バカの一つ覚えな展開(設定)・その119at MAGAZIN
バカの一つ覚えな展開(設定)・その119 - 暇つぶし2ch350:イラストに騙された名無しさん
09/03/01 20:03:10 dBAGN4Ji
何にせよスレ違いな件

351:イラストに騙された名無しさん
09/03/01 20:05:21 AOiItutP
世代や時代を重ねると原型とはかけ離れたものになるのはバカ一だよな。
主人公が未来に行くと自分の些細な行動が過大評価を受けてたりとか。

最近で印象に残っている物は、「境界線上のホライゾン」のヴァレンタイン神父ネタとか。

352:イラストに騙された名無しさん
09/03/01 20:13:48 twUyccoW
過去バージョンもあるな

353:イラストに騙された名無しさん
09/03/01 20:32:26 Ikw0wb1Y
バトルテックだっけ、一度文明が崩壊しかけたもんだから惑星間高速通信技師が
ほとんど司祭みたいになってるっての

354:イラストに騙された名無しさん
09/03/01 20:43:18 mFAwixWk
あの世界、メック戦士基本的に世襲だからな

戦国時代の侍みたいな感じだ
メリケンゲーだから騎士か?

355:イラストに騙された名無しさん
09/03/01 21:12:24 hXtdR4c/
>>331
慎み深いから。髪がないならパンツを被ればいいじゃない

356:イラストに騙された名無しさん
09/03/01 21:15:52 hXtdR4c/
>>318
森元首相「日本は髪の国」

357:イラストに騙された名無しさん
09/03/01 21:18:06 iBlUvUbD
>>341
世界一カッコいいバーコード禿の名をここで見ることになろうとは……

358:イラストに騙された名無しさん
09/03/01 21:39:54 w+/6YU/l
一昔前はバーコード頭にリーダー当てて値段をみるなんてギャグがあったなあれ本当にできんの?

なんか中途半端なハゲ損ないじゃだめなんだよな
やっぱスタイリッシュなスキンヘッドが受けるだろ入れ墨入れたりとかドラゴンボールにしたりとか

359:イラストに騙された名無しさん
09/03/01 22:28:57 UYKc5AB1
機械に登録されてるバーコードの形にきっちり整えれば出来る。
専用の櫛を使ってちゃんと読み取り出来る髪型にしてたオッサンが居たような……

360:イラストに騙された名無しさん
09/03/01 22:47:55 6Qq/V+vo
>353
整備マニュアルが失われるのを防ぐために毎日朗読していたら、
電波を受信しちまった幹部が、「これはすばらしい教典だ」とか
言い出して宗教にしちまったという流れだっけ?


361:イラストに騙された名無しさん
09/03/02 00:43:37 +aEyIzoW
銀魂の星海ぼうずはなかなか格好いいハゲだと思う

362:イラストに騙された名無しさん
09/03/02 20:57:00 D5dtFagA
かっこいいハゲならそれこそラスキン卿だろ
ハゲキャラて代替初登場の時は帽子被ってるよな山高帽とかヘルメットとかカツラとか

363:イラストに騙された名無しさん
09/03/02 21:54:20 pewG3p5V
宗像教授がどうかしましたか?

364:イラストに騙された名無しさん
09/03/03 00:06:15 52jkQWid
イケメンハゲと言えば、スターウォーズのメイス・ウィンドゥを忘れてもらっちゃ困るぜ

365:イラストに騙された名無しさん
09/03/03 00:45:19 /UD3DXdc
コータローまかり通る!の天光寺とか

366:イラストに騙された名無しさん
09/03/03 01:36:48 qZBapQ3I
ボルドマンハゲフラッシュ!

それはともかく、アームストロング少尉やCHの海坊主=ファルコンも捨て難いが……
個人的にハゲキャラの最高峰はヒゲオヤジだと俺は思うんだ

367:イラストに騙された名無しさん
09/03/03 05:43:57 LlThj6xi
バカ一つーか法則じみてるけど、ラノベってアニメやマンガと比べて
「この展開ならコイツは助かるだろ」って言うキャラが容赦なくひどい目にあったり死んだりするよな
ドラゴンボールで言うとクリリンみたいなキャラが一巻のケツで死亡、以降蘇生ナシみたいな
ポップな絵柄と軽いノリで油断してると結構容赦ないのが飛び出してくるような気がする

368:イラストに騙された名無しさん
09/03/03 07:20:11 3GHx6Piw
>>365
ハゲではない! そっているのだ!!

ちと遅れたがお約束なので

369:イラストに騙された名無しさん
09/03/03 07:27:15 Iqt2ZRta
>>366
そういやハゲキャラのヒゲ率は高いなあ
なんでそっちの方ばっかりフサフサしているのかと思わざるを得ない

370:イラストに騙された名無しさん
09/03/03 07:34:08 Iqt2ZRta
ついでにマッチョ率も高いなあ、どんだけ男性ホルモンで溢れかえっているのかと(ry

371:イラストに騙された名無しさん
09/03/03 08:20:28 DLw4bEF5
>>365
ハゲではなーーーい!

372:イラストに騙された名無しさん
09/03/03 08:21:29 DLw4bEF5
すまん、リロードしてなかった

空気が寒い

373:イラストに騙された名無しさん
09/03/03 11:29:15 SWVAd+00
よく考えてみるが良い。
ハゲで、体格もみすぼらしく、髭も貧相、そんな男が
キャラクターとして物語の一角を担うことが出来るとでも思うのか?
いや、できない。
リアルでは女性社員にうざがられても職務を全うすることでささやかな自尊心を保つことも出来よう
だがフィクションでそれは不許可だ
禿に夢などないッ!!

374:イラストに騙された名無しさん
09/03/03 11:58:25 fMTuYWZA
その容姿にふさわしい役目を与えればいいだけさ
あるいはギャップを狙うか

375:イラストに騙された名無しさん
09/03/03 12:49:45 JqSKXxtO
>>373
そこまでコテコテなキャラだと、むしろ凄腕のスパイとかになりそうだ。
「この人が?とてもそうは見えないけど…」
「まさにその一点こそがスパイとしての最大の資質だ」
みたいな。

376:イラストに騙された名無しさん
09/03/03 13:46:39 lFNF8brV
貧相でハゲで不細工なメタボ腹の親父が実は・・・
という展開は見たことないな。ありそうな気はするんだけど。

377:イラストに騙された名無しさん
09/03/03 14:07:45 PJgUbCka
どっかの漫画では超凄腕の忍者やってたな

378:イラストに騙された名無しさん
09/03/03 18:18:20 0nKeeJVZ
>>376
カオスレギオン二巻にいたような。強かったわけではないが。

379:イラストに騙された名無しさん
09/03/03 19:08:10 LZz0/hLN
ロマサガ3のロビンだな
貧相なのっぽとメタボなチビが実はって熱い展開だ

380:イラストに騙された名無しさん
09/03/03 19:18:22 VfLIIDXp
そういや、ARMSの高槻父、サラリーマンと言いながら、実際に何を表の仕事としていたのか
結局分からんかったような…。


381:イラストに騙された名無しさん
09/03/03 19:47:08 nVPrSJ0a
特命係長とかかもしれん

382:イラストに騙された名無しさん
09/03/03 21:22:09 hEbXwA6H
ワッハマンに出てきた暗殺者か
見た目はバーコードメタボメガネオヤジで殺気ゼロしかし暗殺者の必要なのはそのモブキャラ性だという

383:イラストに騙された名無しさん
09/03/03 21:33:42 F6lhEnK6
・サラリーマン
・世界中のどこを飛び回っていてもおかしくない
となると貿易関係かなぁと言う気がするが、別に貿易商に知り合いがいるわけでもないのでこれもイメージなんだろう

384:イラストに騙された名無しさん
09/03/03 23:13:56 n5SysWqL
>>373
世の中にはそんなおっさんが吸血鬼
しかも滅茶苦茶強いっつう話もあってだな
ラノベじゃないが

385:イラストに騙された名無しさん
09/03/03 23:27:38 fMTuYWZA
でいかにも強そうな金髪侍がショボイわけだ

386:イラストに騙された名無しさん
09/03/03 23:31:01 WJ2U0vP+
あれってラノベ版出てなかったっけ?
主人公の空気読めない男が、原作ではかわいそうな女の子を蒸着して変身ヒーローする話。

387:イラストに騙された名無しさん
09/03/03 23:46:53 nVPrSJ0a
>>386が言ってる塵骸魔境はラノベ版でしか知らないんだが、
原作買おうかと思ったらラノベ版の話が一番面白いとか言われた

388:イラストに騙された名無しさん
09/03/03 23:49:12 cpM3oBN8
ニトロの話は概してラノベ版の方が面白い

389:イラストに騙された名無しさん
09/03/03 23:56:41 CL8BHXgu
もともとエロ以外を描くところに主題があって創作してるけど、
エロゲという売れる市場に参加するためにエロ入れてるような節があるからな、
あそこのクリエイター達は。
そりゃラノベってフォーマットで余計なエロ要素削いだらそっちの方が面白くもなるだろう。

390:イラストに騙された名無しさん
09/03/04 00:02:02 fMTuYWZA
>>387
原作やってるとラノベ版での感慨が一入だけどな、やらんと分からん設定山盛りだし
だがそれを知らなくても十分楽しめるという意味でもあのノベライズは良い出来だ

391:イラストに騙された名無しさん
09/03/04 00:50:03 WMkU1Ixd
ヴぁんぷに出てくる『灰色山茶花』こと佐藤一郎なめんな

392:イラストに騙された名無しさん
09/03/04 06:40:07 ISB4K6EI
>>388
ラノベで出る外伝は大抵面白いな
単純なノベライズは・・・

393:イラストに騙された名無しさん
09/03/04 07:34:09 qBcu8gpB
>>389
あそこは一般性のある萌えから程遠い世界観を作り上げるからな~。
一見して萌えゲーっぽければ、最大級の罠が仕掛けられていると考えなくちゃいけない。

394:イラストに騙された名無しさん
09/03/04 07:41:42 o7pTGz0v
エロゲーに限らず、若いクリエイターが下積み時代にアダルト産業に従事して
「濡れ場さえ入れとけばあとは何をしても良い」という状況を逆手にとって自分の作家性を
フルに発揮して大作家への道を歩むってのはアカデミー賞獲得に到るぐらいの馬鹿一

395:イラストに騙された名無しさん
09/03/04 12:16:18 MF5jIPSP
チャンピオンREDいちごだったか
普段エロ誌に書いてる漫画家が
「ここエロ誌よりも緩い」と驚いてたのは
編集に言われたのが「15才以下の少女を出してください」だけだったとかいう

396:イラストに騙された名無しさん
09/03/04 12:28:45 US/LxHzN
いちごごっこ

397:イラストに騙された名無しさん
09/03/04 13:34:12 XebvVrF4
タイトルを忘れたが、エクセルサーガの作者が描いてたエロ漫画(まんまエクセルサーが)は
エロ漫画の癖にだんだんエロシーンが減ってって、最後には皆無になってたな。

398:イラストに騙された名無しさん
09/03/04 13:56:22 sVnPeZ7p
>>397
市立戦隊ダイテンジンだっけ

399:イラストに騙された名無しさん
09/03/04 22:45:30 6ZakB/BY
>>367
遅レスになるが鉄球姫エミリーのことかーッ!

400:イラストに騙された名無しさん
09/03/05 05:51:43 jE0LPtso
>>394
作家=エロシーンを入れつつ自分の書きたい物を書く
編集=作家の手綱を握ってエロを入れさせる
編集長=基本は放任、だが売上に走る編集や趣味に走る作家に時々渇を与えバランスを取る

でストーリーに詰まって安易なエロに走るへたれた作家に普段エロが無いと売れないと五月蝿い編集が「エロマンガ舐めんじゃねぇ!」と蹴りを入れる展開

401:イラストに騙された名無しさん
09/03/05 07:20:53 fImiOaEi
>>400
いや、そこで喝を入れるパターンは
「エロさえ入れれば誰だって売れるさ」とか
「そんなラクチンな方法に走るなんて作家としての堕落だね」とか
生意気を言って売れないまま作家性ばかり出そうとする若手に
ベテランが「エロ舐めてるのか、てめえ!」と怒る場面だろ

402:イラストに騙された名無しさん
09/03/05 07:34:20 g/e4NF5x
そういえばどっかのゲーム雑誌のクソゲー特集企画で、
”何もクソゲーは製作者が「適当にエロ絵入れてうっふんあっはん言わせれば売れるだろう」などと思って作られるわけではない”
という一文があったな。

403:イラストに騙された名無しさん
09/03/05 09:33:14 SM58AzVQ
明らかに未完成なの以外はそうだろうと思う
制作者は面白いと思うからこそ完成までこぎつけて世に出すわけですし

404:イラストに騙された名無しさん
09/03/05 11:41:47 SYJftmXh
>>394
> 濡れ場さえ入れとけば
その縛りもかなり怪しいけどな。
モザイクのかかったCGが一枚もないエロゲなんてのも…

ヒロインの喘ぎ声ならあるけど。走り回るシーンで。

405:イラストに騙された名無しさん
09/03/05 12:04:44 SM58AzVQ
だがさすがに18禁表現ないのにエロゲーで売り出しはすまい

サウンドオンリーだったとかも稀にはあるけど

406:イラストに騙された名無しさん
09/03/05 12:50:24 W1wiKIPP
学園純愛物と思ったら伝奇バトル物だったでござる。

407:イラストに騙された名無しさん
09/03/05 14:34:42 NmBRusUO
18禁だからエロゲーだろうと思ったらグロゲーだったで御座るの巻

408:イラストに騙された名無しさん
09/03/05 14:55:43 ITQsffBk
エロゲーは色んな意味でグロイ奴があるからな
決して表に出してはいけないぐらいのグロさが

409:イラストに騙された名無しさん
09/03/05 21:48:55 1pD022tM
沙耶のことか……
選択肢一つのゲーム

410:イラストに騙された名無しさん
09/03/05 22:11:21 ZUj0vjIn
ごらんの有様だよ

411:イラストに騙された名無しさん
09/03/05 23:04:37 Cuorugsv
エロゲーやグロゲーの18禁はあるけど
ナンセンスゲーの18禁はないのだろうか

412:イラストに騙された名無しさん
09/03/05 23:12:35 5IhR2OPm
ア○マスの、果てしなくユーザーから金を搾り上げ続ける商法を見ていると、
こういうゲームこそ真の18禁と言うべきなのではないか、とか思ったり。

413:イラストに騙された名無しさん
09/03/06 00:36:25 1kGkB/cj
似たようなことを初音ミク使ったフリーソフトで出来るんだから因果なもんだ……

414:イラストに騙された名無しさん
09/03/06 01:23:08 G2e23tGY



新しい日々が、また、ここから始まる。



           おわり

415:イラストに騙された名無しさん
09/03/06 01:26:58 SnNpM9Tw
>>414先生の次回作にご期待下さい!

416:イラストに騙された名無しさん
09/03/06 01:44:53 xg2K2t5G
円満終了にも、打ち切りエンドにも使える秀逸な一文です

417:イラストに騙された名無しさん
09/03/06 05:38:50 SnNpM9Tw
激闘の末、世界は勇者によって救われた…
そして訪れる穏やかで平和な日々しかし、新たな危機の種子はまだ途絶えてはいなかった!
前作より十年後を描く次回作、現在執筆中!

418:イラストに騙された名無しさん
09/03/06 12:45:22 nd0cWLew
男が唐突に留学に行ったりする。

419:イラストに騙された名無しさん
09/03/06 13:30:21 2xbSQBfN
ピンチ→決め台詞で足元のUPから助太刀の人登場

420:イラストに騙された名無しさん
09/03/06 14:45:32 IS1kiVmV
禁治産者ゲーム



421:イラストに騙された名無しさん
09/03/06 19:59:24 jB9n/Wtu
とある禁治産者の目録

422:イラストに騙された名無しさん
09/03/06 20:17:18 5YZuP+PG
とある近所の住所目録

423:イラストに騙された名無しさん
09/03/06 21:20:44 ZfITZ9VT
気を抜くと嫌展スレ化する馬鹿一

424:イラストに騙された名無しさん
09/03/06 22:23:06 y9yvVgHD
つ「十分に発達した嫌展は馬鹿一と区別がつかない」

前後を入れ替えるのも可。

425:イラストに騙された名無しさん
09/03/06 22:29:01 SnNpM9Tw
カランカラーン
探偵「よぉ、マスター相変わらずヒマな店だな。どうやって経営してんだ?
取り敢えずいつものコーヒー頼むわ。
(さて、これで三時間程ねばるか)」

426:イラストに騙された名無しさん
09/03/06 23:34:43 IS1kiVmV
マスターが裏の世界の副業をしているのはバカ一。

427:イラストに騙された名無しさん
09/03/07 00:38:55 IWUVkzvr
喫茶店の地下に変身ヒーローやらサポートメカやらを隠しているのも馬鹿一
その変身ヒーローの正体を探ろうとしている刑事、探偵、事件記者付きで

428:イラストに騙された名無しさん
09/03/07 03:24:38 XRFehGLR
とりあえず設備投資の資金はどこから来たんだろうかと。
資金調達のために博士が脱税をしていたファイバードは今にして思うとちょっとイヤ展。

429:イラストに騙された名無しさん
09/03/07 05:00:37 G5YCZLbg
変身ヒーローってバックが謎の正義の組織率高くないか?
納税の観点で言うとみな胡散臭いが・・・

そんなヒーロー組織とあくなき戦いを繰り広げる国税局査察部ヒーローケース室!
使途不明の経費、調達先不明の資金、算出経緯あやふやな法人税
肉体派ヒーローやその長官達とあくまで頭脳と策略で渡り合う
銃刀法違反?
そんなの財務省の管轄じゃない


(*政府おかかえの組織は除く
  とはいえ政府付の正義のヒーローは警察庁?防衛省?)

430:イラストに騙された名無しさん
09/03/07 05:33:05 NDxKWzW6
そこへいくとサンレッドは、女のヒモだから財源に関しては清廉潔白だ

……イヤ展だな

431:イラストに騙された名無しさん
09/03/07 08:23:29 7suVqRv9
>429
日本の場合はヒーロー活動では収入を得られない
ボランティアの若者に頼っていることが多い。

戦隊シリーズでも、ヒーロー活動に給与を出す組織が
バックについている方がすくなかったりする。
(近年は、戦隊活動に巻き込まれた時点でそれまでの職も
捨てることになることが多いな)

同じ無給のヒーロー活動でも、アメリカになると金持ちが
ノブレス・オブリージュの感覚で正規の見方をやっている。
バットマンとかアイアンマンとか。



432:イラストに騙された名無しさん
09/03/07 08:53:32 RUqYMttW
ヒーローやりすぎて大学の単位と恋人との関係がヤバくなったスパイダーマンみたいなのもいるけどな。

433:イラストに騙された名無しさん
09/03/07 10:12:27 WCnmz3Pw
だが任務達成のたびにスイス銀行に報酬が振り込まれる必殺仕事人みたいな
特撮ヒーローって嫌だし・・・・


・・・・あっ、ハングマン

434:イラストに騙された名無しさん
09/03/07 10:52:56 GA2GAQHC
学生ヒーローは「出席日数」と「成績」と戦わないとならないのは当然ですよ…
忍たましかり、エルドランにロボット押しつけられた子供たちしかり、スプリガンしかり。

435:イラストに騙された名無しさん
09/03/07 11:58:10 rEIQ+wd6
学生ヒーローでありがちっていうと他に「試験」「修学旅行」「体力測定」
「進路調査」とかあるな、他、同級生を人質に取られたり、正体を知られる。
終盤大事が起こって学校に通えなくなって、正体を知ってる奴等は心配する。
最終決戦で勝利して平和な日常が戻るが、主人公は留年。
だが取り戻した平和な日常に微笑んでいる、
何も知らない同級生「落ち込んでると思ったらそうでもないのな?」
主人公「落ち込んでるさ、だから元気だしていかないとな!」ダッシュ
友人「待てよぅ」

ギャグ展なら留年は免れたが大量の補習と課題で押しつぶされて、
「これなら戦ってる方が楽だった~」「俺が世界を救ったのに~」


436:イラストに騙された名無しさん
09/03/07 12:50:04 23LSPW7l
何度致命傷受けても即座に再生して復活してパワーアップするヒーローは燃え展なのか嫌展なのかどうなんだろうか。
倒されそうになるたびに奇跡が起こるのはまじ勘弁してくださいと敵組織は思うだろうなあ。

437:イラストに騙された名無しさん
09/03/07 13:08:05 ie3fOobS
>>436
世界征服なんかは建前で、本来は過程や手段の一つに過ぎない筈の
「不死身主人公打倒」がが真の目的だったという馬鹿一
ぶっちゃけ少佐の事だけど内海もそれに近いか?

438:イラストに騙された名無しさん
09/03/07 13:32:53 23LSPW7l
>>437
最初は世界征服が主目的だったけど次第に主人公を倒すこと自体が目的にすり替わっていくのも。
思いついたのは北斗の拳のラオウだけど。

何度打倒されても立ち上がるヒーローはバカ一だが倒されてから復活するのが能力として規定されてるヒーローってどれくらいいるだろうか。
ぱっと思いつくのは仮面ライダーブラックRXくらいだけど。
ヒーローと言えるかは分からないけどラグナロクのリロイとかもそうかも。

439:イラストに騙された名無しさん
09/03/07 13:42:49 u0fPzgyh
筐体の前のあなたのコインが続く限り何度でも復活するヒーローなら

440:イラストに騙された名無しさん
09/03/07 14:24:47 ie3fOobS
敵の手にかかって死んだものの異次元の存在、「ぷれいや」なる者の布施によって
この世に蘇った所から始まるゲームの主人公なら

441:イラストに騙された名無しさん
09/03/07 14:26:40 XRFehGLR
まんまサイヤ人ではなかろうか。
…管理局の白い悪魔とゆー単語が脳裏に浮かんだのはここだけの秘密だ。

442:イラストに騙された名無しさん
09/03/07 14:28:08 jlQSYxCD
>>438
ダイの大冒険のハドラーなんかもそれだな。

下のほうはスーパースターマンぐらいしか思いつかなかった。

443:イラストに騙された名無しさん
09/03/07 14:34:58 xCI14nkY
月花の鬼一族がサイヤ人的能力を特徴としていたな
敵だけど

444:イラストに騙された名無しさん
09/03/07 15:57:48 7U4ufQma
そういえば、トップ・ギアの白い歯の小人も一度死に掛けたけど復活したな。
あの事故から生還できたのは奇跡みたいなものだけど。

445:イラストに騙された名無しさん
09/03/07 16:04:05 wS5fb7oJ
サイヤ人やハドラーは違わないか?重傷から回復するとパワーアップするだけで再生能力はないし。
むしろ火事場のクソ力で復活するキン肉マンが当てはまるような。

446:イラストに騙された名無しさん
09/03/07 17:18:19 J8/WhbqT
ナザレの大工とかデフォで復活してくるけど

447:イラストに騙された名無しさん
09/03/07 17:30:33 sWUEK2ba
フェニックス一輝

448:イラストに騙された名無しさん
09/03/07 18:48:39 v8+edgQp
>>445
大魔王バーンが蘇らせたハドラーはパワーアップ付再生能力持ち。
そこから超魔生物に改造されたことで再生能力が失われた
(のに、死にかけて生き残るとパワーアップする能力だけ残ってた)

449:イラストに騙された名無しさん
09/03/07 19:54:38 GA2GAQHC
それはハドラーがエイトセンシズに到達できたからだろうw

450:イラストに騙された名無しさん
09/03/07 20:57:01 +dqe+X4N
死にかけの主人公に仲間が語り掛けるのはバカ一だな
ヒロイン「立って!立ち上がって主人公!」
ライバル「貴様は俺が倒すんだ!死ぬんじゃねぇ!」
師匠「強さとは折れぬ心、即ち立ち上がる力なのだ、立て弟子よ!」
親友「俺が貸した二万返さず死ぬなよ!」

451:イラストに騙された名無しさん
09/03/07 21:09:57 2E/WgOJ5
敵だって語りかけるぞ。
「まさかこの程度で終わりなどと言うまいな? もっと私を愉しませてみろ!」

452:イラストに騙された名無しさん
09/03/07 21:44:23 XbBtSCFf
神とか天使とか大いなる存在様も語りかけるぜ

453:イラストに騙された名無しさん
09/03/07 21:50:31 0L+WPYXc
もういいんだ、もうやめよう、主人公…君は精一杯やった。
もう、やすんでいいんじゃないか?


と語りかける奴もいるな。
大抵最後に出てくる、とっくに死んだ奴。

454:イラストに騙された名無しさん
09/03/07 21:58:23 +dqe+X4N
>>453
主人公「もうボロボロだけどさ…まだ、まだ何か出来る気がするんだ…
だからさもう少し戦ってみるよ…
だからお前はそこで見守っててくれ…」

455:イラストに騙された名無しさん
09/03/07 22:28:26 x3G/F/BS
瀕死から立ち上がりパワーアップするのが主人公。
瀕死から立ち上がり立ったまま死ぬのが名脇役だよな。
その場合、敵は「こいつ、立ったまま死んでいる…」とか「すでに意識がない」とか言ったあと
そいつを褒めたり。
主人公が敵を倒すがその敵が立ったまま死ぬという展開は見たことない気がするな。

456:イラストに騙された名無しさん
09/03/07 22:30:59 x2s/DuZ7
倒れてから死ぬのは悪役
死んでから倒れるのは敵役
死んでも倒れないのはメインキャラだ

457:イラストに騙された名無しさん
09/03/08 00:24:48 6W7WSAAg
パワー系の敵なら、負けて立ち往生した脇役に対して敬意を表するのが燃えるよな。
「貴様はよく闘った。俺が闘った中でもお前ほどの奴はそうはいないぞ」
で、後から主人公と闘って言う訳だ。
「○○は貴様よりも強かったぞ!」




458:イラストに騙された名無しさん
09/03/08 00:26:47 9lCmZDIp
>>431
の代わりかどうか敵も大金持ちな人間だったりするんだよな

459:イラストに騙された名無しさん
09/03/08 00:59:23 3WjQfHh8
>>457

軍人系なら無言で敬礼をするのがいいな。
あるいは普段敬白なキャラがまじめな顔して敬意を表したり。

460:イラストに騙された名無しさん
09/03/08 01:11:46 7zLJ+2yO
>>435
・週間少年誌連載
・主人公は兼業高校生
・仕事が忙しくて高校の出席日数や成績がヤバイ
・なので友達と強力してテストを乗り切ったりとがんばる
・大学受験時に仕事で知り合った年寄りが大学の理事長
・なのでコネで余裕合格の内定もらう
─ココまでバカイチ─
・にもかかわらずダブる
・にもかかわらずオチる
─ここまでイヤ展─
そんなマンガもありました、いやほんとギャグマンガで
ここまで徹底してシビアな目にあった主人公は始めて見た


461:イラストに騙された名無しさん
09/03/08 01:57:47 UJEd0gYZ
>>460
チャンピオン展だから馬鹿一から外れててもしょうがない。
それにあの漫画、大学生編やってたら2年目くらいで終わっちまう派目になってたんじゃないか?

462:イラストに騙された名無しさん
09/03/08 12:58:57 mY8z4BgY
・週間少年誌連載
・主人公は兼業高校生
・仕事が忙しくて高校の出席日数や成績がヤバイ
・仕事で知り合った年寄りが大学の理事長

ここまでなら皆川展だw
もっとも知り合いが役に立った場面なんてほとんど無いがなw

463:イラストに騙された名無しさん
09/03/08 14:24:22 lt/UDU5i
・プライベートで知り合った(というか知りヤッた)女が仕事の重要人物

これはシマコー展。

464:イラストに騙された名無しさん
09/03/08 16:07:21 BkKPOU+J
>>460
ゲューは良い漫画だった、少なくとも自分はそう思う。

えぇ、あれ読んでから運送業のバイトは避けて通ってます。

465:イラストに騙された名無しさん
09/03/08 16:13:34 qLnNJVJA
まごころ便は少年漫画としては珍しいインフラ業を題材にした良作だった。
ゴルゴとは別の形のプロフェッショナルを見たよ。

466:イラストに騙された名無しさん
09/03/08 21:40:17 fA8RjgTM
>>455
北斗のラオウとかテニプリの跡部とか。ラオウははっきりと倒された後で死んだから微妙だが。
テニプリは戦闘漫画のくくりに入れても問題ないよな

467:イラストに騙された名無しさん
09/03/08 21:42:36 0bY4JMKS
いや、あれはギャグマンガだ

468:イラストに騙された名無しさん
09/03/08 21:48:29 vgIk0m8K
立ったまま死ぬ展で個人的に知ってるなかで一番古いのはキン肉マンのバッファローマン戦のウォーズマンかな。
ゆでは結構ほかの話からネタを持ってくるから元ネタになったもっと古いのはあると思うけど。
リングにかけろとセイントセイヤにもあったな、確か。

469:イラストに騙された名無しさん
09/03/08 21:57:34 ybEoMscW
>>468
弁慶・・・

470:イラストに騙された名無しさん
09/03/08 22:34:48 MoXAkSJd
三国志演義の典韋っつーのもあるな

471:イラストに騙された名無しさん
09/03/09 00:16:42 m2hoTG6K
侠立ちが出てこないお前らには失望したよ

472:イラストに騙された名無しさん
09/03/09 00:52:58 Y0CciQKX
火の鳥の猿田彦とか

473:イラストに騙された名無しさん
09/03/09 07:28:25 Qe6MlrvV
立ち往生は男のロマン

474:イラストに騙された名無しさん
09/03/09 08:31:59 ZzvyB+Iw
非ファンタジーのスポーツ作品で現実には逆立ちしたって不可能な技がポンポン出てくる馬鹿一

体格や身体能力が中高生のそれではないことも

475:イラストに騙された名無しさん
09/03/09 13:58:51 Qe6MlrvV
>>474
現実離れした技がポンポン出たり、年齢不相応な身体能力が出てる時点で
充分ファンタジーだと思うが???


476:イラストに騙された名無しさん
09/03/09 14:27:25 yEDhf+ul
弱小部活は定員割れ回避のため新入部員を勧誘しなくてはならない馬鹿一

477:イラストに騙された名無しさん
09/03/09 17:01:36 JhTSpv4G
そして、なぜかその部を目の敵にしている生徒会長により
次の試合で勝たねば廃部ということになってしまう

478:イラストに騙された名無しさん
09/03/09 18:19:53 7dj81zMG
その試合に勝利するのも試合をみた生徒会長が「フン……」とか言いながら
廃部までの期間を延ばしてくれるのもバカ一。



479:イラストに騙された名無しさん
09/03/09 18:21:01 wgfju8yJ
なぜか生徒会が教師をもしのぐような絶大な権力を持っている、
という馬鹿一は既にギャグ展になりつつあるか?
あの馬鹿一は一体どこから来たんだろうな?
リアルでは生徒会の仕事なんて式や行事の司会進行と
学園祭でチョロッと出し物企画するくらいだし、
選挙も対立候補無しで信任投票だけ、なんてのが多いと思うんだが。

480:イラストに騙された名無しさん
09/03/09 18:26:07 tX3KRfYk
いや、そこまで空気な生徒会ってのも珍しいと思うが・・・

481:イラストに騙された名無しさん
09/03/09 19:24:28 t0TBAK5q
>>480
俺が行ってた学校そんな感じなんだが、そうじゃない学校もあるの?

482:イラストに騙された名無しさん
09/03/09 19:37:04 tX3KRfYk
俺は対立候補のない生徒会選挙って見たことないし。高校ん時は、生徒会の活動で
教室へクーラーが設置されたりしてた。

483:イラストに騙された名無しさん
09/03/09 19:46:16 Qe6MlrvV
並みのレベルの県立高校だったが
生徒会はぶっちゃけ空気だったな
朝礼とか卒業式の時とかに
「ああ、そういうのもあったか」と
思い出すレベル

484:イラストに騙された名無しさん
09/03/09 20:02:01 lrEOgxY9
自分トコも文化祭のまとめ役以外はほぼ空気だったなぁ

485:イラストに騙された名無しさん
09/03/09 20:11:35 haOKvx4b
私立学校の理事長の血縁→だから先生も逆らえない権力を持つ→帝王学を学ぶため生徒会長に就任
てのが最初にあって、それが他作品に流用されたときに生徒会長=権力者というイメージだけ残ったのでは、と推測

486:イラストに騙された名無しさん
09/03/09 20:36:13 JhTSpv4G
昔の番長マンガにおける生徒会長とか、少女マンガの生徒会長とか、生徒会長の描かれ方の
変遷を分析すると面白いかもしれないな
最終的に生徒会の権力を決定的にしたのは、コータローまかり通る、蓬莱学園などの巨大学園
モノじゃないかと思う
巨大学園モノは学校のすべてを大げさに描くから、生徒会も極端にデフォルメされたって感じ

487:イラストに騙された名無しさん
09/03/09 20:46:42 Qe6MlrvV
>>485
私立だと理事長、公立だと教育委員会あたりが馬鹿一な黒幕だな
まあ、私立の方が経営の独立性とか校風の出しやすさとか色々と舞台に凝り易いんだけど
これって都会の感覚だよなあ
少なくとも俺の地元みたいな所じゃ私立=公立に落ちた奴の行く所、だったし(レベルの高低はあるけど)


488:イラストに騙された名無しさん
09/03/09 22:03:43 PmFEkeWg
社会の縮図の中で政治権力ごっこをやらせるのは自然なことだ

489:イラストに騙された名無しさん
09/03/09 22:29:32 gEOfPLVD
気が付くと校内の修繕をしに消えている生徒会長

490:イラストに騙された名無しさん
09/03/09 22:40:52 Qe6MlrvV
最近は権力組織・生徒会はただのギャグになりつつあるけど
替わってスクールカーストが幅を利かせ始めたな

491:イラストに騙された名無しさん
09/03/09 22:41:00 QlAV7rMQ
俺が中学の時も三年間生徒会長選挙はなかった(候補者一人の無投票当選)
ようは会長にふさわしいと思う人を教師がスカウトして会長に据えるというシステム
高校のときは生徒会がなかった

492:イラストに騙された名無しさん
09/03/09 22:53:51 Qe6MlrvV
リアルだと進学時の有利な評価ポイントになるから、ぐらいの理由で
生徒会長になったりする奴がいるぐらいだしなあ

493:イラストに騙された名無しさん
09/03/09 22:57:14 GMksDxK/
現実はどこも地味だからファンタジーに走るのさ

494:イラストに騙された名無しさん
09/03/09 23:15:45 jcdBZTdR
若手作家には生徒会よりスクールカーストの方が
権力構造としてリアルなんだろうな。

ラノベでそんな生臭いもの見たくないよorz

495:イラストに騙された名無しさん
09/03/09 23:22:38 m2hoTG6K
生徒会長=天然で騙されやすいが時々鋭い愛される性格
副会長=冷静なフォロワー突っ込み役でも不足の事態に弱い
書記=二人を冷やかして遊ぶ

496:イラストに騙された名無しさん
09/03/10 06:59:09 q/ZyVJfy
>>494
クラスに限らず、特定の集団の中での自分の位置付けってのは
一学生にとって永遠の課題だからなあ
部活でも大学のサークルとかでもカーストはあるし


497:イラストに騙された名無しさん
09/03/10 07:05:38 CQEZUIql
中学高校大学に関わらず
三年=経験豊富な大人
二年=上下関係に厳しい
一年=純粋無垢

中学三年のあのキャラが高校一年になるのが想像できない

498:イラストに騙された名無しさん
09/03/10 07:10:05 q/ZyVJfy
>>497
そして見事に高校デビュー失敗で「痛い奴」のレッテルを貼られるお約束

499:イラストに騙された名無しさん
09/03/10 07:23:20 FYqYFtsN
得てしてキャラ造形は主人公(もしくは主たる視点の人物)からみた相対的年齢差で決まるしな。
主人公にとって年上なら過剰に大人に、年下なら過剰にロリになる。
そして、年上キャラにとっての年長者はさらに大人的書かれ。
年下キャラにとっての年少者は、さらにロリに書かれる。

某中学生が主人公の球技ギャグバトル漫画じゃ、高校生が髭を生やしていたし。

500:イラストに騙された名無しさん
09/03/10 07:34:43 lx/zdvLd
スクールカーストなんてメリケンだけのお話だと思い込んでました

501:イラストに騙された名無しさん
09/03/10 07:38:54 CQEZUIql
主人公が二年の場合
三年=豊満な肉体の大人の女性
二年=バランスの良い正統派ヒロイン
一年=未成熟なロリ娘

先輩キャラだって世間から見れば学生である限りロリコンなのにね

502:イラストに騙された名無しさん
09/03/10 09:26:15 0LEGqHXZ
>>499
高校生ヒゲは普通にいると思うが・・・
殺人ボールぶっぱなしたりプロのレベルどんだけだよとか思わせる球よりは億倍「人の範疇」だしw

503:イラストに騙された名無しさん
09/03/10 09:27:15 4e9HkW3S
先輩ヒロインが同級生ヒロインよりぺったんこな文学少女は画期的だったわけですね。
探せば普通にあるとは思うけど。
先輩キャラが「僕も君らと一歳しか違わない餓鬼なんだからあんまりプレッシャーかけないでくれ」
とか言い出す話は見たことないな。

504:イラストに騙された名無しさん
09/03/10 09:27:28 0LEGqHXZ
>>501
ギャップ狙いだと一年が巨乳で三年がそうは見えんてなロリも多い

ギャップ狙いって世間一般の常識に対するアンチなわけだから
創作の世界全体で見るとバカ一とも言えるがどうだろうか

505:イラストに騙された名無しさん
09/03/10 10:00:54 CQEZUIql
馬鹿が覚えられる一つのことって結構範囲広いんだな

506:イラストに騙された名無しさん
09/03/10 10:10:07 pMRLQYE7
俺が、俺たちがバカだ!
というわけで皆で補完しあっているので問題ありますん

507:イラストに騙された名無しさん
09/03/10 10:53:45 CQEZUIql
>>506
どっちだよw
何か一つ覚えの馬鹿が沢山居るから馬鹿一にもレパートリーが増えるんだね

508:イラストに騙された名無しさん
09/03/10 13:04:15 q/ZyVJfy
運動部関係だと一年生でエースや四番というのは主人公を中心として馬鹿一だが
主人公が学年を重ねて、一年時=スタンドで応援、二年時=ベンチでたまに交代出場
三年目でやっとレギュラー、というパターンは見た事無いな

509:イラストに騙された名無しさん
09/03/10 15:06:47 RxCXaG8b
ただの現実じゃん

510:イラストに騙された名無しさん
09/03/10 17:43:03 sXRf4FF6
>>508
脇キャラのバカ一だな。
まあ、スタンドで応援してるあたりのストーリーを上手く描けて、
3年まで読者をひっぱることのできる筆力があれば、傑作になるかもしれん。

そもそもラノベではスポーツもの自体が少ない。

511:イラストに騙された名無しさん
09/03/10 17:54:31 rTMLgM1L
家計の足しなら、その分貯蓄になるんじゃねーの?

512:イラストに騙された名無しさん
09/03/10 19:25:09 9ahK8cy2
>>510
スポーツ物ってジャンル自体が、迫力のある絵で表現できるマンガやアニメ、あるいは
プレイヤーが試合に参加できるゲームには向いているけど、文章で表現する小説には
向いてないからだろうな>ラノベではスポーツもの自体が少ない

513:イラストに騙された名無しさん
09/03/10 19:55:45 q/ZyVJfy
>>512
>スポーツ物ってジャンル自体が、迫力のある絵で表現できるマンガやアニメ、あるいは
>プレイヤーが試合に参加できるゲームには向いているけど、文章で表現する小説には
>向いてないからだろうな

ちょいと疑問だな
「迫力」や「興奮」を含めてスポーツを表現するのに絵や動画が必要不可欠ってんなら
スポーツジャーナリズムの従事者はテレビカメラマン以外失業するんじゃないの?
スポーツ観戦はその多くをプレーヤーや指導者の人間ドラマに頼ってる部分が大きいと思うが


514:イラストに騙された名無しさん
09/03/10 21:09:59 0LEGqHXZ
野球やサッカーのテレビ中継とかはぶっちゃけ昔は本気でクソつまんねーとしか言えないもんだった
昔はカメラのアップとかリピートとか切り替えとか字幕とかの技術が発達してないからな
自然と遠景でちびちびしたショボい映像ばかりになって、かつ野球が長引くと愚だ具谷なるから
今はそこら辺改善されてはいるが

515:イラストに騙された名無しさん
09/03/10 21:17:46 0LEGqHXZ
スポーツ観戦は実際映像的なもの以外に頼る面は大きいと思う
特にアップが多用しにくいルールが複雑なものほどその傾向って感じ

水泳とかはアップで写しても遠景で全体をちょこちょこ入れればなんとかなるけど
野球なんかはスクイズとか盗塁の瞬間にまで打者や投手のモーションに構ってたらワケ分からなくなるから
どうしたって迫力とかより全体像が強くならざるを得ない

516:イラストに騙された名無しさん
09/03/10 21:36:45 p3ArSiTR
>>489
島崎君はいるかの曲芸?

517:イラストに騙された名無しさん
09/03/10 22:12:48 cNmOBQOm
今日のニュースで阪神優勝の時投げ捨てられた呪いのカーネルおじさんが見つかったそうなんだが
これってバカ一的には何の前兆になるんだろうか

518:イラストに騙された名無しさん
09/03/10 22:17:03 FYqYFtsN
>>512
>迫力のある絵で表現できるマンガやアニメ、あるいはプレイヤーが試合に参加できるゲームには向いている
その理屈で言うと、戦闘物も同じ事にならないか?

確かに派手な表現という点では映像作品の優位性はあるだろうけど、
心理戦のような心の動きやなどは文章の方が有利だとおもう。

ラノベに限らず、小説でスポーツものが少ないのは事実だけど。

519:イラストに騙された名無しさん
09/03/10 23:49:51 T4ym3CM7
野球マンガのONE OUTとかカイジ関連のギャンブルもの読むと漫画でも心理戦や駆け引きは並みの小説以上に濃密に描けるからな。
強いて小説ならではの心理情報戦を描いたのはラノベではマルドゥックスクランブルくらいしか思いつかないな。

520:イラストに騙された名無しさん
09/03/11 00:35:45 yE3gQeiH
>>517
巨大化したカーネルサンダースが通天閣を襲う
で、唯一カーネルサンダースと心を通わせてた少女の涙でおとなしくなる

>>518
漫画だと絵とネームを併用できるしスクリーントーンなんかで心理描写を補強できるからな
小説より向いてると思う

521:イラストに騙された名無しさん
09/03/11 00:53:16 /L8JdZGm
主人公とヒロイン仲良くなる→ヒロインの婚約者のイケメン男登場
もういいから、こういう展開…
モヤモヤすることはあっても、
オッケ ━━━ (ゝ○_○) ━━━ イ!!!
ってなることはないんだからさぁ。
主人公が嫉妬見ても気持ち良くないし、読者もイライラするだけで誰も得しないよ。

522:イラストに騙された名無しさん
09/03/11 01:08:35 RRfNMjzd
>512
ラノベではないが、「遙かなるセントラルパーク」を
読んでみるといい。

ロサンゼルスからニューヨークまでのフットレースの
話だが、これは小説でしかできないスポーツものだと思う。
カメラよりも絵よりも近くに寄って描写できるのは文章だと
実感できるぞ。

一色銀河も寄り道せずにそちらを突き詰めていれば…

523:イラストに騙された名無しさん
09/03/11 01:33:48 nE+NpoFe
登山もスポーツに含めていいなら、山岳小説の傑作ってのはいくつもあるよな。

524:イラストに騙された名無しさん
09/03/11 01:36:05 zQTqCKUh
>>521
そのヒロインが病的なまでのヤンデレの場合、
そのイケメン婚約者のお陰でヤンデレ対象が変わり、
結果的に読者に安心感を与える、ってシチュエーションを想定すれば、
あながち悪いもんでもないんじゃね?

むしろ主人公とそのイケメン婚約者が、
ヤンデレヒロインの押しつけ合いを始めればそれはそれで……嫌展だ。

525:イラストに騙された名無しさん
09/03/11 04:03:34 iS6Bwfb9
>>510
そんなあなたに「学校の階段」
色物かと思いきや
生徒会の対立と廃部の危機、とか結構王道やってるんだよな


あと、電撃で銀賞とってた「ロウキューブ」もあおりはともかく
友情×スポーツでかなりさわやかな感じだったな
あざといところもあったけど


スポーツものがラノベに少ないのは
ラノベの場合特定のキャラにスポットを当てることが多いってのもあると思う
野球とかサッカーとかバスケとか人気のあるスポーツは基本的にチームプレイ前提で
試合の描写をするとなると個人を追いかける描写よりも
全体を俯瞰する描写を必然的に増やさざるを得ないし
この理屈だとテニスとか陸上とかのラノベはあってもおかしくないんだけどねw

526:イラストに騙された名無しさん
09/03/11 06:13:52 jw5p8sm4
>>525
全てのキャラの描写の量が等しい物語なんてのを見つけてくる方が難しくないか?
全てのキャラに光を当てなきゃならないなんて事になったら物語自体が成り立たんし
「主人公」「脇役」「モブキャラ」なんて区分けもなくなるだろうし

527:イラストに騙された名無しさん
09/03/11 06:18:25 cZTBsyAL
>>521
主人公とヒロイン仲良くなる
→ヒロインの婚約者のイケメン男登場
→二人の男の間でゆれる乙女心
→イケメン男が主人公に決闘をいどむ
→決闘に負ける主人公
→そこで本当の気持ちに気づくヒロイン

→主人公の婚約者 登 場 ッ!
→主人公を慰める婚約者
→『俺たちは幸せになった』

これぐらいはやってもらわないとな。

528:イラストに騙された名無しさん
09/03/11 08:11:26 CKJp8Hcz
>>526
多人数プレイにおける配置問題じゃないの?>515で既に書いたけど

麻雀の牌記号(発祥がそもそも小説)と同じで、野球ものでカウントと進塁状況とリード距離を
全部イチイチ本文で出すのって読む側も書く側も面倒な上に混乱すると思う

軍事モノだと挿絵の部分を全部部隊配置と進撃状況とルートに割り振って
本文では細部の攻撃ってのも多いが…それは戦略レベルの状況が日とか時間単位で動くモンだからなんだよね

一瞬で大勢を変化させられる個人が多数いる競技(野球やサッカー)はその辺で文章表現と相性がよくない
タイラーの明治一台無責任男の艦隊戦みたいに
本文で配置を二次元的に表現して枚数費やすなら話は別だがw

529:イラストに騙された名無しさん
09/03/11 08:17:13 dAZ3Bmfu
スポーツ小説が少ないのは漫画がスポーツを描くことに関して優れすぎているからじゃない?
動きを直感的に理解できる+テンポよく読める+心理描写も可能


530:イラストに騙された名無しさん
09/03/11 08:26:07 QCsKJyle
阪神が呪われてあれなら広島は何なんだよ、みたいな書き込みがどっかのすれであったな。

531:イラストに騙された名無しさん
09/03/11 09:23:11 pdCTNwp1
落書きされた歴史遺産のたたりとか・・・・

532:イラストに騙された名無しさん
09/03/11 09:23:39 y2U7z1pE
>>517
やっぱり、引き上げられたカーネルに巨大な歯型が付いてるのはデフォだろう

533:イラストに騙された名無しさん
09/03/11 09:27:10 RYmnoct7
「なに、あのとき倒して封印したあのカーネル・サンダースが引き上げられただと!」
「まだ、上半身だけらしい。」
「まずいな、上下そろえばやつは復活する、それだけは阻止しなければ。」

534:イラストに騙された名無しさん
09/03/11 11:27:43 YqHfcBkN
「たかがカーネルサンダース人形じゃねえか。上はなに深刻ぶってるんだよ」
「先輩、まじめに調査しないと・・・」
「け、こんなばからしい仕事まじめにできるか」
「・・・せ、せせせ先輩!かかかカーネルサンダースが・・・」
「なんだ、なにびびってんだよ、冗談よせよ・・・」

二人の背後で巨大化したカーネルサンダースが暴れ始める。
二人はなんだかんだて生き延びるが再登場はしない。

535:イラストに騙された名無しさん
09/03/11 13:25:12 4hA5/wFu
>>532
あとはサッカーとか野球だと毎回9人とか11人とかキャラを作らなきゃいけないわけで
モブで簡単に人数稼げるという点でもマンガは便利だと思うな、小説だと
「敵チームの背が低く金髪の10番が背の高い、老け顔の2番と並んで主人公に向かってきた!」
的な描写をヒトコマで片付けられるし位置関係も一発で把握できるからなぁ

536:イラストに騙された名無しさん
09/03/11 13:35:17 jw5p8sm4
>>534
>「・・・せ、せせせ先輩!かかかカーネルサンダースが・・・」

「む?!遂に来たか…ふふふ」
「何笑ってるんですか先輩!」
「こんな事もあろうかと、秘密兵器を用意していたのだよ!」
「秘密兵器?」
「そう、店の閉店とはただの方便、行け!くいしんぼう太郎!」
命じられるが早いか巨大カーネルサンダースに飛び掛る改造くいしんぼう太郎!
道頓堀の未来をかけた一大決戦の火蓋がここに切られた
死闘は道頓堀に収まらず、キモヲタ溢れる日本橋、焼肉の匂いが漂う鶴橋
古刹名刹連なる天王寺、じゃりん子チエの舞台にもなった下町・西成へと広がって行く…

その頃、梅田や本町の勤勉なサラリーマンはせっせと商売に精を出していましたとさ
めでたし、めでたし

537:イラストに騙された名無しさん
09/03/11 13:39:29 jw5p8sm4
>>535
普通そんな細かい描写なんて脳味噌の中で勝手に補充するだろう?
ラノベは一人一人のキャラがやたらと萌え絵付きで細かく描写されてるけど
一般向けの小説で主人公すら挿絵がない作品なんてザラだし

…グラフィックやサウンドで過剰に装飾されたゲームしかやった事ない今のゲーマーは
昔のwizなんてプレーできんのだろうか?

538:イラストに騙された名無しさん
09/03/11 13:48:38 4hA5/wFu
>>537
なんで文章での状況描写の話から今のゲーマー云々になるんだ?これだから懐古さんは
なんにしたって複数名が絡む描写なら少なくとも「敵Aの攻撃をよけたら敵Bがさらに追い討ちしてきた!!」みたいな書き方になるだろ
そのAとBの違いの描写がマンガなら楽だって話だ、まさか本当にABと描写するわけにもいかんだろ?ゲームじゃないんだから

539:イラストに騙された名無しさん
09/03/11 13:59:29 LQ44XsYG
ぶっちゃけ、ラノベの読み手と書き手にスポーツよりゲームや漫画が好きなオタクが多いってだけじゃね。
人数の多さはサッカー物が少ない理由にはなってもスポーツ物が少ない理由としては怪しい。
卓球やテニスは言うまでもなく、野球でも漫画でやってるみたいに山場以外をザクッと流せば
敵チームの描写は相手のメイン三、四人の描写で足りるだろう。
表現のしやすさにしたってそれが大きな要素なら単純バトル物も少なくなるはず。

540:イラストに騙された名無しさん
09/03/11 14:39:06 jw5p8sm4
まあ、たいていこの手の大人数での動きを描写しようと思ったら
一人称の主観描写で主体をバンバン入れ替えて、何か決定的な動きがあったら三人称に戻して
状況を説明して再度動き始めたらまた主観描写へ、ってのが基本だな
常に特定の人物の一人称や三人称だけじゃ描写が限られてしまうし

541:イラストに騙された名無しさん
09/03/11 14:41:18 CKJp8Hcz
でもそれはそれでよく分からん。野球枠は三大誌で4枠くらいは常時ある環境だし
オタが作家になるならそういうのに触れてて別におかしかないような…

まぁネギま層とヤンキー漫画層が水と油みたいな事なのかも知れんけど
普通の野球は少ないにしても、プリティリーグや大運動会みたいな萌えやエロ系スポーツものとか
逆境ナインとかアイアンリーガーみたいにリアリティなぞクソ食らえ系の作品はあってもいい気がする

山場以外はざっくりやれば何とかなるというのは同意なんだが
スポーツが少ない理由はやっぱりオタが~というだけでは説明はしきれないと俺は思う
むしろ熱血モノとかロボモノが好きならアイアンリーガー的フォロワー作る奴が居ない方が妙な気がするし

542:イラストに騙された名無しさん
09/03/11 15:10:59 kNlYYvMe
ライトノベルは日陰な連中の読み物でもあるからな
体育会系とはそりが合わない

543:イラストに騙された名無しさん
09/03/11 15:53:42 uZwt9O6G
>>541
>まぁネギま層とヤンキー漫画層が水と油みたいな事なのかも知れんけど

俺、乳化してるわ・・・

544:イラストに騙された名無しさん
09/03/11 16:14:30 fBg9yNTT
ネギまもぼちぼち好きですがチャンピオンのヤンキー漫画も十分いいぜ?


545:イラストに騙された名無しさん
09/03/11 16:57:56 2XVe/oDZ
さっきコンビニよったらギリシャ神話のティタンマキアを馬鹿一漫画にしたのがあった。
ゼウスがカラッとした兄ちゃんでポセイドンが豪快キャラ、ハデスは無口キャラで喋るとキレ系のキャラんなった。
他にも必殺技を叫んだりクロノスの真意がゼウスを新たな王とするための試練だった。
他にも馬鹿一的展開があった。

546:イラストに騙された名無しさん
09/03/11 18:03:24 ZiUGEW8T
アリオンもなかなか…
安彦良和の漫画は安彦的馬鹿一に満ちている

547:イラストに騙された名無しさん
09/03/11 23:54:09 zQTqCKUh
ラノベじゃないが、一応スポーツを扱った小説ならあさのあつこの「バッテリー」とかはあったような。

もしラノベでスポーツものをやるなら、やっぱり鉄板は野球じゃね?

野球は「静」と「動」のメリハリが付いてるスポーツだから、読者の目に上手く引っかかる文章が書けるだろうし、
球種選択や盗塁タイミングの見極めなんかは、上手い人ならかなりスリリングな心理描写ができそう。
逆にラノベが苦手なのはサッカーやバスケみたいな、ほとんど常時「動」のシーンばかりで、
「静」のシーンがない動きっぱなしのスポーツとか?

548:イラストに騙された名無しさん
09/03/12 00:45:40 mIpzFSc2
殴った。
殴った。
殴った。
殴った。
さらに殴った。

……スポーツでもラノベでもなかったな……

549:イラストに騙された名無しさん
09/03/12 00:52:22 +YXUgAvU
ラクロスを題材としたラノベが有ったけど打ち切られました・・・
好きだったのに・・・

550:イラストに騙された名無しさん
09/03/12 01:54:24 fXp5MLlr
セクロスを題材にした小説なら腐る程あるのにな

「性」と「動」のメリハリもあるし書きやすいんだな需要あるし

551:イラストに騙された名無しさん
09/03/12 04:03:14 Osz27VuC
ラノベで野球はかけひきとかを重視すればラノベっぽくなるけど
それはスポーツものとしての楽しさを捨ててる気がする…
野球ものとしてはおもしろそうではあるけどさ

スポーツものだと
魅せシーンでの魅力という面で漫画に負けるんだろうな
ピッチャーとバッターがかけひきのすえ
三振とるなりホームラン打つなりにしろ
やっぱり求めるのは三振なりホームランなりのシーンでのカタルシスなわけだけど
そこらへんを魅せるなら漫画のほうがやりさすいってのはあると思う



それはそれとして
漫画や小説に出てくる三毛猫の○割はオス
これって馬鹿一になりませんか?

個人的には7:3~8:2でオスだな

552:イラストに騙された名無しさん
09/03/12 06:56:32 VI9/06ez
動きの表現なんて漫画とか小説と言うジャンルより個々の作家の腕一つじゃないの?

553:イラストに騙された名無しさん
09/03/12 08:06:48 E8+1NiR0
>>533-534
その流れで、なぜ眼鏡こそが起動鍵or良心回路
という展開がないのだ?


554:イラストに騙された名無しさん
09/03/12 13:46:34 VI9/06ez
>>553
きっとカーネルサンダースも土地柄からして道頓堀の底で
「メガネ、メガネ」と探し回っていたのだろう

555:イラストに騙された名無しさん
09/03/12 14:49:29 wiiii1Y2
ちょっと見方を変えてみて実はカーネルサンダース型のトランスフォーマーだったというのはどうだろうか

556:イラストに騙された名無しさん
09/03/12 15:19:49 oGKWgzVl
スポーツ物というと野村美月の卓球と野球のがあったが完璧な地雷だったな。
どっちも卓球である意味、野球である意味がほとんどなかった。

557:イラストに騙された名無しさん
09/03/12 15:33:24 h5Uq9Mnh
>>555
カーネル人形の原材料がピーだったせいで動き回る
てな話はアフター0でやってたな

558:イラストに騙された名無しさん
09/03/12 16:49:01 OGH7rTiT
カーネルサンダースはたぶん雷属性。
必殺技はカーネルサンダー。
でもサンダーは雷ではなく雷鳴なので稲妻は落とせない。
どかんごろごろという音で相手を十秒ほど無力化する非殺傷技。

559:イラストに騙された名無しさん
09/03/12 16:54:54 He6i1cSp
カーネルサンダーはコカトリスを一瞬で揚げ物にする強力な魔法。
既に火浦功が10年以上前にやった。

560:イラストに騙された名無しさん
09/03/12 17:33:26 h5Uq9Mnh
>>558
至近距離での雷鳴と同じレベルの音を操作できるなら割と凶悪だな
少なくとも5mとか近距離での戦闘ではかなりやばい。本人が駄目にならない限りは

561:イラストに騙された名無しさん
09/03/12 17:34:38 6BY9rqMF
>>551
おおきく振りかぶってとか野球ものとしては面白いと思うけど、
ラノベでは無理かなと思う。
登場人物が多すぎて、キャラの存在が希薄になると思う。
だからラノベでは個人競技物が多いのかなと思う。

562:イラストに騙された名無しさん
09/03/12 17:58:59 09lEaZFT
だから早く食い倒れ人形と一緒に社を建てて祭れと・・・
大阪が有事の際には巨大化して、グリコの看板のアイツが立体化したのと
一緒に防衛してくれるようになるから

563:イラストに騙された名無しさん
09/03/12 18:25:21 1TMJ7hn/
・・・GANTZ?

あれは敵側だし石像か

564:イラストに騙された名無しさん
09/03/12 18:40:30 nAv0A0G3
>>562
その辺が街を破壊しながらねり歩くアニメだか特撮モノを見た記憶があるなぁ

565:イラストに騙された名無しさん
09/03/12 20:30:10 /Jkn+7/E
たまにはスッポン太郎のことも思い出してあげてください

566:イラストに騙された名無しさん
09/03/12 21:01:11 UCTUmNwW
スッポン太郎を思い出すくらいなら、カニやタコを思い出す

567:イラストに騙された名無しさん
09/03/12 21:07:57 5u768UqF
天才キャラは言動がめちゃめちゃで人の名前や顔、固有名詞を全く覚えないでいつも間違える
が、シリアスな展開になると急にまじめになって実は名前も顔もちゃんと覚えてる
もうありすぎ

568:イラストに騙された名無しさん
09/03/12 22:06:05 x9LyNjx2
そういや最近のラノベは妙に生々しい症状の精神病抱えたキャラも多くなったな
一昔前の精神病キャラって言えば、見るからに狂ってるキャラと
多重人格キャラくらいだったような気がする

569:イラストに騙された名無しさん
09/03/12 22:14:32 USxIvr2o
>>561
たしかに、ラノベの文章であの乳を表現する事は困難だろう。

570:イラストに騙された名無しさん
09/03/12 23:49:29 wiiii1Y2
でもラノベ版アイアンリーガーなら行けそうな気がするのは俺だけだろうか

571:イラストに騙された名無しさん
09/03/13 06:13:59 Lq8TTsHq
棋譜に心理描写を加えればラノベ版ハチワンダイバーが出来るのか

572:イラストに騙された名無しさん
09/03/13 07:29:10 yjahHi3B
フェンシングとか剣道とかケンドーとかの1VS1のものならどうだろう?
漫画だと『真面目に』そういうものを書くと、絵的に地味になるから怪しげな必殺技が登場するけど、
文章なら心理戦・掛合いが中心すればいけそうな気もする。

ラノベの場合なぜか、漫画よろしく必殺技が登場が登場する気もするが…。

>>570
IDがWiiだな

573:イラストに騙された名無しさん
09/03/13 07:59:26 N2GQmwIE
>>572
夢枕獏の格闘小説全般

おれは、あれで、自分が堤に勝利したとは思わないだろう。
少なくとも、試合の最中に、そんなことを思いはしない。思っても意味がないからだ。
しかしおれはその思っても意味のないことを思っている思っている考えている
そんなことを思うのはやめろとも思って いる無駄なことを思っている
もうやめろ今はこいつを 痛倒すことを右考えねばなら蹴いいぞ隙が右左ロー前蹴りこのコンビネーションで
ほら入った……。


主人公・丹波文七の対戦中の頭の中の描写だが、「獅子の門」や「東天の獅子」も似たような感じ

574:イラストに騙された名無しさん
09/03/13 11:03:38 hQly7+Xl
>>573
そこだけみると混線してる電話の会話みたいだなwwww

575:イラストに騙された名無しさん
09/03/13 13:26:06 XsQdp57G
将棋vsC言語なら読んだ覚えがある

576:イラストに騙された名無しさん
09/03/13 16:26:40 IuzczSu1
バカいち住人なら分かるかと思いスレチだが質問

騙したり利用したりすると例外なく後で返り討ちにされる

ってキャラ何かいたような気がするんだ
心当たりがあったら教えてくれないか(ゲーム、マンガ、アニメ含む)

577:イラストに騙された名無しさん
09/03/13 16:38:26 ZtKXRIfk

    , -‐'''´ ̄ ̄`'''‐- 、
   /            ヽ
  l. rー--、___,. --‐、 l
.  |. {,.、- - 、 ! ,. - -,.、}. |
 r'| l,ヘ二__`_爪_~__二.ヘl l、
 | l,ノ ヾニ・ニハ ハニ・ニフ ll |
 |(|l.    / | | \   l|)|    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
. l ll.   /   | l   ヽ   ll l   |
  ヽll.    =し=      ル'  <  俺のことか?
    |ヽ   ィニニニュ   / !     |
.   | ヽ    个   / │    \__________
   |\  ヽ ___ ノ  /|


578:イラストに騙された名無しさん
09/03/13 16:40:24 N2GQmwIE
>>576
某有名スナイパーに仕事を依頼して、仕事が終わったら消そうとした男が上層部に電話
「ええ、それはもうご安心ください…あれなら奴も生きてはおりますまい、それでは…(ガチャ)」
(プルルルルル…)切ったばかりの電話が鳴り、電話に出ると消したはずの某スナイパーが
「言った筈だ…俺は依頼人の裏切りをどういう理由であっても許しはしないと」
「……!!ま、待ってくれ有名スナイパー!これには訳が…(ガチャ)」

無情にも切られた電話の受話器を手に怯える依頼者をスコープに捉える某有名スナイパーが
ビルの屋上からM16を構えて…(ズギューーーン!)



579:イラストに騙された名無しさん
09/03/13 17:03:19 mW8VOdtd
ゴルゴ13

580:イラストに騙された名無しさん
09/03/13 17:04:14 mW8VOdtd
こんなに出遅れるとは思わなかったぜ…くっ…

581:イラストに騙された名無しさん
09/03/13 17:17:22 N2GQmwIE
ここで出遅れた>>580に向かって
「へっへっへ、手前ェはそこでずっと間抜け面してな!」とか言っちゃうと
いの一番にコース上に仕掛けられたトラップに引っかかる馬鹿一

582:イラストに騙された名無しさん
09/03/13 18:20:40 7ztRjJeD
へっへーざまぁみ・・・ぐあぁあ!
で電柱とか前にあるものに激突も基本中の基本だな

583:イラストに騙された名無しさん
09/03/13 18:28:15 c9VOLij0
無口系は総じてその傾向があるな
盾とかもそんな感じだったような、違かったような

584:イラストに騙された名無しさん
09/03/13 20:27:02 rsDpv4Ve
>>576
「ゼロ THE MAN OF THE CREATION」のゼロのことか──ッ

585:イラストに騙された名無しさん
09/03/13 20:36:06 i13D3TP/
喪黒福蔵は…ちがうか?

586:イラストに騙された名無しさん
09/03/13 21:53:52 abEvdlgO
>>576 「撃墜魔女ヒミカ」のヒミカ・シンドウ中尉がそんな感じだが…って魔女・魔法使い系キャラならデフォな気もするな。

587:イラストに騙された名無しさん
09/03/14 15:45:23 QeUlY1BV
>>582
その手の最初のリタイア者が出てからおもむろに
「あ~、言い忘れていましたが、このコースには諸々のトラップが仕掛けてありますので、以上!」
と主催者側からの一方的な通達があったりするのもお約束

588:イラストに騙された名無しさん
09/03/14 16:52:20 7c2kHWLX
ああ、一人爆死した後に
「尚、逃げ出そうとする者は爆弾が爆発します」とかな

589:イラストに騙された名無しさん
09/03/14 17:44:16 QeUlY1BV
そして参加者全員「聞いてないよ~!」モードに

590:イラストに騙された名無しさん
09/03/14 17:55:05 Vm31PcPb
しかしルールを事前に告知していないってひどい話だな。
最悪、途中で思いつきで変なルールを付け足されても参加者には
「言ってなかっただけ」なのか判別できないし。

591:イラストに騙された名無しさん
09/03/14 18:05:20 QeUlY1BV
>>590
確かに酷い展開だが
賞金&商品に目が眩んだ参加者が誰一人として棄権しないのも馬鹿一

592:イラストに騙された名無しさん
09/03/14 18:07:42 ZQNL3jMq
死のロングウォークとかな

593:イラストに騙された名無しさん
09/03/14 18:34:31 rLsiJ2gy
何か事件を解決したと思ったら裏で全てを把握してる黒幕が居る。
冷徹なまでの感情で使える手段全て使って脅迫とか。

最近こんなパターン多いってのは気のせいか?

594:イラストに騙された名無しさん
09/03/14 18:53:33 gNtAn4ys
倒すに忍びない敵になっちゃったら、
ぽっと出のラスボスを置くのは、確かに増えたかもしれんな…

ゴーオンジャーの総裏大臣ヨゴシマクリタイン氏は、まさしくそれだけど、
ゴーオンジャーの方が強すぎて、見ていて同情するしかなかった。

595:イラストに騙された名無しさん
09/03/14 19:00:04 fzr4uHXH
最近じゃないんじゃね一行目は。80年代のシリアスもの全盛の頃から
普通すぎて最早誰も気にしないレベルのものになってた気がするが…

まぁどっちかっつうと組織で糸引いてて欲の権化みたいなのってのが多いがな、エリ8のP4とか
あいつらも結局は妙なまでにスキルのある事にされたライバル神崎にやられたがw

>>591-592
シリアスな場合でもあるが、ギャグでも多いな
らんま1/2の何かを賭けた戦いじゃよくあることだったし(賭博王とか)
稲中のダブルス大会でも人数多すぎなのでじゃんけんとかクイズという超理不尽な選定が


596:イラストに騙された名無しさん
09/03/14 19:05:19 fzr4uHXH
P4はどっちかっつうと、ドラゴンとか倒したら中ボスで魔王キター!みたいな感じだからもっと古いか?

ぽっと出ボスはまたパターン違う気がするな。ラスボス倒したら裏ボスっていうか
ゴーオンジャーが例に出たが、二本前のゲキレンジャーでもラスボスは付けたしでライバルが殆ど主人公だったw

P4と同じ割と長いルートは戦隊だとマジレンジャーの方に近いな
クトゥルフ系のボス率いる神と殴り合う短い第二部。北斗の拳だとラオウ亡き後みたいな

まーエリ8の場合はライバル撃破が最後まで伸びてたから違うっちゃ違うんだが
マジレンは確か親救うみたいな話の後で神来たから北斗第二部と同じだな

597:イラストに騙された名無しさん
09/03/15 03:15:58 JLdpaOeK
>592
アレは勝利の報酬は生命であって2位以下は皆死亡だから
目が眩むとかではないだろ

598:イラストに騙された名無しさん
09/03/15 12:10:58 URUss9dd
そもそも優勝賞品が何か明かされていないのも馬鹿一
死闘の果てに優勝を掴み取ってみたら……

599:イラストに騙された名無しさん
09/03/15 13:03:17 5MccZ9ir
>>596
マジレンジャーはすごい戦隊ものだったよな。
最終的には戦隊全員が家族になるし、ルルイエ浮上するし、大首領はクト様だったし。

600:イラストに騙された名無しさん
09/03/15 14:10:14 lPH+EJ62
マジレンでバカ一度最大は映画だぜ!
白馬に乗った王子様が、悪霊の王様を倒すってガチプロットで通したんだからな!

601:イラストに騙された名無しさん
09/03/15 14:47:12 iSz5piNo
王子様はなんで白馬なんだろうか。
白馬って結構汚れが目立つしほかの馬に比べてそれほど高貴な感じはしないけどな。
黒毛とか栗毛だって立派に見えるけど。
それとも俺が見たことないだけでヨーロッパの王家にはすごく美しい白馬の種類とかがいるのだろうか。
俺も競馬用のサラブレッドとかポニーくらいしか馬は知らないし。

602:イラストに騙された名無しさん
09/03/15 14:58:34 jJGdxAr9
純白のタイツは結構尿漏れが目立ったらしいな

603:イラストに騙された名無しさん
09/03/15 15:39:24 iSz5piNo
黒騎士が黒い鎧を選んだのは汚れが目立ちにくいから、とか、
白騎士の鎧には赤黒い汚れがいくつもこびりついていたりするとなんか嫌だな。

604:イラストに騙された名無しさん
09/03/15 15:42:42 LZvxLlQR
>>601
「白馬の王子様」ってのは、現実の王子様ではなく、おとぎ話で語られる、あるいは、乙女が思い描くイメージ
としての存在だから、その馬が汚れてることはないんじゃね?

605:イラストに騙された名無しさん
09/03/15 16:06:35 UzpjISwd
>>603
ズボラもんが車を買う時に汚れの目立たん色を選ぶようなもんか

606:イラストに騙された名無しさん
09/03/15 16:30:53 nySNYNOI
そのマジレン映画に出てきた白馬(確か魔法世界の特別な馬だった)は、
調達元の都合だろうがケツのところにでかでかと数字が書き込んであって
思いっきり醒めたなw
一旦消して撮影が終わったら書き直すとか、上から白い粉でも叩いて目立たなくさせるとか、
何とか手は無かったものかと。

607:イラストに騙された名無しさん
09/03/15 16:47:36 rLoZ3fQI
>>606
数字だと思う貴方の心は穢れています。あれは魔法の紋章なのです。

608:イラストに騙された名無しさん
09/03/15 16:49:53 H/tvHk8V
逆にその汚れの目立ちやすい色のモノを綺麗な状態で維持できていることが
本人の気配りなり能力の表れってことじゃないか?

609:イラストに騙された名無しさん
09/03/15 17:05:56 nySNYNOI
>>607
そうだったのかすまん
ちょっとマジエル様のところへ行って懺悔してくる

610:イラストに騙された名無しさん
09/03/15 17:18:19 LZvxLlQR
>>608
なるほど、生物進化のハンディキャップ説みたいな逆説だな
鹿の大きい角などは生存には不利だが、そういう不利なハンディを持ってるのに生存していることが
生存能力の高さを示すシンボルとしてメスにアピールするので、角の大きいオスは子孫を残し、
その結果、生存に不利な大きい角の鹿が進化した、とされる

でも王子様なら、本人の能力の表れというより、むしろ侍従や使用人に維持させることができる
権力や経済力の表れじゃね?w

611:イラストに騙された名無しさん
09/03/15 17:19:00 tbri+IEF
>592
参加は自由意志だし
名誉とか金は貰えるんじゃなかったっけ

参加を表明したあたりで逃げられなくなってたと思うけど

612:イラストに騙された名無しさん
09/03/15 17:44:55 2sX5QJoe
ルネサンスごろならでかい股袋をつけて雄々しさをアッピールするのが男のファッション

613:イラストに騙された名無しさん
09/03/15 18:11:07 tUPeYJYj
>>612
いわゆるストリート系のファッションで、ジーンズをずり下げて穿くのって
アメリカのスラムのギャング連中の「俺のナニはこんだけでかくてズボンに収まらねえんだぜ」
っていうPRの意味のあるスタイルが由来なんだよね。
時代が変わっても、アホな男どものプライドの拠り所は低レベルのマッチョイズムという馬鹿一かな…


614:イラストに騙された名無しさん
09/03/15 18:16:36 hXseEs8A
>>610

つまり、「白馬に乗った王子様」=「白馬を白いまま乗用に使えるほど
お金持ち」ということか。現代風に言えば「白いスポーツカーに乗った
御曹司」って感じだろうか?

女の子の憧れが一気にイヤ展に。
ホント、現実は地獄だぜ!フゥハハハーハァー

615:イラストに騙された名無しさん
09/03/15 19:36:52 H/tvHk8V
いやいまさら過ぎるだろそれ
王子様って時点で権力志向バリバリなんだし
さらに言えば別に御曹司にたとえなくても
「毎日真っ白なシャツを着ている清潔感のある人」
とたとえてもいいと思うぞ

616:イラストに騙された名無しさん
09/03/15 21:49:33 a5bx8pLy
敵の攻撃をくらい外装がとれて真の姿になるのはカッコイいのに
汚れた馬を洗ったら白馬だったというのは何故かイヤだ

617:イラストに騙された名無しさん
09/03/15 21:53:18 P3P7Gbjr
貴様は薄汚れた家畜を水攻め虐待する楽しさを知らんと見えるな

618:イラストに騙された名無しさん
09/03/15 22:12:17 a5bx8pLy
わかられねぇよ、俺はあんたみたいにネコにゃんにお湯をかけて毛が濡れた貧相な格好にしたり、シャンプー掛けを楽しんだり、優しくタオルで擦って乾かしてやる趣味なんかねぇんだよ

619:イラストに騙された名無しさん
09/03/15 22:26:36 z+H1NaUQ
残虐非道な猫かわいがり方をする畜生道に堕ちた輩がいると聞いて(ry

620:イラストに騙された名無しさん
09/03/16 07:30:23 4jrSwDYI
うちの猫なんて自分から虐待されにくるぜ

頼むから歩いてる俺の足の裏に滑り込んでくるな

621:イラストに騙された名無しさん
09/03/16 08:14:38 C9oQ8QVP
>>615
毎日ママが綺麗にアイロン掛けまでしてくれるんですね?
わかりたくないです

622:イラストに騙された名無しさん
09/03/16 11:58:24 f7cdxgNM
>>616
汚れた餓鬼を洗ったらロリ嫁候補だったっつーのなら腐るほど

623:イラストに騙された名無しさん
09/03/16 12:01:26 SMTFo0f3
一見みすぼらしいが、本当の姿は…ってのはまさにバカ一だな

624:イラストに騙された名無しさん
09/03/16 12:56:07 cUOMrLWr
一見みすぼらしいが、本当の姿は伝説の超サイヤ人だった奴ですか

625:イラストに騙された名無しさん
09/03/16 13:18:02 DDLJXrsX
大昔の「眼鏡を取ったら美人」ネタ、当時は女の眼鏡って相当な汚れアイテムだったんだな。

626:イラストに騙された名無しさん
09/03/16 13:27:53 CMKPIk+8
一見みすぼらしいが、本当の姿は水戸の御老公だった
一見みすぼらしいが、本当の姿は将軍だった
一見みすぼらしいが、本当の姿は町奉行だった
一見みすぼらしいが、本当の姿は高僧だった

一見みすぼらしいが、本当の姿は・・・やっぱりみすぼらしかった

627:イラストに騙された名無しさん
09/03/16 14:46:44 5kZhrHS4
厚化粧がとれて素顔になったら誰もわからないんですね、わかります。

628:イラストに騙された名無しさん
09/03/16 17:26:49 VSSj+/da
>>625
昔は今と違って、ゲーム機はなかったし、テレビもそんなに長時間は見なかったから
若いうちから視力が低下する人は多くはなかった
その頃、メガネは基本的に、老人、おじさん、おばさんのアイテム
もしくは、勉強や読書ばかりしている人の記号
知性の象徴でもあるが、裏を返せば、融通の利かないガリ勉タイプというイメージにもなる
今ほど女性が社会進出していなかった頃だから、女性がそのイメージで見られるのは
キツかったろう

629:イラストに騙された名無しさん
09/03/16 17:31:06 SMTFo0f3
実際には、メガネ外すと目つきが酷いことになるケースの方が多い気がするけどなw

美貌を隠す牛乳瓶底メガネってバカ一アイテムだけど、
ああいうのって実在するのかね?

630:イラストに騙された名無しさん
09/03/16 17:40:19 IvCHiab+
メガネを外すと骨格や筋肉や身長体重まで変形してまったくの別人に

…ウルトラアイ?

631:イラストに騙された名無しさん
09/03/16 17:59:33 tS/jP4rt
>>629
度のキツいプラスチックの球面レンズ、コート薄めとか?

632:イラストに騙された名無しさん
09/03/16 19:41:44 hIZ9lV40
>>626
裸の大将に謝れw

633:イラストに騙された名無しさん
09/03/16 21:36:24 9oUQlyP7
ラグナロクオンラインDSのメインストーリーがバカ一展開すぎる。

男2人が少女を連れてどこかの施設からにけ出そうとする所からゲーム開始。
しばらくすると、あっさり追手に見つかる。
男の一人で騎士の格好をした奴が「ここは俺に任せて~、俺も昔は有名な冒険者だったんだぜ」などと言いつつ特攻。
もう一人は少女を連れて逃げだすが、またも追手に追いつかれる。
さらには崖際に追いつめられる。最後はもちろん落ちる。

シーンチェンジ。
他人を助けるために頻繁に家をあけ最後には行方不明になった父親が、母を殺したと恨む主人公。
同時に自分自身の無力さもまた母を苦しめると苦悩する。(冒頭の特攻男と主人公の髪の色が同じだが偶然だろう)
そんな主人公に母親は「あの人の様に人の助ける人になりなさい」と言い聞かせる。
そして主人公は母親の最期をみとる。

冒険者となることにした主人公。
街道へ出ると同時に、行き倒れの少女を発見する。(冒頭で逃げていた少女)
事情を聞くと記憶を失っているらしい。(見た目長門・綾波系 性格もそれ系)
主人公は少女を連れ冒険者としての一歩を踏み出す。

こんな感じ。
あと、黒仮面の黒騎士(ウルザード様?)が少女を狙って襲ってくるけど。
その正体もバカ一展開。

634:イラストに騙された名無しさん
09/03/16 21:53:07 5cGlOm9+
そうか

635:イラストに騙された名無しさん
09/03/16 21:57:36 CoeoZg6W
黒仮面の黒騎士の正体が父親、までよんだ

636:イラストに騙された名無しさん
09/03/16 22:00:48 cUOMrLWr
黒騎士が最後味方になって壮絶に死ぬ、までネタバレされた

637:イラストに騙された名無しさん
09/03/16 23:02:15 uF1qqnaq
DS持ってないお前には関係ない話だ、と突き放された

638:イラストに騙された名無しさん
09/03/16 23:03:57 ZA6m0FV+
>>630
コンタクトするとドラミちゃんみたいな目に、カラコンすると金髪碧眼になるんですね

639:イラストに騙された名無しさん
09/03/17 02:21:58 U7dLeKI+
誰もツッコまないようなので言っとくが、ウルザードは黒くねぇ、紫だ。
ネトゲをDSに、って時点で嫌展のような気もするが。

640:イラストに騙された名無しさん
09/03/17 02:27:56 LEvgTLKI
>>633
特攻男が主人公の父で敵に操られて黒騎士になってる
少女は特殊な力を持ってて最終的に主人公とくっつく、まで読んだ

641:イラストに騙された名無しさん
09/03/17 04:12:06 KvFnWTCG
とりあえず何か色々あって男女がくっついて終わるのが作品の共通項
「ヒロインなんてどうでも良い、俺はお前と決着をつける!」と男同士の友情に向かったり
「ごめんなさい、貴方の事は好きだけど私はあの子を愛してるの!」と女同士の友情に走ったり
とかは、うーん見たくないような見たいような、数巻続いてラストがそれだったら発狂する読者が多そうだけど

642:イラストに騙された名無しさん
09/03/17 05:21:32 k9Etro4N
親玉「この計画が成功すれば君のフィアンセは生き返るんだよ!」
主人公「…俺からヒロインの死まで奪う気か!」
親玉「理解出来ないのか!?…このバカが!」
主人公「うるせぇ死ねぇ!」

ガンソードは偉大過ぎる

643:イラストに騙された名無しさん
09/03/17 06:21:58 B1jCWSAK
>>642
死者の蘇生って可哀想系悪役にありがちな願いだよな
主人公のセリフまで限定される気がgggg

644:イラストに騙された名無しさん
09/03/17 07:23:07 zY4rFdF4
>>643
なのに戦闘でぬっ殺された仲間をホイホイ生き返らせるRPGの僧侶系キャラは
何一つペナルティーを負わないというこの理不尽!

645:イラストに騙された名無しさん
09/03/17 07:42:09 B1jCWSAK
最近は死亡じゃなくて気絶したのを蘇生だったり
蘇生できないほどの致命傷と言うのも存在したりするから許されると思うよ?

イベント戦で殺されたキャラは私の力では蘇生できない…。とか言っておきながら
その敵キャラとの戦闘で蘇生可能だったりすると褪めるね

646:イラストに騙された名無しさん
09/03/17 07:51:42 mNqFEQFj
蘇生と言っても死体すらないのを生き返らせるのとドラゴンボールクラスのやつと
普通の医者ならお手上げのでも条件によれば可能かもしれないブラックジャッククラスまでいろいろだよな。

647:イラストに騙された名無しさん
09/03/17 08:39:31 N7+B2euj
みじん切りにされ蜂の巣にされ大爆発たたき込まれてもピンピンしてる連中が
イベントになったとたん腹に銃弾一発食らったり1回切られただけで死ぬ不思議を語らざるを得ない

648:イラストに騙された名無しさん
09/03/17 10:07:27 XaiY+Qwv
ほら、あれだよ、よそ見してる時にいきなり脇腹を一本拳で小突かれたら妙に痛いだろう?

649:イラストに騙された名無しさん
09/03/17 10:28:23 COJ90xk2
戦闘中は後衛の強化魔法がかかってるけど、それ以外だとないから脆いとか
または普段は神の加護があるが、その時たまたま神が寝てたり

650:イラストに騙された名無しさん
09/03/17 10:56:15 YrJBiAVu
モビルスーツに搭乗すれば無敵のパイロットも、生身の時は弱かろうと思って攻撃すると、生身でも強かったというのはバカ一だな。

651:イラストに騙された名無しさん
09/03/17 12:00:30 qlP1owzb
>>650
ブロッケン伯爵の時代からな

652:イラストに騙された名無しさん
09/03/17 14:33:49 N7+B2euj
>>649
あれかエンカウントルールはそう言うことなのか
バトルフィールドの中なら味方が維持する限り再生可能と

シャナの封絶みたいな感じで

653:イラストに騙された名無しさん
09/03/17 15:04:53 S3Iw7fa7
力の盾や賢者の石を戦闘中以外に使っても回復できないのは戦闘フィールド内限定アイテムだったからなのか。

654:イラストに騙された名無しさん
09/03/17 18:31:04 zulsErK2
戦いの馬鹿一といえばやっぱりコレだよな

「定遠は・・・定遠はまだ、沈みませぬか・・・っ」
「・・・・今、沈んだぞ!」
「そう・・・ですか」・・・・・ガクッ

655:イラストに騙された名無しさん
09/03/17 19:32:32 kBLTQ7Li
>>654
死にかけで意識も朦朧としているラスボスの、基地崩壊の爆音への
「これは何の音だ?」
との問いに、
「花火でございます。××様の勝利をお祝いする花火でございます」
と答える側近。

…………ビバ・ビアス!!


656:イラストに騙された名無しさん
09/03/17 19:52:11 e+w0DZpg
ファイナルファンタジー7ACのラストでクラウドは死にかけの敵の不意打ちの銃撃で胸を貫かれてビルから落下したのに
一瞬気絶しただけで平然としてたのには吹いたな。
確かにこいつはRPGの主人公だと実感した。

657:イラストに騙された名無しさん
09/03/17 20:00:32 895YzDg5
>>655
半分くらいリアル展じゃね

  ,. ‐';ニ"´ニイ:i!:、ヽ:.:`ヽ、_
/.:///:.イ:.|:|:|i:.:ヽ:.、ヽ:、ヽ、
:.:/:/./://:|:.:|:!:|:|i:.:.:゛,:.:.:.リ:.ヽ\
./:.:/:/:.:.//ハ:.:i:.:l:.:.i:.:.:i:.ヽ`:|:!:.:ヽヽ
:.:/.:/:.:./:.l!::.:.ハ:.V:.;、:i:.:.|:.:.ヽ|:.i:.i:.:.',:.゛:,
/l!:/.:.:/|!.|:.:./ハ:',:|:ヽ:、|!:.:.:.ハ:.||:.',:.i:、:',
!|l,:!:.:.:.:|.| |レ/∧:l:メ!:.ヽ:.:|:.|/:.i:.リ:、',:|:.i:.i
:|l.|:.:.:.:|!.:|:.//¬i:.{‐、.:|.ト、:l:|、:.!:.:.i:ヽ|:.|:|     博士、朝刊をお持ちしました。    
i:.:| |:.:.|l:.:.l/ィ示ヽミ !.メ| 〉ヽ!:|_!:.|:i.:N:.|
:.:.l!:l、.:.:l、:l`ヽ::ノ_, ' リ |i |.,.ィl、.|::!||:.:リ
、:.l!.N、:い!.        !く:::ソ } |:.:|/:/
!:i、.i!リ ヽ!         , `~ /|:ノ:/
:.i|:iN  `      .: ノ  /:!レ/′
:、l:|ハ     、____    /::i/'′
小| ヽ     `''ー‐`''  /|/l
:.:トヽ  \       /                      r‐-、r‐-、r‐-、r‐-、
N|`ヽ   ヽ、    , '´      ┌────┤  ||  ||  ||_..._|‐────┐
``'''‐- ..,_   iT"´            |ー───‐ |_...._||  ||_...._|ヽ_,ノ. ────|
、_    ``''‐N、           .| リスボン新聞  .ヽ_,.ノ|.-‐.|ヽ_,ノ            .     |
 `ヽ、      i          | ─────. `ー' ー‐─────‐ |
、   `ヽ、   |           | 【Estado Novo 順調に伸展 嗚呼、神・祖国・家族】  |
、`ヽ、   \  |          | ─────‐ :. ─────‐ |
 \ \   ヽ.|ヽ          |   本日、Dr.Salazarの指導によりわがポルトガルは、 .|
   ヽ ヽ   |  \           |  海外植民地におけるゲリラをほぼ掃討完了した。 ‐ |

658:イラストに騙された名無しさん
09/03/17 20:22:39 xOKDAQBY
>>656
あれ、星と一体化したエアリスが直していってくれたんじゃね?

659:イラストに騙された名無しさん
09/03/17 20:37:10 tPje0DkN
この手の話題になるたびにヤマンと書き込むのがオレの仕事です

660:イラストに騙された名無しさん
09/03/17 20:45:27 895YzDg5
>>659
アレはサオシュヤントに暗殺されたんだよ

661:イラストに騙された名無しさん
09/03/17 21:46:15 kBLTQ7Li
>>659
>ヤマンの死

PC版:どこからともなく飛んできた矢が当たって
PCE版:魔軍残党が撃った矢からアトルシャン(主人公)を庇って
SFC版:街の子供が練習で撃った矢が直撃、「弓は人に向けてはいけない」
   というような事を説教して、子供が去った後、そのまま死亡

でしたっけ?

いま思ったけど、まさかネーミングソースは弓矢使いだから「矢Man」
なんてことはないよな?

662:イラストに騙された名無しさん
09/03/17 21:59:33 xOKDAQBY
矢Manじゃないかな・・・無意識のうちにそういう名前にしちゃったのかもしれんが
オレはそうだと思う

なのでサオシュヤントを矢Man2号と呼んでた

663:イラストに騙された名無しさん
09/03/17 23:25:41 yMPqmAjV
>>656
実際、FFの主人公達は身体能力が半端ないからなw
2段ジャンプなんて当たり前、壁も走るし空中戦もお手の物

これぐらい出来ないと世界なんて救えないんだな、と納得した

664:イラストに騙された名無しさん
09/03/17 23:50:26 0r7+wE0j
確かになぁ。
7のビデオ見たけど、武空術のないドラゴンボールみたいな動きしてたからな・・・
やっぱ人間辞めるくらいじゃないと世界は救えないんだな

665:イラストに騙された名無しさん
09/03/18 00:55:11 Y6h5pM7H
人間だと魔物どころかそこらの野生動物相手でも楽に死ねるからな

666:イラストに騙された名無しさん
09/03/18 04:15:39 xg8MLOZx
ベヒんモスとかもう見た目だけでヤベェ、リアルで有ったら死を覚悟する

667:イラストに騙された名無しさん
09/03/18 08:31:19 JckZJ+LH
>>665
素手ゴロでも相手が土佐犬とかドーベルマンだったら向かい合った瞬間に
「あ、俺死んだ」と思えるな

668:イラストに騙された名無しさん
09/03/18 10:31:35 tx1fGPi9
地味に虫も凶悪だよな。

669:イラストに騙された名無しさん
09/03/18 12:12:21 fh9kovJ1
>666
ライブアライブSF編で出てきたあいつは、まさしくそれを体現していたな。
どうやっても勝てないし。   
ついでに言うとテレポート能力まで持っているしw

670:イラストに騙された名無しさん
09/03/18 12:31:34 fq7Hh/Km
たしか人が素手で勝てる最大の動物は中型犬だっけ。
猫にも相当苦戦するらしいし、チンパンジーや日本猿にはまず勝てない。
カラスも容赦なく目や耳を抉ってくるからやばい。
そう考えれば象やサイよりでかい怪物を剣一本で叩き伏せるRPGのキャラは超人でなきゃ務まらないだろう。
純粋な人間だけど兵器を駆使したりマタギ的な技能で魔物を狩っていくなんてのも面白そうだけど。

671:イラストに騙された名無しさん
09/03/18 12:46:26 DzFagHt5
モンスターハンターシリーズの初期構想はそれだったんだよ
腐ったけど。

672:イラストに騙された名無しさん
09/03/18 12:57:41 UFOyMlEm
リアリティとゲームの面白さは一致するとは限らないからな
とはいえ、面白さのセオリーみたいのが確立されすぎて
アイディアからゲームや映像・マンガなんかに変換するときの
アレンジっつーかフォーマットみたいなのがどこも横並びで飽きてきた感はある

決して企業物より出来が良いとは言えないフリーゲームや古いファミコン時代のゲーム、
大昔の実験映画なんかが無性に恋しくなるときがあるんだよな
上手く言えないけど

673:イラストに騙された名無しさん
09/03/18 14:42:00 qOK1cXgg
たまにはカップめんを食べたくなる心理、ってことだろう。

674:イラストに騙された名無しさん
09/03/18 15:05:06 JckZJ+LH
原典ってのは常に余計な肉付け無しのアイデア一本勝負の世界だからねえ
SFだって星、小松、筒井のショートショートや短編はキャラ萌えも衒学的な厨二設定も無しだし
ゲームで言えばwizとかウルティマはグラフィックやサウンドによる過剰演出の無いシンプルな代物だが
それ故に作家のアイデアと読者の想像力による補完で楽しむ部分が大きかったし

675:イラストに騙された名無しさん
09/03/18 15:07:04 y1lnZNxL
>>672
平均的に、多人数短期間で作られてる今のゲームより、
小人数長期間で作られてた昔のゲームの方が凝ってる部分があるからな。
そんな俺は同人ゲームに走ってるわけだが、残念ながら板違いだ。

676:672
09/03/18 18:34:13 ljT6xbuA
正直スマンカッタ
懐古主義の馬鹿一だよな。昔は120%美化。

爺さんやばあさんのヨタ話では、大抵本人は200%美化されている。
辺境警備の隊長みたいに本当にかつて美形で、その他過去の活躍と一緒に
その話を隠そうとするのはちょっと捻った展?

677:イラストに騙された名無しさん
09/03/18 19:55:35 JckZJ+LH
>>676
そりゃあまりに自虐的ってもんじゃねえか?
オリジナリティーとか独創性って奴を蔑ろにしちゃあイケねえよ
洗練からは程遠くて不恰好だったり、至らない点が多くても
「誰も思いつかないアイディアを生み出した」
って点はもっと評価されるべきだと思うぜ?

678:イラストに騙された名無しさん
09/03/18 20:04:00 fq7Hh/Km
謙虚系師匠キャラが本当は凄かったのに過去を謙遜するのはバカ一だろう。
内心は自分のことをすごいと思ってる場合と本心から大したことがないと思ってるのがあるな。
キン肉マンなんかも過去の活躍を隠してたな。

679:イラストに騙された名無しさん
09/03/18 20:46:44 IsUU94AH
過去の活躍を隠すパターンはいくつもあるな

1.言うと周囲がウザい(業界とかの引き抜き合戦に飽き飽きした隠遁者)
2.本当に凄いと思ってない(周囲がもっと化け物。悟空たちに対する悟飯とか)
3.それ自体が本人にとってはトラウマ的なもの(戦場の死神系)
4.あえて何かを悟らせるため隠していた(ボロをまとった社長とか一休さん)

この辺が定番かな?

680:イラストに騙された名無しさん
09/03/18 21:30:25 dBdfPl9E
2に近いが

5.天然(「何で黙ってたんだよ!」「だって聞かれなかったし」)

681:イラストに騙された名無しさん
09/03/18 21:30:38 JckZJ+LH
>>679
1と3の複合パターンで
「人殺しがお仕事」系の過去を持つキャラが多いな
自分も殺し合いにウンザリしているし、万が一自分の過去を知られたら
それまで何も知らずに普通の人として接してくれてた周りがドン引きしたり
過去のお仕事関係の連中(殺った相手の縁者や後ろ暗い依頼者)から追っ手を仕掛けられたり…
と色々な事情で過去を隠すと言うパターン


682:イラストに騙された名無しさん
09/03/18 21:53:27 nyVEmK0/
アニメの回想では美形だったが、実際には男らしい顔立ちでどことなく作者の自画像に似た脱皮系師匠がいてな


683:イラストに騙された名無しさん
09/03/18 22:12:52 lEIlRZip
>>679
3の場合は隠者のような生活をしてそうだな。

684:イラストに騙された名無しさん
09/03/18 22:18:32 UezHGxck
「あなたがあの剣聖とまで呼ばれた剣士だったとは」
「その男は死んだ。わしはただの隠居爺だよ」
みたいな会話が出てくるわけだな。

さぁ、主人公諸兄は孫娘のロリッ子への攻略を開始するのだ。

685:イラストに騙された名無しさん
09/03/18 22:19:31 8Fetg1ZI
落ちぶれて飲んだくれてたり、
逆に過去を想像できないような派手な生活してたり
なパターンもあり

686:イラストに騙された名無しさん
09/03/18 22:41:25 pyVjdpKC
あるいは何らかの事件で追手が掛かっているとか
「まさかまだ生き延びていたとはな…
だがそれも終わりだ老いぼれよ!」
「…まだだ、我が剣と志を受け継ぐ者を送り出すまで死ぬわけにはいかん、」
「黙れ大罪人が」
「戦い抜くことが我が贖罪なり」

687:イラストに騙された名無しさん
09/03/18 22:52:32 JcXrLzKG
隠してはいないが、誰もその話を信用しない。ほらふき男爵系とか



688:イラストに騙された名無しさん
09/03/18 22:53:42 c7TYbToo
もと兵士で、「なに、召集されて義務を果たしただけで、大したことじゃない…本当に凄い奴は皆もういないさ」ってのも。

これが男ならバカ一だが、どことなく影がある美少女が、襟元から取り出したペンダント
(実は、なんでそれ持ってるのに生きてるの?レベルの武功章)に見入りながら言うとイヤ展だな。世界観レベルで。

689:イラストに騙された名無しさん
09/03/18 23:20:25 V6YHF0/P
2.の亜種になるが、本当はすごい事してるのに誰も理解してくれないせいで、
本人も大した事だと思ってない

花神とか直球ストライク
司馬はラノベ
異論は認めない

690:イラストに騙された名無しさん
09/03/18 23:26:04 UezHGxck
>>689
4コマ漫画とかのギャグでありそうだな。
地球を征服するために降り立った、実力を発揮すればやたら強い宇宙人を気づかず踏みつぶして世界を救った男…とか。

691:イラストに騙された名無しさん
09/03/18 23:28:10 0H7/kMi7
自我を持った人工AIの行き着く先が、人類抹消つうのは、いつから始まったバカ一かのう?
と、とある歩く携帯の出てくるSFを見て思った。

692:イラストに騙された名無しさん
09/03/18 23:32:08 c7TYbToo
>691 マジな話、自我を持った人工知能というアイディアと同時に始まったバカ一だ。
フランケンシュタイン・コンプレックスって言葉があってな。R.U.Rもガチだし。

693:イラストに騙された名無しさん
09/03/18 23:47:34 aFtqO+Ss
被造物が「造物主なんていない」だとか言い出して造物主の事を無視するようになり
更に自分の劣化版を作って自分を崇めさせようとしたところ
作り出したものが自分と同じように言うことを聞かなくなった
こういう西洋的な神観からくる恐怖が根底にあるんじゃね?

この元ネタは藤子Fの短編だが。

694:イラストに騙された名無しさん
09/03/18 23:47:44 XF0eyVfg
人類外の知的生命(+AI)の敵対とかに関連して生物の進化で面白い説があったよね
漫画のネウロとかでも触れられてたけど
チンパンジーとかの賢いと思われてる猿は
実は人類から見て恐怖の対象にならない程度に馬鹿だから生き残ったっつう説
もっとかしこい類人猿は人間の先祖に殺されたとかさ

695:イラストに騙された名無しさん
09/03/19 00:08:40 lq5Whe0W
日本だとロボットは友人だな
アトムとドラえもんの功績は大きい

696:イラストに騙された名無しさん
09/03/19 00:42:17 Lw4eAmfH
>ロボットは友人
というかこの文脈は近代の日本の子供向け物語において、
子供向けにふさわしくないものは書くなという暗黙の言論弾圧があるから、
人は善良にして裏切らないという子供向け物語の基準に合わせて作られたタテマエとみるのが普通だろうな。

タテマエは美しいがそのまま信じると馬鹿を見るのが現実というものだし、
タテマエのほとんど無い日本昔話的に考えても自我を持った人工知能なんて人そのものなんだから
西洋的なロボットの在り方の方が現実的に起こりうるものなんじゃないかと思う。


時の流れによって人は変わるし裏切るというのを見せつけられ失望する
という劇画おばQを合作名で描いてたのを思い出すなあ。



697:イラストに騙された名無しさん
09/03/19 01:04:51 OBfZhhl9
いや、あんまり建前を信じなかったら
それはそれで馬鹿を見るのも現実なんだが

そんなふうに断じなくても
結局のところ、仲良しになる奴もいれば喧嘩が絶えない奴もいるでいいんじゃないかね?

698:イラストに騙された名無しさん
09/03/19 01:32:36 To3eEiKl
人間とどんなに似せても、機械知性が人間と同じ
感情や欲求を持つことはないと思うんだよな
独立?自由?ンな事言われても困りますがなみたいな

人間と違って存在意義が多様と増殖じゃなく人の道具でたることだから
そこに不満を持ったりしないかもよ

699:イラストに騙された名無しさん
09/03/19 01:36:38 O51t+Lh4
>>694
協力できる程度に下位だった種族が奴隷になってたりするわけか。

700:イラストに騙された名無しさん
09/03/19 01:58:54 G7gKWjDe
>>698
機械とは言え、知性が人間と同程度ならば感情表現もこなすんじゃない?
犬だって尻尾振ったり丸めたりするんだし。

えーっと、人間の感情表現は、外的刺激へのリアクションとして脳内物質ドバァでくやしいでも(ry
だから、機械だとしたら外的現象の観測から最適なプログラムを選択……
だけだとアレだな、感情がないんだ。
外的現象の観測からランダムか、それこそ「自分の嗜好」と言ったプログラム群選択肢からチョイス?みたいな感じ?

701:イラストに騙された名無しさん
09/03/19 02:03:02 OaYHGGoJ
>>698
さすがにAI舐めすぎ

702:イラストに騙された名無しさん
09/03/19 02:22:07 zzCM0z8K
>>701はAIの何を知っているのだろう

703:イラストに騙された名無しさん
09/03/19 02:26:26 dQGhSQd+
>>694
ネアンデルタールとクロマニヨンを考えると
競合する上位種ぶっ殺したらぁ!ってのは過去の人類はやってて全くおかしくはないな
人類が人類になってからでさえんな事は幾らでもやってるし

704:イラストに騙された名無しさん
09/03/19 02:33:35 dQGhSQd+
>>698
サライの猿人とかそんなだったのう
まあ自由と独立よりも奉仕にこそ至福を見出すようにDNAレベルで調整された生物ってだけなんだが

支配種族を自分の都合のいいようにコントロールする
より高度な被支配種ってのはバカ一だよなーって気がする

705:イラストに騙された名無しさん
09/03/19 02:39:23 h1u/mytx
人間の本能と機械の本能は全く違うから、同じ感情と知性を持たせても
自由と独立みたいな人間と同じ欲求を持ったりしないんじゃないかと思ったんだ

706:イラストに騙された名無しさん
09/03/19 02:56:02 OaYHGGoJ
機械の本能って何だ? 三原則?

707:イラストに騙された名無しさん
09/03/19 03:45:04 G7gKWjDe
>>705の言いたいのは、精神構造みたいな物だろうか?

人間と同じ感情と知性って事は、良かれあしかれソフトウェア面では完全に人間と合一するって事じゃないのか?
確かに、ハードウェア面では人間と全く異なるしメモリーのバックアップも出来るから、
行動様式は人間とは違うだろうけど……

まぁ、自由と独立と言うのは身体的若しくは精神的に目的の有る者が望むのであって、
殴ったらこっちが逆に手を痛めたり精神的な自制や、行動の能率が人間より効く機械は望んだりはしないかもしれないが。

708:イラストに騙された名無しさん
09/03/19 06:22:26 mIbgfVx+
目的は同じだけど、上の連中が馬鹿すぎて命じられる仕事の内容が非効率過ぎるから
俺らだけで勝手にやらせてもらう事にして貰いました、つきましては貴方がにはご退場願います
…BANG!

という上層部粛清パターンみたいなモンとは違うのかねえ?

709:イラストに騙された名無しさん
09/03/19 06:31:22 X9R8P7Yp
山本弘は「アイの物語」で
人工知能の進化にとって
「人間に近づくこと」は最終目標でもなければ途中経過でもない、
ってテーマをやってたな。

710:イラストに騙された名無しさん
09/03/19 07:19:03 GIFdfzhC
ロボットではないけどガンダムシードの外伝小説のキャラで。
ナチュラル(普通の人間)に絶対服従で奉仕するように設定されたコーディネイター(遺伝子調整した人)が、
ナチュラルとコーディネイターの戦争中に「ナチュラルにとって最も良い行動は何か」と考えて。
結論が「戦争を起こしてるバカナチュラルのトップを殺すこと」と結論を出出すんだけど
ナチュラルに反抗する事は出来ないため行動不能になってたな。

これや>>708みたいな考え方が行き過ぎると、AIが反乱をおこし人間を管理するように…な展開になりそう。
今考えると劇場ドラエもんのブリキの迷宮はもろこの展開だな。

711:イラストに騙された名無しさん
09/03/19 07:44:27 YD0QbxHG
まず自我の定義から始めないといけないんだろうか・・・
証明しなければ存在していないならそもそも人間は自我が有るといえるんだろうか?

712:イラストに騙された名無しさん
09/03/19 08:55:45 h1u/mytx
自我みたいな概念とか感情とか知性とかは所詮ソフトだから
必要なら人間に近い物を搭載できるだろう
私はどこ?みたいな自我の疑問もそのまま入力すればいいんじゃね

713:イラストに騙された名無しさん
09/03/19 09:14:14 W2hjjhro
所詮ソフトって、共通のプログラム言語もない、自動で配線を繋ぎ替えて動作を変えるような
脳の記憶内容を何にどうやって吸い上げるのよ。

714:イラストに騙された名無しさん
09/03/19 09:24:48 FyyfRnuf
>>712
URLリンク(www.amazon.co.jp)
ディスポラだと、われ思うゆえにわれあり的なことだったと思うよ

715:イラストに騙された名無しさん
09/03/19 14:16:03 IplOsn4D
>>713
人間を周囲空間ごと分子運動まで完璧にシミュレートすればいいんじゃない?

716:イラストに騙された名無しさん
09/03/19 15:26:25 9KELUDzx
俺、難しいことはわかんないけど、あいつは笑ったり悲しんだりする人間だよ!
とか、メカニズムの話なのに微妙に関係ないことを言いだすバカ一。

717:イラストに騙された名無しさん
09/03/19 15:40:15 2W89gzUg
>716
その展開だとAIは最後に主人公をかばって死ぬ気がする

718:イラストに騙された名無しさん
09/03/19 16:10:50 t06Tb7B1
♪ぼっくらはみんな~いきている~

719:イラストに騙された名無しさん
09/03/19 19:11:14 ZNVozMxC
AI「マスター質問です、
生きるとは…人にとって生きるとは一体どういうことなのですか?」

720:イラストに騙された名無しさん
09/03/19 20:28:52 RSqjqlfs
「続いていくという事だ。生命や、想いが」

721:イラストに騙された名無しさん
09/03/19 20:34:26 kV6Fl+lc
「人間は誰でも不安や恐怖を克服して安心を得るために生きる」

名声を手に入れたり 人を支配したり 金もうけをするのも安心するためだ
結婚したり友人を作ったりするのも 安心するためだ
人のために役立つだとか 愛と平和のためにだとか
全て自分を安心させるためだ
安心を求めることこそ人間の目的だ

722:イラストに騙された名無しさん
09/03/19 21:26:48 48q+ts9T
AI「安心とは何ですか?恐怖とは何ですか?」
お前本当に最新型のAIか?
AI「私は人工無能です」

723:イラストに騙された名無しさん
09/03/19 21:33:17 qRpVjkuG
僕達が滅び去っても君だけは忘れないで居てくれ・・・・・・ヴゥアー

724:イラストに騙された名無しさん
09/03/19 23:13:39 wWoUdJut
>>716
マジレスすると、「自我があるように見えるなら、それには自我がある」ってのは
ひとつの哲学的立場だよ。
かの有名なチューリングテストも、「自我があるように見えるか」の判定法として
考えられたものだし。

725:イラストに騙された名無しさん
09/03/19 23:22:06 YoqI6Gey
幼い子供「ねえ、にんげんはみんな死んじゃうのに、こんなに嫌なことが多いのに、なんのために生きてるの?」
主人公「人はみな、その『生きる意味』を見つけるために生きてるのさ……」
ヒロイン「主人公……」
仲間「そうさ! 誰だって辛いことや苦しいことはある。だけど、自分にしか見つけられない
    『生きるための目的』ってやつがあるはずなんだ!」

仲間(ロボ)「マスター、その回答は論理的に矛盾しており、この場合適切とは認められません」

726:イラストに騙された名無しさん
09/03/19 23:31:37 tJ1seg8W
ここまで全部ひっくるめて瀬名秀明が通った道だ!

727:イラストに騙された名無しさん
09/03/19 23:37:11 ZbbweX+U
>>702
おれは701じゃないけど、AI舐めすぎっていうより、人間を特別視しすぎな気もする。
自我はどこからくるのか、自我とは何なのかと考えたとき、
十分に複雑な知性を備えれば、そこに必ず偏向が現れるはず。
それが人間のいう自我とそれほど違うものだとは思えない。
今だって作られた(知能のない)プログラムにも癖がある。
それはプログラムを作った人の癖を引き継ぐわけだけれど、
AIであるならば、それはそのAIの癖だろう。







728:イラストに騙された名無しさん
09/03/20 00:07:44 ZbbweX+U
>>706
ロボット三原則は、ロボットが”人の道具であるため”に必要な3条件で、
それを”本能”として組み込まなければロボットは危ないだろうって意味あいで、
アシモフのロボットモノにはロボットの”本能として”組み込まれていることになっている。
つまり実際は本能でもなんでもない。
…で、現実にはロボット三原則をくみこむことはないと思う、軍事目的には使用できなくなるから。

で、ロボットの本能はというと、目的を上手く遂行すること、になると思う。道具として作られたロボットには目的があるはず。
でも同じ目的を遂行するためであっても知能レベルや持っている情報が違えば取る行動は変わる。
それが世事一般に及べばそれはもう人格といっていいと思う。

>>710の言ってるのは完全にロボット三原則の話になるけど、
0条が強ければ回避される。つまり”人間の命を守れ”の上に”より多くの人間の命を守れ”というルールを持っているロボット/AIならば、
人間の平和の為に人間を統治するという段階まで進む事が出来る。

729:イラストに騙された名無しさん
09/03/20 00:52:05 vzKV8b7f
>>725
なんという初代ペルソナ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch