09/08/30 22:07:51 kLkdc96h
>>627
電子的に確率てものを再現するにはランダムな数を作成するプログラムが要るが
その質が悪いとひどいことになるな
条件を揃えると完全に同じパターンを何度も繰り返せたり
それは事前の行動で結果をある程度操作可能だということだが
あと乱数で無い部分でも
普通は成功と失敗を交互に近いパターンにするが
(1成功・2失敗・3成功・4失敗・5成功・6失敗 みたいな感じ)
その辺が適当だと95%で成功するものが10回失敗続きとかその逆で成功続きとかアホな現象が頻発する
(1成功・2成功・3成功・4失敗・5失敗・6失敗 みたいな)
他にも0とか1とか-1とかそのへんの扱いで
成功率0%の判定が確率分母の最大値分の1で成功するてのはよくある話