08/08/21 15:22:45 hv+diH9m
ひとつであるはずのバカ一スレが2つある…
良かろう、ならば戦え!戦って最後にたっていた最も強き者が真の次スレを名乗るがいい!
強者には栄光を!
敗者には死を!
それがラ板の掟だ!
3:イラストに騙された名無しさん
08/08/21 15:35:24 JFRzKnP5
旧スレの寿命が短いときに紛らわしい真似されるとこうなっちまうんだよな……確認しなかった俺も悪いんだけどさ
ちなみに双子の弟である向こうのスレは旧スレの毒が回って削除依頼という名の病で死ぬ予定だからこっちでゆっくりしていってね!
4:イラストに騙された名無しさん
08/08/21 15:47:28 zMDaji4N
>>3
ドドンマイ
5:イラストに騙された名無しさん
08/08/21 16:41:12 PdAvzEZ/
バカ一とは言うものの・・・・完全なるオリジナルを考えるのは、もはや素数を探す数学者の気分です。
6:イラストに騙された名無しさん
08/08/21 16:44:03 sjj7axga
>>3
すまぬ すまぬ
ああ…思いっきりやっちまった
7:イラストに騙された名無しさん
08/08/21 16:57:46 JFRzKnP5
>>6
まあ、俺も悪かったからいいのよ
と友情が芽生える馬鹿一
ところでさっき豪雨と雷を伴った黒雲が凄い早さで頭上を通り過ぎていったんだが、これは宇宙怪獣か魔王の移動なんだろうか
8:イラストに騙された名無しさん
08/08/21 17:08:27 sjj7axga
>>7
ありがとう・・・そしてさようならかも知れない。俺はそいつとこれから戦わなきゃいけないんだ
といきなり死亡フラグになるバカ一(予報的にこっちに来るっぽい)
天気予報だと記録的な雲とか影がそいつのいる方向に向かうんだよな
ビジュアル的には映画とか漫画で雲の中見ると奇妙な形の何かがうごめいていて…
9:イラストに騙された名無しさん
08/08/21 19:04:48 wo7y3M86
>>7
こちら横浜、辺り一帯は雷鳴轟き天空に稲光走り捲くりの大豪雨です。日中はあんなに晴れていたのに、
一点掻き曇りトンデモな暗雲が立ち込めたかと思ったら、5分も経たないうちにコレだよ。
「おぉ、また何処かでマッドサイエンティストが新発明をしたか、はたまた魔王が生まれたか」と思ってる。
10:イラストに騙された名無しさん
08/08/21 20:59:07 YU6D3L2x
>>9
雷様「いえ、三丁目の田中さんちの旦那さんがまた浮気したそうで、
ここ最近二次元の嫁?に浮気する人が多くて休む暇ないですよ」
11:イラストに騙された名無しさん
08/08/21 23:16:04 YU6D3L2x
皆で和気藹々と楽しんでるときに、
馬鹿がいきなり面白くもない事を自信満々に言って空気が冷えるバカ一
12:イラストに騙された名無しさん
08/08/21 23:34:14 AXlVBwBc
「興味はあるって言ってんだろ! みんなが真面目に頑張るなら俺だって頑張るんだよ!」
行動原理まで人頼みという斬新な主人公だった
13:イラストに騙された名無しさん
08/08/22 02:32:05 2Agv9ql4
きっと宇宙人が地底のトライポッドに乗り込んでたんだよ>昨夜の雷
14:イラストに騙された名無しさん
08/08/22 11:26:48 CHd9EjmI
最近のアニメ見てて思うけど、
スナイパーとか狙撃が得意なキャラって、よく死亡しているなと思う
15:イラストに騙された名無しさん
08/08/22 11:48:59 tBN8IK/m
キャラのスタンスに相応しくない状況っていうのが死亡フラグなんじゃね?
格闘家とかも飛び道具であっけなくあぼんとか。
試合や一仕事終えた後だと確率が特に跳ね上がる。
16:イラストに騙された名無しさん
08/08/22 12:24:36 6b9uvX8s
スナイパーは捕虜にもなれずフルボッコ(史実展
17:イラストに騙された名無しさん
08/08/22 12:38:10 9DDCWA3n
戦争物で「主人公の理解者、兄貴分」という立ち位置のキャラは、サポート繋がりで狙撃系武器を使う事が多い。
で、「主人公の理解者、兄貴分」は間違い無く死にやすい。
よって「狙撃系キャラは死にやすい」。
つー構造なんじゃなかろうか
18:イラストに騙された名無しさん
08/08/22 13:25:51 3CEAlD7Y
ロックオン以外の例が思い付かん
19:イラストに騙された名無しさん
08/08/22 13:30:48 9sPjhU9H
ロックオンとかになるともう、スナイパーじゃなくて砲兵の類の気ガしてならない
20:イラストに騙された名無しさん
08/08/22 13:49:34 /Z7PBziG
スナイパーは兄貴よりは冷静なサブキャラじゃねーか?銀英で言うとムライ的な感じで
主人公のバックアップサブと兄貴分てのもまた立ち位置違うしなぁ
合体ロボものなんかじゃ統率キャラの兄さんが厳しく教育しつつも割と仲良くやるのもあるし
一家の大黒柱な兄さんが全体を支える事もある。また死んだ後も立ちはだかる「越えるべき壁」になる事もある
バックアップやサポーターは身を挺して主役をかばったり、ボスを倒す突破口のために自殺的特攻ってのはお約束
「俺たちのかわりにアイツを倒してくれよ?」でどかーん。でも兄貴キャラは決して途中退場するとは限らない
21:イラストに騙された名無しさん
08/08/22 14:05:09 IdudW7RP
元々クールなスナイパーが王道で陽気だけどやる時ゃやるスナイパーは馬鹿一外し狙いだったのにねえ
今では立派に王道の一部として組み込まれたな
22:イラストに騙された名無しさん
08/08/22 14:05:35 CHd9EjmI
>>18
昨日、新たな例が加わったな。
23:イラストに騙された名無しさん
08/08/22 14:40:31 UXjtqt+s
というか狙撃手が攻撃されたら普通は終わりだろ
死ぬかどうかはともかく
接近戦挑まれても生き残るとかシモ・ヘイヘじゃあるまいし
24:イラストに騙された名無しさん
08/08/22 15:47:15 Pz8b892V
>>23
ネタに詰まると、またヘイヘを持ち出すのか?
もうちょっと、現実的な話をしようぜ。
25:イラストに騙された名無しさん
08/08/22 16:07:05 Ydcqvhcy
じゃあ、ソ連の壮大な釣りだったと言われる
エルヴィン・ケーニッヒ少佐なんかどうだろう。
26:イラストに騙された名無しさん
08/08/22 16:12:48 klK/iapx
ヘイヘのライバル(笑)の人か?
信者が沸く前にこの話題辞めようぜ
27:イラストに騙された名無しさん
08/08/22 16:30:48 Ydcqvhcy
何でドイツのスナイパーがフィンランドのスナイパーとライバルなんだよw
説明するのめんどいから解説貼っとくわ。
エルヴィン・ケーニッヒ
URLリンク(ja.wikipedia.org)
こういう英雄も馬鹿一な気がするんよ。
28:イラストに騙された名無しさん
08/08/22 17:31:15 /Z7PBziG
そいつのライバル?のザイツェフのがよっぽどバカ一だな
戦争名と教育組織の名前を適当に入れ替えるだけでどんな時代にも対応できる
ゴルゴとかマスターキートンっぽい世界だとベトナム戦争とかバルカン半島の戦いを生き残ったオッサンでもいい
中国裏社会で特殊な暗殺組織を形成したなんちゃらいう組織にしてもあんま違和感はない
多分古代ギリシャ方面とかアラビアのアサシン系組織の実態としても問題はない
リアルでもラノベでも誰もが問題なく見るバカ一ってやっぱこういう組織の形成者だよな
29:イラストに騙された名無しさん
08/08/22 17:33:06 /Z7PBziG
元軍人で組織のボス、しかも本人が多分単体でも一番強い可能性を秘めている
こう書くとちょっと古臭いがまぁ現実でも傭兵会社とかの現場のトップはそんなん居そうだし
漫画でも主人公のライバルとして出てきそう(ジーザスあたりとか、フルメタとか)
30:イラストに騙された名無しさん
08/08/22 17:37:16 JIaSSrAT
本人も兵士として強いか、よっぽど頭がキレ無い限り
傭兵は現場の上司として認めてくれない展だよ。
「俺たちも弱い奴に使われて死ぬのはごめんなんでね…」
で新米傭兵隊長の腕試しに襲いかかる歴戦の荒くれ達。
31:イラストに騙された名無しさん
08/08/22 17:56:36 Ydcqvhcy
現実の傭兵隊長には戦闘技術より調整能力が求められるらしい。
ラノベ主人公にありがちな「平凡な高校生」にもチャンスはあるぞ。
32:イラストに騙された名無しさん
08/08/22 17:56:42 /Z7PBziG
バカ一だとそこで普通に相手をひねる元少年兵か
いきなりしゃがみ込んでコインを拾ったらほかの奴らが顔面ぶつけるタイラー展かな?
ヤンみたく指揮官レベルから始めるならともかく、中隊長になった頭脳派でケンカは三級品の少尉って
バカ一的にはどうなるんだろ。指揮が利かないといくら頭使っても意味ないし
新城とかは割と普通に強いし性格的に必ず報復して従わせるくらいやるだろうが・・・
33:イラストに騙された名無しさん
08/08/22 17:59:30 Ydcqvhcy
指揮官ったってヤンも少尉からだろうに……
頭脳派将校なら先任下士官手懐けるんじゃね?
34:イラストに騙された名無しさん
08/08/22 18:48:52 e+wdmovn
中隊長なら少なくとも大尉なので、少尉が中隊長なんてありえないだろう
35:イラストに騙された名無しさん
08/08/22 19:10:35 Ydcqvhcy
つ WW2末期のドイツ、日本
36:イラストに騙された名無しさん
08/08/22 20:39:29 pAbvmdaS
>>32
喧嘩が無類に強い親友が同時に着任するとか、実質的なリーダーの古参兵に妙に気に入られるとか、
そういう武力の後ろ盾が付くのでなければ普通にボコられて糸冬ではなかろうか。
37:イラストに騙された名無しさん
08/08/22 20:55:53 /R/0voEc
>>32
頭脳派だからこそ、うまく立ち回ってそういった荒事を回避するのでは、と。
で、どうしても回避できない場合は逆にそれを利用して、というくらいやって
くれないとなぁ。
あえてうまく立ち回らないで愚直に延々と青臭い理想を語って説き伏せていく
のも嫌いじゃないが。
38:イラストに騙された名無しさん
08/08/22 21:47:37 /Z7PBziG
まぁ確かになあ
単体で強い組織ボスでふとプーチンを思い出した
…これイヤ展か
URLリンク(www.fr-dr.com)
39:イラストに騙された名無しさん
08/08/22 22:18:45 lD5JSXxy
いま女子400mリレーが見事なバカ一イヤ展やらかしやがった…
世界最速×4、ただし個人としては世界最速でも相互連携が取れてない。
40:イラストに騙された名無しさん
08/08/23 03:57:10 NVdHPIzV
男子のアメリカチームもそんなんだったな
41:イラストに騙された名無しさん
08/08/23 04:00:32 0JvJp9El
>>40
みんなバカ一イヤ展大好きなんだよw
42:イラストに騙された名無しさん
08/08/23 10:48:22 /rZmNppK
まあ悪の組織も個人レベルで見ると主人公側より強いのがゴロゴロいるのに
全員「俺が、俺が」で連携が取れてなくて各個撃破という目に遭うのが馬鹿一だし
43:イラストに騙された名無しさん
08/08/23 10:55:37 0JvJp9El
そこはどちらかというと主人公たちの異質なほどのチームワークの高さで、って奴だろう
44:イラストに騙された名無しさん
08/08/23 11:41:41 /rZmNppK
お互いの仲が悪い一方で悪の幹部は割りと会議好きなイメージがある
もちろん当て擦りやイヤミを言い合うだけで終わることも多いが
45:イラストに騙された名無しさん
08/08/23 13:14:49 xPyrfPHY
>>44
逆だ、仲が悪いからこそ
会議という形を取った喧嘩の場所を設定することで
ガチンコ対決が暴発するのを防いでるんだぜ……
と悪の組織ではないごく普通の会社に勤める立場から言ってみる。
46:イラストに騙された名無しさん
08/08/23 14:11:49 MJJCEDso
会議のための会議かもしれん。規則に月一回は必ず会議するように規定されてるのかも。
議題がてきとうだと眠くなるんだよな。
47:イラストに騙された名無しさん
08/08/23 16:21:29 /rZmNppK
会議の馬鹿一って言うと少し前は
司会役が「まずはこの画像を見てもらいたい」とスクリーンに映すと
ポルノ映画のファックシーンや変なポーズをした司会役の写真が映って
司会役が「おっと、いかん、こっちだこっち」と映しなおすというパターンが多かった
48:イラストに騙された名無しさん
08/08/23 16:28:05 5dxu09o8
>47
昔はスライドでギャグだったが、今はプレゼンでコンピューターを使うから、念入りに秘蔵写真や秘蔵ビデオを削除しておかないと、しゃれにならない事態になる。
49:イラストに騙された名無しさん
08/08/23 16:39:15 /rZmNppK
>>48
逆に不正や犯罪の記録映像を実行犯が出ているプレゼンの場面で映したりするパターンもある
真っ青になった悪漢が「こ、こら止めんか!知らん、わしは知らんぞ!」とヘドモドしながら言い訳したり
50:イラストに騙された名無しさん
08/08/23 16:50:16 QbL8heh5
>>47
上司「おい、あれ(報告用映像)用意しといて」
部下「はい、あれ(忘年会珍プレー好プレー集)ですね」
というパターンも最近の現実では馬鹿一みたいだぞ。
51:イラストに騙された名無しさん
08/08/23 16:56:29 m0BJ9Omt
>>49
知性派で陰謀家が仕組んだ罠なんだろう?
知っているよ、それくらい。
52:イラストに騙された名無しさん
08/08/23 18:46:14 dy4rrZlV
>>47
TopGearですね。わかります。
本気でバカやるとイギリス人には敵わないって思い知らされたぜ・・・
53:イラストに騙された名無しさん
08/08/24 16:36:53 lJAlWM5U
突然だが、多重人格キャラのバカイチぽい人格内訳
・主人格
・主人格と同性で性格が正反対の人格
・主人格と異性の人格
・子ども。白痴
・狂ってたり残忍だったりする人格
・真実を全部知ってる人格
54:イラストに騙された名無しさん
08/08/24 16:42:31 G10firA2
世界を変えるほどの新技術をめぐって暗躍する世界中の諜報機関。
その鍵を持つ依頼人を救うため、世界最高の探偵(orボディガードorなんでも屋)がとった方法とは!
秘密でなくなれば狙われなくなるからネットで公開しちゃおw &hearts
前世紀からのバカイチだがいまなら具体的にどうするのが最適だろうか。
某匿名巨大掲示板か、コメントつけられる映像公開サイトかね。
55:イラストに騙された名無しさん
08/08/24 16:57:38 KKJmlj/x
>>54
ファイル共有ソフトで漫画のzipファイルに混入
56:イラストに騙された名無しさん
08/08/24 17:00:13 kjvX+2s6
>>55
偽装の解除方法を巡って、別の戦いが始まるんだね?
57:イラストに騙された名無しさん
08/08/24 19:18:10 G10firA2
>>56
暗号解読方法がわかると、「俺たちがインターネットの暗号を解読して盗聴していたのがばれるじゃねーか!」
とエシュ○ンの中の人たちが、暗号は絶対であるという幻想を守るために立ち上がるわけですね?
58:イラストに騙された名無しさん
08/08/24 19:21:13 SWOQWM9J
理解すると発狂してしまうような内容だったり
59:イラストに騙された名無しさん
08/08/24 19:21:58 G10firA2
>58
Windowsに! Windowsに!
60:イラストに騙された名無しさん
08/08/24 19:27:08 svvxsvPj
Windowsを完全な物にするパッチがつくられたらMSが
殺し屋を差し向けて技術ごと亡き者にしようとするんだろうか。
買い取って封印もありうるけど。
61:イラストに騙された名無しさん
08/08/24 19:32:59 G10firA2
その昔、完全なWin16を現実のものにしたOS/2というものがあってだな…
62:イラストに騙された名無しさん
08/08/24 19:45:28 kjvX+2s6
>>61
後のWindowsNTだっけ?
63:イラストに騙された名無しさん
08/08/24 20:27:12 G10firA2
いや、OS/2 V2とNT3.1はIBMとMSが並行販売したライバルだから、直系ではない。
(ファイルシステムのHPFSはIDも同じだし、後のNTFSと強弁できないこともないが)
むしろ、大型機にばかり眼がいっていたIBMの戦略の稚拙さのために、Win95の開発遅延という
ビジネスチャンスを逃し、最終的に取って代わられてしまった、時代の徒花。
とは言っても、OSばっかり安定していて、Win16アプリはがんがん落ちたそうだから、
システム全体から見ると、優秀と言い切れない面もあったようだが。
64:イラストに騙された名無しさん
08/08/24 20:32:28 kddR267u
わけわからん
難しいな
65:イラストに騙された名無しさん
08/08/24 20:32:59 G10firA2
すまん、Wikipediaを確認したら、
マイクロソフトが担当し開発中だった OS/2 3.0をWindows NTと改名
とあるな。
もっと早期に袂を分かっていたと勘違いしてたわ。
66:イラストに騙された名無しさん
08/08/24 20:36:59 a8KRiL3G
ミリタリネタや政治・歴史ネタの時と同じ
いきなり自分勝手に暴走して長話を始めてしまう
性癖の人がいるみたいだけど
同じ人なん?それとも世の中には自分の知っている話が出ると
空気読まずに暴走する人が思っているよりもかなり多く居るん?
67:イラストに騙された名無しさん
08/08/24 20:43:29 QsrneVLs
>>66
オタの知識披露サロンたるこのスレで何を言っているんだ
68:イラストに騙された名無しさん
08/08/24 20:46:20 JY3+R0GT
>>66
お前も長文w
69:イラストに騙された名無しさん
08/08/24 20:48:50 G10firA2
悪かった。自重する。
70:イラストに騙された名無しさん
08/08/24 20:50:58 T1D8i8k9
>>66の次の書き込みに期待
すごい面白いネタにちがいないw
71:イラストに騙された名無しさん
08/08/24 20:56:08 VemQ9byh
振るネタもないのにとりあえず批判するのもまた馬鹿一だな。
そして、皮肉や暴言を吐いて最後に馬鹿一とつければ許されると思っている馬鹿一。
一昔前によくみた~と言ってみるテスト、みたいなものになってるな。
72:イラストに騙された名無しさん
08/08/24 20:58:14 SWOQWM9J
ネタがないのに無理に続けようとして無理してgdgdになるなら停滞でもしてりゃいいんだ。
別に立ち止まったって死にはしないんだし。
73:イラストに騙された名無しさん
08/08/24 21:04:51 DDnTzCos
よーし、そこまで
以下、何もなかったかのようにスレ進行
74:イラストに騙された名無しさん
08/08/24 21:22:50 s7lQsMqN
専門知識を持つという意味ではオタクでないと小説なんて書けないんだぜ。
75:イラストに騙された名無しさん
08/08/24 21:26:29 aFyP0vPK
主人公のところに転がり込んでくる人間が見た目のままの無害さを持っている確立0%
その人間は一定の条件が満たされると豹変して平気で人を殺したりする確立50%
守りきれずに敵に奪われてしまうと主人公が強くなるフラグの確立50%
強化フラグで無い場合主人公が大事なものを守る為なら手段は惜しまないとか言い始める内面強化の確立50%
そのまま死なれてしまった場合過去の回想シーンだった確立90%
その回想をしていた人物が主人公で無く、主人公が目の前で同じ状況に陥ろうとしている時仲間として動く確立60%
そんなことしても無駄だ○○には逆らえないとか叫びながら主人公と戦う確率40%
そいつは勝っても負けても味方っぽくなって死ぬ確立75%
回想をしていたのが主人公だった場合今度こそ守るとか!とか叫んでいて物語は佳境を迎えている確立80%
主人公が頑張って敵の親玉を倒しても守ろうとしていた相手がそのまま帰ってくる確立20%
そのまま敵になってラスボス化する確立35%
ラスボス化から救い出す際の決め手は主人公の熱い叫びの確立50%
叫ばない場合頭を撫でながら笑って「家に帰ろう」とか言う確立100%(この場合挿絵があると絵師のターンが来る確立80%)
その後真のラスボスが出てくる確率50%
主人公が救い出そうと頑張っているのを邪魔していた場合救出後恐ろしいほどあっさりと負ける確立90%
異論は受け付ける
76:イラストに騙された名無しさん
08/08/24 21:32:59 G10firA2
文章だと判らんのでフローチャートにするかインデントをつけたIF文で頼む。とKYな書き込みをする。
77:イラストに騙された名無しさん
08/08/24 21:38:45 zO/lHpk5
>>75
とりあえず確率が反対に振れてしまった時の展開も補完してもらおうか。
78:イラストに騙された名無しさん
08/08/24 21:39:20 LNcWKA+U
ここまで執拗に誤変換を続けられると、わざとやってるのか
それとも本当に間違って覚えこんでるのかと気になってしまうな。
79:イラストに騙された名無しさん
08/08/24 21:45:04 JY3+R0GT
一応、確立の中に確率も含んでるな。
取り合えず、IMEのせいにしとこう。
MSが中国に開発させるのが悪いんだ、と。
ATOK使いだったら言い訳のしようもないが。
80:イラストに騙された名無しさん
08/08/24 21:45:41 PecCkkB+
>>75
とりあえず、確率と確立の区別をw
81:イラストに騙された名無しさん
08/08/24 21:51:21 T1D8i8k9
いくら大事なことだからって二度も三度もw
82:イラストに騙された名無しさん
08/08/24 21:56:25 aFyP0vPK
気が付いてなかったw
使ってるのはIMEですサーセン
83:イラストに騙された名無しさん
08/08/24 22:04:28 TR5cxyCR
MS-IMEばかりがIMEじゃなくてな…
名字が同じだと家族または親類な確率99%
84:イラストに騙された名無しさん
08/08/24 22:18:45 o8tSEqWw
ではブッタして。
少年時代の主人公の親友が、成人してからは、
・引き続き主人公と共にいる
・反対側についてライバルとなる
どっちも由緒正しい馬鹿一だよな。
で、どちらにせよ主人公の一番の理解者である、と。
85:イラストに騙された名無しさん
08/08/24 22:19:30 G10firA2
苗字が3文字以上だと高貴な血筋の確率99%
86:イラストに騙された名無しさん
08/08/24 22:25:29 aFyP0vPK
主人公と同じ様な経験からどうせ無理だから辞めちまえと言って襲ってくる奴が親類縁者の確率50%
主人公の所に転がり込んできた奴の望みが○○に死ぬ事の確率99%
主人公がその望みは嘘だと言って否定する確率80%
主人公がその望みを聞いて否定も肯定もしなかった場合俺の為に生きろとか言う確率90%
主人公がそれを否定しなかった場合、そのときはオレが殺してやるとか言う確率80%
ボクの使ってるMS-IMEが狂ってる確率100%
>>77
自己補完かどれを補完して欲しいか挙げてくれ
87:イラストに騙された名無しさん
08/08/24 22:29:26 LNcWKA+U
>>85
佐々木さんとか長谷川さんも?
88:イラストに騙された名無しさん
08/08/24 22:31:49 ij+5D5Yc
>>84
いきなり仏陀とか何言ってんだこいつ、と思っちまったぜ。
>>85
「ホーエンツォレルン……おお、本当だ!」とちょっとおかしな納得の仕方をされる馬鹿一。
89:イラストに騙された名無しさん
08/08/24 22:36:25 aFyP0vPK
>>85
高貴な血筋の奴が身分に差のある親友をもっている確率70%
持っていない場合友達が居ない確率80%
血筋を鼻にかける嫌な奴だった場合それ以上に高貴な奴が出てきて取り入るのに失敗する確率100%
90:イラストに騙された名無しさん
08/08/24 22:37:18 87gfz8u+
日本のライトファンタジーとかでドイツ語使用率がフランス語やスペイン語より高いのは
なんでなんだろうな?
日本の近代化のときに範と仰いだから? 発音がカコイイから?
もともと王道ファンタジーのモチーフが小国の乱立する中世ドイツだから?
91:イラストに騙された名無しさん
08/08/24 22:45:40 aFyP0vPK
>>90
キャラが使いやすくはあるな
真面目で堅実だけど頭が固いとかさ
あとドイツ語の響きは日本人にとって格好良く感じやすいそうだ
92:イラストに騙された名無しさん
08/08/24 22:49:14 s7lQsMqN
ドイツの城とかの名前好きだw
93:イラストに騙された名無しさん
08/08/24 22:51:45 QsrneVLs
>>90
バトル物ではドイツ語が人気
恋愛物ではフランス語が人気
94:イラストに騙された名無しさん
08/08/24 22:53:09 46rlSfad
医学はドイツから導入したのでかつてはドイツ語が多かった。今は英語。軍事はドイツから軍人をやとって顧問としたのでドイツ語が多かった。
世界的には料理はフランス語、音楽はイタリア語がおおい。
だぶん将来的にはアニメ用語は日本語がデフォになるのではないかと
95:イラストに騙された名無しさん
08/08/24 22:57:58 beciwoWI
付き合いが近代以降長いせいもあるんじゃねーの?
英語というか横文字はどっぷりだから気付かないだけで、それ以外の言語としてはその辺が多い
カッパとかボタンとかポルトガル語なんかは日常的に使用してるが
溶け込みすぎて下手な英語と同じく「どれが今も向こうで現役で、どれがこっちで生まれたか」なんか分からなくなるバカ一だあね
推理モノなんかだとこっちの読みと現地読みが違う事で暗号なんかが発覚するので
ネイティヴか言語に精通した奴が鍵を握るのもそういう事だろう
96:イラストに騙された名無しさん
08/08/24 23:15:58 mlX7eAW/
>>94
>だぶん将来的にはアニメ用語は日本語がデフォになるのではないかと
そっち系で日本語起源で世界的に広まってる語というと、hentaiくらいしか思いつかんなあ。
しかも意味が変なことになってるし。(まあ、それは日本語に受容された外来語にもよくあることだが)
animeも通用するって言うけど、これはanimationの日本語形ってだけだから少し違うしな。
97:イラストに騙された名無しさん
08/08/24 23:31:54 QsrneVLs
>>96
mangaとかotakuとかmoeとかkawaiiとか
98:イラストに騙された名無しさん
08/08/24 23:33:14 2AnC40Jj
言語ネタから来る展開というと、
敵国で逃亡中(他にも潜伏中など)に、不意打ちに母国語で
「こんにちは、お気をつけて」
とか話しかけられて、うっかり「ありがとう」と母国語で返してしまって身バレ、
っつーのを思い出すなぁ。
99:イラストに騙された名無しさん
08/08/25 00:38:55 BATI3Jp2
>>96
elevenとかnice boatとか
100:イラストに騙された名無しさん
08/08/25 00:50:06 E3+roNop
Nice boat.は起源は海外の方では……
んでelevenとは何の隠語なの?
101:イラストに騙された名無しさん
08/08/25 00:58:12 Wfwan6t+
>>98 そのイヤ展版だと、逃亡補助組織の人間に逃亡者がいきなり殴られて、何しやがる!と自国語で怒鳴ったら、ああ本物だと補助組織員が納得する…というのが実際あった。
102:イラストに騙された名無しさん
08/08/25 01:08:17 Tv3LVSUD
昔読んだミステリで
「戦闘機のパイロットか何かが気絶して自国の軍に助けられ、ベッドの上で寝かされていた。
と思ったら、看護婦の言葉に違和感を感じ、自国の人間に扮した敵国の人間だと知る」
ていうのがあった。ちょっとうろ覚えだが。
103:イラストに騙された名無しさん
08/08/25 01:27:55 mwIKsx6q
eleven……
コミケ関係の用語だろうか。いや、行ったこと自体はないんで適当だが。
一度くらいは行ってみたいと思う反面同人誌を集めるためだけに、そこまで苦労したくもないなあ、とも思ったり。
104:イラストに騙された名無しさん
08/08/25 01:33:22 81X74OZ4
空中戦の描写がいいラノベってある?
スピード感があるような
105:イラストに騙された名無しさん
08/08/25 01:34:26 81X74OZ4
誤爆った
すいません
106:イラストに騙された名無しさん
08/08/25 01:36:52 UOTrSW3Y
武道関係なんかは国際大会でも日本語そのまま使ってることが多いな。
Rei、Hajime、Ippon、Yame、とか。
>>eleven
いまやってるコードギアスというアニメで植民化された日本人のことを
「イレブン」と呼んでいるので、そのことではあるまいか。
107:イラストに騙された名無しさん
08/08/25 01:39:14 mwIKsx6q
空手や柔道では海外でも技名はそのままじゃなかったっけ。
正拳突きとか背負い投げはそのまま「seiken」とか「seoinage」だったかと。
108:イラストに騙された名無しさん
08/08/25 01:49:50 YT+urAOW
国際試合でもWin by Ipponとか出たはず
109:イラストに騙された名無しさん
08/08/25 02:16:30 so/f3V9S
>>106
>ギアス
そのネタなのは解ったんだが、それをどのような状況で使うのかが全く想像できない
誰か解説出来る人いる?
110:イラストに騙された名無しさん
08/08/25 02:17:28 c3q3o6E4
ようつべで見た鋼の錬金術師のアニメで
「兄さん」と言うセリフの字幕が「NI-SAN」だったのは笑った
「ブラザー」じゃダメなのかw
111:イラストに騙された名無しさん
08/08/25 02:24:33 RkYHwYFa
>109
単にギアスかぶれの人の中で日本人=イレブンになってるだけだろう。
ヘルシングかぶれの人が他人に対してヒューマンとか言うようになるのとそんなに変わらんと思う。
112:イラストに騙された名無しさん
08/08/25 02:25:22 5lV5g2B3
>>109
日本人一般を揶揄して言うときに使うかな。
例えば、ストパンを見て、
『イレブンのやる事は、全く訳が分からない』
と言う感じで。
113:イラストに騙された名無しさん
08/08/25 02:30:19 UOTrSW3Y
アレは普通の感性の日本人が見ても理解できないってことを説明してやってくれw
114:イラストに騙された名無しさん
08/08/25 02:35:49 am+V3hOk
「~先生(sensei)」って呼び方も、海外オタが面白がってたな
115:イラストに騙された名無しさん
08/08/25 02:52:19 kUZZUrpK
>>110
ちなみにドラゴンボールのコミック
米国版では「ピッコロさん」が「Pccolo-san」だったりしたのを確認
あちらでは呼び方のバリエーションが少ないから(つか日本が異様に多いんだろうけど)
意味さえわかっていれば、ニュアンスの微妙な違いを簡単に表現できて便利なのかもしれん
それとも逆に、表現しきれんから日本語をそのまま使用するのだろうか
116:イラストに騙された名無しさん
08/08/25 02:57:36 E3+roNop
シスプリの英語版では翻訳担当が頑張ってたな(二人称的な意味で)
117:イラストに騙された名無しさん
08/08/25 02:59:18 XWfAQ9p6
妹妹公主もな
118:イラストに騙された名無しさん
08/08/25 03:36:56 /fF3pnpB
英語だと吾輩は猫であるの訳がアイアムアキャットだからな……
119:イラストに騙された名無しさん
08/08/25 03:39:59 so/f3V9S
直訳すると
「私は猫です。」
う、うーん…
120:イラストに騙された名無しさん
08/08/25 04:05:53 teyKelNJ
いや間違ってはなくね?主人公的に
121:イラストに騙された名無しさん
08/08/25 04:07:13 XWfAQ9p6
冠詞のaが、いかにも名も無き一介の猫っぽくてよいじゃないか。
122:イラストに騙された名無しさん
08/08/25 06:14:40 CrI9zu5U
朝起きたら直ぐ傍にヒロインが居るという馬鹿一。
俺には無縁な話だがな。
123:イラストに騙された名無しさん
08/08/25 07:13:20 sWouMsuH
ドイツ語が多用される原因は
漫画神が医学畑の人だったのでドイツ語に馴染みが深かったから
と、適当なことを言ってみる。
実際、日本人が「エナジー」よりも「エネルギー」なのはそのせいだ
と聞いたことがあるけど。
124:イラストに騙された名無しさん
08/08/25 07:26:14 NpuMyLK3
>102
なんかチキンブロスもそんな感じだったな。
確かな馬鹿一だったんだな。
”チキンブロス”を食わせるのは先走りすぎだと思うが
125:イラストに騙された名無しさん
08/08/25 08:45:22 N7Bwthkd
>>123
エナジーの方がマイナーな読みだとずっと思ってたが国際的には違うのね
126:イラストに騙された名無しさん
08/08/25 09:06:15 UfGTDtw2
英語は設定として頻出するけど重要なギミックとしてはあまり使われないな。
義務教育とかでレア度が足りないんだろうか。
それとも英語自体がそっけない言語だからなんだろうか。
127:イラストに騙された名無しさん
08/08/25 09:09:18 CrI9zu5U
きっと俺が英語苦手なのを知っていて皆が気を使ってくれてるんだと思う
128:イラストに騙された名無しさん
08/08/25 09:09:59 5lV5g2B3
きっと俺がバイリンガルなのを知っていて皆が劣等感を感じて居るんだと思う
129:イラストに騙された名無しさん
08/08/25 10:34:05 XWfAQ9p6
創作によくロシア人は出るのに、ロシア語自体はあんまり見ないよな
レア度は高いし、共産趣味とかでそこそこ受けると思うのだが
130:イラストに騙された名無しさん
08/08/25 10:59:00 l4zBt0U/
読みにくい、言いにくいのはアウト
131:イラストに騙された名無しさん
08/08/25 11:39:26 ug3ERRuk
ロシア語で有名な単語って何だろ。
タワリシチとウラーくらいなら分かるが確かに他挙げろと言われても中々出てこないな。
132:イラストに騙された名無しさん
08/08/25 11:43:54 5lV5g2B3
オブイェークトだろ?
某宗徒が唱える神の名だと言う話もあるがな。
133:イラストに騙された名無しさん
08/08/25 11:44:38 XWfAQ9p6
イクラ、ハラショー、ダワイとか・・・
134:イラストに騙された名無しさん
08/08/25 11:57:24 zhTNTrmv
ボルチシ
135:イラストに騙された名無しさん
08/08/25 12:00:11 TMjbQeBx
>>131
ヴォルクとか
136:イラストに騙された名無しさん
08/08/25 12:06:10 am+V3hOk
アラビア語も日本だとあまり出てこないな。
欧米の作品だとエキゾチックさを出すときは割と使われるのに(クトゥルフとかでも)。
やはり日本と中東はあまり接点がないからか。
137:イラストに騙された名無しさん
08/08/25 12:18:02 pJu38jbK
正倉院にはペルシャ製と思われるガラス器がたくさん収納されているし、ササン朝のものと共通した模様の織物もある。シルクロードを通って昔から交易はあった。
138:イラストに騙された名無しさん
08/08/25 13:06:17 DVpib0qu
海外じゃsyojo-aiで百合だしなあ
139:イラストに騙された名無しさん
08/08/25 14:30:38 am+V3hOk
>>137
しかし、やはり西欧と中国に比べるとネタになっていないだろう
140:イラストに騙された名無しさん
08/08/25 16:44:02 +JUmotWv
中国や西欧は地続きで交易とかでも昔から直接の接点あるし
中央アジア辺りとかのアラビア語圏の人と接する機会が多かったと思うが、
日本は高度経済成長以降に多少接触機会が増えただけだからな。
輸入品が入ってくるのと、直接生活の中で接する機会があるのとではやっぱ違うよ。
141:イラストに騙された名無しさん
08/08/25 17:43:18 Nstgv3+N
最近の格ゲーいっぱいやれば語学堪能になるよ
技名シャウトで
142:イラストに騙された名無しさん
08/08/25 17:45:22 N7Bwthkd
単なるパンチにすらフランス語と日本語をミックスした技名を付ける変態とかのことか
143:イラストに騙された名無しさん
08/08/25 17:47:03 N7Bwthkd
ああ別にあれはシャウトしないか…
えーと、スク水天才小学生がスライムに乗っている(ランドセル付き)というゲームの暗殺者か?…それも違うか。どれだろ
144:イラストに騙された名無しさん
08/08/25 21:38:18 DbaDFoaN
>136
だって、奴らネタにするとうるさいし。
145:イラストに騙された名無しさん
08/08/25 21:41:18 mGGBdWeD
>>131
ノルマ
146:イラストに騙された名無しさん
08/08/25 21:47:12 E3+roNop
>131
イクラ
インテリ
147:イラストに騙された名無しさん
08/08/25 21:49:20 fHcP3y4j
技名がストレートすぎても困る
フリーダムパンチ!(今まで人質を取られていましたが自由を得ました)
ウルフファング!(本名が狼牙です)
148:イラストに騙された名無しさん
08/08/25 22:33:58 teyKelNJ
お前らシュバルツバルトを忘れてるぜ
149:イラストに騙された名無しさん
08/08/25 22:40:31 DVpib0qu
本クゥゥゥゥゲルッシュライパアァァァァァ!!!
訳ボォォォォォルッぺェェェェェェン!!
150:イラストに騙された名無しさん
08/08/25 22:51:36 4hMXp/Jb
シュバルツバルトって実在の森の名前または包帯おじさんでは
151:イラストに騙された名無しさん
08/08/25 22:53:29 P7W19tQu
シュバルツシルトだのシュバルツブルーダーだの
シュバルツって響きが渋いよな
152:イラストに騙された名無しさん
08/08/25 23:22:18 iNVZOOFA
実際、響きがいいから使ってる場合もあるんだろうな
153:イラストに騙された名無しさん
08/08/25 23:54:34 c6hsZiAh
>>131
ウォトカ
トーチカ
ソビエト
154:イラストに騙された名無しさん
08/08/26 00:38:42 0FYBRwSq
ソホーズ
コルホーズ
ソユーズ
155:イラストに騙された名無しさん
08/08/26 00:40:02 0FYBRwSq
>152
クーゲルシュライバー思い出した
156:イラストに騙された名無しさん
08/08/26 00:44:36 7u3RPdBT
>>136
外国語科目でアラビア語取っていたが、
あれはh音だけで4種類ぐらいある。カタカナ化は困難ですよ。
157:イラストに騙された名無しさん
08/08/26 01:01:16 vZJI5cfm
ソヒューズとボストークとチェルノブイリ、あとペレストロイカくらいしか思い出せねえ
158:イラストに騙された名無しさん
08/08/26 01:11:20 vXNLN9eH
お前らもっとスレを読め
159:イラストに騙された名無しさん
08/08/26 02:49:48 7lg3YdBb
女が身を粉にして働いて支えたおかげで男は大成するが
男はよりグレードの高い女をゲットして古い女は捨てる馬鹿一
どん底生活の中で真実の愛を見出して逆転ホームランできるといいよね展
捨てた男に意趣返しするオプションもあるでよ。
男女逆Ver.も可
160:イラストに騙された名無しさん
08/08/26 03:03:37 Wp/tWos2
最近のRPGのことですね
161:イラストに騙された名無しさん
08/08/26 03:07:13 7lg3YdBb
>160
どっちかつーと火サスとかで昔の男を殺してしまう女のイメージだったわけだが
たいとるはなんぞ
162:イラストに騙された名無しさん
08/08/26 04:18:01 Wp/tWos2
後半加入する仲間がデフォルトで強いので昔の仲間を使わなくなるアレ
……別に最近に限らないな
163:イラストに騙された名無しさん
08/08/26 04:36:12 ZYfhaDrk
後半加入する○○より今までみっちり鍛えた△△のほうが強いので使われないアレとかも
164:イラストに騙された名無しさん
08/08/26 06:34:42 wXI7qIYm
後半加入する○○よりもそのお供の△△のほうがパーティーバランス的に使われやすいっていうアレとか
165:イラストに騙された名無しさん
08/08/26 09:49:20 CaDepqAp
ドランゴの陰に隠れるテリーのことですね、わかります。
166:イラストに騙された名無しさん
08/08/26 10:34:00 zgxGoYU5
ゲーム的には、↑で言われてる通りと思うが、
ラノベ的には終盤で敵から味方になるキャラはそこそこの強さじゃね?
単独で囮になるとか、主人公より先にラスボスに一騎打ち挑むとか
167:イラストに騙された名無しさん
08/08/26 11:30:29 hAq0dmfY
それ・・・どっちも死亡フラグつーか・・・。
単独囮>必死に足止めとかするけど普通にフルボッコ
生き残る場合最終決戦なら別勢力の救援が来るけどそれ以外の場合虜囚となって足を引っ張ることに
一騎打ち>どうみてもカマセです本当にありがとうございました
168:イラストに騙された名無しさん
08/08/26 14:12:42 mBa4wzDa
「ここは俺に任せて先に行け!」とか「奴を追うなら俺を倒してから行け!」
はパロディ化されつつあるからなあ
「俺に任せて」は主人公が先に行った後で「……やっぱ言わなきゃ良かったかな?」と後悔したり
「奴を追うなら」だと全部言う前にボコられて、あっさり通過させてしまったり
169:イラストに騙された名無しさん
08/08/26 16:37:13 5HWKnOIw
見られたら面倒なことになるような本性や技を見せないためにあえて
一人残って敵と戦うパターンもあるぞ。
170:イラストに騙された名無しさん
08/08/26 18:21:45 6fJbWNxu
仲間と言えど善人には見せられぬ技もある
とかいって残虐非道な技を使うんだな?
171:イラストに騙された名無しさん
08/08/26 18:27:40 RPgekzwI
兄弟には使用できない技があるって言った挙句に
目潰しから頭蓋骨砕きまで使ったのに負けたり?
あの漫画は馬鹿一と嫌展をごっちゃにした物だよね
172:イラストに騙された名無しさん
08/08/26 20:03:21 AYkLbGZk
「ここは私に任せて先にお行きください!」
と忠義を見せた執事が実は何十年も前から裏切ってました展もあったね。
173:イラストに騙された名無しさん
08/08/26 20:05:45 JOsvyevH
「この姿or技は、あいつらには見られたくないからな…」
とかいって、怪物と化したり闇の力を発動したりして敵瞬殺か
174:イラストに騙された名無しさん
08/08/26 20:06:23 /+ijYw/z
ロックマンXのRPGで最初に仲間になるやつがラスボスだったなw
パッケージ裏のキャッチフレーズが「7人の勇気が一つになる」だったのに中盤で欠けて6人になるというw
175:イラストに騙された名無しさん
08/08/26 20:33:23 82fN0Y4k
某週間少年誌の某死神漫画って前編通して馬鹿一じゃね?
176:イラストに騙された名無しさん
08/08/26 20:35:05 82fN0Y4k
ミスった…orz
×前編
○全編
177:イラストに騙された名無しさん
08/08/26 20:37:03 ZYfhaDrk
週刊な
デスノとブリーチのどっち?(どっちも?)
178:イラストに騙された名無しさん
08/08/26 20:40:28 bvkkbvah
バカ一のみで纏め上げてるのはブリーチだな
179:イラストに騙された名無しさん
08/08/26 20:41:49 Zi7REBMB
>>161
そのうち「火サス」の意味がわからない
世代が出てくるんだろうなあとふと思った
もう番組枠無くなったし
180:イラストに騙された名無しさん
08/08/26 21:20:03 u238eBXK
>>173
薔薇マリの新刊でやってたなぁ。
後でネタばらししちゃったけど。
181:イラストに騙された名無しさん
08/08/26 22:52:02 X6COHPw9
>173
なぜなら直視すると発狂するからとか
182:イラストに騙された名無しさん
08/08/26 22:52:56 U9aGeDS+
>179
将来誰にも通じなくなったとしても使い続けるのが俺のジャスティス
183:イラストに騙された名無しさん
08/08/26 22:54:01 TpTAgfHK
特撮なら
「みんな、ここは俺に任せて先に行け!」
のあとは巨大ヒーローに変身し、勝利したあと、皆に
「おい、またあの巨人が現れて怪獣を倒したぞ!」
「そうだね。実は俺も彼に助けられたんだ(本当は俺が変身したんだけど)」
「お前、あの巨人が現れるときはいつも姿を消すな」
「(ギクッ!)い、いや、単なる偶然じゃないかな~」
「実はお前があの巨人だったりして」
「な!?そんな、ば、ばかなこと……」
「な~んちゃって。ははは」
というのが正統のバカ一だった時代もあったなあ。
184:イラストに騙された名無しさん
08/08/26 22:54:22 JOsvyevH
「ローディスト」が昔の名作ファンタジーの用語だと思っていた俺が来ましたよ
185:イラストに騙された名無しさん
08/08/26 23:00:47 LQIwi9fj
>>179
なんで「火サス」がよく使われるんだろう
「土ワイみたいな展開」というのは見たことない
両方かなり昔からあった枠だと思うが
186:イラストに騙された名無しさん
08/08/26 23:06:52 ZemAvnMA
>>185
単語として使うのにサスペンスは意味があるけど
ワイドってなんだよ?てことになる
187:イラストに騙された名無しさん
08/08/26 23:11:57 IqvhgosV
>>186
なら火とか土はなんだよw
188:イラストに騙された名無しさん
08/08/26 23:13:14 ku/Vgy/g
唯の曜日だろ。
189:イラストに騙された名無しさん
08/08/26 23:13:22 YIbfIb98
>>185
火サスのほうがOP曲の認知度で圧倒している
190:イラストに騙された名無しさん
08/08/26 23:13:40 ZYfhaDrk
そろそろファミ通のファミってなんだよという世代も多くなりそうだな
191:イラストに騙された名無しさん
08/08/26 23:19:52 mBa4wzDa
職場の後輩との会話の中でゲームウォッチやカセットビジョンの話を持ち出したら
「は?何ですかそれ?」
と真顔で言い返されてショックな三十台半ば…
192:イラストに騙された名無しさん
08/08/26 23:23:04 ZemAvnMA
今や「クーラー」もヤバいらしい
冷房専用エアコンなんてものが売ってるのを見たときには愕然とした
193:イラストに騙された名無しさん
08/08/26 23:23:23 y5I5ueeJ
>>185
火サスのほうが土ワイより言いやすいからじゃないか?
194:イラストに騙された名無しさん
08/08/26 23:23:28 IqvhgosV
>>188
ならワイドだって只、放送時間がワイドなだけ
195:イラストに騙された名無しさん
08/08/26 23:30:45 20KPusik
ワイドだからなんだよw
196:イラストに騙された名無しさん
08/08/26 23:34:33 mBa4wzDa
>>192
マジかいや…クーラー、ヒーターが通用しなくなるとは…
外にあるのが赤電話・家にあるのが黒電話、が通用しなくなった時並みにショックだ
昭和50年代も遠くになったもんだなあorz
197:イラストに騙された名無しさん
08/08/26 23:36:44 q9d4wbQg
なんか、じーちゃんが孫に昔話を語る前振りみたいな流れだなぁw
「この黒電話には、色々な思い出があるのじゃよ……」
みたいな台詞を境にして、昔話パートに突入な。
198:イラストに騙された名無しさん
08/08/26 23:39:30 UKi+xkrB
>>196
ヒーターはまだ生き残ると思うぞ、ハロゲンヒーターあるから
たまごっちも過去のものと思いきやちょっと前は結構小学生に売れてたようだし
ブーム期は過ぎても売れるもんは売れるし使われるもんは使われるようだ
PHSとかポケベルも一時期復活したんだっけか
199:イラストに騙された名無しさん
08/08/26 23:42:02 mBa4wzDa
動詞関係もヤバいな
電話のダイヤルやテレビのチャンネルに「回す」という動詞を使うと年がばれる
200:イラストに騙された名無しさん
08/08/26 23:53:13 wAHO0LFv
MOとか、下手するとFDなんかももうそろそろ知らないという人が出てくる頃かも……
201:イラストに騙された名無しさん
08/08/27 00:05:54 oMVPALWS
FDも3.5インチしか触った事無い奴は確実に増えているだろ
5インチが主流の88時代は20年前だし
ましてやピー、ヒョロヒョロ、ガーの時代は…
202:イラストに騙された名無しさん
08/08/27 00:08:21 F/6l88lc
>>201
FDってファンディスクのこと???
203:Adrienne ◆HI8ebVe8lo
08/08/27 00:14:13 h6gIFG+W
3.5インチのFDは使い勝手良かったよなぁ。
あれは名作メディアだ。
>>201
PC-6001にテープからブロック崩しをロードしたことある。
懐かしすぎるww
204:イラストに騙された名無しさん
08/08/27 00:15:17 pCnKYtE2
>>201
一瞬音響カプラーの話かと思った。
205:イラストに騙された名無しさん
08/08/27 00:25:06 oMVPALWS
>>203
その辺のハードならブロック崩しとかが妥当だよな
スペースハリアーなんて無茶を思いつき、しかも実現するおバカが許されたのが素晴しいw
206:イラストに騙された名無しさん
08/08/27 00:27:22 cgtXF7HN
どうでもいいけど土ワイって略すと土曜の猥談みたいだ
207:イラストに騙された名無しさん
08/08/27 00:38:05 /AXlBGti
そう言えば聞いたことがある、俺の生まれた年にはエロゲをFDでやっていたと…
208:イラストに騙された名無しさん
08/08/27 00:46:10 HA7uw1Cf
>>204
bpsが300位の奴持ってる。
まだ使える。と思う・・・。
それとカプラーじゃ無くてカプラじゃないか?
209:イラストに騙された名無しさん
08/08/27 01:29:12 94Eyqnhw
>208
JIS規格に則って会話するというのならそのとおりなんだが
最近の風潮では長音を付けるもんらしいぞ。
長音省くのに慣れてる側からしてみればいまさら感がぬぐえないが
時流に乗り遅れてるのは長音省く派の方だったりするから
これを機に目くじら立てるのやめた方が賢明かと思われる。
210:イラストに騙された名無しさん
08/08/27 04:36:48 xBkzYLZ1
昔のパソコンは機種によってできるゲームが決まってなかったか?
OSが同じならどの会社のパソコンでも動くゲームって何時から出来たんだろ
211:イラストに騙された名無しさん
08/08/27 04:39:55 QlZBYqYM
>210
WINDOWS95以降は間違いない。
95とDOSの間は俺は良く知らない
212:イラストに騙された名無しさん
08/08/27 04:42:49 gBSjdVvl
>>210
昔は、どうしてもやりたいゲームがあるとハードごと買う時代でしたな。
PC9801とFM-TOWNSとか、PC9801とX68000とか、
二刀流が当たり前の時代だった。
Windows3.1からOS上でゲームが出来るようになってきたけど、
そもそもWindowsを走らせられるPC自体が高価でな……。
やはり決定的なのはWin95からではなかろうか。
213:イラストに騙された名無しさん
08/08/27 05:12:35 36AGI9qP
95発売時の熱狂的な雰囲気はすごかったな
214:イラストに騙された名無しさん
08/08/27 05:23:51 HA7uw1Cf
お前らスレ違いって言葉を知って居やがりますか?という言語崩壊を起こしたキャラクタは真面目で冷酷と言うバカ一
215:イラストに騙された名無しさん
08/08/27 05:56:19 TRkw5+9R
時々話題が違う方向に展開するのは、バカ一スレのバカ一。
216:イラストに騙された名無しさん
08/08/27 07:28:21 oMVPALWS
技術開発ってミステリに出てくる探偵の仕事と似てるよな
膨大な知恵と試行錯誤でようやく生み出された成果も披露してしまえば
一般レベルでは「なあんだ」となってしまう点において
217:イラストに騙された名無しさん
08/08/27 08:35:33 pCnKYtE2
>>209
理系人間が長音符号の違和感に悶え苦しむ感情を餌にする、文科省が生み出した妖怪的な何かを想像した。
人間の感情を餌にする怪物っていうとやっぱり恐怖がバカ一か。
218:イラストに騙された名無しさん
08/08/27 09:30:02 4v+carhw
長音符号省くと馬鹿一が馬鹿になっちゃうぞ
219:イラストに騙された名無しさん
08/08/27 09:36:52 e0OCIS6G
だれうま
220:イラストに騙された名無しさん
08/08/27 10:40:45 ctIVw2YH
おれしか
221:イラストに騙された名無しさん
08/08/27 11:22:04 HA7uw1Cf
かゆうま
222:イラストに騙された名無しさん
08/08/27 11:25:41 zTNgWq4H
>>221
ホラーの昔の日記は途中で断絶するのがバカイチ
223:イラストに騙された名無しさん
08/08/27 11:29:33 HA7uw1Cf
むしろ記録の最後まで揃ってる事はまず無い
揃っていた場合無意味になるバカ一
(敵に襲われて失われるとかそもそも求めているものじゃなかったとか)
224:イラストに騙された名無しさん
08/08/27 11:47:36 pCnKYtE2
>>222
殺される直前・死ぬ直前まで日記が書かれているのもバカ一
225:イラストに騙された名無しさん
08/08/27 12:32:14 16hKHCsT
日記や筆談が妙に話言葉っぽく書かれてるのもバカ一。
日記なのに「これは一体どういうことだろう。う~ん、は、そ、そういうことか!」とか
筆談なのに「ば、ばかな!?」とか「ん?どこかからかいい匂いがするな・・・」とか。
なんで文章なのにどもるんだ、とか三点リーダーやら感嘆符とか凝り過ぎだろうと。
226:イラストに騙された名無しさん
08/08/27 12:35:51 zTNgWq4H
朽ちた帆船の航海日誌ならともかく、
SFの宇宙船の交信・通話記録とかならあまり不自然ではないんだがな。
そういう過去の記録から真相や設定が明らかになっていくシーンが好きだ。
読んでてゾクゾクする。
227:イラストに騙された名無しさん
08/08/27 12:41:25 7iRfrzQ/
サーバーバックアップ用のDATテープはまだまだ現役
228:イラストに騙された名無しさん
08/08/27 16:48:48 YIkufMQn
難破した宇宙船の航宙日誌で、遭難の原因が明らかになったときは、すでに救助に来た人間もまきこまれて手遅れになっているのが馬鹿一。
229:イラストに騙された名無しさん
08/08/27 18:35:36 3i/3cUxU
>>228
俺の脳みそが勝手に
触手に襲われてらめえ~な展開を妄想した。
230:イラストに騙された名無しさん
08/08/27 18:44:50 KThsiINM
>>229
早くエロゲ脳にエロゲを補充するんだ
231:イラストに騙された名無しさん
08/08/27 20:04:57 O23sSptg
>>恐怖日記
文章を練るような冷静さは失っているにもかかわらず記録を残さなければならないという強迫観念があって
・頭に浮かんだ言葉をそのまま書いてしまう
・書き間違いを消さずにその続きに書き直す
・感情を表すのに簡単な記号の連続しか思いつかない
・肝心な部分で言葉を忘れる
という状態になってるんじゃないだろうか
と、昔仲間とクトゥルフ談義したときはそんな結論になった。
232:イラストに騙された名無しさん
08/08/27 20:09:29 HA7uw1Cf
>>231
お前らの仲間に入れてくれ
そんな談義してみたいよ
233:イラストに騙された名無しさん
08/08/27 20:29:08 uW1JvzHe
『その秘密とは……おっと、誰か来たようだ。それはまた後記述することにする』
書いて行けよ!
234:イラストに騙された名無しさん
08/08/27 20:32:20 rVAYdXXD
ちょっとしたアイデア帳で断片的な単語がバラバラにメモしただけの代物とかだったら
他人には普通に意味不明だろうな。
で、事後になっていろいろ結びつけてこういう意味だったのかと。
235:イラストに騙された名無しさん
08/08/27 20:57:02 DTVgZTcy
>>234
>他人には普通に意味不明だろうな。
書いた当人が後から見ても普通に意味不明という超リアル馬鹿一!!
236:イラストに騙された名無しさん
08/08/27 21:01:07 HA7uw1Cf
>>234
それなんて俺のメモ?
後半部分は速記並みに簡略化されてるからもう俺にしか読めないぜ
237:イラストに騙された名無しさん
08/08/27 21:45:41 YIkufMQn
>231
それはまさしく、酸素欠乏か窒素酔いの症状だ。
238:イラストに騙された名無しさん
08/08/27 23:22:36 B64LxP/w
アイディアをメモするとき、始めは鉛筆で薄く書いておいて、
239:イラストに騙された名無しさん
08/08/27 23:24:43 B64LxP/w
>>238誤爆スマン
しかも何てタイミングの悪さ
240:イラストに騙された名無しさん
08/08/28 01:37:11 DcEkHBpT
誤爆に見えないから>>238の続きを書きたまえ
241:イラストに騙された名無しさん
08/08/28 08:14:50 6eFsiEXl
>240
>238続き
アイディアをメモするとき、始めは鉛筆で薄く書いておいて、
修正するときは消しゴムなどという野蛮なものはいっさい使わず、
上から濃く強く書き直す。
さらに修正するときは、ボールペンや細いマジックを使う。
このようにすることで、原紙のみ有効でコピーでは内容が
判別不可能なメモになる。というバカ話を眠い頭で某スレに
書こうとしてやっぱりバカバカしすぎて笑いもとれないと
やめようとしたら、操作を誤り、しかも誤爆だった。
以上が真相、スレ汚しスマソ
242:イラストに騙された名無しさん
08/08/28 08:56:22 ZQVVKKhb
>>241
なんか、トリックに使えそうじゃないか。
ちょっと、メモさせて貰うよ?
243:イラストに騙された名無しさん
08/08/28 09:08:21 JsjhfYqP
にゃー!
244:イラストに騙された名無しさん
08/08/28 09:30:34 JsjhfYqP
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
245:イラストに騙された名無しさん
08/08/28 09:38:31 bQcNkwoo
>>243-244
普段硬派を気取ってる女の子が、
オタクのあの子にアピールする為に猫ミミつけてポーズ決めた時のバカ一?
246:イラストに騙された名無しさん
08/08/28 21:10:40 4J0dQmmj
あー、今リアルで雷鳴ってるんだが。
ラノベで雷って出てきたことあったっけ?
アニメとかだとけっこう使ってると思うが……
247:イラストに騙された名無しさん
08/08/28 21:37:54 1w221zgB
禁書の主人公は落雷で家電の8割がぶっ壊れてたな
描写は無いけど電撃使いは空から雷落とせるみたい
248:イラストに騙された名無しさん
08/08/28 21:52:08 mtKD2y6s
追宝録の天呼筆ならかなりの範囲を壊滅に追い込むレベルの落雷が使える
気象操作兵器の類なら割と出るんじゃね?
電気使いの能力だと最終形態とかになってあんま出ないかも知れんが
249:イラストに騙された名無しさん
08/08/28 22:09:42 klbRfX8E
雷使いは邪気眼の基本ですよ
たいていパンクでロックな性格
250:イラストに騙された名無しさん
08/08/28 22:20:13 T6NtxNhK
雷で起動する人造人間やロボ
251:イラストに騙された名無しさん
08/08/28 22:24:50 EyLd/sqk
>>246
奇遇だな。こっちは近所の木に落雷があったぜ。
252:イラストに騙された名無しさん
08/08/28 22:28:06 tyjJJ9ZU
>>250
想定のスペック通りで起動する事例が極端に少ないように思えるシチュだな…
バカみたいに強力になってるか、アホほども非力になってるか。
253:イラストに騙された名無しさん
08/08/28 23:00:38 lXFscIlt
「同志諸君、この中に裏切り者がいる」はバカ一だが、その発言直後に
トミーガンを持った一団が現れて参加者に銃を突きつける
→発言者「俺だよ」
というのもすでにバカ一かねぇ
254:イラストに騙された名無しさん
08/08/28 23:03:37 mtKD2y6s
落雷式の起動は古いロボットに多いようにも思う
古代だと高電圧とかの発生装置がないから理由付けやエネルギー源用に使われるというか
だから起動はしても割とマトモな奴が多い気がする
逆にある程度テクノロジーの進んだ世界ではリミッターがトんで異常なパワーを発揮する破壊兵器化するのがデフォかな
科学的に考えて当たり前といえば当たり前だが異常を来さないほうがむしろアレな現象だし
255:イラストに騙された名無しさん
08/08/29 00:40:51 jpK3uzxU
雷落ちたら過電流でダウンするだろ上皇。
上手い具合にリミッターだけ壊れるとかのご都合主義でもない限り
さすがに厳しいと思う。
256:イラストに騙された名無しさん
08/08/29 00:49:04 2/cDB1Bv
リミッターなんてものが無いとしたら
257:イラストに騙された名無しさん
08/08/29 01:09:12 BrWNnEum
リミッターは外すために存在する
258:イラストに騙された名無しさん
08/08/29 01:10:43 PFXuq4T2
手足のような余剰パーツが吹っ飛んでいくわけですね
259:イラストに騙された名無しさん
08/08/29 01:14:51 Y0cQrnA3
まぁリミッターだって機械式だけとは限らんし
ソフト上でこの数値がリミッターですよー(警報だけ鳴らして動作は続ける)
機械的な本当の制限はもうちょっと先
ってしてるものも多いだろ
260:イラストに騙された名無しさん
08/08/29 01:31:03 sYtEIWg1
バカ一にリアリティなんて関係ないぜ
確率論的に考えれば奇蹟のバーゲンセールだ
エレベーターは警報の10倍まで耐えるという
261:イラストに騙された名無しさん
08/08/29 01:55:22 g92tRi/m
そりゃ警報=落下じゃ意味が無い
262:イラストに騙された名無しさん
08/08/29 02:16:24 pptJ5pd/
それでも10倍ってのは想像しなかったな
精々数倍程度かと思ってた…でも万が一を考えればその程度の余裕を持たせるのは当然か
263:イラストに騙された名無しさん
08/08/29 02:25:12 aSQ+E6af
トリビアで吊革が何キロまで耐えられるか試してたのを思い出した
264:イラストに騙された名無しさん
08/08/29 02:41:24 fkL7O8tR
あそこまで強力に耐える状況ってなんなんだろうな
265:イラストに騙された名無しさん
08/08/29 02:44:48 sYtEIWg1
地震なりでワイヤーがある程度切断されるとか?
全機能と本体が無事で済むケースばっかじゃないからなあ。一本切れたら即お釈迦じゃどーしようもない
まぁ側面にもブレーキあるというけど
266:イラストに騙された名無しさん
08/08/29 05:58:32 AASbksrN
エレベータの天井を開けて上に脱出するのはバカ一だけど
あんなに簡単に開くもんなのか?
267:イラストに騙された名無しさん
08/08/29 06:02:27 /o1mCMcr
種類にもよるだろうが、大抵メンテナンス兼緊急脱出用のハッチがついてるものだと思う
268:イラストに騙された名無しさん
08/08/29 06:58:55 6Al8Ku0l
エレベーターの中で会話をするとちょうどキリの良い所で目的の階に到着して扉が開く馬鹿一
もちろん、途中の階で止まって他の人間が乗ってくるなんて事はありません
269:イラストに騙された名無しさん
08/08/29 07:06:34 yp6hRck1
>>259
20年ぐらい前の車は110km/h超えたら警告音が鳴り続けたが、
動かすたびに警告音が鳴り続けるロボットってものイヤだな。
バカ一的には、限界を超えて動かすのがデフォで、
壊れたとしても気合いで動くのだが。
270:イラストに騙された名無しさん
08/08/29 08:40:19 VEJXnzCX
>>266
最近は無いエレベーターも多い。
URLリンク(halka.sakura.ne.jp)
日本の話だから外国は違うかもしれないけど、やっぱり内部からは開かないと思う。
開いたらそれはそれで保安上問題あるし。
271:イラストに騙された名無しさん
08/08/29 10:27:09 i3Q/JC+0
>>264
歴史的背景。
「落ちたらどーすんだよ!」ということでやいやい言われ、エレベーター
開発者がある実験を行った。
自分が乗ってるエレベーターのワイヤーを、斧でぶった切った。らしい。
側面の安全機構のおかげで落ちません、というデモンストレーションをやったとさ。
今の安全機構がどうなってるのかは、寡聞にして知らないが。
272:イラストに騙された名無しさん
08/08/29 11:46:40 hKlYtJyl
>271
今のエレベーターも安全装置はオーチスの発明と基本原理は同じ。
ガイドレールを強力なバネで挟みこんでブレーキがかかっていてロープにかかるケージの重さでブレーキがはずれる。ロープが切れると、ブレーキがかかる。ケージがガイドレールからはずれると落ちる。
273:イラストに騙された名無しさん
08/08/29 13:04:23 hT6NtXuN
三菱の研修用エレベーターじゃたまに死人出しているよな。
自由落下中のエレベーターの最後の数秒って、想像するのもイヤだぜ。
274:イラストに騙された名無しさん
08/08/29 13:09:13 U6TC8LbD
ここギャグキャラが一言。
「そうだ! 地面につく前にジャンプすれば助かるんじゃないか?」
275:イラストに騙された名無しさん
08/08/29 13:39:55 UAWt5a4x
>>264
鉄道車両は非常ブレーキ(EB)をかけてから600m以内に完全に停止させなければならない(新幹線や一部の特急列車を除く)。
仮に100km/hで走っている通勤電車でEBをかけたとして、この時の加速度(減速度?)は、およそ167km/h^2
車内で吊り革を握っている乗客の体重を65kg、EB作動時に進行方向にかかる負荷の配分を吊り革:床で5:5とすると、
最終的に吊り革にかかる負荷は167・65/2=5427.5kg
仮定条件がアバウトな上に物理素人なので派手に間違ってるかも知れん。
てゆーかEBかかったら大多数の人は吊り革から手が外れるよね
276:イラストに騙された名無しさん
08/08/29 13:57:55 d3XF4sWO
>>275
流石にそれの計算は謎過ぎる
277:イラストに騙された名無しさん
08/08/29 15:03:05 s0OD2H6c
エレベータで上からでると下手すれば感電死するってなんかで聞いたが。
278:イラストに騙された名無しさん
08/08/29 16:27:02 VEJXnzCX
だからエレベーター内部からじゃ外に出れないようになっている。
そもそもエレベーターの上に出ることが出来たとしてそれからどうするんだよ、という話だ。
まさかエレベーターつるしているワイヤーを扉のあるところまで登って
ワイヤーにしがみついたままその扉を人力で開けるのか
(ワイヤーには当然グリースとか使ってある)
279:イラストに騙された名無しさん
08/08/29 16:52:10 DStC6dAp
>そもそもエレベーターの上に出ることが出来たとしてそれからどうするんだよ
ワイヤーで気づかず入ってきた人間を絞殺するに決まってるじゃないか
280:イラストに騙された名無しさん
08/08/29 17:00:14 VEJXnzCX
事件がおきたという事実を抹消することで事件解決を図る探偵。
281:イラストに騙された名無しさん
08/08/29 17:01:38 hKlYtJyl
うちのマンションのエレベーターには天井には穴はないけど、入り口の扉の反対側の壁に鍵つきの小さな扉がある。
282:イラストに騙された名無しさん
08/08/29 17:10:55 VEJXnzCX
>>280
誤爆したすまん
283:イラストに騙された名無しさん
08/08/29 17:17:26 fcY/DnO1
>>281
その扉は棺おけとか担架かつぎ込むための余剰スペース
使ってるのみたことないがね
284:イラストに騙された名無しさん
08/08/29 18:45:42 gYy3lNiQ
華奢なチビや女キャラの方がスピードは速い?
スレリンク(csaloon板)l50
285:イラストに騙された名無しさん
08/08/29 20:01:50 uXkSGHv/
>258
ゼントラーディ系の設計だから良かったものの
従来の脚部に推進系積んでるタイプだったら終わってたよなぁ
286:イラストに騙された名無しさん
08/08/29 22:26:10 IMEqvmn4
>>285
バカの馬鹿一発言だよな?な?
287:イラストに騙された名無しさん
08/08/29 23:15:47 AASbksrN
>>274
自由落下中のエレベーターの中は無重力になるので
ジャンプしなくても体が宙に浮く
288:イラストに騙された名無しさん
08/08/29 23:25:02 e4Q1xBHC
そりゃ座標をエレベータにおけばな
でも生死は主観的には決まらない 悲しいことにね
289:イラストに騙された名無しさん
08/08/29 23:39:00 ucurOQak
10メートルの高さからエレベーターごと落下したとしよう。
落下開始時点から比べて、着地の時点では、
高さ10メートル分の位置エネルギーが速度エネルギーに変換されている。
この速度エネルギーを、どうにかして自分の体から捨てれば無傷ですむ公算だ。
一緒に落ちているエレベータの箱を下に蹴る、というのは正しい。
作用反作用により、箱は下向きに加速されて速度エネルギーを得て、
自分は上向きに加速されて速度エネルギーを失う。
さてここで蹴る強さとタイミングが重要だ。
ちょうど速度エネルギーが0になるようにしたい。
よって、着地する瞬間に、10メートルの高さまで飛び上がる強さで蹴ればよい。
そうすれば自分は丁度停止する。
あ、多分上から天井が落ちてくるので、それは上手く避けるように。
幸運を祈る。
290:イラストに騙された名無しさん
08/08/29 23:44:29 hN+2qG6i
エレベーターが落ちたって中の人が確実に死ぬとは限らない。
つまり、落下したエレベーターの扉を開けない限り、中の人は
死んでいる状態と生きている状態が交じり合った波動関数の
状態になっているわけだ。
よって、扉を開けて波動関数を収縮させない限り、エレベーター
落下事故に巻きこまれた人は死んでいないと言える。
エレベーター事故が起きたら、決して扉を開けてはいけない。
291:イラストに騙された名無しさん
08/08/30 00:43:17 peUgVZGc
エレベーターの中の人を観測できないということは、エレベーターの中の人は外界に一切の影響を
及ぼすことができない状態ということであり、それはエレベーターの中の人が死んでいるのと変わり
はないのではないのか?
292:イラストに騙された名無しさん
08/08/30 00:50:23 FoUmxIE6
外から見ればね
だが本当に大切なことは目には見えないのだ
と星の王子様は言った
重要書類をなくしたときにこの名文を引用したら
なぜか上司に怒られたが
293:イラストに騙された名無しさん
08/08/30 01:15:13 SennUj+w
エレベーターの中は閉鎖系ではない。一見閉鎖系のように思えるが、実際は外部と熱交換や隙間からの気体の入出が起きている。
すなわち、エレベーターを開けるまでもなく、中の人間の生死は地球環境全体、さらには太陽系、そして銀河系、宇宙全体にまで
影響を及ぼしており、真に波動的状態を生み出すにはこの宇宙と断絶された次元からこの宇宙とエレベーターの事象を認識しつつ、
観測してはならないという命題を解く必要があるのではないのか。
294:イラストに騙された名無しさん
08/08/30 01:20:24 d5L7U7Cr
話しを終息させるようで悪いが、エレベーターが落下した場合の最良の方法は“寝っ転がる”だそうな。
衝撃を横方向に分散させるんだとか。
さっき言ってたような直前に地面を蹴る、は正確なタイミングが分からないから危険だし。
295:Adrienne ◆HI8ebVe8lo
08/08/30 01:23:49 UbqOjGHo
死んでいようが生きていようが、とりあえずねこ虐待禁止。
>>294
一つ利口になったw
296:イラストに騙された名無しさん
08/08/30 01:25:24 mR/6CxgM
腹ばいかうつ伏せかどちらが良いのだろうか。
297:イラストに騙された名無しさん
08/08/30 01:32:30 ULwSgmtj
死んだ猫は猫じゃない
猫の形をした肉だ
298:イラストに騙された名無しさん
08/08/30 01:39:23 peUgVZGc
>>297
ミギー乙
299:イラストに騙された名無しさん
08/08/30 02:40:49 SennUj+w
骨とか毛とか皮とかは肉じゃない気がします。
300:イラストに騙された名無しさん
08/08/30 02:48:45 a+cEPlvF
生物はみな海を血潮とし大地を肉とする
301:イラストに騙された名無しさん
08/08/30 03:19:58 j2hk5A/t
ギリシャ的に言うと石を骨とし泥を血管とする
なんか間違っている気がするが気にスンナw
302:イラストに騙された名無しさん
08/08/30 09:48:24 xxbS3+5P
>>296
選択肢が両方下向きだよな?
303:イラストに騙された名無しさん
08/08/30 10:07:44 V56vXILU
文豪は川を枕にし、石で口をゆすぐ
304:イラストに騙された名無しさん
08/08/30 10:10:20 mR/6CxgM
>302
うん、腹ばいか仰向けといいたかったんだ
305:イラストに騙された名無しさん
08/08/30 10:10:51 2AXGDZOf
エレベーターが落ちても
底に仕込んだバネかなんかで受け止めるから中の人は無事
ってどっかで見た気がする
「死んだと思ったら実は生きてた」
ってのを死ぬ目にあった側の視点から描くと
大体「死ぬかと思った・・・」とか「死んだ・・・」とか言う馬鹿一
漫画ならたいてい小さめの描き文字で独り言っぽく
306:Adrienne ◆HI8ebVe8lo
08/08/30 11:00:23 UbqOjGHo
光の差す方向に行こうとすると、
「そっちに行っちゃダメー!」とか声が聞こえて引き返す→生還
も馬鹿一だよね
307:イラストに騙された名無しさん
08/08/30 11:56:51 YMHHxZ5u
腹ばいだと骨で内臓が押し潰されそうだから、仰向けじゃなかろーか
308:イラストに騙された名無しさん
08/08/30 12:00:30 87vJ4/tm
>>305
バネで受け止めたと思ったら
びよよ~んと跳ね返って・・・
309:イラストに騙された名無しさん
08/08/30 12:54:41 9PKD8xLj
……いい加減、エレベーターから離れようぜ。
漱石で思い出したんだが、
大物作家が死ぬとき、大抵一つくらいは未完の大作が後に残るよな。
310:イラストに騙された名無しさん
08/08/30 13:42:43 D5cMGg5g
絵とかなら未完のまま。
音楽や映画や小説なら後継者が完成させるんだな?
311:イラストに騙された名無しさん
08/08/30 14:15:25 I+ZDozqv
「グリンゴ」と「ルードヴィヒ・B」と「ネオファウスト」の残りは誰が完成してくれるんだ
絶望した!あんだけ漫画家がいるのに誰も描こうとしない現実に絶望した!
…しかし田中圭一に描かれても困るな
312:イラストに騙された名無しさん
08/08/30 14:30:19 6F7YaslK
俺としてはチンプイのラストが気になって仕方がない
あと2回というところで亡くなっちゃったからなあ…
313:イラストに騙された名無しさん
08/08/30 15:02:46 hAwSdjNz
「花と火の帝」と「死ぬことと見つけたり」の完結と吉原四部作の残り二作を読みたかった…
314:イラストに騙された名無しさん
08/08/30 15:07:49 5Az//UlX
逆に、どうやっても最終回が作れない大作
・サザエさん
・ドラえもん
・ゴルゴ13
・水戸黄門
315:イラストに騙された名無しさん
08/08/30 16:54:48 b26iVnvk
作者は生きてて年齢的にも体調的にも十分現役なのに完結が読めない作品。
……いっぱいありすぎる…
316:イラストに騙された名無しさん
08/08/30 18:09:53 jJ28skbH
>>309
俺のトラウマを刺激するのはやめてくれぇ……
未完の大作を十本単位で遺しそうな奴には何人も心当たりがあるんだ。
317:イラストに騙された名無しさん
08/08/30 18:19:54 bLQGzGNu
途中まで書いて「あ、やっぱ駄目だこれ、ボツ」と捨てた原稿がゴミ箱から回収され、死後「あの作家の未完の遺稿!」と銘打って出版されるリア展
318:イラストに騙された名無しさん
08/08/30 18:25:11 D9hWm1hf
>>317
フェルマーの最終定理も死後に息子が父親の残した資料に書いてあったのを公表したんだよなぁ。
319:イラストに騙された名無しさん
08/08/30 19:09:22 I+ZDozqv
色々と大作・名作を発表した「その道の大家」が世間に発表しないまま
密かに仕舞っている秘密の作品、というのも馬鹿一だな
320:イラストに騙された名無しさん
08/08/30 19:25:47 TwFFCIcd
現役でバリバリシナリオを書いている作家
続き出します、書いてます、待っててください!
でも、大抵未完
・・・なんだ、あかほりじゃないか
321:イラストに騙された名無しさん
08/08/30 20:50:43 DL4cUqNx
>>312
チンプイ未完だったのか
小学生の頃FFランド親に頼んで買ってもらってたけど途中で中学に入ってしまって藤子マンガは子供っぽいなどと浅はかな考えで集めるのやめてしまったんだよなあ
魔太郎が来るとか今になって読みたくても一冊1500円とかになっちまって・・・
322:イラストに騙された名無しさん
08/08/30 23:44:29 4h+fqysT
子供っぽいと思っていた童話や寓話が年をとると意外と深い話だったことがわかるバカ一
323:イラストに騙された名無しさん
08/08/30 23:56:16 tKgg9Md8
一見ほのぼのとした話に作者のドス黒い思いがこもっていたり、
一見救いがない話に希望への祈りがこもっていたりってのは、
物語世界の中でもよくありそうだよな。リアルの方が多いけど。
324:イラストに騙された名無しさん
08/08/31 01:31:36 u6gFc97d
現役バリバリで今も大作をいくつも生み出しています
ただし何一つとして完結させません「前田珠子」コバルト文庫の大御所の1人
325:イラストに騙された名無しさん
08/08/31 06:58:27 Ae4oCHz4
>>323
割とメジャーなのは童謡の「シャボン玉」とかな
優しいメロディーの無邪気な童謡かと思ってたら…深すぎて…
326:イラストに騙された名無しさん
08/08/31 07:46:08 Sp5iCfJm
この流れならコッチのスレでも叫べる!
EGFマダー?
327:イラストに騙された名無しさん
08/08/31 09:16:18 MqbjWbiu
Astralマダー?
328:イラストに騙された名無しさん
08/08/31 11:05:25 gpKjazlT
オルタマダー?
してた頃はいざ出たら数年も心の余裕が続くとは思ってませんでした。
329:イラストに騙された名無しさん
08/08/31 12:03:29 6z/Rn5zp
出たら出たでトドメを刺されるとは思いませんでした。…ロスチャ。
330:イラストに騙された名無しさん
08/08/31 13:12:02 Ae4oCHz4
>>876
まあ、完璧なセクサロイドってのは男の夢みたいな所があるしな
現実にはオナホみたいな「そこだけ」の方向に向かって行ってるみたいだが
331:イラストに騙された名無しさん
08/08/31 13:13:47 Ae4oCHz4
ウボア
イヤ展と間違えた…
332:イラストに騙された名無しさん
08/08/31 16:49:06 Yizf4pdS
ガミラスとイスカンダルを間違えるような真似を…
333:イラストに騙された名無しさん
08/08/31 18:44:48 v4NSb3be
むしろオクラホマミキサーとオクラホマスタンピードを間違えるようなものでは。
334:イラストに騙された名無しさん
08/08/31 19:06:43 Ae4oCHz4
ええい、おのれら人の失敗をネチネチと…
そこへ直れいっ!二人まとめて手打ちにしてくれるわっ!
335:イラストに騙された名無しさん
08/08/31 19:31:57 V2JZ18iy
高い身分の家に生まれついただけで神気取りか!?
いいだろう、そんな世の中など破壊し尽くしてくれる!
336:イラストに騙された名無しさん
08/08/31 19:40:07 Ae4oCHz4
実際には無礼打ちも後の役所とのやり取りが面倒で滅多に見られるもんじゃなかったらしいが
考えてみりゃ身分制社会だからって一方的に殺人OKになったら社会崩壊するわな
それこそ斬られる側も「死ぬ気」で向かってくるだろうし
337:イラストに騙された名無しさん
08/08/31 19:41:39 shfyA7oE
実際には手打ちにしたら訴訟その他で斬ったほうも(経済的に)死んでしまうと聞いたことがある
338:イラストに騙された名無しさん
08/08/31 19:49:54 v4NSb3be
まあ、幕府というか政府にとっても人口の1割程度で生産性がほとんどない武士階級よりも、
商業や農業で経済にもろに関わってくる商人や農民のほうが重要だわな。
339:イラストに騙された名無しさん
08/08/31 20:01:43 rd9hxOu2
>>337
時代劇でよく見る拷問も、拷問している相手が死んだら、
責任者は切腹らしい。
大変だな。
340:イラストに騙された名無しさん
08/08/31 20:03:26 shfyA7oE
>>339
あれは吐かせるのが目的だからな
341:イラストに騙された名無しさん
08/08/31 20:12:28 x/GFQKgN
鬼平読むと、如何に殺さずに苦痛を与えるか、
について、結構な描写がある。
もう、その種のマニアは大喜びさ。
342:イラストに騙された名無しさん
08/08/31 20:14:48 AjmCRrL0
>>336
ちなみに、無礼打ちに対して庶民の側が反撃して相手の武士を殺してしまった場合、
庶民は無罪放免、武士の方はお家断絶モノだったとか。
武士ってのは建前として戦闘のための存在だから、まともに戦って庶民に負けたとなると
とんでもない不祥事ってことになるわけだな。
343:イラストに騙された名無しさん
08/08/31 20:15:16 Ae4oCHz4
家長が殺された場合の仇討ちなんかはちゃんと本懐を果たすまで
家の相続が不可能で親の仇を探して死ぬまで放浪の旅が続くなんて事もあったらしいが
お武家様って辛いねえw
344:イラストに騙された名無しさん
08/08/31 20:34:28 v4NSb3be
たしか武士って公共の場で侮辱された場合、仕返ししないと切腹じゃなかったっけ。
でも手打ちしても、失敗しても家に問題受けるんだから因果な家業だよなあ。
しかも貧乏でも見栄を張ることを義務化されてるし。
345:イラストに騙された名無しさん
08/08/31 20:45:27 qkOfjrB4
武士って出世すればするほど見栄を張るための出費がかさんで貧乏になるらしいからねえ。
346:イラストに騙された名無しさん
08/08/31 21:26:50 Ae4oCHz4
>>345
その際たる物が参勤交代で
遠国でも石高が高い藩は大人数の大名行列を組まなきゃならないという完璧な外様大名いじめシステム
徳川家最大の仮想敵国だった薩摩なんかは参勤交代のたびに借金の残高が増えていったとか
347:イラストに騙された名無しさん
08/08/31 22:02:30 /SML+nId
まあ、そういう藩は幕府にはないしょの資金源をちゃっかり作ってたらしいけどね。
特に薩摩・長州あたりはヘソクリ溜めたり平和的っぽい名義で城作ったり本気の戦闘訓練したり、
幕府潰す気マンマンだったらしいから江戸幕府の対応はやはり正解だったというか何と言うか。
348:イラストに騙された名無しさん
08/08/31 22:10:34 Ae4oCHz4
資金源ねえ…薩摩は琉球を上手いこと使ってたけど、長州はどうやってたんだか?
しかしラノベの主人公が活動の資金源をどうするか思い悩む展開ってのはみないなあ
衣食住をどう賄うかがあらゆる活動の基本だと思うのだが
349:イラストに騙された名無しさん
08/08/31 22:18:35 AjmCRrL0
>>348
長州は工業らしいですな。
幕府が注意を払ったのはあくまでも石高=米の収量だったもんだから
「いやあ、うちでは米なんてこれ位しか穫れないんすよ」とか言いつつ
工業を興して現金収入を得ていたわけだ。
350:イラストに騙された名無しさん
08/08/31 22:35:05 tb75uk3U
ラノベとかで大きな事業や戦いをする時は、
有能で物分りのいいパトロンがつくのが馬鹿一だな。
大抵これは慈善じゃなくて投資だとか理由をつけるのも馬鹿一。
そのわりに主人公の意趣返しがあっても、文句言ってきたパトロンは見たこと無いな。
まあ、主人公の人柄や器に惚れ込んだという設定だろうからしかたないか。
351:イラストに騙された名無しさん
08/08/31 22:36:34 Ae4oCHz4
>>349
そーいや「米が取れない」というだけで馬鹿にしてた松前の繁栄を見て
強引に蝦夷地を接収したりしてたもんな
…やっぱり秘密の資金源は重要だねえ。
普段は貧乏装ってる奴がいざという時に資金源になってくれるってのは馬鹿一だな
352:イラストに騙された名無しさん
08/08/31 22:40:22 shfyA7oE
>>348
まあ創作の登場人物にまでそんな世知辛い浮世の定めに呻吟して欲しいとは思わないなあ。
最近は根無し草なキャラクターはみんなニート呼ばわりされるのが嫌だ。まあ半分冗談だろうが。
353:イラストに騙された名無しさん
08/08/31 22:40:33 Ae4oCHz4
>まあ、主人公の人柄や器に惚れ込んだという設定だろうからしかたないか。
現実に今でも結構やってるよ
大学なんかの研究機関やや中央官庁とかで有望そうな若手には企業が色々な形で資金提供してるし
限りなく黒に近いグレーゾーンの世界だけど
354:イラストに騙された名無しさん
08/08/31 23:11:06 BYrX9i1h
今年文庫で出きった北方謙三の水滸伝は反乱軍の収入の塩の密売の扱いがでかかったな
ラノベっつっても経済ネタ入れてよかろうし、中ボスくらいの魔王を放置して大陸規模の食糧不足を作り出して小麦相場でもうけて装備を調える勇者とかありじゃなかろうか
355:イラストに騙された名無しさん
08/08/31 23:54:31 v4NSb3be
まあ、資金を調達して魔法使いとか名鍛冶師とかにオリハルコンとかミスリルとかを供給して
魔法の剣とかアイテムを大量生産してもらい、十分に武装を整える勇者はいてもいいとは思う。
その場合資金稼ぎは戦闘に役に立たない脇役の見せ場になると思うけど。
あるいは王様と協力して、市民に重税を課して、対魔王のためだけの政策をしまくり、
勇者たちのために最高最大の戦力や武装を整える。その上で、
王様「これで、お主らが魔王を倒せねば、余は史上最低の暗愚となるな」
勇者「ご安心を。我らが負ければどのみち人の歴史も続きますまい。
それに、魔王討伐後は、我らを生贄にすればよろしい」
王様「勇者どの……」
戦士「もはや人界には我が剣に敵うものなし。魔界にて切り死にするもまた一興」
僧侶「どのみち、魔王に匹敵する神の奇跡をこの身に宿して太平の世をまともに生きていけるなどとは思っておりもうさん」
魔法使い「くくく。わしには人の世に未練などない。魔法使いに生まれたる者、魔界にて魔力の限界を極めることこそ本懐よ」
遊び人「さて、魔界には美女はおるのかのう」
盗賊「けけけ、人の世には決してない宝物。魔王の屍以上のものがあるのかね」
賢者「ふ、人界の英知を極めた以上、次は魔界か地獄か」
武闘家「拳を極め、心を静めれば魔界もまた心涼しきものよ」
王様「……ふ、余もまだまだ覚悟が足りぬわ。おぬしらの心意気に比べれば、最悪の暗愚として後世に語り続けられることなど、
いかほどのことか」
356:イラストに騙された名無しさん
08/09/01 00:09:49 XArocJNu
>>355
なんで遊び人も老人口調なんだよw
357:イラストに騙された名無しさん
08/09/01 00:12:31 GDyKmzdT
>>356
スケベでトリックスターなジジイなぞバカ一中のバカ一ですよ
358:イラストに騙された名無しさん
08/09/01 00:18:56 k0EUbBC6
泣いた…
359:イラストに騙された名無しさん
08/09/01 00:23:43 ttcSwyiW
そして厄介払いとして異世界に魔王ごと封じられた勇者一行が
時の流れと共に次の魔王達として語り継がれる、と
360:イラストに騙された名無しさん
08/09/01 01:44:51 7A6qkclG
ロマサガ2とかそんな話なんじゃないかと思ったんだがなあ……
361:イラストに騙された名無しさん
08/09/01 02:23:55 tQw/0E0I
奴等は名前が身近な存在のアナグラムという馬鹿一だったな
362:イラストに騙された名無しさん
08/09/01 02:26:37 rafnL0qR
ロマサガ2は、
ノエルやワグナス辺りは使命感持って魔物退治してたものの、
いかにも社会不適合者っぽいクジンシーやボクオーンが、
手に入れた力に調子こいて社会に喧嘩売り始めたせいで異界送りになった、
っつー説もあるな。
悲劇の勇者と迫害ぶっこいた愚民、
って構図は良くあるが、
悲劇の勇者の方にも十分以上に問題があった、
ってパターンも決して少なくはない気がするな。
363:イラストに騙された名無しさん
08/09/01 02:31:11 TK0+17mP
英雄って、一般大衆にとっては災厄と共に現れて、
時として寄り酷い災厄を引き起こすものだからな。
関係が微妙な物になるのは、当然。
364:イラストに騙された名無しさん
08/09/01 02:33:19 LU/QSFMU
魔王とか英雄というのとはちょっと違うが
Gガンダムのガンダムファイト(とガンダムファイター)は地球の住人にとっては
ほとんど天災扱いだったな
まあ無理もないが
365:イラストに騙された名無しさん
08/09/01 02:37:39 GDyKmzdT
Gガンは作品自体も歴代ガンダムの中で異端だけど、
コロニー側に完全に政治権力が移っているっていう設定も珍しいんだよな
366:イラストに騙された名無しさん
08/09/01 03:09:57 pvL7oFfY
魔王を倒す前に勇者とか英雄とか呼ばれるのは何か違和感あるな
367:イラストに騙された名無しさん
08/09/01 07:35:43 ORYSrNMI
>>366
いや、色んな意味でチャレンジャブルすぎる「漢」は勇者と呼ばれてしかるべきだ
368:イラストに騙された名無しさん
08/09/01 13:34:51 HvyXcu72
魔王の力が圧倒的であるほど挑戦するって表明するだけでも
もの凄い評価されるんじゃね。
369:イラストに騙された名無しさん
08/09/01 14:13:29 TD95UXYX
>>354
バカ一とは関係ないんだが、今週からNHKで北方謙三の水滸伝関連をやる
URLリンク(www.nhk.or.jp)
「水滸伝」から中国史を読む(全4回) 北方謙三
第1回はNHK教育 9月4日 午後10:25~10:50
370:イラストに騙された名無しさん
08/09/02 07:40:50 LS5vFJXV
水滸伝に出てくる英傑集団の梁山泊も最初は108人なんていうムチャクチャな人数じゃなくて
20~30人ぐらいだったらしいな。後年になればなるほど人数が増えていったとか
連載長期化に伴ってキャラがやたらと増えていく現象って昔からあったのか…
371:イラストに騙された名無しさん
08/09/02 17:08:28 edItaTt5
神話なんかは都合が悪い新しい宗教が増えたり別の宗教を併呑するとそいつらが新しい神や悪魔に変じたりするが
これは長期連載だけどクロスオーバーでメチャクチャになっていく様に近いか
パターン的には単体の連載じゃなくてアメコミの世界観大混乱
混乱が大きくなるとリセット新連載がスタートする辺りまで割と似てる
連載始める理由が思想の対立によるアンチの対抗作なのか、出版社や世界観の都合に配慮した一応真っ当?な版権のやり直しかって違いはあるが
372:イラストに騙された名無しさん
08/09/02 17:13:22 edItaTt5
まぁ日本の七福神みたいに、原作信者と特に対立も交流も深くないのに
アレンジかけてユニット作っちゃうケースもあるけど、これは珍しいケースか?
373:イラストに騙された名無しさん
08/09/02 21:47:05 lMdEaSYJ
>>372
つまり、七福神はスパロボの走りですね? わかります。
374:イラストに騙された名無しさん
08/09/02 22:09:40 6UNrjY0R
総理が辞めるニュースが飛び交っている中、
高層ビルの一室で顔が影になってよく見えない人たちが
「フフ…これも我らの計画の一部」とか言う馬鹿一
375:イラストに騙された名無しさん
08/09/02 22:10:00 Chm98e6v
>>373
スパロボも>371の条件ほぼ満たしてるよな
クロスオーバーで連載が続くとめちゃくちゃになってリセットして新連載。
まあ新作は1作目からかなりめちゃくちゃっぽいが
376:イラストに騙された名無しさん
08/09/02 22:25:37 L6KTbxRa
>>374
彼らがいるのは窓もない暗会議室だ。
高層ビルにいるのは世界を握らんとする野心家。
377:イラストに騙された名無しさん
08/09/02 22:43:14 zO/CxYKs
>>375
リセットっていうか、一応シリーズごとにケリはつけてるな。
主流(据え置き)の長編+携帯機の短編というラノベっぽい構成だ。
>>376
その手の野心家って暗黒会議室のジジイ連中から
「君はよく役に立ったが、もう用済みだ」とか言われてビルごと吹っ飛ばされるイメージ。
378:イラストに騙された名無しさん
08/09/02 23:07:23 edItaTt5
エリア88はその点ではバカ一破りだったのかな
高層ビルから真下を眺める若手の野心家が「これが中東流さ」で昔からいたその産業の陰を吹き飛ばしていた
379:イラストに騙された名無しさん
08/09/02 23:13:18 edItaTt5
ワッハマンでは先にパパ(ラスボス)が出て後から総理大臣とかが形成する会議が始末にかかるも
あっさり返り討ちで皆殺しにしてたなあ
追宝録だと軒猿は会議室自体が罠でこんな奴ら道具に過ぎんレベルの扱いだった
一応どっちもシリアスでギャグ・パロ全開モードじゃないが
実は意外と暗会議室のジジイって脆いのかも
ヘルシングの少佐と老人たちもポジション一緒というか、若手にとってのただの踏み台としてサクっとさようならだった
意外とこっちはこっちでバカ一なのか
380:イラストに騙された名無しさん
08/09/02 23:15:46 TTLgOVKN
暗黒会議室組と野心家が全面戦争に入るのは…エヴァか。
381:イラストに騙された名無しさん
08/09/02 23:47:21 3in+IcMr
不死身で超強い人外キャラは死にたがってて、自分を殺してくれる奴を探している馬鹿一。
382:イラストに騙された名無しさん
08/09/03 00:05:44 SIRiznWY
あるあるww
「これが死か…」とかも馬鹿一だよなぁ
383:イラストに騙された名無しさん
08/09/03 00:25:56 VxdB+YlT
自分を殺してくれた主人公に「ありがとう」と感謝して息絶えたりとかな。
あと、大切な人(恋人だったり親友だったり)を先に亡くしてる場合、
「○○……、ようやく君のもとに逝ける…」とか
384:イラストに騙された名無しさん
08/09/03 00:33:29 EbTUbxUS
不死を失って、愛する人と共に老いていこうとしたら致命傷を負うとかな。
「死にたくない……俺はまだ死にたくはない!」
385:イラストに騙された名無しさん
08/09/03 00:34:01 QZCr0zys
URLリンク(jp.reuters.com)
虎の中の虎と
386:イラストに騙された名無しさん
08/09/03 00:36:48 QJTD+z8e
グルジアの一件があって
イメージアップキャンペーンっぽい気がするが、
プーチンならやりかねんイメージがある
387:イラストに騙された名無しさん
08/09/03 00:41:58 B4OtaQw6
素手で何とかしたとしても不思議じゃないところが怖いな、プーチン
388:イラストに騙された名無しさん
08/09/03 01:19:20 nOWekYyN
ex.ぷーちんは身軽になるほど強くなるから武装してくれてた方が安心なんだよなバカ一
389:イラストに騙された名無しさん
08/09/03 01:27:02 IKA6bUd9
プーチンはNINJAだったのか
390:イラストに騙された名無しさん
08/09/03 01:53:24 7+OOOiZ+
しっ、滅多なことを言うな。
そんな話が魔王猊下の耳に……すまん、来客のようだ。
391:イラストに騙された名無しさん
08/09/03 02:21:19 PT0YwPLz
法王の使い魔が撃退されたと聞いて
392:イラストに騙された名無しさん
08/09/03 04:24:52 LSbLsz6e
ロシアはロシア正教だからバチカンは関係ないんじゃね?
そもそもどっちがどっちの使い魔って言うよりどっちもラスボスじゃね?
393:イラストに騙された名無しさん
08/09/03 08:07:12 7J3nBfng
ロシア正教vsカソリック
なんかヘルシングっぽい構図になってきた
394:イラストに騙された名無しさん
08/09/03 09:16:20 GfFg8ni4
敵対していたもの同士が出会って、
一方が「君は俺に似ているという」
395:イラストに騙された名無しさん
08/09/03 09:36:02 VxdB+YlT
>>393
キリスト教会の東西分裂なんて、宗教改革よりはるか昔から起きてるからなぁ、
大シスマとか、教皇と総主教の相互破門とか、それっぽい事件もいっぱいだ。
396:イラストに騙された名無しさん
08/09/03 09:49:28 M/pXI38i
チリの東西分裂はまだかね
397:イラストに騙された名無しさん
08/09/03 10:13:55 VbbKmwPZ
ピノチェトvsアジェンデとか、東西代理戦争の様相だった上
大統領官邸が陥落する直前に砲火の中で最期の演説をするなど
小説ならバカ一的な展開を見せた
398:イラストに騙された名無しさん
08/09/03 11:02:42 mFAuuhAm
現代劇でもバチカンを暗殺部門や諜報部門を持つ闇の深い組織として描くのはバカ一ではあるな
クィネルとか
399:イラストに騙された名無しさん
08/09/03 12:36:08 mM46Vhur
神社本庁は警察とつながりがある
400:イラストに騙された名無しさん
08/09/03 12:49:30 Ymqnkp+S
政治家がただの愚鈍に書かれる
401:イラストに騙された名無しさん
08/09/03 12:50:28 2hWoUNu+
いままで大した扱いを受けて居なかったキャラが死ぬ前の演説だけで支持されるようになるバカ一
ふと浮かんだんだが先輩的な立ち居地のキャラクタがする過去の話は
「これはとあるバカの話なんだが、そのバカは・・・」
という風に切り出されて語られる
大概そいつ自身の過去の失敗とその行動の動機が語られるんだけど
50%位の確立で死亡フラグ
身の回りで同じ様な展開があると死亡ルート確定
402:イラストに騙された名無しさん
08/09/03 13:02:21 7J3nBfng
>>400
あと、役人も、保身しか考えない能無し描くのもバカ一
学園ものなら優等生は勉強しかできない人間性の乏しいクズに描かれるのもしかり。
ヘタしたらメガネキャラというだけでも。
403:イラストに騙された名無しさん
08/09/03 13:19:02 KMX3nM17
銀河英雄伝説のレビューで
「この作品は優秀な人と俗物がはっきり分かれているのがわかりやすくていいです☆」
って書かれてるのを読んで、
「これ、本当にほめてるのか…?」とか思った。
404:イラストに騙された名無しさん
08/09/03 13:41:48 mM46Vhur
作者の分身と
作者の仮想敵
405:イラストに騙された名無しさん
08/09/03 13:55:15 EbTUbxUS
>>403
ある人には欠点な箇所が、ある人には利点になるバカ一。
正直ガイエのそういう所は長所と呼びたくないな。
感性が一致する人には都合が良いだけで、
その人にとっての利点なだけだと言いたい。
406:イラストに騙された名無しさん
08/09/03 14:59:24 YIvmUBrS
>>403
優秀な俗物や高潔な無能なんかも欲しい所やね。
特に志だけはお高いけど能力に乏しい人間は、場を引っ掻き回すのにピッタリ。
いわゆる「無能な働き者」だかんね。
407:イラストに騙された名無しさん
08/09/03 15:52:19 4E5SkkoI
>>401
一瞬ペンウッド卿のことかーと思ったがあの人は演説した状況の絶望具合が酷かったのが大原因だからなあ
あとはその手のキャラの場合、周囲から疎まれていた行為や行動パターンが
実は周囲を気遣ってやってた事だってのが判明するパターンだな
408:イラストに騙された名無しさん
08/09/03 15:57:06 qDxUHAhZ
>>406
トリューニヒトはある意味優秀な俗物じゃね?
実際あそこまで上手に立ち回れる人間のクズというのもすごいよな。
憎まれっ子世に憚りまくりw
409:イラストに騙された名無しさん
08/09/03 16:05:15 4E5SkkoI
>>405-406
フェザーンの黒狐は優秀な俗物じゃないっけ
銀英に関してはどこの中世かそれ以前の軍だよって編成と社会が中心だから
どうしても高潔な有能じゃないと話が出来んのじゃないかねえ
軍に優秀な俗物がワンサカいたらヤン死んだあたりで帝国vs同盟?なにそれレベルの内乱起きそう
どっちかっつうとその辺がヒドイのは現代が舞台の創龍伝とか(ry
こっちの無能政治家等は「漫画やアニメでブサイクなチンピラは死ぬ法則」レベル
それでも不良漫画に出てくるブサイクなやられ役はまだリアルというか
街中のチンピラとかヤクザもどきって実際ツラも装飾も漫画みたいなテンプレ具合だが政治家の方は…
410:イラストに騙された名無しさん
08/09/03 16:08:26 4E5SkkoI
バカ一だと、高潔な無能が本当に高潔な無能として死ぬことはあんまり無い気がするな…
高潔な無能はどうやってもどっか救済というか、周囲が感銘受けてフォローしてしまうとかがあると思う
皇国の若菜レベルにがっつり死んでくれる高潔な無能ってちょっと思い付かない
411:イラストに騙された名無しさん
08/09/03 16:17:53 4E5SkkoI
と。つっこまれる前に書くと若菜は高潔じゃない
オーフェンとかスレイヤーズとか、主人公がそういう奴を嫌って殴り倒す作品でなら
ギャグキャラくらいには居るだろうが…
シリアスな作品できちんと出てくる高潔な無能ってどんなん居るだろ
412:イラストに騙された名無しさん
08/09/03 16:29:38 7aLDJHA1
>>410
若菜って無能な俗物だろ?
欲深くて傲慢で手柄欲しさに部下を使い捨てる愚図じゃないか
高潔な無能ってのは風車に突撃をかける騎士みたいなのを言うんだよ
心意気は誰よりも高く、やることはおばか
漫画だが、ブレイクブレイドのトゥル将軍はテンプレすぎる高潔な無能だった
私財のほとんどを孤児院の設立と運営に使ってるとかもうね
413:イラストに騙された名無しさん
08/09/03 17:12:08 EbTUbxUS
無能を自覚してる無能って無能な感じがしないよな。
何言ってるんだ俺は?
414:イラストに騙された名無しさん
08/09/03 17:25:22 4E5SkkoI
今例に挙がっている無能な働き者にならないからじゃないか?
自らの能力が及ぶ範囲をきちんと認識出来るってのは才覚の一つよ
実績が直で命に関わる世界だと有能な奴でさえブレーキタイミングを間違えりゃ爆死するからな
(軍隊以外だと株の売り買いやギャンブル、あとはヤクザの抗争みたいな流動的かつリスキーな世界)
そういう奴は無能な働き者を分もわきまえないクズとして心底嫌うが
有能かつ破天荒な奴にはちょっと心を動かされ、頑張ってみようとするがやっぱダメで死ぬか
割と美味しいところで登場する連絡役として(天才と秀才で出来た主役グループから少し遠い位置で)活躍する
>>412
その例は「やる時はやる」か「業界に関係ないとこで無駄に才能がある」かな
絵描きとしての技量はなかったが美術品の鑑定眼はあったので骨董屋としては腕のいい老人は見た事ある
415:イラストに騙された名無しさん
08/09/03 17:30:07 4E5SkkoI
一応自己弁護すると、若菜の名前を挙げたのは
漫画版の俗称がムーミンなあいつが高潔だと一瞬でも勘違いしたわけじゃないぜ…
無能な働き者とか害しか成さない奴は大抵因果応報で自滅していくのがバカ一なのに
高潔な無能って割と「心が綺麗で力がない人」的な解釈で美味しい生き方してるって言いたかった
目ェキラキラさせて愚にもつかないような妄言吐いて主役にボコられる奴はいないのかな
昔の政治漫画なら居そうな気がするんだがな。どう考えても現実に即してないプラン実行して怒られる奴
416:イラストに騙された名無しさん
08/09/03 17:34:13 2hWoUNu+
>>415
俺の周りの人間はそういうバカばっかり
正直辛い
417:イラストに騙された名無しさん
08/09/03 17:34:21 5cIVQGXy
>高潔な無能
主人公が流れ者の軍師で、パトロンがそんな感じのキャラ。
主人公の進言する勝利に繋がる策略に「そんな方法は騎士道に反する」とか反対して~、
みたいな構造の話をどっかで見た覚えがあるが詳細が思い出せん
418:イラストに騙された名無しさん
08/09/03 17:36:40 S/NBSZ09
その手の「無駄死に」展開はそこらじゅうにありすぎて困る
419:イラストに騙された名無しさん
08/09/03 17:38:27 M/pXI38i
史実だと、新政府への任官を拒否して慶喜公についていった幕臣がいっぱいいたそうだな>高潔な無能
慶喜公も慶喜公で、演技か素か分からんが無能として振舞ったお陰で幕末から明治の近代化まで驚くほどスムーズに進んだという
420:イラストに騙された名無しさん
08/09/03 17:55:29 HulIDM3b
>>409
アノ作者の現代ものすべてが、政治家堕としだと思うが・・・・
「薬師寺涼子」や「夏の魔術」にしても
421:イラストに騙された名無しさん
08/09/03 18:29:35 KMX3nM17
いわゆる聖人/聖女系のキャラのことかな?>高潔だが無力
確かにその手のキャラは読者の評価(無能、役立たず)と作中の評価(善人として評価される)
が乖離して、読者から忌み嫌われることが少なくないな。
自分の無力を自覚しながら、周りに悪影響が出ない範囲で理想を実現しようとする奴は
見直されるが。ペンウッド卿みたいに。
もっともその時点で「全くの無能」ではなくなってるかも知れんが。
>>420
作家の劣化の兆候として「地の文に自分の人格を出しまくる」という傾向があるのが嫌展かつバカ一。
田中芳樹…異世界召喚モノで教師批判
佐藤大輔…ファンタジー戦記モノで児童ポルノ法批判
422:イラストに騙された名無しさん
08/09/03 20:43:52 ih0gtHDp
自分が統治者としては一流だが指揮官としては無能と自覚してるのに、
立場上、軍を引きいらざるを得ず、自分なりに頑張るんだけどだめな戦術で大敗北。
というキャラがいたな。ふだんは有能な軍人である主人公に軍を委任してるんだが。
423:イラストに騙された名無しさん
08/09/03 22:28:24 cOgB7TVP
やっぱりペンウッド卿はすごいな。
無能にして漢の中の漢と呼ばれるて一体何をすればそう呼ばれるんだ
裏切る際は書面にて郵送して知らせるやつもあれだけど
424:イラストに騙された名無しさん
08/09/03 22:42:57 KMX3nM17
>>423
まあぶっちゃけ無能っていうのが設定として語られただけで、
実際にまわりに迷惑かけた描写がないから叩かれないってのもあるけどな
425:イラストに騙された名無しさん
08/09/03 22:43:23 u4Rpwa6Y
>高潔なる無能
真っ先にに、『無限のリヴァイアス』のアイバ・コウジが思い浮かんだぜ。
426:イラストに騙された名無しさん
08/09/03 22:54:16 RBNbwEw8
>>423
だがオックスフォード出て中将にまで上り詰めるだけの能力はあったんだぜ。
そこらのキャリア官僚程度の能力はあるはず。
こう考えると、ラノベとかで無能扱いされてる奴って、
戦闘能力がないとか緊急事態への対応能力が低いとかいうだけな気がする。
427:イラストに騙された名無しさん
08/09/03 23:00:15 oSiseEoc
緊急事態の時こそ能力示さなきゃならん立ち位置にいて
その部分の能力が無かったらまぁ無能と呼ばれても仕方ないと思うなぁ
仕事ができる・できないの部分をこそ指して有能無能というのであって
きちんと朝起きて会社までいけますとかその次元のことは当たり前の大前提だろうと
428:Adrienne ◆HI8ebVe8lo
08/09/03 23:02:40 DVyRsx2r
キスカ島の脱出で有名な大村少将も海軍兵学校をビリで卒業とかいって、
実は凄い人なんだよな。
429:イラストに騙された名無しさん
08/09/03 23:09:10 RBNbwEw8
>>427
いやそういうこっちゃなくてさ……
たとえば『銀河英雄伝説』という一昔前のラノベのキャラに
ジョアン・レベロという政治家がいるんだが(詳しいことはwikipediaでも見てくれ)、
こいつの「作中での評価」が
「平時の人であって非常時の人ではなかった(=平時なら有能だったのにね)」
というものだったんだ。
こんな具合に、平時での能力も含めた評価を下すラノベってあんまり見ない気がするな、
ってなことを言いたかったんだが、確かに俺のレスじゃそう読めなくて当たり前だな。