◆◆◆伊勢神宮と宇佐八幡◆◆◆at KYOTO
◆◆◆伊勢神宮と宇佐八幡◆◆◆ - 暇つぶし2ch2:名無しさん@1周年
01/07/13 06:16
宇佐神宮は、中央殿に比売大神、向かって右の神殿に神功皇后、左の神殿に八幡大神(応神天皇)が祀られているのではないんですか?
心と宗教板で↓まちがっていると言われてしまいました。本当はどれが正しいのですか?

名前:請土 投稿日:2001/06/19(火) 17:37
宇佐神宮の祭神は、
 一之殿=誉田別尊
 二之殿=比売神
 三之殿=大帯姫命
のようになっていますよ!

3:名無しさん@京都板じゃないよ
01/07/13 12:11
比売大神卑弥呼説ってのがあるよな。

4:名無しさん@1周年
01/07/13 18:26
あっ、一個書き込みが・・・
>3の方もとんでも本好きですね。
宇佐神宮のスレこれしかないし、地味ーに存続して欲しいです。
伊勢神宮と宇佐神宮、まず祀られているのは誰でしょう?
正確な情報が欲しいです。

5:名無しさん@1周年
01/07/13 18:47
今、広辞苑を引いたところ宇佐神宮の祭神は応神天皇、比売大神、神功皇后でした。
何人かに馬鹿にされたけど、まちがっていたのは請土さんの方だった!!ざまーみろ!!
あのとき、広辞苑ですぐ調べりゃよかったー。
さて、伊勢神宮の方は、皇大神宮(内宮)に天照大神、豊受大神宮(外宮)に豊受大神,御霊代は八咫鏡。

6:御殿山
01/07/13 20:21
誉田別尊=応神天皇
比売神=おきさき
大帯姫命=神功皇后=母親
一字一句間違ってません。説明が足りませんが・・・。
広辞苑も説明が足りません。
ちなみに神社辞典で調べました。
異議が有りましたら東京堂出版まで
白井永二・土岐昌訓<編>

7:名無しさん@1周年
01/07/13 22:45
なるほど、そうでしたか。
では、違っていると言われたのは、中央殿(第一殿)に祀られているのが、応神天皇で、右の第二殿に比売大神、左の第三殿に神功皇后だと。並んでる順位が違うと言うことだったのですね。
御殿山さん、本当にこのように祀られているのですか?
御存知でしたらお教え下さい。
>3さんも御存知かもしれませんが、4つ柏手を打つのは、出雲大社と宇佐神宮だけらしいのです。あとは、この2つと同じ系列の神社。
この、2つの神社はどちらも、元官幣大社。
宇佐神宮は全国八幡宮の総本山。八幡宮ってナンだろう?
出雲大社のメイン祭神は大国主命。天照大神に国を取られた方ですよね。
孝謙天皇と応神天皇って何か接点があるのかしら?

8:御殿山
01/07/14 03:14
いえいえどちらも合っていると思います。
呼び方が違っていてイコールでつないでいます。
神功皇后は宇佐氏が掌握する弘仁14年(823)になってからとあります。
出雲大社の四柏手はあんたたちは死んでいるのだから出てこないでね
とゆう意味らしいです。(いち学者の推論)
ちなみにお伊勢さんは単純に八つたたきます。
わたくしが所属する教団は四つ四つたたきます。
意味は四方八方の神にごあいさつする。

9:御殿山
01/07/14 03:16
すいません中央に応神天皇です。

10:『皇后陛下のお四国遍路』製作委員会
01/07/14 03:21
 お台場テレビ山と麹町テレビ山との・・・・ー・・・・

11:名無しさん@1周年
01/07/14 18:29
確かに、とんでも説満載の本ですが、作家の井沢元彦が書いているのです。
本来なら、中央に応神天皇であるべきだが、宇佐神宮へ行ってみると中央に比売大神が祀られており、神道の常識からは外れている。
宇佐神宮も「これは何か変だ」と頭をひねっている。比売大神が中央に祀られているのだから、比売大神が第一祭神なのだ。・・・と。
しかも、御丁寧に祀り方の違い(常識的な祀り方と宇佐の祀り方)を図にして載せて、説明していたのです。
いくらとんでも本でも、祀り方まで作り話しするものなのか?と思ってしまうのです。しかも、この祀り方がキーワードなのに。
実際に行ったことのある人、近くに住んでいる人に聞いてみたいです。

12:御殿山
01/07/14 20:25
うーん、初耳なんですが。
おひめさんは、もともと宇佐の地主神とする学説からの波及なんですかね
わたくしの持っている本には残念ながら載ってないです。
インターネットのHPでは『延喜式内神名帳』がリキある調査が見えます。
URLリンク(www.ne.jp)

13:浮殿
01/07/16 00:20
地元出身者です
言葉足らずですが参加させてください

ちなみに宇佐八幡には未婚のカップルで行ってはいけないという話があります
「神様がやきもちを焼くから」と言われてます…「比売大神」だったはず
それを和らげるために他の神を祭ったとか

祭った年代が三体ともズレてることは記憶してるんですが、順番は忘れました
ちなみに宇佐八幡の起源や和気清麻呂などの話は境内の宝物殿と資料館に
「味のある絵」で解説してました

昔は天皇家も宇佐八幡の宣旨に頼っていたんですよね?
ちなみに今の国が乱れてるのは、何年かに一度、勅使を寄越すだけで
宇佐神宮をあてにしないからだ、という意見も地元にはありました

14:名無しさん@1周年
01/07/16 18:12
八幡神って、応神天皇がメインで、弓矢・武道の神だったのですね。だから、宇佐は総本山なんだ。
元官幣大社について-
官幣社-社格の一。古くは神祇官から、幣帛を捧げられた神社であったが、
明治以後は宮内省から幣帛を供進した神社をいう。
大社、中社、小社、別格官幣社の別があった。
主として、皇室尊崇の神社及び天皇・皇親・功臣を祀る神社。第二次大戦後、この制度は廃止。
幣帛ってなんですか?

15:名無しさん@1周年
01/07/16 18:47
柏手4つ打つのは、怨霊を封じるためだとすると、
出雲大社はオオクニヌシの御霊を鎮めるため。
宇佐神宮は一体何のために?
同じ皇族を祀っているなら、本来中央に天照大神で、次に応神天皇じゃないのかなあ。
応神天皇って殺されて、天皇の座を奪われたのだとしたら解るけど。
もし比売大神が第一神なら、オオクニヌシ同様に怨霊となりうる力のあった神だと言えるのでは?

>「神様がやきもちを焼くから」と言われてます…「比売大神」だったはず  それを和らげるために他の神を祭ったとか
 女の神様は焼き餅焼きが多いのですね。上野の毘沙門様もそうですよ。

16:『皇后陛下のお四国遍路』製作委員会
01/07/17 00:48
 まほーノーろば、ウザサーをーハラス。因に、所謂成田山新勝寺神社さんも「焼き餅」ではなく「庶民将来をヤキモキ」してくださってルンですよね。つづくかい・・・

17:御殿山
01/07/17 22:58
幣帛へいはく
ミテグラともいい、古来より神祗に奉るものを総称した。
現在では普通、布帛類を幣帛とし、綿・絹・○・曝布・絲・木綿・麻
などが奉られている。

18:名無しさん@1周年
01/07/18 04:50
幣帛って神主さんが御祓いするときに振っている、白いやつですか?
それとも、布の反物なのですか?
天皇家の系図が載っている本があったら教えて下さい。

19:御殿山
01/07/18 07:13
お供え物のことだと思います。
『天皇の本』学習研究社 98/6/1 ¥1200
『天皇の伝説』主婦の友 97/11/5 ¥1300

20:名無しさん@1周年
01/07/18 19:28
幣帛(ヘイハク)って読むんですね。お供えするだけで、それを何かに使ったりしないんですか?

広辞苑で引くと、神にご奉献する物の総称。ミテグラ、ニキテ、ヌサ。「--共進使」
御祓いの時持ってるのも、幣(ヌサ、ミテグラ、ニギテ、幣束)ですよね。

「供進使」神に幣帛を共進する使い。これが宇佐神宮に来たのではないですか?

21:『皇后陛下のお四国遍路』製作委員会
01/07/19 00:42
 よそさんのいたでちょいと「シャク」に障ったんでココのいたさんでちょいと「ウサハラシ」してこっ戸。

22:名無しさん@京都板じゃないよ
01/07/23 11:31
お伊勢は後からこさえたんじゃない?

23:名無しさん@1周年
01/07/23 16:47
神功皇后は天皇に即位していないが、「日本書紀」にはでてくる。神様のおつげによって、妊婦にもかかわらず新羅を攻め征服する。
帰国して九州で応神天皇を生んで、大和に帰還。
「日本書紀」自体が事実を改ざんして書かれているとする。
本当は神功皇后が天皇として即位していたとしたら、応神天皇より高い位置に祀られても納得できると思う。

24:解決黒頭巾
01/07/30 02:21
宇佐神宮の地域は日本最古の国家「東表国(とうびょうこく)」のあったところ。
神武天皇BC.660年開国説は、この「東表国」の歴史とすり替えたもの。

日本発祥の地であるから、伊勢に行かずに宇佐に勅使が来る。

25: 
01/07/30 02:47
八幡「ヤハタ」→「ヤ+ハタ」
「ヤ」→「多くの」
「ハタ」=秦
八幡は秦氏の氏神

26:浮殿
01/07/30 21:48
勉強になりますage

27:浮殿
01/08/01 22:22
実家に帰るまで残っててage

28:名無しさん@京都板じゃないよ
01/08/05 18:11
ヒメカミとアメノヒボコとの関係は?

29:名無しさん@京都板じゃないよ
01/08/06 02:33
比売大神と宗像三女神の関係は。
宇佐八幡は隣接した秦王国と、海人族の息長氏のどちらと縁が深いのか。

30:名無しさん@京都板じゃないよ
01/08/06 09:45
比売大神は天日槍の妻。彼女を追いかけて半島からやって来た。

31:名無しさん@京都板じゃないよ
01/08/07 04:23
ageage

32:名無しさん@京都板じゃないよ
01/08/07 15:28
>>29
宇佐八幡は、息長大姫大目命を祀る香春神社と神事による繋がりがある。

33:名無しさん@1周年
01/08/07 20:57
つまんない。ちゃんとした根拠を挙げてから言うべき。
応神天皇がどんな人でどんな事したのか。
 スレ作ったのならちゃんとその根拠の事例を多く示すべきだよ。
 薄すぎるね。

34:らお
01/08/08 20:57
誉田八幡宮はどういう位置づけなんだろう
応神天皇陵も近くにあるんだけど

35:ヒエってなによ
01/08/10 18:10
突然ですが、質問があります。
当方、全くの素人です。
めちゃくちゃ不条理な質問です。

高千穂神社→天岩戸神社→ヒエ(ヒエイ?)神社→伊勢神宮。

という順番には、神道的には何か意味はあるんですか。
高千穂も天岩戸も九州宮崎県の高千穂と言う所にある神社です。
ただ、このヒエ、或いはヒエイ神社が分からない。
日枝神社は世の中無数にありますよね。
霊感の強い人の脳裡にパッと刻まれた映像だそうです。
で、行けと言われたので俺は不明のヒエだけ飛ばして
逝って来ました。
でもいまだに意味がよく分からない。
意味の分かる人、どうか教えてください。

あ、ネタだと思ったら放置でいいですよ。

36:ヒエってなによ
01/08/10 21:03
9時間待ってレスなしか…。
つまり放置されてると理解していいのかな?

37:名無しさん@京都板じゃないよ
01/08/10 23:29
みんな考えたり感じたりしてると思うよ。結論が出るまでゆっくり待とう。
霊感というところに引っかかりがあるけど。考える、感じる?
材料が少ないのかも。高千穂神社の祭神は?ニニギノミコト?
猿田彦?日枝だけが国津神系だから、神武東遷のイメージとは
ちょっと違うかもしれないし。ウーン、スマン。

38:ヒエってなによ
01/08/11 00:16
>>37
ス、スイマセン…。
待ちきれずに新スレ立ててしまいました…。
しかも「9時間待ってもなしか」とかいってる。
3時間です、3時間。なんか誇大妄想気味だ…。

どうも内容が板違いのようなので、すいませんが、
新スレ「ヒエってなによ」でお答えになっていただけるとありがたいです。
そちらで諸々のご質問にお答えさせていただきます。
宜しくお願いします。

39:『皇后陛下のお四国遍路』製作委員会
01/08/11 23:56
 ・・他のアレー

40:名無しさん@1周年
01/08/15 17:42
このスレは超マターリするところなので、お急ぎの方、ちゃんとした根拠を望む方はご遠慮下さい。
なんせ、初レスつくまで、2ヶ月以上かかっているんですから。

41:御殿山
01/08/15 22:53
むつかしい・・・。
無理やりこじつけで比叡山とします。
近江国一之宮日吉大社ひえたいしゃ
比叡も日吉も日枝からきてます。
東本宮に大山咋神 あとから西本宮に大己貴神
大己貴神は大和国一之宮大三輪から勧請。
この神は天皇以前のこの国の最初の大王とされてます。
余談ですが
病気治す加持祈祷する時、最初に名前を呼びます。
重症の時はスサノウノ命が降臨します。
大山咋神は静岡の三島神社が本宮です。
したがってヒエとは神社の名前ではないですね。

42:御殿山
01/08/15 23:18
追加
古来よりの山岳宗教として比叡山(主峰・牛尾山)の地主神とすると
山岳宗教のナンバーワンは御嶽山にいる国常立神と名乗る霊が
地球上の全てを支配する霊らしい・・・。
いずれにしてもヒエだけ説明できないです。

43:名無しさん@京都板じゃないよ
01/08/15 23:24
近江国の一宮は「建部大社」だ

44:名無しさん@京都板じゃないよ
01/08/15 23:29
オオヤマクイ(大山咋)は松尾と日吉の祭神。三島はオオヤマツミ(大山祇)。

45:御殿山
01/08/16 00:08
『古事記』参照。
大山咋神、亦名は山末之大主神、比の神は近淡海国の日枝山
(滋賀県大津市・日吉大社)に坐す。
亦、葛野かどのの松尾に坐す鳴鏑なりかぶらに成りませる神とあります。
大山祗神(日本書紀)天神に属する。三島大明神。
三島神社で大山咋神を祭る例も有るが別神ですね。訂正します。
とすると答えは比叡山になりますね。

46:御殿山
01/08/16 00:25
そうですね。一般に近江国一之宮は建部大社ですね。
神社辞典 白井永二・土岐昌訓 編 東京堂出版
見て書き込みましたのでうっかりしてました。
日吉大社の項にたしかに書いて有ります。

47:御殿山
01/08/16 00:30
建部大社はもともとは大野神社でお姫さんなんですよね。
もとは、八日市のいのべにあったんですよね。

48:御殿山
01/08/16 01:49
すいません。
日本史小百科 神社 岡田米夫
によると日吉神社 近江国二之宮とあります。

49:寄藻川
01/08/21 05:00
宇佐出身です。
>このことから、天皇家の本当の氏神は
伊勢神宮ではなく宇佐八幡だという説がありますね。
みなさんはどう思われますか?

そんな説があったとは知りませんでした。

50:寄藻川
01/08/21 05:07
地元では一般に
「宇佐神宮は女の神様だ」
と言います。
あくまでも比売大神を祀っている神社だ
ということなのでしょう。

51:寄藻川
01/08/21 05:08
ああ、50は13で既出だったのですね。

52:名無しさん@京都板じゃないよ
01/09/06 21:03
皇室の二大宗廟が伊勢と宇佐なんだから
どっちもっていうことでいいんでないの?
まあ宇佐の機能は都に近い石清水に
遷ったようなモノですが。
ちなみに宇佐は地元神、朝鮮半島渡来神、
皇室神とかが複雑にからみあって誕生したって
いう説があります。
延喜式神名帳には三座別々に搭載されてますね。
ところで、井沢元彦はまゆつばだなー。
あんな人の歴史観を真に受けたら
バカウヨになっちゃうからね。

53:正面
01/09/06 23:52
宇佐は九州ヤマトの総鎮守、伊勢は近畿ヤマトの総鎮守。

54:名無しさん@京都板じゃないよ
01/09/07 11:25
ややこしで宇佐でええわ、まぁ

55:寄藻川
01/09/08 02:18
49-51の宇佐出身者です。
全くの素人ですが、1さんの言う、
「孝謙天皇が道鏡に譲位しようとした際、
皇祖への伺いをたてようとして使者を派遣したのは
伊勢神宮ではなく、九州の応神を祭る宇佐八幡でした」
の理由は、そもそも宇佐神宮(の神)が、
「道鏡を皇位につけよ」という託宣を下したからではなかったからですか。

宇佐の歴史や宇佐神宮についての本を拾い読みしていると、
宇佐神宮の神官たちは、中央の政治に積極的にコミットしたい
という野心を持っていた人たちだったらしい。
そこから、いわば今の地方都市が首都を誘致したがるように、
「皇位継承者の決定権の一端」を誘致しようとした、
ということなのではないかと思うのですが。

56:ビーチボーイズ
01/09/22 19:22
サーフィンUSA八幡あげ!!

57:「神のご加護を」
01/11/13 18:50
ちかごろ「USA!!USA!!」とやたらめったら連呼してるアメリカ合衆国に、
是非、八幡宮を勧請しまくるべきだと思います。(とくにニューヨークにはね)

58:非秋田県人
01/11/21 23:21
岩手県における受験の神様、盛岡八幡宮・・・・・
盛岡天満宮の立場って・・・・・・

59:名無しさん@京都板じゃないよ
01/11/21 23:36
宇佐神宮、四年前に夜行列車で行った。放生会面白かったよ。

60:名無しさん@京都板じゃないよ
01/11/22 05:05
私も宇佐出身者です。
宇佐神宮へは何度も行ったことがありますが、私は神宮の
裏から続く馬城ノ峰にある奥ノ宮の御許神社のほうが好きですね。
御禁足地に拝観できる三柱のご神体は、厳粛な雰囲気に
包まれ、そびえたっています。

神馬のひづめの後が刻まれている巨石もあり、遠くからも
たひたび参拝者が訪れているそうです。

かの川面凡児さんもこの神社の山で修業されたとか。

61:寄藻川
01/11/22 06:16
>>60
御許山(おもとさん)、中学か高校のとき、遠足でいったなあ。
山頂の池にイモリがうようよいたのを思い出す
(両生類はヤモリじゃなくてイモリでいいんだよね)。

62:名無しさん@京都板じゃないよ
01/11/22 23:35
いいえ、オオイタサンショウウオでし

63:名無しさん@京都板じゃないよ
01/11/22 23:39
宇佐神宮行けばわかるよ
宇佐神宮はお社の向かって左側から入るけど
手前から
一之殿=誉田別尊
二之殿=比売神
三之殿=大帯姫命
ってなってる。
その場に立ててある神社側の説明板にもそうある。
つまり中央が2の殿。
・・・けど、この2の殿が、
両側の1の殿・3の殿よりも大きいんだな・・・

誰も書かないので地元かきこ、でした

64:御殿山
01/11/23 12:20
ちょっと、疑問がとけました。
神社辞典には二之殿のほうが大きいとか書いてませんもんね・・・。
第二殿に祀る比メ大神は天平元年(729)創始され、平野、枚岡神社など
古社同様主祭神の后神である。宇佐の地主神とする学説もある。
こうゆう社の造り方ほかに有ります・・・。

65:名無しさん@京都板じゃないよ
01/11/23 20:37
八幡神=ヤハタ神=ヤハの神=ヤハウェ

66:寄藻川
01/12/03 05:29
>>62
あ、あれイモリじゃなくて、オオイタサンショウウオっていうの?

>>63
確かに子供の頃から疑問に思ってました。一番大きい真ん中の社が
一之殿と呼ばれていてもいい気がするのに、門から入って一番手前から
一之殿、ニ之殿、三之殿なんですよね。
ところで、100段くらいある石段のほうは相変わらず通れませんか?
昔は、あの石段をのぼってくると、目の前に一番大きなニ之殿が
見えたものでした。

67:名無しさん@京都板じゃないよ
02/01/11 11:26
age

68:名無しさん@京都板じゃないよ
02/01/11 20:22
氏神は京都の加茂神社です。

69:白宇土
02/01/13 22:19
宇佐神宮には一度行きましたが、参拝の方法が拍手4つだったと重いましたが、確認したい。
これは、出雲や三輪神社と同じでしょうね?

70:>69
02/01/14 01:25
おなじだよ。

71:名無しさん@京都板じゃないよ
02/02/04 00:22
宇佐の三殿を見てもそうだが、八幡宮の御祭神の中心は何?


72:名無しさん@京都板じゃないよ
02/02/04 07:32
そうそう、宇佐は拍手は四拍手でした。
理由を知っている方、情報キボンヌ。。

73:御殿山 ◆i7T.x7Zg
02/02/04 09:40
>>15
あたりを参照してチョ。祭神もそのあたりにレス有り。

74:名無しさん@京都板じゃないよ
02/02/04 10:33
URLリンク(www.yentown.net)
ココ良いと思う。

75:><<><>+L*+**>___}{`{`{=~0P)0()IKIOK++
02/04/29 20:37
伊勢神宮<出雲大社<<<宇佐神宮


76:盆暗
02/04/30 00:06
>>72
4=死。


77:名無し象は鼻がウナギだ!
02/05/20 11:12
>>75
俺は、
出雲大社>>>>>>>>伊勢神宮≧宇佐神宮
だと思う。

78:名無しさん@京都板じゃないよ
02/05/20 11:35
比売大神萌えー!宗像三神萌えー!厳島御祭神萌えー!
オオヒルメノミコトとスサオノミコトの間の三人の娘萌えー!

べっぴんさん?玉依姫?

宇佐神宮へお参りの際には、御山の左の旧社もどうぞ。
宇美八幡宮にも、香椎宮にも、そして宗像大社へもどうぞ。

岩清水八幡宮旧荘園在住人

79:名無しさん@京都板じゃないよ
02/05/24 16:29
>御山の左の旧社

これって、何ですか? 宇佐出身ですが、知りません。

80:名無しさん@京都板じゃないよ
02/05/24 18:13
いってみそ!

81:盆暗
02/05/25 00:59
>>78
大分八幡宮を忘れるなよ。


82:名無しさん@京都板じゃないよ
02/05/25 22:45
私は宇佐に住んでるものですが、
御山の左の旧社なんて知りません。

下宮は平安時代の創建ですし。
若宮は全く関係ないし。
大尾山は一時避難のお社だし。
御霊水は社って感じじゃないし。
頓宮はただの御旅所やし。
御許や鷹居、小山田は遠すぎるし。

鉾立宮かアラレの宮のことかな。




83:79
02/05/28 10:56
「御山」って、
「御許山(おもとさん)」のことかな?

84:名無しさん@京都板じゃないよ
02/06/11 22:15
◆◆◆伊勢神宮と宇佐八幡◆◆◆
スレリンク(kyoto板)
伊勢神宮っていいね。
スレリンク(kyoto板)
伊勢神宮の内宮に行くと・・・・
スレリンク(kyoto板)
伊勢神宮・賀茂神社・ヤタ烏を語ろう!
スレリンク(kyoto板)

難しいことはわからんが
人気者だな、伊勢神宮


85:名無しさん@京都板じゃないよ
02/06/11 22:16
誤爆失礼・・・

86:名無しさん@京都板じゃないよ
02/06/12 04:51
宇佐八幡宮と大隅八幡宮が本社争いをしたって件についてご存じの方
いる?


87:名無しさん@京都板じゃないよ
02/06/13 06:11
>>86
初耳です。
大隈八幡宮って、どこにあるの? 鹿児島?
ちなみに、宇佐のほうは、俗に「宇佐八幡」とか「宇佐八幡宮」とも
言われますが、正式には、
「宇佐神宮」です。

88:プラム ◆8qrx8iDI
02/06/13 07:02
○´∀`○は発狂したようです。ご愁傷様。後おながいじゃなくてお願いだよ(ワラ
かわいい~~!!!!
みんな~プラム君の時間だよ~!!
天才君集まれ~!!

    %%%%%%%%% 
    6| -σ-σ | 
     |   ゝ  |  <チョンコまるだしっすよー
     \ ∀ / 
    │|  │ 
     U ♂ )
     │|│|
     ⊂つつ

ほぼ毎日初心者板やその他多数の板に出現!!
みんな見たらかわいがってあげてね!! 

89:名無しさん@京都板じゃないよ
02/06/13 12:12
プラム=盆暗

90:名無しさん@京都板じゃないよ
02/06/13 20:08
大隅八幡宮は現在の鹿児島神宮
かつては正八幡とも言ってました。
でも起源は宇佐八幡の荘園の鎮守の神様。
神宮寺の弥勒寺の配下だよ。
そこから独立するため八幡=応神から
正八幡=ヒコホホデミと称して本家争いをふっかけたの。
詳しくは中野幡能先生著作の
「八幡信仰史の研究」吉川弘文館 読んでね。

91:名無しさん@京都板じゃないよ
02/06/13 21:30
おお、中野幡能先生!
旧制宇佐中学(現宇佐高校)の出身だね。
しかし、「幡能」は本名ですかね?
だとしたら、宇佐神宮を研究するために生まれたようなお方だ。

>でも起源は宇佐八幡の荘園の鎮守の神様。
神宮寺の弥勒寺の配下だよ。

これは、弥勒寺の荘園が大隈にあり、その鎮守の神様、という意味ですか?
それとも大隈ではないところにあった荘園の神様が大隈に祀られることに
なった、ということなのかな?
いずれ、「八幡信仰史の研究」を読んでみようとは思っていますが。

92:90
02/06/14 00:34
>91
大隈って何だよ。
宇佐神宮(正式には宇佐宮と弥勒寺)の荘園は九州一円にあったんだよ。
だって九州最大の荘園領主だったんですから。
宇佐と九州の荘園で張り合えたのは太宰府の安楽院(現在の太宰府天満宮)だけ

93:91
02/06/14 23:39
>>92
あれれ?
>弥勒寺の荘園が大隈にあり
を、「弥勒寺の荘園は大隈だけにあった」
とでも読まれましたか?
「弥勒寺の荘園が大隈にもあり」と書けばよかったかもしれない。

>宇佐神宮(正式には宇佐宮と弥勒寺)の荘園は九州一円にあったんだよ。
そうですか? 九州北部のほうぼうにあったことは知っていますが、
九州一円といえるほど(たとえば西部や南部にも)あったんですか?
これは煽りなどではなく、謙虚な質問ですよ。

ちなみに私の生まれた場所も昔は宇佐神宮の荘園だったようです。

94:91
02/06/14 23:41
ああ、お恥ずかしい。
「大隅」と書いたつもりが、「大隈」となっていたのですね。
しかし、「大隈」には「おおくま」じゃなくて「おおすみ」
という読みもあるんだ……。

95:停止 YahooBB225066077.bbtec.net書けませんよ
02/07/02 12:14
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ


96:名無しさん@京都板じゃないよ
02/07/02 22:54
??

97:宇都御魂 ◆ZK38QLd.
02/07/03 22:11
>96
 何者かが騙されただけのこと。

#スレッドを停止できるのは、一部の削除人だけ。

98:
02/07/18 10:06
 

99:
02/07/18 10:06


100: ◆ZK38vL4o
02/07/18 10:07
tesuto。  
      

101:宇佐出身者
02/07/23 13:02
宇佐神宮は全国八幡総本社を謳っていますね

102:名無しさん@京都板じゃないよ
02/08/22 10:48
トラマキ、うまかった・・・
お伊勢さんにもあるの?トラマキ。

103:無しさん@京都板じゃないよ
02/09/19 20:28
とらまきって何ですか?

104:名無しさん@京都板じゃないよ
02/09/23 23:25
おのれ北朝鮮(チョン鮮非民主主義人非人共和国)め
天平九年の例にならい
伊勢神宮、大神社、住吉、八幡、香椎宮に無礼を報告してやる。

105:名無しさん@京都板じゃないよ
02/10/01 12:06
いいねぇー

106:名無しさん@京都板じゃないよ
02/10/01 15:57
>>103
URLリンク(www.city.isahaya.nagasaki.jp)
諫早の特産になってるね。
甘甘なお菓子だよ。

107:名無しさん@京都板じゃないよ
02/10/02 21:30
ただいま宇佐在住。でも宇佐神宮は一回行ったきり。近いうちに御許山に登ろうと思ってますが、正参道は荒れまくってて使えないらしいので、正覚寺コースか西屋敷駅からの林道コースで行く予定。

108:名無しさん@京都板じゃないよ
02/10/15 21:35
宇佐神宮は、分祀が全国に二万四千以上もある八幡社の総本社である。そしてその主祭神は応神天皇で、すべての八幡社がみな同じである。ただし、相殿神となると、宇佐と分社の第一である石清水および鶴岡の両八幡宮は比売神と神功皇后を祭り、
筑前の筥崎宮は神功皇后と玉依姫、肥前の千栗・豊後の柞原両八幡宮は
仲哀天皇と神功皇后、とされて少しずつ異なる。この相違には祭祀上あるいは適地性というものが推察されるが、八幡神が応神天皇であることは変わらない。
『延喜式』の神名帳をみると、豊前国の神社は六座しかなく、そのうち宇佐郡は三座で「八幡大菩薩宇佐宮・比売神社・大帯姫廟神社」を挙げ、並びに名神大社
とされている。この三座は宇佐の本殿が三座から成り、向かって左から一の御殿に八幡大神(応神天皇)、二の御殿に比売大神、三の御殿に神功皇后を祭ってい
るのに照応するが、はじめは比売大神がこの地の土豪宇佐氏の氏神として発展したらしい。
 
ってことで、、、。諸説ふんぷんですね。

109:名無しさん@京都板じゃないよ
02/10/17 21:22
宇佐神宮行って来ました。境内が広大ですねえ、駐車場には大型バスがけっこう駐車ってましたが、敷地が広すぎて人がまばら。
西参道突き当たり、呉橋前の市営駐車場は管理人がいなくてタダでとめられました。

110:名無しさん@京都板じゃないよ
02/10/23 00:32
―☆・☆・☆・☆
天|\||/・
の| -〇- ―☆
磐|ノノ・_・) ―・
戸|ノ Y⊃ ―☆
―′/||\・
・☆・☆・☆・☆

111:名無しさん@京都板じゃないよ
03/05/03 21:53
なんで西大門が正参道なんだろ?南大門からのほうが近いじゃん、傾斜は急だけど。南大門、どうやら開かずの門と化しているようですね。

御許山の頂上部は禁足地になっており、足を踏み入れることはできません。玉垣と鉄条網で囲まれています。


112:名無しさん@京都板じゃないよ
03/05/07 01:14
GW中に、宇佐神宮の特別拝観がありましたね。
誰か行かれた方はいますか?

113:山崎渉
03/05/21 23:33
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

114:山崎渉
03/05/28 14:33
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎―◎                      山崎渉

115:名無しさん@京都板じゃないよ
03/05/29 11:59
│∀・)クスクス

116:名無しさん@京都板じゃないよ
03/06/19 20:51
「ウサ」と「イセ」って語感がにてるような気がしますが、
語源が同じだったりするのかな?

117:名無しさん@京都板じゃないよ
03/06/21 22:15
スレリンク(psy板)l50
↑この恐ろしきビジネス・モデル、キトウ商法をよく理解して欲しい。


118:山崎 渉
03/07/12 12:21

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

119:山崎 渉
03/07/15 13:07

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

120:ぼるじょあ ◆yBEncckFOU
03/08/02 03:19
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎―――◎                      山崎渉&ぼるじょあ

121:山崎 渉
03/08/15 18:45
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

122:名無しさん@京都板じゃないよ
03/10/27 00:01
>>108
>はじめは比売大神がこの地の土豪宇佐氏の氏神...
の宇佐宮が、なぜ応神天皇を合祀するようになったのかが知りたいのだが。

123:名無しさん@京都板じゃないよ
03/10/27 01:04
伊勢神宮は、崇神天皇の敵対勢力の守護神だったらしい。
伊勢神宮ってどんな経緯で作られたの?
スレリンク(history板)l50

124:名無しさん@京都板じゃないよ
03/10/29 03:01
オレの家系はもともと宇佐で、先祖の墓も宇佐にある。ちなみに御許山の麓だ。書物や親父の話によればうちは江戸時代庄屋で、代々長男は寺の住職、次男は宇佐神宮の神官を務める家系らしい。
スレ違いだが、宇佐神宮の近くにある地名、出光は出光興産の本家がいた所らしいし、和気は和気清麻呂の祖先が代々暮らしていた土地らしい(その地は昭和になって途絶えたらしいが)

スレ違いばかりじゃなんなんで以下のHPに興味深い説が載っているよ。
URLリンク(inoues.net)

125:名無しさん@京都板じゃないよ
03/10/29 21:10
↑どこの庄屋さんですか。ひょっとして正覚寺のNi□i家ですか。

出光興産と出光の関係は不明だが、
和気に和気清麻呂の祖先が居たというのは全くのデタラメ。
和気は江戸時代までは脇村と言われており、
橋津村の分村として成立した村です。
和気清麻呂の先祖がいた所は岡山県東部、現在和気町のある周辺です。

126:名無しさん@京都板じゃないよ
04/03/12 00:20
ウサでは伊勢に勝てない。
勝てるのは大和神社、熊野神社、須佐神社だけです。

127:名無しさん@京都板じゃないよ
04/04/12 21:16
この板は全般的に関西人に毒されてるよなあw
大分の人間は放置で正解だよ

128:名無しさん@京都板じゃないよ
04/04/27 08:47
―☆・☆・☆・☆
天|\||/・
の| -¶-  ―☆
八|(・⊇・) ―・
衝|ノ Y⊃ ―☆
―′/||\・
・☆・☆・☆・☆

129:名無しさん@京都板じゃないよ
04/06/07 14:30
八幡、伊勢がらみで教えてチョ
三社託宣の三社って伊勢・男山(八幡)・春日だよね
デモ昔は春日じゃなくて賀茂と聞いたんだけど
何で変わったん?
何時変わったん?

130:名無しさん@京都板じゃないよ
04/06/08 19:57
平田派と古神道を語るスレ
スレリンク(kyoto板)l50


131:通りすがりの者です
04/06/27 01:13
>>122
宇佐神宮は、三つの巨石を比売大神の顕現として祀る御許山山頂の奥宮・
大元(おおもと)(御許(おもと))神社の麓に位置し、豪族宇佐氏の磐座信仰が
本来の形態と思われます。
そこに、香春岳経由で辛嶋郷に住み着いた、現在の中津市大貞の薦神社で
神官もしくは巫女を務めていたと思われる辛嶋一族が比売大神信仰を持ち込み、
辛嶋郷周辺に稲積六(いなずみろく)神社(単に稲積神社とも表記。宇佐市中561)、
乙咩(おとめ)神社(宇佐市下乙女宮本1343)、さらに酒井泉神社(宇佐市辛島泉1)、
郡瀬(ごうぜ)神社(昔の表記は瀬社(せしゃ)。宇佐市樋田字瀬社187-1)と建てて
行きます。
そして崇峻天皇(588~592年)の御代に鷹居社(たかいしゃ)(宇佐市上田字1435)が
建てられ、和銅5年 (712年)には官幣社となり、辛嶋勝乙目が祝(はふり)、意布売
(おふめ)が禰宜(ねぎ)となって栄えます。
崇仏派の蘇我氏と廃仏崇神派の物部・中臣氏との権力闘争の一貫なのでしょうが、
欽明天皇32年(西暦571年) 、宇佐郡厩峯と菱形池の間に鍛冶翁(かじおう)降り立ち、
大神比義が祈ると三才童児となり、「我は、誉田天皇廣幡八幡麻呂、護国霊験の
大菩薩」と託宣があった(扶桑略記 東大寺要録、宮寺禄事抄)と言います。
その真偽はともあく、遅くとも社殿を新たに建て替えたと思われる和銅元年(708年)
頃には大神比義ら、大神一族が大和朝廷より送り込まれてきて、神仏融合、八幡神
創出に一役買ったと思われます。
そして、宇佐亀山に神亀2年(725年)、社殿(一之殿)を建立、天平元年(729年)
には二之殿、弘仁14年(823年)には三之殿が造立され、現在の形式の本殿が
完成します。

132:通りすがりの者です
04/06/27 02:10
>>1さんへ 通りすがりなもので、レス付けるのが遅くなって済みません。
神護景雲3年(769年頃)7月頃、宇佐の神官も兼ねていた大宰府の主神(かんつかさ)、
習宜阿曾麻呂(すげのあそまろ)が宇佐八幡神の神託として道鏡を皇位に就かせれば、
天下太平になる、と奏上します。
道鏡はこれを信じて(と言うか、道鏡が習宜阿曾麻呂をそそのかせて託宣させたの
でしょう)、自ら皇位に就くことを望む(続紀没伝)のですが、天皇は側近の尼僧法均を
召すよう請われ、虚弱な法均に長旅は堪えられぬとして弟の和気清麻呂を召し、
姉に代り宇佐八幡の神託を伺う様、命じます。
清麻呂は天皇の勅使として八幡宮に参宮。宝物を奉り宣命の文を読もうとした時、神が
禰宣の辛嶋勝与曽女(からしまのすぐりよそめ)に託宣、宣命を訊くことを拒みます。
清麻呂は不審を抱き、改めて与曽女に宣命を訊くことを願い出ます。
与曽女が再び神に顕現を願うと、身の丈三丈、およそ9mの僧形の大神が出現します。
大神は再度宣命を訊くことを拒みますが、清麻呂は与曽女とともに大神の神託、
「天の日継は必ず帝の氏を継がしめむ」を朝廷に持ち帰り、報告します。

道鏡事件は元を糺せば、藤原仲麻呂(後に改名して恵美押勝)の娘婿、淳仁天皇と
孝謙上皇の勢力争いであり、孝謙上皇は恵美押勝の乱(764年)鎮圧の後、淳仁天皇
を廃して重祚して称徳天皇となります。
762年、道鏡が孝謙上皇の病を宿曜秘法で治し、それ以来、密接な関係があったと
言われ、765年には道鏡は太政大臣禅師に、翌年には法王となって、欲が出たと思われ
ます。また、称徳天皇も道鏡を天皇に就けたがっていたと言われ、報告を聞いた天皇は
怒り、清麻呂を因幡員外介にいったん左遷、さらに別部穢麻呂(わけべのきたなまろ)と
改名させて大隅に流すことになるのです。


133:通りすがりの者です
04/06/29 01:06
せっかくですので、またまた通りすがりですが、1さんへのお答えの一貫として。

宇佐八幡神宮に祀られている応神天皇は、皇室のキーパーソンです。
まず、大和朝廷の本格的な形成期である、難波王朝あるいは河内王朝と言われる
四世紀後半、天皇の地位に就いた応神・仁徳・履中・反正・允恭・安興・雄略
のトップバッターですし、継体天皇は応神天皇の五世孫ということで武烈天皇の妹に
あたる手白香を娶って皇后とし、大和入りします。  
大和入りするとすぐ、筑紫国造磐井が新羅と手を組んで豊・肥で反乱を起こします。
磐井は豊の国を頼りにしていたようですが、あるいは応神天皇の子孫である継体天皇
率いる中央政府から協力するように要請があったのかも知れません。
豊の国側は目立った行動を起こすこともなく、磐井をまるで見捨てたような形で磐井は
中津平野を前にして、山国川沿いの「豊国上膳(かみつみけのこおり)の峻しき山」で
没したと言われています。
ま、それはともかく、伊勢よりももっと古く、天皇家とも深い関わりがある宇佐神宮。
シャーマン的巫女の託宣の手法など、卑弥呼を彷彿させるものがあり、ひょっとすると、
卑弥呼と何らかのつながりがあるかも知れません。
これは私説ですが、卑弥呼の神性を天照大神に、現実の足跡を神功皇后にあてはめて
考えると、皇室、宇佐、神功皇后、応神天皇を結ぶ線がつながるように思うのです。
このように考えてくると、宇佐八幡宮は、確かに天皇家にとっては、伊勢神宮よりももっと
重要な氏神様と言っても良いかも知れませんね。


134:名無しさん@京都板じゃないよ
04/06/29 19:05
長大カキコの締めくくりとして、もう一つ。
 708年創建と言われる大隅八幡宮は、隼人の聖地・石体宮(しゃくたいぐう)に
由来するもので、興味深いことに平安末期の記録には、辛島氏出身の漆島氏
および酒井氏がその神官を務めたとありますから、地主神に、おそらくは豊の国
から移住してきた、秦一族の八幡神信仰が合祀されたのでしょう。
 699年には辛国の神山名に由来、辛嶋一族に関係すると思われる「稲積城」が
日向南部に築かれたことからして、おそらく豊の国の、秦一族の中でも辛嶋氏の
一部が7世紀頃より移住したものと思われます。続日本書紀の714年の記事に、
「豊前国の民二百戸を移して」曽於郡とそこから分かれた桑原郡に住んだ、との
記録があります。「曽於」も「桑原」も、豊の国に縁の名であり、曽於郡には韓国
宇豆峯社が、桑原郡には鹿児島社が建てられていますから、この頃には隼人の
勢力圏内へ、秦一族が浸透していったと考えて良いかと思います。むしろ、秦一族
の持つ農耕や畜産、養蚕に鉄や銅器等の製造技術や気象や天体に関する知識
などを隼人に広めたのかも知れません。そして知識階級として祭祀を司ったのでは
ないでしょうか?
 さて、隼人は700年には川内国府を、720年には大隅国府を襲撃、反乱の烽火を
上げます。しかし万葉集歌人として高名な大伴旅人が率いる大和朝廷軍および
辛島ハトメ率いる宇佐「神軍」により鎮圧されます。
 この隼人の反乱の際、宇佐神宮の元宮とされる大分県中津市大貞の薦神社の
真薦を刈って薦枕を創り、それを神輿のご神体としたのですが、これは、宇佐神宮の
さらに元祖である薦神社も我らの味方ぞ、と主張したのだと思います。あるいは、薦枕
を作ることが出来る我ら宇佐こそが、本家である、と。
 隼人の反乱後、多数の隼人を殺傷したので、放生供養せよとの八幡神のお告げ
があり、放生会が行われるようになったと言われています。
 しかし私は、この隼人の反乱が、単に朝廷に対して隼人が反乱を起こしたという
のではなく、宇佐神宮に対する大隅正八幡神社の、本家争いに端を発して、それに
巻き込まれて亡くなった隼人族の魂を安んじるために行われたのではないか、と
考えています。


135:なにとぞ
04/07/02 21:00

 ここの掲示板ごらんのみなさまへ

 ↓の項目に加筆おねがいします。

URLリンク(ja.wikipedia.org)

136:名無しさん@京都板じゃないよ
04/07/24 13:32
宇佐神宮で行事を行うとき、行橋の行事にある須佐神社にお伺いを立てた、という話、
本当ですか?

137:名無しさん@京都板じゃないよ
04/07/29 20:18
>>136
はい、本当です。ただ、それは以前の話で、現在ではそのようなことは
やっていないと伺っております。

138:名無しさん@京都板じゃないよ
04/08/01 04:13
おもしろい話してたんだね。

139:名無しさん@京都板じゃないよ
04/08/06 20:56
地元の厨房ですが
ちょっと宇佐神宮に行ってみたくなった

140:名無しさん@京都板じゃないよ
04/08/16 17:30
行ってみた?

141:ゴーゴー母原
04/08/24 23:19
良スレage

142:名無しさん@京都板じゃないよ
04/08/25 17:42
八幡さまは祖先神で氏神とは別でしょ?

143:名無しさん@京都板じゃないよ
04/10/05 09:16:02
神社というのは謎の多くものだが、
宇佐八幡というのはその最たるもののようだ。
いろいろ調べてもよく分からない。錯綜し、重層的になっている。

だいたい何故、源氏が信奉するんだ。
応神天皇を何故祭るのだ。
比売大神とは一体何だ。
何故八幡太郎義家なんだ。
それらしいことをもっともらしく書いてあるような本も読んだが、
どれもこれも今一な内容ばかりだ。
分からん。



144:名無しさん@京都板じゃないよ
04/10/14 09:24:39
自分も、宇佐を歴代の天皇家が厚遇していることから、やはり卑弥呼と
関係があると思ってます。

宇佐神宮は、全国八幡神社総本宮でありながら、最も中心に祀られて
いるのは二之殿の比売大神であり、本来主神であるはずの八幡神
(応神天皇)は、一之殿と名目上は格上ではあるものの、社前の門が
二之殿と比べると非常に小さい。
地元の人でも、あまり興味のない人は、二之殿が八幡神と思っている人も
多いと思う。

天皇家と全く関係のない地主神が、歴史に名高い応神天皇の上座に祀られ
代々の皇室がこれを認めるということは考えがたく、比売大神が皇室の
祖先であり、しかも応神天皇以上に重要な人であったと考えらます。

宇佐神宮の歴史自体は、記録上、比較的新しいため邪馬台国との関連を
ありえないとする人もいますが、既にこの時代、宇佐は九州各地の広範囲
に荘園を持っており、建立されて間もない神社が権威という理由のみで、
当時一朝一夕でこのような領土を獲得したとは考えにくく、前時代より
領土を引き継いできたと考えるのが妥当ではないでしょうか。

145:名無しさん@京都板じゃないよ
04/10/14 09:25:58
だとすると比売大神がシャーマニズムの卑弥呼とイメージがぴたりと一致
するし、宇佐の荘園は邪馬台国の領土であったと考えれば当時、1地方の
神社があれほど広大な土地を所有していた理由が納得できます。

また、亀山では石棺が目撃されていること、記紀神話と豊前地域で名前や
地名の一致が多くみられること、倭人伝での地理や風土が驚くほど似て
いる点も理解できます。

百体神社も隼人の鎮魂のためとされてますが、実際はもっと古く、卑弥呼を
埋めた際に殉葬された奴婢百余人が埋められたのが起源ではないでしょうか。

そして、もともと地元(そして皇室?)で祀られていた比売大神に、秦一族や
八幡神が合流して、今日の複雑な形態にいたったのではと思います。

前にも触れられていますが、神功皇后も記紀では、卑弥呼と類似性を持た
されてかかれており、時代背景より明らかに卑弥呼とは違うと思うのですが
記紀の辻褄を合わせるのに一役買っている印象があり、その皇后も宇佐に
祀られているのも興味深いです。

146:名無しさん@京都板じゃないよ
04/10/15 00:09:15
>>133
亀レスですが…
磐井が山国川沿いで亡くなったとははじめて知りました。
ありがとうございます。
「豊国上膳(かみつみけのこおり)の峻しき山」とはどこでしょうね。
自分は耶馬溪を想像してしまいますが。

ところで磐井の乱については、自分は若干違う見解で、むしろ
邪馬台国の中心となる豊前を磐井が攻めようとしたため、本家の
宇佐を守ろうと、大和朝廷が宇佐に援軍を出したのではないかと
思っています。

147:名無しさん@京都板じゃないよ
04/10/16 08:00:23
卑弥呼との関連云々は置いといて、隼人との関連は気になるところだ。
現在の研究では、天皇家と隼人は遠戚関係があることは間違いない。
「海彦山彦」の神話と関連づける人もいる。

面白くなってきたが、謎はますます深まっていく。

148:名無しさん@京都板じゃないよ
04/10/16 08:45:16
隼人の大隅八幡が正八幡を名乗り、宇佐に攻められるが
自分は既に配下であった大隅八幡の反乱だと思います。

大隅八幡も神武天皇が創建に関与しているといわれ、また、
祀られているのは天津日高彦穂々出見尊、豊玉比売尊であり、
その昔、神官を宇佐と 関わりの深い秦氏辛嶋一族が勤めて
いたことも、興味深い。
(宇佐には天津という地名が残っており、豊玉比売尊は、
神武の祖母ということであるが、台与=豊=豊前(宇佐)
との繋がりが連想される)

おそらくは、邪馬台国時代、宇佐から派遣され、日向を拠点に熊襲
(狗奴)征伐を行っていた神武らが、ここで熊襲を破り、その勢力が
大隅八幡のもとになったのではないでしょうか。
そして、そこから神武らの東征が始まったとおもわれます。

149:名無しさん@京都板じゃないよ
04/10/17 07:12:37
日向、高千穂、宇佐、大隅。
神武、隼人……。
南九州には古代史の重要なキーポイントがありそうだ。

150:ぽこ ◆POCOeuXoJw
04/10/24 21:57:57
   ∧,,∧
  (,,・∀・) <150
 @(_uu)


151:あや
04/11/01 22:57:18
宇佐神宮ノ神官の家系の 有永忠左衛門を誰かご存知ないですか??

152:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/01 23:53:30
宇佐と国東ってどういう関係なんだろう?

153:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/02 02:10:04
八幡神ってしばらく宇佐を追い出されて、四国に動座していたと聞きましたが、詳しいことをご存知の方よろしく

154:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/02 22:56:34
追い出されたのではなく、
正式には石鎚に家出・・・。

東大寺大仏開眼の功績でのぼせ上がった神職団が、
天皇のえんみに加担したのが家出の原因。


155:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/12 19:46:16
倭寇の乗ってた船は八幡船というが、やっぱり八幡神に祈るということだろう。
源氏、倭寇、・・・。
しかしだな、大和たけるのように、応神天皇の武功がことさら言われているわけでもなし、
どうもわからんな。

156:131 通りすがりの者です
04/11/14 21:46:07
>>146
>「豊国上膳(かみつみけのこおり)の峻しき山」とはどこでしょうね。
>自分は耶馬溪を想像してしまいますが。
はい。広く捉えれば耶馬渓のどこか、だと考えられています。

157:131 通りすがりの者です
04/11/14 21:51:23
>>145
記紀はそもそも大和朝廷が自分達を正当化するために作り上げたもので、
それがすべて事実とは考えない方が良いと思います。
個人的な意見を述べさせていただければ、卑弥呼の神性な部分を天照大神
に、実在的な部分を神宮皇后に分け与えていかにも実在したかのような
現実性を与えているのではないかと思っています。
なぜこのような手のこんだことをしたかと言えば、日本の大王が中国の皇帝
と同じかあるいはそれよりも古い歴史をもった者であると言うことを言いた
かったのだと思います。

158:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/15 23:32:00
>156

耶馬渓はしもつみけです。
磐井が死んだとされるのは求菩提山というのは
結構有名だと思っていましたが・・・
あまり勉強しとらんようですな。
求菩提には磐井を祀った鬼神社もおますのに。

159:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/15 23:59:27
>145
凶首塚は7世紀初頭の横穴式石室墳。
8世紀の隼人の反乱とも3世紀の卑弥呼とも無関係です。

百体社は、明治まで百太夫社といわれておりました。
百太夫社はくぐつ集団が祭祀している事例が各地にあることと
宇佐も古要、古表社のくぐつ舞との関係が深いことから、
本来はくぐつ集団の神であった可能性が高い。

これが、後に隼人の伝承に取り込まれて伝説を形成したと考えられる。

160:131 通りすがりの者です
04/11/16 01:59:49
>>158
>耶馬渓はしもつみけです。
確かに、今の行政区分ではそうですね。
ちなみに上膳は上毛のことだと言われ、今の山国川、古くは高瀬川の西北側、
現在の吉富町側を示し、下毛郡は山国川の南東側、つまり中津側を示します。
参照>> URLリンク(memex.lib.tokushima-u.ac.jp)
で、私は「広く捉えれば耶馬渓」と書いたのは、地元で地理に詳しくない方
のことも考え、「耶馬渓を含む、山奥」程度の意味合いで、少々曖昧な表現を
してしまいました。本当に申し訳なく思っております。

>磐井が死んだとされるのは求菩提山というのは
>結構有名だと思っていましたが・・・
そのことは存じています。ただ、これは私が歩いてみて考えたことなのですが、
まだ山深い地で没しており、求菩提までたどり着いていないのではないでしょうか。
それに求菩提へ行くには、いったん城井川沿いの下寒田まで進軍せねばなりません。
磐井は川沿いに中津を目指していたと言われており、コースとしては現在の山国川
沿いの国道212号線沿いが一番考えやすく、求菩提ではちょっとコースを外れて
いるのではないかと思います。
もっとも、途中、中津から進軍してきた朝廷軍に追われて現在の国道496号線
沿いに野峠を越え、下寒田まで至ったかも知れません。
いずれにせよ、結局、山越えはできなかったのではないでしょうか。
もっとも、遺骨を求菩提に納めた可能性は十分にあるかと思います。


161:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/19 07:54:38
宇佐には子供の頃に行っただけだが興味があります


162:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/25 14:07:19
和気清麻呂って宇佐の信託を否定して道鏡の即位を阻止したのでしょ?
宇佐にとっては敵?
皇居に銅像があって,護王神社もあって,
天皇の正当性を守ったという事でお札にもさってるけど,
宇佐八幡宮にとってはどういう存在なのか教えて下さい。

163:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/26 02:07:00
>>162
和気清麻呂って、最終的には宇佐神宮の独自性を守るのに一役買った、重要人物です。
>>132をご参照下さい。

164:162
04/11/26 13:46:28
>>163
ありがとうございました。


165:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/26 13:57:14
道鏡は物部の血統であり、宇佐もニギハヤヒの北九州時代の住居を神社としたという話もある。
宇佐と道鏡は追いやられた物部の復活をもくろんだ共犯だったのではなかろうか。

166:名無しさん@京都板じゃないよ
04/11/27 19:00:01
昔国東半島に住んでいたが、初詣は宇佐神宮行く人が多かった。
六郷満山文化と宇佐は、何か関係があるんでしょうか??

167:名無しさん@京都板じゃないよ
04/12/04 08:18:16
確かに道鏡と物部との関わりは深い。
物部氏の勢力分布は広く、河内は重要な拠点でもある。

宇佐と物部はどういう繋がりをもつのか。

ますます面白く、また謎が深まっていく。


168:名無しさん@京都板じゃないよ
04/12/20 08:36:47
「宮處の郡。古、天孫、此より発ちて、日向の舊都に天降りましき。蓋し、
天照大神の神京なり。」
風土記逸話より。

169:名無しさん@京都板じゃないよ
05/01/01 10:08:54
>>168
宮處の郡って、現在の福岡県京都郡のこと?だとしたら京都郡の何処?

170:名無しさん@京都板じゃないよ
05/01/01 13:19:04
>>157
同感です。だからこそ豊前が皇祖の地であることをカムフラージュして
いると思います。
多くの八幡宮で比売大神の代わりに天照大御神が祀られているのも
元はといえば同一神であった証拠と思います。
神功皇后もカムフラージュに使われたと思います。

>>159
くぐつも元は道教が由来とされていますね。

>>169
京都郡です。
しかし、どこかは分かりません。国府の豊津かもしれませんが
宇佐を含む豊前全体を意味したかもしれません。
自分は香春から宇佐にかけてを指したものと考えています。

171:名無しさん@京都板じゃないよ
05/01/01 17:53:07
>>157
>卑弥呼の神性な部分を天照大神に、実在的な部分を神宮皇后に分け与えて
>いかにも実在したかのような現実性を与えているのではないか...
日本書記の編者が、卑弥呼の存在を知っていたってことですか?それなら息長氏
出身じゃなく、皇族出身の女王として投影する方が自然だと思うが。

172:名無しさん@京都板じゃないよ
05/01/02 16:57:49
京都郡苅田の地には、御所山古墳など、興味ある古墳がいろいろありますね。
URLリンク(www.shokokai.ne.jp)

173:名無しさん@京都板じゃないよ
05/01/03 00:59:50
ニ所宗廟(伊勢神宮&宇佐神宮)って?
URLリンク(mentai.peko.2ch.net)

174:名無しさん@京都板じゃないよ
05/01/06 01:14:10
今年、久しぶりに宇佐神宮へ勅使がいらっしゃいます。
和気清麻呂以来の伝統を、未だに守っているとは素晴らしい。
たぶん、紀宮様のご結婚や皇太子妃のことで、禰宜の神託を受ける、と言うより、
ご祈願に上がる、と見た方が良いかも知れません。
日取りは現在10月5,6日のいずれかにいらして、7日に祭礼を行う模様です。
ただし、宮中行事との兼ね合い、お目出度等が重なれば、予定が変更されることも
あるとのことです。
来訪されるルートは、現在の所、昔ながらの中津街道、勅使街道をいらっしゃる予定
だそうですが、時間の都合ではJRの特急になるかも、とのことです。
出来れば昔ながらに馬で下向されるところを見てみたいものですね。
お祭りとして盛り上げるのなら、和気清麻呂公の像を載せた馬なんかを引いて
いたりすれば最高なんですが…。



175:名無しさん@京都板じゃないよ
05/01/06 05:12:06
会社の社長が「僕はいつも宇佐神宮の奥のあまり一般には知られていないところに参ってる、
ご利益があるからと、色々な会社の社長とかがよく来ている」と言っていました
それってどこの事かわかりますか?

176:名無しさん@京都板じゃないよ
05/01/06 08:45:04
神社境内の奥にある祈祷所か、御許山の大元神社のどちらかだろうが
社長が登山までして御許山に登るとは思わないし、普通に考えれば
前者のことでしょう。

177:名無しさん@京都板じゃないよ
05/01/06 08:48:34
>>174
今年が10年に一度の年になるんでしたっけ?
それとも、昔のように祝い事がある度に参拝する制度が復活?
それにしても、いまだに勅使街道を使うとはなかなか粋な
はからいですね。
なんか楽しみです。

178:名無しさん@京都板じゃないよ
05/01/06 08:51:02
>>171
日本書紀の編者は、中国の文献をかなり参考にしており
明らかに卑弥呼のことは知っていたようですよ。

179:名無しさん@京都板じゃないよ
05/01/07 01:04:43
>>175
「宇佐に参るなら、御許に参れ」というくらいだから、御許山のことじゃない?
奥の祈祷所なら、今年、自分も参ってきました。
個人なら18000円以上払わないと、一番中央の祭殿の前までは行くことは出来ません。
1口6000円で2口12000円までだと、巫女さんの「浦安の舞」までは見ることが出来ます。(笑)
ウチは母方が辛島一族で、代々長女が結婚するまで何か行事があると、神社の巫女さんとして、
八幡神社に出務していたそうです。
太平洋戦争でその慣例が崩れてしまい、お社も廃れてしまったそうで、祖母は
「あの戦争は、日本の神々の敗北でもあった」と言っていました。

180:名無しさん@京都板じゃないよ
05/01/07 01:13:57
>>177
>それにしても、いまだに勅使街道を使うとはなかなか粋な
>はからいですね。
ですね~。
ちゃんと京都御所でも一泊するらしいですよ。
ただ、最近は車を使うので、フェリーでいったん裏門司あたりに上がり、
そこから車で向かうことになるかも知れない、とのことです。
車を使うのは、途中、何カ所も立ち寄らないといけないからだとか。
宮中とか、昔ながらのしきたりに厳格なところは、その作法を代々伝えて
いかないといけないそうで、必ず前回の経験者が一人以上、ついていくそうです。

181:名無しさん@京都板じゃないよ
05/01/07 01:25:51
↑の方のような血脈みたいな話には、素直に、単純に憧れてしまいます。いいなー
御許山の大事な部分には、バラ線が張ってあるらしいですけど、勝手に中に入った
人なんかはいないんでしょうね。
もし宇佐を参拝できたら、神宮参拝の後、何とか神社から御許山に登ろうと
思っているのですが、これってヤブを越えたりする困難な登山なんでしょうか?
ネットでは別ルートの登山しか載っていないのでチョット心配です。
最近、宇佐神宮から登った方いらっしゃったら、どんな様子だったか聞いてみたいです。

182:名無しさん@京都板じゃないよ
05/01/07 01:55:36
卑弥呼は、皇室出身の地方豪族だと思います

大陸の歴史書が正しいとは思わ無い!
左翼は、古事記や日本書記などを無視するくせに、都合の良い所だけを取り上げる
史実とは、かぎらないが日本は、もう少し物語、日本書記や古事記や記紀伝記などを大切にするべき

183:名無しさん@京都板じゃないよ
05/01/07 02:02:03
聖書なんて、デタラメで嘘に溢れてるけど
海外では、原作どうりに教えている
さらに、嘘と解りつつもテレビや映画で放送や放映している
日本も少しは、日本書記や古事記や記紀などを放送や放映するべきです

184:名無しさん@京都板じゃないよ
05/01/09 16:55:40
とりあえず、宇佐神宮の二の御殿に祀られてる「比売大神」って一体誰なのよ??
一の御殿の応神天皇や二の御殿の神功皇后にくらべると明らかに上位の人物でしょ?

あと何で「道鏡を皇位につかせよ」って託宣を天皇は聞き入れたのか?
それと宇佐神宮で四拍手なのも謎だし・・・・


もしかしたら邪馬台国もここにあったのかも・・・・
「SHK新邪馬台国放送協会」があるし・・・・・・・w


185:名無しさん@京都板じゃないよ
05/01/09 16:56:43
>>166
宇佐神宮行ったら「神仏習合発祥の地」って書いてあるよね。

186:名無しさん@京都板じゃないよ
05/01/14 02:59:28
>>184
このあたりの経緯は >>131 >>132に詳しく書いてあります。
4拍手は他にも出雲大社があり、伊勢神宮では、起拝を四度繰り返す「八度拝
(はちどはい)」&八つ打ってさらにその終わりに短拍手を一つ打つ「八開手
(やひらて)と呼ばれる拝礼作法ですので、もっと面倒ですね。
耶馬台国宇佐神宮説は以前よりあって、宇佐神宮のある亀山が卑弥呼の墓だと
おっしゃる方もいらっしゃいます。
でも、宇佐神宮が亀山の現在の地に移った時期を考えると、時代的に合わない
ように思います。

187:名無しさん@京都板じゃないよ
05/01/14 03:07:21
>>185
神仏習合に関しては、>>131の大神一族の関与が大きかったのでは
ないかと思います。


188:名無しさん@京都板じゃないよ
05/02/01 20:11:23
大神って、中央から来たんだよね、確か。

189:名無しさん@京都板じゃないよ
05/03/11 22:21:48
耶馬渓=邪馬台国?

190:名無しさん@京都板じゃないよ
05/03/20 22:38:50
>>189
大和に繋がるような地名が近辺に沢山あるのが邪馬台国
宇佐説の根拠の一つになってるみたいやね

191:名無しさん@京都板じゃないよ
05/03/20 23:12:38
耶馬渓の名称は、1818年にここを訪ねた頼山陽が
奇岩奇峰の美しさに驚嘆し、山国渓(やまぐにたに)を転じて
「耶馬渓」と名付けたもんだぞ。
邪馬台国と関係あるわけねえだろ。
デンパばっかとばしてないで勉強しろ。

192:名無しさん@京都板じゃないよ
05/03/21 08:27:24
>>191
だからその山国→邪馬(ヤマ)国ってことだそうな

193:名無しさん@京都板じゃないよ
05/03/23 19:31:07
地震で宇佐神宮の本殿三之御殿の壁に亀裂だってさ。

194:名無しさん@京都板じゃないよ
05/03/29 15:56:17


195:名無しさん@京都板じゃないよ
05/03/30 16:12:59
宇佐大好きなんだけどな・・・
伊勢もいいけど、宇佐の雰囲気はいい!!!


196:名無しさん@京都板じゃないよ
05/05/30 00:13:37
>>188
大神は中央から派遣されたのですが、遠賀と関係があるとも言われ、大元は
九州だ、という説もあります。

197:名無しさん@京都板じゃないよ
05/05/30 00:18:15
宇佐も素晴らしいですが、宇佐の本宮と言われている中津の薦神社も素敵ですよ。
特に水辺に立つ鳥居がなんとも綺麗です。

198:名無しさん@京都板じゃないよ
05/06/13 08:38:11
確かに宇佐の3姫巫女が宗像に行って、その一姫巫女が厳島神社に祀られている。
鳥居の形と言い、祀られ方と言い、オリジナルは薦神社の豊の国の人々だった
可能性はあるね。

199:名無しさん@京都板じゃないよ
05/07/07 00:15:22
比売大神は卑弥呼だと言う説がある件。

200:名無しさん@京都板じゃないよ
05/07/07 12:49:52
以前、NHKの「街道をゆく」で見たんだが、
宇佐神宮のご神体は「まこも」で出来ているらしいな。

201:名無しさん@京都板じゃないよ
05/07/07 23:15:35
>>200
まこもの実  【カナダ産 インディオの人たちが、 主食とし、天然の湖からとれるまこも草の稲穂】
(別名 インディアンライス)
 真菰は沼や川、あるいは田んぼの水路などの水際のいたるところに自生するイネ科の大型
多年草で、水中の泥土に根を張り、春にタケノコ状の芽を出し、夏までに草丈が1メートルから
2メートル以上にまでなります。また真菰は地方によっては、カツミ、ハナカツミ、ガッコ、コモク
サなどとも呼ばれています。

 真菰の形態は、少なくても6千万年から1億万年前も現在の姿と同じであったことが、真菰の
化石の発見によって確認されております。
 地球上における幾万種類の植物、数億年間生き続けている植物の中で、これほどの古い時
代から姿を変えることなく、現在も維持し続けている植物は真菰だけだろうと云われております。

 真菰は神話時代からその実在が知られており、最古の書物『古事記』や『日本書紀』 『万葉
集』などにも見つけることができます。マコモは、「病気を癒すもの」「邪気を払うもの」「浄化する
もの」等の意味を持ち、霊草"マコモ"として大切に扱われています。
出雲神社の「真菰(まこも)祭り」、氷川神社の「まこも神事」は有名。
などに、利用されています。
URLリンク(www.jomon12k.com)

まこもは米稲作が広がる前の食料だった可能性がありますね。
ちなみに宇佐神宮の御神体はまこもで作った枕(薦枕)であると言われています。
URLリンク(inoues.net)

202:名無しさん@京都板じゃないよ
05/07/09 19:57:53
共通点:どちらもワールド○イトに神域を穢されている。
 で、金儲けの道具に使われている。

203:名無しさん@京都板じゃないよ
05/07/09 23:04:44
>>200
宇佐神宮の奥宮である大許神社(御許山)に比売大神の御神体が在ります。
神宮奥の「入らずの森」には三本の石柱があり、これが最も古い御神体だと言われています。

204:203
05/07/09 23:11:25
大許(おおもと)神社は大元神社とも書きます。
URLリンク(www.genbu.net)

205:名無しさん@京都板じゃないよ
05/07/12 16:41:36
宇佐神宮の神殿の扉を開いて御神体を一般人が拝めるような神事等はありますか?

206:名無しさん@京都板じゃないよ
05/07/31 22:20:16
うさっ

207:名無しさん@京都板じゃないよ
05/08/24 09:51:46
>>203
三位一体→キリスト教と関係あるかな?
>>204
大本と関係あるかな?

208:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 12:59:59
>>202 宇佐八幡さまの線香が1500円の件でしょ?
 ワルは神域を穢すな!

209:名無しさん@京都板じゃないよ
05/09/13 21:59:43
なんで、神社で線香? 霊感商法詐欺?

210: ◆UsSEE86ggg
05/09/14 22:49:18
何の脈絡もなく、ここで一句。

味噌持って その内いくぜ お伊勢さん

211:名無しさん@京都板じゃないよ
05/09/15 10:49:29
>>209
だから神仏習合って言ってんじゃんかよw


212:名無しさん@京都板じゃないよ
05/09/17 00:13:12
高木彬光の小説に書いてあること、宇佐の山自体が古墳で、石棺も修理の際にみつかったというのは事実か?

213:名無しさん@京都板じゃないよ
05/09/17 20:08:21
伊勢神宮は古代は別として今の伊勢のイメージを決定付けたのは
江戸文化でしょうね、当時の文化の浅い江戸人にとっては何か
とてつもなく凄いものに見えたんでしょうね。w

沖縄&九州&四国&中国&大阪地方の多重に文化の層がある土地の人
が行くと「なんじゃいこれ?」って多分思います。w


214:名無しさん@京都板じゃないよ
05/09/17 20:40:48
>>212 事実ではない。
 私も小説を読んでそう信じていたのでちょっとがっかり。

>>213 そうかね?
 沖縄のいくつかの御嶽~沖ノ島~伊勢神宮には共通するなにかを感じるぞ。
 伊勢神宮~仁科神明宮にも別のなにかがあるな。

 宇佐神宮~住吉大社でもなにかを感じるが。

215:名無しさん@京都板じゃないよ
05/09/17 21:03:25
>>214
その「なにか」に具体性が無いでしょう?例えばどんな神社仏閣に行っても
その建物の装丁=梁のつくりや装飾や彫刻など楽しませる何かしらがある
が、伊勢にはそれが無いそう言う神者仏閣が持つ構造概念を完全にまたは
意識的に排除した作りになってる。だから多重な文化層で出来上がってる
西日本の人達には物足りないと言うか「エンターテーメント」がたりないとw

216:名無しさん@京都板じゃないよ
05/10/01 21:39:13
どちらも歴史もあり有名です。

217:名無しさん@京都板じゃないよ
05/10/02 01:18:24
門扉が「招き」で一般とは逆なのが特徴らしいです。
=宇佐神宮。


218:名無しさん@京都板じゃないよ
05/10/06 01:58:56
宇佐神宮勅祭あげ!

219:波木井坊竜尊@日蓮宗葵講@佛所 ◆xd7mxrd9Z6
05/10/06 02:30:14
伊勢っていっても内宮神道と外宮神道は別でしょ?

220:名無しさん@京都板じゃないよ
05/10/11 08:52:21
伊勢って言うと本居宣長が反射的に浮かぶ。
「伊勢乞食」とまで揶揄された宣長の伊勢神宮に対する功績はやはり大きいと思われ。

221:名無しさん@京都板じゃないよ
05/10/12 00:49:30
有名神社の一つ

222:名無しさん@京都板じゃないよ
05/10/12 17:48:08
築上郡には宇佐神宮の元宮、金富神社があります。小さい神社ですが。
また宇佐神宮の航空写真を見ると前方後円墳に境内が作られているのがよく
わかります。

223:ナナシ。
05/10/12 18:38:51
前方後円墳のなかは、、神武天皇のひ孫のお墓なのです。

224:ナナシ。
05/10/12 18:44:09
キリストの最後の使徒の名前と伊勢神宮にお祭りされている方の名前が似てるらしい。
2003年8月25日?のNHK特集。大阪市高槻古墳から巨大埴輪。?
このなかで、伊勢神宮の埴輪があり、屋根に魚の紋章があるとのことです。
魚とキリスト教の関係は?

225:名無しさん@京都板じゃないよ
05/10/12 18:50:32
>>223
ひ孫の奥さんかもよ?

226:名無しさん@京都板じゃないよ
05/10/12 19:40:32
聖パウロの指のあと

227:ナナシ。
05/10/12 19:42:59
ユダのあと、たしか、マテリアスだったっけ?
アマテラスになるのかな。ムーに載ってました。
飛鳥昭夫さんですね。

228:ナナシ。
05/10/12 19:43:47
ひ孫ですよ。宇佐図書館に本があります。

229:名無しさん@京都板じゃないよ
05/10/12 22:23:13
>>227
マティア(マッテヤ)
URLリンク(ja.wikipedia.org)

230:名無しさん@京都板じゃないよ
05/10/13 10:03:22
高床式は南方系だよな

231:名無しさん@京都板じゃないよ
05/10/16 07:51:35
( 〒 番号訂正版 )

◇◆有識者会議に「葉書」を送りましょう◆◇

10月21日(金)必着 ←← 10月25日(火)の有識者会議向け

〒100-8968 東京都千代田区永田町1-6-1
内閣官房 内閣総務官室 「皇室典範 有識者会議」御中

難しい理論はいりません、これだけは書きましょう!少しアレンジしてね!
・女性・女系天皇反対
・男系男子維持で
・旧宮家を復帰させよ

232:名無しさん@京都板じゃないよ
05/10/16 07:56:39
■女性天皇反対の突撃先■

内閣官房 内閣総務官室 「皇室典範 有識者会議」宛
 URLリンク(www.cas.go.jp)
     TEL 03-5253-2111
     ご意見募集 URLリンク(www.iijnet.or.jp)

首相官邸 URLリンク(www.kantei.go.jp)
     TEL 03-3581-0101
     ご意見募集 URLリンク(www.kantei.go.jp)
     小泉内閣メールマガジン(首相メールマガジンの意見欄も直接首相に届く)
        URLリンク(www.kantei.go.jp)

自民党本部 URLリンク(www.jimin.jp)
        TEL 03-3581-6211
        FAX 03-5511-8855
   自民党本部・公聴室:03-3581-0111
   自民党に物申す:URLリンク(www.jimin.jp)

233:名無しさん@京都板じゃないよ
05/10/16 09:16:53
コピペ

とりあえずお勧めの本でも貼っておく

「皇統断絶 ~女性天皇は、皇室の終焉~」
中川八洋 ビジネス社 税込1,680円
四六判270p ISBN 4-8284-1190-9
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(bookweb.kinokuniya.co.jp)
URLリンク(www.bk1.co.jp)
URLリンク(www.7andy.jp)

234:名無しさん@京都板じゃないよ
05/10/17 13:29:36
>>230
前に伊勢神宮の社殿そっくりな南アジア農耕民族の家を見たことが在る。(かつお木まで同じだった)

235:名無しさん@京都板じゃないよ
05/10/18 08:35:14
実名・実住所がベストですが、抵抗感があるのなら匿名希望でもいいと思います。
◯◯県◯◯市在住 匿名希望 ◯◯才 ◯性 会社員(or主婦など)
あて先(住所)は下にある通りです。
「皇室典範有識者会議」について、という書き出しでいいと思います。

あまり細かい理論は述べなくても、主旨がはっきり書いてあればいいと思います。
本当は署名運動や反対集会などをしたいところですが、到底間に会わないので
このようなOFFにしました。
「葉書」は署名に変わり得ると思いますので。

( 〒 番号訂正版 )

◇◆有識者会議に「葉書」を送りましょう◆◇

10月21日(金)必着 ←← 10月25日(火)の有識者会議向け

〒100-8968 東京都千代田区永田町1-6-1
内閣官房 内閣総務官室 「皇室典範 有識者会議」御中

難しい理論はいりません、これだけは書きましょう!少しアレンジしてね!
・女性・女系天皇反対
・男系男子維持で
・旧宮家を復帰させよ

236:名無しさん@京都板じゃないよ
05/11/18 19:59:49
なんでこの2つを比べるの?

237:名無しさん@京都板じゃないよ
05/11/19 15:21:59
>>236
皇室に最も縁の深い神社だから。

238:名無しさん@京都板じゃないよ
05/11/27 20:07:51
女系天皇について
ご神託はまだございませぬか?!

239:名無しさん@京都板じゃないよ
05/11/27 20:15:05
>>237
戦後、皇籍を離脱した旧皇族・竹田家の奴か?
2ちゃんねらーかよw

240:名無しさん@京都板じゃないよ
05/11/27 22:00:05
>>238
恐らく内密に御神託を伺っていると思う。

241:名無しさん@京都板じゃないよ
05/11/27 23:27:25
皇統をぶち切り、皇室を破壊せんとする皇室典範の改正。

平成の弓削道鏡は一体誰だ?

242:名無しさん@京都板じゃないよ
05/12/04 08:37:58
ご神託はまだか!?

勅使派遣すべし

243:名無しさん@京都板じゃないよ
05/12/08 06:02:24
宇佐神宮のだんご美味いよね~

244:名無しさん@京都板じゃないよ
05/12/18 16:56:57
ご神託まだー?

245:シロート御免
05/12/21 21:05:49
そんな遠くにある神宮に天皇家が参るってことは、そこが天皇家のルーツだからですよね。
東征を考慮すれば、天皇家はそもそも宇佐からきた。そこの真中に祭られてるのが女性なら、
卑弥呼=アマテラスとしか考えられん。常軌を逸した存在の神功皇后は女傑斉明についての
言い伝えを流用して実在性を装い、中国に卑弥呼と混同させようとしたという説がタダしそう。
同じく応神は、実はそれ以前の王朝とつながっていない簒奪者だったのを、前王朝の始祖と一緒に
祭ることでルーツを欺き正当化しようとしたのでは?

246:名無しさん@京都板じゃないよ
05/12/21 22:05:06
天皇はミクロネシアから来たんだよ。

247:名無しさん@京都板じゃないよ
05/12/22 22:47:23
ところで、宇佐神宮で恋愛成就の祈願って効力あるだろうか?

248:名無しさん@京都板じゃないよ
05/12/22 23:17:56
>>246
黒潮に乗って、南部九州(天孫降臨伝説有り)へ上陸したのは間違い無さそうだが・・・
その源は大陸かも知れない。

249:名無しさん@京都板じゃないよ
05/12/27 21:09:14
>>245
よくそういう推測な話しが流行ってるが
ヒメ神=卑弥呼の推測はまあいいとして
その後の応神帝が異王朝てのは何が根拠なのか?

250:名無しさん@京都板じゃないよ
05/12/29 15:40:43
>>249
武内宿禰と神功皇后の話。

251:源氏波木井坊竜尊@日蓮宗葵講 ◆xd7mxrd9Z6
05/12/29 15:45:13
>>250
それじゃ竹内文書(藁)

252:名無しさん@京都板じゃないよ
05/12/29 15:50:19
ハキイさん日蓮宗総合スレのご指名質問は無視ですか?

253:名無しさん@京都板じゃないよ
05/12/29 16:08:16
>>251
いや古事記や日本書紀でもこの部分の記述を読めば内容の不自然さが分かる。

254:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/13 22:43:25
ここひとたち語るだけで正月どこ行ったん?

255:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/24 20:55:20
東大寺w

256:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/27 21:25:24
そろそろハッキリしないかな。。

257:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/31 03:32:49
宇佐も移動してんですね?宇佐の元祖は立入禁止とか、、、おとなしい奴ばっかが専攻してんのかな?

258:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/31 20:46:47
移動って何?
宇佐神宮の先祖と呼ばれる
宇佐の隣の中津市にある薦神社なら有名。誰でも参られるよ

259:名無しさん@京都板じゃないよ
06/04/12 20:45:10
>>251
違うよ、記紀の内容に書いてある事だよ。

260:名無しさん@京都板じゃないよ
06/04/12 20:51:53
>>258
大元神社(宇佐神宮奥宮)の事だと思う。
URLリンク(www.genbu.net)

宇佐神宮より奥の御許山山頂に在って祀って在るのは比賣大神。
(比賣大神=卑弥呼説もあり)

そして有刺鉄線の結界の奥には巨石が林立するストーンサークルが在る。
(古代にここで儀式が行われていた証)

261:名無しさん@京都板じゃないよ
06/04/14 14:03:52

上野八幡神社公式掲示板  宮司の津多姫さんに あたたかい 励ましの言葉を
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)

262:犬はみんな不潔かよ!~本当にあった悲しい物語~
06/04/16 12:30:45
三重県の小さな野外水族館?嫌な感じ!確か神社も経営してる。
ペット同伴可能かどうかメールしたらうちの犬、
不潔扱いで返信しやがった。もっと言葉を選べっての!
あそこの海獣よりうちの犬の方がずっと衛生的!
マナー守らない買主がいるからだと思うけどさ、メールの文面では
明らかに盲導犬もだめだね。
あそこはふれあいや癒しをテーマにしてるけどさ、
施設もバリアフリーじゃなければ、心もバリアフリーじゃないね。
前もスタッフに声かけたら超不機嫌!後で問い合わせたら
「個人的なことにはお答えできない」だと。
あそこのスタッフは客に個人的感情をぶつけるんかよ!
しょせん大勢いる客の中の一人にすぎないからね、
「都合の悪い客は切り捨てる!」。そんな主義なんやね。
そこの神社の神様、きっと鬼やね!
嫌な気分だった!でも、あ~すっきり!

263:名無しさん@京都板じゃないよ
06/04/16 16:50:31
うp汁

264:名無しさん@京都板じゃないよ
06/04/22 08:48:32
神社の本殿や地下や諸々の調査を可能にする請求権てゆうか提訴てゆうか…


不可能かな?判決まで何十年もかかるんだろうな…ケネディ暗殺事件の文書公開より早いかな?

265:名無しさん@京都板じゃないよ
06/04/22 10:11:12
NHKみとるKE

266:名無しさん@京都板じゃないよ
06/04/22 17:31:52
>265
みのがした

267:名無しさん@京都板じゃないよ
06/05/06 13:23:50
>>264

>ケネディ暗殺事件の文書公開

永遠にされない気がするが・・・

268:名無しさん@京都板じゃないよ
06/05/07 10:01:52
▽【八幡宮(八幡神社)と品陀和気命】
 八幡神社の総本社は大分県宇佐市の宇佐神宮(宇佐八幡宮)である.宇佐神宮の由来は次の通りである.
 宇佐神宮は元来,宇佐の豪族所有の私的宇佐宮であったという説がある.祭神は豪族の祖とされる,比売大神(ひめのおおかみ)(または比売神)という女神であるとされる.
 大化の改新(645年)の翌年に,第36代天皇,孝徳天皇による改新之詔,
 一、公地・公民(従前の天皇等が立てた子代の民と各地の屯倉、そして臣・連・伴造・国造・村首の所有する部曲の民と各地の田荘は、これを廃止する。)
によって,宇佐宮を私的宇佐宮から公的宇佐宮としたとされる.
 その後,年代は定かではないが,宇佐宮には「応神天皇」と御母「神功皇后」(じんぐうこうごう)を,「比売大神」と併せて八幡三神として祀(まつ)るようになる.

269:名無しさん@京都板じゃないよ
06/05/07 10:03:53
▽【宇佐神宮と朝廷(皇室)】
 朝廷の祖先たる先祖を祭る宇佐宮の評判を受け,
朝廷は天平十三年(741年)に冠,神馬,経典と僧侶とを送り,
境内に三重塔を建立して,仏教と関係を結ぶ.
災害や天然痘が多発した同時期に,第45代天皇,聖武天皇(しょうむてんのう)が
大仏造立の詔を発し.奈良東大寺造園を開始.東大寺大仏鋳像(ちゅうぞう)に際して,
原料である金と銅に不足を生じた際,託宣によってこれを支援.
朝廷(皇室)の尊信厚い宇佐神の信託を仰ぎ,伊勢神宮に次ぐ皇室第二の宗廟として
崇拝の対象となり仏教擁護の社として繁栄した.
延暦17年(798)には「八幡大菩薩」と連称する様になり,
仏教保護としての神として,完全に神仏習合したとされる.
宇佐神宮は律令制を収源としたが,
平安時代を通じ律令制の崩壊につれて次第に荘園化して神領荘園が成立していく.

270:名無しさん@京都板じゃないよ
06/05/08 22:45:07
宇佐は寒いです

271:名無しさん@京都板じゃないよ
06/05/16 23:39:21
宇佐神宮に行きましたよ~

6000円の一口でしたが、祈祷してもらい巫女さんの舞も見れて、
お札やお守りなどももらえたし、満足しました!

これからも頑張ろう~って気力が出た感じです

感謝感激(∩´∀`)∩ワーイ

272:名無しさん@京都板じゃないよ
06/05/28 05:12:57
先日初めて宇佐神宮に参拝しました。

女子高生の集団が(しかもバレーボールのユニフォームで)、デジカメやムービーを
互いにとりながら、参道を進んでいました。もちろん参拝も互いに写真をとりながら。
職員も近くにたくさんいるのに誰も注意しない。

帰りには、犬を抱かずに縄につないでまるで散歩のように参道を歩く観光客と
すれ違いました。

以前に伊勢神宮に行きの荘厳さに感動した後だったので、余計に残念でした・・・。

273:名無しさん@京都板じゃないよ
06/06/02 15:15:39
)テェつないでダラダラ歩いてる馬鹿ップルも阿呆すぎ!もし自分が神様ならあんな態度のカップルに恵みをあげるのか?

現世は自己チュー批判をする平民ほど基本精神が自己チューな様ですな。

274:名無しさん@京都板じゃないよ
06/06/02 15:17:48
です。イエスです

275:☆大分ヤバイ☆人権擁護法モドキ条例?!☆
06/06/05 22:21:51
スレリンク(mayor板:25-番)
 ●大分市の「男女参画条例」推進委員設置へ
 URLリンク(www.oita-press.co.jp)
 ...6月定例市議会に...

276:名無しさん@京都板じゃないよ
06/06/06 15:41:34
>>272
私も先日、初めて宇佐神宮に参拝しました。
大声で赤ちゃんと戯れる親ばか一家に遭遇しました。
この時点で気分は超↓↓↓
真面目に参拝している中年の男性も居ましたけど。
建物は「今塗りたて」という感があり、建物の中は一切見えず、
宮内の方に聞いたら
「普通 神社などは建物の中は見せません。うちでも中を見せるのは年に数回だけですよ」
と言われた。
本当にそうなのですか?

おみくじは一風変わったものでしたが、「宇佐神宮」の名は入っていませんで
ちょっとがっかり・・・。

ウチの近所の八幡さまは、中に龍の木彫りを掲げ、それを鎖で巻いて、
奥にはおおきな鏡があります。
大きなクスもあり、宇佐より幻想的で、なにかをカンジます。

ちなみにまだ伊勢には行ったことありませんが、
今現在わたしの「何かを感じる」神社No.1は厳島神社です。

277:名無しさん@京都板じゃないよ
06/06/07 19:18:43
203 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2006/06/07(水) 18:48:12 ID:tPficeGa0
日本の土器にはヘブル文字が書かれてるものもあるから
ヘブル語が伝播して多少なりとも日本語のルーツになった事は確かだよ。

「YHWH」をイメージ検索してみると解ると思うが、ヘブル語で
絶対神ヤハウェを綴る単語は漢数字の「八」に似た文字が使用されるが、
この文字の読みは「ハ」または「ヤ」で、単体で神を表す。

日本の神社や神の名前に八が付くものが多いのは決して偶然ではない。
八幡神社や八坂神社はヤハウェそのものが祭られたのが起源という説も。
ちなみにヘブライ語でヤー・ウマトというのは、ヤハウェの民、即ち
神の民をという意味であり、これが「ヤマト」の起源になったという有名な説もある。


宇佐の三神(神功皇后、応神天皇、比売大神)からは、キリスト教の三位一体を想像しました。

278:276です
06/06/09 15:53:53
先週末 宇佐神宮に参り、これといって何もなかったのですが
今週のロト6で4等初めて当たりました♪
ご利益???
今週末 もう一度行ってきます。

279:名無しさん@京都板じゃないよ
06/06/13 04:24:59
宇佐神宮で釣りした友達がおるよ
怒られたとかいってた

280:名無しさん@京都板じゃないよ
06/06/13 07:50:01
ところで昨日、今日あたりお偉いさんが
各神社で、何か祈祷とかやらなかったかね?


281:名無しさん@京都板じゃないよ
06/06/25 12:15:54
やっぱ宇佐神宮の比売大神様が卑弥呼でしょう。
魏志倭人伝に台与(とよ)という跡継ぎがあったとかかれていますが、豊の国の真ん中。
宇佐神宮をおよそ境にして前が豊前、後ろが豊後です。

それにしても魏志倭人伝、
「一女子爲王名曰彌呼事鬼道能惑衆」
訳:名を曰彌呼(卑弥呼)なる一女子を王と為す。鬼道をおこないよく衆を惑わす。
昔も今も日本に内政干渉をしてやがります。

282:神社吉
06/06/26 12:27:21
がらの悪い人が増えましたね。

283:名無しさん@京都板じゃないよ
06/06/26 14:09:19
88 :プラム ◆8qrx8iDI :02/06/13 07:02
○´∀`○は発狂したようです。ご愁傷様。後おながいじゃなくてお願いだよ(ワラ
かわいい~~!!!!
みんな~プラム君の時間だよ~!!
天才君集まれ~!!

    %%%%%%%%% 
    6| -σ-σ | 
     |   ゝ  |  <チョンコまるだしっすよー
     \ ∀ / 
    │|  │ 
     U ♂ )
     │|│|
     ⊂つつ

ほぼ毎日初心者板やその他多数の板に出現!!
みんな見たらかわいがってあげてね!! 


284:名無しさん@京都板じゃないよ
06/06/26 18:06:26
宇佐神宮で、
看板に宇佐祖神社って書いてあるから、
そこのおばさんに、どこか聞いたら、
ずっと居るけど解らないって言われた。
ほんとう?

285:名無しさん@京都板じゃないよ
06/06/26 18:22:39
宇佐神宮

なんもないな

面白くない

286:名無しさん@京都板じゃないよ
06/06/26 20:07:16
>>284
宇佐神宮ホームページ
URLリンク(www.usajinguu.com)
に入って「境内案内」を見てください。
もし、足が丈夫だったら見て回ってみてください。
色々あるよ。

287:名無しさん@京都板じゃないよ
06/06/26 20:54:52
>286 
284です。
有難うございます。
ありました、お騒がせ致しました、頓宮ですか、お参りしました。
宇佐の人はいい人ですが、のんびりしてますね。

288:名無しさん@京都板じゃないよ
06/06/27 00:36:02
宇佐神宮は近くに旨いメシ屋がないのがなァ

289:名無しさん@京都板じゃないよ
06/06/27 23:20:43
巫女しゃんはほんのり甘口でよかったですお

290:名無しさん@京都板じゃないよ
06/06/28 19:23:02
いろいろな神社に参ったが
宇佐神宮だけは特別
何かあるよ、あそこは
っていうか表参道の突き当りに何かを感じるよね

291:名無しさん@京都板じゃないよ
06/06/29 15:51:29
下宮あたり?

292:名無しさん@京都板じゃないよ
06/06/29 18:42:14
宇佐八幡宮、参道鉄道が廃線になってから廃れたね、団体の観光バスも減って。
むかしは横町の通りで宇佐飴の製造販売のショーウインドウなんかもあったのに。
弥勒寺を再建して神仏習合の有様を再現するとか、卑弥呼謂れの甕棺を再発掘するとか、
観光振興策はあると思うのだが・・・・。昭和の御造営が戦前だったから、そろそろ
平成の御造営をしたらどうなんだろう。伊勢神宮(内宮)を訪れるたびに、宇佐の凋落を
感じてしまうよ。御許山もシャトルバスか何かで登れるようにすればいいものを、
ふつうの人じゃ登りたくても大変だし。

293:名無しさん@京都板じゃないよ
06/06/29 20:55:00
>>292 地元は大変だ!


294:名無しさん@京都板じゃないよ
06/06/30 14:37:04
参道石段の最上段あたりに、双子石があるの知ってますか?
子供のころに「これを踏むと双子が生まれる」と言われてましたが、
いま考えると宇佐のような田舎で双子がめでたいわけでもなく、
不思議に感じるこの頃です。何かほかにいわれがあったのかしら。

295:名無しさん@京都板じゃないよ
06/06/30 19:37:56
>>291
下宮ってより、その手前の上宮と下宮とへ分かれる広場(のようなところ)




296:名無しさん@京都板じゃないよ
06/07/01 00:05:11
>>295 晴れでもひんやりしてますよね。

297:名無しさん@京都板じゃないよ
06/07/01 20:34:54
6 津多姫智子統合隔離病棟結界スレ 6
スレリンク(kyoto板)l50

一社の宮司のくせに知的障害者を馬鹿にする、同和差別を繰り返す、勅令を受けたと詐称する、

本職のかたがた、成敗してください。

298:名無しさん@京都板じゃないよ
06/07/01 22:03:39
こまった人ですね

299:地元住民
06/07/02 04:13:59
花火いつだっけ
まだ決まってないか

つか宇佐神宮たまに行くけど
人いねえ

300:名無しさん@京都板じゃないよ
06/07/03 21:22:14
>>299  その宇佐に人はあなたひとりだけいればそれでいいのです。  神もあなたと同じように、寂しく貴方を歓迎してるから・・・

301:名無しさん@京都板じゃないよ
06/07/09 16:06:39
宗廟って言われているけど、墓ってことかな?


302:名無しさん@京都板じゃないよ
06/07/09 18:05:29
廟とは墓の事でなく、御魂を祀る建物、場所を云う。
墓に付属する場合もあるけど墓とは本来別個の施設
。別の位置に建てられるのも珍しくないし、それが本来の姿。
だから墓という事にはならない。

303:名無しさん@京都板じゃないよ
06/07/10 16:46:35
宇佐もそかな?

304:名無しさん@京都板じゃないよ
06/07/11 14:53:03
    ヾヽ
   _( ・l> ハトポッポ
    ミ_ノ


305:名無しさん@京都板じゃないよ
06/07/12 15:44:55
>>302 なら墓の場合もあるって事?

306:名無しさん@京都板じゃないよ
06/07/12 17:33:47
来年には日本の鐵工会社がすべて外資に飲まれるかもしれない。
製鉄が日本に渡って以来、最高級の鉄を作ってきた日本。。。
最初の大規模工場を国営とし八幡製鐵所として宇佐八幡宮のお膝元に据えたのも
東大寺建設の際に銀や銅を提供した宇佐神宮だからこそでしょう。
東大寺の護り神として
また製鐵所=日本産業の護り神なのしょう。

国内鉄鋼界も 外資買収に備えた連携を進めているようだが巨大資本の前に困難だろう…。

ここで 各種特許や特殊技術所有権は 宇佐神宮や伊勢神宮所有にしたらどうだろ
っっってのは行き過ぎた話しだが、どうにか分社化子会社化を計り
世界最高技術の鉄鋼国家を守って欲しいものです。
関連者様がお読みになりましたらどこかに貼付るなりして下さい。
九州38歳より

307:名無しさん@京都板じゃないよ
06/07/13 00:46:43
うむむ

308:名無しさん@京都板じゃないよ
06/07/13 01:07:43
51歳の間違いだろ

309:名無しさん@京都板じゃないよ
06/07/13 12:46:34
>>1 伊勢は空っぽ神社だからな、宇佐の真似して。

310:名無しさん@京都板じゃないよ
06/07/13 18:11:36
宇佐もからっぽ?

311:名無しさん@京都板じゃないよ
06/07/13 20:09:11

7 智子津多姫智盛統合隔離病棟結界スレ 7
スレリンク(kyoto板)l50
岐阜の上野八幡神社以外に神様はいないそうです

312:名無しさん@京都板じゃないよ
06/07/14 21:34:26
廃れるのは、お勤めしている神主に問題ありだからな。
ここの跡取りとかもよくある世間知らずの馬鹿息子とか馬鹿娘なのかな


313:名無しさん@京都板じゃないよ
06/07/15 22:49:59
九州の伊勢といえば伊野天照皇大神宮

314:名無しさん@京都板じゃないよ
06/07/31 18:50:58
花火見た人おるかえ?

315:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/08 13:09:14
>>1
>>天皇家の本当の氏神は伊勢神宮ではなく宇佐八幡だという説がありますね。

それは電波小説家の井沢元彦が「逆説の日本史」で読者を騙すために捏造した偽説です。

弓削道鏡事件で称徳天皇が和気清麻呂を宇佐神宮に行かせた真の理由。
清麻呂は、井沢元彦が読者を騙したように、伊勢神宮などを無視して宇佐神宮に道鏡に天皇位を譲ることの可否をわざわざ聞きに行ったわけではない
事の発端は「道鏡を天皇にすれば国家安泰」という神託を宇佐神宮が下したと、宇佐神宮~太宰府~都と報告してきたことにあるのだよ。
つまり清麻呂は、宇佐神宮が出した神託の「道鏡に天皇位を譲るべき」が正しいかどうかの確認に行ったのだ。
宇佐神宮の神託の内容が正しいかどうかを伊勢神宮やその他の神社に確認に行く馬鹿がどこにいる。

では、なんで当時、宇佐神宮の神託が重視されたのか。それは
①宇佐神宮は神託を下す神として奈良朝で有名であった《仲哀天皇と神功皇后、三韓征伐》
②奈良朝では大々的に宇佐のご神託を政治的に利用してきた実績がある《大仏建立黄金神託》

天皇側は何年も前から宇佐神宮に恩恵を与えるなどして、この神託を出させるように仕組んでいた節がある。
天皇・道鏡勢力が大宰府と連携して宇佐の神託を作り上げ、それを藤原勢力が阻止したというお話。


316:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/08 13:33:49
孝謙天皇が道鏡に譲位しようとした際、皇祖への伺いをたてようとして使者を派遣した=井沢お得意、読者騙しのレトリック
当然のごとく次の疑問と解答が導かれる
皇祖に伺いを立てるのなら、なんで伊勢ではなく宇佐なんだろう?~そうか真の皇祖が眠るのは伊勢でなく宇佐だからだ。

「道鏡を天皇にすれば国家安泰」という宇佐の神託が正しいかどうか確認のために派遣した=続日本紀に書かれている史実
まったく疑問の余地は無い。
宇佐の神託の真偽を宇佐に確認に行くのは当然のことだ。

騙されるなよ、推理小説家の井沢は自分で疑問を捏造し、それにふさわしい解答を出しているだけなんだぞ。


317:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/10 05:47:01
>>309
さぁ、空っぽの詳細を語ってもらおうか。

318:クーラー入れるとだれる
06/08/12 07:44:17
唐突ですみませんが、
伊勢神宮・宇佐八幡の社務で、祈願済み或いは厄除け等のTシャツって売っていますか?
教えていただければ、幸です。

319:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/12 20:16:06
意外な結論を推理するために前提条件を捏造トリックする

それって推理小説手法だね


320:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/24 13:29:10
>>1
それを言い出したのは井沢元彦。逆説の日本史1

史実によれば道鏡一派が仕組み宇佐神宮が出した「道鏡を天皇にすべし」という神託の真偽を清麻呂が確認に行く話を、
その前提を読者に隠したまま「天皇位を譲ることの是非の神託をもらいに行く」話にすり替えて、
「民間人に天皇位を譲る大事なことの是非を伺うのになんで皇祖を祀る伊勢でなく遠い宇佐なんだ?」と
鋭い独自の着眼点(?)で、誰も気付かなかった謎(?)を提起し、真の皇祖は伊勢でなく宇佐だ、と意外な結論を見せた作り話だよね。
この井沢トンデモ説、けっこう信じてるタワケが多いんだよね。


321:名無しさん@京都板じゃないよ
06/09/02 16:25:35
イザワ抜きにして…………。普通に日本語が解ればトリック性もなにも感じませんけど?

追徴課税指摘され警察署に確認にいかないでしょ

322:名無しさん@京都板じゃないよ
06/09/03 11:12:44
>320
べつに井沢さんとか関係なく、
古くからそれらしいことはその筋で語り継がれてきてるんだけど。
むしろ一人の作家の井沢さんに影響されすぎ。
偏った本ばかり読むより
図書館でこつこつと地元の郷土史なんかに目を通していくことをお勧め

323:う
06/09/29 03:25:05
神宮

324:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/09 19:10:02
彼が宇佐市出身で、たびたび宇佐神宮の話を聞かされ
晩秋にでも是非たずねてみたいと思い、このスレに来ました。
HPでもわからないのでお尋ねしますが、
冬の宇佐ってどんな感じですか?やっぱり積雪とかあるんでしょうか?

325:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/09 20:46:11
>>320
井沢だけだぜ、そんな結び付け方したのは
その筋って、宇佐神宮と奈良朝との関係について周知のその筋から、そんな見方はまず生まれない


326:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/14 21:58:08
324の彼氏は出生不明者?直接聞けば?
可哀相です。
関東人からみたら信じられないくらい寒いし雪も降る。
九州人が都会の猛暑にヘバルのと同じ。
関東には九州に帰省したら鼠以下の男性でも
九州出身てだけで九州男児気取りな虚勢者が多数だから気をつけてね!

327:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/15 00:14:27
アイヌ語でおk

328:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/15 18:15:40
宇っル佐い!ワンワン!犬語なんだよ!
宇佐神宮内にPYRAMIDがあるて本当!????

329:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/19 14:29:13
宇佐頑張れ!

330:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/20 01:39:51


宇佐神宮=卑弥呼の墓



331:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/22 15:32:54
前原から宇佐までは政治軍隊豪族の多い町
現、別府大分と日向までが土着民。 という邪馬台国のように思えてきました。
熊本から鹿児島は土着民でも後に隼人やクマソ。
宇佐神宮境内が墓ということはまったく脳裏カスリもしないですね・・

332:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/25 22:07:03
USA!USA!

333:うっちん
06/10/28 06:27:03
クマソ・ハナクソ

334:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/29 12:51:35
USA!USA!

335:名無しさん@京都板じゃないよ
06/10/30 01:49:50
これだけ有名な神社で名物がないのも珍しい

336:名無しさん@京都板じゃないよ
06/11/02 02:05:32
宇佐飴なめんなよ

337:名無しさん@京都板じゃないよ
06/11/02 20:19:22
三連休なんで詣でてくる。

何か調べてくることとかある?

338:名無しさん@京都板じゃないよ
06/11/02 20:51:06
宇佐周辺にはうまい飯屋がないので到着するまでにすませとかねばなんね

339:名無しさん@京都板じゃないよ
06/11/03 01:29:18
通り看板は焼肉屋しか思い浮かばない

340:名無しさん@京都板じゃないよ
06/11/03 01:34:20
中津で鱧を食うべ

341:名無しさん@京都板じゃないよ
06/11/03 11:35:24
結局スレタイは論破されたから成立たないというのが結論ね

342:名無しさん@京都板じゃないよ
06/11/04 20:17:40
さびれすぎだよな

343:名無しさん@京都板じゃないよ
06/11/04 20:49:47
 現在も続く秋田県等の大量殺人犯罪風習:現実化した悪魔社会
 ~大量の赤ん坊や老人を殺して喰い自然死扱いする秋田県民達~
スレリンク(seiji板:300-391番)

なお、比喩ではない。

344:名無しさん@京都板じゃないよ
06/11/14 16:37:18
薦神社や大元神社や…
八幡宮の真相は まだまだネタはありそうだね

345:名無しさん@京都板じゃないよ
06/11/27 23:40:20
                   __
               , '´       `  、
              /                 ヽ
             /     ,ヘ ヘ   ',  ヽ ヽ、
               ,'      /^ー'^| i  i   ',  ,!ヘ
            i ,'      !    L l_  |    l ノi:::ハ
            | !   ! ィ´!   レ'ノi__`ト、 ! l彡!:;ゝ\
            l ハ   | lィ´ヽ    '"i,`ヽ. ノ 人∧:!_:::::..,ゝ
            l! \ハ,バィ i     ト:' iゝ l ノ/::::! i!´
                iハ::.'´ '  .::゙::ー'ノ /イ \:| |
                l  ゝ.  `´   イ / /   ,ノ ノ
         ..   ..    ヽ,ハ `,ハTi´/ Vハ   ,. '´
       ,. ',. -‐-‐ 、      ヽ/ /  /ヘ Y´
       /      `ヾ.  / /  /   ヽ
     ;' /           y' /  /        ヽ
     ; !   /  i  ハ  / /  /   /     ',
     i! i i y !メ、ハ/ i,'  ,イ    /      i
      ヽハ l´O'´ O,/  ,j_/_!____j/_   ,   !
         iハi_レrーY'   |..:..:.:.::::::::::::::::/   ̄, ー  !
        ,-/  | /   レ'´;スー:=:/    /    i
      .; / /  :l /  i ト:|:::',.::ヽ/  /       ,'


346:名無しさん@京都板じゃないよ
06/11/27 23:45:34
           ト`ヽ  __             /  ./ |
           | ヽ.\ `~ヽ、          /  _/  ! ,.. -┐
       rー- .,_|,. ---.,\   \   ___  / / >'"´_,./l
         ! ` ー ., ``ー ,ミヽ> '"`ヽ´   ``'' くi/_,. - '"    .|
       !     ̄` ーァ     i}       \         |
       iヽ     /        ̄``ヽ、  `ヽヽ      .|
       | 〉    / /          、   ヾ ヽ、___,j
       |    _/ /  ,   i l  ヽ ヽ ヽ   ヽ ヽ \
       L_,.ィ i /  , / i  il !   i l  il ヽ   ヽ',  ヽ
           l/  { l / / i _」Lil   l l,.-十iト li   l i   ヽ
.        /   il i l /´l l_i_l ト、 l i リ,.- .,i_l i l li |    ヽ
        /    | il i liくTi;;;;iヽヽヽノレ'イ:;;:;i::l l ! i il リ   /、
        >- 、  | l il il i:;t;;;j::|     |::ー';:l !l il i !l  /ヽ ',
       // L`ヽl i i ヽl ー '"  、    ̄  ,'' | il lリV_,/,  ',
       ,','  ,' ,' /ヽi l | ゝ,    o    /  !i l/  ', ', ',  ',
       ,','  // /  i lN   `ヽ.,    ,.ィ'   !l/    ', ', ',  ',
.     /'  // /   ヽlト、   _,| ` ー ´ | 、  '     ', ', ',  ',
     //  // /        /´lf|     /7 ヽ       ', ', ',  ',
.    //  // /       /  .|{    / '   ヽ,      ', ', ',  ',
   //  // /    ,. - '" |   ||  //     / ヽ      ゙、 ゙、 ゙、 ゙、
  , '  , ' , '   /´     !   |l//    ./    ヽ.    ヽ ヽヽ ヽ


347:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/01 11:50:49
伊勢の遷宮―第61回神宮式年遷宮― (2-1) ●URLリンク(www.youtube.com)
伊勢の遷宮―第61回神宮式年遷宮― (2-2) ●URLリンク(www.youtube.com)
神宮式年遷宮イメージソング「鎮守の里」藤井フミヤ ●URLリンク(www.youtube.com)
歴史街道00080 [三重] 伊勢・伊勢神宮 ●URLリンク(www.youtube.com)
歴史街道00074 [奈良] 山の辺の道・万葉の歌・桧原、国のまほろば ●URLリンク(www.youtube.com)

348:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/01 15:25:10
フミヤはいろんなとこに寄生してるのね

349:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/04 00:06:50
イメージソングって…


350:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/06 11:56:05
偉大な時の権力者が、
伊勢にはそっぽ向いて
宇佐を起点とする八幡神社の方へ傾倒した
この事実をどう捉えるかだな

351:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/11 13:41:27
>>350
権力者のご都合主義と捉えるけど、なにか?


352:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/14 00:45:39
つかデルフォイのアポロン神殿みたく託宣神のブランドとして確立してた
宇佐のほうから働きかけてきたんだから応対しないわけにはいかないだろ。
内容が内容だけに無視すれば良いってものじゃないし。

353:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/18 16:30:44
希望や妄想を聞いてもしょうがない。
事実を受け止めるのみ

354:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/27 17:28:23
権力に都合のよい神託を出してくれる方を大事にしただけだろ

355:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/31 20:06:38
>>309
ここではおとなしくしてるんだね。(伊勢神宮ってどんな経緯でつくられたの?
参照のこと)

356:名無しさん@京都板じゃないよ
06/12/31 20:28:55
仏壇とお墓の関係だというひともいる。伊勢神宮には斎王が常駐しているので、
わざわざ勅使を立てる必要がないといえる。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch