばめられたブラックな笑いと皮肉が絶妙。
これも人間的興味に重きをおいてるが、
伏線はきちんと張られてるし、ラストのオチも良くできてると思う。

しかしなんでバークリーって『殺意』が有名なのかな。
通俗小説って感じで特に大した出来でもない気がするのだが。
それならば『レディに捧げる~』のほうが良いと思うのだが。
まぁこれは好みの問題かな。

とりあえず『ロジャー・シェリンガムとヴェインの謎』に期待。

45:名無しのオプ
03/04/08 01:19
『殺意』が有名なのは、乱歩が三大倒叙ミステリの一つにあげたからでしょうね。
しかしこの作品は厳密には倒叙じゃないんですけどねぇ。

個人的にはアイルズ名義だと『被告の女性に関しては』が一番傑作だと思います。
ここまで来るとミステリじゃないだろうけど、これぞバークリー=アイルズの
真骨頂ですね。

46:名無しのオプ
03/04/10 22:36
シニカルな人間観がいくとこまでいってますね>『被告━』
自分は『殺意』がやっぱマイルストーンとしての評価も込みで一番になるかな。
3作とも小説としてレベルはかなり拮抗してるとは思う。
バークリー名義はバークリー名義でまた激しく好みが別れそうだな。

47:45
03/04/11 20:15
>>46
『試行錯誤』は空前絶後の超傑作だから別格として、
『毒チョコ』と『ジャンピング・ジェニイ』辺りが
評価を分けそうですね>バークリー名義
私自身は『毒チョコ』はそんなに評価してません。
(多重推理の趣向は画期的だと思うけど)

48:名無しのオプ
03/04/12 01:06
やはり「毒チョコ」以外、シリーズ探偵であるロジャー・シェリンガム物が
翻訳されてなかったというのは本当にバークリーにとって不幸だったよね。

バークリーの「名探偵」に対するスタンスとか
シェリンガムの描写の意図とか「毒チョコ」だけじゃ理解しきれないもの。

49:45
03/04/12 11:10
>>48
まあ「偶然の審判」が訳されていただけマシだったかもしれないですけどね。
でも、あっちを先に読まないと『毒チョコ』の面白さは伝わりにくいよね。
これからは、」レイトンコートから順にバークリーに入れる人ガ出てくるんだろう。
いや、羨ましい時代だ。

50:名無しのオプ
03/04/12 18:25
試行錯誤はバークリーの集大成といえる傑作。
でも一番好きなのは「最上階の殺人」。
推理の過程の面白さをとことん追求した作品だと思う。
「ジャンピング」はワルノリしすぎた感がある。
個人的にはバークリー名義だと、

最上階>>>第二の銃声>ジャンピング>毒チョコ=ピカデリー>試行錯誤>ウィチフォード=レイトン=地下室

かな。最上階だけ別格つーことで。




51:山崎渉
03/04/17 15:38
(^^)

52:名無しのオプ
03/04/17 22:31
いつの間にか『ロジャー・シェリンガムとヴェインの謎』発売あげ。
まだ実物見てないです。今週中には買いに行くつもり。

53:名無しのオプ
03/04/18 00:02
多重推理の趣向って「毒チョコ」が初なんですか?

54:山崎渉
03/04/20 02:41
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

55:山崎渉
03/04/20 06:49
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

56:名無しのオプ
03/04/21 20:47
新刊が出たというのに、この盛り上がらなさは何?
誰か読んだ人いないのかよ。

57:名無しのオプ
03/04/21 21:26
大方の結末の予想はついてたけど、それでも
初期作品の中では最高傑作だと感じました>ヴェイン
モーズビー警部とシェリンガムの会話が最高。

>>53
バークリーの作品に限って、という意味なのかな。
とすれば、それまでの作品もじゅうぶん多重推理の
趣向は入っていると思いますけど。シェリンガムの
推理の迷走、という意味において。
ミステリ史上初めて多重推理の試みを行なった作品が
何なのかはわかりませんです。

58:名無しのオプ
03/04/22 12:50
ウィッチフォードをようやく読み始めましたが、レイトンであれだった方が冒頭から出てきて驚かされました(笑)

これからが楽しみ。

59:名無しのオプ
03/04/30 01:07
活気がないので、活を入れる意味でバークリー批判
(というより、昨今のバークリーブーム批判)をしてみよう。

確かにこの作家は色々と重要な試みをしてきたかもしれない。
しかしその試みも、現代ミステリを読みなれた人間にとっては
つまらないものに過ぎないのではないか。
現在ブームだとか言われているこの風潮も、出版サイドが
作り出している幻影に過ぎないのではないか。

どうよ?

60:名無しのオプ
03/04/30 01:39
ていうか、ブームっていうほど読まれてるとは思わないな。
このスレも新刊が出ても全く活気がないし。

個人的には今読んでも新鮮かつ面白い。
バークリーの鋭い人間観察の視点とか
痛烈な皮肉とユーモア、物語の楽しさ、
細部まで張られた伏線。
「黄金時代に書かれた」ことを考慮しなくても
今なお充分楽しめる作品ばかりだと思うけどー。

ていうか、批判するならばもうちょっと鋭いツッコミを入れて欲しいな。

61:名無しのオプ
03/04/30 01:49
>ていうか、批判するならばもうちょっと鋭いツッコミを入れて欲しいな。

お、これは失敬。というかこんなに早く反応があるとは思わなかったが。
ではもう少しつっこんだ批判をしてみますか。

結局バークリーってさ、ワンパターンじゃない?
もちろん作品自体のバリエーションは豊富だけどさ、
セイヤーズが「いつもどんでん返しばっかり」と評しているように、
結末のパターンはだいたい予想がついてしまうでしょ?
そういうところは底が浅いと思うんだな。
もちろんバークリーの読みどころはそんなところではないのも
承知しているけどね。

62:名無しのオプ
03/04/30 02:24
予想がついてしまうのは紹介のされ方に問題があったからじゃないの?
毒入りチョコレートがアレだったからさ。

63:名無しのオプ
03/04/30 11:07
>>61
確かに物語の展開はワンパターン。
最後の成功するか失敗するかは作者の気分のようなものだし、
心理面に重きを置く余り、結末は腰砕けになってることが多い。
というか、バークリー自身ラストはどうでもいいというか
あんまり拘ってなかったという感じがする。
バランスが取れ出したのは「毒チョコ」以降かな。
でも他の古典作家に負けないくらいのクオリティーは全作通してあると思う。
傑作の数も多いし。

ていうか、「ロジャーシェリンガムとヴェインの謎」
まだ読めてないんだよ~ウワァァン!

64:名無しのオプ
03/05/02 17:25
俺もヴェインは積読状態・・・
無くなる前に買っとかないと、という頭が働くもので。

65:ピータン卿
03/05/05 20:29
国書スレにカキコしたけど
「ロジャーシェリンガムとヴェインの謎」読了

こいつはオモロイ!、3作目でバークリー節全開か
みなさまのご指摘の通り、ラストはだいたい予想つくけど、
その伏線が・・・・・・・ちょっとヤラれたって感じ
しかし創元も「ピカデリー」なんて訳さずにこっちにしたらよかったのに

66:名無しのオプ
03/05/05 23:58
>>65
あの頃『ピカデリー』が訳されたのは、
『毒チョコ』『試行錯誤』と併せてチタウィック3部作を揃える意図だったのかもね。
当時の意識だとシェリンガムものの未訳よりチタウィックものの未訳の方が
受けが良さそうに判断しても不思議はないかな。
むしろあの時訳されていなかったら、今でも優先順位低いまま未訳だった可能性が高い。(w

67:名無しのオプ
03/05/06 00:01
何気に今、一番入手困難なのかもしれない・・>ピカデリー

68:名無しのオプ
03/05/06 00:27
ピカデリーは創元の方でも切れてるらしいね、実際。
普通におもしろいんだけどねー。

69:名無しのオプ
03/05/07 20:54
晶文社ミステリにA・B・コックス名義の「プリーストリー氏の問題」が
刊行予定に加わったそうですよ。

70:名無しのオプ
03/05/07 21:13
>>69
今日見てびっくり。
なんかもう藤原編集室のバークリーにかける情熱というか執念というか
物凄いと思う。
ファンとしてはかなり嬉しいんだけどさ。

71:名無しのオプ
03/05/11 20:36
>>69
あらすじ読んだ限りではクリスティの「エドワードロビンソンは男なのだ」みたいな感じかな。

72:名無しのオプ
03/05/19 23:47
なぜ書き込まないの?むかつくよ?オマエ。

73:名無しのオプ
03/05/19 23:53
>>72
どうした?

74:名無しのオプ
03/05/20 22:05
>>72は誤爆?

75:名無しのオプ
03/05/22 23:25
元々笠井潔の矢吹シリーズが好きだったので、
(もっとさかのぼるとTBS「快刀乱麻」かな。)
チタウィック氏シリーズは大のお気に入りでありました。

これらの共通項はそこそこに優秀な前座探偵の存在です。

前座探偵の推理を真打の探偵がひっくり返すのが
私にとっての推理小説の醍醐味であります。

もっとチタウィックシリーズを書いてほしかったです。


76:あぼーん
あぼーん
あぼーん

77:名無しのオプ
03/05/29 18:48
さるべーじage。

「ヴェインの謎」を読んだという人間は、結局このスレには二人しかいないらしいな。

78:名無しのオプ
03/05/29 19:56
だって駄作家だもん。氏ねって感じ。あ、もう氏んでるか(笑

79:名無しのオプ
03/05/29 20:08
なぜ駄作家なのか、あなたがそう判断した根拠をお聞かせください。
できればあなたが偉大な作家だと思う人も教えて欲しいですね。

80:名無しのオプ
03/05/29 21:25
ヴェイン読んだよ。
「最上階」や「ジャンピング・ジェニイ」の原型はこの頃できたのかな。
初期の二作に比べるとかなり良い出来。

まぁ私はバークリーファンだから全作品マンセーなんだけど。
例え展開がマンネリでも~。


81:名無しのオプ
03/05/29 22:16
>>79

何ムキになってんだよ(w
だせ~

82:名無しのオプ
03/05/29 23:53
「第二の銃声」読んだ。
衝撃というほどではないけど、やっぱりうまいなと思ったよ。
某有名作品の弱点を見事にクリアーしてるね。


83:名無しのオプ
03/05/30 00:44
>>81

この板の定番レスもしらないDQN君、必死だね(w
だせ~

84:名無しのオプ
03/05/30 01:40
厨房が必死になっている、と。

85:名無しのオプ
03/06/05 23:33
“Panic Party”は、国書の第5期にゴーサインが出たときのためにキープしておいて
ポシャったら他で出すつもりなのかもしれないなぁ。

86:名無しのオプ
03/06/13 18:27
各作家のナンバー1を決めよう!Part5
スレリンク(mystery板)
ここで現在、バークリー作品への投票が始まってるのでageます。

『試行錯誤』に投票してきたけど、これって実際は最後に
読んで欲しい作品なんだよね。アイルズ名義のも含めて。

87:名無しのオプ
03/06/13 21:54
私も投票してきました。
「試行錯誤」も大好きなんだけど、
個人的にはシェリンガムの大暴走ぶりが好きなので。
あー、早く次の作品翻訳されないかなぁ。

88:名無しのオプ
03/06/15 20:07
ピカデリーって新刊で手に入らないの?

89:名無しのオプ
03/06/29 10:44
亀レスだが。

切れてるらしいぞ>>88
しかしブクオフじゃよく見かけるけどな。

あげあげ~。

90:名無しのオプ
03/06/29 12:24
個人的には、第二の銃声の落ちは嬉しくなかったな。
(メル欄1)が好きだったからさ。
納得できないことはないけど、ああ言う裏は欲しくなかった。

91:名無しのオプ
03/06/29 21:53
あの落ちでないと、メール欄の意味がなくありませんか?

92:名無しのオプ
03/06/30 01:11
『第二の銃声』はハッピーエンドだから好き。

93:名無しのオプ
03/07/02 12:23
>>91
なんで?

94:名無しのオプ
03/07/02 15:02
何作か読んだけどバークリーって確かにワンパターンだね。

95:名無しのオプ
03/07/02 19:28
>>93
いや、それは91メール欄を実際に読めば、書いてあると思うんですが。
詳しくはネタバレになるので言えないですけど。

>>94
63も言ってるけど、ワンパターンという評価はこの作家には
当てはまらないと思う。ある決まったパターンの中で、如何に
探偵小説の構造を解体することができるか、そこに狙いがあると思うので。

しかし、それが万人におもしろいと思われるかどうかは別な話なんだよね。
ワンパターンだから嫌い、という人の気持ちもわかる。

あ、94氏は別に、バークリーを嫌ってるとは言ってないか。
よくわからんレスでスマソ。

96:あぼーん
あぼーん
あぼーん

97:名無しのオプ
03/07/02 19:34
レス付くのはえーなーって思ったら、宣伝書き込みかよ。
俺がageてしまったせいか。(´・ω・`)

98:あぼーん
あぼーん
あぼーん

99:638の続き
03/07/05 19:21
99

100:638の続き
03/07/05 19:22
100とったぜ!!

101:あぼーん
あぼーん
あぼーん

102:あぼーん
あぼーん
あぼーん

103:あぼーん
あぼーん
あぼーん

104:あぼーん
あぼーん
あぼーん

105:名無しのオプ
03/07/22 23:51
しかし半年で100ちょっとか。
ヤパーリ文庫化されないと中々読まれないのかな。ショボーン

106:名無しのオプ
03/07/25 23:55
文庫化されていても、ここより進度の遅い作家スレもあるし、むしろ古典作家としては伸びはいい方かと。
で、絹靴下とプリーストリー氏マダー?

107:山崎 渉
03/08/02 02:19
(^^)

108:あぼーん
あぼーん
あぼーん

109:名無しのオプ
03/08/16 23:07
まあ一応書いとく。
東京創元社文庫復刊フェアにて「ピカデリーの殺人」再版。

110:名無しのオプ
03/08/16 23:16
「ロジャーシェリンガムとヴェインの謎」ようやく読了しますた
平板、の印象は拭えないけど、ラストの1行はちょっとだけ笑った

111:ピータン卿
03/08/17 11:33
>110、やっぱ「ヴェイン」はいいよ(w)、わかりやすいし(w)

「被告の女性に関しては」1/3まで、この甘っちょろいバカにーちゃんが
どこまでズタボロにされるのかが楽しみになってきたage

112:あぼーん
あぼーん
あぼーん

113:ピータン卿
03/08/21 22:05
「被告の女性に関しては」2/3まで、やることやれてどんどん思い上がっていく
ウスノロバカ青年、ここまでイジメてやりたくなる主人公も珍しい(w)

114:ピータン卿
03/08/22 22:35
「被告」読了、うーむ、ラストにもうちょい毒があればもっと良かった。
本来三部作予定の一作目だからこの程度で許してやったのかな。

しかし若島氏が「殺意」より上とか書いてるが・・・・・・・上か?

後は「絹靴下」に期待だよと。

115:名無しのオプ
03/09/06 01:19
プリーストルー氏は中止?リストになかったが…

116:ピータン卿
03/09/06 19:50
>115
まだあるみたいけど↓、どうなんだろ?
URLリンク(www1.speednet.ne.jp)

117:名無しのオプ
03/09/14 16:18
ウィッチフォードの砒素購入者が判明する箇所の訳だけど
メル欄みたいにしたほうがわかりやすくね?

118:名無しのオプ
03/09/26 09:57
>>114
>うーむ、ラストにもうちょい毒があればもっと良かった。
あれ以上の毒をどうやって望むんだ? 具体的に言え。

119:名無しのオプ
03/09/28 22:31
「被告~」は痛いのは痛いけど思春期の痛さだよね。
それに比べると「殺意」「レディ~」は登場人物みんな痛いw
そういう意味では毒は少なめと言えるかも。
ラストはイイよ。あれがやっぱりバークリーだなって感じで。



120:ピータン卿
03/09/29 21:08
>118、119
いやいや、もっと徹底的にヤシがいたぶられるかと思ってたのよ。
例えば(メール欄)とか、穏やかなラストに見せかけて最終ページで
地獄のズンドコに突き落とすとか(それも一種の予定調和ではあるが)。

119が書くように「殺意」「レディ」にはブラックな非情さというか
シニカルな冷酷さ(ヘンな表現だな)が感じられて、そこがまた個人的には良かったからね。

つうわけで、この結末はちょい甘いんじゃないのと思ったけど、それがまた
バークリーのヒネクレ性で、意地の悪い読者の思い込み予想を単にズラしただけだったりして。

>117、俺もそう思う。

121:名無しのオプ
03/09/29 22:26
このスレって3~5人で回してるんだろうなぁ。
いつ見てもスレ伸びてないよね。

「絹靴下殺人事件」訳了だそうですよ!
来年には読めるかしら。

122:名無しのオプ
03/11/13 01:06
スレ伸びてないな。

小森収インタビュー集「はじめて話すけど・・・」の
法月対談読んだんだけど。
なんか微妙に二人ともバークリーについて
噛み合ってないというか一面的にしか見てないような気がする。
パズラーとしては誉められないって、
バークリーはそういう作家じゃないんだってば。
犯人像の言及にしてもこの人たち
バークリー流のジョークというかユーモアを
あんまり分かってないんじゃないかと。
そんなに真面目に検討されてもなぁ。


123:名無しのオプ
03/11/14 09:16
>>122
どんなこと言ってたのか、もう少し詳しくぎぼん。

124:名無しのオプ
03/11/14 09:18
被告の女性の主人公は、
臆病な自尊心とか家族へのコンプレックスとか自意識過剰ぶりとか、
人物描写が上手いなあと思いながら読んでた。
案外バークリーも、ああ言うとこがあったんじゃないかと思うのは私だけ?
ちなみに私はあの主人公結構好き。
第二の銃声の主人公も好きだったんで(メール欄)

125:名無しのオプ
03/11/14 22:47
>>122
何様ですか?

126:名無しのオプ
03/11/20 19:03
>>123
「本格作家はアントニイ・バークリーに何を読み取るのか?」
ってことでバークリーについていろいろ語ってる。
話題は「毒チョコ」「試行錯誤」「殺意」くらいで
本格ミステリとしてはあんまり評価してないね、二人とも。
でも「最上階」が出る前の対談だから
今やるとまた全然違う内容になるだろうけど。

>>125
俺様ですが何か?
つか、アンタ本読んだの?
読んでからもっと内容のある反論してよ。

127:名無しのオプ
03/11/21 21:10
確かにあの評論は法月にしては
全く目新しさも鋭い視点もない
何のために書いたのかよく分からない評論だった。
まぁ>>125は確実に読んでないと思われ。

128:名無しのオプ
03/11/23 13:31
皆さんバークリーの中で何が好きですか?
私は1レイトン・コートの謎 2ピカデリーの殺人 3第二の銃声
「毒入りチョコレート事件」も好きだけど、ちょっと冗長な感じがする。
キャラではシェリンガムとチタウィック氏の叔母さん

129:名無しのオプ
03/11/23 17:19
>>129
「プリーストリー氏の問題」だな。
スラップスティックな爆笑シーンの連続で、
ユーモア作家アントニイ・バークリーの面目躍如たる愛すべき傑作。


130:名無しのオプ
03/11/23 17:24
アントニイ・バークリーの『プリーストリー氏の問題』をもう読んだの?>129

131:名無しのオプ
03/11/30 13:50
ダントツでジャンピングジェニィだな

132:名無しのオプ
03/12/01 07:18
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
作家や評論家として生計を立ててる人より
匿名掲示板で名無しでくすぶってる一般人の「俺様」のほうが評論の才能あるらしーよ


133:名無しのオプ
03/12/17 22:23
創元がシェリンガムものの短編集出す話はどうなったんだ?

134:名無しのオプ
03/12/17 22:47
ダンセイニの短編集もな。
ふざけた会社だぜったく。

135:名無しのオプ
03/12/18 00:23
スレ違いだが、ノックスはどうなったんだ?>新樹社

136:名無しのオプ
03/12/30 00:20
あれはどうでもいい(キッパリ

137:名無しのオプ
04/01/07 01:27
今年は何か出るのか?
俺としては「PANIC PARTY」が読みたいんだが

138:名無しのオプ
04/01/07 09:23
毒入りチョコレート事件、面白かった。

で、結局真相は何なの?

139:名無しのオプ
04/01/10 18:30
短編集マダー?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

140:名無しのオプ
04/01/11 18:57
>>138
えっ


141:名無しのオプ
04/01/16 19:17
毒入りチョコレート事件ってものすごいアンチ・ミステリ系の
匂いがするんですが……。

真相が明らかになったようで、そうではなくうやむやになってる
所なんか特に。


142:名無しのオプ
04/01/16 19:42
タイトル忘れたけど
別な作品読むと 解決したことになっているよ。

143:名無しのオプ
04/01/22 01:31
>138
自殺

144:名無しのオプ
04/01/27 13:51
セイヤーズにマンネリだって批判されたのは、いつもどんでん返しを使うってところだよ。
バークリーが斬新であった部分は、そういう箇所じゃないでしょ。

と、別なスレでの話題をこちらに書いてみる。

145:名無しのオプ
04/01/27 23:26
>>144
魔神が怖いヘタレ

146:名無しのオプ
04/01/27 23:44
明日漏れお休み。
本屋行ってバークリーのどか買い予定。
国書とか晶文とかをまとめて買うつもり。
それでさあ、一番都内だとそろっていそうなところ、どこでしょ?

147:名無しのオプ
04/01/28 00:02
>>146
新宿や池袋の大型書店なら置いてあると思うけど、
神保町三省堂書店のミステリコーナーにはお望みのものが
全て揃ってあると確信する。
読んだら感想聞かせてね。

148:名無しのオプ
04/01/28 00:19
おお、どうもです
神保町にいくですよ
明日三省堂でバークリー抱えている人間がいたら漏れです

149:名無しのオプ
04/01/28 01:19
>>148
ついでにキッチン南海でカレーでも食ってきなはれ~

150:名無しのオプ
04/01/28 11:01
毒入りチョコレート事件は、アシモフの「蜘蛛の会」好きな自分にとって
結構良かった。
でもあれ主人公誰?ロジャー?チタウィック?

151:名無しのオプ
04/01/28 14:21
>150
もちろんロジャー・シェリンガムだよ。
主人公が間違った推理をしてしまうことにこそ意味があるのよ。
チタウィックが正解を言ったから主人公だと思うのは、バークリーの言いたいこととは正反対だと思うな。

う、なんか過剰に反応してるっぽい文になった。

152:146
04/01/28 21:13
行ってきたですわ
「地下室」
「レイトン・コート」
「被告の女性に関しては」

と、買って来ましたが・・・






_| ̄|○ 「レイトン・コート」、1ページしわしわに折目ついてた・・・

153:名無しのオプ
04/01/28 21:55
↑あっ、つまんないことだが一冊抜けてましたわ
「ジャンピング・ジェニイ」も購入いたしました

154:名無しのオプ
04/01/28 22:54
>>151
うーん、そもそも「主人公」という概念は当たってないと思うんだけど。
探偵は別に主人公ではない、というか絶対的な立場にいるものではない。
誰もが探偵になれる、そういう不安定な役柄であるということを示す作品が
『毒入りチョコレート事件』なのではないかと思います。
しかし日本では紹介の順番がきちんとしてなかったから、その辺の
意図がつかまれずに「多重推理」の側面のみで評価されてしまったのかな、と。

155:名無しのオプ
04/01/29 00:16
>152
全く不運だったが、多分交換受け付けてくれるぞ
待たされるかもしれんが、他の本をじっくり楽しんでいる間に
来るだろう

156:名無しのオプ
04/01/29 20:00
あのーー
気をつけないと 毒入りネタバレになると思うんですが

157:名無しのオプ
04/01/30 02:06
146はウィッチフォード、ヴェイン、最上階は買えなかったのかな。

158:1
04/02/02 20:31
絹靴下が出たら刊行順に読んでいこうと思います。

159:146
04/02/03 01:20
「第二の銃声」は入手しましたが、その三冊はまだっす。
特に、「最上階」は見かけたこともないんですが、現役で売ってるんですか。

160:名無しのオプ
04/02/03 19:53
新宿の紀伊国屋のどっちかにはあったよ

161:名無しのオプ
04/02/05 19:50
おかげで「最上階」ゲットです。
ついでにウィッチフォードもヴェインも入手。いやいや・・・

でも読んでるのはなぜか一緒に買った京極「豆腐小僧」(藁

162:書斎魔神 ◆CMyVE4SVIw
04/02/09 19:55
バークリーヲタがこんなにいるとは、知名度等を考慮すると驚異的なスレの伸びかと思う。
ここで邦訳作品(アイルズ名義を含む)のランキングを決定しておこう。
1 ジャンピング・ジェニイ
2 毒入りチョコレート事件
  最上階の殺人
  試行錯誤
5 第二の銃声
6 レディに捧げる殺人物語
7 被告の女性に関しては
  ピカデリーの殺人
9 レイトン・コートの謎
  ウイッチフォード毒殺事件
  ロジャー・シェリンガムとヴェインの謎
12 地下室の殺人
   殺意

「ジャンピング・ジェニイの1位来た!来た!…」と絶叫するバークリーヲタ、
まさにアホとしか言い様がないが、上位4作読了後は、後は少し落ちる感は否めない。
下位だから読むに耐えないということではないが、(詳細は別スレの論考参照)
12位の2作は読む必要は無い。特に「殺意」は古典と言われながらも、
テンポが悪く冗長にして散漫。

163:名無しのオプ
04/02/09 20:16
殺意は面白いよ

164:名無しのオプ
04/02/10 02:54
書斎魔神◆CMyVE4SVIw=ミステリ板住人◆hr24ALqEXE は広域荒らしです。
削除人にも目を付けられている要注意人物ですので、これ以降は放置をお願いします。

参考
書斎魔神研究
URLリンク(majin_kenkyu.at.infoseek.co.jp)
魔研BBS
URLリンク(jbbs.shitaraba.com)
最悪板
スレリンク(tubo板)

現在投票実施中
アンケート掲示板(URLリンク(www.homepageguide.net)
ミステリ板住人を荒らしだと思うか否か?
URLリンク(www.homepageguide.net)
ミステリ板住人をアク禁にすべきか否か?
URLリンク(www.homepageguide.net)
時代劇板にも強制IDを導入するか否か?
URLリンク(www.homepageguide.net)
ネタバレは非、はミステリ板の総意
URLリンク(www.homepageguide.net)

165:名無しのオプ
04/02/10 04:49
そう言えば、ご存知の方も多いかもしれませんが
ついに「絹靴下」の発売が具体的になりましたな。

「絹靴下殺人事件」 富塚由美訳  晶文社  2月下旬予定 2200円

2200円と言う事は「ヴェイン」や「ウィッチフォード」等より少し分厚いんでしょうな。
とにかく楽しみです。

次は「プリーストリー」? 創元の短編集?
どっかがNot to Be Takenを出すって聞いた事もあるような・・・


166:名無しのオプ
04/02/10 12:16
創元の悪い癖として『世界短編傑作集』なんかにはいってるのは個人短編集には
入れない、ってのがあるからちと心配。

167:ミステリ板住人 ◆hr24ALqEXE
04/02/10 20:35
創元がバークリーの短編集を出す場合は、「偶然の審判」は当然の如く
割愛されると思われ。

俺は少しスノッブな感もあるシェリンガムよりチタウィックの方が好きだ。
「ピカデリーの殺人」が入手難とのカキコを見かけるが、初版が84年6月。
アーヤの「十角館の殺人」が87年9月刊だから、新本格ブームの遥か以前であり、
謎解きミステリに対する需要は低い時代であり全然売れなかったらしい。

168:名無しのオプ
04/02/10 21:52
>>165
>どっかがNot to Be Takenを出すって聞いた事もあるような・・・
マジですか? それは初耳。
原書房からモンマス・プラッツ名義の小説が出るとは聞いているが。
Not to Be Takenが出るんだとしたら、バークリー名義の未訳長編は
残すところPanic PartyとDeath in the Houseだけになるねぇ。

>>166
セレクションはあの森英俊氏だから、ラインナップも期待して間違いないのでは?

169:名無しのオプ
04/02/11 20:41
>>167
(,,゚Д゚)ハァ!?バカじゃないの?

170:名無しのオプ
04/02/12 00:17
こないだ本屋逝ったら「ピカデリーの殺人」が
平積みされてたんで買ったきたよ。

目下入手難といわれている本が買えてラッキー!

171:名無しのオプ
04/02/12 00:41
>>170
復刊されたばかりだからね。

172:名無しのオプ
04/02/12 00:47
×買ったきたよ
○買ってきたよ

ヌカッタ!!
逝ってくる…

173:ミステリ板住人 ◆hr24ALqEXE
04/02/12 20:43
いちいち文庫新刊のチェックまでしてないので、文句は下記のレスを書いた連中に
言えや。
>5 :名無しのオプ :03/02/25 13:03
>(略)
>バークリーだけでも揃えたいんだけどピカデリーが手に入らないっす。
>代表作の一つとしてカーも褒めたらしいんだけど。
>7 :名無しのオプ :03/02/25 13:54
>ピカデリーは絶版だっけ?
>67 :名無しのオプ :03/05/06 00:01
>何気に今、一番入手困難なのかもしれない・・>ピカデリー
>68 :名無しのオプ :03/05/06 00:27
>ピカデリーは創元の方でも切れてるらしいね、実際。
>普通におもしろいんだけどねー。
>88 :名無しのオプ :03/06/15 20:07
>ピカデリーって新刊で手に入らないの?
>89 :名無しのオプ :03/06/29 10:44
>亀レスだが。
>切れてるらしいぞ>>88
>しかしブクオフじゃよく見かけるけどな。

174:ミステリ板住人 ◆hr24ALqEXE
04/02/12 20:45
とにかくピカデリーの再販はめでたいことだ。
初版の時にそこそこ売れたり、せめてミスヲタの熱い支持があれば、
創元からバークリー作品が次々と文庫化されていたと思われ。
いつの時代でもミスヲタとは使えない連中である。
しかし創元もミステリの老舗でありながら、他社の商法に便乗するとは情無い感もある。
そもそもバークリー=アイルズ→つまらない、という固定観念が出来てしまったのも、
創元文庫の「殺意」がつまらな過ぎたせいもある。
「罪と罰」のような「ホンモノの小説」を読んだ者としては、とても鑑賞に耐える代物
ではないんだよな。

175:名無しのオプ
04/02/12 21:54
最近は書斎なんとかとミス住の使い分けはやめたのか。
まあ名無しとの使い分けすらできなくなってるみたいだし、どっちかひとつに
したら?

176:ミステリ板住人 ◆hr24ALqEXE
04/02/12 22:56
なにかと問題が多いモーヲタと一番共通点が多いのは、
ミステリ板ではバークリーヲタだと思うがどうよ?

177:名無しのオプ
04/02/12 23:44
>いちいち文庫新刊のチェックまでしてないので、文句は下記のレスを書いた連中に
言えや。

どういう思考経路でその流れになるのか素でわかりません。
いや分かる気もするけど、それは飛躍しすぎのような。

178:名無しのオプ
04/02/12 23:47
>>176
一行に「多い」を2度も使う辺り、ほんとに頭が悪い奴なのがよくわかるね。

179:名無しのオプ
04/02/12 23:56
「ジョニーは探偵小説しか読まないの」とリナは言った。
「わかってるわ。もちろん、あたしは探偵小説なんかめったに読まないけど」
「あら、そう」
リナがこうした愚かな言葉を耳にするのは初めてではなかった。
探偵小説をめったに読まない人間は、どうしてそのことを自慢したがるのだろうか。
「わたしはいい探偵小説が大好きよ」

フランシス・アイルズ『犯行以前』

180:名無しのオプ
04/02/13 00:39
馬はスルーで。

181:名無しのオプ
04/02/13 20:05
自分のコテハンすら使い分けられなくなったか
病状が悪化してるようだな

182:ミステリ板住人 ◆hr24ALqEXE
04/02/13 20:41
>>170=>>172は他板住人のスレ荒らし目的による乱入と推理してみた。
推理の道筋としては、

1 具体的な書店名も明記されておらず、
  現時点において再販された「ピカデリーの殺人」が平積みになっていることは
  およそ考えられない。
  創元推理文庫は、中小規模の書店には在庫していないところも多く、
  新刊、クリスティ作品等以外で相当数の在庫を持つ店はさらに限定される。
  この辺の書店事情にも疎いことが覗われるレスである。
  このような無知はミステリ板住人にはあり得ないことかと思う。

2 情報の内容よりも異様なまでに誤字・脱字にこだわる>>172のレスは、
  ミステリ板住人らしくなく、特にマニアックなバークリー・スレの住人とは
  思えない幼稚さを感じさせるものである。
  ズバリ、ローレベルなレスがやり取りされることが多い厨房、ラウンジ板あたりの
  住人と推理してみた。

183:名無しのオプ
04/02/13 20:59
1.「復刊されていることすら気づいていない」というような無知の方が
およそ考えられない。
創元の復刊情報に疎いというのはおよそここの住人にはあり得ないことか
と思う。

2.おのれの情報収集力のなさを隠しきれていないことに気づかずに必死で
>>182のようなレスを書き、さらには自分が誤字脱字をするのは当然である
かのような開き直りをするのは人格障害の顕れと推理してみた。

184:名無しのオプ
04/02/13 21:09
「その種の本の中では、与えられたある事実からは単一の推論しか
許されないらしく、しかもそれが必ず正しい推論であることになっている場合がしばしばです。
作者のひいきの探偵以外は、誰も推論を引き出すことができなくて、
しかもその探偵の引き出す推論はいつも正解に決まっています」

アンブローズ・チタウィック

185:ミステリ板住人 ◆hr24ALqEXE
04/02/13 22:55
これが案外、バークリー(アイルズではない)・スレらしい展開なのである。
(読んでいればわかる)
>>183は、まだまだ遊び心が足らない。
>>184は、さすが。
「ジャンピング・ジェニイ」を読むと、バークリーって2ちゃんねらー好みの作家
という感も抱く。凄まじいまでの妄想モード全開、あれは2ちゃんの世界だ!

186:名無しのオプ
04/02/13 23:50
( ゚д゚)ポカーン・・・・幼稚な荒らしって・・・・あのー・・
「ピカデリーの殺人」買った本屋は、店長、それに発注担当の店員さん
の趣味がいいって地元(スゲー田舎なんだけど)では人気の店で、
ミステリーに関してはけっこうマニアックな品揃え。
再販直後は置いてなくて、この前行った時に平積みされてた事情は
わからんけど。
今月の当店のおススメ的にポップでPRとかまめにやってる店だ。
ちなみに同じ本屋に今日行ったらピカデリーなくなってたよ。
前置き長くなったけど、平積みされてたってのは事実。

タイプミスに関しては素直に恥ずかしいと思ったから自己申告したのだが。

187:独者 ◆7lIkUklBz.
04/02/14 00:08
>>173
その頃にはまだ復刊されてなかったからな。
復刊フェアにかかれば、平積みにされることもあるだろう。
ミステリ板住人のくせに、お前は書店にも行かんのか?

188:独者 ◆7lIkUklBz.
04/02/14 00:11
すまん、釣られたな。
こいつ、わざと間違えたこと書いて、ツッコミを待ってるんだよな。
我慢して、黙殺しないと。

189:名無しのオプ
04/02/14 00:16
つか、みなさんビューワ導入してあぼーんしちゃしましょ。
すんげー快適ですよ。

190:名無しのオプ
04/02/14 00:22
マターリした良スレだったのに、こんな風に伸びてしまうなんてなあ

191:170=186
04/02/14 00:34
>>188
そうだよね。釣られちゃいかんよな・・
荒らし呼ばわりされたんで
うっかりマジレスしちゃったよ。
我慢我慢。

192:書斎魔神 ◆CMyVE4SVIw
04/02/14 12:42
ランキングを見直してみた。
「ジャンピング・ジェニイ」の1位で良いとは思うのだが、この作品2回は楽しめないのが難。
フェアな謎解き小説というスタイルではなく、最後の一行に至るまでの物語展開の面白さを
狙った作品だけに、伏線を確認しながら再読を楽しむという事には不適かと思う。
この作品だけは、あえてネタバレさせてこの場を借りて詳しく分析したく思っている。

後ね、削除依頼を濫発している独者という粘着コテに、
この際一言注意しておきたいのだが、意図的なネタバレではなく話の流れによる
悪意が無いネタバレ(判断が微妙なものも多い)にまで粘着して削除依頼して
いるようだが、こういう大人気無いことはやめたまえ。
どうしてもこの悪癖を止められない場合には、この板を去りたまえ。
ミステリ板の先輩コテハンのひとりとして、板を代表するコテハンとして、
ここに警告を発しておく。


193:名無しのオプ
04/02/14 19:08
そのとおり!

194:A.M.
04/02/14 19:12
なんだかコテハンを特権か何かと勘違いしている人がいるようですね。

195:名無しのオプ
04/02/14 19:22
独者じゃないが・・・

悪意がないならネタバレOKってことかよ、おい
書き手の意図と関係なくネタバレはネタバレだ。
いうまでもなく、あんたの繰り返してる行為もネタバレ。これは
この板では禁止されていること。それを粘着もなにあるものかよ。

196:あぼーん
あぼーん
あぼーん

197:名無しのオプ
04/02/14 19:47
        ↑
    削除依頼済み

198:名無しのオプ
04/02/14 19:51
>>196
なりすまし は許されんことだ!

199:名無しのオプ
04/02/14 19:53
ミステリ板の先輩コテハンのひとりとして、板を代表するコテハンとして、ここに警告を発しておく。
ミステリ板の先輩コテハンのひとりとして、板を代表するコテハンとして、ここに警告を発しておく。
ミステリ板の先輩コテハンのひとりとして、板を代表するコテハンとして、ここに警告を発しておく。
ミステリ板の先輩コテハンのひとりとして、板を代表するコテハンとして、ここに警告を発しておく。

うははははははははははははは(w
そうかそうか、2ちゃんねるでコテハンなのがそんなに大事なんだ。
さすがに人生に2ちゃんねるしかない人は俺たちと感覚が違うんだな(w

でもさ、コテハンって「固定ハンドルネーム」の略だろ?
いつも同じハンドルで発言してるなら「コテハン」だろうけど、
姑息に名無しとハンドルネームを使いわけてる奴は「コテハン」ではないわなあ(w

例えばこういう(↓)人。
-------------------------------------------------
>950 名前: 名無しのオプ [sage] 投稿日: 03/12/20 13:28
>そんなこと言い出したらほとんどの本格作品は(r


>962 名前: 名無しのオプ [sage] 投稿日: 04/01/09 20:23
>>950さん
>次スレよろしくお願いします。


>963 名前: 書斎魔神 ◆CMyVE4SVIw 投稿日: 04/01/09 20:36
>>962
>その>>950こそ僕なのです(藁
>以後、>>950の名を騙ってのスレ立てには、しかるべき手段を取るので、
>そこんとこ、よろしく。

200:名無しのオプ
04/02/14 20:00
魔神は正しい!批判派は行ってよし!

201:名無しのオプ
04/02/14 20:04
いい加減放置を覚えた方が、
とあちこちのスレで言われてきたわけだが。

202:名無しのオプ
04/02/14 21:32
バークリーは作家活動をやめてもアイルズの名前で
探偵小説のレビューを続けていたんだよね。
スタンリー・ハイランド『国会議事堂の死体』(国書3期)を
ただ一言、傑作!と評したらしいし。
これも一冊の本にして出してもらいたい。
そんな企画は立たないかな。

203:名無しのオプ
04/02/14 22:06
「国会議事堂」を読んだ限りでは、アイルズの鑑識眼には
疑問符がつくな。

204:名無しのオプ
04/02/14 22:32
そうなのか、「国会議事堂」購入しようかしまいかと思ってたのだが・・・

まあ続きは国書スレだろうけど

205:名無しのオプ
04/02/14 22:50
如何にもこの作家の好みそうな内容であるとは思うんだけど。
少なくとも私は3期の中でも好きだな>ハイランド

バークリーって自分の作品の中で既に探偵小説を批評してるじゃないですか。
そういう資質がレビューではどんな風に反映されてるのか知りたいんだよね。

206:独者 ◆7lIkUklBz.
04/02/14 23:09
195、199に、ちょっとホッとさせられました。
まじんの自作自演レスばかりじゃ疲れちまう。
>>195 の仰るのが正しいと思っています。ネタバレの被害者のことを思いやれば、
話の流れも、悪意もクソもないよ。ネタバレはネタバレ。

っていうかさ、本との出会いも一期一会っていうか、
その本が、その人にとって一生の思い出になるかもしれないんだぜ?
ネタバレっていうのは、そういう出会いを平然と傷つける行為なんだよ。
だから、せめてこういう多くの人が見る(?)掲示板とか、公の場では
ミステリー・ファンだったら少しは配慮しろよってこと。
実際、意図せずについネタバレしちゃうのも、往々にしてあることだと思う。
でも、本当に悪意がないんだったら、自ら進んで削除依頼したらいいじゃないか。
まじんのやり口は、それとは全然違う。まったく邪なんだよ。

あと、
> ミステリ板の先輩コテハンのひとりとして
これは嘘だから。別に2ちゃん歴が長いからといって、先輩風を吹かすような
つもりはありませんが。
ハマ・ミステリ・クラブだかのメンバーの皆さんはお元気ですか、まじんさん?


207:名無しのオプ
04/02/14 23:10
ふーん、まだけっこう色々と残ってるんだね。
ピカデリーの書誌目録見ると、多作家だったん
だなということがわかる。
202の言ってるのはJugged Journalismとか
いう本のこと?

208:名無しのオプ
04/02/14 23:42
>>207
>202の言ってるのはJugged Journalismとか
>いう本のこと?

いえいえ、違います。
アイルズのレビューは一冊の本になってるのかな?
Jugged Journalismという本はコックスの名前で書かれた
エッセイ集(厳密にはそうともいえないらしい)のことですね。
バークリーによるホームズもののパロディもこの本が初出だそうで。

>>206
もうあのバカには何いっても無駄でしょ。
余計な煽りいれないで、マターリやっていきまっしょい。

209:名無しのオプ
04/02/14 23:42
>>206
まぁ削除人さんもそのあたりをよく理解くださっているようで、
196のネタバレもあっという間にあぼーんして下さいましたね。

210:書斎魔神 ◆CMyVE4SVIw
04/02/15 00:00
>まじんの自作自演レスばかりじゃ疲れちまう。
独者というコテは、最初からこの調子だから話にならないのだ。
これではスレ荒らしと何ら変らない。
証拠を見せてみろ、と言われれば、具体的に呈示出来るとでも言うのか?
私は、>>195,>>199あたりは、100%独者というコテの自演だと思っているが、
証拠が無いので断定もしないし、批判も行なわない。
独者、私の自演とやらを具体的な証拠を呈示のうえ立証することを要求する。
これがミステリ板住人としてのお前が果すべき最低限の義務である。
説得力がある立証が行なわれない限り、
バークリー作品ランキング1位から順次ネタバレさせて行くから
そのつもりで。人質を順番に処刑するような感じでな(藁
ネタバレはバークリースレ以外で行う可能性もあるので、
悲しい思いをする者が他スレでも生じる可能性があり得る。
独者よ、全ては君の返事次第だ(藁

211:名無しのオプ
04/02/15 00:13
>>210
暇ですね

212:名無しのオプ
04/02/15 00:16
>.210
ネタバレ荒らし予告ですか。
まぁ粛々と削除依頼を出していくだけですけどね。
196のネタバレの処理の速さからもわかるとおり、
削除人さんもネタバレ荒らしの悪質さってのを理解してくださってるしね。


213:名無しのオプ
04/02/15 00:22
>>素人童貞 ◆CMyVE4SVIw
ミステリ作品読んだからってネタバレを人質のようにして脅迫しようなんて小学生レベルですね。
実際のとこリアル障害者でベッドの上ですることもなく本読んだりパソコンいじったりしかやることないんでしょうね。

214:書斎魔神 ◆CMyVE4SVIw
04/02/15 00:27
>>196は俺じゃないぜ。
ネタバレはもっとミステリ板らしくスマートにやらないと面白さがない。
何気無く読んでいて、「しまったネタバレか?」と読者が気付くような形が
最良のネタバレと言える。この方向で精進したく思う。
そもそもネタバレ定義が不明で、削除人任せというシステムそのものに問題が
あるんだよね。
ふと思ったが、バークリーは、犯行予告って書かないな。
彼の嗜好には合わないのだろうか。

215:名無しのオプ
04/02/15 00:30
まあまあ・・・
なじったところでネタバレは止まらないんだろうし。
アク禁なりなんなり、きちんとした対策をして書きこめないようにする方法を
わしら住民の方でも考えたほうがいい。
このスレですることじゃないのでこの話はここまでですが

216:名無しのオプ
04/02/15 00:30
まぁネタバレはネタバレとしてすみやかに削除されなきゃならんわけで。
というわけでミステリー板のレス削除依頼スレ。

スレリンク(saku板)l50

ま、ネタバレが投下されたら、被害が広がる前に
気づいた人間が削除依頼出しに行くって事で。

217:208
04/02/15 00:31
皆さん釣られすぎですよ…。
頭に来るのはわかりますが、スレの進行を正常に戻しましょう。

218:名無しのオプ
04/02/15 00:33
>>214
>>196は俺じゃないぜ

ミステリ読みにしちゃ陳腐な台詞だな。
そう言い張るのは勝手だけど、削除依頼スレじゃ削除人さんはそう思ってなかったよ。

219:名無しのオプ
04/02/15 00:51
   【牛の涎の如く雑談を垂れ流すが好い 25】
  URLリンク(book.2ch.net)
  ここの900~932あたりを読んでも、自作自演はしていないと言えるのだろうか?
900 名前: 吾輩は名無しである 投稿日: 03/05/04 22:32(mail to:AGE)
  >俺はミス住じゃないよ。
  >時代劇板の人間たちの決め付けぶりには背筋が凍る思いだよ。
  >文学板は時代劇板に対して断固講義すべきだよ。
911 名前: ミステリ板住人 ◆QkO1sgFXdY 投稿日: 03/05/04 22:40(mail to:AGE)
  >俺はミス住じゃないといってるのに理解しないね、時代劇板の厨房どもは。
  >文学板住人は同じ2ちゃんねらーとして時代劇板を殲滅すべしだよ。
915 名前: 吾輩は名無しである 投稿日: 03/05/04 22:42(mail to:AGE)
  >911
  >偽者。
932 名前: ミステリ板住人 ◆/QkCJpfbfE 投稿日: 03/05/04 22:52(mail to:sage)
  >本物の私が(w、今、使ってるトリップはこれです。
  >作品・作家スレでも同様。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
…と、まぁ板住人を焚き付けてよその板を荒らすように仕向けている最中に
うっかりメール欄にAGEと入れつづけていた名無しが、うっかりミス住を名乗ってしまい、
慌てて「偽物」と取り繕った直後にタイミングよく、トリップを変更してミス住が登場。
ま、詳しくはリンク先のログを読んでくれ。

220:書斎魔神 ◆CMyVE4SVIw
04/02/15 17:19
残るシェリンガムもの未訳長編は2作のみとなった。
 1 絹靴下殺人事件  晶文社刊行予定
2 Panic Party
しかし文献やネットで調べた限りでは、この2作の評判は芳しいものではない。
1については、過去ログでも話題に出ているが、絹靴下による女性連続殺人を
描いたサイコ・ミステリ風の作品
(靴下とネクタイの違いがあるが、ヒチコックの「フレンジ―」を想起させる)であり、
バークリー得意のツイストもシニカルな味わいも無い凡作らしい。
2は、孤島を舞台にしたクローズド・サークルものだが、シェリンガムもの長編の
フィナーレを飾る作品にしては、目も当てられないほどの駄作とのこと。
90年代中盤、国書刊行会による「第ニの銃声」刊行に始まったバークリー再評価が、
最後に残された凡作・駄作により末節を汚すことになるのは残念でならない。
出来得れば、晶文社による1の刊行も見合わせて欲しいものである。

221:名無しのオプ
04/02/15 17:49
>>220
偽者。

222:書斎魔神 ◆/QkCJpfbfE
04/02/15 18:25
本物の私が(w、今、使ってるトリップはこれです。
作品・作家スレでも同様。


223:名無しのオプ
04/02/15 19:42
書斎魔神 ◆/QkCJpfbfEさんに期待AGE
騙り・偽者書斎魔神 ◆CMyVE4SVIwイクナイ

224:名無しのオプ
04/02/15 20:00
絹靴下は戦前に一度翻訳されているので厳密に言えば未訳長編とは言いがたい。
土屋光司訳 日本公論社 1936年

何故「厳密に言えば」かといえばそれが「抄訳」だったから。
しかし私にゃ簡単に未訳長編と書く勇気はないな。
そうですよね、書斎魔神 ◆/QkCJpfbfE さん。

225:名無しのオプ
04/02/15 22:14
>>220
偽物

226:書斎魔神 ◆CMyVE4SVIw
04/02/15 22:38
>>224
あとがきでお馴染の話を得意気に書いているようだが、
まず、はたして抄訳(しかも戦前で事実上入手不可)を「訳あり」
と見るかどうかの問題がある。
揚げ足取りばかりでなく、駄作の翻訳は避けるべし、という本論に関する
反論が聞きたいところだった。

「ジャンピングジェニイ」「最上階の殺人」
この辺はネタバレしても楽しめるな。シェリンガムの妄想ぶりを堪能すればOK
かと思う。
「レイトンコートの謎」に始まる初期3作は、ネタバレ一発で死んでまうけど。

227:名無しのオプ
04/02/15 22:46
ニセモノ消えろ↑

228:名無しのオプ
04/02/15 22:47
スレリンク(gline板:1番)

229:名無しのオプ
04/02/15 22:56
>>226
ネットや文献で調べてみんなが駄作と書いてたら駄作で、もう読まなくていいと?
権威主義者というか思考停止というか。

230:書斎魔神 ◆CMyVE4SVIw
04/02/15 23:05
出来が悪い作品を排除して行くのも出版社や翻訳者の社会的使命かと思う。
「出版」というのはビジネスではあるが、それだけじゃあ無いだろう。
絹靴下やPanicに代わるバークリーの傑作と同程度の作品を発掘して
紹介するのが出版の果すべき使命かと思う。未訳の面白い作品はまだ相当あると聞くぞ。

231:224
04/02/15 23:27
以前「ミステリなぞ読み捨て本なんだから翻訳などどうでもいい、誤訳があっても問題なし」
などとバカな発言をした方がいらっしゃったんですがね。
よりにもよって上の方にいる「ミステリ板住人」ってコテだったんですよ(w
やはり抄訳は駄目ですよね。事実私は「絹靴下」の発売、心待ちにしてますよ。
しかし>>220もみんな知ってる事をえらく得意気に書かれてますがね。

読んでもないのに、それが駄作かどうかなど分かりもしないし、たとえそれが
駄作であっても好きな作家の作品なら目を通しておきたいと思う。
他人が駄作だと言うから読まないなんて私にはありえない。
百も二百も作品がある作家ならともかくバークリーには
20ちょいしか長編作品がないんだから別に全作品翻訳してもいいと思うけどね。

大体「未訳の面白い作品」がホントに面白いかどうかなんて、自分で読まないと分からんと思うが。

てか偽者が何をほざいてんの?

232:名無しのオプ
04/02/15 23:41
>>231
まあネットや文献に「凡作」って書いてあるだけで全く読む必要がないっていう思考の方ですから。

「このミステリがすごい」とかの参考本 だ け 読んで「あれ面白いよねえ」って
他人に語っちゃうぐらいの恥ずかしさですな。

あ、でもこれって偽者なんだった。

233:名無しのオプ
04/02/16 00:14
森英俊氏やROMの方々の全作解題などはありがたい仕事だけど、
彼らの判定が絶対ということは全然ないわけだ。
ちゅうか『殺意』を傑作としている人たちの評価を鵜呑みにしていていいのか偽物?


234:名無しのオプ
04/02/16 00:27
>>231
偽物。本物のトリップは、書斎魔神 ◆/QkCJpfbfE のはずだ。

235:名無しのオプ
04/02/16 00:28
訂正。偽者は>>230
みんな騙されてはいけない。

236:名無しのオプ
04/02/16 00:33
要するに

本物・・・ネタバレであぼーん
偽者・・・ネタバレを予告して恐喝中

ということね。
なんだかなあ。まあとりあえず ど っ ち も 放 置 ということで、話
を続けることにしましょう

237:名無しのオプ
04/02/16 07:19
で、平塚原人=書斎さんの××にある自宅で直接講義を聞くオフまだ~?

238:書斎魔神 ◆CMyVE4SVIw
04/02/16 21:19
やはりミスヲタは、しようがねぇなあ、という感が強い。
絹靴下の完訳が、なぜここまで遅れたのか、
Panicに至っては、なぜ翻訳の予定さえ無いのか、
この事をよく考えてみれば、両作の出来の悪さは推して知るべしである。
バークリーヲタは、あえて出来が悪い作品を公衆の目に晒し、
折角のバークリー再評価にミソをつけてもよいとでも言うのだろうか?
かってカーが駄作・怪作、日本人が読んでもつまらない冗長な歴史ミステリ等まで、
めったやたらに翻訳された時期があった。
これにより、自称カーマニアであった俺のカーに対する評価はガタ落ち。
作家の評価を貶め、読者を失望させるような翻訳はするべきではないのである。
手元の資料によれば、ポケミスにおけるカー名義作品は30(+共作2)、
ディクスン名義作品は17、HM文庫化の時点で間引き等されて、
カー名義作品16(+共作1)、ディクスン名義作品13にまで絞り込まれ、
現在では、カー名義作品6、ディクスン名義作品9、計15作品が入手可能なのみ
である。
やっと、カー=ディクスンは、HM文庫と創元推理文庫の収録作品を読んでおけばいい
と言える状態になったのである。(歴史ミステリには疑問を感じるものもあるが)
バークリーに関しては、このような迂遠な経緯を辿らぬように希望している。
出版社もバークリーの駄作よりも、本格ミステリ100冊以上を書いたと言われながら、
ほとんど翻訳されていないジョン・ロードあたりの紹介に勤めてもらいたいものである。

239:名無しのオプ
04/02/16 21:25
ロードの翻訳の予定がないのはなぜか、
よく考えてみれば・・・って理屈になるんだがw

240:名無しのオプ
04/02/17 00:12
>>238
まあまあ、あんたはネットとか文献の評判だけ気にして
読んでないけど凡作だあーって騒いでりゃいいんだよ。

本読むのがめんどくさいんだろ?
ニセモンだしな(w

241:名無しのオプ
04/02/17 01:44
この人の感想っていつも受け売りって感じ。

242:名無しのオプ
04/02/17 02:04
まあ、実際俺の受け売りなんだが

243:名無しのオプ
04/02/17 07:56
はっきりいえば英語が読めない人だから 未訳=駄作 であって欲しいんだよ。
自分の読めない作品が傑作扱い受けるのは悔しくて悔しくて悔しくて悔しくて・・・

244:名無しのオプ
04/02/17 15:19
フェラーズの「猿来たりなば」読了。
ミステリとしての洗練度に加え、軽妙洒脱な雰囲気がツボにはまって久々のヒット。
ミステリではバークリーの次くらいに好きな作家かも、
と思ったら後書きにバークリーの影響が~なぞと書かれていた。
後書き人の勝手な想像なんだけど、なんか嬉しかった。


245:名無しのオプ
04/02/17 16:42
おそらく「ウィッチフォード」「ヴェイン」「絹靴下」の刊行順というのは
原書の刊行順に基づいてるだけで、他意はないんじゃないだろうか。

ジョン・ロード、「見えない凶器」を読んでなおかつその名を出すんなら
結構だが、一体誰に100冊の中から傑作を選出しろというんだろう?
偽者サンは知られざる未訳の傑作でもご存知なんだろうか?

あと早川が「パンチとジュディ」「剣の八」を新訳で出すというのは
そんなに知られてない事実なんだろうか?
お手元の資料には国書刊行会(例えば「一角獣殺人事件」とか)
原書房、新樹社などのものはなかったんだろうか?

246:書斎魔神 ◆CMyVE4SVIw
04/02/17 19:51
カーマニアは一般的には作品の完訳を希望する者が多い。(自分はこの立場を支持しない)
バークリーヲタが全作品の訳を求める者が多い気持ちはわからないではないが、
バークリーという作家・作品に関する評価という客観的・良心的観点から見ると、
妥当なものではない。
原書の話も出ているが、2ちゃんねらーレベルで本格ミステリを原書で読みこなせる者
など存在しない。(読んだ気になっている者はいるだろうが)
本格ミステリを英語のリーダーの教科書や入試問題のレベルで考えては駄目である。
ある意味、キーワードを押えて読んでいける専門書よりも読解が困難な部分もあるのだ。

247:書斎魔神 ◆CMyVE4SVIw
04/02/17 20:20
なんかおかしいんだな。
>おそらく「ウィッチフォード」「ヴェイン」「絹靴下」の刊行順というのは
>原書の刊行順に基づいてるだけで、他意はないんじゃないだろうか。
たまたま順番になっただけであり、絹靴下の出来が悪いという事実を否定
するものではない。そもそも他社(国書等)から既に第1作や第5作は出版
されているわけである。
>ジョン・ロード、「見えない凶器」を読んでなおかつその名を出すんなら
好き嫌いはあるだろうが、カーのバカミスの類が好きな者なら支持するかと思う。
共作があるのも納得。
>知られざる未訳の傑作でもご存知なんだろうか?
これは出版社や翻訳者の仕事である。
>あと早川が「パンチとジュディ」「剣の八」を新訳で出すというのは
>そんなに知られてない事実なんだろうか?
>お手元の資料には国書刊行会(例えば「一角獣殺人事件」とか)
>原書房、新樹社などのものはなかったんだろうか?
カーに関しては、現況のHM文庫と創元推理文庫をコンプリートしておけば十分という事。
国書のカー作品に関しては逝ってよし的な作品ばかりであり、一般的に見た場合も当たり
外れが大きい。
前にも書いたが、最近の他社先導によるクラシックブームに便乗した早川のやり方は、
いただけないものがある。ポケミス名画座シリーズがその例である。
読者に提供するべき作品には、もっと厳選を重ねて欲しいものである。

248:名無しのオプ
04/02/17 22:28
原書の話も出ているが、2ちゃんねらーレベルで本格ミステリを原書で読みこなせる者など存在しない。
原書の話も出ているが、2ちゃんねらーレベルで本格ミステリを原書で読みこなせる者など存在しない。
原書の話も出ているが、2ちゃんねらーレベルで本格ミステリを原書で読みこなせる者など存在しない。

わははは、よっぽど悔しかったんだな(w

まぁ「ネットにそう書いてあったから駄作だ~」なんて広言する阿呆よりは
拙い英語力を根性で補って好きな作家の原書を読もうとする奴の方がよっぽど偉いわけだがな(w

249:名無しのオプ
04/02/17 22:34
人が働いてる時間に何もすることがないんだから
原書を読むぐらいすればいいのに。

250:名無しのオプ
04/02/17 22:37
みんなどうして相手するの?

251:書斎魔神 ◆CMyVE4SVIw
04/02/17 23:05
>拙い英語力を根性で補って好きな作家の原書を読もうとする奴の方がよっぽど偉いわけだがな(w
このレスでなんだか笑ってしまった。
なんか憐れで悲しくて。



252:名無しのオプ
04/02/17 23:09
>>251
>>249

253:名無しのオプ
04/02/17 23:48
書斎魔人程度の日本語力で読み解ける日本のミステリ、海外翻訳ミステリは存在しない。
(本人は読んだ気になっているだろうが)

254:名無しのオプ
04/02/17 23:51
>>248
書斎魔神は本の知識は凄いんだから、こういうあからさまに低脳な所がなければ
尊敬に値するのにな惜しいところだ。
引きこもりって負け犬人生になって、こうなったのか
もとからそうだから引きこもりになったか知らんが可愛そうな奴だ。

255:名無しのオプ
04/02/17 23:59
>>254
そう自分のことを責めるもんじゃない

256:名無しのオプ
04/02/18 00:10
本の知識は凄いけど、実際どれだけ読んでるのか
なんか疑わしい。

257:名無しのオプ
04/02/18 00:53
>たまたま順番になっただけであり、絹靴下の出来が悪いという事実を否定
>するものではない。そもそも他社(国書等)から既に第1作や第5作は出版
>されているわけである。
世界探偵小説全集も晶文社ミステリも一人の人物の
企画・編集によるものですが?


258:名無しのオプ
04/02/18 02:57
一人の人物じゃない

259:名無しのオプ
04/02/18 04:29
翻訳の順番で駄作が決まるなら戦前に抄訳とはいえ翻訳された絹靴下って
大傑作ってことだよね

260:名無しのオプ
04/02/18 10:51
>>258
URLリンク(www1.speednet.ne.jp)
ここの人だろ?
そりゃ選定のブレーンは他にもいるだろうけどさ。

261:名無しのオプ
04/02/18 12:52

さてこれで無職の人の「たまたま順番でそうなった説」は崩壊したわけだが

262:書斎魔神 ◆CMyVE4SVIw
04/02/18 20:07
依然、絹靴下が凡作・駄作ではないという証明はなされていない。
現在翻訳権を有する作品を発表年代順に翻訳していくと、
凡作「絹靴下」が最後になる、これこそまさに僥倖と言えよう。
戦前の抄訳に至る事情はわからないが、傑作であれば完訳が最後の方になること
などあり得ないのである。
ポイントは、凡作・駄作をヲタのみの需要の応じる目的で出版することの妥当性だと
言えよう。

263:名無しのオプ
04/02/18 20:27
さあ苦しまぎれに住人を煽り始めました。
あと700以上の残レスの間、逃げ切ることができるんでしょうか。

264:名無しのオプ
04/02/18 20:27
スレリンク(gline板:1番)

265:名無しのオプ
04/02/18 20:31

とあるコテハンのすばらしい英語力を見よ!
YES SER!

-------------------------------------------------

727 名前: ミステリ板住人 ◆qzqKe0UO2g 投稿日: 03/10/12 22:59 ID:uxc93YhY

色々大変そうだね。>スレ住人
YES SER!
さあ、実況逝こうぜ!


266:書斎魔神 ◆CMyVE4SVIw
04/02/18 20:35
ミステリ板住人・バークリーヲタ待ちだな(w
263、265は、自分が興味が無いスレを荒らして面白いのだろうか?

267:名無しのオプ
04/02/18 20:37
>>266
書斎魔神さまことミステリ板住人 ◆qzqKe0UO2g さまのおっしゃるとおりであります!

YES SER!!

268:名無しのオプ
04/02/18 20:49
YES SERって・・・Sirだろ。
こんな奴が他人の英語力をどうこう言ってたわけ?

269:名無しのオプ
04/02/18 21:03
つーか絹靴下が凡作であるっちゅーソースはナニヨ?

270:名無しのオプ
04/02/18 21:58
>>269
「ネットとか本でしらべたら、みんながそういってたから」だそうです

-------------------------------------------------
220 名前: 書斎魔神 ◆CMyVE4SVIw 投稿日: 04/02/15 17:19
残るシェリンガムもの未訳長編は2作のみとなった。
 1 絹靴下殺人事件  晶文社刊行予定
2 Panic Party
しかし文献やネットで調べた限りでは、この2作の評判は芳しいものではない。
1については、過去ログでも話題に出ているが、絹靴下による女性連続殺人を
描いたサイコ・ミステリ風の作品
(靴下とネクタイの違いがあるが、ヒチコックの「フレンジ―」を想起させる)であり、
バークリー得意のツイストもシニカルな味わいも無い凡作らしい。


271:名無しのオプ
04/02/18 22:04
あんだよ結局パクリかよ書斎のアフォ

272:名無しのオプ
04/02/18 22:10
>本格ミステリを英語のリーダーの教科書や入試問題のレベルで考えては駄目である。
>ある意味、キーワードを押えて読んでいける専門書よりも読解が困難な部分もあるのだ。

「ミステリは読み捨て」「パーっと読んでポーン」だって
HMCの機関誌のインテリゲンチュアインジャパン16月号に書いてたよ。

273:名無しのオプ
04/02/18 22:13
YES SERとか書いてるような英語力では
原書は読み捨ての前に読めなくてボーンと捨ててると思われ。

しかし「YES SER」か。何度読んでも笑える(w

274:書斎魔神 ◆CMyVE4SVIw
04/02/18 22:24
一例としては、「最上階の殺人」のあとがきなどを参照されたい。
こういった文献を読んでいたので、
こんなもの(絹靴下等)まで翻訳しようとしているのかと、真から怒りを感じたよ。
そして、このスレであらためてミスヲタのキショさを実感した。
盲目的に駄作翻訳マンセーを繰り返すだけのバークリーヲタ、
これでは好きになったアイドルの爪垢まで好きだという連中と、
なんら変るところがない。
絹靴下翻訳の際には、早急な制裁(ネタ絡み)が必要かと思う。

275:名無しのオプ
04/02/18 22:31
『最上階の殺人』にあとがきは存在しません。
解説では『絹靴下殺人事件』について触れられていますが、
駄作・凡作という評価は見られません。

276:名無しのオプ
04/02/18 22:40
『世界ミステリ作家事典 本格派編』や『ピカデリーの殺人』解説においても同様。
「駄作・凡作」という評価を見ることはできません。
「結末が今ひとつ」というのは大体共通していますが、
これをもって(読んでもないのに)駄作・凡作と決めつけて恥じない人間は
真性のアホでしかないでしょう。

277:名無しのオプ
04/02/18 22:46
受け売りで「ひねり」がこの作者の持ち味と認知

そのひねりがないと「解説」にある

だから凡作

まあこんな論法でしょうかね

278:書斎魔神 ◆CMyVE4SVIw
04/02/18 22:51
>「結末が今ひとつ」というのは大体共通していますが
文献に当たり、情報を入手していながら、その事実を見ようとしない君は
愚か者である。
「最上階の殺人」のあとがきでは、ソフトな表現になっているが、
私は凡作と解釈した。

279:名無しのオプ
04/02/18 23:01
その程度の情報から得た解釈できゃんきゃん吠えてたのかよw

「ピカデリー」にいいこと書いてあったじゃん・・・「探偵小説を読んでいませんな」

280:名無しのオプ
04/02/18 23:08
しかし・・・むなしくならないもんかね。

281:名無しのオプ
04/02/18 23:18
>>279
そ、そ。その台詞重要よん。
『地下室の殺人』の解説も併せて読むといいかも。
でもこれはある意味でネタバレだから、
どうせなら『絹靴下』を読んでから目を通して欲しい。
(もう読んでたらゴメン)

ちなみに『絹靴下殺人事件』はROMの82号バークリー特集では
100点満点中82.5点という高い評価を与えられていますな。
確かに解決はイマイチなんだけど、その間随所に
バークリーらしい皮肉が混じってて、そういうところが楽しかったりします。

282:名無しのオプ
04/02/18 23:47
>依然、絹靴下が凡作・駄作ではないという証明はなされていない。
「凡作である」という証明が>>278なんだ(w

283:名無しのオプ
04/02/19 00:26
私は凡作と解釈した。
私は凡作と解釈した。
私は凡作と解釈した。
私は凡作と解釈した。

手前から、「翻訳の必要もない凡作だ」ってさんざん言っといて
ずいぶんトーンダウンしてるねえ。
つーかマジに「最上階の殺人」のあとがき だ け が 文 献 なのか?
それだけで読んだこともない作品を凡作呼ばわりしてたの?
ウソだろ?

284:名無しのオプ
04/02/19 01:00
凡作だと思いこんでるんなら、出たってテメェが読まなきゃいいだけだろうが。
それとも、ネタバレ予告で恫喝を加えるためだけに読むつもりなのか?

285:名無しのオプ
04/02/19 01:08
>278にこそ>184のチタウィックの台詞が適用されるべきだな。

286:名無しのオプ
04/02/19 01:43
スレリンク(book板:44番)

287:名無しのオプ
04/02/19 02:21
自分ではどういう評価なのかな。


288:名無しのオプ
04/02/19 10:05
バークリーの短編集が出たそうだ。

289:名無しのオプ
04/02/19 10:06
全ての情報はあとがき、評論、文献、伝聞にある     だろう?

作品自体は読まなくてもいい  だろう?


290:名無しのオプ
04/02/19 12:55
>>288
「出る」そうだ   じゃなくて? 創元から

291:名無しのオプ
04/02/19 16:32
>>290
残念ながら多分これの事じゃないかと思われ。

URLリンク(www.crippenlandru.com)

292:書斎魔神 ◆CMyVE4SVIw
04/02/19 19:20
バークリーヲタと話し合いが成立すればよいと一抹の期待を抱いていたのだが、
やはり、私のようなバークリーファンと単なるヲタの間に存する考え方のギャップは
埋まらなかったようだ。第1作「レイトンコートの謎」以来、
一貫してバークリー作品の根底に流れる思想は、遵法精神とは相反する
自己の信念にもとづく正義の実行だよね。
「ジャンピング・ジェニイ」では、ヒロイン(?)は、周囲の人々全てに不快感を
与えるという理由で、その死が肯定されている。
そこで、僕としては、バークリーという作家・作品の評価を不当に貶めないために、
絹靴下刊行時には強行手段を取ることを決定しました。

293:名無しのオプ
04/02/19 20:12
僕はファンでちゅ!なのでこう思いまちた!そこで僕とちては強行手段を取ることに一人で決めまちた!

YES SER!勝手にしろ(www

294:名無しのオプ
04/02/19 21:10
>>291
違う、違う。
某所(ここの住人なら多分知っている某サイト)の情報によると
シェリンガム事件簿を中心にした短編集が、創元の刊行予定に
入っているらしい。

295:名無しのオプ
04/02/19 21:21
>>292
偽物。

296:名無しのオプ
04/02/19 21:22
>>288だけど、俺が書いたのは>>291の意味でした。

297:名無しのオプ
04/02/19 21:26
>>226
>まず、はたして抄訳(しかも戦前で事実上入手不可)を「訳あり」
>と見るかどうかの問題がある。
相変わらず阿呆だな、馬人よ。戦前だろうが抄訳だろうが、
訳されているなら「訳あり」に決まってるだろうが。

298:名無しのオプ
04/02/19 21:39
>>294
確かに創元の刊行予定にバークリー短編集入ってるけど、ずーっと予定のまま。
ほんとに出るのか不安になってくる・・・

299:書斎魔神 ◆CMyVE4SVIw
04/02/19 21:40
バークリー作品の根底に流れる思想に無知なまま書いている
レスが多いところを見ると、バークリーヲタ待ちやね。
短編集に関しては、創元の場合100%「偶然の審判」はカットされるでしょう。
この本も出来栄え次第では、なんらかの処置が必要かもな。


300:名無しのオプ
04/02/19 21:42
創元社に脅迫で訴えたほうがいいのかな・・・

301:名無しのオプ
04/02/19 21:46
今まで訳されてなかった短編だから駄作だと決めつけて構わないんじゃないの?(w

302:名無しのオプ
04/02/19 21:48
書斎魔神が翻訳してみせるという手がある。

303:名無しのオプ
04/02/19 21:50
>>302だったら読むまでもなく駄作確定だな

304:名無しのオプ
04/02/19 21:52
>>302
頭悪いからムリ。

305:名無しのオプ
04/02/19 21:58
>>302
YES SER!とか書いてる人にはムリです。

306:名無しのオプ
04/02/19 22:06
バークリースレでは、書斎魔神は、周囲の人々全てに不快感を
与えるという理由で、その死が肯定されている。

これって遵法精神と相反する、自己の信念に基づく正義の実行だよね。

307:名無しのオプ
04/02/19 22:12
>絹靴下刊行時には強行手段を取ることを決定しました。

>この本も出来栄え次第では、なんらかの処置が必要かもな。

あらら、出版社に対する脅迫を公然と口にしちゃってるよ!
馬もとうとうリアル犯罪者になっちゃったんだなぁ。


308:名無しのオプ
04/02/19 22:13
>>303-305
いや~ん、させる方向でいかなきゃ(w

309:名無しのオプ
04/02/20 00:33
とにかく作品を読んでから物は言ってほしい。

310:名無しのオプ
04/02/20 02:45
>書斎魔神
弱い犬ほどよく吠える、だな。
毎日毎日朝から晩まで2ちゃんに入り浸り
あちこちの板に顔を出しては
煽って荒らして自演して
そうかと思えば女性コテハンに粘着し・・・
おまえ生きてて恥ずかしくないのか?
とりあえず、ちゃんと人並み程度の税金収めてから物言えや、低学歴の童貞無職中年。
わかってんのか? おまえは社会の寄生虫なんだよ。
言ってみりゃ、無用の生ゴミだ。
てか、肥料にすらなれないんだから、生ゴミ以下だな。
そんなおまえに何ができるんだよ。
東京創元社ビルの前で立ちションでもするか?
ボキを認めてくれない世間が悪いんだー!
とか言いながら、近所の小学生でも殴って逮捕されるか?
おまえに出来るのはそのくらいだろ。
しばらく見守らせてもらうわ。


311:名無しのオプ
04/02/20 09:08
>>292
>考え方のギャップは埋まらなかったようだ。

埋まらないのも当然。貴方、考え方が変だもの。
YES SER! ←これにはあきれたよ。

312:書斎魔神 ◆CMyVE4SVIw
04/02/20 19:33
>>309
貴様、本屋だな。恥を知れ、恥を。

>310 :名無しのオプ :04/02/20 02:45
>>書斎魔神
>弱い犬ほどよく吠える、だな。(以下略)
しかし、凄まじい時間帯の書き込みやね(w

「絹靴下の殺人」が、戦前に抄訳の対象としてセレクトされた理由を推理してみた。
ストーリーにバークリーらしいツイストが無いオーソドックス
な謎解きミステリであり、しかも絹靴下による連続殺人という日本人好みの
怪奇(というか猟奇)探偵小説だったからであろうと思われる。
戦前の探偵小説のファンが、通常のバークリー作品を読んで面白がることは考えられず、
「ロジャー・シェリンガムとヴェインの謎」なんか読んだら、本気で怒り出す者までいた
と思われる。
当時の日本のファンに紹介するのに適切なバークリ―作品としては、この作品くらいしか
無かったというのが実状であろう。
従って、絹靴下の抄訳が戦前に出版されていることは、作品の出来が良いという証明にはなり得ず。むしろ、後が続かなかったところを見ると、抄訳の評判は芳しくなかったことが覗わ
れる。

313:名無しのオプ
04/02/20 20:02
>>312
貴様、無職だな。恥を知れ、恥を。

しかし、凄まじい改行の書き込みやね(w

314:名無しのオプ
04/02/20 20:42
「妄想が作られるまで」の過程がよく覗える文章だ

315:名無しのオプ
04/02/20 21:03
もうこんなリアル犯罪者なんか、放っておこうぜ。
何しろ公の掲示板で犯行予告をしちゃったわけだから。


第三十五章 信用及び業務に対する罪

 (信用毀損及び業務妨害)
第二百三十三条 虚偽の風説を流布し、又は偽計を用いて、人の信用を段損し、又はその業務を妨害した者は、三年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。

 (威力業務妨害)
第二百三十四条 威力を用いて人の業務を妨害した者も、前条の例による。



316:書斎魔神 ◆CMyVE4SVIw
04/02/20 21:48
今見て、大藁。
ネタで書いているのだとばかり思っていたが、
他板から来た脳味噌が足りない荒らしは仕方無いが、
この板の住人ならミステリには「リーガル・サスペンス」というジャンル
もあることだし、基本的な法知識程度はあって欲しいものだ。

317:名無しのオプ
04/02/20 22:00
法律の話が出るといつもいつも必死になって笑ってるな、お前

318:名無しのオプ
04/02/20 22:10
>>316
荒らしは テメエだろうが?

319:書斎魔神 ◆CMyVE4SVIw
04/02/20 22:21
>>317
訴訟キボンヌ!、刑事でも民事でもOKだYO!(藁

320:名無しのオプ
04/02/20 22:36
なんか、キモチワルイ生き物がいますね。

321:名無しのオプ
04/02/20 22:45
普通冗談でも自分を訴えてくれなんて懇願しないわなw

322:書斎魔神 ◆CMyVE4SVIw
04/02/20 23:00
>>321
ミステリ板住人なら、今後きちんとした対応をしろよな。
ミスヲタが法律音痴では話にならないしな(藁

323:名無しのオプ
04/02/20 23:01
そんな板の住人じゃないし

324:名無しのオプ
04/02/20 23:35
>>322
ミステリ板住人なら今後きちんとミステリの話をしろよな。
ミステリに関係ない法律の話を持ち出すて煽るとはお前こそ他板から来た荒らしだろ。
消えろ。

325:名無しのオプ
04/02/20 23:51

>そこで、僕としては、バークリーという作家・作品の評価を不当に貶めないために、
>絹靴下刊行時には強行手段を取ることを決定しました。

んじゃ大見得切って発表したこの「強行手段」ってナニよ?
はっきり言ってみ?

はっきり言わないようなら、ネット番長の無職中年が実行する度胸もないのに
くやしまぎれに吐いた捨て台詞だった、と思うことにするわ。

まぁバイトの面接で社会保険のことも聞けないヘタレ中年のことだから
リアルで行動する根性がねえのは確定だけどな(w

326:名無しのオプ
04/02/21 00:03
大笑いですわ。
いえね、今、乱歩の「幻影城」読んでるんですよ。
ま、乱歩選出の短編集に「偶然の審判」が入ってるだけあって結構
バークリー(アイルズ)の名前が続出するんです。

で、見つけました。

世界探偵傑作叢書(昭和10から11年にかけて) 黒白書房
第17巻「第二の銃声」

327:書斎魔神 ◆CMyVE4SVIw
04/02/21 00:04
他板から乱入した荒らしは、このスレを主たるターゲットにしたようだな。
しかし、クイーン、バークリー、コリンズ、都筑、この濃いメンツのスレに
ついてくるのは無理と思われ。

シェリンガムもの最終作「Panic Party」の翻訳には、皆反対ということでOKだね?


328:名無しのオプ
04/02/21 00:10
>>327
荒らしだと思うならなんであなたは放置しないかなあ・・・

329:名無しのオプ
04/02/21 00:13
自分が荒らしだから

330:名無しのオプ
04/02/21 00:24
>>326
黒白書房のやつも抄訳なんだよね。

戦前の翻訳は抄訳多いからなぁ。

331:書斎魔神 ◆CMyVE4SVIw
04/02/21 00:49
抄訳が作家の評価に影響したと思われる例では、カーの「魔棺殺人事件」(「三つの棺」)が
有名だな。
しかし、バークリーはカーに遅れること30年以上、やっと正当な評価を
得つつある。ファンとしては、なんとしてでもこの評価を維持させないとね。
優性保護的考え方も必要な時期かと思う。

332:名無しのオプ
04/02/21 00:59
抄訳じゃなくて訳文そのものに問題があった

偉そうなこと言うんなら「影響したと思われる」なんて受け売りの知識ばかり
ひけらかしてないで本を探し出して読んでからレスしろや。

333:書斎魔神 ◆CMyVE4SVIw
04/02/21 09:53
戦前に「第二の銃声」の抄訳が出ていたのは、国書の単行本解説冒頭でも
触れられている。
クリスティの代表作との関連もあって、紹介の価値ありということだったのか。

334:名無しのオプ
04/02/21 10:40
>>332
>抄訳じゃなくて訳文そのものに問題があった

そうそう、「魔棺殺人事件」は、 珍 訳 で 有 名 で す もんね(w

抄訳が作家の評価に「影響したと思われる」なんて物言いは、何かを聞きかじって
そう 解 釈 し た 人の、一種の 珍 訳 表現なんでしょうかね?

335:書斎魔神 ◆CMyVE4SVIw
04/02/21 11:59
大多数のミステリファンにとり、翻訳=その作家の作品そのものであり、
作品の評価を左右するものである。この点で翻訳が占める役割は大きい。
抄訳は翻訳のうちに入らないと言われ、珍訳・怪訳が問題視されるのも、この由である。
「魔棺殺人事件」は、カーの評価を貶め、その翻訳作品刊行の阻害要因になったことは
十分に考えられる。
このことは、完訳であっても凡作、駄作の場合にも同様かと思う。
バークリーに関しては、前から僕はこの点を強調しているのだが、
ヲタには理解してもらえないようだな。

336:名無しのオプ
04/02/21 12:13
>>335

×抄訳だったから
○珍訳だったから
に訂正するのね。だったらレスの最初で自分の不勉強を素直に謝っておいたほうがいいよ。

337:名無しのオプ
04/02/21 12:38
>前から僕は
はじめは翻訳がないから駄作って話だったんだがなあ
「絹靴下」はなぜ完訳が出ないとか「パニック」は訳すら出ない、だから
駄作っていってたのにさ。
それが他の翻訳本の解説程度の「文献」を読んで駄作であると判断した、
ってのに変質して、今度は訳の問題かよ。

要するに訳があろうがなかろうが「ボクがつまらないと判断したものは
つまらないんだ!」ってことか。


338:名無しのオプ
04/02/21 16:08
なにしろ別の本のあとがきを電波で翻訳して「駄作だ」とか解釈しちゃうからな。
なんかもう不憫だね。

339:名無しのオプ
04/02/21 17:12
そんなことはない。書斎のレスはさすがに読ませるよ。

340:名無しのオプ
04/02/21 17:22
ヘタな漫才より面白いな

341:書斎魔神 ◆CMyVE4SVIw
04/02/21 17:50
>「絹靴下」はなぜ完訳が出ないとか「パニック」は訳すら出ない、だから
>駄作っていってたのにさ。
絹靴下は完訳がここまで出なかっくらい駄目という推理は成立しているし、
Panicが駄作らしいというのは、このスレのバークリ―ヲタとファンの共通認識だよ、
他板住人さんよ(w




342:名無しのオプ
04/02/21 17:52
>絹靴下は完訳がここまで出なかっくらい駄目という推理は成立しているし、

こいつの推理が成立する世界では国書の全集に入ってるやつは全部駄目だな

343:名無しのオプ
04/02/21 17:58
>他板住人さんよ(w

337を他板住人と決めつけるだけの推理は成立しているのか?
つーか他板ってどこのことを指してるんだ?

344:名無しのオプ
04/02/21 18:09
ミステリ板のことじゃないか?

ミステリー板の住人はみんな他の板の住人。

345:名無しのオプ
04/02/21 18:12
>このスレのバークリ―ヲタとファンの共通認識だよ

住民取り込みに必死です

346:名無しのオプ
04/02/21 23:00
魔神さま はじめまして。魔神さまの大ファンの高校生 
美貴といいます。
魔神さまの鋭い書評にいつも ヘーと感心してます。
これからもがんばってくださいね。応援してます(^^

347:書斎魔神 ◆CMyVE4SVIw
04/02/21 23:16
>>346
ねつてつだな(w
参加しろよ。バークリーとか詳しそうじゃん。

348:名無しのオプ
04/02/21 23:49
346がねつてつだという推理の根拠を述べてみろ

349:名無しのオプ
04/02/21 23:50
応援呼ぶのに必死です

350:名無しのオプ
04/02/22 14:16
そろそろきっちり放置しようぜ。

351:名無しのオプ
04/02/22 16:11
いまだにコイツがねつてつの名前を出して揶揄したがるのは、
ねつてつが本当に復活しないかと怯えてる気持ちの現われでもあるな。
墓石を恐る恐る蹴りつけては、甦ってこないのを確認して安心する、みたいな。

352:名無しのオプ
04/02/22 16:45
完全に精神病の一種だね。

353:書斎魔神 ◆CMyVE4SVIw
04/02/22 17:44
>>351
ミスヲタだと思うが、お前、変質者か?
猟奇的なミステリに耽溺しているから、そのような気色悪い発想しか
出来なくなってしまうのだ。
僕は心から彼の「甦り」を願っている。彼こそ真の心の友だよ(泣


354:名無しのオプ
04/02/22 17:46
と、働かなくてもいい身分の社長ないしは株式長者が言ってました。

社長の口癖は「ミスヲタ」だそうです。これで社長だと断定できるとか。

355:名無しのオプ
04/02/22 18:04
ねつてつ叩きの張本人がよく言うよ

356:名無しのオプ
04/02/22 18:06
富山敬じゃないじゃん

357:名無しのオプ
04/02/22 18:07
失礼 誤爆

358:名無しのオプ
04/02/22 18:08
>>356
死んじゃったからしょうがないよ。
安原さんだって頑張ってるじゃん。応援してあげなきゃ。

359:書斎魔神 ◆CMyVE4SVIw
04/02/22 19:40
>>355
人聞きが悪いこと言うな!
ねつてつを見殺しにしたのは他のミステリ板の住人だと聞いているぞ。
ねつてつこそ真のミステリファンだったなあ。
ヲタのような気色悪い思い入れがない冷静な論考は読ませるものがあった。
バークリーヲタには氏んでもらって、ねつてつに甦って欲しいものだ。

360:名無しのオプ
04/02/22 20:15
ふーん。あの粘着ねつてつ叩き、やっぱり馬人だったのか。
今でもねつてつの名前騙ってスレ立てたりしてるもんな。
最低ですね、社長^^

361:名無しのオプ
04/02/22 20:25
社長は放置で。

362:書斎魔神 ◆CMyVE4SVIw
04/02/22 21:56
>>360
>粘着ねつてつ叩き
お前がアレだったんか・・・、反吐が出るような奴だ。

363:名無しのオプ
04/02/22 22:01
ミスヲタって何よ?
毎日この板にカキコするアンタがよっぽどミスヲタだろ?>魔神

364:名無しのオプ
04/02/22 22:10
しかもヌルヲタで、そこを突かれると「ミステリは読み捨て!ミステリは読み捨て!」とディスプレイに叫ぶ自称社長。

365:書斎魔神 ◆CMyVE4SVIw
04/02/22 22:32
バークリー作品に対する姿勢を見てもわかるとおり、
俺は曲がったことが嫌いな正当派のミステリファンである。
ヲタはミステリやミステリ作家に変態的な異常愛を抱くキショイ連中のことだ。
乱立している萌えスレの連中とか、駄作の翻訳により作家の評価を貶めることに
無自覚な連中。


366:書斎魔神
04/02/22 22:33
正直すまんかった

367:名無しのオプ
04/02/22 22:34
バークリーもいい迷惑だな。

368:名無しのオプ
04/02/22 22:44
>359 名前:書斎魔神 ◆CMyVE4SVIw :04/02/22 19:40
>>355
>人聞きが悪いこと言うな!

>>355には別に何のアンカーもない。相手を特定する語句もない。
直前のレスも名無し。
なのに突然こいつは、これが自分に向けられた言葉として過剰反応を見せている。

見に覚えがなければ、自分のことだとは思わないだろう、普通は。
自白したも同然。

369:書斎魔神 ◆CMyVE4SVIw
04/02/22 22:47
>>368
ミステリ板の住人ではないな(w

370:名無しのオプ
04/02/23 09:39
>>367
まったく漏れもそう思うね。

こんな事なら、翻訳されずにいても良いと思うだろうよ。
読んでいるならともかく、伝聞で評価しちゃってるんだから。

371:名無しのオプ
04/02/23 11:46
それだけでなく、出版されたらなにか出版社に不利益になるようなことをすると
宣言してもいるからなあ。

372:書斎魔神 ◆CMyVE4SVIw
04/02/23 19:55
前にも書いたが、バークリー作品の根底にある思想が、
遵法精神<自己の信念にもとづく正義、であることは疑問の余地が無いものがある。
バークリーヲタがこの点に無自覚なのには怒りさえ感じる。
「絹靴下の殺人」翻訳の件に関しての議論の過程においても、
真のバークリー思想の実践者は「私」であるという感を強くした。
しかしながら、ファンとヲタの違いはあれども、同じくミステリを愛する者同士として、
「人はいつかは理解しあえる」と信じたいのだが…

373:名無しのオプ
04/02/23 20:03
>真のバークリー思想の実践者は「私」であるという感を強くした。

「読捨て」であるミステリの思想を実践してるのか?。
だからお前も読捨て程度の文章しか書けないんだな。

374:名無しのオプ
04/02/23 20:49
>しかしながら、ファンとヲタの違いはあれども、同じくミステリを愛する者同士として、
>「人はいつかは理解しあえる」と信じたいのだが…

社長、それは無理です。
なにしろ社長は

>いずれにしても常識の通用しないタイプの人間ではあるがね。
>しがないサラリーマンなら到底及びもつかないだろうね。

という方であるとの証言もありますから、
我々と共通の理解を生むことは永遠にありえません。
ハマ・ミステリクラブで遊んでいてください。

375:名無しのオプ
04/02/23 21:29
ミステリを愛する人が、痛いところを突かれると
「ミミミミステリなんて読み捨てなんだい!やーいミスヲタミスヲタ」
って泣くのはどうして?

人とは「愛」の意味が違うらしい。いつもの崩壊した日本語を見ればわかる。間違いない。

376:名無しのオプ
04/02/24 01:17
お前ら釣られすぎw

377:名無しのオプ
04/02/24 21:09
放置しろって。
ほっとけばいなくなるから。

378:名無しのオプ
04/02/26 15:43
そして誰もいなくなった

379:名無しのオプ
04/02/26 20:58
>>378
これじゃいかんとおもって読みなおしているところだ、しばし待て

380:名無しのオプ
04/02/26 22:20
>>379
今から読んでいるってどういうこと?

381:名無しのオプ
04/02/26 23:41
わからにゃそれでいい。しばし待て

382:名無しのオプ
04/02/26 23:54
「読みなおしているところだ」

       ↓

「今から読んでいるってどういうこと?」


すげー脳内変換   デンパの人?

383:名無しのオプ
04/02/27 14:52
無意味に荒れてる

384:名無しのオプ
04/03/03 21:07
絹靴下GET

385:名無しのオプ
04/03/06 14:45
おいらもげと

386:名無しのオプ
04/03/07 05:25
実は手許に「新青年」の昭和9年春季増刊号がある。
「傑作探偵小説集」ということなのだが、そこに「偶然は裁く」が延原謙訳で
載ってたりする。シヤリンガムっていう表記がたまらんなw

387:名無しのオプ
04/03/07 10:54
>>386は探偵小説好きな爺(笑)

388:名無しのオプ
04/03/07 12:41
>>386
爺じゃないが俺も持ってる。
「私立探偵ロージャー・シヤリンガムは新聞命名の所謂毒チヨコレート事件を以て」

389:名無しのオプ
04/03/07 13:01
>>388は推理小説好きな婆?


390:名無しのオプ
04/03/07 17:17
「新青年」昭和9年春季増刊号なら漏れも持ってるよー
「偶然は裁く」の内藤賛の挿絵いいよな

391:名無しのオプ
04/03/07 18:26
で、絹靴下読んでみた感想はどうよ

392:名無しのオプ
04/03/07 18:49
>>390
あと、別のところに載ってるクイーンの仮面姿なw

393:名無しのオプ
04/03/07 21:36
>>392
「転落せる置時計」のやつか?あの写真はいろんなとこで使われてるから別に
この号じゃなくても見れるぞ。昭和9年の日本公論社「エジプト十字架の秘密」
の表紙にまんま使われてるくらいだし。

394:名無しのオプ
04/03/08 00:22
平均年齢が高かそうなスレだ

395:名無しのオプ
04/03/08 01:58
>>393
知ってるって。
でも何度見ても笑えるじゃないかw

しかしあの号は横山隆一のキリヌキが抜群に楽しい(だれるくらい長いって
話もあるけど)

396:名無しのオプ
04/03/08 15:44
一部の名無しどもが必死になって書斎をスルーしようとしているようだが
そんなことはスレにとっても板にとっても百害あって一理なしだ。
名無しは優良コテハンの講義を拝聴する姿勢を失ってはいけない。

397:名無しのオプ
04/03/08 20:41
スレリンク(mystery板:62番)

398:名無しのオプ
04/03/12 11:01
今ジャンピングジェニイを読み終わったのだが、
イーナに対するみんなの態度があまりに酷すぎて、
読んでて笑えなかったのは私だけ・・・だろうな。

399:名無しのオプ
04/03/21 13:07
2週間かけてバークリー名義の邦訳長編を刊行順に読みました。
順位をつけるとこんな所か

1 ジャンピング・ジェニイ
2 最上階の殺人
3 読入りチョコレート事件
4 第二の銃声
5 トライアル&エラー
6 ロジャー・シェリンガムとヴェインの謎
7 レイトン・コートの謎
8 ウィッチフォード毒殺事件
9 ピカデリーの殺人
10 絹靴下殺人事件
11 地下室の殺人

シリーズもの(シェリンガム、チタウィック、モースビーの)としてみると
3は転換期としてちょっと驚くし(ま、結末を知ってはいたけど)、地味な
10、11も(メール欄、にするほどでもないか)としておもしろく読めた。
ということで、駄作と悪名の高いpanic partyもこの3人の世界のシリーズものと
してとんでもない展開がありそうなので是非とも翻訳して欲しい。

400:名無しのオプ
04/03/21 13:22
ん。俺の場合は試行錯誤がダントツの一位だな。
続けてジャンピング・ジェニイと最上階と来て、
ヴェイン・毒入り・銃声は横並び。
ウィッチフォード・絹靴下・地下室・ピカデリーの中では
地下室の落ちが(゚∀゚)イイ!!と思うよ。

アイルズ作品も含めたらまた変わってくるけどね。

401:書斎魔神 ◆SMz4F/WzF2
04/03/21 21:14
「トライアル&エラー」最高傑作説も一理あるやに思う。
自己の信念>遵法精神というバークリー思想の集大成と
言える作品。
しかし、シェリンガムだけでなく、チタウィックもああいう思想
の持主とは意外だった。


402:名無しのオプ
04/04/02 12:39
「レディに捧げる殺人物語」半分くらいまで読みました。
ヒロインのアホさ加減にあきれて、あまり気が入りません。
後半はおもしろいのだろうか?

403:名無しのオプ
04/04/02 19:28
あの物語はヒロインが世間知らずのアホであることに
意味があるんですよ。あのラスト、私は好きだなあ。

バークリー=アイルズには女性的な感覚があった、
という指摘をどこかで読んだことがあったな。
特にアイルズ名義の作品の方にその辺が顕著に
出てると思います。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch