07/03/20 19:32:29 pzxT0ZmR
>>179
《リリアとトレイズ》
サイズのよさや2つの起動能力というとギルドメイジを思い出す。
いや、1緑青で3/3自己完結気味の能力2つというと粘体投げの小蛙とかを意識したのかな
飛行機と射撃っていうとアリソンとヴィルの関係を思わせる。まあ時雨沢が意識してるんだろうが。
>>186
《鱗帝竿》
サブタイプの宝具ってのは何か意味があるのだろうか?
アーティファクトという言葉自体に宝具というか魔法のアイテム的な意味があるから2重になっちゃう気もするが。
これ以外の宝具は覚えてないが、能力に共通するものがあるから見て分かりやすいようにとか、暴勇みたいな能力語みたいなものか?
~の能力は プレイできない。は最初に持ってきた方がわかりやすいと思うけど
何て細かいこと言い出すと、探したカードを公開して、とか1体でなく1個、とか限無いしいいのかな。
>>182 >>183 >>184
まあ突っ込むのは野暮というものか、もう見てるかどうかもわからんし
>>202
2マナで出て毎ターン1マナでカードアドバンテージを得るというのは…これは起動重くても
>>205
《無銘》
言うなれば永久「邪悪なる力」(コストは3倍だが)
緑なら同じマナ域に強力なオーラがあるので厳しいが、黒系や青系には有難い。
「ダークスティールの鋳塊」がマジでコモンで驚いた…ファイレクシアのレンズとかから時代は変わったもんだ