自宅警備員 12年目at MOTENAI
自宅警備員 12年目 - 暇つぶし2ch821:('A`)
08/04/01 18:31:16 0
URLリンク(gendai.net)
30歳のニートを抱えたらいくら必要か?

「いつか働く」は幻想だ

茨城県土浦市で金川真大(24)が、男女8人を次々に刺した。高卒後も定職に就かず、
ゲームセンター通いだった。事件は、ニートやフリーターを抱える親にも他人事ではない。
なにしろ、事件化しないまでも、働く意思のない子を養うには莫大な費用がかかるのだ。

厚労省の推計によると、ニート人口は05年時点で約64万人。95年が45万人、00
年は44万人と横ばいだったから、ここ数年で急増している。さらにフリーターが全国に
約213万人。若年失業者も約148万人と、定職に就いていない若者は合計で425万
人に達する。 東京都が昨年9~10月に行った実態調査によると、都内の「引きこもり
人口」は約2万5000人。年齢別では、まさに「団塊ジュニア」と呼ばれる30~34
歳が全体の43%で最も多かった。ニート事情に詳しいルポライターの橘由歩氏がこう言
う。 「就職氷河期に大学を卒業した『ロストジェネレーション世代』がニートの中心で
す。ただ、厚労省のニートの定義は35歳までで、40代以上のニートを含めると、実態
はさらに深刻。ニート問題が怖いのは、子供の引きこもる年数が長引くにつれ、家族もそ
れを不自然だと思わなくなることです。経済的に恵まれている家庭はまだしも、最悪、殺
人事件に発展するケースになる。いつかは息子も働き出すという幻想は持たないほうがいいでしょう」

●定年後に7000万円の負担増 なにしろ、定年後もニートの子供を抱えると、途方も
ない金額が必要だ。30歳のニートの息子を抱えた場合、一体いくらかかるのか? まず
基準となるのが、総務省が発表した今年1月の家計調査だ。2人以上世帯の平均消費支出
は30万9826円だった。 「60歳で定年退職した男性の場合、日本人の平均寿命
(78.79歳=07年)まで19年(228カ月)の余命がある。となると、支出総額
は、月平均消費支出×228カ月分で計7064万円です」(シンクタンク研究員)


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch